JP2005537958A - 熱可塑性物質から製品を製作するための装置および方法 - Google Patents

熱可塑性物質から製品を製作するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537958A
JP2005537958A JP2004535279A JP2004535279A JP2005537958A JP 2005537958 A JP2005537958 A JP 2005537958A JP 2004535279 A JP2004535279 A JP 2004535279A JP 2004535279 A JP2004535279 A JP 2004535279A JP 2005537958 A JP2005537958 A JP 2005537958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slide
plastic
mold cavity
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004535279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537958A5 (ja
Inventor
アントニュス ホーフラント,ヘンドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fountain Patents BV
Original Assignee
Fountain Patents BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31987577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005537958(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fountain Patents BV filed Critical Fountain Patents BV
Publication of JP2005537958A publication Critical patent/JP2005537958A/ja
Publication of JP2005537958A5 publication Critical patent/JP2005537958A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0094Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor injection moulding of small-sized articles, e.g. microarticles, ultra thin articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0098Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor shearing of the moulding material, e.g. for obtaining molecular orientation or reducing the viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • B29C2045/5635Mould integrated compression drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

プラスチックのような、熱可塑的に変形可能な材料から製品を製作するための装置であって、少なくとも1つのモールドキャビティ(3)を有するモールド(2)と、モールドキャビティ(3)内の少なくとも1つのスライド(8)と、各スライド(8)を動かすための移動手段と、モールド(2)を開閉するための型締め手段と、モールドキャビティ(3)を閉じた状態で前記材料を少なくとも実質的に可塑性状態でモールドキャビティ内に導入するための供給手段とを含み、スライド(3)を動かすための移動手段(9)は、モールド部の開閉時の移動速度に比べて相対的に高速で、モールドキャビティから少なくとも部分的に後退した位置から、前記スライドをモールドキャビティ中で前方に動かすために配置され、その結果、前記材料は、断熱加熱がモールドキャビティ内で起るように好ましくは高速で材料の充填を得るためにモールドキャビティ内で変位されることを特徴とする装置。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも熱可塑的に変形可能な材料から製品を製作するための装置に関する。かかる方法は、たとえば、射出成形として知られている。
一般に、既知の射出成形技術を用いて、プラスチックなどの形成される材料が可塑化装置中で、実質的に液体で少なくとも可塑性で低粘性となるような温度にまで加熱され、そのとき、材料は、射出成形モールドのモールドキャビティに、高圧下で導入される。このモールドキャビティにおいて、材料は、モールドキャビティが完全に充填されるように分配され、そのとき、材料は、冷却することによって硬化され得る。その後、製品は、モールドを開き製品を突き出すことによって、取り出される。
このような既知の射出成形技術については、特に、薄肉の製品が形成されるときには、特にモールドキャビティ内の流路が使用材料のメルトフローインデックス(MFI)に接近する場合には、特に高供給圧力が使われなければならない。したがって、同じことが、特に、モールドキャビティ中の流路が比較的長いときに、当てはまる。高粘度および/または低メルトフローを有するプラスチックでは、これらの問題が大幅に生じることが明らかである。その結果、製品の最小および最大寸法に関して、特に、流路の長さ、当該流路の通路幅、射出成形サイクル時間、使用材料、および製品の、特に大型平坦部分の最小肉厚に関して、制限が課される。
圧縮成形の使用は、既知である。ここでは、部分的にオープンモールドのモールドキャビティに、このモールドキャビティで所望の製品を形成するために必要な、一定量のプラスチックが導入される。プラスチックがモールドキャビティに導入された後、モールドはさらに閉じられ、したがって、プラスチックは、さらにモールドキャビティを充填するために押しやられる。したがって、このような装置では、プラスチックの導入開始時、モールド部は相互に部分的に離間して保持されなければならず、その後、はじめて、相対的にゆっくりとではあるが高圧で、相互に接触しなければならない。そのとき、プラスチックが均一に分配されない危険があり、したがって、たとえば、材料の一部は、モールドキャビティが、完全に閉じられる前に、モールドキャビティから横向きに押される可能性がある。また、不充分な、または、逆に、あまりにも多量のプラスチックが、モールドキャビティに導入される危険がある。この後者の場合には、スキン形成がモールド半割体間で発生し、その上、モールドを完全に閉じることができなくなるであろう。このことは、不揃いに形成された製品の原因となり、その上、モールドの汚染につながる。この装置のさらに不利な点は、材料が、低粘度でおよび/または浅いモールド半割体で用いられるときには、その材料は、モールド半割体が一緒に動く前に、モールドキャビティから流れ、その結果前述の問題が、さらに大幅に生じる。
本発明の目的は、導入部で記述された形式の装置であって、簡単な方法で、相対的に低い型締め圧力で、相対的に制限された肉厚を備えた部分を少なくとも有する製品を製作することができる装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、導入部で記述された形式の装置であって、異なる材料、特にプラスチック、また特に高溶融のプラスチック、すなわち、可塑性状態で低粘度を有するプラスチックを処理することができる装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、相対的に速やかで簡単な方法で、製品が、相対的に簡単な手段で製作され得る方法であって、その製品は、その上、相対的に大きな、薄肉の表面を有することができ、特に、相対的に小さい肉厚と、相対的に長い流路とを有する製品であって、製品が製作される材料に係わるメルトフローインデックスに適合するものよりも、より小さい肉厚またはより長い流路をそれぞれ有する製品が製作され得る方法を提供することである。
本発明は、スライドを備えた射出成形モールドの改良された用途を提供することを、さらに意図している。
いくつかのこれらのおよび多くの他の目的は、本発明に従う装置、方法および/または用途で達成される。
本発明に従う装置は、請求項1記載の特徴によって特徴付けられる。
本発明に従う装置によれば、プラスチックなどの熱可塑性材料、特に熱可塑性プラスチックがモールドキャビティに導入される一方、当該モールドは閉じられ、スライドは、材料の導入時、後退位置にあって、または該位置に配置されて、モールドキャビティの容積は、最終的に形成される製品の容積に比べて相対的に大きくなる。材料が全て、または好ましくは、実質的にモールドキャビティに導入された後、スライドを、強く、特に速やかにモールドキャビティに、少なくとも、モールドキャビティに導入された材料中に動かすことができ、その結果、材料は押しやられる。それに伴って、速度が増加し、スライドの移動の結果として、熱の発生が材料中で起る。この目的のために、移動手段は、スライドが所望の高速度で且つ所望の精度で移動できるように設計されている。
好ましくは、移動手段およびスライドは、断熱加熱が起るように設計され、その結果、材料の温度がそれぞれの材料の溶融温度よりも上昇する。
有利な実施形態では、好ましくは、プレスは必要ないように、またはガイドロッドなしのプレスで充分こと足りるように、型締め手段は、少なくとも部分的に、モールド中にまたはモールド上に含まれる。また、随意的に、材料の導入中およびスライドの変位中、閉状態でモールドを保持するためのブロック手段をモールド上に設けることができる。
本発明に従う装置によれば、従来の射出成形装置に比較して、モールドは、相対的に小さな型締め圧力で閉に保持することができ、プラスチックを導入することができる。例として、従来の射出成形では、特に使用材料、肉厚および最大流路に依存して、たとえば0.25〜1.25トン/cm2の型締め圧力で、たとえば350バール〜1000バール以上の供給圧力が用いられる。本発明に従う方法においては、類似の製品に対しては、たとえば、0バール〜200バールを超える圧力の供給圧力で充分であるが、比較的低い圧力、たとえば数十バール以下の圧力が好ましい。表では、約300バールの作動圧力(スライドのシリンダの作動圧力)が挙げられているが、型締め圧力は、たとえば0.2トン/cm2未満とすることができる。ポリプロピレンでは、たとえば、0.25〜1.25トン/cm2の代わりに0.025〜0.1トン/cm2の型締め圧力で充分である。
いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、これは、モールドキャビティの容積を一時的に増加することによって、少なくとも、プラスチックのような材料の大部分をモールドキャビティに導入するときには、形成される製品の最小肉厚によって実質的に決められた流路の長さとそれらの通路との関係はさらに有利になり、材料は、モールドキャビティ中で、相対的に小さな逆圧を受け、一方、射出開口部は、スライドが動いたとき、材料が、開口部を通って押し戻されない程小さいという見識の結果であるように特に思われる。次に、その上、スライドの高速のために、摩擦の結果として、特に、モールド部に接触しているおよびその流頭における材料の凝固が取り消される程の多量の熱が材料に導入されるので、材料の粘度は再び減少し、スライドの移動開始時、この流頭に対する流路の残りの長さは、その元の長さに比べて、かなり減少されている。その結果、材料は、より低い圧力で、全てのモールドキャビティに分配することができる。次いで、モールドは簡単な方法で閉じられるので、材料は早期に流出することが防止される。
次に、高い供給速度は特に有利であると考えられてきたのは意外である。たとえば、100〜2000mm/秒、さらに特に500〜1000mm/秒の供給速度を用いることができる。この速度は、使用されるプラスチックの凝固速度に依存して選択され、プラスチックが速く凝固するほど、高い供給速度が選ばれる。その上、この速度は、モールドの形状および、特に、脱気に依存して選択され、したがってモールドキャビティにおける好ましくない圧力上昇が防止される。
本発明に従うモールドによれば、移動手段では、好ましくは、楔型の要素が用いられ、モールドキャビティから見て、楔型要素は、スライドの後方で移動され、したがって、それぞれのスライドは、楔型の結果として、動かされる。特に、そのとき、各スライドに対して、少なくとも2つの楔型要素が用いられ、スライドの後方で反対方向に押されて対称的な荷重が得られる。このような楔型要素の使用によって、力の良好な分布が得られ、これらスライドは、相対的に小さな力で所望の距離に亘って動かされ得る。
本発明に従うモールドでは、最小の肉厚が製品に備わっている位置、および/または流路が最大長さを有する位置、および/または流路の複雑性が最大の位置に、好ましくは、少なくとも1つのスライドが設けられる。プラスチックの射出時にこれらの部分にスライドを後退させることによって、少なくともモールドキャビティからスライドを部分的に動かすことによって、プラスチックが最も抵抗を受ける位置で、または、プラスチックを通過させるために過剰の圧力が必要となるであろう位置で、プラスチックが正確に通過できるように、追加的な空間が作り出される。このことは、既にプラスチックの幾分か凝固が生じている位置では、特に当てはまる。後で導入される断熱加熱は、プラスチックをさらに流動させ、その上、スライドの変位は、プラスチックのさらなる動きをもたらす。さらに、このようなモールドによって、従来の射出成形技術では得ることのできない肉厚を有する、相対的に大きな、薄肉の製品部を得ることができる。
本発明に従うモールドにおけるスライドは、製品の投影面に比べて、相対的に大きい前面を有することができる。本明細書では、投影面は、モールドの型締め方向に直角の平面上で投影された製品の表面を含むものと理解される。たとえば、スライドの前面は、この投影面の20%よりも大きくすることができる。50%よりも大きく、たとえば75%、85%または95%以上の表面が可能である。これによって、モールドキャビティの大部分において、形成される材料の主要流のための空間は増加する一方で、最終的に、薄肉製品を製作することができるという利点が達成される。この結果としても、供給圧力および型締め圧力は、一層、低く保つことができる。
本発明は、さらに、請求項10の特徴によって特徴付けられる製品を形成するための方法に関する。
このような方法によれば、速やかで簡単な方法でプラスチック製品を製作することができ、低圧がモールドの型締めと同様にプラスチックの射出にも用いることができる。低い射出圧力を用いることができるので、プラスチック内で、不所望な化学的または機械的変化、特に、様々の単量体または重合体における分離を生じないという利点を達成することができる一方、型締め圧力は低く保持でき、コストの点からも有利である。事実、そのために、より簡単な装置が適当であり、その上、機械的荷重は、より低くなり、生じる摩耗はより少なくなる。そのさらなる利点は、このような装置に対する空間が原則としてより少なくて済むことである。
本発明に従う方法によれば、プラスチックがモールドキャビティに導入され、スライドがモールドキャビティから少なくとも部分的に後退され、または、射出時に押し戻され、したがって、付加的な流れ空間が得られる。このことは、本発明に従う装置に関して、既に上述された。したがって、プラスチックが受ける抵抗は減少され、射出圧力は低く、たとえば同じプラスチックから類似の種類の製品の従来の射出成形法に対する標準射出圧力よりも大幅に低く保つことができる。このような標準圧力は、標準表から読み取ることができ、一般に、プラスチックと、射出方法と、一緒に形成される製品の投影面と、肉厚とに依存している。その結果、型締め圧力も、実質的に同じ量に基づく同じまたは比較できる表から読み取れる従来の射出成形法に比べて低く保持できる。このことは、当業者にとってまさに明らかである。
本発明に従う方法によれば、モールドキャビティが少なくとも実質的に充填された後、スライドがモールドキャビティ内に速やかに動かされ、したがって、最終的な製品形状が得られる。次いで、スライドの速度が、断熱加熱がプラスチック内で起るように設定され、プラスチックのほぼ溶融温度にまで温度を再び上昇させる。その結果、部分的に凝固した材料は、再び液状になり、さらにモールドキャビティに押し込められる。その上、残りの流路は相対的に短いので、相対的に薄い製品部を形成することができる。
本発明に従う方法によれば、スライドの移動速度は、好ましくは高く、したがって、スライドの完全な移動が、製品サイクルの僅かのサイクルタイムで、たとえばサイクルタイムの10%未満で、さらに特に3%未満で、好ましくは、10分の数秒または100分の数秒未満で、さらに特に数マイクロ秒で実施される。上述したように、この速度は、所望の温度上昇が起るように設定され、プラスチック特性が熱的に悪影響を受けることが防止される。
本発明に従う方法によれば、移動方向に向かい、後退位置でモールドキャビティに面しており、モールドキャビティから少なくとも部分的に動かされたスライドの端面と、モールドキャビティまたはスライドの反対側に位置した壁部との間の距離は、少なくともプラスチックの溶融、すなわち射出時のプラスチックの粘度に依存して設定される。意外にも、好ましくは、より高溶融では、すなわちより高粘度では、この距離は、より低溶融の場合よりも僅かに大きくすべきであることが明らかになってきた。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、このことは、より高溶融のプラスチックはより早く凝固し、より低溶融のプラスチックはさらに不利なMFIを有しているということの結果であると思われる。いかなるプラスチック/モールド組合せに対しても、最適距離は、実験によって簡単な方法で決定することができる。
本発明は、さらに、請求項19の特徴によって特徴付けられる製品を形成するためのモールドの使用、および請求項20の特徴によって特徴付けられる製品に関する。
従属請求項において、本発明のさらに有利な実施形態が記述されている。本発明を明確化するために、装置、方法、使用および製品の典型的な実施形態が、図面を参照して説明される。
本明細書においては、同一または相当する部分は、同一または相当する参照符号を有している。示される実施形態は、例として挙げられているだけであり、決して限定的なものとして解釈されるべきではない。
図1は、モールドキャビティ3を内部に有するモールド2を備えた本発明に従う装置1を側断面図で示す。モールドは、第1の可動部4と、固定配置された第2の補完部5とを含む。可動部4は、適当なガイドによって案内され、これらガイドは、図示されていないが、たとえば、滑りピン、レール、ガイドロッドまたはプレスなどであってよく、当業者にとってまさに明らかである。可動部は、ピストン・シリンダ組立体7のような図1〜図3で示された、その目的のために適した装置を使用して、移動可能である。これは、任意の適当な装置、たとえば、簡単なプレス、図4で示されるスピンドルのようなスクリュ手段、リンクシステムなどであってよいことは明らかである。これらは、部分5を動かすために重要性を有しているに過ぎず、さらなるサイクルにおいて、引張り力または圧力を実質的に吸収するためのものではないので、相対的に軽量設計とすることができる。
固定部5では、スライド8が、図1および図2で示される後退位置と、図3で示される延長位置との間で、方向Sに移動可能に設けられる。スライド8を動かすために、楔形要素と呼ばれる2つのウエッジ9が設けられ、中央制御ユニット11から、たとえば油圧駆動されるピストン・シリンダ組立体10を使用して、方向Pに移動可能である。ウエッジ9は、方向Sにほぼ直角の方向Pに動く。下面において、スライド8には、ウエッジ9の上面に補完的に、それぞれ反対の方向に傾斜した2つの表面12が設けられ、したがって、ウエッジ9が相互に向かい合って、内側に動かされる場合には、スライド8は、延長位置に向かって、上方(図の紙面で見た方向)に動かされ、その逆も同様である。
流入開口部14はモールドキャビティ3で終端し、注入装置15、たとえば可塑化装置、随意的に押圧装置に接続される。モールド2の両部分4,5上に、フランジ16が設けられ、モールドを閉状態に維持するためのブロッキング手段17を使用して、相互に押圧されて保持される。この目的のために、示された実施形態では、ブロッキング手段は、ブラケット18を含み、該ブラケット18はピストン・シリンダ組立体19によって移動可能であり、フランジ16に亘って押され得る。このようにして、簡単に、所望の型締め圧力が得られ、保持される。
一例として、スライド8の上面20上に、図面の紙面に直角に、スライド8の全幅に亘って延びる2つのリブ21が設けられる。移動方向に向かうリブの端部22と、モールドキャビティの反対側に位置する表面23との間の距離Dは、所望製品の肉厚および使用プラスチックに依存して、後退したスライド8で設定される一方、その距離は、プラスチックがより高溶融になるおよび/またはプラスチックの溶融温度が低くなるに従って大きくなるように設定される。
図1〜図3に従う装置によれば、製品、たとえば、ポリプロピレンまたはポリエチレンのような熱可塑性物質から成る2つのヒンジを備えたシートは、以下のように形成することができる。
モールド2は、図2で示されるように、図1で示される位置から型締めされる。次いで距離Dは、モールドキャビティ3中の空間が相対的に大きくなるように適当な値に設定される。流入開口部14は、相対的に低圧であるけれども、プラスチックは、たとえば、1〜10バールを超える圧力で、モールドキャビティに導入される。充填圧力は、プラスチックの材料特性が悪影響を受けず、モールドキャビティ内で望ましくない高圧が発生することなく、所望の短い供給時間が達成されるように、選択される。次に、ウエッジ9を動かすことによって、図3で示されるように、延長位置の方向に、スライド8は、相対的に高速で前方へ動かされる。ここで、その速度は、プラスチックの温度がプラスチックのほぼ溶融温度にまで少なくとも実質的に下げられるように、所望の断熱加熱に依存して選択される。場合によって僅かに凝固するプラスチックは、再び液状になり、さらにモールド中に強制注入され、モールドキャビティの完全な充填が得られる一方、製品は、それぞれのプラスチック/製品組合せのメルトフローインデックスに対して、実際、あまりにも小さい肉厚を有することができる。随意的に、スライドの移動後、注入装置15を用いて、幾分かの保持圧力をさらに与え、それによって、製品から不所望な応力を除去することができる。
その後、モールドを再び開け、製品を取り出すことができる。
好ましくは、スライドの移動速度は高く、後退位置と延長位置との間のスライドの移動時間は、製品の製作のサイクルタイムに関して、相対的に小さく、所望の断熱加熱にも依存して、たとえば、サイクルタイムの0〜10%である。これは、各プラスチック製品の組合せのための実験によって、決定することができ、または、プラスチック、寸法および流路などの製品特性、スライドを動かすときに発生する摩擦、プラスチックの熱容量および溶融温度に関する標準表を用いて計算することができる。
図4において、本発明に従う装置の別の実施形態が示され、その実施形態では、ナットブロック26を備えたスクリュスピンドル25が、モールド2の開閉のために用いられる。これらは、全てあるいは部分的にモールド2内に含まれる。本実施形態では、プラスチックは、側面流入開口部14を経て導入され、スライド8は、モールドキャビティ3の両側に設けられる。本実施形態では、スライドは、相互に独立して動かすことができるが、好ましくは、対称な荷重がモールド2で生じるように連結関係で動かされる。
例として、本発明に従うモールドおよび方法の実施形態を説明する。製品例として、プラスチックファイルが挙げられる。表1に、射出成形機のデータが含まれ、表2には、モールドデータ、表3には、製品寸法、表4には、スライドまたは加圧板についてのデータおよび表5には、作動パラメータに係るデータが含まれる。表6には、射出成形サイクル中に使用される圧力および速度が与えられている。これに関して、グラフでは、射出成形サイクル中、本発明に従うモールドにおけるプラスチックの温度が、与えられ、時間に対して、プロットされている。
Figure 2005537958
Figure 2005537958
Figure 2005537958
Figure 2005537958
Figure 2005537958
Figure 2005537958
Figure 2005537958
本発明に従う方法において、時間0で、モールドを閉じ、最終製品、この場合にはファイルを、製作するために充分な、一定量のプラスチックをモールドキャビティに導入した。0.1706秒経過後、ショット重量128グラムのPPを、モールドキャビティに導入した。モールドキャビティは、約200,000mm2の前面を有するスライドを含んでおり、1.8mmの距離に亘って動かした。このプラスチックは、約245℃の温度で、750mm/sの速度で、加圧なしで、約50℃のモールド温度で導入され、第1段階で約230℃にまで冷却された。時間T1で、約0.107秒後、スライドの運転を開始し、約0.4秒で前方へ完全に動かされた。この間、モールドの温度は、プラスチックが分解する温度よりも少し低めの温度にまで上昇した。スライドが完全に前方に動かされ、その位置に保持された、時間T2から、プラスチックは、溶融温度よりも充分下回る室温近い、たとえば45〜55℃の温度にまで冷却させられた。この冷却は、約12秒でなされた。2つの現存しているヒンジは別にして、表紙および背部の製品厚さは、655mm×320mmを前面として見て、平均1.7mmであった。収縮を吸収する必要が無かった結果として、冷却中、保持圧力をかける必要はなかった。製品は、応力の発生が無いようであるので、高い形状安定性が得られる。
スライドの速度が高い結果、動力学的速度は熱に変換される一方、その上、プラスチックとモールドとの間の摩擦およびプラスチック自身の摩擦と圧縮とは断熱加熱をもたらす。ほぼ時間T2まで、スライドは、完全に前方に動かされ、モールド中のプラスチックは、運転状態に保持され、さらに、溶融温度よりも高く保持され、したがって、凝固が防がれ、プラスチックの流動挙動が好ましい影響を受ける。その結果、モールドキャビティの完全な充填が、制限された型締め力および充填圧力で得られる。
モールドは、約4°の楔角度を有するウエッジで動かされた。
本明細書に記載された本発明に従う方法によれば、スライドは、プラスチックがモールドキャビティに射出される間に、既に延長位置にまで動かされる。このことは、プラスチックを運転状態に保持することにも寄与する。
図5において、本発明に従う方法で製作されたCDボックスの写真が与えられる。ここで、プラスチックの流動パターンが明瞭に現われている。この写真は、以下のように説明される。
従来の射出では、線の交錯が現れるであろう。従来の射出では、これらの線は加圧下で供給されるプラスチックによって引き起こされる。非常に暗い、複雑なパターンが現れるようになり、これは材料中の応力の存在を示している。逆に、本写真では、特に穏やかな像が魅力的な、長い糸模様の光パターンで現れる。僅かな保持圧力によって、射出箇所の周囲に2つのダークスポットが生じる。本来、この保持圧力は必要ないが、保持圧力は、製品を、特に、製品の平坦性を、さらに改良するために有利となり得る。中央部近くの僅かに暗いスポットは、明らかに、この保持圧力が特に制限されている結果である。
本発明は、図面および明細書で示された実施形態に決して限定されない。請求項によって記述された本発明の構成内で、実施形態に関する多くの変形例が可能である。たとえば、本発明に従うモールド2は、いくつかのモールドキャビティを含むことができ、そのモールドキャビティには、1以上のスライドが設けられることができる。このスライドは、種々の方法で、たとえばウエッジによる代わりに直接的に、および種々の手段を用いて、たとえば電気的に、駆動することができる。またスライドは、種々の方向に、たとえばモールド部の移動方向にほぼ直角に移動することができ、またはモールドキャビティ中の空間を減少するために旋回することができる。
請求項で記述されたように、本発明の構成内で、これらおよび多くの類似の改良が可能である。
一部開かれたモールドを有する本発明に従う装置を部分側断面図で示す。 閉モールドおよび後退スライドを有する本発明に従う装置を部分側断面図で示す。 閉モールドおよび前方に移動させたスライドを有する本発明に従う装置を部分側断面図で示す。 本発明に従う装置の別の実施形態を部分側断面図で示す。 着色剤を用いて写真に記録された本発明に従って製作されたCDボックスを図示する。

Claims (20)

  1. プラスチックのような、少なくとも熱可塑的に変形可能な材料から製品を製作するための装置であって、
    少なくとも1つのモールドキャビティを有するモールドと、
    モールドキャビティ内に、スライドと呼ばれる、少なくとも1つの可動部が
    設けられ、
    スライドを動かすための移動手段と、
    モールドキャビティが開かれまたは閉じられるようにモールドを開閉するための型締め手段と、
    モールドキャビティを閉じた状態で、前記材料を、少なくとも実質的に可塑性状態で、モールドキャビティ内に導入するための供給手段とを含み、
    スライドを動かすための移動手段は、モールド部の開閉時の移動速度に比べて相対的に高速で、モールドキャビティから少なくとも部分的に後退した位置から、前記スライドをモールドキャビティ中で前方に動かすために配置され、その結果、前記材料は、断熱加熱がモールドキャビティ内で起るように好ましくは高速で、材料の充填を得るためにモールドキャビティ内で変位されることを特徴とする装置。
  2. 型締め手段は、少なくとも実質的にモールド内に含まれることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 型締め手段は、型締め位置でモールドを保持するためのブロッキング手段をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 移動手段は、共働要素を含み、その少なくとも1つの要素は、少なくとも部分的に楔型であり、かかる構成によって、該要素の1つが第1の方向に移動する際には、その要素と共働する要素および/または該要素と連結したスライドは、第2の方向に動かされることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. モールドキャビティは、少なくとも、薄肉厚の製品部を形成するための少なくとも1つの形成部を含み、少なくとも1つのスライドが、前記形成部内にまたは隣接して備えられ、前記製品部の前記小肉厚に平行する面とある角度、特に30°〜90°の角度を含む移動方向を有し、スライドが第1の後退位置にあるときには、前記製品形成部は相対的に大きな通路を規定し、第2の延長位置にあるときには、形成される薄肉製品部の断面に相当する通路を規定することを特徴とする請求項1〜4項のいずれか1項に記載の装置。
  6. 通路は、スライドが第2の位置にあるときには、使用中に導入されるプラスチックのメルトフローインデックス(MFI)に適合するものよりも少なくとも部分的に小さく、スライドが第1の位置にあるときには、通路は、前記MFIに適合するものよりもかなり大きいことを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 供給手段は、同じ材料から類似の製品を形成するための、スライドの無い類似のモールドを使用するときに必要な射出圧力に比例すると考えられる、相対的に低い圧力でモールド内に材料を導入するように配置されていることを特徴とする請求項1〜6記載のいずれか1項に記載の装置。
  8. スライドは、移動方向に見て、前記移動方向に見たモールドキャビティの投影面に対して相対的に大きな前面を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記前面は、前記投影面の50%よりも大きく、特に75%よりも大きく、さらに特に、85%よりも大きく、好ましくは90%〜100%であることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. プラスチック製品を形成するための方法において、モールドキャビティに一定量のプラスチックが、実質的に可塑性状態で導入され、そのとき、スライドと呼ばれる少なくとも1つの可動要素が、プラスチックの少なくとも一部分を圧縮および/または変位しながら、それぞれのモールドキャビティ内に少なくとも部分的に動かされ、少なくとも1つのスライドの移動速度は、断熱加熱がプラスチック内で起るほど高く、それによって、プラスチックは、より液状になり、少なくともその粘度は低下することを特徴とする方法。
  11. プラスチックをモールドキャビティに導入する前に、該少なくとも1つのスライドは、それぞれのスライドの移動方向に導く一端部と、反対側に位置するモールドキャビティの壁部との間の距離によって決定される通路距離で設定され、その距離は、モールドキャビティで用いられるプラスチックの溶融に基づき設定されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記通路距離は、より高溶融のプラスチックを用いたときには、大きくされることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. スライドは、それぞれのスライドの移動が、モールドの型締めと準備完了製品の抜出しとの間の時間によって決定される製作サイクルの全サイクルタイムの多くても約20%で起るような速度で動かされることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. スライドの前記移動は、全サイクルタイムの10%未満で、特に5%未満で、好ましくは3%未満で行われることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. モールドの型締め圧力は、同じ材料からの同じ製品のための従来の射出成形装置よりも低いことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 材料は、350バール未満の充填圧力で、モールドキャビティ内に導入されることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 材料として、プラスチック、特に熱可塑性プラスチックが導入され、供給圧力および速度は、プラスチックの少なくとも部分的な凝固が、プラスチックの導入中に起るような供給圧力および速度にし、スライドは、断熱加熱が起るようにモールドキャビティに導入され、プラスチックが液状に戻り、少なくとも、プラスチックの粘度が減少するようにし、その結果、スライドを動かすことによって、随意的であるが保持圧力をかけることによって、それぞれのモールドキャビティが完全に充填されることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. モールドキャビティには、プラスチックで充填されるオーバーフロー空間が設けられ、オーバーフロー空間中の充填された部分は、それぞれのモールドキャビティに形成された製品を抜出すための係合要素として用いられることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 少なくとも1つのスライドを有する射出成形モールドの使用において、射出成形サイクル中、スライドは、断熱加熱がそれぞれのモールドキャビティに導入された物質中で起るような速度で、モールドのモールドキャビティ内で動かされることを特徴とする射出成形モールドの使用。
  20. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置で、請求項10〜18のいずれか1項に記載の方法で、または請求項19記載のモールドを使用して、形成された製品。

JP2004535279A 2002-09-10 2003-09-10 熱可塑性物質から製品を製作するための装置および方法 Pending JP2005537958A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1021421A NL1021421C2 (nl) 2002-09-10 2002-09-10 Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van producten uit een warm plastische massa.
PCT/NL2003/000630 WO2004024416A1 (en) 2002-09-10 2003-09-10 Apparatus and method for manufacturing products from a thermoplastic mass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537958A true JP2005537958A (ja) 2005-12-15
JP2005537958A5 JP2005537958A5 (ja) 2010-12-02

Family

ID=31987577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535279A Pending JP2005537958A (ja) 2002-09-10 2003-09-10 熱可塑性物質から製品を製作するための装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7504059B2 (ja)
EP (2) EP2033761A1 (ja)
JP (1) JP2005537958A (ja)
CN (2) CN101863109A (ja)
AT (1) ATE423668T1 (ja)
AU (1) AU2003263668A1 (ja)
CA (1) CA2512578C (ja)
DE (1) DE60326372D1 (ja)
DK (1) DK1560694T3 (ja)
ES (1) ES2323171T3 (ja)
NL (2) NL1021421C2 (ja)
PT (1) PT1560694E (ja)
WO (1) WO2004024416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510914A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エーセーイーエム テクノロジーズ ベー.フェー. 製品を成形するための装置および方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
NL1023365C2 (nl) * 2003-05-08 2004-11-09 Fountain Patents B V Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van voertuigonderdelen.
US7293981B2 (en) * 2004-04-23 2007-11-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for injection molding using active material elements
NL1027261C2 (nl) * 2004-10-15 2006-04-24 Ecim Technologies Bv Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van kunststof producten.
NL1027638C2 (nl) * 2004-12-01 2006-06-02 Ecim Technologies Bv Informatiedrager en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging daarvan.
CN101072668B (zh) * 2004-12-07 2011-08-31 3M创新有限公司 模制微型针的方法
US7687003B2 (en) * 2004-12-08 2010-03-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method of forming plastic part having hidden thin walled section
NL1027910C2 (nl) * 2004-12-28 2006-06-29 Ecim Technologies Bv Werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van producten.
JP4923924B2 (ja) 2005-11-22 2012-04-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
NL1032248C2 (nl) 2006-07-28 2008-01-29 Ecim Technologies Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van producten.
EP2145746A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-20 I-Pac Patents B.V. Method of manufacturing a plastic package in a mold
WO2010029384A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Ipx International B.V. Apparatus and method for controlling injection compression moulding
CN101774256B (zh) * 2009-12-29 2012-10-17 广州毅昌科技股份有限公司 一种压缩注塑成型机及其使用方法
US8974224B2 (en) * 2011-03-08 2015-03-10 Craig M. Stanley Position-locking apparatus for insert and over molding of delicate components
JP2012250510A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 射出成形金型、射出成形品及び射出成形方法
CA2982353C (en) * 2013-02-01 2019-09-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system having an adjustable mold shut height
NL2011765C2 (nl) 2013-11-08 2015-05-19 Vitaplus Nederland B V Inrichting en werkwijze voor het begrenzen van de hoeveelheid fluïdum.
FR3029446B1 (fr) * 2014-12-05 2017-01-13 Plastic Omnium Cie Moule pour la fabrication de piece en matiere plastique comportant un systeme pour realiser des orifices dans la piece
GB2542712B (en) * 2015-09-25 2019-04-10 Gr8 Eng Ltd Injection moulding method
CN106273206B (zh) * 2016-08-18 2019-01-01 天津华夏联盛汽车部件有限公司 一种前保险杠面罩注塑加工工艺
DE102016119636B3 (de) * 2016-10-14 2018-02-08 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Abformwerkzeug und Verwendung desselben
CN109049546A (zh) * 2018-07-16 2018-12-21 温州职业技术学院 一种型腔高度可调式注塑模具
CN111703026A (zh) * 2020-07-20 2020-09-25 漳州市吉盛精密模具有限公司 一种塑胶环快速成型的塑胶模具

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561439A (en) * 1978-09-28 1980-05-09 Gen Electric Metal mold device
JPH03161317A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Toshiba Corp 射出圧縮成形用金型
JPH04263916A (ja) * 1991-02-20 1992-09-18 Toshiba Corp 成形装置
JPH05261779A (ja) * 1991-07-15 1993-10-12 Komatsu Ltd 射出成形機の射出圧縮成形方法
JPH06126790A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出圧縮成形機の圧縮制御方法
JPH06126791A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の圧縮力制御方法
JPH06328489A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The 射出プレス成形方法及び装置
JPH0724875A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Aisin Seiki Co Ltd サンドイッチ成形品の製造方法及び成形装置
JPH08244081A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 射出圧縮成形方法及び射出圧縮成形装置
JP2002096356A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 射出圧縮成形型

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208105A (en) * 1962-04-13 1965-09-28 Charles S White Molding press
US3195186A (en) * 1962-06-13 1965-07-20 Inv S Finance Corp Apparatus for clamping mold parts
JPS58211424A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Ricoh Co Ltd 射出圧縮成形機
FR2545033B1 (fr) 1983-04-28 1985-08-16 Cibie Projecteurs Procede et dispositif pour la realisation de pieces en matiere plastique, sur presse a injection
US4778632A (en) * 1986-01-06 1988-10-18 Neolens, Inc. Injection molding equipment and method
DE3718106A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Mannesmann Ag Praezisionsschliesseinheit fuer eine spritzgiessmaschine
US4980115A (en) * 1987-05-28 1990-12-25 Yoshida Industry Co. Ltd. Method for making an injection-molded product having a partly thin portion
US5049344A (en) * 1988-06-02 1991-09-17 Primtec Method for reducing required mold-cavity clamping force and controlling injection-molded-product wall thickness
DE69021824T2 (de) * 1989-10-27 1996-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren zum Spritzgiessen und Vorrichtung dafür.
TW205018B (ja) * 1990-11-30 1993-05-01 Toshiba Machine Co Ltd
JPH0615711A (ja) * 1992-04-08 1994-01-25 Dr Spiess Kunststoff Recycling Gmbh & Co 合成物質、特にリサイクル合成物質から資材を自動的に造るための方法および装置
US5424017A (en) * 1993-04-12 1995-06-13 Hinduja; Murli L. Method for forming fiber-reinforced articles
GB2282560B (en) * 1993-09-14 1997-12-17 Idemitsu Petrochemical Co Compression equipment of injection compression molding machine and injection compression molding machine
JPH0885285A (ja) * 1994-07-21 1996-04-02 Hitachi Maxell Ltd セキュリティカード用基板の製造方法、およびセキュリティカード用基板
US5993719A (en) * 1994-09-08 1999-11-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of producing a laminated molding
US5512221A (en) * 1994-12-22 1996-04-30 Galic Maus Ventures Lens thickness adjustment method and apparatus in a thermoplastic injection mold for ophthalmic finished spectacle lenses
EP1008432B1 (en) * 1996-02-16 2006-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. A method of forming a light-weight, fiber-reinforced thermoplastic resin product and a light-weight molded product
US6248281B1 (en) * 1996-11-14 2001-06-19 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Compression apparatus for molding, injection compression molding machine, and injection compression molding method using the compression device
JP3943696B2 (ja) * 1998-03-11 2007-07-11 株式会社プライムポリマー 積層成形品の製造方法
JP4146026B2 (ja) * 1998-04-24 2008-09-03 株式会社プライムポリマー 成形装置及び成形方法
US6267580B1 (en) * 1998-11-02 2001-07-31 Murray Incorporated Micro injection molding machine
DE10113224A1 (de) * 2001-03-19 2002-10-02 Ap & T Schaefer Technologie Gm Schließeinheit für gegen aufgehende Kräfte zusammenzupressende Werkzeuge
AUPR393001A0 (en) * 2001-03-23 2001-04-26 Sola International Holdings Ltd Injection molding method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561439A (en) * 1978-09-28 1980-05-09 Gen Electric Metal mold device
JPH03161317A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Toshiba Corp 射出圧縮成形用金型
JPH04263916A (ja) * 1991-02-20 1992-09-18 Toshiba Corp 成形装置
JPH05261779A (ja) * 1991-07-15 1993-10-12 Komatsu Ltd 射出成形機の射出圧縮成形方法
JPH06126790A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出圧縮成形機の圧縮制御方法
JPH06126791A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の圧縮力制御方法
JPH06328489A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The 射出プレス成形方法及び装置
JPH0724875A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Aisin Seiki Co Ltd サンドイッチ成形品の製造方法及び成形装置
JPH08244081A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 射出圧縮成形方法及び射出圧縮成形装置
JP2002096356A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 射出圧縮成形型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510914A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エーセーイーエム テクノロジーズ ベー.フェー. 製品を成形するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL1021421C2 (nl) 2004-03-11
ATE423668T1 (de) 2009-03-15
US8360769B2 (en) 2013-01-29
US20090194909A1 (en) 2009-08-06
AU2003263668A1 (en) 2004-04-30
CA2512578C (en) 2015-05-26
DE60326372D1 (de) 2009-04-09
EP1560694A1 (en) 2005-08-10
US7891970B2 (en) 2011-02-22
DK1560694T3 (da) 2009-06-15
ES2323171T3 (es) 2009-07-08
EP1560694B1 (en) 2009-02-25
US20110123662A1 (en) 2011-05-26
WO2004024416A8 (en) 2005-06-09
PT1560694E (pt) 2009-06-01
NL1024263C2 (nl) 2004-03-16
US20060033228A1 (en) 2006-02-16
CN1705552A (zh) 2005-12-07
WO2004024416A1 (en) 2004-03-25
CN101863109A (zh) 2010-10-20
US7504059B2 (en) 2009-03-17
CN1705552B (zh) 2010-05-05
EP2033761A1 (en) 2009-03-11
CA2512578A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537958A (ja) 熱可塑性物質から製品を製作するための装置および方法
US20030099794A1 (en) Molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus
JPH0311887B2 (ja)
JP2008516800A (ja) プラスチック製品の製造装置および製造方法
JP3988660B2 (ja) 金型交換による成形品の射出及び加飾成形方法
EP0172536B1 (en) Injection molding process for molten plastic
EP1565300B1 (en) Apparatus and method for manufacturing holders, in particular crates
JP4871956B2 (ja) 成形方法及び成形装置
EP1912773B1 (de) Verfahren, steuerung für eine maschine und computerprogrammprodukt zur steuerung einer maschine zur herstellung eines formteils, insbesondere spritzgiessverfahren
JP3752160B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
MXPA03000142A (es) Metodo y aparato para moldeo por inyeccion.
US5061415A (en) Process for improving the quality of injection moulded parts
JP2002067112A (ja) 多数個取り成形品の射出圧縮成形方法及び射出圧縮成形装置
JP6758756B2 (ja) 厚肉成形品の成形方法
JPH0994856A (ja) 射出成形用金型
JPH11333898A (ja) 射出成形用金型
JP4565819B2 (ja) 厚肉長尺品の射出成形方法および射出成形用金型
JP3974544B2 (ja) 金型装置
JPH06305746A (ja) 光学ガラスレンズ用成形型
JPH0788900A (ja) 成形用金型装置
JP2000334780A (ja) 成形品の成形装置
JPH03286822A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
CA2350991A1 (en) Method and apparatus for injection molding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110128