JP2005537235A - Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法 - Google Patents

Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537235A
JP2005537235A JP2004510890A JP2004510890A JP2005537235A JP 2005537235 A JP2005537235 A JP 2005537235A JP 2004510890 A JP2004510890 A JP 2004510890A JP 2004510890 A JP2004510890 A JP 2004510890A JP 2005537235 A JP2005537235 A JP 2005537235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enyl
hydroxy
difluoro
phenylbut
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004510890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766875B2 (ja
Inventor
ビロー,グザビエ
ヤング,ロバート・エヌ
ハン,ヨンシン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2005537235A publication Critical patent/JP2005537235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766875B2 publication Critical patent/JP4766875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のプロスタグランジンE2受容体のEPサブタイプの強力な選択的作動薬、患者の眼に於ける上昇した眼圧に関連する緑内障及びその他の状態の治療に於けるこれらの使用又はこれらの配合物に関する。
【化28】

Description

本件特許出願は、2002年6月6日出願の米国仮特許出願第60/386,499号及び2003年4月3日出願の米国仮特許出願第60/460,134号の利益を請求する。
緑内障は、眼圧が、正常な眼機能を許容するためには高すぎる、眼の変性疾患である。その結果、損傷が視神経頭に起こり、視力機能の不可逆損失になるかもしれない。治療しない場合には、緑内障は、いつかは失明に至る。眼圧亢進症、即ち、視神経頭損傷を伴わない上昇した眼圧又は特徴的緑内障性視野欠如の状態は、現在、大多数の眼科医によって、緑内障の開始に於ける最も早い期を、単に表していると信じられている。
緑内障を治療するために以前に使用された薬物の多くは、不満足であることを示した。緑内障を治療する初期の方法は、ピロカルピンを使用し、この薬物を、価値があるけれども、第一線の薬物として不満足にした、望ましくない局部作用をもたらした。更に最近、臨床医は、多くのβ−アドレナリン作動性拮抗薬が、眼圧を下げる上で有効であることに注目した。これらの薬物の多くは、この目的のために有効であるけれども、この治療が有効ではない又は十分に有効ではない、或る患者が存在する。これらの薬物の多くは、また、他の特徴、例えば、増加した用量で一層明らかになり、それを慢性的眼使用のために許容できなくし、およびまた心血管作用を起こし得る、膜安定化活性を有する。
炭酸脱水酵素阻害剤とも呼ばれる薬物は、酵素炭酸脱水酵素を阻害することによって、眼房水の生成を減少させる。このような炭酸脱水酵素阻害剤は、現在、全身及び局所経路によって上昇した眼圧を治療するために使用されているけれども、これらの薬物を使用する現在の治療、特に全身経路を使用するものは、未だ、望ましくない作用を伴わないものではない。局所的に有効な炭酸脱水酵素阻害剤は、米国特許第4,386,098号明細書、同第4,416,890号明細書、同第4,426,388号明細書、同第4,668,697号明細書、同第4,863,922号明細書、同第4,797,413号明細書、同第5,378,703号明細書、同第5,240,923号明細書及び同第5,153,192号明細書に開示されている。
プロスタグランジン及びプロスタグランジン誘導体も、眼圧を下げることが知られている。A、B、C、D、E、F、G、I及びJ−シリーズを含む、数種のプロスタグランジン型が存在する(欧州特許出願公開第0561073A1号明細書)。Bitoに付与された米国特許第4,883,819号明細書には、眼圧を下げる際の、PGA、PGB及びPGCの使用及び合成が記載されている。Gohらに付与された米国特許第4,824,857号明細書には、眼圧を下げる際の、PGD及びC−10が窒素で置換されている誘導体を含むその誘導体の使用及び合成が記載されている。Uenoらに付与された米国特許第5,001,153号明細書には、眼圧を下げるための、13,14−ジヒドロ−15−ケトプロスタグランジン及びプロスタグランジン誘導体の使用及び合成が記載されている。米国特許第4,599,353号明細書には、眼圧を下げる際の、プロスタグランジン及びプロスタグランジン阻害剤を含む、エイコサノイド及びエイコサノイド誘導体の使用が記載されている。国際特許出願公開第00/38667号明細書、国際特許出願公開第99/32441号明細書、国際特許出願公開第99/02165号明細書、国際特許出願公開第00/38663号明細書、国際特許出願公開第01/46140号明細書、欧州特許出願公開第0855389号明細書、日本特許出願公開第2000−1472号明細書、米国特許第6,043,275号明細書及び国際特許出願公開第00/38690号明細書も参照されたい。
プロスタグランジン及びプロスタグランジン誘導体は、ぶどう膜強膜(uveoscleral)流出を増加させることによって、眼圧を下げることが知られている。これは、プロスタグランジンのF型及びA型の両方について真実である。本発明は、ぶどう膜強膜流出経路を経てIOPを下げるこれらの化合物及びEシリーズプロスタグランジン(PGE)がIOP低下を容易にすることができる他の機構に特に関係がある。EP受容体の4種の認められたサブタイプは、IOPを下げる効果を調節すると信じられている(EP、EP、EP及びEP;J.Lipid Mediators Cell Signaling、第14巻、第83−87頁(1988年))。J.Ocular Pharmacology、第4巻、1、第13−18頁(1988年);J.Ocular Pharmacology and Therapeutics、第11巻、3、第447−454頁(1995年);J.Lipid Mediators、第6巻、第545−553頁(1993年);米国特許第5,698,598号及び同第5,462,968号並びにInvestigative Ophthalmology and Visual Science、第31巻、12、第2560−2567頁(1990年)も参照されたい。本発明にとって特に関係のあるものは、EPサブタイプ受容体の作動薬である化合物である。
眼圧を下げるためにプロスタグランジン又はその誘導体を使用することに伴う問題点は、これらの化合物が、しばしば、眼圧に於ける初期上昇を誘発し、眼色素の色を変化させることができそして眼の周りの或る組織の増殖を起こすことである。
公知のように、緑内障及び上昇した眼圧を治療するための幾つかの現在の治療が存在するが、これらの薬物の効能及び副作用プロフィールは理想的ではない。したがって、副作用を殆ど又は全く伴わない、新規で有効な治療についての要求がなお存在する。
ヒト及び他の哺乳動物に於ける種々の異常症は、異常な又は過度の骨損失を含むか又はこれに関連する。このような異常症には、これらに限定されないが、骨粗鬆症、グルココルチコイド誘発骨粗鬆症、ぺージェット病、異常に増加した骨ターンオーバー、歯根膜疾患、歯損失、骨折、慢性関節リウマチ、プロテーゼ周囲の骨溶解、骨形成不全症、転移骨疾患、悪性の高カルシウム血症及び多発性骨髄腫が含まれる。これらの異常症の最も一般的なものの一つは、その最も頻繁な兆候に於いて、閉経後の女性で起こる骨粗鬆症である。骨粗鬆症は、骨脆弱性及び骨折に対する感受性の両方に於いて必然的増加を伴う、低い骨質量及び骨組織のミクロ構造的劣化によって特徴付けられる、全身骨格疾患である。骨粗鬆症的骨折は、初老人口に於ける罹病率及び死亡率の主要な原因である。女性の50%及び男性の三分の一のように多数が、骨粗鬆症的骨折を経験する。高齢者人口の大部分は、既に、低い骨密度及び高い骨折のリスクを有している。骨粗鬆症及び骨吸収を随伴する他の状態を予防し且つ治療するための顕著な要求が存在する。骨粗鬆症及び骨損失を随伴する他の異常症は、一般的に慢性状態であるので、適切な治療は典型的に長期間の治療を必要とする。
骨芽細胞及び破骨細胞と呼ばれる二つの異なった細胞の種類が、それぞれ骨形成及び吸収過程に含まれる。H.Fleisch、「骨疾患に於けるビスホスホナート、研究所から患者へ(Bisphosphonates In Bone Disease, From The Laboratory To The Patient)」、第3版、パルテノン・パブリッシング(Parthenon Publishing)(1997年)(その全部が、参照してここに組み込まれる)を参照されたい。骨芽細胞は、骨表面上に位置している細胞である。これらの細胞は、次いで骨化する骨有機マトリックスを分泌する。フッ化物、上皮小体ホルモン及びプロスタグランジンのようなある種のシトキンのような物質は、骨芽細胞に刺激効果を与えることが知られている。しかしながら、現在の研究の目的は、骨芽細胞の骨形成活性を選択的に増加又は刺激する治療薬を開発することである。
破骨細胞は、通常、皮質骨若しくは小柱骨の表面上又は皮質骨内に位置している大きい多核化細胞である。破骨細胞は、細胞と骨との間に位置する閉じた密封されたミクロ環境内で骨を再吸収する。破骨細胞の補強及び活性は、一連のシトキン及びホルモンによって影響を受けることが知られている。ビスホスホナートは、破骨細胞骨吸収の選択的阻害剤であり、これらの化合物を、異常な骨吸収によって起こされる又は異常な骨吸収を伴う、種々の全身又は局在化骨異常症の治療又は予防に於ける重要な治療薬にすることがよく知られている。しかしながら、ビスホスホナートの有用性にもかかわらず、研究者の中で、破骨細胞の骨吸収活性を阻害するための追加の治療薬を開発するための願望が残っている。
PGEシリーズのようなプロスタグランジンは、ヒトを含む哺乳動物に於いて、骨形成を刺激し、そして骨質量を増加することが知られている。EP、EP、EP及びEPと指定される、4種の異なった受容体サブタイプが、骨芽細胞及び破骨細胞の骨構築及び骨再構築過程を仲介する際に含まれると信じられる。骨内の主なプロスタグランジン受容体はEPであり、これは、サイクリックAMPによるシグナリング(signaling)によりその影響を与えると信じられる。
本発明に於いて、EPサブタイプ受容体の式I作動薬が、骨形成を刺激するために有用であることが更に見出されている。
国際特許出願公開第02/24647号明細書、国際特許出願公開第02/42268号明細書、欧州特許出願公開第1132086号明細書、欧州特許出願公開第855389号明細書、欧州特許出願公開第1114816号明細書、国際特許出願公開第01/46140号明細書及び国際特許出願公開第01/72268号明細書には、EP作動薬が開示されている。しかしながら、これらには本発明の化合物は開示されていない。
本発明は、プロスタグランジンE2受容体のEPサブタイプの強力な選択的作動薬、緑内障及び患者の眼の上昇した眼圧に関連する他の状態の治療に於けるそれらの使用又はそれらの配合物に関する。本発明の他の局面は、哺乳動物種、特にヒトの眼に対して神経保護作用を与えるための、このような化合物の使用に関する。本発明は、更に、骨芽細胞及び破骨細胞の骨構築及び骨再構築過程を仲介するための、本発明の化合物の使用に関する。
特に、本発明は、眼圧亢進症及び/又は緑内障を治療するための、構造式I:
Figure 2005537235
[式中、Xは、(CH、O又はSであり、
Yは、(C(R、三重結合、
Figure 2005537235
を表し、
は、ヒドロキシ、CN、CHO、NHSO、CONHSO、CON(R、ヒドロキシメチルケトン、(CHCO、(CHSO、C1−4アルコキシ又は(CH5−10ヘテロシクリルを表し、該ヘテロシクリルは、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および場合により酸性ヒドロキシル基を含有し、但し、Xが結合であるとき、Rは、(CHCO、C1−4アルコキシ、−(CHNR、CHO、NHSO、CONHSO、CON(R又はヒドロキシメチルケトンではなく、
及びRは、独立に、水素又はC1−4アルキルを表し、
及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、(CH6−10アリール、(CH5−10ヘテロシクリル、CROC(O)OC3−10シクロアルキル又はCROC(O)OC1−10アルキルを表し、
Arは、独立に、(CH6−10アリール、(CH5−10ヘテロアリール、(CH3−10ヘテロシクロアルキル、(CH3−8シクロアルキルを表し、該シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、
は、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルアミノ又はハロゲンを表し、
は、独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルを表し、
−−−は、二重結合又は単結合を表し、
pは、1〜3を表し、
nは、0〜4を表し、
mは、0〜8を表す]
を有するEP作動薬又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物の使用に関する。
本発明のこの局面及び他の局面は、全体として本発明の精査に基づいて実現される。
本発明を、本明細書中で、他に特定しない限り、下記に定義する用語を使用して、詳細に説明する。
本明細書で使用されるとき、用語「治療的有効量」は、所望の治療処方に従って投薬したとき、所望の治療効果を引き出す又は所望の利点に応答する若しくは利点を与える、式IのEP受容体サブタイプ作動薬又は本発明の他の活性物の量を意味する。異常な骨吸収の治療に関する好ましい治療的有効量は、骨形成刺激量である。同様に、眼圧亢進症又は緑内障の治療に関する好ましい治療的有効量は、眼圧を下げるため並びに/又は眼圧亢進症及び/若しくは緑内障を治療するために有効な量である。
本明細書で使用されるとき、「医薬適合性の」は、毒性又は安全性観点から、ヒトを含む哺乳動物に投薬するために一般的に適していることを意味する。
用語「プロドラッグ」は、投薬及び吸収に続いて、或る代謝過程によりインビボで特許請求の範囲に記載された薬物を放出する薬物前駆体である化合物を指す。本発明の化合物のプロドラッグの限定されない例は、ピロリジノン基の酸であり、この場合、酸官能基は、患者に投薬した後で、それを容易に加水分解する構造を有する。プロドラッグの例には、環系、好ましくは芳香族又はヘテロ芳香族環系に典型的に結合している、遊離CHCOOH基(場合により、医薬適合性の塩、例えば、−CHCOO−Na+の形であってよい)を有する、非麻酔性、鎮痛性/非ステロイド性、抗炎症性薬物である、酢酸誘導体が含まれる。
用語「アルキル」は、他に定義されない限り、1から10個の炭素原子を含有する一価のアルカン(炭化水素)誘導基を指す。これは、直線的であるか、枝分かれしているか又は環式であってよい。好ましいアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。アルキル基が、アルキル基で置換されていると言われるとき、これは、「枝分かれしたアルキル基」と互換的に使用される。
シクロアルキルは、炭素原子間の交互又は共鳴二重結合を有しない、3から15個の炭素原子を含有するアルキルの1種である。縮合されている、1から4個の環が含有されてよい。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。
アルコキシは、アルキル基が本明細書に記載されたように場合により置換されている、C〜Cアルキル−O−を指す。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びこれらの異性体基である。
ハロゲン(ハロ)は、塩素、フッ素、ヨウ素又は臭素を指す。
アリールは、芳香族環、例えば、フェニル、置換フェニル等並びに縮合された環、例えば、ナフチル、フェナントレニル等を指す。アリール基には、このように、少なくとも1個の、少なくとも6個の原子を有する環が含まれており、5個以下のこのような環が存在し、その中に22個以下の原子を含有し、隣接する炭素原子又は適切なヘテロ原子の間の交互(共鳴)二重結合が存在する。好ましいアリール基は、フェニル、ナフチル及びフェナントレニルである。アリール基は同様に、定義されるように置換されていてよい。好ましい置換アリールには、フェニル及びナフチルが含まれる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、環内の炭素原子の1個が、O、S又はNから選択されたヘテロ原子によって置き換わっており、および3個以下の追加の炭素原子がヘテロ原子によって置き換わっていてよい、3から10個の炭素原子を有するシクロアルキル基(非芳香族)を指す。
用語「シクロアルキル」は、3から10個の炭素原子を有する環式アルキル基(非芳香族)を指す。
用語「ヘテロ原子」は、独立基準で選択された、O、S又はNを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1個のヘテロ原子、O、S又はNを含有し、炭素又は窒素原子が結合の点であり、1個又は2個の追加の炭素原子が場合によりO又はSから選択されたヘテロ原子によって置き換わっており、および1から3個の追加の炭素原子が場合により窒素ヘテロ原子によって置き換わっている、5個若しくは6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水素基又は8から10個の原子を有する二環式芳香族基を指し、該ヘテロアリール基は本明細書に記載されたように場合により置換されている。この種類の例は、ピロール、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、テトラゾール及びオキサジンである。本発明の目的のために、テトラゾールには、全ての互変異性体形が含まれる。追加の窒素原子が、最初の窒素原子及び酸素又は硫黄と一緒に存在して、例えば、チアジアゾールを与えることができる。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル」又は「複素環式」は、飽和されているか又は飽和されていない、炭素原子並びにN、O及びSからなる群から選択された1から4個のヘテロ原子からなり、上記定義された複素環式環の何れかがベンゼン環に縮合されている全ての二環式基を含む、安定な5から7員の単環式又は安定な8から11員の二環式複素環式環を表わす。複素環式環は、安定な構造の形成になる全てのヘテロ原子又は炭素原子で結合していてよい。縮合した複素環式環系は、炭素環式環を含んでいてよく、および1個のみの複素環式環を含むことを必要とする。用語「複素環」又は「複素環式」には、ヘテロアリール単位が含まれる。このような複素環式要素の例には、これらに限定されないが、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、1,3−ジオキソラニル、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル及びチエニルが含まれる。このような複素環式要素の例の実施態様には、これらに限定されないが、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、2−ピリジノリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル、チエニル及びトリアゾリルが含まれる。
本発明の目的のために、酸性ヒドロキシル基を含有するヘテロシクリルは、酸性ヒドロキシ原子を有し、および3〜7の範囲内のpKaを有し得るヘテロシクリル基である。酸性ヒドロキシル基を含有するヘテロシクリルの限定されない例は、
Figure 2005537235
(式中、Xは、−C(R
Figure 2005537235
−N(R、O又はSであり、
それぞれのRは、独立に、H、フッ素、シアノ又はC1−4アルキルであり、
それぞれのRは、独立に、H、C1−4アルキル又は医薬適合性のカチオンであり、
それぞれのRは、独立に、H、−C(=O)−R又は−SO(式中、Rは、C1−4直鎖アルキル又はフェニルである)である)
である。
本明細書で使用されるとき、用語「作動薬」は、EP受容体と相互作用して、天然の作動薬であるPGE2に対して比較して、最大の、最大を超えた又は最大よりも低い効果をもたらす、式IのEPサブタイプ化合物を意味する。Goodman及びGilman著、「治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」、第9版、1996年刊、第2章を参照されたい。
本発明の一つの実施態様は、下記のような化合物を、眼圧亢進症及び/又は緑内障を治療するために使用するとき実現される。特に、この化合物は、Rが、CN、(CH5−10ヘテロシクリル、(CHCO又は(CHSOであり、該ヘテロシクリルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるものである。本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであるとき実現される。本発明の他のサブ実施態様は、Xが硫黄であるときである。本発明の更に他のサブ実施態様は、Xが酸素であるときである。Rが(CHCOであり、Xが硫黄であるとき、硫黄は六価である。
本発明の他の実施態様は、Yが(CHであり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、YがC(ハロ)であり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、Yが、
Figure 2005537235
によって記載されるような二重結合であり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、Yが三重結合であり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の他の実施態様は、Rが(CH5−10ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであり、そしてYが(CHであるとき実現される。本発明の更に他のサブ実施態様は、Xが(CHであり、そしてYがC(ハロ)であるとき実現される。本発明の更に他の実施態様は、Xが結合であり、そしてYが、
Figure 2005537235
によって記載されるような二重結合であるとき実現される。本発明の他のサブ実施態様は、XがSであるとき実現される。
本発明の他の実施態様は、Rが(CHCOであり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであり、そしてYが(CHであるとき実現される。
本発明の他の実施態様は、Arが(CH6−10アリールであり、該アリールが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、Rが、置換されていないか又はR基で置換されたテトラゾールであり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであり、そしてYが、(CH、C(ハロ)又は
Figure 2005537235
によって記載されるような二重結合であるとき実現される。本発明の他のサブ実施態様は、XがSであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、Arが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されたフェニルであり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、Rがテトラゾリルであり、そしてArがフェニルであり、該テトラゾリルが、置換されていないか又はR基で置換されており、フェニルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りであるとき実現される。本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであり、およびYが、(CH、C(ハロ)又は
Figure 2005537235
によって記載されるような二重結合であるとき実現される。本発明の他のサブ実施態様は、Xが硫黄であるとき実現される。
本発明の更に他の実施態様は、式II:
Figure 2005537235
(式中、X、Y、Ar及びnは、前記の通りである)
の化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物が使用されるとき実現される。
本発明のサブ実施態様は、Xが(CHであり、およびYが、(CH、C(ハロ)又は
Figure 2005537235
によって記載されるような二重結合であり、およびArがフェニルであるとき実現される。本発明の他のサブ実施態様は、nが4であるとき実現される。
本発明のサブ実施態様は、XがSであるとき実現される。
本発明で使用される化合物は、
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)]ブチル}ピロリジン−2−オン、
4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルシアナート、
3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]プロパン酸、
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]メタンスルホン酸、
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[1H−テトラゾール−5−イルメチル)ブチル}ピロリジン−2−オン、
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]酢酸、
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン、
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン、
3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸、
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸、
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン、
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸、
(5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オン、
7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
7−{(2S)−2−[(3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
(5Z)−7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプト−5−エン酸、
イソプロピル(5Z)−7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプト−5−エノアート、
7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4−(3−クロロフェニル)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4−(3−クロロフェニル)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
7−((2R)−2−{(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−5−オキソピロリジン−1−イル)ヘプタン酸、
イソプロピル 7−((2R)−2−{(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−5−オキソピロリジン−1−イル)ヘプタノアート、
シクロペンチル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
イソブチル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート及び
シクロヘキシル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート又はこれらの医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物である。
追加の化合物は、
(5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)]ブチル}ピロリジン−2−オン、
4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルシアナート、
3−[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]プロパン酸、
[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]メタンスルホン酸、
(5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[1H−テトラゾール−5−イルメチル)ブチル}ピロリジン−2−オン、
[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]酢酸、
(5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン、
(5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン、
3−[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸、
[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸、
(5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン、
[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸若しくは
(5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−(3R)−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オン又はこれらの医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物である。
本発明の他の実施態様は、式IのEP作動薬及び場合により医薬適合性の担体を含有する組成物に向けられている。
本発明の更に他の実施態様は、式IのEP作動薬及び場合により医薬適合性の担体を含有する組成物の投薬、好ましくは局所又はカマラル内(intra−camaral)投薬による、上昇した眼圧を下げるための又は緑内障を治療するための方法に向けられている。上昇した眼圧若しくは緑内障又はこれらの組合せを治療するための薬物の製造のための、式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
本発明は、更に、式Iの化合物を含有する医薬組成物の製造方法に関する。
本発明は、更に、式Iの化合物及び医薬適合性の担体を含有する医薬組成物の製造方法に関する。
特許請求の範囲に記載された化合物は、PGE受容体、特にEPサブタイプ受容体に強く結合し、作用する。その結果、緑内障及び眼圧亢進症を予防し及び/又は治療するために有用である。
ドライアイは、何百万人の人々を苦しめる、一般的な眼表面疾患である。ドライアイは、多数の関係のない病原性原因からもたらされることが明らかであるけれども、一般的な最終結果は涙膜の破損であり、眼の露出した外側表面の乾燥になる。(Lemp、ドライアイでの臨床試行についての国眼研究所/産業討論会の報告(Report of the Nation Eye Institute/Industry Workshop on Clinical Trials in Dry Eyes)、The CLAO Journel、第21(4)巻、第221−231頁(1995年))。ドライアイの一つの原因は、眼表面を保護し、潤滑する、ムチンの結膜細胞及び/又は角膜上皮細胞による減少したムチン産生である(Gipson及びInatomi、眼表面上皮により発現されたムチン遺伝子。Progress in Retinal and Eye Research、第16巻、第81−98頁(1997年))。機能性EP受容体が、ヒト結膜上皮細胞中に見出され(米国特許第6,344,477号明細書参照、その全部が参照してここに組み込まれる)、ヒト角膜上皮細胞(Progress in Retinal and Eye Research、第16巻、第81−98頁(1997年))及び結膜細胞(Darttら、ラット結膜内の杯状細胞に隣接する神経の局在化(Localization of nerves adjacent to goblet cells in rat conjucntiva)、Current Eye Research、第14巻、第993−1000頁(1995年))の両方が、ムチンを分泌することができることが認められる。したがって、式Iの化合物は、ドライアイを治療するために有用である。
黄斑水腫は、眼の後極で決定的に重要な中心視覚帯内の網膜内で膨潤している。網膜内の液体の蓄積は、お互いから及びそれらの局部血液供給から神経要素を分離し、この領域内の視覚機能の休止を作る傾向がある。IOPを下げるEP作動薬は、黄斑水腫又は黄斑変性のような黄斑の疾患を治療するために有用であると信じられる。したがって、本発明の他の局面は、黄斑水腫又は黄斑変性の治療方法である。
緑内障は、視神経の進行性萎縮によって特徴付けられ、しばしば上昇した眼圧(IOP)を伴う。しかしながら、神経保護効果を与える薬物を使用することによって、必ずしもIOPに影響を与えることなく、緑内障を治療することが可能である。Arch.Ophthalmol.、第112巻、1994年1月、第37−44頁;Investigative Ophthamol.& Visual Science、第32巻、第5号、1991年4月、第1593−99頁参照。IOPを下げるEP作動薬は、神経保護効果を与えるために有用であると信じられる。これらはまた、IOPを下げることによって、網膜及び視神経頭血液速度を上昇させ、および網膜及び視神経酸素を増加させる(視神経健康に与えられた利益と一緒になって)ために有効であると信じられる。その結果、本発明は、更に、式IのEP作動薬を使用することによって、網膜及び視神経頭血液速度を上昇させるため若しくは網膜及び視神経酸素圧を上昇させるため若しくは神経保護効果を与えるため又はこれらの組合せのための方法に関する。
本発明に於いて製造された化合物は、ヒトを含む哺乳動物に投薬して、有効なIOP低下を達成することができる組成物を製造するために、適切で公知の医薬適合性の賦形剤と容易に組み合わせられる。このように、本発明は、また、眼圧亢進症又は緑内障の治療方法であって、これらの治療が必要な患者に、式Iの化合物の1種を、単独で又はチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール(levobetaxolol)、カルテオロール、レボブノロール(levobunolol)のようなβ−アドレナリン作動遮断薬、ピロカルピンのような副交感神経刺激剤、エピネフリン、イオピジン(iopidine)、ブリモニジン(brimonidine)、クロニジン、パラ−アミノクロニジンのような交感神経作用薬、ドルゾラミド(dorzolamide)、アセタゾラミド、メタゾラミド(metazolamide)又はブリンゾラミド(brinzolamide)のような炭酸脱水酵素阻害薬;2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,205号明細書(代理人ドケット(Docket)第21121PV号)、2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,222号明細書(代理人ドケット第21092PV号)、2003年3月27日出願の米国特許出願第60/458,981号明細書(代理人ドケット第21101PV4号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424790号明細書(代理人ドケット第21260PV号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424808号明細書(代理人ドケット第21281PV号)、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/765716号明細書、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/764738号明細書並びにPCT公開第WO02/077168号明細書及び同第WO02/02060863号明細書(これらの全ては、それらの全部が参照してここに組み込まれる)に開示されているようなマクシ−K(Maxi−K)チャンネル遮断薬、ラタノプロスト(latanoprost)、トラバプロスト(travaprost)、ウノプロストン(unoprostone)、レスキュラ(rescula)、S1033(米国特許第5,889,052号明細書、同第5,296,504号明細書、同第5,422,368号明細書及び同第5,151,444号明細書に記載されている化合物)のようなプロスタグランジン;ルミガン(lumigan)及び米国特許第5,352,708号明細書に記載されている化合物のような低圧脂質(hypotensive lipid);米国特許第4,690,931号明細書に開示されている神経保護剤(neuroprotectant)、特に、メマンチン(memantine)を含む、国際特許出願公開第94/13275号明細書に記載されているようなエリプロジル(eliprodil)及びR−エリプロジル;又はPCT/US第00/31247号明細書に記載されているような5−HT2受容体の作動薬、特に、1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールフマラート及び2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチルエチルアミンと組み合わせて投薬することによる方法に関する。
本発明は、また、網膜及び視神経頭血液速度を上昇させるため若しくは網膜及び視神経酸素圧を上昇させるため若しくは神経保護効果を与えるため又はこれらの組合せのための方法であって、これらが必要な患者に、式Iの化合物の1種を、単独で又はチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール、レボブノロールのようなβ−アドレナリン作動遮断薬、ピロカルピンのような副交感神経刺激剤、エピネフリン、イオピジン、ブリモニジン、クロニジン、パラ−アミノクロニジンのような交感神経作用薬、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド又はブリンゾラミドのような炭酸脱水酵素阻害薬;2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,205号明細書(代理人ドケット第21121PV号)、2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,222号明細書(代理人ドケット第21092PV号)、2003年3月27日出願の米国特許出願第60/458,981号明細書(代理人ドケット第21101PV4号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424790号明細書(代理人ドケット第21260PV号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424808号明細書(代理人ドケット第21281PV号)、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/765716号明細書、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/764738号明細書並びにPCT公開第WO02/077168号明細書及び同第WO02/02060863号明細書(これらの全ては、それらの全部が参照してここに組み込まれる)に開示されているようなマクシ−Kチャンネル遮断薬、ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラ、S1033(米国特許第5,889,052号明細書、同第5,296,504号明細書、同第5,422,368号明細書及び同第5,151,444号明細書に記載されている化合物)のようなプロスタグランジン;ルミガン及び米国特許第5,352,708号明細書に記載されている化合物のような低圧脂質;米国特許第4,690,931号明細書に開示されている神経保護剤、特に、メマンチンを含む、国際特許出願公開第94/13275号明細書に記載されているようなエリプロジル及びR−エリプロジル;又はPCT/US第00/31247号明細書に記載されているような5−HT2受容体の作動薬、特に、1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールフマラート及び2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチルエチルアミンと組み合わせて投薬することによる方法に関する。網膜及び視神経頭血液速度を上昇させるため若しくは網膜及び視神経酸素圧を上昇させるため若しくは神経保護効果を与えるため又はこれらの組合せのための薬物の製造のための、式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
本発明は、更に、黄斑水腫又は黄斑変性の治療方法であって、これらが必要な患者に、式Iの化合物の1種を、単独で又はチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール、レボブノロールのようなβ−アドレナリン作動遮断薬、ピロカルピンのような副交感神経刺激剤、エピネフリン、イオピジン、ブリモニジン、クロニジン、パラ−アミノクロニジンのような交感神経作用薬、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド又はブリンゾラミドのような炭酸脱水酵素阻害薬;2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,205号明細書(代理人ドケット第21121PV号)、2002年6月17日出願の米国特許出願第60/389,222号明細書(代理人ドケット第21092PV号)、2003年3月27日出願の米国特許出願第60/458,981号明細書(代理人ドケット第21101PV4号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424790号明細書(代理人ドケット第21260PV号)、2002年11月8日出願の米国特許出願第60/424808号明細書(代理人ドケット第21281PV号)、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/765716号明細書、2001年1月17日出願の米国特許出願第09/764738号明細書並びにPCT公開第WO02/077168号明細書及び同第WO02/02060863号明細書(これらの全ては、それらの全部が参照してここに組み込まれる)に開示されているようなマクシ−Kチャンネル遮断薬、ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラ、S1033(米国特許第5,889,052号明細書、同第5,296,504号明細書、同第5,422,368号明細書及び同第5,151,444号明細書に記載されている化合物)のようなプロスタグランジン;ルミガン及び米国特許第5,352,708号明細書に記載されている化合物のような低圧脂質;米国特許第4,690,931号明細書に開示されている神経保護剤、特に、メマンチンを含む、国際特許出願公開第94/13275号明細書に記載されているようなエリプロジル及びR−エリプロジル;又はPCT/US第00/31247号明細書に記載されているような5−HT2受容体の作動薬、特に、1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールフマラート及び2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチルエチルアミンと組み合わせて投薬することによる方法に関する。黄斑水腫又は黄斑変性用の薬物の製造のための、式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
本発明で使用されるEP作動薬は、治療的有効量で、静脈内に、皮下で、局所に、経皮で、非経口で又は当業者に公知の全ての他の方法で投薬することができる。眼用医薬組成物は、好ましくは、水剤、懸濁剤、軟膏剤、クリーム剤又は固体挿入物の形態で、眼への局所投薬のために適合されている。この化合物の眼用配合物には、0.001から5%、特に0.001から0.1%の薬物が含有されていてよい。用量が、眼圧を下げ、緑内障を治療し、血液流速又は酸素圧を上昇させる限り、例えば、約10%までのように高い用量又はより低い用量を使用することができる。1回用量のために、0.001から5.0mg、好ましくは0.005から2.0mg、特に0.005から1.0mgの化合物を、ヒトの眼に適用することができる。
この化合物を含有する薬物製剤は、非毒性薬物有機担体又は非毒性薬物無機担体と便利に混合することができる。医薬適合性の担体の典型は、例えば、水、水と低級アルカノール又はアラルカノールのような水混和性溶媒との混合物、植物油、ピーナッツ油、ポリアルキレングリコール、石油系ゼリー、エチルセルロース、オレイン酸エチル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ミリスチン酸イソプロピル及び他の一般的に使用される許容される担体である。薬物製剤には、また、乳化剤、保存剤、湿潤剤、増粘剤等のような非毒性補助物質、例えば、ポリエチレングリコール200、300、400及び600、カーボワックス1,000、1,500、4,000、6,000及び10,000、第四級アンモニウム化合物、冷滅菌特性を有し使用の際に非障害性であることが知られているフェニル水銀塩、チメロサール、メチルパラベン及びプロピルパラベン、ベンジルアルコール、フェニルエタノールのような抗菌成分、硼酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、グルコン酸塩緩衝剤のような緩衝成分並びにソルビタンモノラウラート、トリエタノールアミン、オレアート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチラート、スルホコハク酸ナトリウムジオクチル、モノチオグリセロール、チオソルビトール、エチレンジアミン四酢酸等のような他の一般的な成分が含有されていてよい。更に、一般的なリン酸塩緩衝ビヒクルシステム、等張硼酸ビヒクル、等張塩化ナトリウムビヒクル、等張硼酸ナトリウムビヒクル等を含む適切な眼用ビヒクルを、本発明の目的のための担体媒体として使用することができる。薬物製剤は、また、微粒子配合物の形であってもよい。薬物製剤は、また、固体挿入物の形であってもよい。例えば、薬物用の担体として固体の水溶性ポリマーを使用することができる。挿入物を形成するために使用されるポリマーは、全ての水溶性非毒性ポリマー、例えば、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、(ヒドロキシ低級アルキルセルロース)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体;ポリアクリル酸塩、アクリル酸エチル、ポリアクリルアミドのようなアクリラート;ゼラチン、アルギナート、ペクチン、トラガカント、カラヤ、コンドルス、寒天、アラビアゴムのような天然産物;酢酸デンプン、ヒドロキシメチルデンプンエーテル、ヒドロキシプロピルデンプンのようなデンプン誘導体並びにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、中和したカルボポル(carbopol)及びキサンタンガム、ゲランガム(gellan gum)のような他の合成誘導体並びに該ポリマーの混合物であってよい。
本発明の配合物の投薬のための適切な被検者には、霊長類、ヒト及び他の動物、特にヒト並びにネコ、ウサギ及びイヌのような飼い慣らされた動物が含まれる。
薬物製剤には、使用の際に非障害性である抗菌成分、例えば、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン及びプロピルパラベン、臭化ベンジルドデシニウム(benzyldodecinium bromide)、ベンジルアルコール又はフェニルエタノール;塩化ナトリウム、硼酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム又はグルコン酸塩緩衝剤のような緩衝成分並びにソルビタンモノラウラート、トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチラート、エチレンジアミン四酢酸等のような他の一般的な成分のような非毒性の補助物質が含有されていてよい。
眼用水剤又は懸濁剤は、眼中の許容されるIOPレベルを維持するために必要であるたび毎に投薬することができる。哺乳動物の眼への投薬は、1日1から3回であることが意図される。
局所眼投薬のために、本発明の新規な配合物は、単位剤形が、治療的有効量の活性成分又は組合せ治療の場合にそれらの幾つかの複合物を含有するように配合された、水剤、ゲル剤、軟膏、懸濁剤又は固体挿入物の形を取ることができる。
本発明の化合物は、また、骨芽細胞及び破骨細胞の骨構築及び骨再構築過程を仲介するために有用である。1999年10月12日出願のPCT US第99/23757号明細書(その全部が参照してここに組み込まれる)を参照されたい。骨内の主なプロスタグランジン受容体はEPであり、これは、環式AMPによるシグナリングによりその影響を与えると信じられる。Ikeda T、Miyaura C、Ichikawa A、Narumiya S、Yoshiki S及びSuda T、1995年、「胚及び新生マウスに於けるプロスタグランジンE受容体の3種類のサブタイプ(EP、EP及びEP)のインシトゥ局在化(In situ localization of three subtypes(EP, EP and EP) of prostaglandin E receptors in embryonic and newborn mice)」、J Bone Miner Res、第10巻(補1)、第172頁(その全部が、参照してここに取り込まれる)を参照されたい。骨構築及び骨再構築過程を仲介するための薬物の製造のための式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
それで、本発明の他の目的は、哺乳動物に於ける骨生成、即ち骨形成を刺激するための方法であって、これが必要な哺乳動物に、治療的有効量の、式IのEP受容体サブタイプ作動薬を投薬することを含む方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、これが必要な哺乳動物に於ける骨生成を刺激するための方法であって、該哺乳動物に、治療的有効量の、式IのEP受容体サブタイプ作動薬及びビスホスホナート活性物を投薬することを含む方法を提供することである。骨生成を刺激するための薬物の製造のための式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
本発明の更に他の目的は、治療的有効量の、式IのEP受容体サブタイプ作動薬及びビスホスホナート活性物を含有する医薬組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、下記のような治療又は予防が必要である哺乳動物に於ける、異常な骨吸収に関連する疾患状態又は状況を治療する又はこの状態にかかるリスクを減少する方法であって、該哺乳動物に、治療的有効量の、式IのEP受容体サブタイプ作動薬を投薬することを含む方法を提供することである。異常な骨吸収に関連する疾患状態又は状況を治療する又はこの状態にかかるリスクを減少するための薬物の製造のための式Iの化合物の使用も、本発明に含まれる。
異常な骨吸収に関連する疾患状態又は状況には、これらに限定されないが、骨粗鬆症、グルココルチコイド誘発骨粗鬆症、ぺージェット病、異常に増加した骨ターンオーバー、歯根膜疾患、歯損失、骨折、慢性関節リウマチ、プロテーゼ周囲の骨溶解、骨形成不全症、転移骨疾患、悪性の高カルシウム血症及び多発性骨髄腫が含まれる。
治療的有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬及びビスホスホナート活性物を投薬することを含む方法において、式IのEP受容体サブタイプ作動薬及びビスホスホナート活性物の同時投薬及び逐次投薬の両方が、本発明の範囲内であるとみなされる。一般に、ビスホスホン酸活性物基準で、5mg又は10mgのビスホスホナート活性物を含有する配合物が製造される。逐次投薬において、作動薬とビスホスホナートとは、何れの順序でも投薬することができる。逐次投薬のサブクラスに於いて、作動薬とビスホスホナートとは、典型的に同じ24時間以内に投薬される。更に他のサブクラスに於いて、作動薬とビスホスホナートとは、典型的にお互いから約4時間以内に投薬される。
ここで有用なビスホスホナート活性物の限定されない例には、下記のものが含まれる。
アレンドロン酸(Alendronic acid)、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸;
アレンドロナート(アレンドロン酸ナトリウム又はアレンドロン酸モノナトリウム三水和物としても知られている)、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸モノナトリウム三水和物;
アレンドロン酸及びアレンドロナートは、1990年5月1日発行の、Kieczykowskiらに付与された、米国特許第4,922,007号明細書;1991年5月28日発行の、Kieczykowskiらに付与された、米国特許第5,019,651号明細書;1996年4月23日発行の、Dauerらに付与された、米国特許第5,510,517号明細書;1997年7月15日発行の、Dauerらに付与された、米国特許第5,648,491号明細書(これらの全ては、それらの全部を参照してここに組み込まれる)に記載されている;
1990年11月13日発行の、Isomuraらに付与された、米国特許第4,970,335号明細書(これは、その全部を参照してここに組み込まれる)に記載されているような、シクロヘプチルアミノメチレン−1,1−ビスホスホン酸、YM175、Yamanouchi(シマドロナート(cimadronate));
1,1−ジクロロメチレン−1,1−ジホスホン酸(クロドロン酸)及び二ナトリウム塩(クロドロナート、プロクター・アンド・ギャンブル社(Procter and Gamble))は、ベルギー特許第672,205号明細書(1966年)及びJ.Org.Chem.、第32巻、第4111頁(1967年)(これらの両方は、それらの全部を参照してここに組み込まれる)に記載されている;
1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(EB−1053);
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(エチドロン酸);
BM−210955としても知られている、1−ヒドロキシ−3−(N−メチル−N−ペンチルアミノ)プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸、べーリンガー−マンハイム社(Boehringer−Mannheim)(イバンドロナート(ibandronate))は、1990年5月22日発行の、米国特許第4,927,814号明細書(これは、その全部を参照してここに組み込まれる)に記載されている;
6−アミノ−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ネリドロナート(neridronate));
3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(オルパドロナート(olpadronate));
3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(パミドロナート(pamidronate));
[2−(2−ピリジニル)エチリデン]−1,1−ビスホスホン酸(ピリドロナート(piridronate))は、米国特許第4,761,406号明細書(これは、その全部を参照してここに組み込まれる)に記載されている;
1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(リセドロナート(risedronate));
(4−クロロフェニル)チオメタン−1,1−ビスホスホン酸(チルドロナート(tildronate))は、1989年10月24日発行の、Breliereらに付与された、米国特許第4,876,248号明細書(これは、その全部を参照してここに組み込まれる)に記載されている;並びに
1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ゾレンドロナート(zolendronate))。
本発明に於いて有用なビスホスホナート活性物の限定されないクラスは、アレンドロナート、シマドロナート、クロドロナート、チルドロナート、エチドロナート、イバンドロナート、ネリドロナート、オルパンドロナート、リセドロナート、ピリドロナート、パミドロナート、ゾレンドロナート、これらの医薬適合性の塩及びこれらの混合物からなる群から選択される。
この場合の上記のクラスの限定されないサブクラスは、アレンドロナート、その医薬適合性の塩及びこれらの混合物からなる群から選択される。
このサブクラスの限定されない例は、アレンドロン酸モノナトリウム三水和物である。
本発明に於いて、これが骨刺激に関するとき、作動薬は、典型的に、所望の治療効果が達成されるまで、十分な期間投薬される。本明細書で使用されるとき、用語「所望の治療効果が達成されるまで」は、仲介される疾患又は状態について求められる臨床的又は医学的効果が、臨床医又は研究者によって観察される時まで、治療薬又は治療薬群が、選択された投薬スケジュールに従って連続的に投薬されることを意味する。本発明の処置方法のために、本化合物は、骨質量又は構造に於ける所望の変化が観察されるまで、連続的に投薬される。このような例に於いて、骨質量に於ける増加又は正常な骨構造による異常な骨構造の置換を達成することが、所望の目的である。疾患状態又は状況のリスクを減少する方法のために、本化合物は、所望しない状況を防止するために必要な期間、連続的に投薬される。このような例に於いて、骨質量密度の維持が、しばしば目的である。
投薬期間の限定されない例は、約2週間から哺乳動物の残りの寿命までの範囲であってよい。ヒトについて、投薬期間は、約2週間からヒトの残りの寿命まで、好ましくは約2週間から約20年間まで、更に好ましくは約1月間から約20年間まで、更に好ましくは約6月間から約10年間、最も好ましくは約1年間から約10年間までの範囲であってよい。
本発明の化合物は、また、骨損失、骨折、骨粗鬆症、グルココルチコイド誘発骨粗鬆症、ぺージェット病、異常に増加した骨ターンオーバー、歯根膜疾患、歯損失、骨関節症、骨折、慢性関節リウマチ、プロテーゼ周囲の骨溶解、骨形成不全症、転移骨疾患、悪性の高カルシウム血症及び多発性骨髄腫を治療又は予防するために有用な公知の薬物と組み合わせて有用である。現在開示されている化合物と、骨粗鬆症又は他の骨異常症を治療又は予防するために有用である他の薬物との組合せ物は、本発明の範囲内である。当業者は、含まれる薬物及び疾患の特別の特徴に基づいて、どの薬物の組合せ物が有用であるかを見つけることが可能である。このような薬物には、下記のもの、即ち、有機ビスホスホナート;カテプシンK阻害薬;エストロゲン又はエストロゲン受容体モジュレーター;アンドロゲン受容体モジュレーター;破骨細胞プロトンATPアーゼの阻害薬;HMG−CoAレダクターゼの阻害薬;インテグリン受容体拮抗薬;PTHのような骨芽細胞同化剤;カルシトニン;ビタミンD又は合成ビタミンD類似化合物;並びにこれらの医薬適合性の塩及び混合物が含まれる。好ましい組合せ物は、本発明の化合物及び有機ビスホスホナートである。他の好ましい組合せ物は、本発明の化合物及びエストロゲン受容体モジュレーターである。他の好ましい組合せ物は、本発明の化合物及びエストロゲンである。他の好ましい組合せ物は、本発明の化合物及びアンドロゲン受容体モジュレーターである。他の好ましい組合せ物は、本発明の化合物及び骨芽細胞同化剤である。
異常骨吸収及び眼異常症の治療に関して、式I作動薬は、一般的に、約0.001nMから約100ミクロMのEC50値を有するけれども、この範囲外の活性を有する作動薬も用量及び投薬の経路に依存して有用である。本発明のサブクラスに於いて、作動薬は、約0.01ミクロMから約10ミクロMのEC50値を有する。本発明の更なるサブクラスに於いて、作動薬は、約0.1ミクロMから約10ミクロMのEC50値を有する。EC50は、当業者によく知られている作動薬活性の一般的な尺度であり、最大効果の半分、即ち50%をもたらすために必要な、作動薬の濃度又は用量として定義される。Goodman及びGilman著、「治療の薬理学的基礎」、第9版、1996年刊、第2章、E.M.Ross、「薬力学、薬物作用の機構及び薬物濃度と効果との間の関係(Pharmacodynamics, Mechanisms of Drug Action and the Relationship Between Drug Concentration and Effect)」及び1999年10月12日出願のPCT US第99/23757号明細書(これらは、それらの全部を参照してここに組み込まれる)も参照されたい。
本明細書中の実施例は例示であり、特許請求の範囲に記載された本発明を限定しない。特許請求の範囲に記載された化合物のそれぞれは、EP作動薬であり、多数の生理学的眼及び骨異常症のために有用である。
本発明の化合物は、幾つかの修正を加えて、米国特許第6,043,275号明細書、欧州特許出願公開第0855389号明細書、米国特許出願第60/337228号明細書(メルク(Merck)ドケット第MC052号)及び国際特許出願公開第01/46140号明細書(これらの全ては、それらの全部を参照してここに組み込まれる)に従って製造することができる。例示の手段によって示す下記の限定されない実施例は、本発明の例示である。
Figure 2005537235
本件特許出願で具体的に示された化合物は、反応図式1によって部分的に合成することができる。ピログルタミン酸を、塩化チエニルのような脱水剤及びメタノールのようなアルコールの作用によって、対応するエステルに転化させる。このエステルは、ホウ水素化ナトリウムのような還元剤によって還元して、対応するアルコールを得ることができる。イミダゾールのような塩基の存在下で、t−ブチルジメチルシリルクロリドのような適切な保護基によるアルコールの保護によって、これらのシリル保護されたアルコールを得る。保護されたアルコールアミドを水素化ナトリウムのような強塩基と反応させ、次いでハロゲン化アルキル(RX)と反応させて、N−アルキル化生成物を得る。その代わりに、パラメトキシベンジルブロミドのような保護基を、RXの代わりに置き換えて、N−アルキル化生成物の保護されたアナログを得ることができる。HF−ピリジンのような試薬によるシリル保護基の除去及び続く2−ペリオジナン(2−periodinane)のような酸化剤による遊離アルコールの酸化によって、アルデヒド1を得る。
2のようなアリールケトエステルを、DASTのようなフッ素化剤と反応させて、ジフルオロエステル3を得る。リチオメチレンジメトキシホスホナートとの反応によって、ケトホスホナート4を得る。水素化ナトリウムのような強塩基の存在下で、アルデヒド1とケトホスホナート4との反応によって、オレフィン5を得る。ホウ水素化ナトリウムのような還元剤によるケトン基の還元によって、アルコール6を得る。続いて、アルコール6を、t−ブチルジメチルシリルクロリドのような適切な保護基で保護し、次いで、所望により、保護されたアミド(例えば、パラメトキシベンジル=R)を、硝酸アンモニウム第二セリウムのような酸化剤を使用して脱保護することができる。次いで、この遊離アミドを強塩基(水素化ナトリウム)と反応させ、次いで適切に吟味されたハロゲン化アルキルRXと反応させて、最終生成物を得る。
Figure 2005537235
別の反応図式を、反応図式2に示す。グルタミン酸を、ホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムのような還元剤の存在下で、パラメトキシベンジルアルデヒドのような芳香族アルデヒドで処理して、N−アルキル化生成物7を得る。メタノール及び酸性触媒を使用して、環化及びエステル合成を行って、8を得る。エステルのアルコール9への還元を、ホウ水素化ナトリウムのような還元剤を使用して行い、次いで、ピリジン、三酸化硫黄などのような一般的な酸化試薬によるアルコール単位の酸化によって、アルデヒド10を得る。LDA又は水素化ナトリウムのような強塩基の存在下での、アルデヒド10とジフルオロケトホスホナート4との反応により、エノン11の生成が可能になる。次いで、保護基Rを、硝酸アンモニウムセリウムのような試薬を使用する酸化工程で除去して、ラクタム12を得る。ホウ水素化ナトリウムのような一般的な還元試薬を使用して、エノン単位をアリルアルコールに還元し、次いで、t−ブチルジメチルシリルクロリドとの反応による通常の方法で保護して、保護されたアルコール13を得る。次いで、アミド13を、最初に極性非プロトン性溶媒中で、テトラブチルアンモニウムヨージドのような相間移動触媒の存在下で、水素化ナトリウムのような強塩基と反応させ、次いで求電子試薬RX(式中、Xはハロゲン又は適切な離脱基である)の付加によって、種々の基Rでアルキル化して、14を得ることができる。
が芳香族基である場合、反応条件は、化合物13を、ジオキサン中の炭酸セシウムのような塩基、芳香族RX(式中、Xはハロゲン又はトリフラートである)及び触媒量のパラジウム触媒と混合し、この混合物を加熱することである。
Figure 2005537235
Figure 2005537235
(実施例)
製造1
7−(2R−ホルミル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリル
工程A:7−[2R−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−5−オキソ−ピロリジン−1−イル]−ヘプタンニトリル
DMF(250mL)中のNaH(油中60%、3.836g、0.0959モル、25mLのDMFで洗浄した)の混合物に、DMF(50mL)中の5R−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピロリジン−2−オン(Tetrahedron:Asymmetry、1996年、第7巻、第2113頁)(20.00g、87.19ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を室温で1.5時間攪拌し、DMF(50mL)中の7−ブロモヘプタノニトリル(16.574g、87.19ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を90℃で3時間攪拌した。この反応物を室温にまで冷却し、水(750mL)を添加した。この水溶液をEtOAc(4×250mL)で洗浄した。一緒にした有機溶液を、水(2×250mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。溶媒勾配(9:1 ヘキサン:EtOAc→7:3 ヘキサン:EtOAc→1:1 ヘキサン:EtOAc)で溶離する中圧クロマトグラフィーによる精製によって、7−[2R−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−5−オキソ−ピロリジン−1−イル]−ヘプタンニトリル(22.46g)を得た。H NMR(CDCl)δ3.69−3.55(m,4H),2.99(m,1H),2.42(m,1H),2.34−2.24(m,3H),2.05(m,1H),1.81(m,1H),1.67−1.42(m,6H),1.31(m,2H),0.86(s,9H),0.03(s,6H);MS339.3(M+1)。
工程B:7−(2R−ヒドロキシメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリル
テトラブチルアンモニウムフルオリドの溶液(THF中1M、100.0mL、100.0ミリモル)を、THF(400mL)中の7−[2R−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−5−オキソ−ピロリジン−1−イル]−ヘプタンニトリル(22.39g、66.13ミリモル)の溶液に、0℃でゆっくり添加した。この反応物を室温にまで加温し、4時間攪拌した。NaHCO飽和水溶液(250mL)を添加し、揮発物を真空中で除去した。残留する水溶液をCHCl(4×200mL)で洗浄した。一緒にした有機溶液を、乾燥させ(MgSO)、濾過しそして濃縮した。溶媒勾配(9:1 ヘキサン:EtOAc→4:1 ヘキサン:EtOAc→7:3 ヘキサン:EtOAc→6:4 ヘキサン:EtOAc→1:1 ヘキサン:EtOAc→9:1 EtOAc:MeOH)で溶離する中圧クロマトグラフィーによる精製によって、7−(2R−ヒドロキシメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリル(14.922g)を得た。H NMR(CDCl)δ3.78(dd,1H),3.71−3.58(m,3H),3.00(m,1H),2.46(m,1H),2.36−2.27(m,3H),2.08(m,1H),1.93(m,1H),1.77(m,1H),1.68−1.43(m,6H),1.32(m,2H);MS225.1(M+1)。
工程C:7−(2R−ホルミル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリル
CHCl(7mL)中の7−(2R−ヒドロキシメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリル(336mg、1.5ミリモル)の溶液に、デス−マーチン(Dess−Martin)ペリオジナン(636mg、1.5ミリモル)を少しずつ添加し、この反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエンと共に粉砕し、セライト(celite)上で濾過し、溶媒を除去して、7−(2R−ホルミル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ヘプタンニトリルを油として得た。
製造2
ジメチル 3,3−ジフルオロ−2−オキソ−3−フェニル−プロピルホスホナート
20mLのTHF中のメタンホスホン酸ジメチル(1.139g、9.18ミリモル)の溶液に、nBuLi(ヘキサン中1.6M、5.73mL、9.18ミリモル)を−78℃で滴下により添加した。この溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで2,2−ジフルオロフェニル酢酸メチルエステル(1.75g、8.74ミリモル)の溶液に−78℃で添加した。この反応混合物を室温にまで到達させ、次いで酢酸(1.5mL)及び10mLの水を添加した。水性相を30mLのAcOEtで3回抽出し、次いで有機相を水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3:7 アセトン:トルエン)による残留油の精製によって、ジメチル 3,3−ジフルオロ−2−オキソ−3−フェニル−プロピルホスホナートを油として得た。H NMR(CDCl)δ7.65−7.40(m,5H),3.71−3.58(m,3H),3.77(s,3H),3.74(s,3H),3.35(d,J=22Hz,2H);MS279.1(M+1)。
製造3
(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−ピロリジン−2−オン
工程A:(5R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−クロロブチル)ピロリジン−2−オン
60mLのDMF中の(5R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピロリジン−2−オン(Tetrahedron:Asymmetry、1996年、第7巻、第2113頁)(2.83g、12.34ミリモル)の溶液に、NaH(95%、325.7mg、13.57ミリモル)を一度に添加し、この混合物を50℃で30分間加熱した。次いで、4−ブロモ−1−クロロブタン(2.96g、17.27ミリモル)及び触媒量のnBuNIを添加し、この混合物を50℃で1時間攪拌した。この反応物を室温にまで冷却し、水(100mL)を添加した。水性相をAcOEt(4×200mL)で抽出し、有機相を水(200mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去した。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤AcOEt1:ヘキサン1)によって精製して、(5R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−クロロブチル)ピロリジン−2−オンを油として得た。H NMR(CDCl)3.71−3.53(m,6H),3.05(m,1H),2.46−2.24(m,2H),2.05(m,1H),1.84−1.61(m,4H),0.85(s,9H),0.03(s,6H);MS320.2−322.2(M+1)。
工程B:(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン
0℃のテフロンエルレンマイヤー内のCHCl(25mL)中の(5R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−クロロブチル)ピロリジン−2−オン(1.95g、6.11ミリモル)の溶液に、HF−ピリジン錯体(1mL)を滴下により添加し、この溶液を室温にまで到達させ、1.5時間攪拌した。水(20mL)及び1N HCl(1mL)を、この反応混合物に添加した。水性相をCHCl(4×30mL)で抽出し、有機相を食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去した。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン1:トルエン1)によって精製して、(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンを油として得た。H NMR(CDCl)4.00(s,1H),3.71−3.53(m,6H),3.03(m,1H),2.46−2.22(m,2H),2.14−1.88(m,2H),1.79−1.55(m,4H);MS206.1−208.1(M+1)。
工程C:(2R)−1−(4−クロロブチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサルデヒド
CHCl(7mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(309.6mg、1.5ミリモル)の溶液に、デス−マーチンペリオジナン(638mg、1.5ミリモル)を、室温で40分間かけて少しずつ添加した。1時間後に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtO(3×5mL)と共に粉砕し、セライトプラグ上で濾過し、そして溶媒を除去した。(2R)−1−(4−クロロブチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサルデヒドが、無色の油として得られた。H NMR(CDCl)9.58(s,1H),4.18(m,1H),3.65(m,1H),3.53(t,J=8Hz,2H),3.08(m,1H),2.43(m,2H),2.30(m,1H),2.08(m,1H),1.78−1.56(m,4H)。
工程D:(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン
0℃のDME(20mL)中の(3−フェニル−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(938mg、4ミリモル)の溶液に、NaH95%(100.8mg、4.2ミリモル)を少しずつ添加し、この混合物を0℃で20分間攪拌した。次いで、DME(5mL)中の(2R)−1−(4−クロロブチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサルデヒドの溶液を滴下により添加し、この反応混合物を室温にまで到達させ、そして一晩攪拌した。NHClの半飽和溶液(10mL)を添加し、水性相をAcOEt(4×60mL)で抽出し、有機相を、水(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去した。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン2:トルエン8)によって精製して、(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オンを油として得た。H NMR(CDCl)7.35−7.20(m,5H),6.64(dd,J=15.7Hz,8.2Hz,1H),6.25(d,J=15.7Hz,1H),4.17(m,1H),3.85(s,2H),3.55−3.50(m,3H),2.77(m,1H),2.43−2.17(m,3H),1.81−1.75(m,1H),1.70−1.51(m,4H)。
工程E:(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン
−20℃のMeOH(5mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン(161mg、0.50ミリモル)の溶液に、NaBH(31mg、0.8ミリモル)を少しずつ添加した。この混合物を−20℃で1時間攪拌し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を水(5mL)及び1N HCl(1mL)の混合物中に溶解し、水性相をAcOEt(3×15mL)で抽出し、有機相を、水(5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去した。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン4:トルエン6)によって精製して、(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オンの両方のジアステレオ異性体を油として得た。H NMR(CDCl)7.36−7.22(m,5H),5.78(m,1H),5.51(m,1H),4.44(m,1H),4.07(m,1H),3.59−3.45(m,3H),2.95−2.77(m,3H),2.44−2.19(m,3H),2.43−2.17(m,3H),1.70−1.55(m,5H)。
製造4
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン
THF(5mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン(273.9mg、0.852ミリモル)の溶液に、トリイソプロピルシリルスルフィド(324.4mg、1.70ミリモル)、触媒量のnBuNI及び少しずつのNaH95%(30.7mg、1.28ミリモル)を添加した。この混合物を50℃に1時間加熱した。この反応物を室温にまで冷却し、水(2mL)を添加した。水性相をAcOEt(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(2mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去した。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤AcOEt1:ヘキサン3)によって精製して、(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オンの両方のジアステレオ異性体を油として得た。H NMR(CDCl)7.30−7.16(m,5H),5.72(m,1H),5.45(m,1H),4.37(m,1H),4.02(m,1H),3.44(m,1H),2.86−2.79(m,3H),2.51(m,2H),2.35−2.12(m,3H),1.94(s,1H),1.64−1.50(m,5H),1.2(m,3H),1.05(d,J=8.0Hz,18H);MS476.4(M+1)。
下記の実施例中のジフルオロ成分は、他に示さない限り、本明細書中の反応図式1及び2に従って、下記の実施例に加えることができる。
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン
Figure 2005537235
DMF(0.5mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン(50.0mg、0.155ミリモル)の溶液に、5−メルカプト−1−メチルテトラゾールナトリウム塩及び触媒量のnBuNIを添加した。この混合物を50℃に一晩加熱する。この反応物を室温にまで冷却し、水(5mL)を添加する。水性相をAcOEt(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(2mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤AcOEt2:ヘキサン3)によって精製して、(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オンの両方のジアステレオ異性体を得る。
4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルチオシアナート
Figure 2005537235
DMF(1mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン(50.0mg、0.155ミリモル)の溶液に、チオシアン酸カリウム(150.7mg、1.55ミリモル)及び触媒量のnBuNIを添加する。この混合物を50℃に一晩加熱する。この反応物を室温にまで冷却し、水(5mL)を添加する。水性相をAcOEt(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(2mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン4:トルエン6)によって精製して、4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルチオシアナートの両方のジアステレオ異性体を得る。
3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸
Figure 2005537235
工程A:メチル 3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパノアート
DMF(0.8mL)中の(5R)−1−(4−クロロブチル)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−2−オン(50.0mg、0.155ミリモル)の溶液に、3−メルカプトプロパン酸メチルエステル(93.0mg、0.755ミリモル)、触媒量のnBuNIを添加し、次いで1M MeONa(0.62mL、0.62ミリモル)を滴下により添加する。この混合物を80℃に2時間加熱する。この反応物を室温にまで冷却し、水(6mL)を添加する。水性相をAcOEt(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(2mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン4:トルエン6)によって精製して、メチル 3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパノアートの両方のジアステレオ異性体を得る。
工程B:3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸
MeOH/THF(1:1)(2mL)中のメチル 3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパノアート(19.6mg、0.0484ミリモル)の溶液に、0℃で1N LiOHの溶液(0.051mL、0.051ミリモル)を添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。0.5N HCl(4mL)を添加し、水性相をCHCl(4×10mL)で抽出し、有機相を、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配CHCl:MeOH:AcOH(100:0:0)→(95:5:0.5))によって精製して、3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸の両方のジアステレオ異性体を得る。
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸
Figure 2005537235
THF(1mL)中の(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン(39.3mg、0.083ミリモル)の溶液に、ブロモメタンスルホン酸ナトリウム(32.6mg、0.165ミリモル)を添加し、次いで1M nBuNF(0.25mL、0.25ミリモル)を滴下により添加する。この混合物を50℃に1時間加熱した。この反応物を室温にまで冷却し、1N HCl(2mL)を添加する。水性相をEtO(4×10mL)で抽出し、有機相を、1N HCl(2mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤CHCl95:MeOH5:AcOH0.5)によって精製して、メチル [4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸の両方のジアステレオ異性体を得る。
(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン
Figure 2005537235
工程A:(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル[4−(メチルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン
THF(1mL)中の(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン(46.2mg、0.097ミリモル)の溶液に、ヨウ化メチル(17.6mg、0.126ミリモル)を添加し、次いで−78℃で1M nBuNF(0.116mL、0.116ミリモル)を滴下により添加した。この混合物を室温で1時間攪拌する。NHCl半飽和液(2mL)を添加する。水性相をAcOEt(5×8mL)で抽出し、有機相を、食塩水(2mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン4:トルエン60)によって精製して、(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オンを得る。
工程B:(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン
CHCl:MeOH:HO(7:2:1)(5mL)中の(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン(31.2mg、0.093ミリモル)の溶液に、オキソン(Oxone)(登録商標)(172.9mg、0.281ミリモル)を、0℃で10分間そして室温で4時間滴下により添加した。NaHSOの5%溶液(2mL)を添加する。水性相をCHCl(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(5mL)、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン7:トルエン30)によって精製して、(5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オンを得る。
[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸
Figure 2005537235
工程A:メチル({[4−{(2R)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタート
30mLのDMF中の(5R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピロリジン−2−オン(Tetrahedron:Asymmetry、1996年、第7巻、第2113頁)(1.5g、6.55ミリモル)の溶液に、NaH95%(173.0mg、7.20ミリモル)を一度に添加し、この混合物を50℃で30分間加熱する。次いで、4−ブロモ−1−クロロブタン(1.347g、7.86ミリモル)及び触媒量のnBuNIを添加し、この混合物を50℃で1時間攪拌する。この反応物を室温にまで冷却し、チオグリコール酸メチル(1.39g、13.1ミリモル)を添加し、次いで4.9N MeONa(2.4mL、11.79ミリモル)を滴下により添加する。この混合物を室温で一晩攪拌し、水(150mL)を添加する。水性相をAcOEt(4×150mL)で抽出し、有機相を水(200mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤AcOEt1:ヘキサン1)によって精製して、メチル({[4−{(2R)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタートを得る。
工程B:メチル({4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタート
0℃のテフロンエルレンマイヤー内のCHCl(8mL)中のメチル({[4−{(2R)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタート(571mg、1.47ミリモル)の溶液に、HF−ピリジン錯体(0.8mL)を滴下により添加し、この溶液を室温にまで到達させ、1.5時間攪拌する。水(20mL)及び1N HCl(1mL)を、この反応混合物に添加した。水性相をCHCl(4×30mL)で抽出し、有機相を食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去して、メチル({4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタートを得る。
工程C:メチル({4−[(2R)−2−ホルミル−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタート
CHCl(15mL)中のメチル({4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタート(634.5mg、2.30ミリモル)の溶液に、デス−マーチンペリオジナン(975mg、1.5ミリモル)を、室温で40分間かけて少しずつ添加する。1時間後に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtO(3×5mL)と共に粉砕し、セライトプラグ上で濾過し、そして溶媒を除去する。メチル({4−[(2R)−2−ホルミル−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)アセタートが得られる。
工程D:メチル[(4−{(5R)−2−オキソ−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタート
0℃のDME(5mL)中の(3−フェニル−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(264mg、1.09ミリモル)の溶液に、NaH95%(26mg、1.09ミリモル)を少しずつ添加し、この混合物を0℃で20分間攪拌する。次いで、DME(2mL)中のメチル({4−[(2R)−2−ホルミル−5−オキソピロリジン−1−イル]ブチル}チオ)(270mg、0.99ミリモル)の溶液を滴下により添加し、この反応混合物を室温にまで到達させ、そして一晩攪拌する。NHClの半飽和溶液(5mL)を添加し、水性相をAcOEt(4×10mL)で抽出し、有機相を、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤AcOEt)によって精製して、メチル[(4−{(5R)−2−オキソ−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタートを得る。
工程E:メチル [(4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタート
−20℃のMeOH(5mL)中のメチル [(4−{(5R)−2−オキソ−5−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタート(295.6mg、0.75ミリモル)の溶液に、NaBH(27.6mg、1.2ミリモル)を少しずつ添加する。この混合物を−20℃で1時間攪拌し、そして溶媒を減圧下で除去する。残渣を水(5mL)及び1N HCl(1mL)の混合物中に溶解し、水性相をAcOEt(3×15mL)で抽出し、有機相を、水(5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤アセトン4:トルエン6)によって精製して、メチル [(4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタートの両方のジアステレオ異性体を得る。
工程F:[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸
MeOH/THF(1:2)(5mL)中のメチル [(4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−ピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]アセタート(90.0mg、0.23ミリモル)の溶液に、0℃で1N LiOHの溶液(0.46mL、0.46ミリモル)を添加する。この反応混合物を室温で4時間攪拌する。1N HCl(3mL)を添加し、水性相をCHCl(4×10mL)で抽出し、有機相を、食塩水(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして溶媒を減圧下で除去する。残留油を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配CHCl:MeOH:AcOH(100:0:0)→(94:6:0.5))によって精製して、[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸の両方のジアステレオ異性体を得る。
(5R)−5[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オン
Figure 2005537235
工程A:7−{2−オキソ−5R−[3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニル)−ブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ヘプタンニトリル
THF(5mL)中のジメチル 3,3−ジフルオロ−2−オキソ−3−フェニル−プロピルホスホナート(405mg、1.46ミリモル)の溶液に、0℃でNaH(36.8mg、1.53ミリモル)を添加し、この反応混合物を0℃で30分間攪拌する。THF(5mL)中の7−(2R−ホルミル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)ヘプタンニトリル(325mg、1.46ミリモル)の溶液を、上記の混合物に添加する。0℃で30分後に、この混合物を2時間で室温にまで到達させる。
塩化アンモニウムの飽和溶液(5mL)の添加、AcOEt(3×15mL)による抽出の後で、有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を除去する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(70:30 AcOEt:ヘキサン)によって精製して、7−{2−オキソ−5R−[3−オキソ−4,4−ジフルオロ−4−フェニル]−ブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ヘプタンニトリルを油として得る。この油を、直ちにMeOH(5mL)中に溶解し、そしてCeCl・7HO(223mg、0.6ミリモル)を−20℃で添加する。NaBH(36.5mg、0.96ミリモル)を滴下により添加し、この混合物を室温にまで到達させる。HCl 1N(1mL)を添加し、溶媒を真空中で除去する。残渣を水(5mL)中に溶解し、AcOEt(3×10mL)で抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を除去する。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(30:70 アセトン:トルエン)によって精製して、7−{2−オキソ−5R−[3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニル]−ブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ヘプタンニトリルを油として得る。H NMR(CDCl)δ7.48−7.3(m,5H),5.65−5.61(m,1),5.57−5.53(m,lh),4.5(m,1H),3.48(m,1H),3.35(m,1H),2.68(m,1H),2.32−2.20(m,5H),2.10(m,1H),1.55−1.15(m,8H);MS377.3(M+1)。
工程B:
7−{2−オキソ−5R−[3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニル]−ブト−1−エニル]ピロリジン−1−イル}ヘプタンニトリル(193.5mg、0.51ミリモル)に、トリブチルスタンニルアジド(512mg、1.54ミリモル)を添加し、この混合物を100℃で8時間加熱する。この反応混合物をAcOEt中に溶解し、1:1(1N HCl:5%KF)の混合物で処理する。水性相をAcOEt(3×10mL)で抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を除去する。シリカゲル濾過、(100:0)から(94:6)までの勾配(CHCl:MeOH:0.1%HCOOH)による精製によって、(5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オンを油として得る。H NMR(CDCl)δ7.5−7.35(m,5H),5.7(m,1H),5.6(m,1H),4.6(m,1H),4.05(m,H),3.9(m,2H),2.75(m,1H),2.4(m,2H),2.2(m,1H),1.80−1.6(m,3H),1.4−1.05(m,6H);MS420.3(M+1),418.3(M−1)。
実施例8から11を、反応図式4に従って製造する。
イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート(8a)
工程A
(5R)−5−(ヒドロキシメチル)−1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(1a)
1aの製造は、文献記載の手順(Tetrahedron、1994年、第6221頁参照)に従って実施した。
工程B
(5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(2a)
塩化オキサリル(2.75mL)を、CHCl(60mL)中のジメチルスルホキシド(2.45mL)の溶液に、−72℃でNの流れ下で滴下により添加し、この混合物をこの温度で20分間攪拌した。次いで、CHCl(30mL)中の(5R)−5−(ヒドロキシメチル)−1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(1a、6.74g)の溶液を、カニューレを経て添加し、この混合物を−72℃で20分間攪拌した。次いで、トリエチルアミン(8.45mL)を添加し、この混合物を−72℃で更に30分間攪拌し、次いで真空中で濃縮した(CHClの大部分を除去するため)。残渣を、酢酸エチル及びジエチルエーテルの混合物で希釈し、次いで濾過した。濾液を濃縮して、所望の生成物を得た。H NMR(アセトン−d)δ9.50(s,1H),7.20(d,2H),6.90(d,2H),4.80(d,1H),4.14(d,1H),4.06(m,1H),3.79,(s,3H),2.20−2.45(m,3H),2.12(m,1H)。
0℃のTHF(17mL)中のジメチル 3,3−ジフルオロ−2−オキソ−3−フェニルプロピルホスホナート(米国特許第4,320,136号明細書1982年3月16日)(2.076g)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(963mg)を添加し、この混合物を0℃で更に1時間攪拌した。次いで、この混合物に、THF(10mL)中の(2R)−1−(4−メトキシベンジル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサルデヒドを、カニューレを経て添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌し、そして飽和NHClでクエンチした。次いで、この混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機相を水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過しそして濃縮した。残渣を、溶離剤として20%アセトン/トルエンを使用するクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物2aを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.60−7.45(m,5H),7.00(d,2H),6.78(d,2H),6.45(d,1H),4.90(d,1H),4.10−4.00(m,1H),3.80(s,3H),3.70(d,1H),3.35(d,1H),2.55−2.40(m,2H),2.25−2.15(m,1,1H),1.85−1.75(m,1H)。
工程C
(5R)−5−{(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル}−1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(3a)
80mLのCHCl中の(2a)(8.2g、21.2ミリモル)の溶液に、トルエン中の(S)−CBS(10.6mL、10.6ミリモル)を添加し、この混合物を−40℃に冷却した。CHCl(20mL)中のカテコールボラン(6.8mL、63.8ミリモル)の溶液を滴下により添加し、この溶液を−40℃で1時間攪拌し、−20℃まで2時間加温した。この反応混合物を、−20℃で1N HClによってクエンチし、室温で4時間攪拌した。相を分離し、有機相を、1N HCl、HO、1N NaOH、食塩水で逐次的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。この粗製物を、40−50%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ジアステレオマーの混合物としての所望の生成物を薄黄色油として得た。MS(M+1)388.2。このジアステレオマーの混合物を、分取HPLC(キラルパック(ChiralPak)AD(登録商標))によって更に分離した。ヘキサン中の30%イソプロピルアルコールでの溶離によって、最初に異性体4を得た。更なる溶離によって、主な更に極性の異性体3aを得た。
工程D
(5R)−5−((1E,3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(5a)
室温のDMF(3mL)中の3a(365mg)の溶液に、イミダゾール(139mg)続いてTBSCl(220mg)を添加した。この混合物を、週末を超えて攪拌し、次いで水でクエンチした。この混合物をエーテル(3×)で抽出し、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、化合物5aを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.55−7.40(m,5H),7.15−7.10(m,2H),6.85−6.80(m,2H),5.65−5.55(m,2H),4.95(2d,1H),4.55−4.45(m,1H),3.90−3.85(m,1H),3.80(s,3H),3.60(2d,1H),2.50−2.30(m,2H),2.20−2.05(m,1H),1.70−1.55(m,1H),0.85(d,9H),0.00(t,6H)。
工程E
(5R)−5−((1E,3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル)ピロリジン−2−オン(6a)
0℃のアセトニトリル(20mL)中の5a(359mg)の溶液に、CAN(硝酸アンモニウム第二セリウム(IV))(2g)、水(2mL)を添加し、この混合物を室温にまで4時間加温した。この混合物をエーテル(3×)で抽出し、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%−70%−100%酢酸エチル)によって精製して、化合物5aを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.50−7.40(m,5H),5.70−5.65(m,2H),4.50−4.42(m,1H),4.20−4.13(m,1H),2.37−2.30(m,3H),1.80−1.70(m,1H),0.87(s,9H),−0.05(d,6H)。
工程F
イソプロピル 7−{3−[(2R)−2−((1E,3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル)−5−オキソピロリジン−1−イル]ヘプタノアート(7a)
DMF(ジメチルホルムアミド−5mL)中の5a(314mg)の溶液に、NaH60%(36.4mg)を添加し、この混合物を室温で1時間、ガス発生が終わるまで攪拌した。7−ブロモヘプタン酸イソプロピル(415mg)及びNaIの結晶を添加した。この混合物を90℃に6時間加熱した。室温にまで冷却した後、この混合物を飽和NHClによってクエンチし、ジエチルエーテル(3×)で抽出した。有機層を、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。この粗製物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ヘキサン中50−60%酢酸エチルによって溶離して、所望の生成物6aを得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)δ7.50(m,5H),7.73,m,2H),4.96(m,1H),4.70(m,1H),4.18(m,1H),3.44(m,1H),2.74(m,1H),2.30−2.18(m,5H),1.70−1.20(m,9H),1.20(d,6H),0.87(s,9H),0.05(s,3H)及び−0.01(s,3H)。
工程G
標題化合物8a
THF(テトラヒドロフラン−5mL)中の7a(350mg)の溶液に、TBAF(THF中1M、1.3mL)を添加し、この混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、この溶液を酢酸エチルで希釈し、水(4×)及び食塩水で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、有機層を濾過し、真空中で濃縮して、所望の標題化合物8aを得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)δ7.56−7.47(m,5H),5.79−5.65(m,2H),5.05(bs,1H,OH),4.95(m,1H),4.66(m,1H),4.12(m,1H),3.30(m,1H),2.70(m,1H),2.30−2.15(m,5H),1.70−1.20(m,9H),1.20(d,6H)。
7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸(9a)
MeOH(1mL)中の化合物8a(94mg)及びLiOH(0.25mL、1M)の混合物を、室温で一晩攪拌し、そして真空中で濃縮した。残渣を、MeOHと共に3回共蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで3回洗浄した(微量の未加水分解エステルを除去するため)。1N HClで中和した後、この混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物9aを得た。MS(−ESI):m/z394.3(M−1)
イソプロピル 7−{(2S)−2−[(3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート(10a)
脱気したMeOH中の8a(77mg)の溶液に、Pd/C(12mg、10%)を添加し、この混合物を水素で3回パージし、次いでH下で4.5時間攪拌した。窒素でパージした後、この混合物を、セライトパッドに通して濾過し、濾液を濃縮して、所望の標題化合物10aを得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)δ7.57−7.47(m,5H),4.95(m,1H),4.73(d,1H,OH),4.06(m,1H),3.65(m,1H),3.60(m,1H),2.90(m,1H),2.25(t,2H),2.25−2.10(m,3H),1.90(m,1H),1.70−1.20(m,12H),1.20(d,6H)。
7−{(2S)−2−[(3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸(11a)
MeOH(2.5mL)中の化合物10a(30mg)及びLiOH(0.8mL、1M)の混合物を、室温で3日間攪拌し、1N HClで中和した。MeOHを真空中で除去し、残渣を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物11aを得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)δ7.57−7.47(m,5H),4.80(br s,1H,OH),4.06(m,1H),3.68(m,1H),3.52(m,1H),2.91(m,1H),2.28(t,2H),2.25−2.10(m,3H),1.90(m,1H),1.70−1.20(m,12H)。
I.ウサギ及びサルに於ける眼圧(IOP)へのEP作動薬の効果
動物
薬物投与を受けたことがない、雄ダッチベルテッド種ウサギ及び雌シノモルグスサルを、この研究で使用する。この研究に於ける動物ケア及び処理は、研究用動物の使用に於ける、国立健康研究所(National Institute of Health)(NIH)並びに視力及び眼科学研究協会(Association for Research in Vision and Ophthalmology)(ARVO)決議によるガイドラインに従う。全ての実験手順は、メルク社の規格化動物ケア及び使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee of Merck and Company)によって承認されている。
薬物製剤及び投与
薬物濃度は、活性成分(ベース)の項目で表される。本発明の化合物を、ウサギ研究のために0.01、0.001、0.0001%で、およびサル研究のために0.05、0.005%で、生理食塩水中に溶解させる。薬物又はビヒクルアリコート(25μL)を、局所的に片側又は両側に投与する。片側適用に於いて、反対側の眼は、等体積の食塩水を受け取る。プロパラカイン(0.5%)が、眼圧測定の前に不快を最小にするために、角膜に適用される。眼圧(IOP)は、空気眼圧計(Alcon Applanation Pneumatonograph)又は同等物を使用して記録される。
統計的解析
結果は、薬物又はビヒクルの投薬の直前に測定された基本レベルからの、IOPに於ける変化として表され、平均プラス又はマイナス標準偏差を表す。統計的比較は、薬物処理した動物の応答とビヒクル処理した動物の応答との間の非対データについての及び匹敵する時間間隔で同側の眼と反対側の眼との間の対データについてのスチューデントのテストを使用して行う。データの有意性は、また、ダンネット(Dunnett)のtテストを使用し「t−0」値からの差として決定される。アステリスクは、p<0.05の有意性レベルを表す。
A.ウサギに於ける眼圧測定
体重2.5から4.0kgの雄ダッチベルテッドウサギを、12時間明/暗サイクル及びウサギ食物で保持する。全ての実験を、一日のリズムに関する変動性を最小にするために、1日の同じ時間で実施する。IOPを処理の前に測定し、次いで本発明の化合物又はビヒクルを、片方の眼又は両方の眼に点滴し(25μLの1滴)、点滴後30、60、120、180、240、300及び360分後にIOPを測定する。幾つかの場合に、ビヒクルのみで両側に処理した同数の動物を、評価し、並行対照として薬物処理した動物に対して比較する。
B.サルに於ける眼圧測定
右目の片側眼圧亢進症が、2kgと3kgとの間の体重を有する雌シノモルグスサルに於いて、Leeらの方法(1985年)を使用して、アルゴンレーザシステム(コヒーレント・ノブス(Coherent NOVUS)2000、Palo Alto、米国)での小柱網の光凝固によって誘発される。眼圧(IOP)に於ける長期間増加は、緑内障患者に見られるものと同様である視神経頭の変化になる。
IOP測定のために、サルを、実験の期間、拘束椅子で座位に保持する。動物に、それぞれのIOP測定の約5分間前に、塩酸ケタミン(3から5mg/kg)の筋肉内注射によって軽く麻酔をかけ、0.5%プロパラカインの1滴を点滴し、その後IOPを記録する。IOPは、空気眼圧計(Alcon Applanation Tonometer)又はディジラブ(Digilab)空気眼圧計(Bio−Rad Ophthalmic Division、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)を使用して測定する。
IOPは、処理前及び一般的に処理後30、60、124、180、300及び360分で測定する。基線値は、また、一般的に処理前2日又は3日のこれらの時間点で得られる。処理は、本発明の化合物(0.05及び0.005%)又はビヒクル(食塩水)の25μLの1滴を点滴することからなる。少なくとも1週間の洗出期間が、同じ動物での試験の前に使用される。正常圧(高血圧に対して反対側)の眼を、高血圧の眼と正確に同じ方法で処理する。両方の眼についてのIOP測定値を、同じ時点で対応する基線値に対して比較する。結果は、mmHgで、平均プラス−マイナス標準偏差として表される。眼使用のための本発明の化合物の活性範囲は、0.01から100,000nMである。
例えば、化合物7は、0.2から2nMの範囲内の結合親和力でEP受容体で高い親和力リガンドであった。これは、また、2μMより高い結合親和力で他のプロスタノイド受容体に対して、高度に選択的であった。80より多い受容体及び酵素に対するパンラブ(PanLab)スクリーニングに於いて、この化合物は、10μMより高い濃度で顕著な活性を示さなかった。この化合物は、EP機能作動性を決定するための標準的方法を使用する、多数の細胞ベース機能アッセイに於いて、0.2から10nMのEC50でEP受容体で完全な作動薬であった。化合物7は、また、プロスタグランジンアナログについて知られていない、ラットでの良好な経口バイオアベイラビリティ及び末端排泄半減期を有していた。この独特の特性によって、インビボモデルに於けるEP作動性の研究のための便利な経口投薬処方が可能になる。

Claims (26)

  1. 眼圧亢進症又は緑内障の治療方法であって、このような治療が必要な患者に、治療的有効量の、式I:
    Figure 2005537235
    [式中、Xは、(CH、O又はSであり、
    Yは、(C(R、三重結合、
    Figure 2005537235
    を表し、
    は、ヒドロキシ、CN、CHO、NHSO、CONHSO、CON(R、ヒドロキシメチルケトン、(CHCO、(CHSO、C1−4アルコキシ又は(CH5−10ヘテロシクリルを表し、該ヘテロシクリルは、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および場合により酸性ヒドロキシル基を含有し、但し、Xが結合であるとき、Rは、(CHCO、C1−4アルコキシ、−(CHNR、CHO、NHSO、CONHSO、CON(R又はヒドロキシメチルケトンではなく、
    及びRは、独立に、水素又はC1−4アルキルを表し、
    及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、(CH6−10アリール、(CH5−10ヘテロシクリル、CROC(O)OC3−10シクロアルキル又はCROC(O)OC1−10アルキルを表し、
    Arは、独立に、(CH6−10アリール、(CH5−10ヘテロアリール、(CH3−10ヘテロシクロアルキル、(CH3−8シクロアルキルを表し、該シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、
    は、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルアミノ又はハロゲンを表し、
    は、独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルを表し、
    −−−は、二重結合又は単結合を表し、
    pは、1〜3を表し、
    nは、0〜4を表し、
    mは、0〜8を表す]
    の化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物を投薬することを含む、前記方法。
  2. が、CN、(CH5−10ヘテロシクリル、(CHCO又は(CHSOであり、該ヘテロシクリルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りである、請求項1に記載の方法。
  3. X及びYが(CHである、請求項2に記載の方法。
  4. Yが、
    Figure 2005537235
    によって記載されるような二重結合であり、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りである、請求項1に記載の方法。
  5. が(CH5−10ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、Xが(CHであり、そしてYが(CH又はC(ハロ)である、請求項1に記載の方法。
  6. が(CHCOであり、Xが(CHであり、そしてYが(CHである、請求項1に記載の方法。
  7. Arが(CH6−10アリールであり、該アリールが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りである、請求項1に記載の方法。
  8. が、置換されていないか又はR基で置換されたテトラゾールであり、Xが(CHであり、そしてYが、(CH、C(ハロ)又は
    Figure 2005537235
    によって記載されるような二重結合である、請求項1に記載の方法。
  9. Arが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されたフェニルであり、Rがテトラゾリルであり、該テトラゾリルが、置換されていないか又はR基で置換されており、フェニルが、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、および他の全ての可変因子が最初に記載された通りである、請求項1に記載の方法。
  10. 化合物が、
    (5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)]ブチル}ピロリジン−2−オン、
    4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルシアナート、
    3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]プロパン酸、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]メタンスルホン酸、
    (5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[1H−テトラゾール−5−イルメチル)ブチル}ピロリジン−2−オン、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]酢酸、
    (5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン、
    (5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン、
    3−[4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸、
    (5R)−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−3−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸、
    (5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オン、
    7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
    イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    7−{(2S)−2−[(3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
    (5Z)−7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプト−5−エン酸、
    イソプロピル (5Z)−7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプト−5−エノアート、
    7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4−(3−クロロフェニル)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
    イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4−(3−クロロフェニル)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    7−((2R)−2−{(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−5−オキソピロリジン−1−イル)ヘプタン酸、
    イソプロピル 7−((2R)−2−{(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−5−オキソピロリジン−1−イル)ヘプタノアート、
    シクロペンチル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタン酸、
    イソプロピル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    イソブチル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    シクロヘキシル 7−{(2R)−2−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ヘプタノアート、
    (5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)]ブチル}ピロリジン−2−オン、
    4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチルシアナート、
    3−[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]プロパン酸、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]メタンスルホン酸、
    (5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[1H−テトラゾール−5−イルメチル)ブチル}ピロリジン−2−オン、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)]酢酸、
    (5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−{4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]ブチル}ピロリジン−2−オン、
    (5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブチル]ピロリジン−2−オン、
    3−[4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]プロパン酸、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]メタンスルホン酸、
    (5R)−5−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]ピロリジン−2−オン、
    [4−{(2R)−2−[(1E)−(3R)−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−4−フェニルブト−1−エニル]−5−オキソピロリジン−1−イル}ブチル)チオ]酢酸又は
    (5R)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−(3R)−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−1−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシル]ピロリジン−2−オン、これらの医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ又は混合物である、請求項1に記載の方法。
  11. 溶液又は懸濁液としての局所配合物で投薬される、請求項1に記載の方法。
  12. β−アドレナリン作動遮断薬、副交感神経刺激剤、交感神経作用薬、炭酸脱水酵素阻害剤、マクシ−Kチャンネル遮断薬並びにプロスタグランジン、低圧脂質、神経保護剤及び5−HT2受容体作動薬からなる群に属する第二活性成分を、局所配合物に添加する、請求項1に記載の方法。
  13. β−アドレナリン作動遮断薬が、チモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール又はレボブノロールであり、副交感神経刺激剤がピロカルピンであり、交感神経作用薬が、エピネフリン、ブリモニジン、イオピジン、クロニジン又はパラ−アミノクロニジンであり、炭酸脱水酵素阻害剤が、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド又はブリンゾラミドであり、プロスタグランジンが、ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラ又はS1033であり、低圧脂質がルミガンであり、神経保護剤がエリプロジル、R−エリプロジル又はメマンチンであり、および5−HT2受容体作動薬が、1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールフマラート又は2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチルエチルアミンである、請求項12に記載の方法。
  14. 黄斑水腫、黄斑変性を治療する、ドライアイを治療する、網膜及び視神経頭血液速度を上昇させる、網膜及び視神経酸素圧を増加させる又は神経保護を与えるための方法であって、このような治療が必要な患者に、薬物的有効量の請求項1に列挙した式Iの化合物を投薬することを含む、前記方法。
  15. 式Iの化合が局所配合物として適用され、およびβ−アドレナリン作動遮断薬、副交感神経刺激剤、交感神経作用薬、炭酸脱水酵素阻害剤、マクシ−Kチャンネル遮断薬並びにプロスタグランジン、低圧脂質、神経保護剤及び5−HT2受容体作動薬からなる群に属する活性成分が、この配合物に添加される、請求項14に記載の方法。
  16. β−アドレナリン作動遮断薬が、チモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール又はレボブノロールであり、副交感神経刺激剤がピロカルピンであり、交感神経作用薬が、エピネフリン、ブリモニジン、イオピジン、クロニジン又はパラ−アミノクロニジンであり、炭酸脱水酵素阻害剤が、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド又はブリンゾラミドであり、プロスタグランジンが、ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラ又はS1033であり、低圧脂質がルミガンであり、神経保護剤がエリプロジル、R−エリプロジル又はメマンチンであり、および5−HT2受容体作動薬が、1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールフマラート又は2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチルエチルアミンである、請求項15に記載の方法。
  17. 構造式I:
    Figure 2005537235
    [式中、Xは、(CH、O又はSであり、
    Yは、(C(R、三重結合、
    Figure 2005537235
    を表し、
    Arは、独立に、(CH6−10アリール、(CH5−10ヘテロアリール、(CH3−10ヘテロシクロアルキル、(CH3−8シクロアルキルを表し、該シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、置換されていないか又は1から3個のRの基で置換されており、
    は、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルアミノ又はハロゲンを表し、
    は、独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルを表し、
    −−−は、二重結合又は単結合を表し、
    nは、0〜4を表し、
    mは、0〜8を表す]
    の化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物。
  18. X及びYが(CHであり、−−−が二重結合を表し、ARがフェニルである、請求項17に記載の化合物。
  19. Xが(CHであり、nが1であり、そしてYが(CHであり、nが3である、請求項18に記載の化合物。
  20. 高血圧症又は緑内障を治療するための薬物の製造に於ける、請求項1から10の何れか1項に定義された式Iの化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物の使用。
  21. 治療的有効量の、請求項1から10の何れか1項に定義された式Iの化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物を、医薬適合性の担体と一緒に含有する、高血圧症又は緑内障を治療するための医薬組成物。
  22. 請求項12又は13に定義された第二活性成分を更に含有する、溶液又は懸濁液としての局所投薬用剤形にある、請求項21に記載の組成物。
  23. 黄斑水腫、黄斑変性、ドライアイを治療する、網膜及び視神経速度を上昇させる、網膜及び視神経酸素圧を増加させる又は神経保護を与えるための薬物の製造に於ける、請求項1から10の何れか1項に定義された式Iの化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物の使用。
  24. 治療的有効量の、請求項1から10の何れか1項に定義された式Iの化合物又はその医薬適合性の塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ若しくは混合物を、医薬適合性の担体と一緒に含有する、黄斑水腫、黄斑変性、ドライアイを治療する、網膜及び視神経速度を上昇させる、網膜及び視神経酸素圧を増加させる又は神経保護を与えるための医薬組成物。
  25. 更に、請求項15又は16に定義された活性成分を含有する、局所投薬用剤形にある、請求項24に記載の組成物。
  26. 薬物治療で使用するための、請求項17、18又は19に記載の化合物。
JP2004510890A 2002-06-06 2003-06-02 Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法 Expired - Fee Related JP4766875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38649902P 2002-06-06 2002-06-06
US60/386,499 2002-06-06
US46013403P 2003-04-03 2003-04-03
US60/460,134 2003-04-03
PCT/CA2003/000838 WO2003103772A1 (en) 2002-06-06 2003-06-02 1,5-distributed pyrrolid-2-one derivatives for use as ep4 receptor agonists in the teatment of eye diseases such as glaucoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537235A true JP2005537235A (ja) 2005-12-08
JP4766875B2 JP4766875B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=29739905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510890A Expired - Fee Related JP4766875B2 (ja) 2002-06-06 2003-06-02 Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20050239872A1 (ja)
EP (1) EP1513589B1 (ja)
JP (1) JP4766875B2 (ja)
AT (1) ATE487514T1 (ja)
AU (1) AU2003233729B2 (ja)
CA (1) CA2488001C (ja)
DE (1) DE60334905D1 (ja)
WO (1) WO2003103772A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037786A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Merck Frosst Canada & Co. 2-pyrrolidones as ep4 receptor agonists
US6977260B2 (en) * 2004-01-22 2005-12-20 Allergan, Inc. Piperidinyl prostaglandin E analogs
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
EP2094273B1 (en) 2006-11-16 2013-03-06 Gemmus Pharma Inc. EP2 and EP4 agonists as agents for the treatment of influenza A viral infection
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
TNSN08110A1 (en) * 2008-03-11 2009-07-14 Rekik Raouf Dr Drug delivery to the anterior and posterior segment of the eye from drops
EP2149554A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149551A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149552A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2488168A1 (en) 2009-10-14 2012-08-22 Gemmus Pharma Inc. Combination therapy treatment for viral infections
CA2738045C (en) * 2010-05-28 2019-02-19 Simon Fraser University Conjugate compounds, methods of making same, and uses thereof
ES2612921T3 (es) 2012-07-19 2017-05-19 Cayman Chemical Company, Incorporated Compuestos de difluorolactama como agonistas selectivos del receptor EP4 para su uso en el tratamiento de enfermedades y afecciones mediadas por EP4
WO2014144500A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cayman Chemical Company, Inc. Methods of synthesizing a difluorolactam analog
US20160184387A1 (en) 2013-08-09 2016-06-30 Dominique Charmot Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US9650414B1 (en) 2014-05-30 2017-05-16 Simon Fraser University Dual-action EP4 agonist—bisphosphonate conjugates and uses thereof
WO2016199111A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Simon Fraser University Amide-linked ep4 agonist-bisphosphonate compounds and uses thereof
CN114340631A (zh) 2019-05-21 2022-04-12 阿德利克斯股份有限公司 用于降低患者的血清磷酸盐的组合

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147459A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテツド 11−置換−16−フエノキシプロスタトリエン酸誘導体
WO2000003980A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. DERIVES DE PHENYL-POSTAGLANDINE E 5-THIA-φ-SUBSTITUES, PROCEDE DE PRODUCTION DESDITS DERIVES ET MEDICAMENTS CONTENANT LESDITS DERIVES EN TANT QUE PRINCIPE ACTIF
JP2000053566A (ja) * 1998-06-23 2000-02-22 Pfizer Prod Inc 緑内障の治療剤
WO2000038667A2 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin e agonists for treatment of glaucoma
JP2001509485A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 シンフオーラ・アー・ベー 勃起不全を処置するための方法および組成物
WO2002024647A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur de l'ep4 comprenant comme principe actif des derives de la 8-azaprostaglandine
WO2002042268A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Pfizer Products Inc. Ep4 receptor selective agonists in the treatment of osteoporosis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2534580A1 (fr) 1982-10-13 1984-04-20 Synthelabo Derives de phenyl-1 piperidino-2 propanol, leur preparation, et medicaments qui les contiennent
US5151444B1 (en) 1987-09-18 1999-07-06 R Tech Ueno Ltd Ocular hypotensive agents
EP0569046B1 (en) 1988-09-06 2002-11-13 Pharmacia Aktiebolag Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US5296504A (en) 1988-09-06 1994-03-22 Kabi Pharmacia Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US5352708A (en) 1992-09-21 1994-10-04 Allergan, Inc. Non-acidic cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
US5922773A (en) 1992-12-04 1999-07-13 The Children's Medical Center Corp. Glaucoma treatment
US5510383A (en) 1993-08-03 1996-04-23 Alcon Laboratories, Inc. Use of cloprostenol, fluprostenol and their salts and esters to treat glaucoma and ocular hypertension
JPH10265454A (ja) 1997-01-27 1998-10-06 Ono Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジチアプロスタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
WO2000015608A1 (en) 1998-09-14 2000-03-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. φ-SUBSTITUTED PHENYL-PROSTAGLANDIN E DERIVATIVES AND DRUGS CONTAINING THE SAME AS THE ACTIVE INGREDIENT
WO2000038663A2 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Ep4 receptor agonists for treatment of dry eye
MXPA02006322A (es) 1999-12-22 2002-12-13 Pfizer Prod Inc Agonistas selectivos del receptor ep4 en el tratamiento de la osteoporosis.
EP1132086B1 (en) * 2000-01-31 2006-05-31 Pfizer Products Inc. Use of prostaglandin (PGE2) receptor 4 (EP4) selective agonists for the treatment of acute and chronic renal failure
CN1366458A (zh) 2000-03-31 2002-08-28 东丽株式会社 毛发生长和毛发形成调节剂
CA2434495A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US7259289B2 (en) 2001-03-22 2007-08-21 Merck & Co., Inc. MCH1R deficient mice

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147459A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテツド 11−置換−16−フエノキシプロスタトリエン酸誘導体
JP2001509485A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 シンフオーラ・アー・ベー 勃起不全を処置するための方法および組成物
JP2000053566A (ja) * 1998-06-23 2000-02-22 Pfizer Prod Inc 緑内障の治療剤
WO2000003980A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. DERIVES DE PHENYL-POSTAGLANDINE E 5-THIA-φ-SUBSTITUES, PROCEDE DE PRODUCTION DESDITS DERIVES ET MEDICAMENTS CONTENANT LESDITS DERIVES EN TANT QUE PRINCIPE ACTIF
WO2000038667A2 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin e agonists for treatment of glaucoma
WO2002024647A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur de l'ep4 comprenant comme principe actif des derives de la 8-azaprostaglandine
WO2002042268A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Pfizer Products Inc. Ep4 receptor selective agonists in the treatment of osteoporosis

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009044601, C.G.WERMUTH編,長瀬博 監訳, 最新 創薬化学 上巻, 1998, p.248−252, 株式会社 テクノミック *
JPN6010009414, C.G.WERMUTH 編, 長瀬博 監訳, 最新 創薬化学 上巻, 1998, p.261, 株式会社 テクノミック *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2488001A1 (en) 2003-12-18
EP1513589B1 (en) 2010-11-10
AU2003233729B2 (en) 2007-10-04
US20090258918A1 (en) 2009-10-15
WO2003103772A1 (en) 2003-12-18
DE60334905D1 (de) 2010-12-23
ATE487514T1 (de) 2010-11-15
AU2003233729A1 (en) 2003-12-22
EP1513589A1 (en) 2005-03-16
US20130317013A1 (en) 2013-11-28
CA2488001C (en) 2011-03-22
US20050239872A1 (en) 2005-10-27
JP4766875B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090258918A1 (en) EP4 receptor agonist, compositions and methods thereof
JP4866992B2 (ja) Ep4受容体作動薬としてのプロスタグランジン類縁体
JP2006504679A (ja) 緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体
CN1561393A (zh) 用于治疗青光眼的糖原合成酶激酶-3(gsk-3)的抑制剂
JP2005519879A (ja) Ep4受容体作動剤とその組成物および方法
WO2004037813A1 (en) Pyrrolidin-2-on derivatives as ep4 receptor agonists
US20060167081A1 (en) Ep4 receptor agonists
JP2005534653A (ja) 眼及び骨疾患の治療に於いてep4受容体作動薬として使用するための1,5−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体
JP5907077B2 (ja) 二環式化合物およびその医薬用途
JP2003520245A5 (ja)
US20040254230A1 (en) Method for treating ocular hypertension
ES2354516T3 (es) Derivados de pirrolid-2-ona 1,5-disustituida para su uso como agonista del receptor de ep4 en el tratamiento de enfermedades oculares tales como glaucoma.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees