JP2000053566A - 緑内障の治療剤 - Google Patents

緑内障の治療剤

Info

Publication number
JP2000053566A
JP2000053566A JP11212562A JP21256299A JP2000053566A JP 2000053566 A JP2000053566 A JP 2000053566A JP 11212562 A JP11212562 A JP 11212562A JP 21256299 A JP21256299 A JP 21256299A JP 2000053566 A JP2000053566 A JP 2000053566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
alkyl
independently
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11212562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimberly O Cameron
オー. キャメロン,キンバリー
Bruce A Lefker
エー. レフカー,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2000053566A publication Critical patent/JP2000053566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼内圧を低下させるため、すなわち、緑内障
にプロスタグランジンを使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒトを含む哺乳動物
の眼内圧を低下させ、哺乳動物の緑内障を治療するため
のプロスタグランジン・アゴニストの用途に関する。
【0002】高眼圧症用剤は多くの様々な高眼圧症状、
例えば、外科手術後および繊維柱帯切除術後の高眼圧症
エピソード、緑内障などの治療、および術前補助薬とし
て有用である。緑内障は眼内圧の上昇により特徴づけら
れる眼疾患である。緑内障はその病因にもとづいて一次
または二次に分類されている。例えば、成人の一次緑内
障(先天性緑内障)は開放角または急性もしくは慢性角
閉鎖である。二次緑内障は、ブドウ膜炎、眼内腫瘍また
は腫脹白内障などの既存眼疾患に起因する。
【0003】一次緑内障の根本原因は未だ分かっていな
い。眼内圧の高まりは水性体液の流出障害に起因する。
慢性の開放角緑内障においては、前室およびその解剖学
的構造は正常に見えるが、水性液のドレナージが障害さ
れる。急性もしくは慢性角閉鎖緑内障では、前室が浅
く、透過角が狭められており、虹彩がシュレム管の入口
で小柱網を妨害する可能性がある。瞳孔拡大が虹彩根を
角に対し前方に押し、瞳孔ブロックを生じて、急性発作
を引起こす可能性がある。狭隘な前室角をもつ眼球は様
々な重症度の急性角閉鎖緑内障に罹患し易い。二次緑内
障は水性体液が前室から後室へ、次いでシュレム管へ流
れるのを干渉することに起因する。前分節の炎症性疾患
は膨隆虹彩における完全な虹彩後癒着を起こすことによ
り水性体漏出を防止し、浸出液でドレナージ経路を閉塞
する可能性がある。他の共通の原因は眼内腫瘍、腫脹白
内障、網膜中心静脈閉塞、眼球外傷、手術手技、および
眼内出血などである。
【0004】これらすべてのタイプを一緒に考慮する
と、緑内障は40才を越える人の約20%に存在し、急
速な失明に進行するまでに数年の漸近期がある。外科処
置の症候でない場合には、局所のβ−アドレナリン作用
性レセプター・アンタゴニストを緑内障治療のための薬
剤として伝統的に選択する。
【0005】
【従来の技術】プロスタグランジンは、当初、強力な眼
昇圧剤とみなされていたが、過去20年間に蓄積した証
明は、ある種のプロスタグランジンが高い効果を有する
眼降圧剤であり、緑内障の長期医療に理想的に適合する
ことを示している(参照例:スター(Strr,M.
S.)、Exp.Eye Res.1971、11、1
70〜177;ビトー(Bito,L.Z.)、Bio
logicl Protection with Pr
ostaglandins、コーエン(Cohen,
M.M.)編纂、ボカ・ラトン(Boca Rato
n)、フロリダ、CRC出版社、1985、231〜2
52;およびビトー(Bito,L.Z.)、Appl
ied Pharmacology in the M
edical Treatment ofGlauco
mas、ドランス(Drance,S.M.)およびノ
イフェルド(Neufeld,A.H.)編纂、ニュー
ヨーク、グルンおよびストラトン(Grune&Str
atton)、1984、477〜505)。かかるプ
ロスタグランジンとはPGF2α、PGF1α、PGF
、およびそのC〜Cアルキルエステルなどのある
種の脂質可溶性エステル、例えば、1−イソプロピルエ
ステルなどである。
【0006】米国特許第4,599,353号には、あ
る種のプロスタグランジン、特にPGEおよびPGF
2α、および後者化合物のC〜Cアルキルエステル
が眼降圧活性をもつことが報告され、緑内障の治療に使
用するよう推奨された。詳細なメカニズムは今なお不明
であるが、最近の実験結果では眼内圧のプロスタグラン
ジン誘導による降下がブドウ膜強膜の流出増加によるも
のであることを示ている[ニルソン(Nilsson)
ら、Invest.Ophthalmol Vis.S
ci.28(補遺)、284(1987)]。
【0007】本明細書での方法で用いる化合物はPCT
出願番号PCT/IB 97/01417に最初に特許
請求された。該出願は1996年12月20日出願の米
国出願優先権を主張して1997年11月10日に出願
されたものである。緑内障の治療には多くの方法がある
が、この技術領域では代替法となる緑内障治療法が継続
して必要性であり、研究が継続している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は(ヒトの男子
および女子を含む)哺乳動物の眼内圧を低下させる方法
を目的とし、その要旨は哺乳動物に式Iまたは式IAで
示される化合物またはその製剤学的に許容し得る塩また
はプロドラッグの治療有効量を投与することから成る。
【0009】一局面において、式Iまたは式IAで示さ
れる化合物は局所的に適用される。好適な用量は式Iま
たは式IAで示される化合物またはその製剤学的に許容
し得る塩またはプロドラッグが、約0.001ないし1
00mg/kg/日である。特に好ましい用量は式Iま
たは式IIで示される化合物またはその製剤学的に許容
し得る塩またはプロドラッグが、約0.01ないし10
mg/kg/日である。式Iで示される化合物とは以下
の式Iを有する化合物またはその製剤学的に許容し得る
塩またはプロドラッグである。
【0010】
【化2】
【0011】ただし、式中の各定義は(i)、(ii)
または(iii)のいずれかであり;(i)において、
BはNであり;Aは(C〜C)アルキルスルホニ
ル、(C〜C)シクロアルキルスルホニル、(C
〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルスルホ
ニルであり、該A部分はヒドロキシ、(C〜C)ア
ルキルまたはハロにより独立して炭素上に任意にモノ
−、ジ−もしくはトリ−置換されており;
【0012】Qは、−(C〜C)アルキレン−W−
(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキ
レン−であって、該−(C〜C)アルキレン−はフ
ルオロまたは(C〜C)アルキルから独立して選ば
れた4個までの置換基により任意に置換されているも
の、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレン−
X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)ア
ルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C)ア
ルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−W
−(C〜C)アルキレン−であって、2個存在する
Wは互いに独立しているもの、−(C〜C)アルキ
レン−エテニレン−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
)アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
〜C)アルキレン−であり、
【0013】Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニ
ル、アミノスルホニル、−モノ−N−(C〜C)ア
ルキレンアミノスルホニル、スルホニルアミノ、N−
(C〜C)アルキレンスルホニルアミノ、カルボキ
サミド、N−(C〜C)アルキレンカルボキサミ
ド、カルボキサミドオキシ、N−(C〜C)アルキ
レンカルボキサミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N
−(C〜C)アルキレンカルバモイル、カルバモイ
ルオキシ、または−モノN−(C〜C)アルキレン
カルバモイルオキシであって、該Wアルキル基は炭素上
に1ないし3個のフッ素で任意に置換されており;
【0014】Xは酸素、窒素および硫黄から独立に選択
される1または2個のヘテロ原子を任意に有する5員環
もしくは6員環の芳香環であって、該芳香環はハロ、
(C〜C)アルキル、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、ヒドロ
キシル、(C〜C)アルコキシ、またはカルバモイ
ルにより独立して任意にモノ−もしくはジ置換されてお
り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
ボニル、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、(C
〜C)アルキルスルホニルカルバモイルまたはフェ
ニルスルホニルカルバモイルであり;
【0015】Kは結合、(C)アルキレン、チオ
(C〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C
アルキレンであって、該(C〜C)アルキレンは任
意にモノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルま
たはクロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−
置換されており;Mは−Ar、−Ar−V−Ar
−Ar−S−Arまたは−Ar−O−Arであ
り、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、部
分的に飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和
の5員環ないし8員環であって、酸素、硫黄および窒素
から独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を任
意に有するものであるか、または2個融合し、部分的に
飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5員
環ないし6員環から成る独立してつながったビシクロ環
であって、窒素、硫黄および酸素から独立して選択され
る1ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであ
り;
【0016】該Ar、ArおよびAr部分は任意に
置換されていて、該部分が単環性であれば1個の環が、
該部分がビシクロ環であれば1方もしくは両方の環がR
、RおよびRから独立して選択された3個までの
置換基により炭素上に置換されたものであり、R、R
およびRはヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C〜C
)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルコキシカルボニル、
(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
ル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アル
キル、(C〜C7)シクロアルキル(C〜C)ア
ルカノイル、ホルミル、(C〜C)アルカノイル、
(C〜C)アルカノイル(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルカノイルアミノ、(C〜C)ア
ルコキシカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C
)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ−N−ま
たはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ、カル
バモイル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C
〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスル
フィニル、(C〜C)アルキルスルホニルまたはモ
ノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルア
ミノスルフィニルであり;
【0017】R、RおよびRはハロまたはヒドロ
キシにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−または
トリ−置換されたものであり;そして、Vは結合または
ヒドロキシもしくはフルオロにより独立して任意にモノ
−またはジ−置換された(C〜C)アルキレンであ
る;ただし、Kが(C〜C)アルキレン、MがA
r、そしてArがシクロペンタン−1−イル、シクロヘ
キサン−1−イル、シクロヘプタン−1−イルまたはシ
クロオクタン−1−イルである場合、該(C〜C
シクロアルキルは1位がヒドロキシで置換されていない
ものとする;
【0018】(ii)において、BはNであり;Aは
(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C)シク
ロアルキル(C〜C)アルカノイルであり、該A部
分はヒドロキシまたはハロにより独立して炭素上に任意
にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されており;
【0019】Qは、−(C〜C)アルキレン−W−
(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキ
レン−であって、該−(C〜C)アルキレン−はフ
ルオロまたは(C〜C)アルキルから独立して選ば
れた4個までの置換基により任意に置換されているも
の、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレン−
X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)ア
ルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C)ア
ルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−W
−(C〜C)アルキレン−であって、2個存在する
Wは互いに独立しているもの、−(C〜C)アルキ
レン−エテニレン−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
)アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
〜C)アルキレン−であり;
【0020】Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニ
ル、アミノスルホニル−、−モノ−N−(C〜C
アルキレンアミノスルホニル−、スルホニルアミノ、N
−(C〜C)アルキレンスルホニルアミノ、カルボ
キサミド、N−(C〜C)アルキレンカルボキサミ
ド、カルボキサミドオキシ、N−(C〜C)アルキ
レンカルボキサミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N
−(C〜C)アルキレンカルバモイル、カルバモイ
ルオキシ、または−モノN−(C〜C)アルキレン
カルバモイルオキシであって、該Wアルキル基は炭素上
に1ないし3個のフッ素で任意に置換されており;
【0021】Xは酸素、窒素および硫黄から独立に選択
される1または2個のヘテロ原子を任意に有する5員環
もしくは6員環の芳香環であって、該芳香環はハロ、
(C〜C)アルキル、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、ヒドロ
キシル、(C〜C)アルコキシ、またはカルバモイ
ルにより独立して任意にモノ−もしくはジ置換されてお
り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
ボニル、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、(C
〜C)アルキルスルホニルカルバモイルまたはフェ
ニルスルホニルカルバモイルであり;
【0022】Kは(C〜C)アルキレン、チオ(C
〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C)アル
キレンであって、該(C〜C)アルキレンは任意に
モノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルまたは
クロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換
されており;
【0023】Mは−Ar、−Ar−V−Ar、−A
−S−Arまたは−Ar−O−Arであり、
Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、部分的
に飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5
員環ないし8員環であって、酸素、硫黄および窒素から
独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を任意に
有するものであるか、または2個融合し、部分的に飽和
した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5員環な
いし6員環から成る独立してつながったビシクロ環であ
って、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであり;
【0024】該Ar、ArおよびAr部分は任意に
置換されていて、該部分が単環性であれば1個の環が、
該部分がビシクロ環であれば1方もしくは両方の環がR
、RおよびRから独立して選択された3個までの
置換基により炭素上に置換されたものであり、R、R
およびRはH、ヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C
〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシカルボニ
ル、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロア
ルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C
アルキル、(C〜C)シクロアルキル(C
)アルカノイル、ホルミル、(C〜C)アルカ
ノイル、(C〜C)アルカノイル(C〜C)ア
ルキル、(C〜C)アルカノイルアミノ、(C
)アルコキシカルボニルアミノ、スルホンアミド、
(C〜C)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ
−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミ
ノ、カルバモイル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
〜C)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、
(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキル
スルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニルまた
はモノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキ
ルアミノスルフィニルであり;R、RおよびR
ハロまたはヒドロキシにより独立して炭素上に任意にモ
ノ−、ジ−またはトリ−置換されたものであり;そし
て、Vは結合またはヒドロキシもしくはフルオロにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換された(C〜C
)アルキレンである;ただし、Kが(C〜C)ア
ルキレン、MがAr、そしてArがシクロペンタン−1
−イル、シクロヘキサン−1−イル、シクロヘプタン−
1−イルまたはシクロオクタン−1−イルである場合、
該(C〜C)シクロアルキルは1位がヒドロキシで
置換されていないものとする;また、6−[(3−フェ
ニルプロピル)−(2−プロピルペンタノイル)アミ
ノ]ヘキサン酸およびそのエチルエステルは含まないも
のとする;また、
【0025】(iii)において、BはC(H)であ
り;Aは(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C
)シクロアルキル(C〜C)アルカノイルであ
り、該A部分はヒドロキシまたはハロにより独立して炭
素上に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されてお
り;
【0026】Qは、−(C〜C)アルキレン−W−
(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキ
レン−であって、該−(C〜C)アルキレン−はフ
ルオロまたは(C〜C)アルキルから独立して選ば
れた4個までの置換基により任意に置換されているも
の、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレン−
X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)ア
ルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C)ア
ルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−W
−(C〜C)アルキレン−であって、2個存在する
Wは互いに独立しているもの、−(C〜C)アルキ
レン−エテニレン−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−W−(C〜C3)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
)アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
〜C)アルキレン−であり、
【0027】Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニ
ル、アミノスルホニル−、−モノ−N−(C〜C
アルキレンアミノスルホニル−、スルホニルアミノ、N
−(C〜C)アルキレンスルホニルアミノ、カルボ
キサミド、N−(C〜C)アルキレンカルボキサミ
ド、カルボキサミドオキシ、N−(C〜C)アルキ
レンカルボキサミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N
−(C〜C)アルキレンカルバモイル、カルバモイ
ルオキシ、または−モノN−(C〜C)アルキレン
カルバモイルオキシであって、該Wアルキル基は炭素上
に1ないし3個のフッ素で任意に置換されており;
【0028】Xは酸素、窒素および硫黄から独立に選択
される1または2個のヘテロ原子を任意に有する5員環
もしくは6員環の芳香環であって、該芳香環はハロ、
(C〜C)アルキル、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、ヒドロ
キシル、(C〜C)アルコキシ、またはカルバモイ
ルにより独立して任意にモノ−もしくはジ置換されてお
り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
ボニル、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、(C
〜C)アルキルスルホニルカルバモイルまたはフェ
ニルスルホニルカルバモイルであり;
【0029】Kは結合、(C〜C)アルキレン、チ
オ(C〜C)アルキレン、(C〜C)シクロア
ルキル(C〜C)アルキレンまたはオキシ(C
)アルキレンであって、該(C〜C)アルキレ
ンは任意にモノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メ
チルまたはクロロで独立して任意にモノ−、ジ−または
トリ−置換されており;
【0030】Mは−Ar、−Ar−V−Ar、−A
−S−Arまたは−Ar−O−Arであり、
Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、部分的
に飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5
員環ないし8員環であって、酸素、硫黄および窒素から
独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を任意に
有するものであるか、または2個融合し、部分的に飽和
した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5員環な
いし6員環から成る独立してつながったビシクロ環であ
って、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであり;
【0031】該Ar、ArおよびAr部分は任意に
置換されていて、該部分が単環性であれば1個の環が、
該部分がビシクロ環であれば1方もしくは両方の環がR
、RおよびRから独立して選択された3個までの
置換基により炭素上に置換されたものであり、R、R
およびRはH、ヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C
〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシカルボニ
ル、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロア
ルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C
アルキル、(C〜C)シクロアルキル(C
)アルカノイル、ホルミル、(C〜C)アルカ
ノイル、(C〜C)アルカノイル(C〜C)ア
ルキル、(C〜C)アルカノイルアミノ、(C
)アルコキシカルボニルアミノ、スルホンアミド、
(C〜C)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ
−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミ
ノ、カルバモイル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
〜C)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、
(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキル
スルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニルまた
はモノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキ
ルアミノスルフィニルであり;
【0032】R、RおよびRはハロまたはヒドロ
キシにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−または
トリ−置換されたものであり;そして、Vは結合または
ヒドロキシもしくはフルオロにより独立して任意にモノ
−またはジ−置換された(C〜C)アルキレンであ
る;ただし、Kが(C〜C)アルキレン、MがA
r、そしてArがシクロペンタン−1−イル、シクロヘ
キサン−1−イル、シクロヘプタン−1−イルまたはシ
クロオクタン−1−イルである場合、該(C〜C
シクロアルキルは1位がヒドロキシで置換されていない
ものとする。
【0033】Aグループとして選定する好適な一群の化
合物は、式Iを有する化合物の内、以下に示す化合物で
ある。BがNであり;Aが(C〜C)アルキルスル
ホニル、(C〜C)シクロアルキルスルホニルまた
は(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキ
ルスルホニルであり、該A部分はフルオロにより炭素上
に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されており;
【0034】Xがフェニル、チエニル、またはチアゾリ
ルであり、該フェニル、チエニルまたはチアゾリルは、
フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、ジ
フルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシにより独
立して任意にモノ−もしくはジ−置換されており;Wが
オキシ、チオまたはスルホニルであり;Zはカルボキシ
ル、(C〜C)アルコキシカルボニルまたはテトラ
ゾリルであり;
【0035】Kがメチレンまたはエチレンであり;A
r、ArおよびArはそれぞれ独立して(C〜C
)シクロアルキル、フェニル、チエニル、チアゾリ
ル、ピリジル、ピリミジル、オキサゾリル、フラニル、
イミダゾリル、イソキサゾリル、ピラジニルまたはピラ
ゾリルであり;Rがハロ、(C〜C)アルコキ
シ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロア
ルキル、または(C〜C)シクロアルキル(C
)アルキルであり、該(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
ルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
アルキルはヒドロキシ、フルオロまたはクロロにより独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;そしてRおよびRはクロロ、フルオロ、メチ
ル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト
キシまたはトリフルオロメチルである化合物。
【0036】Aグループの内Bグループとして選定した
一群の化合物は以下の化合物を包含する。Aは(C
)アルキルスルホニルであり;Qは−(C
)アルキレン−W−(C〜C)アルキレン−、
−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
)アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
意に置換されているもの、−X−(C〜C)アルキ
レン−、−(C〜C)アルキレン−X−、−(C
〜C)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン
−、−(C〜C)アルキレン−W−X−(C〜C
)アルキレン−、または−(C〜C)アルキレン
−X−W−(C〜C)アルキレン−であり;Mは−
Ar−V−Arまたは−Ar−O−Arであ
り、ArおよびArはそれぞれ独立してフェニル、
ピリジルまたはチエニルであり;Vは結合または(C
〜C)アルキレンであり;Rはクロロ、フルオロ、
(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキ
シであり、該(C〜C)アルキルおよび(C〜C
)アルコキシはヒドロキシまたはフルオロにより独立
して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;
そしてRおよびRはそれぞれ独立してクロロまたは
フルオロである化合物。
【0037】Bグループ化合物の内、特に好適な化合物
は、7−[(2’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4
−イルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]ヘプタン
酸、7−{[4−(3−ヒドロキシメチル−チオフェン
−2−イル)−ベンジル]メタンスルホニル−アミノ}
ヘプタン酸、および7−[(2’−クロロ−ビフェニル
−4−イルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]ヘプ
タン酸である。Bグループ化合物の内、特に好適な化合
物は、(a)Aはメチルスルホニル、Qはn−ヘキシレ
ン、Zはカルボキシル、Kはメチレン、およびMは4−
(2−ヒドロキシメチルフェニル)フェニル;(b)A
はメチルスルホニル、Qはn−ヘキシレン、Zはカルボ
キシル、Kはメチレン、およびMは4−(3−ヒドロキ
シメチル−2−チエニル)フェニル;および(c)Aは
メチルスルホニル、Qはn−ヘキシレン、Zはカルボキ
シル、Kはメチレン、およびMは4−(2−クロロフェ
ニル)フェニルの化合物である。
【0038】Cグループとして選定する好適な一群の化
合物は、式Iを有する化合物の内、以下に示す化合物で
あり、その場合、BはNであり;Aは(C〜C)ア
ルキルスルホニル、(C〜C)シクロアルキルスル
ホニルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
)アルキルスルホニルであり;Xはフェニル、チエニ
ル、またはチアゾリルであり、該フェニル、チエニルま
たはチアゾリルは、フルオロ、クロロ、トリフルオロメ
チル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオ
ロメトキシにより独立して任意にモノ−もしくはジ−置
換されており;Wはオキシ、チオまたはスルホニルであ
り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
ボニルまたはテトラゾリルであり;Kは(C〜C
アルキレンまたはオキシ(C〜C)アルキレンであ
って、該(C〜C)アルキレンは任意にモノ不飽和
であり、Kはメチル、フルオロまたはクロロで独立して
任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Mは
−Arであって、該−Arはフェニル、チエニル、ピリ
ジル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
ナフタレニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チ
オフェニル、インダニル、フラニル、ベンゾ[1,3]
ジオキソリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾ
リル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニ
ル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピラゾリル、ピ
リミジル、イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニ
ル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、シク
ロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘ
プチルまたはクロマニルであり;
【0039】Rはハロ、(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
ル、(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C
シクロアルキル(C〜C)アルキルであり、該(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C
〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイ
ルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
アルキルはヒドロキシ、フルオロまたはクロロにより独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;そしてRおよびRはそれぞれ独立してヒドロキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルキ
ル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルカ
ノイル、シアノ、(C〜C)シクロアルキル、(C
〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ホ
ルミル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシま
たはカルバモイルである。グループCにおいてとりわけ
好ましい化合物は、Kがメチル、フルオロまたはクロロ
により独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
れていない化合物である。
【0040】Cグループの化合物中Dグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る。Kがメチレンでり;Aが(C〜C)アルキルス
ルホニルであり;Mが−Arであって、該−Arはフェ
ニル、チアゾリル、ピリジル、チエニル、オキサゾリ
ル、フラニル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで
あり、この場合、−Arは少なくともRにより置換さ
れている;Rは(C〜C)アルキルまたは(C
〜C)アルコキシであり、該(C〜C)アルキル
または(C〜C)アルコキシはヒドロキシまたはフ
ルオロにより独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−
置換されており;そしてRおよびRはそれぞれ独立
してクロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルである
化合物。
【0041】Dグループ化合物の中でとりわけ好ましい
のは、7−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)ベン
ジル]メタンスルホニル−アミノ}ヘプタン酸、7−
[(4−ブチル−ベンジル)メタンスルホニル−アミ
ノ}ヘプタン酸、7−{[5−(1−ヒドロキシ−ヘキ
シル)チオフェン−2−イルメチル]メタンスルホニル
−アミノ}ヘプタン酸、および(3−{[(4−ブチル
−ベンジル)メタンスルホニル−アミノ]メチル}フェ
ニル)−酢酸である。
【0042】Dグループの化合物中Eグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−W−(C〜C
)アルキレン−であり;そしてWはオキシである化合
物。Dグループの化合物中Fグループとして選定される
好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含する:Qが
−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
)アルキレン−は1ないし4個のフッ素により任意
に置換されている化合物。
【0043】Fグループ化合物の中でとりわけ好ましい
の化合物は、(a)Aはメチルスルホニル、Qがn−ヘ
キシレン、Zがカルボキシル、Kがメチレン、およびM
が4−(1−ヒドロキシ−n−ヘキシレン−1−イル)
フェニル;(b)Aはメチルスルホニル、Qがn−ヘキ
シレン、Zがカルボキシル、Kがメチレン、およびMが
4−(n−ブチレン−1−イル)フェニル;および
(c)Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレン、Z
がカルボキシル、Kがメチレン、およびMが5−(1−
ヒドロキシ−n−ヘキシレン−1−イル)−2−チエニ
ルの化合物である。
【0044】Dグループの化合物中Gグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−X−(C〜C)アルキレン−であり;そ
してXがチエニルまたはフェニルであり、該フェニルお
よびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
またはメトキシにより独立して任意にモノ−またはジ−
置換されている化合物。
【0045】Dグループの化合物中Hグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−であり;そ
してXがチエニルまたはフェニルであり、該フェニルお
よびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
またはメトキシにより独立して任意にモノ−またはジ−
置換されている化合物。
【0046】Dグループの化合物中Iグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
)アルキレン−であり;そしてXがチエニルまたはフ
ェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、
クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立
して任意にモノ−またはジ−置換されている化合物。
【0047】Iグループ化合物の中でとりわけ好ましい
の化合物は、Aがメチルスルホニル、Qが3−メチレン
フェニルメチル、Zがカルボキシル、Kがメチレン、お
よびMが4−(n−ブチレン−1−イル)フェニルの化
合物である。
【0048】Dグループの化合物中Jグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−(C
〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまたはフェ
ニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、ク
ロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立し
て任意にモノ−またはジ−置換されており;そしてWが
オキシである化合物。
【0049】Dグループの化合物中Kグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまたはフェ
ニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、ク
ロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立し
て任意にモノ−またはジ−置換されており;そしてWが
オキシである化合物。
【0050】Dグループの化合物中Lグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Wがオキシであ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0051】Dグループの化合物中Mグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−であり;そしてMが−Ar
であって、−Arがフェニル、チアゾリル、ピリジルま
たはチエニルである化合物。
【0052】Dグループの化合物中Nグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アルキ
レン−であり;そしてXがチエニルまたはフェニルであ
り、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、ト
リフルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意に
モノ−またはジ−置換されている化合物。
【0053】Dグループの化合物中Oグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C)ア
ルキレン−であり;Wがオキシであり;そしてXがチエ
ニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニル
はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキ
シにより独立して任意にモノ−またはジ−置換されてい
る化合物。
【0054】Dグループの化合物中Pグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン−
(C〜C)アルキレン−である化合物。
【0055】Dグループの化合物中Qグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン−
(C〜C)アルキレン−であり;そしてXがチエニ
ルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニルは
フルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシ
により独立して任意にモノ−またはジ−換されている化
合物。
【0056】Cグループの化合物中Rグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Aが(C〜C)アルキルスルホニルでり;Kが
(C〜C)アルキレンであり;−Arはフェニル、
チアゾリル、ピリジル、チエニル、ベンゾフラニル、ベ
ンゾ[1,3]オキソリル、2,3−ジヒドロベンゾ
[1,4]ジオキシン、2,3−ジヒドロベンゾフラニ
ル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、
シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;そしてR
、RおよびRはそれぞれ独立してヒドロキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメトキシ、(C〜C)アルコキシまたは(C
〜C)アルキルである化合物。
【0057】Rグループ中の好適な化合物は:7−
{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−メタ
ンスルホニル−アミノ}ヘプタン酸、7−{[3−
(3,5−ジクロロ−フェニル)−プロピル]−メタン
スルホニル−アミノ}ヘプタン酸、および5−(3−
{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−メタ
ンスルホニル−アミノ}−プロピル)チオフェン−2−
カルボン酸である。Rグループの化合物中Sグループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−(C
〜C)アルキレン−であり;そしてWがオキシであ
る化合物。
【0058】Rグループの化合物中Tグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−であって、−
(C〜C)アルキレン−は1ないし4個のフッ素に
より任意に置換されている化合物。Tグループ中のとり
わけ好適な化合物は: (a)Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレン、Z
がカルボキシル、Kがプロピレン、およびMが3−クロ
ロフェニル; (b)Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレン、Z
がカルボキシル、Kがプロピレン、およびMが3,5−
ジクロロフェニルの化合物である。
【0059】Rグループの化合物中Uグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−X−(C〜C)アルキレン−であり;そ
してXがチエニルまたはフェニルであり、該フェニルお
よびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
またはメトキシにより独立して任意にモノ−またはジ−
置換されている化合物。
【0060】Rグループの化合物中Vグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−であり;そ
してXがチエニルまたはフェニルであり、該フェニルお
よびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル
またはメトキシにより独立して任意にモノ−またはジ−
置換されている化合物。
【0061】Vグループ中のとりわけ好適な化合物は:
Aがメチルスルホニル、Q−Zが3−(2−カルボキシ
ル−5−チエニル)−n−プロピレン、Kがプロピレ
ン、およびMが3−クロロフェニルの化合物である。
【0062】Rグループの化合物中Wグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
)アルキレン−であり;そしてXがチエニルまたはフ
ェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、
クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立
して任意にモノ−またはジ−置換されている化合物。
【0063】Rグループの化合物中Xグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−(C
〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまたはフェ
ニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、ク
ロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立し
て任意にモノ−またはジ−置換されており;そしてWが
オキシである化合物。
【0064】Rグループの化合物中Yグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまたはフェ
ニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、ク
ロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立し
て任意にモノ−またはジ−置換されており;そしてWが
オキシである化合物。
【0065】Rグループの化合物中Zグループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Wがオキシであ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0066】Rグループの化合物中A1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−であり;そしてMが−Ar
であって、−Arがフェニル、チアゾリル、ピリジルま
たはチエニルである化合物。
【0067】Rグループの化合物中B1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アルキ
レン−であり;そしてXがチエニルまたはフェニルであ
り、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、ト
リフルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意に
モノ−またはジ−置換されている化合物。
【0068】Rグループの化合物中C1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C)ア
ルキレン−であり;Wがオキシであり;そしてXがチエ
ニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニル
はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキ
シにより独立して任意にモノ−またはジ−置換されてい
る化合物。
【0069】Rグループの化合物中D1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン−
(C〜C)アルキレン−である化合物。
【0070】Rグループの化合物中E1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン−
X−(C〜C)アルキレン−であり;そしてXがチ
エニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニ
ルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメト
キシにより独立して任意にモノ−またはジ−置換されて
いる化合物。
【0071】Cグループの化合物中F1グループとして
選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含
する:Aが(C〜C)アルキルスルホニルであり;
Kがオキシ(C〜C)アルキレンであり;−Arは
フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ベンゾ
[1,3]ジオキソリル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルであり;そしてR、RおよびRはそれぞ
れ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(C〜C
)アルコキシまたは(C〜C)アルキルである化
合物。
【0072】F1グループ中のとりわけ好ましい化合物
は:7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}ヘプタン酸、5
−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)チ
オフェン−2−カルボン酸、およびN−[2−(3,5
−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−N−[6−(1
H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−メタンス
ルホンアミドである。
【0073】F1グループの化合物中G1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−(C
〜C)アルキレン−であり;そしてWがオキシである
化合物。
【0074】F1グループの化合物中H1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−であって、
該−(C〜C)アルキレン−が1ないし4個のフッ
素により任意に置換されている化合物。
【0075】H1グループ中のとりわけ好ましい化合物
は:Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレン、Zが
カルボキシル、Kがオキシエチレン、およびMが3,5
−ジクロロフェニルの化合物である。
【0076】F1グループの化合物中I1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−X−(C〜C)アルキレン−であ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0077】F1グループの化合物中J1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−であ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0078】J1グループ中のとりわけ好ましい化合物
は:Aがメチルスルホニル、Q−Zが3−(2−カルボ
キシル−5−チエニル)−n−プロピレン、Kがオキシ
エチレン、およびMが3,5−ジクロロフェニルの化合
物である。
【0079】F1グループの化合物中K1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−(C
〜C)アルキレン−であり;そしてXがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されている化合
物。
【0080】F1グループの化合物中L1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されており;そし
てWがオキシである化合物。
【0081】F1グループの化合物中M1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されており;そし
てWがオキシである化合物。
【0082】F1グループの化合物中N1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−W
−(C〜C)アルキレン−であり;Wがオキシであ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0083】F1グループの化合物中O1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−であり;そしてMが−A
rであって、−Arはフェニル、チアゾリル、ピリジル
またはチエニルである化合物。
【0084】F1グループの化合物中P1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
キレン−であり;そしてXがチエニルまたはフェニルで
あり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、
トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意
にモノ−またはジ−置換されている化合物。
【0085】F1グループの化合物中Q1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
)アルキレン−であり;Wがオキシであり;そして
Xがチエニルまたはフェニルであり、該フェニルおよび
チエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまた
はメトキシにより独立して任意にモノ−またはジ−置換
されている化合物。
【0086】F1グループの化合物中R1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン
−(C〜C)アルキレン−である化合物。
【0087】F1グループの化合物中S1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン
−(C〜C)アルキレン−であり;そしてXがチエ
ニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニル
はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキ
シにより独立して任意にモノ−またはジ−置換されてい
る化合物。
【0088】C1グループの化合物中T1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Aが(C〜C)アルキルスルホニルであ
り;Kが(C〜C)アルキレンであって、該(C
〜C)アルキレンはモノ不飽和であり;−Arがフェ
ニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、シクロペンチ
ルまたはシクロヘキシルであり;そしてR、Rおよ
びRはそれぞれ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフル
オロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、(C〜C)アルコキシまたは(C〜C)ア
ルキルである化合物。
【0089】T1グループ中のとりわけ好ましい化合物
は:トランス−(4−{[3−(3,5−ジクロロ−フ
ェニル)−アリル]メタンスルホニル−アミノ}ブトキ
シ)酢酸、トランス−N−[3−(3,5−ジクロロ−
フェニル)−アリル]−N−[6−(1H−テトラゾリ
ル−5−イル)−ヘキシル]メタンスルホンアミド、ト
ランス−5−(3−{[3−(3,5−ジクロロ−フェ
ニル)−アリル]メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)チオフェン−2−カルボン酸、およびトランス−
[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ア
リル]メタンスルホニル−アミノ}メチル)−フェニ
ル]−酢酸である。
【0090】T1グループの化合物中U1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−(C
〜C)アルキレン−であり;そしてWがオキシである
化合物。
【0091】U1グループの中でとりわけ好ましい化合
物は:Aがメチルスルホニル、Qがメチルオキシ−n−
ブチレン、Zがカルボキシ、Kがトランス−2−n−プ
ロペニレン、およびMが3,5−ジクロロフェニルの化
合物である。
【0092】T1グループの化合物中V1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−であって、
該−(C〜C)アルキレン−が1ないし4個のフッ
素により任意に置換されている化合物。
【0093】V1グループの中でとりわけ好ましい化合
物は:Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレン、Z
が5−(1H−テトラゾリル)、Kがトランス−2−n
−プロペニレン、およびMが3,5−ジクロロフェニル
の化合物である。
【0094】T1グループの化合物中W1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−X−(C〜C)アルキレン−であ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0095】T1グループの化合物中X1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−であ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0096】X1グループの中でとりわけ好ましい化合
物は:Aがメチルスルホニル、Q−Zが3−(2−カル
ボキシル−5−チエニル)−n−プロピレン、Kがトラ
ンス−2−n−プロペニレン、およびMが3,5−ジク
ロロフェニルの化合物である。
【0097】T1グループの化合物中Y1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−(C
〜C)アルキレン−であり;そしてXがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されている化合
物。
【0098】T1グループの化合物中Z1グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されており;そし
てWがオキシである化合物。
【0099】T1グループの化合物中A2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Xがチエニルまた
はフェニルであり、該フェニルおよびチエニルはフルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメトキシにより
独立して任意にモノ−またはジ−置換されており;そし
てWがオキシである化合物。
【0100】T1グループの化合物中B2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−W−X−W
−(C〜C)アルキレン−であり;Wがオキシであ
り;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、該フェ
ニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロ
メチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0101】T1グループの化合物中C2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−であり;そしてMが−A
rであって、−Arはフェニル、チアゾリル、ピリジル
またはチエニルである化合物。
【0102】T1グループの化合物中D2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
キレン−であり;そしてXがチエニルまたはフェニルで
あり、該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、
トリフルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意
にモノ−またはジ−置換されている化合物。
【0103】T1グループの化合物中E2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エテニレン
−(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C
アルキレン−であり;Wがオキシであり;そしてXがチ
エニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエニ
ルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメト
キシにより独立して任意にモノ−またはジ−置換されて
いる化合物。
【0104】T1グループの化合物中F2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン
−(C〜C)アルキレン−である化合物。
【0105】T1グループの化合物中G2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが−(C〜C)アルキレン−エチニレン
−X−(C〜C)アルキレン−であり;そしてXが
チエニルまたはフェニルであり、該フェニルおよびチエ
ニルはフルオロ、クロロ、トリフルオロメチルまたはメ
トキシにより独立して任意にモノ−またはジ−置換され
ている化合物。
【0106】H2グループとして選定される好適な一群
の化合物は、上に示した式Iを有する化合物を包含し、
その場合、BがNであり;Aが(C〜C)アルカノ
イル、または(C〜C)シクロアルキル(C〜C
)アルカノイルであり、該A部分はヒドロキシまたは
ハロにより独立して任意に炭素上にモノ−、ジ−または
トリ−置換されており;Xがフェニル、チエニル、また
はチアゾリルであり、該フェニル、チエニルまたはチア
ゾリルは、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メ
トキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキ
シにより独立して任意にモノ−もしくはジ−置換されて
おり;Wがオキシ、チオまたはスルホニルであり;Zが
カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニルま
たはテトラゾリルであり;
【0107】Kが(C〜C)アルキレンまたはオキ
シ(C〜C)アルキレンであって、該(C
)アルキレンは任意にモノ不飽和であり、Kはメチ
ル、フルオロまたはクロロで独立して任意にモノ−、ジ
−またはトリ−置換されており;Arが(C〜C
シクロアルキル、フェニル、チエニル、ピリジル、チア
ゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ナフタレニ
ル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニ
ル、インダニル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソ
リル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニリル、
2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピラゾリル、ピリミ
ジル、イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベ
ンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、シクロヘ
キシル、シクロペンチル、またはクロマニルであり;A
およびArはそれぞれ独立して(C〜C)シ
クロアルキル、フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリ
ジル、ピリミジル、オキサゾリル、フラニル、イミダゾ
リル、イソキサゾリル、ピラジニルまたはピラゾリルで
あり;
【0108】Rがハロ、(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
ル、(C〜C)アルカノイルまたはC〜C)シ
クロアルキル(C〜C)アルキルであり、該(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C
〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル
または(C〜C)シクロアルキル(C〜C)ア
ルキルはヒドロキシ、フルオロまたはクロロにより独立
して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;
そしてRおよびRはそれぞれ独立してヒドロキシ、
ハロ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ト
リフルオロメチル、(C〜C)アルキル、(C
)アルコキシ、(C〜C)アルカノイル、シア
ノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シ
クロアルキル(C〜C)アルキル、ホルミルまたは
カルバモイルである。
【0109】H2グループ中とりわけ好ましい化合物
は、Kがメチル、フルオロまたはクロロにより任意にモ
ノ−、ジ−またはトリ−置換されていないものである。
H2グループの化合物中 12グループとして選定され
る好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含する:A
が(C〜C)アルカノイルであって、該(C〜C
)アルカノイルはハロにより炭素上に独立して任意に
モノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Qが、−
(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アルキ
レン−、−(C〜C)アルキレン−であって、該−
(C〜C)アルキレン−はフルオロまたは(C
)アルキルから独立して選ばれた4個までの置換基
により任意に置換されているもの、−X−(C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−X
−、−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−、または−(C〜C
アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン−であ
り;Kがメチレンまたはエチレンであり;Mが−Ar
−V−Arまたは−Ar−O−Arであり、Ar
およびArはそれぞれ独立してフェニル、ピリジル
またはチエニルであり;Vが結合または(C〜C
アルキレンであり;Rがクロロ、フルオロ、(C
)アルキルまたは(C〜C)アルコキシであ
り、該(C〜C)アルキルおよび(C〜C)ア
ルコキシはヒドロキシまたはフルオロにより独立して任
意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;そして
およびRはそれぞれ独立してクロロまたはフルオ
ロである化合物。
【0110】H2グループの化合物中 J2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該(C〜C)アルカノイルはヒドロキシまたはハロ
により炭素上に独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ
−置換されており;Kがメチレンであり;Qが、−(C
〜C)アルキレン−W−(C〜C)アルキレン
−、−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
〜C)アルキレン−はフルオロまたは(C
)アルキルから独立して選ばれた4個までの置換基
により任意に置換されているもの、−X−(C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−X
−、−(C−C)アルキレン−X−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−、または−(C〜C
アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン−であ
り;Mが−Arであって、該−Arはフェニル、チアゾ
リル、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、フラニル、
シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、この場
合、−Arは少なくともRにより置換されている;R
が(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アル
コキシであり、該(C〜C)アルキルまたは(C
〜C)アルコキシはヒドロキシまたはフルオロにより
独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;そしてRおよびRはそれぞれ独立してクロロ、
フルオロ、メチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ
メトキシまたはトリフルオロメチルである化合物。
【0111】H2グループの化合物中 K2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該(C〜C)アルカノイルはハロにより炭素上に独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;Kが(C〜C)アルキレンであり;Qが−(C
〜C)アルキレン−W−(C〜C)アルキレン
−、−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
〜C)アルキレン−はフルオロまたは(C
)アルキルから独立して選ばれた4個までの置換基
により任意に置換されているもの、−X−(C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−X
−、−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−、または−(C−C
アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン−であ
り;Mが−Arであって、該−Arはフェニル、チエニ
ル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル、2,
3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベ
ンゾ[b]チオフェニル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルであり;そしてR、RおよびRはそれぞ
れ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(C〜C
)アルコキシまたは(C〜C)アルキルである化
合物。
【0112】H2グループの化合物中 L2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該(C〜C)アルカノイルはハロにより炭素上に独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;Kがオキシ(C〜C)アルキレンであり;Q
が、−(C〜C)アルキレン−W−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−であっ
て、該−(C〜C)アルキレン−はフルオロまたは
(C〜C)アルキルから独立して選ばれた4個まで
の置換基により任意に置換されているもの、−X−(C
〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン
−X−、−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−
X−(C−C)アルキレン−、または−(C−C
)アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン−
であり;Mが−Arであって、該−Arはフェニル、チ
エニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、シクロペンチ
ルまたはシクロヘキシルであり;そしてR、Rおよ
びRはそれぞれ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフル
オロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、(C〜C)アルコキシまたは(C〜C)ア
ルキルである化合物。
【0113】H2グループの化合物中 M2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該(C〜C)アルカノイルはハロにより炭素上に独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;Kが(C〜C)アルキレンであって、該(C
〜C)アルキレンはモノ不飽和であり;Qが、−(C
〜C)アルキレン−W−(C〜C)アルキレン
−、−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
〜C)アルキレン−はフルオロまたは(C
)アルキルから独立して選ばれた4個までの置換基
により任意に置換されているもの、−X−(C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−X
−、−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−、または−(C〜C
アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン−であ
り;Mが−Arであって、該−Arはフェニル、チエニ
ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;そし
てR、RおよびRはそれぞれ独立してヒドロキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルコキシまた
は(C〜C)アルキルである化合物。
【0114】N2グループとして選定する好適な一群の
化合物は、上記式Iを有する化合物の内、以下に示す化
合物であり、その場合、BはC(H)であり;Aは(C
〜C)アルカノイルまたは(C〜C)シクロア
ルキル(C〜C)アルカノイルであり、該A部分は
ヒドロキシまたはハロにより独立して炭素上に任意にモ
ノ−、ジ−もしくはトリ−置換されており;Xはフェニ
ル、チエニル、またはチアゾリルであって、該フェニ
ル、チエニル、またはチアゾリルはフルオロ、クロロ、
トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシま
たはトリフルオロメトキシにより独立して任意にモノ−
またはジ−置換されており;Wはオキシ、チオまたはス
ルホニルであり;Zはカルボキシル、(C〜C)ア
ルコキシカルボニルまたはテトラゾリルであり;
【0115】Kは(C〜C)アルキレンまたはオキ
シ(C〜C)アルキレンであって、該(C
)アルキレンは任意にモノ不飽和であり、Kはヒド
ロキシ、フルオロまたはクロロにより独立して任意にモ
ノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Arは(C
〜C)シクロアルキル、フェニル、チエニル、ピリジ
ル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ナ
フタレニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ「b」チオ
フェニル、インダニル、フラニル、ベンゾ「1,3」ジ
オキソリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリ
ル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニリ
ル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピラゾリル、ピ
リミジル、ピラジニル、イミダゾリル、キノリニル、イ
ソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、またはクロ
マニルであり;ArおよびArはそれぞれ独立して
(C〜C)シクロアルキル、フェニル、チエニル、
チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、オキサゾリル、フ
ラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピラジニルま
たはピラゾリルであり;
【0116】Rはハロ、(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
ル、(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C
シクロアルキル(C〜C)アルキルであり、該(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C
〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイ
ルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
アルキルはヒドロキシ、フルオロまたはクロロにより独
立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
り;そしてRおよびRはそれぞれ独立してヒドロキ
シ、ハロ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルカノイ
ル、シアノ、(C〜C)シクロアルキル、(C
)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ホルミ
ルまたはカルバモイルである。
【0117】とりわけ好ましいグループN2の化合物
は、Kがメチル、フルオロまたはクロロにより独立して
任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されていないもの
である。N2グループの化合物中O2グループとして選
定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包含す
る:Aが(C〜C)アルカノイルであって、該Aは
ハロにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−もしく
はトリ−置換されており;Qが、−(C〜C)アル
キレン−W−(C〜C)アルキレン−、−(C
)アルキレン−であって、該−(C〜C)アル
キレン−はフルオロまたは(C〜C)アルキルから
独立して選ばれた4個までの置換基により任意に置換さ
れているもの、−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−、−(C〜C)ア
ルキレン−X−(C〜C)アルキレン−、−(C
〜C)アルキレン−W−X−(C〜C)アルキレ
ン−、または−(C〜C)アルキレン−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Kがメチレンまた
はエチレンであり;Mが−Ar−V−Arまたは−
Ar−O−Arであり、ArおよびArはそれ
ぞれ独立してフェニル、ピリジルまたはチエニルであ
り;Vが結合または(C〜C)アルキレンであり;
がクロロ、フルオロ、(C〜C)アルキルまた
は(C〜C)アルコキシであり、該(C〜C
アルキルおよび(C〜C)アルコキシはヒドロキシ
またはフルオロにより独立して任意にモノ−、ジ−また
はトリ−置換されており;そしてRおよびRはそれ
ぞれ独立してクロロまたはフルオロである化合物。
【0118】N2グループの化合物中 P2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該Aはヒドロキシまたはハロにより炭素上に独立して任
意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Kがメ
チレンであり;Qが、−(C〜C)アルキレン−W
−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アル
キレン−であって、該−(C〜C)アルキレン−は
フルオロまたは(C〜C)アルキルから独立して選
ばれた4個までの置換基により任意に置換されているも
の、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレン−
X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)ア
ルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン−、また
は−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
)アルキレン−であり;Mが−Arであって、該−
Arはフェニル、チアゾリル、ピリジル、チエニル、オ
キサゾリル、フラニル、シクロペンチルまたはシクロヘ
キシルであり、この場合、−Arは少なくともRによ
り置換されている;Rが(C〜C)アルキルまた
は(C〜C)アルコキシであり、該(C〜C
アルキルまたは(C〜C)アルコキシはヒドロキシ
またはフルオロにより独立して任意にモノ−、ジ−また
はトリ−置換されており;そしてRおよびRはそれ
ぞれ独立してクロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメ
トキシ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチ
ルである化合物。N2グループの化合物中 Q2グルー
プとして選定される好ましい一群の化合物は以下の化合
物を包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであっ
て、該Aはハロにより炭素上に独立して任意にモノ−、
ジ−またはトリ−置換されており;Kは(C〜C
アルキレンであり;Qが、−(C〜C)アルキレン
−W−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
アルキレン−であって、該−(C〜C)アルキレン
−はフルオロまたは(C〜C)アルキルから独立し
て選ばれた4個までの置換基により任意に置換されてい
るもの、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C
〜C)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレ
ン−X−(C〜C)アルキレン−、−(C
)アルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン
−、または−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
〜C)アルキレン−であり;Mは−Arであって、
−Arはフェニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾ
[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロベンゾ
[1,4]ジオキシニル、2,3−ジヒドロベンゾフラ
ニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニ
ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;そし
てR、RおよびRはそれぞれ独立してヒドロキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、(C〜C)アルコキシまたは(C〜C)ア
ルキルである化合物。
【0119】N2グループの化合物中 R2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該Aはハロにより炭素上に独立して任意にモノ−、ジ−
またはトリ−置換されており;Kはオキシ(C
)アルキレンであり;Qが、−(C〜C)アル
キレン−W−(C〜C)アルキレン−、−(C
)アルキレン−であって、該−(C〜C)アル
キレン−はフルオロまたは(C〜C)アルキルから
独立して選ばれた4個までの置換基により任意に置換さ
れているもの、−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−、−(C〜C)ア
ルキレン−X−(C〜C)アルキレン−、−(C
〜C)アルキレン−W−X−(C〜C)アルキレ
ン−、または−(C〜C)アルキレン−X−W−
(C〜C)アルキレン−であり;Mは−Arであっ
て、−Arはフェニル、チエニル、ベンゾ[1,3]ジ
オキソリル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであ
り;そしてR、RおよびRはそれぞれ独立してヒ
ドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、(C〜C)アルコキシまたは(C
)アルキルである化合物。
【0120】N2グループの化合物中 S2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Aが(C〜C)アルカノイルであって、
該Aはハロにより炭素上に独立して任意にモノ−、ジ−
またはトリ−置換されており;Kが(C〜C)アル
キレンであって、該(C〜C)アルキレンはモノ不
飽和であり;Qが、−(C〜C)アルキレン−W−
(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキ
レン−であって、該−(C〜C)アルキレン−はフ
ルオロまたは(C〜C)アルキルから独立して選ば
れた4個までの置換基により任意に置換されているも
の、−X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C
)アルキレン−X−、−(C〜C)アルキレン−
X−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)ア
ルキレン−W−X−(C〜C)アルキレン−、また
は−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
)アルキレン−であり;Mは−Arであって、−A
rはフェニル、チエニル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルであり;そしてR、RおよびRはそれぞ
れ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、(C〜C)アルコキシまたは
(C〜C)アルキルである化合物。
【0121】J2グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Aがプロパノイル、Qがn−ヘキシレン、
Zがカルボキシル、Kがメチレン、およびMが4−(n
−1−ヒドロキシルヘキシル)フェニルの化合物であ
る。
【0122】H1グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Aがメチルスルホニル、Qがn−ヘキシレ
ン、Zが5−(1H−テトラゾリル)、Kがオキシエチ
ル、およびMが3,5−ジクロロフェニルの化合物であ
る。
【0123】Y1グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Aがメチルスルホニル、Qが3−メチレン
フェニルメチル、Zがカルボキシル、Kがトランス−2
−n−プロペニレン、およびMが3,5−ジクロロフェ
ニルの化合物である。
【0124】T2グループとして選定する好適な一群の
化合物は、上記式Iを有する化合物の内、以下に示す化
合物であり、その場合、BがNであり;Aが(C〜C
)アルキルスルホニルであり;Qが、−(C
)アルキレン−O−(C〜C)アルキレン−、
−(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
)アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
意に置換されているもの、−(C〜C)アルキレン
−X−、−(CH)−メタ−フェニレン−O−(CH
)−であって、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフ
ルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロまたは
フルオロにより独立して任意にモノ−またはジ−置換さ
れており、または−(CH)−メタ−フェニレン−
(CH)−であって、メトキシ、トリフルオロメチ
ル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロ
ロまたはフルオロにより独立して任意にモノ−またはジ
−置換されているものであり;Mが−Ar−V−Ar
または−Ar−O−Arであり;Vが結合または
−CH−であり;Zがカルボキシル、(C〜C
アルコキシカルボニルまたはテトラゾリルであり;Xが
チエニル、チアゾリル、またはフラニルであり;Kがメ
チレンであり;Arがフェニル、(C〜C)シク
ロアルキル、フラニル、チエニル、チアゾリル、または
ピリジルであり;Arが(C〜C)シクロアルキ
ル、フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピリ
ミジル、オキサゾリル、フラニル、イミダゾリル、イソ
キサゾリル、ピラジニル、トリアゾリルまたはピラゾリ
ルであり;Rがクロロ、フルオロ、(C〜C)ア
ルキルまたは(C〜C)アルコキシであり、該(C
〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシは
ヒドロキシまたはフルオロにより独立して任意にモノ
−、ジ−またはトリ−置換されており;そしてRおよ
びRはそれぞれ独立して、メトキシ、トリフルオロメ
チル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ク
ロロまたはフルオロである化合物。
【0125】T2グループの化合物中 U2グループと
して選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を
包含する:Qが、−(CH)−メタ−フェニレン−
(CH)−であり;Mが−Ar−Arであり;A
がフェニルであり;Arが(C〜C)シクロ
アルキル、フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジ
ル、ピリミジル、オキサゾリル、フラニル、イミダゾリ
ル、イソキサゾリル、ピラジニルまたはピラゾリルであ
り、該ArはRまたはRにより独立して任意にモ
ノ−またはジ−置換されており;Rがクロロ、フルオ
ロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオ
ロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり;そして
がメトキシ、クロロまたはフルオロである化合物。
【0126】T2グループの化合物中V2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Qが、−(CH)−メタ−フェニレン−O−
(CH)−であり;Mが−Ar−Arであり;A
がフェニルであり;Arが(C〜C)シクロ
アルキル、フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジ
ル、ピリミジル、オキサゾリル、フラニル、イミダゾリ
ル、イソキサゾリル、ピラジニルまたはピラゾリルであ
り、該ArはRまたはRにより独立して任意にモ
ノ−またはジ−置換されており;Rがクロロ、フルオ
ロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオ
ロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり;そして
がメトキシ、クロロまたはフルオロである化合物。
U2グループの化合物中、とりわけ好ましい化合物は:
Aがメチルスルホニル、Zがカルボキシル、およびMが
4−(シクロヘキシル)フェニルの化合物である。
【0127】U2グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Aがメチルスルホニル、Zがカルボキシ
ル、およびMが4−(チアゾール−2−イル)フェニル
の化合物である。
【0128】U2グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Aがメチルスルホニル、Zがカルボキシ
ル、およびMが4−(ピラジン−2−イル)フェニルの
化合物である。
【0129】U2グループにおいて特に好適な化合物は
以下のとおりである。 (a)(3−{[(4−シクロヘキシル−ベンジル)メ
タンスルホニル−アミノ]メチル}フェニル)−酢酸、
(b)(3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾール
−2−イル−ベンジル)アミノ]メチル}フェニル)−
酢酸、または(c)(3−{[メタンスルホニル−(4
−ピラジン−2−イル−ベンジル)アミノ]メチル}フ
ェニル)−酢酸。
【0130】W2グループとして選定する好適な一群の
化合物は、上記式Iを有する化合物の内、以下に示す化
合物であり、その場合、BがNであり;Aが(C〜C
)アルキルスルホニルであり;Qが−(C〜C
アルキレン−X−であり;Xはチアゾリルまたはフラニ
ルであって、該チアゾリルまたはフラニルはメチル、メ
トキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ジフ
ルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシにより独立
して任意にモノ−またはジ−置換されており;Kはオキ
シ−エチレンまたはプロピレンであって、該プロピレン
は任意にモノ−不飽和であり;Mは−Arであって、該
−Arはフェニル、チエニル、ピリジル、チアゾリル、
オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリミジル、イミダゾ
リル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチ
ル、またはシクロヘプチルであり;Rはハロ、(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C
〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル
または(C〜C)シクロアルキル(C〜C)ア
ルキルであり、該(C〜C)アルコキシ、(C
)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C
〜C)アルカノイルまたは(C〜C)シクロア
ルキル(C〜C)アルキルはヒドロキシ、フルオロ
またはクロロにより独立して任意にモノ−、ジ−または
トリ−置換されており;そしてRおよびRはそれぞ
れ独立してメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロまたはフルオ
ロである。W2グループの化合物中 X2グループとし
て選定される好ましい一群の化合物は以下の化合物を包
含する:Aがメチルスルホニルであり;Zがカルボキシ
ルまたは(C〜C)アルコキシカルボニルであり;
Qが−プロピレン−X−であり;Xがチアゾリルであ
り;Kはオキシ−エチレンまたはプロピレンであり;M
はフェニルであって、フルオロ、クロロ、メトキシ、メ
チル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまた
はトリフルオロメチルにより独立して任意にモノ−また
はジ−置換されている化合物。
【0131】X2グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Zがカルボキシル、Kがプロピレン、およ
びMが3−(クロロ)フェニルの化合物である。
【0132】X2グループの化合物中、とりわけ好まし
い化合物は:Zがカルボキシル、Kがオキシ−エチレ
ン、およびMが3,5−ジクロロフェニルの化合物であ
る。
【0133】X2グループにおいて特に好適な化合物は
以下のとおりである。 (a)2−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}プロピ
ル)−チアゾール−4−カルボン酸、または(b)2−
(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)プロピル]−
メタンスルホニル−アミノ}プロピル)−チアゾール−
4−カルボン酸。式IAで示される化合物とは以下の式
IAを有する化合物またはその製剤学的に許容し得る塩
またはプロドラッグである。
【0134】
【化3】
【0135】ただし、式中の各定義は(i)または(i
i)のいずれかである;(i)において、BはNであ
り;Aは(C〜C)アルキルスルホニル、(C
)シクロアルキルスルホニル、(C〜C)シク
ロアルキル(C〜C)アルキルスルホニルであり、
該A部分はヒドロキシ、(C〜C)アルキルまたは
ハロにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−もしく
はトリ−置換されており;Qは、−(C〜C)アル
キレン−W−(C〜C)アルキレン−、−(C
)アルキレン−であって、該−(C〜C)アル
キレン−はフルオロまたは(C〜C)アルキルから
独立して選ばれた4個までの置換基により任意に置換さ
れているもの、−X−(C〜C)アルキレン−、−
(C〜C)アルキレン−X−、−(C〜C)ア
ルキレン−X−(C〜C)アルキレン−、−(C
〜C)アルキレン−W−X−(C〜C)アルキレ
ン−、−(C〜C)アルキレン−X−W−(C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W
−X−W−(C〜C)アルキレン−であって、2個
存在するWは互いに独立しているもの、−(C
)アルキレン−エテニレン−(C〜C)アルキ
レン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
)アルキレン−、または−(C〜C)アルキレン
−エチニレン−X−(C〜C)アルキレン−であ
り、Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニル、アミ
ノスルホニル、−モノ−N−(C〜C)アルキレン
アミノスルホニル、スルホニルアミノ、N−(C〜C
)アルキレンスルホニルアミノ、カルボキサミド、N
−(C〜C)アルキレンカルボキサミド、カルボキ
サミドオキシ、N−(C〜C)アルキレンカルボキ
サミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N−(C〜C
)アルキレンカルバモイル、カルバモイルオキシ、ま
たは−モノN−(C〜C)アルキレンカルバモイル
オキシであって、該Wアルキル基は炭素上に1ないし3
個のフッ素で任意に置換されており;Xは酸素、窒素お
よび硫黄から独立に選択される1または2個のヘテロ原
子を任意に有する5員環もしくは6員環の芳香環であっ
て、該芳香環はハロ、(C〜C)アルキル、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ジフルオロ
メチルオキシ、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキ
シ、またはカルバモイルにより独立して任意にモノ−も
しくはジ置換されており;Zはカルボキシル、(C
)アルコキシカルボニル、テトラゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾリル、(C〜C)アルキルスルホニルカル
バモイルまたはフェニルスルホニルカルバモイルであ
り;Kは結合、(C〜C)アルキレン、チオ(C
〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C)アルキ
レンであって、該(C〜C)アルキレンは任意にモ
ノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルまたはク
ロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
れており;Mは−Ar、−Ar−V−Ar、−Ar
−S−Ar、−Ar−O−Ar、−Ar−S
−(C〜C)−Ar、−Ar−(C〜C
−S−Ar、または−Ar−(C〜C)−S−
(C〜C)−Arであり、Ar、ArおよびA
はそれぞれ独立して、部分的に飽和した、完全に飽
和した、または完全に不飽和の5員環ないし8員環であ
って、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであるか、
または2個融合し、部分的に飽和した、完全に飽和し
た、または完全に不飽和の5員環ないし6員環から成る
独立してつながったビシクロ環であって、窒素、硫黄お
よび酸素から独立して選択される1ないし4個のヘテロ
原子を任意に有するものであり;該Ar、Arおよび
Ar部分は任意に置換されていて、該部分が単環性で
あれば1個の環が、該部分がビシクロ環であれば1方も
しくは両方の環がR、RおよびRから独立して選
択された3個までの置換基により炭素、窒素または硫黄
上に置換されたものであり、R、RおよびRはオ
キソ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C〜C)アル
コキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アル
キル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C
)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C
〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルカノ
イル、ホルミル、(C〜C)アルカノイル、(C
〜C)アルカノイル(C〜C)アルキル、(C
〜C)アルカノイルアミノ、(C〜C)アルコキ
シカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C〜C
アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ−N−またはジ
−N,N−(C〜C)アルキルアミノ、カルバモイ
ル、モノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アル
キルカルバモイル、シアノ、チオール、(C〜C
アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、
(C〜C)アルキルスルホニルまたはモノ−N−ま
たはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノスルフ
ィニルであり;R、RおよびRはハロまたはヒド
ロキシにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−また
はトリ−置換されたものであり;そして、Vは結合であ
るか、または任意にモノ−不飽和であり、ヒドロキシも
しくはフルオロにより独立して任意にモノ−またはジ−
置換された(C〜C)アルキレンである;ただし、
Kが(C〜C)アルキレン、MがAr、そしてAr
がシクロペンタン−1−イル、シクロヘキサン−1−イ
ル、シクロヘプタン−1−イルまたはシクロオクタン−
1−イルである場合、該(C〜C)シクロアルキル
置換基は1位がヒドロキシで置換されていないものとす
る;または
【0136】(ii)において、BはNであり;Aは
(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C)シク
ロアルキル(C〜C)アルカノイルであり、該A部
分はヒドロキシまたはハロにより独立して炭素上に任意
にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されており;Qは、
−(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
キレン−、−(C〜C)アルキレン−であって、該
−(C〜C)アルキレン−はフルオロまたは(C
〜C)アルキルから独立して選ばれた4個までの置換
基により任意に置換されているもの、−X−(C〜C
)アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−X
−、−(C〜C)アルキレン−X−(C〜C
アルキレン−、−(C〜C)アルキレン−W−X−
(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルキ
レン−X−W−(C〜C)アルキレン−、−(C
〜C)アルキレン−W−X−W−(C〜C)アル
キレン−であって、2個存在するWは互いに独立してい
るもの、−(C〜C)アルキレン−エテニレン−
(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
)アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
)アルキレン−、または−(C〜C)アルキレン
−エチニレン−X−(C〜C)アルキレン−であ
り;
【0137】Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニ
ル、アミノスルホニル−、−モノ−N−(C〜C
アルキレンアミノスルホニル−、スルホニルアミノ、N
−(C〜C)アルキレンスルホニルアミノ、カルボ
キサミド、N−(C〜C)アルキレンカルボキサミ
ド、カルボキサミドオキシ、N−(C〜C)アルキ
レンカルボキサミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N
−(C〜C)アルキレンカルバモイル、カルバモイ
ルオキシ、または−モノN−(C〜C)アルキレン
カルバモイルオキシであって、該Wアルキル基は炭素上
に1ないし3個のフッ素で任意に置換されており;
【0138】Xは酸素、窒素および硫黄から独立に選択
される1または2個のヘテロ原子を任意に有する5員環
もしくは6員環の芳香環であって、該芳香環はハロ、
(C〜C)アルキル、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、ヒドロ
キシル、(C〜C)アルコキシ、またはカルバモイ
ルにより独立して任意にモノ−もしくはジ置換されてお
り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
ボニル、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、(C
〜C)アルキルスルホニルカルバモイルまたはフェ
ニルスルホニルカルバモイルであり;
【0139】Kは(C〜C)アルキレン、チオ(C
〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C)アル
キレンであって、該(C〜C)アルキレンは任意に
モノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルまたは
クロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換
されており;
【0140】Mは−Ar、−Ar−V−Ar、−A
−S−Ar、−Ar−O−Ar、−Ar
S−(C〜C)−Ar、−Ar−(C
)−S−Arまたは−Ar−(C〜C)−
S−(C〜C)−Arであり、Ar、Arおよ
びArはそれぞれ独立して、部分的に飽和した、完全
に飽和した、または完全に不飽和の5員環ないし8員環
であって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択され
る1ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものである
か、または2個融合し、部分的に飽和した、完全に飽和
した、または完全に不飽和の5員環ないし6員環から成
る独立してつながったビシクロ環であって、窒素、硫黄
および酸素から独立して選択される1ないし4個のヘテ
ロ原子を任意に有するものであり;
【0141】該Ar、ArおよびAr部分は任意に
置換されていて、該部分が単環性であれば1個の環が、
該部分がビシクロ環であれば1方もしくは両方の環がR
、RおよびRから独立して選択された3個までの
置換基により炭素、窒素または硫黄上に置換されたもの
であり、R、RおよびRはオキソ、H、ヒドロキ
シ、ニトロ、ハロ、(C〜C)アルコキシ、(C
〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C
)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキ
ル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シ
クロアルキル(C〜C)アルキル、(C〜C
シクロアルキル(C〜C)アルカノイル、ホルミ
ル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アル
カノイル(C〜C)アルキル、(C〜C)アル
カノイルアミノ、(C〜C)アルコキシカルボニル
アミノ、スルホンアミド、(C〜C)アルキルスル
ホンアミド、アミノ、モノ−N−またはジ−N,N−
(C〜C)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ−
N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルカルバ
モイル、シアノ、チオール、(C〜C)アルキルチ
オ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C
)アルキルスルホニルまたはモノ−N−またはジ−
N,N−(C〜C)アルキルアミノスルフィニルで
あり;
【0142】R、RおよびRはハロまたはヒドロ
キシにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−または
トリ−置換されたものであり;そして、Vは結合である
か、または任意にモノ−不飽和であり、ヒドロキシもし
くはフルオロにより独立して任意にモノ−またはジ−置
換された(C〜C)アルキレンである;ただし、K
が(C〜C)アルキレン、MがAr、そしてArが
シクロペンタン−1−イル、シクロヘキサン−1−イ
ル、シクロヘプタン−1−イルまたはシクロオクタン−
1−イルである場合、該(C〜C)シクロアルキル
置換基は1位がヒドロキシで置換されていないものと
し、さらに、6−[(3−フェニル−プロピル)−(2
−プロピル−ペンタノイル)−アミノ]ヘキサン酸およ
びそのエチルエステルを包含しないものとする。
【0143】本明細書に用いる用語「治療すること」、
「治療する」および「治療」は防御的(例えば、予防)
および緩和する治療を包含する。「製剤学的に許容し得
る」が意味することは、担体、希釈剤、賦形剤、および
/または塩が製剤の他の成分と両立し得るものであり、
その受容者に有害であってはならないということであ
る。
【0144】「プロドラッグ」という表現は薬物の前駆
体となる化合物をいい、該化合物は投与につづいてin
vivoである種の化学的または生理的過程を経て薬
物を放出する(例えば、プロドラッグは生理的pHとな
ったとき、あるいは酵素作用を介して所望の薬物形態に
変換される)。典型的なプロドラッグは開裂によって対
応する遊離の酸を放出するが、式Iで示される化合物の
内、かかる水解可能エステル形成残基は以下の置換基を
包含する。しかし、これらに限定されるものではない。
すなわち、Z部分が独立してカルボキシルであり、その
遊離の水素が以下のもので置換される:(C〜C
アルキル、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、
炭素原子4〜9の1−(アルカノイルオキシ)エチル、
炭素原子5〜10の1−メチル−1−(アルカノイルオ
キシ)エチル、炭素原子3〜6のアルコキシカルボニル
オキシメチル、炭素原子4〜7の1−(アルコキシカル
ボニルオキシ)エチル、炭素原子5〜8の1−メチル−
1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、炭素原子
3〜9のN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、
炭素原子4〜10の1−(N−(アルコキシカルボニ
ル)アミノ)エチル、3−ナフタリジル、4−クロトノ
ラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−
N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C
アルキル(b−ジメチルアミノエチルなど)、カルバモ
イル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C
)アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキルお
よびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C
〜C)アルキル。
【0145】酸素、窒素および硫黄から独立して選択さ
れる1または2個のヘテロ原子を任意に有する典型的な
5員環ないし6員環の芳香環(すなわち、X環)は、フ
ェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、
チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリ
ル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリジアジニル、ピ
リミジニルおよびピラジニルである。
【0146】酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
れる1ないし4個のヘテロ原子を任意に有する部分飽
和、全飽和または全不飽和の典型的な5員環ないし8員
環(すなわち、Ar、ArおよびAr)は、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチルおよびフェニルである。更に典型的な5員環はフ
リル、チエニル、2H−ピロリル、3H−ピロリル、ピ
ロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニ
ル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、2H−イミダゾリル、2−イミダゾ
リニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、2−ピラゾリ
ニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリ
ル、1,2−ジチオリル、1,3−ジチオリル、3H−
1,2−オキサチオリル、1,2,3−オキサジアゾリ
ル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキ
サジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,
2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、
1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3,4−オキサ
トリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、
3H−1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオ
キサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、1,3,4
−ジオキサゾリル、5H−1,2,5−オキサチアゾリ
ルおよび1,3−オキサチオリルである。
【0147】更に典型的な6員環は2H−ピラニル、4
H−ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、1,2−ジ
オキシニル、1,3−ジオキシニル、1,4−ジオキシ
ニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホ
リニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピ
ペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−
トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5
−トリアジニル、4H−1,2−オキサジニル、2H−
1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニル、
6H−1,2−オキサジニル、1,4−オキサジニル、
2H−1,2−オキサジニル、4H−1,4−オキサジ
ニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,4−オキサ
ジニル、o−イソオキサジニル、p−イソオキサジニ
ル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,6−オキ
サチアジニル、1,4,2−オキサジアジニルおよび
1,3,5,2−オキサジアジニルである。
【0148】更に典型的な7員環はアゼピニル、オキセ
ピニル、チエピニルおよび1,2,4−ジアゼピニルで
ある。更に典型的な8員環はシクロオクチル、シクロオ
クテニルおよびシクロオクタジエニルである。
【0149】2個融合し、部分的に飽和した、完全に飽
和した、または完全に不飽和の5員環ないし6員環から
成る独立してつながった典型的なビシクロ環は、窒素、
硫黄および酸素から独立して選択される1ないし4個の
ヘテロ原子を任意に有するものであって、インドリジニ
ル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、
1H−イソインドリル、インドリニル、シクロペンタ
(b)ピリジニル、ピラノ(3,4−b)ピロリル、ベ
ンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ(b)チエニ
ル、ベンゾ(c)チエニル、1H−インダゾリル、イン
ドキサジニル、ベンゾオキサゾリル、アンスラニリル、
ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4
H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シン
ノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、1,8−ナフチジリジニル、プテリジニル、インデ
ニル、イソインデニル、ナフチル、テトラリニル、デカ
リニル、2H−1−ベンゾピラニル、ピリド(3,4−
b)ピリジニル、ピリド(3,2−b)ピリジニル、ピ
リド(4,3−b)ピリジニル、2H−1,3−ベンゾ
オキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジニル、1
H−2,3−ベンゾオキサジニル、4H−3,1−ベン
ゾオキサジニル、2H−1,2−ベンゾオキサジニルお
よび4H−1,4−ベンゾオキサジニルである。
【0150】アルキレンとは飽和の炭化水素(直鎖また
は分枝)を意味し、その場合、水素原子1個がそれぞれ
の末端炭素から除いたものをいう。かかる基の典型例
(所定の長さは特定例を包含するものとする)はメチレ
ン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘ
キシレン、ヘプチレンである。ハロはクロロ、ブロモ、
ヨード、またはフルオロを意味する。アルキルは直鎖の
飽和炭化水素または分枝飽和の炭化水素を意味する。か
かるアルキル基の典型例(所定の長さは特定例を包含す
るものとする)はメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペン
チル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチ
ルブチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチルおよびオ
クチルである。アルコキシとはオキシに結合した直鎖飽
和アルキルまたは分枝飽和アルキルを意味する。かかる
アルコキシの典型例(所定の長さは特定例を包含するも
のとする)は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、t
ert−ペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘ
プトキシおよびオクトキシである。
【0151】本明細書に用いる用語、モノ−N−または
ジ−N,N−(C〜C)アルキル...は、それが
ジ−N,N−(C〜C)アルキル...(xは整数
を意味する)である場合、それぞれがつながった(C
〜C)アルキル部分を意味する。特に断わりのない限
り、上記定義の「M」部分は任意に置換されている(例
えば、M部分がRにより置換されているとの断わりが
ない限り、亜属としての例示または従属請求項にR
どの置換基が単に掲載されているとしても、Mが常にR
部分で置換されていることを意味するものではな
い)。
【0152】また、理解すべきことは、もし炭素環また
はヘテロ環部分が、特定の接続点を示すことなく、異な
る環上原子を介して所定の基質に結合または他の様式で
繋がっているならば、それは炭素原子を介してであろう
と、あるいは例えば、3価の窒素原子を介してであろう
と、すべての可能な点を意図するものである。例えば、
用語が「ピリジル」ならば、2−、3−または4−ピリ
ジルを意味し、用語が「チエニル」ならば、2−または
3−チエニルを意味する、などである。
【0153】「製剤学的に許容し得る塩」という表現が
意味するのは、アニオン、例えば、塩素塩、臭素塩、ヨ
ウ素塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、フマール酸塩、蓚酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ク
エン酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩および4
−トルエンスルホン酸塩など(これらに限定されるもの
ではない)を含む非毒性アニオン性塩である。この表現
はまた、非毒性カチオン性塩、例えば、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、ま
たはプロトン付加ベンザチン(N,N’−ジベンジルエ
チレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(N−メ
チル−グルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネ
チルアミン)、ピペラジンまたはトロメタミン(2−ア
ミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル)などの塩(これらに限定されるものではない)を意
味する。
【0154】本明細書に用いる「反応不活性溶媒」およ
び「不活性溶媒」という表現は、目的とする生成物の収
率に悪影響を与えない様式で、出発原料、試薬、中間体
または生成物と相互作用しない溶媒を意味する。
【0155】命名法において本明細書に用いる括弧内の
マイナスまたはプラス記号は、平面偏光が特定の立体異
性体によって回転することを意味する。
【0156】通常の化学者が認め得ることは、本発明の
ある化合物が特定の立体化学的または幾何学的配置にあ
る1個またはそれ以上の原子を有し、立体異性体または
配置異性体を生じることである。かかる異性体およびそ
の混合物もすべて本発明に包含される。本発明化合物の
水和物もまた包含される。
【0157】通常の化学者が認め得ることは、本発明に
掲載したヘテロ原子含有置換基のある種組合わせによっ
ては、生理的条件下であまり安定ではない化合物をも規
定することである(例えば、アセタールまたはアミナー
ル結合を有する化合物)。従って、かかる化合物はあま
り好ましくない。DTTはジチオトレイトールを意味す
る。DMSOはジメチルスルホキシドを意味する。ED
TAはエチレンジアミン四酢酸を意味する。その他の特
徴および利点は本発明を記載する明細書および請求項か
ら明らかである。
【0158】
【課題を解決するための手段】本項で引用する「式I」
は、「式Iまたは式IA」を引用するものと解釈する。
本発明の化合物は、一般に、化学技術上既知の方法を含
む方法、特に本明細書の記述に照らして製造することが
できる。本発明の化合物を製造するためのある方法は本
発明のさらなる特徴として提供されるものであり、下記
反応工程図により説明される。他の方法は実験の部に記
載されている。
【0159】ある種置換基(例、カルボキシル)は合成
工程の後半時点で別の官能基(カルボキシルについての
例はヒドロキシルまたはカルボキシアルデヒドである)
の変換を経て好適に調製し得る。一般に、Bが窒素であ
る式Iの化合物は、スルホンアミドまたはアミドを2種
の適切なハロゲン化アルキルまたはスルホン酸アルキル
により連続的にアルキル化することにより調製し得る。
あるいは必要な酸性官能基(適宜保護)を有するアミン
をアルデヒドで還元的にアミノ化し、次いで、アシル化
剤または塩化スルホニルと反応させ、水解することによ
っても調製し得る。
【0160】一般に、式Iの化合物(ただし、BはN
(窒素)であり、A、K、MおよびQは発明が解決しよ
うとする課題に記載のとおりである)は下記工程図1お
よび2に記載の方法に従い調製し得る。一般に、合成工
程は、2種の適切なハロゲン化アルキルまたはスルホン
酸アルキルにより、適切な式1のスルホンアミドまたは
アミドを連続してアルキル化することから成る。工程図
1および2は、単に2種類のアルキル化試薬の添加順序
が異なるだけであることを特記する。アルキル化の順序
は一般に求電子性側鎖の反応性に応じて選定する。最初
のアルキル化段階で生じるジアルキル化の量を減ずるた
めに、一般に反応性の低い求電子性側鎖が最初に導入さ
れる。アルキル化剤の一つは一般に、適切な保護基によ
り適宜マスクしたカルボン酸または酸等価物を含む。工
程式1および2において、式3の酸前駆体はカルボン酸
エステルであり、式中のRは直鎖低級アルキル、好まし
くはメチルまたはエチル、あるいはtert−ブチルま
たはフェニル基を表す。他の酸等価物は、工程図のもの
を当業者既知の方法により適宜修飾して使用することが
できる(一例としてテトラゾールを記載する工程図6参
照)。代表的なアルキル化剤は第一級、第二級、ベンジ
ルまたはアリルのものであり、好ましくは、臭化アルキ
ルまたは沃化アルキルである。
【0161】式1のスルホンアミドまたはアミドを、水
素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチ
ウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス
(トリメチルシリル)アミド、カリウムtert−ブト
キシドなどの強塩基により、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミ
ド/ベンゼンなどの非プロトン性溶媒中、約−78℃な
いし約100℃の温度でアニオンに変換する。得られる
アニオンを適切な式2もしくは3のハロゲン化アルキル
またはスルホン酸アルキル(ただし、X’はハロゲン化
物またはスルホン酸化物である)により、約0℃ないし
約100℃の温度でアルキル化し、対応する式4もしく
は5で示されるアルキル化化合物を生成させる。ある場
合には、アミドまたはスルホンアミドのジアルキル化に
より生じた多様量の副生物が得られが、これらはクロマ
トグラフィー技術、好ましくは、フラッシュ・クロマト
グラフィーにより除去することができる(スティル、カ
ーン、ミトラ(W.C.Still、M.Kahn、
A.Mitra)、J.Org.Chem.43、29
23、1978)。式4もしくは5の化合物は、水素化
ナトリウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミ
ド、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(ト
リメチルシリル)アミド、カリウム tert−ブトキ
シドまたは炭酸カリウムなどの適当な塩基を用い、ジメ
チルホルムアミド、THF、ジメチルホルムアミド/ベ
ンゼンまたはアセトンなどの非プロトン性溶媒中、約−
78℃ないし約100℃の温度で、再度アニオンに変換
する。適切な第二級ハロゲン化アルキルまたはスルホン
酸アルキル(式3または2の化合物)によるアルキル化
(上記)は対応する式6のエステルを提供する。式6の
エステルは水解して対応する式Iの酸(Rがメチルまた
はエチルを表す場合)とするが、該水解は希塩基性水溶
液(好ましくは、水性メタノールもしくはエタノール中
の水酸化ナトリウムもしくはカリウム)、水性アルコー
ル溶媒または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウ
ムなどにより、約0℃ないし約80℃の温度で実施する
か、あるいは「有機合成における保護基(Protec
ting Groups in Organic Sy
nthesis)、第二版、グリーンおよびウッツ
(T.W.Greene and P.G.Wut
s)、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ・インク、1
991」に記載の方法を用いて実施する。
【0162】
【化4】
【0163】
【化5】
【0164】式Iの化合物(例えば、式13もしくは1
4の化合物であって、BがNであり、A、K、M、Qお
よびZは発明が解決しようとする課題に定義のとおり)
はアミン類からも調製し得る(例えば、工程図3〜4参
照)。一般に、適切なアミン原料物質(式9および10
の化合物)は市販品を購入し得るか、当業者既知の方法
により調製することができる(「アミノ、ニトロソおよ
びニトロ化合物とその誘導体の化学(The Chem
istry of Amino,Nitroso an
d Nitro Compounds and the
ir Derivatives)」パタイ(S.Pat
ai)編纂、ジェイ・ウイリー、ニューヨーク、198
2、参照)。例えば、工程図3および4に従い、アミン
原料物質が対応する式7または8のニトリルから調製し
得る。ニトリルは市販品として入手し得るか、または当
業者既知の方法により調製し得る(ラパポート(Rap
paport)、「シアノ基の化学(The Chem
istry of theCyano Group)」
インターサイエンス、ニューヨーク、1979;または
パタイおよびラパポート「官能基の化学(The Ch
emistryof Functional Grou
ps)」パート2、ウイリー、ニューヨーク、198
2、参照)。式7もしくは8のニトリルを、ボラン−テ
トラヒドロフラン複合体、ボラン−メチルスルフィド複
合体、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤によ
り、またはラネーニッケルもしくは白金もしくはパラジ
ウム触媒存在下の水素化により、メタノール、エタノー
ルなどのプロトン性溶媒中、約0℃ないし約50℃の温
度で還元する。得られる式9もしくは10のアミンを、
トリエチルアミン、ピリジン、または4−メチルモルホ
リンなどの弱塩基の存在下、塩化メチレンまたはジエチ
ルエーテルなどの非プロトン性溶媒中、約−20℃ない
し約50℃の温度で、酸塩化物または塩化スルホニルと
処理(アシル化)して式11もしくは12で示されるス
ルホンアミドまたはアミドに変換する。別法として、式
9もしくは10のアミンとカルボン酸とのカップリング
は便宜的に、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)などの不活性溶媒中、1−ヒドロ
キシベンゾチアゾール水和物(HOBT)の存在下、1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(EDC)または1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)などのカップリング試薬
により実施し、式11もしくは12の化合物を生成す
る。該アミンが塩酸塩として存在する場合には、1当量
のトリエチルアミンなどの適切な塩基を反応混合物に添
加することが好ましい。別法として、該カップリングは
メタノールなどの不活性溶媒中、ベンゾチアゾール−1
−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
・ヘキサフルオロホスフェート(BOP)などのカップ
リング試薬により実施することができる。かかるカップ
リング反応は一般に約−30℃ないし約80℃の温度
で、好ましくは、約0℃ないし約25℃の温度で実施す
る。ペプチドをカップリングするために使用する他の条
件検討については、フーベン−ウエイル(Houben
−Weyl)(15巻、パートII、ウンシュ(E.W
unsch)編纂、ジョージ・チーム・フェルラッグ、
1974、シュツットガルト)参照。工程図1および2
に記載した式11もしくは12の化合物のアルキル化お
よび、要すれば、脱保護反応は対応する式13および1
4の酸化合物を与える。
【0165】式9および10のアミンは、式15および
16のアミドを還元することによても調製し得る。該還
元反応は、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ボラン
−メチルスルフィド複合体、または水素化ジイソブチル
アルミニウムなどの試薬により、テトラヒドロフランま
たはジエチルエーテルなどの非プロトン性溶媒中、約−
78℃ないし約60℃の温度で達成し得る。式9および
10のアミンはまた、対応するニトロ前駆体から、亜鉛
/HClなどの還元剤、またはラネーニッケル、パラジ
ウムまたは白金触媒存在下の水素化、また、ライランダ
ー(P.N.Rylandr)著「水素化法(Hydr
ogenation Methods)」(アカデミッ
ク・プレス、ニューヨーク、1985)に記載の他の試
薬によるニトロ基の還元によっても得ることができる。
【0166】
【化6】
【0167】
【化7】
【0168】上記合成に有用な他のアミンおよびアルキ
ル化剤の記述と調製法については、下記「調製法」の項
に記載する。
【0169】式Iの化合物(ただし、式中、BはNであ
り、A、K、MおよびQは発明が解決しようとする課題
記載のとおりである)の製造について上記アルキル化化
学に替わり得る方法は、必要な酸性官能基を含むアミン
(適宜保護)をアルデヒドにより還元的にアミノ化する
反応物を伴うが、これを工程図5に示す。あるいは、該
アルデヒドがアミンとカップリングし得る酸性官能基を
有していてもよい。
【0170】還元的アミノ化反応は一般に水素化シアノ
ホウ素ナトリウムまたは水素化トリアセトキシホウ素ナ
トリウムなどの還元剤により、好ましくはpH6および
8の間で実施する。反応は通常メタノールまたはエタノ
ールなどのプロトン性溶媒中、約−78℃ないし約40
℃の温度で実施する(主要文献;アブデル−マジッド、
マリヤノフ、カーソン、(A.Abdel−Magi
d,C.Maryanoff,K.Carson)、T
etrahedron Lett.39、31、559
5〜5598、1990)。他の条件は、チタニウム・
イソプロポキシドおよび水素化シアノホウ素ナトリウム
(マッソン(R.J.Mattson)ら、J.Or
g.Chem.1990、55、2552〜4)の使用
または脱水条件下でのイミンの事前形成と引き続いての
還元を伴う。得られる式42、42Aのアミンは、工程
図3および4に記載のように、酸塩化物、塩化スルホニ
ル、またはカルボン酸とのカップリングにより所望のス
ルホンアミドまたはアミドに転換される。所望により、
水解して対応する酸とする。
【0171】
【化8】
【0172】上記工程図5に有用なアルデヒドの記載と
用法は、「調製法」の項に見出し得る。
【0173】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式60のテトラゾール;ただし、式中BはNであり、
A、K、MおよびQは上記のとおり)の他の製造法を工
程図6に記載する。出発物質である式4のスルホンアミ
ドまたはアミドを、式59の化合物を生じるニトリルを
有する適切なハロゲン化もくはスルホン酸アルキル(た
だし、X’はハロゲン化もしくはスルホン酸部分)、好
ましくは、一級、二級、ベンジル、またはアリル−アル
キルの臭化物、沃化物またはスルホン酸エステルにより
アルキル化する。アルキル化は式59の化合物を、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルホルムアミド/ベンゼン、
またはアセトンなどの非プロトン性溶媒中、水素化ナト
リウム、リチウム・ビス(トリメチルシリル)アミド、
カリウム・ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム
tert−ブトキシド、または炭酸カリウムなどの塩基
と処理することにより達成される。アルキル化反応は約
−78℃ないし約100℃の温度で起こる。得られるニ
トリルを式60のテトラゾールに変換するための好適な
条件は、トルエン中の還流温度で酸化ジブチルスズおよ
びトリメチルシリルアチドで処理することから成る(ウ
ィッテンバーガーおよびドンナー(S.J.Witte
nberger and B.G.Donner)、
J.Org.Chem.1993、58、4139〜4
141、1993)。テトラゾールの代替調製法の総説
については、「総合ヘテロ環化学(Comprehen
sive Heterocyclic Chemist
ry)、ポッツ(Potts、K.T.)編纂、パーガ
モン・プレス、オックスフォード、1984、第5巻、
791〜838」参照。
【0174】
【化9】
【0175】特定の式Iで示される化合物(ただし、式
中BはNであり、A、QおよびMは発明が解決しようと
する課題記載のとおり)の他の製造法を工程図7に記載
する。式46で示されるエステルは前記の手法(工程図
1および2参照)により調製することができる。続い
て、この中間体をハロゲン化アリール(好ましくは、臭
化アリールまたは沃化アリール)、アリールトリフレー
ト、またはビニル臭化物、沃化物もしくはトリフレート
を有する環系に結合するヘック(Heck)カップリン
グは、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミンの存
在下、酢酸パラジウムまたはテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(O)などのパラジウム触媒に
より遂行される。幾つかの場合には、トリアリールホス
フィンを反応に添加してもよい。反応は一般にジメチル
ホルムアミドまたはアセトニトリルなどの非プロトン性
溶媒中、約0℃ないし約150℃の温度で実施される
(ヘック(R.F.Heck)、Comp.Org.S
yn.4巻、4.3章、833;またはデイブスおよび
ホールベルグ(Daves and Hallber
g)、Chem.Rev.1989、89、143
3)。所望により、式47の化合物を水解し、対応する
酸とすることができる。あるいは、式47の化合物を水
素化することが可能であり、所望により更に水解して対
応する式49の酸とすることができる。水素化に好まし
い条件は、エタノールまたはメタノールなどのアルコー
ル系溶媒中、約0℃ないし約50℃の温度でパラジウム
もしくは白金触媒を使用することから成る。Mが部分的
飽和の環系を表す場合、水素化は飽和の環系を生じる。
【0176】
【化10】
【0177】特定の式Iで示される化合物(ただし、式
中BはNであり、A、Q、KおよびMは発明が解決しよ
うとする課題記載のとおりであり、Rは工程図1および
2に記載のとおりである)の他の製造法を工程図8に記
載する。式51で示される化合物は工程図1および2の
とおり、式5の化合物を、環M上に、次工程でアルデヒ
ドに変換するための適当な官能基を有する式2の求電子
試薬によってアルキル化することにより調製する。例え
ば、式2の求電子試薬(工程図2)は環M上に保護した
アルコールを含んでもよいが、これはアルキル化の後、
当業者既知の試薬を用い、脱保護してアルデヒドに酸化
し、式51の化合物を生成する。代替法はMがビニル基
を含む式2の求電子試薬でアルキル化することである。
アルキル化の後、二重結合を酸化開裂し、目的の式51
のアルデヒドを提供する。酸化開裂は二重結合を触媒四
酸化オスミウムとN−メチルモルホリンにより1,2−
ジオールに変換し、次いで過ヨウ素酸ナトリウムを用い
アルデヒドに酸化開裂することにより達成される。別法
として、酸化開裂をオゾン分解により行い、次いで、メ
チルスルフィド、トリフェニルホスフィン、亜鉛/酢
酸、またはチオウレアなどの試薬を用い還元することに
より、所望の式51で示されるアルデヒドを生成する。
LMetalで表される有機リチウムまたはグリニャー
ル試薬などの有機金属試薬をジエチルエーテルまたはテ
トラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、約−78
℃ないし約80℃で添加し、エステルを上記のように水
解すると、所望の式50の化合物を与える。
【0178】
【化11】
【0179】特定の式Iで示される化合物(ただし、式
中BはNであり、A、KおよびQは発明が解決しようと
する課題記載のとおりである)の他の製造法を工程図9
に記載する。式5で示される適切なスルホンアミドまた
はアミドを、工程図1および2に記載の条件を用いて、
芳香族化合物の臭化物もしくは沃化物を含む求電子試薬
または臭化もしくは沃化ビニルを含む環系(Ar)に
よりアルキル化して、式53の化合物を与える。式53
の化合物をアリールホウ素酸(Ar)とのスズキ型の
カップリング反応に付すと、式53aの化合物を与える
(スズキ反応の総説:マーチンおよびヤング(A.R.
Martin and Y.Yang)、Acta C
hem.Scand.1993、47、221参照)。
カップリング反応は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化タリウム、リン酸カリウム、
またはナトリウムメトキシドなどの塩基、約2当量を用
い、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(O)、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、トリス(ジ
ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)または
[1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン]パラ
ジウム(O)などのパラジウム触媒の存在下、遂行され
る。該反応は水性アルコール溶媒(メタノールまたはエ
タノール)、水性テトラヒドロフラン、水性アセトン、
水性グリコールジメチルエーテル、または水性ベンゼン
中、約0℃ないし約120℃の範囲の温度で実施する。
Arが一部飽和の環を表す場合、もし適切ならば、飽
和の環系とするための該環の還元をこの段階で実施す
る。この転換を実施するための条件は、パラジウムまた
は白金などの触媒存在下、アルコール溶媒(メタノール
またはエタノール)および/または酢酸エチル中での水
素化を必要とする。式53aの化合物は、所望により、
エステル水解して対応する酸とする。得られる酸は環系
(ArまたはAr)のいずれかに官能基を有してお
り、これは当業者既知の方法により修飾することができ
る。かかる修飾の例を工程図10に示す。
【0180】
【化12】
【0181】アルデヒド官能基を含む式54の化合物は
工程図8および9に記載の方法を用い調製することがで
きる。工程図10によると、式54の化合物を、ジエチ
ルエーテルまたはテトラヒドロフランなどの非プロトン
性溶媒中、約−78℃ないし約80℃の温度で、有機リ
チウムまたはグリニャール試薬などの適切な有機金属試
薬(LMeta)と処理し、次いで、エステルを水解す
ると、式56の化合物(ただし、式中BはNであり、
A、QおよびKは発明が解決しようとする課題記載のと
おりであり、ArおよびArは工程図9に記載のと
おりである)を与える。あるいは、該アルデヒドを還元
し、次いで水解すると式55の化合物を与える。
【0182】
【化13】
【0183】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式57の化合物;ただし、式中BはNであり、A、Kお
よびQは発明が解決しようとする課題記載のとおりであ
り、Rは工程図1および2に記載のとおりであり、従っ
て対応する酸である)の他の製造法を工程図11に記載
する。式58の原料アルコールは工程図1および2に記
載の方法を用い調製することができる。中間体58はミ
ツノブ(Mitsonobu)条件を用いて種々のアリ
ールアルコール(Mは芳香環を表す)とカップルさせる
(総説:ミツノブ(O.Mitsonobu)、Syn
thesis、1、1981参照)。一般に、カップリ
ング反応は、塩化メチレンまたはテトラヒドロフランな
どの不活性溶媒中、約0℃ないし約80℃の温度で、ト
リフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシ
レート(DEAD)またはジイソプロピルアゾジカルボ
キシレートを添加することにより達成される。所望によ
り、引き続いての水解反応により対応する酸を生じる。
【0184】
【化14】
【0185】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式106の化合物;ただし、式中BはNであり、A、K
およびMは発明が解決しようとする課題記載のとおりで
あり、Rは工程図1および2に記載のとおりであり、従
って対応する酸である)の他の製造法を工程図12に記
載する。式102の化合物を四塩化チタニウムなどのル
イス酸または塩酸などの鉱酸の存在下、式105の化合
物(ただし、Xはベンゼン環またはチオフェン環などの
芳香環である)に加える。所望により、式106のエス
テルを水解または脱保護により対応する酸に変換するこ
とができる。
【0186】
【化15】
【0187】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式107または108の化合物;ただし、式中BはNで
あり、AおよびQは発明が解決しようとする課題記載の
とおりであり、従って対応する酸である)の他の製造法
を工程図13に記載する。式104のクロロメチル化合
物を四塩化チタニウムなどのルイス酸または塩酸などの
鉱酸の存在下、クロロホルムなどの非プロトン性溶媒
中、約0℃ないし約80℃の温度で、4−エトキシベン
ゼンまたはチオフェンなどの適切な置換芳香環系Mによ
り処理し、式107の化合物とする。この化合物は上記
のように水解または脱保護して対応する酸とする。ある
いは、式104のクロロメチル化合物を、塩化メチレン
などの非プロトン性溶媒中、約−50℃ないし約50℃
の温度で、四塩化チタニウムなどのルイス酸および適切
に置換したビニルシランで処理し、式108の化合物と
してもよい。この化合物は次いで上記のように水解また
は脱保護して対応する酸とする。所望により、二重結合
を還元するが、工程図7に記載の条件により達成するこ
とができる。
【0188】
【化16】
【0189】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式109の化合物;ただし、式中BはNであり、A、
Q、RおよびMは発明が解決しようとする課題記載のと
おりであり、従って対応する酸である)の他の製造法を
工程図14に記載する。式104のクロロメチル化合物
を、クロロホルムなどの非プロトン性溶媒中、約0℃な
いし約80℃の温度で、四塩化チタニウムなどのルイス
酸および適切に置換したアリルシランで処理し、式10
9の化合物とする。この化合物は次いで上記のように水
解または脱保護する。
【0190】
【化17】
【0191】特定の式Iで示される化合物(すなわち、
式112の化合物;ただし、式中BはNであり、A、
Q、RおよびMは発明が解決しようとする課題記載のと
おりであり、従って対応する酸である)の他の製造法を
工程図15に記載する。式104のクロロメチル化合物
を、クロロホルムなどの非プロトン性溶媒中、約−30
℃ないし約50℃の温度で、トリエチルアミンなどの塩
基の存在下、式111のスルフィン酸と処理し、式11
2の化合物とする。この化合物は次いで上記のように水
解または脱保護して対応する酸とする。
【0192】
【化18】
【0193】式Iで示される化合物(ただし、式中Bは
C(H)であり、Q、MおよびKは発明が解決しようと
する課題記載のとおりであり、R’は短鎖アルキル基で
あり、そしてRは発明が解決しようとする課題記載の
A上のアルキル基を表す)は工程図16に従い調製する
ことができる。式113のベーターケトエステルは次い
で式114の化合物によりアルキル化し、更に式116
の化合物でアルキル化して、式117の化合物とする
(J.Med.Chem.26、1993、335〜4
1)。アルキル化反応はDMF、THF、エーテル、ま
たはベンゼンなどの適当な溶媒中、水素化ナトリウム、
LDA、または炭酸カリウムなどの適切な塩基を用い、
約−78℃ないし約80℃の温度で実施することができ
る。得られる式117のジ置換ケトエステルは水解、脱
炭酸して対応する式118の化合物とするが、その際、
水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液によりエステル水解
し、次いで、塩酸などの酸でクエンチして脱炭酸させ
る。
【0194】
【化19】
【0195】別法として、式Iで示される化合物(ただ
し、式中BはC(H)であり、Q、MおよびKは発明が
解決しようとする課題記載のとおりであり、R’は上記
のとおりであり、そしてRは発明が解決しようとする
課題記載のA上のアルキル基を表す)は工程図17に従
い調製してもよい。式119のマロネート誘導体を連続
的にアルキル化し、式121のジアルキル化体を提供す
る。エステル基を、エタノール中約−20℃ないし約5
0℃の温度で、TFAまたはHClなどの強酸により処
理することで脱保護し、式122の脱炭酸産物に導く。
該酸を、非プロトン性溶媒中約−78℃ないし約50℃
の温度で塩化チオニルまたは塩化オキザリルを用い、酸
塩化物に変換するか、あるいは非プロトン性溶媒中約−
30℃ないし約50℃の温度でDCCまたはDECなど
の適当なカップリング剤の存在下、メトキシメチルアミ
ンを用い、ワインレブ(Weinreb)アミドに変換
し、式123の化合物を提供する。式123の化合物は
種々の有機金属種(例えば、グリニャール試薬、有機カ
ドミウム試薬)の付加に適した基質であり、末端エステ
ルの水解により式118のケト酸化合物を提供する。
【0196】別法として、式118の化合物は先に記載
の方法(工程図7、8、9、10および11参照)に従
い調製することができるが、その場合、一方もしくは双
方の側鎖を、結合後に更に官能化する。
【0197】
【化20】
【0198】調製法 アミン、アミドおよびスルホンアミド 式21、22および23により示される所定のアミドま
たはスルホンアミド(ただし、式中、WおよびZは発明
が解決しようとする課題に記載のとおりであり、Xおよ
びMは芳香族または飽和の環系である)は工程図18に
従って調製してもよい。式25、26および27のアル
キニルアミドまたはスルホンアミドは、式24のアルキ
ニルスルホンアミドまたはアミドを、芳香族またはビニ
ルハロゲン化物、好ましくは芳香族または臭化もしくは
沃化ビニル(ただし、式中、WおよびZは上記定義のと
おりであり、また、XおよびMは芳香族環または部分飽
和環系を表す)にカップリングさせることにより調製さ
れる。カップリングは一般に、沃化銅、パラジウム触媒
(塩化パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム・ジクロリド、またはテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(O)など)およびアミン
(トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたはブチ
ルアミンなど)の存在下、アセトニトリルなどの非プロ
トン性溶媒中、約0℃ないし約100℃の温度で実施す
る。得られる式25、26および27のアルキンは水素
化を経て対応する式21、22または23のアルカンに
変換するが、該水素化はパラジウムまたは白金触媒の存
在下、メタノール、エタノールおよび/または酢酸エチ
ル中、約0℃ないし約50℃の温度で実施する。あるい
は、該アルキンはリンドラー触媒(Pd−CaCO
PbO)を用いてシス−アルケンに変換することができ
る。Mが部分飽和環系を表す場合には、Mは水素化によ
り完全飽和環系に変換される。工程図1および2に記載
のアルキル化および脱保護により、対応する式Iの化合
物を得る。
【0199】
【化21】
【0200】工程図19に従い、式33の化合物(ただ
し、式中、AおよびXは発明が解決しようとする課題に
記載のとおりである)を式32の適切なアミン(例え
ば、メトキシアリールアルキルアミン)から調製するこ
とができる。式32のアミンは市販品として入手し得る
か、または当業者既知の方法で調製可能であり(例え
ば、工程図4参照)、例えば、工程図3および4に記載
の方法を用い、式31のスルホンアミドまたはアミドに
変換する。得られる式31の芳香族メチルエーテルを三
臭化ホウ素、ピリジン塩酸塩、臭化水素/酢酸、または
「有機合成における保護基(Protecting G
roup in Organic Synthesi
s)」(第二版、グリーンおよびウッツ(T.W.Gr
eene and P.G.Wuts)、ジョン・ウイ
リー・アンド・サンズ・インク、1991)に記載の他
の試薬により脱保護する。ブロモアルキルエステルでの
アルキル化は、炭酸カリウムなどの緩和な塩基を用い、
ジメチルホルムアミドまたはアセトンなどの非プロトン
性溶媒中、約0℃ないし約100℃の温度で実施し、所
望の式33のアミドまたはスルホンアミドを生成させ
る。
【0200】
【化22】
【0201】アルキル化剤 上記手法に使用される目的のアルキル化剤合成について
は数多くの方法があり、当業者周知である(「炭素−ハ
ロゲン結合の化学(The Chemistry of
the Carbon−Halogen Bon
d)」パタイ (S.Patai)編纂、ジェイ・ウイ
リー、ニューヨーク、1973;および「ハロゲン化
物、偽ハロゲン化物およびアジ化物の化学(TheCh
emistryof Halides,Pseudo−
Halides,and Azides)」パタイおよ
びラパポート(S.Patai and Z.Rapp
aport)ジェイ・ウイリー、ニューヨーク、198
3、参照)。幾つかの例を工程図20〜26に示す。工
程図20に示すように、トリルまたはアリル基質はハロ
ゲン化を経てベンジルまたはアリル性ハロゲン化物(た
だし、式中、M、X、WおよびZは発明が解決しようと
する課題に記載のとおりである)に変換することができ
る。この反応は一般に、AIBNまたは過酸化物、好ま
しくはベンゾイルペルオキシドなどのラジカル開始剤の
存在下、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)により達
成される。あるいは、該反応は光によっても開始し得
る。該反応は四塩化炭素またはクロロホルムなどの不活
性溶媒中、約50℃ないし約100℃の温度で実施す
る。
【0202】
【化23】
【0203】工程図21は、式Iの化合物(ただし、式
中、Mはビアリールまたはアリール環状基である)の調
製に有用なアルキル化剤の合成について説明する。沃化
もしくは臭化アリールまたは臭化もしくは沃化ビニルを
含む環系(Ar)を、工程図9に記載の条件を用い、
メチルアリールホウ素酸(Ar)とスズキ型のカップ
リングをさせると、式34の化合物を与える。臭化もし
くは沃化ビニルを用いる場合、式34の化合物を還元し
て完全飽和環を生成させることができる。この還元はパ
ラジウムまたは白金触媒の存在下、一般に、プロトン性
溶媒(メタノールまたはエタノール)、テトラヒドロフ
ランまたは酢酸エチル中の水素化により達成される。工
程図20に記載の試薬および条件を用い、メチル基をハ
ロゲン化すると、式35のアルキル化剤を生じる。
【0204】
【化24】
【0205】ハロゲン化アルキルを入手する他の一般的
方法はアルコールまたはアルコール誘導体をハロゲン化
することである。アルコール類は市販品として入手する
か、または当業者既知の方法により調製することができ
る。例えば、工程図22において、カルボン酸またはエ
ステルを、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウ
ムリチウム、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ボラ
ン−メチルスルフィド複合体などの試薬を用いてアルコ
ールに還元する。対応する塩化アルキルは一般に、塩化
水素、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン、ま
たはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素などの試薬に
よりアルコールから調製する。臭化アルキルの調製のた
めには、該アルコールを一般には、臭化水素、三臭化リ
ン、トリフェニルホスフィン/臭素、またはカルボニル
ジイミダゾール/臭化アリルなどの試薬で処理する(カ
ミジョウ、ハラダ、イイズカ(Kamijo,T.,H
arada,H.,Iizuka,K.)Chem.P
harm.Bull.1983、38、4189)。沃
化アルキルを入手するためには、一般に、該アルコール
を、トリフェニルホスフィン/ヨウ素/イミダゾールま
たは沃化水素などの試薬と反応させる。塩化アルキル
は、アセトンまたはメチルエチルケトンなどの溶媒中、
臭化ナトリウム、臭化リチウム、沃化ナトリウム、また
は沃化カリウムなどの無機塩で処理することにより、よ
り反応性の高い臭化もしくは沃化アルキルに変換するこ
とができる。スルホン酸アルキルもまた求電子試薬とし
て使用することが可能であり、ハロゲン化アルキルに変
換することができる。スルホン酸エステルは、トリエチ
ルアミンまたはピリジンなどの緩和な塩基と塩化スルホ
ニルを用い、塩化メチレンまたはジエチルエーテルなど
の不活性溶媒中、該アルコールから調製する。ハロゲン
化物への変換は、無機ハロゲン化物(沃化ナトリウム、
臭化ナトリウム、沃化カリウム、臭化カリウム、塩化リ
チウム、臭化リチウムなど)またはハロゲン化テトラブ
チルアンモニウムと処理することにより達成される。
【0206】
【化25】
【0207】ケイ皮酸類またはエステルは一般に市販品
として入手可能であり、以下のように式37もしくは3
8のアルキル化剤に変換することができる(工程図23
参照)。ケイ皮酸またはエステル誘導体はパラジウムま
たは白金触媒の存在下、一般に、プロトン性溶媒(例え
ば、メタノールまたはエタノール)、テトラヒドロフラ
ンまたは酢酸エチル中の水素化により還元する。ハロゲ
ン化もしくはスルホン化アルキルへの環元と変換は工程
図22に示すように式38を提供する。適切な場合に
は、ケイ皮酸またはエステル類は、テトラヒドロフラン
およびジエチルエーテルなどの不活性溶媒中、水素化ア
ルミニウムリチウムなどの試薬で処理することにより、
直接式39のアルコール類に変換される。あるいは、該
ケイ皮酸またはエステルを、水素化アルミニウムリチウ
ム/塩化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、または水素化ホウ素リチウムなどの試薬を用い、式
40のアリルアルコールに還元することができる。アリ
ル性ハロゲン化物もしくはスルホン酸エステルは、工程
図22に記載のように、式37の試薬を提供する。
【0208】
【化26】
【0209】式41のアルキル化剤(ただし、式中、W
およびMは上記発明が解決しようとする課題に記載のと
おりである)の調製法を工程図24に記載する。式42
の化合物を種々の塩基によりアルキル化するが、その選
択はWとMの性質に依存する。幾つかの好適な塩基は、
水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、リチウムジイソ
プロピルアミド、リチウム・ビス(トリメチルシリル)
アミド、カリウム・ビス(トリメチルシリル)アミドお
よびカリウムtert−ブトキシドなどである。得られ
るアニオンを種々のハロゲン化ジアルキルで処理する
と、式41で示される所望のアルキル化剤を生じる。W
が酸素を表し、Mが芳香環である化合物調製のための好
適な条件は、水酸化ナトリウムでのアルコキシド・アニ
オンの形成と、続いてのジハロアルカン、例えば、ジブ
ロモアルカンの添加を必要とする。この反応は通常、水
中、約75℃ないし約125℃の温度で遂行する。
【0210】
【化27】
【0211】工程図5に記載の化学に有用なアルデヒド
は市販品として入手可能であるか、あるいは当業者既知
の方法により入手可能な中間体から調製し得る。工程図
25は式43のヒドロキシアルデヒド(ただし、工程図
5のMはヒドロキシ置換アルキル基を含む)調製のため
に使用される典型的な方法を説明する。ジアルデヒドの
一つが式44のアセタール(ただし、OR基はアセター
ル保護基に使用される常套の置換基である)のように保
護されている場合には、該アルデヒドを、テトラヒドロ
フランまたはジエチルエーテルなどの不活性溶媒中、有
機金属試薬(LMetal)、好ましくは有機リチウム
またはグリニャール試薬により処理すると、式45の化
合物を与える。引き続いての、緩和な酸性条件、例え
ば、稀塩酸、アンバーリスト−15樹脂、シリカゲル、
または「有機合成における保護基(Protectin
g Groups in Organic Synth
esis)、」第二版、グリーンおよびウッツツ(T.
W.Greene andP.G.Wuts)、ジョン
・ウイリー・アンド・サンズ・インク、1991に記載
の他の試薬によるアセタール水解が、式43の目的とす
るヒドロキシアルデヒドを与える。
【0212】
【化28】
【0213】クロロメチル中間体 中間体であるクロロメチル化合物は工程図26および2
7に記載のように調製する。一般に、式101または1
03で示されるスルホンアミドまたはカルボキサアミド
は、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの不活性有機
溶媒中、HCl、塩化亜鉛または塩化トリメチルシリル
などの適当な触媒と共に、約0℃ないし約60℃の範囲
の温度で、ホルムアルデヒドの等価物、例えば、パラホ
ルムアルデヒドで処理し、それぞれ式102および10
4のクロロメチル誘導体とする。
【0214】
【化29】
【0215】本明細書に記載の化合物を調製するのため
に有用な調製法のあるものでは、離れた官能基(例え
ば、式Iの前駆体における一級アミン、二級アミン、カ
ルボキシルなど)を保護する必要がある。かかる保護の
必要性は当該離れた位置の官能基の性質と調製法の条件
により変わる。かかる保護の必要性は当業者により容易
に判断される。かかる保護/脱保護法の使用も本発明の
技術範囲である。保護基とその使用の概説については、
「有機合成における保護基(Protecting G
roups inOrganic Synthesi
s)、」第二版、グリーンおよびウッツ(T.W.Gr
eene and P.G.Wuts)、ジョン・ウイ
リー・アンド・サンズ・インク、1991を参照された
い。上記化合物用の出発物質および試薬は容易に入手し
得るか、あるいは当業者が有機合成の常套法を用い、簡
単に合成することができる。例えば、そこで用いる化合
物の多くは天然に見出される化合物に関係するか、ある
いはそこから誘導されものであり、従って、かかる化合
物の多くは市販品として入手可能であるか、文献に報告
されているか、あるいは文献発表の方法により他の共通
に入手可能な物質から容易に調製されるものである。か
かる化合物は、例えば、プロスタグランジンを包含す
る。
【0216】本発明化合物のあるものは不斉炭素原子を
有し、従って、エナンチオマーまたはジアステレオマー
である。ジアステレオマー混合物は、それらの物理化学
的差に基づき、それ自体既知の方法、例えば、クロマト
グラフィーおよび/または分別結晶により、個々のジア
ステレオマーに分離することができる。エナンチオマー
は、エナンチオマーの混合物を適切な光学活性化合物
(例えば、アルコール)との反応によりジアステレオマ
ーの混合物に変換し、該ジアステレオマーを分離し、次
いで、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナン
チオマーに変換(例えば、水解)することにより、分離
することができる。ジアステレオマー、エナンチオマー
およびその混合物を含むかかる異性体はすべて本発明の
一部と考えられる。また、本発明化合物のあるものはア
トロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり、本発
明の一部と考えられる。
【0217】本発明化合物の多くは酸性であって、製剤
学的に許容し得るカチオンとの塩を形成する。本発明化
合物のあるものは塩基性であり、製剤学的に許容し得る
アニオンとの塩を形成する。かかる塩のすべては本発明
の範囲内であり、それらは常套の方法により調製するこ
とができる。例えば、それらは酸性物と塩基性物とを化
学量論的比で、水性、非水性または部分的に水性の媒体
中で、適宜、接触させることにより簡単に調製し得る。
該塩は、濾過、非溶媒での沈殿と濾過、溶媒留去、また
は水溶液の場合には凍結乾燥により回収する。更に、本
発明の化合物が水和物または溶媒和物を形成する場合に
は、それらも本発明の範囲内である。
【0218】本発明化合物の医薬としての用途は、眼内
圧の低下、従って、緑内障の治療であるが、その用途を
in vivoでのアッセイおよびレセプター結合アッ
セイを含む通常のアッセイによる本発明化合物の活性に
より説明する。かかるアッセイ法は本発明化合物の活性
を互いに、また、他の既知化合物の活性と比較するため
の手段を提供する。これらの比較結果は、かかる疾患の
治療のためにヒトを含む哺乳動物での投与レベルを決め
るために有用である。
【0219】in vivoアッセイ 眼内圧は正常サルのニューマトノメトリー(pneum
atonometry)により測定する。実験はニュー
マトノメトリーを受け入れるように訓練した意識のある
動物で実施する。試験化合物25μl滴量を一方の眼に
局所的に投与し、対側の眼には対照として賦形剤を入れ
る。統計分析はスチューデントの対t検定による。
【0220】プロスタグランジンE2レセプターへの結
合アッセイ 膜調製 :すべての操作を4℃で実施する。プロスタグラ
ンジンE2のタイプ1レセプター(EP1)、タイプ2
(EP2)、タイプ3(EP3)またはタイプ4(EP
4)レセプターを発現する移入細胞を取得し、2,00
0,000細胞/mlの濃度でバッファーA[50mM
トリス−HCl(pH7.4)、10mMMgCl
1mMEDTA、1mMペファブロック(Pefabl
oc)ペプチド(シグマ、セントルイス、ミズーリ)、
10μMホスポラミドン(Phosporamido
n)ペプチド(シグマ、セントルイス、ミズーリ)、1
μMペプスタチンAペプチド(シグマ、セントルイス、
ミズーリ)、10μMエラスタチンペプチド(シグマ、
セントルイス、ミズーリ)、100μMアンチペインペ
プチド(シグマ、セントルイス、ミズーリ)]に懸濁す
る。これらをブランソン(Branson)音波発生器
(モデル#250、ブランソン・ウルトラソニック・コ
ーポレーション、ダンバリー、コネチカット)での音波
破砕により、15秒間、2回バーストして溶解する。不
溶解細胞および破片を遠心分離、100×g、10分間
で除去する。膜を次いで45,000×g、30分間で
の遠心分離により取得する。ペレット化した膜を3〜1
0mg/ml濃度に再懸濁する。タンパク濃度はブラッ
ドフォード(Bradford)法により定量する[ブ
ラッドフォード(Bradford,M.)Anal.
Biochem.、72、248(1976)]。次い
で、再懸濁した膜を用時まで−80℃で凍結保存する。
【0221】結合アッセイ:上記のように調製した凍結
膜を融解し、タンパク1mg/mlの濃度にバッファー
Aに希釈する。1容量の膜調製物を0.05容量の試験
化合物またはバッファーおよび1容量の3nM 3H−
プロスタグランジンE2(#TRK431、アマーシャ
ム、アーリントン・ハイツ、イリノイ)/バッファーA
と組合わせる。この混合物(205μL総容量)を25
℃で1時間培養する。この膜をトムテック(Tomte
c)採取器(モデルマッハII/96、トムテック、オ
レンジ、コネチカット)を用い、タイプGF/Cグラス
ファイバーフィルター(#1205−401、ワラッ
ク、ゲテスバーク、メリーランド)により濾過回収す
る。3H−プロスタグランジンE2を結合した膜はフィ
ルターにトラップし、バッファーと未結合3H−プロス
タグランジンE2はフィルターを経て廃液中に通過させ
る。各標品を3mlの[50mMトリス−HCl(pH
7.4)、10mMMgCl、1mM EDTA]で
3回洗浄する。次いで、フィルターをマイクロ波オーブ
ン中加熱乾燥する。膜に結合した3H−プロスタグラン
ジン量を定量するために、乾燥したフィルターをシンチ
レーション液を入れたプラスティックバッグに入れ、L
KB1205ベータプレート・リーダー(ワラック、ゲ
ティスバーグ、メリーランド)中で計測する。特異結合
3H−プロスタグランジンE2の50%を置換えるのに
必要な試験化合物の濃度からIC50を決定する。
【0222】本発明化合物の投与は本発明化合物を全身
および/または局所(例えば、局部的)に送達し得る方
法による。これらの方法は経口経路、非経口、十二指腸
内経路などである。投与される化合物の量およびタイミ
ングは、勿論、治療を受ける被験者、罹患の重症度、投
与方式、および処方する医師の判断による。かくして、
患者ごとの多様性の故に、下記の投与量は一つの目安で
あり、医師が患者にとって適切と考える治療(例えば、
骨量増大)を達成するための薬物量を力価判定するとよ
い。
【0223】一般に、上記本発明化合物にとっての有効
量は0.001〜100mg/kg/日、好ましくは、
0.01〜50mg/kg/日である。本発明化合物は
一般に、本発明化合物の少なくとも1種と製剤学的に許
容し得る賦形剤または希釈剤とから成る製剤組成物の形
態で投与する。かくして、本発明化合物は通常の経口、
非経口、経腸または経皮投与形態で、個々にあるいは一
緒に投与することができる。
【0224】経口投与のための製剤組成物は、溶液、懸
濁液、錠剤、ピル、カプセル、粉末などの形態を採るこ
とができる。種々の賦形剤、例えば、クエン酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムなどを含む
錠剤は、種々の崩壊剤、例えば、デンプン、好ましくは
馬鈴薯もしくはタピオカデンプンおよびある種の複合シ
リケート、並びに結合剤、例えば、ポリビニルピロリド
ン、スクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムなどと共
に採用される。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウ
リル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの潤滑剤は錠剤化
目的にとってしばしば非常に有用である。同様タイプの
固形組成物はまた軟充填ゼラチンカプセルおよび硬充填
ゼラチンカプセルの充填剤としても採用される;これに
関連する好適な物質はラクトースまたは乳糖ならびに高
分子量ポリエチレングリコールを包含する。水性懸濁液
および/またはエリキシルが経口投与に必要な場合に
は、本発明化合物は種々の甘味剤、芳香剤、着色剤、乳
化剤および/または懸濁剤、並びに水、エタノール、プ
ロピレングリコール、グリセリンおよび種々の同様のそ
の組合わせ物などの希釈剤と組合わせることができる。
【0225】非経口投与の目的のために、ゴマ油または
ピーナッツ油の溶液あるいは水性プロピレングリコール
の溶液を採用することができ、同様に対応する水溶性塩
の無菌水溶液を採用することができる。かかる水溶液は
要すれば適切に緩衝化し、液体希釈剤は先ず十分な塩溶
液またはグルコースにより等張化する。これらの水溶液
は静脈、筋肉内、皮下および腹腔内注射の目的に特に適
している。これに関連して、採用される無菌水性媒体が
当業者周知の標準的技術によりすべて容易に入手でき
る。経皮(例えば、局部)投与の目的には、希釈無菌水
溶液または部分水溶液(通常、約0.1%〜5%の濃
度)、あるいは上記の非経口溶液に類似の溶液を調製す
る。局部眼適用のためには、好ましくは、主要賦形剤と
して生理食塩液を用い、溶液を調製する。かかる眼用溶
液のpHは、好ましくは、適切なバッファー系により
4.5と8.0の間に維持されるべきであり、中性が好
ましいが、必須ではない。製剤は通常の製剤学的に許容
し得る保存剤、安定剤および界面活性剤などを含んでい
てもよい。
【0226】張度調整剤を必要に応じ、または有利であ
れば添加してもよい。それらは塩、特に、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、マンニトールおよびグリセリン、あ
るいは他の適切な眼科的に許容し得る張度調整剤を包含
するが、これらに限定されるものではない。種々のバッ
ファーおよびpHを調整する手段は、得られる調製物が
眼科的に許容され得る限り使用することができる。従っ
て、バッファーは酢酸バッファー、クエン酸バッファ
ー、リン酸バッファーおよびホウ酸バッファーを包含す
る。必要に応じ、酸または塩基をこれらの製剤のpHを
調整するために使用してもよい。種々の製剤組成物を所
定量の活性成分で調製する方法は既知であり、当業者に
も本開示内容に照らして明らかであろう。例えば、製剤
組成物の調製法については、「レミントンの製剤科学
(Remington’s Pharmaceutic
al Sciences)、マック出版会社、イースタ
ー、ペンシルベニア、15版(1975)」を参照され
たい。
【0227】本発明による製剤組成物は本発明化合物を
0.1%〜95%、好ましくは、1%〜70%含有す
る。いずれにしても、投与すべき組成物または製剤は眼
内圧を治療・降下させる有効量の本発明による化合物を
含有する。本発明化合物は単独でまたは互いにあるいは
他の化合物と組合わせ、簡便な製剤形で投与される。以
下の製剤例は説明のみのものであり、本発明の範囲を限
定しようとするものではない。以下の製剤において、
「活性成分」とは本発明化合物を意味する。
【0228】
【表1】
【0229】錠剤製剤を下記成分を用い調製する。
【0230】
【表2】
【0231】成分を混合し、加圧して錠剤を形成する。
あるいは、それぞれ0.25〜100mgの活性成分を
含む錠剤を以下のように作成する。
【0232】
【表3】
【0233】活性成分、デンプン、およびセルロースを
No.45メッシュU.S.ふるいに通し、完全に混合
した。得られる粉末をポリビニルピロリドン溶液と混合
し、No.14メッシュU.S.ふるいに通す。このよ
うに製造した顆粒を50〜60℃で乾燥し、No.18
メッシュU.S.ふるいに通す。予めNo.60メッシ
ュU.S.ふるいに通したカルボキシメチルデンプンナ
トリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを
該顆粒に加え、混合した後、製錠機上圧縮して錠剤とす
る。5ml用量ごとに活性成分0.25〜100mgを
含む懸濁液を以下のように製造する。
【0234】
【表4】
【0235】活性成分をNo.45メッシュU.S.ふ
るいに通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムお
よびシロップと混合し、滑らかなペーストを形成する。
安息香酸溶液、芳香剤、および着色剤を一部の水で希釈
し、攪拌しながら添加する。次いで、充分量の水を添加
し、所望の容量とする。エーロゾル溶液を下記成分とな
るように調製する。
【0236】
【表5】
【0237】活性成分をエタノールと混合し、この混合
物を推進薬22の一部に加え、30℃に冷却し、充填装
置に移す。必要量をステンレススチール容器に入れ、残
余の推進薬で希釈する。次いでバルブ装置を容器に取り
付ける。坐剤を以下のように調製する。
【0238】
【表6】
【0239】活性成分をNo.60メッシュU.S.ふ
るいに通し、予め最小の必要熱により溶融した飽和脂肪
酸グリセリドに懸濁する。混合物を名目2g容量の坐剤
鋳型に注入し、冷却させる。静注用製剤を以下のように
調製する。
【0240】
【表7】
【0241】活性成分溶液を患者に約1mL/分の割合
で静注投与する。上記の活性成分は試薬の組合わせであ
ってもよい。
【0242】一般実験手法 NMRスペクトルはバリアンXL−300(バリアン
社、パロアルト、カリフォルニア)およびブルーカーA
M−300スペクトロメーター(ブルーカー社、ビレリ
カ、マサチューセッツ)により、約23℃で、プロトン
については300MHzおよび炭素については75.4
mHzで、またはプロトン核については400MHzバ
リアン・ユニティ400により記録した。化学シフトは
トリメチルシランからのダウンフィールド百万分の一部
(ppm)で表す。ピークの形状を以下のように示す:
s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレッ
ト;q、カルテット;m、マルチプレット;bs、幅広
いシングレット。標品を同一溶媒中数滴のDOと振り
混ぜた場合の別のNMR実験では、交換可能として選定
した共鳴は現われなかった。大気圧化学イオン化(AP
CI)マススペクトルはフィゾン・プラットホームII
分光計により得られた。化学イオン化マススペクトルは
ヒューレット・パッカード5989装置(ヒューレット
・パッカード社、パルアルト、カリフォルニア)(アン
モニア・イオン化、PBMS)により得られた。塩素ま
たは臭素含有イオンを記載する場合、予測される強度比
が観察(35Cl/37Cl−含有イオンについては約
3:1、また、79Br/81Br−含有イオンについ
ては1:1)され、低質量イオンのみの強度が与えられ
る。
【0243】カラムクロマトグラフィーはベーカー(B
aker)シリカゲル(40μm)(ジェイ・ティー・
ベーカー、フィリップスブルグ、ニュージャーシー)
か、またはシリカゲル60(イーエム・サイエンス、ギ
ッブスタウン、ニュージャーシー)により、ガラスカラ
ム中、低窒素圧下に実施した。ラジアル・クロマトグラ
フィーはクロマトロン(モデル7924T、ハリソン・
リサーチ)を用い実施した。特に特定しない限り、試薬
は市販入手したものを用いた。反応溶媒として用いたジ
メチルホルムアミド、2−プロパノール、テトラヒドロ
フランおよびジクロロメタンは、アルドリッチ化学会社
(ミルウオーキー、ウィスコンシン)が供給する無水等
級のものを用いた。微量分析はシュワルツコップ・ミク
ロ分析ラボラトリー(ウッドサイド、ニューヨーク)が
実施した。「濃縮した」および「共蒸発した」という用
語は、45℃以下の浴温度でロータリーエバポレーター
上、水アスピレーター圧により溶媒除去することを意味
する。「0〜20℃」または「0〜25℃」で実施した
反応は、当初、断熱氷浴中で容器を冷却し、次いで、室
温で数時間加温し、実施した。略号の「min」および
「h」はそれぞれ「分」および「時間」を表す。
【0244】
【実施例】実施例1 7−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニル−
アミノ]−ヘプタン酸工程A:アルキル化 エチル7−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−ヘプタノエート 。DMF(2mL)中
のエチル−7−メタンスルホニル−アミノ−ヘプタノエ
ート(250mg、1.0mmol)を、0℃にて、D
MF中のNaH(48mg、1.19mmol、油中の
60%)に滴下して添加した。室温で、45分間、攪拌
した後、1−ブロモメチル−4−ブチルベンゼン(27
1mg、1.19mmol)を、滴下して添加した。反
応物を、2時間、撹拌し、そしてDMFを、真空下で除
去した。残渣を、CHClで希釈し、そして有機溶
液を、1N HCl(1×)、水(2×)、およびブラ
イン(1×)で、連続的に洗浄した。有機溶液を、Mg
SO上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。
生成物を、放射クロマトグラフィー(15%EtOA/
ヘキサンから40%EtOAc/ヘキサン)を介して精
製して、工程Aの表題の化合物(379mg)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.12
−7.30(m、4H)、4.35(s、2H)、4.
12(q、2H)、3.10−3.19(m、2H)、
2.80(s、3H)、2.60(t、2H)、2.2
5(t、2H)、1.46−1.62(m、7H)、
1.18−1.39(m、6H)、0.92(t、3
H);MS415(M+18)。工程B:エステル加水分解 7−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニル−
アミノ]−ヘプタン酸 。 MeOH(6mL)中の工程Aの表題化合物(379m
g、0.95mmol)の溶液に、NaOH(1.0m
L、5N)を添加した。反応物を、室温で、24時間、
攪拌し、そしてHCl水溶液(1N)で酸性化した。M
eOHを、真空下で除去し、そして残渣を、CHCl
中に溶解した。有機溶液を、HCl(1N、1×)、
水(2×)、およびブライン(1×)で、連続的に洗浄
した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して真空下で濃縮した。放射クロマトグラフィー(CH
Clから6%MeOH/CHCl)による精製
は、表題化合物(356mg)を提供した。H NM
R(400MHz、CDCl)δ7.30−7.12
(m、4H)、4.35(s、2H)、3.10−3.
19(m、2H)、2.80(s、3H)、2.60
(t、2H)、2.31(t、2H)、1.48−1.
65(m、7H)、1.20−1.40(m、6H)、
0.97(t、3H);MS387(M+18)。
【0245】実施例2〜44 実施例2〜44を、スキーム1および2において記載さ
れる方法を用いて、ならびに注記されるように、工程A
における反応の温度および時間の変更を伴って、実施例
1の類似の様式において、適切な開始物質から調製し
た。
【0246】実施例2 (3−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−メチル}−フェニル)酢酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32
−7.14(m、5H)、4.32(s、2H)、4.
29(s、2H)、3.66(s、2H)、2.76
(s、3H)、2.60(t、2H)、1.59(m、
2H)、1.34(m、2H)、0.93(t、3
H);MS388(M+)。
【0247】実施例3 7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.00(m、1
H)、6.80(m、2H)、4.12(t、2H)、
3.60(t、2H)、3.26(t、2H)、2.9
0(s、3H)、2.37(t、2H)、1.65
(m、4H)、1.39(m、4H);MS412(M
+)。
【0248】実施例4 4−(2−{[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−
アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−エチル)−安
息香酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.02
(d、2H)、7.30(d、2H)、7.20(s、
1H)、7.19(s、2H)、6.39(d、1
H)、6.08(m、1H)、3.94(m、2H)、
3.50(t、2H)、3.00(t、2H)、2.7
8(s、3H)。
【0249】実施例5 7−[メタンスルホニル−(4−トリフルオロメチル−
ベンジル)−アミノ]ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.60
(d、2H)、7.48(d、2H)、4.41(s、
2H)、3.16(t、2H)、2.87(s、3
H)、2.29(t、2H)、1.40−1.61
(m、4H)、1.13−1.33(m、4H)。
【0250】実施例6 トランス−7−[メタンスルホニル−(3−フェニル−
アリル)−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:90℃で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.2−7.4(m、
5H)、6.59(d、1H)、6.12−6.21
(m、1H)、4.0(d、2H)、3.21(t、2
H)、2.32(t、2H)、1.55−1.70
(m、4H)、1.27−1.40(m、4H);MS
388.1(M−1)。
【0251】実施例7 トランス−(4−{[3−(3,5−ジクロローフェニ
ル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ブトキ
シ)−酢酸 工程A:100℃で、2時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.37(m、2
H)、7.23(m、1H)、6.42−6.52
(m、1H)、6.15−6.28(m、1H)、3.
96(m、4H)、3.52(m、2H)、3.23
(m、2H)、2.86(s、3H)、1.55−1.
72(m、4H);MS411.5(M+1)。
【0252】実施例8 7−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:90℃で、24時間の反応時間。融点68〜7
0℃;H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.20−7.38(m、4H)、4.62−4.66
(m、1H)、4.34(s、2H)、3.10−3.
18(m、2H)、2.94(s、1H)、2.83
(s、3H)、2.17−2.39(m、3H)、1.
10−1.83(m、16H)、0.80−0.90
(m、3H)。
【0253】実施例9 7−[メタンスルホニル−(2’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−ヘプタン
酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(CDCl、400MHz)δ7.75−7.23
(m、8H)、4.46(s、2H)、3.21(t、
2H)、2.84(s、3H)、2.34(t)2
H)、1.57(m、4H)、1.28(m、4H)。
【0254】実施例10 7−[(2’,6−ジクロロ−ビフェニル−4−イルメ
チル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(CDCl400MHz)δ7.60−7.20
(m、7H)、4.41(s、2H)、3.21(t、
2H)、2.82(s、3H)、2.30(t、2
H)、1.56(m、4H)、1.27(m、4H);
MS458(M+)。
【0255】実施例11 7−[メタンスルホニル−(2−フェノキシ−エチル)
−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.25
−7.36(m、2H)、6.85−7.03(m、3
H)、4.11(t、2H)、3.62(t、2H)、
3.27(t、2H)、2.91(s、3H)、2.3
4(t、2H)、1.72−1.54(m、4H)、
1.45−1.25(m、4H)。
【0256】実施例12 7−[(メチルスルホニル)[[4−(2−ピリジニ
ル)フェニル]メチル]アミノ]ヘプタン酸塩酸塩 工程A:室温で、45分間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ8.72(bs、1
H)、7.64−7.95(m、4H)、7.48
(d、2H)、7.21−7.32(m、1H)、4.
40(s、2H)、3.14(t、2H)、2.85
(s、3H)、2.15−2.35(m、2H)、1.
40−1.60(m、4H)、1.08−1.30
(m、4H)。
【0257】実施例13 7−[メチレンスルホニル−(5−フェニル−ペンチ
ル)−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で2時間、および70℃で18時間の反応
時間。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.28−7.14(m、5H)、3.12(m、4
H)、2.78(s、3H)、2.60(t、2H)、
2.34(t、2H)、1.62(m、8H)、1.3
2(m、6H)。
【0258】実施例14 7−{[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:65℃で20時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.33(d、1
H)、7.16(dd、1H)、6.83(d、1
H)、4.13(t、2H)、3.62(t、2H)、
3.31(t、2H)、2.94(s、3H)、2.3
1(m、2H)、1.61(m、4H)、1.33
(m、4H)。
【0259】実施例15 トランス−[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェ
ニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32
−7.13(m、7H)、6.33(d、1H)、6.
09(m、1H)、4.38(s、2H)、3.91
(d、2H)、3.61(s、2H)、2.89(s、
3H)。
【0260】実施例16 7−{[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:60℃で、72時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.25(s、1
H)、7.19(s、2H)、3.15(m、4H)、
2.81(s、3H)、2.60(t、2H)、2.3
4(t、2H)、1.89(m、2H)、1.60
(m、4H)、1.32(m、4H)。
【0261】実施例17 [3−({[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フェニ
ル]−酢酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.31−6.91
(m、8H)、4.34(s、2H)、3.64(s、
2H)、3.18(t、2H)、2.81(s、3
H)、2.49(t、2H)、1.78(m、2H);
MS413(M+18)。
【0262】実施例18 7−[(2−インダン−2−イル−エチル)−メタンス
ルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で、4時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.13(m、4H)、
3.24(t、2H)、3.17(t、2H)、3.0
8(m、2H)、2.83(s、3H)、2.62
(m、2H)、2.48(m、1H)、2.35(t、
2H)、1.81(m、2H)、1.62(m、4
H)、1.37(m、4H)。
【0263】実施例19 7−[メタンスルホニル−(4−フェニル−ブチル)−
アミノ]−ヘプタン酸 工程A:60℃で、72時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.26(m、2
H)、7.17(m、3H)、3.16(t、2H)、
3.10(t、2H)、2.78(s、3H)、2.6
3(t、2H)、2.34(t、2H)、1.70−
1.51(m、8H)、1.32(m、4H)。
【0264】実施例20 [3−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フ
ェニル]−酢酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.27(m、5
H)、4.48(s、2H)、3.97(t、2H)、
3.64(s、2H)、3.57(t、2H)、2.9
2(s、3H)。
【0265】実施例21 4−(4−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−フェニル−酪酸 工程A:室温で、1時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.32−6.97(m、
8H)、3.67(t、2H)、2.85(s、3
H)、2.68(t、2H)、2.63(t、2H)、
2.40(t、2H)、1.97(m、2H)、1.7
7(m、2H)。
【0266】実施例22 [2−(2−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}エチル)−フェノ
キシ]−酢酸 工程A:室温で、1時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.29−6.71(m、
8H)、4.64(s、2H)、3.44(t、2
H)、3.23(m、2H)、2.95(t、2H)、
2.71(s、3H)、2.58(t、2H)、1.8
9(m、2H)。
【0267】実施例23 [3−({メタンスルホニル−[3−(3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−プロピル]−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(CDCl400MHz)δ7.42−7.21
(m、4H)、4.34(s、2H)、3.62(s、
2H)、3.22(t、2H)、2.81(s、3
H)、2.56(t、2H)、1.79(m、2H);
MS447(M+18)。
【0268】実施例24 {4−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニル
−アミノ]−ブトキシ}−酢酸 工程A:100℃で、2時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.23(m、2
H)、7.14(m、2H)、4.34(s、2H)、
4.03(s、2H)、3.48(t、2H)、3.1
9(t、2H)、2.79(s、3H)、2.59
(t、2H)、1.57(m、6H)、1.32(m、
2H)、0.91(t、3H);MS370(M−
1)。
【0269】実施例25 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:100℃で、5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.71(m、1
H)、7.24−7.15(m、3H)、7.03
(m、1H)、6.83(m、1H)、3.19(m、
4H)、2.89(t、2H)、2.81(s、3
H)、2.61(t、2H)、1.94(m、4H)。
【0270】実施例26 7−{[5−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−チオフェ
ン−2−イルメチル]−メタンスルホニル−アミノ}−
ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.87
(d、1H)、6.81(d、1H)、4.86(t、
1H)、4.53(s、2H)、3.20(t、2
H)、2.76(s、3H)、2.33(t、2H)、
1.79(m、2H)、1.22−1.68(m、14
H)、0.82−0.92(m、3H)。
【0271】実施例27 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸 工程A:100℃で、4時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.65(s、1
H)、7.20(m、4H)、6.68(s、1H)、
4.33(s、2H)、3.22(m、2H)、2.8
1(m、5H)、2.59(m、2H)、1.84
(m、2H)、1.57(m、2H)、1.33(m、
2H)、0.91(m、3H);MS408(M−
1)。
【0272】実施例28 トランス−7−{[3−(3,5−ジフルオロ−フェニ
ル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.87
(m、2H)、6.70(m、1H)、6.50(d、
1H)、61.4−6.15(m、1H)、3.98
(d、2H)、3.20(t、2H)、2.85(s、
3H)、2.32(t、2H)、1.61(m、4
H)、1.35(m、4H)。
【0273】実施例29 7−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−
メタンスルホニルアミノ}−ヘプタン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.04−7.30
(m、4H)、3.15(m、4H)、2.80(s、
3H)、2.62(t、2H)、2.35(t、2
H)、1.90(m、2H)、1.50−1.67
(m、4H)、1.25−1.40(m、4H)。
【0274】実施例30 トランス−5−(3−{[3−(3,5−ジクロロ−フ
ェニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:100℃で、4時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.15−7.46
(m、4H)、6.79(s、1H)、6.55(d、
1H)、6.35(m、1H)、3.99(d、2
H)、3.29(m、2H)、2.91(m、5H)、
1.99(m、2H);MS477.7(M−1)。
【0275】実施例31 7−[(4−イソブチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で、72時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.24(d、2
H)、7.12(d、2H)、4.32(s、2H)、
3.12(t、2H)、2.79(s、3H)、2.4
5(d、2H)、2.30(t、2H)、1.85
(m、1H)、1.45−1.62(m、4H)、1.
16−1.32(m、4H)、0.90(d、6H)。
【0276】実施例32 7−{[3−(2−クロロ−フェニル)−プロピル]−
メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.10−7.39
(m、4H)、3.22(t、2H)、3.10(t、
2H)、2.82(s、3H)、2.73(t、2
H)、2.35(t、2H)、1.86−2.00
(m、2H)、1.52−1.70(m、4H)、1.
28−1.45(m、4H);MS376(M+1)。
【0277】実施例33 7−[(2’−クロロ−ビフェニル−4−イルメチル)
−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.21−7.50
(m、8H)、4.44(s、2H)、3.15−3.
26(m、2H)、2.86(s、3H)、2.27−
2.38(m、2H)、1.48−1.68(m、5
H)、1.20−1.38(m、4H)。
【0278】実施例34 7−[(4−ベンジル−ベンジル)−メタンスルホニル
−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.13
−7.30(m、9H)、4.32(s、2H)、3.
98(s、2H)、3.12(t、2H)、2.90
(s、3H)、2.30(t、2H)、2.45−2.
60(m、4H)、1.16−1.32(m、4H)。
【0279】実施例35 トランス−[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェ
ニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェノキシ]−酢酸 工程A:100℃で、4時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.30−7.22
(m、3H)、7.14(m、1H)、6.98−6.
82(m、3H)、6.34(d、1H)、6.09
(m、1H)、4.66(s、2H)、4.38(s、
2H)、3.93(d、2H)、2.89(s、3
H);MS443.8(M−1)。
【0280】実施例36 (4−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢酸 工程A:100℃で、4時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.29−7.13
(m、5H)、6.98−6.82(m、3H)、4.
65(s、2H)、4.29(s、4H)、2.76
(s、3H)、2.58(t、2H)、1.57(m、
2H)、1.33(m、2H)、0.91(t、3
H);MS405(M+)。
【0281】実施例37 3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−エトキシ)
−安息香酸 工程A:100℃で、4時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDOD)δ7.60(d、1
H)、7.51(s、1H)、7.34(t、1H)、
7.11(m、1H)、6.95(m、1H)、6.8
3(s、1H)、4.20(m、4H)、3.73
(m、4H)、3.01(s、3H);MS447.8
(M−1)。
【0282】実施例38 7−{[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−
メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:65℃で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.19(m、1
H)、6.94(m、1H)、6.86(m、1H)、
6.76(m、1H)、4.09(t、2H)、3.5
9(t、2H)、3.25(t、2H)、2.89
(s、3H)、2.33(t、2H)、1.63(m、
4H)、1.35(m、4H);MS395(M+1
8)。
【0283】実施例39 7−[(2’−シアノ−ビフェニル−4−イルメチル)
−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:90℃で、6時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.75(d、1
H)、7.65(t、1H)、7.40−7.60
(m、6H)、4.20(s、2H)、3.20(t、
2H)、2.85(s、3H)、2.25(t、2
H)、1.55(m、4H)、1.25(m、4H);
MS414(M+1)。
【0284】実施例40 5−(3−{[2−(3,5−ジメチル−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で、72時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.69(d、1
H)、6.84(d、1H)、6.62(s、1H)、
6.46(s、2H)、4.08(t、2H)、3.6
2(t、2H)、3.35(t、2H)、2.92
(m、5H)、2.27(s、6H)、2.07(m、
2H);MS411(M+)。
【0285】実施例41 5−(3−{[2−(3,5−ジメトキシ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で、24時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.69(d、1
H)、6.84(d、1H)、6.09(m、1H)、
6.01(m、2H)、4.08(t、2H)、3.7
4(s、6H)、3.61(t、2H)、3.34
(t、2H)、2.93(t、2H)、2.90(s、
3H)、2.07(m、2H);MS444(M+
1)。
【0286】実施例42 5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:100℃で、5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.70(d、1
H)、6.97(m、1H)、6.84(d、1H)、
7.22(d、2H)、4.08(t、2H)、3.5
9(t、2H)、3.33(t、2H)、2.92
(t、2H)、2.89(s、3H)、2.06(m、
2H);MS452(M+1)。
【0287】実施例43 [3−({[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ−}−メチル)−フェ
ノキシ]−酢酸 工程A:100℃で、5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.30−6.85
(m、8H)、4.66(s、2H)、4.32(s、
2H)、3.18(t、2H)、2.82(s、3
H)、2.49(t、2H)、1.76(m、2H);
MS412(M+)。
【0288】実施例44 [3−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フ
ェノキシ]−酢酸 工程A:100℃で、5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDOD)δ7.24(t、1
H)、6.98(m、3H)、6.84(m、1H)、
6.78(d、2H)、4.60(s、2H)、4.4
4(s、2H)、3.99(t、2H)、3.57
(t、2H)、2.98(s、3H);MS448(M
+)。
【0289】実施例45 トランス−7−{[3−(3−ヒドロキシ−フェニル)
−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸工程A:Heckカップリング トランス−エチル−7−{[3−(3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘ
プタノエート DMF(3mL)中の7−(アリル−メタンスルホニル
−アミノ)−ヘプタン酸エチルエステル(250mg、
0.86mmol)、1−アセチルオキシ−3−ヨード
−ベンゼン(225mg、0.86mmol)、および
トリエチルアミン(139mL、1mmol)の溶液
に、酢酸パラジウム(25mg)を添加した。反応物
を、窒素下、24時間、80℃に加熱した。混合物を、
室温に冷却し、そしてチオ硫酸ナトリウム水溶液および
CHClを添加した。水溶液を、CHClで抽
出し(2×)、そして合わせた有機層を、水(1×)お
よびブライン(1×)で洗浄した。有機溶液を、MgS
で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。生成
物を、放射クロマトグラフィー(ヘキサンから25%E
tOAc/ヘキサン)によって精製して、工程Aの表題
化合物(95mg)を得た。HNMR(CDCl
00MHz)δ6.88−7.34(m、4H)、6.
53−6.60(m、1H)、6.13−6.20
(m、1H)、4.10(q、2H)、3.95(d、
2H)、3.17−3.21(m、2H)、2.85
(s、3H)、2.24−2.31(m、2H)、2.
31(s、3H)、1.56−1.62(m、4H)、
1.27−1.33(m、4H)、1.23(t、3
H)。工程B:エステル加水分解 トランス−7−{[3−(3−ヒドロキシ−フェニル)
−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン
酸。 実施例1の工程Bにおいて記載される手順に類似の様式
で、工程Aの表題化合物を加水分解して、表題化合物
(53mg)を得た。H NMR(400MHz、C
DCl)7.14−7.25(m、1H)、6.81
−6.89(m、2H)、6.74−6.77(m、1
H)、6.50(d、1H)、6.08−6.15
(m、1H)、3.95(d、2H)、3.16−3.
20(m、2H)、2.85(s、3H)、2.26−
2.33(m、2H)、1.50−1.65(m、4
H)、1.20−1.38(m、4H);MS353.
9(M−1)。
【0290】実施例46〜50 実施例46〜50を、実施例45に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。
【0291】実施例46 トランス−7−{[3−(2−ヒドロキシ−フェニル)
−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.49
(d、1H)、6.12(m、1H)、3.94(d、
2H)、3.18(t、2H)、2.85(s、3
H)、2.31(t、2H)、1.58(m、4H)、
1.32(m、4H);MS353.9(M−1)。
【0292】実施例47 トランス−7−{[3−(3−ヒドロキシメチル−フェ
ニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプ
タン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.19
−7.41(m、4H)、6.58(d、1H)、6.
13−6.25(m、1H)、4.70(s、2H)、
3.92−4.02(m、2H)、3.15−3.25
(m、2H)、2.85(s、3H)、2.29(t、
2H)、1.52−1.68(m、4H)、1.18−
1.39(m)4H);MS368(M−1)。
【0293】実施例48 トランス−7−{[3−(3,5−ジクロロ−フェニ
ル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.25
(m、3H)、4.80(d、1H)、6.15−6.
28(m、1H)、3.98(m、2H)、3.22
(t、2H)、2.87(s、3H)、2.35(m、
2H)、1.48−1.72(m、4H)、1.19−
1.42(m、4H)。
【0294】実施例49 トランス−7−{[3−(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−フェニル)−アリル]−メタンスルホニル−ア
ミノ}−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.77
(m、3H)、6.66(m、1H)、6.36(m、
1H)、4.02(d、2H)、3.24(t、2
H)、2.89(s、3H)、2.33(t、2H)、
1.62(m、4H);1.35(m、4H)。
【0295】実施例50 トランス−7−[メタンスルホニル−(4−フェニル−
but−3−エニル)−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.23
(m、5H)、6.46(d、1H)、6.13(m、
1H)、3.31(t、2H)、3.19(t、2
H)、2.83(s、3H)、2.52(m、2H)、
2.34(m、2H)、1.62(m、4H)、1.3
5(m、4H);MS353(M+)。
【0296】実施例51 7−{[3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−
ヘプタン酸加水分解 MeOH(10mL)中のトランス−7−{[3−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−ア
リル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸(2
10mg、0.44mmol)を、10%Pd/カーボ
ン(200mg)に添加した。混合物を、50psiに
て、Parr水素添加器上に置き、そして20時間、水
素化した。反応物を、MeOHの補助を伴って、セライ
トを介して濾過し、そして溶媒を、真空下で除去した。
放射クロマトグラフィー(2mmの回転板、20:8
0:0.1v/v/vEtOAc/ヘキサン/AcO
H)による精製は、表題化合物(190mg)を提供し
た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.
69(s、1H)、7.63(s、2H)、3.20
(t、2H)、3.14(t、2H)、2.81(m、
5H)、2.28(m、2H)、1.94(m、2
H)、1.32(m、4H);MS495(M+1
8)。
【0297】実施例52〜54 実施例52〜54を、実施例51に類似の方法におい
て、適切な開始物質から調製した。
【0298】実施例52 7−[メタンスルホニル−(3−フェニル−プロピル)
−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.10
−7.30(m、5H)、3.18(t、2H)、3.
13(t、2H)、2.80(s、3H)、2.63
(t、2H)、2.34(t、2H)、1.92(m、
2H)、1.48−2.72(m、4H)、1.09−
1.42(m、4H)。
【0299】実施例53 7−[メタンスルホニル−(3−m−トリル−プロピ
ル)−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.94
−7.21(m、4H)、3.18(t、2H)、3.
13(t、2H)、2.80(s、3H)、2.59
(t、2H)、2.34(t、2H)、2.32(s、
3H)、2.85−2.97(m、2H)、2.50−
2.68(m、5H)、1.23−1.40(m、5
H)。
【0300】実施例54 7−{[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.60
−6.78(m、3H)、3.12(m、4H)、2.
82(s、3H)、2.64(t、2H)、2.37
(t、2H)、1.92(m、2H)、1.50−1.
70(m、4H)、1.18−1.42(m、4H)。
【0301】実施例55 7−{[4−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピ
ル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプ
タン酸工程A:Grignard反応 エチル−7−{[4−(1−ヒドロキシ−3−フェニル
−プロピル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−ヘプタノエート 。CHCl(2.5mL)中
のエチル−7−[(4−ホルミル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−ヘプタノエート(200mg、
0.54mmol)の溶液を、0℃に冷却した。塩化フ
ェネチルマグネシウム(0.6mL、THF中の1M、
0.6mmol)を、滴下して添加し、そして反応混合
物を、室温で、24時間、攪拌した、水およびHCl
(1N)を添加し、そして水溶液をCHClで抽出
した。有機溶液を、水(1×)、次いでブライン(1
×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして
真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラ
フィー(10%EtOAc/hexから40%EtOA
c/hex)によって精製して、工程Aの表題化合物
(40mg)を得た。H NMR(400MHz、C
DCl)δ7.95(d、1H)、7.45(d、1
H)、7.13−7.40(m、7H)、4.65−
4.73(m、1H)、4.32−4.46(m、2
H)、4.11(q、2H)、3.25−3.35
(m、1H)、3.00−3.22(m、2H)、2.
83(s、3H)、2.60−2.81(m、1H)、
1.96−2.34(m、4H)、1.15−1.70
(m、12H);MS493(M+18)。工程B:エステル加水分解 7−{[4−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピ
ル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプ
タン酸 。実施例1の工程Bにおいて記載される手順に類
似の様式において、工程Aの表題化合物を加水分解し
て、表題化合物(11mg)を得た。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.93(d、1H)、
7.48(d、1H)、7.15−7.38(m、7
H)、4.31−4.50(m、2H)、3.02−
3.35(m、4H)、2.83(s、3H)、2.6
0−2.80(m、1H)、1.96−2.33(m、
4H)、1.12−1.61(m、8H)。
【0302】実施例56〜58 実施例56〜58を、実施例55に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。
【0303】実施例56 7−{[4−(1−ヒドロキシ−フェニル)−ベンジ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35
−7.25(m、4H)、4.66(t、1H)、4.
34(s、2H)、3.15(t、2H)、2.82
(s、3H)、2.25(t、2H)、1.85−1.
61(m、2H)、1.55−1.12(m、13
H)、0.90−0.82(m、3H);MS417
(399+18)。
【0304】実施例57 7−{[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチ
ル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプ
タン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.15
−7.35(m、9H)、4.85−4.97(m、1
H)、4.35(s、2H)、3.15(t、2H)、
2.98−3.05(m、2H)、2.82(s、3
H)、2.28(t、2H)、1.40−1.60
(m、4H)、1.14−1.32(m、4H);MS
451(M+18)。
【0305】実施例58 7−{[2’−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ビオフ
ェニル−4−イルメチル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−ヘプタン酸 H NMR(CDCl、400MHz)δ7.55
−7.62(m、1H)、7.15−7.45(m、7
H)、4.74(t、1H)、4.41(s、2H)、
3.12−3.28(m、2H)、2.88(s、3
H)、2.30(t、3H)、1.43−1.75
(m、6H)、1.05−1.32(m、11H)、
0.80(t、3H);MS507(M+18)。
【0306】実施例59 トランス−N−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)
−アリル]−N−[6−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−ヘキシル]−メタンスルホンアミド工程A:アルキル化 トランス−N−(6−シアノ−ヘキシル)−N−[3−
(3,5−ジクロロ−フェニル)−アリル]−メタンス
ルホンアミド 実施例1の工程Aに記載される手順に類似の様式におい
て、トランス−N−[3−(3,5−ジクロロ−フェニ
ル)−アリル]−メタンスルホンアミド(500mg、
2.45mmol)を、室温にて、24時間にわたっ
て、7−ブロモヘプタンニトリル(781mg、2.9
4mmol)でアルキル化して、工程Aの表題化合物
(760mg)を得た。H NMR(CDCl40
0MHz)δ7.26(m、3H)、6.49(d、1
H)、6.22(m、1H)、3.98(m、2H)、
3.22(t、2H)、2.88(s、3H)、2.3
6(t、2H)、1.68−1.35(m、8H)。工程B:テトラゾール形成 トランス−N−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)
−アリル]−N−[6−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−ヘキシル]−メタンスルホンアミド トリメチルシリルアジド(0.136mL、1.026
mmol)およびジブチルチノキシド(38mg、0.
15mmol)を、トルエン(4mL)中のトランス−
N−(6−シアノ−ヘキシル)−N−[3−(3,5−
ジクロロ−フェニル)−アリル]−メタンスルホンアミ
ド(59A)(199mg、0.52mmol)の溶液
に添加した。反応物を、還流で、一晩、加熱した。反応
物を、CHClで希釈し、そして有機溶液を、HC
l(1N、1×)、水(1×)、およびブライン(1
×)で、連続的に洗浄した。有機溶液を、MgSO
で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。生成物
を、放射クロマトグラフィー(CHClから5%M
eOH/CHCl)を介して精製して、表題化合物
(120mg)を得た。H NMR(CDCl40
0MHz)δ7.26(m、3H)、6.50(d、1
H)、6.22(m、1H)、4.00(m、2H)、
3.23(t、2H)、3.02(t、2H)、2.9
0(s、3H)、1.83(t、2H)、1.62
(t、2H)、1.38(m、4H);MS132(M
+)。
【0307】実施例60〜61 実施例60〜61を、実施例59に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。
【0308】実施例60 N−(4−ブチル−ベンジル)−N−[6−(2H−テ
トラゾール−5−イル)−ヘキシル]−メタンスルホン
アミド H NMR(CDCl400MHz)δ7.26−
7.17(m、4H)、4.36(s、2H)、3.1
7(t、2H)、3.00(t、2H)、2.81
(s、3H)、2.59(t、2H)、1.88(t、
2H)、1.54(m、6H)、1.15(m、4
H)、0.93(t、3H);MS394(M+1)。
【0309】実施例61 N−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−N−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−
ヘキシル]−メタンスルホンアミド H NMR(CDCl400MHz)δ6.99
(m、1H)、6.78(m、2H)、4.10(t、
2H)、3.61(t、2H)、3.25(t、2
H)、3.02(t、2H)、2.96(s、3H)、
1.84(m、2H)、1.64(m、2H)、1.4
0(m、4H);MS436(M+)。
【0310】実施例62 7−[(2’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イ
ルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸工程A:還元 エチル7−[(2’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−
4−イルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプ
タンノエート ホウ化水素ナトリウム(37mg、0.95mmol)
を、−78℃にて、MeOH(4mL)中のエチル7−
{[2’−(1−ホルミル)−ビフェニル−4−イルメ
チル]}−ヘプタノエート(415mg、0.95mm
ol)の溶液に添加した。反応物を、−20℃で、1.
5時間、攪拌し、そして水を添加した。反応物をCH
Clで希釈し、そして有機溶液を、水(1×)および
ブライン(1×)で洗浄した。有機溶液を、MgSO
上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。生成物
を、フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc
/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサン)によって
精製して、工程Aの表題化合物(397mg)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.55
−7.62(m、1H)、.23−7.45(m、7
H)、4.62(s、2H)、4.42(s、2H)、
4.09(q、2H)、3.20(t、2H)、2.8
9(s、3H)、2.26(t、2H)、1.19−
1.70(m、11H);MS465(M+18)。工程B:加水分解 7−[(2’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イ
ルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン
。 実施例1の工程Bにおいて記載される手順に類似の様式
において、工程Aの表題化合物を加水分解して、表題化
合物(300mg)を得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.51−7.59(m、1H)、
7.22−7.43(m、7H)、4.60(s、2
H)、4.42(s、2H)、3.20(t、2H)、
2.90(s、3H)、2.30(t、2H)、1.4
5−1.62(m、4H)、1.20−1.30(m、
4H);MS437(M+18)。
【0311】実施例63 7−(ビフェニル−4−イルメチル−メタンスルホニル
−アミノ)−ヘプタン酸 工程A:Suzukiカップリング エチル7−(ビフェニル−4−イルメチル−メタンスル
ホニル−アミノ)−ヘプタノエート テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(102mg、0.09mmol)、NaCO
水溶液(0.9mL、1M)、およびフェニルボロン
酸(boronic acid)(216mg、1.7
7mmol)を、トルエン(37mL)およびEtOH
(7mL)中のエチル7−{[4−イソベンジル]−メ
タンスルホニル−アミノ}−ヘプタノエート(415m
g、0.89mmol)の溶液に添加した。反応混合物
を、還流で、3時間、加熱した。溶液を、EtOAcで
希釈し、そして水(2×)、次いでブライン(1×)で
洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。放射クロマトグラフィー
(10%EtOAc/ヘキサンから30%EtOAc/
ヘキサン)による精製は、工程Aの表題化合物(298
mg)を提供した。HNMR(400MHz、CDC
)δ7.62−7.30(m、4H)、4.41
(s、2H)、4.12(q、2H)、3.20(t、
2H)、2.82(s、3H)、2.23(t、3
H)、1.58(m、4H)、1.35(m、7H);
MS418.3(M+)。工程B:加水分解 7−(ビフェニル−4−イルメチル−メタンスルホニル
−アミノ)−ヘプタン酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、工程Aの表題化合物(298mg、0.71mmo
l)を加水分解して、表題化合物(200mg)を得
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
62−7.30(m、9H)、4.42(s、2H)、
3.20(t、2H)、2.87(s、3H)、2.3
0(t、2H)、1.58(m、4H);MS407
(M+18)。
【0312】実施例64 7−[(2’−ホルミル−ビフェニル−4−イルメチ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:Suzukiカップリング エチル7−{[2’−(1−ホルミル)−ビフェニル−
4−イルメチル]}−ヘプタノエート テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム
(0)(85mg、0.07mmol)、NaCO
水溶液(0.8mL、1M)、および2−ホルミルベン
ゼンボロン酸を、トルエン(30mL)およびEtOH
(6mL)中のエチル7−{[4−ヨードベンジル]−
メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタノエート(345
mg、0.74mmol)の溶液に添加した。還流に
て、3時間、加熱した後、溶液を、EtOAcで希釈
し、そして水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄
した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して真空下で濃縮した。生成物を、放射クロマトグラフ
ィーを介して精製し、エチル7−{[2’−(1−ホル
ミル)−ビフェニル−4−イルメチル]}−ヘプタノエ
ート(320mg)を得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ9.95(s、1H)、8.05
(d、1H)、7.35−7.70(m、7H)、4.
46(s、2H)、4.10(q、2H)、3.19−
3.28(m、2H)、2.90(s、3H)、2.2
8(t、2H)、1.50−1.62(m、5H)、
1.20−1.35(m、6H);MS463(M+1
8)。工程B:加水分解 7−[(2’−ホルミル−ビフェニル−4−イルメチ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、エチル7−{[2’−(1−ホルミル)−ビフェニ
ル−4−イルメチル]}−ヘプタノエート(75mg、
0.172mmol)を加水分解して、表題化合物(5
5mg)を得た。H NMR(400MHz、CDC
)δ9.93(s、1H)、8.04(d、1
H)、7.63(m、1H)、7.52−7.37
(m、6H)、4.43(s、2H)、3.22(t、
2H)、2.91(s、3H)、2.32(t、2
H)、1.56(m、4H)、1.30(m、4H)。
【0313】実施例65 7−{[4−(3−ヒドロキシメチル−チオフェン−2
−イル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−
ヘプタン酸工程A:Suzukiカップリング エチル7−{[4−(3−ホルミル−チオフェン−2−
イル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘ
プタノエート テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(91mg、0.08mmol)、NaCO
水溶液(0.87mL、1M)、および5−ホルミル−
2−チオフェンボロン酸(247mg、1.58mmo
l)を、トルエン(33mL)およびEtOH(6.5
mL)中のエチル7−{[4−ヨードベンジル]−メタ
ンスルホニル−アミノ}−ヘプタノエート(371m
g、0.79mmol)の溶液に添加した。反応混合物
を、還流にて、3時間、加熱した。溶液を、EtOAc
で希釈し、そして有機溶液を水(2×)、次いでブライ
ン(1×)で洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。生成物を、放
射クロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサンか
ら50%EtOAc/ヘキサン)を介して精製し、工程
Aの表題化合物(75mg)を得た。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ9.89(s、1H)、
7.44−7.60(m、5H)、7.21−7.31
(m、1H)、4.45(s、2H)、4.10(q、
2H)、3.20(t、2H)、2.90(s、3
H)、2.25(t、3H)、1.58(m、4H)、
1.35(m、7H);MS452(M+)。工程B:還元 エチル7−{[4−(3−ヒドロキシメチル−チオフェ
ン−2−イル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−ヘプタノエート ホウ化水素ナトリウム(6.0mg、0.16mmo
l)を、−78℃にて、MeOH(1mL)中の工程A
の表題化合物(70mg、0.16mmol)の溶液に
添加した。反応物を、−20℃で、2時間、攪拌し、そ
して水を添加した。混合物を、CHClで希釈し、
そして有機溶液を、水(1×)およびブライン(1×)
で洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮して、65B(62mg)を
得、これを、さらなる精製を行わないで使用した。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.15−
7.52(m、6H)、4.68(s、2H)、4.4
0(s、2H)、4.09(q、2H)、3.19
(t、2H)、2.86(s、3H)、2.24(t、
2H)、1.82(bs、1H)、1.18−1.60
(m、11H)。工程C:加水分解 7−{[4−(3−ヒドロキシメチル−チオフェン−2
−イル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−
ヘプタン酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、工程Bの表題化合物(60mg、0.13mmo
l)を加水分解して、表題化合物(29mg)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.15
−7.52(m、7H)、4.68(s、2H)、4.
40(s、2H)、3.19(t、6H)、2.88
(s、3H)、2.30(t、2H)、1.52(m、
4H)、1.33(m、4H);MS443(M+1
8)。
【0314】実施例66 7−[(4−ヘキサノイル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−ヘプタン酸 CHCl(2mL)中の7−{[4−(1−ヒドロ
キシ−ヘキシル)−ベンジル]−メタンスルホニル−ア
ミノ}−ヘプタン酸(88mg、0.21mmol)お
よびDess−Martin試薬(145mg、0.3
4mmol)の溶液を、室温で、72時間、攪拌した。
チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、そして反応混合物
を、固体が溶解するまで攪拌した。水層を、CHCl
で抽出し(2×)、そして有機層を、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。放射クロマ
トグラフィー(CHClから5%MeOH/CH
Cl)による精製は、表題化合物(93.6mg)を
提供した。H NMR(400MHz、CDCl
δ7.92(d、2H)、7.43(d、2H)、4.
40(s、2H)、3.15(t、2H)、2.95
(t、2H)、2.85(s、3H)、2.28(t、
2H)、1.71(m、2H)、1.50(m、4
H)、1.15−1.40(m、8H)、0.85−
0.95(m、3H)。
【0315】実施例67 (4−{2−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−エチル}−フェニル)−酢酸工程A:アルキル化 (4−{2−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−エチル}−フェニル)−酢酸メチル
エステル [4−[2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−フェ
ニル}−酢酸メチルエステル(38mg、0.14mm
ol)、1−ブロモエチル−4−ブチルベンゼン(35
mg、0.15mmol)、KCO(25mg、
0.182mmol)、およびアセトニトリルの混合物
を、還流で、1時間、加熱した。HCl水溶液(2m
L、1N)およびEtOAC(30mL)を、反応物に
添加した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュク
ロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)によ
って精製して、工程Aの表題化合物を得た。H NM
R(400MHz、CDCl)δ7.28−7.05
(m、8H)、4.37(s、2H)、3.65(s、
3H)、3.58(s、2H)、3.26(t、2
H)、2.77(t、2H)、2.69(s、3H)、
2.60(t、2H)、1.59(m、2H)、1.3
7(m、2H)、0.94(t、3H)。工程B:加水分解 (4−{2−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−エチル}−フェニル)−酢酸 実施例1の工程Bに類似の様式において、工程Aの表題
化合物を加水分解して、表題化合物を得た。H NM
R(400MHz、CDCl)7.15(m、8
H)、4.35(s、2H)、3.66(s、2H)、
3.35(t、2H)、2.75(t、2H)、2.6
5(s、3H)、2.59(m、2H)、1.58
(m、2H)、1.34(m、2H)、0.91(t、
3H)。
【0316】実施例68 7−[[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−ヘプ
タン酸工程A:還元的アミノ化 7−メチル−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−
ベンジル]−アミノ}−ヘプタノエート MeOH(5
0mL)中の7−アミノヘプタノイックメチルエステル
塩酸塩(1.57mg、8.02mmol)、4−(1
−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンズアルデヒド(1.9
8mL、9.63mmol)、酢酸ナトリウム(1.3
2g、16.05mmol)、およびNaBHCN
(605mg、9.63mmol)を、室温で、24時
間、攪拌した。反応混合物を、真空下で濃縮し、そして
EtOAcで希釈した。溶液を、NaHCO(1
×)、水(1×)、およびブライン(1×)で、連続的
に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュク
ロマトグラフィー(1%MeOH/CHClから5%
MeOH/CHCl)によって精製し、7−メチル−
{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジル]−
アミノ}−ヘプタノエート(1.28g)を得た。工程B:アミド形成 7−[[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−ヘプ
タン酸メチルエステル CHCl(10mL)中の7−メチル−{[4−
(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジル]−アミノ}
−ヘプタノエート(82.2mg、0.235mmo
l)、1−プロパンスルホニルクロリド(29.1μ
L、0.259mmol)、および4−メチルモルホリ
ン(28.5μL、0.259mmol)の溶液を、室
温で、24時間攪拌した。1−プロパンスルホニルクロ
リド(14.5μL)および4−メチルモルホリン(1
4.3μL)をさらに添加し、反応物を5日間、攪拌し
た。有機溶液を、5.5%HCl、水、NaHCO
溶液、およびブラインで、連続的に洗浄した。有機溶液
を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、
7−[[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−ヘプ
タン酸メチルエステルを得、これをさらなる精製を行わ
ないで、次の工程において使用した。工程C:加水分解 7−[[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−ヘプ
タン酸 実施例1の工程Bに記載の手順に類似の様式において、
7−[[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−ヘプ
タン酸メチルエステルを、室温で、24時間にわたっ
て、加水分解して、表題化合物(43mg)を油として
得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.35−7.22(d、2H)、7.11−7.00
(d、2H)、4.61(q、1H)、4.50(s、
2H)、3.31(t、2H)、2.40−2.20
(m、4H)、2.81−1.43(m、10H)、
1.41−1.22(m、8H)、1.31−0.81
(m、6H);MS440(M−1)。
【0317】実施例69 実施例69を、実施例68に類似の様式において、適切
な開示物質から調製した。
【0318】実施例69 7−[メタンスルホニル−(4−フェニル−チオフェン
−2−イルメチル)−アミノ]−ヘプタン酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.55
(d、1H)、7.40−7.20(m、6H)、4.
65(s、2H)、3.20(t、2H)、3.02
(s、3H)、2.25(t、2H)、1.60(m、
4H)、1.25(m、4H);MS394(M−
1)。
【0319】実施例70 7−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−プロピオニル−アミノ}−ヘプタン酸工程A:アミド形成 7−メチル−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−
ベンジル]−プロピオニル−アミノ}−ヘプタノエート CHCl(20mL)中の7−メチル−{[4−
(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジル]−アミノ}
−ヘプタノエート(314mg、0.90mmol)、
プロピオン酸(73.02mg、0.99mmol)、
およびDCC(203.6mg、0.99mmol)の
溶液を、室温で、24時間、攪拌した。固体を、濾過を
介して除去し、そして濾液を、真空下で濃縮した。Et
OAcを、残渣に添加し、そして不溶物を濾過によって
除去した。有機溶液を、HCl水溶液(5.5%、1
×)、水(1×)、NaHCO水溶液(1×)、およ
びブライン(1×)で、連続的に洗浄した。有機溶液
を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、
7−メチル−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−
ベンジル]−プロピオニル−アミノ}−ヘプタノエート
を、油として得(403mg)、これを、さらなる精製
を行わないで使用した。工程B:加水分解 7−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンジ
ル]−プロピオニル−アミノ}−ヘプタン酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、7−メチル−{[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシ
ル)−ベンジル]−プロピオニル−アミノ}−ヘプタノ
エート(365mg、0.90mmol)を、室温で、
24時間にわたって、加水分解して、表題の化合物(2
54mg)を、油として得た。H NMR(300M
Hz、CDCl)δ7.33−7.11(m、4
H)、4.43−4.66(m、3H)、3.33
(t、1H)、3.17(t、1H)、2.25−2.
47(m、4H)、1.02−1.87(m、19
H)、0.86(m、3H);MS391.4(M
+)。
【0320】実施例71〜72 実施例71〜72を、実施例70に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。
【0321】実施例71 7−{ブチル−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−
ベンジル]−アミノ}−ヘプタン酸 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.32
−7.21(d、2H)、7.15−7.02(d、2
H)、4.60(q、1H)、4.40(s、2H)、
3.22(t、2H)、2.70(t、2H)、2.4
1−2.20(t、2H)、1.85−1.55(m、
10H)、1.45−1.22(m、8H)、1.01
−0.85(m、6H);MS404(M−1)。実施例72 7−[(4−ブチル−ベンジル)−プロピオニル−アミ
ノ]−ヘプタン酸 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.32
−7.21(d、2H)、7.10−7.00(d、2
H)、4.50(s、2H)、3.30(t、2H)、
2.50(m、2H)、2.32(m、4H)、1.5
0(m、4H)、1.22(m、8H)、1.20
(t、3H)、0.95(t、3H);MS348(M
+)。
【0322】実施例73 7−[メタンスルホニル−(4−フェネチル−ベンジ
ル)−アミノ]−ヘプタン酸工程A:アルキル化 トランス−7−[メタンスルホニル−(4−スチリル−
ベンジル)−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル 実施例1の工程Aに記載される手順に類似の様式におい
て、エチル−7−アミノ−ヘプタノエート(502m
g、2mmol)を、トランス−4−クロロメチルスチ
ルベン(502.7mg、2.2mmol)で、室温に
て、24時間にわたって、アルキル化して、トランス−
7−[メタンスルホニル−(4−スチリル−ベンジル)
−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル(0.90g)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.50(m、4H)、7.40−7.20(m、5
H)、7.10(m、2H)、4.36(s、2H)、
4.09(q、2H)、3.15(t、2H)、2.8
1(s、3H)、2.22(t、2H)、1.54
(m、4H)、1.15−1.32(m、7H)。工程B:水素化 7−[メタンスルホニル−(4−フェネチル−ベンジ
ル)−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル MeOH(5mL)およびEtOAc(50mL)中の
トランス−7−[メタンスルホニル−(4−スチリル−
ベンジル)−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル
(0.60g)の溶液を、10%Pd/カーボン(0.
2g)に添加した。反応混合物を、Parr水素添加器
上に置き、そして50psiにて20時間、水素化し
た。反応混合物を、セライトを介して濾過して、そし
て、真空下で濃縮して、7−[メタンスルホニル−(4
−フェネチル−ベンジル)−アミノ]−ヘプタン酸エチ
ルエステル(0.60g)を得た。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.30−7.10(m、9
H)、4.32(s、2H)、4.10(q、2H)、
3.12(t、2H)、2.90(s、4H)、2.7
9(s、3H)、2.25(t、2H)、1.60−
1.45(m、4H)、1.30−1.19(m、7
H)。工程C:エステル加水分解 7−[メタンスルホニル−(4−フェネチル−ベンジ
ル)−アミノ]−ヘプタン酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、7−[メタンスルホニル−(4−フェネチル−ベン
ジル)−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル(600
mg)を、加水分解して、表題化合物を得た。H N
MR(400MHz、CDCl)δ7.30−7.1
0(m、9H)、4.32(s、2H)、3.13
(t、2H)、2.91(s、4H)、2.79(s、
3H)、2.30(t、2H)、1.61−1.47
(m、4H)、1.32−1.18(m、4H)。
【0323】実施例74 トランス−4−{2−[メタンスルホニル−(3−フェ
ニル−アリル)−アミノ]−エトキシ}−安息香酸工程A:アルキル化 トランス−4−{2−[メタンスルホニル−(3−フェ
ニル−アリル)−アミノ]−エトキシ}−安息香酸メチ
ルエステル 0℃にて、DMF(10mL)中の4−(2−メタンス
ルホニルアミノ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
(62mg、0.23mmol)の溶液に、ナトリウム
ビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0
M、0.24mL、0.24mmol)を滴下して添加
した。20分後、臭化シナミル(51mg、0.26m
mol)を添加し、そして反応物を、室温で、2時間攪
拌した。1N HCl水溶液を添加し、そして生成物を
EtOAc中に抽出した。有機溶液を、1N HCl
(3×)、次いでブラインで洗浄した、有機溶液を、乾
燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。放射
クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)
は、トランス−4−{2−[メタンスルホニル−(3−
フェニル−アリル)−アミノ]−エトキシ}−安息香酸
メチルエステル(70mg)を提供した。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.97(d、2
H)、7.35−7.23(m、5H)、6.88
(d、2H)、6.58(d、1H)、6.18(m、
1H)、4.20(t、2H)、4.12(d、2
H)、3.88(s、3H)、3.68(t、2H)、
2.95(s、3H)。工程B:加水分解 トランス−4−{2−[メタンスルホニル−(3−フェ
ニル−アリル)−アミノ]−エトキシ}−安息香酸 実施例1の工程Bに記載される手順に類似の様式におい
て、トランス−4−{2−[メタンスルホニル−(3−
フェニル−アリル)−アミノ]−エトキシ}−安息香酸
メチルエステル(60mg)を、加水分解して、表題化
合物(35mg)を得た。H NMR(300MH
z、CDCl)δ8.04(d、2H)、7.30
(m、5H)、6.92(d、2H)、6.60(d、
1H)、6.19(m、1H)、4.24(t、2
H)、4.15(d、2H)、3.71(t、2H)、
2.98(s、3H);MS375(M+)。
【0324】調製A1 N−(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホンアミド 工程A:ニトリル還元 4−ブチルベンジルアミン 。THF(10mL)中の4
−ブチルベンゾニトリル(3.63g、22.8mmo
l)の溶液を、vigreuxカラムおよび短路蒸留ヘ
ッドを備えた三首丸底フラスコ中に置いた。溶液を、還
流まで加熱し、そしてBH−メチルスルフィド錯体
(THF中の2.0M、15mL、30mmol)を、
15分間にわたって、滴下して添加した。メチルスルフ
ィドを、1時間にわたって、反応混合物から蒸留し、そ
して溶液を、室温に冷却した。HCl水溶液(6N、2
5mL)を、付加漏斗を介して、ゆっくりと添加し、そ
して混合物を、還流で、30分間、加熱した。反応物
を、0℃に冷却し、そして溶液に、NaOH(7.0
g)を、小分けして添加した。水溶液を、EtOAcで
抽出し(3×)、そして有機溶液を乾燥し(MgS
)、濾過し、そして濃縮した。生成物(4.01
g)を、さらなる精製を行わないで、次の工程において
使用した。H NMR(400MHz、CDCl
δ7.34(m、2H)、7.24(m、2H)、4.
04(s、2H)、2.62(t、2H)、1.58
(m、2H)、1.34(m、2H)、0.92(t、
3H)。工程B:スルホンアミド形成 CHCl(75mL)中の4−ブチルベンジルアミ
ン(4.01g、24.6mmol)の溶液に、ピリジ
ン(4.0mL、49mmol)を添加し、次いで、塩
化メタンスルホニル(2.5mL32.3mmol)を
滴下して添加した。反応物を、室温で、24時間、攪拌
し、そして水を添加した。生成物を、CHCl中に
抽出し(2×)、そして有機溶液を乾燥し(MgS
)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(2:1から1:1ヘキサン:EtOAc)
は、白色固体として、表題化合物(3.4114g)を
提供した。H NMR(400MHz、CDCl
δ7.23(d、2H)、7.15(d、2H)、4.
84(m、1H)、4.25(d、2H)、2.82
(s、3H)、2.58(t、2H)、1.56(m、
2H)、1.33(m、2H)、0.91(t、3
H)。適切な様式において、上記の調製A1の一般的な
手順を使用して、以下の化合物を、適切な開始物質から
調製した。
【0325】調製A2 N−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホンアミド 調製A3 N−[2−(3−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−
メタンスルホンアミド 調製A4 4−ヨードベンジル−メタンスルホンアミド 表題化合物を、調製A1の工程Bに類似の様式におい
て、4−ヨードベンジルアミンから調製した。H N
MR(400MHz、CDCl)δ7.69(d、2
H)、7.10(d、2H)、4.82(bs、1
H)、4.28(d、2H)、2.87(s、3H)。調製A5 N−[3−(2−クロロ−フェニル)−プロピル]−メ
タンスルホンアミド
【0326】調製B1 エチル7−{[4−ヨードベンジル]−メタンスルホニ
ル−アミノ}−ヘプタノエート 。 実施例1の工程Aに記載される手順に類似の様式におい
て、4−ヨードベンジル−メタンスルホンアミド(2.
67g、8.59mmol)を、エチル−7−ブロモヘ
プタノエート(2.00g、8.44mmol)で、5
0℃にて2時間、および室温にて24時間、アルキル化
して、表題化合物を得た(3.61g)。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.68(d、2
H)、7.12(d、2H)、7.31(s、2H)、
4.12(q、2H)、3.13(t、2H)、2.8
3(s、3H)、2.27(t、2H)、1.42−
1.65(m、5H)、1.15−1.35(m、6
H);MS468(M+)。類似の様式において、上記
の調製B1の一般的な手順を使用して、示すような反応
温度および時間を変更して、適切な開始物質から調製し
た。調製B2 7−(アリル−メタンスルホニル−アミノ)−ヘプタン
酸エチルエステル 調製B1に記載されるように:24時間、室温。
NMR(400MHz、CDCl)δ5.71−5.
81(m、1H)、5.16−5.24(m、2H)、
4.01−4.10(m、2H)、3.70−3.80
(m、2H)、3.07−3.15(m、2H)、2.
77(s、3H)、2.21(t、2H)、1.47−
1.58(m、4H)、1.22−1.34(m、4
H)、1.18(t、3H)。調製B3 7−(But−3−エニル−メタンスルホニル−アミ
ノ)−ヘプタン酸エチルエステル 調製B1に記載されるように:90℃、24時間。調製B4 N−(6−シアノ−ヘキシル)−メタンスルホンアミド 調製B1に記載されるように:90℃、24時間。
NMR(400MHz、CDCl)δ4.24
(m、1H)、3.11(q、2H)、2.83(s、
3H)、2.35(t、2H)、1.70−1.37
(m、8H);MS222(M+18)。
【0327】調製C1 5−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル 工程A 5−(3−メタンスルホニルアミノ−プロプ−1−イニ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル 。5
−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
(1.66g、8.0mmol)、N−prop−2−
イニル−メタンスルホンアミド(1.09g、8.2m
mol)、EtN(1.7mL、12.1mmo
l)、およびCHCN(30mL)の溶液に、Pd
(PPh(462mg、0.4mmol)、次い
で、CuI(76mg、0.4mmol)を添加した。
反応物を、還流で、24時間、加熱し、そして室温に冷
却した。揮発性物質を、真空下で除去し、そして残渣
を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20
%EtOAcからヘキサン中の33%EtOAc)を介
して精製して、5−(3−メタンスルホニルアミノ−p
rop−1−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸メ
チルエステルを、淡黄色の固体として得た(1.1
g)。H NMR(300MHz、CDCl)δ
7.64(d、1H)、7.14(d、1H)、4.6
0(m、1H)、4.22(d、2H)、3.88
(s、3H)、3.10(s、3H);MS274(M
+1)。工程B:水素化 EtOAc(100mL)およびMeOH(50mL)
中の5−(3−メタンスルホニルアミノ−prop−1
−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
ル(3.0g、10.9mmol)の溶液を、10%P
d/C(680mg)で、50psiにて、7時間、水
素化した。溶液を、MeOHの補助を伴って、セライト
のパッドを介して濾過し、そして真空下で濃縮して、表
題化合物を、オフホワイトの固体として得た(2.95
g)。H NMR300MHz、CDCl)δ7.
62(d、1H)、7.23(d、1H)、4.29
(m、1H)、3.85(s、3H)、3.18(q、
2H)、2.93(m、5H)、1.96(m、2
H)。類似の様式において、以下の化合物を、上記の調
製C1の一般的な手順を使用して、適切な開示物質から
調製した。
【0328】調製C2 N−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−メ
タンスルホンアミド 調製C3 N−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プ
ロピル]−メタンスルホンアミド
【0329】調製D1 1−ブロモメチル−4−ブチル−ベンゼン HBrを、CHCl(100mL)中の(4−ブチ
ル−フェニル)−メタノール(10.0g、60.9m
mol)の溶液に、15分間、泡立てた。反応物を、さ
らに45分間、攪拌し、そして氷水上に注いだ。水溶液
を、CHClで抽出し(2×)、そして乾燥し(M
gSO)、濾過し、そして濃縮して、表題化合物を
得、これをさらなる精製を行わないで使用した。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.29(d、
2H)、7.14(d、2H)、4.49(s、2
H)、2.60(t、2H)、1.58(m、2H)、
1.36(m、2H)、0.92(t、3H)。類似の
様式において、以下の化合物を、、調製D1の一般的な
手順を使用して、適切な開始物質から調製した。
【0330】調製D2 1−ブロモメチル−4−イソプロピル−ベンゼン H NMR(400MHz、CDCl)δ7.31
(d、2H)、7.19(d、2H)、4.49(s、
2H)、2.90(m、1H)、1.24(d、6
H)。
【0331】調製E1 4’−ブロモメチル−2−クロロ−ビフェニル 工程A:Suzukiカップリング 4’−メチル−2−クロロ−ビフェニル 。テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(637
mg、0.551mmol)、NaCO(5mL、
1M)、および4−メチルベンゼンボロン酸(1.5
g、11.0mmol)を、トルエン(98mL)およ
びEtOH(20mL)中の2−クロロヨードベンゼン
(1.315g、5.514mmol)の溶液に添加し
た。反応混合物を、還流で、3時間、加熱した。冷却し
た溶液を、EtOAcで希釈し、そして有機溶液を、水
(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機溶
液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空下で
濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサンから10%EtOAc/ヘキサン)によって
精製し、4’−メチル−2−クロロ−ビフェニル(1.
08g)を得た。H NMR(CDCl、400M
Hz)δ7.49−7.21(m、8H)、2.39
(s、3H)。工程B:ベンジル臭素化 CCl(37mL)中の4’−メチル−2−クロロ−
ビフェニル(1.08g、5.33mmol)、NBS
(1.14g、6.40mmol)およびAIBN(1
75mg、1.06mmol)の混合物を、還流で、3
時間、加熱した。反応混合物を、CHClで希釈
し、そして有機溶液を、NaHCO飽和水溶液(2
×)、水(1×)、およびブライン(1×)で、連続的
に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュク
ロマトグラフィー(ヘキサンから5%EtOAc/ヘキ
サン)によって精製して、表題化合物(920mg)を
得た。H NMR(CDCl400MHz)δ7.
63−7.25(m、8H)、4.56(s、2H)。
類似の様式において、以下の化合物を、上記の調製E1
の一般的な手順を使用して、適切な開始物質から調製し
た。調製E2 4’−ブロモメチル−2−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル 調製E3 4’−ブロモメチル−2,6−ジクロロ−ビフェニル
【0332】調製F1 (3−ブロモメチル−フェニル)−酢酸メチルエステル CCl(200mL)中の中のm−トリル−酢酸メチ
ルエステル(11.41g、69.49mmol)、N
−ブロモスクシンイミド(12.59g、70.73m
mol)、AIBN(100mg)を、還流で、16時
間、加熱した。反応物を室温に冷却し、そしてNaHC
水溶液(飽和)を添加した。水溶液を、CHCl
で抽出し(2×)、そして有機溶液を、乾燥し(Mg
SO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(ヘキサンから9:1ヘキサン:EtOA
c)による精製は、表題化合物を、澄明な無色の液体と
して提供した(11.99g)。H NMR(CDC
400MHz)δ7.27(m、4H)、4.47
(s、2H)、3.69(s、3H)、3.62(s、
2H)。類似の様式において、以下の化合物を、上記の
調製F1の一般的な手順を使用して、適切な開始物質か
ら調製した。調製F2 2−(4−ブロモメチル−フェニル)−ピリジン
【0333】調製G1 4−[(1−アセチルオキシ)−ヘキシル]−臭化ベン
ジル 工程A:Grignard反応物をよび保護 4−[(1−アセチルオキシ)−ヘキシル]−トルエ
。0℃にて、THF(50mL)中の臭化ペニチルマ
グネシウム(EtO中の2.0M、25mL、50m
mol)を、THF(50mL)中のp−トリルベンズ
アルデヒド(5.0mL、42.4mmol)にゆっく
りと添加した。反応物を、室温に加温し、そして3時
間、攪拌した。1N HCl水溶液を添加し、そして水
溶液をEtOAcで抽出した。有機溶液を、ブラインで
洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し
た。残渣を、ピリジン(35mL)中に溶解し、そして
AcO(10mL)を添加した。反応物を、24時間
攪拌し、そして水で希釈した。生成物を、EtOAc
で抽出し(3×)、そして有機溶液を1N HCl、次
いでブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグ
ラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)によって精
製して、4−[(1−アセチルオキシ)−ヘキシル]−
トルエン(2.082mg)を得た。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.12−7.28(m、
4H)、5.69(t、1H)、2.33(s、3
H)、2.04(s、3H)、1.88(m、1H)、
1.74(m、1H)、1.27(m、6H)、0.8
6(m、3H);MS252(M+18)。工程B:ベンジル臭素化 CCl(30mL)中の 4−[(1−アセチルオキ
シ)−ヘキシル]−トルエン(2.082mg、8.8
9mmol)、NBS(1.58g、8.89mmo
l)および触媒AIBNの混合物を、還流で、2時間、
加熱した。反応物を冷却し、そして、NaHCO水溶
液(飽和)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、
そして濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフ
ィー(5%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、
表題化合物(2.67mg)を得た。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.34−7.40(m、
4H)、5.70(t、1H)、4.47(s、2
H)、2.06(s、3H)、1.86(m、1H)、
1.73(m、1H)、1.27(m、6H)、0.8
5(m、3H)。類似の様式において、以下の化合物
を、上記の調製G1の一般的な手順を使用して、適切な
開始物質から調製した。調製G2 酢酸1−(5−ブロモメチル−チオフェン−2−イル)
−ヘキシルエステル
【0334】調製H1 トランス−1−(3−ブロモ−プロペニル)−3,5−
ジクロロ−ベンゼン 工程A:Grignard反応 1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−prop−2−
エン−1−オール 。THF(75mL)中の3,5−ジ
クロロベンズアルデヒド(7.5g、43mmol)の
溶液を、0℃に冷却し、そして臭化ビニルマグネシウム
(THF 中の1M、48mL、48mmol)を、滴
下して添加した。反応物を、室温に加温し、そして一
晩、攪拌した。HCl水溶液(1N)および EtOA
cを添加した。水溶液を、EtOAcで抽出し、そして
有機溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮
した。残渣を、さらなる精製を行わないで、次の工程に
おいて使用した。工程B:臭素化 工程Aにおいて調製した残渣を、EtO中に溶解し、
そしてHBrガスをゆっくりと、約15分間、溶液中に
泡立てた。反応物を、室温で、24時間、攪拌し、そし
て水およびEtOAcを添加した。水溶液を、EtOA
cで抽出し、そして有機溶液を、乾燥し(MgS
)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン)による精製は、表題化合物
(6.91mg)を提供した。H NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.24(s、3H)、6.53
(d、1H)、6.40(m、1H)、4.10(m、
2H)。類似の様式において、以下の化合物を、上記の
調製H1の一般的な手順を使用して、適切な開始物質か
ら調製した。調製H2 トランス−1−(3−ブロモ−プロペニル)−3,5−
ジフルオロ−ベンゼン H NMR(400MHz、CDCl)δ6.83
−6.95(m、2H)、6.65−6.75(m、1
H)、6.55(d、1H)、6.34−6.45
(m、1H)、4.10(d、2H)。
【0335】調製11 4−イソブチル臭化ベンジル 工程A:還元 (4−イソブチル−フェニル)−メタノール 。水素化リ
チウムアルミニウム(30mL、THF中の1M、30
mmol)の溶液を、0℃にて、THF(50mL)中
の4−イソブチル安息香酸(5.34g、30mmo
l)の溶液に滴下して添加した。氷浴を、取り出し、そ
して反応物を、室温で、1時間、攪拌した。反応物を、
氷およびHCl水溶液(10mL、6N)の混合物上
に、注意深く注いだ。生成物を、EtOAc中に抽出
し、そして有機溶液を、乾燥し(MgSO)、濾過
し、そして濃縮して、(4−イソブチル−フェニル)−
メタノールを得、これをさらなる精製を行わないで、次
の工程において使用した。H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.26(d、2H)、7.13
(d、2H)、4.65(s、2H)、2.46(d、
2H)、1.85(m、1H)、0.89(d、6
H)。工程B:臭素化 HBrガスを、EtO(50mL)中の(4−イソブ
チル−フェニル)−メタノール(5g、28mmol)
の溶液を介して、ゆっくりと、10〜15分間、泡立て
た。反応物を、1時間攪拌し、そして氷(100g)上
に注いだ。EtOを、添加し、そして有機溶液を、ブ
ラインで洗浄した(2×)。有機溶液を、乾燥し(Mg
SO)、濾過し、そして濃縮して、表題化合物(6
g)を得た。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.28(d、2H)、7.10(d、2
H)、4.49(s、2H)、2.45(d、2H)、
1.84(m、1H)、0.89(d、6H)。類似の
様式において、以下の化合物を、上記の調製11の一般
的な手順を使用して、適切な開始物質から調製した。調製12 1−(ブロモメチル)−4−(フェニルメチル)−ベン
ゼン
【0336】調製J1 7−[(4−ホルミル−ベンジル)−メタンスルホニル
−アミノ]−ヘプタン酸 工程A 1−ブロモメチル−4−ビニル−ベンゼン 。臭素(1
6.4g、103mmol)を、0℃にて、CHCl
(260mL)中のトリフェニルホスフィン(28.
27g、110.1mmol)の溶液に、ゆっくりと添
加した。10分後、4−ビニルベンジルアルコール(1
2.5g、93.3mmol)を添加し、そして反応混
合物を、0℃にて2時間、攪拌した。反応混合物を、水
(1×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機溶
液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空下で
濃縮した。生成物を、石油エーテルで摩砕し(3×)、
そしてエーテルを含む溶液を、真空下で濃縮した。残渣
を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)によっ
て精製して、4−ビニル一臭化ベンジル(6.23g)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.32−7.45(m、4H)、6.72(dd、1
H)、5.77(d、1H)、5.28(d、1H)、
4.50(s、2H)。工程B:アルキル化 エチル−7−[(4−ビニル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−ヘプタノエート 。調製B1に記載さ
れる手順に従って、エチル−7−メタンスルホニル−ア
ミノ−ヘプタノエート(2.30g、9.02mmo
l)を、4−ビニル−臭化ベンジル(1.77g、9.
02mmol)で、3時間にわたって、室温で、アルキ
ル化して、フラッシュクロマトグラフィー(10%Et
OAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサン)後
に、エチル−7−[(4−ビニル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−ヘプタノエート(2.21g)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.23−7.45(m、4H)、6.72(dd、1
H)、5.76(d、1H)、5.28(d、1H)、
4.38(s、2H)、4.12(q、2H)、3.1
4(t、2H)、2.83(s、3H)、2.24
(t、2H)、1.15−1.64(m、11H);M
S385(M+18)。工程C:酸化 ジオキサン(45mL)中のエチル−7−[(4−ビニ
ル−ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−ヘプタ
ノエート(2.2g、6.0mmol)の溶液を、水
(45mL)中のN−メチルモルホリンN−オキシド
(1.47g、12.5mmol)の溶液に添加した。
四酸化オスミウム(4.6mL、2−メチル−2−プロ
パノール中の2.5重量%)を添加し、そして混合物
を、室温で、1時間、攪拌した。反応物を、1N HC
l(50mL)でクエンチングし、そして水溶液をCH
Clで、抽出した。有機層を、水(1×)、次いで
ブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥
し、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、35%
THF水溶液(100mL)中に溶解し、そしてNaI
(1.41g、6.59mmol)を添加した。混
合物を、室温で、2時間、攪拌し、そしてEtOAcお
よび水で希釈した。有機溶液を、水(1×)、次いでブ
ラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そし
て真空下で濃縮して、表題化合物(1.9g)を得、こ
れをさらなる精製を行わないで、使用した。H NM
R(400MHz、CDCl)δ10.0(s、1
H)、7.82−7.90(d、1H)、7.50−
7.59(d、2H)、5.30(s、2H)、4.4
5(s、2H)、4.05−4.18(m、2H)、
3.12−3.22(m、2H)、2.86(s、3
H)、2.19−2.30(m、2H)、1.42−
1.62(m、6H)、1.18−1.30(m、3
H);MS387(M+18)。
【0337】調製K1 (4−メタンスルホニルアミノ−ブトキシ)−酢酸エチ
ルエステル 工程A:アルキル化 (4−ブロモ−ブトキシ)−酢酸エチルエステル 。DM
F(50mL)中のグリコール酸エチル(4.6g、4
4mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてナトリウ
ムビス(トリエチルシリル)アミド(THF中の1.0
M、53mL、53mmol)をゆっくりと滴下して添
加した。反応物を、15分間、攪拌し、そして1,4−
ブロモブタン(5.6mL、48.4mmol)を添加
した。反応物を、室温に加温し、そして24時間、攪拌
した。EtOを添加し、そして有機溶液を、HCl
(1N、3×)、水(3×)、およびブライン(1×)
で、連続的に洗浄した。有機溶液を、乾燥し(Na
)、濾過し、そして濃縮した。減圧蒸留を試みて、
大部分の不純物を除去し、そして生成物と1,4−ジブ
ロモブタンとの混合物(3.539g)を得た。この物
質のフラッシュクロマトグラフィー(9:1ヘキサン:
EtOAc)は、(4−ブロモ−ブトキシ)−酢酸エチ
ルエステル(1.862g)を提供した。H NMR
(400MHz、CDCl)δ4.19(q、2
H)、4.04(s、2H)、3.54(t、2H)、
3.45(t、2H)、1.97(m、2H)、1.7
5(m、2H)、1.26(t、3H);MS239.
1(M+)。工程B:アルキル化 NaH(油中の60%、167mg、4.18mmo
l)とDMF(10mL)との混合物を、DMF(5m
L)中のメタンスルホンアミド(398mg、4.18
mmol)の溶液に添加した。混合物を、100℃で、
1.5時間、加熱し、そして室温に冷却した。DMF
(10mL)中の(4−ブロモ−ブトシキ)−酢酸エチ
ルエステル(1.000g、4.182mmol)の溶
液を、添加し、そして反応物を、100℃で21時間、
加熱した。冷却した反応混合物に水を添加し、そして水
溶液を、濃塩酸でpH=2に酸性化した。水溶液を、E
tOAcで抽出し(4×)、そして有機溶液を乾燥し
(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。生成物を、
フラッシュクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘ
キサン)によって精製して、表題化合物(181mg)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
4.90(m、1H)、4.20(q、2H)、4.0
4(s、2H)、3.54(m、2H)、3.16
(m、2H)、2.93(s、2H)、1.69(m、
4H)、1.26(t、3H);MS254.1(M+
1)。
【0338】調製L1 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ジクロロ−ベ
ンゼン 水(20mL)中のNaOH(2.45g、61.3m
mol)の溶液に、3,5−ジクロロフェノール(5
g、30.7mmol)を添加した。溶液を、還流で、
1時間、加熱し、そして室温に冷却した。ジブロモエタ
ン(11.52g、61.3mmol)を添加し、そし
て反応物を、還流で、24時間、加熱した。冷却した溶
液を、EtOAcで希釈し、そして有機溶液を、HCl
(1N、1×)、水(1×)、およびブライン(1×)
で、連続的に洗浄した。有機溶液を、乾燥し(MgSO
)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(ヘキサンからヘキサン中の5%EtOAc)
による精製は、表題化合物(3.79g)を提供した。
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.98
(m、1H)、6.82(m、2H)、4.25(t、
2H)、3.61(t、2H)。類似の様式において、
以下の化合物を、上記の調製L1の一般的な手順を使用
して、適切な開始物質から調製した。調製L2 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ジメチル−ベ
ンゼン 調製L3 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ジメトキシ−
ベンゼン
【0339】調製M1 4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベンズアルデヒド THF(3mL)中の4−ジエトキシメチル−ベンズア
ルデヒド(0.300mL、1.51mmol)の溶液
を、0℃に冷却した。臭化ペンチルマグネシウム(3.
0mL)THF中の2.0M、6mmol)を、滴下し
て添加した。反応物を、0℃で、1時間、攪拌し、そし
て室温に加温した。NHCl水溶液(飽和)を、添加
し、そして水溶液を、EtOAcで抽出した。有機溶液
を、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過
し、そして濃縮した。残渣を、10%アセトン水溶液
(50mL)中に溶解し、そして湿潤Amberlys
t−15樹脂(1.5g)を添加した。混合物を、24
時間、攪拌し、そして樹脂を、セライトを介して濾過し
て取り除いた。溶液を、真空下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(4:1ヘキサン:EtOAc)を
介する精製は、表題化合物(1.15g)を提供した。
H NMR(400MHz、CDCl)δ9.99
(s、1H)、7.86(d、2H)、7.51(d、
2H)、4.77(m、1H)、1.89(m、1
H)、1.74(m、2H)、1.48−1.28
(m、6H)、0.87(m、3H)。
【0340】調製N1 1−(3−ブロモ−プロピル)−3−クロロ−ベンゼン 工程A:還元 3−(3−クロロ−フェニル)−プロパン−1−オー
。THF(100mL)中の水素化リチウムアルミニ
ウム(2.08g、54.7mmol)の溶液を、−7
8℃に冷却した。THF(25mL)中の3−クロロ桂
皮酸(5.00g、27.4mmol)の溶液を滴下し
て添加した。冷浴を、取り出し、そして混合物を、室温
に、加温した。6時間後、反応物を、硫酸ナトリウムデ
カヒドレートの添加によってクエンチングし、そして混
合物を、一晩、攪拌した。固体を、EtOAcの補助を
伴って、濾過によって除去し、そして有機溶液を、ブラ
インで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして
真空下で濃縮して、3−(3−クロロ−フェニル)−プ
ロパン−1−オールを、油として得た(5.17g)。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30
−7.07(m、4H)、5.06(bs、1H)、
3.67(m、2H)、2.69(m、2H)、1.8
9(m、2H)。工程B:臭素化 CHCN中の3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ
ン−1−オール(12.54g、73.6mmol)お
よびN,N’−カルボニルジイミダゾール(13.12
g、81mmol)の溶液を、室温で、1時間、攪拌し
た。臭化アリル(53.43g、442mmol)を添
加し、そして反応物を、還流で、24時間、加熱した。
反応物を、室温に冷却し、そしてブラインおよびEtO
Acを添加した。水溶液を、EtOAcで抽出し、そし
て有機溶液を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、表題
化合物を約85%の収率で得た。H NMR(400
MHz、CDCl)δ7.30−7.09(m、4
H)、3.38(t、2H)、2.76(t、2H)、
2.15(t、2H)。
【0341】調製O1 2−インダニル−臭化エチル 工程A:還元 2−インダニルエタノール 。水素化リチウムアルミニウ
ム(EtO中の1M、14mL、14mmol)を、
EtO中の2−インダニル酢酸(2.5g、14mm
ol)の溶液に、ゆっくりと添加した。反応混合物を、
還元で、2時間、加熱し、そして室温に冷却した。水お
よびEtOAcを添加し、そして有機溶液を、水(2
×)およびブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−インダニルエタ
ノール(2.1g)を得、これをさらなる精製を行わな
いで、次の工程において使用した。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.08−7.24(m、4
H)、3.75(t、2H)、3.07(m、2H)、
2.61(m、3H)、1.80(m、2H);MS1
80(M+18)。工程B:臭素化 2−インダニル−臭化エチル 。N,N−カルボニルジイ
ミダゾール(2.0g、12.3mmol)を、アセト
ニトリル中の2−インダニルエタノール(2.0g、1
2.3mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、室
温で、1時間、攪拌し、そして臭化アリル(8.93
g、73.8mmol)を添加した。反応混合物を、7
0℃に、24時間、攪拌し、そして水に注いだ。水溶液
を、EtOで抽出し、そして有機溶液を、水(1
×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機溶液
を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、
表題化合物(2.54g)を得た。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.10−7.25(m、4
H)、3.48(t、2H)、3.11(m、2H)、
2.63(m、3H)、2.07(m、2H)。
【0342】調製P1 トランス−3−[(3,5−ジクロロ−フェニル)−ア
リル]−メタンスルホンアミド メタンスルホンアミド(3.27g、34.4mmo
l)、トランス−(3,5−ジクロロ−フェニル)−臭
化アリル(1.83mg、6.88mmol)、K
(0.95g、6.88mmol)、およびCH
CNの混合物を、55℃に、24時間、加熱した。反応
混合物を、EtOAcおよび1N HCl上に注いだ。
有機溶液を、1N HClで数回洗浄し、MgSO
で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物を、フラッ
シュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン
から40%EtOAcヘキサン)によって精製して、表
題化合物(1.40g)を得た。H NMR(400
MHz、CDCl)δ7.24(m、3H)、6.5
0(d、1H)、6.25(m、1H)、4.45
(m、1H)、3.94(m、2H)、3.00(s、
3H)。
【0343】調製Q1 (4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−酪酸エチ
ルエステル 工程A:エステル化 4−(4−アミノ−フェニル)−酪酸エチルエステル
触媒硫酸を、EtOH中の4−(4−アミノフェニル)
酪酸(6.0g、33.48mmol)の溶液に添加し
た。反応混合物を、室温で、24時間、攪拌した。HC
l(5mL、6N)を、添加し、そして反応混合物を、
還流で、24時間、加熱した。反応混合物を、真空下で
濃縮し、そしてCHClおよび水を添加した。pH
を、NaHCO水溶液(飽和)で、7.0に調整し
た。有機溶液を、水(1×)およびブライン(1×)で
洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し
て、4−(4−アミノ−フェニル)−酪酸エチルエステ
ル(1.53g)を得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ6.95(d、2H)、6.61
(d、2H)、4.10(q、2H)、3.66(b
s、2H)、2.53(t、2H)、2.29(t、2
H)、1.88(m、2H)、1.24(t、3H)。工程B:スルホンアミド形成 ピリジン(0.87mL、10.9mmol)を、CH
Cl中の4−(4−アミノ−フェニル)−酪酸エチ
ルエステル(1.50g、7.25mmol)の溶液に
添加した。反応混合物を、0℃に冷却し、そして塩化メ
タンスルホニル(913mg、7.97mmol)を添
加した。反応物を、0℃で1時間、および室温で2時間
攪拌した。混合物を、水に注ぎ、そしてCHCl
添加した。pHを、1N HClを使用して、1.0に
調整した。有機溶液を、水(1×)、およびブライン
(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して真空下で濃縮した。生成物を、そのまま結晶化し
て、表題化合物(2.03g)を得た。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.09−7.32
(m、4H)、4.12(q、2H)、2.97(s、
3H)、2.60(t、2H)、2.30(t、2
H)、1.91(m、2H)、1.24(t、3H)。
【0344】調製R1 [2−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−フェ
ノキシ]−酢酸エチルエステル工程A:スルホンアミド形成 N−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−メ
タンスルホンアミド 。ピリジン(12.0mL150m
mol)を、CHCl(100mL)中の2−メト
キシフェネチルアミン(15.1g、100mmol)
の溶液に添加した。反応物を、0℃に冷却し、そして塩
化メタンスルホニル(12.6g、110mmol)を
添加した。反応物を、0℃で0.5時間、および室温で
2時間、攪拌した。水を添加し、そして水層をCH
で抽出した(2×)。有機溶液を、水(1×)およ
びブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、
濾過し、そして濃縮して、N−[2−(2−メトキシ−
フェニル)−エチル]−メタンスルホンアミド(18.
5g)を得た。工程B:ジメチル化 N−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−
メタンスルホンアミド 。三臭化ホウ素(CHCl
の1.0M、80.8mL、80.8mmol)を、C
Cl(200mL)中のN−[2−(2−メトキ
シ−フェニル)−エチル]−メタンスルホンアミド(1
8.5g、80.8mmol)の溶液に添加した。反応
物を、室温で、2時間、攪拌し、そして水(200m
L)に注いだ。水層を、CHClで抽出し(2
×)、そして有機溶液を、水(1×)およびNaHCO
水溶液(飽和、1×)で洗浄した。有機溶液を、Mg
SO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、N−[2
−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−メタンス
ルホンアミド(16.8g)を得た。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.11(m、2H)、
6.86(m、1H)、6.80(m、1H)、4.7
9(m、1H)、3.39(t、2H)、2.88
(t、2H)、2.77(s、3H)。工程C:アルキル化 N−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−
メタンスルホンアミド(4.3g、20mmol)、N
aI(1.2g、8.0mmol)、KCO(6.
07g、44mmol)、エチルブロモアセテート
(3.34g、20mmol)、およびDMF(70m
L)の混合物を、室温で、24時間、攪拌した。反応物
を、水に注ぎ、そして水溶液を、CHClで抽出し
た。有機溶液を、水(1×)、次いでブライン(1×)
で洗浄した。有機溶液を、乾燥(MgSO)し、濾過
し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサンから7:3ヘキサン:EtOAc)は、表題
化合物(800mg)を提供した。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.18(m、2H)、6.
93(t、1H)、6.71(d、1H)、4.97
(m、1H)、4.65(s、2H)、4.24(q、
2H)、3.42(m、2H)、2.94(t、2
H)、2.75(s、3H)、1.27(t、3H);
MS319(M+18)。
【0345】調製S1 1−(3,5−ジクロロフェニル)−臭化プロピル 工程A 3−(3,5−ジクロロフェニル)−アクリル酸 。3,
5−ジクロロベンゼンアルデヒド(150g、85.7
mmol)、マロン酸(12.5g、120.2mmo
l)、およびピペリジン(5mL)の混合物を、100
℃で2時間、および150℃で1時間、加熱した。反応
物を、3N HCl(200mL)上に注ぎ、そして沈
殿物を、濾過を介して回収した。生成物を、再結晶化
(100mL、加熱EtOH)によって精製して、3−
(3,5−ジクロロフェニル)−アクリル酸(11.5
g)を得た。H NMR(250MHz、DMSO−
)δ12.6(bs、1H)、7.83(m、2
H)、7.64−7.51(m、2H)、6.72
(d、1H)。工程B:水素化 3−(3,5−ジクロロフェニル)−プロピオン酸 。T
HF(200mL)中の10%Pd/C(1.5)の溶
液に、3−(3,5−ジクロロフェニル)−アクリル酸
(11.5g)を添加した。反応物を、Parr振とう
器上で、50psiにて、3時間、水素化した。触媒
を、セライトを介する濾過によって除去し、そして有機
溶液を、真空下で濃縮して、3−(3,5−ジクロロフ
ェニル)−プロピオン酸(11.3g)を得た。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.00−7.
35(m、3H)、2.89(t、2H)、2.66
(t、2H)。工程C:還元 3−(3,5−ジクロロフェニル)−プロパノール 。L
iAIH(EtO中の1M、10mL、10mmo
l)を、EtO(50mL)中の3−(3,5−ジク
ロロフェニル)−プロピオン酸(2.19g、10mm
ol)の溶液にゆっくりと添加した。反応物を、還流
で、2時間、加熱した。反応物を、室温に冷却し、そし
て2N NaOH(1mL)およびNHCl水溶液
(飽和、3mL)を、注意深く添加した。溶液を、セラ
イトを介して濾過し、そして濾液をMgSO上で乾燥
し、濾過し、そして濃縮した。生成物を、フラッシュク
ロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によ
って精製して、3−(3,5−ジクロロフェニル)−プ
ロパノール(640mg)を得た。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.17(m、1H)、7.
07(m、2H)、3.64(m、2H)、2.65
(t、2H)、1.84(m、2H)。工程D:臭素化 トリフェニルホスフィン(315mg、1.20mmo
l)を、CHCl(20mL)中の3−(3,5−
ジクロロフェニル)−プロパノール(200mg、0.
98mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、0℃
に冷却し、そして臭素(207mg、1.30mmo
l)を滴下して添加した。反応物を、0℃で1時間、攪
拌し、そして室温に加温した。反応物を、水に注ぎ、そ
して水溶液を、CHClで抽出した。有機溶液を、
ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して真空下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン)によって精製して、表題化合物
(134mg)を得た。HNMR(400MHz、C
DCl)δ7.21(m、1H)、7.08(m、2
H)、3.37(m、2H)、2.74(t、2H)、
2.13(m、2H)。
【0346】調製T1 4−(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシ)−安息
香酸メチルエステル 工程A:脱保護 4−(2−アミノ−エトキシ)−安息香酸メチルエステ
ル塩酸塩 。0℃にて、EtOH(6mL)中の4−[2
−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−エトキ
シ]−安息香酸メチルエステル(350mg)の溶液
に、濃縮HCl(3mL)を添加した。溶液を、室温に
加温し、そして真空下で濃縮して、4−(2−アミノ−
エトキシ)−安息香酸メチルエステルの塩酸塩(266
mg)を、白色固体として得、これを、さらなる精製を
行わないで、次の工程において使用した。工程B:スルホンアミド形成 塩化メタンスルホニル(144mg、1.27mmo
l)を、0℃にて、CHCl(10mL)中の4−
(2−アミノ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
(266mg、1.15mmol)およびピリジン(2
55mg、2.52mmol)に添加した。溶液を、室
温に加温し、そして24時間、攪拌した。EtOAcを
添加し、そして有機溶液を、HCl(1N、2×)、次
いでブラインで洗浄した。有機溶液を、乾燥し(Na
SO)、濾過し、そして濃縮して、表題化合物を、白
色固体として得た(240mg)。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.99(dd、2H)、
6.90(dd、2H)、4.77(m、1H)、4.
15(t、2H)、3.88(s、3H)、3.58
(m、2H)、3.02(s、3H);MS274(M
+1)。
【0347】調製U1 7−(4−ブチル−フェニルアミノ)−ヘプタン酸メチ
ルエステル 実施例68の工程Aに記載される手順に従って、7−ア
ミノヘプタノイックメチルエステル塩酸塩(1.51
g、7.72mmol)での、4−ブチル−ベンズアル
デヒド(1、50g、9.26mmol)の還元的アミ
ノ化は、表題化合物(955mg)を提供した。
NMR(300MHz、CDCl)δ7.29(d、
2H)、7.16(d、2H)、3.85(s、2
H)、3.67(s、3H)、3.54(m、1H)、
2.70(t、2H)、2.59(t、2H)、2.2
9(t、2H)、1.60(m、6H)、1.32
(m、6H)、0.92(t、3H);MS306(M
+1)。
【0348】調製V1 [3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェノキ
シ]−酢酸 工程A:スルホンアミド形成 N−(3−メトキシ−ベンジル)−メタンスルホンアミ
。塩化メタンスルホニル(4.170g、36.4m
mol)を、室温にて、THF(100mL)中の3−
メトキシベンジルアミン(5.000g、36.4mm
ol)、およびトリエチルアミン(3.946g、39
0mmol)の溶液に添加した。混合物を、18時間攪
拌し、そして不溶物質を、濾過によって除去した。有機
溶液を、黄色油まで濃縮し、これをフラッシュクロマト
グラフィー(6:4ヘキサン:EtOAcから1:1ヘ
キサン:EtOAc)によって精製して、N−(3−メ
トキシ−ベンジル)−メタンスルホンアミド(7.43
1g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl
)δ7.26(m、1H)、6.92−6.82
(m、3H)、4.62(m、1H)、4.28(d、
2H)、3.80(s、3H)、2.87(s、3
H);MS214(M−1)。工程B:ジメチル化 N−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−メタンスルホンア
ミド 。BBr(CHCl中の1.0M、111m
L、111mmol)の溶液を、0℃にて、CHCl
(200mL)中のN−(3−メトキシ−ベンジル)
−メタンスルホンアミド(12.000g、55.7m
mol)溶液にゆっくりと添加した。反応物を、室温に
加温し、そして4時間、攪拌した。メタノール(100
mL)を、注意深く添加し、そして溶液を、真空下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサ
ン:EtOAc)は、N−(3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−メタンスルホンアミド(11.50g)を提供し
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
20(m、1H)、6.84(m、2H)、6.77
(m、1H)、4.83(bs、1H)、4.24
(s、2H)、2.86(s、3H);MS201(M
+)。工程C:アルキル化 N−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−メタンスルホンア
ミド(6.000g、29.82mmol)、メチルブ
ロモアセテート(4.562g、29.82mmo
l)、KCO(4.121g、29.82mmo
l)、およびアセトン(250mL)の混合物を、室温
で、68時間、攪拌する。固体を、濾過によって除去
し、そして溶液を、真空下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)による
精製は、表題化合物(5.637g)を提供した。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.25
(m、1H)、6.96(m、1H)、6.89(s、
1H)、6.82(m、1H)、4.63(m、3
H)、4.28(m、2H)、3.80(s、3H)、
2.86(s、3H):MS274(M+1)。本発明
は、本明細書中に記載される特定の実施態様に制限され
なず、種々の変化および改変が、以下の請求の範囲によ
って規定されるような本発明の新規な概念の精神および
範囲から逸脱することなく、なされ得ることが理解され
るべきである。
【0349】調製W1 [3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニ
ル]−酢酸エチルエステル 工程A:エステル形成 (3−ブロモ−フェニル)−酢酸エチルエステル 。CH
CN(150mL)中の3−ブロモフェニル酢酸(1
0.0g、46.5mmol)の溶液に、KCO
(7.39g、53.5mmol)、次いでヨウ化エ
チル(5.6mL、70.0mmol)を添加した。混
合物を、還流で、2.5時間、加熱し、そして室温に冷
却した。揮発性物質を、真空下で除去し、そして水を添
加した。水溶液を、EtOAcで抽出し(3×)、そし
て合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄した。有機溶
液を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮し
て、(3−ブロモ−フェニル)−酢酸エチルエステル
(9.30g)を、油として得た。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.43(s、1H)、7.
38(m、1H)、7.21−7.16(m、2H)、
4.14(q、2H)、3.56(s、2H)、1.2
4(t、3H)。工程B:ニトリル形成 (3−シアノ−フェニル)−酢酸エチルエステル 。(3
−ブロモ−フェニル)−酢酸エチルエステル(9.15
g、37.6mmol)、シアン化銅(5.06g、5
6.5mmol)、および1−メチル−2−ピロリジノ
ン(80mL)の混合物を、保護シールドの後方の、1
20℃に加熱した油浴中に置いた。反応物を、200℃
に、1時間加熱し、そしてさらにシアン化銅(スパチュ
ラの先端)を添加した。さらに0.5時間加熱した後、
反応物を、室温に冷却した。反応物を、EtOAcで希
釈し、そして有機溶液を、水/水酸化アンモニウム溶液
(2:1v/v)で、水溶液がもはや青色でなくなるま
でまで洗浄した。有機溶液を、乾燥し(MgSO)、
濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(9:1ヘキサン:EtOAc)は、(3−シアノ−
フェニル)−酢酸エチルエステル(6.31g)を、澄
明な油として提供し、これを、そのまま固化した。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.57−
7.50(m、3H)、7.42(m、1H)、4.1
5(q、2H)、3.63(s、2H)、1.24
(t、3H)。工程C:ニトリル還元 (3−アミノメチル−フェニル)−酢酸エチルエステル
塩酸塩 。EtOH(50mL)中の(3−シアノ−フェ
ニル)−酢酸エチルエステル(6.3g、33.29m
mol)の溶液を、窒素下、EtOH(50mL)中の
10%Pd/C(1.26g)の混合液に添加した。E
tOH(150mL)をさらに添加し、次いで、ジオキ
サン(4M、11.4mL、45.6mmol)中のH
Clの溶液を添加した。混合物を、Parr振とう器上
で、45psiにて、20時間、水素化し、そして触媒
を、セライトを介する濾過によって除去した。溶液を濃
縮して、塩酸塩として、(3−アミノメチル−フェニ
ル)−酢酸エチルエステルを得た(7.31g)。
NMR(400MHz、CDOD)δ7.42−
7.32(m、4H)、4.12(q、2H)、4.0
9(s、2H)、3.68(s、2H)、1.23
(t、3H)。工程D:スルホンアミド形成 [3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニ
ル]−酢酸エチルエステ。塩化メタンスルホニル
(2.6mL、34mmol)を、0℃にて、CH
(100mL)中の(3−アミノメチル−フェニ
ル)−酢酸エチルエステル塩酸塩(7.31g、34m
mol)およびトリエチルアミン(9.8mL、70m
mol)溶液に添加した。混合物を、1時間、攪拌し、
そして1N HCl水溶液を添加した。水溶液を、CH
Clで抽出し(3×)、そして合わせた有機抽出物
を、ブラインで洗浄した。有機溶液を、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)による精製
は、表題のスルホンアミド(8.56g)を、澄明なお
よび無色の油として提供した。H NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.34−7.21(m、4
H)、4.70(広い、2H)、4.29(d、2
H)、4.12(q、2H)、3.60(s、2H)、
2.86(s、3H)、1.24(t、3H)。
【0350】さらなる一般的な実験手順 中圧クロマトグラフィーを、Flash 40 Bio
tage System(Biotage Inc.、
DyaxCorp.、Charlottesvill
e、VA)に対して行った。
【0351】実施例75〜110 実施例75〜110は、実施例1に類似の様式で、アル
キル化工程Aにおいて適切なアルキル化剤およびスルホ
ンアミドを用いて開始し、次いで工程Bにおいてエステ
ル加水分解を行ったが、注記するように、工程Aにおい
て、反応温度および時間を変更した。
【0352】実施例75 5−{3−[(6−クロロ−キノリン−2−イルメチ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:室温で2時間、および75℃で24時間の反応
時間。H NMR(400MHz、CDCl)δ
8.01(d、1H)、7.80(d、1H)、7.7
0(s、1H)、7.52−7.54(m、2H)、
7.35(d、1H)、6.50(d、1H)、4.5
4(s、2H)、4.02(bs、1H)、3.19−
3.24(m、2H)、2.89(s、2H)、2.6
2(t、2H)、1.72(t、2H);MS453
(M+14)。
【0353】実施例76 5−(3−{[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.69(d、1H)、
7.48(s、1H)、7.25(s、2H)、6.8
4(d、1H)、4.22(t、2H)、3.63
(t、2H)、3.36(t、2H)、2.91−2.
96(m、5H)、2.10(t、2H);MS519
(M+1)。
【0354】実施例77 5−(3−{メタンスルホニル−[2−(3−メトキシ
−フェノキシ)−エチル]−アミノ}−プロピル−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:室温で30時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.70(d、1H)、
7.15−7.19(m、1H)、6.84(d、1
H)、6.51−6.54(m、1H)、6.39−
6.47(m、2H)、4.10(t、2H)、3.7
7(s、3H)、3.62(t、2H)、3.35
(t、2H)、2.91−2.97(m、5H)、2.
07(t、2H);MS412(M−1)。
【0355】実施例78 7{[3−(3−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン
酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ6.48−6.51(m、
2H)、6.32(s、1H)、3.97(t、2
H)、3.76(s、3H)、3.33(t、2H)、
3.16(t、2H)、2.82(s、3H)、2.3
3(t、2H)、2.07(t、2H)、1.60−
1.61(m、4H)、1.31−1.33(m、4
H);MS420(M−1)。
【0356】実施例79 5−(3−{[3−(3−クロロ−5−メトキシ−フェ
ノキシ)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−
プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.69(d、1H)、
6.81(d、1H)、6.47−6.50(m、2
H)、6.30−6.31(m、1H)、3.97
(t、2H)、3.75(s、3H)、3.36(t、
2H)、3.24(t、2H)、2.90(t、2
H)、2.83(s、2H)、1.98−2.11
(m、4H);MS460(M−1)。
【0357】実施例80 5−(3−{[3−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.69(d、1H)、
6.94(t、1H)、6.82(d、1H)、6.7
6(s、2H)、3.99(t、2H)、3.35
(t、2H)、3.24(t、2H)、2.90(t、
2H)、2.84(s、3H)、1.98−2.12
(m、4H);MS466(M−1)。
【0358】実施例81 5−(3−{[2−(3−エチル−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.70(d、)、7.1
9(t、1H)、6.81−6.85(m、2H)、
6.65−6.68(m、2H)、4.11(t、2
H)、3.64(t、2H)、3.36(t、2H)、
2.91−2.95(m、2H)、2.92(s、3
H)、2.60(q、2H)、2.06−2.12
(m、2H)、1.19−1.25(m、3H);MS
410(M−1)。
【0359】実施例82 5−(3−{[2−(3−イソプロピル−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.70(d、1H)、
7.20(d、1H)、7.20(t、1H)6.84
−6.86(m、2H)、6.65−6.71(m、2
H)、4.11(t、2H)、3.64(t、2H)、
3.37(t、2H)、2.92−2.95(m、2
H)、2.92(s、3H)、2.82−2.89
(m、1H)、2.08(t、2H)、1.22(d、
6H);MS424(M−1)。
【0360】実施例83 5−(3−{メタンスルホニル−[2−(3−トリフル
オロメチル−フェノキシ)−エチル]−アミノ}−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.68(d、1H)、
7.37(t、1H)、7.21−7.23(m、1
H)、7.05(s、1H)、7.00(d、1H)、
6.82(d、1H)、4.14(t、2H)、3.6
2(t、2H)、3.34(t、2H)、2.92
(t、2H)、2.90(s、3H)、2.07(t、
2H);MS450(M−1)。
【0361】実施例84 2−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チアゾール−4−カルボン酸 工程A:100℃で5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ8.20(s、1
H)、6.98(s、1H)、6.89(s、2H)、
4.16(t、2H)、3.62(t、2H)、3.3
7(t、2H)、3.08(t、2H)、2.93
(s、3H)、2.15(t、2H);MS452(M
−1)。
【0362】実施例85 5{3−[メタンスルホニル−(3−フェニル−プロピ
ル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸 工程A:100℃で5時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.57(d、1
H)、7.22−7.26(m、2H)、7.12−
7.18(m、3H)、6.86(d、1H)、3.1
6−3.22(m、4H)、2.87(t、2H)、
2.83(s、3H)、2.61(t、2H)、1.8
4−1.97(m、4H);MS380(M−1)。
【0363】実施例86 7−{[3−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.70(d、1H)、
7.19−7.23(m、1H)、6.84(d、1
H)、6.61−6.70(m、2H)、6.56
(d、1H)、4.10(t、2H)、3.62(t、
2H)、3.34(t、2H)、2.90(s、3
H)、2.86−2.95(m、2H)、2.07
(t、2H);MS401(M−1)。
【0364】実施例87 5−(3−{メタンスルホニル−[2−(3−フルオロ
−フェノキシ)−エチル]−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.70(d、1H)、
7.19−7.23(m、1H)、6.84(d、1
H)、6.61−6.70(m、2H)、6.56
(d、1H)、4.10(t、2H)、3.62(t、
2H)、3.34(t、2H)、2.90(s、3
H)、2.86−2.95(m、2H)、2.07
(t、2H);MS400(M−1)。
【0365】実施例88 5−(3−{メタンスルホニル−[3−(3−メトキシ
−フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.71(d、1H)、7.
20(t、1H)、6.83(d、1H)、6.71−
6.78(m、3H)、3.78(s、3H)、3.1
7−3.22(m、4H)、2.89(t、2H)、
2.81(s、3H)、2.61(t、2H)、1.8
8−2.01(m、4H);MS411(M+)。
【0366】実施例89 5−[3−(ベンゾフラン−2−イルメチル−メタンス
ルホニル−アミノ)−プロピル]−チオフェン−2−カ
ルボン酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.68(d、1H)、7.
54(d、1H)、7.42(d、1H)、7.22−
7.32(m、2H)、6.82(d、1H)、6.6
8(s、1H)、4.58(s、2H)、3.32
(t、2H)、2.92(t、2H)、2.86(s、
3H)、2.01−2.08(m、4H);MS393
(M+)。
【0367】実施例90 5−(3−{[2−(3−クロロ−5−メトキシ−フェ
ノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.71(d、1H)、
6.84(d、1H)、6.53(s、1H)、6.4
4(s、1H)、6.28(s、1H)、4.08
(t、2H)、3.75(s、3H)、3.60(t、
2H)、3.34(t、2H)、2.90−2.95
(m、3H)、2.07(t、2H);MS448(M
+)。
【0368】実施例91 5−(3−{[2−(3−エトキシ−フェノキシ)−エ
チル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸 工程A:室温で24時間の反応時間。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.69(d、1H)、
7.16(t、1H)、6.83(d、1H)、6.5
0−6.53(m、1H)、6.39−6.44(m、
1H)、4.10(t、2H)、3.98(q、2
H)、3.62(t、2H)、3.35(t、2H)、
2.86−2.94(m、5H)、2.04−2.11
(m、2H)、1.39(t、3H);MS428(M
+)。
【0369】実施例92 (4−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エ
チル]−メタンスルホニル−アミノ}−ブトキシ)−酢
酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ6.96(s、1H)、6.
77(s、2H)、4.10(s、4H)、3.56−
3.60(m、4H)、3.30(t、2H)、2.8
9(s、3H)、1.73−1.80(m、2H)、
1.63−1.69(m、2H);MS415(M+
1)。
【0370】実施例93 (3−{[(4−ブトキシ−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:室温で2時間、および70℃で3時間の反応時
間。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
28−7.33(m、1H)、7.17−7.25
(m、5H)、6.85(d、2H)、4.29(s、
2H)、4.24(s、2H)、3.94(t、2
H)、3.64(s、3H)、2.73(s、3H)、
1.72−1.79(m、2H)、1.44−1.53
(m、2H)、0.97(t、3H);MS423(M
+18)。
【0371】実施例94 7−[(4−ブトキシ−ベンジル)−メタンスルホニル
−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.23(d、2H)、6.
85(d、2H)、4.29(s、2H)、3.94
(t、2H)、3.11(t、2H)、2.77(s、
3H)、2.29(t、2H)、1.75(m、2
H)、1.58−1.43(m、6H)、1.24
(m、4H)、0.96(t、3H);MS403(M
+18)。
【0372】実施例95 7−[(6−クロロ−キノリン−2−イルメチル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ8.13(d、1H)、8.
03(d、1H)、7.81(s、1H)、7.67
(m、2H)、4.72(s、2H)、3.26(t、
2H)、2.99(s、3H)、2.25(t、2
H)、1.52(m、4H)、1.22(m、4H);
MS417(M+18)。
【0373】実施例96 {3−[(ベンゾフラン−2−イルメチル−メタンスル
ホニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−酢酸 工程A:室温で2時間の反応時間。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.52−7.19(m、8
H)、4.42(s、2H)、4.37(s、2H)、
3.63(s、2H)、2.91(s、3H)。
【0374】実施例97 (3−{[(4−エチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−エチル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メ
チルエステル。室温で24時間の反応時間。H NM
R(400MHz、CDCl)δ7.29−7.33
(m、1H)、7.16−7.25(m、7H)、4.
30(d、4H)、3.69(s、3H)、3.62
(s、2H)、2.76(s、3H)、2.64(q、
2H)、1.54(t、3H);MS376(M
1)。 工程B:(3−{[(4−エチル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30
−7.34(m、1H)、7.15−7.25(m、7
H)、4.29(d、4H)、3.65(s、2H)、
2.75(s、3H)、2.63(q、2H)、1.2
0−1.24(m、3H)。
【0375】実施例98 (3−{[メタンスルホニル−(4−プロピル−ベンジ
ル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[メタンスルホニル−(4−プロピル
−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
メチルエステル。室温で24時間の反応時間。MS40
8(M+18)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−プロピル
−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
MS374(M−1)。
【0376】実施例99 (3−{[(4−ベンジル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−ベンジル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
メチルエステル。室温で24時間の反応時間。H N
MR(400MHz、CDCl)δ7.14−7.2
9(m、13H)、4.28(d、4H)、3.95
(s、2H)、3.67(s、3H)3.59(s、2
H)、2.75(s、3H);MS456(M+1
8)。 工程B:(3−{[(4−ベンジル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
12−7.29(m、13H)、4.27(d、4
H)、3.94(s、2H)、3.61(s、2H)、
3.73(s、3H);MS422(M−1)。
【0377】実施例100 (3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロパン−1
−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸 工程A:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロ
パン−1−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸メチルエステルH NMR(400MH
z、CDCl)δ4.30(d、4H)、3.69
(s、3H)、3.61(s、2H)、2.82−2.
86(m、2H)、2.59(t、2H)、1.78−
1.84(m、2H)1.58(t、2H)。 工程B:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロ
パン−1−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ7.12−7.32(m、8H)、4.30
(d、4H)、3.64(s、2H)、2.81−2.
90(m、2H)、2.59(t、2H)、1.74−
1.83(m、2H)、1.54−1.61(m、2
H)、1.31−1.40(m、2H)、0.87−
0.97(m、6H);MS416(M−1)。
【0378】実施例101 7−{メタンスルホニル−[3−(5−メチル−チオフ
ェン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:7−{メタンスルホニル−[3−(5−メチル
−チオフェン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−ヘ
プタン酸メチルエステル。60℃で1時間の反応時間。
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.55
(d、2H)、3.66(s、2H)、3.12−3.
21(m、4H)、2.80(s、3H)、2.76−
2.80(m、2H)、2.42(s、3H)、2.3
0(t、2H)、1.89−1.97(m、2H)、
1.53−1.65(m、4H)、1.31−1.36
(m、4H);MS376(M+1)、393(M
+18)。 工程B:7−{メタンスルホニル−[3−(5−メチル
−チオフェン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−ヘ
プタン酸H NMR(400MHz、CDCl
δ6.53−6.57(m、2H)、3.12−3.2
1(m、4H)、2.80(s、3H)、2.78
(t、2H)、2.42(s、3H)、2.34(t、
2H)、1.89−1.97(m、2H)、1.54−
1.66(m、4H)、1.30−1.40(m、4
H);MS379(M+18)。
【0379】実施例102 5−{3−[(3−フラン−2−イル−プロピル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−
2−カルボン酸 工程A:5−{3−[(3−フラン−2−イル−プロピ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル。室温で2時間
の反応時間。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.62(d、1H)、7.29(d、1
H)、6.80(d、1H)、6.26−6.28
(m、1H)、6.00(d、1H)、3.85(s、
3H)、3.18−3.23(m、4H)、2.88
(t、2H)、2.81(s、3H)、2.66(t、
2H)、1.90−2.03(m、4H)。 工程B:5−{3−[(3−フラン−2−イル−プロピ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.71(d、1H)、7.29
(d、1H)、6.84(d、1H)、6.26−6.
28(m、1H)、6.00−6.01(m、1H)、
3.22(q、4H)、2.90(t、2H)、2.8
2(s、3H)、2.67(t、2H)、1.88−
2.03(m、4H);MS370(M−1)。
【0380】実施例103 7−{メタンスルホニル−[3−(3−メトキシフェニ
ル)−プロピル]−アミノ}−ヘプタン酸工程A:7−{メタンスルホニル−[3−(3−メトキ
シフェニル)−プロピル]−アミノ}−ヘプタン酸メチ
ルエステル 。室温で2時間の反応時間。HNMR(4
00MHz、CDCl)δ7.18−7.22(m、
1H)、6.75−6.78(m、2H)、6.73
(s、1H)、3.79(s、3H)、3.66(s、
3H)、3.11−3.20(m、4H)、2.80
(s、3H)、2.61(t、2H)、2.29(t、
2H)、1.88−1.95(m、2H)、1.52−
1.64(m、4H)、1.28−1.32(m、4
H)。工程B:7−{メタンスルホニル−[3−(3−メトキ
シフェニル)−プロピル]−アミノ}−ヘプタン酸
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.18−
7.22(m、1H)、6.75−6.78(m、2
H)、6.73(s、1H)、3.79(s、3H)、
3.11−3.20(m、4H)、2.80(s、3
H)、2.80(s、3H)、2.61(t、2H)、
2.34(t、2H)、1.89−1.95(m、2
H)、1.53−1.66(m、4H)、1.29−
1.36(m、4H)。
【0381】実施例104 [3−({[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−ベン
ジル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フェ
ニル]−酢酸 工程A:[3−({[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシ
ル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸エチルエステル。室温で2時間
の反応時間。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.17−7.31(m、8H)、5.70
(t、1H)、4.31(s、4H)、4.12−4.
17(m、4H)、3.60(s、2H)、2.76
(s、3H)、2.06(s、3H)、1.83−1.
88(m、1H)、1.57−1.75(m、1H)、
1.20−1.27(m、9H)、0.85(t、3
H);MS525(M+18)。 工程B:[3−({[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシ
ル)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.13−7.28(m、7H)、
7.02(s、1H)、4.61(t、1H)、4.2
9(d、4H)、3.53(s、2H)、2.79
(s、3H)、1.60−1.77(m、2H)、1.
18−1.36(m、6H)、0.83(t、3H);
MS432(M−1)。
【0382】実施例105 5−(3−{[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[2−(3−クロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。6
0℃で18時間の反応時間。H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.60−7.62(m、1H)、
7.15−7.20(m、1H)、6.93−6.95
(m、1H)、6.79−6.80(m、2H)、6.
71−6.73(m、1H)、4.09(t、2H)、
3.84(s、3H)、3.60(t、2H)、3.3
2(t、2H)、2.89(s、3H)、2.86−
2.94(m、2H)、2.01−2.08(m、2
H)。 工程B:5−(3−{[2−(3−クロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.67(d、1H)、
7.11−7.22(m、1H)、6.91−6.93
(m、1H)、6.81(s、2H)、6.69−6.
72(m、1H)、4.07(t、2H)、3.59
(t、2H)、3.31(t、2H)、2.88(s、
3H)、2.78−2.91(m、2H)、2.01−
2.05(m、2H)。
【0383】実施例106 2−{3−[メタンスルホニル−(3−フェニル−プロ
ピル)−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4カルボ
ン酸 工程A:2−{3−[メタンスルホニル−(3−フェニ
ル−プロピル)−アミノ]−プロピル}−チアゾール−
4カルボン酸エチルエステル。100℃で5時間の反応
時間。H NMR(400MHz、CDCl)δ
8.03(s、1H)、7.23−7.27(m、2
H)、7.13−7.18(m、3H)、4.38
(q、2H)、3.18−3.25(m、4H)、3.
06(t、2H)、2.79(s、3H)、2.61
(t、2H)、2.05−2.13(m、2H)、1.
86−1.94(m、2H)、1.37(t、3H);
MS411(M+1)。 工程B:2−{3−[メタンスルホニル−(3−フェニ
ル−プロピル)−アミノ]−プロピル}−チアゾール−
4カルボン酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ8.20(s、1H)、7.10−7.24
(m、5H)、3.17−3.28(m、4H)、3.
04(t、2H)、2.83(s、3H)、2.61
(t、2H)、2.02−2.09(m、2H)、1.
85−1.92(m、2H);MS381(M
1)。
【0384】実施例107 2−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チア
ゾール−4−カルボン酸 工程A:2−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル。1
00℃で5時間の反応時間。HNMR(400MH
z、CDCl)δ8.06(s、1H)、7.16−
7.23(m、3H)、7.05(d、1H)、4.4
0(q、2H)、3.09(t、2H)、3.19−
3.28(m、4H)、2.83(s、3H)、2.6
2(t、2H)、2.08−2.17(m、2H)、
1.87−1.95(m、2H)、1.39(t、3
H);MS445(MH)。 工程B:2−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チアゾール−4−カルボン酸H NMR(4
00MHz、CDCl)δ8.22(s、1H)、
7.21−7.25(m、2H)、7.12−7.16
(m、2H)、3.20−3.30(m、4H)、3.
07(t、2H)、2.86(s、3H)、2.63
(t、2H)、2.05−2.12(m、2H)、1.
86−1.94(m、2H)、;MS415(M
1)。
【0385】実施例108 2−(3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−プロピル)−チアゾール−4カルボン
酸 工程A:2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4
−カルボン酸エチルエステル。100℃で5時間の反応
時間。H NMR(400MHz、CDCl)δ
8.00(s、1H)、7.21(d、2H)、7.1
1(d、2H)、4.38(q、2H)、4.33
(s、2H)、3.23(t、2H)、2.96(t、
2H)、2.78(s、3H)、2.56(t、2
H)、1.96−2.03(m、2H)、1.50−
1.58(m、2H)、1.37(t、3H)、1.2
6−1.33(m、2H)、0.89(t、3H);M
S439(M+1)。 工程B:2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4
−カルボン酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ8.15(s、1H)、7.25(d、2H)、
7.12(d、2H)、4.32(s、2H)、3.2
2−3.28(m、2H)、2.88−2.91(m、
2H)、2.88(s、3H)、2.57(t、2
H)、1.87(m、2H)、1.54(m、2H)、
1.27−1.32(m、2H)、0.90(t、3
H);MS409(M−1)。
【0386】実施例109 (5−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2−イル)
−酢酸 工程A:(5−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2
−イル)−酢酸メチルエステル。室温で24時間の反応
時間。 工程B:(5−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2
−イル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ6.80−7.32(m、6H)、4.40
(s、2H)、3.80(s、2H)、2.75(s、
3H)、1.80(m、2H)、0.85(d、6
H);MS394(M−1)。
【0387】実施例110 2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4−カルボ
ン酸 工程A:2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4
−カルボン酸エチルエステル。100℃で5時間の反応
時間。H NMR(400MHz、CDCl)δ
8.00(s、1H)、7.21(d、2H)、7.1
1(d、2H)、4.38(q、2H)、4.33
(s、2H)、3.23(t、2H)、2.96(t、
2H)、2.78(s、3H)、2.56(t、2
H)、1.96−2.03(m、2H)、1.50−
1.58(m、2H)、1.37(t、3H)、1.2
6−1.33(m、2H)、0.89(t、3H);M
S439(M+1)。 工程B:2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チアゾール−4
−カルボン酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ8.15(s、1H)、7.25(d、2H)、
7.12(d、2H)、4.32(s、2H)、3.2
2−3.28(m、2H)、2.88−2.91(m、
2H)、2.88(s、3H)、2.57(t、2
H)、1.87(m、2H)、1.54(m、2H)、
1.27−1.32(m、2H)、0.90(t、3
H);MS409(M−1)。
【0388】実施例111 7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸工程A:2−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン 。DMF
(7.6mL)中の1−(2−ブロモ−エトキシ)−
3,5−ジクロロ−ベンゼン(2.41g、8.93m
mol)およびカリウムフタルアミド(2.00g)1
0.64mmol)の溶液を、85℃で、1時間、加熱
した。反応物を、室温に冷却し、そしてクロロホルムを
添加した。有機溶液を、0.2N NaOH水溶液、次
いで水で洗浄した。有機溶液を、乾燥し(Na
)、濾過し、そして濃縮した。残渣を、EtO中
に懸濁し、そして固体を濾過によって回収して、表題化
合物(2.21g)を得た。HNMR(400MH
z、CDCl)δ7.82(m、2H)、7.77
(m、2H)、6.89(m、1H)、6.88(m、
2H)、4.16(t、2H)、4.05(t、2
H);MS336(M+)。工程B:2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ルアミン 。MeOH(16mL)中の2−{[2−
(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−イソイ
ンドール−1,3−ジオン(1.29g、3.84mm
ol)およびヒドラジン水和物(202mg、4.05
mmol)を、還流で、2時間、加熱した。混合物を、
室温に冷却し、そしてEtOを添加した。懸濁液を、
40%水酸化カリウム水溶液とともに、振とうした。水
溶液を、EtO(3×)で抽出し、そして合わせた有
機層を乾燥し(KCO)、濾過し、そして濃縮し
て、表題化合物(870mg)を得た。H NMR
(400MHz、CDCl)δ6.95(m、1
H)、6.80(m、2H)、3.95(m、2H)、
3.07(t、2H)、1.70(bs、2H)。工程C:N−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホンアミド 。表題化合物を、調
製A1の工程2に記載される手順を使用して、2−
(3,5.ジクロロ−フェノキシ)−エチルアミン、E
N、および塩化メタンスルホニルから調製した。E
tOHからの再結晶は、表題化合物を提供した。
NMR(400MHz、CDCl)δ6.93(m、
1H)、6.74(m、2H)、5.09(m、1
H)、4.01(t、2H)、3.47(q、2H)、
2.96(s、3H)。工程D:7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸エチルエステル 。DMF(23mL)中のNaH
(油中の60%、338mg、8.45mmol)を、
0℃に冷却し、次いで、N−[2−(3,5−ジクロロ
−フェノキシ)−エチル]−メタンスルホンアミド
(2.0g、7.04mmol)を添加した。反応物
を、室温で、0.5時間、攪拌し、そして0℃に冷却
し、次いでエチル7−ブロムヘプタノエート(2.0
g、8.45mmol)を添加した。反応物を、65℃
で、3時間、加熱し、そして室温に冷却した。EtOA
cを添加し、そして有機溶液を、1N HCl、水、お
よびブラインで、連続的に洗浄した。有機溶液を、乾燥
し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(4:1ヘキサン:EtOAc)
による精製は、表題化合物(2.84g)を提供した。
HNMR(400MHz、CDCl)δ6.95
(m、1H)、6.75(m、2H)、4.06(m、
5H)、3.56(t、2H)、3.22(t、2
H)、2.86(s、3H)、2.26(t、2H)、
1.60(m、4H)、1.32(m、4H)、1.2
2(t、3H)。工程E:7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸 。表題化合物を、2N NaOHを用いて、実施例
1の工程Bに記載される手順を使用して、7−{[2−
(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−メタン
スルホニル−アミノ}−ヘプタン酸エチルエステルから
調製した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl
中の1%MeOH)による精製は、表題の酸を提供し
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ6.
95(m、1H)、6.75(m、2H)、4.07
(t、2H)、3.56(t、2H)、3.23(t、
2H)、2.86(s、3H)、2.33(t、2
H)、1.61(m、4H)、1.33(m、4H);
MS411(M−1)。
【0389】実施例112〜122は、本願明細書にお
いて使用されない。実施例123〜137 実施例123〜137を、実施例1に類似の様式におい
て調製し、アルキル化工程Aにおいて適切なアルキル化
剤およびスルホンアミドを使用して開始し、次いで工程
Bにおいてエステル加水分解した。注記されるように、
工程Aにおいて反応温度および時間の変更を伴った。
【0390】実施例123 [5−({[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−チオフ
ェン−2−イル]−酢酸 工程A:[5−({[3−(3−クロロ−フェニル)−
プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
チオフェン−2−イル]−酢酸メチルエステル。室温
で、24時間の反応時間。 工程B:[5−({[3−(3−クロロ−フェニル)−
プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
チオフェン−2−イル]−酢酸H NMR(400
MHz、CDCl)δ7.06−7.36(M、4
H)、6.86(m、2H)、4.40(s、2H)、
3.80(s、2H)、2.90(s、3H)、3.0
0(t、2H、J=7.0)、2.40(t、2H、J
=7.0)、1.70(m、2H);MS399(M−
1)。
【0391】実施例124 [5−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−チ
オフェン−2−イル]−酢酸 工程A:[5−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−チオフェン−2−イル]−酢酸メチルエステル
室温で、24時間の反応時間。 工程B:[5−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−チオフェン−2−イル]−酢酸HNMR(4
00MHz、CDCl)δ6.60−7.60(m、
5H)、4.60(s、2H)、4.10(m、2
H)、3.80(s、2H)、3.60(m、2H)、
2.90(s、3H);MS436(M−1)、438
(M+1)。
【0392】実施例125 (5−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2−イル)−酢
酸 工程A:(5−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2−イ
ル)−酢酸メチルエステル。室温で、24時間の反応時
間。 工程B:(5−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−チオフェン−2−イ
ル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ7.00−7.30(m、4H)、6.80
(d、1H、J=4.0)、6.70(d、1H、J=
4.0)、4.40(s、2H)、4.30(s、2
H)、3.80(s、2H)、2.90(s、3H)、
2.60(m、2H)、1.60(m、2H)、1.3
0(m、2H)、0.90(t、3H、J=7.0);
MS394(M−1)。
【0393】実施例126 5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−フラン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェ
ノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−フラン−2−カルボン酸メチルエステル。室
温で、72時間の反応時間;MS450(M+1)。 工程B:5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェ
ノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−フラン−2−カルボン酸H NMR(4
00MHz、CDCl)δ6.80−7.70(m、
5H)、6.19(d、1H、J=3.8)、4.20
(t、2H、J=7.0)、3.80(m、2H)、
3.25−3.40(m、4H)、2.95(s、3
H)、2.65(m、2H)、1.80−2.00
(m、2H);MS435(M−1)、436(M+
1)。
【0394】実施例127 トランス−5−(3−{[3−(3,5−ジクロロ−フ
ェニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−フラン−2−カルボン酸 工程A:トランス−5−(3−{[3−(3,5−ジク
ロロ−フェニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−プロピル)−フラン−2−カルボン酸メチルエス
テル。室温で、72時間の反応時間;MS446(M
+)。 工程B:トランス−5−(3−{[3−(3,5−ジク
ロロ−フェニル)−アリル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−プロピル)−フラン−2−カルボン酸H N
MR(400MHz、CDCl)δ.00−7.50
(m、4H)、6.00−6.60(m、3H)、4.
00(d、2H、J=5.0)、3.20(m、2
H)、2.60−2.70(m、2H)、1.70−
2.00(m、2H);MS430(M−1)、432
(M+1)。
【0395】実施例128 3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}一エチル)−
安息香酸 工程A:3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フェ
ノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−エ
チル)−安息香酸メチルエステル。室温で、2時間の反
応時間;MS446(M+)。 工程B:3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フェ
ノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−エ
チル)−安息香酸H NMR(400MHz、CD
Cl)δ6.80−7.90(m、7H)、4.20
(t、2H、J=6.7)、3.20−3.30(m、
4H)、2.85(s、3H)、2.30(t、2H、
J=6.8);MS431(M−1)。
【0396】実施例129 [3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−フ
ェニル]−酢酸 工程A:[3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニ
ル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロ
ピル)−フェニル]−酢酸メチルエステル。室温で、2
時間の反応時間。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.03−7.29(m、8H)、3.68
(s、3H)、3.59(s、2H)、3.15−3.
20(m、4H)、2.80(s、3H)、2.58−
2.64(m、4H)、1.84−1.94(m、4
H)。 工程B:[3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニ
ル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロ
ピル)−フェニル]−酢酸H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.02−7.29(m、8H)、
3.61(s、2H)、3.14−3.19(m、4
H)、2.78(s、3H)、2.57−2.80
(m、4H)、1.82−1.93(m、4H)。
【0397】実施例130 5−{3−[(3−ベンゾ[1,3]ジオキソ−ル−5
−イル−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−プ
ロピル}−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−{3−[(3−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル−プロピル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸メチル
エステル。室温で、2時間の反応時間。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.61(d、1
H)、6.79(d、1H)、6.58−6.72
(m、3H)、5.91(s、2H)、3.85(s、
3H)、3.14−3.21(m、4H)、2.87
(t、2H)、2.80(s、3H)、2.55(t、
2H)、1.82−1.99(m、4H)。 工程B:5−{3−[(3−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル−プロピル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸
NMR(400MHz、CDCl)δ7.70
(d、1H)、6.83(d、1H)、6.59−6.
73(m、3H)、5.91(s、2H)、3.15−
3.22(m、4H)、2.89(t、2H)、2.8
1(s、3H)、2.55(t、2H)、1.83−
2.01(m、4H);MS424(M−1)。
【0398】実施例131 (3−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸メチルエステル。室温で、2時間の反応時間。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.20−7.
32(m、6H)、7.11(d、2H)、4.30
(d、4H)、3.69(s、3H)、3.62(s、
3H)、3.62(s、3H)、2.75(s、3
H)、2.46(s、2H)、1.81−1.88
(m、1H)、0.88(d、6H);MS404(M
+1)、426(M+23)。 工程B:(3−{[(4−イソブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
18−7.31(m、6H)、7.10(d、2H)、
4.29(d、4H)、3.63(s、2H)、2.7
3(s、3H)、2.45(d、2H)、1.80−
1.87(m、1H)、0.88(d、6H)。
【0399】実施例132 7−[(4−イソプロピル−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−ヘプタン酸 工程A:7−[(4−イソプロピル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸エチルエステル
室温で、24時間の反応時間。H NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.20−7.30(m、4
H)、4.35(s、2H)、4.10(q、2H)、
3.15(t、2H)、2.85−2.95(m、1
H)、2.80(s、3H)、2.25(t、2H)、
1.48−1.62(m、4H)、1.18−1.32
(m、13H);MS384(M+1)。 工程B:7−[(4−イソプロピル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−ヘプタン酸。MS356(M
+1)。
【0400】実施例133 7−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エ
チル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:7−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸メチルエステル。50℃で、24時間の反応時間。
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.39
−6.45(m、3H)、4.08(t、2H)、3.
65(s、2H)、3.58(t、2H)、3.23−
3.27(m、2H)、2.88(s、3H)、2.3
0(t、2H)、1.57−1.65(m、5H)、
1.33−1.35(m、4H);MS394(M+
1)。 工程B:7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸H NMR(400MHz、CDCl)δ
6.39−6.45(m、3H)、4.08(t、2
H)、3.58(t、2H)、3.25(t、2H)、
2.35(t、2H)、1.64(m、5H)、1.2
4−1.37(m、4H);MS380(M−1)。
【0401】実施例134 7−{[2−(3,5−ジメチル−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸 工程A:7−{[2−(3,5−ジメチル−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸メチルエステル。50℃で、24時間の反応時間。
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.61
(s、1H)、6.49(s、2H)、4.06−4.
14(m、2H)、3.65(s、3H)、3.61
(t、2H)、3.26(t、2H)、2.90(s、
3H)、2.27−2.33(m、8H)、1.55−
1.63(m、4H)、1.25(bs、4H);MS
385(M+1)。 工程B:7−{[2−(3,5−ジメチル−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタ
ン酸H NMR(400MHz、CDCl)δ
6.61(s、1H)、6.49(s、2H)、4.0
6−4.07(m、2H)、3.59−3.61(m、
2H)、3.27(t、2H)、2.91(s、3
H)、2.34(t、2H)、2.27(s、6H)、
1.63−1.65(m、4H)、1.36(bs、4
H);MS370(M−1)。
【0402】実施例135 (2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸 工程A:(2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−プロピル}−フェニル)−
酢酸メチルエステルH NMR(400MHz、C
DCl)δ7.11−7.23(m、7H)、6.9
9−7.01(m、1H)、4.31(s、2H)、
3.63(s、3H)、3.54(s、2H)、3.1
9(t)2H)、2.78(s、3H)、2.49−
2.59(m、4H)、1.72−1.80(m、2
H)、1.54−1。59(m、2H)、1.27−
1.36(m、2H)、0.89(t、3H);MS
432(M+1)。 工程B:(2−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−プロピル}−フェニル)−
酢酸H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.13−7.27(m、7H)、7.02(d、1
H)、4.32(s、2H)、3.59(s、2H)、
3.21(t、2H)、2.79(s、3H)、2.5
0−2.61(m、4H)、1.73−1.81(m、
2H)、1.54−1.62(m、2H)、1.29−
1.38(m、2H)、0.92(t、3H);MS4
16(M−1)。
【0403】実施例136 5−(3−{[2−(ベンゾ[1.3]ジオキソール−
5−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミ
ノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[2−(ベンゾ[1.3]ジオキ
ソール−5−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホニ
ル−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン
酸メチルエステル。室温で24時間の反応時間。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.61(d、
1H)、6.80(d、1H)、6.67−6.70
(m、1H)、6.41(d、1H)、6.24−6.
27(m、1H)、5.91(s、2H)、4.03
(t、2H)、3.85(s、3H)、3.59(t、
2H)、3.33(t、2H)、2.89(s、3
H)、2.88−2.92(m、2H)、2.01−
2.08(m、2H);MS442(M+1)。 工程B:5−(3−{[2−(ベンゾ[1,3]ジオキ
ソール−5−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホニ
ル−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
69(d、1H)、6.84(d、1H)、6.68
(d、1H)、6.40(s、1H)、6.24−6.
27(m、1H)、5.91(s、2H)、4.03
(t、2H)、3.60(t、2H)、3.34(t、
2H)、2.90(s、3H)、2.90−2.94
(m、2H)、2.02−2.10(m、2H);MS
426(M−11)。
【0404】実施例137 [3−({[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フェニ
ル]−酢酸 工程A:[3−({[2−(3−クロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
フェニル]−酢酸メチルエステルH NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.15−7.33(m、5
H)、6.93−9.65(m、1H)、6.80−
6.81(m、1H)、6.69−6.71(m、1
H)、4.49(s、2H)、3.96−4.02
(m、2H)、3.67(s、2H)、3.54−3.
67(m、4H)、2.94(s、3H)。 工程B:[3−({[2−(3−クロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
フェニル]−酢酸H NMR(400MHz、CD
Cl)δ7.13−7.33(m、5H)、6.91
(d、1H)、6.78(s、1H)、6.66−6.
69(m、1H)、4.48(s、2H)、3.98
(t、2H)、3.62(s、2H)、3.56(t、
2H)、2.92(s、3H)。
【0405】実施例138 [3−(2−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−エチル)−フェ
ニル]−酢酸工程A:アルキル化 [3−(2−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−エチル)−フェ
ニル]−酢酸tert−ブチルエステル 。工程Aを、実
施例1の工程Aに類似の様式において、室温で24時間
の反応時間で、適切な開始物質から調製した;MS46
6(M+)。工程B:エステル加水分解 [3−(2−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロ
ピル]−メタンスルホニル−アミノ}−エチル)−フェ
ニル]−酢酸 。HCl/ジオキサン(5mL)中の[3
−(2−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−エチル)−フェニ
ル]−酢酸tert−ブチルエステル(170mg、
0.36mmol)を、室温で、48時間、攪拌した。
反応物を、濃縮し、そして残渣を、希NaOH水溶液
(10mL、pH=9.3)中に採取した。水溶液を、
EtOAc(10mL)で洗浄し、そして層を分離し
た。EtOAc(10mL)での抽出後の水層を、希塩
酸水溶液で、pH2.5に酸性化した。EtOAc(1
0mL)で酸性水層を抽出した後、有機溶液を、MgS
上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、表題の化合
物を、油として得た(20mg)。H NMR(40
0MHz、CDCl)δ6.90−7.50(m、8
H)、3.00−3.30(m、4H)、2.95
(s、3H)、2.45−2.85(m、4H)、1.
80(m、2H);MS408(M−1)。
【0406】実施例139〜140 実施例139〜140を、実施例138に類似の様式に
おいて調製し、アルキル化工程Aにおいて適切なアルキ
ル化剤およびスルホンアミドを使用して開始し、次いで
工程Bにおいてエステル加水分解した。注記されるよう
に、工程Aにおいて反応温度および時間の変更を伴っ
た。
【0407】実施例139 [3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキ
シ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−チル)
−フェニル]−酢酸 工程A:[3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フ
ェノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−
エチル)−フェニル]−酢酸tert−ブチルエステ
。室温で、4時間の反応時間。 工程B:[3−(2−{[2−(3,5−ジクロロ−フ
ェノキシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−
エチル)−フェニル]−酢酸H NMR(400M
Hz、CDCl)δ6.70−7.50(m、7
H)、4.20(m、2H)、3.25(m、4H)、
2.95(s、3H)、2.35−2.65(m、2
H);MS 445(M−1)。
【0408】実施例140 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]ト−リフルオロアセチル−アミノ}−プロピル)−
チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−トリフルオロアセチル−アミノ}−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸tert−ブチル
エステル。室温で、24時間の反応時間。MS508
(M+18)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−トリフルオロアセチル−アミノ}−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸HNMR(4
00MHz、CDCl)δ6.60−7.80(m、
6H)、3.22(m、4H)、2.80(m、2
H)、2.63(m、2H)、1.60−2.02
(m、4H);MS433(M−1)。
【0409】実施例141 (3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオ
キシン−5−イルメチル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸工程A:還元的アミノ化 (3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオ
キシン−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸エチルエステル 。MeOH(2.5mL)
中の1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキシアルデ
ヒド(100mg、0.609mmol)および(3−
アミノメチル−フェニル)−酢酸エチルエステル塩酸塩
(148mg、0.645mmol)の溶液に、トリエ
チルアミン(65mg、0.646mmol)を添加し
た。反応物を、3時間、攪拌し、0℃に冷却し、そして
NaBH(37mg、0.975mmol)を添加
した。室温で、10分間の攪拌後、NaHCO飽和水
溶液:H2Oの1:1の混合液を、添加した。生成物
を、CHCl中に抽出し、そして有機溶液を、水、
次いでブラインで洗浄した。有機溶液を、MgSO
で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、表題化合物(20
2mg)を得た。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.14−7.27(m、4H)、6.84
(s、1H)、6.78(s、2H)、4.22(s、
4H)、4.12(q、2H)、3.75(s、2
H)、3.67(s、2H)、3.57(s、2H);
MS343(M+1)。工程B:スルホンアミド形成 (3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオ
キシン−5−イルメチル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチルエステル 。C
Cl(10mL)中の(3−{[(2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル−
アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチルエステル
(200mg、0.585mmol)およびトリエチル
アミン(71mg、0.702mmol)の溶液に、塩
化メタンスルホニル(0.05mL、0.643mmo
l)を添加した。反応物を16時間、攪拌し、そしてC
Clで希釈した。有機溶液を、水、次いでブライ
ンで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃
縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘ
キサン中の20%EtOAcからヘキサン中の40%E
tOAc)によって精製して、表題化合物(210m
g)を得た。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.20−7.31(m、4H)、6.75−
6.82(m、3H)、4.30(s、2H)、4.2
4(s、4H)、4.20(s、2H)、4.13
(q、2H)、3.59(s、2H)、2.74(s、
3H)、1.24(t、3H);MS420(M+)、
437(M+17)。工程C:エステル加水分解 (3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオ
キシン−5−イルメチル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 。0℃にて、MeO
H(3mL)中の(3−{[(2,3−ジヒドロ−ベン
ゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)−メタンス
ルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチ
ルエステル(210mg、0.5mmol)の溶液に、
NaOH水溶液(2N、0.5mL)を添加した。反応
物を、室温で、16時間、攪拌し、そして1N HCl
で希釈した。生成物を、CHCl中に抽出し、そし
て有機溶液を、水、次いでブラインで洗浄した。有機溶
液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し
て、表題化合物(165mg)を得た。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.19−7.32
(m、4H)、6.73−6.81(m、3H)、4.
29(s、2H)、4.22(s、4H)、4.18
(s、2H)、3.63(s、2H)、2.75(s、
3H)。
【0410】実施例142〜162 実施例142〜162を、実施例141に類似の様式に
おいて調製し、工程Aにおいて適切なアルデヒドおよび
アミン試薬を使用して開始し、次いで工程Bにおいて所
望のスルホンアミドを形成し、そして工程Cにおいてエ
ステル加水分解した。
【0411】実施例142 (3−{[(5−エチル−チオフェン−2−イルメチ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸 工程A:(3−{[(5−エチル−チオフェン−2−イ
ルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エ
チルエステルH NMR(400MHz、CDCl
)δ7.15−7.29(m、4H)、6.70
(d、1H)、6.59(d、1H)、4.11−4.
15(m、2H)、3.90(s、2H)、3.80
(s、2H)、3.58(s、2H)、2.76−2.
82(m、2H)、1.84(bs、1H)、1.20
−1.29(m、6H);MS318(M+1)。 工程B:(3−{[(5−エチル−チオフェン−2−イ
ルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−
フェニル)−酢酸エチルエステルH NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.23−7.35(m、4
H)、6.77(d、1H)、6.63−6.64
(m、1H)、4.40(s、2H)、4.38(s、
2H)、4.15(q、2H)、3.62(s、2
H)、2.82(q、2H)、2.77(s、3H)、
1.23−1.31(m、6H);MS413(M
18)。 工程C:(3−{[(5−エチル−チオフェン−2−イ
ルメチル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−
フェニル)−酢酸H NMR(400MHz、CD
Cl)δ7.23−7.33(m、4H)、6.74
(s、1H)、6.61(s、1H)、4.38(s、
2H)、4.36(s、2H)、3.66(s、2
H)、2.80(q、2H)、2.75(s、3H)、
1.25−1.30(m、3H);MS366(M
1)。
【0412】実施例143 (3−{[メタンスルホニル−(5−フェニル−フラン
−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)
−酢酸 工程A:(3−{[(5−フェニル−フラン−2−イル
メチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチ
ルエステルH NMR(400MHz、CDC
)δ7.62(d、2H)、7.34(t、2
H)、7.14−7.29(m、5H)、6.55
(d、1H)、6.24(d、1H)、3.81(d、
4H)、3.66(s、3H)、3.59(s、2
H)、1.73(bs、1H)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(5−フェニル
−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルH NMR(400
MHz、CDCl)δ7.62(d、2H)、7.3
8−7.42(m、2H)、7.23−7.38(m、
5H)、6.60−6.61(m、1H)、6.34
(d)1H)、4.37(d、4H)、3.69(s、
3H)、3.63(s、2H)、2.89(s、3
H);MS436(M+23)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(5−フェニル
−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フ
ェニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ7.60(d、2H)、7.37(t、2
H)、7.22−7.33(m、5H)、6.57
(d、1H)、6.31(d、1H)、4.36(s、
2H)、4.33(s、2H)、3.64(s、2
H)、2.87(s、3H);398MS(M
1)。
【0413】実施例144 (3−{[(3−ヒドロキシ−4−プロポキシ−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸 工程A:{3−[(3−ヒドロキシ−4−プロポキシ−
ベンジルアミノ)−メチル」−フェニル}−酢酸メチル
エステルH NMR(400MHz、CDCl
δ7.24−7.30(m、3H)、7.16(d、1
H)、6.91(s、1H)、6.79(s、2H)、
3.98(t、2H)、3.77(s、2H)、3.7
0(s、2H)、3.68(s、3H)、3.61
(s、2H)、1.82(q、2H)、1.03(t、
3H);MS365(M+22)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(3−メタンス
ルホニルオキシ−4−プロポキシ−ベンジル)−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.31−
7.17(m、6H)、6.93(d、1H)、4.2
8(s、2H)、4.23(s、2H)、3.97
(t、2H)、3.68(s、3H)、3.61(s、
2H)、3.16(s、3H)、2.78(s、3
H)、1.82(m、2H)、1.03(t、3H)。 工程C:(3−{[(3−ヒドロキシ−4−プロポキシ
−ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}
−フェニル)−酢酸H NMR(400MHz、C
DCl)δ7.34−7.20(m、4H)、6.8
4−6.78(m、3H)、4.31(s、2H)、
4.20(s、2H)、3.98(t、2H)、3.6
5(s、2H)、2.76(s、3H)、1.83
(m、2H)、1.04(t、3H)。
【0414】実施例145 [3−({[2−(4−クロロ−フェニルスルファニ
ル)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸 MS414(M+)。
【0415】実施例146 (3−{[メタンスルホニル−(4−フェネチルスルフ
ァニル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)
−酢酸 工程A:(3−{[(4−フェネチルスルファニル−ベ
ンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチ
ルエステルH NMR(400MHz、CDC
)δ7.16−7.33(m、13H)、3.78
(d、4H)、3.68(s、3H)、3.61(s、
2H)、3.12−3.16(m、2H)、2.89−
2.93(m、2H);MS406(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−フェネチ
ルスルファニル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルH NMR(400
MHz、CDCl)δ7.18−7.31(m、13
H)、4.30(d、4H)、3.69(s、3H)、
3.61(s、2H)、3.13−3.19(m、2
H)、2.84−2.94(m、2H)、2.78
(s、3H);MS505(M+22)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−フェネチ
ルファニル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ7.13−7.29(m、13H)、4.27
(d、4H)、3.61(s、2H)、3.12−3.
16(m、2H)、2.88−2.92(m、2H)、
2.76(s、3H);MS468(M−1)。
【0416】実施例147[3−({[3−(3,5−
ジクロロ−フェノキシ)−ベンジル]−メタンスルホニ
ル−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸 工程A:[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−フェニル]
−酢酸メチルエステルH NMR(400MHz、
CDCl)δ7.21−7.33(m、4H)、7.
15(d、2H)、7.03−7.04(m、2H)、
6.88−6.90(m、1H)、6.84(s、2
H)、3.78(d、4H)、3.66(s、3H)、
3.59(s、2H)、1.82(bs、1H)。 工程B:[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−メ
チル)−フェニル]−酢酸メチルエステルH NM
R(400MHz、CDCl)δ6.81−7.17
(m、11H)、4.31(d、4H)、3.65
(s、3H)、3.58(s、2H)、2.80(s、
3H)。 工程C:[3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェノ
キシ)−ベンジル]−メタンスルホニル−アミノ}−メ
チル)−フェニル]−酢酸H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.07−7.35(m、8H)、
6.92−6.93(m、2H)、6.82(s、1
H)、4.32(d、4H)、3.62(s、2H).
2.81(s、3H)。
【0417】実施例148 (3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジン−2−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸 工程A:(3−{[(4−ピリミジン−2−イル−ベン
ジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチル
エステルH NMR(400MHz、CDCl
δ8.77(d、2H)、8.37(d、2H)、7.
44(d、2H)、7.23−7.29(m、3H)、
7.14−7.16(m、2H)、3.86(s、2
H)、3.79(s、2H)、3.66(s、2H)、
3.60(s、2H);MS348(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジ
ン−2−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸メチルエステルH NMR(400M
Hz、CDCl)δ8.83(s、2H)、8.43
(s、2H)、7.44−7.49(m、2H)、7.
23−7.33(m、5H)、4.37−4.41
(m、4H)、3.71(s、3H)、3.61−3.
68(m、2H)、2.82(s、3H);MS426
(M+1)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジ
ン−2−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ8.82(d、2H)、8.15(d、2H)、
7.30(d、2H)、7.24−7.27(m、3
H)、7.15−7.17(m、1H)、7.03
(s、1H)、4.42(s、2H)、4.37(s、
2H)、3.52(s、2H)、2.90(s、3
H)。
【0418】実施例149 (3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾール−2−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸 工程A:(3−{[(4−チアゾール−2−イル−ベン
ジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチル
エステルH NMR(400MHz、CDCl
δ7.82−7.91(m、3H)、7.38−7.4
0(m、3H)、7.22−7.29(m、4H)、
7.14−7.16(m、1H)、3.82(s、2
H)、3.78(s、2H)、3.66(s、3H)、
3.59(s、2H);MS353(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾー
ル−2−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸メチルエステルH NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.92(d、2H)、7.84
(d、1H)、7.17−7.37(m、7H)、4.
33(d、4H)、3.67(s、3H)、3.59
(s、2H)、2.80(s、3H);MS431(M
+1)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾー
ル−2−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ6.98−7.85(m、10H)、4.30−
4.40(d、4H)、3.45(s、3H)、2.8
2(s、3H);MS415(M−1)。
【0419】実施例150 (3−{[(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−
ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メ
チルエステルH NMR(400MHz、CDCl
)δ7.24−7.43(m、11H)、7.16
(d、1H)、6.93(d、2H)、3.78(s、
2H)、3.74(s、3H)、3.68(s、3
H)、3.61(s、2H);MS376(M+1)。 工程B:(3−{[(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−
ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−
フェニル)−酢酸メチルエステルH NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.20−7.43(m、1
2H)、6.94(d、2H)、4.30(s、2
H)、4.26(s、2H)、3.69(s、3H)、
3.62(s、2H)、2.75(s、3H);MS4
75(M+22)。 工程C:(3−{[(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−
ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−
フェニル)−酢酸H NMR(400MHz、CD
Cl)δ7.20−7.43(m、12H)、6.9
3(d、2H)、4.29(s、2H)、4.25
(s、2H)、3.64(s、2H)、2.74(s、
3H);MS438(M−1)。
【0420】実施例151 (3−{[メタンスルホニル−(4−ピラジン−2−イ
ル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸 工程A:(3−{[(4−ピラジン−2−イル−ベンジ
ル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエ
ステルH NMR(400MHz、CDCl)δ
9.00(s、1H)、8.60(s、1H)、7.9
6−7.98(m、2H)、7.46−7.48(m、
2H)、7.11−7.30(m、4H)、3.77−
3.88(m、4H)、3.58−3.69(m、5
H);MS348(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピラジン
−2−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸メチルエステルH NMR(400MH
z、CDCl)δ9.03(s、1H)、8.63−
8.64(m、1H)、8.52(d、1H)、8.0
0(d、2H)、7.46(d、2H)、7.21−
7.34(m、4H)、4.41(s、2H)、4.3
6(s、2H)、3.70(s、3H)、3.62
(s、2H)、2.83(s、3H); MS426(M+1)。工程C:(3−{[メタンスル
ホニル−(4−ピラジン−2−イル−ベンジル)−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸H NMR(4
00MHz、CDCl)δ8.96(s、1H)、
8.61−8.62(m、1H)、8.56−8.57
(m、1H)、7.78(d、2H)、7.34(d、
2H)、7.16−7.30(m、3H)、7.05
(s、1H)、4.42(s、2H)、4.38(s、
2H)、4.38(s、2H)、3.52(s、2
H)、2.91(s、3H);MS410(M−1)。
【0421】実施例152 (3−{[メタンスルホニル−(4−フェノキシ−ベン
ジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−フェノキシ−ベンジル)−ア
ミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.20
−7.34(m、7H)、7.17−7.19(m、2
H)、7.06−7.11(m、2H)、6.96−
7.00(m、4H)、3.79(d、4H)、3.6
9(s、3H)、3.63(s、2H);MS362
(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−フェノキ
シ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸メチルエステルH NMR(400MHz、CD
Cl)δ7.20−7.37(m、9H)、7.12
(t、1H)、6.95−7.01(m、3H)、4.
32(d、4H)、3.69(s、3H)、3.62
(s、2H)、2.79(s、3H);457(M+1
8)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−フェノキ
シ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
22−7.36(m、9H)、7.12(t、1H)、
6.94−7.01(m、3H)、4.32(d、4
H)、3.65(s、2H)、2.79(s、3H);
MS424(M−1)。
【0422】実施例153 [3−({メタンスルホニル−[4−(4−メチル−
[1,2,3]チアゾール−1−イル)−ベンジル]−
アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸 工程A:[3−({[4−(4−メチル−[1,2,
3]チアゾール−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−
メチル)−フェニル]−酢酸メチルエステルH N
MR(400MHz、CDCl)δ7.55(d、2
H)、7.33(d、2H)、7.16−7.30
(m、4H)、3.84(t、2H)、3.77(s、
4H)、3.68(s、3H)、3.61(s、2
H)、2.59(t、2H)、2.31(bs、1
H)、2.14(t、2H);MS353(MH+)。 工程B:[3−({メタンスルホニル−[4−(4−メ
チル−[1,2,3]チアゾール−1−イル)−ベンジ
ル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸メチルエ
ステルH NMR(400MHz、CDCl)δ
7.61(d、2H)、7.20−7.33(m、6
H)、4.30(s、4H)、3.86(t、2H)、
3.69(s、3H)、3.62(s、2H)、2.7
7(s、3H)、2.61(t、2H)、2.17
(t、2H)。 工程C:[3−({メタンスルホニル−[4−(4−メ
チル−[1,2,3]チアゾール−1−イル)−ベンジ
ル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸
NMR(400MHz、CDCl)δ7.43(d、
2H)、7.14−7.31(m、5H)、7.05
(s、1H)、4.28(d、4H)、3.82(t、
2H)、3.50(s、3H)、2.82(s、3
H)、2.60(t、2H)、2.13(t、2H)。
【0423】実施例154 [3−({メタンスルホニル−[4−(2−オキソ−ピ
ロリドン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸 工程A:[3−({[4−(2−オキソ−ピロリドン−
1−イル)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−フェニ
ル]−酢酸メチルエステルH NMR(400MH
z、CDCl)δ7.63−7.68(m、1H)、
7.52−7.58(m、2H)、7.41−7.47
(m、2H)、7.17−7.36(m、4H)、3.
90(s、2H)、3.83(s、2H)、3.69
(s、3H)、3.63(s、2H)、2.34(s、
3H);MS351(MH+)。 工程B:[3−({メタンスルホニル−[4−(2−オ
キソ−ピロリドン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}
−メチル)−フェニル]−酢酸メチルエステル
NMR(400MHz、CDCl)δ7.57(s、
1H)、7.41−7.48(m、4H)、7.25−
7.30(m、1H)、7.17−7.20(m、3
H)、4.36(s、2H)、4.14(s、2H)、
3.68(s、3H)、3.61(s、2H)、2.8
6(s、3H)、2.33(s、3H)。 工程C:[3−({メタンスルホニル−[4−(2−オ
キソ−ピロリドン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}
−メチル)−フェニル]−酢酸H NMR(400
MHz、CDCl)δ7.58(s、1H)、7.1
3−7.39(m、8H)、4.40(s、2H)、
4.37(s、2H)、3.56(s、2H)、2.9
1(s、3H)、2.29(s、3H)。
【0424】実施例155 5−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジ
オキシン−6−イルメチル)−メタンスルホニル−アミ
ノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ
[1.4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−
プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
。工程Aにおいて、トリエチルアミンを、N,N−ジ
イソプロピルフェニルアラニンによって置換えた。MS
348(M+1)。工程B:5−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ
[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カル
ボン酸メチルエステル 。MS443(M+18)。工程C:5−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ
[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−メタンスル
ホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カル
ボン酸H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.70(d、1H、J=3.8)、6.50−6.8
0(m、4H)、4.40(s、2H)、3.23
(m、2H)、2.80(m、2H)、1.70(m、
2H);MS400(M+1)、398(M−1)。
【0425】実施例156 (3−{[(4−エトキシ−ベンジル)−メタンスルホ
ニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.16
−7.31(m、6H)、6.83(d、2H)、4.
27(s、2H)、4.22(s、2H)、3.99
(q、2H)、3.62(s、2H)、2.71(s、
3H)、1.38(t、3H);376(M−1)。
【0426】実施例157 (3−{[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 H NMR(400MHz)CDCl)δ7.14
−7.37(m、6H)、6.66(d、2H)、4.
27(s、2H)、4.19(s、2H)、3.61
(s、2H)、2.91(s、6H)、2.69(s、
3H);375(M−1)。
【0427】実施例158 (3−{[(4−クロロヘキシル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32
−7.16(m、8H)、4.31(s、2H)、4.
28(s、2H)、3.64(s、2H)、2.75
(s、3H)、2.48(m、1H)、1.83(m、
5H)、1.38(m、5H)。
【0428】実施例159 5−{3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2
−カルボン酸工程A:5−[3−(4−ジメチルアミノ−ベンジルア
ミノ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸メチ
ルエステル 。工程A表題化合物を、トリエチルアミン
を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンで置き換えた
以外は、実施例141の工程Aに記載される手順に従っ
て、調製した。工程B:5−{3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル 。MS411
(M+1)。工程C:5−{3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.70(d、1H)、7.15
(d、2H)、6.72(m、3H)、4.43(s、
2H)、3.22(m、2H)、2.95(s、6
H)、2.85(m、2H)、2.80(s、3H)、
1.82(m、2H);MS395(M−1)。
【0429】実施例160 (3−{[メタンスルホニル−(4−ペンチル−ベンジ
ル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:{3−[(4−ペンチル−ベンジルアミノ)−
メチル]−フェニル}−酢酸メチルエステルH N
MR(400MHz、CDCl)δ7.29−7.1
2(m、8H)、3.78(s、2H)、3.76
(s、2H)、3.68(s、3H)、3.61(s、
2H)、2.57(t、2H)、1.59(t、2
H)、1.59(t、2H)、1.31(m、4H)、
0.88(t、3H);MS340(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−ペンチル
−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
メチルエステルH NMR(400MHz、CDC
)δ7.32−7.14(m、8H)、.31
(s、2H)、4.29(s、2H)、3.69(s、
3H)、3.62(s、2H)、2.75(s、3
H)、2.59(t、2H)、1.59(m、2H)、
1.31(m、4H)、0.88(t、3H)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−ペンチル
−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
34−7.13(m、8H)、4.31(s、2H)、
4.28(s、2H)、3.66(s、2H)、2.7
5(s、3H)、2.58(t、2H)、1.59
(m、4H)、1.31(m、4H)、0.88(t、
3H);MS402(M−1)。
【0430】実施例161 (3−{[(4−イソプロポキシ−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸工程A:{3−[(4−イソプロポキシ−ベンジルアミ
ノ)−メチル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29−
7.15(m、6H)、6.84(d、2H)、4.5
2(m、1H)、3.78(s、2H)、3.72
(s、2H)、3.68(s、3H)、3.61(s、
2H)、1.32(d、6H)。工程B:(3−{[(4−イソプロポキシ−ベンジル)
−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)
−酢酸メチルエステルH NMR(400MHz、
CDCl)δ7.32−7.19(m、6H)、6.
84(d、2H)、4.53(m、1H)、4.30
(s、2H)、4.25(s、2H)、3.69(s、
3H)、3.66(s、2H)、3.62(s、2
H)、2.75(s、3H)、1.32(d、6H)。工程C:(3−{[(4−イソプロボキシ−ベンジル)
−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)
−酢酸H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.33−7.17(m、6H)、6.83(d、2
H)、4.52(m、1H)、4.29(s、2H)、
4.24(s、2H)、3.65(s、2H)、2.7
4(s、3H)、1.32(d、6H);MS390
(M−1)。
【0431】実施例162 (3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジン−5−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸工程A:{3−[(4−ピリミジン−5−イル−ベンジ
ルアミノ)−メチル]−フェニル}−酢酸HNMR
(400MHz、CDCl)δ9.19(s、1
H)、8.95(s、2H)、7.52(m、4H)、
7.32−7.15(m、4H)、3.88(s、2
H)、3.82(s、2H)、3.69(s、3H)、
3.63(s、2H)。工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジ
ン−5−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸メチルエステル 。MS425(M+)。工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリミジ
ン−5−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ9.20(s、1H)、8.95(s、2H)、
7.52(d、4H)、7.43(d、2H)、7.3
4−7.15(m、4H)、4.41(s、2H)、
4.37(s、2H)、3.65(s、2H)、2.8
6(s、3H);MS410(M−1)。
【0432】実施例163 (3−{[メタンスルホニル−(4−メチル−ベンジ
ル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程
A:還元的アミノ化 (3−{[(4−メチル−ベンジル)−アミノ]−メチ
ル}−フェニル)−酢酸エチルエステル 。MeOH(2
mL)中の4−メチルベンジルアミン(0.097m
L、0.76mmol)および(3−ホルミル−フェニ
ル)−酢酸エチルエステル(138mg、0.72mm
ol)の溶液を、3時間、室温で、攪拌した。反応物
を、0℃に冷却し、そしてNaBH(43mg、1.
15mmol)を添加した。室温で、10分間の攪拌
後、NaHCO飽和水溶液:HOの1:1の混合液
を添加した。生成物を、CHCl中に抽出し(3
×)、そして有機溶液をMgSO上で乾燥し、濾過
し、そして濃縮して、表題の化合物(231mg)を得
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
13−7.30(m、8H)、4.14(q、2H)、
3.83(d、4H)、3.78(s、2H)、2.3
4(s、3H)、1.25(t、3H);MS298
(M+1)。工程B:スルホンアミド形成 (3−{[メタンスルホニル−(4−メチル−ベンジ
ル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチルエ
ステル 。0℃にて、CHCl(2mL)中の(3−
{[(4−メチル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−
フェニル)−酢酸エチルエステル(119mg、0.4
01mmol)およびトリエチルアミン(0.61mL
0.726mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル
(0.031mL0.405mmol)を添加した。反
応物を、室温で、2.5時間、攪拌し、そして1N H
Clを添加した。生成物を、CHCl中に抽出した
(3×)。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空中で濃縮した。生成物を、中圧クロマト
グラフィ−(3:1ヘキサン:EtOAc)によって精
製して、表題の化合物(101.4g)を得た。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.13−7.
36(m、8H)、4.27−4.30(m、4H)、
4.14(q、2H)、3.60(s、2H)、2.7
4(s、3H)、2.33(s、3H);MS376
(M+1)。工程C:エステル加水分解 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−メチル−
ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
MeOH(3mL)中の(3−{[メタンスルホニル−
(4−メチル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸エチルエステル(101.4mg、0.2
7mmol)の溶液に、NaOH水溶液(2N、0.4
mL)を添加した。反応物を、室温で、1時間、攪拌
し、そして1N HClと水との、1:1の混合液で希
釈した。生成物を、CHCl中に抽出し(3×)、
そして有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して濃縮して、表題化合物(87mg)を得た。
NMR(400MHz、CDCl)δ7.13−7.
34(m、8H)、4.28(d、4H)、3.65
(s、2H)、2.75(s、3H)、2.33(s、
3H);MS376(M−1)。
【0433】実施例164−170 実施例164〜170を、実施例163に類似の様式に
おいて調製し、工程Aにおいて適切なアルデヒドおよび
アミン試薬を使用して開始し、次いで工程Bにおいて所
望のスルホンアミドを形成し、そして工程Cにおいてエ
ステル加水分解した。
【0434】実施例164 (3−{[(4−tert−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 工程A:(3−{[(4−tert−ブチル−ベンジル
アミノ)−メチル]−フェニル}−酢酸エチルエステ
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
32−7.34(m、2H)、7.24−7.27
(m、5H)、7.15−7.16(m、1H)、4.
13(q、2H)、3.77(d、4H)、3.59
(s、2H)、1.30(s、9H)、1.21−1.
26(m、3H);MS340(M+1)。 工程B:(3−{[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸エチルエステルH NMR(400MH
z、CDCl)δ7.20−7.37(m、8H)、
4.30(d、4H)、4.14(q、2H)、3.6
0(s、2H)、2.76(s、3H)、1.31
(s、9H)、1.25(t、3H)。 工程C:(3−{[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)δ7.20−7.36(m、8H)、4.31
(s、2H)、4.28(s、2H)、3.64(s、
2H)、2.75(s、3H)、1.30(s、9
H);MS388(M−1)。
【0435】実施例165 (3−{[(4−tert−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢
工程A:{3−[(4−tert−ブチル−ベンジルア
ミノ)−メチル]−フェノキシ)}−酢酸メチルエステ
工程B:(3−{[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェノ
キシ)−酢酸メチルエステル工程C:(3−{[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェノ
キシ)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ7.20−7.36(m、5H)、6.84−
6.95(m、3H)、4.66(s、2H)、4.3
0(s、4H)、2.77(s、3H)、1.30
(s、9H);MS404(M−1)。
【0436】実施例166 (3−{[メタンスルホニル−(4−トリフルオロメト
キシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸 工程A:(3−{[(4−トリフルオロメトキシ−ベン
ジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチル
エステルH NMR(400MHz、CDCl
δ7.34−7.36(m、2H)、7.14−7.1
6(m、3H)、7.21−7.32(m、3H)、
4.10−4.16(m、2H)、3.77(d、4
H)、3.60(s、2H)、1.21−1.25
(m、3H);MS368(M+1)。 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−トリフル
オロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸エチルエステルH NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.15−7.33(m、8
H)、4.31(d、4H)、4.14(q)2H)、
3.58(s、2H)、2.81(s、3H)、1.2
5(t、3H);MS446(M+1)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−トリフル
オロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)δ7.10−7.32(m、8H)、4.30
(s、4H)、3.62(s、2H)、2.80(s、
3H);MS416(M−1)。
【0437】実施例167 [3−({[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フェニ
ル]−酢酸 工程A:[3−({[3−(4−クロロ−フェニル)−
プロピル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エ
チルエステル 工程B:[3−({[3−(4−クロロ−フェニル)−
プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
フェニル]−酢酸エチルエステルH NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.18−7.31(m、6
H)、6.95(d、2H)、4.34(s、2H)、
4.11(q、2H)、3.59(s、2H)、3.1
3−3.19(m、2H)、2.80(s、3H)、
2.49(t、2H)、1.74−1.82(m、2
H)、1.23(t、3H);MS424(M+1)。 工程C:[3−({[3−(4−クロロ−フェニル)−
プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−
フェニル]−酢酸。MS393.9(M−1)
【0438】実施例168 (3−{[メタンスルホニル−(3−トリフルオロメト
キシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸 工程A:(3−{[(3−トリフルオロメトキシ−ベン
ジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸エチル
エステル 工程B:(3−{[メタンスルホニル−(3−トリフル
オロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸エチルエステルH NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.13−7.40(m、8
H)、4.33(d、4H)、4.14(q、2H)、
3.59(s、2H)、2.82(s、3H)、1.2
5(t、3H);MS446(MH+)。 工程C:(3−{[メタンスルホニル−(3−トリフル
オロトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸。MS417(M−1。
【0439】実施例169 [3−({[2−(3−クロロ−フェニルスルファニ
ル)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−酢酸 H NMR(400MHz、CDCl)δ6.98
−7.37(m、8H)、4.32(s、2H)、3.
60(s、2H)、3.28(m、2H)、2.81−
2.93(m、5H);412(M−1)。
【0440】実施例170 [3−({[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−5−イル−ビニル)−ベンジル]−メタンスルホニル
−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸 MS478(M−1)。
【0441】実施例171 (3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾール−2−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)
−酢酸 工程A:還元的アミノ化 {3−[(4−チアゾール−2−イル−ベンジルアミ
ノ)−メチル]−フェノキシ}−酢酸−tert−ブチ
ルエステル 。2mLMeOH中の(3−アミノメチル−
フェノキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(0.1
4g、0.59mmol)および4−チアゾール−2−
イル−ベンズアルデヒド(0.15g、0.55mmo
l)の溶液を、室温で、1.5時間、攪拌した。0℃に
冷却した後、NaBH(0.033g、0.88mm
ol)を添加し、そして反応物を10分間、攪拌した。
混合物を、NaHCO飽和水溶液:HO(1:1)
でクエンチングし、そしてMeOHを、真空下で除去し
た。生成物を、CHCl中に抽出し、そして有機溶
液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空下で
濃縮して、褐色の油を得た。生成物を、シリカゲル(6
/4EtOAc/ヘキサン)に対するフラッシュクロマ
トグラフィーを介して精製して、工程Aの表題化合物
(0.140g)を得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.91(d、2H)、7.82
(s、1H)、7.40(d、2H)、7.23−7.
38(m、2H)、6.94(m、2H)、6.78
(d、1H)、4.49(s、2H)、3.80(s、
2H)、3.76(s、2H)、1.45(s、9
H);MS411(M+1)。工程B:スルホンアミド形成 (3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾール−2−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)
−酢酸tert−ブチルエステル 。2mLCHCl
中の({3−[(4−チアゾール−2−イル−ベンジル
アミノ)−メチル]−フェノキシ}−酢酸−tert−
ブチルエステル(0.045g、0.109mmo
l)、トリエチルアミン(16.8mL、0.120m
mol)、および塩化メタンスルホニル(8.6ml、
0.11mmol)の溶液を、室温で、2時間、攪拌し
た。反応物を、水でクエンチングした。水溶液を、CH
Clで洗浄し、そして有機溶液を、NaSO
で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物を、シリカ
ゲル(1/1EtOAc/ヘキサン)に対するフラッシ
ュクロマトグラフィーを介して精製して、工程Bの化合
物を、澄明な油として得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ7.97(d、2H)、7.85
(s、1H)、7.35(m、3H)、7.32(m、
1H)、6.80−6.90(m、3H)、4.48
(s、2H)、4.36(s、2H)、4.29(s、
2H)、2.79(s、3H)、1.47(s、9
H);MS489(M+1)。工程C:エステル加水分解 (3−{[メタンスルホニル−(4−チアゾール−2−
イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)
−酢酸 。2mL CHCl中の(3−{[メタンス
ルホニル−(4−チアゾール−2−イル−ベンジル)−
アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢酸tert−ブ
チルエステル(0.074g)の溶液を、0℃に冷却
し、そして2mLのトリフルオロ酢酸を添加した。反応
物を、室温で、2時間、攪拌した。溶媒を、CHCl
とともに共沸するエバポレーションによって除去し、
表題化合物(40mg)を得た。H NMR(400
MHz、CDCl)δ9.94(bs、1H)、8.
14(s、1H)、7.81(d、2H)、7.55
(s、1H)、7.37(d、2H)、7.18(m、
1H)、6.90(d、1H)、6.80(d、1
H)、6.63(s、1H)、4.58(s、2H)、
4.29(s、2H)、2.93(s、3H);MS4
31(M−1)。
【0442】実施例172〜178 実施例172〜178を、実施例171に類似の様式に
おいて調製し、工程Aにおいて適切なアルデヒドおよび
アミン試薬を使用して開始し、次いで工程Bにおいて所
望のスルホンアミドを形成し、そして工程Cにおいてエ
ステル加水分解した。
【0443】実施例172 (3−{[メタンスルホニル−(4−ピリジン−2−イ
ル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−
酢酸塩酸塩 工程Cにおいて単離したTFA塩を、1N HClの2
等価量を添加し、次いで水を除去し、そして真空下で乾
燥することによって、HCl塩に変換した。MS427
(M+1)、425(M−1)。
【0444】実施例173 5{−3−[(2−ベンゾスルファニル−エチル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−
2−カルボン酸 工程A:5−{3−[(2−ベンジルスルファニル−エ
チル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステルH NMR(40
0MHz、CDCl)δ7.52(d、1H)、7.
19−7.29(m、5H)、6.73(d、1H)、
3.68(s、2H)、2.83(t、2H)、2.7
1(t、2H)、2.53−2.59(m、4H)、
1.81(t、2H)、1.54(s、9H);MS3
92(M+1)。 工程B:5−{3−[(2−ベンジルスルファニル−エ
チル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チ
オフェン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.52
(d、1H)、7.22−7.30(m、5H)、6.
74(d、1H)、3.71(s、2H)、3.23
(t、2H)、3.06−3.15(m、2H)、2.
77−2.82(m、5H)、2.58(t、2H)、
1.54(s、9H);MS470(M+1)。 工程C:5−{3−[(2−ベンジルスルファニル−エ
チル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チ
オフェン−2−カルボン酸。MS412(M−1)。
【0445】実施例174 5−(3−{[2−(ビフェニル−2−イルオキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−
チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[2−(ビフェニル−2−イルオ
キシ)−エチル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン
−2−カルボン酸tert−ブチルエステルH N
MR(400MHz、CDCl)、δ7.49−7.
52(m、3H)、7.24−7.39(m、5H)、
6.90−7.20(m、2H)、6.69(d、1
H)、4.08(t、2H)、2.89(t、2H)、
2.74(t、2H)、2.57(t、2H)、2.2
2(bs、1H)、1.71−1.79(m、2H)、
1.55(s、9H);MS438(M+1)。 工程B:5(−3−{[2−(ビフェニル−2−イルオ
キシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸tert−ブチル
エステル。MS460(M−56)。 工程C:5−(3−{[2−(ビフェニル−2−イルオ
キシ)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸。MS458(M
−1)。
【0446】実施例175 5−(3−{[3−(1H−インドール−3−イル)−
プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(1H−インドール−3−
イル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェ
ン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
NMR(400MHz、CDCl)、δ8.11
(s、1H)、7.49−7.57(m、2H)、7.
32(d、1H)、7.07−7.18(m、2H)、
6.96(s、1H)、6.71(d、1H)、2.6
8−2.81(m、8H)、1.91−2.06(m、
4H)、1.54(s、9H);MS399(M+
1)。 工程B:5−(3−{[3−(1H−インドール−3−
イル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルH NMR(400MHz、CDC
)、δ8.07(bs、1H)、7.50−7.5
5(m、2H)、7.34−7.36(m、1H)、
7.08−7.20(m、2H)、6.98−6.99
(m、1H)、6.70(d、1H)、3.66(s、
2H)、3.15−3.25(m、4H)、3.05−
3.11(m、1H)、2.73−2.85(m、6
H)、1.88−2.04(m、4H)、1.55
(s、9H);MS475(M−1)。 工程C:5−(3−{[3−(1H−インドール−3−
イル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸。MS419
(M−1)。
【0447】実施例176 5−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジル)−メ
タンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−
2−カルボン酸 工程A:5−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸tert−ブチルエステルH NMR(400
MHz、CDCl)、δ7.51(d、1H)、7.
33(d、2H)7.23−7.25(m、2H)、
6.72(d、1H)、3.74(s、2H)、2.8
7(t、2H)、2.69(t、2H)、1.90
(t、2H)、1.54(s、9H)、1.29(s、
9H);MS 388(M+1)。 工程B:5−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)、δ7.47
−7.49(m、1H)、7.34−7.36(m、2
H)7.23−7.25(m、2H)、6.59(d、
1H)、4.33(s、2H)、3.21(t、2
H)、2.81(t、3H)、2.73(t、2H)、
1.83(t、2H)、1.54(s、9H)、1.3
0(s、9H);MS483(M+18)。 工程C:5−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジ
ル)−メタンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸H NMR(400MH
z、CDCl)、δ7.64(d、1H)、7.36
(d、1H)、7.25−7.26(m、2H)、6.
66(d、1H)、4.34(s、2H)、3.23
(t、2H)、2.82(s、3H)、2.77(t、
2H)、1.79−1.87(m、2H)、1.30
(s、9H);MS408(M−1)。
【0448】実施例177 5−(3−{[2−(3−クロロ−フェニルスルファニ
ル)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[2−(3−クロロ−フェニルス
ルファニル)−エチル]−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz、CDCl)、δ7.48
−7.53(m、1H)、7.12−7.31(m、4
H)、6.74(d、1H)、3.06(t、2H)、
2.85(q、4H)、2.65(t、2H)、1.8
0−1.87(m、2H)、1.55(s、9H);M
S412(MH)。 工程B:5−(3−{[2−(3−クロロ−フェニルス
ルファニル)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}
−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸tert−
ブチルエステルH NMR(400MHz、CDC
)δ7.52(d、1H)、7.14−7.31
(m、4H)、6.75(d、1H)、3.31−3.
35(m、2H)、3.21(t、2H)、3.11−
3.15(m、2H)、2.82−2.87(m、2
H)、2.82(s、3H)、1.94(t、2H)、
1.54(s、9H);MS508(M+18)。 工程C:5−(3−{[2−(3−クロロ−フェニルス
ルファニル)−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}
−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸H N
MR(400MHz、CDCl)δ7.72(d、1
H)、7.31(s、1H)、7.15−7.25
(m、3H)、6.97(d、1H)、3.34−3.
42(m、2H)、3.24(t、2H)、3.14
(t、2H)、2.91(t、2H)、2.85(s、
3H)、1.93−2.10(m、2H);MS434
(M+1)。
【0449】実施例178 (3−{[メタンスルホニル−(4−ピリジン−3−イ
ル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−
酢酸工程A:{3−[(4−ピリジン−3−イル−ベンジル
アミノ)−メチル]−フェノキシ}−酢酸tert−ブ
チルエステルH NMR(400MHz、CDCl
)δ8.81(bs、2H)、7.59(d、2
H)、7.47(m、2H)、7.41(m、2H)、
7.22(t、1H)、6.94(m、2H)、6.7
8(m、1H)、4.50(s、2H)、3.82
(s、2H)、3.78(s、2H)、1.45(s、
9H);MS405(M+1)。工程B:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリジン
−3−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノ
キシ)−酢酸tert−ブチルエステルHNMR
(400MHz、CDCl)、δ8.83(bs、1
H)、8.59(m、1H)、7.85(m、1H)、
7.55(m、2H)、7.40(d、2H)、7.3
6(m、1H)、7.24(m、1H)、6.91
(d、1H)、6.86(m、1H)、6.82(d
d、1H)、4.49(s、2H)、4.39(s、2
H)、4.32(s、2H)、2.81(s、3H)、
1.48(s、9H);MS483(M+1)。工程C:(3−{[メタンスルホニル−(4−ピリジン
−3−イル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェノ
キシ)−酢酸 。MS425(M−1)。
【0450】実施例179 5−(3−{[3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸工程A:還元的アミノ化 5−(3−{[3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピ
ル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル 。実施例141の工程A
に記載される方法に従って、表題化合物を、5−(3−
アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸te
rt−ブチルエステル塩酸塩および3−(3−ブロモ−
フェニル)−プロピオンアルデヒドから調製した。
NMR(400MHz、CDCl)、δ7.50
(d、1H)、7.28−7.30(m、2H)、7.
06−7.14(m、2H)、6.75(d、1H)、
2.85(t、2H)、2.65−2.78(m、4
H)、2.60(t、2H)、1.92−2.04
(m、4H)、1.52−1.54(m、9H);MS
438(M+)。工程B:スルホンアミド形成 5−(3−{[3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル 。表
題化合物を、実施例141の工程Bに記載される方法を
使用して、5−(3−{[3−(3−ブロモ−フェニ
ル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン
−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製し
た。HNMR(400MHz、CDCl)、δ7.
52(d、1H)、7.30−7.32(m、2H)、
7.07−7.16(m、2H)、6.74(d、1
H)、3.15−3.20(m、4H)、2.84
(t、2H)、2.80(s、3H)、2.59(t、
2H)、1.85−1.98(m、4H)、1.54
(s、9H);MS533(M+17)。工程C:エステル加水分解 5−(3−{[3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 。表題化合物を、実施例171
の工程Cに記載される方法を使用して、5−(3−
{[3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピル]−メタ
ンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2
−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。
H NMR(400MHz、CDCl)、δ7.7
1(d、1H)、7.31−7.33(m、2H)、
7.08−7.17(m、2H)、6.84(d、1
H)、3.11−3.22(m、4H)、2.90
(t、2H)、2.81(s、3H)、2.60(t、
2H)、1.82−1.99(m、4H);MS458
(M−1)。
【0451】実施例180 実施例180を、実施例179に類似の様式において調
製し、工程Aにおいて適切なアルデヒドおよびアミン試
薬を使用して開始し、次いで工程Bにおいて所望のスル
ホンアミドを形成し、そして工程Cにおいてエステル加
水分解した。
【0452】実施例180 5−(3−{(ブタン−1−スルホニル)−[3−(3
−クロロ−フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2
−カルボン酸tert−ブチルエステル。表題化合物
を、トリエチルアミンの代わりにジイソプロピルエチル
アミンを使用した以外は。実施例179の工程Aに記載
される手順に従って、調製した。 工程B:5−(3−{(ブタン−1−スルホニル)−
[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−アミ
ノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸ter
t−ブチルエステル。MS531(M−18)。 工程C:5−(3−{(ブタン−1−スルホニル)−
[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−アミ
ノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸
NMR(400MHz、CDCl)、δ7.72
(d、1H、J=4.0)、7.00−7.40(m、
4H)、6.70(d、1H、J=4.0)、3.25
(m、4H)、2.82(m、2H)、1.60−2.
25(m、6H)、1.07(t、3H、J=7.
0);MS457(M−1)。
【0453】実施例181 5−{3−[シクロプロパンカルボニル−(2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチ
ル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸工程A:還元的アミノ化 5−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジ
オキシン−6−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−
チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル 。工程A
を、実施例163の工程Aに類似様式において行った。工程B:アミド形成 5−{3−[シクロプロパンカルボニル−(2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチ
ル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸メチルエステル 。10mLCHCl中の5−
{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキ
シン−6−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.435
g、0.125mmol)、DCC(0.0284g、
0.137mmol)、およびシクロプロパンカルボン
酸(0.0119g、0.137mmol)を、室温
で、16時間、攪拌した。混合物を、濾過し、そして母
液を、真空下で濃縮した。残渣を、15mL EtOA
c 中に溶解し、そして濾過した。有機溶液を、水、次
いでブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮して、工程Bの表題化合物を、
油として得た(53mg)。MS416(M+)。工程C:エステル加水分解 5−{3−[シクロプロパンカルボニル−(2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチ
ル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸 。工程Cを、実施例141の工程Cに類似の様式に
おいて行った。H NMR(400MHz、CDCl
)、δ7.70(bs、1H)、6.50−7.00
(m、4H)、4.50(s、2H)、4.20(b
s、4H)、3.32(m、2H)、1.70−1.8
0(m、2H)、1.00−0.70(m、4H);M
S402(M+1)、400(M−1)。
【0454】実施例182〜184 実施例182〜184を、実施例181に類似の様式に
おいて調製し、工程Aにおいて適切なアルデヒドおよび
アミン試薬を使用して開始し、次いで工程Bにおいて所
望のアミドを形成し、そして工程Cにおいてエステル加
水分解した。
【0455】実施例182 5−[3−(ベンゾフラン−2−イルメチル−シクロプ
ロパンカルボニル−アミノ)−プロピル]−チオフェン
−2−カルボン酸 H NMR(400MHz、CDCl)、δ7.7
0(bs、1H)、7.00−7.60(m、4H)、
6.60−6.95(m、2H)、4.60(s、2
H)、3.20(m、2H)、2.70(m、2H)、
1.80(m、2H)、1.00−0.70(m、4
H);MS384(M+1)、382(M−1)。
【0456】実施例183 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−プロピオニル−アミノ}−プロピル)−チオフェ
ン−2−カルボン酸 H NMR(400MHz、CDCl)、δ7.7
4(d、1H)、7.30−7.00(m、4H)、
6.73(d、1H)、3.20(m、4H)、2.9
2(m、2H)、2.71(m、2H)、2.20
(m、2H)、1.89−1.70(m、4H)、1.
20(t、3H);MS392(M−1)。
【0457】実施例184 5−(3−{アセチル−[3−(3−クロロ−フェニ
ル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン
−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2
−カルボン酸メチルエステル。MS352(M+1)。 工程B:5−(3−{アセチル−[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル。MS394
(M+1)。 工程C:5−(3{アセチル−[3−(3−クロロ−フ
ェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフ
ェン−2−カルボン酸H NMR(400MHz、
CDCl)、δ7.70(d、1H)J=4.0)、
7.00−7.60(m、4H)、6.80(d、1
H、J=4.0)、3.25(m、4H)、2.82
(m、2H)、2.60(m、2H)、2.20(s、
3H)、1.60−2.00(m、2H);MS378
(M−1)、380(M+1)。
【0458】実施例185 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−(プロパン−
1−スルホニル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン
−2−カルボン酸工程A:還元的アミノ化 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−アミノ]−プ
ロピル}−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
。MeOH(10mL)中の4−ブチルベンズアルデ
ヒド(250mg、1.541mmol)、5−(3−
アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチ
ルエステル塩酸塩(403mg、1.695mmo
l)、およびNaSO(2.189g、15.41
mmol)の混合物を、還流で、4.5時間、加熱し、
そしてNaSO(2.19g)をさらに添加した。
反応物を、還流で、1時間、加熱し、そして室温に冷却
した。固体を、MeOHの補助を伴って、濾過して取り
除き、そして揮発性物質を、真空下で除去した。残渣
を、THF(10mL)およびCHCl(10m
L)中に溶解し、そして溶液を、0℃に冷却した。酢酸
(185mg、3.082mmol)、次いでトリアセ
トキシホウ化水素ナトリウム(653mg、3.082
mmol)を添加し、そして反応物を、室温で16時
間、攪拌した。反応物を、EtOAcで希釈し、そして
有機溶液を、NaHCO水溶液、次いでブラインで洗
浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、
そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9
9:1 CHCl:MeOHから97.5:2.5C
HCl:MeOH)による精製は、表題化合物(30
9mg)を提供した。MS346(MH+)。工程B:スルホンアミド形成 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−(プロパン−
1−スルホニル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン
−2−カルボン酸メチルエステル 。表題化合物を、トリ
エチルアミンの代わりにN−メチルモルホリンを使用し
た以外は、実施例141の工程Bに記載される方法を使
用して、調製した。工程C:エステル加水分解 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−(プロパン−
1−スルホニル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン
−2−カルボン酸 。表題化合物を、実施例141の工程
Cに記載される方法を使用して、調製した。H NM
R(400MHz、CDCl)、δ7.72(d、1
H、J=4.0)、7.00−7.40(m、4H)、
6.70(d、1H、J=4.0)、3.22(t、2
H、J=6.8)、2.65(t、2H、J=6.
8)、1.60−2.25(m、6H)、1.02−
1.10(m、6H);MS436(M−1)、438
(P+1)。
【0459】実施例186 (3−{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−
4−スルホニル)−(4−ブチル−ベンジル)−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸工程A:スルホンアミド形成 (3−{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−
4−スルホニル)−(4−ブチル−ベンジル)−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル 。塩
化ベンゾフラザン−4−スルホニル(109mg、0.
50mmol)を、1,2−ジクロロエタン中の{3−
[(4−ブチル−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニ
ル}−酢酸メチルエステル(163mg、0.50mm
ol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6
5mg、0.50mmol)の溶液に添加した。反応混
合物を、室温で、20分間、攪拌した。反応物を、Et
OAcで希釈し、そして有機溶液を、水、次いでブライ
ンで洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾
過し、そして濃縮して、(3−{[(ベンゾ[1,2,
5]オキサジアゾール−4−スルホニル)−(4−ブチ
ル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸メチルエステルを得た。H NMR(400MH
z、CDCl)、δ7.95(d、1H)、7.88
(d、1H)、7.37−7.41(m、1H)、7.
06−7.10(m、2H)、6.90−6.97
(m、6H)、4.56(s、2H)、4.51(s、
2H)、3.66(s、3H)、3.45(s、2
H)、2.48(t、2H)、1.45−1.53
(m、2H)、1.23−1.32(m、2H)、0.
89(t、3H);MS508(M+18)。工程B:エステル加水分解 (3−{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−
4−スルホニル)−(4−ブチル−ベンジル)−アミ
ノ]−メチル}−フェニル)−酢酸 。表題化合物を、実
施例138の工程Cに記載される手順に従って、(3−
{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−ス
ルホニル)−(4−ブチル−ベンジル)−アミノ]−メ
チルエステルの加水分解を介して、調製した。H N
MR(400MHz、CDCl)、δ7.93(d、
1H)、7.87(d、1H)、7.34−7.38
(m、1H)、7.07−7.09(m、2H)、6.
90−6.96(m、6H)、4.54(s、2H)、
4.49(s、2H)、3.47(s、2H)、2.4
6(t、2H)、1.44−1.51(m、2H)、
1.21−1.31(m、2H)、0.88(t、3
H);MS492(M−1)。
【0460】実施例187−188 実施例187〜188を、実施例186に類似の様式に
おいて、工程Aにおける適切なアミンからのスルホンア
ミド形成、次いで工程Bにおけるエステル加水分解を介
して調製した。
【0461】実施例187 (3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロパン−1
−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢
酸 工程A:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロ
パン−1−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸メチルエステルH NMR(400MH
z、CDCl)、δ4.30(d、4H)、3.69
(s、3H)、3.61(s、2H)、2.82−2.
86(m、2H)、2.59(t、2H)、1.78−
1.84(m、2H)、1.58(t、2H)。 工程B:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(プロ
パン−1−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニ
ル)−酢酸H NMR(400MHz、CDC
)、δ7.12−7.32(m、8H)、4.30
(d、4H)、3.64(s、2H)、2.81−2.
90(m、2H)、2.59(t、2H)、1.74−
1.83(m、2H)、1.54−1.61(m、2
H)、1.31−1.40(m、2H)、0.87−
0.97(m、6H);MS416(M−1)。
【0462】実施例188 (3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(チオフェン−
2−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−
酢酸 工程A:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(チオ
フェン−2−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸メチルエステルH NMR(400M
Hz、CDCl)、δ7.51−7.57(m、2
H)、7.21−7.20(m、2H)、6.95−
7.08(m、7H)、4.30(d、4H)、3.6
8(s、3H)、3.52(s、2H)、2.55
(t、2H)、1.51−1.58(m、2H)、1.
27−1.36(m、2H)、0.91(t、3H);
MS472(M+1)。 工程B:(3−{[(4−ブチル−ベンジル)−(チオ
フェン−2−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェ
ニル)−酢酸H NMR(400MHz、CDCl
)、δ7.50−7.54(m、2H)、7.10−
7.18(m、2H)、6.89−7.05(m、7
H)、4.27(d、4H)、3.52(s、2H)、
2.52(t、2H)、1.48−1.56(m、2
H)、1.21−1.34(m、2H)、0.89
(t、3H);MS456(M−1)。
【0463】実施例189 3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−安息
香酸工程A:スルホンアミド形成 3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−安息
香酸メチルエステル 。CHCl(10mL)中の3
−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−アミノ}−プロピル)−安息香酸メチルエステル
(50.3mg、0.145mmol)およびトリエチ
ルアミン(32.4mg、0.32mmol)の溶液
に、塩化メタンスルホニル(18.3mg、0.16m
mol)を、0℃で添加した。反応混合物を、24時
間、室温で攪拌し、そしてCHClで希釈した。有
機溶液を、HCl(5.5%、1×)、HO(1
×)、NaHCO(1×)、およびブライン(1×)
で、連続的に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして濃縮して、工程Aの表題生成物
を、油(71mg)として得た。MS424(M+
1)。工程B:エステル加水分解 3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−安息
香酸 。表題化合物を、実施例141の工程Cに記載され
る手順に従って、3−(3−{[3−(3−クロロ−フ
ェニル)−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−
プロピル)−安息香酸メチルエステルの加水分解を介し
て調製した。H NMR(400MHz、CDC
)、δ7.00−8.00(m、8H)、3.19
(m、4H)、3.00(s、3H)、2.70(m、
2H)、2.60(m、2H)、1.79−2.03
(m、4H);MS 408(M−1)、410(M+
1)。
【0464】実施例190−197 実施例190〜197を、実施例189に類似の様式に
おいて、工程Aにおける適切なアミンからのスルホンア
ミド形成、次いで工程Bにおけるエステル加水分解を介
して調製した。
【0465】実施例190 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−フラ
ン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−フラン−2−カルボン酸メチルエステル。MS4
14(M+1) 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−フラン−2−カルボン酸H NMR(400
MHz、CDCl)、δ6.75−7.50(m、5
H)、6.20(d、1H、J=4)、2.95(s、
3H)、2.80(m、2H)、2.65(m、2
H)、1.80−2.00(m、4H);MS398
(M−1)、400(M+1)。
【0466】実施例191 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−テト
ラヒドロフラン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸メチルエス
テル。MS 418(M+1)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸H N
MR(400MHz、CDCl)、δ7.00−7.
30(m、14H)、3.20(t、2H、J=6.
8)、2.85(s、3H)、2.65(t、2H、J
=6.7)、1.90(m、2H);MS402(M−
1)、404(M+1)。
【0467】実施例192 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−フラ
ン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−フラン−2−カルボン酸メチルエステル。MS4
28(M+1)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−フラン−2−カルボン酸H NMR(400
MHz、CDCl)、δ6.80−7.70(m、5
H)、6.21(d、1H、J=4)、3.22(m、
4H)、2.81(m、2H)、2.62(m、2
H)、1.80−2.20(m、6H)、1.05
(t、3H、J=7);MS412(M−1)、414
(M+1)。
【0468】実施例193 5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−エタンスルホ
ニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボ
ン酸 工程A:5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−エタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2
−カルボン酸メチルエステル。MS457(M+1
8)。 工程B:5−{3−[(4−ブチル−ベンジル)−エタ
ンスルホニル−アミノ]−プロピル}−チオフェン−2
−カルボン酸H NMR(400MHz、CDCl
)、δ7.70(d、1H、J=3.9)、7.00
−7.40(m、4H)、6.72(d、1H、J=
3.8)、3.22(t、2H、J=6.9)、2.6
0(t、2H、J=7.0)、1.72−2.30
(m、6H)、1.03−1.09(m、6H);MS
422(M−1)。
【0469】実施例194 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。M
S461(M+18)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸H NMR(4
00MHz、CDCl)、δ6.62−7.71
(m、6H)、3.26(m、4H)、2.83(m、
2H)、2.63(m、2H)、1.60−2.25
(m、6H)、1.06(t、3H、J=7.0);M
S428(M−1)、429(M+1)。
【0470】実施例195 3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−安息
香酸 工程A:3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−安息香酸メチルエステル。MS438(M+
1)。 工程B:3−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−エタンスルホニル−アミノ}−プロピ
ル)−安息香酸H NMR(400MHz、CDC
)、δ7.00−8.00(m、8H)、3.21
(m、4H)、2.78(m、2H)、2.50(m、
2H)、1.82−2.20(m、6H)、1.05
(t、3H、J=7.0);MS422(M−1)、4
24(M+1)。
【0471】実施例196 5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミノ]−プロ
ピル}−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミ
ノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸メチル
エステル。MS476(M+18)。 工程B:5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−(プロパン−1−スルホニル)−アミ
ノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸
NMR(400MHz、CDCl)、δ7.70
(d、1H、J=4.0)、7.00−7.30(m、
4H)、6.80(d、1H、J=4.0)、3.20
(m、4H)、2.70(m、4H)、2.50(m、
2H)、1.70−2.00(m、6H)、1.00
(t、3H、J=7.0);MS444(M+1)、4
42(M−1)。
【0472】実施例197 5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニル)−ア
ミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸工程A:スルホンアミド形成 5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニル)−ア
ミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸te
rt−ブチルエステル。工程Aの表題化合物を、実施例
189の工程Aに記載される方法に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。工程B:エステル加水分解 5−{3−[[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニル)−ア
ミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸 。表
題化合物を、実施例171の工程Cに記載される方法に
類似の様式において、5−{3−[[3−(3−クロロ
−フェニル)−プロピル]−(3−クロロ−プロパン−
1−スルホニル)−アミノ]−プロピル}−チオフェン
−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの加水分解
を介して、調製した。H NMR(400MHz、C
DCl)、δ6.60−7.72(m、6H)、3.
19(m、4H)、2.79(m、2H)、2.60
(m、2H)、1.60−2.20(m、6H);MS
477(M−1)。
【0473】実施例198 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−ヒドロキシアセチル−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸工程A:アミド形成 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−ヒドロキシアセチル−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸メチルエステル 。CHCl
(10mL)中の5−(3−{[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]}−プロピル)−チオフェン−
2−カルボン酸メチルエステル(80.7mg、0.2
3mmol)、アセトキシ酢酸(30mg、0.25m
mol)、およびDCC(52mg、0.25mmo
l)の溶液を、24時間、室温で攪拌した。反応混合物
を、濾過し、そして濾液を濃縮した。残渣を、EtOA
c(15mL)中に溶解し、そして濾過した。濾液を、
HCl(5.5%、1×)、HO(1×)、NaHC
(1×)、ブライン(1×)で、連続的に洗浄し
た。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そし
て濃縮して、生成物を油として得た(90mg)。MS
452(M+1)。工程B:エステル加水分解 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−ヒドロキシアセチル−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸 。表題化合物を、実施例14
1の工程Cに記載される方法に類似の様式において、5
−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−ヒドロキシアセチル−アミノ}−プロピル)−チ
オフェン−2−カルボン酸メチルエステルの加水分解を
介して調製した。H NMR(400MHz、CDC
)、δ6.70−7.80(m、6H)、3.24
(m、4H)、2.81(m、2H)、2.60(m、
2H)、1.20−2.02(m、4H);MS394
(M−1)、396(M+1)。
【0474】実施例199〜205 実施例199〜205を、実施例198に類似の様式に
おいて、工程Aにおける適切なアミンからのアミド形
成、次いで工程Bにおけるエステル加水分解を介して調
製した。
【0475】実施例199 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−
プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−
プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸H NM
R(400MHz、CDCl)、δ6.60−7.8
0(m、6H)、3.25(m、4H)、2.75
(m、2H)、2.60(m、2H)、1.80−2.
00(m、4H)、0.70−1.00(m、4H);
MS404(M−1)、406(M+1)。
【0476】実施例2005−(3−{[3−(3−ク
ロロ−フェニル)−プロピル]−シクロブタンカルボニ
ル−アミノ}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン
酸 工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロブタンカルボニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロブタンカルボニル−アミノ}−プ
ロピル)−チオフェン−2−カルボン酸HNMR
(400MHz、CDCl)、δ6.60−7.70
(m、6H)、3.22(m、4H)、2.86(m、
2H)、2.66(m、2H)、1.66−1.99
(m、10H);MS418(M−1)、420(M+
1)。
【0477】実施例201 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メトキシアセチル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メトキシアセチル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−メトキシアセチル−アミノ}−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸H NMR(4
00MHz、CDCl)、δ6.60−7.82
(m、6H)、3.25(m、4H)、3.20(s、
3H)、2.80(t、2H、J=7.0)、2.60
(t、2H、J=7.0)、1.60−2.00(m、
4H);MS408(M−1)、410(M+1)。
【0478】実施例202 5−(3−{ブチリル−[3−(3−クロロ−フェニ
ル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオフェン
−2−カルボン酸 工程A:5−(3−{ブチリル−[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル。MS422
(M+1)。 工程B:5−(3−{ブチリル−[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸 。。H NMR(400MH
z、CDCl)、δ6.66−7.70(m、6
H)、3.20(m、4H)、2.81(m、2H)、
2.62(m、2H)、1.70−2.20(m、6
H)、1.04(t、3H、J=6.7);MS408
(M+1)、406(M−1)。
【0479】実施例203 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−プロピオニル−アミノ}−プロピル)−フラン−
2−カルボン酸工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−プロピオニル−アミノ}−プロピル)−
フラン−2−カルボン酸メチルエステル。MS392
(M+1)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−プロピオニル−アミノ}−プロピル)−
フラン−2−カルボン酸H NMR(400MH
z、CDCl)、δ6.80−7.70(m、5
H)、6.21(d、1H、J=3.9)、3.20
(m、4H)、2.83(m、2H)、2.60(m、
2H)、1.80−2.20(m、6H)、1.04
(t、3H、J=6.8);MS376(M−1)、3
78(M+1)。
【0480】実施例204 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−プロピ
ル)−フラン−2−カルボン酸工程A:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−
プロピル)−フラン−2−カルボン酸メチルエステル。
MS404(M+1)。 工程B:5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)
−プロピル]−シクロプロパンカルボニル−アミノ}−
プロピル)−フラン−2−カルボン酸HNMR(4
00MHz、CDCl)δ6.80−7.40(m、
5H)、6.19(d、1H、J=4.0)、3.25
(m、4H)、2.81(m、2H)、2.60(m、
2H)、1.60−2.00(m、4H);MS388
(M−1)、390(M+1)。
【0481】実施例205 5−(3−{アセチル−[3−(3−クロロ−フェニ
ル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−フラン−2
−カルボン酸工程A:5−(3−{アセチル−[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−フラ
ン−2−カルボン酸メチルエステル 。MS378(M+
1)。工程B:5−(3−{アセチル−[3−(3−クロロ−
フェニル)−プロピル]−アミノ}−プロピル)−フラ
ン−2−カルボン酸H NMR(400MHz、C
DCl)δ6.82−7.70(m、5H)、6.2
0(d、1H、J=4)、3.20(m、4H)、2.
80(m、2H)、2.60(m、2H)、2.10
(s、3H)、1.60−2.04(m、4H);MS
362(M−1)、364(M+1)。
【0482】実施例206 5−(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオ
フェン−2−カルボン酸ナトリウム塩 MeOH(325mL)および水(25mL)中の5−
(3−{[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]
−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−チオフェ
ン−2−カルボン酸(7.378g、17.74mmo
l)の溶液に、NaHCO(1.490g、17.7
4mmol)を添加し、そして反応物を、室温で3時
間、攪拌した。反応物を、真空下で濃縮し、そして残渣
をMeOH(2×50mL)、次いでCHCl(2×
50mL)とともに共沸して、白色固体として、ナトリ
ウム塩を得た(7.661g)。H NMR(400
MHz、CDOD)δ7.35(d、1H)、7.2
8(m、2H)、7.14(m、2H)、6.73
(d、1H)、3.23(m、4H)、2.83(s、
3H)、2.82(m、2H)、2.62(t、2
H)、1.94(m、2H)、1.88(m、2H)。
【0483】実施例207〜216 実施例206について記載される一般的な手順に従っ
て、以下のナトリウム塩(実施例207〜216)を、
注記されるような変更を伴って、調製した。
【0484】実施例207 (3−{[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニ
ル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸ナトリウム
塩 実施例206について記載される手順に従って、ナトリ
ウム塩を作製した。ナトリウム塩を、3%EtOH/E
tOAc中で、45℃にて、20時間、攪拌し、室温に
冷却し、そして濾過して、白色固体を得た。融点158
℃;H NMR(400MHz、CDOD)δ7.
26−7.11(m、8H)、4.28(s、4H)、
3.45(s、2H)、3.29(s、2H)、2.8
0(s、3H)、2.58(t、2H)、1.57
(m、2H)、1.33(m、2H)、0.92(t、
3H)。
【0485】実施例208 [3−({[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ア
リル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フェ
ノキシ]−酢酸ナトリウム塩 H NMR(400MHz、CDOD)δ7.29
−7.21(m、4H)、6.94(m、2H)、6.
84(d、1H)、6.44(d、1H)、6.24
(m、1H)、4.37(s、2H)、4.35(s、
2H)、3.94(d、2H)、2.94(s、3
H)。
【0486】実施例209 [3−({[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−
エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−メチル)−フ
ェノキシ]−酢酸ナトリウム塩 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.21
(m、1H)、6.96(m、3H)、6.83(m、
3H)、4.44(s、2H)、4.35(s、2
H)、4.01(t、2H)、3.56(t、2H)、
2.97(s、3H)。
【0487】実施例210 2−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チアゾール−4−カルボン酸−ナトリウム塩H N
MR(400MHz、CDOD)δ7.82(bs、
1H)、6.99(m、1H)、6.92(m、2
H)、4.15(t、2H)、3.62(m、2H)、
3.36(m、2H)、3.03(m、2H)、2.9
4(s、3H)、2.14(m、2H)。
【0488】実施例211 N−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−N−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−
ヘキシル]−メタンスルホンアミドナトリウム塩
NMR(400MHz、CDOD)δ7.00(s、
1H)、6.93(s、2H)、4.14(t、2
H)、3.58(t、2H)、3.23(t、2H)、
2.91(s、3H)、2.80(t、2H)、1.7
3(m、2H)、1.62(m、2H)、1.36
(m、4H)。
【0489】実施例212 7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
ル]−メタンスルホニル−アミノ}−ヘプタン酸ナトリ
ウム塩 実施例206について記載された手順に従って、ナトリ
ウム塩を作製した。ナトリウム塩を、EtOAc中の2
%水において、65℃で、20時間、攪拌した。混合物
を、室温に冷却し、そして濾過して、白色固体を得た。
融点166℃;H NMR(400MHz、CD
D)δ7.00(s、1H)、6.94(s、2H)、
4.14(t、2H)、3.59(t、2H)、3.2
9(t、2H)、2.92(s、3H)、2.14
(t、2H)、1.60(m、4H)、1.35(m、
4H)。
【0490】実施例213 7−[(4−ブチル−ベンジル)−メタンスルホニル−
アミノ}−ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例206について記載された手順に従って、ナトリ
ウム塩を作製した。ナトリウム塩を、EtOAc中の1
0%EtOHにおいて、65℃で、20時間、攪拌し
た。混合物を、室温に冷却し、そして濾過して、白色固
体を得た。融点137℃;H NMR(400MH
z、CDOD)δ7.27(d、2H)、7.15
(d、2H)、4.32(s、2H)、3.12(t、
2H)、2.85(s、3H)、2.60(t、2
H)、2.09(t、2H)、1.60〜1.20
(m、12H)、0.92(t、3H)。
【0491】実施例214 (3−{[(4−シクロヘキシル−ベンジル)−メタン
スルホニル−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸ナ
トリウム塩 H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33
−7.15(m、8H)、4.31(s、2H)、4.
28(s、2H)、3.64(s、2H)、2.74
(s、3H)、2.48(m、1H)、1.84(m、
4H)、1.74(m、4H)、1.38(m、4
H)、1.24(m、1H)。
【0492】実施例215 (3−{[(4−tert−ブチル−ベンジル)−メタ
ンスルホニル−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢
酸ナトリウム塩 実施例206について記載される手順に従って、ナトリ
ウム塩を作製した。ナトリウム塩を、EtOAc中の2
%水において、65℃で、20時間、攪拌した。混合物
を、室温に冷却し、そして濾過して、白色固体を得た。
融点184〜186℃;HNMR(400MHz、D
O)δ7.19(d、2H)、7.04(m、3
H)、6.71(d、1H)、6.63(d、1H)、
6.49(s、1H)、4.20(s、2H)、4.1
8(s、2H)、4.17(s、2H)、2.88
(s、3H)、1.08(s、9H)。
【0493】実施例216 5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
−エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸ナトリウム塩 H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34
(d、1H)、6.99(t、1H)、6.90(d、
2H)、6.72(d、1H)、4.12(t、2
H)、3.60(t、2H)、3.31(t、2H)、
2.92(s、3H)、2.83(t、2H)、2.0
0(m、2H)。
【0494】調製C4〜C6 調製C4〜C6を、調製C1に類似の様式において、適
切な開始物質から調製した。調製C4 N−[3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−プロ
ピル]−メタンスルホンアミド H NMR(400MHz、CDCl)δ6.57
−6.53(m、2H)、4.35(m、1H)、3.
17(m、2H)、2.93(s、3H)、2.83
(t、2H)、2.42(s、3H)、1.90(m、
2H)。調製C5 [3−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル H NMR(250MHz、CDCl)δ7.30
−7.06(m、4H)、4.34(m、1H)、3.
70(s、3H)、3.61(s、2H)、3.27
(m、2H)、2.94(s、3H)、2.72(t、
2H)、1.93(m、2H)。調製C6 [2−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−フ
ェニル]−酢酸メチルエステル H NMR(400MHz、CDCl)δ7.24
−7.16(m、4H)、4.58(m、1H)、3.
69(s、3H)、3.66(s、2H)、3.17
(q、2H)、2.94(s、3H)、2.72(t、
2H)、1.88(m、2H)。調製D3〜D4 調製D3〜D4を、調製D1に類似の様式において、適
切な開始物質から調製した。調製D3 1−ブロモエチル−4−プロピル−ベンゼン H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30
−7.25(m、2H)、7.14(m、2H)、4.
48(s、2H)、2.56(t、2H)、1.62
(m、2H)、0.93(t、3H)。調製D4 1−ブロモエチル−4−エチル−ベンゼン H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28
(m、2H)、7.16(d、2H)、4.48(s、
2H)、2.63(q、2H)、1.22(t、3
H)。調製F3〜F4 調製F3〜F4を、調製F1に類似の様式において、適
切な開始物質から調製した。調製F3 2−ブロモ−メチル−ベンゾフラン 調製F4 6−クロロ−2−ブロモメチル−キノリン 調製L4〜L17 調製L4〜L17を、調製L1に類似の様式において、
適切な開始物質から調製した。調製L4 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−エチル−ベンゼン 調製L5 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−イソプロピル−ベ
ンゼン 調製L6 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−トリフルオロメチ
ル−ベンゼン 調製L7 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ジフルオロ−
ベンゼン H NMR(400MHz、CDCl)δ6.42
(m、3H)、4.24(t、2H)、3.62(t、
2H)。調製L8 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ジクロロ−ベ
ンゼン 調製L9 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−フルオロ−ベンゼ
調製L10 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−クロロ−5−メト
キシ−ベンゼン 調製L11 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−エトキシ−ベンゼ
調製L12 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−クロロ−ベンゼン 調製L13 5−(2−ブロモ−エトキシ)−ベンゾ[1,3]ジオ
キソール 1H NMR(400MHz、CDCl)δ6.69
(d、1H)、6.50(s、1H)、6.33(d
d、1H)、5.91(s、2H)、4.20(t、2
H)、3.59(t、2H)。調製L14 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンゼ 調製L15 1−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−クロロ−5−メ
トキシ−ベンゼン 調製L16 1−(3− ブロモ−プロポキシ)−3,5−ジクロロ−
ベンゼン 調製L17 1−(2−ブロモ−エトキシ)−3−メトキシ−ベンゼ
調製W2 5−(3−オキソ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステル
【0495】工程A:エステル形成 5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸tert−ブ
チルエステル 。100mLCHCl中の無水MgS
(11.60g、96.4mmol)の混合物に、
濃硫酸(1.45mL、24.1mmol)を添加し、
そして混合物を、15分間攪拌し、次いで5−ブロモ−
チオフェン−2−カルボン酸(5.0g、24.1mm
ol)を添加した。1時間攪拌した後、tert−ブタ
ノール(11.6g、20mmol)を添加し、そして
反応物を、室温で、18時間、攪拌した。反応物を、飽
和したNaHCOでクエンチングした。層を分離し、
水層を、CHClで抽出し、そして合わせた有機層
を、MgSO上で乾燥した。有機溶液を濃縮して、澄
明な油を得、これを中圧クロマトグラフィー(ヘキサン
中の3%EtOAc)を介して精製して、表題化合物
(4.97g)を得た。H NMR(400MHz、
CDCl)δ7.45(d、1H)、7.02(d、
1H)、1.54(s、9H)。工程B:アルデヒド形成 5−(3−オキソ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステル 。5mLDMF中の5
−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸tert−ブチ
ルエステル(0.50g、1.89mmol)の溶液
に、アリルアルコール(0.51mL、7.57mmo
l)、次いでNaHCO3(0.397g、4.72m
mol)、塩化テトラブチルアンモニウム(0.525
g、1.89mmol)、およびパラジウム酢酸(0.
021g、0.094mmol)を添加した。反応物
を、65℃に加熱した油浴中に置き、そして90℃に、
2時間、加熱した。混合物を、EtOAcおよび25m
Lの水で希釈し、そして固体を、セライトを介する濾過
によって除去した。層を分離し、そして有機溶液を、水
で洗浄し(4×)、MgSO上で乾燥し、暗黄色の油
に濃縮し、これを、中圧クロマトグラフィー(7:1ヘ
キサン:EtOAc)を介して精製して、表題化合物
(0.190g)を得た。H NMR(400MH
z、CDCl)δ9.80(s、1H)、7.51
(d、1H)、6.78(d、1H)、3.14(t、
2H)、2.86(t、2H)、1.54(s、9
H)。
【0496】調製X1 3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−安息香
酸メチルエステル 工程A 3−シアノメチル−安息香酸メチルエステル 。3−ブロ
モメチル−安息香酸メチルエステル(3.00g、1
3.10mmol)、シアン化カリウム(1.02g、
15.71mmol)、およびDMF(25mL)を、
45分間、40〜45℃で加熱し、そして室温で、18
時間、攪拌した。反応物を、40℃で24時間、加熱
し、室温に冷却し、そしてシアン化カリウム(1.02
g、15.71mmol)をさらに添加した。反応物
を、40℃で18時間、加熱し、そして室温で冷却し
た。水(25mL)を添加し、そして生成物を、EtO
Ac中に抽出した(3×25mL)。合わせた有機層
を、1N LiCl、次いでブラインで洗浄し、MgS
上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAcから
4:1ヘキサン:EtOAc)は、3−シアノメチル−
安息香酸メチルエステル(1.36g)を提供した。M
S193(M+18)。工程B 3−(2−アミノ−エチル)−安息香酸メチルエステ
。EtOH(25mL)中の3−シアノメチル−安息
香酸メチルエステル(1.36g)の溶液を、HCl
(g)で飽和し、そしてPtO(200mg)を添加
した。反応物を、50psiで2.5時間、Parr振
とう器上で、水素化した。触媒を、セライトを介する濾
過によって除去し、そして溶媒を、真空下で除去した。
得られた固体を、EtO中で攪拌し、そして混合物を
濾過して、表題化合物を、白色固体として得た(1.1
8g)。MS180(M+1)工程C 3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−安息香
酸メチルエステル 。0℃にて、CHCl(35m
L)中の3−(2−アミノ−エチル)−安息香酸メチル
エステル(500mg)の溶液に、塩化メタンスルホニ
ル(292mg、2.55mmol)、およびトリエチ
ルアミン(1.6mL、11.5mmol)を添加し
た。反応物を、室温で、18時間、攪拌し、そして5.
5%HCl、水、飽和したNaHCO、およびブライ
ンで、連続的に洗浄した。有機層を、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして濃縮して、表題化合物(522m
g)を、白色固体として得た。MS275(M+1
8)。
【0497】調製Y1 (3−ホルミル−フェニル)−酢酸エチルエステル 工程A 方法A (3−シアノ−フェニル)−酢酸エチルエステル 。(3
−ブロモ−フェニル)−酢酸エチルエステル(15.3
g、62.9mmol)および1−メチル−2−ピロリ
ドン(125mL)の混合物に、シアン化銅(I)
(8.46g、94.4mmol)を添加した。反応混
合物を、油浴中で、190℃にて、1時間、攪拌した。
反応物を、室温に冷却し、そしてEtOAcおよび2:
1 HO/NHOHで希釈した。混合物を、10分
間、攪拌し、そしてセライトを介して濾過した。水層
を、EtOAcで洗浄した(2×)。有機溶液を、水性
抽出物が、もはや青色でなくなるまで、2:1HO/
NHOHで洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして(3−シアノ−フェニル)−酢酸
エチルエステル(11.95g)を得た。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.51−7.58
(m、3H)、7.43(t、1H)、4.16(q、
2H)、3.63(s、2H)、1.25(t、3
H)。方法B (3−シアノ−フェニル)−酢酸エチルエステル 。(3
−ブロモ−フェニル)−酢酸エチルエステル(12.3
8g、54.05mmol)、シアン化亜鉛(4.33
g、36.9mmol)、およびDMF(150mL)
の混合物を、窒素で脱酸素化し、そしてPd(PP
(3.10g、2.68mmol)を添加し
た。混合物を、90℃の油浴中で、2.5時間、加熱
し、そして室温に冷却した。NHOH(5%)水溶液
を添加し、そして生成物を、EtO中に抽出した(3
×)。合わせた有機抽出物を、5%NHOHで、次い
でブラインで洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc)は、(3−シ
アノ−フェニル)−酢酸エチルエステル(9.08g)
を、淡黄色の液体として提供し、これは、上記の方法A
を使用して得られたものに、分光学的に同一であった。工程B (3−ホルム−フェニル)−酢酸エチルエステル 。75
%ギ酸水溶液中の(3−シアノ−フェニル)−酢酸エチ
ルエステル(4.8g、25.4mmol)の溶液に、
ニッケルアルミニウム合金(4.6g)を添加した。混
合物を、還流(100℃)で、2.25時間、加熱し
た。反応混合物を、冷却し、そして沸騰EtOHの補助
を伴って、セライトを介して濾過した。濾液を、H
で希釈し、そして生成物をCHCl中に抽出した(3
×)。有機溶液を、8.0のpHに達するまで、NaH
CO飽和溶液とともに攪拌した。有機溶液を、MgS
O4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物を、
フラッシュクロマトグラフィー(5:1ヘキサン/Et
OAc)によって精製して、表題化合物(3.33g)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
7.76−7.79(m、2H)、7.47−7.57
(m、2H)、4.15(q、2H)、3.69(s、
2H)、1.25(t、3H);MS193(M+
1)。
【0498】調製Z1 (3−ホルミル−フェニル)−酢酸メチルエステル 工程A (3−シアノ−フェニル)−酢酸メチルエステル 。(3
−ブロモ−フェニル)−酢酸メチルエステル(22.8
5g、99.78mmol)、Zn(CN)(7.2
5g、61.75mmol)、およびDMF(100m
L)の混合物を介して、約5分間、窒素を泡立て、次い
でテトラキストリフェニルホスフィン(0)パラジウム
(4.60g、3.98mmol)を添加した。混合物
を、3時間、80℃で加熱し、そして室温に冷却した。
2NNHOH水溶液を添加し、そして生成物を、Et
OAc中に抽出した(3×)。有機溶液を、2N NH
OH(2×)、次いでブライン(2×)で洗浄した。
有機溶液を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真
空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6:
1 ヘキサン:EtOAc)による精製は、表題化合物
を油として提供した(15.19g)。H NMR
(400MHz、CDCl)δ7.57−7.41
(m、4H)、3.706(s、3H)、3.703
(s、2H)。工程B (3−ホルミル−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−シアノ−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.
56g、8.91mmol)、アルミニウム−ニッケル
合金(1.63g)、および75%ギ酸(25mL)
を、還流で、1.75時間、加熱した。混合物を、室温
に冷却し、そして固体を、沸騰EtOHの補助を伴っ
て、セライトを介する濾過によって除去した。水を添加
し、そして水溶液を、CHClで洗浄した(3
×)。NaHCO飽和水溶液を、pHが約8〜9にな
るまで、有機溶液に注意深く添加した。有機溶液を、ブ
ラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサ
ン:EtOAc)による精製は、澄明なおよび無色の油
として、表題化合物を提供した(870mg)。
NMR(400MHz、CDCl)δ9.98(s、
1H)、7.77(m、2H)、7.55−7.46
(m、2H)、3.68(s、5H)。
【0499】調製AA1 2−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−チア
ゾール−4−カルボン酸エチルエステル 工程A 4−メタンスルホニルアミノ−酪酸エチルエステル 。塩
化メタンスルホニル(4.10g、35.8mmol)
を、THF(230mL)中のエチル4−アミノ酪酸塩
酸塩(6.00g、35.8mmol)およびEt
(10.8mL、77.4mmol)の懸濁液に添加し
た。得られた懸濁液を、室温で、43時間、攪拌した。
反応混合物を濾過し、そして濾液を濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(1:1EtOAc:ヘキサンか
らEtOAc)は、表題化合物(7.08g)を与え
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.
51(s、1H)、4.12(q、2H)、3.18
(q、2H)、2.94(s、3H)、2.40(t、
2H)、1.85−1.92(m、2H)、1.24
(t、3H);MS210(M+1)。工程B 4−メタンスルホニルアミノ−ブチルアミド 。濃縮した
NHOH(200mL)中の4−メタンスルホニルア
ミノ−酪酸エチルエステル(7.08g、33.8mm
ol)の溶液を、室温で66時間、攪拌した。反応混合
物を濃縮して、表題化合物を、白色固体として得た
(6.16g)。生成物を、さらなる精製を行わない
で、次の工程において使用した。H NMR(400
MHz、CDCl)δ3.30(s、3H)、3.0
5−3.09(m、2H)、2.91(s、3H)、
2.24−2.30(m、2H)、1.80−1.85
(m、2H);MS181(M+1)。工程C 4−メタンスルホニルアミノ−トリブチルアミド 。TH
F(50mL)中の4−メタンスルホニルアミノ−ブチ
ルアミド(0.50g、2.8mmol)およびLaw
esson試薬(0.56g、1.4mmol)の溶液
を、室温で、45分間、攪拌した。この時間の間、固体
の全てを溶解した。溶液を濃縮し、そしてフラッシュク
ロマトグラフィー(79:1EtOAc:MeOH)に
よって精製して、表題化合物(0.41g)を得た;
H NMR(400MHz、CDCl)δ3.29
(s、3H)、3.07−3.11(m、2H)、2.
91(s、3H)、2.62−2.66(m、2H)、
1.93−1.99(m、2H);MS197(M
1)。工程D 2−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−チア
ゾール−4−カルボン酸エチルエステル 。EtOH(5
0mL)中の4−メタンスルホニルアミノ−チオブチル
アミド(0.35g、1.8mmol)およびエチルブ
ロモピルベート(0.37g、1.9mmol)を、室
温で、17時間、攪拌した。エチルブロモピルベート
(0.05g、0.26mmol)をさらに添加し、そ
して反応混合物を、室温で、5.5時間、攪拌した。反
応混合物を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィ
ー(79:1から19:1EtOAc:MeOH)によ
って精製して、表題化合物(0.47g)を得た。
NMR(400MHz、CDCl)δ8.05
(s、1H)、4.40(q、2H)、3.24(t、
2H)、3.17(t、2H)、2.96(s、3
H)、2.10(t、2H)、1.39(t、3H);
MS293(M+1)。
【0500】調製BB1 N−(4−ブトキシ−ベンジル)−メタンスルホンアミ
工程A:ニトリル還元 4−ブトキシベンジルアミン 。EtO(50mL)中
の4−ブトキシベンゾニトリル(4.6g、26.25
mmol)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(T
HF中の1.0M、26.2mL、26.2mmol)
を滴下して添加した。反応物を、還流で、1時間、加熱
し、そして室温に冷却した。反応物を、水(50mL)
に注意深く注ぎ、そしてEtOで希釈した。固体をE
Oの補助を伴って、セライトを介する濾過によって
除去した。有機溶液を、水、次いでブラインで洗浄し、
乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空下で濃縮し
て、4−ブトキシベンジルアミン(2.68g)を得
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.
16(m、2H)、6.82(m、2H)、3.91
(m、2H)、3.75(s、2H)、1.73(m、
2H)、1.46(m、2H)、1.39(m、2
H)、0.95(t、3H)。工程B:スルホンアミド形成 N−(4−ブトキシ−ベンジル)−メタンスルホンアミ
。表題化合物を、調製A1の工程2に記載される一般
的な手順に従って、調製した。H NMR(400M
Hz、CDCl)δ7.24(d、2H)、6.86
(d、2H)、4.76(bs、1H)、4.23
(m、2H)、3.93(m、2H)、2.83(s、
3H)、1.75(m、2H)、1.47(m、2
H)、0.95(t、3H)。
【0501】調製CC1 3−(3−クロロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド 25mL DMF中の1−クロロ−3−ヨードベンゼン
(9.63g、40.38mmol)、アリルアルコー
ル(5.86g、100.96mmol)、重炭酸ナト
リウム(8.48g、100.96mmol)、塩化テ
トラブチルアンモニウム(11.22g、40.38m
mol)、およびpd(OAc)(317mg、1.
413mmol)の溶液を、50℃で、18時間、攪拌
した。混合物を、室温に冷却し、水で希釈し、そして水
溶液をEtOAcで洗浄した。有機溶液を、水、次いで
ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そ
して真空下で濃縮した。生成物を、シリカゲル(9:1
ヘキサン:EtOAc)に対するフラッシュクロマトグ
ラフィーを介して精製して、表題化合物を油として得た
(5.04g)。調製CC2 3−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオンアルデヒド 表題化合物を、調製CC1について上記された方法を使
用して、90℃で1時間の反応時間で調製した。調製DD1 5−(3−アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸メチルエステル 工程A 5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−pr
op−1−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチ
ルエステル 。窒素下、50mLのアセトニトリル中のp
rop−2−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエ
ステル(1.67g、0.011mmol)、5−ブロ
モ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(2.
50g、0.011mmol)、テトラキストリフェニ
ルホスフィン(0)パラジウム(0.622g、0.0
538mmol)、CuI(0.102g、0.538
mmol)、およびトリエチルアミン(1.57mL、
0.011mmol)の混合物を、還流で、16時間、
加熱した。反応物を、室温に冷却し、75mLのEtO
Acで希釈し、そして5.5%HCl、水、およびブラ
インで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして
真空下で油に濃縮した。生成物を、フラッシュクロマト
グラフィー(9:1から4:1のヘキサン:EtOA
c)を介して精製して、表題化合物を、油として得た
(2.06g)。MS313(M+18)。工程B 5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロ
ピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
50mLのMeOH中の5−(3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−prop−1−イニル)−チオフェ
ン−2−カルボン酸メチルエステル(2.06g)およ
び10%パラジウム/カーボン(1.03g)の混合物
を、50psi Hにて、16時間、Parr振とう
器上で水素化した。反応物を、MeOHの補助を伴っ
て、セライトを介して濾過し、そして濾液を真空下で濃
縮して、表題化合物を固体(1.93g)として得た
(1.93g)。MS317(M+18)。工程C 5−(3−アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸メチルエステル 。50mLのMeOH中の5−
(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピ
ル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
(0.118g、0.5mmol)の溶液を、0℃に冷
却し、そしてHCl(g)で飽和した。反応物を、室温
で、90分間、攪拌した。溶液を、固体に濃縮し、これ
を、EtOAcと、飽和したNaHCOとの間で分割
した。層を分離し、そして有機層をブラインで洗浄し、
MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮し
て、油として表題化合物を得た(399mg)。MS2
00(M+1)。
【0502】調製DD2 5−(3−アミノ−プロピル)−フラン−2−カルボン
酸メチルエステル塩酸塩 表題化合物を、以下の例外を伴って、調製DD1に類似
の様式において、適切な開始物質から調製した。工程B
における水素化は、5.5時間、行った。工程Cにおい
て、反応物を、16時間、室温で攪拌し、そして真空下
で濃縮して、塩酸塩として、表題化合物を得た。
【0503】調製EE1 5−(3−アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステル 工程A Prop−2−イニル−カルバミン酸−ベンジルエステ
ピリジン(100mL)中のプロパルギルアミン(6.
4g、71.2mmol)の溶液に、100mLCH
Cl中のクロロギ酸ベンジル(13.37g、78.
2mmol)を、0.5時間にわたって添加した。反応
物を16時間、攪拌し、そして揮発性物質を、真空下で
除去した。残渣を、EtOAc中に溶解し、そして有機
溶液を、水で洗浄した(2×)。有機溶液を、希塩酸水
溶液、次いで飽和したNaHCOで洗浄した。有機溶
液を、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして真空下で
濃縮して、表題化合物(4.43g)を得た。工程B 5−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−prop
−1−イニル)−2−カルボン酸tert−ブチルエス
テル 。表題化合物を、調製DD1の工程Aに築地の様式
において、適切な開始物質から調製した。工程C 5−(3−アミノ−プロピル)−チオフェン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステル塩酸塩。15mL中の
MeOHおよび2.69mL 1N HCl(aq)中
の5−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−pro
p−1−イニル)−2−カルボン酸tert−ブチルエ
ステル(1.0g、2.69mmol)の溶液に、pd
(OH)(1g)を添加した。混合物を、45psi
下で16時間、Parr振とう器において振とうし
た。触媒を、セライトを介する濾過によって除去し、そ
してPd(OH)をさらに添加した。反応物を、45
psiH2で、6時間、振とうし、そして触媒を、セラ
イトを介する濾過によって除去した。溶液を、真空下で
濃縮した。残渣を、CClとともに共沸し、そしてE
Oで摩砕して、表題アミン(360mg)を得た。
【0504】調製FF1 5−{3−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル
アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸メ
チルエステル 10mL MeOH中の5−(3−アミノ−プロピル)
−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.1
18g、0.5mmol)およびジイソプロピルエチル
アミン(0.071g、0.55mmol)の溶液を、
室温で、30分、攪拌し、そして3−(3−クロロ−フ
ェニル)−プロピオンアルデヒド(0.093g、0.
55mmol)を添加した。混合物を90分間攪拌し
た。反応物を、0℃に冷却し、NaBH(0.83m
L、5.98mmol)を添加し、混合物を、30分間
攪拌した。反応物を、1:1NaHCO:HOでク
エンチングし、そしてCHClで洗浄した。CH
Cl抽出物を、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、表題化合物
を、油として得た(171mg)。MS352(M+
1)。調製FF2〜FF4 調製FF2〜FF4を、調製FF1に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。調製FF2 5−{3−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル
アミノ]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸t
ert−ブチルエステル H NMR(400MHz、CDCl)δ7.51
(d、1H)、7.25−7.05(m、4H)、6.
74(d、1H)、2.83(t、2H)、2.72−
2.59(m、6H)、1.97−1.82(m、4
H)、1.53(s、9H);MS394(M+1)。調製FF3 5−{3−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル
アミノ]−プロピル}−フラン−2−カルボン酸メチル
エステル MS336(M+1)。調製FF4 5−{3−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル
アミノ]−プロピル}−テトラヒドロフラン−2−カル
ボン酸メチルエステル MS340(M+1)。
【0505】調製GG1 3−(3−クロロ−フェニル)−プロピルアミン 工程A 3−(3−クロロ−フェニル)−アクリルアミド 。50
mLの塩化チオニル中の3−(3−クロロ−フェニル)
−アクリル酸(15.0g、82.15mmol)の溶
液を、還流で、30分間、加熱した。過剰の塩化チオニ
ルを、大気圧で、蒸留を介して除去した。残渣を、真空
下で、ベンゼンとともに共沸して、17.288gのオ
レンジ色の油を得た。油を、25mLのCHCl
に溶解し、そして溶液を、−78℃にて、CHCl
(50mL)中の液体NH(20mL、80.07
mmol)にゆっくりと添加した。得られた懸濁液を、
室温に加温し、そして真空下で濃縮して、表題化合物
を、灰色の固体として得た(19.38g)。H N
MR(400MHz、CDCl)δ7.57(s、1
H)、7.45(m、2H)、7.36(m、1H)、
6.64(d、2H);MS182(M+1)、180
(M−1)。工程B 3−(3−クロロ−フェニル)−プロピルアミン 。TH
F(6.0mL、6.0mmol)中のLiAlH
1.0M溶液を、0℃にて、30mL THF中の3−
(3−クロロ−フェニル)−アクリルアミド(1.0
g、5.51mmol)の懸濁液に、滴下して添加し
た。反応物を、室温に加温し、そして5時間、攪拌し
た。4mLの1M LiAlHをさらに添加し、そし
て反応物を18時間、攪拌した。2mLの1M LiA
lHをさらに添加し、そして反応物を24時間、攪拌
した。反応混合物を、水を滴下して添加することによっ
て、クエンチングした。混合物を、真空下で濃縮して、
THFを除去し、そして水で希釈した。水溶液を、Et
OAcで抽出した、有機溶液を水で洗浄し、MgSO
上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、CHCl中に溶解し、そして有機溶液を、1M
HClで洗浄した。水溶液を、1M NaOHでpH
11に塩基性化し、そして生成物をCHClに抽出し
た。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そし
て真空下で濃縮して、表題化合物を黄色の油として得た
(0.134g)。HNMR(400MHz、CDC
)δ7.20−7.22(m、3H)、7.16
(m、1H)、2.74(t、2H)、2.61(t、
2H)、1.74(m、2H);MS170(M+
1)。
【0506】調製HH1 4−ピリジン−2−イル−ベンズアルデヒド エチレングリコールジメチルエーテル(30mL)中の
2−ブロモピリミジン(1.00g、6.3mmol)
およびテトラキストリフェニルホスフィン(0)パラジ
ウム(0.218g、0.189mmol)の溶液を、
室温で、10分間、攪拌した。15mLの水中の4−ホ
ルミルベンゼンボロン酸(1.14g、7.61mmo
l)および重炭酸ナトリウム(1.58g、18.9m
mol)を添加し、そして反応物を還流で、18時間、
加熱した。混合物を、水およびCHClで希釈し
た。層を分離し、そして水層をCHClで洗浄し
た。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロ
マトグラフィー(EtOAc中の10%から30%ヘキ
サン)を介して精製して、表題化合物(0.979g)
を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ
10.11(s、1H)、8.83(s、2H)、8.
82(s、1H)、7.98(s、2H)、7.23
(s、2H)。調製HH2〜HH7 調製HH2〜HH7を、調製HH1に類似の様式におい
て、適切な開始物質から調製した。調製HH2 4−ピリジン−2−イル−ベンズアルデヒド H NMR(400MHz、CDCl)δ10.0
9(s、1H)、8.72(s、1H)、8.16
(s、2H)、7.95(s、2H)、7.79(s、
2H)、7.29(m、1H);MS184(M+
1)。調製HH3 4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒド H NMR(400MHz、CDCl)δ10.0
4(s、1H)、8.88(s、1H)、8.64
(s、1H)、7.97(s、2H)、7.91(m、
1H)、7.75(m、2H)、7.39(m、1
H);MS184(M+1)。調製HH4 4−ピリジン−4−イル−ベンズアルデヒド H NMR(400MHz、CDCl)δ10.0
3(s、1H)、8.70(s、2H)、7.99
(s、2H)、7.79(s、2H)、7.52(s、
2H);MS184(M+1)。調製HH5 4−チアゾール−2−イル−ベンズアルデヒド MS189(M+1)。調製HH6 4−ピリジン−5−イル−ベンズアルデヒド H NMR(400MHz、CDCl)δ10.0
3(s、1H)、9.26(s、1H)、9.00
(s、1H)、8.03(m、2H)、7.76(m、
2H)。調製HH7 4−ピラジン−2−イル−ベンズアルデヒド H NMR(400MHz、CDCl)δ10.0
3(s、1H)、9.10(s、1H)、8.69
(s、1H)、8.59(s、1H)、8.21(d、
2H)、8.03(d、2H)。
【0507】調製II1 5−(3−オキソ−プロピル)−1H−ピラゾール−3
−カルボン酸エチルエステル 工程A 5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)
−ペンタン−2−オン 。3−アセチル−1−プロパノー
ル(3.000g、29.37mmol)、tert−
ブチルジメチルシリルクロリド(4.522g、30.
00mmol)、およびDMF(40mL)中のイミダ
ゾール(5.004g、73.5mmol)を、40℃
で5時間、加熱し、そして室温で66時間、攪拌した。
水(60mL)を添加し、そして生成物をEtOAc中
に抽出した(4×50mL)。合わせた有機抽出物を、
水で洗浄し(2×50mL)、そしてMgSO上で乾
燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:EtOAc9:1)による精製
は、表題化合物(3.722g)を提供した。HNM
R(400MHz、CDCl)δ3.59(t、2
H)、2.49(t、2H)、2.13(s、3H)、
1.76(m、2H)、0.86(s、9H)、0.0
2(s、6H);MS217(M+1)。工程B 7−(tert−ブチル−ジメチル−シアニルオキシ)
−2,4−ジオキソ−ヘプタン酸エチルエステル 。ジエ
チルシュウサン酸(4.048g、37.7mmol)
を、0℃にて、固体のナトリウムエトキシド(0.47
2g、69.3mmol)に添加し、次いで5−(te
rt−ブチル−ジメチル−シアニルオキシ)−ペンタン
−2−オン(1.500g、69.3mmol)をゆっ
くりと添加した。得られたオレンジ色の溶液を、0℃で
10分間、そして室温で3時間、攪拌した。フラッシュ
クロマトグラフィー(19:1ヘキサン:EtOAcか
ら9:1EtOAc:MeOH)による精製は、表題化
合物(1.982g);MS317(M+1)を提供し
た。工程C 5−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオ
キシ)−プロピル]−1H−ピラゾール−3−カルボン
酸エチルエステル 。EtOH中の7−(tert−ブチ
ル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,4−ジオキソ−
ヘプタン酸エチルエステル(1.627g、51.4m
mol)およびヒドラジン(17mL、55mmol)
の溶液を、還流で6時間、加熱した。反応物を、真空下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6:4ヘ
キサン:EtOAc)による精製は、表題化合物(33
3mg)を提供した。H NMR(400MHz、C
DCl)δ6.64(s、1H)、4.37(q、2
H)、3.37(t、2H)、2.85(t、2H)、
1.88(m、2H)、1.38(t、3H)、0.8
8(s、9H)、0.05(s、6H);MS313
(M+1)。工程D 5−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1H−ピラゾール
−3−カルボン酸エチルエステル 。THF(50mL)
中の5−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニ
ルオキシ)−プロピル]−1H−ピラゾール−3−カル
ボン酸エチルエステル(327g、1.05mmol)
およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(288m
g、1.10mmol)を、室温で、1時間、加熱し
た。反応混合物を、真空下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(EtOAcからEtOAc:MeOH
19:1)は、表題アルコール(65mg)を提供し
た。H NMR(400MHz、CDCl)δ6.
58(s、1H)、4.35(q、2H)、3.71
(t、2H)、2.84(t、2H)、1.91(m、
2H)、1.36(t、3H);MS199(M+
1)。工程E 5−(3−オキソ−プロピル)−1H−ピラゾール−3
−カルボン酸エチルエステル 。ジメチルスルホキシド
(0.14mL、1.9mmol)を、−78℃にて、
CHCl(1mL)およびTHF(1mL)中の塩
化オキサリル(0.137mg、1.08mmol)の
溶液にゆっくりと添加した。5分間の攪拌後、溶液を、
−78℃にて、THF(10mL)中の5−(3−ヒド
ロキシ−プロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボン
酸エチルエステル(178mg、0.898mmol)
の溶液に滴下して添加した。反応物を、0.5時間攪拌
し、そしてトリエチルアミン(0.64mL)を添加し
た。懸濁液を、40分間、攪拌し、そして室温に加温し
た。反応物を、CHCl:ヘキサン(1:4、40
mL)で希釈し、そして混合物を、10%重硫酸ナトリ
ウム水溶液(15mL)、次いで水(2×10mL)で
洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過
し、そして濃縮して、表題のアルデヒドを得た。
NMR(400MHz、CDCl)δ9.82(s、
1H)、6.59(s、1H)、4.35(q、2
H)、3.06(m、2H)、2.84(t、2H)、
1.91(m、2H)、1.34(t、3H);MS1
97(M+1)。
【0508】調製JJ1 [5−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−チオフェ
ン−2−イル]−酢酸メチルエステル 1,4−ジオキサン(10mL)中のチオフェン−2−
イル−酢酸メチルエステル(2mL、12.8mmo
l)の溶液に、濃塩酸(0.4mL、4.8mmol)
を、10分間にわたって滴下して添加した。塩化亜鉛
(78mg、0.57mmol)を添加し、そして反応
物を予め加熱した45℃の水浴中で低下し、そして15
分間、攪拌した。HCl(g)を、溶液中で、2〜3分
間泡立てた。反応の温度を、約60℃に上昇した。冷却
の際、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.24mL、
16mmol)を、滴下して添加し、そして温度を70
℃に上昇した。反応物を室温に冷却し、そしてメタンス
ルホンアミド(1.25g、12.8mmol)を分け
て添加した。反応物を3時間、攪拌し、そしてEtOA
c(60mL)中に注いだ。有機溶液を水で洗浄し、そ
して水溶液をEtOAc(60mL)で洗浄した。合わ
せた有機溶液を、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾
燥し、濾過し、そして濃縮した。フラシュクロマトグラ
フィー(CHCl)による精製は、表題化合物を、金
色の油として提供した(69%)。HNMR(400
MHz、CDCl)δ6.85(d、1H)、6.7
0(d、2H)、5.20(m、1H)、4.40
(s、2H)、3.80(s、2H)、3.70(s、
3H)、2.80(s、3H)。
【0509】調製KK1 5−(3−ブロモ−プロピル)−ベンゾ[1,3]ジオ
キソール 工程A 3−ベンゾ[1,3]−ジオキソール−5−イル−プロ
パン−1−オール 。水素化リチウムアルミニウム(TH
F中の1M、30mL、30mmol)を、0℃にて、
THF(60mL)中の3−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル−プロピオン酸(5.83g、30mm
ol)の溶液にゆっくりと添加した。反応物を、室温に
加温し、そして2時間、攪拌した。溶液を、氷と濃塩酸
(2mL)との混合物に、分けて添加した。生成物を、
EtOAc中に抽出した。有機溶液を、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン:EtOAc 6:4)による精
製は、表題化合物(4.51g)を提供した。H N
MR(400MHz、CDCl)δ6.73−6.6
2(m、3H)、5.91(s、2H)、3.66
(t、2H)、2.63(t、2H)、1.84(m、
2H)。工程B 5−(3−ブロモ−プロピル)−ベンゾ[1,3]ジオ
キソール 。調製O1の工程Bに記載される手順に従っ
て、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プ
ロパン−1−オールを、表題の臭化物に変換した。
NMR(400MHz、CDCl)δ6.74−
6.63(m、3H)、5.92(s、2H)、3.3
7(t、2H)、2.69(t、2H)、2.11
(m、2H)。
【0510】調製LL1 2−(3−ヨード−プロピル)−フラン −15℃にて、ピリジン(40mL)中の3−フラン−
2−イル−プロパン−1−オール(6.3g、50mm
ol)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(1
1.4g、60mmol)を分けて添加し、そして反応
物を、3時間、攪拌した。水(10×0.5mL)を添
加し、そして混合物を濃塩酸(65mL)と氷との混合
物に注いだ。生成物を、EtO中に抽出し、そして有
機溶液を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮
して、黄色の油を得た。油を、アセトン(70mL)中
のNaI(9g、60mmol)の混合物に添加し、そ
して反応物を15時間、攪拌した。不溶物を、濾過によ
って除去し、そして濾過物を真空下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン)による精製は、表
題の化合物(7.2g)を提供した。H NMR(4
00MHz、CDCl)δ7.30(m、1H)、
6.28(m、1H)、6.04(m、1H)、3.1
9(t、2H)、2.75(t、2H)、2.14
(m、2H)。
【0511】調製MM1 3−(3−アミノ−プロピル)−安息香酸メチルエステ
ル塩酸塩 工程A 3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−pr
op−1−イニル)−安息香酸メチルエステル 。調製C
1の工程Aに記載される一般的な手順に従って、pro
p−2−イニル−カルバミン酸tert−ブチルエステ
ルを、3−ブロモメチル安息香酸にカップリングして、
表題化合物を得た。MS307(M+18)。工程B 3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロ
ピル)−安息香酸メチルエステル 。調製C1の工程Bに
記載される一般的な手順に従って、3−(3−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−prop−1−イニル)
−安息香酸メチルエステルを加水分解して、表題化合物
を提供した。MS311(M+18)。工程C 3−(3−アミノ−プロピル)−安息香酸メチルエステ
ル塩酸塩 。MeOH(25mL)中の3−(3−ter
t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−安息香酸
メチルエステル(565mg)の溶液を、0℃に冷却し
て、溶液を、HCl(g)で飽和した。反応物を、室温
で、1.5時間、攪拌し、そして真空下で濃縮して、表
題アミン(399mg)を提供した。MS194(M+
1)。
【0512】調製NN1 [3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−フェ
ニル]−酢酸tert−ブチルエステル 工程A 3−ブロモ−フェニル酢酸tert−ブチルエステル
CHCl(150mL)中の3−ブロモフェニル酢
酸(5.00g、23.24mmol)、tert−ブ
タノール(1.89g、25.57mmol)、DMA
P(3.12g、25.57mmol)、およびDCC
(5.27g、25.27mmol)の混合物を、室温
で、24時間、攪拌した。反応物を、濾過し、そして濾
液を真空下で濃縮した。残渣を、EtOAc中に溶解
し、そして混合物を濾過した。有機溶液を、5.5%H
Cl、水、飽和したNaHCO、およびブラインで連
続的に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、
濾過し、そして濃縮して、表題化合物(5.64g)を
得た。工程B {2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−
イソインドール−2−イル)−ビニル]−フェニル}−
酢酸tert−ブチルエステル 。アセトニトリル(10
mL)中の3−ブロモ−フェニル酢酸tert−ブチル
エステル(5.64g、20.80mmol)、N−ビ
ニルフタルイミド(3.60g、20.80mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン(3.63g、2
8.08mmol)、酢酸パラジウム(107mg、
0.478mmol)、およびトリ−o−トリルホスフ
ィン(475mg、1.56mmol)の混合物を、9
0℃で、2時間、攪拌した。反応物を室温に冷却して、
そして氷水(50mL)を添加した。EtOAc(50
mL)を添加し、そして有機溶液を、5.5%HCl次
いでブラインで洗浄した。有機溶液を、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン:EtOAc9:1から4:1)
による精製は、表題化合物を提供した(1.95g)。
MS381(M+18)。工程C {2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−
イソインドール−2−イル)−エチル]−フェニル}−
酢酸tert−ブチルエステル 。THF(50mL)中
の{2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ
−イソインドール−2−イル)−ビニル]−フェニル}
−酢酸tert−ブチルエステル(1.95g)の溶液
に、10%Pd/カーボン(1.00g)を添加し、そ
して反応物を、50psiにて24時間、Parr振と
う器上で水素化した。触媒を、THFの補助を伴って、
セライトを介する濾過によって除去した。揮発性物質
を、真空下で除去して、表題化合物(1.97g)を得
た。MS383(M+18)。工程D [2−(2−アミノ−エチル)−フェニル]−酢酸te
rt−ブチルエステル 。EtOH(75mL)中の{2
−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−エチル]−フェニル}−酢酸
tert−ブチルエステル(1.97g)および水素化
ヒドラジン(1.97mL)の溶液を、還流で、90分
間、加熱した。固体を、濾過によって除去し、そして濾
液を真空下で濃縮した。残渣を、EtOAc(50m
L)中で溶解し、そして溶液を飽和したNaHCO
次いでブラインで洗浄した。有機溶液を、MgSO4上
で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(CHCl:MeOH97.5:2.5
から95:5から9:1)による精製は、表題アミン
(853mg)を提供した。MS236(M+1)。工程E [3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−フェ
ニル]−酢酸tert−ブチルエステル 。CHCl
(20mL)中の[2−(2−アミノ−エチル)−フェ
ニル]−酢酸tert−ブチルエステル(422.5m
g、1.795mmol)、トリエチルアミン(908
mg、8.977mmol)、および塩化メタンスルホ
ニル(226.2mg、1.975mmol)の混合物
を合わせ、そして0℃で18時間、攪拌した。有機溶液
を、希塩酸、水、飽和したNaHCO、およびブライ
ンで、連続的に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で
乾燥し、濾過し、そして濃縮して、表題のスルホンアミ
ド(535mg)を得た。MS331(M+18)。
【0513】調製OO1 5−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−フラ
ン−2−カルボン酸メチルエステル 0℃にて、CHCl(15mL)中の5−(3−ア
ミノ−プロピル)−フラン−2−カルボン酸メチルエス
テル塩酸塩(調製DD2を参照のこと)(150mg、
0.683mmol、およびトリエチルアミン(0.3
13mL、2.25mmol)の溶液に、塩化メタンス
ルホニル(86mg、0.75mmol)を添加した。
反応物を、室温で18時間、攪拌した。有機溶液を、希
塩酸、水、飽和したNaHCO、およびブラインで連
続的に洗浄した。有機溶液を、MgSO上で乾燥し、
濾過し、そして濃縮して表題のスルホンアミド(156
mg)を得た。MS262(M+1)。
【0514】調製PP1 5−(3−アミノ−プロピル)−テトラヒドロフラン−
2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 工程A 5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−pr
op−1−イニル)−フラン−2−カルボン酸−メチル
エステル 。表題化合物を、調製DD1の工程Aに記載さ
れる方法を使用して調製した。工程B 5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロ
ピル)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸−メチル
エステルおよび5−(3−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−プロピル)−フラン−2−カルボン酸−メチ
ルエステル 。MeOH(50mL)中の5−(3−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−prop−1−イニ
ル)−フラン−2−カルボン酸−メチルエステル(1.
69g)の溶液に、10%Pd/カーボン(850m
g)を添加し、そして混合物を、50psiにて18時
間、Parr振とう器で水素化した。触媒を、セライト
を介する濾過によって除去し、そして揮発性物質を、真
空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキ
サン:EtOAc 4:1)は、5−(3−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−フラン−2−
カルボン酸メチルエステル(422mg、MS284M
+)、次いで5−(3−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−プロピル)−テトラヒドロフラン−2−カルボ
ン酸メチルエステル(903mg)を提供した。工程C 5−(3−アミノ−プロピル)−テトラヒドロフラン−
2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 。 表題化合物を、調製D22について工程Cに記載される
手順に従って、5−(3−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−プロピル)−テトラヒドロフラン−2−カル
ボン酸−メチルエステルから調製した。
【0515】調製QQ1 3−(1H−インドール−3−イル)−プロピルアミン 表題化合物を、J.Am.Chem.Soc.,52,
5029−5033,1930においてJackson
によって記載される方法を使用して調製し得る。
【0516】調製RR1 2−(ビオフェニル−2−イルオキシ)−エチルアミン 表題試薬を、GB521575に記載される方法を使用
して調製し得る。
【0517】調製SS1 2−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−エチルア
ミン 表題試薬を、Fed.Rep.Ger.Sci.Pha
rm.,56、4、229−234、1988に記載さ
れる方法を使用して調製し得る。
【0518】調製TT1 2−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−エチルア
ミン 表題試薬を、Can.J.Chem.,37,325−
329,1959に記載される方法を使用して、調製し
得る。
【0519】調製UU1 3−(4−クロロ−フェニル)−プロピルアミン 表題試薬を、J.Med.Chem.,39,25,4
942−4951、1986に記載される方法を使用し
て調製し得る。
【0520】調製VV1 4−フェネチルスルファニル−ベンズアルデヒド 表題試薬を、EP332331に記載される方法を使用
して、調製し得る。
【0521】調製WW1 4−(2−オキソ−ピロリドン−1−イル)−ベンズア
ルデヒド 表題化合物をChem.Heterocycl.Com
pd.(英語翻訳),8,43,1972においてKu
kalenkoによって記載される方法を使用して、調
製し得る。
【0522】調製XX1 4−シクロヘキシル−ベンジルアミン 表題化合物を、FarmacoEd.Sci.;IT;
35,3,191−202,1980においてMegl
ioおよび共同研究者によって記載される方法を使用し
て、調製し得る。
【0523】調製YY1 3−ヒドロキシ−4−プロポキシ−ベンズアルデヒド 表題化合物を、Acta Chim.Acad.Sc
i.Hung.,14,325−8,1958において
Bekeによって記載される方法を使用して、調製し得
る。
【0524】調製ZZ1 5−フェニル−フラン−2−カルバルデヒド 表題化合物を、Heterocycles,24,6,
1575−1578,1986においてD’Auria
および共同研究者らによって記載される方法を使用し
て、調製し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/40 602 A61K 31/40 602 607 607 31/41 31/41 603 603 31/426 31/426 31/433 31/433 31/44 31/44 31/47 31/47 603 603 31/50 31/50 31/505 31/505 A61P 27/06 A61P 27/06 C07D 207/27 C07D 207/27 Z // C07D 213/36 213/36 215/18 215/18 239/26 239/26 241/12 241/12 257/04 257/04 C 271/12 271/12 277/28 277/28 277/46 277/46 285/06 285/06 307/24 307/24 307/52 307/52 307/68 307/68 307/81 307/81 317/56 317/56 319/18 319/18 333/18 333/18 333/20 333/20 333/40 333/40 333/62 333/62 409/12 409/12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1で示される化合物またはその製剤学
    的に許容し得る塩またはプロドラッグの治療有効量を含
    有する哺乳動物の眼内圧を低下させるための医薬組成
    物; 【化1】 ただし、式中の各定義は(i)、(ii)または(ii
    i)のいずれかであり;(i)において、 BはNであり;Aは(C〜C)アルキルスルホニ
    ル、(C〜C)シクロアルキルスルホニル、(C
    〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルスルホ
    ニルであり、該A部分はヒドロキシ、(C〜C)ア
    ルキルまたはハロにより独立して炭素上に任意にモノ
    −、ジ−もしくはトリ−置換されており;Qは、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −X−(C〜C)アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−W−(C〜C
    )アルキレン−であって、2個存在するWは互いに独
    立しているもの、 −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
    )アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
    〜C)アルキレン−であり、 Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニル、アミノス
    ルホニル、−モノ−N−(C〜C)アルキレンアミ
    ノスルホニル、スルホニルアミノ、N−(C〜C
    アルキレンスルホニルアミノ、カルボキサミド、N−
    (C〜C)アルキレンカルボキサミド、カルボキサ
    ミドオキシ、N−(C〜C)アルキレンカルボキサ
    ミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N−(C
    )アルキレンカルバモイル、カルバモイルオキシ、
    または−モノN−(C〜C)アルキレンカルバモイ
    ルオキシであって、該Wアルキル基は炭素上に1ないし
    3個のフッ素で任意に置換されており;Xは酸素、窒素
    および硫黄から独立に選択される1または2個のヘテロ
    原子を任意に有する5員環もしくは6員環の芳香環であ
    って、該芳香環はハロ、(C〜C)アルキル、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ジフルオ
    ロメチルオキシ、ヒドロキシル、(C〜C)アルコ
    キシ、またはカルバモイルにより独立して任意にモノ−
    もしくはジ置換されており;Zはカルボキシル、(C
    〜C)アルコキシカルボニル、テトラゾリル、1,
    2,4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−
    オキサジアゾリル、(C〜C)アルキルスルホニル
    カルバモイルまたはフェニルスルホニルカルバモイルで
    あり;Kは結合、(C〜C)アルキレン、チオ(C
    〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C)アル
    キレンであって、該(C〜C)アルキレンは任意に
    モノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルまたは
    クロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されており;Mは−Ar、−Ar−V−Ar、−A
    −S−Arまたは−Ar−O−Arであり、
    Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、部分的
    に飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5
    員環ないし8員環であって、酸素、硫黄および窒素から
    独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を任意に
    有するものであるか、または2個融合し、部分的に飽和
    した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5員環な
    いし6員環から成る独立してつながったビシクロ環であ
    って、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであり;該
    Ar、ArおよびAr部分は任意に置換されてい
    て、該部分が単環性であれば1個の環が、該部分がビシ
    クロ環であれば1方もしくは両方の環がR、Rおよ
    びRから独立して選択された3個までの置換基により
    炭素上に置換されたものであり、R、RおよびR
    はヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C〜C)アルコキ
    シ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C
    )アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C
    〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、(C
    〜C)シクロアルキル(C〜C)アルカノイ
    ル、ホルミル、(C〜C)アルカノイル、(C
    )アルカノイル(C〜C)アルキル、(C
    )アルカノイルアミノ、(C〜C)アルコキシ
    カルボニルアミノ、スルホンアミド、(C〜C)ア
    ルキルスルホンアミド、アミノ、モノ−N−またはジ−
    N,N−(C〜C)アルキルアミノ、カルバモイ
    ル、モノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アル
    キルカルバモイル、シアノ、チオール、(C〜C
    アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、
    (C〜C)アルキルスルホニルまたはモノ−N−ま
    たはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノスルフ
    ィニルであり;R、RおよびRはハロまたはヒド
    ロキシにより独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−また
    はトリ−置換されたものであり;そして、 Vは結合またはヒドロキシもしくはフルオロにより独立
    して任意にモノ−またはジ−置換された(C〜C
    アルキレンである;ただし、Kが(C〜C)アルキ
    レン、MがAr、そしてArがシクロペンタン−1−イ
    ル、シクロヘキサン−1−イル、シクロヘプタン−1−
    イルまたはシクロオクタン−1−イルである場合、該
    (C〜C)シクロアルキルは1位がヒドロキシで置
    換されていないものとする;(ii)において、 BはNであり;Aは(C〜C)アルカノイルまたは
    (C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルカノ
    イルであり、該A部分はヒドロキシまたはハロにより独
    立して炭素上に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換
    されており;Qは、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −X−(C〜C)アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−W−(C〜C
    )アルキレン−であって、2個存在するWは互いに独
    立しているもの、 −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
    )アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
    〜C)アルキレン−であり;Wはオキシ、チオ、スル
    フィノ、スルホニル、アミノスルホニル−、−モノ−N
    −(C〜C)アルキレンアミノスルホニル−、スル
    ホニルアミノ、N−(C〜C)アルキレンスルホニ
    ルアミノ、カルボキサミド、N−(C〜C)アルキ
    レンカルボキサミド、カルボキサミドオキシ、N−(C
    〜C)アルキレンカルボキサミドオキシ、カルバモ
    イル、−モノ−N−(C〜C)アルキレンカルバモ
    イル、カルバモイルオキシ、または−モノN−(C
    )アルキレンカルバモイルオキシであって、該Wア
    ルキル基は炭素上に1ないし3個のフッ素で任意に置換
    されており;Xは酸素、窒素および硫黄から独立に選択
    される1または2個のヘテロ原子を任意に有する5員環
    もしくは6員環の芳香環であって、該芳香環はハロ、
    (C〜C)アルキル、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、ヒドロ
    キシル、(C〜C)アルコキシ、またはカルバモイ
    ルにより独立して任意にモノ−もしくはジ置換されてお
    り;Zはカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
    ボニル、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
    ル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、(C
    〜C)アルキルスルホニルカルバモイルまたはフェ
    ニルスルホニルカルバモイルであり;Kは(C
    )アルキレン、チオ(C〜C)アルキレンまた
    はオキシ(C〜C)アルキレンであって、該(C
    〜C)アルキレンは任意にモノ不飽和のものであり、
    Kはフルオロ、メチルまたはクロロで独立して任意にモ
    ノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Mは−Ar、
    −Ar−V−Ar、−Ar−S−Arまたは−
    Ar−O−Arであり、Ar、ArおよびAr
    はそれぞれ独立して、部分的に飽和した、完全に飽和し
    た、または完全に不飽和の5員環ないし8員環であっ
    て、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1な
    いし4個のヘテロ原子を任意に有するものであるか、ま
    たは2個融合し、部分的に飽和した、完全に飽和した、
    または完全に不飽和の5員環ないし6員環から成る独立
    してつながったビシクロ環であって、窒素、硫黄および
    酸素から独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子
    を任意に有するものであり;該Ar、ArおよびAr
    部分は任意に置換されていて、該部分が単環性であれ
    ば1個の環が、該部分がビシクロ環であれば1方もしく
    は両方の環がR、RおよびRから独立して選択さ
    れた3個までの置換基により炭素上に置換されたもので
    あり、R、RおよびRはH、ヒドロキシ、ニト
    ロ、ハロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
    ルコキシカルボニル、(C〜C)アルキル、(C
    〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキ
    ル(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアル
    キル(C〜C)アルカノイル、ホルミル、(C
    )アルカノイル、(C〜C)アルカノイル(C
    〜C)アルキル、(C〜C)アルカノイルアミ
    ノ、(C〜C)アルコキシカルボニルアミノ、スル
    ホンアミド、(C〜C)アルキルスルホンアミド、
    アミノ、モノ−N−またはジ−N,N−(C〜C
    アルキルアミノ、カルバモイル、モノ−N−またはジ−
    N,N−(C〜C)アルキルカルバモイル、シア
    ノ、チオール、(C〜C)アルキルチオ、(C
    )アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキル
    スルホニルまたはモノ−N−またはジ−N,N−(C
    〜C)アルキルアミノスルフィニルであり;R、R
    およびRはハロまたはヒドロキシにより独立して炭
    素上に任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されたもの
    であり;そして、 Vは結合またはヒドロキシもしくはフルオロにより独立
    して任意にモノ−またはジ−置換された(C〜C
    アルキレンである;ただし、Kが(C〜C)アルキ
    レン、MがAr、そしてArがシクロペンタン−1−イ
    ル、シクロヘキサン−1−イル、シクロヘプタン−1−
    イルまたはシクロオクタン−1−イルである場合、該
    (C〜C)シクロアルキルは1位がヒドロキシで置
    換されていないものとし;また、6−[(3−フェニル
    プロピル)−(2−プロピルペンタノイル)アミノ]ヘ
    キサン酸およびそのエチルエステルは含まないものとす
    る;また、 (iii)において、 BはC(H)であり;Aは(C〜C)アルカノイル
    または(C〜C)シクロアルキル(C〜C)ア
    ルカノイルであり、該A部分はヒドロキシまたはハロに
    より独立して炭素上に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ
    −置換されており;Qは、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −X−(C〜C)アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C
    アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−W−(C〜C
    )アルキレン−であって、2個存在するWは互いに独
    立しているもの、 −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エテニレン−(C〜C
    )アルキレン−X−W−(C〜C)アルキレン− −(C〜C)アルキレン−エチニレン−(C〜C
    )アルキレン−、または −(C〜C)アルキレン−エチニレン−X−(C
    〜C)アルキレン−であり、 Wはオキシ、チオ、スルフィノ、スルホニル、アミノス
    ルホニル−、−モノ−N−(C〜C)アルキレンア
    ミノスルホニル−、スルホニルアミノ、N−(C〜C
    )アルキレンスルホニルアミノ、カルボキサミド、N
    −(C〜C)アルキレンカルボキサミド、カルボキ
    サミドオキシ、N−(C〜C)アルキレンカルボキ
    サミドオキシ、カルバモイル、−モノ−N−(C〜C
    )アルキレンカルバモイル、カルバモイルオキシ、ま
    たは−モノN−(C〜C)アルキレンカルバモイル
    オキシであって、該Wアルキル基は炭素上に1ないし3
    個のフッ素で任意に置換されており;Xは酸素、窒素お
    よび硫黄から独立に選択される1または2個のヘテロ原
    子を任意に有する5員環もしくは6員環の芳香環であっ
    て、該芳香環はハロ、(C〜C)アルキル、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ジフルオロ
    メチルオキシ、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキ
    シ、またはカルバモイルにより独立して任意にモノ−も
    しくはジ置換されており;Zはカルボキシル、(C
    )アルコキシカルボニル、テトラゾリル、1,2,
    4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−オキ
    サジアゾリル、(C〜C)アルキルスルホニルカル
    バモイルまたはフェニルスルホニルカルバモイルであ
    り;Kは結合、(C〜C)アルキレン、チオ(C
    〜C)アルキレン、(C〜C)シクロアルキル
    (C〜C)アルキレンまたはオキシ(C〜C
    アルキレンであって、該(C〜C)アルキレンは任
    意にモノ不飽和のものであり、Kはフルオロ、メチルま
    たはクロロで独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−
    置換されており;Mは−Ar、−Ar−V−Ar
    −Ar−S−Arまたは−Ar−O−Arであ
    り、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、部
    分的に飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和
    の5員環ないし8員環であって、酸素、硫黄および窒素
    から独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を任
    意に有するものであるか、または2個融合し、部分的に
    飽和した、完全に飽和した、または完全に不飽和の5員
    環ないし6員環から成る独立してつながったビシクロ環
    であって、窒素、硫黄および酸素から独立して選択され
    る1ないし4個のヘテロ原子を任意に有するものであ
    り;該Ar、ArおよびAr部分は任意に置換され
    ていて、該部分が単環性であれば1個の環が、該部分が
    ビシクロ環であれば1方もしくは両方の環がR、R
    およびRから独立して選択された3個までの置換基に
    より炭素上に置換されたものであり、R、Rおよび
    はH、ヒドロキシ、ニトロ、ハロ、(C〜C
    アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C
    アルキル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C
    〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、
    (C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アル
    カノイル、ホルミル、(C〜C)アルカノイル、
    (C〜C)アルカノイル(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルカノイルアミノ、(C〜C)ア
    ルコキシカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C
    )アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ−N−ま
    たはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ、カル
    バモイル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C
    〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスル
    フィニル、(C〜C)アルキルスルホニルまたはモ
    ノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルア
    ミノスルフィニルであり;R、RおよびRはハロ
    またはヒドロキシにより独立して炭素上に任意にモノ
    −、ジ−またはトリ−置換されたものであり;そして、 Vは結合またはヒドロキシもしくはフルオロにより独立
    して任意にモノ−またはジ−置換された(C〜C
    アルキレンである;ただし、Kが(C〜C)アルキ
    レン、MがAr、そしてArがシクロペンタン−1−イ
    ル、シクロヘキサン−1−イル、シクロヘプタン−1−
    イルまたはシクロオクタン−1−イルである場合、該
    (C〜C)シクロアルキルは1位がヒドロキシで置
    換されていないものとする。
  2. 【請求項2】 BがNであり;Aが(C〜C)アル
    キルスルホニル、(C〜C)シクロアルキルスルホ
    ニルまたは(C〜C)シクロアルキル(C
    )アルキルスルホニルであり、該A部分はフルオロ
    により炭素上に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換
    されており;Xがフェニル、チエニル、またはチアゾリ
    ルであり、該フェニル、チエニルまたはチアゾリルは、
    フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、ジ
    フルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシにより独
    立して任意にモノ−もしくはジ−置換されており;Wが
    オキシ、チオまたはスルホニルであり;Zがカルボキシ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニルまたはテトラ
    ゾリルであり;Kがメチレンであり;Ar、Arおよ
    びArはそれぞれ独立して(C〜C)シクロアル
    キル、フェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピ
    リミジル、オキサゾリル、フラニル、イミダゾリル、イ
    ソキサゾリル、ピラジニルまたはピラゾリルであり;R
    がハロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または(C
    〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルであ
    り、該(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アル
    キル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C
    )シクロアルキル(C〜C)アルキルはヒドロキ
    シ、フルオロまたはクロロにより独立して任意にモノ
    −、ジ−またはトリ−置換されており;そしてRおよ
    びRはクロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、ジフル
    オロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオ
    ロメチルである;ことを特徴とする請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 Aが(C〜C)アルキルスルホニル
    であり;Qが、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、または −(C〜C)アルキレン−X−W−(C〜C
    アルキレン−であり;Mが−Ar−V−Arまたは
    −Ar−O−Arであり、ArおよびArはそ
    れぞれ独立してフェニル、ピリジル、ピリミジル、チア
    ゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラジジニルまたは
    チエニルであり;Vが結合または(C〜C)アルキ
    レンであり;Rがクロロ、フルオロ、(C〜C
    アルキルまたは(C〜C)アルコキシであり、該
    (C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルコキ
    シはヒドロキシまたはフルオロにより独立して任意にモ
    ノ−、ジ−またはトリ−置換されており;そしてR
    よびRはそれぞれ独立してクロロまたはフルオロであ
    る;ことを特徴とする請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 BがNであり;Aが(C〜C)アル
    キルスルホニル、(C〜C)シクロアルキルスルホ
    ニルまたは(C〜C)シクロアルキル(C
    )アルキルスルホニルであり;Qが、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、または−(C〜C)アルキレン−X−W
    −(C〜C)アルキレン−であり;Xがフェニル、
    チエニル、またはチアゾリルであり、該フェニル、チエ
    ニルまたはチアゾリルは、フルオロ、クロロ、トリフル
    オロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリ
    フルオロメトキシにより独立して任意にモノ−もしくは
    ジ−置換されており;Wがオキシ、チオまたはスルホニ
    ルであり;Zがカルボキシル、(C〜C)アルコキ
    シカルボニルまたはテトラゾリルであり;Kは(C
    )アルキレンまたはオキシ(C〜C)アルキレ
    ンであって、該(C〜C)アルキレンは任意にモノ
    不飽和であり、Kはメチル、フルオロまたはクロロで独
    立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
    り;Mは−Arであって、該−Arはフェニル、チエニ
    ル、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサ
    ゾリル、ナフタレニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ
    [b]チオフェニル、インダニル、フラニル、ベンゾ
    [1,3]ジオキソリル、ベンズイミダゾリル、ベンズ
    イソキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジ
    オキシニリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピラ
    ゾリル、ピリミジル、イミダゾリル、キノリニル、イソ
    キノリニル、ベンンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
    ル、インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
    レニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチ
    ル、シクロヘプチルまたはクロマニルであり;Rはハ
    ロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ア
    ルカノイルまたはC〜C)シクロアルキル(C
    )アルキルであり、該(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
    ル、(C〜C)アルカノイルまたは(C〜C
    シクロアルキル(C〜C)アルキルはヒドロキシ、
    フルオロまたはクロロにより独立して任意にモノ−、ジ
    −またはトリ−置換されており;そしてRおよびR
    はそれぞれ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメ
    チル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコ
    キシ、(C〜C)アルカノイル、シアノ、(C
    )シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル
    (C〜C)アルキル、ホルミル、ジフルオロメトキ
    シ、トリフルオロメトキシまたはカルバモイルである;
    ことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 Aが(C〜C)アルキルスルホニル
    であり;Kがオキシ(C〜C)アルキレンであり;
    −Arがフェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、
    ベンゾ[1,3]ジオキソリル、シクロペンチルまたは
    シクロヘキシルであり;そしてR、RおよびR
    それぞれ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチ
    ル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(C
    〜C)アルコキシまたは(C〜C)アルキルで
    ある;ことを特徴とする請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 該化合物が、 7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
    ル]−メタンスルホニル−アミノ}ヘプタン酸、 5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
    −エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
    チオフェン−2−カルボン酸、またはN−[2−(3,
    5−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−N−[6−
    (1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−メタ
    ンスルホンアミド、であることを特徴とする請求項4記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 Qが−(C〜C)アルキレン−W−
    (C〜C)アルキレン−であり;そしてWがオキシ
    である;ことを特徴とする請求項4記載の組成物。
  8. 【請求項8】 Qが−(C〜C)アルキレン−であ
    って、該−(C〜C)アルキレン−が1ないし4個
    のフッ素により任意に置換されていることを特徴とする
    請求項4記載の組成物。
  9. 【請求項9】 Aがメチルスルホニル;Qがn−ヘキシ
    レン;Zがカルボキシル;Kがオキシエチレン;および
    Mが3,5−ジクロロフェニル;であることを特徴とす
    る請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 Qが−(C〜C)アルキレン−X
    −であり;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、
    該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフ
    ルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ
    −またはジ−置換されている;ことを特徴とする請求項
    4記載の組成物。
  11. 【請求項11】 Aがメチルスルホニル;Q−Zが3−
    (2−カルボキシル−5−チエニル)−n−プロピレ
    ン;Kがオキシエチレン;およびMが3,5−ジクロロ
    フェニル;であることを特徴とする請求項10記載の組
    成物。
  12. 【請求項12】 ヒトにおいて緑内障を治療することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 式Iの化合物約0.01mg/kg/
    日ないし約10mg/kg/日を投与することを特徴と
    する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 式Iの化合物を局所投与することを特
    徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 BがNであり;Aが(C〜C)ア
    ルキルスルホニル、(C〜C)シクロアルキルスル
    ホニルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
    )アルキルスルホニルであり、該A部分はフルオロに
    より炭素上に任意にモノ−、ジ−もしくはトリ−置換さ
    れており;Xがフェニル、チエニル、またはチアゾリル
    であり、該フェニル、チエニルまたはチアゾリルは、フ
    ルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフ
    ルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシにより独立
    して任意にモノ−もしくはジ−置換されており;Wがオ
    キシ、チオまたはスルホニルであり;Zはカルボキシ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニルまたはテトラ
    ゾリルであり;Kがメチレンまたはエチレンであり;A
    r、ArおよびArはそれぞれ独立して(C〜C
    )シクロアルキル、フェニル、チエニル、チアゾリ
    ル、ピリジル、ピリミジル、オキサゾリル、フラニル、
    イミダゾリル、イソキサゾリル、ピラジニルまたはピラ
    ゾリルであり;Rがハロ、(C〜C)アルコキ
    シ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロア
    ルキル、または(C〜C)シクロアルキル(C
    )アルキルであり、該(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキ
    ルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
    アルキルはヒドロキシ、フルオロまたはクロロにより独
    立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されてお
    り;そしてRおよびRはクロロ、フルオロ、メチ
    ル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト
    キシまたはトリフルオロメチルである;ことを特徴とす
    る請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 Aが(C〜C)アルキルスルホニ
    ルであり;Qが、 −(C〜C)アルキレン−W−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−であって、該−(C
    )アルキレン−はフルオロまたは(C〜C)ア
    ルキルから独立して選ばれた4個までの置換基により任
    意に置換されているもの、 −X−(C〜C)アルキレン−、 −(C〜C)アルキレン−X−、 −(C〜C)アルキレン−X−(C〜C)アル
    キレン−、 −(C〜C)アルキレン−W−X−(C〜C
    アルキレン−、または−(C〜C)アルキレン−X
    −W−(C〜C)アルキレン−であり;Mは−Ar
    −V−Arまたは−Ar−O−Arであり、A
    およびArはそれぞれ独立してフェニル、ピリジ
    ル、ピリミジル、チアゾリル、ピラジニル、ピラゾリ
    ル、ピラジジニルまたはチエニルであり;Vが結合また
    は(C〜C)アルキレンであり;Rがクロロ、フ
    ルオロ、(C〜C)アルキルまたは(C〜C
    アルコキシであり、該(C〜C)アルキルおよび
    (C〜C)アルコキシはヒドロキシまたはフルオロ
    により独立して任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
    れており;そして、 RおよびRはそれぞれ独立してクロロまたはフルオ
    ロである;ことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 BがNであり;Aが(C〜C)ア
    ルキルスルホニル、(C〜C)シクロアルキルスル
    ホニルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C
    )アルキルスルホニルであり;Xがフェニル、チエニ
    ル、またはチアゾリルであり、該フェニル、チエニルま
    たはチアゾリルは、フルオロ、クロロ、トリフルオロメ
    チル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオ
    ロメトキシにより独立して任意にモノ−もしくはジ−置
    換されており;Wがオキシ、チオまたはスルホニルであ
    り;Zがカルボキシル、(C〜C)アルコキシカル
    ボニルまたはテトラゾリルであり;Kが(C〜C
    アルキレンまたはオキシ(C〜C)アルキレンであ
    って、該(C〜C)アルキレンは任意にモノ不飽和
    であり、Kはメチル、フルオロまたはクロロで独立して
    任意にモノ−、ジ−またはトリ−置換されており;Mは
    −Arであって、該−Arはフェニル、チエニル、ピリ
    ジル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
    ナフタレニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チ
    オフェニル、インダニル、フラニル、ベンゾ[1,3]
    ジオキソリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾ
    リル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニ
    ル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ピラゾリル、ピ
    リミジル、イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニ
    ル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリ
    ル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、シク
    ロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘ
    プチルまたはクロマニルであり;Rがハロ、(C
    )アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C
    )シクロアルキル、(C〜C)アルカノイルま
    たは(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アル
    キルであり、該(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    )アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C
    〜C)アルカノイルまたは(C〜C)シクロアル
    キル(C〜C)アルキルはヒドロキシ、フルオロま
    たはクロロにより独立して任意にモノ−、ジ−またはト
    リ−置換されており;そしてRおよびRはそれぞれ
    独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、(C
    〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルカノイル、シアノ、(C〜C)シク
    ロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C
    )アルキル、ホルミル、ジフルオロメトキシ、トリフ
    ルオロメトキシまたはカルバモイルである;ことを特徴
    とする請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 Aが(C〜C)アルキルスルホニ
    ルであり;Kがオキシ(C〜C)アルキレンであ
    り;−Arはフェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジ
    ル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、シクロペンチルま
    たはシクロヘキシルであり;そしてR、RおよびR
    はそれぞれ独立してヒドロキシ、ハロ、トリフルオロ
    メチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、
    (C〜C)アルコキシまたは(C〜C)アルキ
    ルである;ことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 該化合物が、 7−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−エチ
    ル]−メタンスルホニル−アミノ}ヘプタン酸、 5−(3−{[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)
    −エチル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)
    チオフェン−2−カルボン酸、およびN−[2−(3,
    5−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−N−[6−
    (1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−メタ
    ンスルホンアミド、であることを特徴とする請求項17
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 Qが−(C〜C)アルキレン−W
    −(C〜C)アルキレン−であり;そしてWがオキ
    シである;ことを特徴とする請求項14記載の方法。
  21. 【請求項21】 Qが−(C〜C)アルキレン−で
    あって、該−(C〜C)アルキレン−が1ないし4
    個のフッ素により任意に置換されていることを特徴とす
    る請求項14記載の方法。
  22. 【請求項22】 Aがメチルスルホニル;Qがn−ヘキ
    シレン;Zがカルボキシル;Kがオキシエチレン;およ
    びMが3,5−ジクロロフェニル;であることを特徴と
    する請求項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Qが−(C〜C)アルキレン−X
    −であり;そしてXがチエニルまたはフェニルであり、
    該フェニルおよびチエニルはフルオロ、クロロ、トリフ
    ルオロメチルまたはメトキシにより独立して任意にモノ
    −またはジ−置換されている;ことを特徴とする請求項
    14記載の方法。
  24. 【請求項24】 Aがメチルスルホニル;Q−Zが3−
    (2−カルボキシル−5−チエニル)−n−プロピレ
    ン;Kがオキシエチレン;およびMが3,5−ジクロロ
    フェニル;であることを特徴とする請求項23記載の方
    法。
JP11212562A 1998-06-23 1999-06-23 緑内障の治療剤 Pending JP2000053566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9038698P 1998-06-23 1998-06-23
US60/090,386 1998-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053566A true JP2000053566A (ja) 2000-02-22

Family

ID=22222561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212562A Pending JP2000053566A (ja) 1998-06-23 1999-06-23 緑内障の治療剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6344485B1 (ja)
EP (1) EP1000619A3 (ja)
JP (1) JP2000053566A (ja)
KR (1) KR20000006372A (ja)
AU (1) AU745544B2 (ja)
CA (1) CA2275827C (ja)
HU (1) HUP9902097A3 (ja)
IL (1) IL130531A (ja)
MY (1) MY120578A (ja)
NZ (1) NZ336394A (ja)
ZA (1) ZA994105B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519113A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アリールケトン類
JP2005537235A (ja) * 2002-06-06 2005-12-08 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法
JP2009506042A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 アラーガン、インコーポレイテッド スルホンアミド
WO2010116270A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Pfizer Inc. Ep2/4 agonists

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA59384C2 (uk) * 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
US20020168424A1 (en) * 2002-07-31 2002-11-14 Dr. Mohsen Shahinpoor Nitric oxide (NO) donor+cGMP-PDE5 inhibitor as a topical drug for glaucoma
US7314890B2 (en) * 2005-08-22 2008-01-01 Allergan, Inc. Sulfonamides
WO2008015517A2 (en) 2006-07-28 2008-02-07 Pfizer Products Inc. Ep2 agonists
UA94953C2 (en) * 2006-07-28 2011-06-25 Пфайзер Продактс Инк. Ep2 agonists
US8377422B2 (en) 2007-12-07 2013-02-19 Givaudan S.A. Carboxamide derivatives having cooling properties
WO2016128771A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Canbex Therapeutics Limited Compounds for treating disorders associated with bk channel modulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599353A (en) * 1982-05-03 1986-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
US5462968A (en) * 1994-01-19 1995-10-31 Allergan, Inc. EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
UA59384C2 (uk) * 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
ATE390917T1 (de) * 1996-12-20 2008-04-15 Pfizer Prävention und behandlung von skeletterkrankungen mit ep2 subtyp selektiven prostaglandin e2 agonisten
UA67754C2 (uk) * 1997-10-10 2004-07-15 Пфайзер, Інк. Агоністи простагландину, фармацевтична композиція на їх основі (варіанти), спосіб нарощення та збереження кісткової маси у хребетних та спосіб лікування (варіанти)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519113A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アリールケトン類
JP2005537235A (ja) * 2002-06-06 2005-12-08 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法
JP4766875B2 (ja) * 2002-06-06 2011-09-07 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体作動薬、組成物及びその方法
JP2009506042A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 アラーガン、インコーポレイテッド スルホンアミド
WO2010116270A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Pfizer Inc. Ep2/4 agonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU3580499A (en) 2000-01-06
CA2275827A1 (en) 1999-12-23
MY120578A (en) 2005-11-30
CA2275827C (en) 2003-08-05
US6344485B1 (en) 2002-02-05
HUP9902097A3 (en) 2003-02-28
ZA994105B (en) 2000-12-22
IL130531A0 (en) 2000-06-01
IL130531A (en) 2004-12-15
KR20000006372A (ko) 2000-01-25
HUP9902097A2 (hu) 2000-05-28
AU745544B2 (en) 2002-03-21
EP1000619A3 (en) 2002-07-24
EP1000619A2 (en) 2000-05-17
NZ336394A (en) 2000-11-24
HU9902097D0 (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288120B1 (en) Prevention of loss and restoration of bone mass by certain prostaglandin agonists
US5770624A (en) Certain alpha-substituted arylsulfonamido acetohydroxamic acids
TWI235155B (en) Heterocyclic sulfonamide inhibitors of beta amyloid production
CA2305548C (en) Prostaglandin agonists and their use to treat bone disorders
AU2007280130B2 (en) EP2 agonists
AU2008203531B2 (en) Sulfonamides as potassium channel blockers
JP5362565B2 (ja) オピオイド受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストである新規化合物
JP4530849B2 (ja) βアミロイド産生の置換フェニルスルホンアミド阻害剤
CA2414881A1 (en) Cyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase
CA2700287A1 (en) Biaryl sulfonamide derivatives
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
JP2000053566A (ja) 緑内障の治療剤
WO2021244463A1 (zh) 靶向eb病毒核抗原蛋白的小分子抑制剂、制备方法及其应用
CA2446161A1 (en) Use of an ampa receptor potentiator for the manufacture of a medicament for the treatment of type 2 diabetes
TWI281396B (en) Compounds useful for the treatment of diseases
PT1730103E (pt) Derivados formamida uteis como adrenoceptores
ZA200300121B (en) Cyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202