JP2006504679A - 緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体 - Google Patents

緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504679A
JP2006504679A JP2004531332A JP2004531332A JP2006504679A JP 2006504679 A JP2006504679 A JP 2006504679A JP 2004531332 A JP2004531332 A JP 2004531332A JP 2004531332 A JP2004531332 A JP 2004531332A JP 2006504679 A JP2006504679 A JP 2006504679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enyl
hydroxy
difluoro
phenylbut
tetraazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004531332A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン,ヨンシン
コルツチ,ジヨン
ビロー,グザビエ
ウイルソン,マリ−クレール
ヤン,ロバート
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2006504679A publication Critical patent/JP2006504679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

本発明は、プロスタグランジンE2受容体のEPサブタイプの強力な選択的作動薬である式(I)の化合物、緑内障および患者の目の眼内圧上昇に関連する他の病気の治療におけるそれらの使用または調合物に関する。
【化27】

Description

本出願は、2002年8月28日出願の米国特許仮出願番号第60/406,530号の恩典を請求するものである。
緑内障は、眼内圧が高すぎて目が正常に機能できない目の変性疾患である。結果として、視神経乳頭に障害が発生し、回復不能な視覚機能の欠損が生じる。治療しなければ、緑内障は、最終的には失明につながることもある。大多数の眼科医は現在、高眼圧症(すなわち、視神経乳頭の損傷または特徴的な緑内障性視野欠損を伴わない眼内圧上昇状態)は単に緑内障の発症の早期を表すものと考えている。
緑内障を治療するためにかつて使用されていた薬の多くは、不満足であると判明した。緑内障の初期治療法にはピロカルピンが利用され、この薬を価値はあるが第一線の薬としては不満なものにする望ましくない局所効果が生じた。最近、臨床医は、多くのβ−アドレナリン作用拮抗薬が、眼内圧の低下に有効であることに注目している。これらの薬剤の多くはこの目的に有効であるが、この治療が有効でない、または充分には有効でない患者も存在する。これらの薬剤の多くは、用量増加に伴って明らかになる、またそれらを長期にわたる目への使用に不適格にする、また心臓血管作用を生じることもある他の特徴(例えば、膜安定活化活性)も有する。
炭酸脱水酵素阻害薬と呼ばれる薬剤は、この酵素(炭酸脱水酵素)を阻害することにより眼房水の生成を減少させる。こうした炭酸脱水酵素阻害薬は、全身および局所経路による眼内圧上昇の治療に現在使用されているが、望ましくない作用を伴わずにこれらの薬剤を使用する現行の治療法、特に全身経路を用いるものは、未だない。局所的に有効な炭酸脱水酵素阻害薬は、米国特許第4,386,098号、同第4,416,890号、同第4,426,388号、同第4,668,697号、同第4,863,922号、同第4,797,413号、同第5,378,703号、同第5,240,923号および同第5,153,192号に開示されている。
プロスタグランジンおよびプロスタグランジン誘導体も眼内圧を低下させることが知られている。プロスタグランジンには、A、B、C、D、E、F、G、IおよびJ系列(欧州特許第0561073 A1号)を含む幾つかのタイプがある。Bitoの米国特許第4,883,819号は、眼内圧の低下に関わるPGA、PGBおよびPGCの使用および合成を記載している。Gohらの米国特許第4,824,857号は、眼内圧の低下に関わるPDGおよびそれらの誘導体(C−10が窒素に置き換えられている誘導体を含む)の使用および合成を記載している。Uenoらの米国特許第5,001,153号は、眼内圧を低下させるための13,14−ジヒドロ−15−ケトプロスタグランジンおよびプロスタグランジン誘導体の使用および合成を記載している。米国特許第4,599,353号は、眼内圧低下に関わるエイコサノイドおよびエイコサノイド誘導体(プロスタグランジンおよびプロスタグランジン阻害剤を含む)の使用を記載している。国際公開公報第00/38667号、同第99/32441号、同第99/02165号、同第00/38663号、同第01/46140号、欧州特許第0855389号、特開2000−1472、米国特許第6,043,275号および国際公開公報第00/38690号も参照されたし。
プロスタグランジンおよびプロスタグランジン誘導体は、ブドウ膜強膜流出を増加させることにより眼内圧を低下させることが知られている。これは、FタイプおよびAタイプのプロスタグランジンについて当てはまる。本発明は、ブドウ膜強膜流出経路、およびE系列のプロスタグランジン(PGE)がIOP低下を促進し得る他のメカニズムによってIOPを低下させる化合物に特に関係がある。EP受容体の認知されている四つのサブタイプは、IOPを低下させる作用を調節すると考えられている(EP、EP、EPおよびEP; J.Lipid Mediators Cell Signaling,Vol.14,pages 83−87(1996))。J.Ocular Pharmacology,Vol.4,1,pages 13−18(1988);J.Ocular Pharmacology and Therapeutics,Vol.11,3,pages 447−454(1995);J.Lipid Mediators,Vol.6,pages 545−553(1993);米国特許第5,698,598号および同第5,462,968号、ならびにInvestigative Ophthalmology and Visual Science,Vol.31,12,pages 2560−2567(1990)も参照されたし。EPサブタイプ受容体の作動薬である化合物が、本発明に特に関係がある。
眼内圧を低下させるためのプロスタグランジンまたはそれらの誘導体の使用に伴う問題は、これらの化合物が、しばしば眼内圧の初期上昇を誘導すること、目着色の色を変化させ得ること、および目の周囲の組織を多少増殖させることである。
知られているように、緑内障および眼内圧上昇を治療するための現行の治療法は幾つかあるが、これらの薬剤の有効性と副作用のプロフィールは、理想的なものではない。従って、副作用が殆どまたは全くない、新しい、有効な治療法が未だ必要とされている。
ヒトおよび他の哺乳動物の様々な疾患は、異常なまたは過剰な骨損失を伴う、または随伴する。そうした疾患には、骨粗鬆症、糖質コルチコイド誘発性骨粗鬆症、ページェット病、骨交換異常増加、歯周病、歯牙喪失、骨折、リウマチ様関節炎、人工器官周囲骨溶解、骨形成不全、転移性骨疾患、悪性高カルシウム血症、および多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。これらの疾患のうちの最も一般的なものの一つが、骨粗鬆症であり、それが最も頻繁に発現するのは、閉経後女性である。骨粗鬆症は、低い骨質量および骨組織微小構築低下を特徴とする全身性骨格疾患であり、結果的に骨形成不全が増し、骨折しやすくなる。骨粗鬆症性骨折は、老年人口における罹患率および死亡率の主因である。女性の50%もが、および男性の三分の一もが、骨粗鬆症性骨折を経験するであろう。老年人口の大部分の骨密度はすでに低く、また、骨折の危険度はすでに高い。骨粗鬆症、および骨吸収を随伴する他の病気の予防および治療の両方が、有意に必要とされている。骨粗鬆症、ならびに骨損失を随伴する他の疾患は、一般に、慢性的な病気であるため、適切な治療法には長期の治療が通常必要となる。
骨芽細胞および破骨細胞と呼ばれる二つの異なるタイプの細胞が、骨の形成および吸収プロセスにそれぞれ関与する。H.Fleisch,Bisphosphonates In Bone Disease,From The Laboratory To The Patient,3rd Edtion,Parthenon Publishing(1997)参照。この文献は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる。骨芽細胞は、骨表面に位置する細胞である。これらの細胞は、骨有機基質を分泌し、その後それを石灰化する。フッ化物、副甲状腺ホルモンおよび一定のサイトカイン(プロスタグランジンなど)は、骨芽細胞に対する刺激作用を生じることが知られている。しかし、本研究の目的は、骨芽細胞の骨形成活性を選択的に増大させる、または刺激する治療薬の開発である。
破骨細胞は、皮質骨もしくは骨梁骨の表面または皮質骨内に位置する通常は大型の多核細胞である。破骨細胞は、細胞と骨の間に位置する閉鎖された、封じ込められた微小環境に骨を吸収する。破骨細胞の漸増および活性が一連のサイトカインおよびホルモンによる影響を受けることは知られている。ビスホスホネートが破骨細胞による骨吸収を選択的に抑制することはよく知られており、このことが、骨吸収異常によって生じる、または骨吸収異常を随伴する様々な全身性または局所性骨疾患の治療または予防においてこれらの化合物を重要な治療薬にしている。しかし、ビスホスホネートのそうした有用性にもかかわらず、研究者の間では破骨細胞の骨吸収活性を抑制するさらなる治療薬の開発が未だ望まれている。
PGE系列などのプロスタグランジンが骨形成を刺激することおよびヒトを含む哺乳動物の骨質量を増加させることは、知られている。EP、EP、EPおよびEPと呼ばれる、その四つの異なる受容体サブタイプが、骨芽細胞および破骨細胞の骨のモデリングおよびリモデリングプロセスの媒介に関与すると考えられている。骨内の主要なプロスタグランジン受容体はEPであり、これは、サイクリックAMPによるシグナリングによってその効果を生じると考えられている。
式IのEPサブタイプ受容体作動薬は骨形成の刺激に有用であることが、本発明においてさらに判明する。
国際公開公報第02/24647号、同第02/42268号、欧州特許第1132086号、同第855389号、同第1114816号、国際公開公報第01/46140号および同第01/72268は、EP作動薬を開示している。
本発明は、プロスタグランジンE2受容体のEPサブタイプの強力な選択的作動薬、緑内障および患者の目の眼内圧上昇に関する他の病気の治療におけるそれらの使用または調合物に関する。本発明のもう一つの側面は、哺乳動物種、特にヒトの目に神経保護作用をもたらすためのそうした化合物の使用に関する。さらに、本発明は、骨芽細胞および破骨細胞の骨のモデリングおよびリモデリングプロセスを媒介するための本発明の化合物の使用に関する。
さらに特に、本発明は、一般構造I:
Figure 2006504679
(式中、
Xは、OまたはSであり;
は、
1)CHCH
2)CHCH、または
3)下記:
Figure 2006504679
であり、
Yは、C(O)またはCH(OH)であり;
AおよびWは、
1)結合、および
2)非置換または1、2、3もしくは4個のハロゲン原子で置換されているC1〜6アルキレン
から成る群より独立して選択され;
Zは、
1)O、
2)S、
3)下記:
Figure 2006504679
4)CH
5)HC=CH、
6)C≡C、または
7)二置換アリールまたはヘテロアリール(この場合、環の1つの環原子は、下記部分:
Figure 2006504679
に結合しており、もう一つの環原子は、下記部分:
Figure 2006504679
に結合している)
であり、
但し、ZがOまたはSである時には、AおよびWは、非置換または1、2、3もしくは4個のハロゲン原子で置換されているC1〜6アルキレンから成る群より独立して選択され;
は、
COR
OH、
CN、
(CH1〜3CO
(CH0〜4SO
CFSONH
SONH
SONHCOR
PO(OH)
1〜4アルコキシ、
ヒドロキシメチルケトン、
(CH0〜4ヘテロシクリル(この場合のヘテロシクリルは、非置換であるか、1から3個のR基で置換されている)、または
テトラゾール
であり;
は、
1)C1〜6アルキル(但し、Rが、n−ペンチルでないことを条件とする)、
2)(CH0〜86〜10アリール、
3)(CH0〜85〜10ヘテロアリール、
4)(CH0〜83〜10ヘテロシクロアルキル、
5)(CH0〜83〜8シクロアルキル、
6)O−C1〜10アルキル、
7)O−C6〜10アリール、
8)O−C5〜10ヘテロアリール、
9)O−C5〜10ヘテロシクロアルキル、
10)O−C3〜10シクロアルキル
(この場合、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、1から3個のR基で置換されている)
であり;
およびRは、
1)水素、
2)ハロゲン、および
3)C1〜6アルキル
から成る群より独立して選択されるか、
およびRはこれらが結合している炭素原子と一緒に、C3〜7シクロアルキル環を形成しており;
は、
1)水素、
2)OH、
3)CHOH、
4)C1〜6アルコキシ、
5)NHPO
6)NHR
7)NHSO、または
8)NR
であり;
およびRは、水素およびC1〜6アルキルから成る群より独立して選択され;
は、水素、C6〜10アリール、およびC1〜4アルキルから成る群より選択され;
は、アシルまたはスルホニルであり;ならびに
およびRは、
1)C1〜6アルコキシ、
2)非置換または
a)C1〜6アルコキシ、
b)C1〜6アルキルチオ、
c)CN、
d)OH、もしくは
e)CF
で置換されているC1〜6アルキル、
3)CF
4)ニトロ、
5)アミノ、
6)シアノ、
7)C1〜6アルキルアミノ、
8)ハロゲン、
9)OR
10)OCH、および
11)CHOR
から成る群より独立して選択され;
は、
1)C6〜10アリール、
2)C5〜10ヘテロアリール、
3)C3〜10ヘテロシクロアルキル、または
4)C3〜8シクロアルキル
である)
を有する新規EP4作動薬またはその医薬適合性の塩に関する。
本発明の化合物は、キラル中心を有することがあり、ラセミ体、ラセミ混合物として、および個々のジアステレオマー、またはエナンチオマーとして発生することがある。そうしたすべての異性体形が、本発明に包含される。本発明の化合物は、多型結晶形を有することもある。そうしたすべての多型結晶形が、本発明に包含される。本発明の化合物は、互変異性形も含む。そうしたすべての互変異性形が、本発明に包含される。
本発明は、上記化合物のプロドラッグ形も含む。活性薬物のエステル誘導体などのプロドラッグは、温血動物の血流に吸収されると、その薬物形を放出し、その薬物が治療有効度を改善できるような方式で分解する化合物誘導体である。プロドラッグは、通常投与される拮抗薬の量と比して少ない量で投与することができる。プロドラッグは、経口投与することができる。プロドラッグは、胃腸系を通過している間、構造の完全性を保ち、細胞に有効に送達される。それらは、代謝反応を受けて活性酸を生成し、その後それが血小板受容体部位と相互作用する。
本発明のこの側面および他の側面は、本発明の明細書全体を基に理解される。
本発明の化合物および医薬適合性の塩の一つの類において、
は、
1)シクロヘキシル、
2)非置換アリール、または
3)a)非置換C1〜6アルキル、
b)C1〜6アルコキシで置換されているC1〜6アルキル、
c)ハロゲン、もしくは
d)CF
で置換されているアリールである。
この類の下位分類において、Rは、テトラゾールまたはCOR(この場合、Rは、CHOHまたはOHである)である。
この下位分類の中の一つの群において、Aは、結合、(CH1〜4、または(CH1〜5CFであり、Wは、結合または(CH1〜6である。
この群の下位分類において、
Zは、
1)CH
2)CH=CH、
3)C≡C、
4)O、
5)S、
6)下記:
Figure 2006504679
7)二置換チオフェン、
8)二置換フラン、または
9)二置換ベンゼン
であり;ならびに
およびRは、水素およびFから成る群より独立して選択されるか、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピルまたはシクロヘキシル環を形成している。
本発明の具体例としての化合物には、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E−3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロプ−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−(3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−(4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
7−(4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘプタン酸、
4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル) フェニル]ブト−1−エニル}−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4−シクロヘキシル−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−(4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−(3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[2−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−「2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−(7−ヒドロキシ−6−オキソヘプチル)−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)チオフェン−2−カルボン酸、
5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)−2−フランカルボン酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
4−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
2−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[3−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[2−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[3−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[4−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[2−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−2,2−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−4,4−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−5,5−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−6,6−ジフルオロヘプタン酸、
4−(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}エトキシ)酪酸、
3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロポキシ)プロパン酸、
(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ブトキシ)酢酸、
[(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ブチル)チオ]酢酸、
3−[(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)チオ]プロパン酸、
4−[(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}エチル)チオ]酪酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロプ−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−(3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−(4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
7−(4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ヘプタン酸、
4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル) フェニル]ブト−1−エニル}−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4−シクロヘキシル−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−(4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−(3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[2−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−(7−ヒドロキシ−6−オキソヘプチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)チオフェン−2−カルボン酸、
5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)−2−フランカルボン酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシd−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
4−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
2−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[3−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[2−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[3−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[4−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[2−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2,2−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−4,4−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−5,5−ジフルオロヘプタン酸、
7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−6,6−ジフルオロヘプタン酸、
4−(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}エトキシ)酪酸、
3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロポキシ)プロパン酸、
(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ブトキシ)酢酸、
[(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ブチル)チオ]酢酸、
3−[(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)チオ]プロパン酸、
4−[(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}エチル)チオ]酪酸、および
それらの医薬適合性の塩が挙げられる。
特に別段の指定がない限り以下に定義する用語を用いて、本発明を詳細に説明する。
本明細書で用いられる場合、用語「治療有効量」は、望ましい治療方式に従って投与されたとき、望ましい治療効果もしくは応答を惹起すか、望ましい利点を生じる、式IのEP受容体サブタイプ作動薬または本発明の他の活性物質の量を意味する。骨吸収異常の治療に関する好ましい治療有効量は、骨形成刺激量である。同様に、高眼圧症または緑内障の治療に関する好ましい治療有効量は、眼内圧の低下、ならびに/または高眼圧症および/もしくは緑内障の治療に有効な量である。
本明細書で用いられる場合、用語「医薬適合性」は、毒性または安全性の見地から、ヒトを含む哺乳動物への投与に適することを一般には意味する。
用語「プロドラッグ」は、投与および吸収後に本特許請求の範囲に記載の化合物を何らかの代謝プロセスにより放出する薬物前駆体である化合物を指す。本発明の化合物のプロドラッグの非限定的な例は、酸官能基が、患者に投与後に容易に加水分解されるようにする構造を有する、ピロリジノン基の酸である。具体例としてのプロドラッグには、典型的には環構造、好ましくは芳香族またはヘテロ芳香族環構造に結合している遊離CHCOOH基(場合によっては医薬適合性の塩の形、例えば、−CHCOO−Na+であり得る)を有する、非麻薬系鎮痛薬/非ステロイド性抗炎症薬である酢酸誘導体が挙げられる。
特に別段の指定がない限り、用語「アルキル」は、特に別様に定義されていない限り炭素原子を1から10個含有する一価のアルカン(炭化水素)由来ラジカルを指す。好ましいアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。アルキル基が、アルキル基で置換されていると言う場合、これは、「分枝鎖アルキル基」と区別なく用いられる。
用語「アルコキシ」は、アルキル基が本明細書に記載されているように場合によって置換されているC〜Cアルキル−O−を指す。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびそれらの異性基である。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、塩素、フッ素、ヨウ素または臭素を指す。
用語「アリール」は、芳香族環、例えば、フェニル、置換フェニルおよびこれらに類するもの、ならびに融合している環、例えば、ナフチル、フェナントレニルおよびこれらに類するものを指す。従って、アリール基は、隣接する炭素原子または適するヘテロ原子の間に交互(共鳴)二重結合を有する原子数少なくとも6の環を少なくとも一つ含有し、こうした環は、5個以下存在し、それらの中に22個以下の原子を含有する。好ましいアリール基は、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルである。特に別段の指定がない限り、アリール環は、非置換であってもよいし、−CF、−CN、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、ハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)、−NO、−NR、−SO、SONR、−CONR、またはCOR(この場合、RおよびRは、独立して選択された水素およびC1〜4アルキルである)のうちの一つ以上で置換されていてもよい。好ましい置換アリールには、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、環内の炭素原子のうちの一つが、O、SまたはNから選択されたヘテロ原子に置き換えられており、および、3個以下のさらなる炭素原子がヘテロ原子に置き換えられていてもよい、炭素原子数3から10のシクロアルキル基(非芳香族性のもの)を指す。特に別段の指定がない限り、ヘテロシクロアルキル環は、非置換であってもよいし、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、アミノおよびハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)のうちの一つ以上で置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、特に別段の指定がない限り、指定数の炭素原子を有する環状アルキル基(非芳香族性のもの)を指し、例えば、C3〜7シクロアルキルは、炭素原子を3、4、5、6または7個有する。特に別段の指定がない限り、シクロアルキル環は、非置換であってもよいし、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、アミノおよびハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)のうちの一つ以上で置換されていてもよい。例には、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルが挙げられる。
用語「ヘテロ原子」は、独立して選択されたO、SまたはNを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、炭素または窒素原子が結合点であり、場合によって1または2個のさらなる炭素原子が、OまたはSから選択されたヘテロ原子に置き換えられており、場合によって1から3個のさらなる炭素原子が、窒素へテロ原子に置き換えられている、へテロ原子(O、SもしくはN)を少なくとも1個含有する環原子数5もしくは6の単環式芳香族炭化水素または原子数8から10の二環式芳香族環を指し、前記ヘテロアリール基は、本明細書に記載されているように場合によって置換されている。このタイプの例は、ピロール、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、テトラゾールおよびオキサジンである。特に別段の指定がない限り、ヘテロアリール環は、非置換であってもよいし、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、アミノおよびハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)のうちの一つ以上で置換されていてもよい。本発明ために、テトラゾールは、すべての互変異性形を包含する。さらなる窒素原子が第一の窒素および酸素または硫黄とともに存在してもよく、それによって例えばチアジアゾールが得られる。
本明細書で用いられる場合、用語「複素環」および「複素環式」は、飽和しているか不飽和であり、炭素原子とN、OおよびSから成る群より選択される1から4個のへテロ原子とから成る、安定な5から7員単環式または安定な8から11員二環式複素環を表し、また、上で定義した複素環のいずれかがベンゼン環と融合しているあらゆる二環式の基を包含する。複素環は、結果として安定な構造をもたらすあらゆるへテロ原子または炭素原子で結合することができる。融合へテロ環構造は、炭素環を含んでもよいが、複素環一つだけは含む必要がある。用語「複素環」または「複素環式」は、ヘテロアリール部分を包含する。このような複素環成分の例には、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、1,3−ジオキソラニル、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニルおよびチエニルが挙げられるが、これらに限定されない。このような複素環成分の例には、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナルチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、2−ピリジノニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル、チエニルおよびチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。特に別段の指定がない限り、ヘテロシクリル環は、非置換であってもよいし、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、アミノおよびハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)のうちの一つ以上で置換されていてもよい。
用語「二置換アリールまたは二置換ヘテロアリール環」は、2個の環炭素原子が、結合した置換基を有し、結合した水素原子を有さないアリールおよびヘテロアリール環、例えば、2,5−置換チオフェン、フランおよびチアゾール、ならびに1,2−、1,3−および1,4−置換ベンゼンを包含する。このような二置換環には、下記:
Figure 2006504679
のように構造描写されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
一つの好ましい実施態様において、二置換アリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
もう一つの好ましい実施態様において、二置換ヘテロアリール環は、下記:
Figure 2006504679
である。
本明細書で用いられる場合、用語「置換されている」は、指定の原子上の一つ以上のいずれかの水素原子が、指示された群から選択されたものに置き換えられていることを意味するが、その指定の原子の正常な原子価を越えないこと、および置換が、結果として安定な化合物を生じることを条件とする。置換基がケト(すなわち、=O)である時には、原子上の水素原子2個が置き換えられる。
本明細書で用いられる場合、用語「作動薬」は、天然作動薬、PGE2と比較して最大、最大上または最大下の作用を生じるようにEP4受容体と相互作用する、式IのEPサブタイプ化合物を意味する。Goodman and Gilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,9th edition,1996,chapter 2参照。
本発明のもう一つの実施態様は、式IのEP作動薬および場合によって医薬適合性の担体を含有する組成物に関する。
本発明のさらにもう一つの実施態様は、式IのEP作動薬および場合によって医薬適合性の担体を含有する組成物の投与、好ましくは局所または眼房内投与による、上昇した眼内圧の低下方法または緑内障の治療方法に関する。眼内圧上昇もしくは緑内障またはそれらの合併症の治療薬を製造するための式Iの化合物の使用も、本発明に包含される。
さらに、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、式Iの化合物および医薬適合性の担体を含む医薬組成物の製造方法に関する。
本特許請求の範囲に記載の化合物は、PGE受容体、特にEPサブタイプ受容体に強く結合し、作用する。それ故、緑内障および高眼圧の予防および/または治療に有用である。
眼乾燥症は、何百万人もの人々を悩ませている一般的な目表面の疾病である。眼乾燥症は、多数の無関係な病因から生じ得るように見えるが、共通の結末は涙液膜の損傷であり、その結果、目の漏出外面の水分欠乏が生じる。(Lemp,Report of the Nation Eye Institute/Industry Workshop on Clinical Trials in Dry Eyes,The CLAO Journel,21(4):221−231(1995))。眼乾燥症の一つの原因は、眼表面を保護および潤滑するムチンの結膜細胞および/または角膜上皮細胞による生産低下である(Gipson and Inatomi,Mucin genes expressed by ocular surface epithelium. Progress in Retinal and Eye Research,16:81−98(1997))。機能的EP4受容体が、結膜上皮細胞において見出されており(米国特許第6,344,477号参照。その全文が本明細書に参照して組み込まれる)、ヒト角膜上皮細胞(Progess in Retinal and Eye Research,16:81−98(1997))および結膜細胞(Darttら,Localization of nerves adjacent to goblet cells in rat conjucntiva. Current Eye Research,14:993−1000(1995))の両方が、ムチンを分泌できることがわかる。このように、式Iの化合物は、眼乾燥症の治療に有用である。
黄斑浮腫は、目の後極の極めて重要な中心視覚帯内の網膜内部の腫脹である。網膜内の液体の蓄積は、神経成分を互いからおよびそれらの局所血液供給から剥離させる傾向があり、それによって、その領域における視覚機能の活動停止が引き起こされる。IOPを低下させるEP作動薬は、黄斑浮腫または黄斑変性などの黄斑領域の疾病の治療に有用であると考えられる。それ故、本発明のもう一つの側面は、黄斑浮腫または黄斑変性の治療方法である。
緑内障は、視神経の進行性萎縮を特徴とし、多くの場合、眼内圧(IOP)上昇を随伴する。しかし、神経保護作用を付与する薬物を用いることにより、必ずしもIOPに作用せずとも緑内障を治療することができる。Arch. Ophthalmol.Vol.112,Jan 1994,pp.37−44; Investigative Ophthamol.& Visual Science,32,5,April 1991,pp.1593−99参照。IOPを低下させるEP作動薬は、神経保護作用をもたらすために有用であると考えられる。これらは、IOPを低下させることにより、網膜および視神経乳頭血速度の増大ならびに網膜および視神経酸素の増加(これらを一緒にすると、視神経の健康に有益である)に有効でもあると考えられる。結果として、本発明は、式IのEP作動薬の使用による網膜および視神経乳頭血速度の増大または網膜および視神経酸素張力の増加または神経保護作用の提供またはそれらを組合せのための方法にさらに関する。
本発明において生成される化合物は、適する既知医薬適合性賦形剤と容易に併用して、哺乳動物(ヒトを含む)に投与して有効なIOP低下を達成することができる組成物を生じる。それ故、本発明は、その必要がある患者に式Iの化合物の一つを単独で、またはチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール、レボブノロールなどなどのβ遮断薬;ピロカルピンなどの副交感神経様作用薬;エピネフリン、イオピジン、ブリモニジン、クロニジン、p−アミノクロニジンなどの交感神経様作用薬;ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミドまたはブリンゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害薬;ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラまたはS1033(米国特許第5,889,052号、同第5,296,504号、同第5,422,368号および同第5,151,444号に記載の化合物)などのプロスタグランジン;ルミガンおよび米国特許第5,352,708号に記載の化合物などの降圧脂質;米国特許第4,690,931号に開示されている神経保護物質、特に、メマンチンを含む国際公開公報第94/13275号に記載されているようなエリプロジルおよびR−エリプロジル;またはPCT/US00/31247に記載されているような5−HT2受容体作動薬、特に、フマル酸1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールおよび2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチル−エチルアミンと併用で投与することによる、高眼圧の治療方法にも関する。
本発明は、その必要がある患者に式Iの化合物の一つを単独で、またはチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール、レボブノロールなどなどのβ遮断薬;ピロカルピンなどの副交感神経様作用薬;エピネフリン、イオピジン、ブリモニジン、クロニジン、p−アミノクロニジンなどの交感神経様作用薬;ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミドまたはブリンゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害薬;ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラまたはS1033(米国特許第5,889,052号、同第5,296,504号、同第5,422,368号および同第5,151,444号に記載の化合物)などのプロスタグランジン;ルミガンおよび米国特許第5,352,708号に記載の化合物などの降圧脂質;米国特許第4,690,931号に開示されている神経保護物質、特に、メマンチンを含む国際公開公報第94/13275号に記載されているようなエリプロジルおよびR−エリプロジル;またはPCT/US00/31247に記載されているような5−HT2受容体作動薬、特に、フマル酸1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールおよび2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチル−エチルアミンと併用で投与することによる、網膜および視神経乳頭血速度の増大または網膜および視神経酸素張力の増加または神経保護作用の提供またはそれらを組合せのための方法にも関する。網膜および視神経乳頭血速度の増大または網膜および視神経酸素張力の増加または神経保護作用の提供またはそれらを組合せのための薬物を製造するための式Iの化合物の使用も本発明に包含される。
本発明は、その必要がある患者に式Iの化合物の一つを単独で、またはチモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール、レボブノロールなどなどのβ遮断薬;ピロカルピンなどの副交感神経様作用薬;エピネフリン、イオピジン、ブリモニジン、クロニジン、p−アミノクロニジンなどの交感神経様作用薬;ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミドまたはブリンゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害薬;ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラまたはS1033(米国特許第5,889,052号、同第5,296,504号、同第5,422,368号および同第5,151,444号に記載の化合物)などのプロスタグランジン;ルミガンおよび米国特許第5,352,708号に記載の化合物などの降圧脂質;米国特許第4,690,931号に開示されている神経保護物質、特に、メマンチンを含む国際公開公報第94/13275号に記載されているようなエリプロジルおよびR−エリプロジル;またはPCT/US00/31247に記載されているような5−HT2受容体作動薬、特に、フマル酸1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールおよび2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチル−エチルアミンと併用で投与することによる、黄斑浮腫または黄斑変性の治療方法にさらに関する。黄斑浮腫または黄斑変性用の薬物を製造するための式Iの化合物の使用も本発明に包含される。
本発明の化合物は、神経障害性疼痛の治療に用いることもできる。神経障害性疼痛症候群は、神経損傷後に発現し得、結果として生じる疼痛は、元々の損傷が治癒した後でさえ何ヶ月も、または何年も残存する。神経損傷は、末梢神経、背根、脊髄、または脳内の一定領域において発生し得る。神経障害性疼痛症候群は、それらを突然引き起こす疾病または事象に従って伝統的に分類される。神経障害性疼痛症候群には、糖尿病性ニューロパシー;坐骨神経痛;非特異性下背痛;多発性硬化症疼痛;線維筋痛症;HIV関連ニューロパシー;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;および身体的外傷、切断、癌、毒または慢性炎症性状態の結果生じる疼痛が挙げられる。これらの状態は、治療が困難であり、幾つかの薬が限られた効能を有することは知られているが、完全な疼痛制御は、めったに達成されない。神経障害性疼痛の症状は、途方もなく多岐にわたり、突発性の電撃痛(ずきずきする痛みおよび刺すような痛み)、または進行性灼熱痛とよく説明される。加えて、「しびれてじんじんする感じ」(知覚異常および知覚不全)などの通常は痛くない感覚、有害刺激対する感受性増大(温熱、寒冷、機械的痛覚過敏)、刺激排除後の継続的疼痛感覚(痛覚過敏)または選択感覚経路の不在もしくは欠損(痛覚鈍麻)に関連した痛みがある。
本発明の化合物は、急性腎不全、慢性腎不全、大腸癌、大腸炎、およびHIV潜時の治療にも用いることができる。
本発明において用いられるEP作動薬は、治療有効量で静脈内投与、皮下投与、局所投与、経皮投与、非経口投与または当業者には公知の他のあらゆる方法で投与することができる。好ましくは、眼科用医薬組成物は、溶液、懸濁液、軟膏、クリームの形態での、または固形挿入物としての眼への局所投与に適合したものである。本化合物の眼科用調合物は、0.001から5%、とりわけ0.001から0.1%の薬物を含有し得る。その用量が、眼内圧の低下、緑内障の治療、血流速度または酸素張力の増大に有効であるならば、例えば約10%までのようなより高い投薬量、またはより低い投薬量を用いることができる。一回量には、0.001から5.0mgの間、好ましくは0.005から2.0mgの間、とりわけ0.005から1.0mgの間の本化合物をヒトの目に適用することができる。
本化合物を含有する製剤は、製薬用非毒性有機担体または製薬用非毒性無機担体と適便に混合することができる。医薬適合性の担体の代表は、例えば、水、水と水混和性溶媒(低級アルカノールもしくはアラルカノール、植物油、ラッカセイ油、ポリアルキレングリコール、石油ベースのゼリー、エチルセルロース、オレイン酸エチル、カルボキシメチル−セルロース、ポリビニルピロリドン、ミリスチン酸イソプロピルなど)の混合物、および許容される他の常用担体である。本製剤は、例えば、ポリエチレングリコール200、300、400および600、カーボワックス1,000、1,500、4,000、6,000および10,000のような乳化剤、保存薬、湿潤剤、増粘剤およびこれらに類するもの;第四アンモニウム化合物、フェニル水銀塩(低音殺菌特性を有することが知られており、使用に際し有害でないもの)、チメロサール、メチルおよびプロピルパラベン、ベンジルアルコール、フェニルエタノールなどの抗菌成分;ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、グルコネート緩衝液などの緩衝成分;ならびにソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン、オレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチレート、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、モノチオグリセロール、チオソルビトール、エチレンジアミン四酢酸などの他の通常成分;ならびにこれらに類するものような非毒性補助物質も含有することができる。加えて、本発明のために、通常のリン酸緩衝液ビヒクル系、等張ホウ酸ビヒクル、等張食塩水ビヒクル、等張ホウ酸ナトリウムビヒクルおよびこれらに類するものを含む適する眼科用ビヒクルを担体媒体として用いることができる。本製剤は、微粒子調合物の形態であることもできる。本製剤は、固形挿入物の形態であることもできる。例えば、薬物用の担体として固体水溶性ポリマーを用いることができる。挿入物の形成に用いられるポリマーは、あらゆる水溶性非毒性ポリマー、例えば、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、(ヒドロキシ低級アルキルセルロース)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロール誘導体;ポリアクリル酸塩、アクリル酸エチル、ポリアセチルアミドなどのアクリレート;ゼラチン、アルジネート、ペクチン、トラガカントゴム、インドゴム、ツノマタ、寒天、アラビアゴムなどの天然産物;酢酸デンプン、ヒドロキシメチルデンプンエーテル、ヒドロキシプロピルデンプンなどのデンプン誘導体;ならびにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、中和カルボポールおよびキサンタンガム、ゲランゴム、および前記ポリマーの混合物などの他の合成誘導体であることができる。
本発明の調合物の投与に適する被験者には、霊長類、ヒトおよび他の動物、特にヒト、ならびにネコ、ウサギおよびイヌなどの家庭向き動物が挙げられる。
本製剤は、使用に際して有害でない抗菌成分、例えば、チメロサール、塩化ベンズアルコニウム、メチルおよびプロピルパラベン、臭化ベンジルドデシニウム、ベンジルアルコールまたはフェニルエタノール;塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたはグルコネート緩衝液などの緩衝成分;およびソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチレート、エチレンジアミン四酢酸他の通常成分;ならびにこれらに類するもののような非毒性補助物質を含有することができる。
眼科用溶液または懸濁液は、目の許容可能なIOPレベルを維持するために必要とされるたびに投与することができる。哺乳動物の目への投与は、一日一回から3回までであろうと考えられる。
目への局所適用のための本発明の新規調合物は、単位投薬量が治療有効量の活性成分または併用療法の場合にはそれらの何倍かを含むように調合された溶液、ゲル、軟膏、懸濁液または固形挿入物の形態を取ることができる。
本発明の化合物は、骨芽細胞および破骨細胞の骨のモデリングおよびリモデリングプロセスの媒介にも有用である。1999年10月12日出願のPCT US99/23757(その全文を本明細書に参照して組み込まれる)参照。骨における主要プロスタグランジン受容体はEPであり、これは、サイクリックAMPによるシグナリングによってその作用を生じると考えられている。Ikeda T,Miyaura C,Ichikawa A,Narumiya S,Yoshiki S and Suda T 1995,「マウス胎仔および新生仔におけるプロスタグランジンE受容体の三つのサブタイプ(EP、EPおよびEP)のインサイチュー局在定位(In situ localization of three subtypes(EP,EP and EP)of prostaglandin E receptors in embryonic and newborn mice)」,J Bone Miner Res 10(sup 1):S172参照。この文献は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる。骨のモデリングおよびリモデリングプロセスを媒介する薬物を製造するための式Iの化合物の使用も本発明に包含される。
それ故、本発明のもう一つの目的は、その必要がある哺乳動物に治療有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬を投与することを含む、哺乳動物における骨の形成、すなわち骨形成を刺激するための方法を提供することである。
本発明のさらにもう一つの方法は、その必要がある哺乳動物における骨形成の刺激方法を提供することであり、この方法は、治療有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬およびビスホスホネート活性物質を前記哺乳動物に投与することを含む。骨形成を刺激する薬物を製造するための式Iの化合物の使用も本発明に包含される。
本発明のさらにもう一つの目的は、治療有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬およびビスホスホネート活性物質を含む医薬組成物を提供することである。
そうした治療または予防が必要な哺乳動物における骨吸収異常に関連した疾病状態または容態を治療する方法またはそれらに罹患する危険性を低下させる方法を提供することが、本発明のもう一つの目的であり、この方法は、前記哺乳動物に治療有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬を投与することを含む。骨吸収異常に関連した疾病状態または容態を治療するまたはそれらに罹患する危険性を低下させる薬物を製造するための式Iの化合物の使用も本発明に包含される。
骨吸収異常に関連した疾病状態または容態には、骨粗鬆症、糖質コルチコイド誘発性骨粗鬆症、ページェット病、骨交換異常増加、歯周病、歯牙喪失、骨折、リウマチ様関節炎、人工器官周囲骨溶解、骨形成不全、転移性骨疾患、悪性高カルシウム血症、および多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。
治療有効量の式IのEP受容体サブタイプ作動薬およびビスホスホネート活性物質を投与することを含む方法の中で、前記式IのEP受容体サブタイプ作動薬および前記ビスホスホネート活性物質の同時投与および逐次投与、両方が、本発明の範囲内であると考えられる。一般に、ビスホスホン酸活性物質ベースで5または10mgのビスホスホネート活性物質を含む調合物を調製する。逐次投与では、前記作動薬およびビスホスホネートは、いずれの順序で投与してもよい。逐次投与の下位分類では、前記作動薬およびビスホスホネートは、典型的に、24時間同時限内に投与される。いっそうさらなる下位分類では、前記作動薬およびビスホスホネートは、典型的に、互いに約4時間以内に投与される。
本明細書において有用なビスホスホネート活性物質の非限定的な例には、以下のものが挙げられる:
アレンドロン酸、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸;
アレンドロネート(アレンドロン酸ナトリウムまたはアレンドロン酸一ナトリウム・三水和物としても知られている)、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸一ナトリウム・三水和物;
アレンドロン酸およびアレンドロネートは、1990年5月1日発行のKieczykowskiらの米国特許第4,922,007号;1991年5月28日発行のKieczykowskiらの第5,019,651号;1996年4月23日発行のDauerらの第5,510,517号;1997年7月15日発行のDauerらの第5,648,491号に記載されている(これらはすべて、これら全文を本明細書に参照して組み込まれる);
1990年11月13日発行のIsomuraらの米国特許第4,970,335号(前記は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる)に記載されているような、シクロヘプチルアミノメチレン−1,1−ビスホスホン酸、YM 175、山之内製薬株式会社(シマドロネート);
1,1−ジクロロメチレン−1,1−ジホスホン酸(クロドロン酸)およびその二ナトリウム塩(クロドロネート、Procter and Gamble)は、ベルギー特許第672,205号(1966)およびJ.Org.Chem 32,4111(1967)(これらは両方とも、それら全文を本明細書に参照して組み込まれる)に記載されている;
1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(EB−1053);
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(エチドロン酸);
1−ヒドロキシ−3−(N−メチル−N−ペンチルアミノ)プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸は、BM−210955、Boehringer−Mannheim(イバンドロネート)としても知られており、1990年5月22日発行の米国特許第4,927,814号(前記は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる)に記載されている;
6−アミノ−1−ヒドロキシヘキシリデン−1,1−ビスホスホン酸(ネリドロネート);
3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(オルパドロネート);
3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(パミドロネート);
[2−(2−ピリジニル)エチリデン]−1,1−ビスホスホン酸(ピリドロネート)は、米国特許第4,761,406号(前記は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる)に記載されている;
1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(リセドロネート);
1989年10月24日、Breliereらの米国特許第4,876,248号(前記は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる)に記載されているような(4−クロロフェニル)チオメタン−1,1−ジホスホン酸(チルドロネート);および
1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ゾレンドロネート)。
本発明において有用なビスホスホネート活性物質の非限定的な類は、アレンドロネート、シマドロネート、クロドロネート、チルドロネート、エチドロネート、イバンドロネート、ネリドロネート、オルパンドロネート、リセドロネート、ピリドロネート、パミドロネート、ゾレンドロネート、それらの医薬適合性の塩、およびそれらの混合物から成る群より選択される。
本件における上述の類の非限定的な下位分類は、アレンドロネート、その医薬適合性の塩、およびその混合物から成る群より選択される。
前記下位分類の非限定的な例は、アレンドロン酸一ナトリウム・三水和物である。
本発明では、骨刺激に関する場合、作動薬は、所望の治療効果が達成されるまで充分な期間にわたって通常投与される。本明細書で用いられる場合、用語「所望の治療効果が達成されるまで」は、媒介される疾病または状態に対して要求される臨床または医療作用が臨床家または研究者によって観察される時まで、選択された投与計画に従って一つまたは複数の治療薬が継続的に投与されることを意味する。本発明の治療方法のために、本化合物は、骨の質量または構造に所望の変化が観察されるまで、継続的に投与される。このような場合、骨質量の増加または異常な骨構造を正常な骨構造に戻すことを達成することが、所望の目的である。疾病状態または容態の危険性を低下させる方法については、望ましくない容態を予防するために必要な限り本化合物を継続的に投与する。このような場合、骨質量密度の維持が、多くの場合、その目的となる。
投与期間の非限定的な例は、約2週間からその哺乳動物の残りの寿命までの範囲であり得る。ヒトについての投与期間は、約2週間からそのヒトの残りの寿命まで、好ましくは約2週間から約20年、さらに好ましくは約1ヶ月から約20年、さらに好ましくは約6ヶ月から約10年、および最も好ましくは約1年から約10年の範囲であり得る。
本発明は、骨損失、骨折、骨粗鬆症、糖質コルチコイド誘発性骨粗鬆症、ページェット病、骨交換異常増加、歯周病、歯牙喪失、変形性関節症、リウマチ様関節炎、人工器官周囲骨溶解、骨形成不全、転移性骨疾患、悪性高カルシウム血症、および多発性骨髄腫の治療または予防に有用な公知薬剤との併用にも有用である。骨粗鬆症または他の骨疾患の治療または予防に有用な他の薬剤と本開示化合物の併用は、本発明の範囲内である。当業者は、関係する薬物または疾病の特定の特徴に基づき、どの薬剤併用が有用であるかを識別することができる。そうした薬剤には、次のものが挙げられる:有機ビスホスホネート;カテプシンK阻害剤;エストロゲンまたはエストロゲン受容体モジュレータ;アンドロゲン受容体モジュレータ;破骨細胞プロトンATPアーゼの阻害剤;HMG−CoAレダクターゼの阻害剤;インテグリン受容体拮抗薬;PTHなどの骨芽細胞同化物質;カルシトニン;ビタミンDまたは合成ビタミンD類似体;ならびにそれらの医薬適合性の塩および混合物。好ましい併用は、本発明の化合物と有機ビスホスホネートである。もう一つの好ましい併用は、本発明の化合物とエストロゲン受容体モジュレータである。もう一つの好ましい併用は、本発明の化合物とエストロゲンである。もう一つの好ましい併用は、本発明の化合物とアンドロゲン受容体モジュレータである。もう一つの好ましい併用は、本発明の化合物と骨芽細胞同化物質である。
骨吸収異常および眼疾患の治療に関して言えば、式Iの作動薬は、一般に、約0.001nMから約100μMのEC50値を有するが、投薬量および投与経路によっては、この範囲外の活性を有する作動薬が有用であり得る。本発明の下位分類において、本作動薬は、約0.01μMから約10μMのEC50値を有する。本発明のさらなる下位分類において、本作動薬は、約0.1μMから約10μMのEC50値を有する。EC50は、当業者によく知られている作動薬活性の共通尺度であり、最大作用の半分、すなわち50%を生じるために必要な作動薬の濃度または用量と定義される。Goodman and GILMANS,The Phannacologic Basis of Therapeutics,9th edition,1996,chapter 2,E. M. Ross,「薬力学、薬物作用のメカニズムおよび薬物濃度と作用の間の関係(Phannacodynamics,Mechanisms of Drug Action and the Relationship Between Drug Cocentration and Effect)」、および1999年10月12日出願のPCT US99/23757も参照されたし。これらは、それら全文を本明細書に参照して組み込まれる。
本明細書中の実施例は、特許請求の範囲に記載の本発明を説明するものであって、限定するものではない。本特許請求の範囲に記載の各化合物はEP作動薬であり、多数の生理学的眼および骨疾患に有用である。
本発明の化合物は、多少の変更はあるが、米国特許第6,043,275号、欧州特許第0855389号、および国際公開公報第01/46140号(これらはすべて、それら全文を本明細書に参照して組み込まれる)に従って製造することができる。実例として与える以下の非限定的な実施例は、本発明の例証となるものである。
本発明で述べる化合物は、以下の一般図式に従って調製することができる。
Figure 2006504679
可変項は、式Iにおいて定義したとおりである。
本出願に出現し得る幾つかの略語は、次のとおりである:
略語
名称
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
DHP 4−ジヒドロ−2H−ピラン
LiOH 水酸化リチウム
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
nBu3SnN3 アゾジトリブチル錫
PG 保護基
TBSCl 塩化t−ブチルジメチルシリル
TsOH p−トルエンスルホン酸
本発明における化合物の調製を以下の特定の実施例によってさらに説明する。
7−{4−[(1E,3S)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸(1−10)および7−{4−[(1E,3R)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸(1−11)
段階1: 4−メトキシカルボニルオキサゾリジン−2−オン(1−1)
1−1の調製は、文献手順(参照:Sibi,M.P.ら,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 1994,1675)に従って行った。従って、39.5gの塩酸セリンメチルエステルをホスゲン(トルエン中20%溶液、175mL)と反応させて、42gの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.1(br s,1H,NH),4.64−4.56(m,2H),4.44(dd,1H),3.77(s,3H)。
段階2: N−Boc−4−メトキシカルボニルオキサゾリジン−2−オン(1−2)
この化合物の調製は、IshizukaおよびKuniedaによって記載された方法(参照:Tetrahedron Lett.1987,28,4185)に従って行った。従って、THF中の1−1(1g、6.9mmol)の溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(1.81g)、トリエチルアミン(1.16mL)およびDMAP(84mg)を添加した。その溶液を室温で一晩攪拌し、水/酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、1NのHC1、半飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。こうして得られた粗製生成物をさらに精製せずに用いた。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ4.92(dd,1H),4.62(t,1H),4.35(dd,1H),3.80(s,3H),1.46(s,9H)。
段階3: 炭酸t−ブチル(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−4−イル)メチル(1−3)
0℃でエタノール/THF中の1−2(6.9mmol)の溶液に、NaBH(522mg)を添加し、その混合物を放置して、ゆっくりと室温に温め、その後、飽和NHClで反応を停止させて、酢酸エチルで抽出した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、70%〜100%酢酸エチル)による精製によって、化合物1−3を白色の固体として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ6.81(br s,1H,NH),4.50(t,1H),4.20(m,3H),4.10(dd,1H),1.46(s,9H);MS(+ESI):m/z218.1[M+1]
段階4: 7−(4−{[(t−ブトキシカルボニル)オキシ]メチル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ヘプタン酸エチル(1−4)
DMF(16mL)中の1−3(340mg)およびKI(240mg)の溶液にNaH(69mg)を添加し、その混合物を室温で1時間攪拌した。その後、その混合物に7−ブロモヘプタン酸エチル(247mg)を添加し、その混合物を一晩、70℃に加熱した。室温に冷却後、混合物をエーテル/水で希釈して、エーテルで抽出した(3x)。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。その粗製材料をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ヘキサン中50%酢酸エチルで溶離することによって、所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ4.43−4.34(m,2H),4.19−4.11(m,3H),4.09(q,2H),3.40(m,1H),3.17(m,1H),2.30(t,2H),1.70−1.50(m,4H),1.47(s,9H),1.40−1.30(m,4H),1.22(t,3H)。
段階5: 7−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]ヘプタン酸エチル(1−5)
ジクロロメタン(10mL)中10%TFAの混合物中の1−4(446mg)の溶液を室温で2時間攪拌して、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。ヘキサン中70〜100%酢酸エチルで溶離することによって、アルコール1−5(264mg)を生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.33(t,1H),4.19(t,1H,OH),4.14(dd,1H),4.09(q,2H),3.95(m,1H),3.78(m,1H),3.65(m,1H),3.38(m,1H),3.16(m,1H),2.29(t,2H),1.70−1.55(m,4H),1.45−1.30(m,4H),1.21(t,3H)。
段階6: 7−{4−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸エチル(1−6)
ジクロロメタン(5mL)中のアルコール1−5(273mg)の溶液にDess−Martinパーヨージナン(451mg)を添加し、その混合物を室温で1時間攪拌して、濃縮した。混合物をエーテルに再び懸濁させて、濾過し、濾液を飽和NaHCOで洗浄して、NaSOで乾燥させた。濾過および真空下での濃縮によって、粗製アルデヒド7−(4−ホルミル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ヘプタン酸エチル(1−7)を生じ、それをさらに精製せずに直接用いた。THF(6mL)中のNaH(47mg)の懸濁液に、0℃で2−オキソ−3−フェニルプロピルホスホン酸ジメチル(282mg)を添加し(白色のスラリーを生成)、その混合物をさらに1時間攪拌した。その後、その混合物にTHF(4mL)中のアルデヒド1−7(145mg)をカニューレによって添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌して、飽和NHClで反応を停止させた。その後、その混合物を酢酸エチルで抽出し(3x)、有機層をブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いるクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物1−6を得た。H NMR(400mg,アセトン−d):δ7.36−7.26(m,5H),6.86(dd,1H),6.43(d,1H),4.57(m,1H),4.50(t,1H),4.12−3.96(m,5H),3.28(m,1H),2.96(m,1H),2.28(t,2H),1.65−1.45(m,4H),1.35−1.25,m,4H),1.22(t,3H)。
段階7: 7−{4−(1E,3R)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸エチル(1−8)および7−{4−[(1E,3S)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸エチル(1−9)
メタノール/AcOH(2.5:1、3.5mL)中のケトン1−6(128mg)の溶液に、Na(CN)BH(25mg)を添加して、その混合物を室温で2時間攪拌し、その後、ヒートガンで短時間加熱した。その後、その混合物の反応を水で停止させて、酢酸エチルえ抽出し(3x)、有機層を濃縮して、クロマトグラフィーにより精製した。先ず、ヘキサン中50〜75%酢酸エチルで溶離することによって、異性体1−8を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.35−7.15(m,5H),5.92(dd,1H),5.50(m,1H),4.45−4.30(m,3H),4.18(d,1H),4.08(q,2H),3.75(m,1H),3.22(m,1H),3.00−2.80(m,3H),2.29(t,2H),1.65−1.45(m,4H),1.40−1.30(m,4H),1.21(t,3H)。便宜上、極性が低いほうの異性体を任意にエピマー1−8とする。継続的な溶離によって、極性が大きいほうのエピマー1−9を生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.35−7.15(m,5H),5.91(dd,1H),5.50(m,1H),4.46−4.29(m,3H),4.15(d,1H),4.08(q,2H),3.82(dd,1H),3.15(m,1H),2.95−2.75(m,3H),2.29(t,2H),1.65−1.25(m,8H),1.22(t,3H)。
メタノール(0.7mL)および水(0.15mL)およびLiOH(0.062mL、1N)中のエステル1−9(22mg)の混合物をN下、室温で一晩攪拌し、濃縮して、表題化合物1−10をリチウム塩として得た。MS(−ESI):m/z 360.1 (M−1)。同様に、エピマー1−8を処理して、表題化合物1−11をした。MS(− ESI):m/z 360.1(M−1)
(4S)−4−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2−8)および(4S)−4−[(1E,3S)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2−9)
段階1: N−(6−カルボキシ)−D−セリン酸メチル(2−1)
エタノール(18mL)中の塩酸D−セリンメチルエステル(0.91g)の溶液に、7−オキソヘプタンニトリル(0.67g)およびトリエチルアミン(0.6mL)を添加し(参照: Kubodera,N.ら,Heterocycles 1982,19,1285)、その混合物をN下で1時間攪拌した。その後、その溶液にNa(CN)BH(0.4g)を添加し、得られた混濁懸濁液をN下で1時間さらに攪拌した。その混合物の反応を水で停止させ、真空下で濃縮して、残留物を酢酸エチル/飽和NaHCOで希釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した(3x)。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタン中5〜10%(v)メタノールで溶離することによって、所望の生成物2−1(620mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.78(m,1H),3.77(s,3H),3.59(dd,1H),3.38(dd,1H),2.72(m,1H),2.53(m,1H),2.36(t,2H),1.70(m,2H),1.55−1.35(m,6H)。
段階2: (4R)−3−(6−シアノへキシル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸メチル(2−2)
0℃でジクロロメタン(10mL)中のアミン2−1(620mg)およびピリジン(0.48mL)の溶液に、トルエン中のホスゲンの溶液(1.72mL、1.9M)を添加し、その混合物を室温で1時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1NのHClおよびブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させた。濾過して、濾液を濃縮することによって、粗製生成物を得、それをクロマトグラフィーによって精製した。ヘキサン中60%酢酸エチルで溶離することによって、所望の生成物2−2(560mg)を生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.61(dd,1H),4.52(t,1H),4.35(dd,1H),3.80(s,3H),3.48(m,1H),3.15(m,1H),2.47(t,2H),1.75−1.35(m,8H)。
段階3: 7−[(4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]ヘプタンニトリル(2−3)
0℃でエタノール(5mL)中のエステル2−2(560mg)の溶液にNaBH(38mg)を添加し、その混合物を室温で1時間攪拌して、半飽和NaClで反応を停止させた。その混合物を真空下で濃縮してエタノールを除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した(3x)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濾過し、真空下で濃縮して、所望のアルコール2−3(480mg)を生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.33(t,1H),4.20−4.12(m,2H),3.96(m,1H),3.79(m,1H),3.65(m,1H),3.40(m,1H),3.17(m,1H),2.47(t,2H),1.70−1.35(m,8H)。
段階4: 7−{(4S)−4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(2−4)
ジクロロメタン(10mL)中のアルコール2−3(480mg)の溶液にDess−Martinパーヨージナン(1g)を添加して、その混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。残留物をトルエンと共に数回蒸発させて、酢酸エチルに再び懸濁させ、5℃で一晩放置した。その混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗製アルデヒド7−[(4S)−4−ホルミル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]ヘプタンニトリル(2−5)を得、それを直接用いた。THF中のNaH(168mg)の懸濁液に、0℃で、3,3−ジフルオロ−2−オキソ−3−フェニルプロピルホスホン酸ジメチル(1.1g)を一滴ずつ添加し、その混合物を室温で30分間攪拌した。混合物にTHF中の粗製アルデヒド2−5をカニューレによって添加し、その混合物を室温で5時間攪拌して、飽和NHClで反応を停止させた。その混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を乾燥させて、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物2−4を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.70−7.55(m,5H),7.08(dd,1H),6.95(d,1H),4.70(m,1H),4.52(t,1H),3.30(m,1H),3.00(m,1H),2.48(t,2H),1.70−1.25(m,8H)。
段階5:7−{(4S)−4−[(1E,3R)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(2−6)および7−{(4S)−4−[(1E,3S)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(2−7)
−20℃でエタノール/水(4:1)中のケトン2−4(100mg)およびCeCl・7HO(1当量)の溶液に、NaBH(1.2当量)を添加し、その混合物をゆっくりと室温にあたためて、半飽和NaClで反応を停止させた。その混合物を記載したとおり処理し、その粗製生成物をHPLC(porasil(商標))によって精製した。先ず、ヘキサン中60%酢酸エチルで溶離することによって、エピマー2−7を生じ、便宜上、任意にそのOH基をβ配向とした。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.57−7.48(m,5H),5.96(dd,1H),5.77(m,1H),5.20(d,1H),4.70(m,1H),4.45−4.35(m,2H),3.81(m,1H),3.18(m,1H),2.85(m,1H),2.47(t,2H),1.68(m,2H),1.55−1.25(m,6H)。
継続的な溶離によって、異性体2−6を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.57−7.48(m,5H),5.93(dd,1H),5.77(m,1H),5.12(d,1H),4.70(m,1H),4.45−4.35(m,2H),3.81(m,1H),3.20(m,1H),2.87(m,1H),2.47(t,2H),1.68(m,2H),1.55−1.25(m,6H)。
段階6:
トルエン(1mL)およびトリブチル錫アジド(0.2m)中のニトリル2−6(24mg)の溶液を5時間、120℃に加熱し、室温に冷却した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、KFの5%水溶液とともに1時間激しく攪拌した。その混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離することによって、表題化合物2−8を得た。MS(−ESI):m/z 420.3(M−1)。同様に、極性が低いほうのニトリル2−7から化合物2−9を調製した。MS(−ESI):m/z 420.3(M−1)
7−{(4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸(3−9):
段階1: D−システイン酸エチル(3−1):
無水エタノール200mL中のD−システイン(12g)の溶液を15分間、無水塩化水素中でバブリングした。その溶液を室温で一晩攪拌させておき、その後、真空下で濃縮して、13g(93%)の3−1を白色の固体として生じた。そのH NMRデータは、文献に報告されているものと同じであった。
段階2: (4R)−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸エチル(3−2):
THF 200mL中の3−1(8.5g、22.6mmol)の溶液にカルボニルジイミダゾール(12.5g)を添加し、その溶液を室温で一晩攪拌した。溶液を真空下で濃縮し、200mLの5%NaCOを添加して、その溶液を1時間攪拌し、その後、その溶液のpHが2に維持されるまで、6MのHC1を添加した。その溶液をEtOAcで抽出し、その後、有機層を併せ、MgSOで乾燥させて、濾過し、真空下で濃縮した。その化合物を、40%EtOAc/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、6.7gの3−2を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.5(br s,1H),4.5(dd,1H),4.2(q,2H),3.8(dd,1H),3.6(dd,1H),1.2(t,3H)。
段階3: (4S)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾリジン−2−オン(3−3):
エタノール100mL中の3−2(6.8g、38.6mmol)の溶液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(3.8g、100mmol)を添加した。その溶液を、室温に温まるように2時間攪拌した。その溶液を塩化アンモニウム飽和水溶液にゆっくりと注入し、その溶液を酢酸エチルで抽出した(5x)。その後、有機層を併せ、MgSOで乾燥させて、濾過し、真空下で濃縮した。その化合物を、0〜10%メタノール/酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3.3gの3−3を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.0(br s,1H),4.2(t,1H),4.0(m,1H),3.6(m,2H),3.5(dd,1H),3.3(dd,1H)。
段階4: (4S)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾリジン−2−オン(3−4):
CHCl(100mL)中の3−3(3.3g、25mmol)およびp−トルエンスルホン酸(20mg)の溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.7mL、30mmol)を添加し、得られた溶液を室温で30分間攪拌した。トリエチルアミン(0.1mL)を添加し、その溶液を真空下で濃縮した。その化合物を、40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4gの3−4を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.0(br s,1H),4.6(s,1H),4.0(m,1H),3.8(m,2H),3.6(m,3H),3.3(dd,1H),1.9−1.4(m,6H)。
段階5: 7−{(4S)−2−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸エチル(3−5):
DMF 10mL中の3−4(0.5g、2.3mmol)の溶液に60%水素化ナトリウム(100mg、2.5mmol)を添加して、得られた溶液を1時間攪拌し、その後、エチル−7−ブロモへプタノエート(1.2g、5mmol)を添加した。その溶液を70℃に加熱して、一晩攪拌した。その後、溶液を室温に冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液にゆっくりと注入して、9:1 ヘキサン:CHClで抽出した。その後、有機層を併せ、MgSOで乾燥させて、濾過し、真空下で濃縮した。その化合物を、20〜50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、500mgの3−5を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.7(s,1H),4.1(m,3H),3.8(m,2H),3.5(m,4H),3.2(m,2H),2.3(m,2H),1.9−1.3(m,14H),1.2(m,3H)。
段階6: 7−[(4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル]ヘプタン酸エチル(3−6):
EtOH 10mL中の3−5(0.5g、2.3mmol)の溶液にp−トルエンスルホン酸(50mg)を添加し、得られた溶液を一晩室温で攪拌した。トリエチルアミン(0.1mL)を添加し、その溶液を真空下で濃縮した。その化合物を80%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、0.4gの3−6を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.2(t,1H),4.1(q,3H),3.9(m,1H),3.7(m,2H),3.6(m,1H),3.4(dd,1H),3.3(dd,1H),3.1(m,1H),2.3(t,2H),1.3−1.7(m,8H),1.2(t,2H)。
段階7: 7−{(4S)−2−オキソ−4−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸エチル(3−7):
CHCl 10mL中の3−6(0.56g、2.0mmol)の溶液にDess Martinパーヨージナン(0.98g、2.3mmol)を少しずつ添加し、得られた溶液を2時間攪拌した。その溶液を真空下で濃縮して、それにトルエンを添加し、3回濃縮して、酢酸を除去した。その後、その濃縮物をCHClでセライトに通して濾過し、真空下で濃縮した。その後、その粗製生成物を5mLのTHFで希釈して、0℃でTHF 5mL中のWittig試薬 2−オキソ−3−フェニルプロピルホスホン酸ジメチル(0.75g、3.1mmol)および60%水素化ナトリウム(0.12g、2.9mmol)の溶液(半時間予備混合したもの)に添加した。その反応混合物を最初の温度で15分間攪拌し、1時間放置して室温まで温めて、4℃で一晩保管した。その後、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止させて、酢酸エチルで抽出した。その後、有機層を併せ、HO、ブラインで順次洗浄して、NaSOで乾燥させた。濾過して、真空下で濃縮した後、その化合物を、50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、400mgの3−7を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.40−7.21(m,5H),6.75(dd,1H),6.31(d,1H),4.14(q,2H),3.89(s,2H),3.57−3.45(m,3H),3.01(dd,1H),2.75(m,1H),2.31(t,2H),1.64−1.22(m,8H),1.28(t,3H);MS(+ESI):m/z404.2(M+1)
段階8: 7−{(4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−yl}ヘプタン酸エチル(3−8):
5:1 MeOH:酢酸(12mL)中の3−7(0.4g、1.0mmol)の溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(100mg、1.4mmol)を添加し、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。その溶液の反応を水で停止させて、真空下で濃縮した。その濃縮物を酢酸エチルで抽出し、2MのNaCOで洗浄して、次にブラインで洗浄し、その後、NaSOで乾燥させて、濾過し、真空下で濃縮した。その化合物を60%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、400mgの3−8を無色の油として生じた。示すデータは、主ジアステレオマーのものである。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.35−7.21(m,5H),5.84(dd,1H),5.66(dd,1H),4.46(q,1H),4.23(q,1H),4.14(q,2H),3.68−3.37(m,2H),2.97(dd,1H),2.88(m,2H),2.78(m,1H),2.30(t,2H),1.64−1.30(m,8H),1.27(t,3H);MS(+ESI):m/z406.2(M+1)
段階9: 7−{(4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸(3−9):
0℃で、2:2:1 THF:MeOH:水(5.5mL)中の3−8(45mg、0.11mmol)の溶液に水酸化リチウム(水中2M溶液170μL)を添加し、得られた溶液を放置して室温に温め、一晩攪拌した。その溶液にHClの1M水溶液(1mL)を添加し、その溶液を酢酸エチルで抽出した。その後、有機層を併せ、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。その化合物を50〜100%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、37mgの3−9を白色の固体として生じた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.30−7.18(m,5H),5.81(dd,1H),5.53(dd,1H),4.39(q,1H),4.33(q,1H),3.45(dd,1H),3.33(m,1H),2.97(m,2H),2.77(dd,1H),2.67(m,1H),2.30(t,2H),1.65−1.21(m,8H);MS(+ESI):m/z378.2(M+1)
(4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン(4−5):
段階1 : 7−{(4S)−2−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(4−1):
DMF 10mL中の3−4(0.73g、3.4mmol)の溶液に、60%水素化ナトリウム(140mg、3.5mmol)を添加して、得られた溶液を1時間50℃で攪拌し、その後、7−ブロモへプタノニトリル(1.1mL、6.8mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(50mg)を添加した。その溶液を50℃で一晩攪拌し、その後、室温に冷却して、塩化アンモニウム飽和水溶液にゆっくりと注入し、エーテルで抽出した。その後、有機層を併せ、HO、ブラインで順次洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。その化合物を、40〜50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、970mgの4−1を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.63(m,1H),4.04−3.68(m,3H),3.68−3.58(m,1H),3.55(m,2H),3.42(dd,1H),3.22−3.04(m,2H),2.36(t,2H),1.86−1.44(m,12H),1.38−1.30(m,2H); MS(+ESI):m/z327.2(M+1)
段階2: 7−[(4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル]ヘプタンニトリル(4−2):
EtOH 10mL中の4−1(0.97g、3.0mmol)の溶液にp−トルエンスルホン酸(50mg)を添加し、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。トリエチルアミン(0.1mL)を添加し、その溶液を真空下で濃縮した。その化合物を、50〜80%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、0.65gの4−2を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.92−3.73(m,3H),3.68−3.60(m,1H),3.42(dd,1H),3.28(dd,1H),3.10(m,1H),2.37(t,2H),1.71−1.46(m,6H),1.39−1.33(m,2H);MS(+ESI):m/z243.1(M+1)
段階3: 7−{(4S)−2−オキソ−4−[(1E)−3−オキソ−4−フェニルブト−1−エニル]−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(4−3):
CHCl 15mL中の4−2(0.65g、2.7mmol)の溶液にDess Martinパーヨージナン(1.4g、3.2mmol)を少しずつ添加し、得られた溶液を2時間攪拌した。その溶液を真空下で濃縮して、それにトルエンを添加し、3回濃縮して、酢酸を除去した。その後、その濃縮物をCHClでセライトに通して濾過し、真空下で濃縮した。その後、その粗製生成物を7mLのTHFで希釈して、0℃でTHF 7mL中のWittig試薬 2−オキソ−3−フェニルプロピルホスホン酸ジメチル(1.3g、5.3mmol)および60%水素化ナトリウム(0.2g、5.1mmol)の溶液(30分間予備混合しておいたもの)に添加した。その反応混合物を最初の温度で15分間攪拌し、1時間放置して室温まで温めた。その溶液を、4℃で一晩保管し、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止させて、酢酸エチルで抽出した。その後、有機相を併せ、HO、ブラインで順次洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。その化合物を、40%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、350mgの4−3を無色の油として生じた。H NNR(400MHz,CDCl):δ7.37−7.20(m,5H),6.74(dd,1H),6.31(d,1H),4.34(q,1H),3.88(s,2H),3.54−3.44(m,2H),3.01(dd,1H),2.77(m,1H),2.33(t,2H),1.67−1.60(m,2H),1.47−1.30(m,4H),1.28−1.23(m,2H);MS(+ESI):m/z356.9(M+1)
段階4: 7−{(4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタンニトリル(4−4):
CHCl 8mL中の4−3(0.15g、0.4mmol)の溶液に、トルエン中1Mの(R)−CBS(0.45mL、0.45mmol)を添加して、−40℃に冷却し、それに、CHCl(1mL)中のホウ酸カテコール(0.13mL、1.2mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。その溶液を−40℃で1時間攪拌し、その後2時間の間放置して、−20℃まで温めた。その反応混合物の反応を、−20℃で、1NのHClを用いて停止させ、室温で4時間攪拌した。相を分離し、有機相を1NのHCl、HO、1NのNaOH、ブラインで順次洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。その化合物を、40〜50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、125mgの4−4を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.37−7.21(m,5H),5.84(dd,1H),5.65(dd,1H),4.46(q,1H),4.22(q,1H),3.86−3.35(m,2H),2.97(dd,1H),2.88(m,2H),2.80(m,1H),2.36(t,2H),1.70−1.27(m,8H);MS(+ESI):m/z359.0(M+1)
段階5: (4S)−4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン(4−5):
トルエン0.2mL中の4−4(70mg、0.2mmol)の溶液にトリブチル錫アジド(0.27mL、1.0mmol)を添加し、得られた溶液を4時間、還流させながら攪拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、その溶液の反応を5%KF水溶液(30mL)および1NのHC1(30mL)で停止させた。層を分離し、有機層をブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。その化合物を、0〜5%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、50mgの4−5を無色の油として生じた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.29−7.17(m,5H),5.81(dd,1H),5.53(dd,1H),4.38(q,1H),4.33(q,1H),3.45(dd,1H),3.33(m,1H),2.97(m,4H),2.78(m,1H),2.68(m,1H),1.83−1.21(m,8H);MS(−ESI):m/z400.2(M−1)
I.ウサギおよびサルにおける眼内圧(IOP)に対するEP4作動薬の効果
動物
特定の投薬を受けたことがない雄のダッチベルテッド種のウサギおよび雌のカニクイザルをこの研究で用いた。この研究における動物の世話および取扱いは、米国国立衛生研究所(the National Institute of Health(NIH))によるガイドラインおよびthe Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)決議に従うものである。すべての実験手順は、Merck and Comapnyの施設内動物実験委員会(the Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認されている。
薬物の調製および投与
薬物濃度は、活性成分(基剤)の点から見て表す。本発明の化合物は、ウサギの研究については0.01、0.001、0.0001%、およびサルの研究については0.05、0.005%で生理食塩水に溶解する。薬物またはビヒクルの一定量(25uL)を片側または両側に局所投与する。片側適用では、反対側の目に同量の食塩水を与える。眼圧測定前にプロパラカイン(0.5%)を角膜に適用して、不快感を最小にする。気動眼圧計(Alcon Applanation Pneumatonograph)または同等のものを用いて、眼内圧(IOP)を記録する。
統計分析
結果は、薬物またはビヒクルを投与する直前に測定した基底レベルからのIOPの変化として表現し、平均値+/−標準偏差を示す。薬物治療動物の応答とビヒクル治療動物の応答の間の対にならないデータおよび比較できる時間間隔での同側の目と反対側の目の間の対のデータについてのスチューデントt検定を用いて、統計的比較を行う。ダンネットの「t」検定を用い、「t−0」値からの差として、データの有機性も判定した。
A.ウサギにおける眼内圧測定
体重2.5〜4.0gの雄のダッチベルテッド種のウサギを、12時間昼/夜サイクルおよびウサギ用固形飼料を用いて飼う。すべての実験は、昼の同じ時間に行って、昼間リズムに関連した変動を最小にする。治療前にIPOを測定し、その後、本発明の化合物またはビヒクルを一方または両方の目に点眼(一滴25uL)して、点眼から30、60、120、180、240、300および360分後にIOPを測定する。場合によっては、ビヒクルで両目を治療した同数の動物を評価し、並行対照として薬物治療動物と比較する。
B.サルにおける眼内圧測定
Leeらの方法(1985)を用いてアルゴンレーザーシステム(Coherent NOVUS 2000,Palo Alto,USA)で線維柱網を光凝固させることにより、体重が2kgと3kgの間の雌カニクイザルにおいて右目の一側性高眼圧症を誘発する。眼内圧(IOP)の持続性増加によって、視神経乳頭に緑内障患者に見られるものと類似の変化が生じる。
IOP測定のために、実験継続中はサルを拘束イスで座位にしておく。各IOP測定の約5分前に塩酸ケタミン(3〜5mg/kg)を筋肉内注射することによって動物を軽度に麻酔する。IOPを記録する前に0.5%のプロパラカインを一滴点眼した。IOPは、気動眼圧計(Alcon Applanation Tonometer)またはDigilab気動眼圧計(Bio−Rad Ophthalmic Division,Cambridge,MA,USA)を用いて測定する。
IOPは、治療前ならびに一般に治療から30、60、124、180、300および360分後に測定する。一般には治療の二日または三日前のこれらの時点での基線値も得る。治療は、25uLの本発明の化合物(0.05および0.005%)一滴またはビヒクル(食塩水)一滴を点眼することから成る。同じ動物に対して試験する前には、少なくとも一週間のウォッシュアウト期間を用いる。正常血圧の目(高血圧目とは反対側の目)を高血圧の目と厳密に同様に治療する。両目のIOP測定値を同じ時点での対応する基線値と比較する。結果は、平均値+/−標準偏差(単位:mmHg)として表す。眼用の本発明の化合物の活性範囲は、0.01nMと100,000nMの間である。
II.放射リガンド結合アッセイ:
これらの化合物を試験するために用いたアッセイは、本質的には、Abramovitz M,Adam M,Boie Y,Carriere M,Denis D,Godbout C,Lamontagne S,Rochette C,Sawyer N,Tremblay NM,Belley M,Gallant M,Dufresne C,Gareau Y,Ruel R,Juteau H,Labelle M,Ouimet N,Metters KM.「プロスタグランジンおよび関連類似体の親和性および選択性を判定するための組換えプロスタノイド受容体の利用(The utilization of recombinant prostanoid receptors to determine the affinities and selectivities of prostaglandins and related analogs)」.Biochim Biophys Acta 2000 Jan 17;1483(2):285−293に記載されているとおり行い、以下を考察した:
ヒト胎児腎(HEK)293(EBNA)細胞系統におけるプロスタノイド受容体の安定な発現。
完全長コード配列に対応するプロスタノイド受容体(PG)cDNAを哺乳動物発現ベクターpCEP4(Invitrogen)の適切な部位にサブクローニングした。Qiagenプラスミド作成キット(QIAGEN)を用いてpCEP4PGプラスミドDNAを作成し、LipofectAMINE@(GIBCO−BRL)を製造業者のインストラクションに従って用いてHEK 293(EBNA)にトランスフェクトした。10%熱不活性ウシ胎仔血清、1mMのピルビン酸ナトリウム、100U/mLのペニシリンG、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン、250μg/mLの活性GENETICIN(商標)(G418)(すべて、Life Technologies,Inc./BRLからのもの)、および200μg/mLのヒグロマイシン(Calbiochem)を補足したダルベッコの変性イーグル培地(DMEM)中で、ヒグロマイシン耐性遺伝子とともにそのcDNAを発現しているHEK 293(EBNA)細胞を選択した。2〜3週間成長させた後、クローニングリング法を用いて選択しながら個々のコロニーを単離し、その後、クローン細胞系列に拡張させた。受容体cDNAの発現を受容体結合アッセイによって評定した。
HEK 293(EBNA)細胞を空気中6%COの加湿雰囲気下、37℃、補足DMEM完全培地中で成長させ、その後、回収して、プロテアーゼ阻害剤(2mMのフッ化フェニルメチルスルホニル、10μMのE−64、100μMのロイペプチンおよび0.05mg/mLのペプスタチン)の存在下、氷上で30分間、800psiでの窒素キャビテーションにより細胞を溶解した後、分画遠心分離(10分間1000xg、その後30分間160,000xg、すべて4℃)により膜を作成した。1mMのEDTAを含有する10mMのHEPES/KOH(pH7.4)に160,000xgペレットをCounce型均質化(Dounce A;10工程)により蛋白質約5−10mg/mLで再び懸濁させ、液体窒素中で凍結させて、−80℃で保管した。
プロスタノイド受容体結合アッセイ
プロスタノイド受容体結合アッセイは、1mMのEDTA、10mMのMgCl(EPサブタイプ)または10MのMnCl(DP、FP、IPおよびTP)および放射リガンド[EPサブタイプについては0.5〜1.0nM[H]PGE(181Ci/mmol)、DPについては0.7nM[H]PGD(115Ci/mmol)、FPについては0.95nM[H]PGF2α(170Ci/mmol)、IPについては5nM[H]イロプロスト(16Ci/mmol)およびTPについては1.8nM[H]SQ 29548(46Ci/mmol)]を含有する、10mMのMES/KOH(pH6.0)(EPサブタイプ、FPおよびTP)または10mMのHEPES/KOH(pH7.4)(DpおよびIP)中、最終インキュベーション容量0.2mLで行った。EPアッセイは、100μMのGTPγSも含有した。160,000xg画分からの膜蛋白の添加(EPについては約30μg、EPについては20μg、EPについては約2μg、EPについては10μg、FPについては60μg、DPについては30μg、IPについては10μgおよびTPについては10μg)により反応を開始させた。リガンドをジメチルスルホキシド(MeSO)に添加し、すべてのインキュベーション物中1%(v/v)で一定させた。1μMの対応する非放射性プロスタノイドの存在下で非特異的結合を決定した。インキュベーションは、60分間(EPサブタイプ、FPおよびIP)または30分間(DPおよびTP)、30℃(EPサブタイプ、DP、FPおよびTP)または室温(IP)で行い、また、Tomtec Mach III 96ウエル半自動セル・ハーベスターを用い、(4℃で)EDTAを含有しないアッセイインキュベーションバッファ中で予備湿潤した96ウエルUnifilter GF/C(Canberra Packard)に通して迅速に濾過することによって終わらせた。フィルターを3〜4mLの同バッファで洗浄して、55℃で90分間乾燥させ、1450 MicroBeta(Wallac)を使用して50μLのUltima Gold F(Canberra Packard)を添加しながらシンチレーションカウンティングすることにより、個々のフィルターへの残留放射性結合を決定した。全結合から非特異的結合を減算することにより、特異的結合を算出した。特異的結合は、全結合の90〜95%に相当し、用いた放射リガンドおよび蛋白質の濃度に対して線形であった。全結合は、インキュベーション培地に添加した放射リガンドの5〜10%に相当した。
骨用の本発明の化合物の活性範囲は、0.01nMと100,000nMの間である。
骨吸収アッセイ
1.動物の処置:
mRNA局在定位試験のために、週齢5週のSprague−Dawleyラット(Charles River)をCOにより安楽死させ、それらの脛骨および頭蓋冠を切除して、軟組織を洗浄し、直ちに液体窒素中で凍結させる。EP調節試験のために、週齢6週のラットにビヒクル(滅菌水中7%エタノール)または同化用量のPGE(Cayman Chemical,Ann Arbor,MI)、同ビヒクル中3〜6mg/kg)、いずれかの腹腔内注射を一回施す。注射後幾つかの時点で動物を安楽死させ、それらの脛骨および頭蓋冠、ならびに肺および腎組織からのサンプルを液体窒素中で凍結させる。
2.細胞培養
週齢4週のSprague−Dawleyラットの脛骨の骨膜細胞の初代培養物からRP−1骨膜細胞を自然に不死化し、10%ウシ胎仔血清(JRH Biosciences,Lenexa,KS)を含有するDMEM (BRL,Gaithersburg,MD)中で培養する。これらの細胞は、初期培養では骨芽細胞表現型マーカーを発現しないが、集密になると、I型コラーゲン、アルカリホスファターゼおよびオステオカルシンを発現し、鉱物化した細胞外マトリクスを生成する。
RCT−1およびRCT−3は、コラゲナーゼ/ヒアルロニダーゼ併用消化によってラット胎仔頭蓋冠から遊離された細胞からSV−40大型T抗原により不死化したクローン細胞系統である。消化の最初の10分の間に放出された細胞(分画I)由来のRCT−1細胞を、10%ウシ胎仔血清および0.4mg/mLのG418(BRL)を含有するRPMI 1640培地(BRL)中で培養する。これらの細胞は分化し、レチノイン酸で処理すると骨芽細胞の特徴を発現する。骨芽細胞富化分画III細胞から不死化したRCT−3細胞を、5%ウシ胎仔血清および0.4mg/mLのG418を含有するF−12培地(BRL)中で培養する。TRAB−11細胞も、成体ラット脛骨からSV40大型T抗原によって不死化し、10%FBSおよび0.4mg/mLのG418を含有するRPMI 1640培地中で培養する。5%FBSを含有するF−12中で、ROS 17/2.8ラット骨肉腫細胞を培養する。日齢19日のラット胎仔の頭蓋冠のコラゲナーゼ/ヒアルロニダーゼ消化によって、骨芽細胞富化(分画III)初代ラット胎仔頭蓋冠細胞を得る。Rodanら,「酸性FGFによるラット頭蓋冠骨芽細胞の成長刺激(Growth Stimulation of rat calvaria osteoblastic cells by acidic FGF)」,Endocrinology,121,919−1923(1987)参照。前記論文は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる。細胞は、30〜50分の消化の間に放出させ(分画III)、5%FBSを含有するF−12培地中で培養する。
10%FBSを含有するイーグルMEM中で培養したp815(マウス肥満細胞腫)細胞、および10%FBSを含有するDMEM中で培養したNRK(正常なラット腎蔵線維芽細胞)を、それぞれ、EP発現のための陽性および陰性対照として用いる。Abramovitzら,「ヒトプロスタノイド受容体:クローニングおよび特性付け(Human prostanoid receptors:cloning and characterization)」.In:Samulesson B.ら編,Advances in prostaglandin,Thrombosznes and leukotriene research,vol.23,pp.499−504(1995)、および de Larcoら,「ラット類上皮および腎細胞クローン:EGF受容体およびマウス肉腫ウイルス形質転換の影響(Epithelioid and fibroblastic rat kidney cell clones:EGF receptors and the effect of mouse sarcoma virus transformation)」,Cell Physiol.,94,335−342(1978)参照。これらは両方とも、それら全文を本明細書に参照して組み込まれる。
3.ノーザンブロット分析:
組織ホモジナイザーにより凍結骨サンプルを微粉砕した後、イソチオシアン酸グアニジニウム−フェノール−クロロホルム法を用いて、脛骨骨幹端または骨幹および頭蓋冠から全RNAを抽出する。P.Chomczynskiら,「酸性イソチオシアン酸グアニジニウム−フェノール−クロロホルム抽出による一段階RNA単離法(Single−step method of RNA isolation by acid guanidium thiocyanate−phenol−chloroform extraction)」,Analyt Biochem,162,156−159(1987)参照。この論文は、その全文を本明細書に参照して組み込まれる。0.9%アガロース/ホルムアルデヒドゲルを用いてRNA(20mg)を分離し、ナイロン膜(Boehringer Mannheim,Germany)に転移させる。3時間、42℃のHybrisol I(Oncor, Gaithersburg,MD)および0.5mg/mLの超音波処理サーモン精子DNA(Boehringer)中で膜をプレハイブリダイズさせ、レジプライムキット(Amersham)を用いてランダムプライムすることにより[32P]−dCTP(Amersham,Buckinghamshire,UK)で標識したラットEPおよびマウスEP cDNAプローブを用いて42℃でハイブリダイズさせる。ハイブリダイズさせた後、膜を2xSSC+0.1%SDS中、室温で四回、計1時間にわたって洗浄して、0.2xSSC+0.1%SDS中、55℃で一回、1時間洗浄し、その後、増感紙を用いて−70℃でKodak XAR 2フィルムに露出する。フィルムを現像した後、結合しているプローブを80℃、0.1%SDSで二回除去し、負荷調節のために膜をヒトGAPDH(グリセルアルデヒド3−リン酸脱水素酵素)cDNAプローブ(Clontech,Palo Alto,CAから購入したもの)とハイブリダイズさせる。
4.インサイチュウ・ハイブリダイゼイション:
凍結脛骨を7mm厚に冠状切断し、切片を荷電スライドガラス(Probe On Plus,Fisher Scientific,Springfield,NJ)に載せて、ハイブリダイゼーションまで−70℃で保持する。Riboprobe II kit (Promega Madison,WI)を用い、35S−UTPgS(ICN,Costa Mesa,CA)でcRNAプローブを標識する。ハイブリダイゼーションは、50℃で行う。M.Weinrebら,「インサイチュウ・ハイブリダイゼーションにより視覚化された発育期ラット骨における異なるパタンのアルカリホスファターゼ、オステオポンチンおよびオステオカルシンの発現(Different pattern of alkaline phosphatase,osteopontin and osteocalcin expression in developing rat bone visualized by in−situ hybridization)」,J.Bone Miner Res.,5,831−842(1990)およびD.Shinarら,「インサイチューでのラット破骨細胞におけるανおよびβ3インテグリンサブユニットの発現(Expression of alphaν and beta3 integrin subunits in rat osteoclasts in situ)」,J.Bone Miner.RES.,8,403−414(1993)参照。これらの論文は両方とも、それら全文を本明細書に参照して組み込まれる。ハイブリダイゼーションおよび洗浄後、切片を、42℃の水中6%グリセロールで2:1希釈したIlford K5乳剤に浸漬し、暗所、4℃で12〜14日間露出する。スライドガラスを、15℃の水で1:1希釈したKodak D−19中で現像し、固定して、蒸留水で洗浄し、ヘマトキシリン染色後にグリセロール−ゼラチン(Sigma)でマウントする。明視野または暗視野いずれかの光学部品用い、顕微鏡(Olympus,Hamburg,Germany)のもとで染色切片を目視する。
5.骨芽細胞系統および骨組織におけるEPの発現
骨芽細胞富化初代ラット頭蓋冠細胞、胎仔ラット頭蓋冠または成体ラット脛骨からの不死化骨芽細胞系統、および骨芽細胞性骨肉腫細胞系統を含む様々な骨由来細胞において、EPおよびEP mRNAの発現を検査する。ラット骨肉腫細胞系統ROS 17/2.8を除く大部分の骨芽細胞および細胞系統が、有意な量の3.8kb EP mRNAを示す。この研究結果と一致して、ROS 17/2.8細胞では、PGEは、細胞内cAMPに対して影響を及ぼさない。これは、RCT−3およびTRAB−11細胞では著しく誘導される。分化を促進するレチノイン酸でのRCT−1細胞の処理は、EP mRNAレベルを低下させる。NRK線維芽細胞は、EP mRNAを発現しないが、陽性対照として用いられるP815肥満細胞腫細胞は、大量のEP mRNAを発現する。EP mRNAとは対照的に、全RNAサンプルにおいて検出可能な量のEP mRAを発現する骨芽細胞および細胞系統はない。骨芽細胞におけるEP mRNAの発現では、EPは、週齢5週のラットの脛骨および頭蓋冠から単離された全RNAにおいても発現される。対照的に、EP mRNAは、脛骨幹からのRNAには見られない。
6.PGEは、RP−1骨膜細胞および成体ラット脛骨におけるEP mRNAの発現を誘発する
PGEは、骨芽細胞および骨組織においてシクロオキシゲナーゼ2の発現をアップレギュレーションすることによりそれ自体の生産を増大させ、そのようにしてそれ自体の作用を自己増幅する。PGEは、EP mRNAレベルも上昇させる。成体ラット頚骨骨膜の初代培養物からRP−1細胞を不死化し、それを検査する。ヌードマウスに移植した時、これらの細胞は、集密になると骨芽細胞表現型マーカーを発現し、鉱物化骨基質を形成する。検査した他の骨芽細胞と同様に、RP−1骨膜細胞は、3.8kb EP転写体を発現する。PGE(10−6M)での処理は、処理後2時間の時点をピークにEP mRNAレベルを急速に上昇させる。PGEは、さらに分化したRCT−3細胞ではEP mRNAレベルに対して影響を及ぼさず、これは、PGEによるEP発現の細胞タイプ特異的レギュレーションの証拠となる。EP mRNAは、PGEでの処理前も、処理後も、RP−1細胞では発現されない。
PGEが、骨組織におけるEP mRNAレベルをレギュレートするかを検査するために、週齢5週の雄のラットにPGE(3〜6mg/Kg)を注射する。PGEの全身投与は、注射後2時間の時点をピークに脛骨骨幹におけるEP mRNAレベルを急速に上昇させる。EP mRNAに対するPGEの同様の効果が、脛骨骨幹端および頭蓋冠において観察される。PGEは、細胞タイプ特異的および組織特異的な方式でインビトロでは骨原性骨膜細胞においておよびインビボでは骨組織においてEP mRNAレベルを誘導する。PGEは、RP−1細胞においても、骨組織においても、EP mRNAを誘導しない。
7.骨組織におけるEP mRNA発現の局在定位
インサイチュー・ハイブリダイゼーションを用いて、骨における細胞発現EPを局在定位する。対照実験(ビヒクルを注射した)ラットでは、骨髄細胞において低いEP発現が検出される。一回分の同化用量のPGEの投与によって、骨髄細胞におけるEPの発現が増大した。骨髄上の銀粒子の分布は均一ではなく、骨幹端の多数の領域に集塊または斑が出現する。脛骨骨幹端内でのEPの発現は、二次海綿領域領域に限定され、一次海綿体領域では見られない。センスプローブ(陰性対照)での同様の切片のハイブリダイゼーションは、なんのシグナルも示さない。
EPは、インビトロでは骨芽細胞において、およびインビボでは骨髄細胞において発現され、そのリガンド、PGEによってアップレギュレートされる。
8.本発明の作動薬
作動薬活性を測定する標準的な方法を用い、以下の化合物を細胞培養物およびEP受容体細胞非含有系において評価して、それらのEC50値でそれらの化合物の作動薬活性を判定する。

Claims (15)

  1. 構造式I:
    Figure 2006504679
    (式中、
    Xは、OまたはSであり;
    は、
    1)CHCH
    2)CHCH、または
    3)下記:
    Figure 2006504679
    であり、
    Yは、C(O)またはCH(OH)であり;
    AおよびWは、
    1)結合、および
    2)非置換または1、2、3もしくは4個のハロゲン原子で置換されているC1〜6アルキレン
    から成る群より独立して選択され;
    Zは、
    1)O、
    2)S、
    3)下記:
    Figure 2006504679
    4)CH
    5)HC=CH、
    6)C≡C、または
    7)二置換アリールまたはヘテロアリール(この場合、環の1つの環原子は、下記部分:
    Figure 2006504679
    に結合しており、もう一つの環原子は、下記部分:
    Figure 2006504679
    に結合している)
    であり、
    但し、ZがOまたはSである時には、AおよびWは、非置換または1、2、3もしくは4個のハロゲン原子で置換されているC1〜6アルキレンから成る群より独立して選択され;
    は、
    COR
    OH、
    CN、
    (CH1〜3CO
    (CH0〜4SO
    CFSONH
    SONH
    SONHCOR
    PO(OH)
    1〜4アルコキシ、
    ヒドロキシメチルケトン、
    (CH0〜4ヘテロシクリル(この場合のヘテロシクリルは、非置換であるか、1から3個のR基で置換されている)、または
    テトラゾール
    であり;
    は、
    1)C1〜6アルキル(但し、Rが、n−ペンチルでないことを条件とする)、
    2)(CH0〜86〜10アリール、
    3)(CH0〜85〜10ヘテロアリール、
    4)(CH0〜83〜10ヘテロシクロアルキル、
    5)(CH0〜83〜8シクロアルキル、
    6)O−C1〜10アルキル、
    7)O−C6〜10アリール、
    8)O−C5〜10ヘテロアリール、
    9)O−C5〜10ヘテロシクロアルキル、
    10)O−C3〜10シクロアルキル
    (この場合、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、1から3個のR基で置換されている)
    であり;
    およびRは、
    1)水素、
    2)ハロゲン、および
    3)C1〜6アルキル
    から成る群より独立して選択されるか、
    およびRはこれらが結合している炭素原子と一緒に、C3〜7シクロアルキル環を形成しており;
    は、
    1)水素、
    2)OH、
    3)CHOH、
    4)C1〜6アルコキシ、
    5)NHPO
    6)NHR
    7)NHSO、または
    8)NR
    であり;
    およびRは、水素およびC1〜6アルキルから成る群より独立して選択され;
    は、水素、C6〜10アリール、およびC1〜4アルキルから成る群より選択され;
    は、アシルまたはスルホニルであり;ならびに
    およびRは、
    1)C1〜6アルコキシ、
    2)非置換または
    a)C1〜6アルコキシ、
    b)C1〜6アルキルチオ、
    c)CN、
    d)OH、もしくは
    e)CF
    で置換されているC1〜6アルキル、
    3)CF
    4)ニトロ、
    5)アミノ、
    6)シアノ、
    7)C1〜6アルキルアミノ、
    8)ハロゲン、
    9)OR
    10)OCH、および
    11)CHOR
    から成る群より独立して選択され;
    は、
    1)C6〜10アリール、
    2)C5〜10ヘテロアリール、
    3)C3〜10ヘテロシクロアルキル、または
    4)C3〜8シクロアルキル
    である)
    を有する化合物またはその医薬適合性の塩。
  2. が、
    1)シクロヘキシル、
    2)非置換アリール、または
    3)a)非置換C1〜6アルキル、
    b)C1〜6アルコキシで置換されているC1〜6アルキル、
    c)ハロゲン、もしくは
    d)CF
    で置換されているアリール
    である、請求項1に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  3. が、テトラゾールまたはCOR(この場合、Rは、CHOHまたはOHである)である、請求項2に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  4. Aが、結合、(CH1〜4、または(CH1〜5CFであり、Wが、結合または(CH1〜6である、請求項3に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  5. Zが、
    1)CH
    2)CH=CH、
    3)C≡C、
    4)O、
    5)S、
    6)下記:
    Figure 2006504679
    7)二置換チオフェン、
    8)二置換フラン、または
    9)二置換ベンゼン
    であり;ならびに
    およびRが、水素およびFから成る群より独立して選択されるか、
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピルまたはシクロヘキシル環を形成している、請求項4に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  6. 7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E−3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロプ−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−(3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−(4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    7−(4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘプタン酸、
    4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル) フェニル]ブト−1−エニル}−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4−シクロヘキシル−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−(4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−(3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[2−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−「2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−(7−ヒドロキシ−6−オキソヘプチル)−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−イニル]−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)チオフェン−2−カルボン酸、
    5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)−2−フランカルボン酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    4−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    2−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[3−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[2−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[3−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[4−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[2−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾリジン−2−オン、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−2,2−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−4,4−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−5,5−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}−6,6−ジフルオロヘプタン酸、
    4−(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}エトキシ)酪酸、
    3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロポキシ)プロパン酸、
    (4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ブトキシ)酢酸、
    [(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}ブチル)チオ]酢酸、
    3−[(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}プロピル)チオ]プロパン酸、
    4−[(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル}エチル)チオ]酪酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ヘプタン酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロプ−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−(3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−(4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    7−(4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル)フェニル]ブト−1−エニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ヘプタン酸、
    4−{(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−[3−(メトキシメチル) フェニル]ブト−1−エニル}−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4−シクロヘキシル−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−(4,4−ジフルオロ−3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−(3−オキソ−4−フェニルブチル)−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[2−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[2−(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)シクロプロピル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)ヘキシル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−(7−ヒドロキシ−6−オキソヘプチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4E)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(2Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(3Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[(4Z)−6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−エニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−4−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−2−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−[6−(1H−テトラアゾール−5−イル)へクス−3−イニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)チオフェン−2−カルボン酸、
    5−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)−2−フランカルボン酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシd−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2E)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)チエン−2−イル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{(2Z)−3−[5−(1H−テトラアゾール−5−イル)−2−フリル]プロプ−2−エニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    4−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    2−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)安息香酸、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[3−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[2−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{3−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]プロピル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[3−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[4−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−3−{2−[2−(1H−テトラアゾール−5−イルメチル)フェニル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2,2−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−4,4−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−5,5−ジフルオロヘプタン酸、
    7−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−6,6−ジフルオロヘプタン酸、
    4−(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}エトキシ)酪酸、
    3−(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロポキシ)プロパン酸、
    (4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ブトキシ)酢酸、
    [(4−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}ブチル)チオ]酢酸、
    3−[(3−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル)チオ]プロパン酸、
    4−[(2−{4−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニルブト−1−エニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}エチル)チオ]酪酸
    から成る群より選択される、請求項5に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  7. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を下記治療が必要な患者に投与することを含む、高眼圧症の治療、緑内障の治療、黄斑浮腫の治療、黄斑変性の治療、網膜および視神経乳頭血速度の上昇、網膜および視神経圧の増加、神経保護作用の提供または眼乾燥症の治療により眼内圧上昇に関連した疾患を治療するための方法。
  8. 眼用調合物が、キサンタンガムまたはゲランガムを場合によって含有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記眼用調合物が、溶液または懸濁液である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記調合物に添加されるβ−アドレナリン遮断薬、副交感神経様作用薬、交感神経様作用薬、炭酸脱水酵素阻害薬、プロスタグランジン、降圧脂質、神経保護物質および5−HT2受容体作動薬から成る群より選択された活性成分を患者に投与することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記β−アドレナリン遮断薬が、チモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロールまたはレボブノロールであり;前記副交感神経様作動薬が、ピロカルピンであり;前記交感神経作動薬が、エピネフリン、ブリモニジン、イオピジン、クロニジンまたはp−アミノクロニジンであり;前記炭酸脱水酵素阻害薬が、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミドまたはブリンゾラミドであり;前記プロスタグランジンが、ラタノプロスト、トラバプロスト、ウノプロストン、レスキュラまたはS1033であり;前記降圧脂質が、ルミガンであり;前記神経保護物質が、エリプロジル、R−エリプロジルまたはメマンチネルであり;および前記5−HT2受容体作動薬が、フマル酸1−(2−アミノプロピル)−3−メチル−1H−イミダゾール−6−オールまたは2−(3−クロロ−6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−1−メチル−エチルアミンである、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1から6のいずれか一項において定義されている式Iの化合物またはその医薬適合性の塩、および医薬適合性の担体を含む医薬調合物。
  13. プロスタグランジンE2受容体のEPサブタイプの選択的作動薬として使用するための、請求項1から6のいずれか一項において定義されている式Iの化合物またはその医薬適合性の塩。
  14. 高眼圧症の治療、緑内障の治療、黄斑浮腫の治療、黄斑変性の治療、網膜および視神経乳頭血速度の上昇、網膜および視神経圧の増加、神経保護作用の提供または眼乾燥症の治療により眼内圧上昇に関連した疾患を治療するための薬物の製造における、請求項1から6のいずれか一項において定義されている式Iの化合物またはその医薬適合性の塩の使用。
  15. 高眼圧症の治療、緑内障の治療、黄斑浮腫の治療、黄斑変性の治療、網膜および視神経乳頭血速度の上昇、網膜および視神経圧の増加、神経保護作用の提供または眼乾燥症の治療により上昇眼内圧に関連した疾患を治療するための、局所投与用形態の請求項12に記載の調合物。
JP2004531332A 2002-08-28 2003-08-25 緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体 Withdrawn JP2006504679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40653002P 2002-08-28 2002-08-28
PCT/CA2003/001306 WO2004019938A1 (en) 2002-08-28 2003-08-25 Oxazolidin-2-one and thiazolidin-2-one derivatives for use as ep4 receptor agonists in the treatment of glaucoma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504679A true JP2006504679A (ja) 2006-02-09

Family

ID=31978315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531332A Withdrawn JP2006504679A (ja) 2002-08-28 2003-08-25 緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7109223B2 (ja)
EP (1) EP1545517A1 (ja)
JP (1) JP2006504679A (ja)
AU (1) AU2003258433A1 (ja)
CA (1) CA2495917A1 (ja)
WO (1) WO2004019938A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004065365A1 (ja) * 2003-01-21 2006-05-18 小野薬品工業株式会社 8−アザプロスタグランジン誘導体およびその医薬用途
JP2010501588A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アラーガン インコーポレイテッド 治療用の置換チアゾリジノン類、オキサゾリジノン類および関連化合物
JP2011524878A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ファーネクスト シャルコー・マリー・トゥース病および関連した障害を処置するためのピロカルピンおよびメチマゾールの組み合わせ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
CA2586752A1 (en) 2004-11-08 2006-05-18 Allergan, Inc. Substituted pyrrolidone compounds as ep4 agonists
WO2007014454A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Merck Frosst Canada Ltd. Ep4 receptor agonist, compositions and methods thereof
US7893107B2 (en) 2005-11-30 2011-02-22 Allergan, Inc. Therapeutic methods using prostaglandin EP4 agonist components
US7553860B2 (en) 2006-06-14 2009-06-30 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
EP2068856A2 (en) * 2006-07-25 2009-06-17 Alcon Research, Ltd. Antagonists of endothelial differentiation gene subfamily 3 (edg-3, s1p3) receptors for prevention and treatment of ocular disorders
CN101522669B (zh) * 2006-08-11 2013-01-16 阿勒根公司 治疗用内酰胺
US7649007B2 (en) 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
WO2008021338A2 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as pr modulators
WO2008021309A1 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Imidazolidin-2-one derivatives useful as pr modulators
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators
TW200815428A (en) 2006-08-15 2008-04-01 Wyeth Corp Oxazolidone derivatives as PR modulators
JP5271272B2 (ja) 2006-11-16 2013-08-21 ジェンムス ファーマ インコーポレイティド A型インフルエンザウィルス感染の治療のための薬剤としてのep2およびep4作動薬
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
WO2008073748A1 (en) 2006-12-08 2008-06-19 University Of Rochester Expansion of hematopoietic stem cells
FR2921257B1 (fr) * 2007-09-21 2009-11-06 Exsymol Sa Utilisation topique de derives thiazolidines contre les consequences du stress oxydatif de la peau
EP2065038A1 (en) 2007-11-30 2009-06-03 Pharnext New therapeutic approaches for treating Charcot-Marie-Tooth disease
US7956055B2 (en) 2008-03-25 2011-06-07 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
EP2149551A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149554A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149552A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
US9393241B2 (en) 2009-06-02 2016-07-19 Pharnext Compositions for treating CMT and related disorders
EP2263665A1 (en) 2009-06-02 2010-12-22 Pharnext New compositions for treating CMT and related disorders
JP2013508282A (ja) 2009-10-14 2013-03-07 ジェンムス ファーマ インコーポレイティド ウイルス感染のための併用療法処置
CA2738045C (en) 2010-05-28 2019-02-19 Simon Fraser University Conjugate compounds, methods of making same, and uses thereof
JP5728027B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-03 第一三共株式会社 ピロール誘導体及びその製造方法
RS57906B1 (sr) 2013-06-05 2019-01-31 Pharnext Stabilni oralni rastvori za kombinovani api
NZ717739A (en) 2013-08-09 2023-12-22 Ardelyx Inc Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US9650414B1 (en) 2014-05-30 2017-05-16 Simon Fraser University Dual-action EP4 agonist—bisphosphonate conjugates and uses thereof
EP3307747A4 (en) 2015-06-12 2019-02-27 Simon Fraser University AMIDE-LINKED EP4-BISPHOSPHONATE AGONIST COMPOUNDS AND USES THEREOF
US10383870B2 (en) 2016-06-10 2019-08-20 Pharnext Early treatment of CMT disease
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416890A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 Merck & Co., Inc. Benzothiazolesulfonamide derivatives for the topical treatment of elevated intraocular pressure
US4386098A (en) * 1981-11-03 1983-05-31 Merck & Co., Inc. 6-Hydroxy-2-benzothiazolesulfonamide for the topical treatment of elevated intraocular pressure
JPS58150575A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なプロスタグランジン誘導体
US4426388A (en) * 1982-04-02 1984-01-17 Merck & Co., Inc. 5-Benzothiazolesulfonamide derivatives for the topical treatment of elevated intraocular pressure
US4599353A (en) * 1982-05-03 1986-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
FR2534580A1 (fr) * 1982-10-13 1984-04-20 Synthelabo Derives de phenyl-1 piperidino-2 propanol, leur preparation, et medicaments qui les contiennent
US4668697A (en) * 1983-10-31 1987-05-26 Merck & Co., Inc. Elevated intraocular pressure lowering benzo-[b]-thiophene-2-sulfonamide derivatives, compositions, and method of use therefor
US4797413A (en) * 1986-05-14 1989-01-10 Merck & Co., Inc. Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
US4863922A (en) * 1984-12-12 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use
US4883819A (en) * 1986-07-31 1989-11-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of A, B and C prostaglandins and derivatives thereof to treat ocular hypertension and glaucoma
US4824857A (en) * 1986-05-16 1989-04-25 Yasumasa Goh Use of prostaglandin D2 -active substances
DE3623397A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3850676T2 (de) * 1987-09-18 1994-11-03 R Tech Ueno Ltd Hypotensive okulare Mittel.
US5151444B1 (en) * 1987-09-18 1999-07-06 R Tech Ueno Ltd Ocular hypotensive agents
CA1339805C (en) * 1988-01-20 1998-04-07 Yasuo Isomura (cycloalkylamino)methylenebis(phosphonic acid) and medicines containing the same as an active
US5296504A (en) * 1988-09-06 1994-03-22 Kabi Pharmacia Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
ATE101342T1 (de) * 1988-09-06 1994-02-15 Kabi Pharmacia Ab Prostaglandinderivate zur behandlung des gruenen stars oder einer okularen hypertension.
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US5378703A (en) * 1990-04-09 1995-01-03 Alcon Laboratories, Inc. Sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors
US5153192A (en) * 1990-04-09 1992-10-06 Alcon Laboratories, Inc. Thiophene sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors
US5019651A (en) * 1990-06-20 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid (ABP) or salts thereof
US5352708A (en) * 1992-09-21 1994-10-04 Allergan, Inc. Non-acidic cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
US5510383A (en) * 1993-08-03 1996-04-23 Alcon Laboratories, Inc. Use of cloprostenol, fluprostenol and their salts and esters to treat glaucoma and ocular hypertension
TW257765B (ja) * 1993-08-25 1995-09-21 Merck & Co Inc
US5510517A (en) * 1993-08-25 1996-04-23 Merck & Co., Inc. Process for producing N-amino-1-hydroxy-alkylidene-1,1-bisphosphonic acids
US5462968A (en) * 1994-01-19 1995-10-31 Allergan, Inc. EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
US5698598A (en) * 1995-08-04 1997-12-16 Allergan EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
US6043275A (en) * 1998-04-16 2000-03-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 3,7-dithiaprostanoic acid derivative
WO2000038663A2 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Ep4 receptor agonists for treatment of dry eye
HU230421B1 (hu) * 2001-07-23 2016-05-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd Csonttömegveszteséggel kapcsolatos betegségek kezelésére adható, EP4 agonistát tartalmazó gyógyászati készítmények és hatóanyagként alkalmazható vegyületek
US7402605B2 (en) * 2002-03-05 2008-07-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 8-azaprostaglandin derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004065365A1 (ja) * 2003-01-21 2006-05-18 小野薬品工業株式会社 8−アザプロスタグランジン誘導体およびその医薬用途
JP4582456B2 (ja) * 2003-01-21 2010-11-17 小野薬品工業株式会社 8−アザプロスタグランジン誘導体およびその医薬用途
JP2010501588A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アラーガン インコーポレイテッド 治療用の置換チアゾリジノン類、オキサゾリジノン類および関連化合物
JP2011524878A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ファーネクスト シャルコー・マリー・トゥース病および関連した障害を処置するためのピロカルピンおよびメチマゾールの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003258433A1 (en) 2004-03-19
US7109223B2 (en) 2006-09-19
CA2495917A1 (en) 2004-03-11
WO2004019938A1 (en) 2004-03-11
US20060270721A1 (en) 2006-11-30
US20060154899A1 (en) 2006-07-13
EP1545517A1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504679A (ja) 緑内障の治療においてep4受容体作動薬として使用するためのオキサゾリジン−2−オンおよびチアゾリジン−2−オン誘導体
JP4866992B2 (ja) Ep4受容体作動薬としてのプロスタグランジン類縁体
US20090258918A1 (en) EP4 receptor agonist, compositions and methods thereof
WO2004037813A1 (en) Pyrrolidin-2-on derivatives as ep4 receptor agonists
US20090270395A1 (en) EP4 Receptor Agonist, Compositions and Methods Thereof
US20060167081A1 (en) Ep4 receptor agonists
AU2002346561B2 (en) EP4 receptor agonist, compositions and methods thereof
US20090105234A1 (en) EP4 Receptor Agonist, Compositions and Methods Thereof
US20060258726A1 (en) 1,5-Disubstituted imidazolidin-2-one derivatives for use as ep4 receptor agonists in the treatment of eye and bone diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061214