JP2005536898A - 固体色素レーザー用のレーザー利得媒質 - Google Patents

固体色素レーザー用のレーザー利得媒質 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536898A
JP2005536898A JP2004531754A JP2004531754A JP2005536898A JP 2005536898 A JP2005536898 A JP 2005536898A JP 2004531754 A JP2004531754 A JP 2004531754A JP 2004531754 A JP2004531754 A JP 2004531754A JP 2005536898 A JP2005536898 A JP 2005536898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesteric
gain medium
group
laser
laser gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004531754A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨット ライラー ラインホルト
シェプケ ホルガー
ハーマース クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005536898A publication Critical patent/JP2005536898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1686Liquid crystal active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

本発明は、誘導されて前もって定めた波長範囲内でレーザー光線を放出するように適合させた少なくとも1種の活性核種及び前記レーザー光線用の共鳴器を定める光学帰還装置を有するレーザー利得媒質に関する。帰還装置は、前記の前もって定めた波長範囲に同調させた反射帯により定められた光の選択反射を生じる実質的に平面テクスチャーを有する少なくとも1個の実質的に固体のコレステリック層を有する。

Description

本発明は、固体色素レーザーに関し、特には利得媒質中に放射されたレーザー光線用に分布帰還が得られる少なくとも1層のコレステリック液晶ポリマー層を有する固体色素レーザー用の利得媒質に関する。
レーザー装置は、科学技術の全ての分野で赤外線、可視又は紫外線領域でスペクトル、即ち約300〜1800nmの波長でコヒーレント電磁線を発生させるために使用される。レーザーは、光線の誘導放出による光増幅の原理を用いて作動する。光が励起核種に入射性である場合に、これらは誘導されて入射光と同じ周波数、相、偏向及び方向を有する付加的な光としてそれらのエネルギーを放出する。逆工程として、即ち、非励起核種の誘導吸収も所定試料中で起こり得るので、正味増幅は、励起核種が非励起核種を数でまさる場合に、即ち原子レベルの“反転”が確立される場合にのみ起こる。レーザー光線放出には、放射線の強い誘導放出を生じる励起可能な活性核種、例えば色素が必要である。更に活性核種により放出されるレーザー光線用の共鳴器として作用する光学帰還装置も必要である。最も簡単な共鳴器は、通常“利得媒質”と称される、活性核種を含有する媒質の相対する面に配置された2枚の相対する鏡を有する。
レーザーは通常、使用される利得媒質の種類により、例えば気体、色素、固体半導体等により、分類される。
これら中で、色素レーザーが多くの技術分野で特に有利である。それは、前記スペクトル範囲中に放出されたレーザー光線の広い同調性がもたらされ、かつそれらのポンピング法、即ち活性核種を励起させるための方法が比較的フレキシブルであるからである。通常色素の励起はフラッシュランプ又はポンプレーザーのようなエネルギー源を用いる、いわゆる光ポンピングにより行われる。代表的なポンプレーザーは、窒素、アルゴン鉄及び周波数2倍Nd:YAG(ネオジミウム/イットリウム−アルミニウム−ガーネット)である。色素レーザーは、非常に狭い線幅で典型的には100mWまで連続電力を用いる連続波(CW)法で操作してもよいし、1Jまでのエネルギー及びフェムト秒範囲のパルス持続時間を用いるパルス法で操作してもよい。
大抵の色素レーザーは液体利得媒質を用いて作動するが、固体色素レーザー、即ちレーザー色素が例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)のような固体ポリマーマトリックス中に組み込まれているレーザー集成体、も開発されている。固体利得媒質は、液体利得媒質の幾つかの欠点、例えば通常使用される多くのレーザー色素及び溶剤に伴う取り扱い問題及び健康又は環境上の危険性を克服する。
光学キャビティーを定める末端鏡の代わりとして利得媒質全体に分布した光学帰還を有する鏡なし色素レーザーが公知である。分布帰還は通常、特に単一モード動作が要求される場合に、半導体又は色素レーザーで使用される(例えば、Shankその他“Tunable distributed−feedback dye laser”、Applied Physics Letters、18、152(1971))。分布帰還は、光学特性、例えば屈折率又は媒質中への光伝搬の方向の利得で空間変調を生じる利得媒質により得られる。利得媒質中での周期的変調を得る通常の方法は、2つのコヒーレントポンプレーザービームを干渉することである。その場合に、誘導レーザー光線の出力波長は干渉パターンの周期性に比例する。レーザー放出波長は例えばポンプレーザービーム間の角度を変えることによって同調させることができる。
US3771065には、分布帰還を生じるコレステリック液晶(CLC)中に溶解させたレーザー色素を有する色素レーザー用の液体利得媒質が記載されている。このような利得媒質は、特定の液晶のコレステリック又は“キラルネマチック”相の特別な光学特性により優れている:CLCは、螺旋軸に対して垂直であるが、螺旋軸に添ってその位置を一次元的に変える局部ネマチックディレクターを特徴とする螺旋形上部構造を展開する。ピッチ、即ち空間周期は、キラル成分の濃度及び螺旋捩り力により決まる。液晶の螺旋コレステリック構造の周期性及び複屈折の結果として、波長範囲で、螺旋軸に添った光伝搬は通常モードの一つに関しては禁止させる。従って、“禁制”波長の入射光は強力に反射される。この反射帯の端部は、反射率×螺旋ピッチと等しい波長である(deGennes、“The physics of liquid crystals”、Clarendon Press、Oxford,1974参照)。従って、色素ドープCLCがいわゆる平面テクスチャー中で2枚のガラス板間に配置されている場合には、“ブラッグ型”相グレーティングがCLC層全体に形成される。この場合にレーザー放出はフィルム平面に垂直であり、出力波長は螺旋周期により設定される。CLCホストの温度を変えることによって、CLCホストの螺旋ピッチを変えることができ、それによって色素レーザーの出力波長を同調させることができる。しかし、液体CLC利得媒質は、例えば温度のような環境による変動を受けやすく、多くの適用に実用的でない。
最近US6141367で、蛍光色素をドープした固体利得媒質を有する固体色素レーサーが記載されているが、この開示は参考までに本発明に含む。平面テクスチャーに配置し、特徴的な波長に凍結させたポリマーのコレステリック液晶を有する利得媒質を使用することが提案されている。ポンプレーザーに対して利得媒質のロケーション及び配向を可能にするロケーション装置を有する色素レーザーの配置は、この文書で詳細に記載されている。しかしUS6141367は、固体色素レーザー媒質の好適なホスト材料として作用することができる詳細なポリマーCLCは開示してない。
色素ドープコレステリック液晶のレーザー発振はKoppその他(Opt.Lett.23、1709、1998)及びTaheriその他(ALCOM Symposium on Chirality、Cuyahoga Falls、Feb. 1999)によって最初に示された。次いで、Finkelmannその他がAdv.Mater.2001、13、No.14。1069〜1072で、エラストマーのコレステリック液晶をレーザー利得媒質として使用することを提案した。Finkelmannその他は、エラストマーのコレステリック液晶の機械的延伸によりレーザー発振波長を同調させることができると実証した。Finkelmannその他により使用されたエラストマーの液晶は、アキラルネマトゲン(nematogen)モノマー(このモノマーは、
Figure 2005536898
を有するメソゲン基を有する)、キラル炭酸コレステリル及び1,3,5−トリアリルオキシベンゼンを架橋剤として用いてポリ[オキシ(メチルシリレン)]のヒドロシリル化を経て合成したポリマー網状構造を有する。レーザー特性、例えば励起閾値、線幅、パルス持続時間等は、分布帰還利得媒質の光学特性により強力に左右されるので、固体色素レーザーに使用するために特に好適であると実証されるポリマーのCLCが必要とされる。
発明の要約
従って、本発明の目的は、固体分布帰還色素レーザー用の改良されたCLCベースの利得媒質を提供することである。本発明のもう一つの目的は、特に工業的規模の製造方法を使用する場合に、個々の螺旋軸の高度な平行配向を得ることができるレーザー利得媒質を提供することである。更に本発明のもう一つの目的は、レーザー出力波長の簡単な同調性を可能にするポリマーのCLC利得媒質を提供することである。
我々は、これらの課題が、誘導されて前もって定めた波長範囲内でレーザー光線を放出するように適合させた少なくとも1種の活性核種及び前記レーザー光線用の共鳴器を定める光学帰還装置を有するレーザー利得媒質によって達成されることを見出したが、その際、前記帰還装置は、前記の前もって定めた波長範囲に同調させた反射帯により定められた光の選択反射を生じる実質的に平面テクスチャーを有する少なくとも1個の実質的に固体のコレステリック層を有し、このコレステリック層は、(a)少なくとも1種のコレステリック重合性モノマー;又は(b)不活性希釈剤中の少なくとも1種のアキラル、ネマチック重合性モノマー及びキラル化合物;又は(c)少なくとも1種のコレステリック架橋性オリゴマー又はコレステリックセルロース誘導体、プロパルギル末端コレステリックポリエステル又はポリカーボネート、架橋性オリゴ−又はポリオルガノシロキサンから選択したポリマー;又は(d)重合性希釈剤中の架橋性コレステリックコポリイソシアネート;又は(e)コレステリック相をガラス転移温度より下に急激に冷却することによって凍結させることができるフレキシブル鎖を有するキラルネマチックポリエステルを有し混合物から選択した反応性コレステリック混合物から得られ、
Figure 2005536898
ここで前記混合物(b)は、有するメソゲン基を有するアキラル、ネマチック重合性モノマー及びキラル炭酸コレステリル及び架橋剤の混合物を有しない。本発明の有利な利得媒質は混合物(a)から(e)のいずれか1種を有するが、好適な利得媒質は混合物(a)から(e)の混合物を有してよい。
本発明による利得媒質用のコレステリック層の製造は、一連の意外な利点を提供する:特に混合物(a)及び(b)の、コレステリック螺旋を希釈コレステリック溶液を使用する場合に特に有利に配向させることができる。コレステリックを配置させるための流延(まだ重合されてなくかつ架橋してない)層の後配向が必要ない場合が多い。製造されたコレステリック層は極めて均質な層厚を有し、再現可能な方法で製造することができる。本発明により固体CLCレーザー利得媒質の費用効果的製造が可能となる。コレステリック混合物は有利には、各々塗布される混合物の全質量に対して、約5〜95質量%、特に約30〜80質量%、有利には約40〜70質量%及び特に有利には約55〜60質量%の希釈分として塗布する。
本発明の混合物は、注入可能な形で、例えば不活性希釈剤中の混合物(a)、(b)及び(c)及び重合性希釈剤中の混合物(d)として使用することができる。混合物(a)、(b)、(c)及び(d)からの固体コレステリックポリマー層又は塗膜の製法の詳細に関しては、国際特許出願WO99/11733(US Ser.No.09/486695に相応)を参照にされたい。この記載は参考までに本明細書に含む。
群(a)の有利なモノマーは、DE−A−19602848に記載されており、この全内容は参考までに本発明に含む。特にモノマー(a)は、少なくとも1種の式I
Figure 2005536898
[式中、Zは、重合性基又は重合性基を有する基であり、Y、Y、Yは無関係に化学結合、酸素、硫黄、
Figure 2005536898
であり、Aはスペーサーであり、Mはメソゲン基であり、Xはn価のキラル基であり、Rは水素又はC〜C−アルキルであり、nは1〜6でありかつZ、Y、Y、Y、A及びMはnが1より大きい場合に同一又は異なるものであってよい]のキラル、液晶、重合性モノマーを有する。
有利な基Zは下記である:
Figure 2005536898
[式中、各Rは、同一又は異なるもので、水素又はC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル又はt−ブチルであってよい]。反応性重合性基で、シアネートは自発的に三量体化してシアヌレートに成ることができ、従って有利である。記載のその他の基の重合には補足的な反応性基を有するその他の化合物が必要である。例えばイソシアネートはアルコールと重合してウレタンを生成し、アミンと重合して尿素誘導体を生成することができる。同じことがチイラン及びアジリジンにもいえる。カルボキシル基は縮合されてポリエステル及びポリアミドを生成することができる。マレイミド基は、オレフィン化合物、例えばスチレンとのラジカル共重合用に特に好適である。前記補足的反応性基は、第1の化合物と混合される本発明の第2の化合物中に存在してもよいし、2個以上のこのような補足的基を含有する補助化合物によってポリマー網状構造中に組込みこまれていてもよい。
特に有利な基Z−Yはアクリレート及びメタクリレートである。
−Yは前記したものであってよく、用語化学結合は単一共有結合を意味する。
好適なスペーサーAは、この目的用に公知である全ての基である。スペーサーは通常1個以上の、例えば2〜30個、有利には1〜12個又は2〜12個の炭素原子を含有し、線状脂肪族基を有する。これらは鎖中で、例えば非隣接O、S、NH又はNCHにより中断されていてよい。スペーサー鎖用のその他の好適な置換基は、弗素、塩素、臭素、シアノ、メチル及びエチルである。
代表的なスペーサーの例は下記である:
Figure 2005536898
[式中、mは1〜3であり、pは1〜12である]。
メソゲン基Mは有利には構造
Figure 2005536898
[式中、Yは、Yの定義の一つによる橋であり、sは1〜3であり、Tは各々の場合に同一又は異なるもので、2価のイソ脂環式、ヘテロ脂環式、イソ芳香族又はヘテロ芳香族基である]を有する。
基Tは、C〜C−アルキル、弗素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル又はニトロにより置換された環系であってもよい。有利な基Tは下記である:
Figure 2005536898
下記のメソゲン基Mが特に有利である:
Figure 2005536898
Figure 2005536898
式Iの化合物のキラル基Xで、特にそれらの入手性により、糖から誘導されるようなもの、ビナフチル又はビフェニル誘導体から及び光学活性グリコール、ジアルコール又はアミノ酸から誘導されるようなものが特に有利である。糖の場合に、特にペントース及びヘキソース及びその誘導体が挙げられる。
基Xの例は下記構造物であり、各場合に末端の線は遊離原子価を表す。
Figure 2005536898
Figure 2005536898
Figure 2005536898
特に、
Figure 2005536898
が有利である。
更に、下記構造を有するキラル基も好適である:
Figure 2005536898
その他の例はドイツ特許出願P4342280.2に記載されている。
nは、有利には2である。
群(b)の有利なモノマーとして、本発明の方法の重合性混合物は少なくとも1種の式II
Figure 2005536898
[式中、Z、Zは、同一又は異なる重合性基又は重合性基を含有する基であり、nは0又は1であり、Y、Y、Y、Yは、無関係に化学結合、酸素、硫黄、
Figure 2005536898
であり、A、Aは同一又は異なるスペーサーでありかつMはメソゲン基である]のアキラル液晶重合性モノマーを有する。
重合性基、橋YからY、スペーサー及びメソゲン基は、有利には式Iに記載したものを表す。
架橋性アキラル液晶モノマー、特に比較的高い架橋密度を有する液晶ポリマーを製造することを可能にするようなものは、式
Figure 2005536898
[式中、A、Aは同一又は異なるもので、各々架橋性基であり;基Yは同一又は異なるもので、有利には同一であり、各々単結合、−0−、−S−、−C=N−、−O−CO−、−CO−O−,−O−CO−O−,−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−NR、−NR−CO−O−、−CH−O−又は−NR−CO−NR、であり、ここでRはH又はC〜C−アルキルであり;Mはメソゲン基である]の化合物であってもよい。
これらの化合物は液晶相を形成することができ、この相を特に良好に安定化するということで優れており、増加した架橋性基含量に常に起因している。
有利にはAは、各場合にAに対してオルト位である。
同様に式中A及びAが各々相互に無関係に式
Figure 2005536898
[式中、Zは架橋基であり;Yは、前記したものを表し;Spは炭素原子1〜30個を有するスペーサーを表すが、ここで炭素鎖はエーテル酸素、チオエーテル硫黄又は非隣接イミノ又はC〜C−アルキルイミノ基により中断されていてよく;nは0又は1である]の化合物も有利である。
及びAは有利には同一である。
有利な態様によれば、Zは下記から選択する:
Figure 2005536898
Figure 2005536898
[式中、基Rは、各々相互に無関係にC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−又はi−プロピル又はn−、i−又はt−ブチルである]。
もう一つの有利な態様によれば、Spは下記から選択する:
Figure 2005536898
[式中、mは1〜3であり、pは1〜12である]。
もう一つの有利な態様によれば、Mは一般式IIIの基から選択する:
Figure 2005536898
[式中、Yは前記したものを表し、Qは置換又は非置換のアルキレン、例えば線状又は枝分れC〜C12−アルキレン又は置換又は非置換の芳香族架橋基である]。
有利な芳香族架橋基は、
Figure 2005536898
及び置換されたその類似物から選択する。前記架橋基の置換された類似物は、芳香環当たり1〜4個の同一又は異なる置換基、有利には環又は架橋基当たり1又は2個の置換基を有することができる。好適な置換基は、前記したようなC〜C−アルキル、ニトロ、ハロゲン、例えばF、Cl、Br、I、フェニル又はC〜C−アルコキシ、前記したようなアルキル基から選択する。
式IIIの化合物及びこのような化合物の製法の詳細な説明は、ドイツ特許DE10016524に記載されているが、この開示は参考までに本発明に含む。
アキラル化合物の他に、(b)による混合物は少なくとも1種のキラル化合物を含有する。キラル化合物はアキラル液晶相の捩りをもたらし、コレステリック相を形成する。これに関して、捩りの程度はキラルドープ剤の捩れ力及びその濃度に左右される。従って、螺旋のピッチ及び反射波長は同様にキラルドープ剤の濃度に左右される。その結果、ドープ剤の一般的に有効濃度範囲を示すことは不可能である。ドープ剤は、コレステリック層が所望のレーザー発振波長で端部を有する反射帯を有する量で添加する。
有利なキラル化合物は式Ia
Figure 2005536898
又は式Ib
Figure 2005536898
のようなものであり、その際、Z、Y、Y、Y、A、X及びnは式Iに記載したものを表し、Mは少なくとも1個の複素環又はイソ環式環系を有する2価の基であり、Xは、コレステリル基又はその誘導体である。
ここで成分Mは、前記したメソゲン基と同じである。それはこのようにして液晶化合物との特に良好な相溶性が得られるからである。しかし、Mは、化合物Iaが単にそのキラル構造により液晶相の適切な捩れを生じることを目的としているだけなので、メソゲン性である必要はない。M中に存在する有利な環系は、前記した構造Tであり、有利な構造Mは、前記式(T−Y−Tのようなものである。群(b)のその他のモノマー及びキラル化合物はWO97/00600及びその特許DE−A19532408に記載されており、それらの全内容は参考までに本明細書に含む。
有利な成分Xは、式
Figure 2005536898
のキラル炭酸コレステリルである。
群(c)の有利なポリマーは、DE−A19713638に記載されているようなコレステリルセルロース誘導体、特に(VI)セルロースのヒドロキシアルキルの(VII)飽和、脂肪族又は芳香族カルボン酸及び(VIII)不飽和モノ−又はジカルボン酸のコレステリル混合エステルである。
エーテル官能基により結合している成分(VI)のヒドロキシアルキル基が直鎖又は枝分れC〜C10−ヒドロキシアルキル基、特にヒドロキシプロピル及び/又はヒドロキシエチル基である混合エステルが特に有利である。本発明の混合エステルの成分VIは有利には、約500〜約1万の分子量を有する。有利にはセルロースのアンヒドログルコース単位は2〜4の平均モル置換度でヒドロキシアルキル基でエーテル化されている。セルロース中のヒドロキシアルキル基は同一又は異なるものであってよい。これらの50%までアルキル基(特にC〜C10−アルキル基)によって置換されていてもよい。このような化合物の一つの例は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
使用可能である混合エステルの成分VIIとして使用することのできる化合物は、直鎖の脂肪族C〜C10カルボン酸、特にC〜Cカルボン酸、分れ脂肪族C〜C10カルボン酸、特にC〜Cカルボン酸又は直鎖又は枝分れハロカルボン酸である。成分VIIは安息香酸又は芳香族置換基を有する脂肪族カルボン酸、特にフェニル酢酸を有してよい。成分VIIは特に有利には酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸及びn−バレリアン酸、特にはプロピオン酸、3−クロロプロピオン酸、n−酪酸及びイソ酪酸から選択する。
成分VIIIは有利には不飽和C〜C12モノ−又はジカルボン酸又はこのようなジカルボン酸のモノエステル、特にα,β−エチレン性不飽和C〜C−モノ−又はジカルボン酸又はジカルボン酸のモノエステルから選択する。
使用可能な混合エステルの成分VIIIは特に有利にはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、フマル酸及びウンデセン酸、特にアクリル酸及びメタクリル酸から選択する。
成分VIは有利には、成分VII及びVIIIで平均モル置換度1.5〜3、特に1.6〜2.7、特に有利には2.3〜2.6でエステル化されている。有利には成分VIのOH基の約1〜30%、特に1〜20%又は1〜10%、特に有利には約5〜7%が成分VIIIでエステル化されている。
成分VII対成分VIIIの比はポリマーの色相を決定する。
更に群(c)の非常に好適なポリマーは、DE−A19717371に記載のプロパルギル末端コレステリックポリエステル又はポリカーボネートである。
例えばEP−A0358208、DE−A19541820又はDE−A19619460から公知であるような、架橋性オリゴ−又はポリオルガノシロキサンを使用することもできる。
これら化合物中で、ポリエステル又はポリカーボネートと直接又はリンカーを介して結合している、式R≡C−CH−[式中、Rは、H、C〜C−アルキル、アリール又はAr−C〜C−アルキル(例えばベンジル又はフェネチル)である]のプロパルギル末端基少なくとも1個を有するポリエステル又はポリカーボネートが有利である。リンカーは有利には
Figure 2005536898
(プロパルギル基はXと結合している)[式中、Rは、H、C〜C−アルキル又はフェニルであり、XはO、S又はNRであり、RはH、C〜C−アルキル又はフェニルである]から選択する。
ポリエステル中で、プロパルギル末端基は有利には
Figure 2005536898
により結合している。
ポリエステルは、有利には(IX)芳香族又は芳香脂肪族ジカルボン酸単位少なくとも1個及び/又は芳香族又は芳香脂肪族ヒドロキシカルボン酸単位少なくとも1個及び(X)ジオール単位少なくとも1個を有する。
有利なジカルボン酸単位は、式
Figure 2005536898
のようなものであり、特に式
Figure 2005536898
のようなものであるが、式中、フェニル又はナフチルは各々C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン又はフェニルから無関係に選択した置換基1、2又は3個を有していてよく、かつWはNR、S、O、(CHO(CH、(CH又は単結合であり、Rはアルキル又はハロゲンであり、mは1〜15の整数であり、p及びqは無関係に0〜10の整数である。
有利なヒドロキシカルボン酸単位は、式
Figure 2005536898
[式中、各フェニル又はナフチルはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン又はフェニルから無関係に選択した置換基1、2又は3個を有していてよい]のようなものである。
有利なジオール単位は、式
Figure 2005536898
Figure 2005536898
のようなもの、特に式
Figure 2005536898
のようなものであり、その際、Lはアルキル、アルコキシ、ハロゲン、COOR、OCOR、CONHR又はNHCORであり、Xは、S、O、N、CH又は単結合であり、Aは、単結合、(CH、O(CH、S(CH、NR(CH
Figure 2005536898
であり、Rはアルキル又はハロゲンであり、Rは水素、ハロゲン、アルキル又はフェニルであり、nは1〜15の整数である。
Figure 2005536898
のジカルボン酸単位少なくとも1個及び式
Figure 2005536898
[式中、RはH、ハロゲン、C〜C−アルキル、特にCH又はC(CH又はフェニルである]のジオール単位少なくとも1個を有するポリエステルが有利である。
その他の有利な化合物は、式P−Y−B−CO−O−A−O−CO−B−Y−P[式中、Pは前記した式のプロパルギル末端基であり、YはO、S又はNR(R=C〜C−アルキル)であり、Bは
Figure 2005536898
であり、
ここで、各フェニル又はナフチルはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン又はフェニルから無関係に選択した置換基1、2又は3個を有していてよく、かつA(隣接酸素と一緒になって)は前記ジオール単位の一つである]のジエステルである。
特に有利なジエステルは、式中Bが
Figure 2005536898
であるようなものであり、特に式
Figure 2005536898
でありかつAはXIに記載したものである。
その他の有利な化合物は、前記式、特に式
Figure 2005536898
の組合せジオール単位少なくとも1個を有するポリカーボネートである。
ジオール単位として、式
Figure 2005536898
の少なくとも1個のメソゲン単位及び式
Figure 2005536898
の少なくとも1個のキラル単位及び所望により、式
Figure 2005536898
[式中、Rは前記したもの、特にH又はCHである]の非キラル単位を有するようなポリカーボネートが有利である。
特に有利なポリカーボネートは、式HC≡CCHO−R−CO[式中、Rは、
Figure 2005536898
である]のプロパルギル末端基を有するようなものである。
群(c)の更に好適なポリマーは、非末端位においても光反応性基を含有するコレステリックポリカーボネートである。このようなポリカーボネートはDE−A19631658に記載されており、有利には式XIII
Figure 2005536898
[式中、モル比w/x/y/zは、約1〜20/約1〜5/約0〜10/約0〜10である]のようなものである。モル比w/x/y/z約1〜5/約1〜2/約0〜5/約0〜5が特に有利である。
式XIII中、Aは式
Figure 2005536898
のメソゲン基であり、Bは式
Figure 2005536898
Figure 2005536898
のキラル基であり、Dは式
Figure 2005536898
の光反応基であり、Eは式
Figure 2005536898
のもう一つの非キラル基であり、ここで、Lはアルキル、アルコキシ、ハロゲン、COOR、OCOR、CONHR又はNHCORであり、Xは、S、O、N、CH又は単結合であり、Rはアルキル又は水素であり、Aは、単結合、(CH、O(CH、S(Cu、NR(CH
Figure 2005536898
であり、Rは水素、ハロゲン、アルキル又はフェニルであり、nは1〜15の整数である。
がアルキル又はハロゲンであり、Aが単結合であるか又はRがH又はアルキルであり、Aが
Figure 2005536898
である場合には、該当の基は溶解性促進基である。これらの例は
Figure 2005536898
である。イソソルビド、イソマンニド及び/又はイソイジドが有利なキラル成分である。
キラルジオール構造単位の割合は、所望の干渉色相に応じて、有利にはジオール構造単位の全含分の1〜80モル%、特に有利には2〜20モル%である。
群(d)の有利なポリマーの例は、US−A08834745に記載されているような架橋性コレステリックコポリイソシアネートである。このようなコポリイソシアネートは式
Figure 2005536898
及び所望の場合には式
Figure 2005536898
の反復単位を特徴とするが、ここでRはキラル脂肪族又は芳香族基であり、Rは架橋性基であり、Rはアキラル基である。
他に記載のない限り、アルキルはここでも(単独及び定義で例えばアルコキシ、ジアルキル、アルキルチオ等の両方で)枝分れ及び枝なしC〜C12−アルキル、有利にはC〜C12−、特に有利にはC〜C10−及び特にC〜C10−アルキルと解されたい。
は、有利には(キラル)枝分れ又は枝なしアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、シクロアルキル、アルキルフェニル又はC〜C−エポキシアルキル基又はC〜C−脂肪酸のC〜C−アルカノールのエステル又はC〜C−ジアルキルケトンからの基から選択する。エステル基は脂肪酸単位又はアルカノール残基を介して窒素と結合していてよい。基Rは、置換基1、2又は3個を有していてよく、これは同一又は異なるものであり、アルコキシ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、CN又はジ−C〜C−アルキルチオ基又はハロゲン原子から選択する。
は、有利にはアルキル、アルコキシアルキル、C〜C−脂肪酸のC〜C−アルカノールのエステルからの基、C〜C−ジアルキルケトン及びエポキシド化C〜C−エポキシアルキル基から選択し、その際Rは、同一又は異なるものであり、アルコキシ、ハロゲン、CN及びCFから選択した基1又は2個により置換されていてよい。枝分れ又は枝なしアルキル又はアルコキシ基の有利な置換基は、アルコキシ基、ハロゲン原子及びCN;C〜C−脂肪酸のC〜C−アルカノールとのエステル、アルコキシ基、ハロゲン原子、CN及びCF;及びC〜C−ジアルキルケトンに関してはアルコキシ基、ハロゲン原子及びCNから選択する。
基Rの主鎖は、特に3〜12、特に6〜10、有利には6〜8員(炭素、酸素及び/硫黄)の長さを有する。特に有利な基Rは、
Figure 2005536898
Figure 2005536898
から選択する。
極めて特に有利には、使用することのできるコポリイソシアネートの成分IIIは2,6−ジメチルヘプチルイソシアネートから誘導される。
使用することができるコポリイソシアネートの基Rは、有利にはC〜C11−アルケニル基、C〜C11−ビニルエーテル基(=ビニルC〜C−アルキルエーテル)、エチレン性不飽和C〜C11−カルボン酸基及びエチレン性不飽和C〜C−モノカルボン酸のC〜C−アルカノールとのエステル(窒素との結合はエステルのアルカノール残基を介して行われる)から選択する。基は特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート及び2−エチルヘキシルメタクリレートから選択するのが有利であり、特にエチルアクリレート又はエチルメタクリレートから選択するのが有利である。
基Rは、有利には基Rと同じものを表す。しかし、これはアキラルである、即ちこれはキラル性の中心は有さないか又はラセミ混合物の形である。
特に有利には、基Rの主鎖は4〜12、特に6〜10、有利には6〜8員(炭素、酸素及び/又は硫黄)の長さを有する。本発明のコポリイソシアネートの成分Vは特に極めて有利には、n−ヘキシルイソシアネート、n−ヘプチルイソシアネート又はn−オクチルイソシアネートから誘導される。
成分III、IV及びVは有利には、モル比III:IV:V約1〜20:1〜20:50〜98、特に約5〜15:5〜15:65〜90及び特に有利には約15:10:75で存在する。
単位III、IV及びVは使用することができるコポリイソシアネート中にランダムに分布していてよい。
群(e)の好適なポリマーは、DE−A19704506に記載されているように、フレキシブルな鎖を有し、イソソルビド、イソマンニド及び/又はイソイジド単位、有利にはイソソルビド単位を有し、(a)脂肪族ジカルボン酸、(b)フレキシブルなスペーサーを有する芳香族ジカルボン酸、(c)α,ωーアルカノイド、(d)フレキシブルなスペーサーを有するジフェノール及び(e)ポリアルキレンテレフタレート又はポリアルキレンナフタレートのアシル化ジフェノール及びアシル化イソソルビドとの縮合生成物から選択した(及び誘導した)少なくとも1個の鎖フレキシブル化単位をも有するキラルネマチックポリエステルである。
ポリエステルは非晶質であり、ガラス転移温度より下に冷却する際に凍結させることができる安定なグランジャン(Grandjean)テクスチャーを形成する。代わりに、ポリエステルのガラス転移温度は柔軟化にも拘わらず80℃より上、有利には90℃より上及び特には100℃より上である。
使用することができるポリエステルは、単位(a)として有利には式
Figure 2005536898
[式中、nは3〜15、特に4〜12である]のようなもの及び特に有利にはアジピン酸;単位(b)として有利には式
Figure 2005536898
[式中、Aは(CH、O(CHO又は(CH−O−(CHであり、nは3〜15、特に4〜12、特に有利には4〜10であり、o及びpは無関係に1〜7である]のようなもの;単位(c)として有利には式
Figure 2005536898
[式中、nは3〜15、特に4〜12、特に有利には4〜10であり、mは1〜10である]のようなもの;及び単位(d)として有利には式
Figure 2005536898
[式中、Aは(CH、O(CHO又は(CH−O−(CHであり、nは3〜15、特に4〜12、特に有利には4〜10であり、o及びpは無関係に1〜7である]のようなものを含有する。
使用することができるポリエステルは付加的に非フレキシブル酸成分として有利には式
Figure 2005536898
のジカルボン酸及び非フレキシブルアルコール成分として式
Figure 2005536898
[式中、Lはアルキル、アルコキシ、ハロゲン、COOR、OCOR、CONHR又はNHCORであり、XはS、O、N、CH又は単結合であり、Aは単結合
Figure 2005536898
であり、Rは、水素、ハロゲン、アルキル又はフェニルであり、Rはアルキル又は水素である]のジオール単位を有する。
所望により、使用することができるポリエステルは、式
Figure 2005536898
[式中、Rは水素、ハロゲン、アルキル又はフェニルであり、Aは(CH、O(CH又はS(CH又はNR(CHであり、nは1〜15である]の付加的なフレキシブルなジオール単位を有する。
本発明により、キラル化合物及び群(b)のネマチックモノマー、特に式2:
Figure 2005536898
又は式5:
Figure 2005536898
のキラル化合物及び式1:
Figure 2005536898
又は有利には式3:
Figure 2005536898
又は特に有利には式4:
Figure 2005536898
のネマチックモノマーの使用が特に有利であり、ここで、式1及び3中のn及びnは無関係に4又は6であり、式1のR’はH又はClであり、式1又は3のモノマーは有利にはn/n=4/4、4/6、6/4又は6/6を有する化合物の混合物として使用され及び式4中のRはH、Cl又はCHである。しかし本発明により、その他のコレステリック混合物、例えばEP−A686674に開示されているようなものを使用することも可能である。
利得媒質は、不活性希釈剤、例えば混合物(a)又は(b)用には直鎖又は枝分れエステル、特に酢酸エステル、環状エーテル及びエステル、アルコール、ラクトン、脂肪族及び芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン及びシクロヘキサン及びケトン、アミド、N−アルキルピロリドン、特にN−メチルピロリドン及び特にテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン及びメチルエチルケトン(MEK)を使用して溶液から製造することができる。
本発明の有利な態様によれば、前記コレステリック混合物は更に少なくとも1種の架橋剤を有する。好適な架橋剤の例には、US−A08834745に記載したようなものが含まれる。このような架橋剤の例は、α,β−不飽和モノ−又はジカルボン酸、特にC〜C−モノ−又はジカルボン酸の、C〜C12−アルカノール、C〜C12−アルカンジオール又はそれらのC〜C−アルキルエーテル及びフェニルエーテルのエステル、例えばアクリレート又はメタクリレート、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルアクリレート又はメタクリレート及び2−エトキシエチルアクリレート又はメタクリレート;ビニルC〜C12−アルキルエーテル、例えばビニルエーテル、ビニルヘキシル又はビニルオクチルエーテル;C〜C12−カルボン酸のビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル;C〜Cエポキシド、例えば1,2−ブチレンオキシド、スチレンオキシド;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド;ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン及び2個以上の、有利には少なくとも3個の重合性エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、例えばジ−又はトリオール(ポリエチレングリコールを含む)のアクリル又はメタクリル酸のジ−又はトリエステル;α,β−不飽和モノ−、ジ−又はトリカルボン酸のビニル又はアリル又はメタリルアルコールのモノ−、ジ−又はトリエステル;ジ−又はトリオールのビニル又はアリル又はメタリルアルコールのジ−又はトリエーテル;又はジ−又はトリビニルベンゼン又はジ−又はトリアリルベンゼン又はジ−又はトリビニルオキシベンゼン又はジ−又はトリアリルオキシベンゼン又はN−トリアリルイソシアヌレートである。
有利な架橋剤の例は、2−エトキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、5−アクリルオキシメチル−1,2−ジオキサン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート又は特に有利にはスチレン及び1,3,5トリアリルオキシベンゼンである。
所望により、水を希釈剤に加えてもよいし又は唯一の希釈剤として使用することさえできる。本発明の利得媒質が乳液から製造される場合には、水が有利な希釈剤である。
光化学重合用には、架橋性又は重合性混合物は慣用の市販の光重合開始剤を含有してよい。電子線により硬化するために、このような開始剤は必要ない。好適な光重合開始剤の例は、イソブチルベンゾインエーテル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)フラン−1−オン、ベンゾフェノン及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの混合物、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、過弗素化ジフェニルチタノセン、2−メチル−1−(4−[メチルチオ]フェニル)−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル 2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、エチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−イソプロピルチオキサントン及び4−イソプロピルチオキサントンの混合物、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、d,l−カンホルキノン、エチル−d,l−カンホルキノン、ベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合物、ベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、(η−シクロペンタジエニル)(η−イソプロピルフェニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート又はトリフェニルスルホニウム塩の混合物及びブタンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、4−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートである。
本発明の有利な態様の一つによれば、液晶ポリマーはエラストマー材料である。コレステリック液晶エラストマーが螺旋構造の自発的及び均質な配向を生じることを見出した。 このような材料は螺旋構造の安定な配向用の機械的支持を全く必要としない。コレステリック液晶エラストマーの特別な利点の一つは、螺旋構造が外部の機械的場によって変えることができるという事実にある。従ってレーザー放出を外部の機械的変形によって同調させることができる。利得媒質のエラストマー特性は実質的に架橋剤の濃度及び/又は重合条件によって調整する。
本発明の態様の一つによれば、レーザー利得媒質は、少なくとも3層を有し、活性核種、例えばレーザー色素が光学帰還手段として作用する隣接コレステリック層の間に配置されている。従って、中間層で発生されたレーザー光線は中間層全体を自由に伝搬し、次いで隣接コレステリック層で反射される。同じ配列はダイオードレーザー集成体で“分布ブラッグ反射体(DBR)”と表示される。中間層は例えば好適なレーザー色素をドープしたポリマー層又はコレステリック層を容易に塗布することができるその他の全ての活性媒質であってよい。コレステリック層の反射は層厚に左右されることは公知である。従って、一つのコレステリック層をほぼ100%の反射が得られるように適合させ、もう一つのコレステリック層の反射性を少なくして、レーザービームの方向性を持った放出が得られるようにすることができる。
本発明のもう一つの態様によれば、活性核種がコレステリック層中に有されてよい。従って、本発明のもう一つの方法では、利得媒質はその中に溶解させた好適なレーザー色素を有する単層のコレステリック層を有する。このような利得媒質は種々の方法で製造することができる。例えば、前記モノマーを有する溶液及びレーザー色素を基質に塗布し、溶剤の蒸発後に重合させることができる。レーザー色素は、例えばコレステリックポリマーを色素溶液で膨潤させ、次いで溶剤を蒸発させることによって、重合させたコレステリック層に加えてもよい。
もう一つの方法では、活性核種をコレステリック層の化合物に共有結合させることができる。レーザー色素は、例えばネマチック及びアキラル化合物と共重合させた好適な反応性モノマーであってよい。レーザー色素は例えばコレステリック層を形成するモノマー化合物の一つの側鎖であってもよい。
慣用のレーザー色素よりむしろ、活性核種は光の誘導放出を行うことができるポリマー材料であってもよい。共役ポリマー、例えばKallingerその他(Adv.Mater.1998、10、920頁以下参照)により記載されているようなポリ(p−フェニレンビニレン)が本発明の利得媒質用に有利な活性核種である。有利には、共役ポリマー材料の層を製造し、コレステリック反射層を共役ポリマー層の両側に配置する。
しかし、入手可能な化合物が多様であることにより、レーザー色素が本発明の有利な活性核種である。好適なレーザー色素はUhlmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 第50版、第A15巻、151頁以下に記載されている。好適な色素はポリフェニル及びヘテロ芳香族化合物、スチルベン、クマリン、キサンテン又はメチン色素から成る。
コレステリック層の反射帯は、λ=nP及びλ=nPで端により縁取られていることは公知であるが、ここでn及びnは各々分子方向に添ったか又は垂直な屈折率であり、Pは螺旋構造のピッチである。コレステリック層の反射帯を励起閾値より下で色素の蛍光放出スペクトルに同調させて、反射帯端での放出スペクトルの変更及び放出の増強が観察される。色素分子からの光線放出は、nP=λの周期性で分布帰還型である。従って前記励起閾値より上で、狭い励起線が実質的にλでか又はその近くで観察される。
従って、本発明の利得媒質中で活性核種を誘導して実質的にその蛍光放出スペクトルに相応した前もって定めた波長範囲内でレーザー光を放出させることができる。コレステリック層は、その反射帯の端が活性核種の放出スペクトルの内部にあるように選択する。
本発明は前記したレーザー利得媒質及びこのレーザー利得媒質を励起するように適合させたポンプ装置を有する固体色素レーザーにも関する。有利なポンプ装置は光学ポンプ手段、例えばフラッシュライト又はポンプレーザーである。レーザー放出周波数より高い周波数を有する電磁線を放出することができる源は全て好適なポンプ源である。有利なポンプレーザーには、連続波レーザー、例えばアルゴン又はクリプトンレーザー又はパルスレーザー、例えば窒素又はエキシマーレーザー又は周波数2倍Nd:YAGレーザーが含まれる。
本発明の前記及びその他の特徴及び利点を、添付図面及び本発明の下記の種々の態様につき詳説する。
図面の簡単な説明
第1図は、本発明の固体色素レーザーシステムの有利な態様の概略図である。
第2図は、本発明の利得媒質の第1の態様の概略図である。
第3図は、第2図の利得媒質の変形例を表す。
第4図は、本発明の利得媒質の第2の態様の概略図である。
第5図は、第4図の利得媒質の変形例を表す。
本発明の有利な態様の詳細な説明
第1図は、本発明の固体色素レーザーの有利な態様を表す。固体色素レーザーは、ポンプ装置10、例えば周波数2倍モードロックNd:YAGレーザーを有する。ポンプレーザー10のパルスエネルギーを調整するための好適な装置11、例えば偏光子、半波長板集成体も具備されていてよい。光学装置、例えば鏡12,13及びレンズ集成体14を使用して、本発明の利得媒質16上にポンプビーム15の焦点を集める。集光レンズ17を使用して、例えばファイバーオプチックス波長ガイド18に照射したレーザー光線を集める。見ての通り、慣用の縦光ポンピング又は“エンドポンピング”を使用する、即ちポンプレーザービームはレーザー放出の伝搬方向に平行な利得媒質の長さに添って入射する。色素ドープ利得媒質は例えば5〜100ミクロンの厚さであり、利得媒質の色素濃度は例えば10−4〜10−2モルである。
図2に、本発明の利得媒質16の第1態様の横断面図を表す。利得媒質は、単一色素ドープコレステリック層20を有する。縦光ポンピングを使用する。ポンプレーザービーム15及びレーザービーム17は矢印で示したように、レーザー利得媒質20内部を同一線形順序で進行する。更に修正せずに、色素レーザービームは、コレステリック層20の両方の表面21、22から放射される。
図3に、図2の利得媒質の変法を記載する。利得媒質20の表面21を実質的に色素レーザー波長で反射させるが、ポンプレーザー波長で透過する高反射ダイクロイックコーチング23で被覆する。従って、図3の詳細な配置は、表面22を介して利得媒質20を出て行くことだけができる色素レーザー光線の方向性のある放出を改善する。
図4及び5の態様は、利得媒質20が3層を有する、即ちレーザー色素を受け入れるが、それ自体分布型帰還を生じない中間の活性ポリマー層25を除いて、各々図2及び3の態様に相応する。層25は、活性層25中に放出されるレーザー光線用の分布反射器として作用する2層のコレステリック層26、27の間に挿入されている。しかしながら、層27の反射は層26の反射に比較して減少するので、従って色素レーザービーム17の方向性を有する出力が得られる。
レーザー光線の方向性を有する出力は、付加的に反射コーチング23、24を図5に記載したように使用する場合に、更に改善することができる。反射コーチング23及び24は、図3の態様の反射コーチング23、24に相応する。
例1
コレステリック液晶エラストマー層を下記のようにして製造した:網状構造は、ポリ[オキシ(メチルシリレン)]100モル/%の式
Figure 2005536898
のアキラルネマトゲンモノマー72モル/%、式
Figure 2005536898
のキラル炭酸コレステリル18モル/%及び式
Figure 2005536898
[式中、pは0又は1であってよい]の架橋剤10モル/%を用いるヒドロシリル化反応を経て合成した。
合成は2工程を有し、網状構造で螺旋軸の均質な配向を生じる全般的な扁平鎖配座を生じる。先ず、弱架橋したゲルを合成する;架橋反応はこの段階で不完全である。統計学的に平均した網状鎖配座はここでは球形であると考えられる。第2に、異方性解膨潤を行い、そこで溶剤トルエンで膨潤したゲルは、このコンスタントに対して2つの垂直方向の寸法を維持しながら一方の方向でのみ解膨潤することができる。異方性解膨潤は、単軸圧縮(双軸拡張)と同じであり、これは扁平鎖配座を生じる。網状構造鎖配座及び液晶秩序間の結合により、螺旋軸は、解膨潤の間それに添って寸法が一定に維持された方向に対して垂直に位置する。これらの条件下で、架橋反応は完結し、高秩序でマクロスコーピックなコレステリック液体単結晶エラストマーが生じる。レーザー発振を行うために、レーザー色素DCM(4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン)をコレステリック層に溶解させる。エラストマーを精製DCMでドープするために、単に網状構造を色素を含有するトルエン中で簡単に膨潤させ、次いで乾燥させる。トルエン中の色素の濃度は、溶剤を除去した際にDCM0.2質量/%がコレステリック層中に溶解したままであるようなものであった。前記濃度のキラル成分を用いて、網状構造はλ=590nmで最大反射を有する左環状極性光の選択的反射を示す。
レーザー発振実験を行うために、図6に示したように、自立着色コレステリック層を光学オプチカル・ポート上のfour−jaw chuckの可動面上に角に載せる。ポンプビームは、λ=532nmで35psパルスを有する周波数2倍モードロックNd:YAGレーザーである。実験セットアップは図1の概略図に相応する。
パルスエネルギーは、偏光子及び半波長板を用いて調整した。ポンプビームは、f=20cm、2.5cm直径のレンズを使用して試料に焦点を当てたが、試料のビーム直径は300μmであった。放出した光線を集め、TRIAX550(Jovin Yvon− Spex)スペクトロメーターの入口スリットに焦点を合わせた。放出は、連続法で操作したi−Spectrum One intensified CCD(Jovin Yvon− Spex)検出器を用いて記録した。
本発明の固体状態の色素レーザーシステムの有利な態様の概略図である。 本発明の利得媒質の第1の態様の概略図である。 第2図の利得媒質の変形例を表す。 本発明の利得媒質の第2の態様の概略図である。 第4図の利得媒質の変形例を表す。 レーザー発振実験の実施図である。

Claims (11)

  1. 誘導されて前もって定めた波長範囲内でレーザー光線を放出するように適合させた少なくとも1種の活性核種及び前記レーザー光線用の共鳴器を定める光学帰還装置を有するレーザー利得媒質において、この帰還装置が、前記の前もって定めた波長範囲に同調させた反射帯により定められた光の選択反射を生じる実質的に平面テクスチャーを有する少なくとも1個の実質的に固体のコレステリック層を有し、このコレステリック層が、(a)少なくとも1種のコレステリック重合性モノマー;又は(b)不活性希釈剤中の少なくとも1種のアキラル、ネマチック重合性モノマー及びキラル化合物;又は(c)少なくとも1種のコレステリック架橋性オリゴマー又はコレステリックセルロース誘導体、プロパルギル末端コレステリックポリエステル又はポリカーボネート、架橋性オリゴ−又はポリオルガノシロキサンから選択したポリマー;又は(d)重合性希釈剤中の架橋性コレステリックコポリイソシアネート;又は(e)コレステリック相をガラス転移温度より下に急激に冷却することによって凍結させることができるフレキシブル鎖を有するキラルネマチックポリエステルを有する混合物から選択した反応性コレステリック混合物から得られ、ここで前記混合物(b)が、
    Figure 2005536898
    を有するメソゲン基を有するアキラル、ネマチック重合性モノマー及びキラル炭酸コレステリル及び架橋剤の混合物を有しない、レーザー利得媒質。
  2. 混合物の前記モノマー(a)が、式I
    Figure 2005536898
    [式中、Zは、重合性基又は重合性基を有する基であり、Y、Y、Yは無関係に化学結合、酸素、硫黄、
    Figure 2005536898
    であり、Aはスペーサーであり、Mはメソゲン基であり、Xはn価のキラル基であり、Rは水素又はC〜C−アルキルであり、nは1〜6でありかつZ、Y、Y、Y、A及びMはnが1より大きい場合に同一又は異なるものであってよい]のキラル、液晶、重合性モノマーである、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  3. 前記コレステリック混合物(b)が、少なくとも1種の式II
    Figure 2005536898
    [式中、Z、Zは、同一又は異なる重合性基又は重合性基を含有する基であり、nは0又は1であり、Y、Y、Y、Yは、無関係に化学結合、酸素、硫黄、
    Figure 2005536898
    であり、A、Aは同一又は異なるスペーサーであり、Mはメソゲン基である]のアキラル、ネマチック重合性モノマー及び少なくとも1種の式Ia
    Figure 2005536898
    又は式Ib
    Figure 2005536898
    [式中、Z、Y、Y、Y、A、X及びnは請求項2に記載したものを表し、Mは少なくとも1個の複素環又はイソ環式環系を有する2価の基であり、Xは、コレステリル基又はその誘導体である]のキラル化合物を有する、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  4. 前記コレステリック混合物が更に少なくとも1種の架橋剤を有する、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  5. 前記コレステリック液晶ポリマーがエラストマーである、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  6. 前記活性核種を有する少なくとも1層の中間層が前記コレステリック層の隣接層の間に配置されている、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  7. 前記活性核種が前記コレステリック層に有される、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  8. 前記活性核種が前記コレステリック層中に溶解されている、請求項7に記載のレーザー利得媒質。
  9. 前記活性核種が前記コレステリック層の化合物と結合している、請求項7に記載のレーザー利得媒質。
  10. 前記活性核種が共役ポリマーである、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
  11. 前記活性核種がレーザー色素である、請求項1に記載のレーザー利得媒質。
JP2004531754A 2002-08-29 2002-08-29 固体色素レーザー用のレーザー利得媒質 Pending JP2005536898A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/009657 WO2004021531A1 (en) 2002-08-29 2002-08-29 Laser gain medium for solid state dye lasers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536898A true JP2005536898A (ja) 2005-12-02

Family

ID=31970234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531754A Pending JP2005536898A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 固体色素レーザー用のレーザー利得媒質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7443900B2 (ja)
EP (1) EP1547212A1 (ja)
JP (1) JP2005536898A (ja)
CN (1) CN100367583C (ja)
AU (1) AU2002333756A1 (ja)
WO (1) WO2004021531A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096070A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute For Materials Science 高効率レーザー発振装置
JP2008530766A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 シュティヒティン・ボール・デ・テヒニシェ・ベテンシャッペン 発光体およびその利用
JP2008270358A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tokyo Institute Of Technology レーザ発振素子
JP2020131638A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 学校法人立命館 複合構造体、センサ及びセンサシステム
JPWO2020230700A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19
WO2021060371A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 光学素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0414888D0 (en) * 2004-07-02 2004-08-04 Univ Cambridge Tech Liquid crystal device
CN101436745B (zh) * 2007-11-14 2010-09-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种可见波段的钠原子化学激光器
SI23567B (sl) * 2010-11-10 2019-07-31 Institut "JoĹľef Stefan" Kroglasti tekočekristalni laser
CN102539399B (zh) * 2011-12-16 2013-11-06 陕西师范大学 含胆固醇的共轭寡聚物单分子层荧光传感薄膜的制备方法及应用
US9008144B2 (en) * 2012-01-20 2015-04-14 Henry Yang Pang Low noise optically pumped laser structures utilizing dispersion elements
CN103343014B (zh) * 2013-06-21 2014-12-03 惠州市华阳光学技术有限公司 一种液体着色物
CN103995396B (zh) 2014-05-19 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种具有多畴显示的液晶面板及其制备方法
CN104087315B (zh) * 2014-06-11 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种组合物、取向层及其制备方法、液晶取向单元、液晶显示面板
CN104479691B (zh) * 2014-12-05 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 制造取向层的组合物、显示基板及其制造方法和显示面板
CN110366678B (zh) * 2016-12-27 2023-02-17 密歇根大学董事会 基于激光发射的显微镜
CN106684693A (zh) * 2017-03-10 2017-05-17 武汉大学 一种提高激光增益介质稳定性的方法
CN109713559B (zh) * 2019-02-01 2020-06-12 中国科学院理化技术研究所 一种蓝相液晶膜及其制备方法和用途
CN110989242A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771065A (en) * 1972-08-09 1973-11-06 Us Navy Tunable internal-feedback liquid crystal-dye laser
US6034753A (en) * 1991-11-27 2000-03-07 Reveo, Inc. Circularly polarizing reflective material having super broad-band reflection and transmission characteristics and method of fabricating and using same in diverse applications
DE4234845A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Consortium Elektrochem Ind Flüssigkristalline doristerolhaltige Organosiloxane
DE19541820A1 (de) * 1995-11-09 1997-05-15 Consortium Elektrochem Ind Chirale Dianhydrohexit-Derivate enthaltende flüssigkristalline Organosiloxane
US6141367A (en) * 1998-03-20 2000-10-31 Reveo, Inc. Solid state dye laser

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530766A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 シュティヒティン・ボール・デ・テヒニシェ・ベテンシャッペン 発光体およびその利用
KR101287816B1 (ko) 2005-02-16 2013-07-29 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광체 및 그 이용
JP2007096070A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute For Materials Science 高効率レーザー発振装置
JP2008270358A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tokyo Institute Of Technology レーザ発振素子
JP2020131638A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 学校法人立命館 複合構造体、センサ及びセンサシステム
JP7353615B2 (ja) 2019-02-22 2023-10-02 学校法人立命館 複合構造体、センサ及びセンサシステム
JPWO2020230700A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19
WO2020230700A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 富士フイルム株式会社 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー
JP7367010B2 (ja) 2019-05-10 2023-10-23 富士フイルム株式会社 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー
WO2021060371A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 光学素子
JPWO2021060371A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7225424B2 (ja) 2019-09-27 2023-02-20 富士フイルム株式会社 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7443900B2 (en) 2008-10-28
WO2004021531A1 (en) 2004-03-11
EP1547212A1 (en) 2005-06-29
AU2002333756A1 (en) 2004-03-19
CN1669191A (zh) 2005-09-14
CN100367583C (zh) 2008-02-06
US20050249257A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536898A (ja) 固体色素レーザー用のレーザー利得媒質
Matsui et al. Flexible mirrorless laser based on a free-standing film of photopolymerized cholesteric liquid crystal
Singh et al. Solid-state polymeric dye lasers
Otomo et al. Supernarrowing mirrorless laser emission in dendrimer-doped polymer waveguides
Costela et al. Laser performance of pyrromethene 567 dye in solid polymeric matrices with different cross-linking degrees
Costela et al. Materials for solid-state dye lasers
JP4027317B2 (ja) 固体色素レーザー用の増幅媒体
US9303209B2 (en) Continuous wave directional emission liquid crystal structures and devices
Yokoyama et al. Two-photon-induced polymerization in a laser gain medium for optical microstructure
JP2005116980A (ja) レーザ発振素子
JP5067776B2 (ja) レーザー発振用組成物とレーザー発振デバイス並びにその製造方法
EP2187254A1 (en) Electrically switchable optical grating having DFB laser properties, a DFB laser containing same, and a production method therefor
Amat-Guerri et al. Laser action from a rhodamine 640-doped copolymer of 2-hydroxyethyl methacrylate and methyl methacrylate
EP1672753B1 (en) Laser oscillation device
JP4925029B2 (ja) 切断あるいは曲げ加工を可能とするレーザー共振器製造方法
JP2007049196A (ja) レーザー発振の制御方法
Rahn et al. Lasers based on dye-doped sol-gel composite glasses
JP4102763B2 (ja) レーザ発振素子
Bezrodnyi et al. A dye laser with a polyurethane matrix
JP4102762B2 (ja) レーザ発振素子
JP2005101464A (ja) レーザー発振の制御装置
US20070034831A1 (en) Synthesis of solid state dye laser by y-irradiation polymerization method
Costela et al. Studies on laser action from polymeric matrices based on trimethylsilyl methacrylate doped with pyrromethene 567 dye
JP4290587B2 (ja) レーザ発振素子
Al-Shamiri et al. Photostablity and amplified spontaneous emission in dye-activated new organic-inorganic hybrid material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318