JP2005536596A - 熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536596A
JP2005536596A JP2004529862A JP2004529862A JP2005536596A JP 2005536596 A JP2005536596 A JP 2005536596A JP 2004529862 A JP2004529862 A JP 2004529862A JP 2004529862 A JP2004529862 A JP 2004529862A JP 2005536596 A JP2005536596 A JP 2005536596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam article
water absorption
foam
less
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004529862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536596A5 (ja
Inventor
アンダーソン,ジェル・アール
ブリザード,ケント・ジー
チェン,リキン
オカモト,ケヴィン・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trexel Inc
Original Assignee
Trexel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trexel Inc filed Critical Trexel Inc
Publication of JP2005536596A publication Critical patent/JP2005536596A/ja
Publication of JP2005536596A5 publication Critical patent/JP2005536596A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

低吸水率を有する発泡体を、熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法と共に提供する。幾つかの具体例においては、TPE発泡体は低吸水率を有する。微孔質発泡体を含む。加工条件(例えば、特に発泡剤のタイプ及び含量、ダイ幾何学的形状、出口融解温度)を制御して、低吸水率のような望ましい特性を有する発泡体を製造してよい。

Description

本発明は一般に、ポリマー発泡体、より詳細には、熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法に関する。
ポリマー発泡体材料は周知であり、典型的には、溶融したポリマー流の中に物理的発泡剤を導入し、発泡剤をポリマーと混合し、混合物を大気中に押出しながら混合物を成形することによって製造する。大気条件にさらすことで、発泡剤はガス化し、それによってポリマー中に気泡を形成する。幾つかの条件下で、気泡を分離したままにすることができ、独立気泡発泡材料が生じる。他の典型的にはより激しい発泡条件下で、気泡は破壊するかまたは相互連結され、連続気泡材料が生じる。物理的発泡剤の代替物として化学的発泡剤(CBA)を使用でき、これはポリマー材料中で化学分解を行い、ガスの形成を引き起こす。微孔質発泡体材料は、小さな気泡サイズ及び高い気泡密度を有することを特徴とする発泡体材料のクラスである。
米国特許第3,796,779号(Greenberg;1976年3月12日)は、溶融プラスチックの流動流れ中にガスを射出し、膨張させて、発泡体を製造することを説明している。説明されている手法は、典型的には、プラスチック内部に比較的に大きな空隙または気泡を生成する。単位体積の材料当りの空隙または気泡の数は、典型的にはこの手法によれば比較的に小さく、しばしば材料は、材料全体にわたる気泡の不均一分布を示す。
米国特許第4,473,665号(Martini-Vvedensky, et al.;1984年9月25日)は、直径約100ミクロン未満の気泡を有する発泡ポリマーの製造方法を説明している。Martini-Vvedensky, et al.の手法においては、材料前駆体を発泡剤で飽和させ、材料を高圧下に置き、圧力を急速に下げて発泡剤を核形成させ、気泡の形成を可能にする。材料を次に急速に凍結させて、微細気泡の所望の分布を維持する。
米国特許第5,158,986号(Cha, et al.;1992年10月27日)は、発泡剤として超臨界流体を使用した微細気泡ポリマー材料の形成を説明している。Cha, et al.のバッチ法においては、プラスチック物品を超臨界流体中に圧力下である時間沈め、次に速やかに周囲条件に戻して溶解度変化及び核形成を引き起こす。連続法においては、ポリマーシートを押出し、次に超臨界流体の容器中で高圧でローラにかけ、次いで速やかに周囲条件にさらす。別の連続法においては、超臨界流体で飽和させた溶融したポリマー流を作る。流れを急速に加熱し、結果として生じる熱力学的不安定性(溶解度変化)は核形成のサイトを作り出し、同時に系を圧力下に維持して、気泡の大幅な成長を防ぐ。材料を次にモールドキャビティ中に射出し、モールドキャビティ中では圧力を下げ、気泡を成長させる。
ポリマー発泡体材料は、ガスケット、靴底及び他のエネルギー吸収耐衝撃構造(energy absorbing impact structure)を含む多くの様々な用途において使用してよい。特に、熱可塑性エラストマー類(TPEs)は、そのエネルギー吸収特性、並びに加工性が理由となって、こうした用途において使用されてきた。TPEsは硬質熱可塑性相及び軟質エラストマー相を有し、従って、加硫ゴムと軟質プラスチックスとの間にあるTPEs特性を与える。TPEsはまた、加工助剤及びエキステンダーとして働きTPEのゴム様特性を向上させる鉱油及び/または粒子状充填剤を含んでよい。
特定のガスケット用途のような幾つかの用途においては、ポリマー材料が低レベルの吸水率を示すことが望ましいと思われる。しかしながら、TPE発泡体、特に低密度TPE発泡体は水を吸収することがあり、従って、こうした用途においては使用が制限されることがある。
典型的な従来技術のTPE発泡体は、固有の連続気泡構造の結果として水を吸収することがある。連続気泡構造は多数のファクターから生じ得る。まず、TPEが粘度低下剤の例えば鉱油を含む場合、粘度低下は、低い押出圧力及びダイの出口での気泡膨張に耐え、独立気泡構造を維持するには不十分な溶融強度を生じる。第2に、典型的なTPEs中の異なる材料相間の低分子レベル接着は、独立気泡構造を維持するために必要なもの未満に材料の溶融強度を低下させる傾向がある応力集中の領域を生じる。最後に、発泡プロセスの最中、特により低い発泡体密度で、粒子状アグロメレート及び低分子レベル接着の領域は気泡破壊を引き起こし得、大きな連結した気泡構造の形成を生じる。
発泡体材料の表面及び全体にわたる連続気泡構造は、適切な駆動力の例えば毛管作用または圧力差の下で水が吸収されることを可能にする経路を生成し得る。吸収された水の全量は、構造中の気泡間の連結の量及び気泡の体積に依存する。
吸水率を低下させるために、場合によっては、従来のTPE発泡体は、充実スキン層と共に共押出されてきた及び/または疎水性化学コーティング層でコーティングされてきた。しかしながら、共押出し済み及びコーティング済みの製品は製造するのが高価である。他の手法においては、溶融強度増強添加剤(例えば、フッ素化ポリマーの例えばアクリル変性PTFE)をTPE組成物に加えることによってTPEの融解張力(melt tension)を増大させることによって、吸水率を低下させてきた。しかしながら、このような添加剤を加えることも生産費を増大させ、加工を複雑にすることがある。
本発明は、熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法を提供する。幾つかの具体例においては、TPE発泡体は低吸水率を有する。
1態様においては、本発明は一連の発泡体物品を提供する。1具体例においては、完全水中吸水率(complete submersion water absorption)40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル(g/cc)単位)である。]を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。発泡体物品は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まない。
別の具体例においては、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含む。発泡体物品は、第1のポリマータイプと異なるポリマータイプの溶融強度増強添加剤を実質的に含まない。
別の具体例においては、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。発泡体物品は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
別の具体例においては、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含む。発泡体物品は、第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
別の具体例においては、U−試験吸水率0.5%以下を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。発泡体物品は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
別の具体例においては、U−試験吸水率0.5%以下を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を提供する。熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含む。発泡体物品は、第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
別の態様においては、本発明は一連の方法を提供する。1具体例においては、熱可塑性エラストマーを含むポリマー材料を押出機中で加工することと;窒素を含む発泡剤を押出機中のポリマー材料中に導入することと;を含む方法を提供する。
別の具体例においては、周囲条件下でガスである発泡剤を使用して、熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する材料を得ることと、を含む方法を提供する。
別の態様においては、60ショアーA未満のデュロメータを有する熱可塑性エラストマーを押出機中で加工することと、物理的発泡剤をポリマー材料中に導入して、物理的発泡剤とポリマー材料との混合物を押出機中で形成することと、を含む方法を提供する。この方法は、物理的発泡剤とポリマー材料との混合物を押出して押出物を形成することと;押出物からガスケット、シールまたはウエザーストリップを形成することと;をさらに含む。
別の態様においては、熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと、U−試験吸水率0.5%以下を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を回収することと、を含む方法を提供する。発泡体物品は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
別の態様においては、熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと、U−試験吸水率0.5%以下を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を回収することと、を含む方法を提供する。熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含む。発泡体物品は、第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない。
本出願の主題は、場合によっては、相互に関係のある製品、特定の問題に対する他の解決、及び/または単一のシステムまたは物品の複数の様々な使用を含むことがある。本発明の他の利点、特徴、及び使用は、本発明の非限定具体例の以下の詳細な説明を添付図面と共に検討することによって明瞭になろう。添付図面は概略であり、正確な縮尺率で描くことを意図してはいない。図においては、様々な図中に示す各々の同一のまたはほぼ同一の構成要素を単一の符号によって表わす。理解しやすくするため、全ての図において全ての構成要素に標識を付けてあるわけではないし、当業者が本発明を理解するために図示する必要がない場合、本発明の各具体例の全ての構成要素を示すわけではない。本明細書及び参考のために引用する文書が矛盾する開示を含む場合、本明細書が支配するものとする。
以下の文書を、本明細書において全ての目的で参考のためにその全体を引用する。
1998年3月5日に公開された"Method and Apparatus for Microcellular Polymer Extrusion"と称するBurnham, et al.による国際特許公開第WO 98/08667号;
1999年7月1日に公開された"Microcellular Foam Extrusion/Blow Molding Process and Article Made Thereby"と称するAnderson, et al.による国際特許公開第WO 99/32544号;及び
2000年5月11日に公開された"Molded Polymeric Material Including Microcellular, Injection-Molded, and Low-Density Polymeric Material"と称するPierick, et al.による国際特許公開第WO 00/26005号。
本発明は、ポリマー発泡体を含む一連の手法及び物品を提供する。1態様においては、本発明は、発泡形成条件を下記に説明するように適応させることによって、予想外に低い吸水率特性をポリマー発泡体中に実現できるという発見を含む。特に驚くべき点は、従来のTPEs発泡体が、典型的には、許容不可能な程に高い吸水率を生じる連続気泡構造を有するという事実を考慮すると、押出し熱可塑性エラストマー(TPE)ポリマー発泡体中の低吸水率の実現である。
本発明に関連して、“完全水中吸水率”は、例えばASTM D 1056セクション42〜48に従って、試料全体を高真空下で水中に完全に浸漬することによって測定する。浸漬の前後に試料を秤量する。吸水率は、試料の重量のパーセント増大によって定義する。本明細書において説明する吸水率の場合、試料の端部を含め試料全体を水中に浸漬する。本明細書において使用する手法は、試料全体を完全には浸漬しない手法の例えば試料端部を水から出たままにする下記に説明するU−試験吸水率とは区別すべきである。試料端部を水から出たままにするこのような手法は、試料端部によって気泡構造中に吸収されると思われる水を説明していない(例えば、選択的に沈めた物品の表面が疎水性物質を用いて処理されている場合に、より低い値はより低くなるかもしれない)ので、より低い吸水率値を有する傾向を有する(特に、連続気泡発泡体の場合)。
本発明に関連して、“U−試験吸水率”は、北米OEM(例えばフォード社のWSB−M2D189−A及びクライスラー社のMS−AK87)の試験仕様書において一般に説明されているように、試料端部は水から出たまま“U”形状で水中に試料を浸漬することによって測定する。浸漬の前後に試料を秤量し、U−試験吸水率をそれぞれの重量から計算する。本明細書において使用する“U−試験吸水率”を測定するための具体的な手順は、上記に言及した試験仕様書の結果に影響しないような小さな修正を含む。総試料長さは250mmであり、各端部で25mmが水から出たままである。17kPa絶対の真空を5分間維持し、続いて5分間大気圧にする。U−試験吸水率を次の通り計算する。
WA(%)=[(W−W)/W]/0.8×100%
[式中、W及びWはそれぞれ最終及び初期重量であり、0.8の係数は水中に沈められた試料の割合を表す。]。
本発明の発泡体は、低完全水中吸水率及び/または低U−試験吸水率を特徴とする低吸水率特性を示すことができることが見い出された。本明細書において使用する“吸水率”は、“完全水中吸水率”及び“U−試験吸水率”の両方を指してよいことは理解できるはずである。
本発明の発泡体は、与えられた発泡体密度でまたは与えられた発泡体密度範囲にわたって、従来の発泡体よりも低い完全水中吸水率を有することが見い出された。具体的な潜水吸水率は、加工条件、ポリマー材料組成、及びポリマー発泡体密度を含む多数のファクターに依存する。加工条件を調節して、所望の吸水率値を提供してよい。完全水中吸水率は、発泡体密度の低下と共に増大することが観察された。密度と完全水中吸水率との間の数学的関係は、本発明のポリマー発泡体の完全水中吸水率を従来技術の発泡体と比較するために有用なことがある。特に、本発明の発泡体は、以下のもの以下の完全水中吸水率を有する。
C×[(1−A)/A]
[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)であり、Cは吸水率係数である。]。
幾つかの具体例においては、本発明のポリマー発泡体は、完全水中吸水率50×[(1−A)/A](すなわち、C=50)以下を有する。幾つかの具体例においては、本発明のポリマー発泡体は、完全水中吸水率40×[(1−A)/A](すなわち、C=40)以下を有する。他の具体例においては、ポリマー発泡体は、完全水中吸水率25×[(1−A)/A](すなわち、C=25)以下を有し;他の具体例においては、10×[(1−A)/A](すなわち、C=10)以下;他の具体例においては、5×[(1−A)/A](すなわち、C=5)以下である。
幾つかの具体例においては、本発明のポリマー発泡体は、0.5%以下という低いU−試験吸水率を有する。幾つかの具体例においては、ポリマー発泡体は、例えば0.3%、0.1%以下、またはさらに0.05%未満というさらに低いU−試験吸水率を有する。場合によっては、U−試験吸水率は、0.01%〜0.5%である。具体的なU−試験吸水率は、加工条件、ポリマー材料組成、及びポリマー発泡体密度を含む多数のファクターに依存する。加工条件を調節して、所望の吸水率値を提供してよい。
上記に説明した完全水中吸水率と密度との間の関係とは異なり、U−試験吸水率は一般に密度に依存しない。これは、部分的には、U−試験吸水率は一般に発泡体の連続気泡構造の程度に依存しないからであり(一般により高い密度で増大する)、というのは、この試験中、発泡体の端部は水中に浸漬しないからである。下記にさらに説明するように、U−試験吸水率は表面多孔性の量により依存する(密度に強く依存しない)。従って、U−試験吸水率と密度との間の関係は与えられていない。
本発明の発泡体とは異なり、下記にさらに説明するように、吸水率を低下させる別個の成分を用いて処理していないと本願発明者らが認識している従来技術の発泡体は、完全水中吸水率50×[(1−A)/A](すなわち、C=50)以上を有する。下記にさらに説明するように、吸水率を低下させる別個の成分を用いて処理していないと本願発明者らが認識している従来技術の発泡体は、U−試験吸水率値0.7%以上を有する。
図4は、上記に説明したC値での発泡体密度と完全水中吸水率との関係をグラフで示す。
吸水率を低下させる別個の成分を含む従来技術の発泡体は低吸水率を有することができることは理解できるはずである。このような別個の成分は、発泡体物品表面に形成された共押出し済み固体層または発泡体物品表面に形成された疎水性コーティング層としてよい。別個の成分はまた、ベースポリマー材料に加えてその溶融強度を増大させる添加剤としてよい(溶融強度添加剤は周知である)。幾つかの具体例においては、溶融強度増強添加剤はフッ素を含んでよい(例えば、アクリル変性フッ素化ポリマーまたはPTFE)。他の場合には、溶融強度増強添加剤は、ベースポリマーの1成分のポリマータイプ(例えば、TPEの熱可塑性相)と異なるポリマータイプを含んでよい。典型的には、溶融強度添加剤はベースポリマー材料の総重量の5%未満の量で存在する。
有利に、本発明の発泡体は、上記に言及した別個の成分を使用する必要無しに低吸水率を実現できる。従って、幾つかの具体例においては、本発明の発泡体は、溶融強度増強添加剤を実質的に含まない。1具体例においては、発泡体は、ベースポリマーの1成分のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度添加剤を実質的に含まない。本明細書において使用する“ベースポリマー”は、ブレンドの連続相(例えば、TPEの熱可塑性相)、またはプラスチックの一次ポリマー成分を意味する。本明細書において使用する、第1のポリマー(例えばベースポリマー)に対して“異なるポリマータイプ”を有する第2のポリマー(例えば添加剤)は、第1のポリマーに対して異なる非炭化水素原子または原子の基を含む。例えば、第2の異なるポリマータイプは、ハロゲン化される可能性がある、すなわち、非炭化水素原子であるコリン(chorine)を含むか、または、第1のポリマー中に存在しない非炭化水素基の例えばエステル、エーテル、アミド、アミン等を含むことがある。例えば、ポリエステル類はPET、PBT、及びPCT(特に)を含むポリマータイプであり、この全てがエステル官能基を有し、ポリオレフィン類はポリプロピレン及びポリエチレンを含むポリマータイプであり、この全てが官能基を有しない。別の具体例においては、発泡体は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤(例えば、アクリル変性フッ素化ポリマーまたはPTFE)を実質的に含まない。別の具体例においては、発泡体は、ベース成分の主鎖と化学的に異なる主鎖を有するポリマー(すなわち、少なくとも幾つかの位置における異なる原子によって定義される主鎖)を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まない。
本明細書において使用する溶融強度増強添加剤は、ベースポリマーの1成分のポリマータイプ(例えば、TPEの熱可塑性相)と同じポリマータイプを含む添加剤を含まないことは理解できるはずである。例えば、ポリプロピレンを含む添加剤は、ポリプロピレン熱可塑性相を含むTPEに加えた場合に、本明細書において定義する通り、溶融強度添加剤ではない。従って、幾つかの具体例においては、本発明の発泡体は、ベースポリマー材料のポリマー成分のうちの1つと同じポリマータイプを有する添加剤を含むことがあり、なおかつ溶融強度増強添加剤を含まないことがある。
幾つかの具体例においては、本発明の発泡体は、吸水率を制限する発泡体の表面に形成された材料の例えば疎水性コーティング層及び/または共押出し済み固体層を含まない(定義により、特定のダイ温度で本来的に形成された表面スキンを含まない)。しかしながら、本発明の特定の発泡体(この組の具体例における)はまた、発泡体の他の特性の例えば表面光沢、潤滑性または耐磨耗性を改良する層またはコーティングを含んでよいことは理解できるはずである。
上記に言及したように、本発明の発泡体は、与えられた発泡体密度でまたは与えられた発泡体密度範囲にわたって、従来の発泡体よりも低い吸水率を有する。場合によっては、本発明の発泡体は、発泡体密度約0.30グラム/立方センチメートル〜約0.70グラム/立方センチメートルを有する。この密度範囲にわたって、発泡体は、完全水中吸水率約35%未満、約20%未満、または約5%未満を有してよい。場合によっては、本発明の発泡体は、発泡体密度約0.35グラム/立方センチメートル〜約0.60グラム/立方センチメートルを有する。この密度範囲にわたって、発泡体は、完全水中吸水率約35%未満、約20%未満、または約5%未満を有してよい。場合によっては、本発明の発泡体は、発泡体密度約0.40グラム/立方センチメートル〜約0.50グラム/立方センチメートルを有する。この密度範囲にわたって、発泡体は、完全水中吸水率約35%未満、約20%未満、または約5%未満を有してよい。
本発明の1好適な組の具体例においては、下記にさらに説明するように、発泡体を熱可塑性エラストマー(TPE)で製造する。しかしながら、アモルファス、半結晶性、または結晶性材料を含む他のタイプの熱可塑性ポリマー材料もまた本発明に従って使用してよいことは理解できるはずである。
熱可塑性エラストマーは、加硫ゴムと軟質プラスチックスとの間にある特性を有する材料の群であり、シール、ガスケット、ウエザーストリッピング、靴底、及び一般に可撓性部品のために使用されることが周知である。TPEsは、各々それ自体の相及び軟化温度(Ts)を有する少なくとも2つ以上の混合したポリマー系を含むハイブリッド材料系である。TPEsは、硬質熱可塑性相及び軟質エラストマー相で構成される。TPEの有用な温度は、それぞれ軟質相はTsを超え、硬質相はTs未満であるような領域中に生じる。硬質相は、軟質相のポリマー鎖の運動を固定するかまたは制限するように働き、TPEの変形に対する耐性を生じる。硬質相の補強はそのTsを超えると消失し、TPEは未加硫熱硬化性ゴムと同じ一般的な仕方で成形することができる強粘液になる。そのTs未満に冷却すると、硬質相は再凝固し、TPEは再度ゴム様になる。熱硬化性ゴムの化学架橋の不可逆的開裂とは異なり、硬質相Tsを通る加熱及び冷却は可逆的であり、挙動が熱可塑性である。このような特性は、従来の熱硬化性ゴムの性能特性をTPEsに与え、これが剛性の熱可塑性物質であるかのように有利に成形または押出されることを可能にする。TPEsは、ブロックまたはグラフトコポリマー類及びエラストマー/熱可塑性組成物を含んでよい。TPEsは、Modern Plastics World Encyclopedia 2001, pp. B39-B40においてさらに説明されており、このページを、本明細書において参考のために引用する。
TPE硬質相は単一のポリマーまたはポリマー類の組合せとしてよく、こうしたものとしては、スチレン系(例えば、ポリスチレン)、オレフィン系(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、架橋可能なポリオレフィン類、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、及びハロゲン化ポリマー類(例えば、ポリ塩化ビニル)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
TPE軟質相は、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、またはエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM)としてよい。軟質相は、未架橋または部分的に若しくは完全に架橋済みでよい。本発明の微孔質TPE構造は、架橋済みである場合に特に有利である。本明細書において使用する架橋済みは、ポリマー鎖の少なくとも5%は別のポリマー鎖と連結していることを意味する。架橋は、電子線照射、フリーラジカル発生、架橋剤、または加硫によることを含む様々な周知の機構によって成し遂げてよい。
好ましくは、TPE材料は熱可塑性加硫物類(TPVs)である。一般に、TPVsは架橋済み(完全にまたは部分的に)軟質相を含むTPEsである。TPVsは通常、グラフト化済み及び架橋済みエチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)コポリマー類、充填剤(しばしばタルク)及び鉱油を含むポリオレフィン樹脂(例えば、ポリプロピレン及び/またはポリエチレン)連続マトリックスを有する。1つの特に好ましいTPV材料は、ポリプロピレン熱可塑性相及び完全架橋済みEPDM軟質相を有する。TPE材料の例は、アドバンスト・エラストマー・システムズLP(AES)(Advanced Elastomer Systems LP (AES))によるサントプレン(Santoprene)、DSMによるサーリンク(Sarlink)、テクノール−エーペックス(Teknor-Apex)によるユニプレン(Uniprene)、JSRによるエクセリンク(Excelink)、ポリワン(PolyOne)によるフォープレン(Forprene)、サーモプラスチック・ラバー・システムズ(TRS)(Thermoplastic Rubber Systems (TRS))によるネクスプレン(NexPrene)、三井(Mitsui)によるミラストマー(Milastomer)及びマルチベース(Multibase)によるマルチプレン(Multiprene)という商品名で販売されるものである。TPE及びTPVの商品名及び供給者のより完全な一覧は、the Modern Plastics World Encyclopedia 2001, pp. F17-F18に見い出すことができる。
場合によっては、本発明の発泡体は、低デュロメータを有するTPE材料から製造してよい。従来の発泡を妨げる大きなパーセントの軟質相材料及び/または他の加工助剤が理由となって、従来の手法を使用してこのような低デュロメータ材料を発泡するのは特に困難であるか、または不可能でさえある。幾つかの具体例においては、本発明の発泡体は、60ショアーA未満のデュロメータを有し;他の場合には、55ショアーA未満;またはさらに45ショアーA未満を有するTPE材料から製造してよい。場合によっては、最小ショアーA値は、例えば35ショアーAとしてよい。上記に説明したデュロメータ値を有するTPE発泡体は、気孔率少なくとも約10%を有してよい。他の場合には、上記に説明したデュロメータ値を用いてさらに高い密度低下を実現してよく、これは例えば少なくとも約30%、少なくとも約45%、またはさらに少なくとも約60%である。下記にさらに説明する加工条件を制御することによって、密度をある程度制御してよい。
有利に、低デュロメータを有するこうしたTPE材料は、下記にさらに説明するように物理的発泡剤を用いて加工してよい。こうした具体例においては、物品は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を実質的に含まないことができる。
本発明の発泡体はまた様々な他の成分を含んでよい。このような成分は、他のポリマー材料、充填剤、核形成剤、可塑剤、滑剤、着色剤または従来技術において周知の任意の他の添加剤若しくは加工助剤とすることができる。
本発明の発泡体は有利に、表面多孔性をほとんどまたは全く有せず、比較的に独立した気泡構造を有する。気泡構造中に流れ込み従って発泡体材料によって吸収されるための経路を水が有しないので、表面多孔性の欠如及び独立気泡構造は、水の吸収を制限する。場合によっては、本発明の発泡体は、例えば、約0.1〜3.0ミクロンの薄いスキンを有してよい。本発明の発泡体中に表面多孔性がほとんどまたは全く無いことは、上記に説明した低U−形状吸水率の一次要因であると考えられている。多孔性の欠如が理由となって、水は表面を通って構造中に吸収されることがない。比較的に独立した気泡構造も低U−形状吸水率に寄与することは理解できるはずである。表面多孔性がほとんどまたは全く無いこと及び比較的に独立した気泡構造の組合せは両方とも低完全水中吸水率を生じると考えられている。
場合によっては、本発明の発泡体が微孔質ポリマー材料であることが好ましいことがある。微孔質ポリマー材料は、平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する。場合によっては、微孔質ポリマー材料は、平均気泡サイズ80ミクロン未満、または50ミクロン未満を有する。微孔質材料を、上記に言及した密度範囲、並びに上記に言及した範囲外の密度で製造してよい。微孔質材料の小さな気泡は吸水率を制限できることが観察された。
発泡体物品を様々な用途において使用してよい。適切な用途としては、低吸水率特性が望ましい用途の例えばガスケット、シールまたはウエザーストリップが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
ここから図1を参照すると、本発明の発泡体を製造するためのシステム6が概略で示される。押出機8は、バレル32内部で回転してスクリューとバレルとの間の加工空間35中のポリマー材料を下流方向33に搬送するスクリュー38を含む。詳細に図示しないが、スクリュー38は、供給、移行、ガス射出(または拭い)、混合、及び計量区画を含んでよい。加工空間35と流体連結し、バレル32の下流端部36に固定されたダイ37を通して、ポリマー材料を押出す。下記にさらに説明するように、ダイ37は、発泡体の押出物39を所望の形状で形成するように構成されている。
押出しスクリューは、その上流端部で、スクリューをバレル32内部で回転させる駆動モータ40と動作可能に連結されている。バレル32に沿って位置決めされているのは、任意に温度制御ユニット42である。制御ユニット42は電気ヒーターとすることができ、温度制御流体のための通路、及び/またはその他同様なものを含むことができる。ユニット42を使用して、バレル内部のペレット化済み紛状または流体ポリマー材料の流れを加熱して融解を促進する及び/または流れを冷却して、粘度及び場合によっては発泡剤溶解度を制御することができる。温度制御ユニットは、バレルに沿って異なる位置で異なって動作することができ、すなわち、1つ以上の位置で加熱し、1つ以上の異なる位置で冷却する。任意の数の温度制御ユニットを提供することができる。また、押出しシステムが連結されているダイを加熱するように温度制御ユニットを供給することができる。
バレル32は、ポリマー材料の前駆体を受け取るように組み立てられ配置されている。本明細書において使用する“ポリマー材料の前駆体”は、流体であるかまたは流体を形成でき、それに続いて硬化して発泡体物品を形成することができる全ての材料を含むことを意図している。典型的には、前駆体はポリマーペレットによって規定され、他の種の例えば加工助剤、充填剤及び核形成剤を含むことができる。適切なポリマー材料は、上記にさらに説明されている。
プレポリマー前駆体の導入は、典型的には、オリフィス46を通して押出機バレルに供給されるペレット化済みポリマー材料を含むための標準的なホッパ44を利用するが、前駆体は、オリフィスを通して射出され、例えば補助重合剤によってバレル内部で重合される流体プレポリマー材料とすることができる。本発明に関連して、ポリマー材料の流体流れをシステム中に確立することのみが重要である。スクリューが回転するにつれて、ホッパ44からスクリューの供給区画中にペレットを受け取り、ポリマー加工空間35中を下流方向に搬送する。押出しバレル32からの熱及び回転するスクリューから生じる剪断力は、移行区画内部のペレットを軟化するように働く。典型的には、第1の計量区画の端部までに、軟化済みペレットはゲル化されており、すなわち、完全に結合して、エアポケットを実質的に含まない均一な流体流れを形成する。
本発明による発泡体製造は、好ましくは物理的発泡剤、すなわち、周囲条件下でガスである試剤を使用する。物理的発泡剤を使用するような具体例においては、押出機30のバレル32に沿っているのは物理的発泡剤の源56と流体連通しているポート54である。炭化水素類、クロロフルオロカーボン類、窒素、二酸化炭素、及びその他同様なもの、並びに混合物のような当業者には周知の広く様々な物理的発泡剤のいずれでも本発明に関連して使用でき、好適な具体例によれば、源56は、発泡剤として二酸化炭素、若しくは窒素、またはこれらの混合物を提供する。超臨界流体発泡剤、特に超臨界二酸化炭素及び/または窒素が好ましい。周囲条件下でガスである発泡剤を使用した場合、0.2g/10分以下のメルトフローの材料の場合でさえも押出し、射出成形及びブロー成形が容易に成し遂げられる範囲まで低下した粘度を有するポリマー材料及び発泡剤の単一相溶液が生成する。
幾つかの具体例においては、二酸化炭素を他の発泡剤の例えば窒素と組み合わせて使用し、他の具体例においては、二酸化炭素を単独で使用し、他の発泡剤は存在しない。他の具体例においては、他の発泡剤が発泡プロセスを大きく変更しない限りは、二酸化炭素を他の発泡剤と共に使用できる。窒素を使用する場合、同様に、これを単独で、または、発泡剤特性を増大させるか若しくは変化させる別の発泡剤(例えば二酸化炭素)と組み合わせて、または、発泡プロセスを大きく変化させない別の試剤と組み合わせて使用できる。
物理的発泡剤を利用する具体例においては、物品は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を実質的に含まないことができる。
圧力及び計量装置58を典型的には発泡剤源56とポート54との間に提供する。装置58を使用して、押出機内部のポリマー流中の発泡剤の量を制御して、発泡剤のレベルを特定のレベルで維持するように発泡剤を計量することができる。好適な具体例においては、装置58は発泡剤の質量流量を計量する。発泡剤は一般にポリマー流及び発泡剤の約15重量%未満である。
また、駆動モータ40及び/またはギヤポンプの駆動機構(図示せず)と連結して発泡剤の計量をポリマー材料の流れとの関係において制御して、非常に精密に流体ポリマー混合物中の重量%発泡剤を制御するコントローラ(図示せず)と圧力及び計量装置を連結することができる。
ポート54はバレルに沿って様々な位置のいずれにでも位置することができるが、好適な具体例によれば、スクリューが連続なフライト(unbroken flight)を含む場合、ポート54はスクリューの混合区画60の直ぐ上流のスクリュー62の位置に位置する。
他のタイプのポリマー加工システムもまた使用して、本発明のポリマー発泡体材料を製造してよいことは理解できるはずである。
ここから図2を参照すると、発泡剤ポートの1具体例をより詳細に示し、加えて、バレルの対向する上側及び下側の2つのポートを示す。この好適な具体例においては、ポート154は、スクリュー38の混合区画60の上流領域で(高度に不連続なフライトを含む)、混合区画の上流に約4フルフライト以下、好ましくは約2フルフライト以下、または1フルフライト以下の距離で、スクリューのガス射出区画中に位置する。そのようなものとして位置すると、射出された発泡剤は非常に急速にかつ一様に流体ポリマー流中に混合して、発泡材料前駆体及び発泡剤の単一相溶液の生成を促進する。
ポート154は、図示する好適な具体例においては、発泡剤源を押出機バレルと連結する複数のオリフィス164を含む多口ポートである。示すように、好適な具体例においては、複数のポート154を押出機バレルの周囲に様々な位置で放射状に提供し、長手方向に互いに整列させることができる。例えば、複数のポート154を、押出機バレルの周囲の12時、3時、6時及び9時の位置に置くことができ、各々多数のオリフィス164を含む。このようにして、各オリフィス164が発泡剤オリフィスであるとみなされる場合、本発明は、押出機バレルと流体連通し、バレルを発泡剤の源と流体連結させる少なくとも約10;場合によっては少なくとも約40;場合によっては少なくとも約100;場合によっては少なくとも約300;場合によっては少なくとも約500;及び、場合によっては少なくとも約700の発泡剤オリフィスを有する押出し装置を含む。
また幾つかの具体例においては、好ましいスクリューがバレル中に取り付けられている場合、単数または複数のオリフィスがフルでかつ連続なフライト(full, unbroken flight)165に隣接するような位置で、単数または複数の発泡剤オリフィスが押出機バレルに沿って位置決めされている配置(図2に示すように)となる。このようにして、各フライトは、スクリューが回転するにつれて、各オリフィスを周期的に通過するかまたは“拭う”。このように拭うことで、1具体例においては、フライトはオリフィスと比較して十分に大きくて、オリフィスと位置があった時にオリフィスを完全に遮断する場合に、周期的に各オリフィスを遮断することによって各オリフィスを本質的に急速に開閉することによって、発泡剤と流体発泡材料前駆体との迅速な混合を向上させる。結果は、射出直後の及び任意の混合の前の、流体ポリマー材料中の発泡剤の比較的に微細に分割され分離された領域の分布である。この配置においては、標準的なスクリュー回転速度約30rpmで、速度少なくとも約0.5パス毎秒、より好ましくは少なくとも約1パス毎秒、より好ましくは少なくとも約1.5パス毎秒、より好ましくはさらに少なくとも約2パス毎秒で各オリフィスをフライトが通過する。好適な具体例においては、オリフィス154は、スクリューの始端(上流端部34で)から約15〜約30バレル直径の距離をおいて位置決めされる。
本発明のシステムの全てが多数の発泡剤ポートまたは多数のオリフィスを利用するわけではないことは理解できるはずである。特定のシステムは、単一の発泡剤ポート及び/または単一のオリフィスを有してよい。
再度図1を参照すると、ガス射出区画に続くスクリュー38の混合区画60は、発泡剤及びポリマー流れを混合して発泡剤及びポリマーの単一相溶液の形成を促進するように構成されている。混合区画は、流れを分割して混合を助長する不連続なフライトを含む。
ダイ37は、押出物の形状を制御するための形状及び寸法(ダイ幾何学的形状)を有する内部通路を含む。この具体例においては、従来技術において周知のように、ダイは様々な形状のいずれでも有して、特定の形態の微孔質発泡体、例えば、シート、異形材、またはストランドを製造することができる。本明細書において参考のために引用する国際特許公開第WO 98/08667号において説明されているダイを使用できる。TPV発泡体を製造するための特に好ましいダイを下記にさらに説明する。
このようなダイから離型された押出物を成形することに加えて、微孔質発泡体材料を加工する場合に、ダイはまた2つの他の機能を実行する。ダイはまず、スクリューの混合区画中で生成する単一相ポリマー/発泡剤溶液をダイの入口まで維持するのに十分な圧力を、所望のポリマー流量及び融解温度で提供できなければならない。溶液がダイ内部通路を通って流れる時に単一相溶液中の圧力が低下するにつれて、ポリマー中の発泡剤の溶解度は低下し、これは溶液から生じた発泡剤によって引き起こされる気泡核形成の推進力である。圧力低下の程度は通路の寸法に依存する。特に、圧力低下に影響する寸法は、通路の形状、通路の長さ、及び通路の太さを含む。TPE及びTPVの場合の加工条件下で、ダイにわたる圧力低下は一般に700psiを超え、好ましくは800psiを超え、より好ましくは900psiを超える。
高温の結果として、ダイから離型された押出物39は典型的には、核形成済み気泡が成長するのに十分柔らかい。押出物が大気中で冷却し、より固体状になるにつれて、気泡成長は制限される。特定の具体例においては、外部冷却手段を提供して押出物の冷却速度を大きくすることは有利である。例えば、こうした具体例においては、空気または液体の例えば水ミストを押出物表面に吹き付け、押出物を低温表面と接触させ、押出物を液体媒質または上記の組合せ中に沈めることによって冷却を成し遂げてよい;図3は、水浴200中の冷水の表面に浮いている押出し異形材の上半分の上に微細な水204ミストを吹き付ける組合せを概略で示す。図3はまた、押出し発泡異形材を押出機のダイ37から取り出すための下流のプラーを示す。押出物を最終形態に追加で成形するために、必要に応じて、ダイの下流の他の装置(示さない)を使用できる。
言及したように、1態様においては、本発明は、驚くべきことに、低吸水率を有するポリマー押出物を生じるポリマー押出し発泡条件の制御を含む。条件を制御して、例えば、低吸水率を促進する比較的に独立した気泡構造及び/または表面多孔性がほとんどまたは全く無い状態をもたらすことができる。低吸水率を促進する条件を以下に示すが、低吸水率を有する発泡体を製造する場合に、こうした条件の全てが満たされるなくてもよいことは理解できるはずである。
ダイ出口テーパ角:上記に参照した国際特許公開第WO 98/08667号に関連して、ダイは平行な出口幾何学的形状を有してよいか、または場合によっては、好ましくは下流方向に減少する横断面寸法を有する通路を有するように選択してよい。テーパの開先角度は、低吸水率のためには好ましくは14度未満、より好ましくは10度以下としてよい。
発泡剤:上記に言及したように、図1の説明に関連して、様々な発泡剤を本発明において利用することができる。1具体例においては、発泡剤は二酸化炭素を含む。より好ましくは、この具体例においては、発泡剤は少なくとも50%が二酸化炭素であり、より好ましくは完全に二酸化炭素である。幾つかの具体例においては、二酸化炭素含量は、これを導入するポリマー材料の重量の関数として、重量で、約2.0%未満、幾つかの具体例においては約0.3%〜約1.8%、幾つかの具体例においては約0.5%〜約1.0%である。場合によっては、全ての場合ではないが、前述の範囲を超える発泡剤含量の使用は、より多数の連続気泡及び/または増大した表面多孔性の結果としてより高い吸水率値を有する発泡体の製造をもたらすことがある。
別の具体例においては、窒素を発泡剤として使用する。TPEsの場合に、窒素は、低吸水率ポリマー押出物を製造するために発泡剤として特に有効に働くことが見い出された。窒素を使用する場合、これは好ましくは発泡剤の少なくとも50%として存在し、より好ましくは発泡剤は完全に窒素からなる。幾つかの具体例においては、窒素は、これを導入するポリマー材料の重量の関数として、約1%未満(例えば、約0.05%〜約0.9%)の量で存在し;他の具体例においては約0.1%〜約0.7%;及び他の具体例においては約0.2%〜約0.5%である。場合によっては、全ての場合ではないが、前述の範囲を超える発泡剤含量の使用は、より多数の連続気泡及び/または増大した表面多孔性の結果としてより高い吸水率値を有する発泡体の製造をもたらすことがある。
融解温度:プラスチック樹脂製造業者の推薦未満の押出し温度を使用して、所望の低吸水率、密度及び良好な表面仕上げを実現してよい。特に、310〜350°Fの範囲にわたる示された融解温度は、上述のダイ設計及び発泡剤レベルと組み合わせて使用する場合に、材料等級に依存して、低吸水率を提供することが見い出された。
より標準的なアモルファス及び半結晶性ポリマー類と比較して、TPE加工の重要な相違は、最終動作プロフィルが実現される方法である。典型的には、発泡剤が溶液中に残ることを確実にするためにポリマー融解温度を低下させることによってシステム中の圧力を増大させるために、押出機中への発泡剤の流入が開始する前に押出機設定温度を標準的な開始条件から低下させる。TPVsの場合、押出機設定温度をポリマー融解物の標準的な開始条件から低下させる前に材料中への発泡剤の流入が開始する場合に、低吸水率及び滑面特性が実現することが見い出された。この手順は、上記に言及したように出力及び融解温度の変化に伴うシステム圧力の小さな変化が理由となって、こうした材料の場合有効である。
押出機及びダイ温度プロフィール:上記に説明したように押出機から出るポリマー材料が発泡体(例えば、微孔質発泡体)を生じるのに役立つ融解温度を有するように、押出し装置中の条件を制御してよい。その上、押出機及びダイ温度プロフィールを好ましくは制御して、出てくる溶融ポリマーの異形材にわたる比較的に一定の融解温度を確実にして押出し異形材にわたる一定の微孔質気泡構造を得てよく、さもなければ、より大きな気泡が内部または外部表面の近くに存在することがあり、押出し部品の吸水率を増大させる相互連結または連続気泡を生じよう。
押出機及びダイ温度プロフィールはまた、平滑で切れていない外側(及び管の場合、内側)スキンが得られるのに十分に溶融した外側層を提供しなければならない。ダイから出た時に押出物表面が低温でありすぎる場合、表面多孔性(例えば、微小引裂または空隙)が現れることがあり、増大した吸水率を生じる。ダイから出た時に押出物表面が高温でありすぎる場合、材料のより低い溶融強度の結果として表面空隙が現れることがある。具体的な押出物温度は、ある程度は材料のタイプ及び他の加工条件(例えば、発泡剤含量)に依存する。
本発明の上述の及び他の具体例の機能及び利点は、下記の実施例からより十分に理解できよう。以下の実施例は本発明の恩典を説明するためのものであり、本発明の全範囲を例示するものではない。
実施例1:発泡剤として窒素を使用した押出し製品
押出し装置:押出し異形材を製造するためのラインを、直径21/2インチ、32:1L:Dの単軸スクリュー押出機(アクロン・エクストルーダーズ、カナル・フルトン、OH(Akron Extruders, Canal Fulton, OH))を用いて組立てた。Nを押出機中に射出するための射出システムを、押出機の出口から約8直径で置いた。射出システムは、円周上に放射状に等しく間隔をおいて位置決めされた2つのポートを含み、各ポートは176個のオリフィスを含み、各オリフィスは直径0.020インチ、合計オリフィスは352個だった。射出システムは空気起動の制御弁を含み、発泡剤の質量流量を、0.04〜3.5lb/hrの速度で5500psiまでの圧力で精密に計量した。
一次押出機のスクリューは、ポリマー/タルク濃縮物の供給、融解及び混合、続いてポリマー中の発泡剤の分散のための混合区画を提供するための特別設計スクリューだった。
押出機の出口と連結しているのは、水平に取り付けられたインライン押出し環状異形材ダイだった。ヘッドはトレクセルInc.(ウォバーン、MA)(Trexel Inc. (Woburn, MA))によって設計され、ダイに入る直前の融解温度及び圧力の測定用タップを備えた。これは、従来の3−スパイダータイプ流れ分配チャネル及び固定位置チップを基準としたダイの移動を可能にするダイ調節システムを用いた。この特徴は、ダイをマンドレルに対して“中央に置く”ことによって均一な壁厚を与える能力を提供する。選択された工具設計に依存して、広範囲の出口ギャップ及び出口テーパ角が可能だった。ヘッドはまた、ヘッドの中央を通る空気圧の導入及び制御を可能にする空気チャネル及びレギュレータを備えた。この特徴は、適切な空気通路と共に設計した押出しチップと共に使用した場合に中空異形材のIDを冷却し、支持する空気の使用を可能にした。
ダイから出た直後に、押出物は長さ約10フィートの冷却トラフに入った。トラフは、閉ループ水冷システム、流れ制御及び噴霧ヘッドを備えた。システムを下げ振りで垂直にし、調節してトラフ中の固定した水レベルを提供して、押出物を支持し、冷却した。噴霧ヘッドをトラフの長手方向に取り付けて、押出物の周囲全体を冷却した。空気ノズルをトラフの端部に提供して、押出物の外部表面から水を除去した。
可変速駆動を備えた標準的な長さ36インチのベルト引取装置(カスタム・ダウンストリーム・システムズ、サンローラン、ケベック、カナダ(Custom Downstream Systems, St. Laurent, Quebec, Canada))を、水トラフの出口に置いた。このシステムは、冷却トラフを通して押出物を一定速度で引いて、目標製品寸法を提供した。
完全水中吸水率試験:完全水中吸水率試験手順は一般に、ASTM D 1056−00"Standard Specifications for Flexible Cellular Materials-Sponge or Expanded Rubber"セクション42〜48に略述したものに従った。ASTM試験方法の修正または洗練は以下の通り。
蒸留水ではなく標準的な瓶詰め飲料水を使用した。
試料を製造したままの形状で試験した。
ブロット乾燥(blot drying)を、管状試料表面の内部表面を含め水にさらされた全ての表面に関して実行した。
全ての試料は長さ50mm(1.97インチ)だった。
図6は、吸水率試験装置及びセットアップの写真である。
密度:メトラー・トレド AG104(Mettler Toledo AG104)比重計を使用し、エタノールを媒質として使用して、密度を決定した。
押出し加工パラメータ:熱可塑性加硫物(サントプレン201−73)ペレットを上記に説明した押出しラインの主ホッパ中に導入した。ヘッドに取り付けた工具は、テーパ角7°を有するダイ及びテーパ角7°のチップからなった。
押出機速度を調節して出力約66lb/hrを提供した。バレル温度を設定してダイへの入口での融解温度約329°Fを維持した。N発泡剤を0.32重量%発泡剤濃度で材料中に射出した。
上記の条件は密度0.46gm/ccで厚さ0.076インチ×直径約0.536インチの管を製造した。この試料の吸水率は33%だった。
実施例2〜13:発泡剤として窒素を使用した押出し製品
実施例1の場合の手順を参照されたい。実施例間の材料及び加工条件の相違を下記の表1に与える。得られた押出し発泡体製品の特性を表2に与える。
Figure 2005536596
Figure 2005536596
実施例は、低完全水中吸水率を有するTPE発泡体を、本発明の方法を使用して得ることができるを示す。
実施例1〜2は、ダイ出口テーパ角を14度〜0度(または平行)まで変化させた影響を証明する。平行出口チャネルは、出口テーパ角14度のものの場合よりも低い吸水率を提供する。
実施例3〜5は、溶融ポリマー中のSCF含量を増大させることが吸水率に及ぼす影響を証明する。SCF含量が大きい程、吸水率が大きい。また、こうした実施例は、6度の開先角度のダイ出口を利用し、実施例3は、自動車用ガスケットの業界要件を満たすことに注意されたい。実施例3及び4は、吸水率40×(1−A)/A未満[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。実施例5は、40×(1−A)/Aを超える吸水率[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。
実施例6及び7は、押出機及びダイ温度プロフィールの影響を証明する。ラン条件における唯一の相違は中間加熱帯域であり、実施例6から実施例7まで20°F低下した。実施例7は、吸水率40×(1−A)/A未満[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。実施例6は、40×(1−A)/Aを超える吸水率[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。
また実施例8及び9に見られるように、温度プロフィールを過度に大きく低下させることも可能である。この2つの間の相違は、3つの中間加熱帯域は実施例8から実施例9まで5°低下した点である。実施例8は、吸水率40×(1−A)/A未満[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。実施例9は、40×(1−A)/Aを超える吸水率[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。
実施例3、8、10及び13は、様々な商業的ブランド及び等級のTPEを用いて5%未満の吸水率を得ることができることを証明する。実施例において使用した材料の一覧は、本発明を使用して加工できた全ての材料をほんのわずか示したものにすぎない。
図7は、実施例1〜13及び比較例1〜4の場合の吸水率対発泡体密度のグラフである。上記に与え、図4に示すCの様々な値での吸水率の曲線も参考のためにこのグラフに重ねてある。
比較例1〜4
試料を様々な源から得、特性を上記に略述したのと同じ試験装置及び手順を使用して測定した。表3に、比較例の各々につき測定した特性を与える。全ての実施例は、40×(1−A)/Aを超える吸水率[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体から得た。
Figure 2005536596
実施例14:発泡剤として二酸化炭素を使用した押出し製品
押出し装置:押出し異形材を製造するためのラインを、直径60mm、34:1L:Dの単軸スクリュー押出機(クラウス−マッフェイ、ミュンヘン、ドイツ(Krauss-Maffei, Munich, Germany))を用いて組立てた。COを押出機中に射出するための射出システムを、供給口から約20D直径で置いた。射出システムは、円周上に放射状に等しく間隔をおいて位置決めされた2つのポートを含み、各ポートは176個のオリフィスを含み、各オリフィスは直径0.020インチ、合計オリフィスは352個だった。射出システムは空気起動の制御弁を含み、発泡剤の質量流量を、0.04〜3.5lb/hrの速度で5500psiまでの圧力で精密に計量した。
一次押出機のスクリューは、ポリマー/タルク濃縮物の供給、融解及び混合、続いてポリマー中の発泡剤の分散のための混合区画を提供するための特別設計スクリューだった。
押出機の出口と連結しているのは、水平に取り付けられたインライン押出し環状異形材ダイだった。ヘッドはトレクセルInc.(ウォバーン、MA)によって設計され、ダイに入る直前の融解温度及び圧力の測定用タップを備えた。これは、従来の2−スパイダータイプ流れ分配チャネル及び固定位置チップを基準としたダイの移動を可能にするダイ調節システムを用いた。この特徴は、ダイをマンドレルに対して“中央に置く”ことによって均一な壁厚を与える能力を提供する。選択された工具設計に依存して、広範囲の出口ギャップ及び出口テーパ角が可能だった。ヘッドはまた、ヘッドの中央を通る空気圧の導入及び制御を可能にする空気チャネル及びギュレータを備えた。この特徴は、適切な空気通路と共に設計した押出しチップと共に使用した場合に中空異形材の内径を冷却し、支持する空気の使用を可能にした。
ダイから出た直後に、押出物をコンベヤーベルト上に広げ、空気中で冷却した。
完全水中吸水率試験:完全水中吸水率試験手順は一般に、ASTM D 1056−00"Standard Specifications for Flexible Cellular Materials-Sponge or Expanded Rubber"セクション42〜48に略述したもの及び実施例1に与えられたものに従った。ASTM試験方法の修正または洗練は以下の通り。
真空圧力は660mm(26インチ)Hgゲージだった。
ブロット乾燥を、管状試料表面の内部表面を含め水にさらされた全ての表面に関して実行した。
全ての試料は長さ50mm(1.97インチ)だった。
押出し加工パラメータ:熱可塑性加硫物(サントプレン121−68W228)ペレットを上記に説明した押出しラインの主ホッパ中に導入した。ヘッドに取り付けた工具は、テーパ角0°を有するダイ及びテーパ角10°のチップからなった。
押出機速度を調節して出力約55lb/hrを提供した。バレル温度を設定してダイへの入口での融解温度約327°Fを維持した。二酸化炭素発泡剤を名目速度で射出して、材料中に0.39重量%発泡剤濃度を提供した。この試料の完全水中吸水率は51%だった。
実施例15〜20:発泡剤として二酸化炭素を使用した押出し製品
実施例14の場合の手順を参照されたい。材料及び加工条件の相違並びに得られた発泡体特性を下記の表4に与える。実施例17は、40×(1−A)/Aを超える完全水中吸水率[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。全ての他の実施例は、完全水中吸水率40×(1−A)/A未満[式中、Aは発泡体密度(g/cc単位)である。]を有するTPE発泡体を製造する。
図8は、実施例14〜20及び比較例1〜4の場合の完全水中吸水率対発泡体密度のグラフである。上記に与え、図4に示すCの様々な値での完全水中吸水率の曲線も参考のためにこのグラフに重ねてある。
Figure 2005536596
二酸化炭素を用いた得られた試料管はまた、低完全水中吸水率を有することができる;しかしながら、図9で分かるように、二酸化炭素発泡実施例対窒素発泡実施例の場合、気泡サイズはより大きく、気泡サイズ分布ははるかに広い。より劣った気泡構造はより一定しない発泡体構造及び管表面を生じ、従って多分、製造環境中で、低吸水率管のより高い不合格率を生じる。
実施例21〜24:押出し製品:U−試験吸水率試験
実施例1の場合の手順を参照されたい。ただし吸水率特性はU−試験吸水率試験を使用して測定した。“U−試験吸水率”は、試料端部は水から出たまま“U”形状で水中に試料を浸漬することによって測定した。総試料長さは250mmであり、各端部で25mmが水から出たままだった。試料を製造したままの形状で試験した(例えば、管状)。標準的な瓶詰め飲料水を使用した。17kPa絶対の真空を5分間維持し、続いて5分間大気圧にした。浸漬の前後に試料を秤量した。試料の内部表面を含め水にさらされた全ての表面に関して、圧縮空気(9psi)を使用して、浸漬後に表面乾燥を試料に関して実行して試料表面の過剰の水を除去した。U−試験吸水率を次の通り計算した。
WA(%)=[(W−W)/W]/0.8×100%
[式中、W及びWはそれぞれ最終及び初期重量であり、0.8の係数は水中に沈められた試料の割合を表す。]。
実施例間の材料及び加工条件の相違を下記の表5に与える。得られた押出し発泡体製品の特性を表6に与える。
Figure 2005536596
全ての場合に、出口テーパ角は11度であり、出力は100lb/hrだった。SCF射出の箇所でのバレルの温度は、実施例21及び24の場合360°Fであり、実施例22及び23の場合380°Fだった。
Figure 2005536596
実施例は、低U−試験吸水率及び低完全水中吸水率を有するTPE発泡体は、本発明の方法を使用して得られることを示す。
実施例23は、発泡剤としてのCOの影響を示す。実施例24は、発泡剤としてのより高いレベルの窒素の影響を示す。
実施例26〜28:押出し製品:低デュロメータTPE
実施例1の場合の手順を参照されたい。材料及び加工条件の相違を表7に示す。得られた発泡体特性を下記の表8に与える。
Figure 2005536596
実施例26〜28において出力は96lb/hrだった。SCF射出の箇所でのバレルの温度は、実施例26〜28の場合360°Fだった。
Figure 2005536596
本明細書において本発明の幾つかの具体例を説明し、示してきたが、当業者であれば、機能を実行する及び/または本明細書において説明する成果または利点を得るための様々な他の手段及び構造を容易に予見できようし、このような変形例または修正の各々は本発明の範囲内とみなされる。より一般に、当業者であれば、本明細書において説明する全てのパラメータ、寸法、材料、及び形状は模範例とするためのものであり、実際のパラメータ、寸法、材料、及び形状は、本発明の教示を使用する具体的な適用によって決まるであろうということは容易に了解できると思われる。当業者であれば、常用の実験を超えないものを使用して、本明細書において説明する本発明の特定の具体例の多くの同等なものを認識または確認できよう。従って、上述の具体例は一例としてのみ提出し、添付の請求の範囲及びその同等なものの範囲内で、本発明は、具体的に説明したものとは異なって実施してよいことは理解されるはずである。本発明は、本明細書において説明する各個々の特徴、システム、材料及び/または方法に関する。加えて、2つ以上のこのような特徴、システム、材料及び/または方法の任意の組合せは、このような特徴、装置、材料及び/または方法が相互に矛盾しない場合、本発明の範囲内に含まれる。
米国特許局米国特許審査基準、セクション2111.03において説明するように、請求の範囲において(並びに上記の明細書において)、全ての転換句の例えば“含む(comprising)”、“含む(including)”、“備える(carrying)”、“有する(having)”、“含む(containing)”、“含む(involving)”、“で構成される(composed of)”、“で製造される(made of)”、“で形成される(formed of)”及びその他同様なものは制約が無く、すなわち、としては〜が挙げられるがこれらに限定されるものではないということ意味することは理解できるはずである。“からなる(consisting of)”及び“本質的に〜からなる(consisting essentially of)”という転換句のみは、それぞれ制約されたかまたは半ば制約された転換句とする。
押出しシステムの略図である。 多口発泡剤供給オリフィスの配置及び押出しスクリューの略図である。 異形押出しのための押出しシステムセットアップの略図である。 様々な吸水率係数での発泡体密度の関数としての吸水率のグラフである。 自動車用ガスケット異形材の例を示す。 実施例において吸水率を測定するために使用した試験装置を示す。 実施例において説明するように、窒素発泡剤を用いて製造した発泡体の場合の、発泡体密度の関数としての吸水率のグラフである。 実施例において説明するように、二酸化炭素発泡剤を用いて製造した発泡体の場合の、発泡体密度の関数としての吸水率のグラフである。 図9Aは、二酸化炭素発泡剤を使用して発泡したTPV試料の走査型電子顕微鏡写真のコピーである。図9Bは、窒素発泡剤を使用して発泡したTPV試料の走査型電子顕微鏡写真のコピーである。

Claims (109)

  1. 熱可塑性エラストマーを含み、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する発泡体物品であって、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まない発泡体物品。
  2. 前記完全水中吸水率は約25×[(1−A)/A]以下である、請求項1に記載の発泡体物品。
  3. 前記完全水中吸水率は約10×[(1−A)/A]以下である、請求項1に記載の発泡体物品。
  4. 前記完全水中吸水率は約5×[(1−A)/A]以下である、請求項1に記載の発泡体物品。
  5. 前記発泡体密度は約0.30グラム/立方センチメートル〜約0.70グラム/立方センチメートルである、請求項1に記載の発泡体物品。
  6. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項5に記載の発泡体物品。
  7. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項5に記載の発泡体物品。
  8. 前記発泡体密度は約0.35グラム/立方センチメートル〜約0.60グラム/立方センチメートルである、請求項1に記載の発泡体物品。
  9. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項8に記載の発泡体物品。
  10. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項8に記載の発泡体物品。
  11. 前記発泡体密度は約0.40グラム/立方センチメートル〜約0.50グラム/立方センチメートルである、請求項1に記載の発泡体物品。
  12. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項11に記載の発泡体物品。
  13. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項12に記載の発泡体物品。
  14. 前記発泡体物品は微孔質材料である、請求項1に記載の発泡体物品。
  15. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する、請求項1に記載の発泡体物品。
  16. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約80ミクロン未満を有する、請求項1に記載の発泡体物品。
  17. 前記熱可塑性エラストマーは熱可塑性加硫物である、請求項1に記載の発泡体物品。
  18. 前記発泡体物品は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を本質的に含まない、請求項1に記載の発泡体物品。
  19. 前記発泡体物品はガスケット、シールまたはウエザーストリップである、請求項1に記載の発泡体物品。
  20. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、請求項1に記載の発泡体物品。
  21. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項20に記載の発泡体物品。
  22. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項20に記載の発泡体物品。
  23. 前記発泡体物品はアクリル変性PTFEを実質的に含まない、請求項1に記載の物品。
  24. 前記発泡体物品はU−試験吸水率0.5%以下を有する、請求項1に記載の物品。
  25. 熱可塑性エラストマーを含み、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する発泡体物品であって、前記熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含み、前記発泡体物品は、前記第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを有する溶融強度増強添加剤を実質的に含まない、発泡体物品。
  26. 前記完全水中吸水率は約25×[(1−A)/A]以下である、請求項25に記載の発泡体物品。
  27. 前記完全水中吸水率は約10×[(1−A)/A]以下である、請求項25に記載の発泡体物品。
  28. 前記完全水中吸水率は約5×[(1−A)/A]以下である、請求項25に記載の発泡体物品。
  29. 前記発泡体密度は約0.30グラム/立方センチメートル〜約0.70グラム/立方センチメートルである、請求項25に記載の発泡体物品。
  30. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項29に記載の発泡体物品。
  31. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項29に記載の発泡体物品。
  32. 前記発泡体密度は約0.40グラム/立方センチメートル〜約0.50グラム/立方センチメートルである、請求項25に記載の発泡体物品。
  33. 前記発泡体物品は微孔質材料である、請求項25に記載の発泡体物品。
  34. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する、請求項25に記載の発泡体物品。
  35. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約80ミクロン未満を有する、請求項25に記載の発泡体物品。
  36. 前記熱可塑性エラストマーは熱可塑性加硫物である、請求項25に記載の発泡体物品。
  37. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、請求項25に記載の発泡体物品。
  38. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項37に記載の発泡体物品。
  39. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項37に記載の発泡体物品。
  40. 前記発泡体物品はU−試験吸水率0.5%以下を有する、請求項25に記載の発泡体物品。
  41. 熱可塑性エラストマーを含み、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する発泡体物品であって、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない発泡体物品。
  42. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項41に記載の発泡体物品。
  43. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項41に記載の発泡体物品。
  44. 前記完全水中吸水率は約25×[(1−A)/A]以下である、請求項41に記載の発泡体物品。
  45. 前記完全水中吸水率は約5×[(1−A)/A]以下である、請求項41に記載の発泡体物品。
  46. 前記発泡体密度は約0.30グラム/立方センチメートル〜約0.70グラム/立方センチメートルである、請求項41に記載の発泡体物品。
  47. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項46に記載の発泡体物品。
  48. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項46に記載の発泡体物品。
  49. 前記発泡体物品はU−試験吸水率0.5%以下を有する、請求項41に記載の発泡体物品。
  50. 熱可塑性エラストマーを含み、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する発泡体物品であって、前記熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含み、前記発泡体物品は、前記第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、発泡体物品。
  51. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項50に記載の発泡体物品。
  52. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項50に記載の発泡体物品。
  53. 前記完全水中吸水率は約25×[(1−A)/A]以下である、請求項50に記載の発泡体物品。
  54. 前記完全水中吸水率は約5×[(1−A)/A]以下である、請求項50に記載の発泡体物品。
  55. 前記発泡体密度は約0.30グラム/立方センチメートル〜約0.70グラム/立方センチメートルである、請求項50に記載の発泡体物品。
  56. 前記完全水中吸水率は約35%未満である、請求項55に記載の発泡体物品。
  57. 前記完全水中吸水率は約5%未満である、請求項55に記載の発泡体物品。
  58. 前記発泡体物品はU−試験吸水率0.5%以下を有する、請求項50に記載の発泡体物品。
  59. 熱可塑性エラストマーを含むポリマー材料を押出機中で加工することと;
    窒素を含む発泡剤を前記押出機中の前記ポリマー材料中に導入することと;
    を含む方法。
  60. 前記ポリマー材料は熱可塑性加硫物である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記発泡剤は本質的に窒素からなる、請求項59に記載の方法。
  62. 前記発泡剤は窒素及び少なくとも1種の第2のガスを含む、請求項59に記載の方法。
  63. 前記第2のガスは二酸化炭素である、請求項59に記載の方法。
  64. 前記ポリマー材料は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を本質的に含まない、請求項59に記載の方法。
  65. 発泡体物品を押出すことをさらに含む、請求項59に記載の方法。
  66. 前記発泡体物品は微孔質材料である、請求項65に記載の方法。
  67. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する、請求項65に記載の方法。
  68. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約80ミクロン未満を有する、請求項65に記載の方法。
  69. 前記発泡体物品は、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する、請求項65に記載の方法。
  70. 前記発泡体物品は、完全水中吸水率25×[(1−A)/A]以下を有する、請求項65に記載の方法。
  71. 前記発泡体物品は、完全水中吸水率5×[(1−A)/A]以下を有する、請求項65に記載の方法。
  72. 周囲条件下でガスである発泡剤を使用して、熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する材料を回収することと、を含む方法。
  73. 前記完全水中吸水率は約25×[(1−A)/A]以下である、請求項72に記載の方法。
  74. 前記完全水中吸水率は約10×[(1−A)/A]以下である、請求項72に記載の方法。
  75. 前記完全水中吸水率は約5×[(1−A)/A]以下である、請求項72に記載の方法。
  76. 熱可塑性エラストマーを含み、U−試験吸水率0.5%以下を有する発泡体物品であって、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない発泡体物品。
  77. 前記U−試験吸水率は0.3%以下である、請求項76に記載の発泡体物品。
  78. 前記U−試験吸水率は0.1%以下である、請求項76に記載の発泡体物品。
  79. 前記U−試験吸水率は0.05%以下である、請求項76に記載の発泡体物品。
  80. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する、請求項76に記載の発泡体物品。
  81. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約80ミクロン未満を有する、請求項76に記載の発泡体物品。
  82. 前記熱可塑性エラストマーは熱可塑性加硫物である、請求項76に記載の発泡体物品。
  83. 前記熱可塑性加硫物はポリプロピレン及び完全架橋済みEPDMを含む、請求項82に記載の発泡体物品。
  84. 前記発泡体物品は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を本質的に含まない、請求項76に記載の発泡体物品。
  85. 前記発泡体物品はガスケット、シールまたはウエザーストリップである、請求項76に記載の発泡体物品。
  86. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項76に記載の発泡体物品。
  87. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項76に記載の発泡体物品。
  88. 前記発泡体物品はアクリル変性PTFEを実質的に含まない、請求項76に記載の発泡体物品。
  89. 前記熱可塑性エラストマーは60ショアーA未満のデュロメータを有する、請求項76に記載の発泡体物品。
  90. 前記熱可塑性エラストマーは45ショアーA未満のデュロメータを有する、請求項76に記載の発泡体物品。
  91. 前記発泡体物品は、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する、請求項76に記載の発泡体物品。
  92. U−試験吸水率0.5%以下を有する熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品であって、前記熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含み、前記発泡体物品は、前記第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、発泡体物品。
  93. 前記U−試験吸水率は0.3%以下である、請求項92に記載の発泡体物品。
  94. 前記U−試験吸水率は0.1%以下である、請求項92に記載の発泡体物品。
  95. 前記U−試験吸水率は0.05%以下である、請求項92に記載の発泡体物品。
  96. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約100ミクロン未満を有する、請求項92に記載の発泡体物品。
  97. 前記発泡体物品は平均気泡サイズ約80ミクロン未満を有する、請求項92に記載の発泡体物品。
  98. 前記熱可塑性エラストマーは熱可塑性加硫物である、請求項92に記載の発泡体物品。
  99. 前記熱可塑性加硫物はポリプロピレン及び完全架橋済みEPDMを含む、請求項98に記載の発泡体物品。
  100. 前記発泡体物品は残留化学的発泡剤または化学的発泡剤の副産物を本質的に含まない、請求項92に記載の発泡体物品。
  101. 前記発泡体物品はガスケット、シールまたはウエザーストリップである、請求項92に記載の発泡体物品。
  102. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された共押出し済みコーティング層を含まない、請求項92に記載の発泡体物品。
  103. 前記発泡体物品は、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された疎水性コーティング層を含まない、請求項92に記載の発泡体物品。
  104. 前記熱可塑性エラストマーは60ショアーA未満のデュロメータを有する、請求項92に記載の発泡体物品。
  105. 前記熱可塑性エラストマーは45ショアーA未満のデュロメータを有する、請求項92に記載の発泡体物品。
  106. 前記発泡体物品は、完全水中吸水率40×[(1−A)/A]以下[式中、A=発泡体密度(グラム/立方センチメートル単位)である。]を有する、請求項92に記載の発泡体物品。
  107. 60ショアーA未満のデュロメータを有する熱可塑性エラストマーを押出機中で加工することと;
    物理的発泡剤をポリマー材料中に導入して、前記物理的発泡剤と前記ポリマー材料との混合物を前記押出機中で形成することと;
    前記物理的発泡剤とポリマー材料との混合物を押出して押出物を形成することと;
    該押出物からガスケット、シールまたはウエザーストリップを形成することと;
    を含む方法。
  108. 熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと;
    U−試験吸水率0.5%以下を有する前記熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を回収することと;を含み、前記発泡体物品は、フッ素を含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、方法。
  109. 熱可塑性エラストマー発泡体材料をポリマー押出し装置から押出すことと;
    U−試験吸水率0.5%以下を有する前記熱可塑性エラストマーを含む発泡体物品を回収することと;を含み、前記熱可塑性エラストマーは、第1のポリマータイプを含む熱可塑性相を含み、前記発泡体物品は、前記第1のポリマータイプと異なるポリマータイプを含む溶融強度増強添加剤を実質的に含まず、吸水率を制限する前記発泡体物品の表面に形成された補助層を含まない、方法。
JP2004529862A 2002-08-22 2003-08-22 熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法 Pending JP2005536596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/225,069 US20040038018A1 (en) 2002-08-22 2002-08-22 Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same
PCT/US2003/026361 WO2004018551A2 (en) 2002-08-22 2003-08-22 Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536596A true JP2005536596A (ja) 2005-12-02
JP2005536596A5 JP2005536596A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=31886946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529862A Pending JP2005536596A (ja) 2002-08-22 2003-08-22 熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040038018A1 (ja)
EP (1) EP1539868B1 (ja)
JP (1) JP2005536596A (ja)
KR (1) KR20050039858A (ja)
CN (1) CN1681873A (ja)
AT (1) ATE464345T1 (ja)
AU (1) AU2003259998A1 (ja)
DE (1) DE60332128D1 (ja)
WO (1) WO2004018551A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280437A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Mitsui Chemicals Inc アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体の発泡体、およびその製造方法
JP2012072415A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Mitsui Chemicals Inc アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体の発泡体、およびその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040038018A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Trexel, Inc. Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same
US7144532B2 (en) * 2002-10-28 2006-12-05 Trexel, Inc. Blowing agent introduction systems and methods
GB0314824D0 (en) 2003-06-25 2003-07-30 Design Blue Ltd Energy absorbing material
US7319121B2 (en) * 2005-10-07 2008-01-15 Advanced Elestomer Systems, Inc. Microcellular foams of thermoplastic vulcanizates
US7790255B2 (en) * 2006-03-20 2010-09-07 Plastic Technologies, Inc. Foamed-wall container having a silvery appearance
US7479314B2 (en) * 2006-07-25 2009-01-20 Endres Machining Innovations Llc High-pressure, fluid storage tanks
US7955540B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extrusion of thermoplastic elastomers
US7813103B2 (en) * 2007-10-11 2010-10-12 Applied Materials, Inc. Time-based wafer de-chucking from an electrostatic chuck having separate RF BIAS and DC chucking electrodes
KR20090126540A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 현대자동차주식회사 초임계 압출시스템과 초고분자량 폴리에틸렌을 이용한웨더스트립 제조방법
US8244499B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-14 Aquifer Resource Management, Inc. Methods and systems for managing aquifer operation
US8563621B2 (en) 2010-04-21 2013-10-22 Polyfil Corporation Blowing agents formed from nanoparticles of carbonates
RU2543901C2 (ru) 2010-08-05 2015-03-10 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Устройство и способ инжекционного формования вспененных полимеров
US8715449B2 (en) 2011-06-17 2014-05-06 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
WO2012174422A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Insulated container with molded brim
GB2506796B (en) 2011-06-17 2017-03-22 Berry Plastics Corp Insulated container
BR112013032423A2 (pt) 2011-06-17 2017-01-17 Berry Plastics Corp luva isolante para um copo
SG2014013825A (en) 2011-08-31 2014-07-30 Berry Plastics Corp Polymeric material for an insulated container
CN102501348B (zh) * 2011-09-28 2014-06-11 华南理工大学 一种组织工程用高分子材料支架的制备方法
EP2671633A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-11 Basf Se Verfahren zum Transport geschäumter thermoplastischer Polymerpartikel
KR20150040344A (ko) 2012-08-07 2015-04-14 베리 플라스틱스 코포레이션 컵 성형 공정 및 장치
WO2014066761A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AU2014239318A1 (en) 2013-03-14 2015-10-15 Berry Plastics Corporation Container
BR112015031074B8 (pt) 2013-06-13 2021-02-23 Basf Se processo para produzir péletes expandidos
EP3033208A4 (en) 2013-08-16 2017-07-05 Berry Plastics Corp. Polymeric material for an insulated container
TWI656153B (zh) 2013-10-11 2019-04-11 巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體珠粒之製造
ES2586155T3 (es) 2014-09-02 2016-10-11 Mondi Consumer Packaging Technologies Gmbh Lámina multicapa de plástico
EP2815879A3 (de) 2014-09-02 2015-04-29 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Polyethylen-Coextrusionsfolie
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
WO2016118838A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
TWI557291B (zh) * 2015-03-18 2016-11-11 三芳化學工業股份有限公司 熱可塑性人工皮革及其製造方法與熱可塑性複合基材
CN106258914B (zh) * 2016-08-17 2017-09-15 王惠文 一体化双层室内无土种植皿及其生产方法
DE102016117058A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mehrteilige Luftführung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung einer solchen Luftführung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Luftführung
US11091311B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Berry Global, Inc. Insulated container and method of making the same
US20190291314A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Trexel, Inc. Polymer foam processing including different types of blowing agent
US20210221973A1 (en) * 2018-06-08 2021-07-22 ExxonMobil Chemical Company - Law Technology Foamed Thermoplastic Vulcanizate and Methods Related Thereto
WO2020118648A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 湖南中烟工业有限责任公司 一种成型装置、卷烟滤棒及其制备方法
US11708196B2 (en) * 2019-03-01 2023-07-25 Rogers Corporation Cap liner comprising a sintered fluoropolymer layer
CN110667219B (zh) * 2019-10-10 2022-01-04 福建恩迈特新材料有限公司 一种汽车脚垫tpe复合材料及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796779A (en) * 1972-02-02 1974-03-12 Bischoff Chemical Corp Mixing of molten plastic and gas
US4247652A (en) * 1977-05-26 1981-01-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer blends with olefin plastic, and foamed products of the blends
US4473665A (en) * 1982-07-30 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
US5160674A (en) * 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
US4898760A (en) * 1987-11-17 1990-02-06 Amesbury Industries, Inc. Process and apparatus for extruding a low density elastomeric thermoplastic foam
US5654346A (en) * 1989-07-11 1997-08-05 Amesbury Industries, Inc. Low density thermoplastic foam
US5070111A (en) * 1991-03-13 1991-12-03 Advanced Elastomer Systems, L.P. Foaming thermoplastic elastomers
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
EP0603183B1 (en) * 1991-04-23 1999-08-25 Amesbury Group, Inc. Process for extruding low density foam using water blowing agent
US5866053A (en) * 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
AU6846396A (en) * 1995-08-14 1997-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
WO1998008667A2 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
US5904965A (en) * 1997-04-24 1999-05-18 Nomaco, Inc. Synthetic closure
US6235380B1 (en) * 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
KR100526961B1 (ko) * 1997-08-22 2005-11-08 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 폴리올레핀 수지용 용융 장력 향상제 및 그 제조방법
AU1933799A (en) * 1997-12-19 1999-07-12 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
US6706223B1 (en) * 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
US6231942B1 (en) * 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
WO1999047573A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 World Properties Inc. Microcellular thermoplastic elastomer foams and method of manufacture thereof
BR9906549B1 (pt) * 1998-06-22 2009-01-13 composições de elastÈmeros termoplásticos vulcanizados de silano e processo para a preparação das mesmas.
US6303666B1 (en) * 1998-07-30 2001-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the production of expanded olefinic thermoplastic elastomer products
US6322347B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Trexel, Inc. Methods for manufacturing foam material including systems with pressure restriction element
US6613811B1 (en) * 1999-06-03 2003-09-02 Trexel, Inc. Microcellular thermoplastic elastomeric structures
US6602064B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-05 Trexel, Inc. Polymer processing system and apparatus
US6593384B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-15 Trexel, Inc. Polymer foam processing with low blowing agent levels
US6602063B1 (en) * 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
US6616434B1 (en) * 2000-08-10 2003-09-09 Trexel, Inc. Blowing agent metering system
DE60133212T2 (de) * 2000-10-24 2009-03-19 Trexel, Inc., Woburn Ventil für das spritzgiessen
US20030157316A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Jyawook Sam M. Thermoplastic vehicle weather stripping
US20040038018A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Trexel, Inc. Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280437A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Mitsui Chemicals Inc アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体の発泡体、およびその製造方法
JP2012072415A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Mitsui Chemicals Inc アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体の発泡体、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050039858A (ko) 2005-04-29
AU2003259998A1 (en) 2004-03-11
CN1681873A (zh) 2005-10-12
ATE464345T1 (de) 2010-04-15
EP1539868A2 (en) 2005-06-15
WO2004018551A9 (en) 2004-04-29
US20040038018A1 (en) 2004-02-26
US20040115418A1 (en) 2004-06-17
WO2004018551A2 (en) 2004-03-04
EP1539868B1 (en) 2010-04-14
WO2004018551A3 (en) 2004-06-03
DE60332128D1 (de) 2010-05-27
AU2003259998A8 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536596A (ja) 熱可塑性エラストマー発泡体材料及びその形成方法
CA2052846C (en) Foaming thermoplastic elastomers
US5589519A (en) Process of extruding lightly crosslinked polyolefin foam
EP1512713A1 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
US6110404A (en) Method of extruding thermoplastic elastomer foam using water as a blowing agent
KR20010043510A (ko) 혼합된 폴리올레핀 및 고무 공중합체로 이루어지는 발포성용융물의 압출
JP2002518571A (ja) 発泡された熱可塑性エラストマー物品
JPH11193335A (ja) 発泡ゴム押出物
WO1998037131A1 (en) Foamed thermo-elastic article
KR101350890B1 (ko) 용융장력이 우수한 열가소성 엘라스토머 수지 조성물과 이를 이용한 열가소성 엘라스토머 발포체 및 그 제조방법
CN112672868B (zh) 聚丙烯系树脂发泡成型体的制造方法
WO2009090850A1 (ja) 加熱発泡シート、その製造方法および発泡充填部材
JP6845426B2 (ja) 発泡成形用樹脂、発泡成形体及びその製造方法
EP0674578A1 (en) Extruded closed-cell propylene polymer foam and methods of making the same
EP0961808B2 (en) Foamed thermo-elastic article
JP4551003B2 (ja) 熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法および熱可塑性エラストマー発泡体
KR101678616B1 (ko) 전자선 가교 열가소성 고내열 올레핀계 복합탄성체 발포폼재를 제조하기 위한 조성물 및 이를 이용한 전자선 가교 열가소성 고내열 올레핀계 복합탄성체 발포폼재 제조방법
JP2020143208A (ja) 発泡ブロー成形用樹脂、発泡ブロー成形体の製造方法
JP3758116B2 (ja) 連続気泡発泡体及びその製造方法
JP2003335883A (ja) 発泡ゴム押出し物
JP2009029900A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP5259547B2 (ja) 加熱発泡シートおよび発泡充填部材
JP2013082881A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH10146875A (ja) ポリプロピレン発泡体およびその製造方法
JPH02283421A (ja) 架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100108