JP2005536577A - N−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体の製造方法およびn−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体 - Google Patents

N−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体の製造方法およびn−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536577A
JP2005536577A JP2004513335A JP2004513335A JP2005536577A JP 2005536577 A JP2005536577 A JP 2005536577A JP 2004513335 A JP2004513335 A JP 2004513335A JP 2004513335 A JP2004513335 A JP 2004513335A JP 2005536577 A JP2005536577 A JP 2005536577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epi
acyl
amine
persulfate
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004513335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536577A5 (ja
Inventor
アンナ オレステ パスクア
ゾペッティ ジョルジオ
Original Assignee
グリコレス 2000 ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT2002MI001345A external-priority patent/ITMI20021345A1/it
Priority claimed from IT2002MI001346A external-priority patent/ITMI20021346A1/it
Priority claimed from ITMI20021854 external-priority patent/ITMI20021854A1/it
Application filed by グリコレス 2000 ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical グリコレス 2000 ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2005536577A publication Critical patent/JP2005536577A/ja
Publication of JP2005536577A5 publication Critical patent/JP2005536577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • C08B37/0078Degradation products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(エピ)K5-N-硫酸塩を過硫酸化して極めて高度に硫酸化された(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩を製造する新規な方法、及びこれらの中間体を、凝固パラメ-タに対して基本的に活性をもたない、且つ化粧品又は医薬品分野で有用な新規なN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩に転換する方法を開示する。(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩を活性成分の1つとして含む医薬組成物を開示する。

Description

本発明は、高度に硫酸化されたK5多糖類の新規な誘導体、その製造方法、その合成に有用なく高度にO-硫酸化された中間体、およびK5多糖類の前記誘導体を、凝固活性がない活性成分として含む医薬組成物に関する。
特に、本発明は、予め-脱アセチル化し、N-硫酸化し、任意に解重合或いは任意に少なくとも20%C5-エピマー化し、及び任意に解重合したK5多糖類から出発して、適当な条件下でO-過硫酸化し、さらに遊離アミンのN-アシル化によって製造されたK5多糖類の誘導体に関する。
ヘパリン、硫酸ヘパラン、硫酸デルマタン、硫酸コンドロイチン、及びヒアルロン酸のようなグリコースアミノグルカンは、種々の動物組織から工業的に抽出される生体高分子である。
特に、主として豚腸管粘膜或いは牛肺臓から抽出して製造されるヘパリンは、ウロン酸(グルクロン酸又はイルドロン酸)を含む鎖の混合体、及びα-1→4又はβ-1→4結合により結合されたアミノ糖(グルコースアミン)の混合物により生成された分子量分布がが約3,000〜約30,000Dの多分散性コポリマーである。ヘパリンは、ウロン酸単位が、2位がO-硫酸化され、グルコースアミン単位が、存在するグルコースアミン単位の約0.5%がN-アセチル化又はN-硫酸化、6-O-硫酸化及び3-O-硫酸化されている。
哺乳動物におけるヘパリンの物性及び天然生合成は、Lindahl et al, 1986 Lane, D. 及びLindahl, U.(編集者), "Heparin, Chemical and Biological Properties; Chemical Applications", Edward Arnold, London, Page 159-190, Lindahl, U, Feingold D. S. and Roden L, 1986 TIBS, 11 221-225 及びConrad H. E. "Heparin Binding Proteins", Chapter 2: Structure of Heparinoids, Academic Press, 1998に記載されている。ヘパリンの生合成は、グルクロニル-β-1→4-N-アセチルグルコースアミン二糖類繰り返し単位を含む鎖状混合体を含むN-アセチル-ヘパロサン前駆体から出発する。前記前駆体は酵素修飾を受けて、N-アセチル基を部分加水分解し、それをSO3 -基で置換し、グルクロン酸単位の5位のカルボキシルをエピマー化し、グルクロン酸単位をイズロン酸単位に変換し、O-硫酸塩基を導入して生成物を得ている。さらに、生成物を一旦工業的に抽出すると、二糖類単位当たりのカルボキシ基に関して、ほぼ2倍の硫酸塩基を有している。これらの酵素修飾は、抗トロンビンIII(AT III)に対して五糖類部分結合、いわゆる活性五糖類を形成する。この活性五糖類は、AT IIIに対するヘパリンの高親和性結合に必要な構造であり、ヘパリン自体の抗凝固および抗トロンビン活性にとって必須である。五糖類は、ヘパリンを形成する幾つかの鎖の中にだけ存在していて、3位に硫酸化グルコースアミン単位と、イズロン酸を含む二糖類の間に間隔を空けたグルクロン酸を有している。
本来、活性五糖類の生成は、イズロン酸単位への、グルクロン酸単位の一部のカルボキシのエピマー化反応によって可能になる。このエピマー化反応は、グルクロニル-C5-エピメラ-ゼ(C5-エピマー化)、及びグルコースアミンの3位のヒドロキシに硫酸塩基を導入する適当な硫酸化によって実行される。特に、本来、活性五糖類の生成は、C5-エピマー化が、集合状態、即ち、鎖上で起こり、且つ、グルクロン酸単位より多くのイズロン酸単位を含む生成物を生成するという事実によって可能になる。事実、産業用ヘパリンは、イズロン酸単位が約70%、グルクロン酸単位が30%である。
抗凝固及び抗トロンビン活性以外に、へパリンは、脱コレステロール作用、抗増殖作用、抗ウイルス作用、抗ガン作用、及び抗腫瘍転移作用を示す。然しながら、抗凝固作用が出血の原因となる副作用のために、その医薬としての用法は限定されている。
European Journal of Biochemistry, 1981, 116, 359-364("Vann 1981")にVann W, F. et al.が記載した大腸菌から単離した莢膜多糖類は、繰り返し二糖類単位グルクロニル-β1→4-N-アセチルグルコースアミンの混合鎖を含んでいて、それ故下記(A)に示した、ヘパリンのN-アセチル-ヘパロサン前駆体と同じ繰り返しシーケンスを示していることが知られている。
Figure 2005536577
以下、莢膜K5多糖類を、「K5多糖類」又は単に「K5」という。K5多糖類は、米国特許5,50,116にLormeau等が記載したように、またCarbohydrate Research 1994, 263, 271-284にCasu等が記載したように、化学修飾されていた。特に、抗ガン作用、抗腫瘍転移作用、抗ウイルス作用を有するK5-O-硫酸塩は、EP 333243及びW098/34958に記載されている。さらに、K5は、化学修飾及び酵素修飾されて、動物組織から抽出されたヘパリン(抽出ヘパリン)と同じタイプの凝固に対して生体外生物活性をもつ生成物を生成する。
抽出ヘパリンと同じタイプの凝固に対して活性をもつ生成物の生成は、D-グルクロニルC5エピメラーゼによるC5-エピマー化の全工程を予測する方法により成される。
IT 1230785、WO92/17507、WO96/14425及びWO97/43317に記載されている方法が、K5を出発物質として使用している。発酵起源のK5が、N-脱アセチル化、次いでN-硫酸化される。このようにして生成されたK5-N-硫酸塩に対して、C5-エピメラーゼによるC5-エピマ-ーが、溶液中で行われ、マウスマストシトーマ(IT 1230785)或いはウシ肝臓(WO92/17507、、WO96/14425及びWO97/43317)からのミクロゾーム酵素の溶液のクロマトグラフィーによって生成されている。
ウシ肝臓起源のD-グルクロニルC5エピメラーゼが、Campbell, P. et. al., in I. Biol. Chem., 1994, 269/43, 26953-26958("Campbell 1994")により精製されていた。さらに、Campbell, P. et.al. は、その組成物をアミノ酸中に提供し、さらにそれを溶液中で使用してK5-N-硫酸塩を対応する30%エピマー化生成物に転換することを記載し、HPLC法次いで全亜硝酸解重合による二糖類転換によるイズロン酸の生成を証明している。
文献WO98/48006は、DNA配列を記載している。当該DNA配列は、当該DNAを含む組み換え発現から得、次いでJ. Biol. Chem., 2001, 276, 20069-20077("Jin-Ping 2001")にJin-PingL. et.al. が記載したようにCampbell, P. et.al. により精製されたD-グルクロニルC5エピメラーゼ及び組み換えD-グルクロニルC5エピメラーゼをコード(遺伝暗号化)している。
C5-エピメラーゼの完全配列が、Crawford B.E. et al., in J. Biol. Chem., 2001, 276(24), 21538-21543(Crawford 2001)に記載されている。
文献WO01/72848は、K5多糖類のN-脱アセチル化誘導体の製造方法を記載している。このK5多糖類のN-脱アセチル化誘導体は、全ウロン酸に関して少なくとも40%のイズロン酸がエピマー化されていて、分子量が2000〜30,000で、AT IIIに対して25〜50%の高親和性鎖を有し、HCII/抗Xa比で表す抗凝固作用及び抗血栓作用が1.5〜4である。文献WO01/72848は、40〜60%エピマー化K5-N-硫酸塩の過硫酸化を記載していて、その13C-RMNを記載しているが、二糖類単位当たり2〜3.5の硫酸塩基を有していること示している。
前述した過硫酸を記載した条件で反復し、13C-RMN試験をすると、得られた生成物が、実際は遊離アミンで、6-O-硫酸塩含有量が80〜95%であり、アミノ糖への3-O-硫酸塩含有量が30%であること、硫酸化度が3.2であることが確認され、さらにWO01/72848に記載された過硫酸条件下では、3.2以上の硫酸化度を得ることができないことが確認される。
特許出願MI 2001A/00397(WO02/068477)は、硫酸化度が3.2以上のK5-N,O-過硫酸誘導体を記載している。これは、親油性物質又は分子量が約5,000の成分の1つを含まないK5を出発物質として、(a)N-脱アセチル化/N-硫酸化、(b)O-過硫酸化、及び任意に(c)N-再硫酸化によって製造されたものである。
上述した引用文献は、いずれも、40〜50%がエピマー化されていてもよく、NH2又はN-アセチル基が殆ど存在しないLMW-K4-N-硫酸塩を記載していない。
学術用語を統一して、その用法を理解し易くするために、本明細書では、単数又は複数形で通常の用語又は表現を使用する。
「K5」又は「K5多等類」は、発酵法によって得た大腸菌起源の莢膜多糖類、即ち、上述したように、(A)非還元端部の2重結合を含んでいてもよい二糖類単位を含む鎖混合体を意味している。いずれの場合も、文献に記載された方法、特にVann 1981, Manzoni M. et.al., Journal of Bioactive Compatible Polymers, 1996, 11, 301-311("Manzoni 19996")による方法、又はWO01/72848及びWO02/068447に記載された方法によって製造され、精製される。以下に示すことが、N-アセチルヘパロサンに適用されることは当業者には明らかなことである。
「C5-エピメラーゼ」は、D-グルクロニルC-5エピメラーゼを意味する。いずれの場合も、特に、Campbell 1994、WO98/48006、Jin-Ping L. et al.、J. Biol Chem., 2001, 276,20069-20077(Jin-ping 2001")又はCrawford 2001 が記載したようにして製造、単離、精製したものである。
「K5アミン」は、少なくとも95%がN-脱アセチル化されたK5を意味し、通常、アセチル基の検出は、現在のNMR装置では不可能である。
「K5-N-硫酸塩」は、以下に説明するように、少なくとも95%がN-脱アセチル化されたN-硫酸塩K5を意味し、通常、現在のNMR装置ではアセチル基の検出が不可能である。
「エピK5」は、K5及びその誘導体を意味し、グルクロン酸単位の20〜60%がイズロン酸単位へC5-エピマー化されている。
「エピK5-N-硫酸塩」は、K5-N-硫酸塩を意味し、グルクロン酸単位の20〜60%が、WO92/17507又はWO01/72848に記載されているタイプのイズロン酸単位へC5-エピマー化されている。
「エピK5-アミン-O-過硫酸塩」は、硫酸化度が少なくとも3.4のO-硫酸化エピK5-アミンを意味する。
「N-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩」は、硫酸化度が少なくとも3.4のN-アシル化エピK5-アミン-O-過硫酸塩を意味する。
「K5-O-過硫酸塩」は、硫酸化度が少なくとも2.2のO-硫酸化K5-アミンを意味する。
「N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩」は、硫酸化度が少なくとも2.2のN-アシル化K5-アミン-O-過硫酸塩を意味する。
上記で定義した従来の用語及び表現は、発酵後単離したK5で、通常、分子量分布が約1,500〜約50,000で、平均分子量が10,000〜25,000、好ましくは15,000〜25,000のものに関してである。
分子量に、上記で定義した従来の用語及び表現に関して特記する以外に、略語「lmw」(低分子量)を付記した場合、たとえばlmw-K5-N-硫酸塩、lmw-エピK5-N-硫酸塩は、平均分子量が12,000の低分子量生成物を意味する。
上記で定義した従来の用語及び表現の後に「誘導体」を付記すると、全体として、天然K5の誘導体及び低分子量の誘導体を意味する。
上記で定義した従来の用語及び表現の前に付記する接頭語「エピ」は、全体として、天然K5の誘導体、及び上記定義した20〜60%エピマー化物、即ち、全量がグルクロン酸、又はグルクロン酸と20〜60%のイズロン酸の鎖混合体で、各式において、シンボル
Figure 2005536577
で表される。
分子量に付記する用語「約」は、サンプルの分子量をHPLCで計算したサンプルを標準として使用して、Johnson et al., Carb. Res., 1976, 51, 119-127に従って、粘度計で測定した分子量を意味し、[(エピK5-N-硫酸塩-誘導体)の場合、ナトリウムの量を含めて二糖類の±理論量で計算して酸461である]。
表現「主要種成分」は、lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩、lmw-(エピ)K5-アミン-過硫酸塩、又はlmw-N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩から成る混合物の中で、最も代表的な化合物で、HPLCで測定した分子量のカーブのピークで決定される化合物である。
特記しない限り、「硫酸化度」は、SO3 -/COO- 比を意味し、二糖類に対する硫酸塩基の数としても表され、Carbohydrate Research, 1975, 39, 168-176(Casu 1975)でCasu B. et al. が記載した電導度測定法、WO01/72848で利用している電導度測定法で測定される。
「O-過硫酸化」は、Carbohydrate Research, 1994, 263, 271-284(Casu 1994)でCasu B.et al. が記載した方法Cにより実施される過剰のO-硫酸化を意味する。
用語「アルキル基」は、線状或いは有枝鎖アルキルで、「テトラブチルアンモニウム」は、テトラ-n-ブチルアンモニウムである。
エピK5-N-硫酸塩を出発物質とし、前記エピK5-N-硫酸塩-誘導体の第3級又は第4級有機塩基もつ塩でpHを約7に維持しながら、反応混合物を30〜60分放置して、前記エピK5-N-硫酸塩-誘導体の第3級又は第4級有機塩基もつ塩を製造し、次いで製造された塩をO-過硫酸化条件下でO-硫酸化剤で処理することにより、たとえばWO01/72848に記載されているエピK5-アミン-O-硫酸塩のどれよりも硫酸化度が大きなエピK5-アミン-O-硫酸塩を製造することができることが分かった。さらに、lmw-エピK5-N-硫酸塩を、同じ塩化及びO-過硫酸化すると、硫酸化度が極めて大きなlmw-エピK5-アミン-O-硫酸塩が製造される。このようなエピK5-アミン-過硫酸塩誘導体の場合、その硫酸化度は3.2以上である。
同じように、上述したO-過硫酸化条件をlmw-K5-O-硫酸塩に適用すると、硫酸化度が高いlmw-K5-アミン-O-硫酸塩が製造されることが分かった。また、K5-N-硫酸塩を、同じ塩化及びO-過硫酸化すると、硫酸化度が大きなK5-アミン-O-硫酸塩が製造される。このようなK5-アミン-過硫酸塩誘導体の場合、その硫酸化度は2.2以上である
事実、前述した条件で、(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体のテトラブチルアンモニウム塩を製造すると、塩化が完遂され、後続のO-過硫酸化の間、硫酸塩基が、グルコースアミンの2位の窒素原子からグルコースアミン自体の酸素原子、特に、3位の酸素原子に全て移動し、NH2基が完全に無い硫酸化度が高い(エピ)K5-アミン-O-硫酸塩誘導体になる。誘導体エピK5及びK5の硫酸化度の定量的な違いは、エピマー化誘導体の硫酸化に有利なそれらの構造に依存している。
このようにして製造した(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩をN-アセチル化すると、新規なN-アセチル-(エピ)K5-アミン-O-硫酸塩-誘導体が製造されること、そしてこの誘導体は、凝固作用が無く、医薬又は化粧品組成物の製造に有用であることが分かった。この新規で汎用性のある方法により、再現性のある方法で、硫酸化度が正確なエピK5-O-硫酸塩-誘導体、それらのN-アシル類似物、K5-O-硫酸塩誘導体が製造されること、中でも、その低分子量誘導体とそれらのN-アシル-類似物が製造されることが分かった。
本発明は、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体の製造方法を提供する。本発明が提供するN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体の製造方法は、下記に工程を特徴とする。
(a)酸型(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体を、第3級又は第4級有機塩基で処理し、反応混合物を30〜60分間放置し、溶液のpHを約7に維持し、その塩を前記有機塩基で単離すること、
(b)前記酸型(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体の前記有機塩基の塩を、O-過硫酸化条件で、O-硫酸化剤で処理すること、
(c)生成された(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を、(C2〜C4)カルボン酸の官能性誘導体で処理し、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を単離する。
通常、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、ナトリウム塩型として単離され、このナトリウム塩は、化学的又は薬剤上許容される塩に変換してもよい。
本明細書では、用語「化学的又は薬剤上許容される」は、化学合成上又は生成物の精製に有用なカチオン、たとえばナトリウム、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウムを言う。「薬剤上許容される」は自明である。
有用なカチオンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム、及び亜鉛から誘導される。好ましいカチオンは、ナトリウム、カルシウム、及びテトラブチルアンモニウムイオンである。
有利な方法として、予めN-アセチル化、N-硫酸化、好ましくは100%、任意に20〜60%C5-エピマー化され、且つ任意に亜硝酸で解重合され、平均分子量が約1,000〜約25,000、有利には約1,500〜約25,000の(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体、即ち、K5多糖類の溶液を、酸イオン交換樹脂、たとえばタイプIR 120H+を通過させ、溶出液を採取し、樹脂を水洗浄し、溶出液を第3級又は第4級有機塩基、好ましくは水酸化第4級アンモニウム塩の水溶液で中和して工程(a)を実施する。この溶液を1時間放置し、第3級又は第4級有機塩基、好ましくは水酸化第4級ブチルアンモニウム塩の水溶液を添加してpHを約7に維持し、(即ち、中性に維持するように試み)、生成された塩を凍結乾燥により回収する。
工程(b)において、O-硫酸化は、過剰量のO-硫酸化剤を使用して中性極性溶媒中で、20〜70℃の温度で24時間までの時間作用させると起こる。
有利な方法として、工程(a)で単離された、予めN-アセチル化、N-硫酸化、好ましくは100%、任意に20〜60%C5-エピマー化され、且つ任意に亜硝酸で解重合され、平均分子量が約1,000〜約25,000、有利には約1,500〜約25,000の(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体、即ち、K5多糖類の第3級又は第4級有機塩基をジメチルホルムアミドに溶解し、遊離ヒドロキシ毎に2〜10モルのO-硫酸化剤で温度40〜60℃で10〜20時間処理する。O-硫酸化剤として、ピリジンS03付加物を、二糖類に対して遊離ヒドロキシ当たり2.5〜5モル、好ましくは2.5〜4モル使用する。反応終了直後に生成される生成物を、0.1〜1モルの水を添加し、好ましくは水酸化ナトリウムて中和し、飽和塩化ナトリウム溶液でアセトン中に沈殿させ、濾過し、できれば遠心分離して単離する。
このようにして製造された生成物は、通常、上述したグルクロン酸イズロン含有量を有する(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体の塩の溶液である。過硫酸化反応を、第3級又は第4級塩基、好ましくは平均分子量が約1,000〜約25,000、有利には約1,500〜約25,000でイズロン酸が、全ウロン酸の20〜60%のエピK5-N-硫酸塩誘導体のテトラブチルアンモニウム塩に対して実行すると、平均分子量が約3,500〜約40,000、有利には約4,500〜約40,000で、硫酸化度が少なくとも3.4、有利には少なくとも3.5、一層有利には3.55〜4、好ましくは3.55〜3.8のエピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。
過硫酸化反応を、第3級又は第4級塩基、好ましくは平均分子量が約1,500〜約25,000のK5-N-硫酸塩誘導体に対して実行すると、平均分子量が約3,500〜約40,000、有利には約4,500〜約40,000で、硫酸化度が少なくとも2.2、有利には2.2〜3又は2.3〜3、より好ましくは2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9のK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。好ましくは、このようにして製造された生成物は、lmw-K5-N-硫酸塩起源であり、且つ好ましくは、硫酸化度が2.3〜3のlmw-K5-アミン-O-過硫酸されたナトリウム塩である。かかる生成物の平均分子量は、約3,500〜約11,000とすることができる。
このようにして製造されたナトリウム塩は、他の塩に変換することができる。たとえば、限外濾過膜によりカルシウムイオン交換ができる。
工程(c)では、過剰に硫酸化された(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、文献記載の公知の方法によりN-アセチル化される。
N-アセチル化は、工程(b)起源の(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を、2〜4個の炭素原子を含むモノカルボン酸又はジカルボン酸の官能性誘導体と、塩酸溶液中で約4℃の温度で反応させて実行する。前記(C2〜C4)カルボンの官能性誘導体として、好ましくは酢酸、プロピオン酸、マロン酸、又はコハク酸、又はモノエステル、特に後者のメチル又はエチルエステル、無水物、塩化物、活性エステルの混合無水物を使用することができる。製造された生成物、即ち、N-(C2〜C4)アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を、塩基、好ましくは、水酸化ナトリウムで中和し、次いで限外濾過及び飽和塩化ナトリウム溶液でのアセトン中への沈殿により単離される。N-アセチル化工程を反復して、全置換又は95%以上置換してもよい。このようにして製造したN-アシル-(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩は、特に、N-アセチル-、N-(2-カルボキシ)アセチル-、N-(2-メトキシカルボニル)アセチル-、N-(2-エトキシカルボニル)アセチル-、N-プロピオニル-、N-(3-カルボキシ)プロピオニル-、N-(3-メトキシカルボニル)プロピオニル-、N-(3-エトキシカルボニル)プロピオニル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩である。
このようにして製造されたN-アシル-(エピ)-K5-O-過硫酸塩誘導体は、通常、そのナトリウム塩である。前記ナトリウム塩は、他の化学的又は薬剤上許容される塩に転換することができる。特に有利な塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム、及び亜鉛の塩である。ナトリウム、カルシウム、及びテトラブチルアンモニウムが好ましい。
硫酸化度が0.5〜4のK5-O-硫酸塩(此処で使用する用語「N-アセチル-K5-アミン-O-硫酸塩」に従った)を製造するために、K5ナトリウム塩を不均質相で硫酸化し、且つ制御し難い方法で低分子量の誘導体を製造するのに、クロロスルホン酸を使用しなけらばならないWO98/34958に記載されている方法と異なり、本発明の方法は、極めて汎用性に富んでいる。事実、本発明の方法は、あらゆるタイプのN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩を容易に制御できる反応で高収率で製造することができる。特に、本発明の方法は、天然のK5に存在するアセチルとは異なるアシルをもつエピマー化C-5-誘導体、N-アシル化誘導体、及び低分子量の誘導体の様なN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩を製造するが、そうでない方法では製造されない。さらに、WO98/34958に記載されている方法と異なり、本発明の方法は、lmw-K5-O-硫酸化を制御可能な方法で実行して、平均分子量を所望のものとし、中でも硫酸化度を2.3〜3の範囲、通常2.7〜2.9の範囲にすることができる。最後に、本発明全ての生成物、特に遊離中間体アミンとN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩は、医薬又は化粧剤組成物製造の活性剤として有用である。
工程(a)の出発物質は、文献公知の(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体、或いはそれらの成分、又は対応する(エピ)K5-硫酸塩の亜硝酸解重合により製造されたlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩である。
出発物質(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体の平均分子量は、約1,000〜約25,000、有利には約1,500〜約25,000である。好ましくは、出発物質としては、平均分子量が10,000〜25,000の範囲の(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体、又は平均分子量が約1,500〜約8,000、好ましくは約1,500〜約7,500の間のlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩である。
K5の成分のN-脱アセチル化、N-硫酸化、及びC5-エピマー化によって製造されたイズロン酸単位含量が約20%で、平均分子量が5,000のlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩は、WO92/17507に記載されているが、この生成物は、高パーセンテージのアセチル基を含んでいる。
出発物質として特に有用なエピK5-N-硫酸塩は、特に純粋K5から製造したアセチル基を含まないK5-N-硫酸塩のエピマー化によって製造したもので、特に新油性物質を含まないもので、WO02/068477に記載されている。
イズロン酸を高含量、特に40〜60%、好ましくは50〜55%含む低分子量C5-エピマー化K5-N-硫酸塩が、本発明のN-置換エピK5-アミン-O-過硫酸化誘導体を製造するための特に有利で新規な生成物である。
lmw-エピK5-N-硫酸塩は、好ましくは平均分子量が4,000以上の場合の対応するlmw-K5-N-硫酸塩のC5-エピマー化によって製造することができる。実質的にアセチル基を含まないlmw-K5-N-硫酸塩は、アセチル基を含まないK5-N-硫酸塩の分別又は好ましくは解重合によって製造される新規な生成物である。K5-N-硫酸塩は文献公知であり、当業界の状況を説明するために本明細書に引用した文献に記載されている。前述した出発物質は、K5のN-脱アセチル化、次いで生成されたK5-アミンのN-硫酸化により必ず製造される。然しながら、原料としてのK5が特に純粋で、特に親油性物質を含まない場合、アセチル又はNH2基を含まないK5-N-硫酸塩の製造は助長されることが確認される。従って、本発明により、WO02/068477に記載されたように精製されたK5から製造したK5-N-硫酸塩を出発物質として使用することが好ましい。13C-RMNスペクトルがトレース量のN-アセチル又はNH2基を示さないK5-N-硫酸塩もWO02/068477に記載されている。
上述したように、新規なlmw-エピK5-N-硫酸塩は、K5-N-硫酸塩に、下記のいずれかの工程を、いずれかの順序で課すことを特徴とする方法によって製造される。
(i)カルシウム、マグネシウム、バリウム、及びマンガンから選択された少なくとも1個の2価イオンの存在、12〜24時間、約30℃でpH約7で、単離され、精製され、且つ溶液状態又は固体支持体に固定されるD-グルクロニルC5-エピメラーゼによるC5-エピマー化、又は
(ii)亜硝酸解重合、次いで、任意に、通常水素化ホウ素ナトリムによる還元。
表現「いずれかの順序」は、工程を、(i)→(ii)の方向、又は(ii)→(i)の方向の両方で実施することができることを意味し、先ずK5-N-硫酸塩を亜硝酸解重合反応させ、次いで任意に水素化ホウ素ナトリウムによる還元をし、次いで前述した条件下でC5-エピマー化する。
好ましい順序は、(i)→(ii)の方向である。方向(ii)→(i)は、好ましくは、平均分子量が4,000以上のlmw-K5-N-硫酸塩で出発する場合、好ましくは平均分子量が約6,000のlmw-K5-N-硫酸塩で出発する場合に使用される。たとえば、1gのエピK5-N-硫酸塩で出発する場合、分子量が4,000以上、特に少なくとも6,000のlmw-エピK5-N-硫酸塩を得ることができる亜硝酸ナトリウムの量を決定して、lmw-エピK5-N,O-過硫酸塩を製造するための中間体を製造することができる。事実、この場合、工程(ii)で、最適のエピマー化率を得ることができる。
本発明の好ましい態様により、C5-エピメラーゼが不活性担体に固定される。
たとえばCampbell 1994、 WO98/48006、 Jin-Ping 2001又はCrawford 2001に従って組み換えられ、単離され、精製されたC5-エピメラーゼが、基質の存在下、即ち、下平均分子量が4,000以上、好ましく少なくとも6,000の出発物質K5-N-硫酸塩誘導体又はlmw-K5-N-硫酸塩の存在下で、担体に固定される。この固定は、通常の方法、たとえばWO01/72848に記載されている方法により実行される。
C5-エピメラーゼ反応は、0.001〜10gの基質(好ましくは分子量が4,000以上、特に少なくとも6,000のK5-N-硫酸塩又はlmw-K5-硫酸塩)、及びカルシウム、マンガン、バリウム及マグネシウムから選択された濃度が10〜60mMのカチオンを含みpHが約7のHEPESの25mM溶液20〜1,000mlを、1.2×107〜3×1011cpmの固定酵素を含むカラム中を、pHを約7に維持しながら、約30℃で流速30〜200ml/hで、12〜24時間、好ましくは15〜24時間再循環させることにより実行される。
好ましくは、前記溶液を、約200ml/hの流速でオーバーナイト(15〜20時間)再循環させる。得た生成物を、従来の方法、たとえば限外濾過及びエタノールでの精製により精製、単離する。得た生成物は、エピK5-N-硫酸塩(生成物が水に溶解され、解重合させた場合)か、又はlmw-エピK5-N-硫酸塩(生成物が最終生成物でる場合)を含んでいる。エピマー化率、実際にはグルクロン酸単位と見なしたイズロン酸単位の量は、WO96/4425に記載された方法により1H-RMNで計算する。
亜硝酸解重合反応は、たとえば、EP 37319及びWO82/03627に記載された方法に従って、或いはEP 544592に記載されたK5-N-硫酸塩の解重合による方法に従って、ただし0〜10%未満、好ましくは5%未満のアセチル基を含むK5-N-硫酸塩又はエピK5-N-硫酸塩を出発物質として、ヘパリンの解重合による従来の方法で実行する。好ましくは、ほとんどアセチル基を含まないエピK5-N-硫酸塩に対して亜硝酸ナトリウム及び塩酸で実施された解重合に次いで、水素化ホウナトリウムによる現場還元を行う。
実際には、エピK5-N-硫酸塩の冷水溶液を、塩酸で酸pH(約2)にし、冷水溶液のまま、温度を約4℃に、pHを約2に一定に維持しながら、亜硝酸ナトリウムで処理し、解重合が終了したら(約15〜30分)、水酸化ナトリウムで溶液を中和し、約4℃のまま、水素化ホウ素ナトリウムの水溶液で処理する。
還元が終了したら(約4時間)直ちに、過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを、塩酸で破壊し、溶液を水酸化ナトリウムで中和し、従来の方法、たとえばエタノール又はアセトンによる完全沈殿により、解重合(及び還元)された生成物を単離する。
解重合が終了して生成される生成物は、特に、平均分子量が4,000以上、好ましくは少なくとも6,000以上の場合、或いは抗脈管形成作用及び抗ウイルス作用をもつlmw-K5-N,O-過硫酸塩を製造するために使用する場合は、lmw-エピ-K5-N-硫酸塩(最終生成物から成る場合)か、lmw-K5-N-硫酸塩(単離後、又は予め単離せずに溶液状態で上述したように直接C5-エピマー化を行う場合)である。解重合反応を適切に制御することにより、特に種々の量の亜硝酸ナトリウム/塩酸を使用して解重合反応を適切に制御することにより、2,5-無水マニトールのC2に起因する信号の積分による13C-RMNスペクトルを、多糖類鎖内部のグルコースアミンのアノマー炭素のそれで計算した平均分子量が約1,500〜約12,000、有利には約1,500〜約10,000、好ましくは約1,500〜約7,500のlmw-K5-N-硫酸塩又はlmw-エピK5-N-硫酸塩が製造される。
たとえば、1gのK5-N-硫酸塩又はエピK5-N-硫酸塩から出発する一般的な方法によれば、出発生成物を100〜200mlの脱イオン水に溶解し、4℃の温度設定する。次いで、所定量の亜硝酸ナトリウムを添加して、所望の分子量、たとえば約2,000〜約4,000を得る。従って、BioRad BioSil 250カラムを具備したHPLC法で、分子量が既知のヘパリン標準物質を使用して測定した分子量が20,000のエピK5-N-硫酸塩から出発すると、0.2%の水溶液に溶解した330〜480mgの亜硝酸ナトリウムを添加する必要がる。エピK5-N-硫酸塩及び亜硝酸ナトリウムを含み4℃に維持した溶液に、4℃に冷やした0.1N HClを添加してpHを2にする。20〜40分間ゆっくりと攪拌して反応させ、次いで0.1N NaOHで中和する。得た生成物を室温にし、水素化ホウ素ナトリウム(50〜100mlの水に250〜500mgを溶解したもの)のような還元剤で処理し、4〜8時間反応させる。0.1N HClを添加してpHを5〜5.5にし、過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを除去し、さらに2〜4時間放置する。最後に、0.1N NaOHで中和し、減圧下で蒸留して濃縮した後、アセトン又はエタノールで沈殿して生成物を回収する。
同様に、1gのK5-N-硫酸塩又はエピK5-N-硫酸塩から出発した場合、平均分子量が約4,000〜約12,000、好ましくは約4,000〜約7,500,特に6,000〜7,500のlmw-K5-N-硫酸塩又はlmw-エピK5-N-硫酸塩を生成する亜硝酸ナトリウムの量を定量することができる。
このようにして製造したlmw-エピK5-N-硫酸塩は、イズロン酸含量が20〜60%、好ましくは50〜55%で、NH2及びN-アセチル基を含まず、平均分子量が約1,500〜約12,000、有利には約1,500〜約10,000、好ましくは約1,500〜約7,500で、それらの化学的又は薬剤上許容される塩が、特に重要なlmw-エピK5-N,O-過硫酸を製造するための出発物質として有用な新規生成物を含んでいて、それ自体が医薬又は化粧品組成物の活性成分として有用で、本発明を構成する。
有利なことに、本発明のN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を製造する出発物質は鎖混合体を含んでいて、その鎖混合体の少なくとも90%が式(I)の酸鎖を有するものである(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体である。
Figure 2005536577
ここで、グルクロン酸単位/イズロン酸単位比は100/0〜40/60、nは2〜100、好ましくは3〜100の整数、対応するカチオンは、化学的又は薬剤上許容されるものである。
特に、前記出発物質(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体は鎖混合体を含んでいて、その鎖混合体の少なくとも90%が式(I)の酸鎖を有し、グルクロン酸単位含量が100〜40%、好ましくはグルクロン酸含量が100%又は80〜40%、イズロン酸含量が20〜60%、nは2〜100、好ましくは3〜100の整数、対応するカチオンが化学的に許容されるものである。好ましくは、グルクロン酸含量が100%、又はウロン酸40〜60%の全量以外がグルクロン酸で、60〜40%がイズロン酸である。
好ましい出発物質はlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩で、鎖混合体を含んでいて、その鎖混合体の少なくとも90%が式(I)の酸鎖を有し、ウロン酸単位が全てグルクロン酸から成り、又は40〜60%、好ましくは50〜55%のイズロン酸から成り、nが2〜20、好ましくは3〜15の整数、対応するカチオンが化学的に許容されるものである。K5-N-硫酸塩のC5-エピマー化によリ製造されたエピK5-N-硫酸塩は周知であり、広く文献に記載されている。D-グルクロニルC5エピメラーゼでK5-N-硫酸塩のグルクロニル単位をC5-エピマー化する製造は、当業界の状況を説明するために本明細書で引用した文献、たとえばWO92/17507、 WO98/14425、WO97/43317、 WO01/72848及びUS 2002/0062019に記載されている。然しながら、エピマー化による好ましい製造方法によれば、親油性物質を含まないK5起源のK5-硫酸塩を、WO02/068477に記載されたように使用され、C5エピマー化が、単離されたD-グルクロニルC5エピメラーゼで実施され、精製され、上述したようにカルシウム、マグネシウム、バリウム、及びマンガンから選択された少なくとも1個の2価イオンの存在下、pHが約7,温度約30℃、12〜24時間で固体担体に固定される。さらに、K5-N-硫酸塩が、上記に示してある。
低分子量の完全にN-硫酸化された(エピ)K5-N-硫酸塩、特にウロン酸単位が全てグルクロン酸にあり、且つイズロン酸単位が40〜60%、好ましくは50〜55%の低分子量の完全にN-硫酸化された(エピ)K5-N-硫酸塩が、特に有利な新規生成物で、本発明によるN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を製造する出発物質として使用される。この出発物質は、全ウロン酸に関しイズロン酸含量が40〜60%で、平均分子量が約1,500〜約12,000、有利には約1,500〜約8,000、好ましくは約1,500〜約7,500であるlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩、及びその化学的又は薬剤上許容される塩である。その分布は、約1,000〜約10,000の範囲である。
前記lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩は、好ましくは、鎖混合体で、その鎖の少なくとも90%が式(I')を有している。
Figure 2005536577
ここで、ウロン酸単位は、100%グルクロン酸又は60〜40%グルクロン酸及び40〜60%のイズロン酸から成り、qは2〜20の整数、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
本明細書では、「化学的」とは、ナトリウム、アンモニウム、(C2〜C4)テトラアルキルアンモニウムのように化学合成に有用なカチオン、又は生成物の精製に有用なカチオンに対して使用する。
有利なカチオンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム、及び亜鉛から誘導されるものである。好ましいカチオンは、ナトリウム、カルシウム、及びテトラブチルアンモニウムイオンである。
好ましい出発物質は、鎖混合体を含み、その主成分が式(I'a)を有するものである新規なlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩である。
Figure 2005536577
ここで、ウロン酸単位は、100%グルクロン酸又は60〜40%グルクロン酸及び40〜60%のイズロン酸から成り、pは4〜8の整数である。これらの生成物の平均分子量は、約2,000〜約4,000、対応するカチオンは、化学的又は薬剤上許容されるものである。
特に、新規なlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩は、上記の対応する(エピ)K5-N-硫酸塩を亜硝酸解重合し、次いで、たとえば水素化ホウ素ナトリウムで還元して得た有用な出発物質で、鎖混合体を含み、その鎖の少なくとも90%が上記式(I')を有している。
亜硝酸解重合工程からこれら(エピ)K5-N-硫酸塩の生成は、前記鎖混合体の大部分の鎖の還元端部への、2,5-無水マンノース単位の導入、或いはたとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元の場合、構造式(a)の2,5-無水マニトールの導入を含む。
Figure 2005536577
ここで、Xは、ホルミル基又はヒドロキシメチル基を表す。
したがって、鎖の大部分(60〜70%)の還元端部は、実際には構造式(b)で表される。
Figure 2005536577
ここで、Xは、ホルミル基又はヒドロキシメチル基を表す。
構造(a)の存在は、(エピ)K5-N-硫酸塩及びその誘導体の化学特性に対して何ら影響を与えない。その理由は、硫酸化により、1又は2個の硫酸塩基が導入されるが、この硫酸塩は、O-硫酸化誘導体の硫酸化度を著しくは変化させないからである。その上、構造(a)の存在は、生成物の生物活性に対して影響を与えない。このことは、Thrombosis Research, 1987, 45, 739-749 (φstergaard 1987)でφstergaard P.B. et al. が低分子量ヘパリンに対して立証している。
特に好ましい本発明のlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩は鎖混合体を有し、その主要化学種は式(I'b)の化合物である。
Figure 2005536577
ここで、Xは、ホルミル基又はヒドロキシメチル基、mは4、5又は6、対応するカチオンは、化学的又は薬剤上許容されるイオン、ウロン酸単位は、全てがグルクロン酸、又はグルクロン酸単位が、グルクロン酸又はイズロン酸単位から始まって、交互に存在している。このような場合、グルクロン/イズロン比は、45/55〜55/45、即ち、50/50である。
上記の全lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩は新規な生成物で、本発明の別の目的である。
lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩、即ち上述したlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩、及びたとえばWO92/17507に記載された非類似のエピK5-N-硫酸塩及び本発明のlmw-エピK5-N-硫酸塩は、N-アシル基を含まないので、抗凝固作用を有していないで、遊離ラジカルに抗する重要な作用を有している。
その低毒性のお陰で、新規なlmw-K5-N-硫酸塩及びlmw-エピK5-N-硫酸塩は、虚血性心臓病の治療、及び放射線皮膚炎の治療の補助薬として有用な医薬組成物、或いは皮膚の抗老化剤として有用な化粧品組成物を製造するための活性成分となる。
上述したlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩を、O-過硫酸化反応の出発物質として使用する場合、上記の亜硝酸解重合による製造で、前記解重合の次ぎに、たとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元を行って、末端単位(a)のXがヒドロキシメチルを特徴とするlmw-K5-N-硫酸塩を製造することが好ましい。この理由は、本発明の方法により、前記lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩に、硫酸化反応とアシル化を課すと、構造(a)(ここでXはホルミル基を表す)の2,5-無水マンノースラジカルのホルミル基に対する影響が未知だからである。
塩が上述した工程(a)による方法で第3級又は第4級有機塩基、好ましくはテトラブチルアンモニウム塩と一緒に利用されていない場合は、前記出発物質を、好ましくは、ナトリウム塩の形で使用する。
本発明に従って、好ましくは100%N-硫酸化された出発物質(エピ)-K5-N-硫酸塩誘導体を、前述した工程(a)及び(b)に付し、それが終了すると直ちに、アミンが置換されていないで、通常ナトリウム塩の形の対応する新規な(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を単離する。この(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、他の化学的又は薬剤上許容される塩に変換することができる。
従って、本発明の別の特徴により、本発明は、下記を特徴とする方法で製造される新規な(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体及びその化学的又は薬剤上許容される塩に関する。
(a)酸型の(エピ)-K5-N-硫酸塩-誘導体を、第3級又は第4級有機塩基で処理し、反応混合物を30〜60分間放置し、その溶液のpHを、前記第3級又は第4級有機塩基を添加して約7に維持し、その塩を有機塩基で単離する:
(b)前記(エピ)-K5-N-硫酸塩-誘導体の有機塩基の前記塩を、O-過硫酸化条件下でO-硫酸化剤で処理し、(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を単離する。
このようにして製造した誘導体は、通常、平均分子量が約4,500〜約40,000で、ナトリウム塩の形で単離された(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体で、他の化学的又は薬剤上許容される塩に転換される。特に有利な塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニム、アルミニウム、及び亜鉛の塩であり、中でも、ナトリウム、カルシウム、及びテトラブチルアンモニウムの塩が好ましい。
既に前述したように、上述した(エピ)-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体の硫酸化度は、出発物質(エピ)-K5-N-過硫酸塩誘導体の構造に依存している。この理由は、ウロン酸単位がグルクロン酸だけから構成されているK5-N-硫酸塩誘導体の二糖類鎖の容量が、特にエピ-K5-N-硫酸塩誘導体のエピマー化度が、グルクロン酸40〜60%、及びイズロン酸60〜40%の場合、エピ-K5-N-硫酸塩誘導体により起こる過硫酸化より少ない過硫酸化を起こさせるからである。
事実、K5-N-硫酸塩-誘導体を、前述した工程(a)及び(b)に付すと、硫酸化度が2.2〜3、有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9のK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。
エピK5-N-硫酸塩-誘導体を、イズロン酸含量が全ウロン酸の20〜60%、好ましくは40〜60%である前述した工程(a)及び(b)に付すと、硫酸化度が、少なくとも3.4、有利に少なくとも3.5、より有利には3.55〜4、好ましくは3.55〜3.8のエピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。
これら(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、医薬組成物の製造に有用なN-(C1〜C4)アシル化誘導体を製造する中間体として、且つ凝固パラメーターに対して基本的に活性を有さないが、他の重要な薬理性能を有する活性成分として有用である。本発明のエピK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を、医薬組成物の活性成分として使用するためには、平均分子量が約3,000〜約11,500,好ましくは約4,500〜約8,500で、分子量分布が約1,000〜約15,000、好ましくは約2,000〜約10,000の低分子量誘導体、及び平均分子量が約15,000〜約45,000,好ましくは約20,000〜約45,000、分子量分布が約2,000〜約70,000の高分子量誘導体の両方を製造することが好ましい。
従って、本発明は、本発明の別の態様により、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(II)を有するものである(エピ)K5-アミン-0過硫酸塩誘導体を含む医薬組成物の新規な活性成分を提供する。
Figure 2005536577
ここで、nは、2〜100、好ましくは3〜100の整数、R、R'、及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度が少なくとも2.2、有利には2.2〜4、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9の場合、ウロン酸単位は全てグルクロン酸、或いは硫酸化度が少なくとも3.4、有利には少なくとも3.5,より有利には3.55〜4、好ましくは3.55〜3.8の場合、ウロン酸単位は20〜60%のイズロン酸であり、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
硫酸化度が極めて高い有利なエピK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体は、鎖混合物を有していて、その鎖の少なくとも90%が式(II)で表され、ウロン酸単位がイズロン酸40〜60%から成り、nが2〜100、好ましくは3〜100の整数で、平均分子量が約2,000〜約40,000、有利には約4,500〜約40,000、Rが少なくとも40%、好ましくは50〜80%SO3 -、R'及びR''は、モノ硫酸塩グルクロン酸の場合、両方ともSO3 -、又は一方が水素、他方が5〜10%SO3 -、モノ硫酸塩イズロン酸の場合、10〜15%SO3 -、対応するカチオンが、化学的又は薬剤上許容されるものである。
硫酸化度が極めて高い好ましいエピK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体は、lmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩で、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(II')を有しているものである。
Figure 2005536577
ここで、qは、2〜20の整数、R、R'、及びR''は水素又はSO3 -、ウロン酸単位は、20〜60%、好ましくは40〜60%のイズロン酸から成り、硫酸化度は3.55〜4で、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
特に重要なものは、式(II')の鎖混合体で、ウロン酸単位が40〜60%、好ましくは50〜55%のイズロン酸から成り、Rが少なくとも40%、有利には50〜80%、好ましくは約65%SO3 -、R'及びR''が、グルクロン酸の場合、両方ともSO3 -、又は一方が水素、他方が5〜10%SO3 -、イズロン酸の場合、10〜15%SO3 -、nは3〜15の整数で、平均分子量が約4,000〜約8,000、対応するカチオンが、化学的又は薬剤上許容されるものである。
これらのlmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩の中で、好ましいものは、鎖混合体を有していて、その主要成分種が式(II'a)を有している。
Figure 2005536577
ここで、pは、4〜8の整数、R、R'、及びR''は上記定義した通り、硫酸化が3.55〜4で、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
亜硝解重合、次ぎに、たとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって得たlmw-エピK5-N-硫酸塩からlmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩を製造する方法は、構造式(a')の硫酸化2,5-無水マニトール単位の前記鎖混合体の鎖部分の還元端部へ導入することを含んでいる。
Figure 2005536577
ここで、R''は、水素又はSO3 -である。
従って、前記鎖混合体の鎖の大部分が構造式(b')で表される。
Figure 2005536577
ここで、ウロン酸単位は、グルクロン酸又はイズロン酸である。
前記新規なlmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩の中で好ましいものは、主要種が式(II'b)の化合物の混合物を含むものである。
Figure 2005536577
ここで、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、X''はOH又はOSO3 -、mは、4、5又は6、ウロン酸単位は20〜60%のイズロン酸、硫酸化度が3.55〜4、グルクロン酸又はイズロン酸単位で出発する場合、イズロン酸単位は交互に存在し、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
本発明は、別の態様により、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(III)を有するものである新規なK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を提供する。
Figure 2005536577
ここで、nは、2〜100、好ましくは3〜100の整数、R、R'、及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度が少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9であり、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
好ましいK5-アミン-O-過硫酸塩は、lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩で、鎖混合を有し、その少なくとも90%が式(III')を有するものである。
Figure 2005536577
ここで、qは、2〜20の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度が少なくとも2.2、有利には2.2〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
これらのlmw-K5-アミン-O-過硫酸塩の中で、好ましいものは、鎖混合体を有していて、その主要成分種が式(III'a)を有しているものである。
Figure 2005536577
ここで、pは、4〜8の整数、R、R'及びR''は上記定義した通り、硫酸化度が少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
亜硝解重合、次ぎに、たとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって得たlmw-K5-硫酸塩からlmw-K5-アミン-O-過硫酸塩を製造する方法は、前述した構造式(a')(ここで、R''は、水素又はSO3 -である)の硫酸化2,5-無水マニトール単位を、前記鎖混合体の大部分の鎖部分の還元端部へ導入することを含んでいる。
従って、前記鎖混合体の鎖の大部分が、上述した構造式(b')(ここで、ウロン酸単位が、依然としてグルクロン酸である)で表される。
前記新規なlmw-K5-アミン-O-過硫酸塩の中で好ましいものは、主要種が式(III'b)の化合物の混合物を含むものである。
Figure 2005536577
ここで、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、X''はOH又はOSO3 -、硫酸化度が、少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、mは4、5又は6、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
これらlmw-K5-アミン-O-過硫酸塩は、それらのN-硫酸化又はN-アシル化誘導体を製造するための中間体として有用な新規生成物であるが、それ自体が、特に抗遊離ラジカル及び殺菌剤、並びに医薬組成物の新規な活性成分を構成するものとして重要な薬理特性を有している。従って、これも本発明に包含される。
特に、本発明の別の態様は、硫酸化度が高い前述した(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を、新規なN-置換エピK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体の製造に使用することに関する。
本発明によるN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩は、(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を、本発明の方法の工程(c)に付すことによって製造される。
従って、本発明の別の態様により、本発明は、下記を特徴とする方法によって製造される新規なN-アシル(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を提供する。
(a)酸型の(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体を、第3級又は第4級有機塩基で処理し、反応混合物を30〜60分間放置し、前記第3級又は第4級有機塩基を添加して、溶液のpHを7に維持し、その塩を前記有機塩基で単離する。
(b)前記(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体の有機塩基の塩を、O-過硫酸化条件下でO-硫酸化剤で処理する。
(c)このようにして得た生成物を、(C2〜C4)カルボン酸の官能性誘導体で処理し、このようにして得たN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を単離する。一般に、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、ナトリウム塩の形で単離され、任意に、前記ナトリウム塩は、別の化学的又は薬剤上許容される塩に変換される。
(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体に起こるものとして、上述したようにして製造したN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体の硫酸化度は、出発物質(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体の凝固に依存している。この理由は、ウロン酸単位がグルクロン酸だけから構成されているK5-N-硫酸塩誘導体の二糖類の量が、特に、エピK5-N-硫酸塩-誘導体のエピマー化度が、グルクロン酸40〜60%及びイズロン酸60〜40%の場合、過硫酸化が、エピK5-N-硫酸塩-誘導体で起きるより小さいからである。
事実、K5-N-硫酸塩-誘導体を、前述した工程(a)〜(c)に付すと、硫酸化度が2.2〜3、有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。
エピK5-N-硫酸塩-誘導体を、イズロン酸含量が全ウロン酸の20〜60%である前述した工程(a)、(b)及び(c)に付すと、硫酸化度が、少なくとも3.4、有利に少なくとも3.5、より有利には3.55〜4、好ましくは3.55〜3.8のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が製造される。
従って、本発明の別の態様は、含有するアシルが(C2〜C4)カルボン酸である新規なN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を提供する。この新規なN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体の平均分子量は、約2,000〜約45,000、好ましくは約4,500〜約40,000の間で、硫酸化度が上記したもので、前記誘導体が、凝固パラメ-タ-に対して基本的に不活性であるが、医薬又は化粧品組成物の活性成分として有用である。
従って、本発明のN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を医薬又は化粧品生成物として使用するためには、平均分子量が約3,000〜約11,500、好ましくは約4,500〜約8,500で、分子量分布が約1,000と約15,000の間、好ましくは約2,000と約10,000の間の低分子量誘導体、及び平均分子量が約15,000〜約45,000、好ましくは約20,000〜約45,000の間で、分子量分布が約2,000と約70,000の間で、未分画K5起源の高分子量誘導体である。
本発明のN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体の場合、硫酸化度は極めて高い。この理由は、二糖類単位当たりの利用できる4個の遊離ヒドロキシ基に、少なくとも3.4、好ましくは3.4〜3.8が硫酸化され、一方グルコースアミンの窒素が、殆ど100%アシル化されているからである。さらに、硫酸化度が少なくとも3.4と考えた場合、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、そのグルコースアミン単位の100%が6-O-硫酸化されていて、50〜80%が3-O-硫酸化されていて、グルクロン酸単位の5〜10%が3-O-モノ硫酸化されていて、イズロン酸単位の10〜15%がO-モノ硫酸化されていて、残りのウロン酸単位が2,3-ジ-O-硫酸化されている。
上述したように、硫酸化度が2.2〜3のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、少なくとも90%が6-O-硫酸化されている。
本発明の別の態様により、全鎖の少なくとも90%が式(IV)をもつ鎖混合体を有する新規なN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を提供する。
Figure 2005536577
ここで、ウロン酸単位は、20〜60%のイズロン酸を含み、nは、2〜100、好ましくは3〜100の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、Zは、(C2〜C4)アシル、硫酸化度は、少なくとも3.4、有利には少なくとも3.5、より有利には3.55〜4、好ましくは3.5〜3.8、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
硫酸化度が極めて高く、優れたN-アシル-エピK5-O-過硫酸塩誘導体は、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(IV)で表され、その中のウロン酸単位が40〜60%のイズロン酸、nが2〜100の整数、好ましくは3〜100の整数で、平均分子量が約2,000〜約45,000、有利には約4,500〜約45,000、Rが少なくとも40%、好ましくは50〜80%SO3 -、R'及びR''は両方ともSO3 -、又は一方が水素、他方がモノ硫酸塩グルクロン酸において5〜10%SO3 -、及びモノイズロン酸において10〜15%SO3 -、硫酸化度が3.4以上、そして対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
硫酸化度が極めて高く特に重要なN-アシル-エピK5-O-過硫酸塩誘導体は、N-アシル-lmw-エピK5-アミン-O-過硫酸化誘導体で、鎖混合体を鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(IV')で表され、その中で、qが2〜20の整数、R、R'及びR''が水素又はSO3 -基、硫酸化度が3.55〜4.7、Zは(C2〜C4)アシル、そして対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
Figure 2005536577
ここで、qは2〜20の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は3.55〜4、Zは(C2〜C4)アシル、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
式(IV')の鎖混合体の中で、ウロン酸単位が40〜60%、好ましくは50〜55%のイズロン酸、Rが少なくとも40%、有利には50〜80%、好ましくは65%のSO3 -、R'及びR''は両方ともSO3 -、又は一方が水素、他方がグルクロン酸において5〜10%SO3 -、及びイズロン酸において10〜15%SO3 -、qが3〜15の整数、平均分子量が約4,500〜約9,000、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
他の特に重要なN-アシル-lmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩は、鎖混合物を鎖混合体であって、その鎖の主成分種が式(IV'a)の化合物である低分量のものである。
Figure 2005536577
ここで、pは4〜8の整数、R、R'及びR''が水素又はSO3 -基、硫酸化度が3.55〜4、Zは(C2〜C4)アシル、そして対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
亜硝解重合、次ぎに、たとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって得たlmw-K5-硫酸塩からN-アシル-lmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩を製造する方法は、前述した構造式(a')(ここで、R''は、水素又はSO3 -である)の硫酸化2,5-無水マニトール単位を、前記鎖混合体の大部分の鎖部分の還元端部へ導入することを含んでいる。
従って、前記鎖混合体の鎖の大部分の還元端部が、上述した構造式(b'')で表される。
Figure 2005536577
ここで、Zは(C2〜C4)アシル、ウロン酸単位は、グルクロン酸又はイズロン酸である。
前記新規なN-アシル-lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩の中で好ましいものは、主要種が式(IV'b)の化合物の混合物を含むものである。
Figure 2005536577
ここで、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、Zは(C2〜C4)アシル、X''はOH又はOSO3 -、mは4、5又は6、硫酸化度が3.55〜4、ウロン酸単位は交互に存在し、グルクロン酸又はイズロン酸から出発し、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
前記カチオンは、有利には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム、及び亜鉛から誘導されるものである。好ましいカチオンは、ナトリウム、カルシウム、及びテトラブチルアンモニウムイオンである。
上述した全てのN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩において、特に、式(IV)、(IV')、(IV'a)、(IV'b)、また構造式(b'')において、アシル基(Z)は、好ましくは、アセチル、(2-カルボキシ)アセチル、(2-メトキシカルボニル)アセチル、(2-エトキシカルボニル)アセチル、プロピオニル、(3-カルボキシ)プロピオニル、N-(3-メトキシカルボニル)プロピオニル、及び(3-エトキシカルボニル)プロピオニルから成る群から選択される(C2〜C4)アシルである。
本発明の別の態様により、新規なN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が提供されるが、この-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は鎖混合体であって、この鎖の少なくとも90%が式(V)をもつ。
Figure 2005536577
ここで、nは2〜100、好ましくは3〜100の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度が、少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
特に重要なものは、新規なN-アシル-lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩である。これは、鎖混合体であってこの鎖の少なくとも90%が式(V')をもつ。
Figure 2005536577
ここで、qは2〜20の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度が、少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
これらのN-アシル-lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩の中で、好ましいものは、鎖混合体を有していて、その主要成分種が式(V'a)を有しているものである。
Figure 2005536577
ここで、pは、4〜8の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は上記定義通り、硫酸化度が、少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるものである。
亜硝解重合、次ぎに、たとえば水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって得たlmw-K5-硫酸塩からN-アシル-lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩を製造する方法は、前述した構造式(a')(ここで、R''は、水素又はSO3 -である)の硫酸化2,5-無水マニトール単位を、前記鎖混合体の大部分の鎖部分の還元端部へ導入することを含んでいる。
従って、前記鎖混合体の鎖の大部分の還元端部が、構造式(b''')で表される。
Figure 2005536577
ここで、Z、R、R'及びR''は上記定義通り。
前述した新規なN-アシル-lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩の中で、好ましいものは、鎖混合体を有していて、その主要成分種が式(V'b)を有しているものである。
Figure 2005536577
ここで、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、X''はOH又はOSO3 -、硫酸化度が、少なくとも2.2、有利には2.2〜3、又は2.3〜3、より有利には2.5〜3、好ましくは2.7〜2.9、mは4、5又は6、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオンである。
上述した全てのN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩において、特に、式(V)、(V')、(V'a)、(V'b)、また構造式(B''')において、アシル基(Z)は、好ましくは、アセチル、(2-カルボキシ)アセチル、(2-メトキシカルボニル)アセチル、(2-エトキシカルボニル)アセチル、プロピオニル、(3-カルボキシ)プロピオニル、N-(3-メトキシカルボニル)プロピオニル、及び(3-エトキシカルボニル)プロピオニルから成る群から選択される(C2〜C4)アシルである。
特に重要なものは、上述したN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩で、Zがアセチルではない(C2〜C4)アシルのもである。また、特に重要で活性があるものは、上述したN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩で、Zがアセチルで、硫酸化度が2.7〜2.9、好ましくは約2.8のもである。
新規なN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体、特にそれらの塩型は、高度なアニオン性生成物で、遊離ラジカルを捕捉することができる。これらは、化粧品業界で、抜け毛対抗補助剤として、又は「抗老化」クリ-ムの製造に使用することができるが、中でも、医薬品業界で、皮膚炎治療剤及び抗菌剤として有用である。
従って、本発明の別の態様により、薬理量の上述したN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体又はその許容された塩を、活性成分の1つとして含み、医薬品添加物との混合物から成る医薬組成物が提供される。
本発明の経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収剤又は局所適用用医薬組成物において、活性成分は、好ましくは、剤形単位で、従来の医薬品添加物又は担体との混合物として投与される。剤形処方は、患者の年齢、体重、健康状態により広範囲に変えることができる。剤形処方は、1〜100mg、好ましくは10〜750mg、より好ましくは250〜500mgで、一日1〜3回、経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収により投与される。
さらに、本発明は、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体又は薬剤上許容された塩の活性量と、医薬品添加物との混合物から成る化粧品組成物を提供する。
その他に、本発明は、上述した方法の工程(a)及び(b)により製造される(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体又は薬剤上許容されるその塩を活性成分の1つとして含み、医薬品添加物との混合物から成る医薬品組成物を提供する。
好ましくは、前記(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、鎖の混合体を含んでいて、その鎖の少なくとも90%が式(II)、(II')、(III)又は(III')を有しているか、又は主要種が式(IIa)、(II'a)、(III'a)、又は(III'b)の化合物である。好ましい活性成分は、lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩で、硫酸化度が2.3〜3で、平均分子量が、有利には約3,500〜約11,000、より有利には約3,500〜約5,200で、基本的にN-アシル及びN-硫酸基を含んでいない。
本発明の経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収剤又は局所適用用医薬組成物において、活性成分(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体は、好ましくは、剤形単位で、従来の医薬品添加物又は担体との混合物として投与される。剤形処方は、患者の年齢、体重、健康状態により広範囲に変えることができる。剤形処方は、(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を、1〜1,000mg、好ましくは10〜750mg、より好ましくは250〜500mgで、一日1〜3回、経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収により投与される。
上述したような(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩-誘導体を含む医薬組成物は、種々の投与方法に適した従来の医薬品添加物と一緒に製剤される。局所投与剤として特に有利な製剤法は、クリーム、軟膏、リニメント剤、ジェル、フォーム、バルサム、膣ペッサリー、座薬、溶液又はサスペンションである。
最後に、本発明は、上述したlmw-(エピ)K5-硫酸塩、即ち、lmw-K5-N-硫酸塩、又はlmw-エピK5-N-硫酸塩、又はその薬剤上許容される塩の薬理活性量を活性成分の1つとして含み、医薬品添加物との混合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収剤又は局所適用用医薬組成物において、活性成分は、好ましくは、剤形単位で、従来の医薬品添加物又は担体との混合物として投与される。剤形処方は、患者の年齢、体重、健康状態により広範囲に変えることができる。投与方法は、1〜1,000mg、好ましくは10〜750mg、より好ましくは250〜500mgで、一日1〜3回、経口、皮下注射、静脈注射、経皮吸収により投与される。
本発明の別の態様により、lmw-K5-硫酸塩、又はlmw-エピK5-N-硫酸塩又はその薬剤上許容される塩の薬理活性量を活性成分の1つとして含み、化粧品添加物との混合物を含む化粧品組成物を提供する。
有利には、前記lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体は、鎖混合体を含み、その鎖の少なくとも90%が式(I)又は(I')を有し、又は主要種が式(I'a)又は(I'b)の化合物であるものである。好ましい活性成分は、lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体で、平均分子量が、約1,000〜約12,000、有利には約1,500〜約8,000、好ましくは約1,500〜約7,500で、基本的にN-アセチル基を含んでいない。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム、及び亜鉛の塩から成る群から選択された塩、特に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、又は亜鉛の塩が、本発明の組成物の効果的な活性成分を構成する。
本発明を以下の実施例を参照して説明するが、本発明はそれらに限定されない。
製造例 I
lmw-エピK5-N-硫酸塩
a)K5-N-硫酸塩のエピマー化
WO02/068477の実施例1,工程(i)及び(ii)に記載されているようにして得たK5-N-硫酸塩2gを、50mMのCaCl2を含む25mMのHEPESバッファ-(pH7)の120mlに溶解する。得た溶液を、WO96/14425に記載されているようにして得た固定化酵素を含む樹脂を充填した50mlカラムを通過させる。この操作を、流速200ml/h、30℃で24時間行う。得た生成物を、100D膜以上の限外濾過、及びイオン交換樹脂lR 120H+を通過させて精製し、1N NaOHで溶出液を中和する。エタノール又はアセトンでサンプルを回収する。
イズロン酸/グルクロン酸比が、出発物質の0/100に対して55/45であるエピマー化された生成物を得る。エピマー化率は、WO96/14425に記載された方法による1H-RMNで計算した。(Bitter and Mui Anal., Biochem., 39, 88-92-1971)のカルバゾ-ル法により、標準物質に対するウロン酸含量を測定して計算した収率は、90%である。
b)エピK5-N-硫酸塩の解重合
工程a)で得た生成物1gを、亜硝酸及び後続の生成されるアルデヒドの還元による分解法で解重合する。この反応を、生成物を25mlの蒸留水に溶解し、115mlの蒸留水に溶解した230mgの亜硝酸ナトリウムを添加して継続する。次いで、この溶液を4℃にし、0.1N HClでpHを2にし、30分間維持する。反応終了時に、溶液を室温にし、0.1N NaOHでpHを7にする。次いで、溶液に、450mgのNaBH4を添加し4時間反応させる。4℃のアセトン3容量で沈殿させ、濾過ロートで濾過し、真空炉中で40℃で乾燥させて生成物をか回収する。900mgのlmw-エピK5-N-硫酸塩を得る。このlmw-エピK5-N-硫酸塩の分子量分布は、HPLC法で計算して1,000〜4,000の範囲で、グルクロン酸単位含量は45%、イズロン酸単位含量は55%である。
製造例II
lmw-K5-N-硫酸塩
WO02/068477の実施例1,工程(i)及び(ii)に記載されているようにして得た生成物を、亜硝酸及び後続の生成されるアルデヒドの還元による分解法で解重合する。この反応を、1gのK5-N-硫酸塩を、200mlの蒸留水に溶解し、240mlの蒸留水に溶解した480mgの亜硝酸ナトリウムを添加して継続する。次いで、この溶液を4℃にし、0.1N HClでpHを2にし、30分間維持する。反応終了時に、0.1N NaOHで溶液のpHを7にし、次いで、溶液を室温にする。次いで、溶液に450mgのNaBH4を添加し4時間反応させる。HClで過剰量のNaBH4を除去し、pHを5〜6にする。0.1M NaOHで中和した生成物を、4℃のアセトン3容量で沈殿させ、濾過ロートで濾過し、真空炉中で40℃で乾燥させて生成物を回収する。900mgのlmw-K5-N-硫酸塩を得る。このlmw-K5-N-硫酸塩の平均分子量は、約2,000で、鎖混合体を含み、その主要主は、式(I'b)の化合物である(式(I'b)において、mは4、ウロン酸は、グルクロン酸である)。
製造例III
(a)K5-N-硫酸塩の解重合
WO02/068477の実施例1,工程(i)及び(ii)に記載されているようにして得たK5-N-硫酸塩2gを、亜硝酸ナトリウム100mg、及び水素化ホウ素ナトリウム300mgを使用して製造例IIに記載したようにして解重合する。平均分子量が5,000のlmw-K5-N-硫酸塩を得る。
(b)lmw-K5-N-硫酸塩のエピマー化
工程(a)で得たlmw-K5-N-硫酸塩1gを、実施例1の工程(a)に記載されているようにして処理する。得たエピマー化生成物の出発物質の比0/100に対するイズロン酸/グルクロン酸比が44/56、分子量分布が2,000〜10,000で、平均分子量が5,000Dである。(Bitter and Mui Anal. Biochem., 39, 88-92-1971)のカルバゾ-ル法により、標準物質に対するウロン酸含量を測定して計算した収率は、90%である。
製造例IV
エピK5-N-硫酸塩の製造
WO02/068477の実施例1,工程(i)及び(ii)に記載されているようにして、濃度50mMのCaCl2を含み、pHが7の25mM HEPESの600ml中に製造したK5-N-硫酸塩10gを、WO01/72848に記載されているようにして得た固定化組み換えC5-エピメラ-ゼ(WO96/14425)5gを含むSepharose 樹脂を充填した50mlカラムを環流させる。この反応を、流速200ml/h、pH7、温度30℃で24時間行う。得た生成物を、限外濾過、エタノールで精製する。このようにしてイズロン酸含量が54%のエピK5-N-硫酸塩を得る。
製造例V
lmw-エピK5-N-硫酸塩の製造
製造例IVで得た生成物1gを、亜硝酸及び後続の生成されるアルデヒドの還元による分解法で解重合する。この反応を、生成物を、25mlの蒸留水に溶解し、115mlの蒸留水に溶解した230mgの亜硝酸ナトリウムを添加して継続する。次いで、この溶液を4℃にし、0.1N HClでpHを2にし、30分間維持する。反応終了時に、溶液を室温にし、0.1M NaOHで溶液のpHを7にする。次いで、溶液に450mgのNaBH4を添加し、4時間反応させる。4℃のアセトン3容量で沈殿させ、濾過ロートで濾過し、真空炉中で40℃で乾燥させて生成物を回収する。900mgのlmw-エピK5-N-硫酸塩を得る。このlmw-エピK5-N-硫酸塩の分子量分布は、HPLC法で計算して1,000〜4,000の範囲である。
エピK5-アミン-O-過硫酸塩
(a)エピK5-N-硫酸塩のテトラブチルアンモニウム塩
製造例IVのようにして得たイズロン酸含量が54%のエピK5-N-硫酸塩400mgを水40mlに溶解させた溶液を4℃にし、次いで4℃の水で予備調整したイオン交換樹脂IR 120H+を通過させる。pHが1.94の溶液100mlを含む溶出液を、水酸化テトラブチルアンモニウムの15%溶液で中和し、室温で1時間放置し、15%の酸化テトラブチルアンモニウムを添加してpHを7に維持し、最後に凍結乾燥する。かくて、805mgのエピK5-N-硫酸塩のテトラブチルアンモニウム塩を得る。
(b)エピK5-アミン-O-過硫酸塩
このようにして得た塩805mgを30mlのジメチルホルムアミドに溶解させた溶液を55℃にし、2.26gのピリジン・SO3付加物を含むジメチルホルムアミド30mlで処理する。反応を55℃でオーバーナイト継続し、次いで混合物に水60mlを添加する。1NのNaOHで中和した後、生成物を、NaClで飽和させたアセトン3容量で沈殿させ、4℃でオーバーナイト放置する。沈殿物を、guchG4に濾過して回収し、次いで100D Millipore TFFシステムで限外濾過し、減圧下で乾燥する。550mgのエピK5-アミン-O-過硫酸塩を得る。このエピK5-アミン-O-過硫酸塩のイズロン酸含量は54%、グルコースアミン-6-O-硫酸塩含量は100%、グルコースアミン-3-O-硫酸塩含量は60%、モノ硫酸塩グルクロン酸含量は10%、モノ硫酸塩イズロン酸含量は15%、残部は二硫酸塩化されていないのでウロン酸単位で、Casu et al.による電導度測定法で測定した硫酸化度が3.55である。
N-アセチル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩
実施例1で得たエピK5-アミン-O-過硫酸塩250mgを水75mlに溶解させた4℃の溶液に、7.5mlのメタノール及び3.75mlの無水酢酸を添加する。5MのNaOHの7容量を添加してpHを7に維持しながら、反応を4℃で2時間維持する。1,000D膜での限外濾過後、塩化ナトリムで飽和したアセトン3容量を添加し、5,000rpmで5’遠心分離して沈殿物を回収する。このようにして、249gのN-アセチル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩を得る。このN-アセチル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩のイズロン酸含量は54%、グルコースアミン-6-O-硫酸塩含量は100%、N-アセチル含量は100%、グルコースアミン-3-O-硫酸塩含量は60%、モノ硫酸塩グルクロン酸含量は10%、モノ硫酸塩イズロン酸含量は15%、残部は二硫酸塩化されていないのでウロン酸単位で、Casu et al.による電導度測定法で測定した硫酸化度が3.5である。
N-アセチル-5-アミン-O-過硫酸塩
WO02/068477の実施例2で得たK5-N,O-過硫酸塩1gを、水200mlに溶解させ、1NのHClでpHを2にし、50℃に維持する。反応を、50℃で3時間維持し、次いで室温に冷却し、1NのNaOHで中和する。津で、サンプルを4℃に冷却し、20mlのMeOHと10mlの無水酢酸を添加し、pHを7に一定に維持しながら、4℃で2時間放置する。反応終了時に、サンプルを1000Dカットオフのメンブランを具備した限外濾過で塩から精製し、減圧下で乾燥する。100%N-アセチル化された生成物を得る。グルクロン酸に対して、100%6-0硫酸塩、30%モノ硫酸塩、及び70%二硫酸塩を得る。
実施例1で製造した硫酸基/カルボキシ比が2.87のK5-NH2-O-硫酸塩のNMRプロトンスペクトルを示すチャートである。 実施例2で製造した硫酸基/カルボキシ比が4.26のエピK5-N-アセチル化O-硫酸塩のNMRプロトンスペクトルを示すチャートである。 実施例3で製造した硫酸基/カルボキシ比が2.87のエピK5-N-アセチル化O-硫酸塩のNMRプロトンスペクトルを示すチャートである。

Claims (59)

  1. 下記工程(a)、(b)及び(c)を含むことを特徴とするN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体及びその化学的又は薬剤上許容される塩を製造する方法。
    (a)酸型(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体を、第3級又は第4級有機塩基で処理し、反応混合物を30〜60分間放置し、溶液のpHを約7に維持し、その塩を前記有機塩基で単離すること、
    (b)前記酸型(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体の前記有機塩基の塩を、O-過硫酸化条件で、O-硫酸化剤で処理すること、
    (c)生成された(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を、(C2〜C4)カルボン酸の官能性誘導体で処理し、N-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体を単離する。
  2. 前記N-アシル-(エピ)K5-N,O-アミン-O-過硫酸塩誘導体が、ナトリウム塩型で単離され、任意に他の化学的又は薬剤上許容される塩に転換される請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b)で、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイドを有機塩基として使用する請求項1及び2に記載の方法。
  4. 工程(b)で、O-過硫酸化を、二糖類に対して利用できるOHに対して2〜4モルのO-硫酸化剤を使用して、ジメチルホルムアミド中で温度40〜60℃で15〜20時間実施する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 平均分子量が約1,000〜約25,000の出発物質(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体を使用する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記出発物質が40〜60%エピマー化されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記出発物質の平均分子量が約1,500〜約25,000である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記出発物質の平均分子量が約10,000〜約25,000である請求項7に記載の方法。
  9. 前記出発物質の平均分子量が約1,500〜約12,000である請求項7に記載の方法。
  10. 前記出発物質の平均分子量が約1,500〜約8,000である請求項9に記載の方法。
  11. 鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(I)を有する鎖混合体を含む(エピ)K5-N-硫酸塩-誘導体を出発物質として使用する請求項5に記載の方法。
    Figure 2005536577
    ここで、グルクロン酸単位/イズロン酸単位比が100/0〜40/60、nが2〜100の整数、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるものである。
  12. 前記出発物質が、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(I)を有し、ウロン酸単位が40〜60%のイズロン酸から成る請求項11に記載の方法。
  13. 前記出発物質が、鎖混合体を有しているlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩で、その鎖の少なくとも90%が式(I)を有し、ウロン酸単位が全てグルクロン酸、又は40〜60%イズロン酸で、nが3〜15の整数、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるものである請求項11の方法。
  14. 前記出発物質が、鎖混合体を有しているlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩で、その鎖の少なくとも90%が式(I')を有する請求項11の方法。
    Figure 2005536577
    ここで、ウロン酸単位が100%グルクロン酸又は60〜40%のグルクロン及び40〜60%のイズロン酸で、qが2〜20の整数、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるものである。
  15. 前記出発物質が、鎖混合体を有しているlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩で、主要種が式(I'a)を有する請求項11の方法。
    Figure 2005536577
    ここで、ウロン酸単位が100%グルクロン酸又は60〜40%のグルクロン及び40〜60%のイズロン酸で、pが4〜8の整数である。
  16. 前記出発物質が、対応する(エピ)K5-N-硫酸塩を亜硝酸解重合、次いで還元により得たlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩である請求項5〜15のいずれか1項の方法。
  17. 前記出発物質lmw-(エピ)K5-N-硫酸塩が、前記鎖混合体の鎖の大部分の還元端部に、構造式(a)の2,5-無水マンノ単位を含んでいる請求項16の方法。
    Figure 2005536577
    ここで、Xはヒドロキシメチル基である。
  18. 鎖混合体の主要種が式(I'b)の化合物である鎖混合体を有するlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩を前記出発物質として使用する請求項16又は17の方法。
    Figure 2005536577
    ここで、Xはヒドロキシメチル基、mは4、5又は6、対応するカチオンが化学的又は薬剤上許容されるイオン、ウロン酸単位が全てグルクロン酸、又はグルクロン及びイズロン酸単位が、グルクロン及びイズロン酸単位で出発して、交互に存在する。
  19. 前記出発物質(エピ)K5-N-硫酸塩誘導体が、ナトリウム塩型で使用される請求項1〜18のいずれか1項の方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項の方法によるN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  21. アンモニウム(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム又は亜鉛のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩の型で請求項20のN-アシル-(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  22. イズロン酸含量が20〜60%、平均分子量が約2,000〜約45,000、硫酸化度が少なくとも3.4のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体、又はその化学的又は薬剤上許容されるその塩。
  23. 平均分子量が約15,000と約45,000の間である請求項22のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  24. 平均分子量が約4,500と約8,500の間である請求項22のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  25. 硫酸化度が3.4〜3.8である請求項22〜24のいずれか1項のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  26. 鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(IV)を有するものである鎖混合体を有するN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
    Figure 2005536577
    ここで、ウロン酸単位が20〜60%のイズロン酸、nは2〜100の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、Zは(C2〜C4)アシル、硫酸化度は少なくとも3.4、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  27. 鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(IV)を有し、ウロン酸単位が40〜60%イズロン酸、nは3〜100の整数、平均分子量が約2,000〜約45,000、Rは少なくとも40%SO3 -、R'及びR''は両方ともSO3 -、又はモノ硫酸塩グルクロン酸の場合、一方が水素、他方が5〜10%SO3 -、モノ硫酸塩イズロン酸の場合、10〜15%SO3 -、対応するカチオンが、化学的又は薬剤上許容されるものである請求項26のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  28. N-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(IV')を有するものである鎖混合体を有するするlmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩であることを特徴とする請求項26又は27のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
    Figure 2005536577
    ここで、qは2〜20の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は3.55〜4、Zは(C2〜C4)アシル、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  29. 前記式(IV')の鎖混合体において、ウロン酸単位が50〜55%イズロン酸、Rは少なくとも40%SO3 -、R'及びR''は、両方がSO3 -、又はグルクロン酸の場合、一方が水素、他方が5〜10%SO3 -、qは3〜15の整数、平均分子量が約4,5000〜約9,000、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものであることを特徴とする請求項28のlmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩。
  30. lmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩が、鎖混合体を含み、その主要種が式(IV'a)の化合物である請求項28又は29のlmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩。
    Figure 2005536577
    ここで、pは4〜8の整数、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は3.5〜4、Zは(C2〜C4)アシル、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  31. 前記主要種が式(IV'b)の化合物である請求項30のlmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩。
    Figure 2005536577
    ここで、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、Zは(C2〜C4)アシル、X''は、OH又はOSO3 -、mは4、5又は6、硫酸化度は3.55〜4、ウロン酸単位は、グルクロン酸又はイズロン酸単位から出発して、交互に存在し、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  32. 置換基(C2〜C4)アシルが、アセチル、(2-カルボキシ)アセチル、(2-メトキシカルボニル)アセチル、(2-エトキシカルボニル)アセチル、プロピオニル、(3-カルボキシ)プロピオニル、N-(3-メメトキシカルボニル)プロピオニル、及び(3-エトキシカルボニル)プロピオニルから成る群から選択される請求項22〜31のいずれか1項のlmw-N-アシル-エピK5-O-過硫酸塩。
  33. 前記塩又は対応するカチオンが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム又は亜鉛である請求項22〜31のいずれか1項のN-アシル-エピK5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  34. 鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(V)をもつものであるN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
    Figure 2005536577
    ここで、nは2〜100の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は少なくとも2.2、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  35. N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体が、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(V')をもつものであるlmw-N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩であることを特徴とするN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
    Figure 2005536577
    ここで、qは2〜20の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は2.2〜3、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  36. lmw-N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩が、鎖混合体であって、その鎖の主要種が式(V'a)の化合物であることを特徴とするlmw-N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩。
    Figure 2005536577
    ここで、pは4〜8の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R、R'及びR''は水素又はSO3 -、硫酸化度は2.2〜3、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  37. 前記主要種が式(V'b)の化合物であることを特徴とする請求項36のlmw-N-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩。
    Figure 2005536577
    ここで、Zは(C2〜C4)アシル、R'、R''及びR'''は、水素又はSO3 -、X''はOH又はOSO3 -、硫酸化度は2.2〜3、mは4、5又は6、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  38. 前記硫酸化度が2.3〜3である請求項34〜37のいずれか1項のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  39. 前記硫酸化度が2.5〜3である請求項38のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  40. 前記硫酸化度が2.7〜2.9である請求項39のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  41. 置換基(C2〜C4)アシルが、アセチルではない請求項34〜40のいずれか1項のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  42. 置換基(C2〜C4)アシルが、硫酸化度が2.7〜2.9のアセチルである請求項34〜40のいずれか1項のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  43. 硫酸化度が約2.8の請求項42のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  44. 前記塩又は対応するカチオンが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、(C1〜C4)テトラアルキルアンモニウム、アルミニウム又は亜鉛である請求項34〜43のいずれか1項のN-アシル-K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体。
  45. 請求項1の工程(a)及び(b)の方法により製造され、ナトリウム塩の型で単離され、任意に他の薬剤上許容される塩に転換された(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体又はその化学的又は薬剤上許容される塩の1つを活性成分の1つとして含み、医薬品添加剤との混合物を含む医薬組成物。
  46. 前記活性成分が、平均分子量が約4,500〜約40,000の(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体である請求項45の医薬組成物。
  47. 前記活性成分が(エピ)K5-アミン-O-過硫酸塩誘導体であって、鎖混合体であってその鎖の少なくとも90%が式(II)を有するものである請求項45又は46の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、nは2〜100の整数、Zは(C2〜C4)アシル、R'、R''及びR'''は、水素又はSO3 -、硫酸化度が2.2〜3の場合、,ウロン酸単位は、全てグルクロン酸、又は硫酸化度が3.4の場合、20〜60%のイズロン酸、対応するカチオンは化学的又は薬剤上許容されるものである。
  48. 前記活性成分がlmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩であって、鎖混合体であって、その鎖の少なくとも90%が式(II')を有するものである請求項47の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、qは2〜20の整数、R'、R''及びR'''は、水素又はSO3 -、硫酸化度が3.55〜4の場合、ウロン酸単位は、20〜60%、好ましくは40〜60%イズロン酸である。
  49. 前記式(II')の鎖混合体において、ウロン酸単位が40〜60%のイズロン酸で、Rが少なくとも40%SO3 -、R'及びR''は、両方ともSO3 -、又はグルクロン酸の場合、一方が水素、他方が5〜10%SO3 -、イズロン酸の場合、10〜15%SO3 -、平均分子量が、約4,000〜約8,000であることを特徴とする請求項48の医薬組成物。
  50. 前記lmw-エピK5-アミン-O-過硫酸塩が、鎖混合体であって、その主要種が式(II'a)を有していることを特徴とする請求項48又は49の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、pは4〜8の整数、R'、R''及びR'''は上記定義通り、硫酸化度が3.55〜4、対応するカチオンが薬剤上許容されるものである。
  51. 前記主要種が式(II'b)の化合物であることを特徴とする請求項50の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、R'、R''及びR'''は、水素又はSO3 -、X''はOH又はSO3 -、mは4、5又は6、硫酸化度が3.55〜4の場合、ウロン酸単位は、40〜60%イズロン酸、グルクロン酸又はイズロン酸単位で出発して、イズロン酸単位は交互に存在し、対応するカチオンは、薬剤上許容されるイオンである。
  52. 鎖混合体であってその鎖の少なくとも90%が式(III)をもつ鎖混合体を有するK5-アミン-O-過硫酸塩を活性成分の1つとして含む医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、nは2〜100の整数、R'、R''及びR'''は、水素又はSO3 -、硫酸化度は、少なくとも2.2、対応するカチオンは、薬剤上許容されるイオンである。
  53. 前記活性成分が、鎖混合体であってその鎖の少なくとも90%が式(III')を有する鎖混合体を有するlmw-K5-アミン-O-過硫酸塩である請求項52の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、qは2〜20の整数、R'、R''及びR'''は、硫酸化度が2.2〜3の場合、水素又はSO3 -である。
  54. 前記lmw-K5-アミン-O-過硫酸塩が、鎖混合体であってその主要種が式(III'a)を有する鎖混合体を有することを特徴とする請求項53の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、pは4〜8の整数、R'、R''及びR'''は、上記定義と同じ、硫酸化度が2.2〜3である。
  55. 前記主要種が式(III'b)の化合物であることを特徴とする請求項50の医薬組成物。
    Figure 2005536577
    ここで、R'、R''及びR'''は、硫酸化度が2.2〜3の場合、水素又はSO3 -、mは4、5又は6、対応するカチオンは薬剤上許容されるものである。
  56. 薬剤上許容される塩又はカチオンが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、又は亜鉛である請求項45〜55のいずれか1項の医薬組成物。
  57. 剤形が、局所投与用のクリ-ム、軟膏、リニメント剤、ジェル、フォーム、バルサム、膣ペッサリー、座薬、溶液又はサスペンションである請求項45〜56のいずれか1項の医薬組成物。
  58. 基本的にアセチル基を含まないlmw-(エピ)K5-N-硫酸塩、又はその薬剤上許容される塩を活性成分の1つとして、医薬品添加剤との混合物で含む医薬組成物。
  59. 前記カチオンの塩が、化粧品添加剤との混合物として薬剤上許容されるのものである請求項1〜10及び25〜37のいずれか1項の化粧品組成物。
JP2004513335A 2002-06-18 2003-06-17 N−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体の製造方法およびn−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体 Pending JP2005536577A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002MI001345A ITMI20021345A1 (it) 2002-06-18 2002-06-18 Derivati epimerizzati del polissacaride k5 a elevatissimo grado di solfatazione
IT2002MI001346A ITMI20021346A1 (it) 2002-06-18 2002-06-18 Polisaccaridi a basso peso molecolare e procedimento per la loro preparazione
ITMI20021854 ITMI20021854A1 (it) 2002-08-27 2002-08-27 Polisaccaride supersolfatato a basso peso molecolare.
PCT/IB2003/002339 WO2003106505A1 (en) 2002-06-18 2003-06-17 Process for the manufacture of n-acyl-(epi)k5-amine-o-sulfate-derivatives and products thus obtained

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536577A true JP2005536577A (ja) 2005-12-02
JP2005536577A5 JP2005536577A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=29740492

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513334A Expired - Fee Related JP5053512B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-17 非常に大きい硫酸化度を持つk5多糖体のエピマー化誘導体
JP2004513335A Pending JP2005536577A (ja) 2002-06-18 2003-06-17 N−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体の製造方法およびn−アシル−(エピ)k5−アミン−o−硫酸塩誘導体
JP2004513336A Pending JP2005530877A (ja) 2002-06-18 2003-06-17 低分子量過硫酸化多糖類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513334A Expired - Fee Related JP5053512B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-17 非常に大きい硫酸化度を持つk5多糖体のエピマー化誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513336A Pending JP2005530877A (ja) 2002-06-18 2003-06-17 低分子量過硫酸化多糖類

Country Status (15)

Country Link
US (4) US20050256079A1 (ja)
EP (3) EP1519961A1 (ja)
JP (3) JP5053512B2 (ja)
CN (3) CN1675250B (ja)
AT (1) ATE485308T1 (ja)
AU (3) AU2003240190B2 (ja)
BR (3) BR0312182A (ja)
CA (3) CA2489866A1 (ja)
DE (1) DE60334617D1 (ja)
IL (2) IL165807A (ja)
MX (3) MXPA04012805A (ja)
NO (3) NO20050244L (ja)
NZ (3) NZ537215A (ja)
PL (3) PL375087A1 (ja)
WO (3) WO2003106506A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20032498A1 (it) 2003-12-17 2005-06-18 Pasqua Anna Oreste Polisaccaridi antitrombotici a basso peso molecolare e
ITMI20010397A1 (it) * 2001-02-27 2002-08-27 Giorgio Zoppetti Derivati altamente n,o-solfatati del polisaccaride k5 e loro preparazione
PL375087A1 (en) * 2002-06-18 2005-11-14 Glycores 2000 S.R.L. Low molecular weight oversulfated polysaccharide
US8513407B2 (en) * 2002-06-18 2013-08-20 Glycores 2000 S.R.L. Process for the preparation of N-acyl-(epi)K5-amine-O-sulfate-derivatives and products thus obtained
US20120253029A1 (en) 2002-06-18 2012-10-04 Pasqua Anna Oreste Process for the preparation of highly o-sulfated epimerized derivatives of k5 polysaccharide and intermediates therein
ITMI20031618A1 (it) * 2003-08-06 2005-02-07 Inalco Spa Derivati polisaccaridici dotati di alta attivita'
FR2871379B1 (fr) * 2004-06-14 2006-09-29 Ifremer Utilisation de derives polysaccharidiques hautement sulfates et de faible masse molaire pour moduler l'angiogenese
FR2871476B1 (fr) * 2004-06-14 2011-04-01 Ifremer Derives depolymerises sulfates d'exopolysaccharides (eps) provenant de bacteries marines mesophiles, leur procede de preparation et leurs utilisations en regeneration tissulaire
EP1951260A4 (en) 2005-10-21 2009-11-11 Bezwada Biomedical Llc FUNCTIONALIZED PHENOLIC COMPOUNDS AND POURABLE ARTICLES THEREOF

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1141483B (it) * 1980-04-18 1986-10-01 Crinos Industria Farmaco Resina poliamminica per la separazione selettiva di eparina da altri glucosamminoglicani e procedimento per la sua preparazione
FR2503714B1 (fr) * 1981-04-10 1986-11-21 Choay Sa Procede d'obtention de mucopolysaccharides biologiquement actifs, de purete elevee, par depolymerisation de l'heparine
EP0245813B2 (en) * 1986-05-16 2000-03-22 ITALFARMACO S.p.A. EDTA-free heparins, heparin fractions and fragments, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0333243A3 (en) * 1988-03-10 1989-09-27 Akzo N.V. Sulphated k5 antigen and sulphated k5 antigen fragments
FR2669932B1 (fr) * 1990-12-03 1994-07-01 Sanofi Sa Nouvel heparosane-n,o-sulfate, son procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent.
GB2286193A (en) 1991-03-28 1995-08-09 Italfarmaco Spa Anticoagulants and processes for preparing such
FR2684385B1 (fr) * 1991-11-28 1997-08-01 Sanofi Elf Heparosanes-n,o-sulfates de haute masse moleculaire, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IT1271057B (it) * 1994-11-04 1997-05-26 Inalco Spa Polisaccaridi aventi un elevato contenuto di acido iduronico
US5798356A (en) * 1995-08-07 1998-08-25 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic compounds
IT1282994B1 (it) * 1996-05-10 1998-04-03 Inalco Spa Derivati del polisaccaride k5 aventi elevata attivita' anticoagulante
IT1284143B1 (it) * 1996-09-06 1998-05-08 Istituto Scient Di Chimica E B Eparansolfati semi-sintetici ad elevata attivita' antimetastica e ridotto rischio emorragico
GB9620459D0 (en) 1996-10-01 1996-11-20 Mclaughlin Andrew Improvements in or relating to blocked isocyanates and their production
IT1289613B1 (it) * 1997-02-07 1998-10-15 Inalco Spa Polisaccaridi batterici o-solfatati
IT1290814B1 (it) * 1997-03-24 1998-12-11 Istituto Scient Di Chimica E B Glicosaminoglicani aventi elevata attivita' antitrombotica
US6329351B1 (en) * 1997-08-28 2001-12-11 Istituto Scientifico Di Chimica E Biochimica “G. Ronzoni” Semi-synthetic sulphaminoheparosansulphates having high anti-metastatic activity and reduced haemorrhagic risk
US6388060B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-14 Vascular Therapeutics Inc. Process for the sulfation of uronic acid-containing polysaccharides
IT1318432B1 (it) * 2000-03-30 2003-08-25 Inalco Spa Glicosaminoglicani derivati dal polisaccaride k5 aventi elevataattivita' anticoagulante ed antitrombotica e processo per la loro
US20020062019A1 (en) * 2000-03-30 2002-05-23 Pasqua Oreste Glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
US20050027117A1 (en) * 2000-12-18 2005-02-03 Pasqua Oreste Anticoagulant and antithrombotic LMW-glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide and process for their preparation
ITMI20032498A1 (it) * 2003-12-17 2005-06-18 Pasqua Anna Oreste Polisaccaridi antitrombotici a basso peso molecolare e
ITMI20010397A1 (it) * 2001-02-27 2002-08-27 Giorgio Zoppetti Derivati altamente n,o-solfatati del polisaccaride k5 e loro preparazione
ITMI20010779A1 (it) * 2001-04-12 2002-10-12 Giorgio Zoppetti Uso di polisaccaridi batterici solfati atti all'inibizione dell'angiogenesi
ITMI20011633A1 (it) * 2001-07-27 2003-01-27 San Raffaele Centro Fond Uso di polisaccaridi batterici supersolfatati inibitori dell'hiv
ITMI20012200A1 (it) * 2001-10-22 2003-04-22 Ibsa Inst Biochimique Sa Processo per la preparazione di condroitin solfati dal polisaccaride k4 e prodotti ottenuti
ITMI20021294A1 (it) * 2002-06-12 2003-12-12 Inalco Spa Polisaccaridi batterici o-solfatati e loro uso
PL375087A1 (en) * 2002-06-18 2005-11-14 Glycores 2000 S.R.L. Low molecular weight oversulfated polysaccharide
ITMI20032614A1 (it) * 2003-12-30 2005-06-30 Altergon Sa Nuova composizione comprendente cs

Also Published As

Publication number Publication date
NZ537216A (en) 2005-05-27
PL375088A1 (en) 2005-11-14
NO20050245L (no) 2005-03-16
JP2005530877A (ja) 2005-10-13
NO20050247L (no) 2005-03-16
CN1675250B (zh) 2012-11-14
NZ537215A (en) 2006-11-30
MXPA04012721A (es) 2005-08-15
CA2489862A1 (en) 2003-12-24
CA2489866A1 (en) 2003-12-24
MXPA04012714A (es) 2005-08-15
AU2003242881A1 (en) 2003-12-31
EP1513880A1 (en) 2005-03-16
PL375087A1 (en) 2005-11-14
BR0312197A (pt) 2005-04-05
CN1675249A (zh) 2005-09-28
BR0312182A (pt) 2005-04-05
US7838644B2 (en) 2010-11-23
WO2003106506A1 (en) 2003-12-24
US20060014718A1 (en) 2006-01-19
AU2003240191A1 (en) 2003-12-31
CN1675250A (zh) 2005-09-28
IL165807A (en) 2011-10-31
US20110021766A1 (en) 2011-01-27
CN1671744A (zh) 2005-09-21
IL165807A0 (en) 2006-01-15
IL165808A0 (en) 2006-01-15
EP1513880B1 (en) 2010-10-20
AU2003240190A1 (en) 2003-12-31
WO2003106505A1 (en) 2003-12-24
US8193166B2 (en) 2012-06-05
EP1519961A1 (en) 2005-04-06
BR0312179A (pt) 2005-04-05
US20050256079A1 (en) 2005-11-17
JP2005533878A (ja) 2005-11-10
WO2003106505A9 (en) 2004-02-26
NZ537217A (en) 2005-09-30
CA2489870A1 (en) 2003-12-24
US20050245736A1 (en) 2005-11-03
CA2489862C (en) 2012-03-27
DE60334617D1 (de) 2010-12-02
MXPA04012805A (es) 2005-08-19
EP1517924A1 (en) 2005-03-30
AU2003240190B2 (en) 2009-07-09
ATE485308T1 (de) 2010-11-15
NO20050244L (no) 2005-03-16
PL373004A1 (en) 2005-08-08
JP5053512B2 (ja) 2012-10-17
WO2003106504A1 (en) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193166B2 (en) Epimerized derivatives of K5 polysaccharide with a very high degree of sulfation
JP4267916B2 (ja) 多糖体k5から誘導された高度のアンチトロンビン活性を有するグリコサミノグリカン及びその製法
US8513407B2 (en) Process for the preparation of N-acyl-(epi)K5-amine-O-sulfate-derivatives and products thus obtained
JP4695756B2 (ja) 新規な五糖類、その製造法およびそれを含む医薬組成物
EP1694714B1 (en) Low molecular weight polysaccharides having antithrombotic activity
JP2010518251A (ja) ビオチンまたはビオチン誘導体との少なくとも1つの共有結合を含むヘパリン、これらの調製方法およびこれらの使用
US9346893B2 (en) Process for the preparation of highly O-sulfated, epimerized derivatives of K5 polysacchride and intermediates therein
RU2333222C2 (ru) Эпимеризованные производные полисахарида к5 с высокой степенью сульфатирования
KR20050024339A (ko) 엔-아실-(에피)케이5-아민-오-황산염-유도체 생산방법 및그 생성물
ZA200410357B (en) Process for the manufacture on N-acyl-(EPI)K5-amine-o-sulfate-derivatives and products thus obtained.
KR20050024349A (ko) 매우 높은 황산화도를 가진 케이5 폴리사카라이드의에피머화된 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118