JP2005535672A - 9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法 - Google Patents

9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535672A
JP2005535672A JP2004521270A JP2004521270A JP2005535672A JP 2005535672 A JP2005535672 A JP 2005535672A JP 2004521270 A JP2004521270 A JP 2004521270A JP 2004521270 A JP2004521270 A JP 2004521270A JP 2005535672 A JP2005535672 A JP 2005535672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetoxymethyl
structural formula
aminopurine
acetoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004521270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231479B2 (ja
Inventor
リ,ビョン−スク
シン,サン−フン
パク,ゾン−シク
Original Assignee
キョンドン ファーム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キョンドン ファーム カンパニー リミテッド filed Critical キョンドン ファーム カンパニー リミテッド
Publication of JP2005535672A publication Critical patent/JP2005535672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231479B2 publication Critical patent/JP4231479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Abstract

【課題】 抗ウイルス活性を持つプリン誘導体薬物である9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔ファムシクロビルと呼称される〕の製造方法を提供する。
【解決手段】 この製造方法は、タリウム(I)エトキシドの存在下で2−アミノプリンと2−アセトキシメチル−4−ブロモブタ−1−イル−アセテ−トを反応させて目的の化合物とするものである。この製造方法によれば、目的の化合物が、温和な反応條件で、非常に高い選択性、純度で製造される。

Description

本発明は、抗ウイルス活性(antiviral activity)を持つプリン誘導体の薬物である構造式(I)の化合物、9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔9−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−aminopurine〕〔ファムシクロビル(Famciclovir)と呼称される〕の製造方法に関するもので、
Figure 2005535672
より詳しくは、抗ウイルス活性を持つプリン誘導体の薬物である構造式(I)の化合物、9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔ファムシクロビルと呼称される〕の新規製造方法であり、構造式(II)の2−アミノプリン〔2−Aminopurine〕と構造式(III)の2−アセトキシメチル−4−ブロモブタ−1−イル−アセテ−ト〔2−Acetoxymethyl−4−bromobut−1−yl−acetate〕を、タリウム(I)エトキシド〔Thallium(I) ethoxide〕の存在下で反応させて、反応副生成物である構造式(V)の7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔7−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−aminopurine〕の生成を少なく、高い選択性で構造式(I)の化合物を製造する新規方法に関するものである。
Figure 2005535672
構造式(I)の化合物を製造する従来技術は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4に開示されている。この中で、特許文献1と特許文献2は、構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法を開示し、下記の反応式1に示したように構造式(VI)の2−アミノ−6−クロロプリン〔2−Amino−6−chloropurine〕と構造式(VII)の2−アセトキシメチル−4−ハロブタ−1−イル−アセテ−ト〔2−Acetoxymethyl−4−halobut−1−yl−acetate〕を反応させて構造式(VIII)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノ−6−クロロプリン〔9−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−amino−6−chloropurine〕とし、次いでパラジウム〔Palladium〕の存在下で還元して構造式(I)としている。
Figure 2005535672
ここで、Xはハロゲン原子である。
しかしながら、反応式1による従来の方法は、反応式2に示したように構造式(VI)の化合物と構造式(VII)の化合物とから、構造式(VIII)の化合物と反応副生成物である構造式(IX)の7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノ−6−クロロプリン〔7−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−amino−6−chloropurine〕)を80%:20%の割合で生成し、構造式(VII)の化合物の選択性が低く、その精製が非常に難しいという問題点がある。
Figure 2005535672
ここで、Xはハロゲン原子である。
さらに、式1による製造方法は、構造式(VIII)の化合物から目的とする構造式(I)の化合物を製造するに際し、爆発性が非常に高いパラジウムを使用する必要があり、效率が悪く、工業的に実施するに不向きであるという問題点がある。
また、特許文献3は、反応式3に示したように構造式(X)の2−アミノ−6、8−ジクロロプリン〔2−Amino−6、8−dichloropurine〕と構造式(VII)の2−アセトキシメチル−4−ハロブタ−1−イル−アセテ−トを反応させて構造式(XI)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノ−6、8−ジクロロプリン〔9−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−amino−6、8−dichloropurine〕を生成し、次いでパラジウムの存在下、加圧条件で還元して構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンを製造する方法を開示している。
Figure 2005535672
ここで、式でXはハロゲン原子である。
しかしながら、反応式3による方法は、構造式(X)の化合物と構造式(VII)の化合物から、構造式(XI)の化合物と反応副生成物である構造式(XII)の7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノ−6、8−ジクロロプリン〔7−[4−Acetoxy−3−(acetoxymethyl)but−1−yl]−2−amino−6、8−dichloropurine〕)を94%:6%の割合で生成するので、比較的に高い選択性をもつが、この方法は、構造式(XI)の化合物から目的とする構造式(I)の化合物を製造するのに、特許文献1や特許文献2と同じく、爆発性が非常に高いパラジウムを使う必要があり、50psi以上の加圧條件下で行う必要があり工業的に実施し難いという問題点がある。
また、特許文献4は、反応式4に示したように、構造式(XIII)のN−(2−アミノ−4、6−ジクロロ−5−ピリミジニル)ホルムアミド〔N−(2−Amino−4、6−dichloro−5−pyrimidinyl)formamide〕と構造式(XIV)の2−アセトキシメチル−4−アミノブタ−1−イル−アセテ−ト〔2−Acetoxymethyl−4−aminobut−1−yl−acetate〕とから構造式(XV)の化合物とし、次いで構造式(XVI)のトリエチルオルソホルメ−ト〔Triethylorthoformate〕を作用させて構造式(VIII)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノ−6−クロロプリンとし、最後にパラジウムの存在下で還元して構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンを製造する方法を開示している。
Figure 2005535672
しかしながら、反応式4による方法は、出発物質として構造式(XIII)の化合物を製造するのに、式5に示したように、高価な構造式(XVII)の2、5−ジアミノ−4、6−ジヒドロキシピリミジン〔2、5−Diamino−4、6−dihydroxypyrimidine〕と高価な構造式(XVIII)のクロロメチルレンイミン塩(Chloromethylenimminium salt)を使用しなければならず、構造式(XVII)の化合物から多くの段階を経て目的とする構造式(I)の化合物とするので収率が約32%と非常に低く、さらに特許文献1や特許文献2と同じように爆発性が非常に高いパラジウムを使わなければならない。それ故、反応経路が長く、效率的でなく、工業的に行うに難しいという問題点がある。
Figure 2005535672
欧州特許第182,024号明細書 米国特許第5,684,153号明細書 米国特許第5,138,057号明細書 米国特許第5,917,041号明細書
このように、当業界では、温和な反応条件で、反応副生成物である7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの生成を少なく選択性高く、抗ウイルス活性を持つプリン誘導体薬物である9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔ファムシクロビル〕を製造する方法の開発が要望されてきた。
本発明の製造方法によれば、この製造方法にとって重要なタリウム(I)エトキシドの使用により、抗ウイルス活性を持つプリン誘導体の薬物である構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔ファムシクロビルと呼称される〕が、反応副生成物である構造式(V)の7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの生成を少なくして、98%という非常に高い選択性で製造される。
Figure 2005535672
より具体的には、下記反応式6に示される本発明の製造方法によれば、構造式(II)の2−アミノプリンと構造式(IV)のタリウム(I)エトキシドを、極性有機溶媒中、略0〜100℃、好ましくは略10〜30℃で、略2〜50時間、好ましくは略20〜40時間反応させて、反応中間体である構造式(XXI)の2−アミノプリン−タリウム塩〔2−Aminopurine−Thallium salt〕とする。次いで、構造式(XXI)の化合物を、構造式(III)の2−アセトキシメチル−4−ブロモブタ−1−イル−アセテ−トと、極性有機溶媒中、略0〜100℃、好ましくは略10〜30℃で、略50〜200時間、好ましくは略70〜100時間反応させて、目的とする化合物である下記構造式(I)のファムシクロビルを製造することができる。さらに、本発明の製造方法によると、構造式(I)のファムシクロビルと反応副生成物である構造式(V)の7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンが、98%:2%の製造されるので、目的とする化合物が非常に高い選択性で製造される。
Figure 2005535672
本発明の製造方法における出発物質として使用される構造式(II)の化合物は、商業的に購入可能であり、あるいは、例えば複素環化合物〔Heterocycles〕、17巻、405頁(1982年)や化学会雑誌〔Journal of the Chemistry Society〕、2060頁、(1954年)に記載された方法で製造することもできる。また、本発明の製造方法における出発物質で使用される分岐炭化水素である構造式(III)の化合物は、欧州特許第141、927号に記載された方法など公知の方法で製造される。
本発明の製造方法において使用される極性有機溶媒の好ましい具体例は、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びメタノ−ル、エチルアルコ−ル、イソプロパノ−ルなどの炭素数1〜3の低級アルコ−ル溶媒、これらの混合物がある。
以下に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではないことを心に留めておくべきである。
実施例1:2−アミノプリン・タリウム塩の製造;
2−アミノプリン6.75g(50mmol)を無水エチルアルコ−ル140mLに懸濁させ、反応容器の温度を15℃以下に保った。この懸濁液にタリウム(I)エトキシド18.72g(75mmol)をゆっくり加え、常温で36時間撹拌した。反応終了後、攪拌した混合物を濾過して、無水エチルアルコ−ルで洗浄して、2−アミノプリン・タリウム塩15.57g(92%)を得た。
融点: 290〜292℃(分解)
IR: υmax(cm−1):3400、3180、3060、2800、1650、1580、1512、1421
1H NMR(DMSO−d、300MHz)(ppm): 6.35(2H、brs、−NH)、8.13(1H、s、C−8のH)、8.65(1H、s、C−6のH)
実施例2:9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造;
2−アミノプリン・タリウム塩16.92g(50 mmole)をN、N−ジメチルホルムアミド140mlに懸濁させ、反応容器の温度を15℃以下に保った。この懸濁液に、2−アセトキシメチル−4−ブロモブタ−1−イル−アセテ−ト16.03g(60mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド30mLに溶解させた溶液をゆっくり加え、常温で84時間撹拌した。反応終了後、攪拌した混合物を冷却して濾過し、濾液を減圧下で溶媒を蒸発させて濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=90:1)で精製して9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン(r=0.82)9.80g(61%)を得た。
融点: 101〜103℃
IR : υmax(cm−1):3330、3163、1746、1729、1654、1612、1582
1H NMR (DMSO−d、300MHz)(ppm): 1.99〜1.95(3H、m、=NCHCHCH=)、2.00(6H、s、−CH(CHOCOCH)、4.03(4H、d、−CH(CHOCOCH)、4.14(2H、t、=NCHCHCH=)、6.45(2H、brs、−NH)、8.09 (1H、s、C−8のH)、8.57(1H、s、C−6のH)
また、反応副生成物として7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン(r=0.49)0.19g(1.2%)を得た。
融点:137〜139℃
IR: υmax(cm−1): 3330、3160、1743、1728、1645、1606
1H NMR(DMSO−d、300MHz)(ppm): 1.86〜2.03(9H、m、=NCHCHCH= および−CH(CHOCOCH)、4.07(4H、d、−CH(CHOCOCH)、4.16(2H、t、=NCHCHCH=)、6.38(2H、brs、−NH)、8.06(1H、s、C−8のH)、8.61 (1H、s、C−6のH)
実施例3: 9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造;
2−アミノプリン・タリウム塩16.92g(50mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド140mLに縣濁させ、反応容器を15℃以下に保った。この縣濁液に2−アセトキシメチル−4−ブロモブタ−1−イル−アセテート16.03g(60mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド30mLに溶解させた溶液をゆっくり加え、後常温で84時間撹拌した。反応終了後、攪拌した混合物を冷却して濾過し、濾液に水100mLを加えた。CHCl70mLで3回抽出した後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して溶媒をとり除いた。残留物を酢酸エチル、ヘキサン及びtert−ブタノ−ルの混合溶媒で再結晶して9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン8.35g(52%)を得た。
実施例3で得られた化合物のスペクトルデータは、実施例2と同じであった。
上記した本発明の製造方法からわかるように、温和な反応条件で、反応副生成物である7−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの生成を少なく非常に選択性高く、抗ウイルス活性を持つプリン誘導体の薬剤である構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリン〔ファムシクロビルと呼称される〕が製造できる。

Claims (7)

  1. 極性有機溶媒中で、構造式(XXI)の化合物と構造式(III)の化合物を反応させることからなることを特徴とする構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
    Figure 2005535672
  2. 前記極性有機溶媒が、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭素数1〜3の低級アルコ−ル溶媒、それらの混合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
  3. 前記反応が、0〜100℃で行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
  4. 前記構造式(XXI)の化合物が、構造式(II)の化合物と構造式(IV)の化合物との反応させて得られることを特徴とする請求項1に記載の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
    Figure 2005535672
  5. 前記反応が、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭素数1〜3の低級アルコ−ル溶媒、それらの混合物から選ばれる少なくとも1種の極性有機溶媒中で行われることを特徴とする請求項4に記載の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
  6. 前記反応が、0〜100℃で行なわれるされることを特徴とする請求項4また5に記載の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
  7. タリウム(I)エトキシド(TlOEt)を使用することを特徴とする構造式(I)の9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法。
    Figure 2005535672
JP2004521270A 2002-07-15 2003-07-15 9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法 Expired - Fee Related JP4231479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020041267A KR100573859B1 (ko) 2002-07-15 2002-07-15 9-[4-아세톡시-3-(아세톡시메틸)부트-1-일]-2-아미노푸린의제조방법
PCT/KR2003/001396 WO2004007497A1 (en) 2002-07-15 2003-07-15 Process for preparing 9-[4-acetoxy-3-(acetoxymethyl)but-1-yl]-2-aminopurine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535672A true JP2005535672A (ja) 2005-11-24
JP4231479B2 JP4231479B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=30113179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521270A Expired - Fee Related JP4231479B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-15 9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7041823B2 (ja)
EP (1) EP1551839B1 (ja)
JP (1) JP4231479B2 (ja)
KR (1) KR100573859B1 (ja)
AT (1) ATE457987T1 (ja)
AU (1) AU2003281046B8 (ja)
DE (1) DE60331334D1 (ja)
WO (1) WO2004007497A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573861B1 (ko) * 2003-07-18 2006-04-25 경동제약 주식회사 2-아미노-9-(2-할로게노에틸)푸린 및 그 중간체로서의 2-아미노-6,8-디클로로-9-(2-히드록시에틸)푸린의 제조방법
WO2013173250A1 (en) 2012-05-13 2013-11-21 Invention Mine Llc Full duplex wireless transmission with self-interference cancellation
CN102977171A (zh) * 2012-12-18 2013-03-20 吉林大学 一种五元杂环修饰的4′-螺环核苷化合物及在抗病毒中的应用
US10177896B2 (en) 2013-05-13 2019-01-08 Amir Keyvan Khandani Methods for training of full-duplex wireless systems
US9236996B2 (en) 2013-11-30 2016-01-12 Amir Keyvan Khandani Wireless full-duplex system and method using sideband test signals
US9820311B2 (en) 2014-01-30 2017-11-14 Amir Keyvan Khandani Adapter and associated method for full-duplex wireless communication
US10333593B2 (en) 2016-05-02 2019-06-25 Amir Keyvan Khandani Systems and methods of antenna design for full-duplex line of sight transmission
US10700766B2 (en) 2017-04-19 2020-06-30 Amir Keyvan Khandani Noise cancelling amplify-and-forward (in-band) relay with self-interference cancellation
US11146395B2 (en) 2017-10-04 2021-10-12 Amir Keyvan Khandani Methods for secure authentication
US11012144B2 (en) 2018-01-16 2021-05-18 Amir Keyvan Khandani System and methods for in-band relaying

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626018A (en) * 1968-01-25 1971-12-07 Edward C Taylor Chemical processes using organothallium compounds
US4020073A (en) * 1971-02-04 1977-04-26 Taylor Edward C Process for O-acylating thallus salts of 2-pyridone
US5684153A (en) * 1984-08-16 1997-11-04 Beecham Group Plc Process for the preparation of purine derivatives
GB8822236D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Beecham Group Plc Chemical process
GB9402161D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 Wellcome Found Chloropyrimidine intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003281046A1 (en) 2004-02-02
DE60331334D1 (de) 2010-04-01
AU2003281046B2 (en) 2009-02-19
US20050222413A1 (en) 2005-10-06
AU2003281046B8 (en) 2009-02-26
KR20040007978A (ko) 2004-01-28
EP1551839B1 (en) 2010-02-17
US7041823B2 (en) 2006-05-09
ATE457987T1 (de) 2010-03-15
EP1551839A1 (en) 2005-07-13
JP4231479B2 (ja) 2009-02-25
KR100573859B1 (ko) 2006-04-25
WO2004007497A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1883639B1 (en) Preparation of famciclovir and other purine derivatives
JP2011001372A (ja) イノシン誘導体及びその製造方法
JP4231479B2 (ja) 9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブタ−1−イル]−2−アミノプリンの製造方法
EP1636231B1 (en) Methods for preparing 9-[4-acetoxy-3-(acetoxymethyl)but-1-yl]-2-aminopurine using a compound of 2-amino-9-(2-substituted ethyl)purines
JP2825132B2 (ja) 化合物の新規な製造方法
AU2007201579A1 (en) A process for the manufacture of famciclovir using phase-transfer catalysts
JP5757665B2 (ja) イマチニブ塩基を調製する新規な方法
CN111032650A (zh) 可用于合成氨基嘧啶衍生物的新型中间体、其制备方法以及使用其制备氨基嘧啶衍生物的方法
JP2726653B2 (ja) ジアミノピリミジン誘導体
JP4223408B2 (ja) 2,6−ジハロプリンの製造方法
US20070037854A1 (en) Process for preparing sulfonamide-containing indole compounds
JP2022502511A (ja) アピキサバンの製造方法
WO2019186260A1 (en) An improved process for the preparation of sitagliptin and pharmaceutically acceptable salts thereof
JPH11180983A (ja) 9置換2−アミノ−6−ハロゲノプリンおよびその製法
JP2001226394A (ja) 2’−デオキシ−β−グアノシンの製造法およびその中間体
JP2000016993A (ja) シクロプロパン環含有プリン誘導体
JPH0977748A (ja) アシクロヌクレオシド誘導体の製造方法
CA2601204A1 (en) A process for the manufacture of famciclovir using phase-transfer catalysts
JP2006001847A (ja) 2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
JPH07118232A (ja) インドロキノン誘導体の製造法
KR20070065653A (ko) 6-[4-(2-피페리딘-1-일-에톡시)-페닐]-3-피리딘-4-일-피라졸로[1,5-a]피리미딘의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees