JP2005534675A - ベンズイミダゾール化合物およびそのエストロゲン作動薬/拮抗薬としての使用 - Google Patents

ベンズイミダゾール化合物およびそのエストロゲン作動薬/拮抗薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534675A
JP2005534675A JP2004515164A JP2004515164A JP2005534675A JP 2005534675 A JP2005534675 A JP 2005534675A JP 2004515164 A JP2004515164 A JP 2004515164A JP 2004515164 A JP2004515164 A JP 2004515164A JP 2005534675 A JP2005534675 A JP 2005534675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
benzimidazol
phenol
methyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004515164A
Other languages
English (en)
Inventor
チェスウォース リチャード
ダイアン ゲグナス ロウラ
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2005534675A publication Critical patent/JP2005534675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、エストロゲン作動/拮抗薬として有用である化合物、具体的にはベンズイミダゾールおよびその薬学的使用に関する。本発明はERβ受容体に対して選択的であるベンズイミダゾールおよびその薬学的使用にも関する。

Description

本発明は、エストロゲン作動薬/拮抗薬として有用である化合物、具体的にはベンズイミダゾール、およびその薬学的使用に関する。本発明はERβ受容体に対して選択的であるベンズイミダゾール系化合物およびその薬学的使用にも関する。
エストロゲンホルモンの作用のメディエーターとして、エストロゲン受容体(ER)は生殖系の発達と機能に関与する一連の多様な正常な生理学的過程および、骨密度、心血管系の健康などの他の健康面の態様の多くにおいても中心的な役割を果たす。
ERと結合する化合物は幅広い疾患状態の治療において潜在的に有益であることは周知である。これらには、閉経後女性における骨粗鬆症、心血管系および神経変性疾患などのエストロゲン欠乏に関連する疾患の治療を目的としたエストロゲン作動薬、および乳癌および子宮癌の治療を目的としたエストロゲン拮抗薬が含まれる。さらに、タモキシフェンなどのある種のリガンドは作動性/拮抗性混合作用を示すことが周知である。すなわち、各組織のエストロゲン受容体と結合した場合、エストロゲン作動薬、エストロゲン拮抗薬、または部分的エストロゲン拮抗薬のいずれかである。
エストロゲンは女性の骨粗鬆症または閉経後骨量減少の予防の第一選択薬であり、骨折を確実に減少させる唯一の治療法である。しかし、エストロゲンは子宮を刺激し、かつ子宮内膜癌のリスク上昇と関係する。子宮内膜癌のリスクはプロゲスチンの併用により低下すると考えられているものの、エストロゲンの使用による潜在的な乳癌リスク上昇についての懸念は残る。
エストロゲン受容体により認識可能であり、かつこれと結合可能なリガンドを製造できることが望ましい。さらに、エストロゲン様機能を有するが、エストロゲン様化合物の望ましくない副作用のないリガンドの製造が望ましい。例えば、骨粗鬆症は完全に活性なエストロゲンの使用によって大きく改善されるものの、活性エストロゲンの長期投与を受けている患者において子宮癌リスクが認識されているため、完全に活性なエストロゲンを長期間用いて骨粗鬆症を治療することは臨床的に推奨できない。
最近まで、エストロゲンは細胞内の単一のエストロゲン受容体(ER)と結合し、形状的変化を引き起こして熱ショックタンパク質からの放出、および様々な遺伝子のプロモーター領域内にあるいわゆるエストロゲン応答要素への受容体の二量体としての結合を引き起こすと推測されていた。
最近、第2のエストロゲン受容体であるERβが同定およびクローン化された(Katzenellenbogen and Korach Endocrinology 138,
861-2 (1997))。ERβ、およびERαと改称された従来のERは、リガンド結合ドメインおよびカルボキシ末端転写促進ドメインに著しく異なるアミノ酸配列を有し(56%までのアミノ酸が同一)かつアミノ末端転写促進ドメインでの相同性はわずかに20%である。これは、ある受容体に対する親和性が他よりも高いリガンドがあることを示唆する。さらに、2つの受容体のリガンド依存性形状変化および補因子との相互作用により、単一のリガンドに極めて異なる生物学的作用をもたらすと思われる。換言すれば、ERαに対する作動薬であるリガンドが、ERβに対する拮抗薬として非常に優れていることもある。このような挙動の例はPaechらによって報告されている(Science 277, 1508-1510, 1997)。
さらに、ERβとERαの発現の割合は臓器によって異なることが確認されている。例えば、ERα−受容体の割合が高い臓器には子宮および視床下部が含まれる。ERβは卵巣および骨に大量に発現している。
最近ERβが同定され、かつERβとERαの組織分布が異なることが認識されたため、ER選択性調節物質は顕著な臨床的有益性を有すると思われる。さらに、ERサブタイプであるERβおよびERαと選択的に結合する能力または活性化する能力を有するER−選択性調節物質は、2つの受容体の生物学の解明に有用であると思われ、かつ組織選択性が改善されたエストロゲン医薬品の開発の助けとなると思われる。
第1態様において、本発明は式(I)の化合物:
Figure 2005534675
または薬学的に許容できるその塩であって;式中:
およびRが(C−C)アルキル;フェニル;(C−C)ヘテロアリール;(C−C)シクロアルキルおよび(C−C)シクロアルケニルからなる群からそれぞれ独立に選択され、
ただしRまたはRの(C−C)アルキル、フェニル、(C−C)ヘテロアリール、(C−C)シクロアルキル、または(C−C)シクロアルケニル基が:
ハロゲン;(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ;ヒドロキシ;R12CO、R1213NCO、R1213N;(C−C)アルキルカルボニル、−CHO、シアノ、チオ;(C−C)アルキルチオ;(C−C)アルキルスルホニル;(C−C)アルキルスルフィニル;ヒドロキシ(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシカルボニルアミノ;(C−C)アルキルカルボニルアミノ;(C−C)アルケニルカルボニルアミノ;(C−C)アルコキシカルボニルオキシ;R1213N(C−C);R1213N(C−C)アルコキシ;R1213N(C−Cアルキル)S;N−モルホリノ(CHO;または−R1213N(CHS(O)からなる群から独立に選択された1から3個の置換基によって任意に置換され;ただし(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ;(C−C)アルキルカルボニル;(C−C)アルキルチオ;(C−C)アルキルスルホニル;(C−C)アルキルスルフィニル;(C−C)アルコキシカルボニルアミノ;(C−C)アルキルカルボニルアミノ;(C−C)アルケニルカルボニルアミノ;または(C−C)アルコキシカルボニルオキシ基が:
ハロゲン、(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、R12CO、R1213NCO、R1213N;(C−C)アルキルカルボニル、−CHO、シアノ、チオ;R12SO(C−C)アルキル;R12CO(C−C)アルキル;R1213NCO(C−C)アルキル;R12CO(C−C)アルキル;R12SO(C−C)アルコキシ;R12CO(C−C)アルコキシ;R1213NCO(C−C)アルコキシ;R12CO(C−C)アルコキシ;R1213NSO(C−C)アルキル;およびR1213NSO(C−C)アルコキシからなる群から独立に選択された1から3個の置換基によりさらにそれぞれ任意に置換されており;
ただし:
12およびR13が水素;(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C10)アリール;(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル;(C−C)ヘテロアリール;(C−C)アルキルアリール;(C−C)アルキル(C−C)ヘテロアリール;(C−C)アルコキシアリール;(C−C)アルコキシ(C−C)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択されるか;またはR12およびR13が共に1から3個のヘテロ原子を有する三から八員複素環を構成し;nが0から5であり、xが1または2であるか;
またはRおよびRがそれぞれ独立して式(II)であって:
Figure 2005534675
式中R、R、R10およびR11がそれぞれ独立に水素;ヒドロキシ;(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;またはハロゲンであり;
がヒドロキシ;(C−C)アルコキシ;(C−C)アルコキシカルボニルオキシ;(C−C)アルキルカルボニルオキシ;(C−C)シクロアルコキシ;(C−C)シクロアルケニルオキシ;または(C−C12)アリールオキシであって;
かつ
、R、RおよびRがそれぞ独立に水素、ヒドロキシ;(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;またはハロゲンであって、
またのRの少なくとも一方が式(II)の基でなければならないという条件の化合物に関する。
刊行物(米国特許公報を含むがこの限りではない)を引用する出願の全文に渡り、これらの刊行物の開示の全文を本明細書に参照文献として組み入れる。
明細書およびこれに続く請求項において、以下の意味を有すると定義されるいくつかの用語に言及する。
単数形「ある1つの」「ある1つの」および「当該」は、文脈より明白に規定されない限り、複数の指示物を含む。
「任意」または「任意に」は、続いて述べる事象または状況が発生することもあればしないこともあり、かつその記述が事象または状況が発生する場合およびしない場合を含むことを意味する。
用語「アルキル」は、指定された個数の炭素原子を有する直鎖状あるいは分岐した1価の飽和脂肪族鎖を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチルおよびヘキシルを含むが、これに限定されない。
用語「アルケニル」は少なくとも1つの二重結合を有する炭素原子2から10個の直鎖あるいは分岐鎖炭化水素基を指す。
用語「アルキニル」は少なくとも1つの三重結合を有する炭素原子2から10個の直鎖あるいは分岐鎖炭化水素基を意味する。
用語「アリール」は、5から14個の骨格原子を有し、単環および多環芳香族基または少なくとも1つの芳香環を有する縮合環系を意味する。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチルなどが含まれるが、これに限定されない。
「シクロアルキル」基は環状炭化水素を意味する。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。好ましいシクロアルキル基は(C−C)シクロアルキルである。シクロアルキル基は1つまたそれ以上の二重結合を有することも可能であるが、芳香族ではない。本明細書では、少なくとも1つ以上の二重結合を有するシクロアルキルを「シクロアルケニル基」と呼ぶ。少なくとも1つの二重結合を有するシクロアルキル基の例には、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロブタジエニルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」は1つまたはそれ以上のヘテロ原子を有するアリール環を意味する。ヘテロアリール基が2つ以上のヘテロ原子を含む場合、そのへテロ原子は同一のこともあれば異なることもある。ヘテロアリール基の例にはピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、チエニル、フリル、ピラジニル、ピロリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、トリアゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、イソチアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルおよびチオジアゾリルが含まれる。
用語「ヘテロ原子」には酸素、窒素および硫黄が含まれる。少なくとも1つのヘテロ原子を有するシクロアルキル基は「ヘテロ環」である。
用語「置換された」は、分子上の水素原子が異なる原子または分子によって置換されていることを意味する。原子を置換する原子または分子は「置換基」と命名される。用語「置換された」は、特に当技術分野で一般的な置換を想定および考慮している。しかし、置換基は薬理学的特性に悪影響を及ぼさないよう、あるいは医薬品の使用に有害な干渉をしないように選択されるべきであることは当業者によって一般的に理解されている。適当な置換基にはハロゲン;(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ;ヒドロキシ;R12CO、R1213NCO、R1213N;(C−C)アルキルカルボニル、CHO、シアノ、チオ;(C−C)アルキルチオ;(C−C)アルキルスルホニル;(C−C)アルキルスルフィニル;CHOH;(C−C)アルコキシカルボニルアミノ;(C−C)アルキルカルボニルアミノ;(C−C)アルケニルカルボニルアミノ;(C−C)アルコキシカルボニルオキシ;R1213N(C−C);R1213N(C−C)O;R1213N(C−C)S;N−モルホリノ(CHO;および−R1213N(CH)S(O)が含まれる。R12およびR13は式(I)に定義される通りである。
用語「アルキル」が「アリールアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「シクロアルキルアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」におけるように、もう1つの基の接尾語として用いられるとき、その用語は置換されたアルキルが含むことになる少なくとも1つの基をより特定して定義する。換言すれば、これらの場合に特定して命名された基は、定義のように置換された、あるいは置換されないアルキル基を通じて直接結合している。
「エストロゲン作動薬/拮抗薬」は、ある受容体において作動薬として作用し、他の受容体において拮抗薬として作用する化合物である。エストロゲン作動薬/拮抗薬は、選択的エストロゲン受容体調節物質(SERMs)としても知られている。
用語「プロドラッグ」は、投与後に何らかの化学的あるいは生理的過程を通じてインビボで薬物を放出する、薬物前駆体である化合物を意味する(例:プロドラッグは生理学的pHとされた場合、または酵素の作用により望ましい薬物形態に変換される)。
本明細書で使用される用語「エストロゲン受容体」は、ERβおよび/またはERαを意味する。
「エストロゲン受容体調節物質」は、ERβおよび/またはERα受容体に結合し、かつエストロゲン作動薬/エストロゲン拮抗薬として作用する化合物である。
「ERβ選択性エストロゲン受容体調節物質」は、ERβ受容体に選択的に結合する化合物である。「選択的」により、競合的結合試験において、化合物がERβ受容体に対してIC50表示でERαの少なくとも5倍の結合親和性を示すことが意味される。「より選択的」により、競合的結合試験において、化合物がERβ受容体に対してIC50表示でERαの少なくとも50倍の結合親和性を示すことが意味される。本明細書で使用されているように、「選択的に作動あるいは拮抗すること」により、化合物はERβ受容体に対して選択的またはより選択的であり、かつ作動薬活性および/または拮抗薬活性を示すことが意味される。
語句「治療的に有効な量」は、(i)特定の疾患、状態、または障害を治療または予防する、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたはそれ以上の症状を緩和、改善または消失させる、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態または障害の1つ以上の症状の発現を予防または遅延させる本発明の化合物の量を意味する。
語句「薬学的に許容できる」は、物質または組成物が、製剤を含む他の成分、および/またはこれにより治療される哺乳類と化学的および/または毒性学的に適合しなければならないことを意味する。
表現「薬学的に許容できる塩」は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、重硫酸、リン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、および4−トルエンスルホン酸などの(ただしこれに限定されない)アニオンを含む非毒性アニオン塩を指す。2つ以上の塩基性基が存在する場合、表現には複数の塩が含まれる(例:二塩)。この表現は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、またはプロトン化ベンザチン、(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(N−メチル−グルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ピペラジンまたはトロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)などの(ただしこれに限定されない)非毒性カチオン塩も指す。
本明細書で使用する用語「女性性機能障害」には、性的欲求低下障害、性快感消失、および性交疼痛が含まれる。性的欲求喪失障害は、性的空想および性的活動に対する欲求が恒久的または再発的に減退あるいは欠失し、著しい苦痛または対人関係の困難を生じる疾患である。性的欲求低下障害は、生涯続くこともあれば後天的なこともあり、全般的(普遍的)なこともあれば状況による(パートナー特異的)こともある。性欲とは、脳の活動(可変的周期で走る「起動」または「運動」)、ほとんど解明されていないホルモン環境、および性的熱望および動機づけを含む認識的脚本(cognitive scripting)に基づく複雑な精神身体過程である。これらの要素の共調不良により、性的欲求低下障害が生じる。
性快感消失症(性的活動における快感の低下または喪失)は、正式な診断名ではない。快感の喪失は常に欲求の喪失を招くので(欲求の喪失の方が先になることもあるが)、ほとんど常に性的欲求低下障害の下位に分類される。原因は、性快感消失が後天的かつ普遍的(全てのパートナーに対してあらゆる状況で)な場合は抑鬱または薬剤であり性快感消失が一人のパートナーまたは1つの状況に限定される場合は対人因子であり、あるいは性快感消失が生涯にわたる場合は家族機能不全または小児期のトラウマによる抑圧因子(例:罪悪感、羞恥)である。性嫌悪は、生涯にわたる症例において考えられる診断名である。
性交疼痛とは疼痛を伴う性交あるいは性交の試行である。性交疼痛は、通常入り口で起こるが、性交前、性交中あるいは性交後に発生することもある。原因には閉経期の乾燥を伴う退縮および粘膜厚の減少が含まれる。性交中あるいは性交後の疼痛が主訴である。
化学の当業者は、本発明の特定の化合物が、立体異性体、ジアステレオマーおよびそれらの混合などであるがこれに限定されない特定の光学的あるいは幾何学的構造を有する原子を含むことを認識するであろう。このような異性体は、全て式(I)の化合物を基準として本発明に含まれる 同様に、化学者は本発明の特定の化合物より薬学的に許容される多様なエステルおよび塩が調製されることを認識するであろう。このような全てのエステルおよび塩は、式(I)の化合物を基準として本発明に含まれる。
第1の態様のさらなる実施態様においては、本発明はRがフェニルまたは(C−C)へテロアリールである式(I)の化合物に関する。さらに本発明の第1の態様のもう1つの実施態様では、(C−C)ヘテロアリールがチエニル;フリル;ピロリル;イソキサゾリル;イソチアゾリル;またはチオジアゾリルである。
第1の態様のさらなる実施態様においては、本発明は式(I)に記載の化合物であって、RがR12COまたはR1213NC(O)によって任意に置換されているフェニルである化合物に関する。
第1の態様のさらなる実施態様においては、本発明は式(I)に記載の化合物であって、Rが式(II)の基である化合物に関する。第1の態様のまたさらなる実施態様においては、本発明は式(I)に記載の化合物であって、Rが式(II)に記載の基であり、R、R、R10およびR11が水素であって、Rがヒドロキシまたは(C−C)アルコキシである化合物に関する。
第1の態様のさらなる実施態様においては、本発明は式(I)に記載の化合物であって、R、R、RおよびRが水素である化合物に関する。
第1の態様のさらなる実施態様においては、本発明は式(I)に記載の化合物であって、Rがフェニルまたは(C−C)へテロアリール;Rが式(II)に記載の基;かつR、R、RおよびRが水素である化合物に関する。この実施態様のさらなる改良においては、(C−C)ヘテロアリールがチエニル;フリル;ピロリル;イソキサゾリル;イソチアゾリルまたはチオジアゾリルであり、R、R、R10およびR11が水素であり;Rがヒドロキシまたは(C−C)アルコキシである化合物に関する。
さらなる実施態様においては、本発明は式(I)の化合物であって、RがR12COまたはR1213NC(O)によって任意に置換されたフェニルであり;Rが式(II)の基であり;かつR、R、RおよびRが水素である化合物に関する。
さらなる実施態様においては、本発明は式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩であって、式(I)の化合物が:
(±)−4−(2−sec−ブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−(2−シクロプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール4−[2−(4−ヨード−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェノール;
4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル]−フェノール;
4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール;
4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸エチルエステル;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸イソプロピルエステル;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピルベンズアミド;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;および
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミドからなる群から選択される化合物に関する。
これらの化合物はエストロゲン受容体調節物質として有効である。
第2の態様において、本発明はエストロゲン受容体拮抗効果または作動効果のある量の請求項1に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む哺乳類におけるエストロゲン受容体に対して拮抗あるいは作動する医薬組成物に関する。
第3の態様において、本発明はERβエストロゲン受容体拮抗効果または作動効果のある量の請求項1に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む、哺乳類のERβエストロゲン受容体に選択的に拮抗あるいは作動するための医薬組成物に関する。
第4の態様において、本発明は、蛋白同化剤、成長ホルモン、成長ホルモン分泌促進物質、プロスタグランジン作動薬/拮抗薬;副甲状腺ホルモン;フッ化ナトリウム;およびその混合物;からなる群から選択された薬剤を含む医薬組成物であって、その医薬組成物がさらに式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
第5の態様においては、本発明は式(I)の化合物、そのプロドラッグまたは薬学的に許容できる塩、または該化合物の立体異性体混合物、塩またはプロドラッグを哺乳類に投与することを含む、哺乳類における低骨量を呈する状態を治療する方法に関する。第5の態様の実施態様の1つでは、病状は骨粗鬆症である。
第6の態様においては、本発明は(a)請求項1に定義される式(I)の化合物のある量;(b)蛋白同化剤;成長ホルモン;成長ホルモン分泌促進物質;プロスタグランジン作動薬/拮抗薬;副甲状腺ホルモン;フッ化ナトリウム;またはその混合物を含む第2の化合物のある量;および(c)容器を含むキットに関する。
第7の態様において本発明は、薬学的に有効な担体中にある請求項1に記載の式(I)の化合物の治療的に有効な量を哺乳類に投与することを含む、哺乳類におけるエストロゲン受容体を介する疾患を治療する方法に関する。
第7の態様の実施態様の1つにおいて、疾患は周閉経期または閉経後症候群、骨粗鬆症、皮膚または膣の萎縮、血清コレステロールレベルの上昇、心血管系疾患、アルツハイマー病、乳癌または子宮癌を含むエストロゲン依存性癌、前立腺疾患、良性前立腺肥大症、前立腺癌、肥満、子宮内膜症、骨量減少、子宮線維症、大動脈平滑筋細胞増殖、ざ瘡、多毛症、機能不全性不正子宮出血、月経困難、男性不妊症、男性勃起不全症(MED)、月経中の生理的および行動症状、潰瘍性粘膜炎、子宮類線維疾患、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、筋腱膜性線維腫症、脱毛、自己免疫疾患、軟骨退化、思春期の遅延、脱髄疾患、髄鞘形成障害性疾患、低血糖、エリテマトーデス、心筋感染、虚血、血栓塞栓疾患、強迫性障害、卵巣発育不全;閉経後中枢神経系(CNS)障害、肺高血圧、再潅流障害、抵抗性新生物、慢性関節リウマチ、脂漏症、性的早熟、甲状腺炎、ターナー症候群、および高脂血症および女性性機能障害からなる群から選択される。
第8の態様において、本発明はERβエストロゲン受容体を拮抗または作動する式(I)の化合物の有効量を含む、哺乳類のERβエストロゲン受容体に対して選択的に拮抗あるいは作動するための方法に関する。
本発明は、エストロゲン受容体調節物質としての活性を有する化合物、およびこのような化合物を1つまたはそれ以上含む医薬組成物およびその使用法に関する。エストロゲン受容体調節物質として、本発明の化合物は幅広い範囲のエストロゲン関連状態の治療に有用性を有する。従って、本発明の化合物は治療的および/または予防的薬剤として投与してよい。本明細書に記載のエストロゲン受容体調節物質類中の特定の化合物は、ERβ受容体に対して選択的であることが確認され、かつERβ選択的化合物類中の特定の化合物は、ERβ受容体に対してより選択的であることが見出された。
本発明の化合物はERβおよび/またはERαについてのIC50が500ナノモルであることが好ましい。
本発明のよりさらなる態様においては、式(I)の化合物の一部がERβ受容体に選択的であることが予想外に確認された。ある化合物がERβ受容体に対して選択的あるいはより選択的であるか判定するために、本明細書中の標題「エストロゲン受容体結合活性分析」の項に記載した分析を実施してよい。ERβ受容体に対して選択的な式(I)の好適な化合物は、RがN、OおよびSから独立に選択されたヘテロ原子を最高で3個有するへテロアリール五員環である式(I)の化合物である。適したへテロアリール五員環にはチエニル;フリル;ピロリル;イソキサゾリル;およびチオダゾリル基;好ましくはチエニル、フリル、ピロリル、およびイソキサゾリル基が含まれるが、これに限定されない。前述のように、Rとして選択されたへテロアリール五員環は任意に置換されていてもよい。置換されたR基の例には、1−メチル−1H−ピロール−2−イル;3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル;3−ブロモ−チオフェン−2−イル;および1−エチル−1H−ピロール−2−イルが含まれるが、これに限定されない。本発明の実施態様の1つにおいては、RはN、OおよびSから独立に選択されたヘテロ原子を最高で3個有するへテロアリール五員環を表し、かつRはOHを表す。
ERβ受容体に対して選択的な式(I)の化合物は:
4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェノール; 4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−[(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェノール;
4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル]−フェノール;
4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール;
4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
およびN−ベンズヒドリル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミドおよび薬学的に許容されるその塩を含むが、これに限定されない。
ERβ受容体に対して選択的またはより選択的な化合物は、ERβ受容体を含む特定の組織を標的とするよう個別にデザインされた治療に用いることができるという利点を有する。これにより、例えばERα受容体などの組織内の他の受容体に不必要に作動あるいは拮抗することが回避され、かつこれにより潜在的な問題が回避できる。
本発明の化合物は、哺乳類(ヒトを含む)に対して、カプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、丸剤、坐剤、注射剤、懸濁剤およびシロップ剤などの従来の剤形により経口的または非経口的に投与することができる。賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、着香料、安定剤、分散剤、希釈剤、防腐剤、および基剤ロウなどの従来の有機または無機添加剤を用いる一般に使用される方法により適した製剤を調製してもよい。製剤中の活性成分の量は、望ましい治療効果を示すレベルとすることができる。活性成分は、ヒト患者に対し通常0.1mgから50mgの単位用量で1日1回から4回投与してもよいが、上記の用量は患者の年齢、体重および医学的状態および投与の種類に応じて適当に変更してもよい。
上記の化合物の他に、以下の化合物がエストロゲン作動薬/拮抗薬として活性を有すると確認されている:4−(5−フェニル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−フェノール;4−[5−[(4−ヒドロキシ−フェニル)2−トリフルオロメチル−3−H−イミダゾール−4−イル]−フェノール;4[5−[(4−メトキシ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−フェノール;および4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノール。4−(5−フェニル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−フェノール;4−[5−[(4−ヒドロキシ−フェニル)2−トリフルオロメチル−3−H−イミダゾール−4−イル]−フェノール;4[5−[(4−メトキシ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−フェノール化合物は、“Preparation and Anti-inflammatory Activity of Some
Nonacidic Trisubstituted Imidazoles”, Journal of Medicinal Chemistry, 1974, Vol. 17,
No.11に記載の方法で調製してもよい。4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノール化合物は、実施例62に記載の方法により調製してもよい。
本発明の化合物は、持続的な治療的および予防的効果を提供するために他の薬剤と組み合わせて使用してよい。本発明の化合物は、蛋白同化剤;成長ホルモン;成長ホルモン分泌促進物質;プロスタグランジン作動薬/拮抗薬;副甲状腺ホルモン;フッ化ナトリウム;またはその混合物;などを含むが、これに限定されない他の薬剤と併用してよい。
本発明の化合物は、あらゆるプロスタグランジン作動薬/拮抗薬と併用することができる。プロスタグランジン作動薬/拮抗薬という用語は、プロスタグランジン受容体と結合し(例:An S.ら,Cloning and Expression of the EP2 Subtype
of Human Receptors for Prostaglandin E2, Biochemical and Biophysical
Research Communications, 1993, 197(1):263-270)、およびインビボでプロスタグランジンに類似した作用(例:骨形成の促進および骨量増加)を示す化合物を指す。このような作用は、標準的分析法に通じた当業者によって容易に測定される。Eriksen E.F.ら,Bone Histomorphometry, Raven Press, New York, 1994,
pages 1-74; Grier S.J.ら,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In
Animals, Inv.Radiol., 1996, 31(1):50-62; Wahner H.W.およびFogelman I.,The Evaluation
of Osteoporosis: Dual Energy X-Ray Absorptiometry in Clinical Practice., Martin
Dunitz Ltd., London 1994, pages 1-296.これらの多様な化合物は、以下に記載および引用する。しかし、他のプロスタグランジン作動薬/拮抗薬は、当業者に周知であろう。プロスタグランジン作動薬/拮抗薬の例を以下に開示する。
その開示が参考文献として本明細書に組み入れられた、本発明の譲受人に譲渡された米国特許公報第3,932,389号は、骨形成活性に対して有用である2−デスカルボキシ−2−(テトラゾール−5−イル)−11−デスオキシ−15−置換−ω−ペンタノルプロスタグランジンを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れ、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4,018,892号は、骨形成活性に対して有用である16−アリール−13,14−ジヒドロ−PGEp−ビフェニルエステルを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れ、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4,219,483号は、骨形成活性に対して有用である2,3,6−置換−4−ピロンを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れ、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4,132,847号は、骨形成活性に対して有用である2,3,6−置換−4−ピロンを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れた米国特許第4,000,309号は、骨形成活性に対して有用である16−アリール−13,14−ジヒドロ−PGEp−ビフェニルエステルを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れた米国特許第3,982,016号は、骨形成活性に対して有用である16−アリール−13,14−ジヒドロ−PGEp−ビフェニルエステルを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れた、米国特許第4,621,100号は、骨形成活性に対して有用である置換シクロペンタンを開示する。
その開示を参考文献として本明細書に組み入れた、米国特許第5,216,183号は、骨形成活性に対して有用であるシクロペンタノンを開示する。
フッ化ナトリウムを本発明の化合物と併用してもよい。用語「フッ化ナトリウム」は、その全ての形態にあるフッ化ナトリウム(例:徐放性フッ化ナトリウム、持効性フッ化ナトリウムなど)を指す。持効性フッ化ナトリウムは、その開示が参考文献として本明細書に組み入れた米国特許第4,904,478号に開示されている。フッ化ナトリウムの活性は、生物学のプロトコール分野に通じた当業者によって容易に測定される(例:Eriksen E.F.ら,Bone Histomorphometry, Raven Press, New York, 1994,
pages 1-74; Grier S.J.ら,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In
Animals, Inv. Radiol., 1996, 31(1):50-62; Wahner H.W.およびFogelman I., The Evaluation
of Osteoporosis: Dual Energy X-Ray Absorptiometry in Clinical Practice., Martin
Dunitz Ltd., London 1994, pages 1-296を参照)。
本発明の化合物は、あらゆる副甲状腺ホルモン(PTH)と併用することができる。副甲状腺ホルモンという用語は、骨形成を刺激および骨量を増加させることができる副甲状腺ホルモン、そのフラグメントまたは代謝物、およびその構造的類似体を意味する。また、副甲状腺ホルモン関連ペプチドおよび活性フラグメントおよび副甲状腺ホルモン関連ペプチドの類似体も含まれる(PCT国際公開WO94/01460号参照)。このような骨同化機能活性は、標準分析法に通じた当業者によって容易に測定される(例:Eriksen E.F.ら,Bone Histomorphometry, Raven Press, New York, 1994,
pages 1-74; Grier S.J.ら,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In
Animals, Inv. Radiol., 1996, 31 (1):50-62; Wahner H.W.およびFogelman I., The Evaluation
of Osteoporosis: Dual Energy X-Ray Absorptiometry in Clinical Practice., Martin
Dunitz Ltd., London 1994, pages 1-296を参照)。これらの多様な化合物は、以下に記載および引用する。しかし、他の副甲状腺ホルモンは、当業者に周知であろう。副甲状腺ホルモンの例は、以下の参照文献に開示されている。
“Human Parathyroid Peptide
Treatment of Vertebral Osteoporosis”, Osteoporosis Int., 3,
(Supp I ):199-203
“PTH 1-34 Treatment of
Osteoporosis with Added Hormone Replacement Therapy: Biochemical, Kinetic and
Histological Responses” Osteoporosis Int. 1:162-
170
本発明の化合物は、あらゆる成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌促進物質と併用してよい。用語「成長ホルモン分泌促進物質」は、成長ホルモンの放出を刺激するか、または成長ホルモンと類似した作用を示す化合物を指す(例:骨量増加に至る骨形成亢進)。このような作用は、当業者に周知の標準的分析法に通じた当業者によって容易に同定される。これらの多様な化合物は、以下の公開PCT特許出願に開示されている:WO95/14666;WO95/13069;WO94/19367;WO94/13696;およびWO95/34311.しかし、他の成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌促進物質は、当業者に周知であろう。
特に好ましい成長ホルモン分泌促進物質は、N−[1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677である。
その他の好ましい成長ホルモン分泌促進物質には、
2−アミノ−N−(2−(3a−(R)−ベンジル−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ−[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(R)−ベンジルオキシメチル−2−オキソ−エチル)−イソブチルアミドまたはそのL−酒石酸塩;
2−アミノ−N−(1−(R)−ベンジルオキシメチル−2−(3a−(R)−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−2−オキソ−エチル)イソブチルアミド;
2−アミノ−N−(2−(3a−(R)−ベンジル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(R)ベンジルオキシメチル−2−オキソ−エチル)イソブチルアミド;および
2−アミノ−N−(1−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシメチル)−2−オキソ−2−(3−オキソ−3a−ピリジン−2−イルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−エチル)−2−メチル−プロピオンアミドが含まれる。
さらなる態様の1つにおいて、本発明は:
(a)ある量の式(I)の化合物、そのプロドラッグ、または薬学的に許容される前記化合物または前記プロドラッグの塩、または式(I)の化合物そのプロドラッグまたは薬学的に許容される前記化合物または前記プロドラッグの塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物、および第1の単位剤形中の薬学的に許容できる担体または希釈剤;
(b)蛋白同化剤、成長ホルモン、成長ホルモン分泌促進物質、プロスタグランジン作動薬/拮抗薬;副甲状腺ホルモン、フッ化ナトリウム;またはその混合物を含むある量の第2化合物および
(c)容器を含むキットに関する。
上記に定義したようなキットで使用する適した第2化合物は、上述の明細書に記載されている。
プロドラッグおよび薬学的に許容できる塩は、第2化合物として併用された化合物、および本発明のキットより形成してもよいことが認識されるであろう。そのように生成されるこのようなプロドラッグおよび薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内にある。
(発明の詳細な説明)
以下の反応スキームは、本発明の化合物の調製を例示する。特に指示がない限り、反応スキーム中の置換基およびそれに続く議論は上記の通りに定義される。以下のスキームの反応物には、議論を明確にするために再度番号を付与している。
本発明の組成物および方法を開示および記載する前に、本発明は特定の体系的方法または特別な式に限定されず、当然ながらそれ自体変更してもよいことを理解しなければならない。本明細書で使用する用語は、特定の実施態様を記載することのみを目的としており、限定することは意図していないことも理解しなければならない。
Figure 2005534675
Figure 2005534675
Figure 2005534675
Figure 2005534675
Figure 2005534675
Figure 2005534675
Figure 2005534675
調製1、2および3は本発明による化合物を調製するために使用する物質の調製を記載する。
調製1に示されているように、市販されていないカルボン酸は合成しても良い。式(XV)のカルボン酸において、変数X、Y、およびZはそれぞれ独立に窒素、酸素または硫黄である。式(XV)のカルボン酸化合物は、約−78℃から約100℃、好ましくはほぼ室温で、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルエーテル(DME)、ジオキサン、またはその混合物などの不活性溶媒中で、リチウムジイソピラミド(LDA)またはブチルリチウムなどの過量の強塩基により約1時間から約24時間、好ましくは約12時間の間処理し、その後約−78℃から約100℃、好ましくはほぼ室温でハロゲン化アルキルで、約1時間から約24時間、好ましくは約12時間の間アルキル化して式(XVI)のカルボン酸を得る。
調製2に示すように、3,5−二置換カルボキシイソキサゾールは、ビニロガスカルバメートをアセトニトリルオキシド、プロピオニトリルまたはシクロプロパンカルボニトリルなどのニトリルオキシド化合物で処理してエステル(式XVIII)を得ることにより調製してもよい。ニトリルオキシドは当業者に周知の方法で、およびその全文を参照文献として引用しているJournal of the American Chemical Society 1960, 82,
5339-42;およびJournal of Medicinal Chemistry, 1976, 19, 562-565に記載の方法により合成してもよい。エステルは、約0℃から100℃の温度、好ましくはほぼ室温でメタノール、水、エタノールまたはTHF/水混合物などの溶媒中で水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)で処理することにより対応する式(XIX)のカルボン酸化合物に変換してもよい。
調製3、反応1に示すように、Xがハロゲン(塩素、フッ素、または臭素、好ましくはフッ素を含み)である式(I)のニトロベンゼン化合物は、式NHを有するアミン化合物と反応して式(II)のニトロアニリン化合物を生成する。例えばRがフェニル置換基の場合、アミンはアニリン化合物となるよう選択できるであろう。反応は、カルボン酸カリウム、カリウムtert−ブトキシド、粉末状水酸化ナトリウム、または粉末状水酸化カリウムなどの塩基の存在下で実施し、対応する式(II)のニトロアニリン化合物を得る。反応はほぼ室温から約200℃、好ましくは約160℃の温度で、約2から24時間、好ましくは約12時間の間実施してもよい。反応は溶媒なしでも溶媒を加えて実施してもよい。適した溶媒には、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)またはその混合物が含まれる。
調製3の反応2に示すように、式(II)のニトロアニリン化合物はパラジウム、白金またはニッケルなどの金属の存在下での水素ガスで処理すると還元されてアミン官能基となり、式(III)のアニリン化合物を得る。純粋な金属を用いてもパラジウム担持炭素、ニッケル担持炭素、または白金担持炭素などの金属担持炭素を用いても良い。反応は約0℃から約100℃の温度、好ましくはほぼ室温で、約1から24時間、好ましくは約12時間の間実施する。
反応スキーム1に示すように、調製3の方法に従って調製した式(III)のアニリン化合物は、約0℃から約60℃の間の温度で、好ましくはほぼ室温で、約1時間から約36時間、好ましくは約12時間の間、1−プロパンホスホン酸環状無水物(PPAA)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、またはその混合物などの適切なカップリング剤、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)または4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの触媒量の添加剤の存在下で、適切なR置換基を有するカルボン酸化合物と結合する。カルボン酸は市販品を入手してもよく、あるいは調整1に記載の方法によるものと類似した方法で調製してもよい。代替的には、式(III)のアニリン化合物は適切なR置換基を有する対応するカルボン酸化合物の酸クロリド化合物または酸無水物化合物で処理し、酸クロリドまたは酸無水物との反応はトリエチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの三級アミン塩基の存在下で実施して式(IV)のアミド化合物を得てもよい。適当な酸クロリドおよび酸無水物は、市販品を入手するか、あるいは調製1に関して記載された類似の方法によって対応するカルボン酸から調製することができる。前述の反応に由来する式(III)の未反応アニリン化合物は、ポリマー担持イソシアネートなどの捕集剤を用いた処理により任意に除去してもよい。
式(IV)のアミド化合物は、ほぼ室温から約100℃、好ましくは約75℃の温度で、酢酸または塩酸などの酸で処理すると環状脱水化し、ベンズイミダゾール化合物式Vを得る。
上記の反応スキームにおいて、Rおよび/またはRがヒドロキシル置換基を有しているか、またはR、R、RまたはRがヒドロキシルである場合、全てのヒドロキシルについての保護基を用いることによりヒドロキシル置換基を保護することが好ましい。保護は、水素化ナトリウム(NaH)、ヘキサメチルジシラジドナトリウム(NaHMDS)またはヘキサメチルジシラジドカリウム(KHMDS)などの強塩基によるヒドロキシル置換基を含む化合物の処理、およびヨウ化メチルまたは臭化ベンジルなどのハロゲン化アルキルなどの求電子物質との反応によって実施してもよい。反応は、約0℃から約100℃の温度、好ましくは室温でジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエンまたはその混合物などの不活性溶媒中で行ってもよい。ベンジル保護基の除去は、室温から100℃までの温度、好ましくは室温で、テトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)またはメタノール(MeOH)、好ましくはEtOHなどの不活性溶媒中で、白金、ニッケルまたはパラジウム、好ましくはパラジウムなどの金属触媒の存在下で水素処理することによって実施してもよい。メチルエーテル保護基は、約−78℃から沸点(還流)、好ましくは約0℃で、塩化メチレンまたは1,2ジクロロエタン、好ましくは塩化メチレンなどの不活性溶媒中で、三臭化ホウ素で処理することにより除去することができる。好ましい保護基はメチルおよびベンジルエーテルである。テトラヒドロピラニル(THP)保護基を用いることもできる。THP保護基は、塩化メチレン、THFまたは1,2ジクロロエタン、好ましくは塩化メチレンなどの不活性溶媒中で、硫酸、パラトルエンスルホン酸(TsOH)またはピリジニウムパラトルエンスルホネート(PPTS)などの適した酸触媒と共にジヒドロピランを用いて導入してもよい。反応は約0から85℃の温度、好ましくは室温で実行することができる。THP基は、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、水、メタノール、またはエタノールなどのプロトン性溶媒の存在下で、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸(HCl)、パラトルエンスルホン酸(TsOH)、PPTSまたは臭化マグネシウム(MgBr)などの酸で処理することにより除去することができる。反応液にトリエチルシランを任意に添加してもよい。本明細書に参考文献として全文を組み入れたGreene, T.W.; Wuts, P.G.M. Protective Groups in
Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley and Sons, Inc. New
York, 1991は、保護基およびその使用の全般的な記述を提供する。
反応スキーム2に示すように、式(VII)のピロリル化合物は、−78℃から室温、好ましくは約0℃で、約30分から約24時間、好ましくは約1時間の間、カリウム塩基については18−クラウン−6,ナトリウム塩基については15−クラウン−5,リチウム塩基については12−クラウン−4など適したクラウンエーテルの存在下で、カリウムtert−ブトキシドまたはカリウムヘキサメチルジシラジド(KHDMS)などの強塩基で処理することにより、式(VI)のピロール化合物より調製される。これに続き、約1時間から72時間、好ましくは約24時間の間、約−78℃から約100℃の温度、好ましくはほぼ室温でTHF、DMF、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)またはその混合物などの不活性溶媒中でヨウ化メチルなどの望ましいアルキル置換基を有するハロゲン化アルキルで処理する。代替的に、ピロリル化合物は上述のスキーム1および2に記載の方法と類似した方法で調整してもよい。
反応スキーム3、反応1に示すように、式(VIII)のアニリン化合物を、トリエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン(DMAP)などの三級アミン塩基の存在下で、酸クロリドまたは酸無水物で処理した後、環状無水化によってベンズイミダゾール(IX)を得てもよい。反応は、塩化メチレン、THF、DMFまたはその混合物、好ましくは塩化メチレンなどの不活性溶媒中で実施する。代替的に、アニリン化合物は、反応スキーム1について記載されているように、カルボン酸および適当なカップリング剤で処理し、その後環状無水化してもよい。市販されていないカルボン酸は調製1の記載に従って調整してもよい。適した酸クロライドおよび酸無水物は、市販されているか、あるいは調製1に関して記載された類似の方法によって対応するカルボン酸から調製することができる。反応は約0℃から約100℃の温度で、約1から48時間、好ましくは約12時間の間実施する。反応スキーム3、反応2に示すように、ベンズイミダゾール化合物は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの適した金属触媒と、1,10フェナントロリン、銅(I)トリフルオロメタンスルホン酸ベンゼン、炭酸セシウム、またはその混合物などの適切な添加剤の存在下で、ハロゲン化芳香族またはハロゲン化複素環芳香族で処理することによりアリール化して、式(X)の化合物を生成することができる。「アリール化」は、式(X)の化合物のR置換基がフェニル基またはチエニル基などのアリールまたはヘテロアリール基であることを意味する。反応は、キシレン、DMFまたはその混合物などの適した溶媒中で、約0から約165℃、好ましくは約135℃の温度で、約1時間から約72時間、好ましくは約48時間の間実施する。
代替的に、式(IX)のベンズイミダゾール化合物は、酢酸銅(II)などの適した触媒の存在下でボロン酸処理することによりアリール化し、式(X)のアリール化化合物を得ることができる。反応は、約0℃から約100℃の温度、好ましくはほぼ室温で、トルエン、塩化メチレンまたはその混合物などの不活性溶媒中でピリジン、EtNまたは1,4−ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタンなどの塩基の存在下で行ってもよい。反応は、約1時間から約72時間、好ましくは36時間の間実施してもよい。
反応スキーム4に記載しているように、式(XII)のベンズイミダゾールエステルは、エステル交換反応およびその後の保護基脱離により、式(XI)のベンズイミダゾールアルキルエステル化合物から調製することができる。実施態様の1つにおいては、式(XI)のベンズイミダゾールアルキルエステル化合物はメチルエステルである。エステル交換反応は、塩化メチレン、クロロホルム、1,2ジクロロエタンまたはその混合物などの溶媒中で三臭化ホウ素(BBr)で処理した後、望ましいアルキル置換基を有するアルコールを添加してエステル交換することにより遂行することができる。
代替的に、式(XI)のベンズイミダゾールアルキルエステル化合物は、加水分解して式(XIII)のカルボン酸化合物とし、アニリンの代わりに適切なアルコールを使用する以外は、スキーム1反応1に関して記載されたような結合反応に関して記載されたような条件下で、適切なアルコールと結合させてもよい。
式(XIV)のベンズイミダゾール化合物は、反応スキーム1に関して記載されたような結合反応に関して記載されたような条件下で、適切なアミン化合物と結合させることにより、式(XIII)のカルボン酸化合物より調製してもよい。
本主題の発明は、1つまたはそれ以上の原子が、自然界で通常認められる原子質量あるいは質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されていることを除き、式(I)に挙げられているものと同一である、同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に含めることができる同位体の例には、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体がそれぞれ含まれる。前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物(そのプロドラッグおよび薬学的に許容される化合物およびプロドラッグの塩を含む)は、本発明の範囲内にある。本発明の特定の同位体標識化合物、例えばHおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは、薬剤および/または基質の組織分布分析に有用である。トリチウム化、すなわちHおよび炭素−14すなわち14C同位体は、その調製および検出が容易であるため特に好ましい。さらに、重水すなわちHなどの重い同位体での置換により、より高い代謝的安定性、例えばインビボ半減期の上昇または必要用量の減少などによる一定の治療上の利点が得られるため、ある条件においては好ましいことがある。同位体標識された本発明の式(I)の化合物およびそのプロドラッグは、非同位体標識試薬を容易に入手できる同位体標識試薬と置換することで、一般的にスキームおよび/または以下の実施例において開示された工程を遂行することによって調製することができる。
すでに述べたように、本発明の化合物は拮抗薬または作動薬として作用する。化合物の拮抗活性/作動活性は、当技術分野で既知であるあらゆる方法によって測定してよい。例えば、ヒト乳癌MCF7細胞および1次培養ラット顆粒膜細胞におけるエストロゲン活性は、その全文を参考文献として本明細書に引用しているPetersen DN, Tkalcevic GT, Koza-Taylor PH, Turi TG
& Brown TA (1998) Identification of estrogen receptor β2, a functional variant of estrogen receptor
expressed in normal rat tissue. Endocrinology 139: 1082-1092におけるように、これまで他の細胞バックグラウンドにおいて報告されているのと同様に、エストロゲン応答性ERE3−TK−lux ルシフェラーゼレポーターベクターの一過性形質転換によって本質的に評価することができる。MCF7細胞活性は、ERαを介し、顆粒層活性はERβを介すると考えられた。MCF7細胞は、ATCC(Manassas, VA)から入手し、メーカーによる説明に従ってLipofectamine Plus(Gibco/BRL, Rockville, MD)で形質転換してもよい。ルシフェラーゼは化合物の添加24時間後に測定することが可能である。一次培養ラット顆粒細胞は、その全文が参照文献として本明細書に組み入れたO'Brien ML, Park K, In Y, & Park-Sarge 0-K (1999)
Characterization of estrogen receptor-β-(ERβ)
messenger ribonucleic acid and protein expression in rat granulosa cells. Endocrinology 140:
4530-4541の記載のように、分離してERE3−TK−luxで形質転換してもよい。
本発明はその具体的実施態様を個別に引用して詳細に記載されているが、本発明の範囲内で多様な変更を実施できることが理解されるであろう。
その他の性質および利点は、本説明および発明を記載する請求項から明らかであろう。
以下の例は、当業者に対し、主題の組成物および本明細書に請求された方法がどのように作られかつ評価されるかについての完全な記載を提供するために記載されており、かつ発明者がその発明としてみなす範囲を限定することは意図していない。ERαおよびERβについての受容体拮抗物質としてのこれらの化合物の活性は、受容体結合活性分析によって証明することができる。
(エストロゲン受容体結合活性分析)
(ヒトERαおよびERβのcDNAクローニング)
ヒトERαのコード領域は、EXPAND High Fidelity PCRシステムを用いて、メーカーの取扱説明書に従い(Boehringer−Mannheim, Indianapolis, IN)、ヒト乳癌細胞mRNAから逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−PCR)によってクローン化した。ヒトERβのコード領域は、EXPAND High Fidelity PCRシステムを用いて、メーカーの取扱説明書に従い(Boehringer−Mannheim, Indianapolis, IN)、ヒト精巣および下垂体mRNAからRT−PCRによってクローン化した。PCR生成物をpCR2.1TAクローニングキット(Invitrogen, Carlsbad, CA)にクローン化し、配列を決定した。各受容体コード領域を哺乳類発現ベクターpcDNA3にサブクローニングした(Invitrogen, Carlsbad, CA)。
(哺乳類細胞の発現)
293T細胞に受容体タンパク質を過剰発現させた。これらの細胞はHEK293細胞(ATCC,Manassas, VA)に由来し、大きなT抗原を安定的に発現するように操作されており、従ってSV40複製オリジンを含むプラスミドを高いコピー数で複製することができる。293T細胞は、メーカー(Gibco/BRL, Bethesda, MD)の記載に従い、リポフェクトアミンを用いて、hERα−pcDNA3またはhERβ−pcDNA3のいずれかで形質転換した。形質転換より48時間後、0.5mM EDTAを含むリン酸緩衝化塩水(PBS)中に細胞をハーベストした。細胞ペレットをPBS/EDTAで1回洗浄した。TEG緩衝液(50mMトリスpH7.4、1.5mM EDTA、50mM NaCl、10%グリセロール、5mM DTT、5μg/mLアプロチニン、10μg/mLロイペプチン、0.1mg/mL ペファブロック)中でDounceホモジナイザーを用いてホモジナイズし、全細胞溶解液を調製した。抽出液を100,000×g2時間4℃で遠心分離し、さらに上清を回収した。BioRad試薬(BioRad,Hercules, CA)を用いて総タンパク質濃度を測定した。
(競合的結合試験)
多様な化合物が[H]−エストラジオール結合を阻害する能力を、報告にあるようにデキストランコーティング活性炭を用いた競合的結合分析により測定した(Leake RE, Habib F 1987 Steroid hormone receptors:
assay and characterization. In: B. GreenおよびR.E. Leake (eds). Steroid Hormones a Practical
Approach. IRL Press Ltd, Oxford. 67-92)。hERαまたはhERβのいずれかを発現している293T細胞抽出物を、50mMトリス塩酸(pH7.4)、1.5mM EDTA、50mM NaCl、10%グリセロール、5mM DTT、0.5mg/mL β−ラクトグロブリン中で、溶液の最終体積を0.2mLとし、競合物質濃度を増加し[H]−エストラジオールの濃度を固定して(141Ci/mmol,New England Nuclear, Boston, MA)インキュベートした。全ての競合物質はジメチルスルホキシドに溶解した。受容体の最終濃度は50pMであり、[H]−エストラジオールは0.5nMであった。16時間後に4℃でデキストランコーティング活性炭(20μL)を加えた。室温で15分間後、遠心分離して活性炭を除去し、上清に存在する放射性リガンドをシンチレーションカウントにより計測した。全ての試薬は、特に示さない限りシグマ社(St. Louis, MO)より入手した。結合分析の結果はIC50値であり、以降の例における各化合物の下にナノモル(nmol)単位で報告している。
(全般的実験手順)
NMRスペクトルは、Varian Unity 400分光測定器(Varian Co., Palo Alto, California)により約23℃でプロトン原子について400MHzで記録した。化学シフトはパート・パー・ミリオン単位で表記した。ピークの形状は以下のように標記した:s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;bs、幅の広い一重線。大気圧化学イオン化(APCI)質量スペクトルは、Fisons Platform II Spectrometer (Micromass Inc., Beverly, Massachusetts)により測定した。塩素または臭素を含むイオンの強度を記載する場合は予測強度比率を確認し(35Cl/37Clを含むイオンについては約3:1および79Br/81Br−を含むイオンについては1:1)、かつ低質量イオンのみの強度を示す(特に言及する場合を除く)。
中圧クロマトグラフィは、窒素加圧下でBiotage精製システム(Biotage, Dyax Corporation, Charlottesville, Virginia)により実施した。フラッシュクロマトグラフィは、Baker Silica Gel (40 μm) (J.T. Baker, Phillipsburg, N.J.)またはSilica Gel 60 (EM Sciences, Gibbstown, N.J.)のいずれかにより、窒素の低圧下のガラスカラムで実施した。放射状クロマトグラフィは、Chromatotron(モデル7924T、Harrison Research,Palo Alto,California)を用いて実施した。分取クロマトグラフィは、Analtech Uniplates Silica Gel GF(20×20cm)(Analtech, Inc. Newark, DE)を用いて実施した。反応溶媒として使用されたジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)およびジクロロメタン(CHCl)は、Aldrich Chemical Company(Milwaukee, Wisconsin)より供給された無水グレードであった。用語「濃縮した」は、ロータリーエバポレーターを用いた水流ポンプによる減圧下での溶媒の除去を指す。用語「EtOAc」は酢酸エチルを意味する。略語「h」は時間を表す。用語「TBAF」はフッ化テトラブチルアンモニウムを意味する。用語「DMAP」はジメチルアミノピリジンを意味する。用語「ジクロロメタン」および「塩化メチレン」は同意語であり、この明細書を通じて、および実施例および調製において互換的に使用される。
(略語)

以下の例および調製に使用される略語には:

1,2DCE 1,2−ジクロロエタン
d 二重線
dd 二重二重線
cat. 触媒的
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エチルアルコールまたはエタノール
EtO エチルエーテル
EtN トリエチルアミン
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
hまたはhr 時間
m 多重線
KHMDS カリウムヘキサメチルシラジド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MeOH メチルアルコールまたはメタノール
min 分
MS 質量スペクトル
n−BuLi n−ブチルリチウム
NCS N−クロロサクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
PLC 分取薄層クロマトグラフィ
PPAA 1−プロパンホスホン酸環状無水物
p.s.i. ポンド/平方インチ
q 四重線
RT(又はrt) 室温(約20から25℃)
s 一重線
sat. 飽和
t 三重線
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TLC 薄層クロマトグラフィ
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン

が含まれる。
全ての受容体結合分析データは、記載がない限りnM単位である。
(実施例1)
4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
(操作A)
(4−メトキシ−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン
1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(37.6g、28.0mL、0.266mmol)、 p−アニシジン(32.8g、0.266mmol)およびKCO(55.0g、0.399mol) をフラスコ内で合わせ、N雰囲気下にて160℃で一晩加熱した。混合物を約90℃まで冷却し、水(200mL)を反応物に徐々に加えた。混合物をEtOAc(1L)で分配した。残余の固形物をEtOAc(200mL)、MeOH(200mL)および水(200mL)中で45分間、完全に溶解するまで撹拌した。混合物をEtOAc(3×400mL)で抽出し、洗浄水を集めてさらにEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機抽出物全てを合わせ、塩水(600mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過して減圧下で濃縮した。固形残渣を熱ヘキサン(1L)から再結晶し、(4−メトキシ−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(46.07g、0.253mol、95%)を得た。MS(M+1)245。H NMR(CDCl)δ9.40(1H,br.s),8.18(1H,m),7.23(3H,オーバーラップm),6.97(3H,オーバーラップm),6.70(1H,m)および3.84(3H,s)。
(操作B)
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩
(4−メトキシ−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(55.79g、0.23mol)、4M塩酸ジオキサン溶液(250mL、1mol)、およびMeOH(800mL)中10%Pd/C(6g)の混合物をParr振盪器上で50p.s.i.で3時間水素化した。混合物を珪藻土で濾過し、パッドを熱MeOHで洗浄した(2×200mL)。濾液を体積約400mLに濃縮し、生成した固形物を濾取した。2回目に濾液より採取した固形物を、続いてEtOで洗浄した。濾液を飽和NaHCOで中和し、CHCl(3×200mL)で抽出し、有機抽出物を集め、乾燥し(MgSO)、さらに減圧濃縮した。生成した油状物をEtOに溶解し、1MのHCl EtO溶液(100mL)を加え、さらに固形物を濾取した。固形物を集め、N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(55.1g、0.192mol、83%)を得た。MS(M+1)215。H NMR CDOD) δ 7.33(2H,m),7.17(1H,dd),7.02(1H,dt),6.95(2H,m),6.88(2H,m)および3.76(3H,s)。
(操作C)
チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.15g、0.52mmol)、3−チオフェンカルボン酸(0.10g、0.78mmol)、EtN(0.264g、0.36mL、2.615mmol)およびDMAP(cat.)の溶液にPPAAを50%EtOAc溶液(0.332g、0.314mL、1.046mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次に飽和NaHCOを加え、混合物をCHCl(3×1mL)で抽出した。有機層を集め、乾燥し(NaSO)、濾過し、さらに窒素気流下で濃縮してチオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]を得た。MS(M+1)325。
(操作D)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール
チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのAcOH溶液(3mL)を80℃で一晩加熱した。減圧してAcOHを除去し、残渣をCHCl(5mL)に取った。飽和NaHCOを加えて水溶液のpHが7を上回るようにした。層を分離し、混合物をCHCl(2×5mL)でさらに抽出した。有機層を集め、20μmフィルター(Alltech)で濾過し、さらにN気流下で濃縮して1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールを得、これを精製せずに使用した。MS(M+1)307。
(操作E)
4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールCHCl溶液(2mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(2.5mL、2.5mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。溶液を−78℃に再冷却し、さらにMeOH(2mL)を加えた。溶液を室温に加温し、さらにCHCl(10mL)で希釈した。飽和NaHCO(20mL)を加えた(pHが7と9の間となるようにした)。混合物を20μmフィルター(Alltech)で濾過し、さらに生成した液を乾燥し(MgSO)、再度濾過してさらにN気流下で濃縮した。混合物を熱MeOHから再結晶し、4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールを得た。 MS(M+1) 293;H NMR(DMSO−d)δ7.67(d,1H),7.53−7.55(m,1H),7.32−7.33(m,1H),7.15−7.25(m,5H),7.00(d,1H),6.91−6.95(m,2H)。
(実施例2)
4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
(操作A)
チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−チオフェンカルボン酸の代わりに2−チオフェンカルボン酸(0.10g、0.78mmol)を用いた以外は実施例1操作Cに記載のものと類似した手順で調製した。MS(M+1)325。
(操作B)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりにチオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)307。
4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1) 293;H NMR(CDOD)δ 7.68(d,1H),7.53(d,1H),7.22−7.31(m,4H),7.06−7.10(m,2H),6.99−7.02(m,3H)。
(実施例3)
4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、チオフェン−2−カルボン酸の代わりにN−メチルピロール−2−カルボン酸(0.098g、0.78mmol)を使用した以外は実施例1操作Cに記載のものと類似した手順で調製した。MS(M+1)322。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1Hーベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1Hーベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)304。
4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1) 290;H NMR(CDOD)δ7.80(d,1H),7.51−7.57(t,1H),7.47−7.51(t,1H),7.37−7.41(m,1H),7.28(m,2H),7.02−7.06(m,1H),6.95(m,2H),6.31−6.33(m,1H),6.15(m,1H),3.72(s,3H)。
(実施例4)
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−チオフェンカルボン酸の代わりに3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボン酸(0.083g、0.59mmol)を使用した以外は実施例1操作Cに記載のものと類似した手順で調製した。MS (M+1) 338。
2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)320。
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールCHCl溶液(2mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.04mL、1.04mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。溶液を−78℃に再冷却し、MeOH(3mL)を加えた。溶液の温度を室温まで上昇させ、さらにEtOAcで希釈した。有機溶液を飽和NaHCOで洗浄し(2×20mL)、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮した。残渣を熱EtOAc/ヘキサンから再結晶して4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.025g、0.0812mmol)を得た。MS(M+1)306;H NMR(CDOD)δ7.72−7.74(m,1H),7.31−7.36(m,3H),7.14−7.17(m,2H),6.89−6.91(m,2H),2.20(s,3H),2.01(s,3H)。
(実施例5)
4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸(0.15g、0.52mmol)、(0.16g、0.78mmol)の3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸、EtN(0.264g、0.36mL、2.615mmol)およびDMAP(cat.)の溶液にPPAAを50%EtOAc溶液(0.332g、0.314mL、1.046mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。ポリマー担持イソシアネート(Argonaut technologies、 0.150g、1.70mmol/g担持)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。固形物を濾過して取り除き、反応物を窒素気流下で濃縮して3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得、これを精製せずに使用した。MS (M+1)402および404(臭素同位体パターン)。
2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドAcOH溶液(3mL)を80℃で一晩加熱した。溶液を室温まで冷却し、飽和NaHCOで中和した。混合物をCHClで分配し、20μmフィルター(Alltech)で濾過し、さらにN気流下で濃縮して2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを得た。MS(M+1)386および384(臭素同位体パターン)。
4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンズイミダゾールの代わりに2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)372,371(臭素同位体パターン);H NMR(CDOD)δ7.75(m,1H),7.62−7.63(m,1H),7.29−7.34(m,3H),7.13−7.15(m,2H),7.03−7.04(m,1H),6.82−6.84(m,1H)。
(実施例6)
4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
イソチアゾール−4−カルボン酸はH.P. Benschop, A.M. Oosten,
D.H.J.M. PlatenburgおよびC. Van Hooidonk J. Med. Chem. 1970, 13(6), 1208の手順に従って調製することができる。
イソチアゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
イソチアゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりにイソチアゾール−4−カルボン酸(0.068g、0.523mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されているものと類似した手順で調製した。
2−イソチアゾール−4−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−イソチアゾール−4−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりにイソチアゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)308。
4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール(0.015g、0.051mmol)は、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに2−イソチアゾール−4−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1) 294;H NMR(CDOD)δ9.27(s,1H),8.69(s,1H),7.94−7.96(d,1H),7.73−7.78(m,1H),7.66−7.71(m,1H),7.46−7.52(m,3H),7.10−7.13(d,2H)。
(実施例7)
4−[2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−メチル−イソチアゾール−5−カルボン酸はM.P.L. Caton, D.H. Jones, R.SlackおよびK.R.H. Wooldridge J. Chem. Soc. 1964, 446の手順に従って調製することができる。
4−メチル−イソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
4−メチル−イソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりに4−メチル−イソチアゾール−5−カルボン酸(0.074g、0.522mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されたものと類似した手順で調製した。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−1Hーベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−1Hーベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに4−メチル−イソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)322。
4−[2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.015g、0.0489mmol)は、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンズイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−1Hーベンズイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)308;H NMR(アセトン)δ8.56(s,1H),8.32−8.34(d,1H),7.71−7.79(m,2H),7.66−7.68(d,2H),7.56−7.59(d,1H),2.78(s,1H)。
(実施例8)
4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりに4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(0.075g、0.521mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されたものと類似した手順で調製した。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−1Hーベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−1Hーベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)323。
4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.015g、0.0487mmol)は、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンズイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)309;H NMR(アセトン)δ8.24−8.26(d,1H),7.69−7.79(m,2H),7.61−7.64(d,2H),7.57−7.60(d,1H),7.17−7.20(d,2H),3.16(s,3H)。
(実施例9)
4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりに3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(0.094g、0.052mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載のものと類似した手順で調製した。
2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)341。
4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.015g、0.0459mmol)は、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)327;H NMR(アセトン)δ8.16−8.18(d,1H),8.03−8.05(d,1H),7.59−7.58(m,2H),7.50−7.56(m,3H),7.23−7.25(d,1H),7.15−7.18(d,2H)。
(実施例10)
4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(2.14g、7.46mmol)、ピロール−2−カルボン酸(1.24g、11.2mmol)、EtN(4.17mL、29.8mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(20mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、6.7mL、11.2mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、CHCl(80mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得、これを直接取って次の操作に用いた。MS(M+1)308。
(操作B)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
粗1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのAcOH溶液(20mL)を60−65℃で一晩加熱した。反応物の温度を室温まで冷却し、さらに減圧して揮発成分を除去した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、さらに10%KCO溶液で洗浄した(2×50mL)。洗浄水を集めて再度CHCl/MeOHで抽出した(10:1、2×50mL)。有機物を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。この固形物についてフラッシュクロマトグラフィ(SiO、 Biotage、EtOAc:ヘキサン1:5から1:1)を実施し、白色固形の1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(1.04g、3.59mmol、2操作を通じて48%)を得た。MS(M+1)290。
(操作C)
2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
KOBu(0.020g、0.181mmol)および18−クラウン−6(0.048g、0.181mmol)のTHF溶液(1mL)に、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.050g、0.172mmol)をTHF溶液(1mL)として加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。温度を0℃まで低下させ、(41μL、0.52mmol)のヨウ化エチルを反応物に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に室温で3時間撹拌した。ヨウ化エチルをさらに加え(14μL、0.181mmol)、反応物質をさらに室温で2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl(1mL)でクエンチングし、さらにCHCl(20mL)、HO(2mL)および飽和NHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(20mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製し、6:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離し、2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを得た(0.039g、0.123mmol)。H NMR(CDCI)δ7.78−7.79(d,1H),7.16−7.77(m,4H),7.08−7.10(d,1H),6.99−7.01(d,2H),6.77−6.78(m,1H),5.96−5.98(m,1H),5.75−5.76(dd,1H),4.52−4.57(m,2H),3.86(s,3H),1.34−1.38(t,3H)。
(操作D)
4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.039g、0.123mmol)CHCl溶液(2mL)を−78℃に冷却し、窒素雰囲気下でBBrを1.0M溶液(0.379mL、0.379mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。混合物にメタノール(2mL)を加え、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層をCHCl(15mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製し(SiO、2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離)、4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールを得た。MS(M+1)304;H NMR(CDCl)δ8.78(s,1H),7.78−7.80(d,1H),7.26−7.30(t,1H),7.20−7.24(t,1H),7.14−7.16(d,1H),7.03−7.07(m,2H),6.82−6.86(m,2H),6.73−6.74(t,1H),5.97−5.99(m,1H),5.86−5.88(m,1H),4.34−4.40(m,2H),1.25−1.29(t,3H)。
(実施例11)
4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
(操作A)
フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりにフラン−3−カルボン酸(0.076g、0.069mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されたものと類似した手順で調製した。MS(M+1)309。
(操作B)
2−フラン−3−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−フラン−3−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりにフラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)291。
(操作C)
4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール(0.021g、0.0719mmol)は、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに2−フラン−3−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用し、かつ反応温度が−78℃ではなく0℃であり、かつ粗残渣をアセトンで粉末化し、濾過してEtOで洗浄した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)277;H NMR(d−dmso)δ 10.05(s,1H),7.65−7.69(m,2H),7.14−7.30(m,5H),6.93−7.01(m,3H),6.55−6.56(m,1H)。
(実施例12)
4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
3−メチル−フラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
3−メチル−フラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりに3−メチル−フラン−2−カルボン酸(0.086g、0.69mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)323。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−フラン−2−イル)−1Hーベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−フラン−2−イル)−1Hーベンズイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに3−メチル−フラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)305。
4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−フラン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.052g、0.133mmol)を使用し、反応温度は−78℃を使用するのではなく0℃とし、かつ生成物を10%アセトンEtO混合液で粉末化し、濾過してジエチルエーテルおよびヘキサンで洗浄して精製した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+) 290;H NMR(d−dmso)δ 9.82(s,1H),7.68−7.70(d,1H),7.49(s,1H),7.14−7.25(m,4H),7.05−7.07(d,1H),6.83−6.87(d,2H),6.46(d,1H),2.27(s,3H)。
(実施例13)
4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
フラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりにフラン−2−カルボン酸(0.078g、0.685mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されたものと類似した手順で調製した。
2−フラン−2−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−フラン−2−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりにフラン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。
4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに2−フラン−2−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.016g、0.0580mmol)を使用し、かつ反応温度は0℃を使用し、生成物を分取TLC(SiO EtOAc:ヘキサン1:1)およびEtOでの粉砕により精製した以外は、実施例1操作Eと類似した手順で調製した。MS(MH) 277;H NMR(d−dmso)δ 10.01(s,1H),7.79−7.80(d,1H),7.68−7.70(d,1H),7.19−7.28(m,4H),7.01−7.03(d,1H),6.93−9.97(d,2H),6.52−6.53(d,2H),6.16−6.17(d,1H)。
(実施例14)
4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
トランス−3−(1−ピロリジノ)アクリル酸エチル(1.04g、6.16mmol)、1−ニトロプロパン(0.604g、0.6mL、6.78mmol)、フェニルイソシアネート(1.28g、1.2mL、10.8mmol)、およびトリエチルアミン(0.094g、0.13mL、0.924mmol)のトルエン溶液(15mL)を室温で2時間撹拌し、次に60℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、沈殿物を濾取し、さらにトルエン(2×10mL)で洗浄した。集めた洗浄液および濾液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage、 SiO、10%EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色油状の3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルが得られ、これを放置したところ固形化した(0.817g、4.83mmol、71%)。H NMR 400MHz(CDCI)δ 8.80(1H,s),4.29(2H,q J 7.0Hz),2.91(2H,q 7.5Hz)および1.34−1.26(6Hオーバーラップm)。
(操作B)
3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸
3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.538g、3.47mmol)のMeOH/THF(1:1、6mL)溶液に5N NaOH(2mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に6NのHClを用いてpH=3に酸性化し、さらに水で希釈した(15mL)。水性混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、有機抽出液を合わせ、塩水で洗浄し(1×20mL)、乾燥し(MgSO)、濾取し、さらに減圧濃縮して油状の3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.382g、2.71mmol、78%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ 8.92(1H,s),2.93(2H,q J 7.5Hz)および1.30(3H,t J 7.5Hz)。
(操作C)
3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.324g、1.13mmol)、3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.191g、1.35mmol)、EtN(1.6mL、11.3mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(4mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(2mL、1.7mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、EtOAcで希釈し(35mL)、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は精製することなく次の操作に使用した。H NMR400MHz(CDCl)δ 8.39(1H,s),8.13(1H,s),8.03(1H,s)7.18−7.10(3H,m);6.85−6.56(5H,m),3.72(3H,s),2.85(2H,q J 7.5Hz)および1.25(3H,t J 7.5Hz)。
(操作D)
2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
3−エチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.379g、1.12mmol)の氷酢酸(15mL)混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらにヘプタン(40mL)で希釈し、減圧濃縮した。残渣をヘプタンに溶解し、再度減圧濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、飽和NaHCO(2×20mL)および塩水(1×20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して黄色油状の2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.354g、1.11mmol、2操作を通じた収率98%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ 7.90−7.88(2H,m),7.37−7.06(7H,m),3.91(3H,s),3.08(2H,q J 7.5Hz)および1.31(3H,t J 7.5Hz)。MS 320(M+1)。
(操作E)
4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.350g、1.10mmol)のCHCl溶液(4mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0M CHCl溶液(2.4mL、2.4mmol)として加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えて慎重にクエンチングした。15分間撹拌を続けながら飽和NaHCOを加えてpH=7に調節し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。 集めた有機抽出物を塩水(1×20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過してさらに減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、25%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンへのグラジエント溶離)、くすんだ白色の固形物である4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.108g、0.346mmol、収率32%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ 8.26(1H,s),77.74(1H,d J 7.0Hz),7.35−7.18(5H,m),6.98(2H,m),2.89(2H,q J 7.5Hz)および1.20(3H、t J 7.5Hz)。MS 306(M+1)。
(実施例15)
4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
シクロプロパンカルバルデヒドオキシム
シクロプロパンカルバルデヒドオキシムは、WuおよびWang J. Org. Chem. 1994, 59, 622の手順に従って調製した。
(操作A)
3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
水浴で温度を25から30℃に維持しながらN−クロロサクシンイミド(8.38g、62.7mmol)のCHCI溶液(100mL)にピリジン(0.5mL、0.489g、6.20mmol)を加えた。シクロプロパンカルバルデヒドオキシム(5.34g、62.7mmol)をCHCl(20mL)溶液として混合物に加え、さらに室温で10分間撹拌を続けた。トランス−3−(1−ピロリジノ)アクリル酸エチル(5.31g、31.4mmol)のCHCl溶液(15mL)を添加し、さらに撹拌を5分間継続しながらトリエチルアミン(6.3g、9.0mL、62.7mmol)をCHCl溶液(20mL)として加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、一晩穏やかに還流した。混合物を室温まで冷まし、水(100mL)で希釈し、EtOで抽出した(4×150mL)。EtO抽出物を集めて1N HClで洗浄し(4×100mL)、乾燥し(MgSO)濾過し、減圧濃縮した。生成した油状物に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(Biotage、SiO、10%EtOAc/ヘキサンから25%EtOAc/ヘキサンまで)、油状の3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.126g、0.696mmol、2%)を得た。H NMR 400 MHz(CDCl)δ 8.76(1H,s),4.30(2H,q J 7.0Hz),2.41(1H,m)および1.40−0.86(4H,m)。
(操作B)
3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸
3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.099g、0.546mmol)のMeOH/THF溶液(1:1、1mL)に5N NaOH(0.32mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に混合物を6N HClでpH=3に酸性化し、さらに水(5mL)で希釈した。水性混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出し、有機抽出液を合わせ、塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾取し、さらに減圧濃縮して油状の3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.063g、0.412mmol、75%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ8.87(1H,s),2.41(1H,m)および1.07(4H,m)。
(操作C)
3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.172g、0.597mmol)、3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.069g、0.398mmol)、EtN(0.8mL、5.97mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(3mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(0.36mL、0.597mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、EtOAcで希釈し(35mL)、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は精製することなく次の操作に使用した。H NMR400MHz(CDCI)δ8.72(1H,s),8.63(1H,s),8.05(1H,m),7.37−6.72(7H,m),5.59(1H,s),3.72(3H,s),1.95(1H,m)および1.49−0.86(4H,m)。MS350(M+1)。
(操作D)
2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.129g、0.369mmol)のMeOH溶液(15mL)にHClを4Mジオキサン溶液(1.0mL、4.0mmol)として加えた。反応物を一晩加熱還流し、室温に冷まし、さらに減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し(40mL)、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して、黄色油状の2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを得、これを放置すると固形化した(0.97g、2操作を通じた収率80%)。H NMR400MHz(CDCl)δ7.88(1H,s),7.87(1H,m),7.35−7.14(5H,オーバーラップm),7.64(2H,m),3.88(3H,s),2.61(1H,m)および1.02(4H,m)。MS332(M+1)。
(操作E)
4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.090g、0.272mmol)のCHCl溶液(1mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0M CHCl溶液(0.6mL、0.6mmol)として加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にMeOH(0.5mL)を加えて慎重にクエンチングした。15分間撹拌を続けながら飽和NaHCOの添加によりpHをpH=7に調節し、さらに水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。 集めた有機層を塩水(1×20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過してさらに減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、25%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンまでのグラジエント溶離)、くすんだ白色固形物である4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.069g、0.218mmol、収率80%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ8.30(1H,s),7.72(1H,m),7.34−7.27(3H,m),7.19(2H,m),6.94(2H,m),2.20(1H,m)および0.98−0.85(4H,m)。MS318(M+1)。
(実施例16)
4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.82g、15.4mmol)のTHF(25mL)およびEtOH(20mL)溶液にNaOHを5N水溶液として添加した(25mL)。反応物を室温で一晩撹拌し、6N HClでpH=3に酸性化し、水で希釈して体積100mLとし、さらにEtOAcで抽出した(3×150mL)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(150mL)、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して白色固形物である3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(2.1g、13.5mmol、88%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ2.90(2H、q J 7.5Hz)、2.69(3H、s)および1.30(3H、t J 7.5Hz)。
(操作B)
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1、2−ジアミン二塩酸塩(0.292g、1.02mmol)、3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.189g、0.122mmol)、EtN(1.4mL、10.2mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(4mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(0.36mL、0.597mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、EtOAc(35mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は精製することなく次の操作に使用した。H NMR400MHz(CDCl)δ8.20(1H,m),8.07(1H,s),7.22−7.09(3H,オーバーラップ,m)6.77(2H,m),6.74(2H,m),5.30(1H,s),3.71(3H,s),2.68(2H,m),2.46(3H,s)および1.19(3H,m)。
(操作C)
2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.338g、0.962mmol)の氷酢酸(15mL)混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらにヘプタン(40mL)で希釈し、減圧濃縮した。残渣をヘプタンに溶解し、再度減圧濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、飽和NaHCO(2×20mL)および塩水(1×20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して黄色油状の2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.290g、0.875mmol、2操作を通じた収率86%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.90(1H,d J 8.0Hz),7.40−7.31(4H,m),7.15(2H,m),6.98(2H,m),3.86(3H,s),2.48(2H,q J 7.5Hz)および1.08(3H,t 7.5Hz)。MS334(M+1)。
(操作D)
4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.280g、0.84mmol)のCHCl溶液(4mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.9mL、1.85mmol)として加えた。反応混合物を一晩緩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えて慎重にクエンチングした。15分間撹拌を続けながら飽和NaHCOを加えてpHをpH=7に調節し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。集めた有機抽出物を塩水(1×20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過してさらに減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、25%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンまでのグラジエント溶離)、くすんだ白色の固形物である4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.108g、0.346mmol、収率32%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.84(1H、d J 7.0Hz),7.56−7.50(3H,m),7.26(2H,m),6.98(2H,m),2.43(2H,q J 7.5Hz),2.30(3H,s)および1.05(3H,t J 7.5Hz)。MS320(M+1)。
(実施例17)
4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.942g、3.28mmol)、5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.500g、3.93mmol)、EtN(4.6mL,32.8mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(10mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(3.0mL,4.92mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(2×30mL)および塩水(1×30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧乾燥した。生成した油状物質に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO,Biotage,25%EtOAc/ヘキサン)、油状の5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.729g、2.26mmol、69%)を得た。MS324(M+1)。
(操作B)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.525g.1.62mmol)の氷酢酸(15mL)混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらにヘプタン(20mL)で希釈し、減圧濃縮した。残渣をヘプタンに溶解し、再度減圧濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、さらに飽和NaHCO(2×30mL)および塩水(1×30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。生成した油状物に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、10%EtOAc/ヘキサン)、油状の1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.127g、0.421mmol、26%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.86(1H,d J 8.0Hz),7.59(1H,s),7.34(1H,m),7.29(1H,m),7.26(2H,J 8.5Hz),7.17(1H,d J 8.0Hz),7.07(2H,J 8.5Hz),3.90(3H,s)および2.79(3H,s)。MS306(M+1)。
(操作C)
4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.110g、0.36mmol)のCHCl溶液(1.5mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(0.8mL、0.80mmol)として加えた。反応混合物を一晩に撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えて慎重にクエンチングした。15分間撹拌を続けながら、飽和NaHCOの添加によりpHをpH=7に調節した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧乾燥した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、1%MeOH/CHCl溶離)、くすんだ白色の固形物として4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.056g、0.192mmol、収率53%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.75(1H,d J 8.0Hz),7.60(1H,s),7.30−7.19(3H,m),7.08(2H,d J 8.5Hz),6.92(2H,d J 8.5Hz)および2.65(3H,s)。MS292(M+1)。
(実施例18)
4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.942g、3.28mmol)、3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸(0.500g、3.93mmol)、EtN(4.6mL、32.8mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(10mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(3.0mL、4.92mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(2×30mL)および塩水(1×30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧乾燥した。生成した油状物に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、25%EtOAc/ヘキサン)、油状の3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.512g、1.57mmol、48%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ8.91(1H,s),7.43(1H,d J 7.5Hz),7.11−7.07(5H,m),6.80(2H,m),3.72(3H,s)および2.44(3H,s)。MS324(M+1)。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド(0.497g.1.54mmol)の氷酢酸(15mL)混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらにヘプタン(20mL)で希釈し、減圧濃縮した。残渣をヘプタンに溶解し、再度減圧濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、さらに飽和NaHCO(2×40mL)および塩水(1×40mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧乾燥した。生成した油状物に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、20%EtOAc/ヘキサン)、油状の1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.319g、0.421mmol、68%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.87−7.84(2H,m),7.36−7.23(4H,m),7.06(1H,m),3.89(3H,s)および2.59(3H,s)。MS306(M+1)。
4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.225g、0.737mmol)のCHCl溶液(2.0mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.5mL、1.50mmol)として加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えて慎重にクエンチングした。15分間撹拌を続けながら、飽和NaHCOの添加によりpHをpH=7に調節した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧乾燥した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、4%MeOH/CHCl溶離)、くすんだ白色の固形物として4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.067g、0.230mmol、収率31%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.84(1H,s),7.75(1H,d J 8.0Hz),7.28−7.18(2H,m),7.09−7.04(3H,m),6.91(2H,m)および2.45(3H,s)。MS292(M+1)。
(実施例19)
4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸
2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸はD. W. Knight,およびA. P. Nott J. Chem. Soc. Trans. 1, 1983, 791-794に記載の手順に従って調製した。
(操作A)
2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.1490g、0.519mmol)および2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸(0.100g、0.70mmol)およびEtN(0.37mL、2.68mmol)のCHCl溶液(1.5mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、0.31mL、0.52mmol)およびDMAP(cat.量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次にポリマー担持イソシアネートビーズ(Argonaut technologies 1.7mmol/g担持、0.200g)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、濾過し、CHCl(10mL)で洗浄し、さらに減圧濃縮して2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は次の操作に直接使用した。MS339(M+1)。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−メチル−チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのAcOH(1.5mL)溶液を60℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらに飽和NaHCO(15mL)でクエンチングした。混合物をCHCl(3×15mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィ(SiO、Biotage、20%EtOAc/ヘキサン)を実施し、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.087g、0.71mmol、2操作を通じて52%)を得た。H NMR300MHz(CDCl)δ7.84(1H,dd J 8.0および1.0Hz),7.31−7.27(3H,m),7.15(2H,d,J 8.0Hz),6.97−6.89(3H,m)および2.54(3H,s)。MS321(M+1)。
4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.087g、0.71mmol)のCHCl溶液(4mL)を0℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.08mL、1.08mmol)として加えた。反応物を室温に加温しながら6時間撹拌した。MeOH(2mL)により反応をクエンチングし、さらに減圧濃縮した。残渣について分取TLC(SiO、35%EtOAc/ヘキサン)を実施し、4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.029g、94.5μmol、35%)を得た。H NMR300MHz(CDOD)δ7.88(1H,d J 7.0 Hz),7.62−7.47(3H,m),7.30−7.27(3H,m),6.97−6.90(3H,m)および2.53(3H,s)。MS307(M+1)。
(実施例20)
4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.149g、0.519mmol)および2−メチル−フラン−3−カルボン酸(0.100g、0.70mmol)およびEtN(0.37mL、2.68mmol)のCHCl溶液(1.5mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、0.31mL、0.52mmol)およびDMAP(cat.量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次にポリマー担持イソシアネートビーズ(Argonaut technologies 1.7mmol/g担持、0.200g)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、濾過し、CHCl(10mL)で洗浄し、さらに減圧濃縮して2−メチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は次の操作に直接使用した。MS323(M+1)。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−フラン−3−イル)−1Hーベンズイミダゾール
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのAcOH溶液(1.5mL)を60℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらに飽和NaHCO(15mL)でクエンチングした。混合物をCHCl(3×15mL)で抽出し、有機層を合わせ、さらに減圧濃縮した。残渣に対して分取TLCを実施し(SiO、35%EtOAc/ヘキサン)、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−フラン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.070g、0.23mmol、2操作を通じて43%)を得た。H NMR300MHz(d−アセトン)δ7.73(1H,dd J 6.0および1.0Hz),7.47−7.12(4H,m),7.40(2H,d J 9.0Hz),7.18(2H,d J 9.0Hz),5.83(1H,d J 1.5Hz),3.94(3H,s)および2.64(3H,s)。MS305(M+1)。
4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチル−フラン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.020g、65.7μmol)のCHCl溶液(4mL)にBBrを1.0MのCHCl溶液(0.26mL、0.26mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。MeOH(2mL)により反応をクエンチングし、さらに減圧濃縮した。残渣について分取TLC(SiO、20%EtOAc/ヘキサン)を実施し、4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.010g、34.5μmol、79%)を得た。H NMR300MHz(d−アセトン)δ7.71(1H,m),7.35−7.07(8H,m)および2.65(3H,s)。MS291(M+1)。
(実施例21)
4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.149g、0.519mmol)および2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸(0.100g、0.70mmol)およびEtN(0.37mL、2.68mmol)のCHCl溶液(1.5mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、0.31mL、0.52mmol)およびDMAP(cat.量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次にポリマー担持イソシアネートビーズ(Argonaut technologies 1.7mmol/g担持、0.200g)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、濾過し、CHCl(10mL)で洗浄し、さらに減圧濃縮して2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。この物質は次の操作に直接使用した。MS337(M+1)。
2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのAcOH溶液(1.5mL)を60℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷まし、さらに飽和NaHCO(15mL)でクエンチングした。混合物をCHCl(3×15mL)で抽出し、有機層を合わせ、さらに減圧濃縮した。残渣に対して分取TLCを実施し(SiO、35%EtOAc/ヘキサン)、2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.069g、0.217mmol、2操作を通じて41%)を得た。H NMR300MHz(d−アセトンδ7.71(1H,d J 8.0Hz),7.40−7.36(2H,m),7.30−7.09(5H,m),5.46(1H,s),3.93(3H,s),2.59(3H,s)および2.13(3H,s)。MS319(M+1)。
4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.020g、62.8μmol)のCHCl溶液(4mL)にBBrを1.0MのCHCl溶液(0.26mL、0.26mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。MeOH(2mL)により反応をクエンチングし、さらに減圧濃縮した。残渣について分取TLC(SiO、20%EtOAc/ヘキサン)を実施し、4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.015g、49.3μmol、78%)を得た。H NMR300MHz(d−アセトン)δ7.69(1H,dd J 7.5および1.0Hz),7.30−7.06(7H,m),5.65(1H,s),2.60(3H,s)および2.11(3H,s)。MS305(M+1)。
(実施例22)
4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.075g、0.25mmol)および18−クラウン−6(0.206g、0.779mmol)のTHF溶液(3.5mL)を0℃に冷却し、KHMDSを0.5Mのトルエン溶液(1.6mL、0.8mmol)として加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌しながら、混合物の温度を徐々に室温に上昇させ、このとき1−ヨードプロパン(0.120mL、1.30mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、飽和NHCl(2mL)でクエンチングし、さらにCHCl(10mL)で希釈した。混合物を飽和NHCl/水(1:1 1×10mL)で洗浄し、さらに洗浄水をCHCl(1×15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して油状物を得、これについてフラッシュクロマトグラフィ(SiO、Biotage、7:1ヘキサン:EtOAc)を実施し、無色油状の1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.036g、0.109mmol、45%)。を得たH NMR400MHz(CDCl)δ7.78(1H,d J 8.0Hz),7.28−7.17(4H,m),7.08(1H,m),6.99(2H,d J 8.5Hz),6.75(1H,dd J 1.5および1.0Hz),5.96(1H,m),5.76(1H,m),4.46(2H,m),3.86(3H,s),1.71(2H,m)および0.84(3H,t J 7.5Hz)。MS276(M+1)。
(操作B)
4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.035g、0.106mmol)のCHCl溶液(2.0mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(0.32mL、0.32mmol)として加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物を再度−78℃に冷却し、MeOH(2mL)の添加により慎重にクエンチングした。混合物をCHCl(20mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(1×20mL)で洗浄し、さらに水層を再度CHCl/MeOH(9:1、1×20mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、さらに減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、3:2ヘキサン:EtOAcで溶離)、油状の4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.013g、41.0μmol、収率39%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.67(1H,m),7.29−7.20(2H,m),7.15−7.07(3H,m),6.91−6.83(3H,m),5.98(1H,m),5.93(1H,m),4.21(2H,q J 7.0Hz),1.56(2H,m)および0.73(3H,t J 7.5Hz)。MS318(M+1)。
(実施例23)
4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
4−[2−(1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.644g、2.23mmol)のCHCl溶液(20mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(6.7mL、6.7mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温し、再度−78℃に冷却し、さらにMeOH(8mL)でクエンチングした。反応物をCHCl(60mL)およびMeOH(20mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(1×80mL)で洗浄した。洗浄水を再度10%MeOH/CHCl(1×70mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して4−[2−(1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールを得、これを精製せずに使用した。H NMR400MHz(CDOD)δ7.78(1H,m)7.60−7.24(8H,m),7.06(2H,m),6.40(1H,m),6.30(1H,m)および5.46(1H,m)。
(操作B)
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
4−[2−(1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.377g、1.37mmol)および18−クラウン−6(0.398g、1.51mmol)のTHF溶液(20mL)にKHMDSを0.5Mのトルエン溶液(3.0mL、1.5mmol)として加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌しながら、臭化ベンジル(0.245mL、2.06mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、飽和NHCl(5mL)でクエンチングし、CHCl(100mL)で希釈した。混合物を飽和NHCl(1×25mL)で洗浄し、さらに洗浄水をCHCl(1×30mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して油状物を得、これについてフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、2:1ヘキサン:EtOAc)、無色油状の1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.365g、1.00mmol、73%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ10.86(1H,s),7.74(1H,d J 8.0Hz),7.51−7.26(5H,m),7.25−7.17(4H,m),7.04(1H,d J 8.04Hz),6.94(1H,m),6.08(1H,m),5.67(1H,m)および5.18(2H,s)。MS366(M+1)。
(操作C)
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.100g、0.273mmol)および18−クラウン−6(0.144g、0.546mmol)のTHF溶液(2mL)にKHMDSを0.5Mのトルエン溶液(1.1mL、0.55mmol)として加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌しながら、ヨウ化イソプロピル(0.134mL、1.37mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した後、さらに18−クラウン−6(0.145g、0.547mmol)および0.5Mトルエン溶液としたKHMDS(1.1mL、0.55mmol)を加えた。反応物を室温で60時間撹拌し、飽和NHCl(1mL)でクエンチングし、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を飽和NHCl(1×20mL)で洗浄し、さらに洗浄水をCHCl(1×20mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して油状物を得、これについてフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、5:1ヘキサン:EtOAc)、無色油状の1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.030g、73.7μmol、27%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.78(1H,m),7.46−7.13(9H,m),7.05(2H,m),6.90(1H,m),6.03(1H,m),5.85(1H,m),5.49(1H,7重線J6.5Hz)および1.35(6H,d J 6.5Hz)。MS408(M+1)。
(操作D)
4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.028g、68.8μmol)およびNHHCO(0.092g、1.47mmol)のMeOH溶液(4mL)に触媒量のパラジウム黒を加えた。混合物を3時間加熱還流し、CHCl(10mL)で希釈し、さらに珪藻土で濾過した。濾液を水(1×20mL)で洗浄し、さらに水層を再度CHCl(1×20mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、さらに減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、EtOAc:ヘキサン2:3で溶離)、4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.012g、37.9μmol、収率55%)を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.68(1H,m),7.31−7.19(3H,m),7.09(2H,m),6.97(1H,m),6.05(2H,m),4.79(1H、7重線J6.5Hz)および1.24(6H、d J 6.5Hz)。MS318(M+1)。
(実施例24)
3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−(2−ニトローフェニル)−アミン
1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.46g、0.0387mol),4−メトキシ−2−メチルアニリン(5.31g、0.0387mol)、および炭酸カリウム(8.02g、0.058mol)の混合物を150℃で72時間加熱した。残渣を室温まで冷まし、水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで33%CHClヘキサン液で溶離して精製し、(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(8.65g、0.0332mol、86%)を得た。MS(M+1)261;H NMR(アセトン)δ9.21(s,1H),8.13−8.15(d,1H),7.38−7.42(t,1H),7.18−7.20(d,1H),6.93−6.94(d,1H),6.84−6.87(d,1H),6.73−6.77(t,1H),6.61−6.64(d,1H),3.80(s,3H),2.18(s,3H)。
(操作B)
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸
(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(8.35g、0.0323mol)およびパラジウム黒(0.62g)のメタノール(95mL)溶液に、4N塩酸1,4−ジオキサン溶液(16.2mL)を加えた。溶液を50p.s.i.のH下に保ち、Parrシェーカーで一晩振盪した。反応混合物を珪藻土プラグで濾過し、さらに減圧濃縮してN−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミンの二塩酸塩を得た。(MS(M+1)229;H NMR(CDCl)δ7.40(s,1H),7.01−7.03(t,1H),6.88−6.90(d,1H),6.56−6.67(m,3H),6.46−6.48(d,1H),3.74(s,3H),2.01(s,3H)。
(操作C)
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸(0.17g、0.56mmol)、1−メチル−2−ピロール−カルボン酸(0.106g、0.85mmol)、トリエチルアミン(0.286g、0.39mL、2.833mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンのCHCl溶液に50%の1−プロパンリン酸環状無水物酢酸エチル溶液、(0.340mL、1.13mmol))を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。イソシアネート捕捉ビーズ(Argonaut Technologies)を反応混合物に加えて過量のN−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミンを取り除き、懸濁液を数時間撹拌した。濾過によりビーズを取り除き、濾液を減圧濃縮して1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得、これを取って次の操作で直接使用した。MS(M+1)336。
(操作D)
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1Hーベンズイミダゾール
粗1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドに氷酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を60℃で2日間、次に80℃で1晩撹拌した 反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、CHClで抽出した。有機層を集めてMgSOで乾燥し、さらに濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc1:8ヘキサン)で精製し、1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.040g、1.26mmol)を得た。MS(M+1)318;H NMR(アセトン)δ7.69−7.70(d,1H),7.15−7.28(m,3H),7.04−7.05(d,1H),6.98−7.01(m,1H),6.87−6.91(m,2H),5.89−5.91(m,1H),5.63−5.65(m,1H),4.15(s,3H),3.90(s,3H),1.83(s,3H)。
(操作E)
3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.040g、1.26mmol)のCHCl溶液(1mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(0.40mL、0.40mmol)として加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物を再度−78℃に冷却し、MeOH(0.5mL)の添加によりクエンチングした。混合物をCHCl(20mL)で希釈し、さらに飽和NaHCOで中和した。層を分離し、水層をCHClで抽出した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.034g、0.112mmol)を得た。MS(M+1)304;H NMR(CDOD)δ7.62−7.70(d,1H),7.18−7.28(m,2H),7.07−7.09(d,1H),6.93−6.95(d,1H),6.75−6.82(m,3H),5.92−5.94(m,1H),5.76−5.77(m,1H),3.95(s,3H),1.71(s,3H)。
(実施例25)
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチルーフェノール
(操作A)
3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.200g、0.877mmol)、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボン酸(0.186g、1.3155mmol)、トリエチルアミン(0.613mL、4.385mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンのCHCl溶液(2mL)に50%の1−プロパンリン酸環状無水物酢酸エチル溶液、(1.05mL、1.754mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応物質をCHClで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、CHClで抽出した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに濃縮して3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得た。MS(M+1)352。
(操作B)
2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの無水メタノール溶液(7mL)に4.0Mの1,4−ジオキサン溶液としたHCl(1.1mL、4.385mmol)を加え、溶液を60℃で一晩撹拌した。さらにHCLジオキサン溶液、(1mL、4.0mmol)およびメタノール(1mL)を加え、再び溶液を60℃で一晩加熱した。反応物質を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、CHCl抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、さらに濃縮した。Biotageフラッシュクロマトグラフィ(SiO)による精製、CHClによる溶離により2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを得た(0.151g、0.452mmol、2操作を通じた収率52%)。MS (M+1)334;H NMR(CDCl)δ7.82−7.84(d,1H),7.28−7.32(t,1H),7.21−7.25(t,1H),7.02−7.05(m,2H),6.76−7.81(m,2H),3.79(s,3H),2.16(s,3H),2.08(s,3H),1.87(s,3H)。
(操作C)
4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチルーフェノール
2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.143g、0.447mmol)のCHCl溶液(2mL)を窒素雰囲気中で−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.34mL、1.34mmol)として加え、反応物を溶液として室温で一晩撹拌した。反応物を再度−78℃に冷却し、メタノール(0.3mL)で反応をクエンチングした。混合物の温度を室温に上昇させながら、飽和重炭酸で中和し、CHClで抽出した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに濃縮して4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール(0.2725g、0.854mmol)を得た。MS (M+1)320;H NMR(CDOD)δ7.98−8.00(d,1H),7.71−7.75(t,1H),7.65−7.69(t,1H),7.42−7.44(d,1H),7.28−7.30(d,1H),6.90−6.91(s,1H),6.81−6.84(dd,1H),2.37(s,3H),2.12(s,3H),1.98(s,3H)。
(実施例26)
4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
3−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸(0.10g、0.329mmol)、3−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(0.074g、0.523mmol)、EtN(0.176g、0.24mL、1.743mmol)およびDMAP(cat.)の1,2−ジクロロエタン溶液(2mL)にPPAAを50%EtOAc溶液(0.209mL、0.697mmol)として加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、さらにポリマー担持イソシアネートビーズ(Argonaut technologies)(0.200g、1.7mmol/g担持)を添加した。反応物を4時間撹拌し、次に濾取によりビーズを取り除き、混合物を窒素気流下で濃縮して3−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを得、これをそれ以上精製せずに使用した。MS(M+1)339。
(操作B)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりに3−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)321。
(操作C)
4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンズイミダゾールの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製し、さらに生成物を逆相HPLCで精製した。NMR(CDOD)δ(1H,m),7.45(1H,d, J 5.0Hz),7.36−7.27(3H,m),7.05(2H,m),6.90(1H,J 5.0Hz),6.80(2H,m)および2.19(3H,s)。
(実施例27)
4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
イソチアゾール−5−カルボン酸は、M.P.L.
Caton、D.H.
Jones, R.SlackおよびK.R.H. Wooldridge J. Chem. Soc. 1964, 446の操作に従って調製することができる。
(操作A)
イソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
イソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドは、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸の代わりにイソチアゾール−5−カルボン酸(0.067g、0.521mmol)を使用した以外は実施例5操作Aに記載されたものと類似した手順で調製した。
(操作B)
2−イソチアゾール−5−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−イソチアゾール−5−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールは、チオフェン−3−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドの代わりにイソチアゾール−5−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドを使用した以外は実施例1操作Dに記載されているものと類似した手順で調製した。MS(M+1)308。
(操作C)
4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに2−イソチアゾール−5−イル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で調製した。NMR(CDOD)δ.8.65(1H,d,J 2.0Hz),8.05(1H,d,J 2.0Hz),7.93(1H,d,J 8.5Hz),7.71(1H,m),7.64(1H,m),7.48(2H,m),7.41(1H,d,J 8.5Hz)および7.13(2H,m)。MS(M+1)294。
(実施例28)
4−(2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
(操作A)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール
2−フェニルベンズイミダゾール(0.300g、1.55mmol)、p−メトキシフェニルボロン酸(0.476g、3.10mmol)、酢酸銅(II)(0.421g、2.32mmol)および分子ふるい(約2g)のCHCl懸濁液(10mL)にピリジン(0.244g、0.250mL、3.10mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、さらに珪藻土で濾過した。有機溶液を10%KCO(2×60mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに減圧濃縮する。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO 2:1ヘキサン:EtOAc)、無色油状の1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(0.059g、0.195mmol、13%)を得た。MS(M+1) 301;H NMR(CDOD)δ7.70−7.73(m,1H),7.48−7.50(m,2H),7.14−7.35(m,8H),6.99−7.01(m,2H),3.80(s,3H)。
(操作B)
4−(2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、実施例1操作Eに記載されたものと類似した手順に従い、1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾールより調製した。MS(MH) 287;H NMR(CDOD)δ7.71(d,1H),7.52−7.54(m,2H),7.24−7.40(m,5H),7.18−7.20(m,1H),7.12(d,2H),6.86−6.90(m,2H)。
(実施例29)
4−[2−(4−ヒドロキシル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
4−メトキシ−N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミド
(4−メトキシ−フェニル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(0.17g、0.58mmol)のTHF(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.49mL、3.48mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、反応混合物に塩化p−アニソイル0.098g(0.58mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を10分間撹拌し、氷浴を除去し、さらに17時間にわたって混合物を室温に加温させた。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、さらに飽和重炭酸塩水溶液(2×20mL)および水(1×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、さらに減圧濃縮して4−メトキシ−N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミド(0.17mmol)を得た。MS(M+1) 349;H NMR(CDCl)δ8.28(bs,1H),8.00−8.03(m,1H),7.65−7.69(m,2H),7.08−7.16(m,3H),6.86−6.89(m,2H),6.78−6.83(m,3H),3.82(s,3H),3.74(s,3H)。
(操作B)
1,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
4−メトキシ−N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミド(0.17g、0.49mmol)を氷酢酸溶液(5mL)とし、80℃で17時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、さらに混合物を飽和重炭酸塩水溶液(4×20mL)で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、集めた有機層を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して1,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.16g、mmol)を得た。MS(MH) 331;H NMR(CDCl)δ7.84(d,1H),7.52(d,2H),7.13−7.31(m,5H),6.96−7.00(m,2H),6.78−6.82(m,2H),3.85(s,3H),3.77(s,3H)。
(操作C)
4−[2−(4−ヒドロキシル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(4−ヒドロキシル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール(0.108g、mmol)は、粗残渣をEtOAc:ヘキサン(3:2)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィで精製した以外は、実施例1操作Eに記載されているものと類似した手順で、1,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールより調製した。MS(M+1) 303;H NMR(CDOD)δ7.67(d,1H),7.36−7.40(m,2H),7.24−7.36(m,2H),7.13−7.19(m,3H),6.90−6.93(m,2H),6.72−6.75(m,2H)。
(一般的手順)
(操作1)
酸(1.5当量)、EtN(5.0当量)、DMAPおよびN−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸(1.0当量)のCHCl溶液(1.5mL)にPPAA(2.0当量)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。未反応のN−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミンを、ポリマー担持イソシアネート(Argonaut Technologies)で捕捉した。濾取によりポリマービーズを除去し、N気流下で揮発成分を除去する。
(操作2)
次に残渣をAcOH(3mL)に溶解し、さらに80℃で一晩加熱する。減圧してAcOHを除去し、残渣をCHCl(5mL)に溶解し、さらに飽和NaHCOで洗浄する(水層のpHが7を上回るまで)。水層を集めて再度CHCl(1×5mL)で抽出する。有機層を集めて乾燥し(MgSOまたはAlltech spice filter, Alltech Associates Inc. 2051 Waukegan Road,
Deerfield, IL 60015)、さらに揮発物質をN気流下で除去する。
(操作3)
残渣をCHCl(2mL)に溶解して−78℃に冷却しながら、BBrを1.0MのCHCl溶液として加える(約4.0当量)。反応物を一晩緩やかに撹拌しながら徐々に温度を室温に高め、このときMeOH(5mL)でクエンチングする。飽和NaHCOを加えて溶液のpHをpH=8に調節した。混合物をCHCl(1×10mL)で抽出する。有機層を乾燥させ(MgSOまたはAlltech spice filter)、さらにN気流下で濃縮する。再結晶(熱MeOHまたは熱MeOH/EtOAc)、分取TLCまたは逆相HPLCで精製を実行し、望ましい生成物を得る。
実施例30から45は、各実施例で規定した適切なカルボン酸を用い、上記の手順に従って調製した。
(実施例30)
4−{2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−フェノール
4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−安息香酸は、参照文献Jones, Charles D.; Jevnikar, Mary G.; Pike, Andrew J.; Peters, Mary K.;
Black. Larry J.らJ. Med. Chem.1984, 27 (8);
1057-1066に従って調製することができる。
4−{2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−フェノールは、一般的手順に従い、4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−安息香酸をカルボン酸として用いて調製し、最終生成物は熱MeOHからの再結晶により精製した。MS(M+1)400。
(実施例31)
4−[2−(2−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(2−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは最終生成物の精製が不要であり、かつ操作1の間にポリマー担持イソシアネートビーズを添加した以外は一般的手順に従いo−クロロ安息香酸を用いて調製した。MS(M+1)321;H NMR(CDOD)δ7.88(d,1H),7.44−7.68(m,7H),7.24−7.27(m,2H),6.83−6.86(m,2H)。
(実施例32)
4−(2−イソプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−イソプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、最終生成物の精製が不要であった以外は一般的手順に従いイソ酪酸を用いて調製した。MS(M+1)253;H NMR(CDOD)δ7.80(d,1H),7.56−7.60(t,1H),7.49−7.53(t,1H),7.40−7.44(m,2H),7.28(d,1H),7.04−7.08(m,2H),1.42(d,6H)。
(実施例33)
(±)−4−(2−sec−ブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−sec−ブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、最終生成物の精製が不要であった以外は一般的手順に従い(±)−2−メチル酪酸を用いて調製した。MS(M+1)267;H NMR(CDOD)δ7.78(d,1H),7.46−7.51(t,1H),7.39−7.44(t,1H),7.31−7.38(m,2H),7.18−7.22(d,1H),7.02−7.07(m,2H),2.97−3.04(m,1H),2.83−2.92(m,1H),1.67−1.77(m,1H),1.39(d,3H),0.90−0.94(t,3H)。
(実施例34)
4−[2−(4−ヨード−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(4−ヨード−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、最終生成物を熱MeOH/EtOAcからの再結晶により精製した以外は、一般的手順に従い4−ヨード安息香酸を用いて調製した。MS(M+1)413;H NMR(CDCl/CDOD)δ7.61−7.70(m,2H),7.55−7.59(m,2H),7.09−7.26(m,4H),6.97(m,2H),6.80−6.82(m,2H)。
(実施例35)
4−(2−シクロプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−シクロプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、最終生成物を熱MeOHからの再結晶により精製した以外は、一般的手順に従いシクロプロパンカルボン酸を用いて調製した。MS(M+1)251;H NMR(CDCOCD)δ8.97(bs,1H),7.53−7.56(m,1H),7.38−7.42(m,2H),7.07−7.21(m,5H),1.83−1.91(m,1H),1.17−1.22(m,2H),0.99−1.04(m,2H)。
(実施例36)
4−(2−シクロペンチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−シクロペンチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、最終生成物の精製が不要であり、かつ全ての溶液をAlltech spice filtersを用いて乾燥した以外は、一般的手順に従いシクロペンタンカルボン酸を用いて調製した。MS(M+1)279;H NMR(CDOD)δ7.82(d,1H),7.51−7.63(m,2H),7.42−7.46(d,2H),7.30−7.33(m,1H),7.08−7.12(d,2H),3.32−3.43(m,1H),2.12−2.21(m,2H),1.88−2.03(m,4H),1.72−1.81(m,2H)。
(実施例37)
4−[2−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、最終生成物を熱MeOHからの再結晶により精製し、かつ溶液の乾燥にAlltech spice filterを用いた以外は、5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸を用いて一般的手順に従って調製した。
(実施例38)
4−(2−エチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−エチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−エチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、カルボン酸の代わりに塩化プロピオニルを用い、全ての溶液をAlltech spice filterを用いて乾燥し、かつ逆相HPLCを用いて最終生成物を精製した以外は、一般的手順に従って調製した。MS(MH) 239;H NMR(アセトン)δ7.63−7.66(d,1H),7.32−7.35(d,2H),7.15−7.24(m,2H),7.06−7.12(m,3H),2.73−2.81(m,2H),1.28−1.33(m,3H)。
(実施例39)
4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、逆相HPLCを用いて最終生成物を精製し、MgSOを用いて全ての溶液を乾燥した以外は、トリフルオロ酢酸を用いて一般的手順に従って調製した。MS(MH) 279;H NMR(アセトン)δ9.03(s,1H),7.86−7.89(m,1H),7.42−7.46(m,4H),7.20−7.23(m,1H),7.10−7.13(d,2H)。
(実施例40)
4−(2−シクロペント−1−エニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−シクロペント−1−エニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、MgSOを用いて全ての溶液を乾燥し、かつ逆相HPLCを用いて最終生成物を精製した以外は、シクロペントー1−エンカルボン酸を用いて一般的手順に従って調製した。MS(MH) 277;H NMR(CDOD)δ7.67−7.70(d,1H),7.20−7.32(m,4H),7.00−7.07(m,3H),5.82−5.85(m,1H),2.76−2.83(m,2H),2.42−2.50(m,2H),1.90−2.00(m,2H)。
(実施例41)
4−(2−シクロブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
4−(2−シクロブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノールは、最終生成物をCHClから再結晶し、かつさらなる精製が不要であった以外は、シクロブタンカルボン酸を用いて一般的手順に従って調製した。MS(MH) 265;H NMR(CDOD)δ7.67−7.69(d,1H),7.19−7.30(m,4H),7.07−7.10(d,1H),6.99−7.02(d,2H),3.61−3.73(m,1H),2.46−2.59(m,2H),2.18−2.27(m,2H),1.94−2.13(m,2H)。
(実施例42)
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作B)
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ベンズイミダゾール
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、最終生成物の精製が不要であった以外は、4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を用い一般的手順に従って調製した。MS(MH) 371;H NMR(CDOD)δ7.74−7.76(d,1H),7.64−7.66(m,2H),7.32−7.38(m,2H),7.28−7.30(d,2H),7.23−7.25(d,1H),7.17−7.19(m,2H),6.91−6.93(m,2H)。
(実施例43)
1−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−フェニル}−エタノン
1−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−フェニル}−エタノンは、最終生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)で精製した以外は、4−アセチル安息香酸を用い一般的手順に従って調製した。MS(MH) 329;H NMR(CDOD)δ7.94−7.97(d,2H),7.74−7.76(d,1H),7.67−7.69(d,2H),7.28−7.36(m,2H),7.22−7.24(d,1H),7.15−7.17(m,2H),6.90−6.92(m,2H),2.57(s,3H)。
(実施例44)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゾニトリルは、操作2の生成物を分取TLCで精製し、全ての溶液をNaSOで乾燥し、かつ最終生成物は放置すると結晶化してさらなる精製が不要であった以外は、4−シアノ安息香酸を用い一般的手順に従って調製した。MS(MH) 312;H NMR(d−dmso)δ9.98(s,1H),7.83−7.85(m,2H),7.77−7.79(d,1H),7.68−7.70(m,2H),7.25−7.32(m,2H),7.22−7.24(m,2H),7.14−7.16(d,1H),6.88−6.91(d,2H)。
(実施例45)
4−[2−(4−ビニル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
4−[2−(4−ビニル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノールは、操作2の生成物を分取TLCで精製し、全ての溶液をNaSOで乾燥し、かつ最終生成物のさらなる精製が不要であった以外は、4−ビニル安息香酸を用いて一般的手順に従って調製した。MS(MH) 313;H NMR(d−dmso)δ9.95(s,1H),7.73−7.75(d,1H),7.47−7.56(m,4H),7.22−7.29(m,4H),7.09−7.11(d,1H),6.89−6.91(d,2H),5.49−5.53(m,1H),4.33−4.38(t,1H),4.19−4.23(m,1H)。
(実施例46)
4−[2−(2−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール
2−クロロ−N−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミド
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.200g、0.877mmol)、2−クロロ安息香酸(0.205g、1.32mmol)、トリエチルアミン(0.613mL、4.39mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの塩化メチレン溶液(2mL)に50%酢酸エチル溶液として1−プロパンリン酸環状無水物(1.05mL、1.75mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。あらゆる未反応アミンを除去するために、PS−イソシアネート(150mg)捕捉ビーズを添加し、混合物を1時間撹拌したのちビーズを濾取した。イソシアネートビーズ(300mg)を追加し、1晩撹拌を続けた。ビーズを再度濾取した。反応物質を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集めて乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに濃縮して2−クロロ−N−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミドを得た。MS(MH)367。
2−(2−クロロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンズイミダゾール
2−クロロ−N−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンズアミドのメタノール溶液(7mL)にHClを4Nの1,4−ジオキサン溶液(1.1mL、4.39moles)として加え、溶液を60℃で一晩撹拌した。さらにHCL(1mL)およびMeOH(1mL)を加え、さらに溶液を再び60℃で一晩加熱した。反応物質を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、さらに濃縮した。Biotageフラッシュクロマトグラフィ(SiO)による精製、塩化メチレンによる溶離により2−(2−クロロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.044g、2操作を通じて収率14%)を得た。MS(MH) 349;H NMR(CDCl)δ7.86−7.88(d,1H),7.25−7.33(t,1H),7.18−7.24(m,3H),6.99−7.11(m,4H),6.70−6.74(m,2H),3.76(s,3H),2.38(s,3H),1.89(s,3H)。
4−[2−(2−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール
2−(2−クロロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.044g、0.131mmol)の塩化メチレン溶液(2mL)に−78℃、窒素雰囲気下で、三臭化ホウ素を1MのCHCl溶液(1.34mL、1.34mmol)として加え、反応物を撹拌しながら溶液を一晩室温に加温した。反応物を再度−78℃とし、メタノール(0.3mL)で反応をクエンチングした。室温に加温しながら、反応物を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機物質を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、さらに濃縮して4−[2−(2−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール(0.091g、0.272mmol)を得た。MS(MH) 335;H NMR(CDOD)δ7.97−7.99(d,1H),7.62−7.78(m,5H),7.41−7.49(m,2H),7.30−7.32(d,1H),6.78−6.79(d,1H),6.71−6.74(d,1H),1.96(s,1H)。
(実施例47)
3−メチル−4−(2−o−トリル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
N−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−ベンズアミド
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.200g、0.877mmol)、o−トルイル酸(0.178g、1.3155mmol)、トリエチルアミン(0.613mL、4.385mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの塩化メチレン溶液(2mL)に50%酢酸エチル溶液として1−プロパンリン酸環状無水物(1.05mL、1.754mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。あらゆる未反応アミンを除去するために、PS−イソシアネート(0.150g)捕捉ビーズを添加し、混合物を1時間撹拌した後にビーズを濾取した。イソシアネートビーズ(0.300g)を追加し、1晩撹拌を続けた。ビーズを再度濾取した。反応物質を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、さらに濃縮してN−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−ベンズアミドを得た。MS(MH)347。
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−o−トリル−1H−ベンゾイミダゾール
無水メタノール(7mL)に溶解した粗N−[2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−ベンズアミドに、HClを4Mの1,4−ジオキサン溶液(1.1mL、4.385moles)として加え、さらに溶液を60℃で一晩撹拌した。さらにHCL(1mL)およびMeOH(1mL)を加え、溶液を再び60℃で一晩加熱した。反応物質を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、さらに濃縮した。Biotageフラッシュクロマトグラフィ(SiO)による精製、50%ヘキサン塩化メチレンで溶離したのち、塩化メチレン、次に50%酢酸エチル塩化メチレン溶液で溶離することにより、1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−o−トリル−1H−ベンゾイミダゾール(0.150g、2操作を通じて収率49%)を得た。MS(MH) 329;H NMR(CDCl)δ7.86−7.88(d,1H),7.25−7.33(t,1H),7.18−7.24(m,3H),6.99−7.11(m,4H),6.70−6.74(m,2H),3.76(s,3H),2.38(s,3H),1.89(s,3H)。
3−メチル−4−(2−o−トリル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−o−トリル−1H−ベンゾイミダゾール(0.155g、0.473mmol)の塩化メチレン溶液(2mL)に、−78℃、窒素雰囲気下で1Mの三臭化ホウ素(1.34mL、1.34mmol)を加え、反応物を撹拌しながら溶液を一晩室温に加温した。温度を再度−78℃とし、メタノール0.3mLで反応をクエンチングした。室温で、反応物質を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機物質を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、さらに濃縮して3−メチル−4−(2−o−トリル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール(0.143g)を得た。MS(MH) 315;H NMR(CDOD)δ7.95−7.98(d,1H),7.71−7.75(t,1H),7.64−7.68(t,1H),7.49−7.53(t,1H),7.42−7.45(d,2H),7.37−7.40(d,1H),7.25−7.30(m,2H),6.78−6.79(d,1H),6.71−6.74(d,1H),2.39(s,3H),1.94(s,3H)。
(実施例48)
4−[2−(1−メチル−シクロプロピル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
(操作A)
1−メチル−シクロプロパンカルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.286g、1.00mmol)、1−メチル−シクロプロパンカルボン酸(0.200g、2.0mmol)、EtN(0.7mL、5.0mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(5mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、1.32mL、2.2mmol)を加えた。反応物をRTで48時間撹拌した。反応混合物をN気流下で濃縮し、次の操作で直接使用した。MS297(M+1)。
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−メチル−シクロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール
1−メチル−シクロプロパンカルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アミドのTHF溶液(10mL)にHClを4.0Mの1,4−ジオキサン溶液(2.5mL、2.5mmol)として加え、溶液を60℃で一晩加熱したところ、沈殿物が形成された。MeOH(10mL)を混合物に加え、沈殿を溶解し、さらに60℃で24時間加熱を続けた。反応物をRTまで冷まし、CHCl(20mL)で希釈し、水溶液のpHが約10から12で一定するまで10%KCOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、さらにN気流下で濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、EtOAc:ヘキサン1:5で溶離)、望ましい油状生成物(0.270g、0.967mmol、2操作に渡る収率97%)を得た。H NMR400MHz(CDCl)δ7.73(1H,m),7.32(2H,m),7.24−7.13(2H,m),7.07−7.00(3H,m),3.88(3H,s),1.23(2H,m),1.14(3H,s)および0.68(2H,m)。MS279(M+1)。
4−[2−(1−メチル−シクロプロピル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(1−メチル−シクロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.280g、1.00mmol)CHCl溶液(5mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(3.0mL、3.0mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌し、徐々にRTに加温し、再度−78℃に冷却し、MeOH(5mL)でクエンチングし、CHCl(20mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(1×10mL)で洗浄した。洗浄水溶液を集めて再度CHCl(1×20mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、EtOAc:ヘキサン2:3)、望ましい生成物を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.58(1H,m),7.30−7.18(4H,m),7.04−6.97(3H,m),1.20(3H,s),1.17(2H,m)および0.68(2H,m)。MS265(M+1)。
(実施例49)
4−(2−シクロプロピルメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
(操作A)
2−シクロプロピル−N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アセトアミド
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸塩(0.286g、1.00mmol)、シクロプロピル−酢酸(0.200g、2.0mmol)、EtN(0.7mL、5.0mmol)およびDMAP(cat.)のCHCl溶液(5mL)にPPAA(50%EtOAc溶液、1.32mL、2.2mmol)を加えた。反応物をRTで48時間撹拌し、次にポリマー担持イソシアネートビーズ(Argonaut technologies 1.7mmol/g担持、0.200g)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、濾過し、N気流下で濃縮し、直接次の段階で使用した。
(操作B)
2−シクロプロピルメチル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
粗2−シクロプロピル−N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アセトアミドのTHF溶液(10mL)にHClを4.0Mの1,4−ジオキサン溶液(2.5mL、2.5mmol)として加え、さらに溶液を60℃で一晩加熱したところ、沈殿物が形成された。MeOH(10mL)を混合物に加え、沈殿を溶解し、さらに60℃で24時間加熱を続けた。反応物をRTまで冷まし、CHCl(20mL)で希釈し、水溶液のpHが約10から12を維持するまで10%KCOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、さらにN気流下で濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィを実施し(SiO、Biotage、EtOAc:ヘキサン1:5で溶離)、望ましい油状生成物を得た(0.215g、0.77mmol、2操作に渡る収率77%)。H NMR400MHz(CDCl)δ7.79(1H,d J 8.0Hz),7.28−7.23(3H,m),7.18−7.07−7.01(4H,m),3.89(3H,s),2.70(2H,d J 7.0Hz),1.09(1H,m),0.48(2H,m)および0.10(2H,m)。MS279(M+1)。
(操作C)
4−(2−シクロプロピルメチルーベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール
2−シクロプロピルメチル−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.210g、1.00mmol)CHCl溶液(5mL)を−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(2.3mL、2.3mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌し、徐々にRTに加温し、再度−78℃に冷却し、MeOH(5mL)でクエンチングし、CHCl(20mL)で希釈し、さらに飽和NaHCO(1×10mL)で洗浄した。洗浄水を集めて再度CHCl(1×20mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。残渣に対してフラッシュクロマトグラフィ(SiO、Biotage、EtOAc:ヘキサン2:3で溶離)を実施し、望ましい生成物を得た。H NMR400MHz(CDOD)δ7.60(1H,m),7.23−7.18(4H,m),7.05(1H,m),6.97(2H,d J 9.0Hz),2.67(2H,d J 7.0Hz),0.98(1H,m),0.45(2H,m)および0.08(2H,m)。
(実施例50)
4−(1−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール
N−(2−アミノ−フェニル)−4−メトキシ−ベンズアミド
o−フェニレンジアミン二塩酸(10g、33.3mmol)の塩化メチレン(200mL)懸濁液に、トリエチルアミン(16.25mL,116.7mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。懸濁液を0℃まで冷却し、塩化p−アニソイル5.68(33.3mmol)を加えた。反応物を窒素雰囲気下で室温で一晩撹拌した。溶液を蒸発させたが、物質は精製しなかった。MSより、目標のモノアシル化合物[(MH) 243]の他ジアシル副産物および環閉鎖ベンズイミダゾールが示された。
2−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
粗N−(2−アミノ−フェニル)−4−メトキシ−ベンズアミドに酢酸(100mL)を加え、反応材料を85から90℃で48時間加熱した。反応は不完全であり、酢酸を蒸発させた。粗残渣にHO(50mL)を加え、水酸化ナトリウムの1N溶液で溶液を中和してpH6とした。有機物を酢酸エチルで抽出し、有機層を集めて硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して油状物とした。3日間で油状物中に白色結晶固形物が形成され、混合物をデカントした。白色固形物であるジアシル化合物を濾取し、酢酸エチルおよびアセトンで洗浄した。濾液およびデカントした油状物を集めた。さらに白色固形物が沈殿したので濾取した。濃縮濾液を塩化メチレンおよび酢酸エチル(30mL、1:1v/v)およびメタノール(2mL)の混合物に溶解した。溶液を冷蔵庫で一晩冷却したところ、羽毛状の白色結晶(目的生成物)が形成されたので、濾取した。濾液を濃縮し、残渣を塩化メチレン(10mL)および酢酸エチル(5mL)に溶解した。ロータリーエバポレーターで曇りが生じるまで塩化メチレンをゆっくり除去した。物質を回転させて内容物を再溶解し、ガラスの表面をひっかいて結晶の形成を誘導した。結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。全ての採取物を集めて2−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(4g)を得た。MS(MH) 225;H NMR(アセトン)δ8.14−8.16(d,2H),7.52−7.54(m,2H),7.15−7.18(m,2H),7.07−7.09(d,2H),3.88(s,3H)。
4−(1−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール
(操作A)
2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール
窒素雰囲気下で炎で乾燥させたフラスコに2−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール0.400g(1.78mmol)、3−ヨードチオフェン(0.18mL、1.63mmol)、銅(I)トリフルオロメタンスルホン酸ベンゼン40mg(0.08mmol)、炭酸セシウム580mg(1.78mmol)、1,10−フェナントロリン292mg(1.62mmol)、トランス、トランス−ジベンジリジンアセトン187mg(0.80mmol)およびキシレン3mLを加えた。反応混合物を125℃で48時間加熱した。TLCにより、大半が出発物質であることが示されたので、新たな原料に由来する炭酸セシウムを450mg添加した。原料を撹拌しながら165℃で4時間加熱した。TLCに変化が見られなかったので、週末を通して加熱を続けた。溶媒を除去し、ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより粗残渣を精製して、不純な黄色油状物14mgを得た。分取TLC(1.0mm)でジエチルエーテルで溶離してさらに精製し、純粋な2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール7mgを得た。MS(MH) 307;H NMR(アセトン)δ7.64−7.72(m,3H),7.56−7.58(d,2H),7.20−7.26(m,3H),7.10−7.12(d,1H),6.90−6.92(d,2H),3.81(s,3H)。上記の生成物7.0mgに塩化メチレン2.5mLを加えた。
(操作B)
4−(1−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール
2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−3−イル−1H−ベンズイミダゾールの塩化メチレン溶液を0℃に冷却し、三臭化ホウ素を1.0Mの塩化メチレン溶液(0.08mL)としてシリンジにより1滴ずつ加えた。反応物質を室温で一晩撹拌した。メタノールでクエンチングした後溶媒を取り除き、粗残渣を酢酸エチルに溶解し、さらに重炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムで洗浄した。分取TLC(1.0mm)により精製してジエチルエーテルにより溶離し、純粋な標題化合物7.4mgを得た。MS(MH) 293;H NMR(CDOD)δ7.66−7.68(d,1H),7.60−7.62(d,1H),7.53−7.54(d,1H),7.38−7.40(d,2H),7.25−7.30(m,3H),7.01−7.02(d,1H)。
(実施例51)
4−(1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール
(操作A)
2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール
2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾールは、3−ヨードチオフェンの代わりに2−ヨードチオフェンを使用した以外は、実施例50操作Aに記載されているものと類似した方法で調製した。MS(MH) 307; H NMR(CDOD)δ7.71−7.73(d,1H),7.54−7.60(m,3H),7.27−7.37(m,3H),7.14−7.18(m,2H),6.92−6.95(d,2H),3.81(s,3H)。
4−(1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール
2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに 2−(4−メトキシ−フェニル)−1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾールを使用した以外は、実施例50操作Bの方法に従って保護基を脱離させた。最小量のアセトンを用いて粉末化した後、ジメチルエーテルおよびヘキサンで洗浄し、4−(1−チオフェン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−フェノール(0.027g、92.5μmol)を得た。MS(MH) 293;H NMR(d−dmso)δ9.92(s,1H),7.65−7.69(m,2H),7.42−7.45(d,2H),7.21−7.28(m,3H),7.14−7.17(m,2H),6.71−6.73(d,2H)。
(実施例52)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
N−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−テレフタル酸メチルエステル
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミン二塩酸(23.0g、0.08mol)、モノメチルテレフタル酸(17.3g、0.096mol)、トリエチルアミン(112mL、0.80mol)および4−ジメチルアミノピリジン(1.00g、8.29mol)の塩化メチレン溶液(500mL)に、1−プロパンリン酸環状無水物(50%酢酸エチル溶液、72mL、0.120mol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で一晩撹拌し、さらに酢酸エチルで希釈し(1.1L)、飽和重炭酸ナトリウム(2×250mL)で2回洗浄した。洗浄水を集めて酢酸エチル(300mL)で抽出し、さらに集めた有機層を塩水(300mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮した。MS(MH) 377;H NMR(CDCl)δ8.41(s,1H),8.00−8.09(m,3H),7.71−7.82(d,1H),7.68−7.70(d,2),7.34−7.36(m,1H),7.09−7.15(m,3H),3.90(s,3H),3.73(s,3H)。
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
氷酢酸(225mL)中のN−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−テレフタル酸メチルエステル(28g、0.074mol)を窒素雰囲気下、80℃で一晩加熱した。反応物質が室温まで冷めたならばヘプタン(400mL)を加え、酢酸/ヘプタンの混合物の一部を蒸発させた。ヘプタン(2×200mL)を追加し、残留酢酸を蒸発させた。生成した淡褐色固形物をEtOを用いて粉末化し、生成物を白色固形物である純粋な標題化合物として濾取した(14.4g、40.2mmol)。MS(MH)359;H NMR(CDCl)δ7.94−7.96(d,2H),7.85−7.87(d,1H),7.63−7.66(d,2H),7.18−7.34(m,5H),6.97−6.99(d,2H),3.88(s,3H),3.86(s,3H)。
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル(1.1g、3.07mmol)のCHCl溶液(12mL)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、1MのCHCl溶液とした三臭化ホウ素(7mL、7mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応物にメタノール(5mL)を加え、撹拌を3時間継続した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムでpH7まで中和し、さらに酢酸エチルで希釈して(25mL)操作中に白色の固形物を形成した。固形物を濾取したのち、二層の濾液の有機相を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮した。粗残渣をジエチルエーテルで粉末化し、標題化合物(0.376g、1.09mmol)を得た。MS(MH) 345;H NMR(CDCl)δ7.92−7.94(d,2H),7.82−7.84(d,1H),7.61−7.63(d,2H),7.18−7.33(m,3H),7.05−7.07(d,2H),6.88−6.91(d,2H),3.85(s,3H)。
(実施例53)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸エチルエステル
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル(0.38g、0.11mmol)のCHCl溶液(2mL)を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素を1.0Mの塩化メチレン溶液(0.44mL、0.44mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。エタノール(1mL)を加え、撹拌を3時間継続した。飽和重炭酸ナトリウムで反応混合物をpH7とし、塩化メチレン(15mL)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム(3mL)で1回、塩水で1回(5mL)洗浄し、次に乾燥し(MgSO)さらに減圧濃縮した。粗残渣を、分取薄層クロマトグラフィ(0.5mm)で25%酢酸エチルヘキサン溶液で溶離して精製し、標題の化合物(0.010g、27.9μmol)を得た。MS(MH) 358.8;H NMR(CDCl)δ7.90−7.91(d,2H),7.75−7.77(d,1H),7.56−7.58(d,2H),7.14−7.29(m,3H),7.02−7.04(d,2H),6.84−6.86(d,2H),4.25−4.31(m,2H),1.28−1.31(m,3H)。
(実施例54)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸イソプロピルエステル
エタノールをイソプロピルアルコールに変更した以外は、実施例53に概説した方法に従って標題化合物を得た。MS(MH) 373;H NMR(CDCl)δ7.94−7.96(d,2H),7.85−7.887(d,1H),7.63−7.65(d,2H),7.20−7.34(m,3H),7.13−7.15(d,2H),6.92−6.94(d,2H),5.18−5.23(m,1H),1.32−1.34(d,6H)。
ヒドロキシ保護4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸の合成
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの溶液(0.45g、1.26mmol) THF/MeOH(1:1、12mL)に水酸化ナトリウム水溶液(1g/5mL水)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液に1N塩酸を加えた(25mL)。15分撹拌後に白色の固形物を濾取し(348mg、収率80%)、4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸を得た。MS(MH) 345;H NMR(CDCl)δ7.89−7.92(d,2H),7.75−7.77(d,1H),7.52−7.55(d,2H),7.19−7.29(m,2H),7.11−7.16(m,3H),6.91−6.93(d,2H),3.79(s,3H)。
4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
ブタノン(8mL)中の4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル(0.185g、0.537mmol)、炭酸カリウム(0.148g、1.07mmol)および触媒量のヨウ化カリウムの混合物に、臭化ベンジル(83μL、0.698mmol)を加えた。混合物を還流しながら3時間撹拌したのち、室温まで冷却した。反応混合物を20mLのHOで希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を集めて水、次に塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。生成した橙色の固形物をジエチルエーテルを用いて粉末化し、4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを得た(0.180g、0.415mmol)。MS(MH) 435;H NMR(CDCl)δ7.97−7.99(d,2H),7.90−7.92(d,1H),7.67−7.69(d,2H),7.28−7.48(m,8H),7.21−7.23(d,2H),7.07−7.09(d,2H),5.12(s,2H),3.91(s,3H)。
4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸
4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル(0.148g、0.341mmol)のメタノール/THF(1:1、2mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(700μL)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。1N塩酸で溶液を酸性化してpH2とした。反応混合物を酢酸エチルで30mLに希釈し、HOおよび塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸(0.088g、0.210mmol)を得た。MS(MH) 421;H NMR(CDCl)δ7.94−7.96(d,2H),7.81−7.83(d,1H),7.58−7.60(d,2H),7.15−7.43(m,10H),7.02−7.05(d,2),5.07(s,2H)。
4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸メチルエステル
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの懸濁液(0.150g、0.436mmol)の2,3−ジヒドロピラン(0.5mL)溶液に濃硫酸を2滴加えた。反応物質にTHF(3mL)を加え、混合物を窒素雰囲気下で室温にて一晩撹拌した。反応物質を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製して4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸メチルエステル(0.151g、0.352mmol)を得た。MS(MH) 429;H NMR(CDCl)δ7.94−7.96(d,2H),7.85−7.87(d,1H),7.64(d,2H),7.12−7.34(m,7H),5.44−5.46(m,1H),3.89−6.93(m,1H),3.88(s,3H),3.63−3.66(m,1H),1.61−2.02(m,6H)。
4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸
4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸メチルエステル(0.145g、0.338mmol)のTHF/メタノール(1:1、2mL)懸濁液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.7mL)を加えた。反応物質が均一になるまで加温し、次に室温で一晩撹拌した。1N塩酸で溶液を酸性化してpH=2とし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を集めて塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗残渣をジエチルエーテルを用いて粉末化し、濾取し、4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸を得た(0.132g、0.32mmol)。MS(MH) 414;H NMR(CDCl)δ8.01−8.03(m,3H),7.69−7.71(d,2H),7.15−7.41(m,7H),5.47(m,1H),3.88−3.93(m,1H),3.63−3.66(m,1H),1.96−2.02(m,1H),1.88−1.90(m,2H),1.61−1.69(m,3)。
(実施例55)
N−ベンズヒドリル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸(0.058g、0.168mmol)、C,C−ジフェニル−メチルアミン(0.037g、0.202mmol)、EtN(0.234mL、1.68mmol)およびDMAP(触媒量)のCHCl溶液(3mL)にPPAA(0.150mL、0.252mmol)を50%EtOAc溶液として加えた。反応物をRTで2日間撹拌し、次に飽和NaHCO(3mL)に注ぎ、EtOAc(6mL)で希釈した。層を分離し、水層をさらにEtOAc(1×3mL)で分離した。有機物質集めを塩水で洗浄し(1×3mL)、乾燥し(NaSO)、濾過し、さらに濃縮した。粗物質は次の操作に直接使用した。
N−ベンズヒドリル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド
粗N−ベンズヒドリル−4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド(0.168mmol)のCHCl溶液(1mL)をN雰囲気下で−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(1.0mL、1.0mmol)として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々にRTまで加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えてクエンチングし、RTで15分間撹拌を続けた。飽和NaHCOを加えてpHを約7に調節した。混合物をEtOAcで抽出した(2×5mL)。EtOAc層を集めて塩水で洗浄し(1×3mL)、乾燥し(NaSO)、濾過し、さらに濃縮した。残渣を逆相HPLC(MeCN 2:98 H0)で精製し、N−ベンズヒドリル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。MS(MH) 496;H NMR(CDOD)δ7.81−7.83(d,2H),7.74−7.76(d,1H),7.63−7.65(d,2H),7.22−7.35(m,13H),7.14−7.16(d,2H),6.90−6.92(d,2H),6.41(s,1H)。
(実施例56)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド
4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸(0.66g、0.16mmol)、塩酸イソプロピルアミン(0.013g、0.13mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.04mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.005g)のCHCl溶液(5mL)に1−プロパンリン酸環状無水物(50%EtOAc、0.12mL、0.200mmol)を加えた。溶液を室温および窒素雰囲気下で17時間撹拌した。反応物質を酢酸エチルで希釈し(40mL)、飽和重炭酸ナトリウム、次に塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド(0.055g、0.119mmol)を得た。MS(MH) 462。
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド
4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド(0.055g、0.119mmol)、ギ酸アンモニウム(0.075g、1.27mmol)および触媒量のパラジウム黒のメタノール(5mL)混合物を、窒素雰囲気下で60℃で17時間加熱した。反応物を珪藻土プラグで濾過し、次にメタノールで洗浄した。濾液を酢酸エチルで希釈し(40mL)、飽和重炭酸ナトリウム、HOおよび塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド(0.040g、0.108mmol)を得た。MS(MH) 372;H NMR(CDOD)δ7.72−7.74(d,1H),7.67−7.70(d,2H),7.53−7.55(d,2H),7.18−7.30(m,3),7.03−7.06(d,2H),6.84−6.86(d,2H),4.13−4.16(m,1H),1.17−1.19(d,6H)。
(実施例57)
N−ベンジル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド
N−ベンジル−4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ベンズアミド
4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−安息香酸(0.044g、0.107mmol)、ベンジルアミン(0.010g、0.09mmol)、EtN(0.100mL、0.72mmol)およびDMAP(触媒量)のCHCl溶液(3mL)にPPAAを50%EtOc溶液(0.082mL、0.135mmol)として加えた。反応混合物をRTでO/N撹拌した。混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、さらに濃縮してN−ベンジル−4−{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ベンズアミドを得た(0.040g、79.5μmol)。MS(MH) 504;H NMR(CDCl)δ7.79−7.81(d,1H),7.65−7.67(d,2H),7.09−7.32(m,11H),6.79−6.81(m,1H),5.42−5.43(m,1H),4.58−4.59(d,2H),3.87−3.93(m,1H),3.60−3.63(m,1H),1.94−2.00(m,1H),1.85−1.87(m,2H),1.58−1.72(m,3H);
N−ベンジル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド
N−ベンジル−4{1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ベンズアミド(0.040g、79.5μmol)およびTFA(0.5mL)の塩化メチレン(1mL)溶液にトリエチルシラン(0.13mL、0.8mmol)を加え、反応混合物を室温および窒素雰囲気下で17時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、さらに分取薄層クロマトグラフィ(1mm)により10%メタノール塩化メチレン溶液で溶離してN−ベンジル−4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンズアミド(0.007g、16.7μmol)を得た。MS(MH) 420;H NMR(CDCl)δ7.90−7.92(d,1H),7.64−7.70(m,4H),7.56−7.58(d,2H),7.44−7.49(m,3H),7.37−7.41(t,1H),7.22−7.28(m,3H),7.04−7.06(d,2H),6.88−6.90(d,2H),4.53(s,2H).
(実施例58)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸(0.073g、0.212mmol)、1−フェニル−エチルアミン(0.023mL、0.177mmol)、EtN(0.200mL、1.68mmol)およびDMAP(触媒量)のCHCl溶液(5mL)にPPAA(0.160mL、0.265mmol)を50%EtOAc溶液として加えた。反応物をRTでO/N撹拌し、EtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、さらに濃縮した。粗混合物を次の操作に直接使用した。
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド(0.186mmol)のCHCl溶液(1.5mL)をN雰囲気下で−78℃に冷却し、BBr(0.5mL、0.50mmol)を1.0MのCHCl溶液として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々にRTまで加温した。MeOH(0.5mL)を加えて反応をクエンチングし、RTで15分間撹拌を続けた。飽和NaHCOを加えてpHを約7に調節した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。EtOAc層を集めて塩水で洗浄し(1×3mL)、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド(0.049g、0.113mmol)を得た。MS(MH) 434;H NMR(CDOD)δ7.80−7.82(d,2H),7.75−7.77(d,1H),7.21−7.38(m,7H),7.16−7.18(d,2H),6.90−6.93(d,2H),5.18−5.22(m,1H),1.52−1.54(d,3H).
(実施例59)
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド
4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸(0.058g、0.168mmol)、C−チオフェン−2−イル−メチルアミン(0.023g、0.202mmol)、トリエチルアミン(0.235mL、1.68mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)の塩化メチレン溶液(2mL)に1−プロパンリン酸環状無水物の50%酢酸エチル溶液(0.150mL、0.252mmol)を加えた。混合物を室温および窒素雰囲気下で48時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(3mL)を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を集めて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗4−[1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミドはそれ以上精製せずに次の操作に使用した。MS(MH) 440.
4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド
粗4−[1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド(0.168mmol)のCHCl溶液(1mL)をN雰囲気下で−78℃に冷却し、BBr(1.0mL、1.0mmol)を1.0MのCHCl溶液として加えた。反応物を一晩撹拌しながら、徐々にRTに加温した。反応物にMeOH(1mL)を加えてクエンチングし、RTで15分間撹拌を続けた。飽和NaHCOを加えてpHを約7に調節した。混合物をEtOAc(2×5mL)で抽出した。EtOAc層を集めて塩水(1×3mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、さらに濃縮した。残渣を逆相HPLC(MeCN2:98HO)で精製して4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミドとした。MS(MH) 426;H NMR(CDOD)δ7.96−7.98(d,1H),7.78−7.80(d,1H),7.73−7.75(d,1H),7.62−7.66(m,2H),7.22−7.33(m,4H),7.14−7.17(d,2H),6.99(d,1H),6.89−6.92(m,3H),4.69(s,2H).
(実施例60)
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル
メタノール(15mL)中の濃硫酸(150μL)、および2,5−チオフェンジカルボン酸(1.0g、5.81mmol)混合物を窒素雰囲気下で一晩加熱して還流した。反応混合物を室温まで冷却し、白色結晶固形物を濾取し、乾燥し(MgSO)チオフェン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(0.995g、4.97mmol、収率86%)を得た。H NMR(CDOD)δ7.73(s,2H),3.87(s,6H).
チオフェン−2,5−ジカルボン酸モノメチルエステル
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(0.430g、2.15mmol)のジオキサン/メタノール(1:2、1.5mL)溶液を穏やかに還流し、水酸化ナトリウム水溶液(0.086g、2.15mmolの0.5mL水溶液)を加えた。反応混合物を5時間撹拌し、次に室温に冷却した。1N塩酸で溶液をpH2に調節した後、反応混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、続いて塩水(1×5mL)で洗浄、、乾燥させ(MgSO)、さらに減圧濃縮して白色固形物のチオフェン−2,5−ジカルボン酸モノメチルエステル(0.342g、収率86%)を得た。H NMR(CDOD)δ7.72−7.73(d,1H),7.69−7.70(d,1H),3.87(s,3H).
5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニルカルバモイル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼン−1,2−ジアミンビス塩酸(0.416g、1.45mmol)、チオフェン−2,5−ジカルボン酸モノメチルエステル(0.323g、1.74mmol)、トリエチルアミン(1.7mL、11.6mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの塩化メチレン溶液(10mL)に1−プロパンリン酸環状無水物(1.3mL、2.18mmol)を50%酢酸エチル溶液として加えた。混合物を窒素雰囲気下で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、始めは飽和重炭酸ナトリウム(2×10mL)、続いて塩水(1×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。固形の橙色生成物をメタノールで還流したのち熱時濾過して精製した。濾液を蒸発させて5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニルカルバモイル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た(0.309g、0.809mmol)。MS(MH) 383;H NMR(CDCl)δ8.26(s,1H),8.08(d,1H),7.66−7.67(d,1H),7.22−7.23(d,1H),7.13−7.15(m,3H),6.77−6.82(m,4H),5.36(s,1H),3.89(s,3H),3.75(s,3H).
5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニルカルバモイル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.280g、0.732mmol)と氷酢酸(15mL)の混合物をN雰囲気下にて80℃で加熱した。共沸溶媒としてヘプタン(50mL)を加え、酢酸を減圧濃縮した。ヘプタンをさらに2回加えて残余の酢酸を蒸発させ、白色固形物として5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.209g、0.574mmol、収率75%)を得た。MS(MH) 365;H NMR(CDCl)δ7.83−7.85(d,1H),7.58−7.59(d,1H),7.30−7.34(m,3H),7.23−7.27(m,1H),7.05−7.11(m,3H),6.98−6.99(d,1H),3.93(s,3H),3.86(s,3H).
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.039g、0.107mmol)の塩化メチレン溶液(1.5mL)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、三臭化ホウ素を1.0Mの塩化メチレン溶液(0.43mL、0.43mmol)として加えた。混合物を一晩撹拌しながら、徐々に室温に加温した。反応混合物にメタノール(5mL)を加え、撹拌を3時間継続した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムで中和し(pH=7)、酢酸エチル(20mL)で希釈した。層を分離し、水層をさらにEtOAc(2×10mL)で抽出した。乾燥し(MgSO)減圧濃縮して5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.015g、0.427mmol)を得た。MS(MH) 351;H NMR(d−dmso)δ10.13(s,1H),7.71−7.73(d,1H),7.65−7.66(d,1H),7.32−7.34(d,2H),7.21−7.29(m,2H),6.92−7.02(m,4H),3.77(s,3H).
(実施例61)
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.777g、2.13mmol)のTHF/メタノール(1:1、10mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(4.3mL、21.3mmol)を加えた。反応物質が均一になるまで加温し、次に室温で一晩撹拌した。1N塩酸で溶液を酸性化してpH2とし、淡黄色の固形物を濾取してさらに減圧乾燥し、5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.672g、1.92mmol)を得た。MS(MH) 351;H NMR(dmso)δ13.33(s,1H),7.74−7.76(d,1H),7.57−7.58(d,1H);4.48−7.50(d,2H),7.22−7.30(m,2H),7.18−7.20(d,2H),7.00−7.02(d,1H),6.88−6.89(d,1H),3.86(s,3H).
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.043g、0.123mmol)、(0.019g、0.102mmol)、トリエチルアミン(0.235mL,1.68mmol)、アミノジフェニルメタン(0.019g、0.102mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)の塩化メチレン溶液(2mL)に1−プロパンリン酸環状無水物の50%酢酸エチル溶液(0.150mL,0.252mmol)を加えた。溶液を室温および窒素雰囲気下で48時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(3mL)を加え、さらに反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を集めて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミドはそれ以上精製せずに次の操作に使用した。MS(MH) 516;H NMR(CDCl)δ7.79−7.81(d,1H),7.20−7.37(m,14H),7.03−7.08(m,3H),6.94−6.95(d,1H),6.44−6.46(d,1H),6.31−6.33(d,1H),3.89(s,3H).
5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド(0.022g、0.043mmol)のCHCl溶液(1mL)をN雰囲気下で−78℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(0.14mL、0.14mmol)として加えた。溶液をO/Nで撹拌しながら、徐々にRTまで加温した。MeOH(0.5mL)を加えて反応をクエンチングした。反応混合物をNaHCO溶液で中和し、水(15mL)で希釈した。混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、10%メタノール塩化メチレン溶液で溶離)で精製し、5−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−チオフェン−2−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド(0.016g、31.9μmol)を得た。MS(MH) 502;H NMR(CDOD)δ7.67−7.69(d,1H),7.65−7.66(d,1H),7.21−7.32(m,14H),7.09−7.10(d,1H),7.05−7.07(d,1H),6.98−6.01(d,2H),6.34(s,1H)
(実施例62)
4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エタノンオキシム
デオキシ−4−メトキシベンゾイン(2.00g、8.88mmol)のEtOH溶液(50mL)およびピリジン(30mL)に塩酸ヒドロキシアミン(3.08g、44.4mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、EtO(50mL)で希釈した。混合物を10%HCl(2×50mL)および塩水(1×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、さらに減圧濃縮して1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エタノンオキシム(1.4g、5.82mmol)を得た。
3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソキサゾール−5−オール
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エタノンオキシム(1.4g、5.82mmol)のTHF溶液(30mL)を0℃に冷却し、2.5Mヘキサン溶液としたn−BuLi(n−ブチルリチウム4.65mL、0.012mol)を1滴ずつ加えた。次にトリフルオロ酢酸エチル(1.24g、8.72mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を1晩撹拌したままとした。酢酸(3.0g)を用いて反応混合物を慎重にクエンチングした。混合物を減圧濃縮し、残余の固形物をトルエンで洗浄した後、3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−4,5,−ジヒドロ−イソキサゾール−5−オール(1.84g、5.47mmol)を得た。
3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール
3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−4,5,−ジヒドロ−イソキサゾール−5−オール(0.75g、2.22mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.08g、0.443mmol)の混合物をトルエン(300mL)中で、Dean−Starkトラップにより還流しながら5時間加熱した。反応混合液を飽和NaHCO(1×50mL)および塩水(1×50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、さらに減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO 1:20 EtOAc:石油エーテル)で精製して、3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール(0.297g、0.957mmol)を得た。
4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノール
3−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール(0.297g、0.957mmol)のCHCl溶液(2.8mL)を0℃に冷却し、BBrを1.0MのCHCl溶液(2.8mL、2.8mmol)として加えた。反応混合物を徐々に室温に加温しながら一晩撹拌を続けた。反応混合物にMeOH(2mL)を慎重に加え、さらに室温で2時間撹拌を続けた。混合物を減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、20%から50%EtOAc/石油エーテル)で精製して、4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノール(0.251g、0.822mmol)を得た。MS306(M+1).

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2005534675
    または薬学的に許容できるその塩であって;式中:
    およびRが(C−C)アルキル、フェニル、(C−C)ヘテロアリール、(C−C)シクロアルキルおよび(C−C)シクロアルケニルからなる群からそれぞれ独立に選択されており;
    またはRの(C−C)アルキル、フェニル、(C−C)ヘテロアリール、(C−C)シクロアルキル、または(C−C)シクロアルケニル基が:
    ハロゲン;(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ;ヒドロキシ;R12CO、R1213NCO、R1213N;(C−C)アルキルカルボニル、−CHO、−シアノ、チオ;(C−C)アルキルチオ;(C−C)アルキルスルホニル;(C−C)アルキルスルフィニル;ヒドロキシ(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシカルボニルアミノ;(C−C)アルキルカルボニルアミノ;(C−C)アルケニルカルボニルアミノ;(C−C)アルコキシカルボニルオキシ;R1213N(C−C);R1213N(C−C)アルコキシ;R1213N(C−Cアルキル)S;N−モルホリノ(CHO;または−R1213N(CHS(O)からなる群から独立に選択された1から3個の置換基によって任意に置換されており;ただし(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ;(C−C)アルキルカルボニル;(C−C)アルキルチオ;(C−C)アルキルスルホニル;(C−C)アルキルスルフィニル;(C−C)アルコキシカルボニルアミノ;(C−C)アルキルカルボニルアミノ;(C−C)アルケニルカルボニルアミノ;または(C−C)アルコキシカルボニルオキシ基が:
    ハロゲン、(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、R12CO、R1213NCO、R1213N;(C−C)アルキルカルボニル、−CHO、シアノ、チオ;R12SO(C−C)アルキル;R12CO(C−C)アルキル;R1213NCO(C−C)アルキル;R12CO(C−C)アルキル;R12SO(C−C)アルコキシ;R12CO(C−C)アルコキシ;R1213NCO(C−C)アルコキシ;R12CO(C−C)アルコキシ;R1213NSO(C−C)アルキル;およびR1213NSO(C−C)アルコキシからなる群から独立に選択された1から3個の置換基によりさらにそれぞれ任意に置換されており;ただし:
    12およびR13が水素;ハロゲン;(C−C)アルキル;(C−C)シクロアルキル;(C−C)シクロアルケニル;(C−C10)アリール;(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル;(C−C)ヘテロアリール;(C−C)アルキルアリール;(C−C)アルキル(C−C)ヘテロアリール;(C−C)アルコキシアリール;(C−C)アルコキシ(C−C)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択されるか;またはR12およびR13が共に1から3個のヘテロ原子を有する三から八員複素環を構成しており;nが0から5であって;xが1または2であるか;
    またはRおよびRがそれぞれ独立して式(II)の基であって:
    Figure 2005534675

    式中R、R、R10およびR11がそれぞれ独立に水素;ヒドロキシ;(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;またはハロゲンであって;
    がヒドロキシ;(C−C)アルコキシ;(C−C)アルコキシカルボニルオキシ;(C−C)アルキルカルボニルオキシ;(C−C)シクロアルコキシ;(C−C)シクロアルケニルオキシ;または(C−C12)アリールオキシであって;かつ
    、R、RおよびRがそれぞ独立に水素、ヒドロキシ;(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;またはハロゲンであって;
    またはRの少なくとも一方が式(II)の基でなければならないという条件を有する化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、Rがフェニルまたは(C−C)ヘテロアリールである化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、前記(C−C)ヘテロアリールがチエニル;フリル;ピロリル;イソキサゾリル:イソチアゾリルまたはチオジアゾリルである化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、RがR12COまたはR1213NC(O)により任意に置換されたフェニルである化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、Rが式(II)の基である化合物。
  6. 請求項5に記載の化合物であって、R、R、R10およびR11が水素であり、Rがヒドロキシまたは(C−C)アルコキシである化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、R、R、RおよびRが水素である化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物であって、Rがフェニルまたは(C−C)へテロアリール;Rが式(II)の基;かつR、R、RおよびRが水素である化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物であって、(C−C)ヘテロアリールがチエニル;フリル;ピロリル;イソキサゾリル;イソチアゾリル;またはチオジアゾリルであり、R、R、R10およびR11が水素であり;かつRがヒドロキシまたは(C−C)アルコキシである化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物であって、RがR12COまたはR1213NC(O)によって任意に置換されたフェニル;Rが式(II)の基;かつR、R、RおよびRが水素である化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物であって、前記式(I)の化合物が:
    (±)−4−(2−sec−ブチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
    4−(2−シクロプロピル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール4−[2−(4−ヨード−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−(2−チオフェン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェノール;4−(2−チオフェン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェノール;
    4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
    4−[2−(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−(2−イソチアゾール−4−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
    4−[2−(4−メチル−イソチアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−(2−フラン−3−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェノール;
    4−[2−(3−メチル−フラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−(2−フラン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
    4−[2−(3−エチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3−シクロプロピル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(5−メチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3−メチル−イソキサゾール−4−イル)−フェノール;
    4−[2−(2−メチル−チオフェン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(2−メチル−フラン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(2,5−ジメチル−フラン−3−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(1−プロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    3−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−[2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−メチル−フェノール;
    4−[2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェノール;
    4−(2−イソチアゾール−5−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェノール;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸エチルエステル;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−安息香酸イソプロピルエステル;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
    4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;および4−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド、またはその薬学的に許容できる塩からなる群から選択される化合物。
  12. エストロゲン受容体の拮抗効果または作動効果のある量の請求項1に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む哺乳類のエストロゲン受容体に対して拮抗あるいは作動する医薬組成物であって、前記医薬組成物が蛋白同化剤;成長ホルモン;成長ホルモン分泌促進物質;プロスタグランジン作動/拮抗薬;副甲状腺ホルモン;フッ化ナトリウム;またはその混合物を任意に含む医薬組成物。
  13. 哺乳類のエストロゲン受容体に作動または拮抗する医薬組成物であって:4−(5−フェニル−2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−フェノール;4−[5−[(4−ヒドロキシ−フェニル)2−トリフルオロメチル−3−H−イミダゾール−4−イル]−フェノール;4[5−[(4−メトキシ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−フェノール;および4−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソキサゾール−3−イル)−フェノールまたは薬学的に許容できるその塩からなる群から選択された化合物のエストロゲン受容体に拮抗または作動効果のある量および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  14. 哺乳類における低骨量を呈する状態を治療する方法であって、請求項1に記載の式(I)の化合物、そのプロドラッグまたは薬学的に許容できる塩、または前記化合物の立体異性体混合物、塩またはプロドラッグを哺乳類に対して投与することを含む方法。
  15. 周閉経期前後または閉経後症候群、骨粗鬆症、皮膚または膣の萎縮、血清コレステロールレベルの上昇、心血管系疾患、アルツハイマー病、エストロゲン依存性癌、前立腺疾患、良性前立腺肥大症、前立腺癌、肥満、子宮内膜症、骨量減少、子宮線維症、大動脈平滑筋細胞増殖、ざ瘡、多毛症、機能不全性不正子宮出血、月経困難、男性不妊症、MED、月経中の生理および行動症状、潰瘍性粘膜炎、子宮類線維疾患、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、筋腱膜性線維腫症、脱毛、自己免疫疾患、軟骨退化、思春期の遅延、脱髄疾患、髄鞘形成障害性疾患、低血糖、エリテマト−デス、心筋感染、虚血、血栓塞栓疾患、強迫性障害、卵巣発育不全、閉経後中枢神経系(CNS)障害、肺高血圧、再潅流障害、抵抗性新生物、慢性関節リウマチ、脂漏症、性的早熟、甲状腺炎、ターナー症候群、および高脂血症および女性性機能障害を治療する方法であって、前記方法が薬学的に有効な担体中にある請求項1に記載の式(I)の化合物の治療的に有効な量を哺乳類に投与することを含む方法。
JP2004515164A 2002-06-24 2003-06-12 ベンズイミダゾール化合物およびそのエストロゲン作動薬/拮抗薬としての使用 Pending JP2005534675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39133702P 2002-06-24 2002-06-24
PCT/IB2003/002670 WO2004000817A2 (en) 2002-06-24 2003-06-12 Benzimidazole compounds and their use as estrogen agonists/antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534675A true JP2005534675A (ja) 2005-11-17

Family

ID=30000694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515164A Pending JP2005534675A (ja) 2002-06-24 2003-06-12 ベンズイミダゾール化合物およびそのエストロゲン作動薬/拮抗薬としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040002524A1 (ja)
EP (1) EP1517897A2 (ja)
JP (1) JP2005534675A (ja)
AU (1) AU2003238597A1 (ja)
BR (1) BR0312069A (ja)
CA (1) CA2487266A1 (ja)
MX (1) MXPA04011123A (ja)
WO (1) WO2004000817A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
JP2015044778A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 花王株式会社 毛成長抑制剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050071471A (ko) * 2002-08-08 2005-07-07 스미스클라인 비참 코포레이션 티오펜 화합물
TW200409759A (en) * 2002-09-25 2004-06-16 Wyeth Corp Substituted 4-(indazol-3-yl)phenols
US7318925B2 (en) 2003-08-08 2008-01-15 Amgen Fremont, Inc. Methods of use for antibodies against parathyroid hormone
JP2007521232A (ja) 2003-08-08 2007-08-02 アブジェニックス・インコーポレーテッド 副甲状腺ホルモン(pth)に対する抗体およびその使用
US7556150B2 (en) * 2004-06-07 2009-07-07 Duramed Pharmaceuticals, Inc. Dispenser for progestin used for acute and maintenance treatment of DUB
RU2007106870A (ru) 2004-09-07 2008-10-20 Вайет (Us) 6Н-[1]БЕНЗОПИРАНО[4,3-b]ХИНОЛИНЫ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЭСТРОГЕННЫХ АГЕНТОВ
CA2609980C (en) * 2005-05-27 2015-10-13 Queen's University At Kingston Treatment of protein folding disorders
JP2010500300A (ja) 2006-08-08 2010-01-07 サノフィ−アベンティス アリールアミノアリール−アルキル−置換イミダゾリジン−2,4−ジオン、それらの製造法、それらの化合物を含有する薬剤、およびそれらの使用
CN1919839B (zh) * 2006-09-01 2010-05-12 西北师范大学 2-氯甲基苯并咪唑的制备工艺
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009026658A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 The University Of Sydney Ppar agonists
EP2310372B1 (en) 2008-07-09 2012-05-23 Sanofi Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
EP2321282B1 (en) * 2008-09-11 2013-03-27 F. Hoffmann-La Roche AG New benzimidazole derivatives
KR20110079847A (ko) * 2008-10-30 2011-07-08 온코세라피 사이언스 가부시키가이샤 7-하이드록시-벤조이미다졸-4-일-메타논 유도체 및 이를 함유하는 pbk 저해제
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US8785608B2 (en) 2009-08-26 2014-07-22 Sanofi Crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
KR101477156B1 (ko) * 2010-08-25 2014-12-29 (주)네오팜 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 염증성 질환 치료용 조성물
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120050A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683701B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120051A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
PL3390367T3 (pl) * 2015-12-15 2021-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sposób zapobiegania zaburzeniom poznawczym związanym z wiekiem i zapaleniu tkanki nerwowej lub ich leczenia
CN105669614A (zh) * 2016-01-12 2016-06-15 四川大学 含二芳胺基的呋喃甲酰胺类化合物及其在农药中的应用
US11891382B2 (en) 2017-04-26 2024-02-06 Basilea Pharmaceutica International AG Processes for the preparation of furazanobenzimidazoles and crystalline forms thereof
BR112020012518A2 (pt) * 2017-12-22 2020-11-24 Bayer Aktiengesellschaft hidroxi-isoxazolinas e derivados das mesmas
CN109053584B (zh) * 2018-09-12 2022-03-18 南京大学 一类1,2-二芳基苯并咪唑衍生物的制备及其应用
US11465998B2 (en) 2019-04-25 2022-10-11 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174493A (en) * 1967-05-10 1969-12-17 Manufactures J R Bottu New Benzimidazoles and process for their preparation
US3932389A (en) * 1974-12-11 1976-01-13 Pfizer Inc. 2-Descarboxy-2-(tetrazol-5-yl)-11-desoxy-15-substituted-.omega.-pentanorprostaglandins
US4018892A (en) * 1975-08-06 1977-04-19 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US3982016A (en) * 1975-08-06 1976-09-21 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US4132847A (en) * 1977-07-22 1979-01-02 Pfizer Inc. 4-Pyrone prostaglandin antagonists
US4219483A (en) * 1978-09-11 1980-08-26 Pfizer Inc. 4-Pyrone prostaglandin antagonists
US4621100A (en) * 1981-09-25 1986-11-04 The Upjohn Company Treatment of osteoporosis with prostaglandins
GB8612796D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Fbc Ltd Fungicides
US5216183A (en) * 1988-04-19 1993-06-01 Teijin Limited Cyclopentanone/cyclopentenone derivative
JPH0772181B2 (ja) * 1989-06-26 1995-08-02 株式会社大塚製薬工場 ベンズイミダゾール誘導体
US5552426A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Eli Lilly And Company Methods for treating a physiological disorder associated with β-amyloid peptide
US7115645B2 (en) * 2000-01-14 2006-10-03 Schering Aktiengesellschaft 1,2 diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
GB0028105D0 (en) * 2000-11-17 2001-01-03 Smithkline Beecham Corp Compounds
WO2002046168A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Astrazeneca Ab Therapeutic benzimidazole compounds
UA83620C2 (ru) * 2001-12-05 2008-08-11 Уайт Замещенные бензоксазолы и их аналоги как эстрогенные агенты
WO2003066629A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds useful as inhibitors of gsk-3

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
JPWO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
US8703760B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent
JP5543980B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-09 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
AU2010331175B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel antiplatelet agent
US9533983B2 (en) 2009-12-18 2017-01-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent
JP2015044778A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 花王株式会社 毛成長抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004000817A2 (en) 2003-12-31
CA2487266A1 (en) 2003-12-31
EP1517897A2 (en) 2005-03-30
WO2004000817A3 (en) 2004-05-21
AU2003238597A1 (en) 2004-01-06
AU2003238597A8 (en) 2004-01-06
MXPA04011123A (es) 2005-02-14
BR0312069A (pt) 2005-03-29
US20040002524A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534675A (ja) ベンズイミダゾール化合物およびそのエストロゲン作動薬/拮抗薬としての使用
KR100536870B1 (ko) 혼합된 게스타겐 및 안드로겐 활성을 갖는 비스테로이드계(헤테로) 고리 치환된 아실아닐리드
KR100479811B1 (ko) 아미노티오펜 카르복실산 아미드 및 포스포디에스테라제 억제제로서의 이들의 용도
US20030220377A1 (en) Indole compounds and their use as estrogen agonists/antagonists
JP5275236B2 (ja) 置換されたインドール化合物
US20030087902A1 (en) Substituted indoles, pharmaceutical compounds containing such indoles and their use as PPAR-gamma binding agents
JP2022521341A (ja) 新規化合物及び甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
JPWO2006077821A1 (ja) アルドステロン受容体調節剤としての芳香族スルホン化合物
BG61204B2 (bg) Алфа-хетероциклени заместени толунитрили
JP4997101B2 (ja) 新規アンドロゲン
JP6130470B2 (ja) Crac調節剤としてのオキサゾリン及びイソキサゾリン誘導体
JP2008546643A (ja) 4−置換アリールアミン誘導体および医薬組成物におけるその使用
JP2012140435A (ja) プロスタグランジンe2拮抗薬としてのフェニルまたはピリジルアミド化合物
EP2094706B1 (fr) Derives de 2,5-dfflydro-3h-pyrazolo[4,3-c]pyridazin-3-one substitues, leur preparation et leur utilisation comme ligands des recepteurs cb1 des cannabinoides
JP2000507216A (ja) PPAR―γに対するアゴニスト活性を有する置換4―ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体
CA2422805C (en) Retinoids for the treatment of emphysema
KR20030029061A (ko) 글루카곤 길항제/역작용제
CN110678450B (zh) 作为核受体激动剂的异噁唑衍生物及其用途
GB2463514A (en) Imidazolidine compounds for use in the treatment of androgen receptor conditions such as cachexia
WO2022218440A1 (zh) Fxr调节剂及其制备方法、药物组合物和用途
KR890000009B1 (ko) 벤조티오펜 및 벤조퓨란과 그 제조방법
JP2011513214A (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
AU2018253069A1 (en) Liver X receptors (LXR) modulators
KR0130059B1 (ko) 디아릴-치환된 헤테로고리 화합물, 이들의 제조방법 및 이들로부터 수득된 약제 및 미용제
JP2003527395A (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとしての縮環イミダゾール