JP2005533762A - 新規なテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物 - Google Patents

新規なテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533762A
JP2005533762A JP2004503445A JP2004503445A JP2005533762A JP 2005533762 A JP2005533762 A JP 2005533762A JP 2004503445 A JP2004503445 A JP 2004503445A JP 2004503445 A JP2004503445 A JP 2004503445A JP 2005533762 A JP2005533762 A JP 2005533762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroisoquinoline
dihydroxy
naphthylmethyl
compound
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004503445A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン−チョイ,ハイ−スク
チュル チャン,キ
ヒュン リ,ドゥク
Original Assignee
ユン−チョイ,ハイ−スク
チュル チャン,キ
ヒュン リ,ドゥク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユン−チョイ,ハイ−スク, チュル チャン,キ, ヒュン リ,ドゥク filed Critical ユン−チョイ,ハイ−スク
Publication of JP2005533762A publication Critical patent/JP2005533762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • C07D217/20Aralkyl radicals with oxygen atoms directly attached to the aromatic ring of said aralkyl radical, e.g. papaverine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なテトラヒドロイソキノリン誘導体の鏡像異性体及びその製薬に許容される塩、その製造方法及びその薬学的組成物に関するものである。テトラヒドロイソキノリン誘導体の鏡像異性体は、心拍動数、低血圧活性に刺激を与え、血小板凝集抑制及び誘導NO合成酵素に対する抑制に有用に提供される。テトラヒドロイソキノリン誘導体の鏡像異性体及びその製薬に許容される塩は、心不全症、高血圧、血栓、炎症、敗血症、心機能不全及び破腫性血管内凝固症の治療に効果的である。

Description

本発明は、新規なテトラヒドロイソキノリン系化合物の鏡像異性体及びその製薬に許容される塩、その製造方法そしてその用途に関するものである。詳細には、本発明は、鏡像異性体の形態(S型とR型)によって、S型異性体は、心筋収縮力増強作用と抗血栓作用、血管弛緩作用及びiNOS抑制作用において、R型異性体より優秀な新規なテトラヒドロイソキノリン系化合物の鏡像異性体及びその製薬に許容される塩、その製造方法及びその用途に関するものである。また一方で、R型鏡像異性体は、S型鏡像異性体より効果が劣るとしても、専ら非常に穏和な強心剤と共に使用すれば、血管弛緩、血小板凝集抑制剤、及びiNOS抑制剤として選択的に効果的である。
テトラヒドロイソキノリン(tetrahydroisoquinoline;以下「THI」と略称する)系化合物は、N−アルキルフェニルエチルアミンが閉環(ring closing)した状態の物質で、特に、6,7−ジヒドロキシテトラヒドロイソキノリン等は、カテコールアミンの基本骨格を有している。即ち、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン等に代表されるカテコールアミンの基本骨格である3,4−ジヒドロキシフェニルエチルアミンを構造上有している。したがって、多くのTHI系列化合物が各種アドレナリン受容体(adrenergic receptor)に親和力を示し、置換基の種類及び置換基の結合位置により、α−またはβ−受容体に作用して亢進効果(agonistic effect)または拮抗効果(antagonistic effect)を持ち、種々の薬理作用を有していると報告されている。
特に、1番炭素にOH、OCH3、ハロゲン等に置換されたベンジル基を持ったTHI系列化合物は、気管支弛緩作用、血小板凝集抑制作用、カルシウムチャンネル抑制作用等の強力な作用を有しているということが報告されている(King,V.F.等,J.Biol.Chem.,1988年、第263巻、P.2238−2244;Triggle,D.J.等,Med.Res.Rev.,1989年、第9巻、P.123−180;Lacorix,P.等,Eur.J.Pharmacol.,1991年、第192巻、P.317−327;Chang,K.C.等,Life.Sci.,1992年、第51巻、P.64−74;Chang,K.C.等,Eur.J.Pharmacol.,1993年、第238巻、P.51−60)。
ヒゲナミン(Higenamine)は、1番炭素に4−ヒドロキシベンジル基を、6及び7の位置に2個のヒドロキシ基を持ったTHI系列化合物である。該化合物は、臨床で強心作用薬物として使用されているドブタミン(dobutamine)と構造的に非常に類似している。本発明者は、ヒゲナミンが摘出心臓で心筋収縮力及び心拍動数増加作用、血小板凝集抑制作用等の生体外(in vitro)作用、ラットまたはウサギを使用した実験で心拍出量増加、血圧降下作用及び血小板凝集抑制作用等があることを発見した。また、本発明者らは、ヒゲナミンがマウス腹腔大食細胞及びラット摘出血管でLPSにより誘導NO合成酵素(inducible NO synthase;以下「iNOS」と略称する)が発現され、それによりNOが多量生成されることを低下させ、LPSによる血管反応性の低下を抑制して、内毒素ショック(endotoxin shock)による死亡率を下げることを発見した。本発明者は、1993年4月26日付けで特許出願して特許権を獲得(大韓民国特許第110506号)し、これを学界に報告した(Chang,K.C.等,Can.J.Physiol.Pharmacol.,1994年、第72巻、P.327−334;Yun−Choi,H.S.等,Yakhak Hoeju,1994年、第38巻、P.91−196;Kang,Y.J.等,Kor.J.Physio.Phamacol.1997年、第1巻、P.297−302;Shin,K.H.等,Natural Products Sciences,1996年、第2巻、P.24−28)。しかし、ヒゲナミンの場合その作用持続時間が非常に短く、前記で言及した作用が現われる効果も十分でないという短所がある。
本発明者らは、ヒゲナミンの構造を変化させて優秀な薬理効果を示す物質を得ようと努力した結果、作用持続時間が非常に長い化合物を合成し、それらがラット摘出心臓を利用した実験でヒゲナミンと類似な強力な心筋収縮力増強作用及び心拍動数増加作用を示し、フェニレフリン(phenylephrine)で収縮させた摘出血管に対して強力な弛緩作用を持ち、また、前記化合物をウサギに投与した時、心拍動数が増加して血圧が下降することを発見して、1994年12月1日付けで出願して特許権を獲得(大韓民国特許第148755号)し、これを学界に報告した(Lee,Y.H.等,Life Sciences,1994年、第55巻、PL415−420;Chong W.S.等 Kor.J.Physiol.Pharmacol.1998年、第2巻、P.323−330;Chang K.C.等,Kor.J.Physiol.Pharmacol.1998年、第2巻、P.461−469)。
一方、現在、欝血性心不全症治療剤に使用されている物質の例として、ジゴキシン(digoxin)、ジギトキシン(digitoxin)等の強心配糖体、利尿剤、ドーパミン、ドブタミン等のアドレナリンβ−拮抗剤、アンジオテンシン−転換酵素抑制剤、アンジオテンシン受容体拮抗剤、Ca2+チャンネル拮抗剤等の血管拡張剤及びホスホジエステラーゼ抑制剤等がある。しかし、このような物質は、不整脈、心臓の過度な抑制、血圧上昇等の逆効果を示すため、使用に制限が多い。したがって、強心配糖体、ドーパミンまたはアンジオテンシン転換酵素抑制剤等とはまったく異なる新しい作用機序の心不全症治療剤が求められている。心不全症患者には、低下した心筋収縮力を増加させられる強心作用薬物と共に、血管を弛緩させて心臓の過負荷を減らしたり、血栓生成を抑制して血管での血液の流を円滑にすることにより心臓の過負荷を減らす薬物を同時に投与することにより良い治療効果が得られる。したがって、ジゴキシン(digoxin)、ジギトキシン(digitoxin)等の強心配糖体またはドーパミン類薬物等は強心作用だけを持っているため投与時に血管を弛緩させられる血管弛緩剤(血圧降下剤)及び血小板凝集抑制剤を一緒に投与することにより治療効果を増大させられる。しかし、いろいろな薬物の複合的な投与は、各薬物による薬物相互作用により各薬の生体内吸収、薬物代謝等が影響を受けて副作用が発生する危険性が高まる等、使用に際して多くの制約が付きまとう問題点がある。特に、最近の報告によれば、心不全症の場合、血液及び組織内にTNF−αまたはiNOSの発現が増加していると報告されている。したがって、最近の治療は、直接心臓に心筋収縮力増強作用がある薬物と共に短期間使用に効果があるものも重要ではあるが、β−遮断剤等のように心臓のリモデリング(remodeling)に影響を及ぼして長期間使用時の効果が良いものがさらに重要であると考えられている。このように疾病に関する私達の知識がどんどん拡がるにつれて治療薬物にも変化をもたらしてきている。
テトラヒドロイソキノリン系薬物は、天然に存在するアルカロイドで、パパベリンやヒゲナミン等があり、これらのアルカロイドは多様な薬理作用を有している。最近の研究報告によると天然のヒゲナミンとヒゲナミンの構造を多少変形して合成した物質である、1−α−ナフチルメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び1−β−ナフチルメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン等が強心作用、血管弛緩作用(血圧降下作用)、その他に、血小板凝集抑制作用及びiNOS発現抑制作用を複合的に同時に示すため、心不全症治療剤として非常に有用に使用できるだけではなく、血小板凝集抑制作用によって抗血栓剤、iNOS発現抑制作用及びiNOS発現によるNOの多量生成抑制作用により組織損傷抑制剤、敗血症治療剤または破腫性血管内凝固症治療剤にも使用できることを発見して特許出願したことがある(大韓民国特許第352425号、PCT/KR99/00631)。
しかし、大韓民国特許第110506号、第148755号及び第352425号には、本発明の化合物に相応するラセミ混合物が公知されているだけでこれらの異性体、即ち光学的に純粋な(+)または(−)の光学活性を示す異性体については明確な糾明がなく、製造方法や分離方法及び各々の異性体の薬学的効果に対してまったく記載されておらず、ラセミ混合物と異性体の相関関係も言及されていない。
一般的に、鏡像異性体は純粋な二つの物質各々の物理的性質がほとんど同じである。即ち、溶融点、沸点、溶解度、密度及び屈折率がほとんどまたは完全に一致し、旋光度だけが完全に反対である。ラセミ混合物の場合は、旋光度が理論的に「0」で、実際にほとんど「0」に近い値をしている。このような旋光度の差異により、即ち、非対称炭素の置換体の空間配列がお互いに異なるためラセミ混合物と各々の鏡像異性体間に生理的活性と毒性において重要な差異が現われる場合が時々あるが、そこには一貫した何かの関係があるものではないため、このような現象を従来技術から予測することは不可能である。一例として、オフロキサシンは、ラセミ混合物でレボフロキサシンはその(−)光学異性体である。レボフロキサシンがオフロキサシンに比べて抗菌活性において2倍程度優秀で、レボフロキサシンの他の鏡像異性体である(+)−オフロキサシンに比べて8−128倍も優秀であると報告されている(Drugs of the future,1992年、第17(7)巻、P.559−563)。また、毒性の場合、ラセミ混合物である(±)−シサプライド(cisapride)は、他の薬物との併用時に毒性が誘発され得るのに対して、シサプライドの光学異性体である(+)−ノルシサプライド(norcisapride)はそのような問題点がないものと知られている。結局、(−)−シサプライドが毒性を誘発する原因になるということを示している(Stephen C.Stinson,Chemical & Engineering News,1998年、第76(3)巻、P.3)。また、大韓民国特許第179654号によると、1−(5−ヒドロキシヘキシル)−3−メチル−7−プロピルクサンチンの場合、R(−)体がS(+)体に比べて脳滑流活性が3倍以上強力で、活性の持続時間もまた、3倍以上であることが明らかにされた。一方、テマフロキサシン(temafloxacin)の場合は、ラセミ体及び光学異性体間の抗菌力と薬動力学の差異がないことが報告された(Daniel T.W.Chu,等,J.Med.Chem.,1991年、第34巻、P.168−174)。このようにラセミ混合物とそれらを分離した光学的に純粋な化合物の間には、予測できない生理学的特性の差異が存在するため、必ず分離して調査することが必要である。
上述した例から分かるように、種々のラセミ混合物をそのまま使用する場合には、たとえ一方の鏡像異性体が優秀な薬学的効果を示し毒性がなくても、その反対の鏡像異性体が毒性を持つようになれば、相変わらず問題点を持つことになる。このような現象は、多くの薬学的特性を持った化合物において頻繁にに現れている。また、ラセミ混合物を分離しないでそのまま使用すると、薬効が優れた一方の異性体の外に薬効が落ちるもう一方の異性体も同量投与することになるためそれだけ体内に大きな負担を与えることになる。
以上のことを鑑みて、本発明者は、化学式1または化学式2で表示される1−α−ナフチルメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、1−β−ナフチルメチル−6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及びヒゲナミンの鏡像異性体を各々合成して、これらの薬理作用を検討した結果、S型鏡像異性体がR型鏡像異性体より作用が優れ、それらのラセミ混合物に対しても作用が優れ、毒性が少ないことを明らかにして本発明を完成した。
また一方、例えR型鏡像異性体が、S型異性体より効果が劣るとしても、専ら非常に穏和な強心剤と共に使用すれば、血管弛緩、血小板凝集抑制剤、及びiNOS抑制剤として選択的に効果的である。
本発明の目的は、R型、S型によって、心筋収縮力増強、血管弛緩、血小板凝集抑制、及びiNOS抑制作用を有した光学活性を有するテトライソキノリン系化合物を提供することである。
本発明のまた別の目的は、前記化合物の製造方法を提供することである。
本発明のまた別の目的は、前記化合物を敗血症治療剤、強心剤、血圧降下剤、抗血栓剤、抗炎症剤、DIC治療剤、心不全症治療剤としてのその使用用途を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、下記の化学式1または化学式2で表示される光学活性を有するテトラヒドロイソキノリン系化合物、それらの薬学的に許容される塩及びそれらのプロドラックを提供する。
Figure 2005533762
(前記式中、X1、X2、X3及びX4はお互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択され;Yはハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ基及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択される置換体により一つ以上置換されたフェニル基;ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ基及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択される置換体により一つ以上置換されたまたは置換されていないナフチル基;または
Figure 2005533762
で、ここで、kは1〜3の整数で;nは1〜3の整数である。)
Figure 2005533762
(前記式中、X1、X2、X3、X4、Y及びnは、前記化学式1で定義したのと同様である。)
前記化学式1及び化学式2の化合物中で、下記の化学式3〜8のテトラヒドロイソキノリン系化合物がより好ましい:
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8).
Figure 2005533762
Figure 2005533762
Figure 2005533762
Figure 2005533762
Figure 2005533762
Figure 2005533762
本発明で、薬学的に許容可能な塩は、薬剤学的に使用される通常の塩を意味し、塩の製造に使用される各種の酸としては、塩酸、臭素酸、硫酸、メタンスルホン酸、プロピオン酸、コハク酸、グルタル酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、グルタミン酸、グルコン酸、グルコロン酸、アスコルビン酸、炭酸、リン酸、硝酸、アセト酸、L−アスパラギン酸、乳酸、バニリン酸及びヒドロヨウ素酸等を含み、また、これらに限定されず商業的に購入可能な一般的な酸をすべて含む。
本発明は、また、化学式1または化学式2を含む化合物のプロドラックを含む。一般的にこのようなプロドラックは、化学式1または化学式2を含む化合物の作用性誘導体として、生体内で薬効を発揮するために容易に変化できなければならない。適当なプロドラック誘導体の選択及び製法に対する通常的過程は、既存の文献に記述されている(Design of Prodrug、H.Bundgaard,1985年)。
また、本発明は、化学式1または化学式2で表示される光学活性を有するテトライソキノリン系化合物の製造方法を提供する。
本発明の製造方法は、
(1)酸とアミンのカップリング反応によりアミドを得る工程、
(2)得られたアミドをPOCl3の存在下で反応させ(Bischler−Napieralski反応)環化イミン塩を得た後、得られた環化イミン塩を塩基で処理して(酸−塩基反応)対応するイミンを得る工程、
(3)前記化合物を鏡像選択的なノヨリ(Noyori)触媒反応に適用して(R)または(S)前駆体を各々得る工程、
(4)前記前駆体をHBrで処理して塩に転換させる工程、
(5)前記塩に脱メチル化反応を行なう工程、及び
(6)前記化合物を中和してハロゲン化酸塩(halide acid group)が除去された遊離塩基である 化学式1または化学式2の化合物を製造する工程を含む。
以下、化学式1または化学式2の光学活性を有するテトラヒドロイソキノリン系化合物の具体的な化合物である化学式3〜8の化合物の製造方法を説明する。
(1)(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);
p−メトキシフェニルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4):
前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去された遊離塩基である(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)を経て製造できる。
(2)(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4)
前記化学式3の製造方法の工程3で、(R,R)−形態のノヨリ触媒の代りに(S,S)形態のノヨリ触媒を使用して同様な反応を行なうことにより製造できる。
(3)(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5)
α−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(α−ナフチル)アセトアミドを製造する工程(工程1);
前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去された遊離塩基である(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)を経て製造できる。
(4)(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6)
化学式5の化合物の製造方法の工程3で、(R,R)形態のノヨリ触媒の代りに(S,S)形態のノヨリ触媒を使用して同様な反応を行なうことにより製造できる。
(5)(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7)
β−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(β−ナフチル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去された遊離塩基である(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)を経て製造できる。
(6)(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)
化学式7の化合物の製造方法で、(R,R)形態のノヨリ触媒の代りに(S,S)形態のノヨリ触媒を使用して同様な反応を行なうことにより製造できる。
また、本発明は、化学式1または化学式2の光学活性を有するテトラヒドロイソキノリン系化合物の敗血症治療剤、強心剤、血圧降下剤、抗血栓剤、抗炎症剤、破腫性血管内凝固症(Disseminated Intravascular Coagulation;DIC)治療剤、心不全症治療剤としての用途を提供する。
本発明者らは、化学式1及び化学式2のラセミ体の敗血症治療剤、強心剤、血圧降下剤、抗血栓剤、抗炎症剤、破腫性血管内凝固症治療剤または心不全症治療剤としての用途を明らかにしたことがあり(大韓民国特許第352425号、PCT/KR99/00631)、本発明では、化学式1または化学式2の光学異性体の前記用途に関して説明する。
本発明は、また、前記化学式1または化学式2の化合物、好ましくは化学式3乃至8の化合物からなる群から選択される化合物を有効成分として含有する製薬組成物を提供し、前記製薬組成物は、心不全症治療剤、強心剤、血圧降下剤、抗血栓剤、抗炎症剤、敗血症治療剤、DIC(Disseminated Intravascular Coagulation)治療剤として使用できる。より詳細には、欝血性心不全症、虚血性心臓疾患による心筋収縮力低下、慢性炎症等iNOS増加による心筋収縮力機能低下、持続的な高血圧、動脈硬化、冠状動脈疾患による血行障害による心筋収縮力低下を原因とする心不全症:血栓により誘導される虚血性脳血管障害、冠状動脈疾患、虚血性心筋梗塞、慢性動脈閉塞症、手術後の血栓または塞栓においての血栓の生成:組織及び臓器損傷による炎症性疾患、動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中を含む虚血及び再潅流による損傷:破腫性血管内凝固及び複合的臓器損傷による敗血症:及び急激な血液凝固過程の活性化による血小板数の急激な減少、出血、ショック、血栓、血管閉塞によって起きる破腫性血管内凝固症等を予防したり治療する用途に使用できる。
心不全症を治療するために現在臨床では、低下した心筋収縮力を向上させて心臓の負担をやわらげる為に強心配糖体、血管拡張剤、カルシウム拮抗剤、アンジオテンシン転換酵素(angiotensin converting enzyme;ACE)抑制剤等を単独または併用療法で使用している。血管拡張で循環機能を向上させて強心作用を現わす目的でこれらの薬物を併用投与して所謂血力学的(hemodynamic)好転を期待するためである。一方、本発明の化学式1及び化学式2の化合物は、強心作用と血管弛緩作用を同時に現わすことができる強心弛緩剤(inodilator)という点で二つの要件をすべて充足している。
また、心不全症は、動脈硬化症、高血圧等の循環器系疾患が長期間持続して心臓に加重な負担をかけた時または血栓による冠状動脈疾患や心筋梗塞症等の虚血性心臓疾患等により症状が悪化するが、このような心臓病危険因子が高い人々は、各種心臓、循環器系疾患の進行防止、再発防止または予防を目的に血小板凝集抑制剤の持続的な投与が積極的に勧奨されている。したがって、本発明の化学式1及び化学式2の化合物は、血小板凝集を抑制することにより抗血栓作用を有し、心不全症治療剤としてのもう一つの要件を充足する。即ち本発明の化学式1及び化学式2の化合物は、前記多様な作用を同時に複合的に現わすため、画期的な心不全症治療剤として使用できる。
前記で心不全症治療剤は、急性心筋梗塞による心筋収縮機能低下、慢性炎症等の免疫活性増加による心筋収縮機能低下、虚血性心臓疾患による心筋収縮機能低下または持続的な高血圧、動脈硬化、冠状動脈疾患等による欝血性心不全による心筋収縮機能低下を原因とする心不全症の進行を抑制したり治療したりする。
また、本発明の化学式1または化学式2の化合物を含有する製薬組成物は、抗血栓剤、組織損傷抑制剤、敗血症治療剤または破腫性血管内凝固症等の治療剤として有用に使用できる。
前記で抗血栓剤は、血栓により誘導される虚血性脳血管障害、冠状動脈疾患、虚血性心筋梗塞、慢性動脈閉塞症、手術後の血栓または塞栓における血栓の生成を予防したりその進行を抑制したり治療したりする。
また、組織または臓器損傷による炎症性疾患を治療するもので、関節炎、動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中を含む虚血及び再潅流による組織損傷を予防したりその進行を抑制したり治療したりする。
また、破腫性血管内凝固症治療剤は、急激な血液凝固過程の活性化による血小板数の急激な減少、出血、ショック、血栓、血管閉塞によって起きる症状を治療する。
また、敗血症治療剤は、破腫性血管内凝固症治療剤及び複合的臓器損傷による敗血症を治療する。
本発明では、新規な質である化学式1または化学式2の光学活性を有する化合物の効果を確認するために実験した結果、化学式1の化合物(S体)が化学式2の化合物(R体)より非常に優秀で、それにより化学式1及び化学式2のラセミ体よりも優秀な効果を示すことを確認した。
マウス摘出心房筋に対する心筋収縮力及び心拍動数を測定した結果、R型鏡像異性体の化学式4の化合物は、心房筋の収縮力と拍動数を増加させる作用を示したが、S型鏡像異性体の化学式3よりは弱かった。一方、化学式6、8で表示されるR型鏡像異性体は、心房筋の収縮力と拍動数に大きな影響を及ぼさなかったが、化学式5、7で表示されるS型鏡像異性体は、強い心筋収縮力増強作用及び心拍動数促進作用を示した。一方、ラセミ体は各々のS型鏡像異性体よりは弱く、R型鏡像異性体よりはずっと強い心筋収縮力増強作用及び心拍動数促進作用を示した(表1及び表2参照)。
摘出胸部大動脈に対する反応性を測定した結果、本発明の化学式3〜8の化合物は、すべて濃度依存的に収縮した血管を弛緩させた。特にS型鏡像異性体(化学式3、5、7)がR型鏡像異性体(化学式4、6、8)より強く現われることが分かった。一方、各々のラセミ体は、S型鏡像異性体よりはフェニレフリンで収縮した血管を弛緩させる活性が弱く、R型鏡像異性体よりは強い活性を示した(表3参照)。
大食細胞でLPS及びIFN−rによる亜硝酸塩生成に対する効果を測定した結果、LPS/IFN−r処理で生成されたNO量を基準にして本発明の化合物処理時に生成されるNOの量が濃度依存的に減ることが分かった。一例として、LPS/IFN−r処理で生成されたNO量が37.2μMだったが、S型鏡像異性体の化学式3の化合物を10、50、100μM処理時に生成されるNO量が、各々30.5、22.3、18.2であり、濃度依存的に減った。それに比べて、R型鏡像異性体の化学式4の化合物は、NO生成をS型鏡像異性体よりは弱く抑制し、そのラセミ体はS型よりは弱いがR型よりは強い抑制効果を示した。そして、他のS型鏡像異性体の化学式5、化学式7の化合物も、強いNO生成を濃度依存的に抑制したが、R型鏡像異性体の化学式6、化学式8の化合物はその抑制効果がないかまたは微弱だった。反面、各々のラセミ体は、S型鏡像異性体よりは弱いけれどR型鏡像異性体よりは強い抑制効果を示した(表4参照)。
大食細胞でLPSによるiNOS発現に対する効果を測定した結果、本発明の化合物によりiNOS mRNAの発現が減り、特にS型鏡像異性体(化学式3、5、7)がR型鏡像異性体(化学式4、6、8)より強く作用した。また、ラセミ体と比較した結果、S型鏡像異性体によってmRNAの発現がさらに減った(図1〜3参照)。
血小板凝集に対する試料の抑制作用を検討した結果、AAにより誘導された血小板凝集に対しては、本発明の化合物のすべてが、ADPまたはコラーゲンにより誘導された血小板凝集に対する抑制効果より強い抑制効果を示した。特に、S型の化合物がR型の化合物より2倍程度の強い抑制作用を示した。
エピネフリンによる血小板凝集に対しては、本発明の化合物のすべてが、ADP、コラーゲン、AAまたはU46619による血小板凝集より強力な抑制作用を示し、S型の化合物がR型の化合物より約6〜17倍の強力な抑制作用を有することが分かった。加えて、化学式3、5、7で表示されるS型はラセミ体より5倍以上強い抑制効果を示した(表5参照)。
動物実験モデルで、内毒素により誘導された破腫性血管内凝固及び複合的臓器損傷に対して異性体が及ぼす影響を測定した結果、ラットにLPSを4時間にわたって静脈内に注射した時、血液血小板数が減少し(図4参照)、フィブリノーゲン濃度は非常に低くなり(図5参照)、血清FDP濃度は急激な増加を示し(図6参照)、PT(図7参照)とAPTT(図8参照)時間が正常に比べて延長され、血清AST(図9参照)、及び血清BUN(図10参照)濃度が増加することを観察できる。また、本発明のすべての化合物は投与時、LPSによる血小板数値及びフィブリノーゲン濃度の減少を抑制して血小板数値及びフィブリノーゲン濃度を増加させ、FDP水準の急激な増加を抑制し、PT及びAPTT時間の遅延を抑制してPT及びAPTT時間を短縮させ、血清AST及びBUN水準が増加することを抑制する。また、このような一連の作用は、化学式3、5、7で表示されるS型化合物を投与した時、化学式4、6、8で表示されるR型化合物を投与した時よりはっきりしていた(図4〜図10参照)。
マウス腹腔に4日以内に約50%の死亡を起こす量のLPS(20mg/kg)を投与する時、化合物を一緒に投与して異性体が生存率に及ぼす影響を6日間観察した結果、図11〜16から分かるように、化学式3乃至化学式8のすべての化合物は、LPSを1回処理したものものに比べて生存率が高かった。それに、すべてのS型(化学式3、化学式5、及び化学式7)は、R型(化学式4、化学式6及び化学式8)よりすぐれた生存率を示した。S型の化学式3、化学式5及び化学式7の化合物のすべては、15mg/kgの用量で化合物及びLPS投与後6日目に、各々80%、100%、73%の生存率を示した。それに比べて、LPSだけ投与した群は生存率が化合物投与群に比べて顕著に低かった。化学式3、化学式5の化合物は、30mg/kgの用量での生存率が15mg/kgの用量より生存率が高かったが、化学式7の化合物は7%減少した。それに比べて、R型の化学式4、化学式6及び化学式8の化合物は、15mg/kgの用量で化合物及びLPS投与後、6日目に各々60%、73%、60%の生存率を示し、30mg/kgの用量では各々67%、93%、73%の生存率を示し、15mg/kgの用量よりは多少高くなった。したがって、全体的にS型(化学式3、5、7)が、R型(化学式4、6、8)より高い生存率を示し、用量が15mg/kgから30mg/kgに増加時に化学式7を除いて生存率も増加した。この中でS型の化学式5の化合物は、15mg/kg、30mg/kgの用量すべてで死亡例が発生せず100%の生存率を示し、最も優秀な薬効を示した。一方、ヒゲナミン(化学式3+4のラセミ体)は、80%の生存率(Kang等、J.Pharmacol.Exp.Ther.,1999年、第291巻、P.314−320)及び(化学式5+化学式6)ラセミ体は、90%の生存率(Kang等,Br.J.Pharmacol.,1999年、第128巻、P.357−364)を示した。
また、LPS注入したマウスにおける血清硝酸炎/亜硝酸炎に対する異性体の影響を測定した結果、本発明の化合物の血清NOx値は減少し、S型はR型に比べて高く現われた(図17参照)。
本発明の組成物は、経口、非経口または直腸投与が可能である。組成物は、注射剤、カプセル、糖衣錠、座薬、顆粒、溶液、懸濁液、乳剤、座剤等の投与形態が可能である。組成物は、有機や無機、固体、半固体または液剤、賦形剤のような薬学的に許容される担体と混合して使用できる。また、必要なら補助物質、安定剤、湿潤または乳化剤、緩衝液、その他の通常的に使用される付加剤が、これら薬剤学的組成物に含まれる。
本発明では、実験を通じて本発明の化合物は、経口で投与した場合にも相当な時間の間、血中濃度が維持されることを明らかにし、それにより本発明の化合物の投与用量は、注射剤の場合は0.01〜5mg/kg、経口投与剤の場合は2〜200mg/kgである。しかし、前記化学式1または化学式2の化合物の人体に対する投与量は、患者の年齢、体重、性別、投与形態、健康状態及び疾患程度により異なり、また、医師または薬剤師の判断により一定時間間隔で1日1回乃至数回に分けて投与できる。
以下、製造例、実施例及び実験例を挙げて本発明をより詳細に記述するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者なら請求の範囲に記載された本発明の範囲内で多様な補完及び変形が可能であることは自明なことである。
製造例1:ジ−μ−クロロ−ビス[(η6−p−シメン)クロロルテニウム(II)]の製造
Figure 2005533762
RuCl32O(514mg,1.97mmol)をエタノール(25ml)で薄めて、そこにα−フェランドレン(α−phellandrene)(3.51ml,21.6mmol)を滴下した後、フラスコに還流冷却器を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して79oCに合わせて4時間の間還流させた。反応混合物を室温に冷却して、この過程で沈殿する固体をブフナーロートでろ過した。得られた褐色の固体をメタノール(40ml)で一度洗って減圧下で溶媒を除去した。得られた褐色の固体(340mg)をメタノール(3ml)で再結晶させて目的化合物の褐色の固体、ジ−μ−クロロ−ビス[(η6−p−シメン)クロロルテニウム(II)(211mg,35%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ5.77(q,4H),2.8(m,1H),2.1(s,3H)1.2(d,6H)
製造例2:RuCl[TsDPEN](p−シメン)触媒の製造
Figure 2005533762
ジ−μ−クロロ−ビス[(η6−p−シメン)クロロルテニウム(II)(211mg,345μmol)を2−プロピルアルコール(10ml)で薄めた後、そこにトリエチルアミン(TEA)(0.192ml,1.38mmol)を加えた。(1S,2S)−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(253mg,689μmol)を滴下した後、フラスコに還流冷却器を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して80oCに合わせて1.5時間の間還流させた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認して室温に冷却させた。反応混合物を減圧濃縮させ固体ではない粘性が大きい液体状態の残渣を得た。得られた残渣を若干熱を加えながらメタノール(1ml)に溶解した後、一日程度放置しておいた。鮮紅色の固体が沈殿し、濃い褐色の溶液だけを注ぎだし沈殿した鮮紅色の固体をエタノール(1ml)で一回洗った。減圧下で溶媒を除去して目的化合物の鮮紅色の固体、RuCl[TsDPEN](p−シメン)(100mg,23%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ6.4−7.1(m,14H),5.69−5.73(m,4H),3.7(d,1H),3.56(d,1H),3.1(m,1H),2.4(s,3H),2.2(s,3H),1.39−1.40(d,6H)
実施例1
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1:N−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミドの製造
Figure 2005533762
50ml丸底フラスコにp−メトキシフェニルアセト酸(50.4g,0.303mol)を入れ、3,4−ジメトキシフェンエチルアミン(51.2ml,0.303mol)を滴下した後、フラスコに膈膜を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して198〜200oCに合わせた後、4時間の間、熱を加えた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認して室温に冷した後、反応混合物にクロロホルム(500ml)を添加して生成された沈殿物を溶解した。クロロホルム溶液を1N HCl、1N NaHCO3及び飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ガラスフィルターでろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ黄色を帯びた固体を得た。得られた黄色固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、エーテル(500ml)を入れ、撹拌して白色の固体を得た。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去して、目的化合物の白色の固体、N−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミド(96.8g,97%)を得た。
m.p=117℃
f:0.38(ヘキサン:酢酸エチル=0.5:1)
1H−NMR(300MHz,CDCl3) δ6.5−7.1(m,7H),5.4(br,1H),3.80(s,3H),3.81(s,3H),3.85(s,1H),3.46(s,2H),3.4(t,2H),2.6(t,2H)
IR(KBrペレット,cm-1):3322,3002,2942,2845,1653,1521,4170
HRMs:m/z calcd for C1923NO4(M+):329.16.Found:329.01
Anal.calcd for C1923NO4:C,69.28;H,7.04;N,4.25.Found:C,69.26 H,7.12;N,4.27
工程2:6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩の製造
Figure 2005533762
N−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミド(96g,0.291mol)を500ml丸底フラスコに入れ、クロロホルム(600ml)で薄めた。前記溶液にPOCl3(109ml,1.17mol)を滴下した後、フラスコに還流冷却器を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して80℃に温度を合わせて33時間の間還流させた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認してクロロホルム溶媒を減圧下で除去した。生成されたうす緑色の固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、撹拌しながら蒸留された酢酸エチル(400ml)を加えて固体を沈殿させた。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去し、目的化合物のうす緑色の固体、イミニウム塩(99.2g,98%)を得た。
m.p=120℃
f:0.38(ヘキサン:酢酸エチル=0.5:1)
1H−NMR(300Hz,DMSO): δ7.57(s,1H),7.39(d,2H),7.12(s,1H),6.92(d,2H),4.41(s,2H),3.82(s,3H),3.79(s,3H),3.64(s,3H),3.01(t,2H),2.43(s,2H)
HRMs:m/z calcd for C1912NO3(M+):347.13.Found:353.55
工程3:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(30.2g,0.087mol)をクロロホルム(200ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(100ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×80ml)で抽出し、集まった有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、うす黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(4−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(23g,85%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(250ml)に溶解した後、(S,S)−Ru(II)触媒(0.47g,0.74mmol)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2を滴下した。窒素を満して膈膜を設置した後、12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで、反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。混合物を塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗って無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させて濃い緑色液体の未精製生成物を得た。未精製生成物をクロマトグラフィーを使用して精製して対応するアミンを得た。
前記アミンをアセト酸(60ml)に溶解させ、48%HBr(22ml)を滴下した。前記混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。該沈殿物にエーテル(250ml)を添加し、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して上澄み液を注ぎだした。エーテル(300ml)を添加し、得られた懸濁液を1時間の間撹拌した後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(17.9g)。得られた結晶をクロロホルム(90ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(70ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムで3回抽出して、得られた有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミンを得た。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;14.3g,62%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD4.6mm×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン = 40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−46.5分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=195℃
f:0.32(エタノール:ヘキサン=3:1)
H−NMR(300MHz,CDCl3) δ7.2(d,2H),6.8(d,2H),6.6(s,2H),6.0(s,1H)
5.18(s,1H),4.7(s,1H),3.2−3.0(m,3H)
HRMs:m/z calcd for C1923NO2(M+):313.39.Found:313.55
[α]28 =+25.0(c=0.05,CHCl3
工程4:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
1L丸底フラスコにアミン(14.3g,45.6mmol)を入れ、アセト酸(50ml)で薄めた。該溶液に48%HBr(18ml)を滴下し、約1分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(100ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗った後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物の白色固体、アンモニウム塩(15g,70%)を得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させ、ヘキサンを添加して粉砕して純粋なアンモニウム塩を得た(15.1g,84%)。
m.p=195℃
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6)δ7.4(d,2H),7.04(d,2H),6.88(s,1H)4.72(s,1H),6.6(s,1H),4.72(s,1H)3.85(d,6H),3.61(s,3H),3.5−3.0(m)
HRMs:m/z calcd for C1924BrNO3(M+):393.09.Found:391.58
Anal.calcd for C1924BrNO3: C,57.88;H,6.14;N,3.55.Found:C,57.88;H,6.19;N,3.58
IR(KBrペレット,cm-1): 2945,2780,2650,2453,1618,1582,1516
[α]28 D=−25.0(c=0.05,MeOH)
工程5:(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
50ml丸底フラスコにアンモニウム塩(15.1g,38.4mmol)を入れ、塩化メチレン(150ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(77ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間ほど撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(10.5g,78%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12;流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:19.6分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=249℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ9.35(br,1H),9.06(br,1H),8.84(br,1H),7.1(d,2H),6.7(d,2H),6.5(d,2H),2.79−3.17(m,6H)
HRMs:m/z calcd for C1618BrNO3(M+):351.05.Found:350.61
Anal.calcd for C1618BrNO3: C,54.56;H,5.15;N,3.98.Found:C,54.55;H,5.12;N,4.02
IR(KBrペレット,cm-1):3231,2798,1627,1520,1454
[α]28 D=+25.0(c=0.05,MeOH)
実施例2
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1及び工程2は、前記実施例1と同様な方法で行なった。
工程3:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(33.5g,96mmol)をクロロホルム(200ml)で薄めた後、0oCで10%NaHCO3水溶液(100ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×80ml)で抽出し、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、うす黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(4−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(29g,96%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(250ml)に溶解した後、(R,R)−Ru(II)触媒(0.601g,0.93mmol)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2(53ml)を滴下した。窒素を満して膈膜を設置した後、12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで、反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗って無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させ、濃い緑色液体の未精製生成物を得た。
前記アミンをアセト酸(60ml)に溶解させ、48%HBr(22ml)を滴下した。前記混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。前記沈殿物にエーテル(250ml)を添加し、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して、上澄み液を注ぎだした。エーテル(300ml)を添加して得られた懸濁液を1時間の間撹拌させた後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(20.1g)。得られた結晶をクロロホルム(90ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(70ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムで3回抽出し、得られた有機層を塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミン(16.6g)を得た。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;16.2g,62%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD 4.6mm×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン=40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−25.4分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
溶融点:195o
f:0.32(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(300MHz,CDCl3) δ7.2(d,2H),6.8(d,2H),6.6(s,2H),6.0(s,1H),5.18(s,1H),4.7(s,1H),3.2−3.0(m,3H)
HRMs:m/z calcd for C1923NO2(M+):313.39.Found:1313.55
工程4:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
1L丸底フラスコにアミン(16.1g,0.046mmol)を入れ、アセト酸(46ml)で薄めた。該溶液に48%HBr(15ml)を滴下して、約1分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(150ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物のアンモニウム塩の白色固体で得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させてヘキサンを添加させ粉砕して純粋なアンモニウム塩(17.1g,84%)を得た。
m.p=195℃
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ7.4(d,2H),7.04(d,2H),6.88(s,1H),4.72(s,1H),6.6(s,1H),4.72(s,1H),3.85(d,6H),3.61(s,3H),3.5−3.0(m)
HRMs:m/z calcd for C1924BrNO3(M+):393.09.Found:391.38
Anal.calcd for C1924BrNO3:C,57.88;H,6.14;N,3.55.Found:C,57.89;H,6.19;N,3.57
IR(KBrペレット,cm-1):2880,2766,2555,1620,1580,1509
[α]28 D=+25.6(c=0.052,MeOH)
工程5:(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の合成
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコにアンモニウム塩(17.1g,43.6mmol)を入れ、塩化メチレン(300ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(87ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間程撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(11.6g,76%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12;流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:26.6分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=249℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ9.35(br,1H),9.06(br,1H),8.84(br,1H),7.1(d,2H),6.7(d,2H),6.5(d,2H)2.79−3.17(m,6H)
HRMs:m/z calcd for C1618BrNO3(M+):351.05.Found:350.58
Anal.calcd for C1618BrNO3:C,54.56;H,5.15;N,3.98.Found:C,44.97 H,3.22;N,3.94
IR(KBrペレット,cm-1):3231,2798,1627,1520,1454
[α]28 D=−25.9(c=0.054,MeOH)
実施例3
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1:N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(α−ナフチル)アセトアミドの製造
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコに1−ナフチルアセト酸(30.4g,0.163mol)を入れ、3,4−ジメトキシフェンエチルアミン(27.5ml,0.163mol)を滴下した後、フラスコに膈膜を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して198〜200℃に合わせた後、4時間の間加熱した。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認して室温に冷した後、反応混合物にクロロホルム(100ml)を添加して生成された沈殿物を溶解した。クロロホルム溶液を1N HCl、1N NaHCO3及び飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ガラスフィルターでろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ黄色を帯びた固体を得た。得られた黄色固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、エーテル(400ml)を入れ、撹拌して白色の固体を得た。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去して、目的化合物のN−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(p−ナフチル)アセトアミド(52.3g,92%)を白色の固体で得た。
m.p=130℃
f:0.2(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)
1H−NMR(300MHz ,CDCl3) δ7.9−7.3(m,7H),6.52(s,1H),6.45(d,1H),6.2(dd,1H),5.25(s,2H),4.0(s.2H),3.85(s,2H),3.75(s,3H),3.38(q,H),2.54(t,2H)
HRMs:m/z calcd for C2223NO2(M+):349.17.Found:349.13
Anal.calcd for C2223NO2: C,75.62;H,6.63;N,4.01.Found:C,75.64;H,6.61;N,4.03
IR(KBrペレット,cm-1):3068,2996,2940,1657,1550,1530
工程2:6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩の製造
Figure 2005533762
N−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(α−ナフチル)アセトアミド(50g,0.143mol)を丸底フラスコに入れ、クロロホルム(400ml)で薄めた。該溶液にPOCl3(53.4ml,0.572mol)を滴下した後、フラスコに還流冷却器を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して87℃に温度を合わせて33時間の間還流させた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認してクロロホルム溶媒を減圧下で除去した。生成されたうす緑色の固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、撹拌しながら蒸留された酢酸エチル(400ml)をくわえて固体を沈殿させた。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去し、目的化合物のうす緑色の固体、イミニウム塩(49.4g,94%)を得た。
mp=150℃
f:0.2(ヘキサン:酢酸エチル=0.5:1)
1H−NMR(300MHz,DMSO) δ8.2(d,1H),8.01(d,1H),7.87(d,1H),7.6(m,2H),7.45(d,2H),7.2(s,2H),5.1(s,2H),3.85(s,6H),3.1(t,2H)
HRMs:m/z calcd for C2222Cl NO2(M+):367.13.Found:368.49
Anal.calcd for C2222ClNO2:C,71.83;H,6.03;N,3.81.Found:C,66.71;H,6.39;N,2.98
IR(KBrペレット,cm-1):3241,2896,1643,1561,1536,1475
工程3:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(15.0g ,40.8mmol)をクロロホルム(70ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(130ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×60ml)で抽出して集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、うす黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(13.2g,98%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(80ml)に溶解した後、(S,S)−Ru(II)触媒(0.233g)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2(25ml)を滴下した。フラスコに窒素を満して膈膜を設置した後、反応混合物を12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで、反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗って無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させ、濃い緑色液体の未精製生成物を得た。
前記アミンをアセト酸(40ml)に溶解させて、48%HBr(12ml)を滴下した。該混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。前記沈殿物にエーテル(100ml)を添加し、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して、上澄み液を注ぎだした。エーテル(200ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌させた後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(8.9g)。得られた結晶をクロロホルム(90ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(70ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムで3回抽出して、得られた有機層を塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミン(7.2g)を得た。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;6.80g,50%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD 4.6mm×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン=40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−30.7分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=199℃
f:0.4(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(500MHz ,CDCl3) δ8.25(d,1H),7.85(d,1H),7.78(d,1H),7.45(dd,2H),7.34(t,1H),7.16(d,1H),6.56(s,1H),5.3(s,1H),4.89(dd,1H),4.32(dd,1H),3.78(s.3H),3.69(m,1H),3.57(m,1H),3.44(t,1H),3.27(m,1H),3.13(tt,1H)
HRMs:m/z calcd for C2223NO2(M+):333.17.Found:333.62
Anal.calcd for C2223NO2:C,79.25;H,6.95;N,4.20.Found:C,72.00;H,6.74;N,3.88
IR(KBrペレット,cm-1):3434,2940,2793,2553,2467,1617,1530,1479
[α]29 D=−50.6(c=0.063,CDCl3
工程4:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
1L丸底フラスコにアミン(4.50g,13.5mmol)を入れ、アセト酸(20ml)で薄めた。該溶液に48%HBr(4.5ml)を滴下し、約10分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(100ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物のアンモニウム塩を白色固体で得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させてヘキサンを添加して粉砕して純粋なアンモニウム塩(4.77g,85%)を得た。
m.p=238℃
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ8.25(d,1H),8.05(d,1H),8.01(d,1H),7.64(m,2H),7.61(t,1H),7.45(d,1H),6.88(s,1H),6.03(s,1H),4.87(s,1H),3.84(s,6H),3.8−3.0(m)
HRMs:m/z calcd for C2224BrNO2(M+):413.10.Found:412.42
Anal.calcd for C2224BrNO2:C,63.77;H,5.84;N,3.38.Found:C,62.03;H,6.17;N,3.45
IR(KBrペレット,cm-1):3438,2944,2786,2536,1614,1522,1471
[α]29 D=−69.0(c=0.050,DMSO)
工程5:(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコにアンモニウム塩(4.77g,11.5mmol)を入れ、塩化メチレン(80ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(21.5ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間程度撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(3.47g,78%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12,流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:9.9分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=255℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ9.0−7.3(m,7H),6.6(s,1H),6.4(s,1H),4.7(s,1H),3.21(d,2H),2.95(t,2H),2.85(t,2H)
HRMs:m/z calcd for C2020BrNO2(M+):385.07.Found:485.46
Anal.calcd for C2020BrNO2:C,62.19;H,5.22;N,3.63.Found:C,62.21;H,5.26;N,3.66
IR(KBrペレット,cm-1):3419,2935,2788,2559,1632,1535,1415
[α]29 D=−68.7(c=0.048,MeOH)
実施例4
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1及び工程2は、前記実施例3と同様な方法で行なった。
工程3:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(15.0g,40.8mmol)をクロロホルム(70ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(130ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×60ml)で抽出して集まった有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、うす黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(13.5g,99%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(80ml)に溶解した後、(R,R)−Ru(II)触媒(0.234g)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2(25ml)を滴下した。フラスコに窒素を満して膈膜を設置した後、12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させ、濃い緑色液体の未精製生成物を得た。
前記アミンをアセト酸(45ml)に溶解させて、48%HBr(14ml)を滴下した。前記混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。前記沈殿物にエーテル(100ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して、上澄み液を注ぎ出した。エーテル(200ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌させた後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、 減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(8.4g)。得られた結晶をクロロホルム(90ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(70ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムで3回抽出し、得られた有機層を塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミンを得た(7.0g)。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;6.21g,46%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD 4.6mm ×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン=40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−25.2分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=199o
f:0.4(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ8.25(d,1H),7.85(d,1H),7.78(d,1H),7.45(dd,2H),7.34(t,1H),7.16(d,1H),6.56(s,1H),5.3(s,1H),4.89(dd,1H),4.32(dd,1H),3.78(s,3H),3.69(m,1H),3.57(m,1H),3.44(t,1H),3.27(t,1H),3.13(tt,1H).
工程4:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
300ml丸底フラスコにアミン(6.21g,18.6mmol)を入れ、アセト酸(20ml)で薄めた。前記溶液に48%HBr(6.8ml)を滴下し、約10分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(100ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物のアンモニウム塩を白色固体で得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させてヘキサンを添加して粉砕して純粋なアンモニウム塩(6.46g,84%)を得た。
m.p=238℃
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ8.25(d,1H),8.05(d,1H),8.01(d,1H),7.64(m,2H),7.61(t,1H),7.45(d,1H),6.88(s,1H),6.03(s,1H),4.87(s,1H),3.84(s,6H),3.8−3.0(m)
HRMs:m/z calcd for C2224BrNO2(M+):413.10.Found:412.42
Anal.calcd for C2224BrNO2:C,63.77;H,5.84;N,3.38.Found:C,62.03;H,6.17;N,3.45
IR(KBrペレット,cm-1):3438,2944,2786,2536,1614,1522,1471
[α]29 D=+69.0(c=0.050,DMSO)
工程5:(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコにアンモニウム塩(6.46g,0.0156mol)を入れ、塩化メチレン(110ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(30ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結の可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間程度撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(4.71g,78%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12,流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:11.9分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=255℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ9.0−7.3(m,7H),6.6(s,1H),6.4(s,1H),4.7(s,1H),3.21(d,2H),2.95(t,2H),2.85(t,2H)
HRMs:m/z calcd for C2020BrNO2(M+):385.07.Found:485.46
Anal.calcd for C2020BrNO2:C,62.19;H,5.22;N,3.63.Found:C,62.21;H,5.26;N,3.66
IR(KBrペレット,cm-1):3419,2935,2788,2559,1632,1535,1415
[α]29 D=+66.76(c=0.05,MeOH)
工程6:(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
アンモニウム塩(100mg ,0.26mmol)をクロロホルム(3ml)及びメタノール(3ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(5ml)をゆっくり滴下し、0℃で30分間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×10ml)で抽出して、有機層を水と飽和塩水で各々洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ粘性が高いうすピンク色の6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)テトラヒドロイソキノリン(40mg,51%)を得た。
f:0.46(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6) δ 8.2−7.3(m,7H),6.63(s,1H),6.4(s,1H),4.6(br,1H),3.94(m,1H),3.58(d,1H),3.05(m,2H),2.41−2.71(m,2H)
[α]29 D=+20.4(c=0.05,MeOH)
実施例5
(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1:N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(β−ナフチル)アセトアミドの製造
Figure 2005533762
250ml丸底フラスコに2−ナフチルアセト酸(22.5g,0.121mol)を入れ、3,4−ジメトキシフェンエチルアミン(20.4ml,0.121mol)を滴下した後、フラスコに膈膜を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して198〜200oCに合わせた後、4時間の間、熱を加えた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認して室温に冷した後、反応混合物にクロロホルム(250ml)を添加して生成された沈殿物を溶解した。クロロホルム溶液を1N HCl、1N NaHCO3及び飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ガラスフィルターでろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ黄色を帯びた固体を得た。得られた黄色固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、エーテル(500ml)を入れ、撹拌して白色の固体を得た。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去して、目的化合物の白色の固体、N−(3,4−ジメトキシフェンエチル)(β−ナフチル)アセトアミド(38.1g,92%)を得た。
m.p=135℃
f:0.2(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)
1H−NMR(300MHz,CDCl3) δ7.9−7.3(m,7H),6.7(br,1H),6.55(s,3H),3.85(s,3H),3.8(s,3H)3.7(s,2H),3.75(q,2H),2.62(t,2H)
HRMs:m/z calcd for C2223NO2(M+):349.17.Found:349.19
Anal.calcd for C2223NO2:C,75.62;H,6.63;N,4.01.Found:C,75.63;H,6.64; N,4.07
IR(KBrペレット,cm-1):3332,2941,1638,1589,1541,1452
工程2:6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩の製造
Figure 2005533762
N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(β−ナフチル)アセトアミド(38g,0.109mol)を丸底フラスコに入れ、クロロホルム(300ml)で薄めた。前記溶液にPOCl3(40.5ml,0.435mol)を滴下した後、フラスコに還流冷却器を設置してフラスコ内部を窒素ガスで満した。温度調節機を使用して87℃に温度を合わせて33時間の間還流させた。薄膜クロマトグラフィーで反応の終結を確認してクロロホルム溶媒を減圧下で除去した。生成されたうす緑色の固体を最少量のクロロホルムに溶解した後、撹拌しながら蒸留された酢酸エチル(400ml)を加え固体を沈殿させた。ブフナーロートを通してろ過して減圧下で溶媒を除去して、目的化合物のうす緑色の固体、イミニウム塩(39g,99%)を得た。
f:0.2(ヘキサン:酢酸エチル=0.5:1)
1H−NMR(300MHz,DMSO) δ8.2−7.6(m,6H),7.05(s,1H),6.82(s,1H),6.61(s,1H),4.8(s,2H),3.85(s,6H),3.01(t,2H),2.65(t,2H)
工程3:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(15.0g,40.8mmol)をクロロホルム(70ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(130ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×60ml)で抽出して、集まった有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、うす黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(13.1g,98%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(80ml)に溶解した後、(S,S)−Ru(II)触媒(0.230g)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2(25ml)を滴下した。フラスコに窒素を満して膈膜を設置した後、12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させ濃い緑色液体の未精製生成物を得た。
前記アミンをアセト酸(30ml)に溶解させて、48%HBr(11ml)を滴下した。前記混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。前記沈殿物にエーテル(100ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して、上澄み液を注ぎ出した。酢酸エチル(200ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌させた後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(6.1g)。得られた結晶をクロロホルム(90ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(70ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムを使用して3回抽出し、得られた有機層を塩水で洗浄、硫酸マグネシウムを使用して乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミンを得た(4.92g)。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;4.80g,36%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD 4.6mm×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン=40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−41.6分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=208℃
f:0.4(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6) δ7.8−7.68(m,3H),7.63(s,1H),7.43(m,2H),7.36(dd,1H),6.55(s,1H),5.82(s,1H),4.82(dd,1H),3.87(dd,1H),3.79(s,3H),3.27(s,3H),3.39(t,2H),3.17(m,1H),3.11(s,1H),2.96(tt,1H)3.01(m,2H)
Anal.calcd for C2223BrNO2:C,79.25;H,6.95;N,4.20.Found:C,71.75;H,6.82; N,3.92
[α]29 D=−33.1(c=0.049,CDCl3
工程4:(R)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
300ml丸底フラスコにアミン(4.80g,14.4mmol)を入れ、アセト酸(17ml)で薄めた。該溶液に48%HBr(5.7ml)を滴下し、約10分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(100ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物のアンモニウム塩を白色固体で得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させてヘキサンを添加して粉砕して純粋なアンモニウム塩を得た(5.1g,85%)。
m.p=235℃
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ8.0−7.75(m,4H),7.4−7.6(m,3H),6.8(s,1H),6.6(s,1H),4.8(s,1H),3.85(s,6H)3.0−3.6(m)
Anal.calcd for C2224BrNO2: C,63.77;H,5.84;N,3.38.Found:C,63.71;H,5.91;N,3.41
HRMs:m/z calcd for C2224BrNO2(M+):413.10.Found:411.90
IR(KBrペレット,cm-1):3421,2733,2602,2465,1611,1525,1439
工程5:(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコにアンモニウム塩(5.1g,12.3mmol)を入れ、塩化メチレン(70ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(23.7ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間程度撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物、(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(4.05g,89%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12,流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:9.9分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=244℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ9.35(br,1H),9.06(br,1H),8.84(br,1H),7.1(d,2H),6.7(d,2H),6.5(d,2H),2.79−3.17(m,6H)
HRMs:m/z calcd for C2020BrNO2(M+):385.07.Found:385.08
Anal.calcd for C2020BrNO2:C,62.19;H,5.22;N,3.63.Found:C,62.19;H,5.22;N,3.67
IR(KBrペレット,cm-1):3162,2966,2800,1628,1541,1441
[α]29 D=+10.4(c=0.051,MeOH)
実施例6
(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
工程1及び工程2は、前記実施例5と同様に行なった。
工程3:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
Figure 2005533762
イミニウム塩(30g,0.082mol)をクロロホルム(150ml)で薄めた後、0℃で10%NaHCO3水溶液(130ml)をゆっくり滴下し、0℃で1時間の間撹拌した。反応混合物をクロロホルム(3×60ml)で抽出して、集まった有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過した。ろ過液を減圧濃縮させ、黄色固体の6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン(25g,98%)を得た。このようにして得たイミンをDMF(250ml)に溶解した後、(R,R)−Ru(II)触媒(0.470g)を加えて蒸留したHCO2H:TEA=5:2(50ml)を滴下した。窒素を満して膈膜を設置した後、12時間の間撹拌した。TLCで反応終結可否を確認して20%Na2CO3水溶液で反応を終結させた。ここで反応混合物が若干塩基性を示す程度の20%Na2CO3水溶液を加えなければならない。塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥させてガラスフィルターを通してろ過後、ろ過液を減圧濃縮させ濃い緑色液体の未精製生成物を得た。
前記アミンをアセト酸(50ml)に溶解させて、48%HBr(16ml)を滴下した。前記混合物を2時間の間撹拌して濃い緑色沈殿物を得た。前記沈殿物にエーテル(200ml)を添加し、得られた懸濁液を1時間の間撹拌して、上澄み液を注ぎ出した。酢酸エチル(200ml)を添加して、得られた懸濁液を1時間の間撹拌させた後、固体をろ過して取り出し酢酸エチルで洗浄した。そして、減圧下で溶媒を除去してうす緑色を帯びた固体のアンモニウム塩を得た。アンモニウム塩をジクロロメタン:メタノール(5:1)に溶解させて、n−ヘキサンを添加して再結晶させた(16.5g)。得られた結晶をクロロホルム(180ml)に溶解させて、0oCで2N NaOH(140ml)を添加した。前記水溶液層をクロロホルムを使用して3回抽出し、得られた有機層を塩水で洗浄、硫酸マグネシウムを使用して乾燥させた後、フィルター及び減圧濃縮させアミンを得た(13.2g)。前記精製過程を1回以上反復して白色固体の遊離アミン(free amine;12.6g,50%)を得た。精製したアミンをHPLC(Daicel Chiralcel OD 4.6mm×25cm column:展開液−ヘキサン:2−プロパノール:ジエチルアミン=40:10:0.05;流れ速度−0.5ml/分;滞留時間−34.1分)を使用して純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=208℃
f:0.4(エタノール:ヘキサン=3:1)
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6) δ7.8−7.68(m,3H),7.63(s,1H),7.43(m,2H),7.36(dd,1H),6.55(s,1H),5.82(s,1H),4.82(dd,1H),3.87(dd,1H),3.79(s,3H),3.27(s,3H),3.39(t,2H),3.17(m,1H),3.11(s,1H),2.96(tt,1H)3.01(m,2H)
Anal.calcd for C2223BrNO2:C,79.25;H,6.95;N,4.20.Found:C,71.75;H,6.82; N,3.92
工程4:(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
1L丸底フラスコにアミン(12.6g,37.8mmol)を入れ、アセト酸(38ml)で薄めた。該溶液に48%HBr(12.5ml)を滴下し、約10分以内にアンモニウム塩が生成された。そこにエーテル(300ml)を入れ、1時間の間撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して目的化合物のアンモニウム塩を白色固体で得た。前記アンモニウム塩をメタノール:塩化メチレン=1:5に溶解させてヘキサンを添加して粉砕して純粋なアンモニウム塩を得た(13.3g,85%)。
m.p=235℃
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ8.0−7.75(m,4H),7.4−7.6(m,3H),6.8(s,1H),6.6(s,1H),4.8(s,1H),3.85(s,6H)3.0−3.6(m)
Anal.calcd for C2224BrNO2: C,63.77;H,5.84;N,3.38.Found:C,63.71;H,5.91;N,3.41
HRMs:m/z calcd for C2224BrNO2(M+):413.10.Found:411.90
IR(KBrペレット,cm-1):3421,2733,2602,2465,1611,1525,1439
工程5:(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩の製造
Figure 2005533762
500ml丸底フラスコにアンモニウム塩(6.5g,15.7mmol)を入れ、塩化メチレン(100ml)で薄めた。フラスコ内部を窒素ガスで満して−78℃でBBr3(31.1ml)をゆっくり滴下した。反応温度を徐々に0℃に上げて3時間の間撹拌させた。反応終結可否をNMRを使用して確認した後、H2Oとエタノールを添加して反応を終結させた。反応混合物を1時間程度撹拌して酢酸エチルで2回洗浄した後、ブフナーロートを通して生成された沈殿物をろ過した。減圧下で溶媒を除去して白色の固体生成物、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩(5.40g,89%)を得た。HPLC(CHIREX 3020G−EO,Phenomenex社,米国,4.6mm×25cm column:展開溶媒−ヘキサン:塩化メチレン:トリフルオロアセト酸/エタノール(1/20)=53:35:12,流れ速度:0.9ml/分;滞留時間:11.4分)を使用して生成物の純度(98%以上)及びee値(99%以上)を測定した。
m.p=244℃
f:0.50(ベンゼン:アセトン:MeOH=5:4:2の混合展開溶媒に28%水酸化アンモニウム水溶液3滴を添加する)
1H−NMR(300MHz ,DMSO−d6) δ9.35(br,1H),9.06(br,1H),8.84(br,1H),7.1(d,2H),6.7(d,2H),6.5(d,2H),2.79−3.17(m,6H)
HRMs:m/z calcd for C2020BrNO2(M+):385.07.Found:385.08
Anal.calcd for C2020BrNO2:C,62.19;H,5.22;N,3.63.Found:C,62.19;H,5.22;N,3.67
IR(KBrペレット,cm-1):3162,2966,2800,1628,1541,1441
[α]29 D=−10.7(c=0.053,MeOH)
実験例
本発明の化合物の薬理効果を調べるために、下記に示す条件で実験した。また、本発明のすべての化合物は臭素酸塩の形態で使用した。
実験例1:マウス摘出心房筋に対する心筋収縮力及び心拍動数測定
スプラグダウリ(Spraug Dawley)マウスを雌雄の区分なしにペントバルビタールナトリウム(pentobarbital sodium)(50mg/kg,i.m)で痲酔した後、胸廓を開いてすばやく心臓を切除してクレブス(Krebs)溶液に入れ、左心房と右心房筋を分離した。左心房筋は収縮力の記録のために有機培養液(organ bath)に懸垂して電気刺激(しきい値電圧より10%高い電圧、頻度1HZ、期間5msecの矩形波パルス)を加えた。右心房筋は自発的収縮があるので連続拍動数を記録した。心臓筋収縮力を測定するために摂氏37℃で循環する有機培養液を使用し、生理溶液(濃度mM)はクレブス(NaCl119.8,KCl4.6,CaCl22.5,MgCl21.2,NaHCO325,KH2PO41.2,グルコース10,EDTA1,pH7.4)を使用した。この溶液に連続的に95%O2−5%CO2混合ガスを飽和させた。心房筋の張力は1gを与え、記録した60分間平衡状態を維持させて、約20分間隔で溶液を新しいものと交換した。
結果:
表1及び表2から分かるように、R型鏡像異性体の化学式4は心房筋収縮力と拍動数に増加作用を示したが、S型鏡像異性体の化学式3よりは弱かった。化学式6、8で表示されるR型鏡像異性体は、心房筋の収縮力と拍動数に大きな影響を及ぼさなかったが、化学式5、7で表示されるS鏡像異性体は強い心筋収縮力増強作用及び心拍動数促進作用を示した。一方、ラセミ体は各々のS型鏡像異性体よりは弱く、R型鏡像異性体よりはずっと強い心筋収縮力増強作用及び心拍動数促進作用を示した。
Figure 2005533762
Figure 2005533762
実験例2:ラットの摘出胸部大動脈に対する鏡像異性体の効果
血管の内皮細胞を除去した群と除去していない群に分けた。各血管は1gの張力をかけた状態でフェニレフリン(0.1uM)で血管を収縮させて平衡になった時、試料薬物を累積的に有機培養液に添加して弛緩程度を生理記録機(Grass P7)に記録して用量−反応関係を算出した。
結果:
表3から分かるように、化学式3、4、5、6、7、8の化合物すべて濃度−依存的に収縮した血管を弛緩させた。また、すべての場合においてS型鏡像異性体(化学式3、5、7)がR型鏡像異性体(化学式4、6、8)より強く現われることを示している。一方、各々のラセミ体は、S型鏡像異性体よりはフェニレフリンで収縮した血管を弛緩させる活性が弱く、R型鏡像異性体よりは強い活性を示した。
Figure 2005533762
実験例3:大食細胞でLPSによるNO生成に対する鏡像異性体の効果
直径100mm用培養皿に大食細胞(RAW264.7細胞)を1〜2×105個になるようにした。該大食細胞を熱処理した10%牛胎児血清(fetal calf serum)、100U.mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシンが入っているDMEM培地を使用して、CO2インキュベーターで完全に底に敷き詰められるまで培養した。培養された大食細胞を血清がない(serum−free)DMEM培地に代えて約24時間さらに培養した。その後、大食細胞はLPS(1ug/ml)で約8時間の間活性化させ(同時に試料薬物を入れた群と入れなかった群に分けて)生成された亜硝酸塩をグリス試薬(Griess reagent)で発色させた後、550nmで吸光度を測定してNaNO2を標準にして吸光度の差として亜硝酸塩の量を定量した。結果は、表4に示した。
結果:
表4から分かるように、単にLPSのみ処理した場合に生成されたNO量が37.2 uMだったが、S型鏡像異性体の化学式3の化合物を10、50、100uMを処理時に生成されるNOの量は、各々30.5、22.3、18.2uMで、濃度依存的に減少した。それに比べて、R型鏡像異性体の化学式4の化合物はNO生成をS型鏡像異性体よりは弱く抑制し、そのラセミ体はS型よりは弱いけれどR型よりは強い抑制効果を示した。そして、他のS型鏡像異性体の化学式5、化学式7の化合物もNO生成を濃度依存的に強く抑制したが、R型鏡像異性体の化学式6、化学式8の化合物はその抑制効果がないかまたは微弱だった。一方、各々のラセミ体はS型鏡像異性体よりは弱いけれど、R型鏡像異性体よりは強い抑制効果を示した。
Figure 2005533762
実験例4:大食細胞でLPSによるiNOS発現に対する鏡像異性体の効果(ウエスタン分析)
前記実験例3で試料により減ったNO量の減少効果が、iNOS遺伝子の発現抑制のためかどうかを確認するためにウエスタン(Western)分析を行なった。その結果を図1〜3に示した。
直径100mm用培養皿に大食細胞(RAW264.7細胞)を1〜2×105個になるように濃度を合わせた後、熱処理した10%牛胎児血清(fetal calf serum)、100U/mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシンが入っているDMEM培地を使用してCO2インキュベーターで完全に底が敷き詰められるまで培養した。培養された細胞を血清がない(serum−free)DMEM培地に代えて、約24時間さらに培養後、LPS(1ug/ml)及び化学式3乃至化学式8で表示された化合物存在下で約 12時間後タンパク質を抽出した。抽出したタンパク質をブラッドフォード(Bradford)法で定量して10μgを摂取した後、SDS−PAGE法で電気泳動した。PVDFメンブラン(membrane)にトランスファー(transfer)した後、anti−iNOSアンチボディー(antibody)を使用して4℃で一晩経過した後、2次抗体を使用して1時間の間常温で反応させた後、ECLで感光させた。発現されたアクチン(Actin)と比較してタンパク質の発現程度を定量化した。
図1〜3から分かるように、化学式3乃至化学式8で表示された化合物によりiNOS蛋白の発現が減った。そして、S型鏡像異性体(3、5、7)がR型鏡像異性体(4、6、8)より強く作用した。また、ラセミ体と比較した結果、S型鏡像異性体(3、5、7)によってiNOS蛋白の発現がさらに減少した。各々のラセミ体はRとSのその中間程度の発現抑制を示した。
実験例5:血小板凝集に対する鏡像異性体の抑制効果
実験動物としてラット(Crj:CD(SD);250±20g)を実験に使用した。オスのラット(200±20g)をエーテルで痲酔した後、2.2%クエン酸ナトリウム(1 volume)を入れたプラスチック注射器を使用して心臓から血液(9volume)を採取した。集められた血液は200xgで10分間遠心分離して上澄み液血小板豊富血漿(PRP,Platelet Rich Plasma)を得た。残った層は700xgで30分間再び遠心分離して血小板除去血漿(PPP,Platelet Poor Plasma)を得て実験した。血小板分析器(Platelet analyzer)を使用してPRPの血小板数を数えた。PRPは、生理食塩水で稀釈して血小板数を400〜450×106/mlに合わせて使用した。血小板凝集測定器を使用して凝集誘導物質による凝集度及び化学式3乃至化学式8で表示された化合物を加えた時の凝集抑制度を%で求めた。即ち、PRPを37℃で3分間培養した後、試料物質溶液または担体を入れ、1分後血小板凝集誘導物質としてADP、コラーゲン、アラキドン酸(AA)、U46619またはエピネフリンを加えて血小板凝集による混濁度の変化を観察した。
抑制度(%)=A−B/A×100 (数式1)
(前記式で、
A:凝集誘導物質による血小板凝集度、
B:凝集誘導物質と鏡像異性体を同時に加えた時の血小板凝集度)
結果:
ラットPRPでADP、コラーゲン、エピネフリン、AAまたはU46619によって誘導される血小板凝集に対する光学異性体の抑制作用を分析した。化学式3、4、5、6、7、8の凝集抑制効果を表5に整理した。ADPで処理した時、化学式3と4はすべて1×10-3Mの高い濃度でもADPによる血小板凝集に対して影響を及ぼさなかった。化学式5、6、7、8は、IC50が、2.4〜5.4×10-4Mで、非常に微弱な抑制作用を示した。化合物のR型とS型には大きな差が見られなかった。コラーゲンによる血小板凝集に対しては、鏡像異性体6種の化合物すべてのIC50が、6.9〜45×10-5Mであり、ADPによる凝集よりは強いけれども全体的に弱い抑制作用を示し、各々のR型とS型もまた、作用に大きな差が見られなかった。AAにより誘導された血小板凝集に対しては、すべての異性体のIC50が、5.6〜11×10-6で、ADPまたはコラーゲンにより誘導された血小板凝集に対する抑制効果より強い抑制効果を示し、化学式3、5、7のS体が化学式4、6、8のR−体より1.2〜2倍程度の強い抑制作用を示した。U46619により誘導された血小板凝集に対してすべての異性体がADPまたはコラーゲンにより誘導された血小板凝集に対する抑制効果より強い効果を示したけれど、R体とS体の間には差がなかった。エピネフリンによる血小板凝集に対しては、IC50が、1.5×10-5〜3.8×10-7Mで、6種の化合物すべて、ADP、コラーゲン、AAまたはU46619により誘導された血小板凝集に、より強力な抑制作用を示し、実験した化合物すべて、S型(化学式3、5、7)がR型(化学式4、6、8)より強力な抑制作用を有していることが観察された。即ち、化学式3は、IC50が1.6×10-6Mで、IC50が1.4×10-5Mの化学式4より約9倍強力に、化学式5はIC50が3.8×10-7Mで、IC50が2.4×10-6Mの化学式6より約6倍強力に、化学式7はIC50が9.0×10-7Mで、IC50が1.5×10-5Mの化学式8より約17倍強力に、エピネフリンによる血小板凝集を抑制してR型とS型の作用の差は、化学式7と8で最も大きく観察された。加えて化学式3、5、7で表示されるS−体のラセミ体、即ち、RS体(化学式3+化学式4)、(化学式5+化学式6)及び(化学式7+化学式8)が、各々IC50が7.2×10-6、1.7×10-6及び6.3×10-6M(Yun−Choi,H.S.等,Planta Med.2001年、第67巻、P.619−622;and Thromb.Res.,2001年、第104巻、P.249−255)で、各々の光学異性体であるS体が約5倍強い抑制効果を示した。
Figure 2005533762
a、ADP;2〜5×10-6
b、コラーゲン;2〜5×10-6g/ml
c、エピネフリン;1〜4×10-6
d、アラキドン酸;1〜4×10-5
e、U46619;1.5×10-6
f、スレショールド(threshold)濃度(8〜1×10-7g/ml)のコラーゲンの存在下で
実験例6:内毒素による破腫性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation,DIC)及び複合的臓器損傷(multiple organ failure,MOF)誘発ラットで各種指標に対する鏡像異性体の効果
250±20gのCrj;CD(SD)雄性ラットを化合物経口投与する前2時間の間絶食させた。化合物10mg〜25mg/10ml/kg/日の用量で二日間、日に一回経口投与した。蒸留水(正常及びLPS群)または異性体を二回目経口投与した後、1時間目、ラットに50mg/kgのペントバルビタール(pentobarbital)を筋肉注射して痲酔した。30分後、シリンジ静脈内注入用ポンプ(syringe infusion pump)(KDS100,KD scientific,米国)を使用してLPS(15mg/10ml/kg)を尾静脈に4時間にわたって注入した。一回目の痲酔2時間後に10ml/kgのペントバルビタールを筋肉に再び注射して実験期間及び手術期間中痲酔を維持した。
血液を2.2%クエン酸ナトリウム(1/10v/v)を含有するプラスチック試験管、ガラス試験管またはFDPを測定するために大豆トリプシン阻害剤及びボスロプスアトロクスベノム(bothrops atrox venom)を含有するガラス試験管を使用して腹部動脈から採取(FDP用には2ml及び他の変数用には6ml)した。凝固した血液を1200xgで5分間2回遠心分離してFDPの量を測定する前に最少限12時間の間冷凍庫に貯蔵した。シトラート化された血液は、2000xgで30分間遠心分離し、上層血漿は、フィブロゲン量の測定とPT及びAPTT時間を測定するのに使用した。ガラスチューブに採取した凝固した血液は、室温で30分間放置した後、遠心分離してAST及びBUN測定用血清を得た。
自動血小板計数器(automatic platelet counter)(PLT−4,Texas International Lab.)を使用してシトラート化された全体血液から血小板数を数えた。ベックトンディケンソンBBLフィブロシステム(Beckton Dickenson BBL Fibrosystem:Coctkeysville,米国)を使用してPT及びAPTT時間を測定した。FDP分析のためにスロンボ−ウエルコテストキット(Thrombo−wellcotest kit)を使用し、分析はアップダウン稀釈(up and down dilution)方法を使用して半定量的に行なった。AST及びBUN自動生化学分析機(Autobiochemical analyzer)(Hitach 747,日本)を使用して測定した。
結果;
ラットにLPSを4時間にわたって静脈に注入した時、図4から分かるように、血液内血小板数(正常群;721±9.6×106/ml,LPS群;259±19.5×106/ml)が減少した。図5から分かるように、フィブリノーゲン濃度もまた(正常群;246±8.8mg/dl,LPS群;100±11.4mg/dl)減少した。図6から分かるように、血清FDP水準(正常;3±1.1μg/ml,LPS群;202±41μg/ml)は急激な増加を示した。図7と図8から分かるように、PT(正常;15.6±0.41秒,LPS群;25±1.23秒)及びAPTT(正常;19.6±0.43秒,LPS群;38.9±2.84秒)時間は延長された。血清AST(正常;164±5.8U/l,LPS;255±20.0U/l,図9)濃度及び血清BUN(正常;16.2±0.46mg/dl,LPS;28.9±1.16mg/dl,図10)濃度は増加することが観察された。
化学式3乃至化学式8で表示される異性体の効果は、図4乃至図10に示した。LPSにより誘発されるFDP濃度の急激な増加及び血小板数値の減少またはフィブリノーゲン濃度の減少とPTまたはAPTTの時間の延長、または、血清AST及びBUN濃度の増加が化学式3乃至化学式8で表示される化合物の投与により抑制された。図4から分かるように、化学式4で表示されるR型で処理したラットに比べて化学式3で表示されるS型で処理したラットの血液血小板濃度が格段に高かった。化学式6で表示されるR型で処理したラットに比べて化学式5で表示されるS型で処理したラットの血液の場合、10mg/kg投与群で血小板濃度が約20%高かった。また、化学式7で表示されるS型及び化学式6で表示されるR型で処理した血液の血小板数は、LPS処理した対照群に比べて高かったが、S型とR型の間には大差はなかった。図5から分かるように、化学式4、化学式6及び化学式8で表示されるR型で処理したラットに比べて化学式3、化学式5及び化学式7で表示されるS型で処理したラットの血漿フィブリノーゲン濃度が20〜120%高かった。図6から分かるように、各々10mg/kg投与群で化学式4、化学式6及び化学式8で表示されるR型で処理したラットに比べて化学式3、化学式5及び化学式7で表示されるS型で処理したラットの血清FDP濃度が一貫して低かった。図7及び図8から分かるように、化学式4、化学式6及び化学式8で表示されるR型で処理したラットに比べて化学式3、化学式5及び化学式7で表示されるS型で処理したラットのPT及びAPTTが、各々8〜16%及び18〜30%短かった。図9から分かるように、化学式4及び化学式6で表示されるR型と化学式3及び化学式5で表示されるS型で処理したラットの血漿AST濃度はLPS処理対照群よりずっと低く、正常水準でありR型とS型の差がなかった。図10から分かるように、化学式3及び化学式4で表示される化合物は、血漿BUN濃度で差が見られなかったが、化学式5と化学式7のS型は、各々化学式6と化学式8のR型より血漿BUN濃度を10〜24%さらに下げた。
実験例7:LPS注入による生存率に及ぼす影響
NIHの癌研究所(Bethesda,MD,米国)に起源した種である25〜30gのICRマウスは、大韓実験動物(Unsung,韓国)から購入した。LPS20mg/kgを腹腔内に注射し、以後7日間24時間毎に生存率を観察して、化合物がLPS注入による生存率に及ぼす影響を観察した。化学式3〜8の化合物はLPSを注射する30分前に投与した。
結果;
図11〜16から分かるように、化学式3乃至化学式8のすべての化合物は、LPSを1回処理したものに比べて生存率が高かった。それに、すべてのS型(化学式3、化学式5及び化学式7)は、R型(化学式4、化学式6及び化学式8)より高い生存率を示した。S型の化学式3、化学式5及び化学式7の化合物はすべて15mg/kgの用量で化合物及びLPS投与後6日目に、各々80%、100%、73%の生存率を示した。これに比べて、LPSだけ投与した群は、生存率が化合物投与群に比べて顕著に低かった。化学式3、化学式5の化合物は、30mg/kgの用量での生存率が15mg/kgの用量より増加したが、化学式7の化合物は7%減少した。これに比べて、R型の化学式4、化学式6及び化学式8の化合物は、15mg/kgの用量で化合物及びLPS投与後6日目に、各々60%、73%、60%の生存率を示し、30mg/kgの用量では各々67%、93%、72%の生存率を示し、15mg/kgの用量の場合よりは多少増加した。したがって、全体的にS型(化学式3、5、7)がR型(化学式4、6、8)より高い生存率を示し、用量が15mg/kgから30mg/kgに増加時に化学式7を除いて生存率も高くなった。この中でS型の化学式5の化合物は、15mg/kg、30mg/kgの用量すべてにおいて死亡例が発生せず、100%の生存率を示し最も優秀な薬効を示した。一方、ヒゲナミン(化学式3+4のラセミ体)は、80%の生存率(Kang 等,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1999年、第291巻、P.314−320)及び(化学式5+化学式6)ラセミ体は90%の生存率(Kang 等,Br.J.Pharmacol.,1999年、第128巻、P.357−364)を示した。
実験例8:LPS注入したマウスでの血清硝酸塩/亜硝酸塩に対する異性体の影響
マウスは、3群に分けた。(1)LPS(20mg/kg,腹腔注入)群、(2)LPS+ 化学式3乃至化学式8で表示される異性体処理群、(3)食塩水処理群。LPS注入後、ペントバルビタールで痲酔した後に心臓パンチングを通して全体血液サンプルを得た。血漿亜硝酸塩濃度は、アスペルギルス種(Aspergillus species)から分離した硝酸塩還元酵素を使用して硝酸塩を酵素的に還元させて測定した。詳細には、血漿サンプルは蒸留水を使用して1:10比率で稀釈して分析緩衝溶液(KH2PO450mM,NADPH0.6mM,FAD5mM及び硝酸塩還元酵素10U/ml,pH5.5)に入れて37℃で30分間反応させた。亜硝酸塩濃度は、標準試料にナトリウム亜硝酸塩を使用し、グリース(griess)溶液を使用して測定した。亜硝酸塩に対する標準曲線は分析緩衝溶液を使用して培養したもので計算した。
結果;
図17から分かるように、LPS注入した群での血清NOx値は、87±8μM(n=12)だった。すべての異性体の血清NOx値は減少した。ここで、S型(化学式3、化学式5及び化学式7)は、R型(化学式4、化学式6及び化学式8)に比べて高かった。例えば、化学式3(10mg/kg)の血清NOxは、29±3μM、化学式4(10mg/kg)の血清NOxは、85±7μMだった。食塩水だけを注入したマウスの血清NOx水準は、7〜10μM(n=6)だった。一方、化学式3+化学式4のラセミ体10mg/kgを処理時のNOx水準は75±4μMに減少した。このように血清NOxを減らす効果において、各々のS型異性体はR型異性体よりその効果が強く、ラセミ体はR型とS型鏡状異性体の中間を示した。
実験例9:ラットに対する急性毒性実験
本発明の化学式1または化学式2の化合物の急性毒性を調べるために、下記の実験を行なった。
6週齢の特定病原不在(SPF)SD系ラットを使用して急性毒性実験を実施した。群当り2匹ずつの動物に実施例1〜6から得られた化合物を各々1mlの生理食塩水に懸濁して、前記ラット2匹の腹腔及び静脈に単回投与した。また、比較するために本発明のR型及びS型からなるラセミ体を前記と同様に投与して、LD50を測定比較した。
表6から分かるように、S型の化学式3、5、7の化合物のLD50は各々450mg/kg、397mg/kg、376mg/kgでR型の化学式4、6、8の化合物より毒性が低く、ラセミ体よりも毒性が低いことが分かった。
Figure 2005533762
以上、詳しく見たように、本発明のテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物は、強心作用、血管弛緩作用、血小板凝集抑制作用及びiNOS抑制作用を同時に複合的に示すため、心不全症治療剤として有用に使用できる。また、これらの化合物は、血小板凝集抑制作用(抗血栓作用)により抗血栓剤に使用でき、iNOS発現抑制作用及びこれによるNO生成抑制作用により組織損傷抑制剤、敗血症治療剤または破腫性血管内凝固症治療剤として有用に使用できる。特にS型化合物は、心筋収縮力増強作用及び心拍動数促進作用を有し、記述したすべての作用がR型化合物より強力で、従来のラセミ混合体より作用が増強された長所がある。一方、R型化合物は、S型化合物とは異なり心筋収縮力と心拍動数に影響を及ぼさず長期間にわたる投与にも不整脈発生可能性が格段に低いものと期待される。
大食細胞でLPS及びIFN−rによるiNOS発現に対する抑制効果を測定するためのウエスタン分析の結果を図示したもので、 A:LPS(1μg/ml)+化学式3(0,10,50,100μM) B:LPS(1μg/ml)+化学式4(0,10,50,100μM) C:LPS(1μg/ml)+(化学式3+化学式4ラセミ体)(0,10,50,100μM)である。 大食細胞でLPS及びIFN−rによるiNOS発現に対する抑制効果を測定するためのウエスタン分析の結果を図示したもので、 D:LPS(1μg/ml)+化学式5(0,10,50,100μM) E:LPS(1μg/ml)+化学式6(0,10,50,100μM) F:LPS(1μg/ml)+(化学式5+化学式6ラセミ体)(0,10,50,100μM)である。 大食細胞でLPS及びIFN−rによるiNOS発現に対する抑制効果を測定するためのウエスタン分析の結果を図示したもので、 G:LPS(1μg/ml)+化学式7(0,10,50,100μM) H:LPS(1μg/ml)+化学式8(0,10,50,100μM) I:LPS(1μg/ml)+(化学式7+化学式8ラセミ体)(0,10,50,100μM)である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、血中血小板数の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけを投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、血中フィブリノーゲン量の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、血中フィブリン/フィブリノーゲン分解産物(Fibrin/fibrinogen degradation product;FDP)量の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、プロトロンビン時間(Prothrombin time;Pt)の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、活性化された部分トロンボプラスチン(Activated partial thromboplastin;APTT)時間の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、血清アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(Serum aspartate amino transferase;AST)量の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3〜8の化合物を経口投与した後、1時間後から4時間にわたってLPS(15mg/kg)を静脈内に注射した時、血中ウレア窒素(blood urea nitrogen level)量の変化を示したグラフで、 A:正常、 B:LPSだけ投与したもの、 1:LPS+化学式3の化合物、 2:LPS+化学式4の化合物、 3:LPS+化学式5の化合物、 4:LPS+化学式6の化合物、 5:LPS+化学式7の化合物、 6:LPS+化学式8の化合物である。 本発明の化学式3の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式3の化合物15mg/kg、黒四角:化学式3の化合物30mg/kgである。 本発明の化学式4の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式4の化合物15mg/kg、黒四角:化学式4の化合物30mg/kgである。 本発明の化学式5の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式5の化合物15mg/kg、黒四角:化学式5の化合物30mg/kgである。 本発明の化学式6の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式6の化合物15mg/kg、黒四角:化学式6の化合物30mg/kgである。 本発明の化学式7の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式7の化合物15mg/kg、黒四角:化学式7の化合物30mg/kgである。 本発明の化学式8の化合物を投与して30分後、LPS20mg/kgを腹腔内に注射して7日間、毎24時間ごとの生存率を観察して本発明の化合物が、LPS注入による生存率に及ぼす影響を示したグラフで、黒三角:LPS20mg/kg、黒丸:LPS20mg/kg+化学式8の化合物 15mg/kg、黒四角:化学式8の化合物30mg/kgである。 LPS注入したグループでの血清NOx値に対する本発明の化合物の効果を示したグラフである。 A:正常、 B:LPS(20mg/kg) 1:LPS(20mg/kg)+化学式3の化合物、 2:LPS(20mg/kg)+化学式4の化合物、 3:LPS(20mg/kg)+化学式3+4(ラセミ体)の化合物、 4:LPS(20mg/kg)+化学式5の化合物、 5:LPS(20mg/kg)+化学式6の化合物、 6:LPS(20mg/kg)+化学式5+6(ラセミ体)の化合物、 7:LPS(20mg/kg)+化学式7の化合物、 8:LPS(20mg/kg)+化学式8の化合物、 9:LPS(20mg/kg)+化学式7+8(ラセミ体)の化合物。

Claims (19)

  1. 下記の化学式1または化学式2で表示されるテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩及びそのプロドラック。
    Figure 2005533762
    (前記式中、X1、X2、X3及びX4はお互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択され、
    Yは、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ基及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択される置換体により一つ以上置換されたフェニル基;ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、ヒドロキシ基及びC1〜C4のアルコシキ基からなる群から選択される置換体により一つ以上置換されたまたは置換されていないナフチル基;または
    Figure 2005533762
    で、ここで、kは1〜3の整数で;nは1〜3の整数である。)
    Figure 2005533762
    (前記式中、X1、X2、X3、X4、Y及びnは前記化学式1で定義したのと同様である。)
  2. 前記化学式1または化学式2の化合物が、
    (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);
    (R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);
    (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び
    (R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)であることを特徴とする、請求項1に記載のテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩及びそのプロドラック。
    Figure 2005533762
    Figure 2005533762
    Figure 2005533762
    Figure 2005533762
  3. 前記化学式1または化学式2の化合物が、
    (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);及び
    (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7)であることを特徴とする、請求項2に記載のテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩及びそのプロドラック。
  4. p−メトキシフェニルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
    前記工程4の化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  5. p−メトキシフェニルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(p−メトキシフェニル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(S,S)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(R)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸を加えて再びアンモニウム塩の(R)−6,7−ジメトキシ−1−(p−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4):
    前記工程4の化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  6. α−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(α−ナフチル)アセトアミドを製造する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
    前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  7. α−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(α−ナフチル)アセトアミドを製造する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(S,S)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(R)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(R)−6,7−ジメトキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
    前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  8. β−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(β−ナフチル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(R,R)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(S)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
    前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  9. β−ナフチルアセト酸を3,4−ジメトキシフェネチルアミンと縮合させ、N−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)(β−ナフチル)アセトアミドを合成する工程(工程1);
    前記工程1で得た化合物をPOCl3とクロロホルム溶液で反応させ、6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を得る工程(工程2);
    前記工程2で得た化合物を(S,S)−形態のノヨリ触媒を使用して還元反応させ、(R)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリンを得た後、アセト酸とハロゲン化酸を加えてアンモニウム塩をつくり塩基性溶液で中和させ、フリーアミン状態に精製する工程(工程3);
    前記工程3で得た化合物にアセト酸とハロゲン化酸(halide acid)を加えて再びアンモニウム塩の(R)−6,7−ジメトキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンハロゲン化酸塩を得る工程(工程4);
    前記工程4で得た化合物にBBr3を加えて脱メチル化反応を遂行して、(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭素酸塩を得る工程(工程5);及び
    前記工程5で得た化合物を中和してハロゲン化酸塩が除去されたフリーアミンの(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る工程(工程6)からなるテトラヒドロイソキノリン系化合物の製造方法。
  10. (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)からなる群から選択されたテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラックを有効成分として含む心不全症治療用製薬組成物。
  11. 前記組成物が、欝血性心不全症、虚血性心臓疾患による心筋収縮力低下、慢性炎症等iNOS増加による心筋収縮力機能低下、持続的な高血圧、動脈硬化、冠状動脈疾患による血行障害による心筋収縮力低下を原因とする心不全症を予防したりその進行を抑制したり治療することを特徴とする、請求項10に記載の製薬組成物。
  12. (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)からなる群から選択されたテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラックを有効成分として含む抗血栓用製薬組成物。
  13. 前記組成物が、血栓により誘導される虚血性脳血管障害、冠状動脈疾患、虚血性心筋梗塞、慢性動脈閉塞症、手術後の血栓または塞栓における血栓の生成を予防したりその進行を抑制したり治療することを特徴とする、請求項12に記載の製薬組成物。
  14. (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)からなる群から選択されたテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラックを有効成分として含む抗炎症治療用製薬組成物。
  15. 前記組成物が、組織及び臓器損傷による炎症性疾患、動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中を含む虚血及び再潅流による損傷を予防したりその進行を抑制したり治療することを特徴とする、請求項14に記載の製薬組成物。
  16. (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)からなる群から選択されたテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラックを有効成分として含む敗血症治療用製薬組成物。
  17. 前記組成物が、破腫性血管内凝固及び複合的臓器損傷による敗血症を治療することを特徴とする、請求項16に記載の製薬組成物。
  18. (S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式3);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(p−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式4);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式5);(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(α−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式6);(S)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式7);及び(R)−6,7−ジヒドロキシ−1−(β−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(化学式8)からなる群から選択されたテトラヒドロイソキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラックを有効成分として含む破腫性血管内凝固症治療用製薬組成物。
  19. 前記組成物が、急激な血液凝固過程の活性化による血小板数の急激な減少、出血、ショック、血栓、血管閉塞によって起きる破腫性血管内凝固症を治療することを特徴とする、請求項18に記載の製薬組成物。
JP2004503445A 2002-05-07 2002-10-05 新規なテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物 Pending JP2005533762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR0200846 2002-05-07
PCT/KR2002/001859 WO2003095426A1 (en) 2002-05-07 2002-10-05 Novel enantiomers of tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutically acceptable salts, their preparations and pharmaceutical compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533762A true JP2005533762A (ja) 2005-11-10

Family

ID=29417306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503445A Pending JP2005533762A (ja) 2002-05-07 2002-10-05 新規なテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060058346A1 (ja)
EP (1) EP1507764A4 (ja)
JP (1) JP2005533762A (ja)
KR (1) KR100583810B1 (ja)
CN (1) CN100348583C (ja)
AU (1) AU2002349506A1 (ja)
CA (1) CA2485130A1 (ja)
WO (1) WO2003095426A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001373A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Process for the preparation of an enantiomerically pure trisubstituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivative
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
WO2013078413A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modulators of lipid storage
KR101362482B1 (ko) 2012-01-31 2014-02-12 한국과학기술연구원 테트라베나진과 다이하이드로테트라베나진의 제조방법
CN103387592B (zh) * 2013-07-27 2016-08-10 西安凯立新材料股份有限公司 一种钌配合物的制备方法
CN110437149B (zh) * 2019-08-20 2021-01-29 大连民族大学 抗肿瘤活性的天然萘基异喹啉类化合物及其组合物、应用
CN110683986B (zh) * 2019-11-04 2021-03-23 中山奕安泰医药科技有限公司 (s)1-苯基-1,2,3,4-四氢异喹啉的合成方法
CN111518062A (zh) * 2020-05-26 2020-08-11 杭州拜善晟生物科技有限公司 一种他司美琼关键中间体的制备方法
CN113968817B (zh) * 2021-11-23 2023-05-23 辽宁中医药大学 马齿苋中两种四氢异喹啉的提取分离方法及其应用
CN114989084B (zh) * 2022-06-16 2023-06-06 辽宁中医药大学 马齿苋中一种四氢异喹啉类生物碱的提取分离方法及其应用
CN114989083B (zh) * 2022-06-16 2023-05-23 辽宁中医药大学 马齿苋中一种新型异喹啉类生物碱及其提取分离方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0148755B1 (ko) * 1994-12-01 1998-08-17 윤혜숙 신규 테트라하이드로이소퀴놀린계 화합물 및 그의 염
EP1300381B1 (en) * 1995-12-06 2006-03-08 Japan Science and Technology Agency Process for preparing optically active alcohols
US6562837B1 (en) * 1998-10-21 2003-05-13 Korea Institute Of Science & Technology Use of tetrahydroisoquinoline compounds for the treatment of septicemia
US6593322B1 (en) * 1999-03-17 2003-07-15 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors

Also Published As

Publication number Publication date
KR100583810B1 (ko) 2006-05-26
EP1507764A4 (en) 2005-06-22
EP1507764A1 (en) 2005-02-23
CN1630640A (zh) 2005-06-22
WO2003095426A1 (en) 2003-11-20
KR20030087517A (ko) 2003-11-14
US20060058346A1 (en) 2006-03-16
CN100348583C (zh) 2007-11-14
AU2002349506A1 (en) 2003-11-11
CA2485130A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885308B1 (ko) 5-ht6 및/또는 5-ht7 세로토닌 수용체의리간드로서 사용되는 5-할로-트립타민 유도체
CZ281669B6 (cs) Nové dihydroisochinolinové deriváty
EP2643300A1 (en) Inhibitors of the activity of complex iii of the mitochondrial electron transport chain and use thereof for treating diseases
JPS63203684A (ja) 右旋性α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−(2−クロロフェニル)酢酸メチル、その製法および医薬
JP2021523887A (ja) XIIa因子インヒビター
TW201412737A (zh) 吡唑並[3,4-c]吡啶類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
JP2005533762A (ja) 新規なテトラヒドロイソキノリン系鏡像異性体化合物及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物
JP3285963B2 (ja) 治療剤
JP3963301B2 (ja) テトラヒドロイソキノリン系化合物を含有する薬学的組成物
CN116082303A (zh) 新型氧代吡啶类化合物及其中间体和应用
CN105384739A (zh) 吡唑并[3,4-c]吡啶类衍生物
JPH06509318A (ja) トロポロン誘導体ならびに虚血性疾患を予防および治療するためのその薬剤組成物
AU2016317968B2 (en) Compound having effect of inhibiting platelet aggregation and salt thereof, and composition for preventing or treating thrombotic diseases, containing same
JP2002532498A (ja) 光学活性ピリジル−4h−1,2,4−オキサジアジン誘導体およびその血管疾患の治療における使用
JP6695361B2 (ja) 重水素化チエノピペリジン誘導体、調製方法、及びその使用
CN114349745B (zh) 一种用于治疗心肌缺血的药物及其制备方法
KR100512184B1 (ko) 신규 테트라하이드로이소퀴놀린계 거울상 이성질체 화합물및 그의 약학적으로 허용되는 염, 그 제조방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
CN112047931B (zh) FXIa凝血因子抑制剂、其药物组合物和用途
TW202227079A (zh) FXIa抑制劑化合物或其鹽的醫藥用途及含有其的藥物組合物
KR20020082300A (ko) 신규 테트라하이드로이소퀴놀린계 거울상 이성질체 화합물및 그의 약학적으로 허용되는 염, 그 제조방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
CN103420984B (zh) 作为前药的达比加群酯衍生物及其制备方法和用途
JP2022530887A (ja) ギンコライドb誘導体及びその塩、並びにその調製方法と使用
CN112010774A (zh) FXIa凝血因子抑制剂、其药物组合物和用途
JP2002526531A (ja) トロンビン阻害剤としてのベンズアミド誘導体
KR0148755B1 (ko) 신규 테트라하이드로이소퀴놀린계 화합물 및 그의 염

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224