JP2005533334A - 電源オン時に利用可能なビデオタイトル数を表示する方法及び装置 - Google Patents

電源オン時に利用可能なビデオタイトル数を表示する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533334A
JP2005533334A JP2004523516A JP2004523516A JP2005533334A JP 2005533334 A JP2005533334 A JP 2005533334A JP 2004523516 A JP2004523516 A JP 2004523516A JP 2004523516 A JP2004523516 A JP 2004523516A JP 2005533334 A JP2005533334 A JP 2005533334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video programs
storage device
available
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004523516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771695B2 (ja
JP2005533334A5 (ja
Inventor
リーブオール,ヴァレリー,サクレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005533334A publication Critical patent/JP2005533334A/ja
Publication of JP2005533334A5 publication Critical patent/JP2005533334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771695B2 publication Critical patent/JP4771695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

ユーザが、デジタル記録装置上に格納された利用可能な番組の数を迅速且つ容易に判断することを可能にするデジタル記録装置及びデジタル記録装置を制御する方法。本発明は、装置を電力供給状態にする電源オンコマンドの受信に応じて初期オンスクリーン表示を提供する。初期オンスクリーン表示は、装置に格納された利用可能なビデオ番組の数を示す。或いは、初期オンスクリーン表示は、装置が最後にオン状態とされたときから格納されたビデオ番組の数か、又は、格納された番組の全リストにユーザが最後にアクセスしたときから格納されたビデオ番組の数を示してもよい。

Description

本発明は、一般的に、デジタル記録装置及びデジタル記録装置を制御する方法に係わり、より具体的には、記録装置上に格納された利用可能なビデオ番組の数をユーザが容易に判断することを可能にするデジタル記録装置及びデジタル記録装置を制御する方法に係る。
パーソナルビデオレコーダ(PVR)は、関連付けられるテレビ受像機、モニタ、又は他の表示装置上に表示されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)によって、将来の時間に放送されるテレビ番組又は現在放送されているテレビ番組を記録するようユーザが選択することを可能にするといった様々な機能を提供するデジタル記録装置である。このような装置は、選択された番組を、ハードディスクといった記憶モジュール上にデジタル的に記録し、そして、ユーザのコマンドにより、格納番組を記憶装置から取出しし、その格納番組を伸張又は復号化し、そのビデオ信号を関連付けられるテレビ受像機、モニタ、又は他の表示装置上に出力することによって格納番組を再生する。このような機能を有する装置は、現在、「TiVo」、「ReplayTV」、「Sky+」、及び「Showstopper」の商標で販売されている。
このような装置は、アナログ記録装置を介してでは消費者はそれまでは利用することのできなかった番組の記録及び再生の制御における機能及び利点を提供する。この機能には、画面上の生番組を一時停止して、一方でユーザがその番組を現在放送されている番組をどこも見損ねることなく好きなときに再生することができるようその番組を記憶装置上に記録し続け、また、更に、同じ番組又は違う番組を同時に記録且つ再生する機能が含まれ、これにより、受信したビデオ信号の記録及び再生において大きな柔軟性が与えられる。番組はデジタル的に格納且つ処理されるので、装置は更に、例えば、瞬間的に所定時間分前にスキップするといった再生のより自由な制御をユーザが有することも可能にする。このような装置は更に、一般的に、ユーザがマス目状にされた番組スケジュールを容易に見て、記録のために特定の番組を選択することを可能にする番組ガイドと連携するよう設計される。装置は更に、後での再生のためにPVR上にカムコーダといった再生装置のコンテンツをデジタル的に記録するようその装置をPVRに接続する入力端末も含み得る。
PVRにより与えられるもう一つの便利な機能は、PVRに関連付けられるメモリ装置上に格納され且つそのメモリ装置から利用可能である番組のリストを表示する機能である。このようなリストは、ユーザが、例えば、どの番組が利用可能であるか、及び、最後にPVRを用いた時からどの新しい番組が記録されているか容易に判断することを可能にする。しかし、現在のPVRは、利用可能な番組のリストを表示するために、メニュ又は一連のメニュを検索することをユーザに要求する。一部のPVRは、新しい番組がハードドライブに記録されたことを示すために点灯するLEDといった表示を含むが、そのような表示は、新しく記録された番組、ハードディスクから利用可能な番組の数、又は、最後にPVRを用いた時から記録された新しい番組の数に関する任意の情報を与えない。
更に、現在のPVRは、PVRを制御するための様々なオプションをユーザが選択することを可能にする初期表示を、スタンバイ状態から電源ON状態に置かれたときに与え得る。ユーザは、利用可能な番組を列挙する表示にアクセスするためには、この初期表示から、遠隔制御器上の様々なキーを操作しオプションを検索する必要がある。このことは、どれくらいの又はどんな新しい番組が利用可能であるのかすぐに判断したいユーザにとっては不都合な場合がある。
上述を鑑みるに、ユーザが、メニュ又は一連のメニュを検索する必要なくデジタル記録装置上に利用可能な番組の数を容易且つ迅速に判断することを可能にする装置及び方法を提供することが好適である。
本発明は、デジタル記録装置が電源オン状態に置かれるときに、デジタル記録装置に関連付けられる番組の利用可能な数を表示する初期表示を自動的に供給することにより上述した不都合に対処するデジタル記録装置及びデジタル記録装置を制御する方法を提供する。
1つの実施例では、本発明は、デジタルビデオ記録装置を制御する方法を提供し、この方法は、信号源から複数のビデオ番組に対応する複数の信号を受信する段階と、ユーザコマンドに応じて、記録のために複数のビデオ番組のうちのビデオ番組を選択する段階と、記憶装置内に選択したビデオ番組を格納する段階と、記憶装置内に格納されたビデオ番組に関するデータを維持する段階と、デジタルビデオ記録装置が電源オン状態に置かれると、記憶装置内に格納された利用可能なビデオ番組の数を示す初期オンスクリーン表示メッセージを供給する段階を含む。表示は、タイトル又は記録の時刻といった格納されたビデオ番組の選択された属性を含んでもよい。或いは、利用可能なビデオ番組の数は、装置が最後に電源オン状態にされたときから装置内に格納されたビデオ番組の数だけを含んでもよい。或いは、番組の利用可能な数は、装置上に格納された全番組を列挙する全番組リスト表示にユーザが最後にアクセスしたときから記憶装置に格納されたビデオ番組の数だけを含んでもよい。
別の実施例では、本発明は、デジタルビデオ記録装置を提供し、このデジタルビデオ記録装置は、信号源から複数のビデオ番組に対応する複数の信号を受信する信号入力と、ユーザコマンドに応じて、複数のビデオ番組のうちのビデオ番組を選択する同調手段と、更なるユーザコマンドに応じて、記憶装置内に選択されたビデオ番組を格納する記録手段と、オンスクリーン表示メッセージを生成する生成手段と、同調手段、記録手段、及び生成手段に結合し、且つ、同調手段、記録手段、及び生成手段の動作を制御する制御手段を含み、制御手段は、デジタルビデオ記録装置が電源オン状態に置かれると、記憶装置内に格納された利用可能なビデオ番組の数を示す初期オンスクリーン表示メッセージを生成手段に生成させる。表示は、タイトル又は記録の時刻といった格納されたビデオ番組の選択された属性を含んでもよい。或いは、利用可能なビデオ番組の数は、装置が最後に電源オン状態にされたときから装置内に格納されたビデオ番組の数だけを含んでもよい。或いは、番組の利用可能な数は、装置上に格納された全番組を列挙する全番組リスト表示にユーザが最後にアクセスしたときから記憶装置に格納されたビデオ番組の数だけを含んでもよい。
本発明の上述した特徴及び利点並びに他の特徴及び利点と、それらを得る方法は、添付図面と共に本発明の実施例の以下の説明を参照することにより明らかとなり且つ本発明はより良好に理解することができるであろう。
本願に記載する例示は、本発明の好適な実施例を説明するものであり、そのような例示は、本発明の範囲をいかようにも制限するものではないと解釈すべきである。
図面、特に、図1を参照するに、本発明を実施するのに好適な環境100を示す。図1に示すように、環境100は、番組信号を受信及び処理し、表示に適したオーディオ及びビデオ信号を生成するための様々な構成要素を含むデジタル記録装置20を含む。デジタル記録装置20は、番組信号を受信するために放送源10に、ユーザ入力信号を受信するために遠隔制御装置30に、番組表示を供給するために表示装置40に結合される。表示装置40は、一体パッケージとしてデジタル記録装置20の構成要素に含まれる場合もある。図1に更に示すように、デジタル記録装置20は、チューナ制御ブロック21、受信器22、GUI生成器23、制御器24、ビデオプロセッサ25、及びハードディスクメモリ26を含む。当業者には直観的であるように、装置20の上述した構成要素又は構成要素の組合わせの多くは、集積回路(IC)を用いて具現化され得る。装置20の構成要素の構成及び動作は、当業者には一般的に知られており、本発明の理解の必要に応じて説明する。
図1において、放送源10は、記録のためにデジタル記録装置20にビデオ信号を含むデータを供給するよう動作する。放送源10は、例えば、地上、衛星、ケーブル、インターネット、又は他の種類の有線或いは無線通信リンクを介して装置20にデータを供給し得る。電子番組ガイド(EPG)は、放送源10を介してビデオ番組と共に、又は、ユーザが特定の所望のビデオ番組を記録するために装置20の「ワンタッチ」プログラミング方法を用いることを可能にするよう例えば電話リンクのような別個のリンクを介して供給され得る。EPGにより与えられる情報も、記録番組について追加の情報を与えるよう記録番組と共に格納され得る。放送源10は、カムコーダ、DVDプレーヤ、又は他の同様の装置から供給される信号といったように、デジタル記録装置20に接続される装置を介して供給される生の又は記録された信号も表し得る。
デジタル記録装置20は、放送源10から供給されるデータをデジタル的に記録するよう動作可能であり、PVR又はデジタルバーサタイルディスク(DVD)記録装置といった他のデジタルビデオ記録装置として具現化され得る。装置20は更に、ディスクプレーヤ(図示せず)を含むハードディスク記録装置を含む組合わせプレーヤとしても具現化され得る。1つの例示的な実施例では、チューナ制御ブロック21は、放送源10からデータを受信し、同調信号を生成するよう同調機能を行うよう動作可能である。受信器22は、チューナ制御ブロック21から供給される同調信号を受信且つ処理し、それにより、対応IF及びベースバンド信号を生成するよう動作可能である。GUI生成器23は、装置20の様々な動作モードに対応するGUI表示(例えば、ビットマップ画像)を生成するよう動作可能である。GUI表示は、例えば、装置20の動作に関する状態情報か、又は、装置20の動作を制御するよう様々な選択をユーザが行うことを可能にするメニュを供給するよう表示装置40上に生成され且つ表示される。本願において以下に説明するように、ユーザは、装置20の動作を制御するようそのようなGUI表示に対応して装置20に入力を供給し得る。
制御器24は、装置20の様々な構成要素の全体制御を行うよう動作可能である。1つの例示的な実施例では、制御器24は、表示装置40上で受信ビデオの一部を一時停止し同時に入来ビデオをハードドライブメモリ26上に将来の再生のために記録し続けるといった既知のデジタル記録機能を供給するよう装置20の他の構成要素の動作を制御する様々な制御信号を生成する。ビデオプロセッサ25は、装置40上での表示に好適なビデオ信号を生成するよう伸張化、復号化、符号化等といった装置20の様々なビデオ処理機能を行うよう動作可能である。1つの例示的な実施例では、ビデオプロセッサ25は、例えば、NTSC又はPAL形式での表示装置40上の対応視覚的表示を可能にするよう受信器22から供給されるビデオ信号並びにハードディスクメモリ26から取出しされるビデオデータを処理且つフォーマット化する。ビデオプロセッサ25は更に、そのようなビデオ画像を、GUI生成器23により生成されるGUI表示と組合わせ得る。この組合わせは、GUI表示を番組表示上に重ねるようビデオ信号及びGUI信号間を切替わる切替え装置(図示せず)により実施され得る。
ハードディスクメモリ26は、制御器24の制御下でデジタルビデオデータを格納するよう動作可能である。ビデオ番組データは、ビデオプロセッサ25により供給され、ハードディスクメモリ26内のビデオデータの記憶情報量を最大限にするよう例えば、MPEG−2、JVT等の圧縮形式でハードディスクメモリ26上に格納され得る。ハードディスク上に格納される番組のテーブル又はリストは、制御器24の制御下でハードディスク上に格納され得る。番組及び番組のリストは、ファイル割当てテーブルを用いて識別される連続的又は非連続的データブロックを用いることを含む従来の既知の方法を用いてハードディスク上に格納され得る。リストは更に、ハードディスクとは別個のメモリ装置上に格納されてもよい。図1のメモリ26は、例示的にハードディスクメモリとして示すが、オプティカルディスク、フラッシュメモリ、着脱可能ハードディスク、半導体メモリ等のうちの1つ以上といったように大容量のデジタルビデオデータを格納可能な他の形式で具現化されてもよい。
遠隔制御装置30は、デジタル記録装置20にユーザ制御入力を供給するよう動作可能であり、例えば、ハンドヘルド式遠隔制御器、キーボード、又は、装置20と一体にされる入力端末といった他の入力装置として具現化され得る。遠隔制御装置30は、例えば、RF又はIR信号形式といった有線又は無線媒体を介して記録装置20内に含まれる受信器(図示せず)に結合され得る。1つの例示的な実施例では、ユーザは、表示装置40上に表示されるEPGから記録されるべきテレビ番組を選択する、及び、表示装置40上に表示される画面メッセージに応答するといったように装置20の様々な動作モードを制御するコマンドを送信するために遠隔制御装置30を用い得る。図1には明確に示さないが、制御器24は、遠隔制御装置30を介して装置20に供給されるユーザ入力を受信且つ処理するよう動作可能である。表示装置40は、ビデオプロセッサ25から供給されるビデオ出力信号に対応する画像を視覚的に表示するよう動作可能であり、例えば、テレビジョン画面、又は他の表示装置として具現化され得る。
図2を参照するに、本発明の1つの実施例による例示的な段階を示すフローチャート200を示す。例示的及び説明のために、図2に示す段階は、図1のデジタル記録装置20を参照して説明する。図2の段階は、例示的に過ぎず、従って、本発明をいかようにも制限するものではない。
段階202において、装置20は、装置20の動作を制御するためのユーザ入力コマンドを受信する。コマンドは、例えば、装置20が所望の時間の間に特定のチャンネルに合わされ、ハードディスクメモリ26上に選択されたビデオ番組を記録するようプログラムされる記録動作を行うことであり得る。この動作は、例えば、ワンタッチ記録方法を介して表示装置40上に表示されるEPGに対応した入力に応答して生成され得る。或いは、記録動作は、遠隔制御装置30上の「記録」キーのユーザ作動に応答して生成され得、これは、全記録時間を特定しない記録コマンドとなる。記録動作の結果、複数のビデオ番組、及び、ビデオ番組に関連するデータが、ハードディスクメモリ26上に格納される。
段階204において、受信したユーザコマンドが電源オンコマンドであるか否かが判断される。電源オンコマンドでない場合、装置20は、段階206に移り、受信したユーザコマンドに応じて必要な動作を行う。受信したユーザコマンドが電源オンコマンドである場合、装置20は、段階208において、電源オン状態に置かれる。装置20を電源オン状態に置くことは、例えば、図1に示す構成要素に動作電力を供給することが含まれ得る。
段階210において、メモリ26に格納されたビデオ番組に関するデータが読出しされる。このデータには、例えば、メモリ26内に格納されたビデオ番組の総数、装置20が最後に電源オン状態にされた時からメモリ26内に格納されたビデオ番組の数、メモリ26内に格納された全ビデオ番組の全リストにユーザが最後にアクセスした時からメモリ26内に格納されたビデオ番組の数、及び、以下に制限されないが、タイトル、記録時刻、記録継続時間等の格納された番組に関連付けられる属性が含まれ得る。このデータは、段階212において、電源オンコマンドに応答してユーザに提供される初期オンスクリーン表示を生成するために用いられる。このようにして、本発明は、更なるユーザによるメニュ検索を必要とすることなく、格納されたビデオ番組に関する情報をユーザが容易に判断することを可能にする初期OSDを表示装置40上に供給する。段階212において供給される画面メッセージの例を図3に示す。
図3に示すように、例示的な画面メッセージ300は、ユーザが、装置20の状態と装置20から利用可能な記録を容易に判断することを可能にする様々なパラメータを含む。メッセージ300は、様々な情報カテゴリを表す様々なボタンを列挙した左側表示部分301を含む。
ユーザは、様々なカテゴリボタンを選択し、それにより、そのカテゴリ内の更なる情報が入手することができる。チャンネルボタン302は、様々な利用可能なチャンネル上で予定される番組に関する追加情報を入手するよう選択され得る。ディスクボタン304は、装置20に関連付けられるディスクプレーヤに入れられるビデオ又はオーディオディスクに関する追加情報を入手するよう選択され得る。ビデオボタン306は、ハードディスクメモリ26上に格納されたビデオ番組に関する追加情報を入手するよう選択され得る。追加情報は、例えば、タイトル、番組カテゴリ、チャンネル、継続時間、俳優、要約等が含まれ得る。ミュージックボタン308は、例えば、MP3形式でハードディスクメモリ26上に格納されたオーディオ番組ファイルのリスト及びオーディオ番組ファイルに関する追加情報を入手するよう選択され得る。ピクチャボタン310は、ハードディスクメモリ26上に格納された画像ファイルのリスト及び画像ファイルに関する追加情報を入手するよう選択され得る。記録ボタン312は、記録されるよう予定される番組のリスト及び番組に関する追加情報を入手するよう選択され得る。セットアップボタン314は、装置20の様々なセットアップパラメータを制御するセットアップメニュにアクセスするために選択され得る。カードボタン316は、装置20に取付けられるメモリカード上に格納される材料を見るために選択され得る。メモリカードは、装置20に接続される又は装置20に内蔵されるカードリーダを介して取付けられ得る。
右側表示部分318は、左側表示部分301のカテゴリボタンに関連付けられるデータを含む。表示部分320は、装置は、チャンネル004の番組の生の表示に対応する出力を供給していることを示す。表示部分322は、装置20に関連付けられるディスクプレーヤにディスクが入れられていないことを示す。表示部分324は、10個のタイトルが格納され、装置20から表示のために利用可能であることを示す。ボタン308乃至310に関して指示が表示されていないが、ハードディスクメモリ26上に格納された音楽ファイル及び画像ファイルの総数を示す表示が所望に応じて示され得ることを理解するものとする。表示部分326は、現在の日時を示す。
例示的なメッセージでは、利用可能なタイトルの総数が表示されるが、他の変形も考えられることは理解するものとする。別の実施例では、表示部分324は、最後に装置20が電源オン状態にされたときからハードディスクメモリ26上に記録されたビデオ番組の総数を表示するよう構成されることが可能である。別の実施例では、表示部分324は、ハードディスクメモリ26上で利用可能な全ての番組を列挙する全番組リスト表示にユーザが最後にアクセスしたときからハードディスクメモリ26上に記録されたビデオ番組の総数を表示するよう構成されることも可能である。別の実施例では、例えば、番組のタイトル、記録時刻等といったハードディスクメモリ26上に格納された番組に関連付けられる様々な属性が、メッセージ300上に表示され得る。表示されるべき数又は属性の種類は、セットアップメニュを介して選択され得る。装置が電源オン状態にされたときに、ユーザは、メッセージ300を用いて、利用可能な番組の数、及び/又は、番組の属性をすぐに且つ容易に判断可能であることは明らかである。
本発明は、様々な形式のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的プロセッサ、又はこれらの組合わせの様々な形式で実施され得ることを理解するものとする。本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの組合わせとして実施されることが好適である。更に、ソフトウェアは、番組記憶装置上に明白に具現化されるアプリケーションプログラムとして実施されることが好適である。アプリケーションプログラムは、任意の好適なアーキテクチャを含む機械にアップロードされその機械により実行され得る。その機械は、オペレーティングシステム及びマイクロ命令コードを有するプラットフォーム上で実施されることが好適である。本願に記載する様々な処理及び機能は、オペレーティングシステムを介して実行される、マイクロ命令コードの一部か、又は、アプリケーションプログラムの一部(又はそれらの組合わせ)であり得る。
更に、添付図面に記載する一部の構成システム構成要素及び方法段階は、ソフトウェアで実施されることが好適であるため、システム構成要素(又は処理段階)間の実際の接続は、本発明がプログラムされる方法に依存して異なり得る。本願の教示内容が与えられるならば、当業者は、本発明のこれらの又は類似する実施又は構成を考えることが可能であろう。
本発明は、好適な設計を有するものとして記載したが、本発明は、本開示の精神及び範囲内で更に変更されることが可能である。従って、本願は、本発明の一般的な原理を用いた本発明の任意の変形、使用法、又は適応を含むものとする。例えば、本発明の原理は、CD及びDVDディスクといった異なる記録媒体又は媒体の組合わせを用いる記録装置に適用可能であることは明らかである。従って、本発明は、異なる記録媒体又は媒体の組合わせのそれぞれに格納された番組に関する情報を供給するよう活用し得る。更に、本発明の原理は、例えば、信号処理機能がデジタルセットトップボックス(DSTB)内に配置されメモリ装置はDSTBの外部にある又はサーバプロバイダ設備に設置される中心サーバの割当て部分である環境における、メモリ装置がデジタル信号処理装置の外側に配置される又はデジタル信号処理装置に外部で接続される装置に適用可能であることは明らかである。更に、本願は、本発明が関する技術においては周知又は慣行であり、特許請求の範囲の制限内である本開示からの上述したような新機軸を含むことを目的とする。
本願は、2002年7月18日に米国特許庁に出願した仮特許出願番号60/396,931に基づいて優先権を主張する。
本発明を実施するのに好適なデジタル記録装置を示す図である。 本発明の方法を実施する例示的な段階を示すフローチャートである。 本発明の例示的な画面メッセージを示す図である。

Claims (18)

  1. デジタルビデオ記録装置を制御する方法であって、
    信号源から複数のビデオ番組に対応する複数の信号を受信する段階と、
    ユーザコマンドに応じて、記録のために前記複数のビデオ番組のうちのビデオ番組を選択する段階と、
    記憶装置内に前記選択したビデオ番組を格納する段階と、
    前記記憶装置内に格納された前記ビデオ番組に関するデータを維持する段階と、
    前記デジタルビデオ記録装置が電源オン状態に置かれると、前記記憶装置内に格納された利用可能なビデオ番組の数を示す初期オンスクリーン表示メッセージを供給する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記利用可能なビデオ番組の数は、最後に前記装置が電源オン状態にされたときから前記記憶装置内に格納されたビデオ番組の数を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記初期オンスクリーン表示メッセージは更に、前記記憶装置に格納された前記利用可能な数のビデオ番組の選択された属性を表示する請求項2記載の方法。
  4. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のタイトルを含む請求項3記載の方法。
  5. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のそれぞれが前記記憶装置に格納された時刻を含む請求項3記載の方法。
  6. 前記利用可能なビデオ番組の数は、前記記憶装置に格納された全ての番組を列挙する全番組リスト表示にユーザが最後にアクセスしたときから前記記憶装置に格納されたビデオ番組の数を含む請求項1記載の方法。
  7. 前記初期オンスクリーン表示メッセージは更に、前記記憶装置に格納された前記利用可能な数のビデオ番組の選択された属性を表示する請求項6記載の方法。
  8. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のタイトルを含む請求項7記載の方法。
  9. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のそれぞれが前記記憶装置に格納された時刻を含む請求項7記載の方法。
  10. デジタルビデオ記録装置であって、
    信号源から複数のビデオ番組に対応する複数の信号を受信する信号入力と、
    ユーザコマンドに応じて、前記複数のビデオ番組のうちのビデオ番組を選択する同調手段と、
    更なるユーザコマンドに応じて、記憶装置内に前記選択されたビデオ番組を格納する記録手段と、
    オンスクリーン表示メッセージを生成する生成手段と、
    前記同調手段、前記記録手段、及び前記生成手段に結合し、且つ、前記同調手段、前記記録手段、及び前記生成手段の動作を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記デジタルビデオ記録装置が電源オン状態に置かれると、前記記憶装置内に格納された利用可能なビデオ番組の数を示す初期オンスクリーン表示メッセージを前記生成手段に生成させる装置。
  11. 前記利用可能なビデオ番組の数は、最後に前記装置が電源オン状態にされたときから前記記憶装置内に格納されたビデオ番組の数を含む請求項10記載の方法。
  12. 前記初期オンスクリーン表示メッセージは更に、前記記憶装置に格納された前記利用可能な数のビデオ番組の選択された属性を表示する請求項11記載の方法。
  13. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のタイトルを含む請求項12記載の方法。
  14. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のそれぞれが前記記憶装置に格納された時刻を含む請求項12記載の方法。
  15. 前記利用可能なビデオ番組の数は、前記記憶装置に格納された全ての番組を列挙する全番組リスト表示にユーザが最後にアクセスしたときから前記記憶装置に格納されたビデオ番組の数を含む請求項10記載の方法。
  16. 前記初期オンスクリーン表示メッセージは更に、前記記憶装置に格納された前記利用可能な数のビデオ番組の選択された属性を表示する請求項15記載の方法。
  17. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のタイトルを含む請求項16記載の方法。
  18. 前記選択された属性は、前記利用可能な数のビデオ番組のそれぞれが前記記憶装置に格納された時刻を含む請求項16記載の方法。
JP2004523516A 2002-07-18 2003-07-18 電源オン時に利用可能なビデオタイトル数を表示する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4771695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39693102P 2002-07-18 2002-07-18
US60/396,931 2002-07-18
PCT/US2003/022387 WO2004010692A2 (en) 2002-07-18 2003-07-18 Method and apparatus for displaying number of video titles available at power on

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533334A true JP2005533334A (ja) 2005-11-04
JP2005533334A5 JP2005533334A5 (ja) 2006-08-10
JP4771695B2 JP4771695B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=30770958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004523516A Expired - Fee Related JP4771695B2 (ja) 2002-07-18 2003-07-18 電源オン時に利用可能なビデオタイトル数を表示する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050220440A1 (ja)
EP (1) EP1529397A2 (ja)
JP (1) JP4771695B2 (ja)
KR (1) KR100979083B1 (ja)
CN (1) CN100435568C (ja)
AU (1) AU2003256600A1 (ja)
BR (1) BRPI0312765A8 (ja)
MX (1) MXPA05000767A (ja)
WO (1) WO2004010692A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078356A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置
KR100536679B1 (ko) * 2003-10-22 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 튜너 내장형 브이씨알의 녹화 제어 장치 및 그 방법
JP2005244576A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005125203A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Gs Gestione Sistemi S.R.L. Video-on-demand system and related managing method
JP4003233B2 (ja) * 2005-02-22 2007-11-07 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
EP2008450B1 (en) * 2006-04-14 2017-02-15 LG Electronics Inc. Apparatus and method for displaying recordings
US20080144821A1 (en) * 2006-10-26 2008-06-19 Marvell International Ltd. Secure video distribution
CN102194435A (zh) * 2011-04-12 2011-09-21 四川长虹电器股份有限公司 多端口显示设备的信号源显示的切换方法
US20160205148A1 (en) * 2013-09-05 2016-07-14 Lg Electronics Inc. Method and device for performing audio/video streaming in wireless communication system
KR102411611B1 (ko) 2016-01-05 2022-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746994A (en) * 1985-08-22 1988-05-24 Cinedco, California Limited Partnership Computer-based video editing system
DE8706530U1 (ja) * 1987-05-07 1987-06-25 Theodor Groz & Soehne & Ernst Beckert Nadelfabrik Kg, 7470 Albstadt, De
US6351442B1 (en) * 1998-06-03 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, recording apparatus and reproduction apparatus with reproduction path flag information
JP4218185B2 (ja) * 2000-05-23 2009-02-04 ソニー株式会社 番組録画・再生システム及び番組録画・再生方法、並びに番組録画・再生装置
JP3520030B2 (ja) * 2000-06-06 2004-04-19 三洋電機株式会社 画像再生装置
US7158713B2 (en) * 2000-09-27 2007-01-02 Victor Company Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
JP2002100168A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003256600A8 (en) 2004-02-09
EP1529397A2 (en) 2005-05-11
MXPA05000767A (es) 2005-04-19
KR20050021515A (ko) 2005-03-07
CN1675922A (zh) 2005-09-28
KR100979083B1 (ko) 2010-08-31
BR0312765A (pt) 2005-05-03
CN100435568C (zh) 2008-11-19
JP4771695B2 (ja) 2011-09-14
AU2003256600A1 (en) 2004-02-09
BRPI0312765A8 (pt) 2017-09-19
WO2004010692A3 (en) 2004-04-15
US20050220440A1 (en) 2005-10-06
WO2004010692A2 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512346B2 (ja) 記録動作制御方法及びデジタルビデオ記録装置
WO2006035849A1 (ja) リモートコントローラ
JP4771695B2 (ja) 電源オン時に利用可能なビデオタイトル数を表示する方法及び装置
JP5153311B2 (ja) 放送番組視聴システム
US20050163465A1 (en) Method and interface for controlling a digital recording apparatus
JP2006304323A (ja) 映像検索支援方法
US20040234241A1 (en) Hard disk recorder
JP2006041584A (ja) 映像機器用マルチリモコンシステム
KR100541955B1 (ko) 영상 기록 재생 장치 및 그 방법
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
JP2005086481A (ja) ディスク装置一体型テレビジョン受像機およびオーディオビジュアル機器
JP3897033B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2006180396A (ja) テレビジョン受信装置
WO2003092008A1 (en) Method and apparatus for controlling digital recording
JP2007060276A (ja) 記録装置
KR20040064015A (ko) 개선된 pvr 기능을 갖는 영상 표시 기기 및 그 방법
JP2006053983A (ja) 記録再生装置
WO2003092281A1 (en) Method and apparatus for controlling a digital video recording
JP2010050754A (ja) 情報処理装置
JP2009302833A (ja) 情報処理装置、情報編集方法
KR20070107942A (ko) 광 기록재생 장치에서의 녹화 프로그램 소팅방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees