JP2005531579A - 芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途 - Google Patents

芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531579A
JP2005531579A JP2004507444A JP2004507444A JP2005531579A JP 2005531579 A JP2005531579 A JP 2005531579A JP 2004507444 A JP2004507444 A JP 2004507444A JP 2004507444 A JP2004507444 A JP 2004507444A JP 2005531579 A JP2005531579 A JP 2005531579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tetrahydro
methoxy
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004507444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268126B2 (ja
Inventor
アンドリュー・デリック・グリブル
イアン・トムソン・フォーブズ
アンドリュー・ライトフット
アンドリュー・エイチ・ペイン
グレアム・ウォーカー
ヴィンチェンツォ・ガルツィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0212401A external-priority patent/GB0212401D0/en
Priority claimed from GB0230053A external-priority patent/GB0230053D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2005531579A publication Critical patent/JP2005531579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268126B2 publication Critical patent/JP4268126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する:ここで、AおよびBは、それぞれ、基−(CH2)m−および−(CH2)n−を表し;R1は、水素またはC1-6アルキルを表し;R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)pOC3-6シクロアルキル、−COC1-6アルキル、−SO21-6アルキル、−SOC1-6アルキル、−S−C1-6アルキル、−CO21-6アルキル、−CO2NR56、−SO2NR56、−(CH2)pNR56、−(CH2)pNR5COR6、置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表し;R3は、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表し;R4は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、−OSO2CF3、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)qOC1-6アルキルまたは−(CH2)pOC3-6シクロアルキルを表し;R5およびR6は、各々独立して、水素、C1-6アルキルを表すか、または、それらが結合している窒素または他の原子と一緒になって、アザシクロアルキル環またはオキソ置換アザシクロアルキル環を形成し;Zは、−(CH2)rX−(ここで、−(CH2)r−基がR3に結合する)、または−X(CH2)r−(ここで、XがR3に結合する)を表し(ここで、いずれの−CH2−基も1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい);Xは、酸素、−NR7または−CH2−(ここで、−CH2−基は、1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい)を表し;R7は、水素またはC1-6アルキルを表し;mおよびnは、独立して、1および2から選択される整数を表し;pは、独立して、0、1、2および3から選択される整数を表し;qは、独立して、1、2および3から選択される整数を表し;rは、独立して、0、1、および2から選択される整数を表す。当該化合物は、治療において、特に抗精神病薬として有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規化合物、それらを含有する医薬組成物、および治療における、特に、抗精神病薬としての、それらの使用に関する。
国際特許出願公開WO 01/62737には、ニューロペプチドYサブタイプ5受容体に対するリガンドであるアミノピラゾール誘導体が記載されており、これらの化合物が、とりわけ、肥満症、不安、鬱病、疼痛および統合失調症を包含するこの受容体に関連する障害または疾患の治療に有用であることが記載されている。
国際特許出願公開WO 01/85695には、成長ホルモン分泌促進物質として有用なテトラヒドロイソキノリンアナログが記載されている。また、かかるアナログが、とりわけ、肥満症、統合失調症、鬱病およびアルツハイマー病を包含する障害の治療に有用であることが記載されている。
本発明者らは、この度、特に抗精神病薬として有用な新規フェニルスルホニル化合物類を見出した。
本発明によると、式(I):
Figure 2005531579
[式中、
AおよびBは、それぞれ、基−(CH2)m−および−(CH2)n−を表し;
1は、水素またはC1-6アルキルを表し;
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)pOC3-6シクロアルキル、−COC1-6アルキル、−SO21-6アルキル、−SOC1-6アルキル、−S−C1-6アルキル、−CO21-6アルキル、−CO2NR56、−SO2NR56、−(CH2)pNR56、−(CH2)pNR5COR6、置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表し;
3は、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表し;
4は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、−OSO2CF3、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)qOC1-6アルキルまたは−(CH2)pOC3-6シクロアルキルを表し;
5およびR6は、各々独立して、水素、C1-6アルキルを表すか、または、それらが結合している窒素または他の原子と一緒になって、アザシクロアルキル環またはオキソ置換アザシクロアルキル環を形成し;
Zは、−(CH2)rX−(ここで、−(CH2)r−基がR3に結合する)、または−X(CH2)r−(ここで、XがR3に結合する)を表し(ここで、いずれの−CH2−基も1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい);
Xは、酸素、−NR7または−CH2−(ここで、−CH2−基は、1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい)を表し;
7は、水素またはC1-6アルキルを表し;
mおよびnは、独立して、1および2から選択される整数を表し;
pは、独立して、0、1、2および3から選択される整数を表し;
qは、独立して、1、2および3から選択される整数を表し;
rは、独立して、0、1、および2から選択される整数を表す]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
本発明は、上記した特定の基および好ましい基の全ての組み合わせを含むものと理解されるべきである。
本明細書で使用する場合、「アルキル」なる用語は所定の数の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖を表す。例えば、C1-6アルキルは、少なくとも1個、多くても6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルキルを意味する。本明細書で使用する「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソブチル、イソプロピル、t−ブチルおよび1,1−ジメチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」なる用語は、所定の数の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を表す。例えば、C1-6アルコキシは、少なくとも1個、多くても6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を意味する。本明細書で使用する「アルコキシ」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロパ−2−オキシ、ブトキシ、ブタ−2−オキシ、2−メチルプロパ−1−オキシ、2−メチルプロパ−2−オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「C1-6フルオロアルコキシ」なる用語は、いずれかの炭素原子が1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてもよい、所定の数の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を表す。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」なる用語は、所定の数の炭素原子を含有する非芳香族炭化水素環を表す。例えば、C3-7シクロアルキルは、少なくとも3個、多くても7個の環炭素原子を含有する非芳香環を意味する。本明細書で使用する「シクロアルキル」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。C6-7シクロアルキル基が好ましい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。好ましいハロゲンはフッ素、塩素および臭素である。
本明細書で使用する場合、「アリール」なる用語は、フェニルまたはナフチル環を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」なる用語は、5員または6員芳香族複素環または縮合二環式芳香族複素環系を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロサイクリル」なる用語は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する3員〜7員単環式飽和環を表す。適当な複素環の例としては、ピペリジンおよびモルホリンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「5員または6員芳香族複素環」なる用語は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式不飽和環を表す。適当な5員および6員芳香族複素環の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリルおよびイソオキサゾリルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「縮合二環式芳香族複素環系」なる用語は、1個の6員不飽和環および1個の5員または6員不飽和または飽和環を一緒に縮合して含む環系であって、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する該環系を表す。適当な縮合二環式芳香族複素環系の例としては、インドリル、ベンゾフラニル、キノリルおよびベンゾチエニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらなる例としては、イソキノリル、キノリジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、メチレンジオキシフェニル、およびジヒドロベンゾジオキシニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「アザシクロアルキル環」なる用語は、1個の窒素原子を含有する4員〜7員単環式飽和環を表す。適当なアザシクロアルキル環の例は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンおよびアゼピンである。
本明細書で使用する場合、「オキソ置換アザシクロアルキル環」なる用語は、1個のオキソ基によって置換された上記にて定義したアザシクロアルキル環を表す。適当なオキソ置換アザシクロアルキル環の例としては、アゼチジノン、ピロリジノン、ピペリジノンおよびアゼピノンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Zが−(CH2)rX−(ここで、−(CH2)r−基がR3に結合する)を表す場合、Zの例としては、−O−、−CH2O−、−(CH2)2O−、−NR7−、−CH2NR7、−(CH2)2NR7−、−CH2−、−(CH2)2、−(CH2)3−、−NH−、−CH2NH−、−(CH2)2NH、−CH2N(C1-6アルキル)および−(CH2)2N(C1-6アルキル)が挙げられる。
Zが−X(CH2)(ここで、XがR3に結合する)を表す場合、Zの例としては、−O−、−OCH2、−O(CH2)2、−NR7−、−NR7CH2、−NR7(CH2)2、−CH2−、−(CH2)2、−(CH2)3−、−NH−、−NHCH2−、−NH(CH2)2、−N(C1-6アルキル)−、−N(C1-6アルキル)CH2−および−N(C1-6アルキル)(CH2)2−が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「置換された」なる用語は、挙げられた置換基(単数または複数)での置換を表し、特記しない限り複数の置換が可能である。
本明細書で使用する場合、「溶媒和物」なる用語は、溶質(本発明において、式(I)で示される化合物またはその塩)および溶媒によって形成される可変性の化学量論の複合体を表す。本発明の目的のためのかかる溶媒は溶質の生物学的活性に干渉しないであろう。適当な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。最も好ましくは、使用される溶媒は水であり、該溶媒和物は水和物として表すこともできる。
医薬において使用するための式(I)の塩は、生理学上(すなわち、医薬上)許容されるべきであると認められるであろう。適当な生理学上許容される塩は、当業者に明らかであろうし、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、酢酸、フマル酸、グルタミン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸で形成される酸付加塩が挙げられる。他の生理学上許容されない塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、式(I)で示される化合物の単離に使用され、本発明の範囲内に包含される。式(I)で示される化合物の溶媒和物および水和物もまた本発明の範囲内に包含される。
式(I)で示される化合物には、1当量またはそれ以上の酸で酸付加塩を形成することができるものがある。本発明は、その起こり得る化学量論的形態および非化学量論的形態の全てをその範囲内に包含する。
式(I)で示される化合物には、立体異性体形態で存在するものがある(例えば、それらは、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有することができる)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物は本発明の範囲内に包含される。本発明はまた、1個またはそれ以上のキラル中心を反転させたその異性体との混合物としての式(I)で示される化合物の個々の異性体に及ぶ。同様に、式(I)で示される化合物は該式において示されるもの以外の互変異性体形態で存在することができ、これらもまた本発明の範囲内に包含される。
基R2、R3−Z−およびR4は、それぞれのフェニル環のいずれの位置に位置していてもよい。
2が置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表す場合、任意の置換基は、独立して、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−S−C1-6アルキル、−CONR56および−NR5COR6から選択されてよく、ここで、R5およびR6は上記の意味のいずれかを有する。
3が置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表す場合、任意の置換基は、独立して、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−S−C1-6アルキル、ジ(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルカノイルおよびC1-4アルコキシC1-4アルキルから選択されてよい。
好ましくは、R1は、水素またはC1-4アルキルを表す。より好ましくは、R1は、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルを表す。さらにより好ましくは、R1はメチルを表す。
好ましくは、R2は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオまたはジC1-6アルキルアミノを表す。より好ましくは、R2は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシまたはジC1-6アルキルアミノを表す。さらにより好ましくは、R2は、メチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノまたはイソプロポキシを表す。
同等に好ましくは、R2は、水素、ハロゲン、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを表す。より好ましくは、R2は、水素、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシを表す。さらにより好ましくは、R2は、水素、メトキシまたはブロモを表す。
好ましくは、R2が置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環、または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表す場合、任意の置換基は、独立して、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、t−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−S−メチル、−CONH2および−NHCOMeから選択される。
好ましくは、R3は、フェニル、ピリジル(例えば、2−、4−または5−ピリジル)、イソオキサゾリル(例えば、イソオキサゾール−3−イル)、チエニル(例えば、2−チエニル)、フリル(例えば、2−または3−フリル)、チアゾリル(例えば、2−チアゾリル)、ベンゾフラニル(例えば、1−ベンゾフラニル、2−ベンゾフラニルまたは5−(2,3−ジヒドロベンゾフラニル))、ベンゾチエニル(例えば、2−または3−ベンゾチエニル)、ナフチル(例えば、2−ナフチル)、ベンゾジオキシニル(例えば、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルまたは2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)またはベンゾジオキソラニル(例えば、1,4−ベンゾジオキソラニル)またはメチレンジオキシフェニル(例えば、3,4−メチレンジオキシフェニル)を表し、これらは全て置換されていてもよい。最も好ましくは、R3は、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルを表す。
好ましくは、R3が置換されていてもよいフェニルを表す場合、任意の置換基は、独立して、クロロ(例えば、4−クロロ)、フルオロ(例えば、4−フルオロ)、ブロモ、メチル、エチル、t−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノおよび−S−メチルから選択される。より好ましくは、任意の置換基はクロロおよびフルオロから選択される。
同等に好ましくは、R3が置換されていてもよいフェニルを表す場合、任意の置換基は、独立して、クロロ(例えば、4−クロロ、2,4−、3,4−、2,6−ジクロロ)、フルオロ(例えば、3−または4−フルオロ、2,3−、2,4−または3,4−ジフルオロ)、メチル(例えば、4−メチル)、メトキシ(例えば、2−、3−または4−メトキシ、3,4−ジメトキシまたは3,4,5−トリメトキシ)、ブロモ(例えば、4−ブロモ)、トリフルオロメチル(例えば、3−または4−トリフルオロメチル)、i−プロピル(例えば、4−i−プロピル)、シアノ(例えば、5−シアノ)、ジメチルアミノ(例えば、3−ジメチルアミノ)、メトキシメチレン(例えば、4−メトキシメチレン)、アセチル(例えば、4−アセチル)またはその組み合わせ(例えば、2−クロロ−4−フルオロ)から選択される。
好ましくは、R3が置換されていてもよいピリジルを表す場合、任意の置換基は、メチル(例えば、6−メチル)である。
好ましくは、R3が置換されていてもよいイソオキサゾリルを表す場合、任意の置換基は、メチル(例えば、5−メチル)である。
好ましくは、R3が置換されていてもよいチエニルを表す場合、任意の置換基は、独立して、メチル(例えば、5−メチル)またはクロロ(例えば、5−クロロ)から選択される。
好ましくは、R3が置換されていてもよいフリルを表す場合、任意の置換基は、独立して、メチル(例えば、5−メチルまたは4,5−ジメチル)、トリフルオロメチル(例えば、2−トリフルオロメチル)またはエチル(例えば、2−エチル)から選択される。
好ましくは、R3が置換されていてもよいベンゾチエニルを表す場合、任意の置換基は、独立して、メチル(例えば、3−メチル)またはクロロ(例えば、5−クロロ)から選択される。
Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、好ましくは、Xは、−O−または−NR7−である。より好ましくは、Xは、−O−または−N(Me)−である。
Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、好ましくは、rは0または1である。
Zが−(CH2)rO−を表す場合、好ましくは、rは0または1である。
より好ましくは、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)rを表す場合、Xは、−O−または−NR7−であり、rは0または1である。さらにより好ましくは、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−である場合、Xは−O−または−N(Me)−であり、rは0または1である。
好ましくは、Zは、−CH2O−、−OCH2−、−NHCH2−、CH2NH−、−O−または−N(Me)−を表す。より好ましくは、Zは、−O−または−CH2O−を表す。さらにより好ましくは、Zは−CH2O−を表す。
好ましくは、rが0または1を表す場合、R3はフェニルまたは置換されていてもよいフェニルを表す。
好ましくは、rが0または1を表し、R3がフェニルまたは置換されていてもよいフェニルを表す場合、フェニル環の任意の置換基は、独立して、クロロ、フルオロ、ブロモ、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびシアノから選択される。
好ましくは、R4は、水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシを表す。より好ましくは、R4は、水素、メチルまたはメトキシを表す。さらにより好ましくは、R4は水素を表す。
好ましくは、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-4アルキルを表す。より好ましくは、R5およびR6は、独立して、水素またはメチルを表す。
好ましくは、R7は、水素またはC1-4アルキルを表す。より好ましくは、R7は水素を表す。
好ましくは、pは0を表す。
本発明の第1の実施態様において、R2基は基Bに対してパラ位に位置する。すなわち、式(IA):
Figure 2005531579
[式中、基A、B、ZおよびR1〜R4は上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
2がパラ位に位置する、すなわち、式(IA)で示される化合物である場合、R2は、好ましくは、水素、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたはジメチルアミノである。
本発明の別の実施態様において、Zはスルホン基に対してメタ位に位置する。すなわち、式(IB):
Figure 2005531579
[式中、基A、B、ZおよびR1〜R4は上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
3−Z−基がメタ位に位置する、すなわち、式(IB)で示される化合物であり、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、rは、好ましくは、0または1であり、R3は、好ましくは、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルである。R3−Z基がメタ位に位置し、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、rは0または1であり、R3はフェニルまたは置換されていてもよいフェニルであり、フェニル環の任意の置換基は、好ましくは、独立して、クロロまたはフルオロから選択される。R3−(CH2)rO−がメタ位に位置し、Zが−(CH2)rO−である場合、rは、好ましくは、0または1であり、R3は、好ましくは、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルである。R3−(CH2)rO−がメタ位に位置する場合、rは0または1であり、R3はフェニルまたは置換されていてもよいフェニルであり、フェニル環の任意の置換基は、好ましくは、独立して、クロロまたはフルオロから選択される。
本発明の別の実施態様において、R3−Z−基は、スルホン基に対してパラ位に位置する。すなわち、式(IC):
Figure 2005531579
[式中、A、B、ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
3−Z−基がパラ位に位置する、すなわち、式(IC)で示される化合物であり、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、rは、好ましくは、0または1であり、R3は、好ましくは、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルである。R3−Z−基がパラ位に位置し、Zが−(CH2)rX−または−X(CH2)r−を表す場合、rは、好ましくは、0または1であり、R3は、好ましくは、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルであり、フェニル環の任意の置換基は、好ましくは、クロロまたはフルオロである。
3−(CH2)rO−がパラ位に位置し、Zが−(CH2)rO−である場合、rは、好ましくは、0または1であり、R3は、好ましくは、フェニルまたは置換されていてもよいフェニルである。R3−(CH2)rO−がメタ位に位置する場合、rは0または1であり、R3はフェニルまたは置換されていてもよいフェニルであり、フェニル環の任意の置換基は、好ましくは、独立して、クロロまたはフルオロから選択される。
本発明の別の実施態様おいて、R3−Z−基は、スルホン基に対してメタ位に位置し、R2基は、基Bに対してパラ位に位置する。すなわち、式(ID):
Figure 2005531579
[式中、A、B、ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、R3−Z−基は、スルホン基に対してパラ位に位置し、R2基は基Bに対してパラ位に位置する。すなわち、式(IE):
Figure 2005531579
[式中、A、B、ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは1であり、nは1であり、本発明は、式(IF):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは2であり、nは1であり、本発明は、式(IG):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは1であり、nは2であり、本発明は、式(IH):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは2であり、nは2であり、本発明は、式(IJ):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは2であり、nは2であり、R2基は、基Bに対してパラ位に位置し、R3−Z−基は、スルホン基に対してメタ位に位置し、本発明は、式(IK):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の別の実施態様において、mは2であり、nは2であり、R2基は、基Bに対してパラ位に位置し、R3−Z−基は、スルホン基に対してパラ位に位置し、本発明は、式(IL):
Figure 2005531579
[式中、基ZおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である。
本発明の好ましい実施態様において、式(ID)、(IE)、(IF)、(IG)、(IH)、(IJ)、(IK)、および(IL)で示される化合物について、Zは−(CH2)rO−である。
本発明の別の実施態様において、Zは−(CH2)rX−であり、ここで、Xは酸素であり、式(IM):
Figure 2005531579
[式中、
AおよびBは、それぞれ、基−(CH2)m−および−(CH2)−を表し;
1は、水素またはC1-6アルキルを表し;
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)pOC3-6シクロアルキル、−COC1-6アルキル、−SO21-6アルキル、−SOC1-6アルキル、−S−C1-6アルキル、−CO21-6アルキル、−CO2NR56、−SO2NR56、−(CH2)pNR56、−(CH2)pNR5COR6、置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表し;
3は、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表し;
4は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、−OSO2CF3、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)qOC1-6アルキルまたは−(CH2)pOC3-6シクロアルキルを表し;
5およびR6は、各々独立して、水素もしくはC1-6アルキルを表すか、または、それらが結合している窒素または他の原子と一緒になって、アザシクロアルキル環またはオキソ置換アザシクロアルキル環を形成し;
mおよびnは、独立して、1および2から選択される整数を表し;
pは、独立して、0、1、2および3から選択される整数を表し;
qは、独立して、1、2および3から選択される整数を表し;
rは、独立して、0、1、および2から選択される整数を表す]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の実施態様において、R2基は、基Bに対してメタ位に位置し、本発明は、式(IN):
Figure 2005531579
[式中、基Z、A、BおよびR1〜R4は、上記の意味のいずれかを有する]
で示される化合物である。
本発明の別の実施態様において、式(IP):
Figure 2005531579
[式中、
AおよびBは、それぞれ、基−(CH2)m−および−(CH2)−を表し;
1は、水素またはC1-6アルキルを表し;
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)pOC3-6シクロアルキル、−COC1-6アルキル、−SO21-6アルキル、−SOC1-6アルキル、−S−C1-6アルキル、−CO21-6アルキル、−CO2NR56、−SO2NR56、−(CH2)pNR56、−(CH2)pNR5COR6、置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表し;
3は、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表し;
4は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、−OSO2CF3、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)qOC1-6アルキルまたは−(CH2)pOC3-6シクロアルキルを表し;
5およびR6は、各々独立して、水素、C1-6アルキルを表すか、またはそれらが結合している窒素または他の原子と一緒になって、アザシクロアルキル環またはオキソ置換アザシクロアルキル環を形成し;
Zは、−(CH2)rX−(ここで、−(CH2)−基がR3と結合する)または−X(CH2)r−(ここで、XがR3と結合する)を表し(ここで、いずれの−CH2−基も1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい);
Xは、酸素、−NR7または−CH2−(ここで、−CH2−基は、1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい)を表し;
7は、水素またはC1-6アルキルを表し;
mおよびnは、独立して、1および2から選択される整数を表し;
pは、独立して、0、1、2および3から選択される整数を表し;
qは、独立して、1、2および3から選択される整数を表し;
rは、独立して、0、1、および2から選択される整数を表す]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の特定の化合物としては、表1〜7に記載する化合物、および以下に詳細に例示および列挙される化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない:
7−メトキシ−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
7−メトキシ−3−メチル−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
7−(3−ベンジルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン;
7−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
(4−フルオロ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン;
[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−フェニル−アミン;
7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
4−クロロ−フェニル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−アミン;
7−[4−(4−フルオロベンジル)ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
7−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、および
5−メトキシ−2−メチル−6−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール;
(2−メトキシ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン;
7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
[4−(8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−(2−メトキシ−フェニル)−アミン;
{8−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル}−ジメチル−アミン;
6−エトキシ−7−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・塩酸塩;
(3−メトキシ−ベンジル)−[4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニル)−フェニル]−メチル−アミン・塩酸塩;
7−[4−(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩塩;および
3−メチル−7−{(4−(2−メトキシベンジルオキシ)−フェニルスルホニル}−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン。
本発明の化合物は、それらの遊離塩基またはそれらの生理学上許容される塩、特に、それらの一塩酸塩または一メシラート塩または医薬上許容される誘導体の形態であり得る。
本発明は、また、式(II):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(III):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[ここで、Lは、フルオロ、クロロ、アルコキシまたはアリールオキシのような脱離基であり、Mは、リチウムまたはマグネシウムのような金属であり、R1'〜R4'は、上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基であり、Z、AおよびBは上記にて定義したとおりである]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(A)を提供する。
この一般的な方法(A)は、好都合には、テトラヒドロフランまたはエーテルのような適当な溶媒中にて、好ましくは−70℃〜室温で、2つの成分を10分〜18時間混合することによって行うことができる。ある種のR1'保護基、例えば、トリフルオロアセチルの除去は、このプロセスの間に同時に行うこともできる。
本発明は、また、式(IV):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(V):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[ここで、Wは、OHまたはNHR7であり、Yは、ブロモ、ヨード、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メシラートまたはトリフラートのような脱離基であるか;またはYは、OH、NHR7、CHO、MgBrまたはZnClであり、Wは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフラートのような脱離基であり、r、A、BおよびR7は、上記にて定義したとおりであり、R1'〜R4'は、上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基である]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(B)を提供する。
一般的な方法(B)の例としては、以下のものが挙げられる:
a)WがOHであり、YがBrであり、rが1である場合:
好都合には、所望により100℃のような高温で、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基性条件下、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中にて2つの反応体を加熱することにより行うことができる。
b)WがOHであり、YがOHであり、rが1である場合:
好都合には、室温で、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下にてMitsunobu条件を使用して行うことができる。
c)WがNHR7であり、YがCHOであり、rが0である場合:
好都合には、室温で、ジクロロエタン中でのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような還元アルキル化条件を使用して行うことができる。
d)WがFであり、YがOHであり、rが1である場合:
好都合には、所望により高温で、ジメチルスルホキシド中での水素化ナトリウムの存在下のような塩基性条件下にて行うことができる。
e)WがFであり、YがOHであり、rが0である場合:
好都合には、所望により高温で、ジメチルスルホキシド中での水素化ナトリウムの存在下のような塩基性条件下にて行うことができる。
f)WがFであり、YがNHR7であり、rが1である場合:
好都合には、高温でジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中にて反応体を加熱することにより行うことができる。
g)WがFであり、YがNHR7であり、rが0である場合:
好都合には、室温で、不活性溶媒中での水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジドの存在下のような塩基性条件下にて行うことができる。
h)WがBrであり、YがZnClであり、rが1である場合:
好都合には、所望により60℃のような高温で、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)の存在下、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中にて行うことができる。
i)WがNHR7であり、YがBrであり、rが0である場合:
好都合には、Buchwald(J. Org. Chem. 1997, 1264)によって公表されたパラジウム触媒条件を使用して不活性溶媒中にて行うことができる。
j)WがOTfであり、YがNHR7であり、rが0である場合:
好都合には、Buchwald(J. Org. Chem. 1997, 1264)によって公表されたパラジウム触媒条件を使用して不活性溶媒中にて行うことができる。
k)WがNHR7であり、YがBrであり、rが1である場合:
好都合には、所望により100℃のような高温で、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基性条件下、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中にて2つの反応体を加熱することにより行うことができる。
本発明は、また、式(VI):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(VII):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[式中、Wは、OH、NHR7またはCHOであり、Yは、ブロモ、ヨード、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メシラートまたはトリフラートのような脱離基であるか、またはYは、OHまたはNHR7であり、r、A、BおよびR7は、上記にて定義したとおりであり、R1'〜R4'は、上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基である]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(C)を提供する。
一般的な方法(C)の例としては、以下のものが挙げられる:
a)WがOHであり、rが1であり、YがOHである場合:
好都合には、室温で、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下にてMitsunobu条件を使用して行うことができる。
b)WがOHであり、rが1であり、YがFである場合:
好都合には、水素化ナトリウムのような塩基の存在下での不活性溶媒中のような標準的な芳香族求核置換条件を使用して行うことができる。
c)WがCHOであり、rが0であり、YがNHR7である場合:
好都合には、室温で、ジクロロエタン中でのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような還元アルキル化条件を使用して行うことができる。
d)WがBrであり、rが1であり、YがOHである場合:
好都合には、所望により100℃のような高温で、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基性条件下、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中にて2つの反応体を加熱することにより行うことができる。
e)WがBrであり、rが1であり、YがNHR7である場合:
好都合には、所望により100℃のような高温で、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基性条件下、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中にて2つの反応体を加熱することにより行うことができる。
本発明は、また、式(VIII):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(IX):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[ここで、Lは、フルオロ、クロロ、アルコキシまたはアリールオキシのような脱離基であり、Mは、リチウムまたはマグネシウムのような金属であるか、またはMは水素であり、Z、AおよびBは上記にて定義したとおりであり、R1'〜R4'は、上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基である]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(D)を提供する。この一般的な方法(D)は、好ましくは−70℃〜室温で、テトラヒドロフランまたはエーテルのような適当な溶媒中にて2つの成分を10分〜18時間混合することにより行うことがてきる。別法として、MがHである場合、この一般的な方法は、適当な溶媒中、高温で、Friedel-Crafts条件下にて(VIII)および(IX)をルイス酸で処理することにより行うことができる。
本発明は、また、式(X):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(XI):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[ここで、Lは、ハロゲン(例えば、フルオロまたはブロモまたはヨード)またはトリフラートのような脱離基であり、jは0、1または2であり、Z、AおよびBは上記にて定義したとおりであり、R1'〜R4'は上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基である]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(E)を提供する。この一般的な方法(E)は、好都合には、120℃のような高温で、ヨウ化銅の存在下、水素化ナトリウムのような塩基の存在下にて、ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中で2つの成分を混合するか、または、Tetrahedron 2001, 3069 に記載されているパラジウム触媒クロスカップリング法を行い、必要な場合には、中間体スルフィドまたはスルホキシドを酸化することにより行うことができる。
本発明は、また、式(XII):
Figure 2005531579
で示される化合物を式(XIII):
Figure 2005531579
で示される化合物と反応させること[ここで、Lは、ハロゲン(例えば、ブロモまたはヨード)またはトリフラートのような脱離基であり、jは0、1または2であり、Z、AおよびBは上記にて定義したとおりであり、R1'〜R4'は上記にて定義したR1〜R4を表すか、または、R1〜R4に容易に転換できる基である]を含む、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(F)を提供する。この一般的な方法(F)は、Tetrahedron 2001, 3069 に記載されているパラジウム触媒クロスカップリング法を行い、必要な場合には、中間体スルフィドまたはスルホキシドを酸化することにより行うことができる。
1'〜R5'基のうち1つの、対応するR1〜R4基への相互転換は、典型的には、式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物の中間前駆体として使用する場合、または、合成シーケンスの最後に、より複雑なまたは反応性の置換基を導入することが容易である場合に起こる。
例えば、t−ブトキシカルボニル(BOC)基から水素へのR1'の転換は、室温でエタノールまたはジオキサン中にて、N−BOC保護化合物を塩化水素で処理することにより行われる。
水素からアルキル基へのR1'の転換は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下にてジクロロエタン中でNH化合物を適当なアルデヒドで処理することにより行われるか、または、標準的なアルキル化条件(60℃でDMF中の炭酸カリウム)下にてNH化合物をヨードメタンのような適当なハロゲン化アルキルで処理することにより行われる。
式(II)で示される化合物は文献公知であるか、または、公知の方法、例えば、クロロスルホン酸を使用する芳香環のクロロスルホン化により製造することができる。スルホニルフルオリドへの転換は、必要な場合には、室温で、アセトニトリル中フッ化カリウムとの反応により行うことができる。R1'保護基の適当な例は、トリフルオロアセチルまたはt−ブトキシカルボニル(BOC)基である。
式(III)で示される化合物は、商業的に入手できるか、または、確立された方法、例えば、低温でテトラヒドロフラン中にて対応するブロモベンゼンを、例えば、t−ブチルリチウムでリチウム化することによって、または適当なブロモベンゼンからグリニャール試薬を形成することによって製造することができる。
式(IV)で示される化合物は、一般的な方法Aと類似の方法を使用し、適当に官能化されたグリニャールまたは有機リチウム試薬を使用し、必要な場合には、官能基Wの保護または相互転換を使用して製造することができる。例えば、Wが4−NH2である式(IV)で示される化合物は、対応する4−フルオロアナログから、トリフルオロアセトアミドのアニオンでの置換、次いで、加水分解によって、または別法として、保護アミン官能基、例えば、ビス(トリメチルシリル)Nの加水分解によって製造することができる。WがOHである式(IV)で示される化合物は、対応するt−ブチルジメチルシリルエーテルの加水分解により製造することができる。
式(V)で示される化合物は、商業的に入手できるか、または商業的に入手できる出発物質から容易に製造される。
式(VI)で示される化合物は、一般的な方法Aと類似の方法を使用し、適当に官能化されたグリニャールまたは有機リチウム試薬を使用し、必要な場合には、官能基Wの保護または相互転換を使用して製造することができる。例えば、WがCHOであり、rが0である式(VI)で示される化合物は、対応するジエチルアセタールの加水分解によって製造することができる。rが1であり、WがOHである式(VI)で示される化合物は、対応するアルデヒドのNaBH4還元によって製造することができる。rが1であり、WがBrである式(VI)で示される化合物は、対応するアルコールから、CBr4およびトリフェニルホスフィンでの処理により製造することができる。
式(VII)で示される化合物は、商業的に入手できるか、または、商業的に入手できる出発物質から容易に製造される。
式(VIII)で示される化合物は、MがHである式(VIII)で示される化合物のハロゲン化(例えば、ヨウ素化または臭素化)、次いで、リチウムまたはグリニャール試薬の形成によって製造することができる。
式(IX)で示される化合物は、芳香環のクロロスルホニル化、または、対応するチオールまたはジスルフィドの酸化によって製造することができる。スルホニルフルオリドへの転換は、必要な場合には、室温でアセトニトリル中、フッ化カリウムとの反応によって行うことができる。
式(X)で示される化合物は、例えばテトラヒドロフラン中にて水素化アルミニウムリチウムを使用して式(II)で示される化合物を還元してチオールを得るか、または、テトラヒドロフラン/水中にて重亜硫酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムを使用して式(II)で示される化合物を還元してスルフィン酸を得ることによって製造することができる。
式(XI)で示される化合物は、商業的に入手できるか、または、商業的に入手できる出発物質から容易に製造される。
式(XII)で示される化合物は、LがHである式(XII)で示される化合物のハロゲン化(例えば、ヨウ素化または臭素化)、または標準的な方法を使用してLのOHからトリフラートへの転換によって製造することができる。
式(XIII)で示される化合物は、例えばテトラヒドロフラン中にて水素化アルミニウムリチウムを使用して式(IX)で示される化合物を還元してチオールを得るか、またはテトラヒドロフラン/水中にて重亜硫酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムを使用して式(IX)で示される化合物を還元してスルフィン酸を得ることによって製造することができる。
式(I)で示される化合物は、セロトニン5−HT2C、5−HT2Aおよび5−HT6受容体に対するアンタゴニスト親和性を有する。これらの性質により、錐体外路性副作用(eps)が低減した抗精神病活性(例えば、認知機能障害に対する効果の向上)および/または不安解消/抗鬱活性がもたらされる。これらとしては、5−HT6受容体遮断を介する認知的症状の減弱(Reavill, C. and Rogers, D.C., 2001, Investigational Drugs 2, 104-109を参照)、および不安の低減(例えば、Kennett et al., Neuropharmacology 1997 Apr-May; 36 (4-5): 609-20を参照)、EPSからの保護(Reavill et al., Brit. J. Pharmacol., 1999; 126: 572-574)および、5−HT2C受容体遮断を介する抗鬱活性(Bristow et al., Neuropharmacology 39:2000; 1222-1236)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
式(I)で示されるある種の化合物は、また、ドーパミン受容体、特にD3およびD2受容体に対して親和性を示すことことも見いだされており、精神病性症状のようなかかる受容体の調節を必要とする疾患状態の治療に有用である。式(I)で示される化合物の多くはドーパミンD2受容体に対してよりもドーパミンD3受容体に対して高い親和性を有することも見いだされている。現在入手できる抗精神病薬(神経弛緩薬)の治療効果は、一般に、D2受容体の遮断により発揮されると考えられている;しかし、このメカニズムは多くの神経弛緩薬に伴う望ましくないepsの原因であると考えられている。理論に拘束される意図はないが、ドーパミンD3受容体の遮断が有意なepsを伴わずに有益な抗精神病活性を生じることが示唆されている(例えば、Sokoloff et.al, Nature, 1990; 347: 146-151;およびSchwartz et.al, Clinical Neuropharmacology, Vol.16, No.4, 295-314, 1993を参照)。
式(I)で示される化合物はまた上記されていない他の受容体に対しても親和性を示し、その結果、有益な抗精神病活性を生じる。
式(I)で示される化合物は、例えば、統合失調症、分裂情動性障害、統合失調症様障害、精神病性鬱病、躁病、急性躁病、偏執傾向および妄想障害の治療において、抗精神病薬として有用である。さらにまた、それらはパーキンソン病において、特にL−DOPAおよび可能性のあるドーパミン作動性アゴニストのような化合物と共に、補助的療法としての有用性を有し、長期使用によるこれらの治療で経験する副作用を低減することができる(例えば、Schwartz et al., Brain Res. Reviews, 1998, 26, 236-242を参照)。D3受容体の局在化から、該化合物がD3受容体の関与が示唆されている薬物乱用の治療にも有用であることが認識できる(例えば、Levant, 1997, Pharmacol. Rev., 49, 231-252を参照)。かかる薬物乱用の例としては、アルコール、コカイン、ヘロインおよびニコチンの乱用が挙げられる。該化合物によって治療されうるその他の症状としては、パーキンソン病、神経遮断薬誘発性パーキンソン症および遅発性ジスキネジアのようなジスキネジア性障害;鬱病;不安;激越;緊張;精神病性患者における社会的または感情的な引きこもり;アルツハイマー病のような記憶障害を含む認知障害;アルツハイマー病のような神経変性障害に伴う精神病性症状;摂食障害;肥満症;性機能障害;睡眠障害;嘔吐;運動障害;強迫性障害;健忘症;攻撃性;自閉症;眩暈;認知症;概日リズム障害;痙攣;癲癇;および胃運動障害、例えば、IBSが挙げられる。
したがって、本発明は治療に使用するための、上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまたドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療に使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害および胃運動障害の治療に使用するための上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療のための薬物の製造における上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明はまた、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害および胃運動障害の治療のための薬物の製造における上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明はまた、ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明は、また、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害および胃運動障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に上記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明によるドーパミンアンタゴニストの好ましい使用は、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安および認知障害の治療におけるものである。
「治療」には、関連する症状に適当な予防も含まれる。
当業者であれば、本発明による化合物は、有利には、1種類またはそれ以上の他の治療薬、例えば、種々の抗鬱薬、例えば、5HT3アンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、NK−1アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、三環系抗鬱薬、ドーパミン作動性抗鬱薬、Hアンタゴニスト、5HT1Aアンタゴニスト、5HT1Bアンタゴニスト、5HT1Dアンタゴニスト、D1アゴニスト、M1アゴニストおよび/または抗痙攣薬と組み合わせて使用できることを理解するであろう。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な5HTアンタゴニストとしては、例えば、オンダンセトロン、グラニセトロン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なセロトニンアゴニストとしては、例えば、スマトリプタン、ラウオルシン、ヨヒンビン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なSSRIとしては、例えば、フルオキセチン、シタロプラム、フェモキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、インダルピン、セルトラリン、ジメルジンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なSNRIとしては、例えば、ベンラファキシンおよびレボキセチンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な三環系抗鬱薬としては、例えば、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンおよびノルトリプチリンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なドーパミン作動性抗鬱薬としては、例えば、ブプロピオンおよびアミネプチンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な抗痙攣薬としては、例えば、ジバルプロックス、カルバムアゼピンおよびジアゼパムが挙げられる。
組合せまたは組成物の化合物は、同時に(同一のまたは異なる医薬製剤として)、別々に、または逐次に投与してもよいことが理解されよう。
医薬における使用のためには、本発明の化合物は、通常、標準的医薬組成物として投与される。したがって、本発明はさらなる態様において、上記式(I)で示される化合物またはその医薬上(すなわち、生理的に)許容される塩および医薬上(すなわち、生理的に)許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は本明細書に記載するあらゆる症状の治療に有用であり得る。
式(I)の化合物はいずれの好都合な方法によって投与してもよく、例えば、経口、非経口(例えば、静脈内)、頬側、舌下、経鼻、直腸または経皮投与すればよく、医薬組成物はそれぞれに適するようにするとよい。
経口投与した場合に活性な上記式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は液体または固体として処方すればよく、例えば、シロップ剤、懸濁剤または乳剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤とすればよい。
液体製剤は一般的に好適な液体担体、例えば、水、エタノールまたはグリセリンのような水性溶媒、または、ポリエチレングリコールまたは油のような非水性溶媒中の化合物または医薬上許容される塩の懸濁液または溶液からなる。製剤はまた、懸濁化剤、保存剤、フレーバー剤または着色剤を含んでいてもよい。
錠剤の剤形の組成物は、固体製剤の調製に通常用いられる好適な医薬担体を用いて調製すればよい。かかる担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースが挙げられる。
カプセル剤の剤形の組成物は、常套のカプセル化方法によって調製することができる。例えば、標準的担体を用いて活性成分を含むペレットを調製し、次いで、ハードゼラチンカプセルに充填すればよい;別法として、好適な医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ケイ酸塩または油を用いて分散液または懸濁液を調製することができ、次いで、分散液または懸濁液をソフトゼラチンカプセルに充填すればよい。
典型的な非経口組成物は、無菌水性担体または非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油中の該化合物または医薬上許容される塩の溶液または懸濁液からなる。別法として、溶液を凍結乾燥し、次いで、投与の直前に好適な溶媒で戻してもよい。
経鼻投与用組成物は、好都合には、エアゾール剤、点滴剤、ゲル剤および散剤として製剤するとよい。エアゾール製剤は典型的には医薬上許容される水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細懸濁液を含んでおり、通常、密封容器中にて無菌形態で単一または複数用量にて存在し、噴霧装置で使用するためのカートリッジまたはリフィルの形態をとってもよい。別法として、密封容器は、容器の内容物がなくなりしだい捨てるための計量弁を装着した一回投与型経鼻吸入器またはエアゾール調剤器のような単位調剤装置でもよい。投与形態がエアゾール調剤器を含む場合、圧縮空気のような圧縮ガスであってもよい噴射剤、または、フルオロクロロ炭化水素のような有機噴射剤を含むであろう。エアゾール投与剤形はポンプ式噴霧器の形も取り得る。
頬側または舌下投与に好適な組成物としては、錠剤、ロゼンジ剤およびトローチ剤が挙げられ、ここで、活性成分は、糖およびアカシア、トラガカント、またはゼラチンおよびグリセリンのような担体とともに処方される。
直腸投与用組成物は、好都合には、カカオ脂のような慣用の坐剤基剤を含む坐剤の剤形である。
経皮投与に好適な組成物としては、軟膏剤、ゲル剤およびパッチ剤が挙げられる。
好ましくは、当該組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプル剤のような一回投与型剤形である。
経口投与用の各用量単位は、好ましくは、遊離塩基として計算して式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩1〜250mgを含む(非経口投与用は好ましくは0.1〜25mgを含む)。
本発明の医薬上許容される化合物は、通常、遊離塩基として計算して、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩1mg〜500mg、好ましくは10mg〜400mg、例えば、10〜250mgの経口用量、または0.1mg〜100mg、好ましくは0.1mg〜50mg、例えば、1〜25mgの静脈内、皮下、または筋肉内用量のような毎日投与計画(成人患者用)にて投与され、当該化合物を1日1〜4回投与する。好適には、当該化合物は連続的な治療期間、例えば1週間またはそれ以上投与する。
毒物学的効果は、上記用量範囲で本発明の化合物を投与した場合には示されない/予想されない。
生物試験方法
クローン化ドーパミン(例えば、D2およびD3)受容体についての結合実験
化合物が選択的にヒトD2/D3ドーパミン受容体に結合する能力は、それらのクローン化受容体への結合を測定することによって実証できる。CHO細胞内で発現されたヒトD2/D3受容体に結合している[125I]−Iodosulprideの置換についての被験化合物の阻害定数(Ki)を以下のようにして測定した。細胞系は、細菌、真菌およびマイコプラズマにより汚染されていないことが示され、各ストックは液体窒素にて凍結保存した。培養物を標準細胞培養培地中にて単層としてまたは懸濁液において増殖させた。(単層から)剥がし取ることにより、または(懸濁培養液から)遠心分離により細胞を回収し、リン酸緩衝生理食塩水に懸濁して2または3回洗浄した後、遠心分離で収集した。細胞ペレットを−80℃で凍結保存した。均質化、次いで、高速遠心分離によって粗細胞膜を調製し、放射性リガンド結合によってクローン化受容体の特徴付けを行った。
CHO細胞膜の調製:
細胞ペレットを室温で穏やかに解凍し、約20容量の氷冷抽出バッファー[5mM EDTA、50mM Trizma pre−set crystals(pH7.4、37℃)、1mM MgCl2、5mM KClおよび120mM NaCl]に再懸濁した。懸濁液をUltra−Turraxを用いて最高速度で15秒間ホモジナイズした。ホモジネートをSorvall RC5C遠心分離器にて18,000r.p.m.で15分間、4℃で遠心分離した。上清を捨て、ホモジネートを抽出バッファーに再懸濁し、次いで、遠心分離を繰り返した。最終ペレットを50mM Trizma pre−set crystals(pH7.4、37℃)に再懸濁し、1mlアリコットチューブにて−80℃で保存した(D2 = 3.0E+08細胞、D3 = 7.0E+07細胞およびD4 = 1.0E+08細胞)。BCAプロトコールを用い、標準としてウシ血清アルブミンを用いてタンパク質含量を測定した(Smith, P. K., et al., Measurement of protein using bicinchoninic acid. Anal. Biochem. 150, 76-85 (1985))。
結合実験:
50mM Trizma pre−set crystals(pH7.4、37℃)、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、0.3%(w/v)ウシ血清アルブミンを含有するバッファー中にて粗D2/D3細胞膜を0.03nM [125I]−Iodosulpride(〜2000Ci/mmol;Amersham、U.K.)および被験化合物とともにインキュベートした。総容量は0.2mlであり、水浴中にて37℃で40分間インキュベートした。インキュベーション後、Canberra Packard Filtermateを用いてGF/B Unifilterでサンプルを濾過し、氷冷50mM Trizma pre−set crystals(pH7.4、37℃)で4回洗浄した。Canberra Packard Topcountシンチレーションカウンターを用いてフィルター上の放射能を測定した。10μM SKF−102161(YM−09151)を用いて非特異的結合を定義した。競合曲線を得るために、10連続対数濃度の競合する非放射性薬剤を用いた(希釈範囲:10μM〜10pM)。競合曲線をExcelにおいて反復曲線適合プログラムInflexionを用いて分析した。結果をpKi値として表した:ここで、
pKi = −log10[Ki]
例示した化合物はドーパミンD3受容体において6.3〜8.9の範囲内のpKi値を有する。
例示した化合物はドーパミンD2受容体において5.6〜8.5の範囲内のpKi値を有する。
クローン化5−HT6受容体についての結合実験
WO 98/27081に概略記載された方法に従って化合物を試験することができる。
例示した化合物はセロトニン5−HT6受容体において7.2〜10.0の範囲内のpKi値を有する。
クローン化5−HT2Aおよび5−HT2C受容体についての結合実験
WO 94/04533に概略記載された方法に従って化合物を試験することができる。
例示した化合物は、セロトニン5−HT2C受容体において7.0〜9.9の範囲内のpKi値、5−HT2A受容体において7.5〜9.9の範囲内のpKi値を有する。
以下の非限定的実施例によって本発明をさらに説明する:
記載例1
3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド(D1)
Figure 2005531579
a)3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルクロリド
3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(WO02/40471を参照)(20g、80mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液をクロロスルホン酸(33mL、240mmol)の0℃でのさらなるジクロロメタン(200mL)中溶液に滴下した。得られた溶液を冷却せずに18時間撹拌し、次いで、氷(250g)上に注いだ。得られた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、白色固体として標記化合物(23g)を得た。
b)3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド
3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルクロリド(23g、67mmol)、フッ化カリウム(12g、200mmol)、18−クラウン−6(0.1g)、およびアセトニトリル(100mL)の混合物を一夜撹拌した。水(200mL)および酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて白色固体として標記化合物D1(21g)を得た。1H NMR δ(d6−DMSO)3.2(4H,m)、3.7(4H,m)、7.6(1H,m)、および8.0(2H,m)。
記載例2
3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド(D2)
Figure 2005531579
a)3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(EP 285287を参照)(5.1g、25mmol)、トリエチルアミン(8.4mL、60mmol)、およびジクロロメタン(100mL)の0℃での混合物にトリフルオロ酢酸無水物(3.5mL、26mmol)を滴下した。該溶液を冷却せずに2時間撹拌し、次いで、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)、および水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて白色固体として標記化合物(5.5g)を得た。
b)3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルクロリド
記載例1(a)の方法を使用して、3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンから製造した。収率85%。
c)3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド
記載例1(b)の方法を使用して、3−トリフルオロアセチル−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルクロリドから製造した。収率80%。
1H NMR δ(d6−DMSO)3.1(4H,m)、3.7(4H,m)、4.0(3H、s)、7.3(1H,2s,回転異性体)、および7.8(1H,2s,回転異性体)。
記載例3
7−(3−ヒドロキシフェニルスルホニル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D3)
Figure 2005531579
a)7−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
実施例1の方法を使用して、3−トリフルオロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリドおよび3−t−ブチルジメチルシリルオキシブロモベンゼンから製造した。収率80%。
b)7−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシフェニルスルホニル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
7−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(5.0g、12mmol)のジクロロメタン(100mL)中溶液をジ炭酸ジ−t−ブチル(2.7g、12mmol)で処理した。30分後、該溶液を蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中10〜50%酢酸エチルで溶離して標記化合物(5.4g)を得た。
c)7−(3−ヒドロキシフェニルスルホニル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
7−(3−t−ブチルジメチルシリルオキシフェニルスルホニル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(5.4g、10.5mmol)をテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン中溶液(15mL、1M、15mmol)に溶解した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)、および食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0.1Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離して標記化合物D3(3.5g)を得た。
記載例4
8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド(D4)
Figure 2005531579
a)7−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
内部温度を20℃以下に維持しながら、7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(EP 285287を参照)(25g、125mmol)および37%ホルマリン(25mL)のジクロロエタン(250mL)中混合物をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(30g、250mmol)で処理した。2時間撹拌した後、水を添加し、50%水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを10に調整した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して生成物(23g)を得た。
b)8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホン酸
工程(a)からの生成物(23g)をトリフルオロ酢酸(125mL)に溶解し、次いで、氷浴中にて撹拌しながらクロロスルホン酸(16.5mL、250mmol)を滴下した。該溶液を30分間撹拌し、次いで、蒸発乾固させて標記スルホン酸を得、これを次工程にて直接使用した。
c)8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルクロリド
工程(b)からのスルホン酸を塩化チオニル(75mL)に溶解し、該溶液を30分間還流した。冷却後、該溶液を蒸発乾固させて、標記スルホニルクロリドを得、これを次工程にて直接使用した。
d)8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド
工程(c)からのスルホニルクロリドをアセトニトリル(500mL)に溶解し、フッ化カリウム(37g、625mmol)および18−クラウン−6(1結晶)を添加した。該混合物を18時間撹拌し、次いで、pHが8になるまで冷重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。該混合物を酢酸エチルで2回抽出し、重炭酸塩溶液で洗浄し、次いで、食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させてスルホニルフルオリドD4(25g)を得た。
記載例5
7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D5)
Figure 2005531579
記載例4からのスルホニルフルオリドD4(25g)を乾燥テトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、氷浴で冷却しながらテトラヒドロフラン(2.5当量)中の4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドを15分間にわたって添加し、最初の添加の間だけ発熱が生じた。冷却せずに一夜撹拌し、次いで、撹拌しながら、酒石酸ナトリウムカリウム・四水和物(250g)の水(450mL)中溶液に10分間にわたって添加した。ジエチルエーテル(400mL)を添加し、有機層を分取し、乾燥させ、、蒸発させ、ジエチルエーテルから結晶化させて結晶質のフルオロフェニルスルホンD5(17g、51%)を得た。
記載例6
8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−オール・臭化水素酸塩(D6)
Figure 2005531579
D5(300mg、0.86mmol)の水性48%HBr(10mL)中溶液を120℃で一夜加熱した。該混合物を室温に冷却し、溶媒を除去し、トルエンと一緒に共沸した。残留物にジエチルエーテルを添加して臭化水素酸塩として標記化合物D6(340mg)を得た。MH+ 336。1H NMR δ(DMSO−d6)2.75(3H,d)、2.88−3.25(6H,m)、3.50−3.66(2H,m)、7.35−7.50(2H,t)、7.76(1H,s)、7.90−8.03(2H,m)、9.85(1H,br.s)、10.80(1H,br.s)。
記載例7
1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イルエステル(D7)
Figure 2005531579
氷浴で冷却した、D6(340mg、0.82mmol)のアセトン(10mL)中溶液にトリエチルアミン(0.29mL、2.1mmol)を添加し、次いで、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.13mL、1.2mmol)を添加した。該混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配させた。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて固体として標記化合物D7(270mg)を得た。MH+ 468。1H NMR δ(CDCl3)2.42(3H,s)、2.55−2.70(4H,m)、2.95−3.15(4H,m)、7.09(1H,s)、7.15−7.24(2H,t)、7.93−8.04(3H,m)。
記載例8
7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,8−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D8)
Figure 2005531579
D7(100mg、0.21mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(2mL)中溶液をアルゴンで10分間脱ガスした。該溶液にPd(PPh3)4(30mg)を添加し、次いで、メチル亜鉛クロリド(0.22mL、0.43mmol)を添加し、次いで、還流下にて30分間加熱した。該混合物を室温に冷却し、水でクエンチした。ジクロロメタンで抽出し、次いで、SCXにより精製し、シリカ上にてクロマトグラフィー処理して、ガム状物として標記化合物D8(56mg)を得た。MH+ 334。1H NMR δ(CDCl3)2.36(3H,s)、2.38(3H,s)、2.47−2.66(4H,m)、2.90−3.05(4H,m)、6.96(1H,s)、7.10−7.20(2H,t)、7.83−7.92(3H,m)。
記載例9
2,2,2−トリフルオロ−N−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アセトアミド(D9)
Figure 2005531579
2,2,2−トリフルオロアセトアミド(9当量、51.6mmol、5.83g)を乾燥ジメチルスルホキシド(50mL)に溶解し、水素化ナトリウム(1.01当量、52.1mmol、2.1g)を0℃にてゆっくり添加し;発泡が見られなくなるまで該混合物を室温で撹拌した。予め乾燥ジメチルスルホキシド(20mL)に溶解した4−フルオロスルホンD5(2g、5.73mmol)をトリフルオロアセトアミド混合物に室温で添加し;得られた反応混合物を145℃に3時間加熱した。次いで、該反応混合物を室温に冷却し、水(400mL)上に注ぎ;得られた水性混合物を酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。有機物を水(300mL×2)および食塩水(200mL×2)で洗浄し、それらをNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗製生成物D9(3.5g)を得た。MH+ 444。
記載例10
4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニルアミン(D10)
Figure 2005531579
粗製トリフルオロアセトアミド中間体D9(3.5g)をメタノール(25mL)に溶解し、NaOH(2N溶液)(28.5mmol、14.3mL)を室温で添加した。該反応混合物を室温で14時間撹拌し、その後、食塩水−水上に注ぎ、水性物を酢酸エチル(200mL×3)で抽出し;有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて黄色固体として粗製生成物2.6gを得た。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0〜10%MeOH−NH3−DCMで溶離して薄黄色の固体として標記化合物D10(1.3g、66%)を得た。MH+ 347。
記載例11
4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンズアルデヒド(D11)
Figure 2005531579
テトラヒドロフラン(10mL)中のマグネシウム屑(1.4g)をアルゴン雰囲気下にて撹拌し、4−ブロモベンズアルデヒドジエチルアセタール(15.5g)のテトラヒドロフラン(60mL)中溶液で処理した。該混合物を4時間撹拌し、次いで、スルホニルフルオリドD4(5.46g)を添加し、該混合物を60時間撹拌した。該混合物を酒石酸カリウムナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0〜10%メタノール(0.5%アンモニア水を含有する)−ジクロロメタン)により精製した。該生成物をテトラヒドロフラン(100mL)中にて塩酸(10mL)で18時間処理した。該溶液を塩基性化し、ジクロロメタンで抽出し、溶媒を蒸発させて、白色固体として標記化合物D11を得た。1H NMR:δ CDCl3 2.38(3H,s)、2.6(4H,m)、2.9(4H,m)、3.73(3H,s)6.65(1H,s)、7.86(1H,s)、8.02(2H,d)8.12(2H,d)、10.12(1H,s)。
記載例12
[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−メタノール(D12)
Figure 2005531579
D11(2.7g)、テトラヒドロフラン(50mL)およびメタノール(25mL)の溶液を水素化ホウ素ナトリウム(0.76g)で処理した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、希塩酸(20mL)で処理した。該混合物を塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(0〜10%メタノール(0.5%アンモニア水を含有する)−ジクロロメタン)により精製して白色固体として標記化合物D12(1.13g)を得た。1H NMR:δ CDCl3 2.36(3H,s)、2.55(4H,m)、2.93(4H,m)、3.73(3H,s)、4.77(2H,s)6.63(1H,s)、7.47(2H,d)、7.84(1H,s)、7.94(2H,d)。
記載例13
7−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D13)
Figure 2005531579
−78℃でアルゴン下での1,4−ジブロモベンゼン(0.665g、2.82mmol、2.0当量)の乾燥テトラヒドロフラン(7mL)中撹拌溶液にブチルリチウム(1.25mL、ヘキサン中2.5M、3.10mmol、2.2当量)を10分間にわたって滴下した。さらに30分後、スルホニルフルオリドD4(0.385g、1.41mmol、1.0当量)の懸濁液を滴下した。得られた混合物を室温に加温し、次いで、2時間撹拌した。該混合物を水(40mL)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(2×40mL)で2回抽出した。有機層を連続的に水(50mL)および食塩水(50mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。Biotageクロマトグラフィー処理し、1〜6%MeOH−CH2Cl2(0.5%NH3を含有する)で溶離することにより精製して、固体として所望の生成物D13を得た(0.289g、50%)。MH+ 411。1H NMR δ(CDCl3)2.37(3H,s)、2.55(4H,m)、2.93(4H,m)、3.75(3H,s)、6.65(1H,s)、7.60(2H,d)、7.80(3H,m)。
記載例14
7−エトキシ−8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D14)
Figure 2005531579
a)7−エトキシ−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
7−ヒドロキシ−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(10g、38mmol)のジメチルホルムアミド(70mL)中溶液に水素化ナトリウム(油中60%分散物、1.5g)を添加し、得られた混合物を0.5時間撹拌した。ヨウ化エチル(3.6mL、45mmol)を添加し、該混合物を70℃で12時間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(200mL)および水(200mL)で希釈し、層を分取し、水性部分をジエチルエーテル(200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(200mL)および水酸化ナトリウム溶液(2N、200mL)で洗浄し、次いで、蒸発させて黄色油状物を得た。
b)7−エトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩
工程(a)からの物質をエタノール(100mL)中にてスラリー化し、濃塩酸(10mL)を添加し、該混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をメタノール(10mL)で処理し、次いで、ジエチルエーテル(300mL)で処理し、得られた沈殿物を濾過し、乾燥させた(6.7g)。
c)7−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
工程(b)からの物質をホルマリン水溶液(37%、60mL)に溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10g)を添加し、該混合物を2時間撹拌し、次いで、重炭酸ナトリウム飽和溶液(100mL)を添加し、該混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー処理し、10%メタノール/ジクロロメタンで溶離することにより精製した。MH+ 206。
d)7−エトキシ−8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
記載例4および5と同様の方法で工程(c)から標記化合物D14を製造した。
記載例15
7−エチルスルファニル−8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D15)
Figure 2005531579
酢酸パラジウム(22mg、0.1mmol)、BINAP(92mg、0.15mmol)およびリン酸カリウム(312mg、1.5mmol)の1,4−ジオキサン(4.0mL)中懸濁液を30分間超音波処理して、深紅の複合体を形成した。
記載例7からのアリールトリフラートD7(458mg、1.0mmol)およびエタン−チオール(0.25mL、xs)を添加し、マイクロ波法(Emrys Optimizer)を使用して該混合物を160℃で30分間加熱した。
結果物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、分液漏斗に移し、水(50mL)で洗浄し、次いで、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、真空蒸発させて粗製黄色ガム状物を得た。
得られたガム状物をシリカ40S biotageカラムに負荷し、酢酸エチル〜20%メタノール/酢酸エチルの勾配液で溶離することにより精製して、黄色油状物として標記化合物D15(265mg)を得た。MH+ 380。
記載例16
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン(D16)
Figure 2005531579
a)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩
3−メトキシフェネチルアミン(50.4g、0.33mol、1.0当量)の水(40mL)中撹拌懸濁液に37%ホルムアルデヒド水溶液(27.5mL、1.1当量)を添加し、撹拌を20分間続けた。濃HCl(80mL)を添加し、該混合物を還流下にて1時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物を蒸発乾固させた。残留物をアセトンから再結晶し、白色固体として所望の生成物を得(60.1g、90%)、これをさらには精製せずに次工程に使用した。MH+ 164。
b)2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン
氷浴にて冷却した、工程a)からの6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩(23g、115.2mmol)およびトリエチルアミン(48mL)のジクロロメタン(400mL)中混合物にトリフルオロ酢酸無水物(19.5mL)を添加した。該溶液を室温で1時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ上でクロマトグラフィー処理し、10%EtOAc/ヘキサン〜30%EtOAc/ヘキサンで溶離することにより精製して、透明な油状物として標記化合物D16(7.75g)を得た。MH+ 260。1H NMR δ(CDCl3)2.88−2.98(2H,t)、3.74−3.90(5H,m)、4.63−4.75(2H,d)、6.65−6.84(2H,m)、7.01−7.10(1H,m)。
記載例17
6−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルクロリド(D17)
Figure 2005531579
氷浴にて冷却した、クロロスルホン酸(1.3mL)のジクロロメタン(7.7mL)中溶液にジクロロメタン(1.5mL)中のD16(0.5g、1.39mmol)を添加した。該混合物を室温で2時間撹拌した後、水とジクロロメタンとの間で分配させた。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、標記化合物D17(0.62g)を得た。MH- 356。1H NMR δ(CDCl3)2.97−3.07(2H,m)、3.80−3.94(2H,m)、4.70−4.80(2H,d)、5.29(3H,s)、6.85−6.95(1H,d)、7.70−7.80(1H,d)。
記載例18
6−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルフルオリド(D18)
Figure 2005531579
D17(4.06g、11.3mmol)の乾燥アセトニトリル(46mL)中溶液にフッ化カリウム(3.45g、59.4mmol)および18−クラウン−6(1結晶)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム(46mL)を添加し、pHを8にした。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウムで再度洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の固体として標記化合物D18を得た。MH- 340。1H NMR δ(CDCl3)2.97−3.08(2H,m)、3.82−3.95(2H,m)、4.01(3H,s)、4.74−4.78(2H,d)、6.88−6.90(1H,d)、7.71−7.74(1H,d)。
記載例19
7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(D19)
Figure 2005531579
氷浴にて冷却した、D18(2.8g、8.4mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中溶液に4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(42mL、テトラヒドロフラン中1M)を滴下した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、酒石酸カリウムナトリウム・四水和物(水93mL中35g)を滴下することによりクエンチした。ジエチルエーテル(60mL)を添加し、該混合物を穏やかに振盪した。水性物をジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗製混合物をシリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン〜10%MeOH/NH3/ジクロロメタンで溶離することにより精製して固体として標記化合物D19(0.94g)を得た。MH+ 322。1H NMR δ(CDCl3)2.73−2.84(2H,t)、3.08−3.17(2H,t)、3.72(3H,s)、4.01(2H,s)、6.61(1H,s)、7.05−7.18(2H,t)、7.80(1H,s)、7.92−8.03(2H,m)。
記載例20
7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D20)
Figure 2005531579
氷浴にて冷却した、ジ炭酸ジ−tertブチル(0.64g、2.93mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中溶液にD19(0.94g、2.93mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中溶液を滴下した。該混合物を室温で3時間撹拌した後、蒸発乾固させ、ジクロロメタンと食塩水との間で分配させた。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、固体として標記化合物D20(0.9g)を得た。MH+ 322。1H NMR δ(CDCl3)1.53(9H,s)、2.78−2.87(2H,t)、5.57−3.66(2H,m)、3.74(3H,s)、4.57(2H,s)、6.65(1H,s)、7.10−7.19(2H,t)、7.87(1H,s)、7.94−8.02(2H,m)。
記載例21
7−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D21)
Figure 2005531579
3−フルオロベンジルアルコール(150mg、1.18mmol)の乾燥ジメチルスルホキシド(2mL)中溶液に水素化ナトリウム(34mg、0.83mmol)を添加した。該混合物を室温で1時間撹拌した後、D20(250mg、0.59mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で一夜加熱した後、冷却し、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサンで溶離することにより精製して油状物として標記化合物D21(174mg)を得た。MH+ 428。1H NMR δ(CDCl3)1.49(9H,s)、2.79−2.84(2H,t)、3.60−3.65(2H,t)、3.74(3H,s)、4.56(2H,s)、5.05−5.10(2H,d)、6.65(1H,s)、6.94−7.19(5H,m)、7.30−7.43(1H,m)、7.83−7.94(3H,m)。
記載例22
4−メトキシフタル酸(D22)
Figure 2005531579
4−メトキシフタル酸ジメチル(20g、89mmol)の溶液を10%水性水酸化ナトリウム(85mL)中で還流下にて1時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、次いで、濃塩酸を使用してpH1に酸性化した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて標記化合物D22(13.61g)を得た。MH- 195。1H NMR δ(DMSO−d6)3.83(3H,s)、7.05−7.10(3H,m)、7.72(1H,d)。
記載例23
5−メトキシ−イソインドール−1,3−ジオン(D23)
Figure 2005531579
D22(13.61g、69mmol)および尿素(8.3g、139mmol)の混合物を180℃でエチレングリコール(150mL)中にて一緒に3時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで、乾燥させて標記化合物D23(6.78g)を得た。MH- 176。1H NMR δ(DMSO−d6)3.92(3H,s)、7.27−7.38(2H,m)、7.71−7.76(1H,d)。
記載例24
5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(D24)
Figure 2005531579
D23(6.14g、35mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(25mL)中懸濁液にBH3−THF(100mL、テトラヒドロフラン中1M)を滴下し、次いで、還流下にて一夜加熱した。該混合物を0℃に冷却し、次いで、メタノール(10mL)の滴下によりクエンチした。室温で20分間撹拌した後、5M HCl(10mL)を添加し、該混合物を還流下にて1時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、2M NaOH(58mL)の添加によりpHをpH10に調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。SCXにより精製し、次いで、蒸発させて油状物として標記化合物D24(1.76g)を得た。MH+ 150。1H NMR δ(CDCl3)3.80(3H,s)、4.17(2H,s)、4.20(2H,s)、6.75−6.83(2H,m)、7.13(1H,d)。
記載例25
5−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(D25)
Figure 2005531579
室温でのD24(1.76g、11.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(60mL)中溶液に37%水性ホルムアルデヒド(20mL、過剰)を添加した。5分間強く撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7g、過剰)を5分間にわたって滴下し、得られた溶液をさらに2時間撹拌した。該反応を飽和重炭酸ナトリウムとジクロロメタンとの間で分配させた。有機相を水、食塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。該溶液を蒸発乾固させ、SCXにより精製して油状物として標記化合物D25(1.69g)を得た。MH+ 164。1H NMR δ(CDCl3)2.57(3H,s)、3.78(3H,s)、3.84(2H,s)、3.87(2H,s)、6.71−6.74(2H,m)、7.07(1H,d)。
記載例26
6−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−スルホニルフルオリド(D26)
Figure 2005531579
氷浴で冷却した、D25(0.12g、0.74mmol)のトリフルオロ酢酸(0.8mL)中溶液にクロロスルホン酸(0.11mL)を添加した。該混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて除去した後、塩化チオニル(1mL)を添加し、該混合物を還流下にて1時間加熱した。得られた混合物を蒸発させ、アセトニトリル(6mL)に再溶解し、KF(1g)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムおよび酢酸エチルを添加し、有機層を分取し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発乾固させて固体として標記化合物D26(110mg)を得た。MH+ 246。1H NMR δ(CDCl3)2.59(3H,s)、3.89(2H,s)、3.95(2H,s)、3.99(3H,s)、6.94(1H,s)、7.73(1H,s)。
記載例27
5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(D27)
Figure 2005531579
氷浴で冷却した、D26(2.36g、9.6mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中懸濁液に4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(27mL、テトラヒドロフラン中1M)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、l−酒石酸カリウムナトリウム・四水和物(水93mL中35g)を滴下することによりクエンチした。ジエチルエーテル(60mL)を添加し、該混合物を穏やかに振盪した。水性物をジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗製混合物をシリカ上にてクロマトグラフィー処理し、EtOAc〜5%MeOH/NH3/EtOAcで溶離することにより精製して固体として標記化合物D27(720mg)を得た。MH+ 322。1H NMR δ(CDCl3)2.57(3H,s)、3.74(3H,s)、3.89(4H,s)、6.75(1H,s)、7.10−7.20(2H,t)、7.90−8.03(3H,m)。
記載例28
[8−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]−ジメチル−アミン(D28)
Figure 2005531579
a)7−アミノ−8−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(5g、3.8mmol)(WO98/30560を参照)のジクロロメタン/メタノール(300/150ml)中溶液にベンジルトリメチルアンモニウムヨウ素ジクロリド(6.6g、3.8mmol)および炭酸カルシウム(2.9g)を添加した。該混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、真空蒸発させた。残留物をジエチルエーテル(100ml)と5%亜硫酸ナトリウム溶液(200ml)との間で分配させ、層を分取し、有機部分を蒸発させて、標記化合物(6.2g)を得た。MH+ 389。
b)7−ジメチルアミノ−8−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例2と同様の方法を使用して7−アミノ−8−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルをジメチル化して標記化合物を得た。MH+ 417。
c)(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
7−ジメチルアミノ−8−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.24mmol)、ヨウ化銅(I)(2.3mg)およびリン酸カリウム(102mg)をアルゴン雰囲気下にてエチレングリコール(3ml)中で撹拌した。4−ブロモフェニルチオール(68mg)を添加し、該混合物をマイクロ波反応器中にて160℃で30分間加熱した。該混合物を重炭酸ナトリウム溶液で処理し、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をジ炭酸ジ−tert−ブチルおよびトリエチルアミンで処理していずれもの脱保護物質を保護形態に戻した。重炭酸ナトリウム/ジクロロメタン処理して所望の生成物(125mg)を得た。MH+ 478。
d)(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸ジメチル−エチルエステル
ジクロロメタン(5ml)中の(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.8g、6.0mmol)を0℃にてジクロロメタン(20ml)およびメタノール(3ml)中のモノペルオキシフタル酸マグネシウム・六水和物(MMPP)(7.4g、80%)に滴下した。添加後、該混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、次いで、さらなるMMPP(1g)を添加し、さらに1時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム溶液(10%、300ml)を添加し、該混合物を30分間完全に撹拌した。次いで、水(3L)およびジクロロメタン(400ml)を添加し、有機層を分取し、重炭酸ナトリウム溶液(500ml)、水(2×1L)および食塩水(500ml)で洗浄し、次いで、真空蒸発させた。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0〜20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、標記化合物3.22gを得た。MH+ 510。
e)[8−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]−ジメチル−アミン(D28)
記載例D14bおよびD14cと同様の方法を使用することにより、(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸ジメチル−エチルエステルを標記化合物に転換して標記化合物D28を得た。MH+ 424。
記載例29
7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−8−イソプロポキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(D29)
Figure 2005531579
フェノール(D6)(1.1g)、トリフェニルホスフィン(1.7g)およびイソプロパノール(0.5ml)をテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.3ml)を滴下し、該混合物を室温で1時間撹拌した。該混合物をSCXカラムに通し、次いで、シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、4%メタノール/ジクロロメタンで溶離して、標記化合物D29(870mg)を得た。MH+ 365。
記載例30
[8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]−ジメチル−アミン(D30)
Figure 2005531579
a)7−ジメチルアミノ−8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸ジメチル−エチルエステル
ヨウ素(D28b)(7g)および4−フルオロフェニルスルホニルフルオリド(6g)をアルゴン雰囲気下にてテトラヒドロフラン(80ml)中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.5M、14ml)を滴下し、該混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、水(20ml)およびジクロロメタン(30ml)でクエンチした。有機層を分取し、蒸発させて、粗製生成物を得た。シリカ上でクロマトグラフィー処理し、7〜20%酢酸エチル/ペンタンで溶離して標記化合物(5.6g)を得た。MH+ 449。
b)[8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]−ジメチル−アミン
記載例D14bおよびD14cと同様の方法を使用することにより、7−ジメチルアミノ−8−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−3−カルボン酸ジメチル−エチルエステルを標記化合物に転換して標記化合物D30を得た。MH+ 349。
記載例31
6−エトキシ−7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(D31)
Figure 2005531579
a)3−エトキシ−ベンズアルデヒド
2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、163mmol)のアセトン(250mL)中溶液に無水炭酸カリウム(33g、239mmol)を添加し、次いで、ヨウ化エチル(17mL、211mmol)を添加した。該混合物を還流下にて12時間加熱した。室温に冷却後、水および酢酸エチルを添加した。有機層を除去し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させて、黄色油状物として標記化合物(22.10g)を得た。1H NMR δ(CDCl3)1.40−1.50(3H,t)、4.02−4.15(2H,q)、7.13−7.22(1H,m)、7.36−7.48(3H,m)、9.97(1H,s)。
b)1−エトキシ−3−(2−ニトロ−エチル)−ベンゼン
ニトロメタン(0.36mL、6.7mmol)および3−エトキシ−ベンズアルデヒド(1g、6.7mmol)のメタノール(1.4mL)中混合物を−10℃に冷却した。この混合物に水酸化ナトリウム(水1mL中0.28g)を滴下した。添加の間、温度を約10℃に維持した。1時間後、黄色沈殿物が形成され、水(5mL)を添加した。得られた溶液をHCl(4M、3mL)に添加した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄した。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中1〜15%酢酸エチルで溶離することにより精製して、黄色固体として標記化合物(0.49g)を得た。1H NMR δ(CDCl3)1.40−1.48(3H,t)、4.01−4.13(2H,q)、6.97−7.06(2H,m)、7.09−7.15(1H,d)、7.30−7.40(1H,t)、7.53−7.62(1H,d)、7.91−8.00(1H,d)。
c)2−(3−エトキシ−フェニル)−エチルアミン
LiAlH4の溶液(THF中1M、13mL)に1−エトキシ−3−(2−ニトロ−エチル)−ベンゼン(0.5g、2.6mmol)のTHF(8mL)中溶液を滴下した。該混合物を2時間還流させた後、冷却し、ロッシェル塩に滴下した。該混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた黄色油状物をシリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン中3〜15%MeOH/NH3で溶離することにより精製して、黄色油状物として標記化合物(0.23g)を得た。
MH+ 166。1H NMR δ(CDCl3)1.31−1.43(3H,t)、2.66−2.76(2H,t)、2.90−3.00(2H,t)、3.96−4.10(2H,q)、6.70−6.80(3H,m)、7.15−7.26(1H,m)。
d)6−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
2−(3−エトキシ−フェニル)−エチルアミン(7.0g、42mmol)および37%ホルムアルデヒド水溶液(3.5mL)の撹拌混合物を100℃で30分間加熱した。撹拌を停止し、上部の水層をピペットにより除去した。得られた混合物に水(5.25mL)および濃HCl(10.5mL)を添加し、次いで、100℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、該混合物を蒸発乾固させ、アセトンから再結晶させて、クリーム色の固体として標記化合物(2.73g)を得た。MH+ 178。1H NMR δ(DMSO)1.27−1.35(3H,t)、2.88−3.03(2H,t)、3.18−3.40(2H,br.t)、3.95−4.08(2H,q)、4.10−4.22(2H,m)、6.74−6.85(2H,m)、7.05−7.15(1H,m)、9.33−9.55(2H,brs)。
e)1−(6−エトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
6−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(2.52g、14.2mmol)およびトリエチルアミン(6mL)の0℃でのジクロロメタン(50mL)中溶液に無水トリフルオロ酢酸(2.4mL、17mmol)を滴下した。該混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた油状物をシリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中10〜30%酢酸エチルで溶離することにより精製して透明な油状物として標記化合物(2.50g)を得た。MH+ 274。1H NMR δ(CDCl3)1.35−1.45(3H,t)、2.84−2.95(2H,m)、3.75−3.89(2H,m)、3.96−4.10(2H,q)、3.65−3.77(2H,d)、3.65−3.83(2H,m)、6.97−7.08(1H,t)。
f)6−エトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルクロリド
クロロスルホン酸(0.48mL)の0℃でのジクロロメタン(5mL)中溶液に1−(6−エトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(0.39g、1.43mmol)の溶液を滴下した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、水とジクロロメタンとの間で分配させた。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、透明な油状物として標記化合物(0.34g)を得た。1H NMR δ(CDCl3)1.46−1.63(3H,t)、2.95−3.06(2H,m)、3.80−3.95(2H,m)、4.18−4.32(2H,m)、4.69−4.80(2H,d)、6.84−6.93(1H,d)、7.70−7.79(1H,d)。
g)6−エトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルフルオリド
6−エトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルクロリド(0.34g、0.92mmol)のアセトニトリル(3.8mL)中溶液にフッ化カリウム(0.28g、4.8mmol)および18−クラウン−16(1結晶)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、水性重炭酸ナトリウムを添加してpH8にした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させて、白色固体として標記化合物(0.29g)を得た。MH- 354。1H NMR δ(CDCl3)1.43−1.53(3H,t)、2.95−3.07(2H,m)、3.80−3.93(2H,m)、4.14−4.26(2H,m)、4.70−4.80(2H,d)、6.82−6.90(1H,d)、7.68−7.75(1H,d)。
h)6−エトキシ−7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
氷浴にて冷却した、6−エトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニルフルオリド(1.30g、3.66mmol)のTHF(13mL)中溶液に4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(18.3mL、18.3mmol)を滴下した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、水性酒石酸ナトリウムカリウム・四水和物(13g)でクエンチした。該水性物をジエチルエーテルで2回抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた油状物をシリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン中1〜10%MeOH/NH3で溶離することにより精製して固体として標記化合物D31(700mg)を得た。MH+ 336。1H NMR δ(CDCl3)1.22−1.37(3H,t)、2.74−2.91(2H,m)、3.08−3.19(2H,t)、4.01(2H,s)、4.13−4.25(2H,m)、6.58(1H,s)、7.06−7.20(2H,m)、7.83(1H,s)、7.91−8.01(2H,m)。
記載例32
(4−ブロモ−フェニル)−(3−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミン(D32)
Figure 2005531579
a)N−(4−ブロモ−フェニル)−ホルムアミド
ギ酸(7mL、186mmol)および無水酢酸(14.1mL、150mmol)を一緒に55℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、THF(110mL)を添加し、次いで、THF(20mL)中の4−ブロモアニリン(10g、58mmol)を添加した。該混合物を室温で3時間撹拌した後、蒸発乾固させた。固体をトリチュレートして、淡い茶色の固体として標記化合物(8.22g)を得た。MH- 198/200。1H NMR δ(CDCl3)6.93−7.04(2H,d)、7.24(2H,s)、8.59−8.70(1H,d)。
b)(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミン
N−(4−ブロモ−フェニル)−ホルムアミドD32a(8.2g、41mmol)の乾燥THF(100mL)中溶液にBF3.Et2O(8.2mL、61mmol)を添加した。該混合物を加熱還流し、BH3.THF(103mL、103mmol)を滴下し、該混合物をさらに2時間加熱した。室温に冷却した後、濃HCl(100mL)を添加し、該混合物を1時間撹拌した。濃NaOHを使用して該混合物のpHをpH13に調整した。エーテルで抽出し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させて、淡い茶色の油状物として標記化合物(7.58g)を得た。MH+ 186/188。1H NMR δ(CDCl3)2.81(3H,s)、3.63−3.78(1H,br.s)、6.43−6.52(2H,d)、7.22−7.30(2H,d)。
c)(4−ブロモ−フェニル)−(3−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミン
D32b(300mg、1.6mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)中溶液にm−アニスアルデヒド(0.39mL、3.2mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(678mg、3.2mmol)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。粗製混合物をジクロロメタンで抽出し、次いで、シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中0〜20%酢酸エチルで溶離して、透明な油状物として標記化合物(D32)(300mg)を得た。MH+ 308/306。1H NMR δ(CDCl3)3.00(3H,s)、3.76(3H,s)、4.47(2H,s)、6.53−6.64(2H,d)、6.72−6.84(3H,m)、7.18−7.32(3H,m)。
記載例33
7−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(D33)
Figure 2005531579
(4−ブロモベンジルオキシ)tert−ブチルジメチルシラン(8.74g、29.0mmol、5.0当量)[Boaz et al, J. Org. Chem.; 1993, 58, 3042-3045による方法に従って製造した]のアルゴン下にて−78℃でのTHF(50ml)中撹拌溶液にブチルリチウム(12.0ml、ヘキサン中2.5M、30.2mmol、5.2当量)を滴下した。−78℃で30分後、スルホニルフルオリドD18(1.98g、5.80mmol、1.0当量)のTHF(15ml)中溶液を滴下した。得られた赤色溶液をさらに1時間撹拌し、次いで、氷酢酸(4ml)、次いで、水(50ml)の添加により−78℃にてクエンチし、該混合物を室温に加温した。NaHCO3飽和溶液でpHを7に調整し、次いで、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機溶液を水(100ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮乾固させた。biotageクロマトグラフィー処理し、0.2%NH3を含有する5〜10%MeOH−CH2Cl2で溶離することにより精製して白色固体として所望の生成物(2.46g、84%)を得た。MH+ 448。1H NMR:δ CDCl3 0.10(6H,s)、0.94(9H,s)、2.79(2H,t)、3.12(2H,t)、3.71(3H,s)、4.02(2H,s)、4.78(2H,s)、6.60(1H,s)、7.42(2H,d)、7.81(1H,s)、7.91(2H,d)。
記載例34
7−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D34)
Figure 2005531579
アミンD33(2.21g、4.94mmol、1.0当量)の室温でのジクロロメタン(45ml)中溶液にトリエチルアミン(0.70g、6.92mmol、1.4当量)および固体(Boc)2O(1.29g、5.92mmol、1.2当量)を添加した。室温で16時間後、水(100ml)を添加し、層を分取した。水性層をさらなるジクロロメタン(50ml)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。biotageクロマトグラフィー処理し、30〜50%EtOAc−ヘキサンで溶離することにより精製して白色固体として所望の生成物D34(2.56g、95%)を得た。MH+は観察されなかった。1H NMR:δ CDCl3 0.10(6H,s)、0.94(9H,s)、1.50(9H,s)、2.82(2H,t)、3.63(2H,t)、3.73(3H,s)、4.58(2H,s)、4.79(2H,s)、6.64(1H,s)、7.43(2H,d)、7.90(1H,s)、7.92(2H,d)。
記載例35
7−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D35)
Figure 2005531579
シリルエーテルD34(2.49g、4.55mmol、1.0当量)のTHF(30ml)中撹拌溶液にBu4NF(THF中1M溶液5.0ml、5.00mmol、1.1当量)を添加した。室温で30分後、水(50ml)およびEtOAc(50ml)を添加し、層を分取した。有機溶液を食塩水(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮乾固させた。残留した固体をヘキサンと一緒に3回トリチュレートしてtert−ブチルジメチルシリルフルオリドを除去し、次いで、真空乾燥させ、さらに精製する必要のない白色固体(1.90g、96%)を得た。MH+は観察されなかった。1H NMR:δ CDCl3 1.50(9H,s)、2.82(2H,t)、3.63(2H,t)、3.73(3H,s)、4.58(2H,s)、4.78(2H,s)、6.64(1H,s)、7.47(2H,d)、7.88(1H,s)、7.94(2H,d)。
記載例36
7−[4−(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D36)
Figure 2005531579
アルコールD35(0.177g、0.408mmol、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(0.118g、0.449mmol、1.1当量)および4−クロロフェノール(0.058g、0.449mmol、1.0当量)のアルゴン下にて0℃でのTHF(3ml)中撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(88ul、0.449mmol、1.1当量)を滴下した。添加が完了してから、該混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。水(20ml)およびEtOAc(20ml)を添加し、層を分取した。水性層をさらなるEtOAc(20ml)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(40ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮乾固させた。biotageクロマトグラフィー処理し、30〜50%EtOAc−ヘキサンで溶離することにより精製して無色の油状物として所望の生成物(0.179g、81%)を得た。M−Boc+ 444。1H NMR:δ CDCl3 1.50(9H,s)、2.83(2H,t)、3.63(2H,t)、3.73(3H,s)、4.58(2H,s)、5.09(2H,s)、6.65(1H,s)、6.87(2H,d)、7.24(2H,d)、7.52(2H,d)、7.89(1H,s)、7.98(2H,d)。
記載例37
3−メチル−7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン(D37)
Figure 2005531579
a)3−トリフルオロアセチル−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド
3−トリフルオロアセチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド(D1)(5.3g、17mmol)の0℃でのトリフルオロメタンスルホン酸(30ml)中溶液にN−ヨードスクシンイミド(5.9g、25mmol)を滴下した。得られた溶液を冷却せずに1時間撹拌し、次いで、亜硫酸ナトリウム(1g)を含有する炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)中に注ぎ、酢酸エチル(100ml)で抽出し、得られた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶離して白色固体として標記化合物(5.2g)を得た。
b)7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン
3−トリフルオロアセチル−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニルフルオリド(5.2g、11.5mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)中溶液に4−フルオロフェニルマグネシウムクロリド(50ml、テトラヒドロフラン中1M、50mmol)を添加した。得られた溶液を冷却せずに18時間撹拌し、次いで、酒石酸ナトリウムカリウム飽和水溶液(150ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(100ml)で抽出した。得られた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。SCXカラムを使用して単離し、ジエチルエーテルから結晶化して白色固体として標記化合物(2.4g)を得た。
c)3−メチル−7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン
7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン(2.4g、5.5mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.8g、8.5mmol)およびホルマリン(1ml、37%、12mmol)を添加した。該混合物を冷却せずに2時間撹拌し、次いで、水(100ml)中に注ぎ、さらなるジクロロメタン(100ml)で抽出した。得られた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、白色泡沫体として標記化合物(2.4g)を得た。
d)3−メチル−7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン
3−メチル−7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン(0.9g、2mmol)、フェニルボロン酸(0.4g、3mmol)、炭酸カリウム(1.6g、12mmol)、エタノール(6ml)、水(6ml)、およびトルエン(25ml)の混合物を脱ガスし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)を添加し、該混合物を60℃で18時間加熱した。冷却後、該混合物を水(50ml)中に注ぎ、さらなる酢酸エチル(50ml)で抽出した。得られた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。SCXカラムを使用して単離し、次いで、シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0.1Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離して、白色泡沫体として標記化合物(0.6g)を得た。1H NMR δ(d6−DMSO)2.2(3H,s)、2.5(4H,m)、2.8(2H,m)、3.1(2H,m)、7.2(2H,m)、7.4(5H,m)、7.6(1H,s)、7.8(1H,s)、および8.1(2H,m)。
実施例1
7−メトキシ−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(E1)
Figure 2005531579
3−フェノキシ−ブロモベンゼン(1.5g、6mmol)の−78℃でのテトラヒドロフラン(10mL)中溶液をtert−ブチルリチウム(6mL、ペンタン中1.7M、10.2mmol)で処理した。−78℃で20分後、D2(0.53g、1.5mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を添加し、冷却せずにさらに30分間撹拌した後、水(50mL)および酢酸エチル(50mL)を添加した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0.5%アンモニアを含有するジクロロ−メタン中6%メタノールで溶離して、エーテルから塩酸塩として単離した標記化合物E1(0.2g)を得た。MH+ 409。1H NMR δ(CDCl3)2.93(8H,s)、3.70(3H,s)、6.45(1H,s)、7.02(2H,d)、7.20(2H,m)、7.38(3H,m)、7.64(2H,m)、7.80(1H,s)。
実施例2
7−メトキシ−3−メチル−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(E2)
Figure 2005531579
E1塩酸塩(0.2g、0.5mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(400MG)、水性ホルムアルデヒド(0.5mL、37%)、および1,2−ジクロロエタン(トリエチルアミン0.5mLを含有する10mL)の混合物を18時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、エーテルから塩酸塩として単離した標記化合物E2(0.3g)を得た。MH+ 423。1H NMR δ(CDCl3)2.39(3H,s)、2.60(4H,m)、2.97(4H,m)、3.70(3H,s)、6.65(1H,s)、6.99(2H,d)、7.20(2H,m)、7.38(3H,m)、7.63(2H,m)、7.81(1H,s)。
実施例3
7−(3−ベンジルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(E3)
Figure 2005531579
a)7−(3−ベンジルオキシフェニルスルホニル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
D3(270mg、0.67mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)中溶液を0にて60%水素化ナトリウム(40mg)で処理し、次いで、室温に加温した。ジメチルホルムアミド(2mL)中の臭化ベンジル(137mg、0.8mmol)を添加し、該溶液を一夜撹拌した。次いで、該混合物を水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶離して生成物(200mg)を得た。MH+ 494。
b)7−(3−ベンジルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩
E3a(200mg)のエーテル(1mL)中溶液をジオキサン中HCl(12mL;4M)で処理した。2時間後、エーテルを添加し、沈殿物を濾過し、乾燥させて標記化合物E3(186mg)を得た。MH+ 394。
実施例1、2および3と同様の方法を使用して実施例4〜30を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示された構造と一致する。
実施例31
7−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(E31)
Figure 2005531579
水素化ナトリウム(油中60%)(2.52g、63mmol)を乾燥ジメチルスルホキシド(30mL)に懸濁し、温度を30℃以下に維持しながら(内部)、乾燥ジメチルスルホキシド(30mL)中4−クロロベンジルアルコール(12g、84mmol)をシリンジにより15分間にわたって添加した。この溶液を15分間撹拌して灰色の透明な溶液を得た。次いで、温度を35℃以下に維持しながら10分間にわたってフルオロスルホンD5(15g)を固体として滴下し、温度が下がり始めるまで(約10分間)、該溶液を撹拌した。次いで、該溶液を40℃に加熱し、LCおよびMSによってモニターしながらこの温度で1.5時間撹拌した。次いで、該反応混合物を2M HCl(600mL)中に注ぎ、酢酸エチル(400mL×1および250mL×2)で抽出した[この抽出は、沈殿した油状物を多少の水性物と一緒に三角フラスコ中に残すように分液漏斗中にデカントすることにより行った]。酢酸エチル抽出物を水200mL、食塩水20mLおよび2M HCl 10mLの混合液で洗浄した。合わせた水性層を冷却し、12.5M水酸化ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチル(400mL×1および250mL×2)で抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去してクリーム色の固体として標記化合物E31(遊離塩基)(18.24g)を得た。遊離塩基35.6gの合わせたバッチを(エーテル性塩化水素の添加後)エタノールから再結晶し、塩酸塩として標記化合物E31(30.6g)を得た。MH+ 471。1H NMR δ(DMSO)2.78(3H,s)、2.9−3.2(4H,m)、3.2−3.6(4H,m)、3.73(3H,s)、5.19(2H,s)、7.08(1H,s)、7.18(2H,d)、7.47(4H,s)、7.79−7.83(3H,m)。
実施例31と同様の方法を使用して、D5(または、適当なR4置換D5)および適当なアルコールから実施例32〜74、161および162を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例31と同様の方法を使用してD8および適当なアルコールから実施例75〜80を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例31と同様の方法を使用してD14および適当なアルコールから実施例81〜84および163〜181を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例31と同様の方法を使用してD15および適当なアルコールから実施例85〜87を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例31と同様の方法を使用してD29および適当なアルコールから実施例144〜149を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致した。
実施例31と同様の方法を使用してD30および適当なアルコールから実施例150〜160を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例88
(4−フルオロ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン・塩酸塩(E88)
Figure 2005531579
アニリンD10(0.867mmol、300mg)を1,2−ジクロロエタン(15mL)に溶解し、4−フルオロベンズアルデヒド(7.6当量、6.6mmol、0.818g)を添加した。該混合物を室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.2当量、2.77mmol、0.588g)を添加し、14時間撹拌した。該反応混合物をNaHCO3(飽和溶液)(50mL)上に注ぎ、10分間強く撹拌し、有機物を水性物から分取し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて薄黄色固体として粗製生成物450mgを得た。シリカ上にてクロマトグラフィー処理し、0〜10%MeOH−NH3−DCMで溶離して標記化合物E88(300mg、76%)を得、これを塩酸塩に転換し、白色固体として単離した。MH+ 455。
実施例88と同様の方法を使用してアニリンD10および適当なアルデヒドから実施例89〜103および185を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例104
[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−フェニル−アミン・塩酸塩(E104)
Figure 2005531579
n−ブチルリチウム(1.0mL、ヘキサン中1.6M、1.6mmol)をアニリン(185mg、2.0mmol)の−70℃でのテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に添加した。フルオロスルホンD5(180mg、0.5mmol)を添加した後、該溶液を冷却せずに18時間撹拌した。水(20mL)および酢酸エチル(20mL)を添加し、有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離して標記化合物を得、ジエチルエーテルから塩酸塩として単離した(55mg、24%)。MH+ 423。
実施例104と同様の方法を使用し、所望により、実施例2と同様の方法を使用することにより次なる還元的メチル化を行うか、またはアシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)して、フルオロスルホンD5および適当なアニリンから実施例105〜106および197を製造した。
実施例104と同様の方法を使用し、実施例2と同様の方法を使用することにより次なる還元的メチル化を行うか、またはアシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)して、フルオロスルホンD14および適当なアニリンから実施例198を製造した。
実施例104と同様の方法を使用し、実施例2と同様の方法を使用することにより次なる還元的メチル化を行うか、または、アシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)して、フルオロスルホンD29および適当なアニリンから実施例199および201〜203を製造した。
実施例104と同様の方法を使用し、実施例2と同様の方法を使用することにより次なる還元的メチル化を行うか、または、アシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)して、フルオロスルホンD30および適当なアニリンから実施例200を製造した。
生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例107
7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン・塩酸塩(E107)
Figure 2005531579
[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−メタノールD12(0.12g)、4−クロロフェノール(0.042g)、トリフェニルホスフィン(0.087g)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液をアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.066g)で処理した。該溶液を18時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させ、0〜10%メタノール(0.5%アンモニア水を含有)−ジクロロメタンを使用してシリカ上にて残留物をカラムクロマトグラフィー処理することにより精製して標記化合物E107を得、これを塩酸塩に転換した。1H NMR:δ CDCl3 2.36(3H,s)、2.55(4H,m)、2.94(4H,m)、3.73(3H,s)、5.08(2H,s)、6.64(1H,s)、6.87(2H,d)、7.22(2H,d)、7.50(2H,d)、7.84(1H,s)、7.98(2H,d)。質量スペクトルMH+ 472
実施例107と同様の方法を使用してD12および適当なフェノールから実施例108および110を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例109
4−クロロ−フェニル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−アミン・塩酸塩(109)
Figure 2005531579
4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンズアルデヒドD11(0.12g)、4−クロロアニリン(0.050g)の1,2−ジクロロエタン(5mL)中溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.25g)で処理した。該溶液を18時間撹拌し、次いで、希水酸化ナトリウムを添加した。有機層を分取し、溶媒を蒸発させ、0〜10%メタノール(0.5%アンモニア水を含有)−ジクロロメタンを使用してシリカ上にて残留物をカラムクロマトグラフィー処理することにより精製した。次いで、該生成物をエーテル中塩化水素で処理して白色固体として標記化合物E109を得た。1H NMR:δ DMSO 2.6(3H,d)、3.0−3.3(6H,m)、3.56(2H,m)、3.58(H,s)、4.35(2H,s)、6.51(2H,d)、7.04(2H,d)、7.08(1H,s)7.53(3H,m)7.84(3H,m)、10.95(1H,br)。質量スペクトルMH+ 471。
実施例111
7−[4−(4−フルオロベンジル)ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(E111)
Figure 2005531579
臭化物D13(98mg、0.239mmol、1.0当量)の乾燥テトラヒドロフラン(1mL)中撹拌溶液に4−フルオロベンジル亜鉛塩化物(0.72mL、テトラヒドロフラン中0.5M、0.358mmol、1.5当量)を添加した。該混合物をアルゴンで5分間脱ガスし、次いで、Pd(PPh3)4(14mg、0.012mmol、0.05当量)を添加した。該混合物をアルゴン下にて50℃で2時間加熱し、次いで、室温に冷却した。該混合物をNH4Cl飽和水溶液(1mL)でクエンチし、水(10mL)で希釈し、次いで、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を連続的に水(10mL)および食塩水(10mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。Biotageクロマトグラフィー処理し、0.5%NH3を含有する1〜5%MeOH−CH2Cl2で溶離することにより精製して固体として所望の生成物63mg(60%)を得た。MH+ 440。1H NMR δ(CDCl3)2.36(3H,s)、2.55(4H,m)、2.93(4H,m)、3.73(3H,s)、3.99(2H,s)、6.63(1H,s)、6.95(2H,t)、7.08(2H,m)、7.23(2H,m)、7.87(3H,m)。
実施例111と同様の方法を使用し、適当なベンジル亜鉛試薬およびD13を使用して実施例213を製造した。
記載例D4およびD13ならびに実施例E111と同様の方法に従ってD14を使用して実施例212を製造した。
実施例111と同様の方法を使用し、適当なベンジル亜鉛試薬およびD28を使用して実施例207を製造した。
実施例115
7−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・塩酸塩(E115)
Figure 2005531579
D21(174mg、0.33mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に塩酸(2mL、1,4−ジオキサン中4M)を添加した。該混合物を一夜撹拌した。蒸発乾固させ、次いで、エーテルと一緒にトリチュレートして固体として標記化合物E115(105mg)を得た。MH+ 428。1H NMR δ(DMSO)3.00−3.05(2H,t)、3.31−3.37(2H,t)、3.72(3H,s)、4.29(2H,s)、5.22(2h,s)、7.03(1H,s)、7.12−7.33(5H,m)、7.38−7.52(1H,m)、7.75−7.82(2H,d)、7.88(1H,s)、9.30(1H,brs)。
記載例D21および実施例115と同様の方法を使用してD20および適当なアルコールから実施例112〜114および実施例116〜127を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例131
5−メトキシ−2−メチル−6−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール・塩酸塩(E131)
Figure 2005531579
3−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(109mg、0.62mmol)の乾燥ジメチルスルホキシド(2mL)中溶液に水素化ナトリウム(17mg、0.43mmol)を添加した。該混合物を室温で1時間撹拌した後、D27(100mg、0.31mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で3時間加熱した後、冷却し、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機層を除去し、乾燥させ(MgSO4)、SCX、次いで、ジクロロメタンから10%MeOH/NH3/ジクロロメタンまでで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製して固体として標記化合物(75mg)を得た。標記化合物をジクロロメタンに溶解し、エーテル中1M HClで処理し、溶媒を除去し、残留物をエーテルと一緒にトリチュレートして塩酸塩を得た。MH+ 478。1H NMR δ(CDCl3)2.57(3H,s)、3.73(3H,s)、3.89(4H,s)、5.14(2H,s)、6.74(1H,s)、6.95−7.05(2H,d)、7.45−7.70(4H,m)、7.85−7.96(3H,m)。
実施例131と同様の方法を使用してD27および適当なアルコールから実施例128〜130および実施例132〜143を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例182
(2−メトキシ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン(E182)
Figure 2005531579
最終カップリングのために2−メトキシベンズアルデヒドを使用して記載例D9、D10および実施例E88と同様の方法でD14から標記化合物E182を製造した。MH+ 481
実施例E182と同様の方法を使用してフルオロ化合物D14から実施例E183および184を製造した。
実施例2と同様の方法を使用することにより次なる還元的メチル化を行うか、またはアシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)することによりE182から実施例E187を製造した。
適当な8−置換ベンゾアゼピン、例えば、D10および適当なベンズアルデヒドから出発し、次いで、E182およびE187と同様の方法で還元的アルキル化して実施例E186〜E196を製造した。
実施例204
7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(E204)
Figure 2005531579
最終カップリングのために4−クロロフェノールを使用して記載例D4、D11およびD12ならびに実施例E109と同様の方法でD14cから標記化合物E204を製造した。MH+ 487
適当なフェノールを使用し、実施例183と同様の方法を使用して実施例110および205を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例206
[4−(8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−(2−メトキシ−フェニル)−アミン(E206)
Figure 2005531579
最終カップリングのために2−メトキシアニリンを使用して記載例D4およびD11ならびに実施例E109と同様の方法にてD14cから標記化合物E206を製造した。MH+ 481。
適当なアニリンを使用し、実施例206と同様の方法を使用して実施例214および215を製造し、実施例2と同様の方法を使用して次なる還元的メチル化を行うか、または、アシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)することによりメチル化した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例208
{8−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル}−ジメチル−アミン(E208)
Figure 2005531579
a)4−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンズアルデヒド
[8−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル]−ジメチル−アミン(D28)(1.4g、3.4mmol)をアルゴン雰囲気下にてテトラヒドロフラン(20ml)中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.6ml、2.5M)を滴下し、該混合物を2分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(300mg)を添加し、該混合物を室温に加温し、次いで、塩化アンモニウム飽和溶液(50ml)を添加し、該生成物を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィー処理し、0〜20%メタノール/酢酸エチルで溶離して標記化合物を得た。MH+ 373。
b)[4−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−メタノール
4−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンズアルデヒド(880mg)をメタノール(10ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(98mg)を添加し、該混合物を20分間撹拌した。ジクロロメタン(30ml)および水(30ml)で水性処理し、シリカ上でクロマトグラフィー処理し、0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶離して標記化合物(423mg)を得た。MH+ 375。
c){8−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル}−ジメチル−アミン
4−フルオロフェノールおよび実施例E107と同様の方法を使用することにより[4−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−メタノールを標記化合物に転換して標記化合物E208を得た。MH+ 469。
適当なフェノールを使用し、実施例208と同様の方法を使用して実施例209〜211を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
E109と同様方法で実施例E216〜E229を製造し、所望により、実施例2と同様の方法を使用して次なる還元的メチル化を行うか、または、アシル化(例えば、ギ酸を使用)し、次いで、還元(例えば、ボラン−THFを使用)することによりメチル化した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致した。
実施例230
6−エトキシ−7−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・塩酸塩(E230)
Figure 2005531579
4−フルオロベンジルアルコール(169mg、1.34mmol)の乾燥DMSO(1.2mL)中溶液にNaH(45mg、1.12mmol)を添加した。該混合物を室温で30分間撹拌した後、D31(150mg、0.45mmol)を添加した。該混合物を60℃で1時間撹拌した。該混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。SCX、次いで、ジクロロメタン中1〜10%MeOH/NH3で溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製した。該化合物をジクロロメタンに溶解し、次いで、エーテル中1.05当量のHClを添加することにより遊離塩基を塩酸塩に転換した。蒸発乾固させて薄く色のついた固体として標記化合物(52mg)を得た。MH+ 442。1H NMR δ(CDCl3)1.25−1.37(3H,t)、2.71−2.85(2H,t)、3.07−3.17(2H,t)、3.88−4.07(4H,m)、5.06(2H,s)、6.53(1H,s)、6.95−7.15(6H,m)、7.34−7.45(2H,m)、7.77(1H,s)、7.85−7.95(2H,d)。
適当なアルコールを使用し、実施例230と同様の方法を使用して実施例231および232を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例233
(3−メトキシ−ベンジル)−[4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニル)−フェニル]−メチル−アミン・塩酸塩(E233)
Figure 2005531579
D32(300mg、0.98mmol)の−78℃でのTHF(1.7mL)中撹拌溶液にn−ブチルリチウム(2.5M、0.4mL、1mmol)を滴下した。該混合物を−78℃で30分間撹拌した後、THF(0.5mL)中のD18(112mg、0.33mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した後、−78℃の酢酸でクエンチした。クエンチした混合物に水を添加し、飽和重炭酸ナトリウムを使用してpHをpH7に調整した。酢酸エチルで抽出し、次いで、シリカ上でクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン中3〜15%MeOH/NH3で溶離して精製した。該化合物をジクロロメタンに溶解し、エーテル中1.05当量のHClを添加することにより遊離塩基の塩酸塩への転換を行った。蒸発乾固させて薄く色のついた固体として標記化合物E233(70mg)を得た。MH+ 453。1H NMR δ(CDCl3)2.73−2.83(2H,t)、3.06−3.17(5H,m)、3.70−3.75(6H,m)、4.00(2H,s)、4.56(2H,s)、6.55−6.83(6H,m)、7.17−7.22(1H,d)、7.73−7.81(3H,m)。
D32において適当なアルデヒドを使用し、実施例233と同様の方法を使用して実施例234〜238を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
D32に従って製造した適当にアリールブロミドを使用し、実施例233と同様の方法を使用して実施例239〜242を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例243
7−[4−(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩塩(E243)
Figure 2005531579
D36のアルゴン下にて室温での乾燥1,4−ジオキサン(3ml)中撹拌溶液に1,4−ジオキサン(2ml)中の4M HClを添加した。該混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、蒸発乾固させて、白色固体として所望の生成物E243(0.146g、100%)を得た。MH+ 444。1H NMR:δ DMSO−d6 3.04(2H,t)、3.34(2H,m)、3.71(3H,s)、4.30(2H,s)、5.22(2H,s)、7.03(3H,m)、7.33(2H,d)、7.64(2H,d)、7.89(3H,m)、9.49(2H,br.s)。
記載例D36において適当なフェノールを使用することにより実施例243と同様の方法を使用して実施例244〜247を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
実施例248
3−メチル−7−{(4−(2−メトキシベンジルオキシ)−フェニルスルホニル}−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン(E248)
Figure 2005531579
2−メトキシベンジルアルコール(140mg、1mmol)のDMSO(2ml)中溶液を水素化ナトリウム(30mg、油中60%、0.75mmol)で処理し、次いで、さらなるDMSO(1ml)中の3−メチル−7−(4−フルオロフェニルスルホニル)−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン(D37)(100mg、0.25mmol)で処理した。40℃で1時間加熱した後、該溶液を冷却し、SCXカラム、次いで、シリカ上での次なるクロマトグラフィーを使用し、0.1Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離して生成物を単離した。標記化合物E248をジエチルエーテルから塩酸塩として回収して白色固体(65mg)を得た。MH+ 514。1H NMR δ(d6−DMSO)2.8(3H,d)、3.0−3.6(8H,m)、3.7(3H,s)、3.9(3H,s)、5.2(2H,s)、6.9(1H,t)、7.0(1H,d)、7.2(2H,d)、7.3−7.5(7H,m)、7.6(1H,s)、7.9(1H,s)、および8.1(2H,d)。
適当なアルコール、フェノール、アミンおよびアニリンを使用し、適当に置換されたD37アナログと反応させることにより実施例248と同様の方法を使用して実施例249〜265を製造した。生成物を遊離塩基または塩酸塩のいずれかとして単離した。全ての1H NMRは示される構造と一致する。
下記表1に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rO−を表す式(IA)、(IB)、(ID)、(IJ)、(IK)および(IM)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表1
Figure 2005531579
Figure 2005531579
下記表2に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rO−を表す式(IA)、(IC)、(IE)、(IJ)、(IL)および(IM)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表2
Figure 2005531579
Figure 2005531579
Figure 2005531579
Figure 2005531579
下記表3に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rNR7を表す式(IA)、(IC)、(IE)、(IJ)および(IL)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表3
Figure 2005531579
Figure 2005531579
下記表4に挙げられる化合物は、全て、Zが−X(CH2)r−を表す式(IA)、(IC)、(IE)、(IJ)および(IL)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表4
Figure 2005531579
下記表5に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rO−を表す式(IA)、(IC)、(IE)、(IG)および(IM)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表5
Figure 2005531579
下記表6に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rO−を表す式(IA)、(IC)、(IE)、(IF)および(IM)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表6
Figure 2005531579
Figure 2005531579
下記表7に挙げられる化合物は、全て、Zが−(CH2)rNR7を表す式(IA)、(IC)、(IE)および(IG)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表7
Figure 2005531579
下記表8に挙げられる化合物は、全て、Zが−X(CH2)r−を表す式(IA)、(IC)、(IE)および(IG)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表8
Figure 2005531579
下記表9に挙げられる化合物は、全て、式(IC)、(IJ)および(IN)で示される化合物に関する:
Figure 2005531579
表9
Figure 2005531579
Figure 2005531579
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2005531579
    [式中、
    AおよびBは、それぞれ、基−(CH2)m−および−(CH2)n−を表し;
    1は、水素またはC1-6アルキルを表し;
    2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)pOC3-6シクロアルキル、−COC1-6アルキル、−SO21-6アルキル、−SOC1-6アルキル、−S−C1-6アルキル、−CO21-6アルキル、−CO2NR56、−SO2NR56、−(CH2)pNR56、−(CH2)pNR5COR6、置換されていてもよいアリール環、置換されていてもよいヘテロアリール環または置換されていてもよいヘテロサイクリル環を表し;
    3は、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環を表し;
    4は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、−OSO2CF3、−(CH2)p3-6シクロアルキル、−(CH2)qOC1-6アルキルまたは−(CH2)pOC3-6シクロアルキルを表し;
    5およびR6は、各々独立して、水素、C1-6アルキルを表すか、または、それらが結合している窒素または他の原子と一緒になって、アザシクロアルキル環またはオキソ置換アザシクロアルキル環を形成し;
    Zは、−(CH2)rX−(ここで、−(CH2)r−基がR3に結合する)、または−X(CH2)r−(ここで、XがR3に結合する)を表し(ここで、いずれの−CH2−基も1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい);
    Xは、酸素、−NR7または−CH2−(ここで、−CH2−基は、1個またはそれ以上のC1-6アルキル基によって置換されていてもよい)を表し;
    7は、水素またはC1-6アルキルを表し;
    mおよびnは、独立して、1および2から選択される整数を表し;
    pは、独立して、0、1、2および3から選択される整数を表し;
    qは、独立して、1、2および3から選択される整数を表し;
    rは、独立して、0、1、および2から選択される整数を表す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 1が水素またはC1-4アルキルを表す、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  3. 2が水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオまたはジC1-6アルキルアミノを表す、請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  4. 3がフェニルを表す、請求項1〜3いずれか1項記載の式(I)で示される化合物。
  5. 4が水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシを表す、請求項1〜4いずれか1項記載の式(I)で示される化合物。
  6. 5およびR6が独立して水素またはC1-4アルキルを表す、請求項1〜5いずれか1項記載の式(I)で示される化合物。
  7. 以下の化合物である、式(I)で示される化合物:
    7−メトキシ−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    7−メトキシ−3−メチル−8−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    7−(3−ベンジルオキシフェニルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン;
    7−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    (4−フルオロ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン;
    [4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−フェニル−アミン;
    7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    4−クロロ−フェニル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−アミン;
    7−[4−(4−フルオロベンジル)ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    7−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、および
    5−メトキシ−2−メチル−6−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール;
    (2−メトキシ−ベンジル)−[4−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−フェニル]−アミン;
    7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン;
    [4−(8−エトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−スルホニル)−ベンジル]−(2−メトキシ−フェニル)−アミン;
    {8−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル}−ジメチル−アミン;
    6−エトキシ−7−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・塩酸塩;
    (3−メトキシ−ベンジル)−[4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホニル)−フェニル]−メチル−アミン・塩酸塩;
    7−[4−(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼンスルホニル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン・塩酸塩;および
    3−メチル−7−{(4−(2−メトキシベンジルオキシ)−フェニルスルホニル}−9−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン。
  8. 請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  9. 治療において使用するための、請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療において使用するための、請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  11. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害、痙攣、癲癇および胃運動障害の治療において使用するための、請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  12. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療のための薬物の製造における請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  13. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害、痙攣、癲癇および胃運動障害の治療のための薬物の製造における請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  14. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む、方法。
  15. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、ジスキネジア性障害、鬱病、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満症、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、認知症、概日リズム障害、痙攣、癲癇および胃運動障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜7いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む、方法。

JP2004507444A 2002-05-29 2003-05-28 芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途 Expired - Fee Related JP4268126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0212401.4 2002-05-29
GB0212401A GB0212401D0 (en) 2002-05-29 2002-05-29 Compounds
GB0230053A GB0230053D0 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Compounds
GB0230053.1 2002-12-23
PCT/EP2003/005727 WO2003099786A2 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Aromatic sulfones and their medical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531579A true JP2005531579A (ja) 2005-10-20
JP4268126B2 JP4268126B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=29585827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507444A Expired - Fee Related JP4268126B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-28 芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7504392B2 (ja)
EP (1) EP1511727B1 (ja)
JP (1) JP4268126B2 (ja)
KR (1) KR20050013196A (ja)
AR (1) AR040126A1 (ja)
AT (1) ATE354566T1 (ja)
AU (1) AU2003232846B9 (ja)
BR (1) BR0311315A (ja)
CA (1) CA2486962A1 (ja)
CY (1) CY1107053T1 (ja)
DE (1) DE60311986T2 (ja)
DK (1) DK1511727T3 (ja)
ES (1) ES2279965T3 (ja)
HK (1) HK1075050A1 (ja)
IL (1) IL165330A0 (ja)
IS (1) IS2482B (ja)
MX (1) MXPA04011945A (ja)
MY (1) MY133587A (ja)
NO (1) NO330118B1 (ja)
NZ (1) NZ536694A (ja)
PL (1) PL374081A1 (ja)
PT (1) PT1511727E (ja)
RU (1) RU2327690C2 (ja)
SI (1) SI1511727T1 (ja)
TW (1) TWI281914B (ja)
WO (1) WO2003099786A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508248A (ja) * 2008-11-06 2012-04-05 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ベンゾアセピン誘導体の合成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY133587A (en) 2002-05-29 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Aromatic sulfones and their medical use
AU2003243637A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Schering Corporation Cannabinoid receptor agonists
GB0319235D0 (en) * 2003-08-15 2003-09-17 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0327738D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Glaxo Group Ltd Novel compound
GB0327741D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0327737D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0327740D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0505437D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-20 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0505725D0 (en) * 2005-03-19 2005-04-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE480255T1 (de) * 2005-03-31 2010-09-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Zusammensetzungen und verfahren zur kontrolle, prävention und behandlung von essstörungen
GB0510599D0 (en) * 2005-05-24 2005-06-29 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0603087D0 (en) * 2006-02-15 2006-03-29 Glaxo Group Ltd Novel use
WO2007149728A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Alcon Research, Ltd. Aryl and heteroaryl tetrahydrobenzazepine derivatives and their use for treating glaucoma
WO2016094876A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Gdnf induction for the treatment of retinal disorders
US11124497B1 (en) 2020-04-17 2021-09-21 Pardes Biosciences, Inc. Inhibitors of cysteine proteases and methods of use thereof
US11174231B1 (en) 2020-06-09 2021-11-16 Pardes Biosciences, Inc. Inhibitors of cysteine proteases and methods of use thereof
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003137A1 (en) 1986-10-28 1988-05-05 Smith Kline & French Laboratories Limited Tetrahydroisoquinolin-2-yl derivatives of carboxylic acids as thromboxane a2 antagonists
EP0282287B2 (en) * 1987-03-10 1996-04-24 Lion Corporation Deodorizer
EP0285287A3 (en) 1987-03-23 1990-08-16 Smithkline Beecham Corporation 3-benzazepine compounds for use in treating gastrointestinal motility disorders
GB8717374D0 (en) 1987-07-22 1987-08-26 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
US5032604A (en) 1989-12-08 1991-07-16 Merck & Co., Inc. Class III antiarrhythmic agents
GB9127041D0 (en) 1991-12-20 1992-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
GB9212308D0 (en) 1992-06-10 1992-07-22 Ici Plc Therapeutic compositions
CA2184101C (en) 1994-02-25 2005-11-22 Susumu Nakagawa Carbapenem derivatives
US5684195A (en) * 1994-07-14 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Method of preparing sulfmonamides from sulfones
ATE288444T1 (de) 1995-05-29 2005-02-15 Pfizer Dipeptide, die die ausschüttung von wachstumshormonen stimulieren
DE19548785A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Saure Polyazofarbstoffe
WO1997043262A1 (en) 1996-05-11 1997-11-20 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
DE69704060T2 (de) 1996-08-14 2001-08-02 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisochinolinderivate und ihre pharmazeutische anwendung
DE19638484A1 (de) 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Hetaroylderivate
DE19638486A1 (de) 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Hetaroylderivate
JP2001526648A (ja) 1997-04-22 2001-12-18 コセンシス・インコーポレイテッド 炭素環及びヘテロ環で置換されたセミカルバゾン及びチオセミカルバゾン、及びその使用
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
EP0937723A1 (de) 1998-02-18 1999-08-25 Roche Diagnostics GmbH Neue Sulfonamide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel
GB9804734D0 (en) * 1998-03-05 1998-04-29 Pfizer Ltd Compounds
US6344486B1 (en) 1998-04-03 2002-02-05 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Benzamide and sulfonamide substituted aminoguanidines and alkoxyguanidines as protease inhibitors
ES2216579T3 (es) 1998-10-09 2004-10-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Derivados de 4,5-dihidro-isoxazol y su uso farmaceutico.
AR022228A1 (es) 1999-01-12 2002-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de triazol, composicion farmaceutica que los comprende y uso de los mismos para la preparar dicha composicion
JP2002538136A (ja) 1999-03-03 2002-11-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルケニルおよびアルキニル含有メタロプロテアーゼ阻害剤
CA2374793A1 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Penglie Zhang Inhibitors of factor xa
US6531478B2 (en) 2000-02-24 2003-03-11 Cheryl P. Kordik Amino pyrazole derivatives useful for the treatment of obesity and other disorders
ES2252230T3 (es) 2000-05-11 2006-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Analogos de tetrahidroisoquinolina utiles como secretores de la hormona del crecimiento.
US6416458B1 (en) * 2000-07-12 2002-07-09 Therion Research Inc. Therapeutic flexible magnetic sheet and method
CA2390535C (en) 2000-09-14 2008-12-02 Edmund Gene Butts Curling garment brush retainer
DE10053799A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Bayer Ag Verwendung von Tetrahydroisochinolinsulfonamiden
PL362992A1 (en) * 2000-11-14 2004-11-15 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors (antipsychotic agents)
JP2004515494A (ja) 2000-12-07 2004-05-27 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療剤
GB0111186D0 (en) 2001-05-08 2001-06-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP2005518414A (ja) 2001-12-21 2005-06-23 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー ドーパミン受容体のモジュレーターとしての7−スルホニル−3−ベンゾアゼピン誘導体およびcns障害の治療のためのその使用
DE60304695T2 (de) 2002-02-13 2006-09-21 Glaxo Group Ltd., Greenford 7-arylsulfonamido-2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepin-derivate mit 5-hat-6-rezeptor affinität zur behandlung von erkrankungen des zentralnervensystems
EP1495004A2 (en) 2002-02-13 2005-01-12 Glaxo Group Limited Benzenesulfonamide derivatives and their use as dopamine d3 and d2 receptor ligands
WO2003068752A1 (en) 2002-02-13 2003-08-21 Glaxo Group Limited Benzenesulfonamide derivatives as antipsychotic agents
GB0210762D0 (en) 2002-05-10 2002-06-19 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0212399D0 (en) 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Compounds
MY133587A (en) 2002-05-29 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Aromatic sulfones and their medical use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508248A (ja) * 2008-11-06 2012-04-05 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ベンゾアセピン誘導体の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20045659L (no) 2004-12-27
CY1107053T1 (el) 2012-10-24
DE60311986T2 (de) 2007-10-31
MY133587A (en) 2007-11-30
KR20050013196A (ko) 2005-02-03
ES2279965T3 (es) 2007-09-01
PL374081A1 (en) 2005-09-19
TWI281914B (en) 2007-06-01
WO2003099786A3 (en) 2004-09-02
HK1075050A1 (en) 2005-12-02
IL165330A0 (en) 2006-01-15
US20080269197A1 (en) 2008-10-30
US20050261279A1 (en) 2005-11-24
RU2004138588A (ru) 2005-06-27
NO330118B1 (no) 2011-02-21
DK1511727T3 (da) 2007-06-11
EP1511727A2 (en) 2005-03-09
JP4268126B2 (ja) 2009-05-27
NZ536694A (en) 2006-11-30
ATE354566T1 (de) 2007-03-15
EP1511727B1 (en) 2007-02-21
RU2327690C2 (ru) 2008-06-27
AU2003232846B9 (en) 2007-04-19
US7504392B2 (en) 2009-03-17
MXPA04011945A (es) 2005-03-31
AU2003232846A1 (en) 2003-12-12
TW200406381A (en) 2004-05-01
SI1511727T1 (sl) 2007-06-30
AU2003232846B2 (en) 2007-02-22
IS2482B (is) 2008-12-15
CA2486962A1 (en) 2003-12-04
DE60311986D1 (de) 2007-04-05
AR040126A1 (es) 2005-03-16
PT1511727E (pt) 2007-05-31
WO2003099786A2 (en) 2003-12-04
BR0311315A (pt) 2005-03-01
IS7577A (is) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268126B2 (ja) 芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途
JP2005518414A (ja) ドーパミン受容体のモジュレーターとしての7−スルホニル−3−ベンゾアゼピン誘導体およびcns障害の治療のためのその使用
JP2005526724A (ja) 抗精神病剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体
US20070043026A1 (en) Dopamine receptor modulators as antipsychotic agents
JP2005517705A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体ならびにドーパミンd3およびd2受容体リガンドとしてのその使用
EP1549639B1 (en) Sulphonamide derivatives as antipsychotic agents
CN100519525C (zh) 芳香砜类及其医疗用途
JP2005531580A (ja) 抗精神病薬としての7−フェニルスルホニル−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン誘導体
ZA200409417B (en) Compounds.
US20010025045A1 (en) Substituted isoquinoline derivatives and their use as anticonvulsants
ZA200405804B (en) Benzenesulfonamide derivatives as antipsychotic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees