JP2004515494A - 治療剤 - Google Patents

治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515494A
JP2004515494A JP2002547903A JP2002547903A JP2004515494A JP 2004515494 A JP2004515494 A JP 2004515494A JP 2002547903 A JP2002547903 A JP 2002547903A JP 2002547903 A JP2002547903 A JP 2002547903A JP 2004515494 A JP2004515494 A JP 2004515494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
halogen
nitro
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002547903A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナール・バルラーム
カシー・ダンツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0100006A external-priority patent/SE0100006D0/xx
Priority claimed from SE0100007A external-priority patent/SE0100007D0/xx
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004515494A publication Critical patent/JP2004515494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は一般式(I)を有し、アルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンの治療または予防において選択的ER−βリガンドとして有用な新規化合物に関する。

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は一連のリガンド、特にエストロゲン受容体−αに対するよりもエストロゲン受容体−βに対して、エストロゲンよりも良い選択性を有するエストロゲン受容体−βリガンド、並びにそれらの製造法、およびエストロゲン受容体−βが関与する疾患、特にアルツハイマー病、不安症、鬱病(分娩後および閉経後鬱病を含む)、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンの治療における使用に関する。
【0002】
【背景】
エストロゲン補充療法(ERT)はアルツハイマー病の発生率を減少させ、アルツハイマー病患者の認識機能を改善する(Nikolovらの「Drugs of Today」, 34(11), 927〜933(1998年))。ERTはまた、骨粗鬆症および心臓血管疾患において有益な効果を示し、抗不安および抗鬱作用の治療的特性を有する。しかしながら、ERTは子宮および胸部に対してその使用を制限する有害な副作用を示す。
【0003】
婦人の閉経後におけるERTの有益な効果は卵巣摘出ラットの認識機能、不安症、鬱病、骨量の減少および心臓血管障害に関するモデルにおけるエストロゲンの有益な効果により反映される。エストロゲンはまた、動物モデルにおいて子宮および胸部の肥大を生じさせ、ヒトのこれらの組織に対するその細胞分裂誘起効果を暗示する。
【0004】
婦人の閉経後におけるERTの有益な効果は卵巣摘出ラットの認識機能、不安症、鬱病、骨量の減少および心臓血管障害に関するモデルにおけるエストロゲンの有益な効果により反映される。特に、実験結果からエストロゲンは数ある作用の中でもコリン作動性機能を増加させ、ニューロトロフィン/ニューロトロフィン受容体発現を増加させ、アミロイド前駆体タンパク質のプロセシングを変え、様々な発作に対して神経保護作用を示し、またグルタミン酸作動性シナプス伝達を増加させることにより中枢神経系(CNS)に作用することがわかっている。臨床前研究におけるエストロゲン作用の全CNSプロフィールは認識機能を改善し、アルツハイマー病の進行を遅らせるという点でその臨床的有用性が一貫している。エストロゲンはまた、子宮および胸部組織において細胞分裂誘起効果を示し、これはヒトのこれらの組織に対する有害な副作用の指標となる。
【0005】
ヒト、ラットおよびマウスのエストロゲン受容体(ER)は2種のサブタイプ、ER−αおよびER−βとして存在し、リガンド−結合ドメインで約50%の同一性を共有する(Kuiperらの「Endocrinology」, 139(10), 4252〜4263(1998年))。これらのサブタイプの同一性の違いにより幾つかの小化合物が他方より、もう一方のサブタイプと優先的に結合することがわかっているという事実が説明される(Kuiperら)。
【0006】
ラットにおいて、ER−βはER−αと相対的に脳、骨および血管上皮で強く発現するが、子宮および胸部では弱く発現する。さらに、ER−αノックアウト(ERKO−α)マウスは不妊であり、生殖組織のホルモン反応性の徴候を殆んどまたは全く示さない。対照的に、ER−βノックアウト(ERKO−β)マウスは多産であり、胸部および子宮組織の正常な発達および機能を示す。これらの観察はER−αよりER−βを選択的に標的にすることはヒトの幾つかの重要な疾患、例えばアルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症および心臓血管疾患において生殖器官の副作用という不利益なしで有益な効果を与えることができることを示唆している。子宮および胸部よりER−βを発現する組織(CNS、骨など)に対する選択的な作用はER−αよりER−βと選択的に相互作用する薬剤によって達成することができる。
【0007】
本発明の目的はERTが治療的な利点を有する疾患を治療するのに有用なER−β選択的リガンドを特定することである。
本発明の他の目的は脳、骨および心臓血管の機能におけるERTの有益な作用を模擬するER−β選択的リガンドを特定することである。
本発明の他の目的は認識機能を改善し、アルツハイマー病の進行を遅らせるER−β選択的リガンドを特定することである。
【0008】
【発明の概要】
本発明は一般構造式
【化2】
Figure 2004515494
を有する化合物に関する。これらの化合物はERTを模擬するがERTの望ましくない副作用がなく、アルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンの治療または予防において有用なER−β選択的リガンドである。
【0009】
これらの化合物は特に式:
(K α /K β )/(K α /K β ) > 1 、
好ましくは:
(K α /K β )/(K α /K β ) >30、
より好ましくは:
(K α /K β )/(K α /K β ) >100
(式中、K α はER−αにおけるリガンドのK値であり;K β はER−βにおけるリガンドのK値であり;K α はER−αにおけるエストロゲンのK値であり;そしてK β はER−βにおけるエストロゲンのK値である)を満たす。
【0010】
【発明の詳述】
本発明の化合物は構造式
【化3】
Figure 2004515494
[式中、RはH、C1−8アルキル、フェニル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニルまたは複素環は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される0、1、2または3個の置換基により置換され;
【0011】
はC1−8アルキル、フェニル、−C(=O)フェニル、ベンジル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環は−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される1、2または3個の置換基により置換され;さらにフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環はC1−6アルキル、フェニルまたはベンジルから選択される0、1または2個の置換基により置換され;
は水素、C1−6アルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり;
【0012】
はH、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり;
は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルであり;
は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;
【0013】
は−R、−OR、−SR、−NRaR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;
は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;あるいはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルであり;
はH、C1−5アルキルまたはC1−3ハロアルキルであり;
はH、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルであり;
mは0、1、2または3であり;そして
nは0または1である]のER−β選択的リガンドである。
【0014】
上記化合物の一態様において、RはH、フェニル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでフェニルまたは複素環は−R、−OR、−SR、−NR、−OC(=O)R、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよび1〜7個のハロゲン原子で置換されたC1−3アルキルから選択される0、1、2または3個の置換基により置換される。
【0015】
上記化合物の他の態様において、Rはフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニル、ベンジルまたは複素環は−OR、−SR、−NR、−OC(=O)R、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される1、2または3個の置換基により置換され;そしてフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環はC1−6アルキル、フェニルまたはベンジルから選択される0、1または2個の置換基により置換される。
【0016】
上記化合物の他の態様において、RはC1−6アルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環である。
【0017】
上記化合物の他の態様において、Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環である。
【0018】
上記化合物の他の態様において、RはC1−6アルキル、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルである。
【0019】
上記化合物の他の態様において、Rは−R、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルである。
上記化合物の他の態様において、Rは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルである。
【0020】
上記化合物の他の態様において、RはC1−6アルキル、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルである。
上記化合物の他の態様において、RはOHである。
上記化合物の他の態様において、RはHであり、RはHであり、そしてRはOHである。
【0021】
特に有用な化合物は上記態様の何れかを有し、さらに式:
(K α /K β )/(K α /K β ) > 100
(式中、
α はER−αにおけるアゴニストのK値であり;
β はER−βにおけるアゴニストのK値であり;
α はER−αにおけるエストロゲンのK値であり;そして
β はER−βにおけるエストロゲンのK値である)を満たす。
【0022】
別の見地において、本発明はアルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンを治療または予防する薬剤の製造のための何れかの上記態様の化合物の使用に関する。
別の見地において、本発明はアルツハイマー病、不安症、鬱病(分娩後および閉経後鬱病を含む)、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンの治療または予防のための何れかの上記態様の化合物の使用に関する。
別の見地において、本発明は治療的に有効な量の何れかの上記態様の化合物および薬学的に許容しうる希釈剤または担体を含有する医薬組成物を包含する。
【0023】
特に断りがなければ、CY−Zアルキルは全炭素原子数が最小Yから最大Zまでのアルキル鎖を意味する。これらのアルキル鎖は分枝状または非分枝状、環状、非環状、または環状および非環状の組合せであってよい。例えば、次の置換基が一般用語「C4−7アルキル」に含まれる:
【化4】
Figure 2004515494
【0024】
「オキソ」なる用語は二重結合の酸素(=O)を意味する。
本発明の化合物はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環である複素環式置換基を含有する。このような複素環の具体例を含む非限定的な一覧表は次の通りである:
【0025】
【化5】
Figure 2004515494
(式中、波線を付けた結合は複素環が接触する環上の利用できる何れかの位置で結合し得ることを示している)。
【0026】
幾つかの本発明の化合物は様々な無機および有機の酸および塩基と塩を生成することができ、このような塩もまた本発明の範囲内である。このような酸付加塩の例は酢酸塩、アジピン酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、キナ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、スルファニル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシレート(p−トルエンスルホン酸塩)、およびウンデカン酸塩を含む。塩基性塩にはアンモニウム塩;ナトリウム、リチウムおよびカリウム塩のようなアルカリ金属塩;アルミニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、並びにアルギニン、リシン、オルニチンなどのようなアミノ酸との塩がある。また、塩基性窒素を含有する基をハロゲン化低級アルキル、例えばハロゲン化メチル、エチル、プロピルおよびブチル;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル;硫酸ジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えばハロゲン化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ハロゲン化アラルキル、例えば臭化ベンジルなどのような物質で第四級化することができる。非毒性の生理学的に許容しうる塩が好ましいが、例えば生成物を単離または精製するのに他の塩もまた有用である。
【0027】
これらの塩は慣用の手段により、例えば遊離塩基形態の生成物を塩が不溶性の溶媒または媒質、または真空下で除去される水のような溶媒中で1当量またはそれ以上の適当な酸と反応させることにより、あるいは凍結乾燥することにより、あるいは適当なイオン交換樹脂において現存の塩のアニオンを他のアニオンに交換することにより製造することができる。
【0028】
エストロゲン受容体結合測定
蛍光偏光エストロゲン受容体(ERFP)結合アッセイの簡略手順
蛍光偏光(FP)法を利用するホモジニアス(いわゆるmix−and−measure)アッセイのエストロゲン受容体(ER)結合アッセイを使用してエストロゲン受容体に対して親和性を有する化合物を確認する。PanVera社(マジソン、WI)から購入したアッセイ試薬は精製されたヒト組み換えERα、ヒト組み換えERβ、ES2スクリーニング緩衝液(100mMのリン酸カリウム、pH7.4、100μg/mLのウシガンマグロブリン)、およびフルオロモン(FluormoneTM)ES2を含有する。その製造所有権はPanVera社にあるフルオロモンTMES2はERαおよびERβに対してほぼ等しい親和性を示すフルオレセイン標識エストロゲン様分子である。
【0029】
競合的結合試験のために、試験化合物の希釈液をTECANゲノシスでES2スクリーニング緩衝液中の0.2%DMSOにおける最終アッセイ濃度の2倍で調製し、25μLの化合物/ウエルを黒色のコスター1/2容量96−ウエルプレートに分配する。次に、多くのK値測定に応じて10〜40nMのERαまたは10〜40nMのERβおよび1nMのフルオロモンES2をこれらのプレートに50μL/ウエルの最終アッセイ容量で加える。プレートを少なくとも5分間穏やかに振騰して混合し、少なくとも1時間45分間インキュベートして平衡させる(反応混合物は5時間まで安定)。気泡を除去するために遠心機にかけた後、基準ソフトウエアを備えたLJLアナリストまたはアクエストを使用して次の設定:蛍光偏光モード;固定偏光子は励起サイド;可変偏光子は発光サイド;励起λ=485+/−10nm;発光λ=520+/−12.5nmでプレートを読み取る。
【0030】
偏光蛍光強度値を集め、次に電子的にミリ偏光(mp)値に変換する。エクセルおよび/またはプリズムソフトウエアによるデータの還元および標準化後、様々な試験濃度での対照値(%)を使用して4−パラメーターロジスティック式の非線形回帰分析によりIC50値を得る。
リガンドの減少が本アッセイでの考察対象であるため(ES2投入量の約40〜60%が本アッセイで結合する)、IC50値はより一般的に使用されるCheng−Prusoff式によるよりも下記の参考文献で開示されているようなKenakin式を適用することによりK値に変換される。
参考文献:Bolgerらの「Rapid Screening of Environmental Chemicals for Estrogen Receptor Binding Capacity」, Environmental Health Perspectives, 106, 1〜7(1998年)。
【0031】
ER転写活性に関する細胞レベルでのアッセイ:
ERはエストロゲン応答エレメント(ERE)と呼ばれるコンセンサスDNA配列で遺伝子のプロモーター領域に結合するリガンド依存性転写因子である。薬剤のERアゴニストまたはアンタゴニスト活性は一時的にERおよびレポータープラスミドをトランスフェクションした細胞を薬剤に暴露した時にエストロゲン応答エレメントの制御下でプラスミドから発現されたレポーター酵素活性の量を測定することにより定量した。これらの実験は次の方法に従って行なった。
【0032】
プラスミド:
エストロゲン受容体α(αER、遺伝子バンク受入番号M12674)およびβ(βER、遺伝子バンク受入番号X99101)を発現ベクターpSG5(Stratagene社)にクローン化した。ビテロジェニン遺伝子エストロゲン応答エレメント(vitERE)の三量体をオリゴヌクレオチドとして合成し、pERE3galという名称の構成体のβ−グロビン基本プロモーターに結合させた。この応答エレメントおよびプロモーターをエンドヌクレアーゼSpeI(Klenowフラグメントで満たした)およびHindIIIを用いた消化によりpERE3galから切り離した。このブラント/HindIIIフラグメントをβ−ガラクトシダーゼ(β−gal)エンハンサーレポータープラスミド(pBGALenh、Stratagene社)にクローン化した。エンドフリーマキシキット(Qiagen社)を使用してαERおよびβERプラスミドを精製し、DNA濃度および純度(A260/280比)を分光光度法(Pharmacia社)により測定した。A260/280比が1.8であり、濃度が1μg/μLより大きいDNAだけをトランスフェクションに使用した。
【0033】
ビテロジェニン応答エレメント配列:
【化6】
Figure 2004515494
【0034】
細胞:すべてのトランスフェクションを293細胞(ヒト胎生期腎細胞ATCC番号CRL−1573)で行なう。細胞を10%FBS、グルタミン、ピルビン酸ナトリウムおよびペニシリン/ストレプトマイシンを補足したDMEM中で増殖させる。細胞を70%の細胞密度まで増殖し、1:4に分割する。
【0035】
トランスフェクション:
1. 293細胞を前夜にコラーゲンIを塗布した150mmの組織培養プレート(バイオコート、ベクトンディキンソン社 番号354551)上に10%のチャコール処理FBS(バイオセル社 番号6201−31)を含むDMEM(メディアテック社 17−205−CV)中、60〜70%の密度で分配する。約1×10細胞/プレートにより70%の細胞密度が達成される。
2. 翌朝、トランスフェクションの1時間前に培地を新しい10%の処理FBSおよびサプリメントを含むDMEMに交換する。
3. プロフェクションキット(プロメガ社 番号E1200)を使用してトランスフェクションを行なう。このキットはリン酸カルシウムが媒介するトランスフェクション技術に基いている。次の順序で試薬を殺菌したポリスチレン管に加える:
溶液A
15μgのαERまたはβER
45μgのレポーター(pBGALenhまたはERE3)
1.5mLの滅菌水
186μLのCaCl
*穏やかに混合する。
溶液B
1.5mLの2×ハンク緩衝塩溶液
【0036】
4. ボルテックスセットを低速で使用し、溶液Aを溶液Bに滴加する。得られる溶液は乳白色になる。完全に混合することが重要である。溶液を30分間靜置し、ボルテックス攪拌して溶液を細胞に加える。
5. 混合物を150mmのプレートに滴加する。プレートを前後左右に穏やかに揺り動かすことにより良く混合する。1時間後、20倍の倍率で非常に微細な沈殿が細胞上に浮かぶのが見られる。この沈殿が観察されない場合、トランスフェクションは有効ではない。細胞を12時間インキュベートする。
【0037】
レセプター刺激:
1. トランスフェクションの翌日、細胞を1mMのEGTA(pH7.6)を含有するカルシウムまたはマグネシウムを含まないMgフリーPBSで2回洗浄する。細胞を3mLのトリプシン−EDTAで2分間トリプシン処理する。トリプシンをDMEM10%FCSで中和する。細胞を1000×gで5分間ペレット化する。次に、細胞ペレットをグルタミン、ピルベートおよびPenn/Strepを補足した5mLのDMEM+2%フェノール・レッド・フリーFCS中で再懸濁する。
2. 得られる細胞懸濁液50μlをマルチチャンネルピペッターを使用して96−ウェルの組織培養皿(バイオコートB&D社 番号354407)の各ウェルに入れる。予め、皿にDMEM中の試験濃度の2倍でDMSO−可溶化試験化合物50μlを入れておく。記載したデータはn=4ウェル(シングルピーク)およびn=2(9点濃度−反応曲線)の何れかである。
3. 細胞を選択化合物中、37℃で一晩インキュベートする。
【0038】
レポーターアッセイ:
1. 24時間後、100μLの7%CPRG(ロシュ社 0884308)カクテルを各ウェルに1×Z−緩衝液として加え、プレートを37℃で3時間穏やかに振騰する。β−ガラクトシダーゼにより分解されるにつれてCPRGは真っ赤になる。
2. プレートリーダー(モレキュラーデバイス社)を使用して吸光度測定(570nm)を行なった。
3. データを編集し、MSエクセルを使用して分析する。
【0039】
10×Z緩衝液
リン酸ナトリウム(二塩基性)1.7g 600mM
リン酸ナトリウム(一塩基性)0.96g 400mM
塩化カリウム 149mg 100mM
硫酸マグネシウム 1モルストックの0.2mL 100mM
BME 0.78mL 500mM
脱イオン水で最終容量を20mLにする。
7%CPRGカクテル
50mL として:
50ml中3.5mLのCPRGを加える。
3.5mLの10×Z緩衝液を加える。
1mLの10%SDSを加える。
脱イオン水で50mLにする。
【0040】
典型的な結果:
ERアゴニスト17−β−エストラジオール(E)およびERアンタゴニストICI182,780(A)について得られた典型的な濃度−反応曲線を示す吸光度値をαERまたはβERでトランスフェクションした細胞について図1〜図3にプロットする。
【0041】
投与および使用
本発明の化合物はER−αよりもER−βに対して高い選択性を有することが示され、子宮に望ましくない作用を及ぼすことなく、ER−βについてアゴニスト活性を有し得る。したがって、これらの化合物およびこれらを含有する組成物をER−βに関する様々なCNS疾患、例えばアルツハイマー病の治療において治療剤として使用することができる。
【0042】
本発明はまた、上記で挙げた治療上の利点をもたらすことができる有効量の本発明の化合物(その非毒性付加塩、アミドおよびエステルを含む)を含有する組成物を提供する。このような組成物はまた、生理学的に許容しうる液体、ゲルまたは固体の希釈剤、補助剤および添加剤と一緒に提供することができる。本発明の化合物はまた、上記または他の適応症の治療剤として使用されることが知られている他の化合物と組み合せることができる。
【0043】
これらの化合物および組成物は資格のある医療専門家により他の治療剤と同様にしてヒト、さらに動物薬として家畜のような他の哺乳動物に投与することができる。典型的には、このような組成物は液剤または懸濁剤のような注射剤として製造され;注射前に液体に溶解または懸濁するのに適した固体形態を製造することもできる。製剤を乳化することもできる。多くの場合、活性成分を生理学的に許容でき、活性成分と適合する希釈剤または添加剤と混合する。適当な希釈剤および添加剤は例えば水、塩水、デキストロース、グリセロールなど、およびその組み合せである。さらに、所望ならば、本組成物は湿潤剤、乳化剤、安定剤またはpH−緩衝剤などのような補助物質を少量含有してもよい。
【0044】
本組成物は一般に非経口的に、注射により、例えば皮下的に、または静脈内的に投与される。さらに、他の投与態様に適した製剤には坐剤、鼻腔内エアロゾル剤、場合により経口製剤がある。坐剤用として、伝統的な結合剤および添加剤には例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドがあり;このような坐剤は活性成分を含有する混合物から製形することができる。経口製剤は例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような普通に使用される添加剤を含有する。これらの組成物は液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、持効性製剤または粉末の形態をとる。
【0045】
ER−β活性を示す本発明の化合物の他に、本発明の化合物はこのような有用な化合物の合成において中間体として使用することもできる。
【0046】
合成
本発明の範囲内の化合物は当該技術分野でよく知られている方法により化学的に合成することができる。次の実施例は一般的な合成スキームを示し、それにより様々な市販の出発物質を使用して多種多様の化合物を製造することができる。これらの実施例は単に本発明の範囲内の化合物の幾つかをどのようにして製造するかを説明するためのものであって、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
【0047】
【実施例】
【表1】
Figure 2004515494
【0048】
【表2】
Figure 2004515494
【0049】
【表3】
Figure 2004515494
【0050】
【表4】
Figure 2004515494
【0051】
【表5】
Figure 2004515494
【0052】
使用したHPLC条件:
HPLC方法A:特に断りがなければ、この方法を使用した。50×2.1mm、ゾルバックス・ ステーブルボンドCカラム;流速1.4mL/分、4分間にわたる15% B〜90% Bの直線グラジエント;A=水、0.05% TFA;B=90% CHCN、10%水、0.05% TFA;215nmでUV検出。
HPLC方法B:
UV検出を254nmで行なうことを除けばAと同様の方法。
HPLC方法C:75×4.60mm、3mm、C18 フェノメネックス・ルマカラム;流速1.0mL/分、10分間にわたる20% B〜80% Bの直線グラジエント;A=水、0.1% TFA;B=CHCN、0.1% TFA;210および254nmでUV検出。
HPLC方法D:50×2.1mm、ゾルバックス・ ステーブルボンドCカラム;流速1.4mL/分、4分間にわたる5% B〜90% Bの直線グラジエント;A=水、0.05% TFA;B=90% CHCN、10%水、0.05% TFA;DAD検出。
CHCN:アセトニトリル
TFA:トリフルオロ酢酸
DMSO:ジメチルスルホキシド
CHCl:塩化メチレン
【0053】
実施例1
2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール1) 合成方法A:6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
トルエン(1.75mL)中における6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン[1] (0.130g)の溶液をフリットを付けた5mLの反応バイアル中でナトリウムt−ブトキシド(0.092g)に加えた。トルエン(0.75mL)中におけるトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (0.022g)および(R)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(0.040g)の懸濁液を上記混合物に加えた。反応混合物を80℃で18時間攪拌し、冷却し、反応物をフリットを通してろ過することにより固体を除去した。ろ液を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製して表題化合物(0.065g)を得た。MS:270.1 (MH);TLC R:0.33 (20%酢酸エチル:ヘキサン);H NMR(DMSO−d):7.04(d, 1H, J=8.4Hz), 6.97(d, 2H, J=9.2Hz), 6.86(d, 2H, J=9.1Hz), 6.75(dd, 1H, J=2.6, 8.4Hz), 6.68(d, 1H, J=2.5Hz), 4.24(s, 2H), 3.79(s, 3H), 3.78(s, 3H), 3.43(t, 2H, J=5.8Hz), 2.96(t, 2H, J=5.7Hz)。
参考文献1:J. S. BuckのJ. Am. Chem. Soc., 56, 1769 (1934年)に従って製造した。
【0054】
2) 合成方法B:2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オールの合成
CHCl中における三臭化ホウ素の1.0M溶液(0.54mL)をCHCl中における6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.036g)の冷却(−15℃)溶液(1.4mL)に滴加した。30分後、反応物を室温まで加温した。2時間後、反応物をCHCl (30mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×20mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×15mL)で連続して洗浄した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜20%メタノールのグラジエント)により精製して表題化合物(0.026g)を得た。MS:242.0 (MH);HPLC t:0.46分;H NMR(DMSO−d):9.14(s, 1H), 8.79(s, 1H), 6.94(d, 1H, J=6Hz), 6.85(d, 2H, J=9Hz), 6.65(d, 2H, J=9Hz), 6.56(d, 1H, J=6Hz), 6.52(s, 1H), 4.06(s, 2H), 3.28(t, 2H, J=6Hz), 2.78(t, 2H, J=6Hz)。
【0055】
実施例2
2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
合成方法AおよびBに従って4−ブロモ−3−クロロアニソール(0.150g)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.057g)を得;MS:304.2 (100%) (MH), 306.2 (40%) (MH);TLC R:0.47 (20%酢酸エチル:ヘキサン);またシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜4%メタノールのグラジエント)により精製した後、2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.044g)を得た。MS:276.1 (MH);HPLC t:4.60分(方法C);H NMR(MeOD−d):7.06(d, 1H, J=8.7Hz), 6.90(d, 1H, J=7.8Hz), 6.85(d, 1H, J=2.7Hz), 6.69(dd, 1H, J=8.9, 2.9Hz), 6.60(d, 1H, J=2.7Hz), 6.57(s, 1H), 4.01(s, 2H), 3.19(t, 2H, J=5.7Hz), 2.90(t, 2H, J=5.7Hz)。
【0056】
実施例3
2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
合成方法AおよびBに従って2−ブロモ−5−メトキシトルエン(0.15mL)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、6−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.188g)を得;MS:284.1 (MH);TLC R = 0.64 (20%酢酸エチル:ヘキサン);そして上記で単離した化合物(0.094g)を使用して、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中の0〜20%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.061g)を得た。MS:256.0 (MH);HPLC t:0.61分;H NMR(DMSO−d):9.12(s, 1H), 8.97(s, 1H), 6.93(d, 1H, J=8.4Hz), 6.87(d, 1H, J=8.7Hz), 6.53−6.60(m, 4H), 3.81(s, 2H), 2.95−2.97(m, 2H), 2.81−2.82(m, 2H)。
【0057】
実施例4
2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
合成方法Aに従って2−ブロモ−4−ニトロ−アニソール(0.222g)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、6−メトキシ−2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.068g)を得た;MS:315.1 (MH);TLC R:0.28 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物を合成方法Bに従って1.2当量の1.0M三臭化ホウ素で処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中の0〜7%メタノールのグラジエント)により精製した後、2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.033g)を得た。MS:301.2 (MH);HPLC t:2.05分(方法B);H NMR(DMSO−d):9.14(s, 1H), 7.92(dd, 1H, J=2.7, 9.0Hz), 7.72(d, 1H, J=2.7Hz), 7.17(d, 1H, J=9.0Hz), 6.97(d, 1H, J=8.1Hz), 6.59(dd, 1H, J=2.3, 8.1Hz), 6.55(s, 1H), 4.15(s, 2H), 3.96(s, 3H), 3.33(t, 2H, J=5.6Hz), 2.82(t, 2H, J=5.5Hz)。
【0058】
実施例5
2−(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
合成方法Aに従って4−ブロモ−3−ニトロアニソール(0.222g)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、6−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.057g)を得た;MS:315.1 (MH);TLC R:0.32 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物から合成方法Bに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜7%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.008g)を得た。MS:287.3 (MH);HPLC t:1.88分(方法B);H NMR(DMSO−d+TFA−d):7.46(d, 1H, J=9.0Hz), 7.24(d, 1H, J=2.7Hz), 7.11(dd, 1H, J=6.0, 3.0Hz), 6.92(d, 1H, J=8.1Hz), 6.60−6.64(m, 2H), 4.14(s, 2H), 3.26(t, 2H, J=5.7Hz), 2.87(t, 2H, J=5.7Hz)。
【0059】
実施例6
2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
1) 合成方法C:6−メトキシ−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
サイドアームに活性3Åモレキュラーシーブビーズを入れた改良ディーン・スターク装置において3−メトキシフェニルエチルアミン(1.5g)およびベンズアルデヒド(1.0mL)をベンゼン(10mL)中で互いに反応させた。反応混合物を1時間激しく還流して均質な溶液を得た。反応物を冷却し、蒸発させた。得られた残留物をトリフルオロ酢酸(6mL)に取り、60℃まで18時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、次に1N水酸化ナトリウム(70mL)およびジエチルエーテル(50mL)に分配した。有機層を0.5N水酸化ナトリウム(70mL)で洗浄し、乾燥し、20mLまで濃縮し、氷−水浴で冷却した。形成された結晶を集め、乾燥して表題化合物(1.90g)を得た。MS:240.0 (MH);HPLC t:1.62分(方法D);H NMR(DMSO−d+TFA−d):7.47−7.49(m, 3H), 7.37−7.39(m, 2H), 6.90(ブロード s, 1H), 6.79(dd, 1H, J=2.4, 8.7Hz), 6.66(d, 1H, J=8.7Hz), 5.75(s, 1H), 3.77(s, 3H), 3.39−3.44(m, 2H), 3.17−3.28(m, 1H), 3.04−3.12(m, 2H)。
【0060】
2) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オールの合成
合成方法Aに従って4−ブロモアニソール(0.17mL)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.045g)を得た;MS:346.3 (MH);HPLC t:2.24分;TLC R = 0.20 (5%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物から合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜20%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.034g)を得た。MS:318.4 (MH);HPLC t:1.58分;TLC R:0.30 (5%メタノール:CHCl);H NMR(DMSO−d):9.20(s, 1H), 8.64(s, 1H), 7.12−7.20(m, 5H), 6.94(d, 1H, J=7.8Hz), 6.69(d, 2H, J=8.8Hz), 6.54−6.59(m, 4H), 5.58(s, 1H), 3.35−3.45(m, 2H), 2.81(t, 2H, J=5.8Hz)。
【0061】
実施例7
1−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
1) 合成方法D:1−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
3−メトキシフェニルエチルアミン(1.51g)および2,4−ジメチルベンズアルデヒド(1.34g)を一緒に混合した。85%リン酸(20mL)を加え、次に反応物を37℃まで60時間加温した。反応物を冷却し、水(300mL)に注ぎ、次にジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄した。水層を水で700mLまで希釈し、水酸化ナトリウムをゆっくり加えて塩基性(pH=10)にし、次にジエチルエーテル(2×150mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント溶離)により精製して表題化合物(1.458g)を得た。MS:268.2 (MH);HPLC t:1.71分(方法D);TLC R:0.21 (酢酸エチル);H NMR(DMSO−d):6.96(s, 1H), 6.86(s, 2H), 6.67(d, 1H, J=2.3Hz), 6.59(dd, 1H, J=2.5, 8.5Hz), 6.44(d, 1H, J=8.5Hz), 5.07(s, 1H), 3.69(s, 3H), 3.03−3.11(m, 1H), 2.82−2.89(m, 2H), 2.63−2.77(m, 1H), 2.26(s, 3H), 2.23(s, 3H)。
【0062】
2) 合成方法E:1−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
トルエン(4.66mL)中におけるナトリウムt−ブトキシド(0.055g)および4−ブロモアニソール(0.112g)の微細懸濁液をフリットの付いた10mLの反応バイアル中で1−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.134g)に加えた。トルエン(0.90mL)中におけるトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (2.52μモル)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′−((N,N)−ジメチルアミノ)−ビフェニル[2] (5.9mg)の溶液を加えた。反応物を95℃で34時間攪拌し、冷却し、フリットを通してろ過することにより固体を除去した。ろ液を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルのグラジエント)により精製して表題化合物(0.054g)を得た。MS:374.5 (MH):HPLC t:2.40分;TLC R:0.61 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。
参考文献2:D.W. Old, J. P. Wolfe, S. L. BuchwaldのJ. Am. Chem. Soc., 120, 9722−9723 (1998年)に従って製造した。
【0063】
3) 1−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オールの合成
合成方法Bに従って1−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.050g)から、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜12%メタノールのグラジエント)後に、表題化合物(0.023g)を得た。MS:346.4 (MH);HPLC t:1.83分;H NMR(DMSO−d):9.16(s, 1H), 8.79(s, 1H), 6.89(s, 1H), 6.79−6.84(m, 2H), 6.51−6.66(m, 7H), 5.54(s, 1H), 3.15−3.23(m, 2H), 2.66(ブロード s, 2H), 2.20(s, 6H)。
【0064】
実施例8
2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(1.33mL)を使用して合成方法Dに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント)後に、3−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.441g)を得た。MS:286.2 (MH);HPLC t:1.65分(方法D);TLC R:0.11 (酢酸エチル);H NMR(DMSO−d):7.18(s, 4H), 6.67(d, 1H, J=2.2Hz), 6.59(dd, 1H, J=2.4, 8.4Hz), 6.52(d, 1H, J=8.4Hz), 4.88(s, 1H), 3.69(s, 3H), 3.02−3.07(m, 1H), 2.82−2.88(m, 2H), 2.66−2.71(m, 1H), 2.45(s, 3H)。上記で単離した化合物(0.143g)を使用して合成方法Eに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルでのグラジエント)後に、6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.052g)を得た;MS:392.5 (MH);HPLC t:2.37分;TLC R:0.47 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物(0.047g)を使用して合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜12%メタノールのグラジエント)後に、表題化合物(0.034g)を得た。MS:364.4 (MH);HPLC t:1.78分;H NMR(DMSO−d):9.23(s, 1H), 8.69(s, 1H), 7.07−7.08(m, 4H), 6.91(d, 1H, J=7.5Hz), 6.69−6.72(m, 2H), 6.56−6.59(m, 4H), 5.55(s, 1H), 2.81(ブロード s, 2H), 2.50(ブロード s, 2H), 2.40(s, 3H)。
【0065】
実施例9
2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.74g)を使用して合成方法Dに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント)後に、6−メトキシ−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.208g)を得た;MS:308.2 (MH);HPLC t:1.93分;TLC R:0.32 (酢酸エチル)。上記で単離した化合物(0.154g)を使用して合成方法Eに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルのグラジエント)後に、6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.063g)を得た;MS:414.4 (MH);HPLC t:2.78分;TLC R:0.41 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物を使用して合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜8%メタノールのグラジエント)後に、表題化合物(0.057g)を得た。MS 386.4 (MH);HPLC t:1.58分;H NMR(DMSO−d):9.29(s, 1H), 8.72(s, 1H), 7.58(d, 2H, J=7.9Hz), 7.37(d, 2H, J=7.9Hz), 6.97(d, 1H, J=7.9Hz), 6.69−6.73(m, 2H), 6.56−6.60(m, 4H), 5.70(s, 1H), 3.39−3.45(m, 1H), 3.25−3.28(m, 1H)。2.83(ブロード s, 2H)。
【0066】
実施例10
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
2,4−ジクロロベンズアルデヒド(1.75g)を使用して合成方法Dに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント)後に、1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.241g)を得た;MS:308.3 (100%) (MH), 310.4 (60%) (MH);HPLC t:1.87分;TLC R:0.58 (酢酸エチル−ヘキサン1:1)。上記で単離した化合物(0.154g)を使用して合成方法Eに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルのグラジエント)後に、1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.075g)を得た;MS:414.4 (100%) (MH), 416.4 (50%) (MH);HPLC t:2.95分;TLC R:0.59 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物を使用して合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜8%メタノールのグラジエント)により処理した後、表題化合物(0.062g)を得た。MS:386.3 (100%), 388.3 (60%) (MH);HPLC t:1.97分;H NMR(DMSO−d):9.30(s, 1H), 8.88(s, 1H), 7.52(s, 1H), 7.26(d, 1H, J=8.1Hz), 7.08(d, 1H, J=8.4Hz), 6.82(d, 2H, J=8.4Hz), 6.70(d, 1H, J=8.2Hz), 6.52−6.59(m, 4H), 5.78(s, 1H), 3.27−3.35(m, 2H), 2.87−2.92(m, 1H), 2.71−2.76(m, 1H)。
【0067】
実施例11
1−(4−エチルフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
4−エチルベンズアルデヒド(1.37mL)を使用して合成方法Dに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント)後に、1−(4−エチルフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.977g)を得た;MS:268.3 (MH);HPLC t:1.80分(方法D);TLC R:0.15 (酢酸エチル)。上記で単離した化合物(0.134g)を使用して合成方法Eに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルのグラジエント)後に、1−(4−エチルフェニル)−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.055g)を得た;MS:374.5 (MH);HPLC t:2.45分;TLC R:0.57 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物を使用して合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜12%メタノールのグラジエント)後に、表題化合物(0.045g)を得た。MS:346.2 (MH);HPLC t:1.85分。
【0068】
実施例12
2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−o−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール
o−トルアルデヒド(1.16mL)を使用して合成方法Dに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、1:1〜100%酢酸エチルのグラジエント)後に、6−メトキシ−1−o−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.072g)を得た;MS:254.3 (MH);HPLC t:1.67分;TLC R:0.28 (酢酸エチル−ヘキサン1:1)。上記で単離した化合物(0.127g)を使用して合成方法Eに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルのグラジエント)後に、6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−1−o−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.062g)を得た;MS:360.5 (MH);HPLC t:2.26分;TLC R:0.46 (20%酢酸エチル:ヘキサン)。上記で単離した化合物を使用して合成方法Bに従って、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜12%メタノールのグラジエント)後に、表題化合物(0.044g)を得た。MS:332.4 (MH);HPLC t:1.67分。
【0069】
実施例13
2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法AおよびBに従って1−ブロモ−2,4−ジクロロ−ベンゼン(0.25g)から、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン、5:95〜1:1のグラジエント)により精製した後、2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.092g)を得;MS:306.3, 308.3, 310.3 (MH);HPLC t:1.67分;TLC R = 0.72 (20%酢酸エチル:ヘキサン);そして上記で単離した化合物(0.092g)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中の0〜5%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.034g)を得た。MS:294.3, 296.3 (MH);HPLC t:2.95分;TLC R = 0.53 (5%メタノール:塩化メチレン)。
【0070】
実施例14
2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
1) 合成方法F:(4−メトキシ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミンの合成
酢酸エチル(85mL)中における(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド (5.0g)の溶液を酢酸エチル(50mL)中における4−メトキシ−フェニルアミン(3.33g)の溶液に加えた。18時間後、反応物を水(150mL)に注いだ。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、次に水素化リチウムアルミニウム(5.2g)を30分にわたって少しずつ加えた。18時間後、反応物を200mLの氷にゆっくりと注いだ。混合物をセライトのパッドを通してろ過し、集めたろ液を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮して表題化合物を得た。MS:258.3 (MH);HPLC t:1.98分。
【0071】
2) 合成方法G:N−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミドの合成
(4−メトキシ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミン(3.87ミリモル)および塩化アセチル(4.26ミリモル)を酢酸エチル(50mL)と反応させた。18時間後、反応物を氷(150mL)に注ぎ、有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:10%〜40%酢酸エチル−ヘキサンのグラジエント)後に、表題化合物(0.60g)を得た。MS:300.4 (MH);HPLC t:2.65分;TLC R:0.19 (酢酸エチル−ヘキサン2:3)。
【0072】
3) 合成方法H:6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンの合成
N−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド(0.60g)をオキシ塩化リン(8.4mL)中で24時間80℃まで加熱した。次に、反応物を冷却し、氷(150mL)にゆっくりと注いだ。沃化カリウム(0.65g)を加えた。30分後、混合物を塩化メチレン(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮した。得られた残留物をメタノール(21mL)に溶解し、ホウ水素化ナトリウム(0.23g)を少しずつゆっくりと加えた。18時間後、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(100mL)および酢酸エチル(50mL)に分配し、水層を酢酸エチル(25mL)で抽出した。合一した有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮して表題化合物を得た。MS:284.3 (MH);HPLC t:2.11分(方法D)。
合成方法Bに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜4%メタノールのグラジエント)により精製した後、2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オールを得た(0.085g)。MS:256.4 (MH);HPLC t:1.57分(方法D);TLC R:0.36 (5%メタノール:塩化メチレン)。
【0073】
実施例15
1−エチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法Gに従って、N−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−プロピオンアミド(0.573g)を塩化プロピオニル(1.2g)から得た。MS:314.4 (MH);HPLC t:2.78分;TLC R:0.41 (酢酸エチル−ヘキサン2:3)。合成方法Hに従って、1−エチル−6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを得た。MS:298.4 (MH);HPLC t:2.26分(方法D)。方法Bに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜4%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物を得た(0.053g)。MS:270.4 (MH);HPLC t:1.74分(方法D);TLC R:0.41 (5%メタノール:塩化メチレン)。
【0074】
実施例16
1−ベンジル−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法Gに従って、N−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−フェニル−アセトアミド(1.19g)をフェニル−アセチルクロライド(1.14g)から得た。MS:376.4 (MH);HPLC t:3.03分;TLC R:0.48 (酢酸エチル−ヘキサン2:3)。合成方法Hに従って、1−ベンジル−6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを得た。MS:360.5 (MH);HPLC t:2.69分。方法Bに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜10%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物を得た(0.609g)。MS:332.4 (MH);HPLC t:2.03分;TLC R:0.6 (5%メタノール:塩化メチレン)。
【0075】
実施例17
2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法Fに従って、(3−メトキシ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミンを3−メトキシ−フェニルアミン(3.33g)から得た。MS:258.3 (MH);HPLC t:2.21分。合成方法Gに従って、N−(3−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド(0.73g)を塩化アセチル(0.53g)から得た。MS:300.3 (MH);HPLC t:2.51分(方法D);TLC R:0.36 (酢酸エチル:ヘキサン−1:1)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の0〜5%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.184g)を得た。MS:256.2 (MH);HPLC t:1.44分(方法D);TLC R:0.10 (2%メタノール:塩化メチレン)。
【0076】
実施例18
2−(5−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法FおよびGに従って(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド(4.0g)を5−メトキシ−2−メチル−フェニルアミン(2.97g)、次に塩化アセチル(1.5当量)と反応させてN−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド(0.75G)を得た。MS:314.3 (MH);HPLC t:2.63分(方法D);TLC R:0.16 (酢酸エチル:ヘキサン−3:7)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.026g)を得た。MS:270.3 (MH);HPLC t:1.28分(方法D);TLC R:0.36 (酢酸エチル:ヘキサン2:3)。
【0077】
実施例19
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法FおよびGに従って(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド(1.0当量)を3−クロロ−4−メトキシ−フェニルアミン(1.0当量)、次に塩化プロピオニル(1.5当量)と反応させてN−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−プロピオンアミド(0.753g)を得た。MS:348.4 (MH);HPLC t:2.72分(方法D);TLC R:0.48 (酢酸エチル:ヘキサン−1:1)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン中の0〜5%メタノールのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.25g)を得た。MS:304.2, 306.2 (MH);HPLC t:1.80分(方法D);TLC R:0.16 (2%メタノール:塩化メチレン)。
【0078】
実施例20
2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法FおよびGに従って(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド(1.0当量)を3−メトキシ−4−メチル−フェニルアミン(1.0当量)、次に塩化ベンゾイル(1.5当量)と反応させてN−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(0.783g)を得た。MS:376.3 (MH);HPLC t:2.93分(方法D);TLC R:0.45 (酢酸エチル:ヘキサン−3:7)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.25g)を得た。MS:332.5 (MH);HPLC t:1.89分(方法D);TLC R:0.40 (酢酸エチル:ヘキサン2:3)。
【0079】
実施例21
1−フラン−3−イル−2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法FおよびGに従って(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド(1.0当量)を3−メトキシ−4−メチル−フェニルアミン(1.0当量)、次にフラン−3−カルボニルクロライド(1.5当量)と反応させてフラン−3−カルボン酸(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド(0.409g)を得た。MS:366.3 (MH);HPLC t:2.86分(方法D);TLC R:0.44 (酢酸エチル:ヘキサン−3:7)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.02g)を得た。MS:322.5 (MH);HPLC t:1.71分(方法D);TLC R:0.48 (酢酸エチル:ヘキサン2:3)。
【0080】
実施例22
2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル)−1−チオフェン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−オール
合成方法FおよびGに従って(3−メトキシ−フェニル)−アセチルクロライド(1.0当量)を3−メトキシ−4−メチル−フェニルアミン(1.0当量)、次にチオフェン−2−カルボニルクロライド(1.5当量)と反応させてチオフェン−2−カルボン酸(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド(0.583g)を得た。MS:382.3 (MH);HPLC t:2.96分(方法D);TLC R:0.52(酢酸エチル:ヘキサン−3:7)。合成方法HおよびBに従って、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルのグラジエント)により精製した後、表題化合物(0.04g)を得た。MS:338.5 (MH);HPLC t:2.05分(方法D);TLC R:0.44 (酢酸エチル:ヘキサン2:3)。
【0081】
実施例23
(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン
1) 合成方法I:(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
4−メトキシ−ベンゾイルクロライド(2.35g)を0℃でジクロロメタン(40mL)中における6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.75g)およびトリエチルアミン(1.54mL)の溶液に滴加した。室温で18時間後、反応混合物を1N NaOH (2×50mL)、次に水(2×50mL)で洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通してろ過し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン)により精製した後、(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン生成物(0.95g)を得た。
合成方法Bに従って(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.4g)を使用し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:2%メタノール:塩化メチレン)により精製した後、表題化合物(0.18g)を得た。MS:270.0 (MH)。
【0082】
実施例24
(7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン
合成方法Iに従って、7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.75g)を使用して(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.79g)を得た。MS:298.1 MH。合成方法Bに従って(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.44g)を使用し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:テトラヒドロフラン:塩化メチレン0:10〜1:9)により精製した後、表題化合物(0.22g)を得た。MS:270.2 (MH)。
【0083】
イソインドリン
【表6】
Figure 2004515494
【0084】
実施例25
5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリン
1) 5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成
氷酢酸(15mL)中における4−ヒドロキシフタル酸(3.00g)および4−アミノフェノール(1.98g)の懸濁液を窒素下、120℃で1.5時間加熱した。褐色の反応溶液を室温まで冷却し、水(200mL)に注ぎ、30分間静置させた。沈殿物をろ過により集め、水(2×60mL)で洗浄した。固体を高真空下、50℃で18時間乾燥して表題化合物(3.14g)を黄褐色の固体として得た。H NMR(DMSO−d):10.99(s, 1H), 9.72(s, 1H), 7.76(d, 1H, J=7.8Hz), 7.18(m, 4H), 6.86(m, 2H), MS: 256(MH)。
【0085】
2) 5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成
DMF (20mL)中の5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.08g)に窒素雰囲気下で炭酸カリウム(4.62g)およびDMF (3.0mL)中における臭化ベンジル(3.07g)の溶液を滴加した。反応物を室温で2時間攪拌し、次に80℃まで3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(250mL)に注ぎ、2.0時間静置させた。白色の固体をろ過により集め、水で洗浄した。固体を高真空下、50℃で18時間乾燥して表題化合物(3.30g)を白色の固体として得た。H NMR(DMSO−d):7.87(d, 1H, J=8.4Hz), 7.48−7.35(m, 12H), 7.32(d, 2H, J=8.7Hz), 7.13(d, 2H, J=8.7Hz), 5.35(s, 2H), 5.17(s, 2H); MS: 436(MH)。
【0086】
3) 合成方法J:5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)イソインドリンの合成
窒素雰囲気下、THF (10mL)中におけるLiAlH (0.133g)の攪拌懸濁液にTHF (15mL)中の5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.435g)を滴加した。反応物を室温で30分間攪拌し、冷飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残留物を高真空下で乾燥して表題化合物(0.4g)を褐色の固体として得た。H NMR(DMSO−d):7.45−7.31(m, 13H), 6.70(d, 2H, J=8.5Hz), 6.51(d, 2H, J=8.5Hz), 5.12(m, 4H), 4.41(m, 4H), MS: 408(MH)。
【0087】
4) 合成方法K:5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリンの合成
TFA (12mL)中の5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)イソインドリン(400mg)を窒素雰囲気下で1時間還流し、冷却した。溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2回)、次にブラインで洗浄した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン−メタノール95:5)により精製して表題化合物(95mg)を黄褐色の固体として得た。H NMR(DMSO−d):9.35(s, 1H), 8.53(s, 1H), 7.14(d, 1H, J=8.4Hz), 6.75(s, br, 1H), 6.69(m, 3H), 6.49(d, 2H, J=8.7Hz), 4.38(m, 4H), MS: 228(MH)。
【0088】
実施例26
1−エチル−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリン
1) 合成方法L:5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−エチル−3−ヒドロキシイソインドリン−1−オンの合成
窒素雰囲気下、THF (25mL)中における5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−イソインドリン−1,3−ジオン(870mg)の冷却(3℃)溶液に臭化エチルマグネシウム(4mL、3M溶液、THF中)を滴加した。混合物を3℃で15分間攪拌し、室温まで2時間温まるにまかせた。混合物を冷却し、飽和塩化アンモニウムに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させて表題化合物(900mg)を黄褐色の固体として得た。MS:466 (MH)。
【0089】
2) 6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−エチルイソインドリンの合成
混合物を室温で1時間、35℃で1時間攪拌することを除けば合成方法Jに従って、5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−エチル−3−ヒドロキシイソインドリン−1−オン(0.5g)から6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−エチルイソインドリン(0.5g)を得た。MS:436 (MH)。
【0090】
3) 1−エチル−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリンの合成
合成方法Kに従って、6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−エチルイソインドリン(435mg)から1−エチル−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イソインドリン(140mg)を得た。H NMR(DMSO−d):9.32(s br, 1H), 8.58(s br, 1H), 7.31(d, 1H, J=8.3Hz), 7.15(d, 1H, J=8.3Hz), 6.70(m, 3H), 6.57(m, 2H), 4.95(m, 1H), 4.55(m, 1H), 4.31(m, 1H), 1.98(m, 1H), 1.74(m, 1H), 0.56(m, 3H); MS: 256(MH)。
【0091】
実施例27
6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンおよび5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリン1) 5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルイソインドリン−1−オンおよび6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルイソインドリン−1−オンの合成
合成方法Lに従って、5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−イソインドリン−1,3−ジオン(870mg)および臭化フェニルマグネシウム(1M溶液、THF中、12mL)から5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルイソインドリン−1−オンおよび6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルイソインドリン−1−オンの混合物(1.1g)を黄褐色の泡状物として得た。MS:514 (MH)。
【0092】
2) 6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンおよび5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンの合成
混合物を室温で1時間、35℃で1時間攪拌することを除けば合成方法Jに従って、5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルイソインドリン−1−オン(0.53g)から6−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンおよび5−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンの混合物(0.48g)を得た。MS:484 (MH)。
【0093】
3) 6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンおよび5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンの合成
合成方法Kに従って、上記混合物(480mg)から6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンおよび5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルイソインドリンの混合物(85mg)を得た。HPLC (HPLC 2.1×50mm C 5μm ゾルバックス・ ステーブルボンド・カラム;流速1.4mL/分、4.0分間にわたる15% B〜90% Bの直線グラジエント;A=水、0.05% TFA;B= 90%アセトニトリル、10%水、0.05% TFA、254nmでのUV検出および陽イオン化質量分析検出) t:1.70分[33%;MS:304 (MH)]および1.83分[66%;MS:304 (MH)]。
【図面の簡単な説明】
【図1】
βERでトランスフェクトされた細胞に対する、ERアゴニスト17−β−エストラジオール(E)およびERアンタゴニストICI182、780(A)について得られるODを示すグラフである。
【図2】
αERでトランスフェクトされた細胞に対する、ERアゴニスト17−β−エストラジオール(E)およびERアンタゴニストICI182、780(A)について得られるODを示すグラフである。
【図3】
αERまたはβERのいずれかでトランスフェクトされた細胞に対する、ERアゴニスト17−β−エストラジオール(E)に関する濃度−応答曲線である。

Claims (15)


  1. Figure 2004515494
    [式中、RはH、C1−8アルキル、フェニル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニルまたは複素環は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される0、1、2または3個の置換基により置換され;
    はC1−8アルキル、フェニル、−C(=O)フェニル、ベンジル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環は−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される1、2または3個の置換基により置換され;さらにフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環はC1−6アルキル、フェニルまたはベンジルから選択される0、1または2個の置換基により置換され;
    は水素、C1−6アルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり;
    はH、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり;
    は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルであり;
    は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;
    は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;
    は−R、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルであり;
    はH、C1−5アルキルまたはC1−3ハロアルキルであり;
    はH、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルであり;
    mは0、1、2または3であり;そして
    nは0または1である]
    の化合物および製薬上許容しうるその塩または加水分解性エステル。
  2. はH、フェニル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでフェニルまたは複素環は−R、−OR、−SR、−NR、−OC(=O)R、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよび1〜7個のハロゲン原子で置換されたC1−3アルキルから選択される0、1、2または3個の置換基により置換される請求項1記載の化合物。
  3. はフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジル、あるいはそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環であり、ここでC1−8アルキル、フェニル、ベンジルまたは複素環は−OR、−SR、−NR、−OC(=O)R、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルから選択される1、2または3個の置換基により置換され;そしてフェニル、−C(=O)フェニル、ベンジルまたは複素環はC1−6アルキル、フェニルまたはベンジルから選択される0、1または2個の置換基により置換される請求項1記載の化合物。
  4. はC1−6アルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環である請求項1記載の化合物。
  5. はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CHフェニルまたは−(CH複素環であり、ここで複素環はそれぞれ独立してO、NおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有し、さらに0または1個のオキソ基および0または1個の縮合ベンゼン環を有する5−または6−員環の複素環である請求項1記載の化合物。
  6. はC1−6アルキル、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルである請求項1記載の化合物。
  7. は−R、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルである請求項1記載の化合物。
  8. は−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルである請求項1記載の化合物。
  9. はC1−6アルキル、−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびC1−3ハロアルキルであり;またはRは−OR、−SR、−NR、−CO、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRS(=O)R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−S(=O)R、−S(=O)、ハロゲン、シアノおよびニトロから選択される1または2個の置換基を含有するC1−3アルキルである請求項1記載の化合物。
  10. はOHである請求項1記載の化合物。
  11. はHであり;
    はHであり;そして
    はOHである請求項1記載の化合物。
  12. 化合物は式:
    (K α /K β )/(K α /K β ) > 100
    (式中、
    α はER−αにおけるアゴニストのK値であり;
    β はER−βにおけるアゴニストのK値であり;
    α はER−αにおけるエストロゲンのK値であり;そして
    β はER−βにおけるエストロゲンのK値である)を満たす請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物。
  13. アルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンを治療または予防する薬剤の製造における請求項1〜12の何れか1項に記載の化合物の使用。
  14. アルツハイマー病、不安症、鬱病、骨粗鬆症、心臓血管疾患、リウマチ性関節炎または前立腺ガンの治療または予防において請求項1〜12の何れか1項に記載の化合物を使用する方法。
  15. 治療的に有効な量の請求項1〜12の何れか1項に記載の化合物および製薬上許容しうる希釈剤または担体を含有する医薬組成物。
JP2002547903A 2000-12-07 2001-12-07 治療剤 Pending JP2004515494A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25177500P 2000-12-07 2000-12-07
US25177900P 2000-12-07 2000-12-07
SE0100006A SE0100006D0 (sv) 2001-01-02 2001-01-02 Therapeutic compounds
SE0100007A SE0100007D0 (sv) 2001-01-02 2001-01-02 Therapeutic compounds
PCT/SE2001/002724 WO2002046164A1 (en) 2000-12-07 2001-12-07 Therapeutic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515494A true JP2004515494A (ja) 2004-05-27

Family

ID=27484528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547903A Pending JP2004515494A (ja) 2000-12-07 2001-12-07 治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7256201B2 (ja)
EP (1) EP1341765A1 (ja)
JP (1) JP2004515494A (ja)
AU (1) AU2002222853A1 (ja)
WO (1) WO2002046164A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535171A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのモノアミド誘導体
JP2015528437A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 ライフ・アンド・ブレイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLIFE AND BRAIN GmbH 固形腫瘍の治療のためのニクロサミド
JP2018513182A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 ジーティーエックス・インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体分解剤(sard)リガンド及びその使用方法
JP2020510633A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 チャー−フイ ユ,リンダ 過敏性腸症候群の治療に用いられる8−フェニルイソキノリンおよびその医薬組成物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10151363A1 (de) * 2001-10-17 2003-05-08 Schering Ag Somatotrope Therapie
MY133587A (en) 2002-05-29 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Aromatic sulfones and their medical use
PL1732898T3 (pl) * 2004-03-12 2008-06-30 Analytecon Sa Pochodne tetrahydroizochinoliny i tetrahydrobenzazepiny jako inhibitory IGF-1R
CN101119969B (zh) 2004-07-15 2014-04-09 阿尔巴尼分子研究公司 芳基和杂芳基取代的四氢异喹啉及其阻断去甲肾上腺素、多巴胺和血清素的重摄取的应用
KR20070061536A (ko) 2004-09-07 2007-06-13 와이어쓰 6H-[1]벤조피라노[4,3-b]퀴놀린 및 에스트로겐제제로서의 이의 용도
US8110681B2 (en) 2006-03-17 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses
CA2676066C (en) 2007-01-22 2016-06-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9623021B2 (en) 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US8273766B2 (en) 2007-04-04 2012-09-25 Kowa Company, Ltd. Tetrahydroisoquinoline compound
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
ES2446971T3 (es) * 2009-05-12 2014-03-11 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahidroisoquinolinas sustituidas con arilo, heteroarilo, y heterociclo y su uso
ES2662072T3 (es) * 2009-05-12 2018-04-05 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina y uso de la misma
ES2528404T3 (es) * 2009-05-12 2015-02-10 Bristol-Myers Squibb Company Formas cristalinas de (S)-7-([1,2,4]triazol[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina y sus usos
MA38679B1 (fr) 2013-05-30 2019-12-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Modulateurs du récepteur de cxcr7
US9708305B2 (en) 2013-08-21 2017-07-18 UNIVERSITé LAVAL Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives for the treatment of hormone-dependent diseases
WO2015092634A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Novartis Ag 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline compounds and compositions as selective estrogen receptor antagonists and degraders
US10202368B2 (en) 2014-12-01 2019-02-12 Idorsia Pharmaceuticals Ltd. CXCR7 receptor modulators
US10654809B2 (en) 2016-06-10 2020-05-19 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10806720B2 (en) 2015-04-21 2020-10-20 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10865184B2 (en) 2015-04-21 2020-12-15 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10035763B2 (en) 2015-04-21 2018-07-31 Gtx, Inc. Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US9815776B2 (en) 2015-04-21 2017-11-14 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10441570B2 (en) 2015-04-21 2019-10-15 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) Ligands and methods of use thereof
US10017471B2 (en) 2015-04-21 2018-07-10 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US9834507B2 (en) 2015-04-21 2017-12-05 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10093613B2 (en) 2015-04-21 2018-10-09 Gtx, Inc. Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
CN105218444A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 刘杰 一种治疗肺癌的药物组合物
TWI728017B (zh) 2015-12-15 2021-05-21 瑞典商阿斯特捷利康公司 異吲哚化合物、包含其之醫藥組成物及其用途
US9969732B2 (en) * 2016-04-08 2018-05-15 Genentech, Inc. Tetrahydroisoquinoline estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2017201683A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted tetrahydroisoquinoline compounds useful as gpr120 agonists
US11230523B2 (en) 2016-06-10 2022-01-25 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
JP2020524660A (ja) 2017-06-14 2020-08-20 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Ror−ガンマモジュレーターとして有用な2,3−ジヒドロイソインドール−1−カルボキサミド
WO2021155841A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
CN111825613B (zh) * 2020-08-17 2022-02-15 上海勋和医药科技有限公司 作为选择性雌激素受体下调剂的四氢异喹啉类化合物、合成方法及用途
CN115108964A (zh) * 2022-05-30 2022-09-27 成都陈泷张科技有限责任公司 一种苯酞类衍生物、制备方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2103367A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-21 Akihide Koda Phellodendrine analogs and allergy type iv suppressor containing the same as active ingredient
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
CA2367895A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
PL351314A1 (en) 1999-04-16 2003-04-07 Astrazeneca Ab Estrogen receptor−β ligands
EP1113007A1 (en) 1999-12-24 2001-07-04 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds as estrogen agonists/antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535171A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのモノアミド誘導体
JP2015528437A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 ライフ・アンド・ブレイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLIFE AND BRAIN GmbH 固形腫瘍の治療のためのニクロサミド
JP2018513182A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 ジーティーエックス・インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体分解剤(sard)リガンド及びその使用方法
JP2020510633A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 チャー−フイ ユ,リンダ 過敏性腸症候群の治療に用いられる8−フェニルイソキノリンおよびその医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341765A1 (en) 2003-09-10
US7256201B2 (en) 2007-08-14
AU2002222853A1 (en) 2002-06-18
US20050101584A1 (en) 2005-05-12
WO2002046164A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004515494A (ja) 治療剤
JP2004515496A (ja) ベンズイミダゾール治療剤
Moser et al. Synthesis and quantitative structure-activity relationships of diclofenac analogs
US20030087901A1 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
US6593322B1 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
US6153622A (en) Estrogen agonists/antagonists
JP3356726B2 (ja) 5HT1Aリガンドとしてのピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体
US8389544B2 (en) Isoquinolone compounds as subtype-selective agonists for melatonin receptors MT1 and MT2
JP5894915B2 (ja) ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路を変調するアシルグアニジン誘導体
US5639778A (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
JP4683839B2 (ja) 5−ht6および/または5−ht7セロトニン受容体のリガンドとして使用される5−ハロ−トリプタミン誘導体
SK43998A3 (en) Imidazole derivatives having affinity for alpha2 receptors activity, method for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing same
US5288749A (en) Tertiary and secondary amines as alpha-2 antagonists and serotonin uptake inhibitors
JP2008509962A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
WO1999009007A1 (en) Solid phase synthesis of 2,3-disubstituted indole compounds
WO2003082826A1 (en) Substituted biaryl amides as c5a receptor modulators
JP4332349B2 (ja) 2h−1−ベンゾピラン誘導体、それらの製造法及びそれらの製薬学的組成物
JP2003519225A (ja) 4−フェニル−1−ピペラジニル、−ピペリジニル、および−テトラヒドロピリジル誘導体
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
CZ37796A3 (en) 1-£2-(substituted vinyl|-3,4-dihydro-5h-2,3-benzodiazepine derivatives
JPH02240053A (ja) アミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物
EP2646421B1 (en) 7-nitro-5-phenyl-1-(pyrrolidin-1-ylmethyl)-1h-benzo[e][1,4]diazepin-2(3h)-one and other benzodiazepine derivatives
JP2004508352A (ja) 置換縮合ピロールイミン及びピラゾールイミン
EP1836172B1 (en) 5-ht7 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216