JP2005529184A - 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法 - Google Patents

4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529184A
JP2005529184A JP2004513265A JP2004513265A JP2005529184A JP 2005529184 A JP2005529184 A JP 2005529184A JP 2004513265 A JP2004513265 A JP 2004513265A JP 2004513265 A JP2004513265 A JP 2004513265A JP 2005529184 A JP2005529184 A JP 2005529184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fluoropyrimidine
formula
phosgene
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529184A5 (ja
JP4526385B2 (ja
Inventor
ゲラー,トーマス
バイントリツト,ホルガー
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005529184A publication Critical patent/JP2005529184A/ja
Publication of JP2005529184A5 publication Critical patent/JP2005529184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526385B2 publication Critical patent/JP4526385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを調製するための方法に関する。

Description

本発明は、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを調製するための新規方法に関する。
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンは、例えば、作物保護剤を調製するのに使用することが可能な中間体である(cf. EP−A−0882043)。
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法は、既に、EP−A−1077210に記載されている。
この調製方法においては、4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジン又はそのアルカリ金属塩をオキシ塩化リンと反応させる。得られた反応混合物1を、三塩化リンの存在下で、塩素と反応させる。得られた反応混合物中のオキシ塩化リンから生成物4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンを取り除く。この調製方法の欠点は、複雑な蒸留によるオキシ塩化リンの再生利用と、さらに、反応時間が長いことである。
従来技術において、ヒドロキシピリミジン類を塩素化する方法が開示されている。これらの方法においては、非置換ヒドロキシピリミジン類又は置換ヒドロキシピリミジン類を塩素及び三塩化リン又はオキシ塩化リンと反応させて、塩素で置換されている対応するピリミジン類を得る(cf. 例えば,DE−A1−19642533,DE−A1−19524283)。
それに対して、ヒドロキシで置換されているピリミジン類から塩素で置換されているピリミジン類を調製するための塩素化試薬としてホスゲンを使用することは、一般的ではない。
5位に置換基を有さない4,6−ジクロロピリミジンを調製する方法は、WO95/29166において記載されている。この方法では、塩基の存在下、場合により溶媒の存在下で、4,6−ジヒドロキシピリミジンをホスゲンと反応させる。
非置換4,6−ジクロロピリミジンを調製するためのさらに別の方法がWO02/00628において記載されている。この方法では、触媒としての第四級アンモニウム塩又は第四級ホスホニウム塩の存在下で、4,6−ジヒドロキシピリミジンをホスゲンと反応させる。
WO00/46212には、2位に置換基を有する4−クロロピリミジンを調製する方法が開示されている。この方法では、触媒としてのホスフィン又はホスフィンオキシドの存在下、及び、場合により相間移動触媒の存在下で、2位に置換基を有する4−ヒドロキシピリミジンをホスゲンと反応させる。
この方法では、使用する出発化合物は、2位に置換基を有さないか又は2位に置換基を有するヒドロキシピリミジンである。
5位がアリール又はアルキルで置換されているヒドロキシピリミジン類をホスゲンを用いて塩素化することを可能にする方法は、FR−A−1310810にのみ開示されている。例えば、触媒としてのジメチルホルムアミド及び溶媒としてのo−ジクロロベンゼンの中における、5−フェニル−4,6−ジヒドロキシピリミジンの5−フェニル−4,6−ジクロロピリミジンへの変換が記載されている。この方法の欠点は、ホスゲンがジメチルホルムアミドと一緒に発ガン性中間体を形成することである。
5位がハロゲンで置換されているヒドロキシピリミジン類をホスゲンを用いて塩素化することを可能にする方法は知られていない。
本発明の目的は、より優れた収率、高い純度及び短い反応時間で、工業規模での調製を可能にする、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法を提供することである。特に、複雑な蒸留とオキシ塩化リンの再生利用又は処分を回避する調製方法が見い出されるべきである。
驚くべきことに、溶媒の存在下、場合により触媒の存在下、及び、場合により相間移動触媒の存在下で、式(II):
Figure 2005529184
で表される4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジン又はそのアルカリ金属塩をホスゲンと反応させることにより、式:
Figure 2005529184
で表される5−フルオロ置換4,6−ジクロロピリミジンが得られることが見い出された。
該反応は、例えば、溶媒としてのクロロベンゼン、ニトロベンゼン、アセトニトリル又はジクロロエタン中で実施することができる。
本発明の調製方法を溶媒としてのニトロベンゼンの中で実施した場合に、触媒又は触媒/相間移動触媒を添加しなくても4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを得ることができるということは、特に驚くべきことである。従って、好ましい変形態様では、該反応は、溶媒としてのニトロベンゼン中で実施する。
特に好ましい変形態様では、該反応は、溶媒としてのニトロベンゼンの存在下、及び、単一の触媒としての4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で実施する。
本発明の調製方法の明確な利点は、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンが、唯一存在する予備的な調製方法(cf. EP−A−1077210)と比較して、実質的に高い収率で得られるということである。
さらなる利点は、副産物の割合が極めて低いということである。
生成物の単離において、明確な利点は、該調製方法を、触媒としての4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)及び溶媒としてのニトロベンゼンの中で行った場合、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを反応混合物の第一の成分として蒸留することが可能であり、ニトロベンゼン、DMAP及び存在する任意の第二成分から構成されている蒸留残渣は、さらなる反応に再利用することができるということである。
式(II)で表される4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンは公知であり、容易な方法で調製することが可能である(cf. EP−A−1079210)。
他の全ての出発化合物は、一般的に市販されている製品であるか、又は、一般的に市販されている製品から容易な方法で調製することが可能である。
ホスゲンは、ガス状のもの、又は、溶解した形態のものを使用することができる。
本発明の調製方法を実施するのに有用な希釈剤としては、ニトロベンゼンの他に、ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、i−ブチロニトリル又はベンゾニトリルなどを挙げることができる。好ましいのは、溶媒としての、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、アセトニトリル又はジクロロエタンである。ニトロベンゼンを使用するのが特に好ましい。
本発明の調製方法の有用な触媒としては、トリアリールホスフィンオキシド類、例えば、トリフェニルホスフィンオキシド;トリアルキルホスフィンオキシド類、例えば、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド、トリ−n−ブチルホスフィンオキシド;トリアリールホスフィン類、例えば、トリフェニルホスフィン;トリアルキルホスフィン類、例えば、トリ−n−オクチルホスフィン;置換尿素類、例えば、テトラブチル尿素、テトラメチル尿素;N,N−ジメチルホルムアミド;又は、アミン類、例えば、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)若しくはピペリジンなどを挙げることができる。DMAPを使用するのが好ましい。
本発明の調製方法は、場合により、適切な相間移動触媒の存在下で実施する。これらのものの好ましい例としては、第四級アンモニウム及びホスホニウム塩類、クラウンエーテル類、例えば、ジベンゾ−18−クラウン−6、グアニジニウム塩類、例えば、塩化ヘキサアルキルグアニジニウム(hexaalkyl guanidium chloride)、及び、ポリエチレングリコール誘導体などを挙げることができる。
好ましい第四級アンモニウム触媒及び第四級ホスホニウム触媒の例には、式(III):
Figure 2005529184
[式中、
、R、R及びRは、各々独立して、分枝鎖若しくは直鎖のC−C16−アルキルであるか、又は、ベンジル、カプリル、フェニル若しくはトリチルであり、その際、これらの各々は、場合により、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アリル又はプロパルギルで置換されており;
Mは、P又はNであり;
及び、
は、ハロゲン化物イオン、硫酸水素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、酢酸イオン、過塩素酸イオン、リン酸二水素イオン又は硝酸イオンである]
で表される化合物などがある。
−C16−アルキルは、一般に、直鎖又は分枝鎖の飽和C−C16−炭化水素鎖を表すが、好ましいものは、特に別段の断りがない限り、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−2−メチルプロピルのような、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
このようなものとしては、例えば、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム若しくは硫酸テトラブチルアンモニウム、臭化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム若しくは硫酸メチルトリオクチルアンモニウム、又は、臭化4−ジメチルアミノ−N−(2−エチルヘキシル)ピリジニウム、塩化4−ジメチルアミノ−N−(2−エチルヘキシル)ピリジニウム、硫酸水素4−ジメチルアミノ−N−(2−エチルヘキシル)ピリジニウム若しくは硫酸4−ジメチルアミノ−N−(2−エチルヘキシル)ピリジニウム、第四級ホスホニウム塩、例えば、臭化トリブチルテトラデシルホスホニウム若しくは塩化トリブチルテトラデシルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウム若しくは塩化テトラフェニルホスホニウムなどを挙げることができる。
特に好ましい相間移動触媒は、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラオクチルアンモニウム、及び、塩化トリカプリルメチルアンモニウム(ALIQUAT 336)である。
本発明の調製方法を実施する場合の反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、40℃から特定の混合物の還流温度までの温度範囲、好ましくは、60〜120℃の温度範囲において実施可能である。
本発明の調製方法は、大気圧下又は高圧下、特に、1〜4バールの圧力下、好ましくは、大気圧から3バールの圧力下で行う。
本発明の調製方法を実施して式(I)の化合物を調製するためには、式(II)の化合物1モル当たり、一般に、2〜20モル、好ましくは、2〜10モル、さらに好ましくは、2〜6モルのホスゲンを使用する。
本発明の調製方法を実施して式(I)の化合物を調製するためには、式(II)の化合物1モル当たり、一般に、0〜30モル%、好ましくは、0〜10モル%、さらに好ましくは、0〜5モル%の上記触媒を使用する。
本発明の調製方法を実施して式(I)の化合物の調製するためには、式(II)の化合物1モル当たり、一般に、0〜30モル%、好ましくは、0〜10モル%、さらに好ましくは、0〜5モル%の上記相間移動触媒を使用する。
本発明の調製方法を実施するための手順は、一般に、以下のとおりである。
式(II)の化合物を、場合により触媒と一緒に、最初に溶媒に加える。ホスゲンを導入するか又は場合により液体の形態で添加し、反応混合物を1〜24時間加熱する。次いで、蒸留による後処理に付す。
本発明の調製方法を用いて、殺虫剤を調製するための重要な中間体である4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(I)を調製する。本発明の調製方法は、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを一定の高い純度及び良好な収率で提供する。従って、本発明の新規な調製方法により、既存の及び新規の殺虫剤の調製が容易になる。
以下の実施例により本発明を例証する。しかしながら、本発明は、該実施例に限定されない。
実施例1〜38
4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンから4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを調製するための一般的な手順(1)
Figure 2005529184
撹拌装置及び内部温度計を具備し、さらに、−30℃に冷却した還流冷却器も具備し、ガス排気口蓋が取り付けられ、洗浄塔に連結している三つ口フラスコに、1.30g(10mmol)の4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンを最初に投入し、場合により、触媒(種類及び当量に関しては表を参照のこと)と混合する。40gの15%ホスゲン溶液(=6当量のホスゲン;溶媒に関しては表を参照のこと)を添加した後、得られた混合物を、浴温度95℃(クロロベンゼン,ニトロベンゼン)又は75℃(アセトニトリル)で加熱し、ホスゲンの還流下、20時間撹拌する。秤量し、標準物質(純物質,シリル化GC−MS)に対する反応混合物の純度を測定することにより、収率を求める。
Figure 2005529184
Figure 2005529184
Figure 2005529184
4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンから4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを調製するための一般的な手順(2)
Figure 2005529184
撹拌装置及び内部温度計を具備し、さらに、−30℃に冷却した還流冷却器も具備し、ガス排気口蓋が取り付けられ、洗浄塔に連結している三つ口フラスコに、6.5g(50mmol)の4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンを最初に投入し、触媒(種類及び当量に関しては表を参照のこと)と混合する。175mLの1,2−ジクロロエタンを添加した後、約70〜80℃で、4当量のホスゲンを導入する。得られた混合物を、ホスゲンの還流下で6時間撹拌した後、ホスゲンを還流しないで(冷却器のスイッチを切る)約14時間撹拌する。秤量し、標準物質(純物質,シリル化GC−MS)に対する反応混合物の純度を測定することにより、収率を求める。
Figure 2005529184
4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンからの4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製に関する実施例47
Figure 2005529184
撹拌装置、内部温度計及び−30℃に冷却した還流冷却器を具備し、ガス排気口蓋が取り付けられ、洗浄塔に連結している三つ口フラスコに、234gのニトロベンゼン中の26g(200mmol)の4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジンを最初に投入し、触媒としての2.4gの4−ジメチルアミノピリジンと混合する。次いで、約85〜70℃で、5当量のホスゲンを3時間かけて導入し、混合物を、ホスゲン還流下、70℃で19時間撹拌する。後処理を行う前に、冷却器のスイッチを切り(洗浄塔)、余分なホスゲンを実質上ほとんど除去する。減圧下における蒸留により、生成物を得る。秤量し、標準物質(純物質,シリル化GC−MS)に対する蒸留物の純度を測定することにより、収率を求める。求められた収率は、理論値の91%である。

Claims (8)

  1. 式:
    Figure 2005529184
    で表される化合物を調製する方法であって、溶媒の存在下、場合により触媒の存在下、及び、場合により相間移動触媒の存在下で、式(II):
    Figure 2005529184
    で表される4,6−ジヒドロキシ−5−フルオロピリミジン又はそのアルカリ金属塩をホスゲンと反応させることを特徴とする、前記方法。
  2. 使用する前記溶媒がニトロベンゼンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 使用する前記触媒が4−ジメチルアミノピリジンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記方法を、触媒を使用せず、且つ、相間移動触媒を使用せずに実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記方法を、触媒として4−ジメチルアミノピリジンを使用し、且つ、相間移動触媒は使用せずに実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記方法を、40℃から特定の混合物の還流温度までの温度で実施することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の調製方法。
  7. 式(I)の化合物を調製するために、式(II)の化合物1モル当たり2〜20モルのホスゲンを使用することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 式(I)の化合物を調製するために、式(II)の化合物1モル当たり0〜30モル%の触媒を使用することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP2004513265A 2002-06-13 2003-06-03 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法 Expired - Lifetime JP4526385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10226220A DE10226220A1 (de) 2002-06-13 2002-06-13 Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlor-5-fluorpyrimidin
PCT/EP2003/005778 WO2003106432A1 (de) 2002-06-13 2003-06-03 Verfahren zur herstellung von 4,6-dichlor-5-fluorpyrimidin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529184A true JP2005529184A (ja) 2005-09-29
JP2005529184A5 JP2005529184A5 (ja) 2010-02-04
JP4526385B2 JP4526385B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=29594459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513265A Expired - Lifetime JP4526385B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-03 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7129353B2 (ja)
EP (1) EP1515954B1 (ja)
JP (1) JP4526385B2 (ja)
KR (1) KR101020656B1 (ja)
CN (1) CN1659149B (ja)
AT (1) ATE458723T1 (ja)
AU (1) AU2003238198A1 (ja)
BR (1) BR0311761B1 (ja)
DE (2) DE10226220A1 (ja)
IL (1) IL165718A (ja)
MX (1) MXPA04012361A (ja)
TW (1) TW200407314A (ja)
WO (1) WO2003106432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200902504A (en) * 2007-03-28 2009-01-16 Sumitomo Chemical Co Manufacturing method of trichloropyrimidine compound
US9193698B2 (en) 2013-07-08 2015-11-24 Advinus Therapeutics, Ltd. Process for preparing fluoxastrobin

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 ストウフア− ケミカル カンパニ− 有機ヒドロキシル化合物をハロゲン化物に変換する方法
JPS6422858A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsui Toatsu Chemicals Fluorine-containing pyrimidine derivative and its preparation
JPH02180873A (ja) * 1988-11-21 1990-07-13 Lonza Ag 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JPH09512263A (ja) * 1994-04-26 1997-12-09 ゼネカ・リミテッド 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
WO2000046212A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Syngenta Participations Ag Method of producing substituted pyrimidine derivatives
JP2001072667A (ja) * 1999-08-18 2001-03-21 Bayer Ag 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを製造する方法
WO2002000628A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Syngenta Limited Synthesis of chlorinated pyrimidines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1164418B (de) 1960-11-26 1964-03-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung heterocyclischer Chlorverbindungen
AT402818B (de) 1995-06-02 1997-09-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von reinem 4,6-dichlorpyrimidin
DE19642533A1 (de) 1996-10-15 1998-04-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidin
DE19710609A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bayer Ag Substituierte Aminosalicylsäureamide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 ストウフア− ケミカル カンパニ− 有機ヒドロキシル化合物をハロゲン化物に変換する方法
JPS6422858A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsui Toatsu Chemicals Fluorine-containing pyrimidine derivative and its preparation
JPH02180873A (ja) * 1988-11-21 1990-07-13 Lonza Ag 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JPH09512263A (ja) * 1994-04-26 1997-12-09 ゼネカ・リミテッド 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
WO2000046212A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Syngenta Participations Ag Method of producing substituted pyrimidine derivatives
JP2001072667A (ja) * 1999-08-18 2001-03-21 Bayer Ag 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを製造する方法
WO2002000628A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Syngenta Limited Synthesis of chlorinated pyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515954A1 (de) 2005-03-23
KR20050019113A (ko) 2005-02-28
WO2003106432A1 (de) 2003-12-24
CN1659149B (zh) 2011-06-22
US20060014952A1 (en) 2006-01-19
AU2003238198A1 (en) 2003-12-31
IL165718A0 (en) 2006-01-15
IL165718A (en) 2011-10-31
CN1659149A (zh) 2005-08-24
MXPA04012361A (es) 2005-02-25
KR101020656B1 (ko) 2011-03-09
AU2003238198A8 (en) 2003-12-31
EP1515954B1 (de) 2010-02-24
TW200407314A (en) 2004-05-16
ATE458723T1 (de) 2010-03-15
BR0311761A (pt) 2005-03-08
US7129353B2 (en) 2006-10-31
WO2003106432A8 (de) 2004-03-18
BR0311761B1 (pt) 2014-09-16
DE10226220A1 (de) 2003-12-24
DE50312447D1 (de) 2010-04-08
JP4526385B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP5275997B2 (ja) アゾキシストロビンの調製
RU2542985C1 (ru) Способ получения 4-амино-5-фтор-3-галоген-6-(замещенных)пиколинатов
EP3452437B1 (en) Method for aromatic fluorination
JP4526385B2 (ja) 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法
US20140163256A1 (en) Method for producing nitrobenzene compound
US5756815A (en) Process for the preparation arylamalonates
US20080221333A1 (en) Process for Preparing Beta-Ketoester Compounds
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
KR20030011893A (ko) 염소화된 피리미딘의 합성
US20060025624A1 (en) Method for the catalyst-free production of alkoxybenzonitriles
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
EP0984919B1 (en) Process for the preparation of arylmalonates
EP1002788A1 (en) Process for preparing halogenated phenylmalonates
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
JP6533233B2 (ja) 2,2−ジフルオロエチルアミンをアルキル化することによりn−[(6−クロロピリジノ−3−イル)メチル]−2,2−ジフルオロエタン−1−アミンを調製する方法
KR820001888B1 (ko) N-알킬벤조티아졸론 유도체의 제조방법
WO2000021922A2 (en) Chemical processes
JP3625028B2 (ja) フルオロアセトンの製造方法
WO2007086559A1 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPH0651662B2 (ja) ニトロフエノキシベンゼンアミン類の製造方法
US20040176644A1 (en) Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursons therefor
JP2017507989A5 (ja)
JP2008518996A (ja) ピリミジン−5−カルボキシレートの生成方法
JP2002275113A (ja) アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term