JP2005528319A - 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用 - Google Patents

造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528319A
JP2005528319A JP2003512448A JP2003512448A JP2005528319A JP 2005528319 A JP2005528319 A JP 2005528319A JP 2003512448 A JP2003512448 A JP 2003512448A JP 2003512448 A JP2003512448 A JP 2003512448A JP 2005528319 A JP2005528319 A JP 2005528319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hematopoietic cells
patient
hematopoietic
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528319A5 (ja
JP5179697B2 (ja
Inventor
シモンズ、ジョッフェリー・ピー
アマド、ラファエル
スン、ルン−クァン
マクファーソン、ジャネット
ファンニング、グレッグ
ガーラッチ、ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Research Pty Ltd
Original Assignee
Johnson and Johnson Research Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Research Pty Ltd filed Critical Johnson and Johnson Research Pty Ltd
Publication of JP2005528319A publication Critical patent/JP2005528319A/ja
Publication of JP2005528319A5 publication Critical patent/JP2005528319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179697B2 publication Critical patent/JP5179697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • C12N15/1132Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses against retroviridae, e.g. HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】遺伝子治療、特に造血前駆(HP)細胞に適用される遺伝子治療、形質導入細胞及びそれらを得る方法、並びにヒト患者中で改変造血細胞の長期の生着を与えるためにそれらを使用する方法に関する組成物及び方法が記載されている。本発明は、とりわけ、HIV感染を治療又は予防するためのHP細胞のエキソビボ遺伝子治療に関する。

Description

発明の分野
本出願は、2001年7月10日に出願された米国特許仮出願第60/304127号、2001年7月10日に出願された米国特許仮出願第60/304283号、2001年12月21日に出願された米国特許仮出願第60/343484号、2002年6月4日に出願された米国特許仮出願第60/386063号の利益を主張し、これらの全ての内容を本明細書に参考文献として援用する。
この出願を通じて、様々な出版物を括弧に入れて参照する。これらの引用出版物をまとめてアルファベット順に列挙したものは、明細書の最後、クレームの直前に見いだすことができる。本発明に関係する従来技術をより完全に説明するために、これらの出版物の開示は全体を本出願に参考文献として援用する。
本発明は、遺伝子治療、特に造血前駆(HP)細胞に適用される遺伝子治療、形質導入細胞及びそれらを得る方法、並びに使用方法に関する。
発明の背景
遺伝子治療とは、遺伝子配列の使用、及び遺伝子配列を細胞内に導入してその細胞の遺伝子構造を改変することにより、それらの細胞の特性又は機能を変更することである。例えば、所望のように機能する十分なコピーの遺伝子を細胞にもたらすことによって遺伝子の欠陥を修正するために、又は所望しない細胞活性又は病原活性を阻害するRNA又はタンパク質をコードする遺伝子をもたらすために、遺伝子治療を使用することが可能である。
遺伝子治療は、遺伝子的側面を孕んだ様々な疾患のいずれを標的とすることも可能である。造血細胞は患者から収集することが比較的容易で、エキソビボ手法を使用することが可能なので、特に血液又は免疫系の疾患は興味深い。これらには、異常血色素症、白血球の産生又は機能の欠損、免疫不全、リソソーム蓄積症及びファンコーニ貧血などの幹細胞疾患、慢性肉芽腫性疾患、ゴーシェ疾患、G6PD欠乏症などが含まれる。これらの疾患の多くの治療は、同種骨髄細胞移植によって成功してきた(Parkman 1986)。しかし、免疫抑制の必要性又は移植片拒絶反応などの免疫効果の発生が同種骨髄細胞移植の欠点である。造血幹細胞の遺伝子治療は、ヒトの造血系に影響を及ぼす疾患の代替治療手段である。
ヒトでの遺伝子治療の成功はかねてから有望視されてきたが、過去10年間のたゆみない努力にもかかわらず、臨床的に成功させることは非常に困難であった(Mountain、2000)。これは、遺伝子輸送効率が低いこと、十分な細胞を変更することが不可能であること、適切な細胞種を標的とすることが不可能であること、及びヒトの患者において所望する効果を維持することが不十分であることが原因の一つである。
ヒト造血幹(HS)細胞の遺伝子治療は、現実に実施することは困難であることが明らかとなってきた(Kohn et al 1998、Halene and Kohn 2000、Kume et al 1999)。ヒトでの試験の多くは、遺伝子を含有する末梢血リンパ球の濃度が低く、且つこれらは短命で、再構成したHS細胞の導入は失敗に終わることが示唆された(Bordignon et al 1995、Kohn 1995、Kohn et al 1998、Dunbar et al 1995、Hoogerbrugge et al 1996)。これは、一部には体内においてHS及び造血前駆(HS)細胞が比較的少なく(Bertolini et al 1998、Reis 1999)、形質導入用にいくつかのマウスレトロウイルスベクターを使用したとき、細胞を活性化させる必要があることが関係する。これには、静止状態のHS細胞におけるアンホトロピック受容体の濃度が低いことが関係する(Bodine et al)。ヒトのHS細胞のほとんどは静止状態で、刺激に対する応答は比較的遅く(Hao et al 1996、Gothot et al 1998)、分割を誘導すると長期間の再生能力が失われる傾向がある(Traycoff et al 1988)。ヒトにおいてHS細胞を使用した遺伝子治療の試みのほとんど全ては、未だにこれら2つの基本的な問題を抱えている。すなわち、全能性で長期間の生着が可能なHS細胞が治療効果を有するには不十分な量で形質導入されていたこと、第2に、形質導入した細胞が、改変造血細胞を長期間提供するほど維持されないことである。
ヒトHP細胞への最も有望な遺伝子治療はX連鎖重症複合免疫不全(SCID)の子供への遺伝子の輸送に関して試みられ、遺伝子含有Tリンパ球で免疫系の再構成を引き起こした(Cavazzana-Calvo et al 2000、Hacein-Bey-Abina et al 2002)。この試みでは、小児患者(12ヶ月未満)の骨髄のCD34細胞を使用し、1kg当たり10個を上回る形質導入細胞を導入した。小児、特に低体重の小児から単離できる(体重1kg当たりの)CD34細胞の数は成人よりもずっと多い。胸腺形成も小児では活発である。さらに、SCID−XI状態で胸腺形成が外来性遺伝子を含有するCD34細胞のみから行われる場合は、このような研究は希である(Cavazzana-Calvo et al 2001)。ある意味で、このような研究は、SCID患者の占有されていない生理学的空間を注入細胞が充填することができる点で、骨髄切除を実施する研究に類似している。骨髄切除されていない患者では、主としてレシピエントHS細胞が継続的に存在するために、HS細胞移植は維持されないことが初期の同種骨髄移植研究で示された(Parkman)。したがって、除去状態でヒトHS細胞を使用した従来の生着研究から得られた結論を、非除去系に単純に当てはめることはできない。
ヒトにおいて造血前駆細胞の遺伝子治療を臨床的に試みたその他の報告は、あまり芳しくない。Kohn et al 1999では、抗HIV RRE decoy(RNA分子)をコードする遺伝子を形質導入した小児患者(8〜17歳)から得られた骨髄由来CD34細胞を使用した臨床試験が報告されている。この試験では、前駆細胞の有意な形質導入及び生着は達せられなかった。他の試験では、乳癌又は卵巣癌の患者を骨髄切除した後、マーカー遺伝子を形質導入した後のHP細胞で処理したが、マークした細胞が一過的に存在することが認められたにすぎなかった(Bagnis et al 2002)。ゴーシェ病患者3人を含む臨床試験では、注入後3ヶ月まで末梢血及び骨髄に遺伝子含有ベクターの存在が認められたが、濃度は非常に低かった(Dunbar et al 1998)。他の例では、慢性肉芽腫性疾患(CGD)の患者5人に試験を実施したところ、p47phox遺伝子が末梢血のCD34細胞に導入された。注入後最初の2、3ヶ月の間は末梢血中に改変好中球が認められたが、注入6ヶ月後には検出不可能になった(Malech et al 1997)。さらに、ファンコーニ貧血を治療するために相補的C群遺伝子をCD34細胞に挿入する試験では、注入後患者の中に、遺伝子が一過的に検出されたにすぎなかった(Liu et al 1999)。
これらの試験で十分な結果が得られないのは、X連鎖SCIDの場合とは対照的に、未修正細胞と比較して、修正細胞が生存面での有利性を欠いているためであろう。さらに、これらの例のほとんどでは、骨髄切除を行わずに、又は一部だけ行って、操作細胞集団を患者に投与しているので、形質導入細胞は内在幹細胞と競争する必要がある。
さらに、他の要因も作用している可能性がある。HS細胞数は、HIV感染患者中で減少している可能性があり(Marandin et al 1996)、このような細胞を十分数得ることがより困難でなる。さらに、HIV感染患者のHS細胞の複製能及びコロニー形成能は損なわれており、アポトーシスする傾向が高まっていることが示された(Vignoli et al 1998、Zauli et al 1996)。HIV感染患者では顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)を使用した末梢血HP細胞の動員が示された(Law et al 1999)。G−CSF投与後4日目に、最大限の動員が実現した。白血球除去産物は、1kg当たり約3x10個のCD34細胞を含有していた。Lawらは、単離したCD34細胞を形質導入しておらず、単離されたCD34細胞が患者に長期間生着可能であることも示していない。Lawらは、HP細胞の遺伝子治療によってHIV感染を治療し得るのではないかと推測したにすぎない。Lawらは、遺伝的に改変した細胞の生着能力、化学療法の必要性、骨髄切除の必要性の有無、細胞注入のためのニッチェ(niche)の確立、及び細胞注入後のAIDS患者の骨髄中での微小環境の未知なる応答を含む多くの不確定要素のために、AIDSの遺伝子治療に必要な幹細胞の数についての考察は不十分であると述べている。
骨髄切除した状態で、造血系を効果的に回復させるのに(特に血小板を回復させるのに)必要とされる末梢血由来のCD34細胞の最小数は、患者の体重1kg当たり2.0x10細胞であると示唆されていた(Zimmerman 1995)。しかし、骨髄切除を実施しない場合に、効率的な生着に要する数は、本発明以前には不明であった。「ニッチェ」を注入細胞に対して確立しなければならない(すなわち、骨髄中の競合する常在細胞の効果)かどうかは不明であった。前述のように、HIV感染状態には、特にこのことが当てはまった。
多くの研究では、形質導入方法を改善し、移植を増大させるためにモデル動物系、特にマウスを使用してきた。しかし、マウスHS細胞はレトロウイルスベクターで効果的に形質導入することができるが、マウス系の結果をヒトHS細胞に適用しようと努力したところ、重大な困難が明らかになった(Halene and Kohn 2000、Richter and Karlson 2001)。
遺伝子治療を治療に適用するためのさらなる困難性は、十分な数の形質導入細胞を得るために規模を拡大する手法にある(Schilz et al、2000)。Schilzらは、マウスモデルにおける形質導入及び移植の効率を測定したが、この結論をどのようにヒト患者に適用するかは明確ではない。
本発明は、これらの各要因について取り組むものである。
発明の概要
本発明は、ヒト患者への投与に適した組成物であって、薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物を提供する。
本発明は、ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入する方法であって、
a)前記ヒト患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
b)血漿交換によって前記患者から白血球を単離することと、
c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
d)前記細胞を形質導入ベクターと同所局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
e)工程d)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程f)に進み、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、少なくとも工程b)−d)を実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
f)前記CD34造血細胞を前記患者に送達することによって、前記ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入することと、
を備えた方法も提供する。
さらに、本発明は、薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくともkg当り0.52×10のかかるCD34細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物の使用であって、HIVに感染したヒト患者を治療するための医薬を製造するための前記組成物の使用を提供する。
さらに、本発明は、
a)ヒト患者中に造血前駆細胞を動員することができる量の因子と、
b)CD34造血細胞を培養するのに適合した少なくとも1つのサイトカインを含む培地と、
c)細胞中に配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチド(Rz2)を備えるレトロウイルスベクターと、
d)内側が組換えフィブロネクチン断片で被覆された組織培養容器と、
を備えたキットを提供する。前記キットと該キットを使用するための使用書とを備えたパッケージも本発明によって提供される。
発明の詳細な説明
本発明は、薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物を提供する。あるいは、前記組成物は、kg当り少なくとも約1.7×10のCD34造血細胞を備え、少なくともkg当り約0.5×10のかかる細胞にウイルス構築物が形質導入される。前記組成物は、ヒト患者への投与に適している。ヒト患者は、成人であり得る。
ウイルス構築物は、レトロウイルス構築物であり得る。前記組成物は、実質的にサイトカインを含まないか、又は実質的にウイルスを含まないことがある。
本発明は、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも5×10のかかるCD34造血細胞が形質導入されている組成物、又はヒト患者のkg体重当り少なくとも9.37×10のCD34造血細胞を備え、少なくとも5×10のかかるCD34造血細胞が形質導入されている組成物、又はkg体重当り少なくとも約10×10のCD34造血細胞を備え、少なくとも5×10のかかる細胞が形質導入されている組成物、又は前記抗HIV因子がRNA分子である組成物、又は前記抗HIV因子がRNAi分子である組成物、又は前記抗HIV因子がアンチセンス分子である組成物、又は前抗HIV因子がリボザイムである組成物も提供する。前記リボザイムは、配列5’UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’(Rz2)を有するヌクレオチドを備え得る。
前記組成物において、前記形質導入されたCD34細胞は生着(engraftment)することができ、且つ前記患者の中で子孫細胞を少なくとも12ヶ月間生み出すことができる。前記細胞は、初代細胞培養物であり得る。
薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべき患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物であって、
(a)前記患者からCD34造血細胞を単離する工程と、
(b)少なくとも1つのサイトカインとともに前記CD34造血細胞を培養する工程と、
(c)前記細胞と前記ウイルス構築物の同所局在を増大させる因子の存在下で、前記CD34造血細胞に前記抗HIV因子を発現するウイルス構築物を形質導入する工程と、
(d)前記CD34造血細胞を洗浄する工程と、
(e)前記CD34造血細胞を薬学的に許容される担体と混合することによって、前記組成物を取得する工程と、を備えた方法によって製造される組成物も開示される。該組成物は、ヒト患者への投与に適している。
前記組成物において、工程(b)の培養は、少なくとも1つのサイトカイン、少なくとも2つのサイトカイン、又は2つのサイトカインのみの存在下で行うことができる。工程(c)は、組換えフィブロネクチン断片の存在下で行うことができる。
本発明は、薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞が形質転換前にCD34細胞中に存在しない目的の遺伝子によって形質転換されている組成物も提供する。該組成物は、ヒト患者への投与に適している。該組成物では、細胞の数は、上述した数であり得る。前記患者は、成人であり得る。該組成物では、目的の遺伝子は、RNA因子を発現し得る。
さらに、本発明は、薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞が形質転換前にCD34細胞中に存在しない目的の遺伝子で形質転換されている組成物であって、
(a)前記患者からCD34造血細胞を単離する工程と、
(b)少なくとも1つのサイトカインとともに前記CD34造血細胞を培養する工程と、
(c)前記細胞とベクターとの同所局在を増大させる因子の存在下で目的の遺伝子をコードするベクターで前記CD34造血細胞を形質転換する工程と、
(d)前記CD34造血細胞を洗浄する工程と、
(e)前記CD34造血細胞を薬学的に許容される担体と混合することによって、前記組成物を取得する工程と、を備えた方法によって製造される組成物も提供する。該組成物は、ヒト患者への投与に適している。該組成物では、細胞の数は、上述した数であり得る。前記患者は、成人であり得る。該組成物では、目的の遺伝子は、RNA因子を発現し得る。
さらに、本発明は、ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入する方法であって、
a)前記ヒト患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
d)前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質導入工程に供することと、
e)工程d)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程f)に進み、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、少なくとも工程b)−d)を実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
f)前記CD34造血細胞を前記患者に送達することによって、前記ヒト患者の前記造血細胞中に目的の遺伝子を挿入することと、
を備えた方法を提供する。前記ヒト患者は、成人であり得る。
該方法では、前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる前記因子はフィブロネクチンの断片であり得る。
該方法では、工程f)は骨髄切除(myeloablation)せずに行うことができる。前記患者に造血前駆細胞を動員する工程a)は、前記造血前駆細胞を動員するのに十分な量のサイトカインを前記患者に投与することによって行うことができる。前記患者の血液から白血球を単離する工程では、血漿交換を少なくとも2回行ってもよい。
該方法では、目的の遺伝子による形質導入工程に前記CD34造血細胞を供する工程は、組換えフィブロネクチン断片(組換えフィブロネクチン断片CH−296でもよい)の存在下で行われる。
該方法では、前記目的の遺伝子は、抗HIV因子をコードし得る。前記抗HIV因子は、RNA分子、又はRNAi分子、又はアンチセンス分子、又はリボザイムであり得る。前記リボザイムは、配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’(Rz2)を有するヌクレオチドを備え得る。
前記方法のある実施態様では、工程e)において、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程d)で得たCD34造血細胞を低温で保存し、工程a)−d)を繰り返し、低温で保存したあらゆる細胞と工程d)で得た前記細胞とをまとめる工程をさらに包含する。取得すべき細胞の具体的な数は、上記のように増加し得る。
前記方法では、工程e)のCD34造血細胞の全て又は殆ど全て(例えば、総数の少なくとも90%)が前記患者に送達される。
前記方法は、少なくとも2つのサイトカイン又はサイトカイン混合物の存在下で、工程c)の単離されたCD34造血細胞を培養する工程をさらに備えてもよい。
前記サイトカイン混合物は、幹細胞因子(SCF)、巨核球成長発育因子(MGFDF)、Flt−3リガンド(FL、Flt−3という略号を用いることもある)、インターロイキン 3(IL−3)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、及びトロンボポエチン(TPO)からなる群から選択される1以上のサイトカインを備え得る。さらに、前記サイトカイン混合物は、インターロイキン 1(IL−1)、インターロイキン 4(IL−4)、インターロイキン 5(IL−5)、インターロイキン 6(IL−6)、インターロイキン 7(IL−7)、インターロイキン 9(IL−9)、インターロイキン 11(IL−11)、インターロイキン 12(IL−12)、インターロイキン 15(IL−15)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、エリスロポエチン(EPO)、白血病抑制因子(LIF)、トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)、マクロファージ抑制タンパク質1(MIP−1)、腫瘍壊死因子(TNF)、及び間質細胞由来因子1(SDF−1)からなる群から選択される1以上のサイトカインを備え得る。
該方法のさらなる実施態様では、前記サイトカイン混合物は、第一のグループから選択されるあるサイトカインと第二のグループから選択されるあるサイトカインとを備え得る。前記第一のグループは、SCF、MGDF、FL、IL−3、GM−CSF、TPO、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−9、IL−11、IL−12、IL−15、G−CSF、M−CSF、EPO、LIF、TGF−β、MIP−1、TNF、及びSDF−1からなり、前記第二のグループは、MGDF、FL、GM−CSF、TPO、IL−1、IL−4、IL−5、IL−7、IL−9、IL−11、IL−12、IL−15、G−CSF、M−CSF、EPO、LIF、TGF−β、MIP−1、TNF、及びSDF−1からなる。
さらに、本発明は、ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入する方法であって、
a)前記患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
d)工程c)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程e)に進み、工程c)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−c)を実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
e)前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
f)前記CD34造血細胞を前記患者に送達することによって、前記ヒト患者の前記造血細胞中に目的の遺伝子を挿入することと、
を備えた方法を提供する。該方法の関連する細目は、先述した方法について記載したとおりに変更することができる。
さらに、本発明は、配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えるリボザイム(Rz2)を発現する遺伝子をヒト患者の造血細胞中に挿入する方法であって、
a)前記造血前駆細胞を動員するのに十分な量のサイトカインを前記患者に投与することによって、前記患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
b)血漿交換を少なくとも2回行うことによって前記患者の血液から白血球を単離することと、
c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
d)サイトカインの存在下において、培地中で、工程c)の単離されたCD34造血細胞を約1日間培養することと、
e)組換えフィブロネクチン断片の存在下で、前記細胞中に配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えるリボザイム(Rz2)を生じさせるベクターを備えたレトロウイルスによる形質導入工程に、工程d)のCD34造血前駆細胞を供することと、
f)工程e)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程g)に進み、工程e)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−e)を実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
g)骨髄切除せずに、前記CD34造血細胞を前記患者に送達することにより、前記リボザイムを発現する遺伝子を前記ヒト患者の造血細胞中に挿入することと、
を備えた方法を提供する。該方法の関連する細目は、先述した方法について記載したとおりに変更することができる。
上記の組成物を調製する方法であって、
a)前記患者の血液中にCD34造血細胞を動員することと、
b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
d)前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
e)工程d)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−d)を再度実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
を備えた方法も提供される。
薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、kg当り少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物の使用であって、HIVに感染したヒト患者を治療するための医薬を製造するための使用も提供される。
前記方法を実施する上で使用するための要素(element)を備えたキットも提供される。キットの具体的な実施態様は、
a)ヒト患者中に造血前駆細胞を動員することができる量の因子と、
b)CD34造血細胞を培養するのに適合した少なくとも1つのサイトカインを含む培地と、
c)前記細胞中に配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するリボザイム(Rz2)を生じさせる配列を有するヌクレオチドを備えるレトロウイルスベクターと、
d)内部が組換えフィブロネクチン断片で被覆された組織培養容器と、
を備える。
さらに、上記キットと該キットを使用するための使用書とを備えたパッケージも提供される。
前記方法のさらなる実施態様では、CD34造血細胞を培養し形質導入する工程に費やす合計時間は、約3日を超えない。すなわち、(正常レベルの)添加したサイトカインの存在下で、前記細胞が37℃の培地中に存在する時間は、約3日を超えない。あるいは、2以上のサイトカインの存在下で、前記細胞が培地中に存在する時間は、3日を超えない。前記細胞の形質導入は、組換えフィブロネクチン断片CH−296又は均等な因子の存在下で行うことができる。
本発明の組成物と方法は、遺伝的な側面が存在する様々なあらゆる疾病を治療するために使用することができる。特に興味深いのは、血液又は免疫系の疾病である。これらには、異常血色素病、癌を含む白血球産生又は機能の欠損、HIV等の免疫不全少、ウイルス感染症、ファンコーニ貧血等のライソゾーム性蓄積症及び幹細胞欠損、慢性肉芽腫性疾患、ゴーシェ病、G6PD欠損症等が含まれる。それらには、AIDS/HIV感染等の感染性疾患又は癌若しくは心血管疾患等の後天性疾患も含まれる。
本発明は、遺伝子治療(特に、造血前駆(HP、hematopoietic progenitor)細胞に適用されるもの)、形質導入された細胞及びそれらを得る方法、並びに、それらを用いて、改変された造血細胞をヒト患者内で長期間生着させる方法に関する。本発明は、特に、HIV感染を治療又は予防するためのHP細胞のエキソビボ遺伝子治療に関する。
本発明は、治療上の有益性を与え得る十分な数の全能細胞を備える被形質導入HP細胞の組成物を提供する。ある実施態様では、本発明は、被形質導入ヒトHP細胞の組成物、保護されたT−リンパ球をヒト患者中で生じさせるための抗HIV遺伝子治療の方法を提供する。
ウイルス感染、特にHIV感染との関連では、ヒト患者内で改変Tリンパ球がさらに長期間生存することによって、Tリンパ球の数が増加し、免疫機能が改善されて、ウイルス複製とウイルス量の低下をもたらすことを通じて、本発明によって多大な治療上の有益性が得られる。
さらなる実施態様では、前記組成物又はシステムの被形質導入ヒトHP細胞は、患者に注入したときに長期間生着することができ、少なくとも注入後12ヶ月間、好ましくは少なくとも24ヶ月間、より好ましくは注入後少なくとも30ヶ月間、分化した造血細胞を生じる。さらなる実施態様では、前記被形質導入ヒトHP細胞は、自家患者中に注入したときに、長期間生着することができる。さらなる実施態様では、前記被形質導入ヒトHP細胞は、患者中に注入したときに、骨髄切除を長期間生着することができる。
別の実施態様は、ヒト患者中に送達されたときに、例えば、生検によって、少なくとも1つの細胞種の少なくとも0.01%の遺伝子改変細胞が血液又は骨髄中に検出できるレベルで長期の生着を与える十分な数の被形質導入ヒトHP細胞を備えた組成物又はシステムを提供する。細胞種はTリンパ球又はマクロファージ/単球であることが好ましい。好ましくは、遺伝子改変細胞のレベルは少なくとも0.1%、より好ましくは少なくとも1%、最も好ましくは少なくとも10%である。前記被形質導入細胞は、自家患者中に送達することが好ましい。前記被形質導入細胞は、骨髄切除の不存在下で送達されることが好ましい。長期生着は、少なくとも12ヶ月、より好ましくは少なくとも24ヶ月、さらに好ましくは少なくとも30ヶ月、生じることが好ましい。前記被形質導入遺伝子は、SCID以外の疾病、例えば、癌や感染性疾患の治療用であることが好ましい。前記被形質導入遺伝子は、HIV感染の治療又は予防用であることがさらに好ましい。
形質導入用のHP細胞は、好ましくは、1人の患者から取得する。前記被形質導入ヒトHP細胞のCD34純度(%CD34)は、少なくとも65%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%とすべきである。パーセント形質導入は、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは約50%とすべきである。
さらなる実施態様では、前記被形質導入ヒトHP細胞は、HP細胞が末梢血中に動員された後に、ヒト患者の血液から単離されたCD34細胞に由来する。動員は、好ましくは、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)抱合されたG−CSF、PEG化されたG−CSF、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)からなる群から得られる1以上のサイトカインを用いることによって達成することができる。前記サイトカインは、さらに、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、又は間質細胞由来因子1(SDF−1、Lataillade et al 2000)、又は同じような作用のサイトカインを備えてもよい。動員は、シクロホスファミド等の薬剤による短期間の化学療法を用いることによって補助してもよい。より好ましくは、動員は、G−CSF又はPEG化されたG−CSFを用いて行われる。サイトカインは、患者のkg体重当り少なくとも約10μg、より好ましくは、kg当り約30μgの量で、毎地に投与することができる。CD34細胞は、サイトカイン治療を開始した後、3、4、5、6日後、又はそれ以降に、血漿交換によって採集し得る。
好ましくは、血漿交換は、少なくとも2回行われる。CD34細胞は、Isolex 300i細胞選択システムやCEPRATE SC幹細胞濃縮システム等の本分野において公知である任意の臨床用品質の装置によって選択することができる。
さらなる実施態様では、細胞周期の開始を誘導するために、それぞれ、約100ng/mL及び50ng/mLの濃度で、サイトカイン混合物、好ましくは、MGDFとSCFを含むサイトカイン混合物、又は実質的にMGDFとSCFを含むサイトカイン混合物を形質導入する前に、CD34細胞を処理する。細胞周期の誘導は、添加したサイトカインIL−3、IL−6、若しくはSCF又はこれら3つの組み合わせの不存在下で起こることが好ましい。
前記被形質導入ヒトHP細胞は、1以上のタンパク質又はRNA分子(例えば、アンチセンス分子、RNAi分子、擬似RNA(RNA decoy)、又はリボザイムRNA(すなわち、RNA因子))をコードし得る被導入遺伝子を含有する。前記被導入遺伝子は、コードされるタンパク質若しくはRNA又はその両方が、非形質導入HP細胞と比べて、被形質導入ヒトHP細胞の特性を所望の態様で改変すれば、いかなる被導入遺伝子であってもよい。ある実施態様では、前記被導入遺伝子は、発現したときに、被形質導入HP細胞に、又はこれらの細胞の分化した子孫にウイルス感染に対する耐性(好ましくは、HIV感染に対する耐性)を与える。より好ましくは、前記被導入遺伝子は、細胞中でのHIV−1複製を阻害することができるアンチセンス又はリボザイムRNAをコードする。
HIV−1感染等のウイルス感染又は非ウイルス疾患に対して誘導され得るリボザイムの種類は、ハンマーヘッド、ヘアピン、RNAse P、肝炎デルタウイルス(HDV)、グループI若しくはグループIIタイプの介在配列リボザイム、又はインビトロ選択法によって選択した触媒性モチーフが含まれる。前記リボザイムは、好ましくは、ハンマーヘッド又はヘアピンリボザイムであり、より好ましくは、ハンマーヘッドリボザイムである。このようなリボザイムは、疾病に関連するRNA分子を切断することができる。
多重リボザイム(multiple ribozyme)(例えば、Ramezani et al 2002)、例えば、複数の触媒ドメインを有するリボザイム、又は複数種のリボザイムの組み合わせを用いることも本発明に含まれる。
これによって、ウイルス感染の治療の場合におけるウイルス耐性の可能性が減少するはずである。前記リボザイム切断部位は、Rz2切断部位の場合のように、ウイルス標的RNAの中で高度に保存されていることも好ましい。上記のあらゆる組み合わせも可能であり、2以上の効果機序を与えるであろう。
前記組成物又はシステムの被形質導入ヒトHP細胞は、DNA又はプラスミド又はウイルス導入ベクターによって形質導入される。前記被導入遺伝子は、適切であれば、逆転写の後に、細胞ゲノム中に組み込まれることが望ましい。好ましくは、前記細胞には、レトロウイルスベクター、例えば、マウスレトロウイルスベクター又はレンチウイルスベクターが形質導入される。より好ましくは、前記レトロウイルスベクターは、LNL6(Bender et al.1987)又は他のオンコレトロウイルスベクターから誘導される。ある実施態様では、前記細胞には、RRz2が形質導入される。
前記被導入遺伝子は、被形質導入ヒトHP細胞又は子孫細胞中でプロモータから発現される。プロモータは、構成的に発現されてもよいし、誘導性であってもよく、例えば、好ましい条件又は環境下で優先的に発現される。前記遺伝子は、RNAポリメラーゼII(RNA pol IIプロモーター)又はRNAポリメラーゼIIIによって転写され得る。
本発明の別の実施態様では、前記組成物は、ヒト患者中に容易に送達されるように調合される。細胞の大多数(例えば、95%超、好ましくは98%超)は、生存できなければならない。前記組成物の容量は、好ましくは約10mL乃至約100mLであり、より好ましくは約100mL乃至約500mLである。前記組成物は、好ましくは、アルブミン又はゼラチン等のタンパク性物質及び/又はグルコース等の糖質であって前記細胞を安定化する作用を示し得る物質を含む緩衝化された塩溶液である薬学的に許容される担体を含む。前記担体は、クエン酸ナトリウム等の抗凝固物質を含有してもよい。前記担体は、本分野で周知の血漿増量剤を含んでもよい。さらなる側面では、前記組成物は無菌(細菌、真菌、マイコプラズマ)であり、細菌、エンドトキシン、マイコプラズマ、HIV p24抗原若しくは複製能のあるレトロウイスルが検出されず、遊離の形質導入ベクター、又はこれらのあらゆる組み合わせを実質的に含まない。さらなる側面では、前記組成物は、添加されたサイトカインを実質的に含まない。前記組成物は、非経口的手段によって、好ましくは、1以上の時点で注入又は注射によって、前記患者に投与される。
本発明は、本明細書に記載されている組成物を用いた、造血細胞、特に造血前駆細胞の遺伝子治療法も提供する。本発明は、遺伝性疾患又は感染性疾患(例えば、HIV感染)を治療又は予防する方法も提供する。該方法は、ヒトフィブロネクチンのCH−296断片(RetroNectinTM)若しくは均等物を用いること、又は望ましくない細胞を除去するために1以上の減量工程(debulking step)を用いること、又は1以上の洗浄工程を用いることを備えてもよい。
遺伝子治療は、エキソビボ又はインビボで行うことができる。本明細書に記載した前記方法は、エキソビボアプローチに適用することが好ましいが、インビボアプローチに適用することもできる(例えば、NewBound et al.,2001)。本発明は、既に疾病を有する患者に対して行うこともできるし、発症を軽減し又は疾病を予防するために予防的に行うこともできる。
本発明の方法に使用するためのHP細胞は、末梢血、骨髄、臍帯血、又は造血細胞を生じる幹細胞から取得することができる。これらは、好ましくは、動員(mobilization)後に、末梢血から取得することが好ましい。HP細胞は、化学療法剤を投与して又は投与せずに、1以上のサイトカインを投与することによって、末梢血中に動員することができる。前記サイトカインは、G−CSF、PEG化されたG−CSF、抱合されたG−CSF、GM−CSF、及び上記したもののあらゆる組み合わせからなる群から選択することができる。前記サイトカインは、さらに、SCF、FL、及びIL−3からなる群から選択される1以上のものを含むこともできる。
本発明の方法は、骨髄切除の不存在下で、少なくとも0.01%の遺伝子改変された造血細胞を患者に長期間提供することができる。
上述した各実施態様のパラメーターと特徴は、互いに適用可能な場合には互換性があり、したがって、繰り返さない。このため、例えば、前記第一の実施態様のあらゆるパラメーター又は特徴を本発明の別の実施態様で使用し得る。
定義
本明細書で使用する造血細胞は、血液中に通常存在する細胞及び血液中に通常存在する細胞を生じる細胞(骨髄中に存在する細胞等)を意味する。この点に関して、「通常(normally)」には、ある者が血液又は骨髄中に存在する細胞の数又は量を変化させるための処置を受けている状況が含まれる。
本明細書において、ウイルスベクターとは、ウイルスゲノムの全部又は一部を備え、細胞中に導入されて発現されることが可能なベクターを意味するために用いられる。このようなウイルスベクターには、野生型のウイルス(native virus)、変異ウイルス、又は組換えウイルスが含まれる。このようなウイルスは、RNA又はDNAゲノムを有し得る。適切なウイルスベクターの例には、レトロウイルスベクター(レンチウイルスベクターを含む)、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、及びハイブリッドベクターが含まれる。
レトロウイルスベクターとは、前記ウイルスがレトロウイルス科に由来するウイルスベクターである。
「構築物(construct)」とは、特定のヌクレオチド配列を発現させるために作製された又は他の組換え核酸の構築に使用すべき組換え核酸(組換えDNA又はRNA分子であり得る)を意味するために用いられる。一般に、本明細書では、単離された組換えDNA、又はRNA分子を表すために「構築物」を使用する。
本明細書で使用する「抗HIV因子(anti-HIV agent)」とは、哺乳類細胞が発現することができ、HIVの複製を阻害し又は哺乳類細胞中へのHIVの侵入を阻害する任意の物質を意味する。このような因子は、核酸又はポリペプチドであり得る。
本明細書において、「生着(engraftment)することができる」という用語は、長期間(例えば、少なくとも1年)にわたって、造血細胞が骨髄中に移植(implant)できることを表すために用いられる。移植は、直接(例えば、生検によって)検出してもよいし、血液中への子孫細胞の産生によって検出してもよい。
本明細書において、「動員する」及び「動員された」という用語は、骨髄中の組織の蓄えから造血細胞が末梢血中に移動することを表すために使用する。
「サイトカイン」という用語は、様々なタイプの細胞によって分泌されるか組換えられているかを問わず、細胞増殖又は細胞機能(例えば、細胞−細胞間のコミュニケーション)の強度及び持続時間を制御する任意の数のホルモン様低分子量タンパク質を表すために使用する。サイトカインは、例えば、免疫、アレルギーの媒介に関与しており、細胞の成熟及び増殖の制御に関与している。
本明細書において、「成人(adult)」とは、完全に成長し且つ肉体的に成熟したヒト患者を表すために使用する。ヒトの「成人」として一般に受け入れられている年齢は、18歳以上である。
形質導入(transduction)は、ウイルスベクターを用いることによって、細胞中に遺伝物質を導入することを表すために使用する。
本明細書において使用する被形質導入細胞は、形質導入工程から得られ、形質導入工程の前には被形質導入細胞が含有していなかった遺伝物質を含有する(安定的に組み込まれているか否かを問わない)。いくつかの従来技術で使用されているように(但し、本明細書では使用しない)、「被形質導入細胞」は、形質導入工程から得られる細胞の集団であって、遺伝物質を含有する細胞と遺伝物質を含有しない細胞(安定的に組み込まれると否とを問わない)とを含んだ集団を表すこともある。
トランスフェクション(transfection)は、ウイルスベクターを用いずに、細胞中に遺伝物質を導入することを表す。トランスフェクションの例には、「裸のDNA(naked DNA)」又はリポソーム中のDNA(すなわち、ウイルスコート又はエンベロープが存在しない)を挿入することが含まれる。
骨髄切除(myeloablation)とは、患者の骨髄区画(造血前駆細胞を含む)の少なくとも重要な一部を破壊する処理(一般には、化学的又は放射性処理)を表す。骨髄切除には、骨髄区画の細胞の微小な破壊又は非本質的な破壊のみを引き起こし得る調節処理(conditioning treatment)は含まれない。
「薬学的に許容される担体」という用語は、任意の標準的な薬学的に許容される担体を意味するために使用される。例としては、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水、及び水が含まれるが、これらに限定されない。
「組換えフィブロネクチン断片」は、形質導入過程中に細胞をベクターと同所に局在させる(colocalize)役割を果し、フィブロネクチンの活性に依拠する物質を意味するために使用される。例えば、RetroNectinTM、TaKaRa Shuzo Co. Ltd.は、3つのドメイン(インテグリンVLA−5に結合する中央細胞結合ドメイン、プロテオグリカンを結合する高親和性へパリン結合ドメイン、及びインテグリンVLA−4を結合する、選択的スプライスされるIIICS領域中に存在するCS−1部位)を含有する組換えフィブロネクチン断片である(Williams 1999)。均等なレトロネクチンは、RetroNectinTMと機能的に等価な3つのドメインを含有するのに対して、RetroNectinTMに類似する同所局在化物質(colocalization agent)は、機能的に等価な少なくとも2つのドメインを含有する。
本明細書において用いる「核酸配列」とは、オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド、及びそれらの断片又は一部、並びにゲノム又は合成由来のDNA又はRNA(一本鎖又は二本鎖であり得、センス鎖又はアンチセンス鎖に相当し得る)を表すために使用される。同様に、本明細書で使用する「アミノ酸配列」は、オリゴペプチド、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質配列、及びそれらの断片又は一部を表し、並びに天然又は合成の分子を表す。
本明細書で使用する「アンチセンス」という用語は、特定のDNA又はRNA配列に相補的なヌクレオチド配列を表す。「アンチセンス鎖」という用語は、「センス」鎖に相補的な核酸鎖を表すために使用される。アンチセンス分子は、相補鎖の合成を可能とするプロモータとは逆方向に、対象遺伝子を連結することによって合成することを含む任意の方法によって作製することができる。いったん細胞中に導入されると、この転写された鎖は、細胞によって産生された天然の配列と結合して、二本鎖を形成する。これらの二本鎖は、次いで、さらなる転写又は翻訳を遮断する。このように、変異した表現型を作り出すことができる。アンチセンス鎖を表すために「ネガティブ」という表記が使用され、センス鎖を表すために「ポジティブ」という表記が使用されることがある。
本明細書を通じて、「備える(comprise)」、又はその変形である「備える(comprises)」若しくは「備えている(comprising)」という語は、表記されている要素、整数、若しくは工程、又は要素、整数、若しくは工程の集まりを含むが、他のあらゆる要素、整数、若しくは工程、又は要素、整数、若しくは工程の集まりを除外しないことを意味するものとして理解しなければならない。
本発明の原理を証明するモデル
本発明の原理を証明するために選択したモデルは、HIVに感染したヒトである。ヒト患者のHIV感染を効果的に長期且つ実用的に治療し、又は根絶し、又は予防することは、達成が困難な目標である。このため、本発明の利点は、極めて複雑な問題、すなわち、ヒト患者のHIV感染に対する治療に関連して例示されている。
しかし、以下の記載から明らかなように、本発明の組成物又は方法を用いて、任意の血液又は免疫系を含む様々な疾病を治療することができる。これらには、異常血色素症、白血球の産生又は機能の欠陥、免疫不全症、リソソーム蓄積症及びファンコーニ貧血などの幹細胞疾患、慢性肉芽腫性疾患、ゴーシェ病、G6PD欠乏症などが含まれる。これらの疾患の多くは、同種HP細胞移植による治療が成功している(Parkman 1986)。しかし、免疫抑制の必要性又は移植片の拒絶若しくは移植片対宿主病などの免疫効果の発生が同種骨髄細胞移植の欠点である。本発明は、自家HP細胞を用いることの利点を与える。本発明は、HP細胞又はそれらの子孫に骨髄抑制効果に対する耐性を与えるために使用することもできる。
本発明は、先に例示したAIDS又はHTLV−1等のその他のウイルス感染(Bunnel and Morgan 1998)、又は心血管疾患(例えば、Orlic et al 2001を参照)若しくは癌等の後天的疾患等の感染性疾患を治療するために使用することもできる。癌に関して言えば、主に造血系の癌を含む様々な癌に対して、骨髄移植技術が用いられている。造血細胞に抗癌剤に対する保護を付与して(Carpinteiro et al., 2002)、より効果的な治療を可能とする(Brenner 2001の総説参照)ことには利点が存在する。使用することができる遺伝子には、アンスラサイクリン、ビンカアルカロイド、ポドフィリン、及びタキソールに耐性を与える多剤耐性(MDR)遺伝子、並びにメトトレキサート又はトリメトレキサートに対する耐性を与える変異型ジヒドロ葉酸リダクターゼ(mDHFR)遺伝子、並びにアルキル化剤に対する耐性を与えるO−アルキルグアニン−DNA−アルキルトランスフェラーゼに対する遺伝子が含まれる。本発明の遺伝子治療法は、癌細胞に対する免疫反応を変化させることによって、又は単に従来の治療法の効力をモニターするために細胞にマーキングを施すことによって(Cornetta et al 1996)、悪性腫瘍の治療にも使用することができる。悪性腫瘍を治療する場合、造血細胞の遺伝子治療も実施され、改変細胞を導入するに先立って、部分的又は完全な骨髄切除を行うことが多いと思われる。
HIV−1の遺伝子治療
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)群には、HIV−1及びHIV−2の種類が含まれる。HIV−1の複製は、現在では、十分に理解されている。現在の標準的な治療では、抗レトロウイルス薬剤の組み合わせ(多くの場合、3つ以上)を使用し、HIV複製を短期間抑制することができるが、薬物毒性、ウイルス耐性、煩わしい投薬計画、及び治療の費用等のマイナスの要素を伴うことが多い。
形質導入の標的として造血前駆細胞を用いて、HIV/AIDSの遺伝子治療は、ウイルス複製を阻害するように改変された細胞によって、HIV感染細胞のプールを一部置き換えることを目標としている。この戦略は、CD4細胞を保護し、保護を受けた免疫要素が媒介する抗ウイルス応答を確立させることによって、ウイルスを根絶するのに寄与できる可能性を有している。これらの戦略がHIV感染の進行に対してプラスの影響を有するためには、i}HIV感染状態下で免疫の再構築がある程度起こること、ii}再構築された免疫系がHIVによる減少から保護されて、抗原を認識し、病原体に対して宿主を保護できるようになることが不可欠である。この戦略は、ウイルス量(viral load)に対して影響を与えることが望ましい。HIV感染時の免疫再構築の可能性に関しては、いくつかの報告が、免疫系に対する高活性抗レトロウイルス療法(HAART)の効果を記載している(Ho et al 1995; Zhang et al 1998)。主としてHAARTの最初の4ヶ月中に記憶細胞が増大するために、HAARTにはCD4細胞の数の増加が伴う。これに引き続いて、CD4活性化マーカーの減少を伴ったナイーブCD4細胞の増加とリコール抗原に対する増殖反応の増加が起こる(Autran et al 1997; Pakker et al 1998)。
インビトロ実験では、成人の非感染胸腺は、Tリンパ球産生を補助する能力を維持しているが(Jamieson et al 1999; Poulin 1999)、造血前駆細胞遺伝子治療によって、HIV−1複製を阻害するように改変された細胞が免疫系に長時間復元することが可能であるかは、これまで明らかになっていなかった。遺伝子治療の欠如に関しては、以前にはHAARTナイーブであった患者の末梢中にRTE(recent thymic emigrant)が出現することが報告されているが、ウイルス血症が抑えられている間しか維持されなかった(Douek et al 1998;Zhang et al 1999)。薬物耐性と制御を受けていないウイルス血症についても、さらに進行したHIV感染を有する患者で同様の反応が起こり得るかどうかについては不明である。さらに、これらのRTEを生じる前駆細胞源も明らかになっておらず、HAARTの後に成人で観察される一定の胸腺形成に必要な造血前駆細胞が、T細胞の減少に対する応答として、骨髄から胸腺へと移動するのか、あるいは、HAART後のTリンパ球の発育は、幼時に胸腺でコロニーを形成していたTリンパ球前駆細胞に由来するのかどうかは明らかでない。実際に、HIV患者の自家移植後におけるTリンパ球の発生は、内在性の残存Tリンパ球前駆体から生じたTリンパ球の発育に起因するものであり得るので(Gabarre et al 2000)、HIV複製が活発な条件下において、末梢血前駆細胞が成人胸腺中でTリンパに成長できる能力を有していることはこれまで明らかにはなっていなかった。さらに、選別したCD34細胞を用いて同種造血前駆細胞移植を受けた非感染成人患者では、著しい遅延を示し、Tリンパ球の回復は最適状態には至らず、骨髄を強く抑制した後には、胸腺活性が正常状態を下回っていることを示唆している(Behringer et al 1999、Martinez et al 1999)。造血前駆細胞の遺伝子操作で用いられる方法に存在する可能性がある固有の要因によって、造血前駆細胞がTリンパ球に発育する能力が影響を受ける可能性があることも検討しなければならない。既に明らかとなっているこれらの要因には、マウスレトロウイルスによる形質導入に備えた細胞周期への前駆細胞の誘導(これによって、骨髄系列の拘束(commitment)がもたらされ得る)(Roe et al 1993)と、前駆細胞の移動、ホーミング、及び分化に必要とされるプロセスを妨害し得る構成的に発現される外来遺伝子の存在とが含まれる。このため、本発明者らは、成人HIV感染の場合にも、遺伝的に保護が与えられたTリンパ球(ナイーブTリンパ球を含む)が産生され得るかどうかを決定することを目指した。
HIV−1増殖の妨害は、HIV−1複製サイクルのあらゆる段階で起こり得る。細胞のレトロウイスル感染は、細胞の受容体がウイルスの糖タンパク質と相互作用することによって開始される(図1参照)(A)。吸着と脱外被を経て、ウイルスのRNAは標的細胞に侵入し、ビリオン中に持ち込まれた酵素である逆転写酵素の作用によってcDNAに転換される(B)。cDNAは環状形態となり(C)、二本鎖cDNAに変換された後、インテグラーゼの作用によって、宿主細胞のゲノムDNA中に組み込まれる(D)。一度組み込まれると、プロウイルスcDNAは、5’LTR中のプロモータから転写される(E)。gag、pol、及びenvのmRNA並びに制御因子tat、rev、及びvprのmRNAを含む転写されたRNAは、翻訳されてウイルスタンパク質を産生するか(F)、新生ウイルスRNAとして残る。このウイルスRNAは、ビリオンへのパッケージングに不可欠であるPsiパッケージング配列を含有している(G)。一旦ビリオンが産生されると、形質膜からの出芽により、ビリオンは細胞から放出される。一般に、レトロウイルスは宿主細胞の溶解を引き起こさないが、HIVはこの例外である。プロウイルスcDNAは、宿主ゲノム中に安定に組み込まれた状態を保ち、宿主DNAとともに複製され、子孫細胞もプロウイルスを受け継ぐことになる。抗ウイルス剤となり得る薬剤は、これらの複製調節点のいずれかを標的とすることができる。例えば、CCR5受容体のダウンレギュレーションは、HIV−1複製を阻害することができる(Bai et al 2000)。
HIVに対する遺伝子治療のために本発明とともに使用することができる様々なタイプのアプローチには、トランス優性タンパク質(例えば、Smythe et al. 1994)、細胞内抗体(例えば、Marasco et al. 1998,Shaheen et al 1996)、アンチセンスリボ核酸(RNA)、(例えば、Sczakiel and Pawlita 1991)、擬似ウイルス(virus decoy)(例えば、Kohn et al. 1999)、触媒性リボザイム(例えば、Sarver et al. 1990; Sun et al. 1996)、及びRNAi(例えば、Novina et al 2002)の細胞内発現が含まれる。
トランス優性(変異)タンパク質、とりわけ、変異Rev又はTatタンパク質は、HIV複製に必要とされるHIVのRNA又は因子に結合することによって作用する。トランス優性(変異)タンパク質は、非変異タンパク質に比べて、非変異タンパク質の機能を妨害するように機能が変化している。トランス優性(変異)タンパク質は、2以上の活性を組み合わせた融合タンパク質であってもよい。ある実施態様では、初代T細胞中でのHIV−複製を阻害することが示されている前記トランス優性タンパク質は、RevM10タンパク質である(Ranga et al 1998)。ヒト臍帯血又は末梢血から単離されたRevM10被形質導入CD34細胞は、マウスモデルで成熟な胸腺細胞とHIV−1に対して保護されたT細胞とを生じる(Bonyhadi et al 1997)。さらに、RevM10がレトロウイルスによってCD4細胞に運ばれると、HIV感染個体中でこれらの細胞が保護される(Ranga et al 1998)。
レトロウイルス構築物pSLXCMVから産生されるもの(Shaheen et al 1996)などの細胞内抗体(一般的には、一本鎖タイプのもの)は、特異的なウイルスタンパク質を結合又は隔離することによって、HIVのライフサイクルを阻害することができる。ある実施態様では、抗逆転写酵素(RT)抗体断片は、インビトロでのHIV感染を阻害した(Maciejewski et al 1995)。
アンチセンスRNAは、ウイルスRNA(ゲノム産物又は転写産物のいずれも)に結合して、RNAを不安定化させるか、又は翻訳若しくは核からの搬出等のプロセスを阻害することができる。新生ウイルスRNAへの結合は、生産力を有するビリオンへRNAをパッケージングするのを防ぐように作用する場合もある。本分野でよく知られているように、アンチセンス分子の相補領域は、15ヌクレオチドの短さであり得、より好ましくは30ヌクレオチド超、最も好ましくは、100乃至500ヌクレオチドの長さであり得る。HIV−1複製の阻害は、pol、gag、env、tat、vif、及びpsiを含むいくつかのウイルス制御遺伝子及び構造遺伝子を標的とするアンチセンスRNAについて実証されている(Veres et al 1998参照)。アンチセンスtat/rev遺伝子を含有するリンパ球で処理すると、類縁のサル免疫不全ウイルスの複製が制約され、疾病の進行がサルで弱められ(Donahue et al 1998)、アンチセンス発現がインビボでレンチウイルスの複製を阻害できることを示している。ある実施態様では、前記レトロウイルスベクターHGTV43は、tar及びHIV−1ゲノム中のtat/rev領域という2つの別個の部位を標的とするアンチセンス分子をコードする。この分子は、インビトロでHIV感染に対する保護を与えることが示されている。
擬似RRE及び擬似TAR等の擬似RNAも、HIVに対して細胞を保護するために使用されており(Lee et al 1994、Lisziewicz et al 1993)、HIV−1関連タンパク質を結合し、隔離する能力を増大させるために、ポリマー型で使用することが好ましい。
リボザイムは、ウイルスRNAを結合することによって作用するのみならず、ウイルスRNAを切断し不活性化することによっても作用し得るので、本発明とともに使用するのに適する。リボザイムは、標的RNAに対して相補的な1以上(通常2つ)の領域と酵素活性を与える触媒領域とからなる。リボザイム、特に、長いハイブリダイジングアームを有するリボザイムは、アンチセンス分子が使用する機序と類似の機序を通じて作用することもある。最も広く用いられているリボザイムのモチーフは、ハンマーヘッドタイプとヘアピンタイプであり、それぞれ、米国特許第6,127,114号及び米国特許第6,221,661号に記載されている。ある実施態様では、前記レトロウイルスベクターpTCAGは、RRE配列の一部に融合されたHIV-1 LTRのU5領域(キャップ部位から+111/112の位置)を標的とするヘアピンリボザイムと、tRNAvalプロモータから発現されるrev/envコード領域(HXB2単離株の8629−8644位)を標的とするリボザイムとをコードする(Gervaix et al 1997)。
RNAi分子は、配列特異的な態様で、宿主細胞のRNA分解の引き金を引く二本鎖RNA領域を有する分子である。したがって、RNAi分子は、内在性RNA又はHIV-1 RNA等の病原性RNAを不活性化させるために使用し得る。各二本鎖領域は、比較的短くてもよく、例えば、21−25塩基対の長さ、好ましくは、約30塩基対未満の長さ、より好ましくは、19乃至25塩基対の二本鎖領域を有する。2以上のミスマッチ(ミスマッチは、G:U対を含まないことと定義される)が各二本鎖領域中に存在しないことが好ましく、より好ましくは、ミスマッチがなく、二本鎖領域は完全にマッチすることが最も好ましい。標的となる分子が一定しない場合(例えば、HIV−1 RNA)には、保存度が高い領域を標的とすべきである。RNAi分子の二本鎖領域のストランドのうちいずれかと2以上のミスマッチを有していなければ、一群のバリアントを標的とすることもできる。より長いRNAi分子の場合、短い二本鎖を幾つか連結して、複数遺伝子を標的とするようにしてもよく、これは、変化が大きな標的の場合に好ましい。RNAi二本鎖は、スプライシング又は自己切断手段によって(例えば、前記二本鎖領域の間に又は二本鎖領域に隣接させて自己切断リボザイムを取り込ませることによって)、より長いRNA転写物から作製することもできる。RNAi分子は、逆方向反復構造を有するDNA分子から容易に形成される。あるいは、RNAi二本鎖は、相補的な領域を有する2つのRNA分子から形成することもできる。核に局在すれば(例えば、ポリアデニル化配列等の細胞質への搬出用シグナルを持たずに作製されれば)、30塩基対を超える二本鎖領域を有するRNAi分子を使用することもできる。最近まで、RNAiは、ヒトの細胞中で機能することが示されていなかった。しかし、最近になって、RNAi(iRNA、又はショートsiRNA、又はヘアピンRNAとも称される)は、Tリンパ球の中でHIV−1複製を阻害することが示された(Novina et al 2002)。ウイルスLTRに誘導されたRNAi分子、又はアクセサリーvif及びnef遺伝子は、細胞株及び一次リンパ球中でのHIV複製の初めと終わりの段階を阻害した(Jacque et al 2002)。RNAiは、他のウイルス(例えば、Gitlin et al 2002)を標的とすることもでき、内在性遺伝子に対して誘導されることも可能である。
本明細書に開示された本発明に使用するためのRNA因子は、高いレベルで発現させるために、ウイルスのプロモータ(例えば、レトロウイルスのLTR、サイトメガロウイルス)、又はRNAポリメラーゼIIを用いる他のプロモータから発現させることもできる。前記RNA因子は、さらに長い転写物に(例えば、マーカー遺伝子の3’未翻訳領域中に)取り込ませることもできる。前記転写物は、前記因子を放出するために自己切断するように加工してもよい。前記RNA因子は、tRNA遺伝子、アデノウイルスVA1、U1及びU6に由来する遺伝子構築物又はその他の小さな核RNA遺伝子を用いて、RNAポリメラーゼIIIプロモータから発現させてもよい。さらに、前記RNA因子は、前記因子を標的分子と同所に局在させるのを補助するシグナルとともに与えることもできる(例えば、Michienzi et al 2000参照)。
リボザイム又はその他の遺伝子をHIV又はその他の感染症を治療するために使用する科学的根拠は、図2に模式的に示されている。
本発明の目的は、保護を受けたTリンパ球を胸腺から長期間発生させて、CD4細胞の生存性を増大させ、保護を受けた免疫要素により免疫応答の増強を確立することによって、治療上の利益を与えることである。
造血
造血細胞には、血液中に通常存在する細胞及び血液中に通常存在する細胞を生じる細胞(骨髄中に存在する細胞等)が含まれる。この点に関して、「通常(normally)」には、ある者が血液又は骨髄中に存在する細胞の数又は量を変化させるための処置を受けている状況が含まれる。造血細胞の分化のプロセスは、図3に模式的に示されている。造血とは、血液形成システムを維持するプロセスである。このプロセスには、細胞死と新しい細胞の再生及び分化とのバランスが関係している。
成熟リンパ球の産生には、前駆体が骨髄を離れ、胸腺中の選別機構を通過し、末梢血中にナイーブ細胞として搬出されることが必要である。胸腺は年齢とともに退縮し、その結果、胸腺のCD4Tリンパ球搬出速度は低下するので、このプロセスの効率は、年齢に相関がある。活性化及びメモリーT細胞を生じるためのTリンパ球の生存及び増殖は、自然のホメオスタシス機構に依存している。
骨髄及びリンパの両集団の成熟エフェクター血液細胞へと増殖し分化する子孫を生じるとともに、長期にわたって自己再生能を有する多能性造血幹(HS)細胞のプールによって、造血は維持される(Ogawa、et al 1993、Orlic and Bodine 1994)。HS細胞の数は、これらの細胞が効果的に不死化されるように、細胞分裂によって維持される。少なくとも理論的には、全造血系が単一のHS細胞から再生され得る。HS細胞の多くは、身体中では静止状態にある(Hodgson and Bradley 1979、Jones et al 1990)。
造血前駆(HP)細胞は、CD34細胞表面抗原が存在すること、並びに骨髄及びリンパ両タイプの多系列子孫(multilineage progeny)を生じ得ることを特徴とする。CD34造血前駆細胞の中には、自己再生能を有し、真の幹細胞と考え得るものもあるが、自己再生能を有さないか、限定的な自己再生能力しか有しない他のCD34造血細胞もあり得る。CD34抗原は、さらに成熟した造血細胞上には存在しない。
CD34細胞は、それ自身不均一であり(Bertolini et al 1998)、他のマーカー(例えば、CD38)の発現に基づいて、下位集団に分画することができる(Hogan et al 2002)。CD34細胞集団の約5%を占めるヒトCD34/CD38細胞は、SCIDマウスモデル中で、CD38細胞に比べて優れた長期の再構築能を有することが示された(Hogan et al 2002)。このため、2.5×10個のCD34/CD38(CD34+/CD38低)細胞は、5×10個のCD34細胞に等しいであろう。長期再構築能を有する細胞を細胞集団中に増大させるために用いることができる他のマーカーには、Thy、CD133、ヒトKDR(VEGF受容体)、ヒトC1QR 、HLA−DR、及びローダミン123又はヘキスト33342等のバイタル色素の保持が低レベルであることが含まれる。
最近の報告は、少なくとも一時的にC34抗原を欠いたHS細胞が存在する可能性を示唆している(Halene and Kohn 2000, Dao and Nolta 2000)。マウスHS細胞上にCD34マーカーが可逆的に発現されることが示されており、CD34が活性化マーカーとしての役割を果すことを示唆している(Sato et al 1999)。CD34細胞は多系列な生着を行うことができ、CD34細胞を生じることが示されている(Zanjani et al 1998)。
HP細胞(本発明の遺伝子治療によって改変される)が生着し、多系列分化した子孫を長期間生じ得ることは、本発明の重要な特徴である。これによって、遺伝子改変された造血細胞がヒト患者中で持続する。この能力は、骨髄破壊を行った動物(Harrison 1980、Harrison 1988)、又は好ましくは骨髄破壊を行ったヒト、又はより好ましくは骨髄破壊を行っていないヒトの造血系を再増殖(repopulate)させる能力によって評価し得る。さらに好ましくは、この能力は、HIV−1感染等のウイルス感染に関してアッセイされる。
HP細胞とそれらの単離
ヒトHP細胞の単離と精製が、最近、総説として報告された(To et al 1997、Huss 2000、Thomas et al 1999、Sadelain et al 2000)。
本発明の遺伝子治療に使用するためのHP細胞は、動員後の末梢血、骨髄、又は臍帯血から単離することができる。HP細胞は、造血細胞を生じる幹細胞から得ることもできる。
HP細胞は、動員後に、末梢血から取得することが好ましい(Huss 2000)。動員された末梢血からHP細胞を単離する上で利点が幾つか存在する。処理可能な血液が比較的大量に存在するために、骨髄又は臍帯血に比べて、動員後の末梢血からは、より大きな絶対数のCD34細胞を集めることができる。この操作には、全身麻酔は不要であり、入院費用が少なくて済む。本分野で十分に理解されているように(例えば、Fu and Liesveld 2000)、動員は、サイクロホスファミド等の薬剤を用いた短期間の化学療法を必要に応じて追加しながら、1以上のサイトカインを用いた処理によって行うことができる(Campos et al 1993)。HP細胞は、G−CSF(Ho 1993, Lane et al 1995)、PEG化されたG−CSF、抱合されたG−CSF、GM−CSF(Siena et al 1989)、又はこれらのあらゆる組み合わせを用いて、末梢血中に動員することができる。1以上のこれらのサイトカインを幹細胞因子(SCF)、Flt−3リガンド(Ho et al 1996、Flt3と略称される)、又はインターロイキン3(IL−3、Huhn et al 1996)等の他のサイトカインと組み合わせて、動員を増強することができる。動員は、間質細胞由来因子−1(SDF−1、Benboubker et al 2001)、又は動員を制約するように作用するその他の因子を弱めることによって増強してもよい。HIV感染個体中でG−CSFを用いて末梢血HP細胞を動員することは、Lawら1999によって実証されている。最大の動員が達成されるのは、G−CSFを投与してから4日後であった。HP細胞は、血漿交換によって、4日、5日、6日、又はそれ以降に得ることができる。血中のCD34細胞のレベルは、約3日先から、例えば、総血球数(CBC)をモニターすることができ、白血球増多の程度を評価するために、サイトカイン投与中に、分画及び血小板数の計測を毎日行ってもよい。CD34細胞数は、血漿交換を開始する前に、20細胞/mmを超えることが好ましい。
血漿交換は、Cobe Spectra(Gambra)、Hemonetics(Domediac)、Amicus(Baxter)、又は均等な装置を用いて実施することができる。血漿交換は、単核球が高度に濃縮されて、顆粒球が減少した白血球集団をもたらし、それが望ましい。第一回目の動員/血漿交換から得られたCD34細胞が不十分であれば、同一又は修正した動員計画を用いて、操作を繰り返してもよい。
あるいは、血漿交換を繰り返してもよい。第一の操作から得られたCD34細胞は、低温保存し、その後の操作から得たCD34細胞と合流させてもよい。
HIVに感染した患者では、原始的なHP細胞が減少又は喪失していることが示されており(Marandin et al 1996)、これにより、HIV感染においては、十分な数の細胞を得ることがさらに難しくなる。
単核球(MNC)を単離し、CD34細胞を精製することによって、吸引した骨髄からHP細胞を単離することもできる。HP細胞は、臍帯血から単離することもできる(Gluckman 2000)。出生時に、最大約200mLの臍帯血を得ることができる。このような細胞は、凍結保存して、後に形質導入と移植を首尾よく行うために使用することができる(Huss 2000)。臍帯血から得られたHP細胞は、末梢血から得られるHP細胞より、形質導入が容易であり、より大きな自己再生能を有するという証拠が存在する(Moore and MacKenzie 1999)。
臨床用にCD34細胞を濃縮させる装置(Isolex 300i又は均等物を含む)が開発されている。これらは、HP細胞及び血管内皮細胞上に発現されている膜貫通シアロムチンであるCD34細胞表面抗原の認識に基づいている。前記方法には、CD34抗原に対する特異性を有する抗体(抗体には選択を可能にする磁気又は蛍光又はその他のタグを付加することができる)を用いる免疫選択的方法が含まれる。細胞は、内部にCD34タンパク質を発現していることもあるが、これによって、免疫選択を行うことはできないであろう。同じ時に細胞表面上にCD34抗原を発現しており、抗体へのアクセスが可能な細胞のみがCD34とみなされる。
CD34細胞が高度に濃縮された造血細胞の集団は、例えば、CD2、CD3、CD14、CD16、CD19、CD24、CD56、又はCD66b糖タンパク質A等の系列特異的なマーカーを発現する細胞の集団を選択的に減少させる抗原減少法によって上記の採取源から取得することもできる。この種の方法によって、CD34細胞に加え、CD34HS細胞が濃縮された細胞集団を単離することが可能となる。CD34を濃縮したプール又は系列を減少させた細胞は、好ましくは、このタイプの細胞を少なくとも40%、より好ましくは少なくとも60%、最も好ましくは、少なくとも80%備える。所望の細胞の純度と回収率とバランスを図らなければならない。
サンプル中のCD34細胞の割合は、フローサイトメトリ法(例えば、Bender et al 1991によって行われたもの)、又は免疫的方法によって決定することができる。CD34細胞の絶対数と割合は、標準化された操作によって決定することができる(Barnett et al 1998、Sandhaus et al. 1998)。有核細胞の絶対数は、血液分析装置によって決定することができ、より好ましくは、CD34の絶対数が単一のフローサイトメトリ分析から直接得られるシングルプラットフォームアッセイで決定することができる。CD34細胞の一覧表及び使用可能な装置のいくつかが、最近総説にまとめられた(Reis 1999)。
一旦単離された後には、CD34細胞は、フラスコ又はバッグ(例えば、気体透過性ポリプロピレンバッグ(Giarratana et al 1998))等の容器中において、本分野で周知の任意の適切な培地中で培養することができる。
CD34細胞の多くは、長期の再構築ではなく短期の再構築に関わっており、全CD34細胞のうち少数のみが長期の多系列生着能(multilineage engraftment potential)を有するという証拠が増加している(Bertolini et al 1998参照)。このことは、初期の報告におけるCD34数の一覧及び生着能に関する疑義を提起する(Ducos et al 2000)。本発明者らは、本明細書において、本発明の被形質導入ヒトCD34細胞及び方法が、長期の多系列の生着を与え得ることを示した。
マウスのオンコレトロウイルスベクターを用いた形質導入のためのHP細胞の処理
マウスオンコレトロウイルスベクター(例えば、MMLVに基づくベクター)や他のいくつかのレトロウイルスベクターを用いたヒトHP細胞の効率的な形質導入には、例えば、1以上のサイトカイン(増殖因子)(Dao and Nolta 1999)又は細胞周期制御の阻害剤を用いて、細胞周期を誘導することが必要である。インビトロでは、トロンボポエチン(TPO)、Flt−3 リガンド(FL)、及びKitリガンド(KL、SCFとしても知られる)の組み合わせが用いられてきた(Murray et al 1999, Ng et al 2002)。霊長類の再増殖アッセイ(repopulation assay)では、MGDF、SCF、及びFLの組み合わせを用いた(Wu et al 2000)。Amadoらは、MGDF及びSCFで細胞を処理すると、他の因子の組み合わせより、胸腺細胞前駆細胞の生存の補助が良好であることをマウスモデルで示した(Amado et al 1998)。IL−3、IL−6、SCF、若しくはTPO、又はそれらの組み合わせは、HP細胞形質導入に対して有益な効果を有することが示された(Nolta et al 1992, Hennemann et al 1999)。大きな動物モデルでは、FL/SCF/IL−3/IL−6、SCF/G−CSF、FL/SCF/TPO/IL−6、FL/SCF/G−CSF、FL/SCF/TPO、及びFL/SCF/GM−CSFという組み合わせも使用されている(Richter and Karlson 2001)。しかし、IL−3、IL−6、及びSCFという組み合わせは生着を損なうこともあり得るという証拠が存在している(Peters et al 1996)。HP細胞のサイクルを誘導する他のアプローチには、細胞数を増加させるために、p27(kip1)の阻害剤(例えば、アンチセンス分子又は抗体)(Dao et al 1998、Cheng et al 2000)又はトランスフォーミング増殖因子β−1(Ducos et al 2000, Imbert et al 1998)を使用することが含まれる。しかし、これらのうちいずれかの方法で細胞を刺激した後に、ヒトに長期の生着を与えるために形質導入できることは、本発明以前には公知でなかった。
SCF(c−キットリガンド)は、主に骨髄幹細胞(marrow stromal cell)によって産生されるサイトカインであり、HSCの生存と自己再生において重要な役割を有している(Lyman and Jacobsen 1998)。SCFは、HS細胞が幹細胞プールから子孫へと移行する際の共同分裂促進因子(co-mitogen)としても作用する。Flt−3リガンド(FL)は、原始的な造血細胞上に発現されるクラスIII受容体チロシンキナーゼに結合するサイトカインである(Lyman and Jacobsen 1998)。FLは、SCFとともに、HP細胞の生存と増殖に対して相乗的な作用を有する(Dao et al 1997)。トロンボポエチン(TPO)は、c−Mpl受容体に対するリガンドであり、巨核球と血小板の形成及び初期の造血に関与する増殖因子である(Solar et al 1998)。MGDFは、PEG化及び末端切断された型のTPOであり、TPOと類似の様式で作用し、TPOの機能的均等物とみなすことができる。これらのサイトカインはいずれも、なお均等な効果を与えるのであれば、修飾を施し、異なった処方を行い、又は抱合させてもよい。
リボザイム
リボザイムは、RNAを特異的に切断することができる、酵素作用を持ったRNAである(例えば、Haseloff and Gerlach、1988)。触媒能を有するので、リボザイムはターンオーバーして、複数の標的分子を切断することができる。相補的な配列のために、リボザイムは特異的な標的RNAと対を成し、RNAのホスホジエステル骨格上の特異的な部位での切断を誘導する(Haseloff and Gerlach、1988; Rossi et al.,1992;Hampel et al 1990;Ojwang et al 1992)。ハンマーヘッドリボザイムは、小さくて、単純であり、様々な隣接する配列モチーフ中に取り込まれたときにも、部位特異的な切断を維持することができる(Haseloff and Gerlach、1988; Rossi et al.,1992)。リボザイムによる切断には、アクセス可能なRNA領域が必要とされ、ハンマーヘッドリボザイムの場合には、NUHターゲットモチーフが必要とされる(ここで、Nは任意のリボヌクレオチドであり、HはA、C,又はUリボヌクレオチドである)。切断は、NUH標的モチーフのすぐ3’側に起こる。これらの特徴のために、ハンマーヘッドリボザイムは、遺伝子抑制に極めて適する。その他のタイプのリボザイムには、いわゆるヘアピンリボザイム、肝炎デルタウイルスリボザイム(HDV)、RNAse P、介在配列(IVS)グループI、IVSグループII、及びインビトロでの選択法によって同定されるモチーフが含まれる。ハンマーヘッド及びヘアピンタイプは最も小さく且つ最も広く用いられている。
Rz2の説明
数多くの研究によって、試験管反応中でのリボザイムの切断活性と、組織培養系でのHIV−1の実験室分離株及び臨床分離株に対する保護効果とが実証されている(Sarver et al. 1990; Sun et al. 1995 ; Wang et al. 1998)。Rz2と表記されるハンマーヘッドリボザイムは、tat遺伝子の高度に保存された領域に対して生じたリボザイムである(図4)。tat遺伝子は、HIV−1複製に不可欠であり、組み込まれたHIV−1プロウイルスの転写活性因子であるTatタンパク質をコードし産生する。Sun et al(1995)は、Rz2を用いて、Tリンパ球をインビトロでHIV−1から保護したが、患者での結果については記載しなかった。Sunらは、最低数の被形質導入HP細胞を長期生着に使用しなければならないこと、又はその数がどの程度であるかについても開示しなかった。Amadoら(1999)は、HIV−1に感染した個体に、MoMLVを基礎とするレトロウイルスベクターを用いて、CD34細胞を形質導入することの実施可能性と安全性を決定する第I相臨床試験で用いるプロトコールを一般的な表現で記載している。Amadoらは、試験結果も記載していないし、長期生着に、最低数の被形質導入HP細胞を用いるべきであることも記載しなかった。試験の目的には、形質導入の効率性と安全性を決定することが含まれ、リボザイムによって子孫細胞にインビボで生存上の有利性(又は不利益性)が与えられるかどうかをテストすることが含まれた。
図4は、Rz2とその標的配列(HIV−1株HXB2(Genbank配列K03455)内の5833乃至5849位、切断は5842位のGUAトリプレットの後で起こる)の構造を示している。標的配列には、参考株HIV−HXB2(Genbank受託番号K03455)のヌクレオチド5833−5849(GGAGCCA GUA GAUCCUA)又はHIV IIIB(Genbank受託番号X01762)のヌクレオチド5865乃至5882(GGAGCCA GUA GAUCCUA)、又は他のHIV株の対応する領域が含まれる。配列5’−TTA GGA TCC TGA TGA GTC CGT GAG GAC GAA ACT GGC TC−3’を有するRz2リボザイムに対応するDNAヌクレオチドを、新しいウイルスRRz2を作出するために複製能を欠くレトロウイルスベクターLNL6(Genbank受託番号B63653)を含有するプラスミドpLNL6内のneo遺伝子の3’未翻訳領域中のSalI部位に挿入した。RRz2中のモロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)末端反復配列(LTR、Long Terminal Repeat)から、neo−リボザイム融合転写物として、前記リボザイム配列を発現させた。
前記リボザイム切断部位のすぐ周囲のヌクレオチド配列は、ウイルス標的RNA中で高度に保存されていることが好ましい。これは、配列データベースで入手できる配列の比較によって容易に決定し、あるいは、多数継代アッセイ(Wang et al 1998)によって実験的に調べることができる。HIV−1中のRz2標的/切断部位は、殆ど全ての天然の感染性分離株中で保存されている。第I相臨床試験では、切断部位に位置するGUAトリプレットに対して−4及び−1の位置に2つの配列バリアントが観察された。しかしながら、これらのバリアントは、適正の劣る偽型に相当する可能性がある。
CD4及びCD8Tリンパ球、単球、及びマクロファージは最もHIVに感染しやすいので、これらの細胞がRz2を発現するように遺伝的に改変を施すと、HIV感染の阻害がもたらされる。遺伝的改変は、造血の初期段階の間に達成されるのが好ましい。
ベクター
HP細胞の形質導入又は形質転換には、様々なタイプのベクターを用いることができる。これらには、プラスミドベクター又はウイルスベクターが含まれる。レトロウイルスベクター、特にマウスオンコレトロウイルスの一員であるモロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)に基づくベクターは、これまで遺伝子治療において広く用いられてきた(Chu et al 1998)。用いることができる他のマウスレトロウイルスベクターには、マウス胚性幹細胞ウイルス(MESV)及びマウス幹細胞ウイルス(MSCV)に基づくベクターが含まれる。マウスオンコレトロウイルスに基づくベクターは、細胞の高効率形質導入に用いることができるが、細胞が活発に細胞分裂を行っている必要がある。細胞の細胞質への侵入と逆転写の後、核への前組み込み複合体の輸送には、有糸分裂中に核膜が破壊されることが必要である。マウスレトロウイルスを基礎とするベクターによるHP細胞の形質導入には、したがって、細胞の活性化が必要である。
レトロウイルスベクターのサブクラスであるレンチウイルスベクター(Amado and Chen 1999)も、高効率の形質導入に用いることができ(Haas et al 2000, Miyoshi et al 1999, Case et al 1999)、分裂していない細胞を形質導入することが可能である(Uchida et al 1998, Sutton et al 1998)。前組み込み複合体(preintegration complex)は、有糸分裂なしに核に入ることができ、したがって、レンチウイルスの形質導入には、HP細胞が細胞周期に誘導されることが必要でない。これによって、細胞が多能性のまま残存する可能性が増大する。抗HIV−1遺伝子治療におけるレンチウイルスベクターの使用の総説が報告されている(Mautino and Morgan 2002)。スプマウイルス属(例えば、泡沫状ウイルス(Vassilopoulos et al 2001))のような他のレトロウイルスのグループも、分裂していない細胞に効率的に形質導入することができる。
本発明で使用することができるその他のタイプのウイルスベクターには、アデノウイルスベクター(Fan et al 2000、Knaan-Shanzer et al 2001、Marini et al 2000)、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(Fisher-Adams et al 1996)、SV40を基礎とするベクター(Strayer et al 2000)、又はハイブリッドベクターの形態(例えば、Feng et al, 1997又はLieber et al 1999)が含まれる。アデノウイルスベクターは、高力価で容易に製造し、容易に濃縮し(1012pfu/mL)、分裂していない細胞を形質導入することができる。巨大なDNAインサートを収容することができる(7−8kb)。インビボでのアデノウイルスに対する免疫反応は、ある種のタンパク質をコードする遺伝子を除去することによって緩和することができる。
AAVベクターは非病原性であり、CD34細胞を含む増殖及び非増殖細胞の両者を形質導入し、細胞ゲノム中に安定に組み込まれる(Grimm and Kleinschmidt 1999)。さらに、AAVベクターは、宿主の免疫応答を誘導せず、約1010cfu/mLの高力価になるように、無ヘルパー系の中で製造することができる。AAVは、一本鎖のDNAゲノムを有するエンベロープのないウイルスである。AAVベクターは、最大約4kbの新しいDNAを容易に取り込むことができるが、最近の研究によってさらに大きくなった。AAVベクターは、長期培養物中で、CD34細胞を効果的に形質導入することができる(Chatterjee et al 1999)。
患者に細胞を戻した後に長時間持続する効果を得るために細胞ゲノム中に被導入遺伝子を組み込ませるベクター(例えば、レンチウイルスベクターを含むレトロウイルスベクター、及びAAVベクター)が好ましい。本明細書では、ウイルスベクターの組み込みを、細胞ゲノム中にウイルスベクターの遺伝物質の全部又は一部が組み込まれることと定義する。それらには、レトロウイルス及びAAVベクターが含まれる。それらには、アデノウイルス/レトロウイルスベクター(例えば、Feng et al 1997)、及びアデノウイルス/AAVベクター等のハイブリッドベクターも含まれる(例えば、Lieber et al 1999)。しかし、エピソームとして安定に複製されるベクターも使用することができる。ベクターを細胞株中において高力価で、安価に製造することができ、患者へのリスクが最小であること(例えば、複製能を有するウイルスを生じないこと)も望まれる。
ベクターの製造
レトロウイルスベクターを構築し、製造する方法は、Gambottoら(2000)の総説に記載されている。ベクターは、それ自体はパッケージング能を欠損しているヘルパーベクターを含有するPA317又はAM−12細胞株等のパッケージング細胞株中でパッケージングされる。高力価のレトロウイルス上清を作製する方法の変法が幾つか報告されている(Schilz et al 2001)、培地、パッケージング細胞、収穫の温度、遠心又は複合体形成による濃縮法の変形が含まれる(Le Doux et al 2001)。これらの方法はいずれも、本発明と共に使用することができる。
マウスの広宿主性エンベロープ(amphotropic envelope)中にパッケージングされたレトロウイルスは、広宿主性受容体のレベルが低いために、原始的なHP細胞を効率的に形質導入できない可能性がある(Bodine et al 1998)。しかしながら、細胞周期の誘導は、広宿主性受容体の発現の増加と遺伝子導入の一貫した増加をもたらすことが示されている(Orlic et al(1999))。別のアプローチは、テナガザウ白血病ウイルス(GALV)(Kiem et al 1997、Eglitis and Schneiderman 1997、Relander et al 2002)、水泡性口内炎ウイルス(VSV−Gタンパク質)、(Naldini et al 1996, von Laer et al 1998)、又はネコ内在性ウイルス(feline endogenous virus)(Kelly et al 2002)から得られるエンベロープ等を用いて、レトロウイルスベクターを偽型化することである。偽型化ベクターは、例えば、遠心によって濃縮してもよい。
AAVベクターは、AAVのrep及びcap遺伝子を構成的に又は一過性に発現しているパッケージング細胞株又は細胞中で作製することができる。ヘルパーフリーのパッケージング法の開発及びベクター産生株の確立を含む、AAVベクターの製造が総説に記載されている(Grimm and Kleinschmidt 1999)。アデノウイルスベクターは、標準的な方法に従って、製造し、精製することができる(例えば、Fan et al 2000参照)。
ウイルス株の生物学的力価は、容易に決定することができる(例えば、Tavoloni et al 1997)。
ベクター中の遺伝子の発現
導入された前記遺伝子は、本発明の被形質導入ヒトHP細胞又は子孫細胞の中で、プロモータから発現される。プロモータは、構成的に発現されてもよいし、誘導性であってもよく、例えば、好ましい条件又は環境下で優先的に発現される(例えば、Chang and Roninson 1996、Saylors et al 1999)。異常血色素症又はサラセミア等のいくつかの遺伝病については、発現を特定のタイプの細胞に誘導することが、好ましいかもしれない(Grande et al 1999)。MoMLVレトロウイルスLTRプロモータ等のウイルスベクターのプロモータ/エンハンサーは、発現が向上されるように改変してもよいし(Robbins et al 1998、Halene et al 1999)、あるいは、インスレーター(Rivella et al 2000)若しくは足場付着領域(SAR、scaffold attachment regions)等のエレメント(Murray 2000)を挿入することによって改変してもよい。好ましいプロモータ及びその他の制御エレメント(ポリアデニル化シグナル等)は、その中で遺伝子治療因子を発現させるべき細胞種(例えば、Tリンパ球)において最大の発現を与えるはずのものである。このため、例えば、HIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2は全てリンパ球に感染し、これらのウイルスに対する遺伝子治療因子を効率的に発現するために、造血細胞、特にリンパ球(lymphoid cell)(又は組織)中で効率的な発現を与える転写調節ユニット(プロモータやポリアデニル化シグナル)が選択される。好ましいプロモータは、サイトメガロウイルス(CMV)の即時型プロモータであり、必要に応じて、成長ホルモンのポリアデニル化シグナル、及びテナガザル−MuLV LTRのプロモータとともに使用される。LTRプロモータの望ましい特徴は、その起源となるウイルスと同じ組織指向性を有することである。CMVプロモータは、リンパ球の中で発現される。他のプロモータには、RNAポリメラーゼIIIに依存するVA1とtRNAプロモータが含まれる。メタロチオネインプロモーターには、誘導能(inducability)を有するという利点がある。SV40即時型プロモータは、インビトロにおいて、骨髄細胞中で高レベルの発現を示す。造血細胞特異的なプロモータは、ウイルスプロモーターの代わりに用いることができる(例えば、Malik et al 1995)。
MoMLVを基礎とするベクター得られる数種の抗HIV遺伝子の発現は、長期間持続した(Austin et al 2000、Su et al 1997)。MoMLV以外のレトロウイルスを基礎とするベクター、例えば、マウス幹細胞ウイルス(MSCV)ベクター(Cherry et al 2000)又はFrMLV(Cohen-Haguenauer et al 1998)は、長期の発現を示した。レンチウイルスベクターからの発現も、被形質導入細胞中で持続するものと思われる(Case et al 1999)。レトロウイルスベクターからの遺伝子発現の喪失が、マウス造血細胞の形質導入後に観察されることが時折ある(Challita and Kohn 1994、Lange and Blankenstein 1997)が、ヒトでは、被形質導入ヒトHP細胞において観察されたことはほとんどない。
形質導入の方法
ある種のマウスレトロウイルスベクターを用いて形質導入する場合には、ヒトHP細胞は、細胞周期を誘導するために、成長因子で処理する必要があるかもしれない(上記参照)。他のレトロウイルスベクターの場合には、この限りではないかもしれない。このような処理を経た後、細胞は形質導入ベクターに接触させる必要がある。
本発明の形質導入法では、細胞とウイルス粒子の同所局在を増大させ且つ形質導入の頻度を増加させる細胞外マトリックスタンパク質フィブロネクチン(又はフィブロネクチンのキモトリプシン断片)(Hanenberg et al 1996、Hanenberg et al 1997、Kramer et al 1999、Williams et al 1999)、より好ましくは、組換えフィブロネクチン断片CH−296を用いることが好ましい。へパリン結合ドメインを含有する均等な断片及び選択的にスプライシングされる3型連結セグメント領域(type 3 connecting segment region)も使用することができる(Kiem et al 1998)。CH−296の使用は、マウスの異種移植モデルで示されたように、HP細胞の再生能を維持する上でも役立つかもしれない(Dao et al 1998)。イヌのモデルでは、CH−296と成長因子の組み合わせが使用されているが(Goerner et al 1999)、いかにしてこれをヒトに適用するかについては不明であった。ポリブレンとプロタミン硫酸等の他の同所局在化因子(colocalization agent)を使用することもできる。これらの因子は、ウイルス粒子の見かけの力価を増加させることによって作用する。
膜フィルター(Hutchings et al 1998)の上で、又はフィブロネクチンでコートした管の中で遠心することによって(Sanyal and Schuening 1999)、細胞とベクターを物理的に同所に局在させることもできる。
ベクターを産生するマウスの繊維芽細胞の単層上でHP細胞を共培養すると、効率的な遺伝子形質導入がもたらされるが、大量の注入されたマウスの細胞に患者を暴露すると思われるので、臨床的には有用ではない(Halene and Kohn 2000)。これに対して、ヒト間葉幹細胞は、効率的なCD34の形質導入のために間質性の支持を与えることができる(Reese et al 1999)。
ヒトHP細胞を形質導入するためのレトロウイルスベクターを調製する無血清法を用いることができる(例えば、Glimm et al 1998、Schilz et al 1998)。形質導入頻度は、(特にCD34C38低細胞については)、培地を含有するベクターの濃度を減らすことによって又はフィブロネクチン断片上にベクターのみを予め載せることによって、フィブロネクチンの存在下で増加させることができる(Relander et al 2001)。例えば、陽イオンと陰イオンポリマーを用いてウイルス調製物を濃縮することによって、形質導入頻度の増加を達成することもできる(LeDoux et al 2001)。
非ウイルス手段による細胞のトランスフェクションは、陽イオン性リポソーム、又はポリリジン−DNA複合体等のDNAタンパク質複合体、又は本分野で公知のその他の手段を用いることによって達成することができる。
何人かの著者が、ヒト造血細胞中に遺伝子導入するための条件についての総説を記している(Moore and MacKenzie 1999、Sadelain et al 2000)。
形質導入の頻度
ヒトHP細胞中に遺伝子が導入される頻度は、標準的な方法、例えば、PCR又は蛍光検出によって測定することができる(Gerard et al 1996)。最大70−100%の形質導入頻度がレトロウイルスベクターを用いて得られているが、これは、比較的小さな細胞サンプルについてのものであった(Halene et al 1999)。とりわけ、長期の再構築に必要とされるさらに原始的なHP細胞の場合には、臨床的に適切なレベルの物質まで規模を増大させると、一般的には形質導入の頻度が低下する(例えば、同所局在化因子なしの場合、1−5%の範囲)。
インビトロで増殖させることによって、より多数の被形質導入ヒトHP細胞を取得できることが示唆されている。しかし、これによって、細胞の全能性の喪失と幹細胞の損傷がもたらされることがある(Bunting et al 1999、Briones et al 1999、Takatoku et al 2001)。培養条件によっては、再増殖能を失わせずに、HP細胞をある程度増殖させることができるが、インビトロでの増殖は最小限に保つことが好ましい(Kobari et al 2000、Lewis and Verfaillie 2000、Rosler et al 2000)。例えば、サイトカインFlt3−リガンド、SCF、及びトロンボポエチン(TPO)の組み合わせを使用することができる(Ng et al 2002)。さらに、IL−3とIL−6の添加は好ましくなかった(Herrera et al 2001)。これに代えて又はこれに加えて、形質導入後に細胞をSCFのみと2日間培養すると、生着能を向上させることができる(Dunbar et al 2001)。形質導入後に細胞を脱活性化させる処理は、生着能を向上させる可能性がある。
臍帯血から単離したヒトHP細胞がレトロウイルスベクターで形質導入される頻度は、まず臍帯血を凍結保存すると増加した(Orlic et al 1999)。
細胞表面レポーター(例えば、Fehse et al 1997参照)をコードする遺伝子等のマーカー遺伝子を導入することによって、被形質導入ヒトHP細胞を濃縮することも可能であるが、臨床の条件では、これは望ましくないかもしれない。
形質導入頻度は、本分野において周知の任意の方法によって(例えば、PCRによって、構築物中に選択可能なマーカーが含まれているときには、G418等の選択的な物質の存在下でコロニーを増殖させることによって、又は蛍光活性化ソーティングによって)測定することができる、形質導入の頻度は、例えば、細胞集団の標本から得られた総DNAに対して定量的なPCR法(例えば、リアルタイムPCR)を行うことによって、総集団からの細胞を真に代表する標本に対して測定することが好ましい。集団中の細胞から生じた各コロニーに対する形質導入頻度を解析することは好ましいとはいえないが、禁じられるものではない。
本発明者らは、本発明において、長期の生着のためには、最低数の被形質導入ヒトHP細胞を用いなければならないことを見出した。さらに、被形質導入HP細胞が、分化した多系列白血球を生じるためには、胸腺形成(thymopoiesis)を経ることが可能でなければならない。
導入される遺伝子の種類
本発明では、任意の遺伝子をヒトHP細胞中に形質導入によって導入することができる。前記遺伝子は、重症の複合免疫不全を含む免疫不全を治すために使用することができる。例えば、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、リンパ球増加症タイプのSCIDで欠損しているRAG1、RAG2若しくは組換え/DNA修復過程の遺伝子、CD45遺伝子、又はYc、Jak3、IL−7 Rα遺伝子を発現するベクターを全て使用することができる(Cavazzana-Calvo 2001)。ヒトリソソーム蓄積症の中で最も多いゴーシェ病等のリソソーム蓄積症を治療することができる。MFG−GCレトロウイルスベクター等のグルコセレブロシダーゼ(GC)遺伝子をコードするベクター(Takiyama et al 1998)は、ゴーシェ病の治療に使用することができる(Dunbar et al 1998a、Dunbar et al 1998b)。
慢性肉芽腫性疾患(CGD)は、NADPHオキシダーゼ(4つの成分を有するマルチサブユニット酵素)の欠陥から生じ、p47phox遺伝子又はgp91phox遺伝子等の適切な遺伝子を用いて治すことができる。比較的ヒトに多いグルコース−6−リン酸脱水素酵素欠損症は、G6PD遺伝子を用いて治療することができる(Rovira et al 2000)。少なくとも8つの遺伝子のうちいずれの1つの欠損によっても生じるファンコーニ貧血は、適切な遺伝子(例えば、相補的C群遺伝子)を用いて、治すことができる(Liu et al 1999)。それぞれ適切な遺伝子を用いて、血小板無力症(Wilcox et al 2000)、及びファブリー病(Takenaka et al 2000)を治すことができるように、異常血色素症を治すことができる。化学療法が骨髄破壊をもたらすと予測される非造血性悪性腫瘍の他に、白血病、骨髄腫、及びリンパ腫を含む造血性悪性腫瘍の治療の一部として、MDR−1等の骨髄保護能のある遺伝子によって、CD34細胞も形質導入することができる(例えば、Abonour et al 2000、Michallet et al 2000)。このようなケースでは、非骨髄破壊的な条件設定を用いることができる(Nagler et al 2000)。遺伝子の発現がHP細胞の機能に対して有害な効果を与える可能性が存在し、これが望ましくなければ、制御可能なプロモータによって遺伝子の発現を調節できることが、本分野において周知である。
被形質導入HP細胞中に構成的に発現される外来遺伝子が存在することによって、幹細胞の遊走、ホーミング、及び分化の過程を妨害する可能性があることを考慮しなければならない。タンパク質に対して誘導された免疫応答は、遺伝子を含有する細胞の排除ももたらすかもしれない。これは、アデノウイルスによって媒介される遺伝子送達の後に見られるが、レトロウイルスによって媒介される遺伝子送達又は遺伝子のCD34細胞中への導入後には、生じないのが通常である。neo遺伝子産物に対する免疫反応は、一般的には観察されていない。本発明者らは、構成的に発現される外来遺伝子を2つの異なるレトロウイルスベクター中に導入しても、幹細胞の遊走、ホーミング、及び分化工程を妨害しないことを本発明で見出した。さらに、遺伝病を治すための標的として、ヒトHP細胞を使用することは、導入遺伝子産物に対する免疫寛容の出現がこのような細胞で誘導されえる点で、有利であると予想される(Halene and Kohn 2000)。
さらに、導入遺伝子から得られるリボザイム等のRNA産物は、免疫原性が無視できるものと思われる。抗HIVタンパク質をコードするRevM10遺伝子は、SCIDマウス中で、被形質導入ヒトCD34細胞の分化を阻害しなかった(Su et al 1997、併せて、Yu et al 1995)。IFNα等のタンパク質は、NOD/SCIDマウス中で、生着と分化に影響を与えずに、CD34細胞中で発現されている(Quan et al 1999)。
さらに、ヒトHP細胞は、ある種の環境下で(例えば、Kirby et al、Ragg et al 2000)又は選択的な物質の存在下において、(Omori et al 1999、Ragg et al 2000)インビボで選択面における有利さを有するように改変することができる。
実験例1
:試薬
段階は全て、クラスII生物学的安全キャビネット内で無菌的に実施した。
1.1 DNA分解酵素溶液(10mg/mL)
DNA分解酵素保存溶液をCD34凍結保存培地の調製に使用した。滅菌生理食塩水溶液(滅菌生理食塩水吸入溶液USP(0.9%NaCl)、Dey Corp. NDC#49502 830)1.4mLを1.5mL滅菌スクリューキャップ付きエッペンドルフ管(Sarstedt、カタログ番号72692005)内でDNA分解酵素(DNA分解酵素I型IIS、Sgimaカタログ番号D−4513)に添加し、ゆっくり攪拌することによって溶解した。−20℃で保存した。DNA分解酵素保存液1mLを凍結保存培地50mLそれぞれに使用した。
1.2 PBMC凍結保存培地(90%FBS+10%DMSO)
永久保存用及び安全性試験目的用にPBMC細胞を凍結保存するためにPBMC凍結保存培地を使用した。凍結時に最大限の生PBMC細胞の回収をもたらようにこの培地は構成されている。90%ウシ胎児血清(StemCell Technologies、カタログ番号HCC−6540)及び10%DMSO(Sigma、カタログ番号D−2650)を含有しており、滅菌濾過して、4mLずつ分割して保存する。一旦開封したら、その一定量を1患者専用に使用する。
1.3 CD34凍結保存培地
これは、永久保存用及び安全性試験目的用にPBMC細胞を凍結保存するために使用した。凍結時に最大限の生CD34細胞の回収をもたらすようにこの培地は構成されている。50mLの凍結保存培地調製用にこの手順を使用した。
以下を順番通りに滅菌50mL試験管にピペットで入れた。
IMDM 31mL(イスコフ改変ダルベッコ培地、Gibco BRL、カタログ番号12440−046)
DMSO 10mL(ジメチルスルホキシド、Sigma、カタログ番号D−2650)
Albuminarc25TM8mL(25%ヒト血清アルブミン(HSA)、アメリカ赤十字、カタログ番号451−0513)
ヘパリン溶液 15μL(ヘパリン 10、000U/mL、Elkins-Sinn Inc.)
DNA分解酵素保存溶液 1mL(10mg/mL)、前記の1参照
これらの成分を回転によって徹底的に混合した。濾過滅菌するために、この混合物をCorning 150mLフィルター系で濾過した(Corningカタログ番号25932−200)。4mLずつ5mL滅菌Nunc試験管に分割して、−20℃で保存した。
保存試料及び共培養試料用に、患者1人当たり1試験管(4mL)を使用した。凍結保存培地を解凍し、準備が整うまで4℃で維持した(高温ではDMSOは細胞に対して毒性である)。
1.4 MGDF(100μg/mL PEG化したヒト組換え巨核球増殖分化因子
PEG化したヒト組換え巨核球増殖分化因子を幹細胞培養のために使用して、細胞増殖及びレトロウイルス形質導入を促進した。作業用保存溶液として100mg/mLに調製し、分割して、最終濃度100ng/mLで幹細胞培養培地に添加した。
MGDFバイアルの内容物(Amgen Inc.、5% ソルビトールを含有する10mM 酢酸ナトリウム溶液1mLに溶かした500mg/mLのPEG化したヒト組換えMGDF、pH5)及びいくらかのIMDM培養培地(イスコフ改変ダルベッコ培地、Gibco BRL カタログ番号12440−046)を室温まで暖めた。無菌技術を使用して、MGDF溶液1mLをバイアルから取り出し、滅菌した15mLの試験管に移した(ポリプロピレンコニカル試験管、コーニング カタログ番号25319−15又はFalcon カタログ番号352097)。MGDFをIMDM4mLで最終量5mLまで希釈し、100mg/mL作業用保存溶液を作製した。作業用保存溶液の一定量(1mL)を滅菌スクリュー付き微量遠心管(Sarstedt カタログ番号7269005)に移した。
一旦調製したら、MGDF作業用保存溶液の貯蔵寿命は3日間に限定された。調製し分割したMGDFは凍結せずに3日間までは4℃〜8℃で保存した。MGDFのバッチは、各患者用にCD34細胞を調製した日(培養0日目)に新たに調製した。患者毎に、作業用保存MGDF一定量を別の材料バイアルから調製し、使用後は廃棄した。少なくとも5人の患者の細胞培養培地調製用に十分な一定量を準備した。
1.5 幹細胞因子(組換えメチオニル化ヒト幹細胞因子50μg/mL)
組換えメチオニル化ヒト幹細胞因子は、細胞増殖及びレトロウイルス形質導入を促進するために、幹細胞培養培地において使用した。保存溶液として50mg/mLで調製し、最終濃度50ng/mLで使用した。
SCFバイアル(Amgen Inc.、凍結乾燥組換えメチオニル化ヒトSCF 1875mg)のバイアル及びIMDM培養培地(イスコフ改変ダルベッコ培地、Gibco BRL カタログ番号12440-046)を室温まで暖めた。無菌技術を使用して、滅菌水1.25mLを針でシリンジ内に取り、SCFバイアル中に注射した。このSCFは、振盪せずに回転することによって溶解した。新しい針及びシリンジを使用して、SCF溶液0.2mLを抜き取り、IMDM 5.8mLを含有した15mL無菌コニカル試験管に添加した。これによって、50mg/mLの作業用保存溶液6mLを作製した。滅菌した5mLピペットを使用して、SCF作業用保存溶液の一定量1mLを無菌微量遠心管に移した。
調製し分割したSCFを凍結せずに3日間までは4℃〜8℃で保存した。50mg/mL保存液は、各患者用にCD34細胞を調製した日(培養0日目)に新たに調製した。患者毎に、別の材料バイアルを使用した。毎日の細胞培養培地調製のために各分割量を1回のみ使用した。
1.6 ネビラピン(ネビラピン−ビラミューンTM5mg/mL、18.7mM)
ネビラピン(ネビラピン−ビラミューンTM)を使用して、細胞培養及びレトロウイルス形質導入期間中のCD34幹細胞培養物におけるHIV複製を阻害した。ネビラピンを調製して、5mg/mL(18.7mM)保存溶液として分割し、最終濃度500nMで細胞培養培地に添加した。ネビラピン作業用保存液の1バッチを全臨床試験用に調製した。この保存液を分割して、培養培地調製日毎に患者当たり3個のバイアルを使用した。
無水ネビラピン粉末(Boehringer Ingelheim.Mfr# 43074)約100mgを50mL試験管(BluemaxTM50mL滅菌ポリプロピレン遠心管、Falcon カタログ番号2098)に計量した。エタノール(100%無水アルコールUSP、Punctilious、Quantum Chemical Corp)を試験管に添加して、5mg/mL溶液を作製した。5mg/mL作業用保存溶液の一定量0.5mLを1.5mL滅菌スクリューキャップ付き微量遠心管(Sarstedt カタログ番号72692005)に移し、−20℃で保存した。
ネビラピン保存溶液を使用前に室温で解凍した。毎日の細胞培養培地調製のために各分割量を1回のみ使用した。
1.7 ウシ胎児血清
ウシ胎児血清は、CD34培養培地の構成成分で、20%の濃度で使用した。形質導入用に使用したウイルス上清には10%FBSが含まれており、したがってCD34細胞の形質導入で使用する前に10%FBSを補給した。
500mL瓶入りのFBSを50mL量に分割して、無駄を最小限に抑えた。血清(ウシ胎児血清、500mL、Stem Cell Technologies HCC−6450)を37℃の水槽で解凍し、均一に見えるようになるまで振盪せずに回転によって混合し、無菌的に50mL遠心管(Bluemax(登録商標) 50mL滅菌ポリプロピレン遠心管、Falcon カタログ番号2098)中に50mL量ずつ分割した。この分割液を凍結保存した。毎日の培地調製のために各分割量を1回のみ使用した。
1.8 CD34培養培地の調製
単離したCD34細胞は、形質導入する前に少なくとも1日間この培養培地中で増殖させた。この培地は、前駆細胞の生存度を高く維持するように考案されている。この手順は、培地500mL調製用である。
以下のものを順番通り濾過漏斗(500mLの容器を備えた0.45μm濾過漏斗、Nalgen カタログ番号SFCA 162−0045)にピペットで移した。
IMDM 400mL(イスコフ改変ダルベッコ培地、Gibco BRL、カタログ番号12440−046)
FBS 100mL(ウシ胎児血清 前記1.2に従って2x50mLに分割)
SCF 500mL(前記の1.2参照)
MGDF 500mL(前記の1.4参照)
ネビラピン 13.3mL(前記の1.6参照)
半分が通過するまで真空にして、次に内容物をゆっくり回転させて混合した。完全に濾過して、内容物を再度回転させた。
必要に応じてCD34培養培地を新たに調製した。遮光環境で使用する約30分前まで室温で保存し、次に水槽で37℃まで暖めた。直接必要な量を上回る培地に患者のCRF ID番号を標識して、4℃で保存した。他のいかなる患者にも使用せず、患者の細胞培養/形質導入/採集手順が完了したら廃棄した。
1.9 硫酸プロタミン
プロタミンは、ウイルス調製培地中のベクターが標的CD34細胞に結合するのを容易にする。
アンプルから硫酸プロタミン(Elkin-Sinn、5mL、10mg/mL)を分割して無駄を最小限に抑えた。CD34の形質導入毎に患者1人当たり2アンプルを使用して、一定量約0.5mLずつを10x1.5mL滅菌スクリューキャップ付き微量遠心管に分注した。これらを凍結しないで4℃で保存した。バイアル1本を毎日の形質導入(1日目及び2日目)で、VCM形質導入混合物を調製するために使用した。分割量は1回使用し、毎日VCM調製後に廃棄した。
1.10 硫酸プロタミンを含むVCM形質導入混合物
培養したCD34細胞をGMP条件下でMagenta Corporation(bIOrELIANCE Corp.)によって作製されたウイルス調整培地(VCM)で形質導入した。リゾチーム及び対照ベクターに対応して、2種類のVCM調製物がある。PA317/RRz2 VCMの力価は、PA317/LNL6 VCMより低く、したがって形質導入当たりRRz2を300mLか、又はLNL6を200mL使用し、各形質導入における感染ウイルス粒子の数を等しくした。
形質導入は、2日間継続して行った。VCM形質導入混合物を作製するために、各VCMに増殖因子及び血清を補給して、1日目の培養培地を以下の通りに合わせた。
1日目に、200mL瓶入りPA317/LNL6 VCM1本、200mL瓶入りPA317/RRz2 VCM2本及びウシ胎児時血清2x30mL分割液を37℃の水槽で完全に解凍した。ネビラピンの一定量を室温で解凍し、その他の試薬、一定量の硫酸プロタミン、一定量のSCF、一定量のMGDFを室温まで暖めた。
RRz2の混合を開始する前にLNL6混合物の調製を完了した。LNL6 VCMを調製するために、以下のものを順番通り濾過漏斗(500mLの容器を備えた0.45mm濾過漏斗、Nalgen カタログ番号162−0045)にピペットで移した。
FBS 20mL(前記参照)
硫酸プロタミン 220mL(前記参照)
MGDF 220mL(前記参照)
ネビラピン 6mL(前記参照)
PA317/LNL6 200mL(PA317/LNL6−3、Magenta Corporation、力価1.4x107ivp/mL)。
この漏斗をゆっくり回転させて混合し、混合物を濾過するために真空にした。
以下の量を使用する以外は同様の方法でRRz2 VCMを調製した。
FBS 30mL
プロタミン硫酸 132mL
SCF 330mL
MGDF 330mL
PA317/RRz2 300mL(PA317/RRz2−17R′、Magenta Corporation、力価0.8x107ivp/mL)。
残りのRRz2 VCM100mLをCRF#で標識して、すぐに−80℃で再凍結した。形質導入2日目にこれを使用した。
第2日目のLNL6及びRRz2 VCM形質導入混合物の調製では、200mL瓶入りPA317/RRz21本及び1日目の残りの100mLをRRz2混合のために使用すること以外は同様の方法に従った。
VCM形質導入混合物それぞれを形質導入日毎に新たに調製し、CD34細胞が形質導入のために準備できるまで生物学的安全キャビネットで保存した。
1.11 レトロネクチン(登録商標)(レトロネクチンのPBS溶液25mg/mL)の調製
レトロネクチン(登録商標)(ヒトフィブロネクチン断片 CH−296)溶液を使用して、組織培養用容器をコーティングして、CD34細胞のレトロウイルスによる形質導入を容易にした。
BioWhittakerで注文したTakara Shuzo Co.Ltd.コード番号 T100Bの凍結乾燥レトロネクチン(登録商標)2500mgを含有する1バイアルを室温まで暖めた。滅菌水2.5mLを添加して、ゆっくり回転させることによって材料を溶解し、針付きシリンジで取り出した。この混合物をMillexフィルター(Millipore、カタログ番号SLGV 013 0S)で50mL試験管(50mL 滅菌組織培養用試験管、Falcon カタログ番号2098)に濾過して、PBS4mLで希釈して、2本の50mL試験管に分け、全量を100mLにした。内毒素試験用に最終生成物として同時に200mLを取り出し、残りを4℃で保存した。一般的に、試薬はすぐに容器にコーティングした。
1.12 2%HSAの調製(ヒト血清アルブミンのPBS溶液)
組織培養容器をレトロネクチンでコーティングした後、2%HSAを使用して容器をブロックした。無菌的に25%HSA溶液(Albumarc25TM)8mLとPBS(カルシウム及びマグネシウムを含まない、1x、Virus Core Lab or JRH Biosciences カタログ番号59321−78P)92mLとを混合することによって調製した。この試薬は通常すぐに使用した。
1.13 レトロネクチンコーティング容器
レトロネクチンでコーティングしたフラスコを使用して、数人の患者のCD34細胞をレトロウイルスベクターで形質導入した。
レトロネクチン溶液(前記参照)25mLを4x175mLのフラスコ(0.2μm 通気性の閉じ蓋を備えた細菌用プラスティックフラスコ175cm2、Sarstedt 83.1812.502)にピペットで入れ、室温で2時間静置した。この溶液をフラスコから除去し、2% HSA 25mLを添加した。さらに室温で30分した後、この溶液を除去して、フラスコをIMDM(イスコフ改変ダルベッコ培地、GIBCO BRL、カタログ番号12440−046)25mLで洗浄した。このフラスコをプラスティックの袋で密閉して、4℃で保存して、2〜3日以内に使用した。
1.14 VCM 形質導入混合物(レトロネクチンと共に使用)
レトロネクチンでコーティングしたフラスコを形質導入用に使用したとき、硫酸プロタミンンをVCM形質導入混合物から排除した。これらは、以下の量を使用すること以外は前記の1.10で説明した方法と同様に調製した。
2日目の朝に1回目の形質導入を行うために、FBSの一定量のように、ウイルス調製物の一定量200mLを37℃の水槽で解凍した。LNL6又はRRz VCM形質導入混合物(レトロネクチンを含む)は、濾過漏斗(250mL容器を備えたNalgene 0.45μm濾過フラスコ、Nalge SFCA 162−0045)にこの順番通り添加することによって調製した。
FBS 10mL(前記参照)
SCF 110mL(前記参照)
MGDF 110mL(前記参照)
ネビラピン 3mL(前記参照)
PA317/LNL6 100mL又はPA317/RRz2 100mL(前記参照)
この成分をゆっくり回転させることによって混合し、濾過によって滅菌した。LNL6混合物の調製は、RRz2の混合を開始する前に完了させた。
夜に行う2回目の形質導入のために、残りのPA317/LNL6 100mL及びPA317/RRz2 100mLを同様の方法で使用して、VCM形質導入混合物を調製した。これらは、使用するまで室温で保存した。
1.15 VCM形質導入混合物はレトロネクチンと共に使用した(患者8〜10)。患者番号8〜10用のVCM形質導入混合物は、調製で使用した量を2倍にすること以外は同様の方法で調製し、使用した。3回の形質導入は、2日間に渡って、すなわち1日目の夜と2日目の朝及び午後に実施した。
1.16 CD34細胞洗浄緩衝液(Ca2+&Mg2+を含んだPBS、+1%HSA)
1%(最終濃度)HSAを含有するCD34洗浄緩衝液は、形質導入したCD34細胞を注入する前に細胞を洗浄するために使用した。1患者当たり洗浄緩衝液1Lを使用し、新たに、又は予め数日前に調製した。
新しいPBSの1L瓶から、約960mLが残存するように、PBS40mLを滅菌した25mLピペットで取り出した。25%HSA溶液(25%HSA溶液、Albumarc25TM)40mLを無菌的に18ゲージ針を装着した50mLシリンジを使用してPBS瓶に移し、振盪せず、回転させることによって十分に混合した。この洗浄緩衝液は4℃で保存し、使用前に37℃まで暖めた。1Lバッチを1人の患者専用とし、1回のみ使用し、残りは廃棄した。
1.17 CD34注入緩衝液(RPMI、フェノールレッド無し、+5%ヒト血清アルブミン)
CD34注入緩衝液は、輸液するまで形質導入したCD34細胞の生存度を維持するために考案されている。このRPMIは、患者に直接注入して使用するので、フェノールレッドは含まれていない。ヒト血清アルブミンを最終濃度5%で含有した。
洗浄後、採集した細胞の各バッチを懸濁するために100mLを使用した。この緩衝液は、採集/注入の日に新たに作製するか、又は前もって数日前に調製することができる。
25mL滅菌ピペットを使用して、フェノールレッドを含まないRPMI(フェノールレッド無し、Gibco-BRL、Cat 118-030)80mLを250mLコニカル遠心管に移した。アメリカ赤十字の25%HSA溶液(Albumarc25TM)20mLを、21ゲージ針を装着した25ccシリンジを使用して無菌的に添加した。この混合物をゆっくり回転させた。この試薬を前もって調製した場合は、4℃で保存したが、採集の日に新たに調製した場合は、使用するまで室温で保存した。この混合物は使用前に37℃まで予め暖めた。100mLのバッチを1人の患者専用とし、1回のみ使用した。
1.18 FACS PBS(PBS、Ca2+&Mg2+無し、+2%ウシ胎児血清+0.1%NaN3)の調製
FACS PBSは、FACS染色方法の間に細胞を洗浄するために使用した洗浄緩衝液である。さらに、FACS分析を染色後すぐに実施する場合(すなわち、4〜6時間以内)、染色した細胞を再懸濁するために使用した。
アジド保存溶液(10%)は、アジ化ナトリウム4gを50mL試験管内で蒸留水に溶解することによって調製した。FACS PBS溶液は、50mL試験管内で、PBS 48.5mLにウシ胎児血清 1mL及びアジ化ナトリウム溶液 0.5mLを添加することによって調製した。この溶液は4℃で保存した。このアジド保存溶液の貯蔵寿命は期限がなく、FACS PBSの貯蔵寿命は1年である。FACSは、冷やして使用した。
1.19 FACSブロッカーの調製(5%ヒトAB血清のPBS溶液、Ca2+&Mg2+無し)
これは、FACS抗体染色反応で細胞の非特異的バックグラウンド染色を減少させるために使用した。滅菌PBS(カルシウム&マグネシウム無し、1x、Virus Core Lab or JRH Biosciences カタログ番号59321-78P)で希釈した5%ヒトAB血清(Sigma カタログ番号H-4522、−20℃で保存、37℃の水槽で解凍)を含有した。Acrodisc 0.45μmフィルター(Gelman #4184)で滅菌濾過して、1mLずつ−20℃で保存した。
1.20 FACSパラホルムアルデヒド固定液(PBS、Ca&Mg無し、2%パラホルムアルデヒド)の調製
FACSパラホルムアルデヒドは、FACS分析のために抗体染色した後、細胞を保存する固定溶液である。FACS染色後、細胞を再懸濁するために濃度1%で使用すると、抗体の染色は少なくとも3日間安定に保持される。この後は、蛍光抗体によるバックグラウンドシグナルが増加する可能性がある。PBS40mLと混合した10%パラホルムアルデヒド(Polysciences #04018)10mLを含有しており、4℃で保存した。細胞をPBS200μLに懸濁し、次にこの緩衝液200μLで固定して、作業濃度1%とした。
1.21 尿素細胞溶解緩衝液
尿素細胞溶解緩衝液は、DNAフェノール抽出用に細胞溶解物を調製するために使用した。水200mLに最終量として尿素(Boehringer-Mannheim 1685 899)84g、SDS(USB 21651)4g、0.2M EDTA 1mL、1M Tris塩基 1mL、1M Tris HCl 1mL、5M NaCl 14mLが含まれた。この溶液を0.45μmフィルターで濾過して、室温で保存した。
実験例2

第I相臨床試験
本発明者らは、i)抗HIV−1リボザイムを循環造血前駆細胞に導入することによって、ベクター配列を有する移植胸腺の発生がもたらされ得るかどうか、ii)正常なTリンパ球の成熟が遺伝的に変更された細胞で行われるかどうか、iii)ベクターの存在及び発現が長期間続くかどうか、及びiv)リボザイムによってHIV−1に敏感な細胞が優位に生存するかどうか(Amado et al. 1999)を調べるために、第I相遺伝子治療臨床研究を実施した。
細胞をリボザイム遺伝子で形質導入するために、RRz2を使用した。RRz2は、HIV−1のtat遺伝子の保存性の高い領域を標的とするハンマーヘッド型リボザイムRz2をコードする。Rz2をコードするDNA配列をpLNL6(Bender et al 1987)のネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neoR)遺伝子の非翻訳領域内のSal−I部位にサブクローニングしてRRz2を作製した。このリボザイムは、RRz2内のMoMLV LTRからneo−リボザイム転写物として発現する。前駆細胞移植及びTリンパ球分化に対する潜在的なリボザイム特異的効果を制御し、且つRz2によってもたらされたTリンパ球生存度に対する潜在的効果を研究するために、前駆細胞は又、対照レトロウイルスベクターLNL6で形質導入した。
この研究では、10、000コピー/mL未満のウイルス血症で、CD数が300細胞/mm3と700細胞/mm3との間であるHIV−1感染患者において、サイトカイン顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)で6日間末梢血前駆細胞(PBPC)の動員を行った。患者に顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)を毎日10μg/kgの用量で6日間皮下注射した。COBE(登録商標)SpectraTM血漿交換システム(Gambrel BCT、Lakewood、CO)を使用してG−CSF処理5日目及び6日目に1血液量の血漿交換を実施することによって、PBPC獲得を行った。CEPRATE(登録商標)SC 幹細胞濃縮システム(Cellar Inc. Bothell、WA)(患者1から患者7)及びIsolex 300i細胞選択システム(Noxell Therapeutics、Irvine、CA)(患者8から患者10)を使用して、CD34細胞の選択を実施した。CD34表面マーカー発現のためにPBPCを精製した後、周期に導入するために巨核球増殖分化因子(MGDF)と幹細胞因子(SCF)とのサイトカインの組み合わせを使用して細胞をCD34培養培地で一日だけ培養した(Aledo et al 1998)。MGDF及びSCFはAmeg Inc.(Thousand Oaks、CA)から入手し、MGDFは100ng/mLで、SCFは50ng/mLで使用した。
ほぼ等しい数のCD34細胞をRRz2及びLNL6ベクターで独立して形質導入した。LNL6及びRRz2産生細胞株は、cDNA構築物、pLNL6又はpRRz2をpsi2パッケージング細胞株にトランスフェクトすることによって2段階方法で調製し、2種類のエコトロピックな複製能のないウイルス集団を作製した。次にこれら2種類の集団を使用して、PA317アンホトロピックパッケージング細胞株に感染させた(Miller and Baltimore 1986)。G148で選択後に得られたクローン産生細胞株の構築物の強度を調べ、マスターセルバンクの作製、その後のGMPグレードウイルスの作製及び安全性試験のためにBioReliance Corporation(Rockville、MD)に送った。レトロウイルス上清(LNL6及びRRz2)のバッチ全ての繁殖不能性、複製能のあるレトロウイルス及び一般的安全性についてはBioReliance Corporationで調べられた。連続希釈を使用してNIH 3T3細胞株に感染させ、G418耐性を評価することによってウイルス力価を確かめた。LNL6の力価は1.4x107感染ウイルス粒子/mL、RRz2の力価は0.8x107感染ウイルス粒子/mLであった。レトロウイルス上清(VCM 形質導入混合物)を患者1から3には毎日1回2日間、患者4〜7には1日2回、患者8から10には2日間かけて3回投与し、形質導入はヒトフィブロネクチンのCH296断片(RetroNectinTM、Takara Shuzo、BioWhittaker、Inc. Walkersville、 MDから入手)でコーティングしたフラスコで実施した。インビトロでのHIV複製能を阻害するために、CD34細胞の培養及び形質導入は、濃度500nMのネビラピン(Boehringer Ingelheim、Ridgefield、CT)の存在下で実施した。HIVが複製しないことは、最終的輸液においてELISAでp24抗原を測定することによって確認した(10個の試料すべてについてp24は検出不可能な濃度であった)。患者10人全ての最終細胞生成物における真菌、細菌及びマイコプラズマ培養、並びに内毒素のアッセイは陰性であった。
形質導入の後、細胞を収集し、繁殖不能性、細胞数、生存度、CD34/CD38表現型、p24、及び内毒素を試験し、次に洗浄して骨髄抑制せずに自己受容患者に注入した。この処理計画を図5に例示する。試料は、その後CFCアッセイ、RCR分析及びPCR分析で形質導入効率を試験するまでとっておいた。
10人の患者をこの研究に登録した(表1)。年齢中央値は42歳であった(範囲は32歳から59歳)。使用した抗レトロウイルス療法数の中央値は3であった(範囲は1から6)。注入したCD34細胞の総数は、体重1キログラム(kg)当り1.3から10.1x106個の範囲であった(中央値3.2+/−1.1x106細胞/kg)。硫酸プロタミンの存在下で実施した最初の3人の患者の形質導入効率は低く(<1%から4%の範囲)、注入された形質導入CD34細胞の数が0.01から0.08x106細胞/kgの範囲であった(表1)。導入遺伝子を有する細胞は患者1において6ヶ月まで検出され(骨髄及び末梢血単核細胞(PBMC)におけるリボザイム、顆粒球におけるLNL6)、患者2では9ヶ月まで(PBMCにおけるRRz2)及び患者3では12ヶ月まで(PBMC中におけるLNL6及び単球におけるRRz2)検出された。
表1.患者及び注入したCD34細胞生成物の特徴。この表は、患者の年齢、性別、数、事前の抗レトロウイルス療法(ART)の数、形質導入を支持するレトロネクチンの使用、CD34の純度、注入したCD34細胞の数、形質導入の割合、注入した形質導入CD34細胞の数を示す。
Figure 2005528319
形質導入の効率を高めるために、その後の7人の患者にはヒトフィブロネクチンのCH296断片の存在下で形質導入自己CD34細胞を投与した(Hanenberg et 1997、Hanenberg et al 1996)。これらの患者では、形質導入効率の程度は中央値32%+/−6.9(範囲は7%から57%)まで増加した(図6)。形質導入効率の計算は、形質導入したCD34細胞で競合PCRを実施することによって行った(Knop et al 1999)。効率は、最終的な形質導入CD34細胞生成物から増殖した1個のコロニーのベクター配列についてPCRを実施することによっても測定した。
平均して、LNL6の形質導入効率はRRz2で得られた効率の1.6倍で、おそらくベクター力価の違いが反映されている。中央値で30ヶ月(12ヶ月から36ヶ月の範囲)の追跡調査の後、全ての患者で複数の時点で複数の造血系統において導入遺伝子が検出された。平均して、分析したPBMCの0.1%から0.01%において遺伝子の存在が認められた。
図7は、代表的な患者における長期間の多系列遺伝子の存在を示す。図7aは、形質導入CD34細胞を注入して2年後の患者5の末梢血単核球(PBMC)、骨髄単核球細胞(BMMC)、Tリンパ球及び単球におけるLNL6及びRRzベクター配列を示す。Tリンパ球及び単球は、フローサイトメトリによって確認したところ、PBMCから純度>90%で選択された。それぞれの細胞種の試料収集物を4連で示す。
本発明者らは、RT−PCRを使用して、PBMCにおける遺伝子構築物の発現も分析した。RNAは、Qiagen RNeasyキット(Valencia、California)を使用して、製造元の指示に従って、血液試料をFicoll−Hypaque遠心することによって選択したPBMCから調製した。残存するDNAをDNアーゼ消化によって除去した。RNAはGibco Superscript Reverse Transcriptase(Carlsbad、Calfornia)を使用して各試料について7連で逆転写した。次に試料を収集し、cDNA増幅を10連で実施した。Promega Taqビーズ(Madison、WI)を使用して1回目のホットスタートPCRを実施した。Perkin Elmer Ampliwax gem(Boston、MA)を使用して2回目を実施した。図7bは、放射標識プライマーを使用して、代表的な3人の患者にLNL6及びRRz2の両方を注入して2年後までのPBMCにおける短期及び長期のベクター発現を示す。試料それぞれについて、逆転写酵素を含有しない反応(−RT)を含めた。
形質導入されたCD34細胞がHIV感染患者においてTリンパ球分化ができるかどうかを決定するために、末梢血CD4及びCD8細胞を未処置Tリンパ球の特徴であるCD45RA及びCD62L表面マーカー発現について選択して、これらのTリンパ球亜集団におけるLNL6及びRRz2の存在を分析した。
Rz2ベクター内のRz2配列と重複するneoR遺伝子を標的とするプライマーを使用して、半定量PCR分析を白血球サブセットで実施した。PCR検出のために、Acest Polymer抽出方法(Ward et al 1998)を使用して細胞集団からDNAを抽出した。DNA比率の対照は、PBL(陰性)DNAをバックグラウンドとしてLNL6&RRz2を1:5(LNL6=1)で形質導入したCEM T4細胞のDNAをマーク細胞0.005%の濃度まで希釈することによって構成した。次に、ネステッド(ホットスタート)PCRを50μL PCR反応混合物中で実施した。使用したプライマーは5L1A:CAC TCA TGA GAT GCC TGC AAG、3L2A: GAG TTC TAC CGG CAG TGC AAA、5Nesl: GAT CCC CTC GCG AGT TGG TTC A(1回目のプライマー、5Nes1&3L2A、2回目、3L2A、及び標識済み、5L1A)であった。68Cでのアニーリング及び94Cでの変性を17回行う1回目のPCRを1試料当たり10回行った。次に、10回分の試料を収集し、温度68Cでのアニーリング及び温度94Cでの変性を35回行う2回目のPCRの鋳型として使用した。4種類の生成物試料を5%変性PAGEゲルに溶解し、Molecular Dynamics Imagequantソフトウェアを使用して定量した。LNL5及びRRz2のPCR生成物はそれぞれ175塩基対及び216塩基対で、neoR遺伝子の非翻訳末端部分が含まれる。比対照が許容限界内であれば、結果を含めた(0.005%ベクター含有試料では、LNL6:RRz2の比は1:3.5、許容範囲は1:1.1から1:6.9であった)。
図7cは、未処理Tリンパ球において検出されたベクター配列を示す。このゲルは、CD4及びCD8Tリンパ球、及び形質導入CD34細胞を注入して2年後の患者7人の末梢血から選択された未処理Tリンパ球サブセットにおけるLNL6及びRRz2ベクター配列のPCR分析を示す。未処理Tリンパ球集団をCD4及びCD8選択集団から純度>90%まで選択した。CD3及びCD14 MACS MicroBeads(Miltenyi Biotec Inc.、Auburn、CA)を使用して、PBMCからTリンパ球及び単球を選択した。未処理Tリンパ球は、FITC複合モノクローナルIgG1抗CD45RA抗体(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)で染色し、抗FITC Multisort キット(Miltenyi Biotec Inc.、Auburn、CA)を使用して選択することによって選択した。その後、CD62Lの選択は、マウスIgG2a抗CD62L抗体(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)を使用し、ラット抗マウスIgGa+b MicroBeads(Miltenyi Biotec Inc.、Auburn、CA)で選択することによって実施した。
図7(D)は、患者5の2.5年後の未処理T細胞サブセットで検出されたベクター配列を示す。
図7(E)は、患者7の2年後の未処理T細胞サブセットで検出されたベクター配列を示す。
図7(F)は、患者8に注入して4週間後の未処理T細胞サブセットで検出されたベクター配列を示す。
図8は、注入して3年後までの10人の患者全ての骨髄単核細胞(BMMC)、PBMC、顆粒球、Tリンパ球及び単球における半定量PCRによるリボザイム及び対照ベクター導入遺伝子の検出をまとめて示す。
10人の患者全員に、形質導入終了時にウイルス上清及び培養したCD34に富んだ細胞の両方を使用して、複製可能レトロウイルス(RCR)の生物学的アッセイを行ったところ、陰性であった。最終的な細胞輸液のRCR試験は、形質導入終了時に培養上清の5%に対して、及び形質導入したCD34細胞の1%に対して、Mus dunni細胞株で共培養して、2継代増幅段階を用いて実施した。次に、得られたMus dunni細胞培養上清の感染性レトロウイルスについて、PG4 S+L−フォーカスアッセイを使用して試験した。CD34細胞注入して6ヶ月後及び1年後のRCRについて患者PBMC試料をPCR分析したところ、RCRの証拠はないことが明らかになった。患者細胞でRCRを検出するために、形質導入CD34細胞を注入して6ヶ月後及び1年後にPBMCから抽出したDNAに存在するアンホトロピックエンベロープ配列を以下のプライマー、5’−CTA TGT GAT CTG GTC GGA GA−3’及び5’−CCA CAG GCA ACT TTA GAG CA−3’を使用して分析した。このアッセイによって、アンホトロピック受容体による細胞感染に必要なエンベロープ遺伝子の宿主決定領域の一部をコードする高度に保存された領域を増幅することによって、複製可能レトロウイルスの検出が可能になる。増幅された領域の長さは、289塩基対である。このアッセイは、105陰性細胞のバックグラウンドにおいて1個の陽性細胞に対する感度を有する。陽性対照として、アッセイそれぞれにPA317パッケージング細胞株を含めた。PCR生成物は、2.5%Nusieveゲルに溶解した。
両ベクターについて、注入した形質導入CD34細胞の数とPBMC(LNL6 p=0.021、RRz2 p=0.024)及びTリンパ球(LNL6及びRRz2の両方についてp<0.001)に注入して2年後の遺伝子検出における保持との間には強い線形相関が認められた。スピアマンの順位相関を使用して、再導入された形質導入細胞の数と子孫PBMC及びTリンパ球のその後のマーキングとの間の関係を明示した。分析は、各患者の細胞/kgで与えられた値に基づいた。これらの分析において、LNL6マーキングは再導入されたLNL6形質導入細胞の量と相関しており、RRz2マーキングは再導入したRRz2形質導入細胞の量と相関していた。1年以上マーキングをもたらす形質導入CD34細胞の最低数は、0.5x106細胞/kgであった。
ベクター配列は未処理細胞に注入して2.5年後まで検出された(評価した最終時点)。例えば、図7cは代表的患者において非常に富んだ未処理細胞におけるベクター配列の存在を示す。
ベクター配列は、未処理細胞に注入してから最長3年検出された。(評価した最終時点)。図7D〜Fは、3人の患者に注入して4から130週後の非常に富んだ未処理記憶細胞におけるベクター配列の存在を示す。未処理Tリンパ球が検出可能なベクター配列を有する患者の平均年齢は41歳(32歳から48歳の範囲)で、患者へのウイルス添加量は3680コピー/mL(範囲:検出不可能量から22628コピー/mL)であった。ベクター検出の概要はナイーブTリンパ球であり、検出時のウイルス量が表2に示されている。また、4人の患者のリンパ節から微小針で吸引して、ベクター配列の存在を分析した。LNL6及びRRz2の両方が4人の患者のうち2人で検出された(患者7では注入して2.5年後、患者10では注入して1年後)。
表2−未処理T細胞ベクター検出の概要
循環未処理Tリンパ球集団は、CD4及びCD8選択集団から>85%の純度まで選択した。細胞は、PCRによって分析した。ベクター分析時点で負荷されているウイルス量は、それぞれの印の下に示す。ND:測定せず。2個の値は、時間を空けて2個の測定値が得られたことを示す。NT:試験せず。(+):LNL6、RRz2又はその両ベクターはCD4CD45CD62L又はCD8CD45CD62L(未処理)Tリンパ球で検出された。(−):CD4又はCD8未処理T細胞ではいずれのベクターも検出されなかった。
Figure 2005528319
CD4細胞中に抗HIV−1リボザイムが存在するとHIV感染に対する防御が得られるかどうかを決定するために、様々な細胞種で時間を追ってPCRでLNL6及びRRz2ベクターのコピー数を測定した。構造間でマーキング減衰速度の比較を混合効果回帰として実施した(Miller、1986)。マーキング強度と(a)注入からの(log)時間、(b)細胞種の指標、及び(c)時間x細胞種相互作用期間(増殖生成物)とは回帰関係にある。推定アルゴリズムは一貫して収束したので、これらのデータに対して混合線形モデル分析を実施した(モデルはSAS PROC MIXEDにフィットさせる)。マーキング強度の患者間の相関は、データの「対応のある」ブロッキング構造を使用してモデル化した。これらの分析を通して、残差に対して非構造分散共分散行列を使用するか、又は複合対称行列を仮定してモデルを当てはめた。実質的に同一な変数を推定して、それぞれの種類の分析から有意性検定を明らかにした。
HIVに感染しやすい細胞種において、HIV誘導性欠失を受けていない細胞種よりRRz2マーキングの保持濃度が高いことは、RRz2形質導入細胞を選択的に優位に生存させるRz2によって誘導される保護と一致している。
図9aで示したように、RRz2マーキングはBMMCよりも末梢血Tリンパ球において約8分の1の速度で減衰する(Tリンパ球ではlog−週当たり−0.081細胞であるのに対してBMMCではlog−週当たり−0.643細胞、差p=0.0095)。RRz2含有BMMCの減衰速度とは異なり、RRz2含有Tリンパ球の減衰速度はゼロと有意には異なっておらず、両速度の差は有意であった(BMMCではp<0.0001、Tリンパ球ではp=0.55、両細胞種間のRRz2含有細胞の減衰速度を比較する統計試験ではP=0.009)。これらの結果が細胞種間の内因的減衰速度の差によるものであることを排除するために、LNL6マーキングを図9bに示す。この分析によって、LNL6コピーの減衰速度はTリンパ球では−0.716で、BMMCでは−0.725であることが示された。両曲線は、ゼロ減衰速度曲線と有意に異なっていた(Tリンパ球のp値は0.0019で、骨髄のp値は0.004であった)。両細胞種の間のRRz2減衰速度を比較した統計学試験のp値は0.97で、LNL6ベクターの減衰キネティックスに近似していることを反映している。これらの比較は、混合効果回帰モデル(Miller 1986)として実施した。LNL6によってHIVに対する防御活性が与えられないことと一致して、これらの細胞種の間ではLNL6マーキングの減衰には差が認められなかった(p=0.9781)、(図9b)。これらの結果は、PBMC及びTリンパ球でRRz2では2種類のベクターの間でマーキング減衰の統計学的有意な差が認められたが、BMMC及び顆粒球の場合、ベクター間では同等の減衰速度が認められたことを示す。さらに、RRz2含有無処理Tリンパ球は時間につれて増加したのに対して、LNL6含有Tリンパ球は減退した(RRz2及びLNL6はそれぞれlog週当たり+0.145対−0.240、差p=0.033)。これらの結果によって、最近の胸腺移植を含めて、RRz2はHIV−1感染患者においてHIVに敏感な細胞を選択的に優位に生存させることを示唆している。
次に、LNL6及びRRz2を含有するTリンパ球の間で異なる減衰の大きさが各患者に投与したRRz2−形質導入CD34細胞の数と相関するかどうかを測定しようと努めた。この目的のために、各患者の両ベクター間の減衰勾配の差は、注入したRRz2−形質導入CD34細胞の数と相関した。LNL6及びRRz2マーキングの患者特異的減衰勾配は、直線回帰によって算出し、勾配の差(RRz2−LNL6)はRRz2による防御の指標とした。スピアマンの順位相関を使用して、減衰速度の差と注入した形質導入CD34細胞の数との関係を調べた。)。
このTリンパ球及びPBMCと減衰勾配との関係を示すプロットをそれぞれ図9c&dに示す。これらの分析によって、注入した形質導入CD34細胞の数とPBMC及びTリンパ球の両方におけるLNL6対RRz2の減衰の差の大きさとの間には強い直線関係があることが示された。再注入したRRz2形質導入CD34細胞数を連続的に変化させると、回帰分析によって時間につれてマーキング減衰が異なることが予測され、結果はp<.0001で統計学的に有意であった((対数)時間、注入した細胞数、及びそれらの生成物項の相互反応とマーキングの違い(RRz2−LNL6)との回帰分析における相互作用項の回帰係数t統計量)。これらのデータは、防御されたHIV−1に敏感な細胞と防御されていないものとの間の生存の違いに対して、予期しない用量依存性効果があること、及び造血前駆細胞遺伝子治療計画を使用した臨床上の利益が患者に投与した形質導入前駆体の用量に依存することを示している。
この第I相試験の患者は全て、抗レトロウイルス治療を受けており、今までどの患者も日和見感染は発症していなかった。CD34細胞数及びウイルス負荷量のキネティックスを図10に示す。動員期間中に抗レトロウイルス治療を中断した患者の中には、注入1日後に初期のウイルス添加量の増加が認められた。薬物の中断又は非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤又はプロテアーゼ阻害剤とヌクレオシド逆転写酵素阻害剤との置換を、形質導入中のMMLV逆転写酵素の阻害能を妨害する実験計画に含めた(H.Bazin、et al.、1989)。抗レトロウイルス治療の変更に応答してウイルス血症の発生が時折生じた。
開始から3年までのCD4Tリンパ球数の平均変化は、mm3当たり10細胞(−40から+80の範囲)の増加であった。ウイルス負荷量は6人の患者で平均2.25log減少し(0.35から3.9の範囲)、3人の患者では検出不可能なままであり、1人の患者で1log増加した。これらの変化は、任意の細胞種におけるベクター検出の程度又はベクター発現の持続とは相関せず、個々の患者の抗レトロウイルス治療に対するウイルス感受性によって影響を受けるものと考えられる。
ウイルスの遺伝子型同定によって、患者全ての多剤耐性変異が示された(データは示さず)。本発明者らは、研究開始時及び処理して12、24、52、及び104週間後にHIVのRz2結合/切断領域の遺伝子同定分析も患者全員に対して実施した。リボザイム切断部位の分析は、既に記載された通りではあるが少し変更を加えて実施した(Wang et al. 1998)。簡単に説明すると、ウイルスRNAを抽出し、Access RT-PCRキット(Promega、Madison、WI)でプライマー1(TGGCAATGAAAGCAACACT)を使用して48℃で45分間逆転写した。得られたcDNAにプライマー2(TTTAGAGGAGCTTAAGAATGA)を添加して25回(94℃で20秒、55℃で30秒、及び68℃で30秒)PCR増幅した。サイクルシークエンシング用の1本鎖DNAは、AmpliTaq(Perkin-Elmer)及びプライマー3(AGTTTTAGGCTGACTTCCTGG)を使用して94℃で20秒、55℃で30秒、及び68℃で30秒を25回繰り返す第2PCR段階によって生成した。精製したPCR生成物の配列決定は、AmpliTaq DNAポリメラーゼ(Perkin-Elmer)を備えたABI PRISM Dye termination cycle sequencing Ready Reactionキットで、自動化DNAシークエンサー(ABI モデル 377、Applied Biosystems、Foster City、CA)で、プライマー4(TGGAAGCCATAATAAGAAT)を使用して実施した。配列比較は、Sequence Navigatorソフトウェア(Perkin-Elmer)を使用して実施し、手動で校正編集した。得られた配列をHXB2クレードB HIV−1参照株と比較した。
10人の患者のうち6人は、配列決定を可能にするウイルスが負荷されていた。患者1、2、5及び6は、野生型配列を有していた。患者4はGUA標的3配列から−1の位置にAからCへの変異があった。患者7は、GUA標的3配列から−4の位置にGからTへの変異があった。証拠が示すところによると、変異RNAはリボザイムによって明らかになる。これらの両患者で検出された変異は、処理前に存在していた。したがって、効力によってこれらは構造に誘導された耐性の結果として生じたのではなかった。
ここで説明した研究は、骨髄抑制しないで実施されたので、操作したCD34細胞はキメラ造血系の形成に関与した。形質導入CD34細胞は、造血再構成のために内在する幹細胞と競争しなければならない。実際に、本発明者らの結果は、細胞投与量と形質導入細胞の移植期間との間に相関があることを示している。形質導入CD34細胞の濃度によって生存上の利点が生じることは期待できないので、注入したCD34細胞の数に対する生存の相関が確立されたので、将来の研究は投与する遺伝子変更細胞の数を増加させることを目的とする。近年、ヒト重症複合免疫不全(SCID)−X1疾患の特徴であるγcサイトカイン受容体欠如を遺伝子的に修正することによって、免疫機能系の発達がもたらされることが報告された(Cavazzana-Calvo et al. 2000)。遺伝子による修正計画の適用に関して、HIV感染モデルは、SCID−X1とは異なっている。形質導入CD34細胞及び非形質導入CD34細胞の両方が胸腺形成に関与することができるHIV/AIDSの設定とは異なり、SCID−X1の場合では、生じた機能受容体は生存シグナルを媒介し、胸腺形成は外因性遺伝子を含有するCD34細胞のみから得られる。したがって、HIV感染では、これらのリボザイムを有する細胞の増大をもたらすCD4T−リンパ球の濃度では、おそらくHIV複製の存在下で優位な生存が引き起こされるだろう。この場合、防御されていない細胞は敏感なままなので、ウイルスは生存選択圧をもたらす。患者等は抗レトロウイルス治療を続けていたので、本研究ではこの仮説を試験しなかった。ウイルスの複製を制御しないと、より優先度の高い生存が生じる可能性がある。
これらの研究によって、遺伝子構築物はレトロウイルスによってCD34造血前駆細胞に導入されることが可能で、これらの細胞はHIV感染患者において長期間の複数系統造血に関与することが示された。本発明者らの研究は、HIV感染における幹細胞遺伝子治療試験の2番目の報告である。小児患者においてrev−反応性要素デコイ遺伝子を含有するレトロウイルスベクターを使用した以前の試験では、細胞注入1日目の時のみに4人の患者のうち2人において抗HIV遺伝子が検出された。対照ベクターは、注入後30日目に4人の患者全てにおいて低濃度で検出され、90日目では3人の患者に、250日目及び330日目には患者1人で検出された(Kohn et al. 1999)。これらの結果は、我々の長期の再構成の結果と対照的である。我々の結果に基づいて、以前の報告で認められたマーキングが短期であるのは、少なくとも部分的には投与した形質導入CD34細胞の用量が少ないためであると考えられる。形質導入Tリンパ球を使用した以前のHIV遺伝子治療研究では、対照ベクターと比較して治療用ベクターが注入後1年までの長い間保持されることが示されたが、我々の報告はHIV感染の状況では遺伝子的に変更した造血前駆からTリンパ球の分化が長期間続くことを示し、且つHIV誘導性欠如に対する未処理記憶Tリンパ球の細胞防御の証拠を示した最初の報告である。未処理胸腺はHIVによって感染することが知られており(Ostrowski et al. 1999)、この胸腺はTリンパ球の分化中にHIV−1潜伏源として働き得るとするならば(Brooks et al. 2001)、導入遺伝子含有未処理Tリンパ球の持続産生がウイルス血症の検出され得る患者であっても生じるという発見は重要である。胸腺形成は成人患者でも継続するので、この未処理Tリンパ球をベースとした潜伏収集物をウイルス複製を効果的に阻害するように操作された細胞と置換すると、防御免疫細胞の回復及び抗レトロウイルス治療を中止した後、又は薬剤耐性が生じた後のウイルスの反動の阻害が引き起こされる。単球などのその他のウイルス貯蔵場所にリボザイム配列が存在すると又、これらの設定においてウイルス複製の制御に関与することが可能である。このような結果によってさらに、抗HIV治療の形態としての抗HIV幹細胞遺伝子輸送の探索の正当性が証明される。
実験例3
:使用した特異的方法
3.1 マイコプラズマアッセイ
培養して形質導入した後、採集した細胞培養物のマイコプラズマを試験した。使用した方法は、PCRによるマイコプラズマ特異的DNA配列の増幅及びその後のELISAによる単位複製配列の検出に基づいている。この方法では、Mycoplasma PCR ELISA試験キット(Boehringer Mannheim、カタログ番号1 663 925)を使用した。試験試料(1ドナー当たり1試料)及び陰性対照試料(5%ヒト血清アルブミンを含有する新鮮RPMI培養培地1mL)を4℃で微量遠心管で最大限の速度で10分間遠心して、いかなるマイコプラズマも沈降させた。ペレットを溶解するために、滅菌水10μL及び細胞溶解試薬(キットの溶液1)10μLを添加した。キットの指示に従ってさらに加工を実施した。PCR方法における試料及び試薬の相互汚染は、ピペット操作段階全てに新しいエアロゾルチップを使用することによって回避した。各実験には2種類の陰性対照及び陽性アッセイ対照を含めた。PCR増幅では、95℃で5分を1回、94℃で30秒、62℃で30秒、72℃で1分を39回、最後に72℃で10分を使用した。製造元の指示に従ったELISA段階の後、もし陰性対照のA450〜A690単位が0.25より低く、アッセイを反復しないならば、その陰性対照を受容した。もし陰性対照よりも吸光度A450〜A690単位が0.2よりも高ければ、試料はマイコプラズマ汚染の陽性対照としてみなした。
3.2 内毒素アッセイ
培養物中に存在する内毒素の濃度が低いとグラム陰性微生物によって既に汚染されている可能性を示しており、第2に高濃度の内毒素は培養細胞に毒性であるという2つの理由のために、内毒素の存在は、培養及び形質導入後の細胞培養物中で測定した。このアッセイは、形質導入後、注入の前の収集の日に実施した。アッセイはQCL-1000 Limulus Amebocyte Lysateキット(BioWhittaker #50-647U)を使用して、製造元の指示に従って実施した。25%氷酢酸から成る停止溶液は、BioWhittakerキットに入っていないので調製した。1キットは5人の患者の培養物に十分であった。結果は、Softmaxソフトウェアで分析した。希釈した注入試料又は希釈したVCM試料の結果が5EU/mLより大きい場合、注入を続行した。希釈していない注入試料又は希釈していないVCM試料の結果が0.3EU/mLより大きい場合、注入バッグ内での細菌による汚染の可能性の確証を得るために、グラム染色の結果を参照した。それ以外は注入を続けた。
3.3 グラム染色
グラム染色を使用して、注入前の細胞培養物中のグラム陽性細菌及びグラム陰性細菌を試験した。陽性対照及び陰性対照を組み入れた品質管理したスライド(Fisherbrand Gramv QCスライド カタログ番号08-80)及びFisher diagnositcs Gram Stain Set(カタログ番号SG 100D)は、製造元の指示に従って使用した。それぞれの注入混合物の試料5μLをスライド上に均一に塗った。染色後、浸漬油を使用してスライドを対物100xで調べた。グラム陽性Staph.aureusを含有する「+」と印した第1のカラムの対照の四角内には、暗紫色の丸い点が出現した。グラム陰性E.coliを含有する「−」と印された第1のカラムの対照の四角内には、赤みを帯びたピンク色の点が出現した。これらの対照がこのようにならなければ、染色を繰り返した。注入試料が対照のように見える物体を含有していれば、注入は行わなかった。培養細胞は、比較的大きな対象物として表れ、細胞膜は青白い薄い断片として表れた。
3.4 RCR試験用の共培養、増幅試料の調製
患者のレトロウイルス形質導入細胞及び形質導入した細胞の培養上清の複製可能なレトロウイルス(RCR)を試験した。米国食品医薬品庁(FDA)の要請に従って、それぞれの患者につき形質導入した患者細胞総数の1%又は108(いずれも少ない)をMus dunni共培養アッセイで試験して、形質導入細胞の培養上清の5%をMus dunni増幅アッセイで試験した。これらのアッセイは、BioReliance Corp.(以前は、MA BioServices Rockville、Maryland、USA)で実施した。これらのアッセイ用の試料は注入用に細胞を採集及び調製したときに採取し、全ての患者の形質導入/収集方法が完了するまで保存し、その後試験のために送付した。
増幅したRCR試料は、以下の通りに保存用に調製した。最終的に採集したCD34細胞の上清試料は3連で調製し、透明な上清の部分から構成された(試験管当たり総量の5%)。最終的な患者増幅試料を収集するまで、−80℃で保存した。試料当たり各CD34細胞バッチの2%を使用して、2連のRCR共培養試料を保存用に調製し、凍結保存培地に再懸濁した。次に、送付するまで試料を液体窒素で保存した。BioReliance Corp.laboratoriesで正確な数の生細胞で試料の解凍を実施するために十分な数の細胞を含めた。
3.5 血漿/PBMC/骨髄の単離
注入前及び注入後少なくとも3年までの様々な時点でのスクリーニング時に、血液試料及び骨髄試料を患者から収集した。血液を10mLACD試験管に収集し、必要な試験に応じて量を収集した。これらの血液試料から、血漿を収集し、PBMCを細胞ペレット又は凍結保存試料として調製した。BMMCを骨髄から調製して、CFCアッセイ用に新たに使用し、残りを凍結保存した。使用した方法は以下の通りである。
血漿の収集:採血管(10mL、ACD-A vacutainer)を10分間2000rpmで遠心した。各試験管の血漿画分を注意深く収集し、50mL滅菌試験管に集めた。血漿を2mL量ずつ分割して、−80℃で保存した。
PBMCの調製:血漿収集後の赤血球/白血球細胞ペレットを使用して、洗浄緩衝液で細胞を最初の開始量の3倍まで希釈し、50mL遠心管に30mLロットずつ分注した。各希釈細胞懸濁液にFicoll-Paque(Pharmacia カタログ番号17-0849-03)を入れ、スイングバケットロータで200rpmで20℃で20分間遠心した。上層を吸引して、界面に単核球細胞層が攪乱しないように残した。この界面の細胞を新たな50mL試験管に移し、適切ならば集めて、洗浄緩衝液で洗浄して、1500rpmで15分間遠心して、洗浄緩衝液5〜10mLにペレットを再懸濁した。生細胞の計数は、血球計数器及びトリパンブルー(1:25に希釈)を使用して細胞混合物50μLについて実施した。細胞を試験管当たり1〜2x106細胞に分割して、必要であれば凍結保存し、尿素細胞溶解緩衝液140μLで細胞溶解した。凍結保存のため、細胞をPBMC凍結保存培地1mL当たり1〜5x106細胞で再懸濁して、保存のために液体窒素でゆっくり冷却した。
骨髄単核細胞(BMMC)の調製:骨髄を洗浄緩衝液で1:1に希釈して、30mL試料にFicoll−Paqueを添加し、PBMC用に前述のように処理した。生細胞の計数は、30μL試料について実施し、CFCアッセイに必要な量(2.5〜3x106細胞)をアッセイ用に取っておいた。残りのBMMCは全てCD34凍結保存培地1mL当たり1x107細胞で凍結保存した。
3.6 スクリーニング試料骨髄CFUアッセイ
注入前に患者の骨髄についてCFUアッセイを実施し、それによって注入後に実施するその他のコロニーアッセイ全ての基準又は対照とした。細胞は遺伝子による治療又は制御に曝露されていないので、G418では選択しなかった。全ての操作は生物学的封じ込めフード内で実施され、あらゆる時点で無菌技術を適用した。
前述のように調製したBMMCを分割して、3本の1.5mL滅菌微量遠心管それぞれに遠心管当たり1.5x106細胞、7.5x106細胞、及び3x105細胞入れた。この試料を2500rpmで2分間遠心して、培地を吸引し、細胞ペレットをRPMI(Gibco BRL、カタログ番号118-030)+1%FBS(Stem Cell technologies、カタログ番号HCC−6450)300μLに十分に再懸濁させた。この細胞混合物をそれぞれMethocult GFH4434(Stem Cell technologies、カタログ番号HCC-4434)3mLを含有する遠心管(6mLポリスチレン Falcon、カタログ番号2058)にピペットで入れた。この内容物を少なくとも15秒間十分にボルテックスして、泡が落ち着くまで静置し、1.1mLずつペトリ皿内に配置した格子付き皿(Nunc カタログ番号174926)に注意深く入れた。このペトリ皿にはさらに、培養中湿度を維持するため蓋をあけた滅菌水を含有する格子付き皿を入れた。格子付き皿を入れたペトリ皿を加湿インキュベータ内で37℃でインキュベートすると、10〜14日後にコロニーが認められた。
3.7 注入後のCFCアッセイ
注入後のコロニー形成細胞(CFC)アッセイには、G418を有する、及び有さない培養物を含めた。これを使用して、注入後の形質導入前駆細胞の分化を調べた。2種類の細胞数/皿を使用して、採取時に最適なコロニー密度を確保した。
BMMCは前述のように調製し、6x105個又は1.5x106個の細胞を滅菌微量遠心管に分割した。この細胞を約2500rpmで2分間遠心してペレットにした。培地を吸引し、細胞ペレットをRPMI+1%FBS600μLに十分に再懸濁させた。各細胞混合物300μLをMethocult GFH4434(Stem Cell Technologies、カタログ番号HCC−4434)3mLを含有する試験管に添加し、1本にはG418(G418、結晶化ジェネテシン、Gibco-BRL カタログ番号11811-031)を0.9mg/mLで添加し、もう1本にはG418を添加しなかった。次に、試料をボルテックスして、さらにスクリーニング試料骨髄CFUアッセイのために前述のように処理した。
3.8 血液からのT細胞、単球及び顆粒球の調製
注入後様々な時点で患者の血液から白血球を単離した。これらの細胞を3種類(T細胞、マクロファージ及び顆粒球系列)に分画し、RRz2又はLLN6の存在及びHIV濃度を調べた。血液はまず1段階Polymorphsで赤血球、顆粒球、及び末梢血単核細胞(PBMC)に分離した。PBMCはさらに、2本のカラムで分画した。CD3カラムからは、リンパ球が得られ、CD14カラムからは単球が得られた。顆粒球画分の純度をギムザ染色で評価し、リンパ球及び単球画分はFACS染色することによって純度を評価した。その後のDNA抽出及びPCR分析用の細胞溶解物を調製するために、全画分を処理した。
方法は全て第II相生物学的封じ込めキャビネット内で実施した。10mLの試験管にACDで血液凝固阻止した新鮮なヒト血液5mLを収集して、室温で維持し、2時間以内に1段階Polymorphs(Accurate Chemical & Scientific Corporation、カタログ番号AN221710、室温で保存し、遮光する)3.5mLに添加した。
これらの試験管をスウィングバケットロータで室温で1650rpmで30分間遠心した。遠心後、2本の白血球のバンドが認められた。血漿/1段階界面にある上部バンドは、単核細胞から成り、下部バンドはPMM細胞(顆粒球)から成っていた。赤血球はペレットになった。約1mLを除く全ての血漿を吸引して、「血漿」試験管に移して、界面に攪乱しないように単核細胞層を残した。収集した血漿を全て患者毎に集めて、2mLロットずつに分割して、後の顆粒球染色調製用に取っておいた。下部バンドを採取しないように注意して、界面のPBMC細胞を注意深く「PBMC」試験管に移した。収集したPBMC全てを患者毎に集めた。下部バンドを「顆粒球」試験管に移して、収集した。等量の低張PBSを顆粒球試験管に添加した。「PBMC」及び「顆粒球」の両試験管に洗浄緩衝液を50mLまで充填して、混合して、室温で1500rpmで15分間遠心した。上清を吸引して、細胞を1回洗浄緩衝液50mLで洗浄した。ペレットにした後、細胞をPBS10mLに再懸濁した。細胞の計数を実施した(PBMC細胞懸濁物は1:20に希釈し、顆粒球懸濁物は1:5に希釈した)。
顆粒球細胞ペレット/溶解物の調製及び表現型決定:元の懸濁物又は細胞ペレットを最終濃度1x107細胞/mLに再懸濁して、必要であれば細胞をまず再度ペレットにした。100μLを表現型染色用に微量遠心管に移した。これらの細胞を微量遠心管で1分間約3000rpmでペレットにし、血漿画分10μLに懸濁して、この濃縮懸濁物5μLを2枚の顕微鏡スライドそれぞれに塗った。このスライドを空気乾燥して、ギムザ染色で30分間染色して、蒸留水で洗浄して、空気乾燥した。対物20xで調べて、顆粒球画分を計数した。残りの顆粒球細胞は後でDNA抽出するために微量遠心管で約3000rpmで2分間ペレットにした。
3.9 細胞からのDNA調製(採血管−フェノール DNA)
採血管(Hemogard、SerumSep、6mL。カタログ番号369789)をいくつかのDNA抽出用に使用した。これは、CD34選択細胞、メチルセルロースコロニー及び患者PBMCからゲノムDNAを抽出する迅速な方法である。微量遠心を用いて、1.5mL微量遠心管に入れた100万又は200万の細胞を3000RPMで3分間沈降させ、PBS1mLで1回洗浄し、次に水70μLで分散させた。尿素細胞溶解緩衝液140μLを各遠心管に添加して、遠心管を5回から8回ボルテックスすることによって十分に相混合した。これらの遠心管は、−70℃で無期限に凍結維持することができる。それぞれの試料について、フェノール溶液0.5mL(トリス平衡化United States Biochemical #20083,400mL当たりヒドロキシキノリン半硫酸塩0.4gを添加)を添加して、この混合物を23又は25G針を付けた1mLシリンジを使用して2又は3回ポンピングし、次に水210μLを含有したヴァキュテイナーに噴出した。次にクロロホルム15μLを各ヴァキュテイナーに添加した。これらにキャップをして、2400rpmで5分間遠心して、次にフェノール/クロロホルム0.5mLを添加した。これらを30秒間振盪して、2000rpmで3分間再遠心した。フェノール/クロロホルム抽出を繰り返して、次にクロロホルム/イソアミルアルコールで2回抽出した。栓の上の抽出物400μLをエアロゾール耐性チップ付き微量遠心管に移して、DNAを5M NaCl 25μL及び無水エタノール850μLで−20℃で沈殿させた。このDNAを遠心によって回収して、エタノール70%で1回洗浄して、空気乾燥して、水50μL又は5mM Tris pH9で再懸濁した。PBMC画分又は骨髄試料の場合、106細胞毎に20μLを使用した。DNA調製物は−70℃で保存した。コロニーの試料の場合、ヴァキュテイナー中の水210μLに、tRNA(Sigma R9001)10μgを担体として含めた。
DNAはまた、「Acest Protocol」を使用して細胞から調製し、競合PCR及びPCR−RCRアッセイで使用した。微量遠心管内の約5x106細胞の細胞ペレットを細胞溶解緩衝液(10mM Tris−HCl、50mM KCl、3mM CaCl2、0.4% Tritonx100、pH8.0、濾過滅菌済み)300μLに再懸濁して、PreTaq(Boehringer Mannheim カタログ番号1696491) 3μLを添加して、試料を5分間煮沸して、13000rpmで2分間遠心した。この上清を清潔なスクリュー栓付き1.5mL試験管に移して、ACES緩衝液(2.28 Aces(Sigma カタログ番号A−7949)、0.5M NaOH 12.5mL、Tween−20 12.5mL、pH6.8、全量50mL、濾過滅菌済み)100μL及びポリマー(Ward et al 1998)25μLを添加して、この試料を素早くボルテックスして、次に13000rpmで2分間遠心した。ペレットを20mM NaOH 50μLに再懸濁して、完全に溶解するまで室温に静置した。この試料を5分間煮沸して、260nmにおける吸光度を測定することによってDNA濃度を測定した。注入後の細胞の抽出は、HIVが存在するのでPC3封じ込め下で実施した。
3.10 PCR
細胞又は細胞コロニーにおけるLNL6又はRRz2配列の検出のために、細胞DNAのPCR分析を実施した。PCRプライマーをP32で標識して、PCR生成物の定量的検出を可能にした。標識は、推奨方法によってγ32P−ATP(ICN #3502005)及びT4 ポリヌクレオチドキナーゼ(GIBCO-BRL カタログ番号18004-010)によって実施した。取り込まれなかった過剰な標識は、G25セファデックススピンカラムを使用して除去した。PCRには、250mM Tris、MgCl2 50mM、NaCl 500mM、dATP、dCTP、dGTP、TTP(Gibco BRL 10297−018)それぞれ2.5mM、BSA 1.0mg/mL(Sigma A−4378、原液100mg/mL)、pH8.0を含有する10x緩衝液を使用した。
pLNL6及びpRRz2 DNAの標準物を5mM Tris、pH9で希釈して、ヒト肝DNAを担体として使用して1μL当たり1000及び100000コピーを入れ、その後試料5μL当たり5〜5000コピーとなるように希釈した。ヒトベータグロビン分析用に、標準ヒトDNAとして、1mg/mL保存液から1μL当たり10000、3000、1000、300及び100遺伝子コピーの希釈液を作製した。
LNL6/RRz2「コピー数大」。DNA調製物中の比較的高濃度のLNL6及びRRzの定量に使用した方法。このようなDNAは、CD34細胞及び造血コロニーから得られた。この方法では、PCR反応はヒトゲノム104コピー以下を有する25μLで実施した。オリゴヌクレオチドプライマーは、Fisherの5L1A、3L1D、Taqポリメラーゼであった。増幅は、MJ Research Programmable Thermal Controllerを使用して94℃1分及び68℃1分を27回繰り返して実施した。RRz2を5000、1000、500、100、50、10、5、0、0及び0コピーとLNL6を0、0、0、5、10、50、100、500、1000及び5000コピーそれぞれ含有する10種類の標準(対照)試料全てもまた、ヒトゲノム5000コピーの存在下で処理した。
LNL6/RRz2「コピー数小」。DNA調製物中の比較的低濃度のLNL6及びRRzの定量に使用した方法。このようなDNAは、末梢血細胞(リンパ球、マクロファージ、及び顆粒球)から得られた。この方法では、反応はヒトゲノムを約106コピー含む試料50μLで実施した。DNA試料20μLをプライマー5L1A及び3L1D(1標識)、緩衝液及びポリメラーゼを含有する30μLと混合して、94℃の段階を90秒間にすること以外は「コピー数大」の場合と同様に処理した。この標準試料は、ヒトゲノム106コピーの存在下においた。
増幅した試料を5%又は6%ポリアクリルアミドゲルで、Tris−ホウ酸−EDTA緩衝液(10xTBE、トリスホウ酸 0.89M pH8.3+EDTA 20mM)を使用して電気泳動分析して、AMBIS 4000 Radiometerを使用してバンドの放射活性を定量した。
他の標準物として、ヒトゲノムコピー数が10000のDNA調製物でベータグロビンDNAを定量した。このようなDNAはCD34細胞及び造血コロニー、並びに患者のPBMC、T細胞、及び骨髄から得た。増幅は、オリゴヌクレオチドプライマーLX1及びLA2を使用して、94℃1分、65℃2分を25回繰り返して実施した。
ネステッド放射活性PCR法はまた、約0.01%未満の細胞がいずれかの構築物を含有する場合にLNL6:RRz2マーキングの比を算出するために使用した。2回のPCRによって感受性が増大して、放射活性標識が容易に取り込まれ、Imagequantソフトウェアを使用した定量が可能になった。綿密な研究技術を駆使して、相互汚染を回避し、適切な制御を実施した。最初のPCRでは、taqbeads(Perkin Elmer カタログ番号N808-0100)を入れた50μL中で鋳型DNA 1μg、プライマー 5Nes1及び3L2A、MgCl2 2mM、dNTP及びTaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer カタログ番号N801-0060)を含む緩衝液II(Perkin Elmer カタログ番号808-0010)を使用した。増幅は、それぞれの試料について10連で、Thermofast 96PCRプレート(Advanced Biotechnologies、カタログ番号AB0600)で、94℃を1回、30秒/68℃及び30秒/94℃を17回繰り返し、4℃まで冷却して実施した。10連の生成物を集めて、集めた試料5μLをそれぞれ第2回目の増幅反応で使用した。第2回目のPCRでは、増幅35回を実施すること以外は1回目と同様の条件下で、標識プライマー5L1A及びプライマー3L2Aを使用した。生成物はポリアクリルアミドゲルで分析した。216bpの生成物はRRz2に対応し、174bp生成物はLNL6に対応した。
3.11 RCR−PCR
RCR−PCRアッセイによって、env遺伝子の高度に保存された領域を増幅することによって複製能のあるレトロウイルスを検出することが可能であった。増幅された配列は、アンホトロピック受容体による細胞感染に必要なエンベロープタンパク質の宿主決定領域の一部をコードする。増幅領域の長さは289bpであった。このアッセイは、百万個の陰性細胞(10-6)のバックグラウンドで1個の陽性細胞に対して感受性を示した。
PCR反応には、DNA試料7μL及びプライマー5RCR6=5′−CTA TGT GAT CTG GTC GGA GA−3′及び3RCR6=5′−CCA CAG GCA ACT TTA GAG CA−3′及び緩衝液II(Perkin Elmer、カタログ番号808-0010)、及びMg2+(Perkin Elmer、カタログ番号N808-0010)、dNTP(Gibco BRL 10297-018)0.25mM、及びTaqポリメラーゼ(TaqbeadTM DNAポリメラーゼ、Promega、カタログ番号M5661)を使用した。増幅は94℃で3分、その後94℃で30秒、63℃で30秒及び72℃で30秒を45回繰り返して実施した。増幅試料は、2.5%NuSieveゲルで分析した。289bpのバンドの存在によって、RCRの存在が示された。
試料DNAの代わりに水を含有する「非DNA」対照物をそれぞれのPCR実験で実施して、いかなる試薬の汚染もないことを確認した。陰性対照(CEMT4 DNA)もまた実施して、生じた単位複製配列の特異性を確認した。陽性対照(10-5PA317)をそれぞれのPCRで実施して、PCRが少なくとも100000陰性細胞において陽性細胞1個に対して感受性であることを確認した。10-3PA317「スパイクした」DNA20ng/mLを10μL添加することを意味する「スパイクしたPA317」試料もまた、それぞれの実験で何連ものPCR試験管の全ての試験試料に含めた。この陽性の10-3PA317 DNAの添加によって、PCRの結果が陰性であればRCRが実際に陰性であり、増幅されていないDNAによる偽陰性ではないことが確かめられた。全ての操作は、相互汚染を回避するために綿密な研究室技術、例えば水酸化ナトリウム0.1Mによる作業台及びピペットの洗浄、手袋の頻繁な交換及びエアロゾールで遮蔽したチップの使用が必要である。
3.12 CFCアッセイにおけるコロニー単離
CFCアッセイを患者の骨髄細胞、血漿交換によるCD34に富んだ細胞、最終的に形質導入した生成物で実施した。アッセイから得られたコロニーを前述のようにLNL6及びRRz2遺伝子用のPCRによって分析した。メトセルロース培地で14日間増殖させたコロニーの細胞を単離して、以下の通りに細胞溶解した。顕微鏡下で、個々のコロニーをP200エアロゾール耐性チップで吸引し、微量遠心管に注入した。この試料を15秒間中程度の速度でボルテックスして、細胞を剪断せずにメトセルロースを溶解した。前述したとおりに細胞溶解後に細胞からDNAを単離した。
3.13 RNA抽出及びRT−PCR分析
RNAは、QIAmp RNA Blood Miniキット(Qiagen カタログ番号52304)を使用して製造元の指示に従って患者試料から抽出した。RNAは、1〜5x106細胞から抽出して、RNA分解酵素を含まない水50μLに再懸濁した。RQ−1 DNA分解酵素(Promega、カタログ番号M6101)を使用して、RNA調製物をDNA分解酵素処理した後、反応当たりRNA約700〜1000ng、プライマー3L2A、及び酵素Superscript RNA分解酵素 HマイナスRT(Gibco カタログ番号18053-017)を使用して、37Cで45分間cDNAの合成を実施した。各RNA試料について7連で実施して、生成物を収集した後、前述のネステッドPCR法で鋳型として使用した。
実験例4
HP細胞は、以下の通りに採集して、形質導入して再注入した。この方法には、以下の段階が含まれる。
ヒト患者の骨髄から得られたHP細胞の末梢血への動員
動員したHP細胞を得るための個々の末梢血の血漿交換
洗浄段階1;減量用の調製において細胞洗浄液使用による未精製末梢血単核細胞の洗浄、減量段階、過剰な赤血球、顆粒球、血小板、及びTリンパ球の除去、
洗浄段階2;細胞洗浄液を使用した濃縮HP細胞の洗浄、HP細胞集団からのCD34細胞の選択又は抗原陽性細胞の除去、
洗浄段階3、細胞洗浄液を使用した精製HP細胞の洗浄、
精製HP細胞をサイトカイン/成長因子と共に培養することによる細胞培養
形質導入を容易にする薬剤存在下での遺伝子構築物を含有するレトロウイルスベクターを使用することによる、好ましくは細胞洗浄液を使用してウイルスベクターを導入することによるHP細胞の形質導入操作
細胞洗浄液を使用したHP細胞の形質導入を含めた細胞生成物の採集及びHP細胞の洗浄、
注入生成物の調製
HP細胞を注入バッグへ入れ、生成物を安全に放出する試験の実施、及び患者への注入、細胞を同患者に戻す。
これらの工程は、以下の例及びその他の変更を用いてさらに詳細に説明する。
工程1−HP細胞動員
この方法の第1工程では、HS細胞を骨髄から末梢血に動員する試薬を使用する。ここでは一例として、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF、NeupogenTM)を使用し、患者の皮下に、少なくとも10μg/kg/日、好ましくは30μg/kg/日で、一日1回、5日間まで連続して投与する。全血球計算値(CBC)、百分率及び血小板算定はG−CSF投与中は毎日実施し、白血球増多症の程度を調べる。CD34細胞計数用の血液試料をG−CSF投与後3日目に採取し、末梢血CD34数が血漿交換開始前の20細胞/mm3を上回っていることを確かめる。しかし、このCD34細胞数に達成しない場合でも、G−CSF投与後4、5及び6日目の血漿交換の妨げとはならない。
工程2−血漿交換
血漿交換は、末梢血の単核細胞画分を得るための「血液濾過」方法である。Cobe Spectra(Gambra)、Hemonetics(Domedica)又はAmicus(Baxter)の機械で少なくとも2回の別の機会(好ましくは、動員後の4、5又は6日目、1日目は動員を誘導した最初の日である)に実施するが、他の例では、末梢血CD34数が5細胞/mm3、好ましくは10細胞/mm3、最も好ましくは20細胞/mm3を上回る日を測定することによって、血漿交換はその前後の日に実施することができる。好ましい実施態様では、この血漿交換によって通過血流の約5リットル(L)から、好ましくは5〜10L、より好ましくは10〜20L、さらに好ましくは20L以上から細胞生成物が得られる。血漿交換それぞれから得られた生成物は、別々に処理するか、又は好ましい実施態様では、2回目の血漿交換の後で収集する。全細胞数及びCD34細胞絶対数を記録する。工程1&2の使用によって、5x106HP細胞/kgを上回るまで、好ましくは2x107HP細胞/kgを上回るまで、より好ましくは4x107HP細胞/kgを上回るまでが生じる。
工程3−洗浄工程1(好ましくは血漿交換当日)
収集した細胞を洗浄する。細胞を遠心することによって、より好ましくは自動細胞洗浄機を使用して実施し、1例ではこの細胞洗浄はNexell CytoMate洗浄機を使用して実施する。
工程4−減量工程(好ましくは血漿交換当日)
ある実施態様では、血漿交換操作によって得られた細胞をCharter Medical DACS−SCTMシステムなどのシステムを使用して「減量(debulk)」する。2日目の生成物と収集するために1日目から一晩生成物を保存するこの実施態様では、2つの血漿交換生成物を収集日に減量して、第2の生成物を減量するまで第1の生成物を保存した。
工程5−洗浄工程2(好ましくは6日目)
細胞を採集し、(2種類の生成物がある実施態様では)収集して、遠心することによって、又はNexell CytoMate装置又は同等装置を使用することによって洗浄する(2種類以上の生成物がある場合は、最終時点で収集する)。
工程6−CD34 細胞選択(好ましくは6日目)
CD34細胞は、Isolex 300i、Miltenyi又は細胞発現マーカーの系列除去方法(例えば、CD2、CD3、CD14、CD16、CD19、CD24、CD56、CD66b糖タンパク質A、StemSep)を使用することによって洗浄後の生成物から選択した。CD34又は系列除去細胞を濃縮した収集物には、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも60%、最も好ましくは少なくとも80%のこの種の細胞が含まれている。
工程7−洗浄工程3(好ましくは6日目)
細胞を遠心によって、又はNexell CytoMate又は同等の装置を使用することによって洗浄した。
工程8−細胞培養(好ましくは6〜9日目)
細胞を計数して、細胞培養フラスコ、細胞培養袋、又は好ましい実施態様では1000mL(390cm2)Nexell Lifecell X−Fold培養袋又はサイトカイン/成長因子を含むイスコフ改変ダルベッコ培地及び10%ウシ胎児血清(FBS)を入れた同等の袋に好ましくは1x105から5x106細胞/mLで入れる。好ましい実施態様では、このサイトカイン/成長因子混合物は、幹細胞因子(50ng/mL)及び巨核球成長及び分化因子(100ng/mL)から構成される。工程3〜9によって、(CD34陽性によって評価すると)1kg当たり12x107以上に達するHP細胞が得られる。
工程9−形質導入方法(好ましくは8日目)
細胞は、最初のフラスコ、好ましい実施態様のLifecell培養袋又は同等物を含めた組織培養袋から、Cytomate装置又は同等物を使用して収集し、レトロウイルス上清に再懸濁して(この一例は一定量200mLである)、第2の組織培養容器に移す。そのうちの1種類はレトロウイルス形質導入促進剤を有するLifecell X−fold培養袋である。この様な薬剤には、ポリブレン、硫酸プロタミン、カチオン性脂質が含まれ、又は好ましい実施態様では、RetroNectin 1〜4mcg/cm2で予めコーティングした組織培養容器に入れる。4〜10時間後、又は24時間までに、CytoMate又は同等物を使用して移す操作を繰り返し、この2回目の形質導入では、細胞は新しい組織培養容器(ポリブレン、硫酸プロタミン)に移すか、又は元の容器又は元の容器と類似のRetroNectinコーティング容器に戻した。好ましい実施態様では、これは新鮮な一定量のレトロウイルス上清中で実施し、一晩培養する。その他の実施態様では、これは行わないか、又は同等の期間中に数回繰り返す。繁殖不能性試験のためにレトロウイルス培養上清の一定量を収集する。これによって(CD34陽性によって評価すると)1kg当たり6x107個以上の遺伝子含有HP細胞が得られる。この数は、定量アッセイによって測定される。形質導入効率は、少なくとも20%、好ましくは30〜50%の範囲で、より好ましくは50%を上回る。
工程10−収集細胞生成物(好ましくは9日目)
9日目の朝に、標準的細胞遠心法又は細胞培養のCytomate試料などの自動システムを使用して細胞を収集洗浄する。これによって、(CD34陽性によって評価すると)1kg当たり5.7x107個以上の遺伝子含有HP細胞が得られる。
工程11−注入生成物(好ましくは9日目)
細胞を担体として5%糸血清アルブミン又は類似物を含有する生理学的注入緩衝液に再懸濁する。一定量の試料の繁殖不能性試験(好気性菌、嫌気性菌、真菌、マイコプラズマ)用に取り出す。注入生成物は、内毒素(LAL)及びグラム染色試験の結果が得られるまで放出しない。
工程12−患者への注入(好ましくは9日目)
CD34細胞調製物を適切ならば投薬前の患者に投与する。好ましい実施態様では、患者に体重1kg当たり形質導入CD34細胞0.5〜6x107個(細胞/kg)を、担体として5%ヒト血清アルブミン又は類似物を含有する生理学的注入緩衝液に溶かして1回注入する。患者当たりの形質導入CD34細胞の用量は、動員、血漿交換、単離、培養及び形質導入方法の各工程の効率に左右される。(形質導入及び非形質導入)CD34細胞の総数は、細胞計数及びフローサイトメトリによって測定する。導入した遺伝子含有HP細胞によって、骨髄において遺伝子含有HP細胞が割合を占めるキメラ造血系が生じる。好ましい実施態様、HIV/AIDS処理用の1つの実施態様では、遺伝子含有HP細胞の割合は少なくとも5%、好ましくは10%を上回り、より好ましくは20%を上回る。
実験例5

HIV−1複製を阻害する複数標的能を備えたRNAiの使用
HIV−1に対する複数標的能を備えたRNAi構築物は以下の通りに設計する。図14に見られるようにHIV−1に対してセンス方向(1A、2A、3A)及びアンチセンス方向(1B、2B、3B)に対応する19〜25個のヌクレオチド部分を、1B、2B及び3Bがそれぞれ1A、2A及び3Aの配列に相補的になるようにそれぞれ有する3種類のRNAi単位を含むカセットを作製する。配列1A、2A及び3Aは、例えばHXB2株又はその他の株の対応する領域における配列位置5831〜5849(atggagccagtagatccta)、配列位置5852〜5870(ctagagccctggaagcatc)、及び配列位置5971〜5989(tggcaggaagaagcggaga)のようにHIV−1株で高く保存されているので、選択する。この配列は、以下のウェブサイト、http://hiv−web.lanl.qov/content/hiv−db/NUM−HXB2/HXB2 Nuc.htmLにあるサービスを使用して算出した。配列1A、2A及び3AはほとんどのHIV−1株の対応する配列と比較してヌクレオチドの相違が1個以下であることが好ましい。前記の19個のヌクレオチド配列それぞれは、多くのHIVサブタイプでtat遺伝子内に適当に保存されており、サブタイプBでは非常に良く保存されている。これらの19個のヌクレオチド配列それぞれでは、サブタイプB内のコンセンサス配列と異なる塩基対が1個以内である。最初の配列にはRz2の標的が含まれる。配列末端に近い相違がより耐性があり得る。RNAi単位は、長さがヌクレオチド3〜7個のスペーサによって隔てられる。スペーサはさらに長くてもよく、例えば、RNAi単位の細胞質局在化を促進するイントロン配列を含む。このカセットは、複数のRNAi分子を放出させるために自己切断リボゾーム配列に隣接する。例えば、触媒ドメインが米国特許第6127114号によって設計されたハンマーヘッドリボザイムによって5’末端を処理し、米国特許第5856188号によって設計された自己触媒性ヘアピンリボザイムによって3‘’末端は処理することが可能である。これらは容認され得るが、他のヌクレオチドなしに、RNAi分子を塩基対(平滑)末端にする。自動触媒切断は、矢印の位置(図14)で起こり、3個のRNAiを含有する分子を放出する。スペーサ1/2及び2/3は、切断可能な配列、例えばRNAi単位を分離できるようにハンマーヘッド又はヘパリンリボザイム又は他のリボザイム単位によって切断可能な配列を含むことが可能である。明らかに、単一のRNAi単位は、6個から10個までもの単位を使用するか、マルチマーであることが可能である。
カセットは、重複してアニーリングしたオリゴヌクレオチドのDNA分子として組み立てて、T7プロモータの制御下にあるプラスミドベクターに挿入する。当業界では周知の逆方向反復塩基配列を有するプラスミドの安定複製を可能にする組換不能E.coli株をクローニング宿主として使用する。より長いスペーサ(例えば、イントロン)も、この点に関して役に立つ。挿入DNAのヌクレオチド配列は、DNA配列決定によって確認する。T7RNAポリメラーゼを使用して、放射標識UTPの存在下でインビトロにおいてDNAを転写し、リボザイム単位の自己切断能は転写産物をポリアクリルアミドゲル上で電気泳動してオートラジオグラフィすることによってアッセイする。自己切断は、37℃で1時間転写している間に90%以上の効率で生じる。リボザイムドメイン中のステム及びループの長さ及び/又は配列は、切断が所望するよりも少ないときに調節することができる。
このカセットは、RNAポリメラーゼII依存性プロモータの制御下にあるpLNL6などのレトロウイルスのプラスミド形態に挿入する。あるいは、RNAポリメラーゼIII依存性ポリメラーゼを使用することが可能である。このカセットは、ベクター内の制限部位に適切な方向で挿入する。得られたプラスミドをAM−12株などのパッケージング細胞株に導入し、安定してトランスフェクトした細胞を使用してレトロウイルスベクターを生成する。CemT4細胞株又はPBLをこのレトロウイルスベクターで形質導入し、RNAi構築物の発現は、当業界で周知のようにRNA分解酵素防御アッセイによって測定する。形質導入された細胞の有意な防御は、いくつかのHIV−1株のいずれかで感染した後に認められる。対照(RNAiカセットを含まないベクター)と比較して90%を上回るp24産生の減少が認められ、HIV−1複製が減少したことが示唆される。
CD34細胞を患者から得、この出願の始めの方で説明した方法によってRetroNectinの存在下でレトロウイルスベクターで形質導入する。1.63x106個より多いこのようなCD34細胞の全細胞集団の中で(患者の体重)1kg当たり少なくとも0.5x106個の形質導入CD34細胞を注入によって患者に投与する。好ましくは、1kg当たり5x10を上回る形質導入CD34細胞を投与する。これらの細胞を患者の骨髄に移植すると、保護されたTリンパ球及びマクロファージ/単球が注入後3年以上産生される。これらの細胞は、HIV−1感染に対して比較的保護されており、免疫機能の改善に関与している。
最終的な考察
本明細書で説明した臨床試験では、抗HIV剤を生体外でCD34細胞で発現させるための遺伝子を導入し、これらの細胞を同種患者に注入することは、技術的に実行可能で、安全であることが示された。末梢血リンパ球及び骨髄細胞でのリボザイム構築物の存在及び発現は、少なくとも3年間認められた。この研究で治療した10人の患者では、細胞マーキングの程度が変化しており、これによって以下の考察が可能となった。細胞マーキングの程度に関する変数は、CD34細胞形質導入の割合、注入した形質導入CD34細胞の数、及び注入したCD34細胞の総数であることが見いだされた。形質導入細胞の実際の数が重要であることがわかった。非形質導入細胞は、骨髄区画へ戻るので、末梢血及び肝臓などの器官において形質導入細胞の生存を促進する役割を果し得る。形質導入CD34造血細胞の移植を延長するためには、骨髄切除による予備調整を行わない状況で、少なくとも1.63x106細胞の総CD34細胞集団中0.52x106個の形質導入細胞の用量が最小限必要である。選択の程度が比較的に低くても、対照リンパ球を上回ってリボザイム含有リンパ球が優先的に生存した。優先的に生存する程度は、CD34細胞依存性で、すなわち、注入した形質導入細胞の数と正の相関があり、これは予想外であった。選択の程度をより高めてリボゾーム保護されたリンパ球がより優先的に生存することを期待すること、細胞用量をより高めて治療的利点をより期待することは合理的である。
AIDS/HIV感染及びその他の疾患を治療するために、造血細胞の効果的な遺伝子治療の基礎を提供する。効果的な品質保証及び臨床設定における方法の評価についての重要な知見を提供する。
参考文献
Figure 2005528319
Figure 2005528319
Figure 2005528319
Figure 2005528319
Figure 2005528319
Figure 2005528319
Figure 2005528319
典型的なレトロウイルスの複製サイクル。
(A)ウイルスが、標的細胞上の細胞表面受容体に結合し、融合及びウイルスの脱殻に引き続き、ゲノムRNAが標的細胞に進入する。
(B)逆転写が起こり、ウイルスRNAがcDNAに転換される。
(C)cDNAが核内に入り、環状型へと変換される。
(D)次いで、cDNAが宿主細胞ゲノム中に取り込まれる。
(E)プロウイルスの転写によって、ウイルスRNAとmRNAが産生される。
(F)翻訳によって、ウイルスタンパク質が産生される。
(G)ウイルスによってコードされるタンパク質とパッケージングされたウイルスRNAから、ウイルスのコアが形成される。
(H)コアが膜を獲得し、出芽によって細胞膜を通じて細胞を離脱する。
想定される本発明の作用様式。
リボザイムは、HIV−1ウイルスのライフサイクルにおける複数のあらゆる点に作用することができる。リボザイムは、脱殻後及び逆転写の前に、ゲノムRNAを切断することができ、あるいは、核若しくは細胞質中のウイルス転写物を切断してウイルスタンパク質の翻訳を阻害することができ、あるいは、集合前又は集合中に、新しく形成されたゲノムRNAを切断することができる。
HIV/AIDSを治療するためにリボザイム遺伝子の導入を使用することの科学的根拠。
A.正常なCD34造血前駆細胞は、HIV−1が感染し得るリンパ球及び単球/マクロファージを生じ、これらの感染細胞は、死滅する前に、HIV−1粒子を生成する。
B.リボザイム遺伝子を形質導入されたCD34造血前駆細胞は、リボザイム遺伝子を発現するリンパ球及び単球/マクロファージを生じる。治療用リボザイムはHIV−1 RNAを切断し、これら2つの枢要な細胞種におけるHIV−1の複製を阻害する。
造血の模式図。
CD34造血前駆細胞は、中間前駆細胞を経ながら成熟度を増していく細胞を生じる。HIV/AIDS感染において中心となる細胞は、CD4T−リンパ球及び単球/マクロファージ(アスタリスクが付されている)である。模式的に示されている全ての細胞は、造血細胞である。
Rz2標的部位の位置。
A:複製、制御、及びアクセサリー遺伝子の位置を示すHIV−1ゲノムの模式図。
B:相補的な標的及びtat遺伝子内でハイブリダイズしている配列とともに、リボザイム配列が示されている。トリプレットGUAのすぐ3’で切断が起こる。
C:Tat及びVprタンパク質をコードする遺伝子中でのGUA標的配列の位置。
CD34の第I相臨床試験の模式図。
HIV−1に感染している10人の患者が参加した。自家CD34造血細胞中に、LNL6とRRz2ベクターを別個に導入した。骨髄切除処理を行わずに、両細胞集団を患者に注入した。
形質導入に対するレトロネクチンの影響。
本図は、CD34細胞をレトロウイルスベクターに接近させることにより、レトロネクチンが、どのようにレトロウイルスの形質導入を促進するかを模式的に示している。
長期のベクターの存在と発現。
RRz2ベクター中のRz2配列と重複するneo遺伝子に対するプライマーを用いて、白血球サブセット中で、半定量的PCR分析を行った。LNL6とRRz2に対するPCR産物は、それぞれ、174及び216塩基対であり、一続きのneo遺伝子の未翻訳末端を含んでいる。グラフAは、形質導入を行ったCD34細胞の注入から2年後の患者5における、末梢血単核球(PBMC)、骨髄単核球(BMMC)、Tリンパ球、及び単球中のLNL6とRRz2ベクター配列を示している。グラフBは、RT−PCRで測定を行った、3人の代表的な患者における、PBMC中におけるLNL6及びRRz2の両者の短期及び長期的発現を示している。発現は、放射性標識プライマーを用いた逆転写酵素(RT+)ネステッドPCR中で評価した。各サンプルには、逆転写酵素を含有しない反応物(RT−)を含めた。グラフC.ナイーブT−リンパ球中でのベクター配列の検出。ゲルは、形質導入されたCD34細胞の注入から2年後の患者7における、CD4及びCD8Tリンパ球中並びに末梢血から選択したナイーブTリンパ球サブセット中のLNL及びRRz2ベクター配列に対するPCR分析を示している。D、E、及びFは、ナイーブTリンパ球中でのベクター配列の検出を示している。ゲルは、3人の患者における、CD4及びCD8Tリンパ球中並びに末梢血から選択したナイーブTリンパ球サブセット中のLNL6及びRRz2ベクター配列に関するPCRの結果を示している。ベクター配列は、早くも注入後4週に、ナイーブT細胞サブセット中に検出された(パネルF)。パネルEとDには、それぞれ、形質導入を行ったCD34細胞の注入から2.5年及び2年後の時点での長期の検出が示されている。
図7−1に同じ。 図7−1に同じ。 10人の患者中でのPCRによるベクター検出の一覧。
PCRにより、LNL6又はRRz2ベクター検出について、注入後最長36ヶ月まで細胞を調べた。表記のように、細胞の種類は、骨髄単核球、末梢血単核球(PBMC)、顆粒球、Tリンパ球、及び単球である。Y軸に記入されているように、各患者についてのデータが示されている。フィブロネクチン断片(CH−296)の使用後には、さらに長期の遺伝子のマーキングが観察され、形質導入効率の増加をもたらした(表1参照)。ベクター検出の有無は、ベクターコピー数とは無関係に丸で示してある。黒丸、両ベクターが検出された。白丸、いずれのベクターも検出されなかった。縦線入りの丸、リボザイムベクターのみ検出された。横線入りの丸、LNL6対照ベクターのみ検出された。
Tリンパ球及び骨髄単核球中でのベクター減少の速度論の比較。
Tリンパ球及び骨髄単核球(BMMC)にわたるベクターコピーの減少速度の比較は、LNL6に比べて、Tリンパ球中でRRz2マーキングの持続が増大することを示している(A)。LNL6マーキングは、(B)に示されている。プロットは、ベースラインのパーセントとして表されたベクターマーキングのレベルを示しており、ベースラインは、4週及び12週の時点での、各細胞種のベクターコピー数の平均として定義される(赤い菱形と線:Tリンパ球、白い四角と黒線:BMMC)。(C)と(D)は、RRz2を形質導入したCD34細胞の用量と、Tリンパ球(C)及びPBMC(D)中のLNL6とRRz2コピー数間の差(保護指数)の線形的関係を表すプロットを示している。
Tリンパ球及び骨髄単核球中でのベクター減少の速度論の比較。(E)、(F)、(G)、及び(H)は、Tリンパ球と骨髄単核球中でのベクター減少の速度論の比較、及び注入した被形質導入CD34細胞用量との相関を示している。HIV関連細胞の減少に対してリボゾームが誘導した保護は、HIVに感染しやすい細胞と感染しにくい細胞中でのRRz2及びLNL6ベクターDNAの減少を比較することによって評価した。パネルEは、表記の時点で、PCRにより、患者7でCD4Tリンパ球中にRRzとLNL6ベクターが検出されたことを示している。各バンドの放射能量は、同じPCR反応を実行した既知の標準に対して標準化されており(図示せず)、LNL6に対するRRz2の比率(各ゲルの下に示した値)を時間に対してプロットした(パネルF)。PRz2の保護に対する陰性対照として、BMMC(HIVに感染しにくい細胞を多く含有する)のプロットがパネルFに示されている(PCRゲルは示さず)。LNL6マーキングに対するRRz2マーキングの比率の経時的な傾向は、変化速度0からの差を反映するP値を用いた線形回帰によって概算した(RRz2とLNL6マーキングは、等しい速度で減少すると予想した)。この患者では、BMMC中でのLNL6マーキングに対するRRz2マーキングの比は、長期にわたって、概ね一定を保った(勾配=−0.0005、0からの差、P=.281)。これに対して、RRz2マーキングは、HIVに感染しやすいTリンパ球の中で、長期にわたり、LNL6マーキングに比較して増加した(勾配=0.0036、0からの差、P=.008)。傾向線間の差は、統計的に有意であった(P<0.006)。ある患者について、LNL6遺伝子マーキングとRRz2遺伝子マーキングの減少差の規模が注入されたRRz2被形質導入細胞の数と関連しているかどうかを調べるために、各ベクターの減少勾配間の差と、再導入されたRRz2被形質導入CD34細胞の数との相関を調べた(スピアマンの順位)。線形回帰によって、LNL6とRRz2マーキングに対する患者特異的な減少勾配を算出し、これらの勾配間の差(RRz2−LNL6)を、RRz2によって媒介される保護の指標として採用した。パネルGとパネルHは、RRz2被形質導入CD34細胞用量間のこのような線形関係と信頼区間を表すプロット(点線)、及びTリンパ球(プロットH)とPBMC(プロットG)では、LNL6とRRz2コピー数(保護指数)に差があることを示している。 被験患者中のCD4細胞の絶対数(A)とウイルス量(B)。
1mm当りのCD4細胞の絶対数(A)と、血液1mL当りのHIV RNAコピーで表したウイルス量(B)とが、実験を通じて、患者1−10について示されている。何人かの患者では、注入から1日後に、ウイルス量が当初増加するのが観察され、これらの患者は、動員期の間に、抗レトロウイルス治療を中止した。形質導入の間に、MMLV逆転写酵素の阻害が起こるかもしれないので、これを防ぐために、プロトコールには、薬剤を中止すること、又はヌクレオシド逆転写酵素阻害剤を非ヌクレオシド逆転写酵素若しくはプロテアーゼ阻害剤に置き換えることを含めた。抗レトロウイルス療法の変更後に、ウイルス血症が時折上昇するのを是正した。
第I相自家CD34研究から得られた、患者#005中に存在する造血細胞集団の長期マーキング。
ゲル中に示されているのは、注入から2年後の骨髄及び末梢血集団中のLNL6及びRRz2でマークされた細胞から得られたPCR増幅されたバンドである。
第I相自家CD34細胞研究から得られた、4人の患者中の末梢血単核球における遺伝子発現。
LNL6とRRz2の両者の発現が、注入から2年の時点で、2人の患者について示されている。発現は、放射標識されたプライマーを用いる逆転写酵素ネステッドPCR反応で評価した。各試料に、RTを含有しない反応物(RT−)を含めた。RTの有無が記されている。
患者#007中に存在するTリンパ球(CD4、CD8)部分集団の長期マーキング。
結果は、自家LNL6又はRRz2を形質導入したCD34細胞を注入してから1年後のナイーブ及び記憶CD4及びCD8リンパ球中でのマーキングを示している。
RNA転写物は、それぞれ、スペーサ(SP)によって隔てられたセンス(1A、2A、3A)及びアンチセンス(1B、2B、3B)セグメントを含有する3つのRNAiユニットを含有している。RNAiユニットには、自己切断されるハンマーヘッドリボザイムとヘアピンリボザイム(矢印で示されている位置で切断される)が隣接している。

Claims (42)

  1. 薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物。
  2. ヒト患者のkg体重当り少なくとも9.37×10のCD34造血細胞を備え、少なくとも5×10のかかるCD34造血細胞が形質導入されている、請求項1の組成物。
  3. 前記抗HIV因子がRNAである、請求項1の組成物。
  4. 前記抗HIV因子がRNAi分子である、請求項1の組成物。
  5. 前記抗HIV因子がアンチセンス分子である、請求項1の組成物。
  6. 前記抗HIV因子がリボザイムである、請求項1の組成物。
  7. 前記抗HIV因子が、配列5’UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えるリボザイムである、請求項1の組成物。
  8. 前記ウイルス構築物がレトロウイルス構築物である、請求項1の組成物。
  9. 前記組成物にサイトカインが実質的に存在しない、請求項1の組成物。
  10. 前記組成物にウイルスが実質的に存在しない、請求項1の組成物。
  11. 前記患者中で前記形質導入されたCD34細胞が生着することができ、且つ子孫細胞を少なくとも12ヶ月間生み出すことができる、請求項1の組成物。
  12. 薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべき患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物であって、
    (a)前記患者からCD34造血細胞を単離する工程と、
    (b)少なくとも1つのサイトカインとともに前記CD34造血細胞を培養する工程と、
    (c)前記細胞と前記ウイルス構築物の同所局在を増大させる因子の存在下で、前記CD34造血細胞に前記抗HIV因子を発現するウイルス構築物を形質導入する工程と、
    (d)前記CD34造血細胞を洗浄する工程と、
    (e)前記CD34造血細胞を薬学的に許容される担体と混合することによって、前記組成物を取得する工程と、を備えた方法によって製造される組成物。
  13. 工程(b)の培養が少なくとも2つのサイトカインの存在下で行われる、請求項12の組成物。
  14. 工程(b)の培養が2つのサイトカインの存在下で行われる、請求項12の組成物。
  15. 工程(c)における前記細胞の形質導入が組換えフィブロネクチン断片の存在下で行われる、請求項12の組成物。
  16. 薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞が形質転換前にCD34細胞中に存在しない目的の遺伝子で形質転換されている組成物。
  17. ヒト患者のkg体重当り少なくとも9×10のCD34造血細胞を備え、少なくとも5×10のCD34造血細胞が形質導入されている、請求項16の組成物。
  18. 前記目的の遺伝子がRNA因子を発現する、請求項16の組成物。
  19. 前記患者が成人である、請求項16の組成物。
  20. 薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、少なくとも0.52×10のかかるCD34造血細胞が形質転換前にCD34細胞中に存在しない目的の遺伝子で形質転換されている組成物であって、
    (a)前記患者からCD34造血細胞を単離する工程と、
    (b)少なくとも1つのサイトカインとともに前記CD34造血細胞を培養する工程と、
    (c)前記細胞とベクターの同所局在を増大させる因子の存在下で、目的の遺伝子をコードするベクターによって前記CD34造血細胞を形質転換する工程と、
    (d)前記CD34造血細胞を洗浄する工程と、
    (e)前記CD34造血細胞を薬学的に許容される担体と混合することによって、前記組成物を取得する工程と、を備えた方法によって製造される組成物。
  21. ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入する方法であって、
    a)前記ヒト患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
    b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
    c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
    d)前記細胞を形質導入ベクターと同所局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
    e)工程d)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程f)に進み、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、少なくとも工程b)−d)を実施し、CD34造血細胞を合流させることと、
    f)前記CD34造血細胞を前記患者に送達することによって、前記ヒト患者の前記造血細胞中に目的の遺伝子を挿入することと、
    を備えた方法。
  22. 前記細胞を形質転換ベクターと同所存在させる前記因子がフィブロネクチンの断片である、請求項21の方法。
  23. 骨髄切除せずに工程f)を行う、請求項21の方法。
  24. 前記患者中に造血前駆細胞を動員する工程が、前記造血前駆細胞を動員するのに十分な量のサイトカインを前記患者に投与することによって行われる、請求項21の方法。
  25. 前記患者の血液から白血球を単離する工程で、血漿交換が少なくとも2回行われる、請求項21の方法。
  26. 目的の遺伝子による形質導入工程に前記CD34造血細胞を供する工程が、組換えフィブロネクチン断片の存在下で行われる、請求項21の方法。
  27. 少なくとも2つのサイトカインの存在下で、工程c)の単離されたCD34造血細胞を培養する工程をさらに備える、請求項21の方法。
  28. 前記ヒト患者が成人のヒト患者である、請求項21の方法。
  29. 前記目的の遺伝子が抗HIV因子をコードする、請求項21の方法。
  30. 前記抗HIV因子がRNAである、請求項29の方法。
  31. 前記抗HIV因子がアンチセンス分子である、請求項29の方法。
  32. 前記抗HIV因子がリボザイムである、請求項29の方法。
  33. 前記抗HIV因子が、配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えるリボザイムである、請求項32の方法。
  34. 工程e)において、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程d)で得たCD34造血細胞を低温で保存し、工程a)−d)を繰り返し、低温で保存した任意の細胞と工程d)で得た前記細胞とを合流させる工程をさらに包含する、請求項21の方法。
  35. ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入する方法であって、
    a)前記患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
    b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
    c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
    d)工程c)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程e)に進み、工程c)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−c)を実施して、前記CD34造血細胞と合流させることと、
    e)前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
    f)前記CD34造血細胞を前記患者に送達することによって、前記ヒト患者の造血細胞中に目的の遺伝子を挿入することと、
    を備えた方法。
  36. 前記細胞を形質転換ベクターと同所に局在させる前記因子がフィブロネクチンの断片である、請求項35の方法。
  37. 配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えたリボザイムを発現する遺伝子をヒト患者の造血細胞中に挿入する方法であって、
    a)前記造血前駆細胞を動員するのに十分な量のサイトカインを前記患者に投与することによって、前記患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
    b)血漿交換を少なくとも2回行うことによって前記患者の血液から白血球を単離することと、
    c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
    d)サイトカインの存在下において、培地中で、工程c)の単離されたCD34造血細胞を約1日間培養することと、
    e)組換えフィブロネクチン断片の存在下で、前記細胞中に配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するヌクレオチドを備えるリボザイムを生じさせるベクターを備えたレトロウイルスによる形質導入工程に、工程d)のCD34造血前駆細胞を供することと、
    f)工程e)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、総数がヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10細胞であれば、次いで、工程g)に進み、工程e)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−e)を実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
    g)骨髄切除せずに、前記CD34造血細胞を前記患者に送達することにより、前記リボザイムを発現する遺伝子を前記ヒト患者の造血細胞中に挿入することと、
    を備えた方法。
  38. 請求項1の組成物を調製する方法であって、
    a)前記患者の血液中にCD34造血前駆細胞を動員することと、
    b)血漿交換によって前記患者の血液から白血球を単離することと、
    c)免疫選択的な方法によって前記単離された白血球からCD34造血細胞を単離することと、
    d)前記細胞を形質導入ベクターと同所に局在させる因子の存在下で、工程c)の前記CD34造血細胞を目的の遺伝子による形質転換工程に供することと、
    e)工程d)後のCD34造血細胞の総数を測定することと、工程d)後のCD34造血細胞の総数がヒト患者のkg体重当り1.63×10細胞未満であれば、工程b)−d)を再度実施して、CD34造血細胞を合流させることと、
    を備えた方法。
  39. 薬学的に許容される担体と、組成物を投与すべきヒト患者のkg体重当り少なくとも1.63×10のCD34造血細胞とを備え、kg当り少なくとも0.52×10のかかるCD34細胞に抗HIV因子を発現するウイルス構築物が形質導入されている組成物の使用であって、HIVに感染したヒト患者を治療するための医薬を製造するための使用。
  40. 請求項35の方法を実施する際に使用するための要素を備えたキット。
  41. a)ヒト患者中に造血前駆細胞を動員することができる量の因子と、
    b)CD34造血細胞を培養するのに適合した少なくとも1つのサイトカインを含む培地と、
    c)細胞中に配列5’−UUA GGA UCC UGA UGA GUC CGU GAG GAC GAA ACU GGC UCC−3’を有するリボザイムを生じさせる配列を有するヌクレオチドを備えたレトロウイルスベクターと、
    d)内部が組換えフィブロネクチン断片で被覆された組織培養容器と、
    を備えたキット。
  42. 請求項41のキットと該キットを使用するための使用書とを備えたパッケージ。
JP2003512448A 2001-07-10 2002-07-10 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用 Expired - Fee Related JP5179697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30428301P 2001-07-10 2001-07-10
US30412701P 2001-07-10 2001-07-10
US60/304,127 2001-07-10
US60/304,283 2001-07-10
US34348401P 2001-12-21 2001-12-21
US60/343,484 2001-12-21
US38606302P 2002-06-04 2002-06-04
US60/386,063 2002-06-04
PCT/US2002/021907 WO2003006691A1 (en) 2001-07-10 2002-07-10 Methods for genetic modification of hematopoietic progenitor cells and uses of the modified cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211662A Division JP2010077125A (ja) 2001-07-10 2009-09-14 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528319A true JP2005528319A (ja) 2005-09-22
JP2005528319A5 JP2005528319A5 (ja) 2012-09-27
JP5179697B2 JP5179697B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=27501852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512448A Expired - Fee Related JP5179697B2 (ja) 2001-07-10 2002-07-10 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用
JP2009211662A Pending JP2010077125A (ja) 2001-07-10 2009-09-14 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211662A Pending JP2010077125A (ja) 2001-07-10 2009-09-14 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7345025B2 (ja)
EP (2) EP1414996B1 (ja)
JP (2) JP5179697B2 (ja)
KR (1) KR101015913B1 (ja)
CN (2) CN101926824A (ja)
AT (1) ATE490322T1 (ja)
AU (1) AU2002316640C1 (ja)
BR (1) BR0211079A (ja)
CA (1) CA2453531A1 (ja)
DE (1) DE60238486D1 (ja)
DK (1) DK1414996T3 (ja)
HK (1) HK1065074A1 (ja)
IL (2) IL159637A0 (ja)
MX (1) MXPA04000268A (ja)
NZ (1) NZ530624A (ja)
WO (1) WO2003006691A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148057A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 協和発酵キリン株式会社 血球細胞の初期化法
WO2012074068A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 ピラゾール化合物による造血幹細胞の製造方法
JP2016501526A (ja) * 2012-12-06 2016-01-21 エンリヴェックス セラピューティクス リミテッド 治療用アポトーシス細胞調製物、その製造方法及びその使用
JP2020517720A (ja) * 2017-04-27 2020-06-18 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター ネガティブ選択により誘導されるcd34+幹細胞を含む治療用製剤

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020058636A1 (en) * 1994-09-21 2002-05-16 Geoffrey P. Symonds Ribozymes targeting the retroviral packaging sequence expression constructs and recombinant retroviruses containing such constructs
CA2279669A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for the expression of non-native nucleic acid processing components for therapeutic and diagnostic uses
US6627442B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Virxsys Corporation Methods for stable transduction of cells with hiv-derived viral vectors
AU2002316640C1 (en) 2001-07-10 2009-01-29 Johnson & Johnson Research Pty Limited Methods for genetic modification of hematopoietic progenitor cells and uses of the modified cells
US7994144B2 (en) 2001-07-10 2011-08-09 Johnson & Johnson Research Pty, Limited Process for the preparation of a composition of genetically modified hematopoietic progenitor cells
CN1551728A (zh) * 2001-07-10 2004-12-01 J&J�о��ع����޹�˾ 转导造血祖细胞的生成
DE60233333D1 (de) * 2001-09-13 2009-09-24 California Inst Of Techn Verfahren zur expression von kleinen antiviralen rna-molekülen innerhalb einer zelle
US7737124B2 (en) 2001-09-13 2010-06-15 California Institute Of Technology Method for expression of small antiviral RNA molecules with reduced cytotoxicity within a cell
DE10212892A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-09 Basf Plant Science Gmbh Konstrukte und Verfahren zur Regulation der Genexpression
DE10224750A1 (de) 2002-06-04 2003-12-24 Fresenius Medical Care De Gmbh Vorrichtung zur Behandlung einer medizinischen Flüssigkeit
US20040197316A1 (en) * 2003-02-06 2004-10-07 Tsokos George C. Novel method for the treatment of systemic lupus erythematosus
AU2004227205B2 (en) * 2003-04-08 2010-06-10 Yeda Research And Development Co. Ltd Stem cells having increased sensitivity to a chemoattractant and methods of generating and using same
GB0410130D0 (en) * 2004-05-06 2004-06-09 Molmed Spa Cell preparation
US7935074B2 (en) * 2005-02-28 2011-05-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Cassette system for peritoneal dialysis machine
US8197231B2 (en) 2005-07-13 2012-06-12 Purity Solutions Llc Diaphragm pump and related methods
WO2007011088A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Seoul National University Industry Foundation Method for culturingand proliferating hematopoietic stem cells and progenitor cells using human endometrial cells
EP2489728A1 (en) * 2006-06-15 2012-08-22 Neostem, Inc Processing procedure for peripheral blood stem cells
US8112365B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-07 Foster Scott C System and method for online employment recruiting and evaluation
US20100210989A1 (en) 2008-12-23 2010-08-19 Janet Lesley Macpherson Processing blood
US8192401B2 (en) 2009-03-20 2012-06-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pump systems and related components and methods
US20120034197A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-09 Stemcyte Inc. Hiv-resistant stem cells and uses thereof
EP2453946B1 (en) 2009-07-15 2013-02-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems
US8720913B2 (en) 2009-08-11 2014-05-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable peritoneal dialysis carts and related systems
DE102010053973A1 (de) 2010-12-09 2012-06-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinisches Gerät mit einer Heizung
EP2654825B1 (en) 2010-12-20 2017-08-02 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9624915B2 (en) 2011-03-09 2017-04-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid delivery sets and related systems and methods
EP2699280B1 (en) 2011-04-21 2015-12-09 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pumping systems and related devices and methods
US9186449B2 (en) 2011-11-01 2015-11-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis machine support assemblies and related systems and methods
US9610392B2 (en) 2012-06-08 2017-04-04 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9500188B2 (en) 2012-06-11 2016-11-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
IL282472B2 (en) * 2012-09-07 2024-04-01 Regeneron Pharma Genetically modified non-human animals and methods of their use
SG10201707449TA (en) * 2012-11-05 2017-10-30 Regeneron Pharma Genetically modified non-human animals and methods of use thereof
US9561323B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassette leak detection methods and devices
US10117985B2 (en) 2013-08-21 2018-11-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Determining a volume of medical fluid pumped into or out of a medical fluid cassette
CN103471896A (zh) * 2013-09-09 2013-12-25 上海兰卫临床检验有限公司 革兰染色液质控品制备方法
JP2021503015A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 ウィヤード・サイエンス・エルエルシー 非骨髄破壊的な骨髄再構成のための方法および組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521632A (ja) * 2001-07-10 2005-07-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・リサーチ・ピー・ティー・ワイ・リミテッド 形質導入造血前駆細胞の生産

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254678A (en) 1987-12-15 1993-10-19 Gene Shears Pty. Limited Ribozymes
WO1989005852A1 (en) 1987-12-15 1989-06-29 Macphillamy Cummins & Gibson Ribozymes
US5866701A (en) 1988-09-20 1999-02-02 The Board Of Regents For Northern Illinois University Of Dekalb HIV targeted hairpin ribozymes
US4978514A (en) 1989-09-12 1990-12-18 Fuel Tech, Inc. Combined catalytic/non-catalytic process for nitrogen oxides reduction
US5225337A (en) 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Ribozyme compositions and methods for use
US5500357A (en) * 1990-11-02 1996-03-19 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry RNA transcription system using novel ribozyme
EP0578776A4 (en) 1991-04-05 1995-04-12 Edison Animal Biotech Center INHIBITION OF A RETROVIRUS USING NON-ENCODING NUCLEIC ACIDS HYBRIDIZING ON ENCAPSIDATION SEQUENCES.
US5525468A (en) * 1992-05-14 1996-06-11 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Assay for Ribozyme target site
US5693535A (en) * 1992-05-14 1997-12-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. HIV targeted ribozymes
US5911983A (en) 1992-06-26 1999-06-15 University Of Pittsburgh Gene therapy for Gaucher disease using retroviral vectors
HUT71929A (en) 1992-06-29 1996-02-28 Gene Shears Pty Ltd Nucleic acids and methods of use thereof for controlling viral pathogens
AU5961994A (en) 1993-01-22 1994-08-15 University Research Corporation Localization of therapeutic agents
IL108719A0 (en) 1993-02-25 1994-08-26 Ortho Pharma Corp Expression constructs containing hiv inhibitory antisense and other nucleotide sequences, retroviralvectors and recombinant retroviruses containing them
WO1995004818A1 (en) 1993-08-06 1995-02-16 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting human immunodeficiency virus replication
US5624803A (en) * 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
ES2260376T3 (es) 1994-01-05 2006-11-01 Gene Shears Pty Limited Ribozimas dirigidas contra una secuencia tat del vih.
US5712384A (en) * 1994-01-05 1998-01-27 Gene Shears Pty Ltd. Ribozymes targeting retroviral packaging sequence expression constructs and recombinant retroviruses containing such constructs
US20020058636A1 (en) 1994-09-21 2002-05-16 Geoffrey P. Symonds Ribozymes targeting the retroviral packaging sequence expression constructs and recombinant retroviruses containing such constructs
WO1996033281A1 (en) 1995-04-20 1996-10-24 Chiron Corporation High efficiency ex vivo transduction of hematopoietic stem cells by recombinant retroviral preparations
US5741706A (en) 1996-06-13 1998-04-21 Immusol, Incorporated Anti-HIV ribozymes
TWI239352B (en) * 1997-07-23 2005-09-11 Takara Bio Inc Gene transfer method with the use of serum-free medium
US6506559B1 (en) * 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
US6060317A (en) 1998-08-11 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of transducing mammalian cells, and products related thereto
WO2000034495A2 (en) 1998-12-04 2000-06-15 City Of Hope A method of genetically modifying very primitive quiescent human hematopoietic stem cells
WO2000075291A2 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Novartis Ag Cells with enforced expression of bcl-xl
PE20020500A1 (es) 2000-09-13 2002-06-25 Vertex Pharma Derivados de piperidina, tetrahidroquinolina, tetrahidroisoquinolina como inhibidores de caspasas
WO2002059300A2 (en) 2000-12-28 2002-08-01 J & J Research Pty Ltd Double-stranded rna-mediated gene suppression
US7994144B2 (en) 2001-07-10 2011-08-09 Johnson & Johnson Research Pty, Limited Process for the preparation of a composition of genetically modified hematopoietic progenitor cells
AU2002316640C1 (en) 2001-07-10 2009-01-29 Johnson & Johnson Research Pty Limited Methods for genetic modification of hematopoietic progenitor cells and uses of the modified cells
KR100646702B1 (ko) * 2001-08-16 2006-11-17 에스케이씨 주식회사 홀 및/또는 그루브로 형성된 화학적 기계적 연마패드

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521632A (ja) * 2001-07-10 2005-07-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・リサーチ・ピー・ティー・ワイ・リミテッド 形質導入造血前駆細胞の生産

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148057A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 協和発酵キリン株式会社 血球細胞の初期化法
WO2012074068A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 ピラゾール化合物による造血幹細胞の製造方法
US9212348B2 (en) 2010-12-01 2015-12-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing hematopoietic stem cells using pyrazole compounds
JP5946775B2 (ja) * 2010-12-01 2016-07-06 日産化学工業株式会社 ピラゾール化合物による造血幹細胞の製造方法
JP2016501526A (ja) * 2012-12-06 2016-01-21 エンリヴェックス セラピューティクス リミテッド 治療用アポトーシス細胞調製物、その製造方法及びその使用
JP2019047813A (ja) * 2012-12-06 2019-03-28 エンリヴェックス セラピューティクス リミテッド 治療用アポトーシス細胞調製物、その製造方法及びその使用
US10927343B2 (en) 2012-12-06 2021-02-23 Enlivex Therapeutics Ltd Therapeutic apoptotic cell preparations, method for producing same and uses thereof
JP2020517720A (ja) * 2017-04-27 2020-06-18 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター ネガティブ選択により誘導されるcd34+幹細胞を含む治療用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101015913B1 (ko) 2011-02-23
BR0211079A (pt) 2005-08-30
AU2002316640B2 (en) 2008-06-12
EP1414996A4 (en) 2007-03-28
IL159637A0 (en) 2004-06-01
EP1414996B1 (en) 2010-12-01
US20080044394A1 (en) 2008-02-21
CA2453531A1 (en) 2003-01-23
EP2322618A1 (en) 2011-05-18
JP2010077125A (ja) 2010-04-08
US7776595B2 (en) 2010-08-17
IL159637A (en) 2013-07-31
KR20040032852A (ko) 2004-04-17
US20040072771A1 (en) 2004-04-15
DE60238486D1 (de) 2011-01-13
HK1065074A1 (en) 2005-02-08
DK1414996T3 (da) 2011-03-21
EP1414996A1 (en) 2004-05-06
WO2003006691A1 (en) 2003-01-23
NZ530624A (en) 2009-02-28
CN1553963A (zh) 2004-12-08
CN101926824A (zh) 2010-12-29
ATE490322T1 (de) 2010-12-15
AU2002316640C1 (en) 2009-01-29
US7345025B2 (en) 2008-03-18
JP5179697B2 (ja) 2013-04-10
MXPA04000268A (es) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179697B2 (ja) 造血前駆細胞を遺伝的に改変する方法及び改変された細胞の使用
AU2002316640A1 (en) Methods for genetic modification of hematopoietic progenitor cells and uses of the modified cells
US20130344040A1 (en) Process for the preparation of a composition of genetically modified hematopoietic progenitor cells
Mosca et al. Mesenchymal stem cells as vehicles for gene delivery.
JP6247259B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス阻害のための二重ベクター
Trobridge et al. Protection of stem cell-derived lymphocytes in a primate AIDS gene therapy model after in vivo selection
Fanning et al. Gene therapy for HIV/AIDS: the potential for a new therapeutic regimen
JP2005521632A (ja) 形質導入造血前駆細胞の生産
KR20210046004A (ko) 조혈 세포의 유전자 변형 방법
Taylor et al. Foamy virus vectors expressing anti-HIV transgenes efficiently block HIV-1 replication
Ngok et al. Clinical gene therapy research utilizing ribozymes: application to the treatment of HIV/AIDS
US20180066253A1 (en) Methods and compositions for modifying endothelial cells
Banda et al. Diphtheria toxin A gene-mediated HIV-1 protection of cord blood-derived T cells in the SCID-hu mouse model
Bollard et al. Gene marking studies of hematopoietic cells
Khamaikawin et al. Modeling Anti-HIV-1 HSPC-Based Gene Therapy in Humanized Mice Previously Infected
WO1995006717A2 (en) Methods of suppressing graft rejection
WO1997012052A1 (en) Transduction of hematopoietic cells by viral vector and a cationic lipid
Ho et al. Ribozyme Gene Therapy Targeting Stem Cells for Human Immunodeficiency Virus Infection
Trobridge et al. Protection of Stem Cell-Derived Lymphocytes in a Primate AIDS Gene Therapy Model
Chen et al. Modeling Anti-HIV-1 HSPC-Based Gene Therapy in Humanized Mice Previously Infected with HIV-1

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees