JP2005528244A - フルオロポリマー物品 - Google Patents

フルオロポリマー物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528244A
JP2005528244A JP2003585965A JP2003585965A JP2005528244A JP 2005528244 A JP2005528244 A JP 2005528244A JP 2003585965 A JP2003585965 A JP 2003585965A JP 2003585965 A JP2003585965 A JP 2003585965A JP 2005528244 A JP2005528244 A JP 2005528244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
partially fluorinated
article
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003585965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528244A5 (ja
Inventor
フクシ,タツオ
ジン,ナイヨン
モルナー,アッティラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29214941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005528244(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005528244A publication Critical patent/JP2005528244A/ja
Publication of JP2005528244A5 publication Critical patent/JP2005528244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Abstract

本発明は、第1の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層と、第2の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層とを含み、前記第2の層は前記第1の層と接合しており、前記第1のポリマーと前記第2のポリマーとは異なる組成を有する物品を提供する。本発明は、層状物品、および層状物品の製造方法も提供する。

Description

本発明は、層状シート、燃料または化学物質を移送するためのホースなどに有用なフルオロポリマー−フルオロポリマー組立体に関する。
フルオロポリマーは、それらの耐薬品性および低燃料透過などの性質のために使用される。燃料ホースなどの自動車用途では、蒸発ガスを最小限にし、より厳しい環境基準に適合するため、燃料透過をより低くすることが求められている。これらの用途ではフルオロポリマーが必要とされている。フルオロポリマーの薄層は他の材料と併用されることが多く、それによって弾力性、強度、耐久性、およびその他の所望の性質が複合材料に付与される。しかし、フルオロポリマーは接合が困難であることが知られている。フルオロポリマーと非フルオロポリマーとの間の接着、ならびにTHVおよびFKMなどの2種類のフルオロポリマーの間の接着を促進するために種々の方法が使用されている。これらの方法としては、層の一方または両方の表面の処理、ポリアミドとTHVなどの2種類のポリマーの混合物の使用、ポリアミドおよび極性官能基を有するグラフトフルオロポリマーの混合、連結層の使用、ならびに接着剤の使用が挙げられる。
簡潔に述べると、本発明は、第1の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層と、第2の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層とを含み、前記第2の層は前記第1の層と接合しており、前記第1のポリマーと前記第2のポリマーとは異なる組成を有する物品を提供する。
本発明は、層状物品の製造方法であって、部分フッ素化ポリマーを含む第1の層を提供するステップと、部分フッ素化ポリマーを含み前記第1の層と接触する第2の層を提供するステップと、前記層を接合させるのに十分な時間、少なくとも1つの層をその軟化点または融点よりも高温まで加熱するステップと、任意に前記第1の層を前記第2の層に押し付けるステップとを含み、前記第1の層と前記第2の層との間の接合界面は、前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になる方法も提供する。
別の態様では、本発明は、層状物品の製造方法であって、部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層を含む第1の層を押し出すステップと、部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層を前記第1の層の表面上に押し出すステップとを含み、前記第1の層と前記第2の層との間の接合界面は、前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になり、少なくとも1つの層がその融点または軟化点よりも高温である間に前記第1の層と前記第2の層とが接合される方法を提供する。
この文書において、「フッ素化熱可塑性」とは、明確な融点を有することを意味し、これによって、通常はこのような融点を有さないフッ素化エラストマーなどの非晶質材料から区別され、「部分フッ素化」とは、炭素原子と結合する水素原子の少なくとも4分の1がフッ素原子で置き換えられることを意味し、「実質的に中実の」とは、発泡構造体中には一般的であるような封入された空隙または気体が30体積%未満であることを意味する。
本発明の利点の1つは、十分な接合強度を得るための表面処理、接着剤、連結層、ポリマーのグラフト化、混合などを使用しなくても、シート、管材料、ホース、およびその他の形状の物品などの、接合が困難であることが知られている2つのフルオロポリマー層を有する多層フルオロポリマー物品が提供されることである。
本発明のその他の特徴および利点は、以下の本発明の詳細な説明および請求の範囲から明らかとなるであろう。開示される原理の上記要約は、本発明の開示の例示されるすべての実施態様またはすべての実施に関して説明することを意図したものではない。以下の詳細な説明は、本明細書に開示される原理を使用したある好ましい実施態様を特により詳細に例示している。
本発明は、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−エチレン(HTE)などのフルオロポリマー、またはテトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、およびフッ化ビニリデン(VDF)から誘導されるコポリマー、たとえばミネソタ州オークデール(Oakdale MN)のダイニオンLLC(Dyneon LLC)より入手可能なTHVシリーズなどの層を、第1の層に使用されるフルオロポリマーよりも低い融点を有するTHVなどのフッ素化熱可塑性物質の別の層とともに含む多層複合構造体を提供する。このような低融点フッ素化熱可塑性物質と、ETFE、HTEなどの他のフッ素化熱可塑性物質、またはより高融点のTHVとの間の層間接着力は、良好から優秀までとなる。この構造体は、炭化水素ポリマー被覆材料と接合させて、たとえばフィルム、シート、燃料ホースおよび給油口、管材料などの種々の有用な物品を製造することができるため好都合である。したがって、本発明によって、接合が困難であることが知られているフルオロポリマー層を有する多層物品を製造することができる。さらに、本発明は、あらゆる公知の接着層、連結層、またはその他の接合系と併用することができる。
一態様において、本発明は、第1の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層と、第2の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層とを含み、前記第2の層は前記第1の層と接合しており、前記第1のポリマーと前記第2のポリマーとは異なる組成を有する物品を提供する。
本発明の物品中の第1および第2の層は、実質的に中実であり、層の体積の30%未満の、発泡構造体に見られるような封入された空隙または気体を含む。他の実施態様では、層の体積の20%未満、10%未満、さらには0%の封入されたまたは気体を含む。
あらゆる公知の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを本発明に使用することができる。たとえば、これらのポリマーは、TFE、HFP、VDF、パーフルオロアルキルまたはアルコキシビニルエーテル(PAVEまたはPAOVE)、および非フッ素化オレフィンの共重合単位の種々の組み合わせを含む。この種の材料としては、ETFE、HTE、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、TFE/P、ポリエチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、および当技術分野ではTHV材料として知られているTFE/HFP/VDFコポリマーが挙げられる。
第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、式I:−CF(X)−CX2−の共重合単位を含んでもよく、式中、各Xは独立して、水素、ハロゲン原子、または線状でも分岐していてもよくフッ素化されてもよいC1〜C8アルキル基である。これらは、ホモポリマー、および2種類以上の異なる式Iの共重合単位を有するコポリマーを含んでいる。
一実施態様においては、少なくとも1種類のフルオロポリマーは、その共重合単位の少なくとも35重量%(wt%)の式Iを含む。別の実施態様においては、少なくとも1種類のフルオロポリマーは、その共重合単位の少なくとも70重量%の式Iを含む。別の実施態様においては、少なくとも1種類のフルオロポリマーは、その共重合単位の少なくとも80重量%の式Iを含む。フルオロポリマーは、他のモノマーから誘導される共重合単位を種々の組み合わせでさらに含んでもよい。
一態様においては、少なくとも1つの層は、フッ化ビニリデンのpH以下のpHを有する水素含有モノマーの共重合単位を含む。
VDF、HFP、およびTFEの部分フッ素化ポリマーは、相間移動触媒の存在下で塩基によって容易に脱フッ化水素化することが知られている。VDFのメチレン基はフルオロカーボン(フッ化ビニリデンモノマーの共重合により得られる)に囲まれており、これは電子吸引基であることが知られているので、このようなことが起こると考えられる。この結果、メチレン単位の水素はより酸性になり、および塩基と反応して脱フッ化水素化が起こりやすい。新しく形成された炭素−炭素二重結合は、求核性官能基を有する有機および無機物質と結合することができる。この態様において、本発明のポリマーに有用なVDFと類似したモノマーとしては、CFH=CF2、CH2=CHF、CH2=CHRf、パーフルオロアリールビニルエーテル、CF2=CHRfが挙げられ、式中RfはC1〜C10パーフルオロアルキル基である。好適な部分フッ素化モノマーの具体例としては、フッ化ビニルおよびVDFが挙げられる。
一態様においては、第1および第2の層のより低いpHを有する層は、より高いpHを有する層の上で炭化水素物質および無機物質と改善された接着性で接合することができる。
本発明の部分フッ素化ポリマーは式II:
Figure 2005528244
の共重合単位を含んでもよく、式中、各Yは独立して、結合、酸素、またはCF2であり、各Zは独立して、FまたはRfであり、各Rfは独立して、線状でも分岐していてもよいC1〜C10フルオロアルキル基であり、nは0〜3である。この実施態様においては、別の部分フッ素化共重合単位も、本発明のフルオロポリマー中に存在する。
本発明の部分フッ素化ポリマーは、式III:
CF2=CFO(RfO)af (III)
の過フッ素化ビニルエーテルの共重合単位も含んでよく、式中、各Rfは独立して、線状または分岐のC1〜C6パーフルオロアルキル基であり、aは0または1〜20の整数である。これらの過フッ素化アルコキシビニルエーテルおよび過フッ素化アルキルビニルエーテルは、本発明のフルオロポリマー中の追加の部分フッ素化共重合単位として使用される。
好適な過フッ素化モノマーの具体例としては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、3−クロロペンタフルオロプロペン、および過フッ素化ビニルエーテル、たとえばCF2=CFOCF3、CF2=CFOCF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3、およびCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3が挙げられる。
本発明の別の態様においては、第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン、および非フッ素化オレフィン、たとえば、エチレンおよび/またはプロピレン、および任意にヘキサフルオロプロピレン、ならびに任意にパーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)またはパーフルオロアルコキシビニルエーテル(PAOVE)などのパーフルオロビニルエーテルから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む。本発明の別の態様においては、第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびエチレン、および任意にPAOVEまたはPAVEから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む。本発明の別の態様においては、第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニリデン、および任意にパーフルオロアルキルまたはアルコキシビニルエーテルから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む。本発明の別の態様においては、第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、および任意にパーフルオロビニルエーテルから本質的になる共重合単位を有するポリマーを含む。
本発明の別の態様においては、第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、約30重量%(wt%)未満のVDFを有するポリマーを含み、好ましくはその共重合単位の約10〜約25重量%の間がVDFから誘導され、第2の層中部分フッ素化ポリマーは、その共重合単位の100重量%以下がVDFから誘導されるPVDFホモポリマーなどのポリマーを含むか、またはその共重合単位の約25〜60重量%の間がフッ化ビニリデンから誘導されるVDF含有ポリマーを含む。この分類のポリマーとしては、C1〜C5非フッ素化オレフィンの共重合単位とともに、前述のようなフッ素化および/または過フッ素化共重合単位を有するポリマー、およびETFE、HTE、TFE/Pなどのポリマー、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明の種々の多層物品は、第3および/または第4の層を含み、これらの追加層は、前述したような部分フッ素化ポリマー、非フッ素化ポリマー、およびその組み合わせから選択されるポリマーを含む。このような第3および第4の層は、互いに接合されたり、本発明のコア2層物品の互いに反対側の面に接合されたりしてよい。ある実施態様においては、5層以上の層も有用となる。
非フッ素化ポリマーとしては、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリウレア、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、アクリロニトリルブタジエン、ブタジエンゴム、塩素化およびクロロスルホン化ポリエチレン、クロロプレン、EPM、EPDM、PE−EPDM、PP−EPDM、EVOH、エピクロリヒドリン(epichlorihydrin)、イソブチレンイソプレン、イソプレン、ポリスルフィド、シリコーン、NBR/PVC、スチレンブタジエン、および酢酸ビニルエチレン、およびその組み合わせが挙げられる。連結層、接着剤、表面処理、脱フッ化水素化剤、および当技術分野で公知の接着性を向上させる同様のものを使用して、このような非フッ素化ポリマーと本発明の層状物品との接合を促進させることができる。
本発明では、補強材料も使用することができる。このような材料は任意に、独立した層として使用してもよいし、または本発明の多層の実施態様中の層中に含まれてもよい。このようなものとしては、たとえば、ワイヤまたはガラス繊維の編物が挙げられる。
本発明の多層物品中の層は、公知の補助剤、たとえば、酸化防止剤、導電性材料、カーボンブラック、黒鉛、フィラー、潤滑剤、顔料、可塑剤、加工助剤、安定剤など、およびこのような材料の組み合わせを含んでよい。本発明の物品の第1および第2の層の組成物から本質的になる接合界面を含むある実施態様では、これらの補助剤は、これら2層の間の接合性を実質的に向上させることがない。
本発明の物品は、前記第1の層と前記第2の層との間に接合界面を含んでもよい。この接合界面は、前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になる。すなわち、この実施態様では、エッチング、コロナ放電、接着促進剤、あるいは1種類以上の化学種の添加、または1つ以上のフッ素原子または他の原子の除去を行うその他の表面処理、またはいずれかの層の組成のその他の変更は行われない。同様に、本発明のこの実施態様の物品の第1および第2の層は、フルオロポリマーと別の材料の間の接着性を向上させることが知られている種々の他の要素、たとえば連結層および/または接着剤、あるいは一方または両方の層の材料に付加される反応性基を含まない。
本発明の物品は、第1の層と第2の層との間の層間接着力が、少なくとも約1ニュートン/センチメートル(N/cm)であり、好ましくは少なくとも約2N/cmであり、より好ましくは少なくとも約5N/cmである。本発明のある実施態様においては、層間接着力は約15N/cmを超え、さらには約30または40N/cmを超える。この層間接着レベルは、後述のASTM D 1876剥離試験によって測定される。
別の態様では、本発明は、前述の多層物品を含む燃料ホースを提供する。さらに、第1または第2の層のいずれかに外層を接合させてもよい。また、部分フッ素化ポリマーを含む中間層を第2の層に接合させることができ、任意にこの中間層を中間層に接合させることができる。内層は部分フッ素化エラストマーを含んでもよい。
本発明の層状フルオロポリマーを特徴とする多層物品を製造する方法の1つは、前述のフルオロポリマーを含む第1の層を提供するステップと、第1の層と接合する第2の層を提供するステップであって、第2の層が前述のフルオロポリマーを含むステップと、少なくとも1つの層およびこれらの層の間の界面とを少なくとも1つの層の軟化点または融点よりも高温まで加熱するステップとを含む。一般に、本発明の混合物中に使用されるすべての成分の最高の融点または軟化点が、多層物品の製造に好ましい最低温度となる。たとえば、フッ素熱可塑性物質が混合物中に使用される場合、この層はその過フッ素熱可塑性物質の融点以上に加熱されることが好ましく、フルオロエラストマーが層中に使用される場合は、この層はフルオロエラストマーの軟化点または溶融加工範囲まで加熱されることが好ましい。さらに、ニップまたはプラテンまたはその他の公知の手段でこれらの層が互いに加圧されることが好ましい。一般に、時間、温度、および/または圧力を増加させると、層間の接着性を向上させることができる。任意の2つの層を接合させるための条件は、日常的な実験によって最適化することができる。
本発明のフルオロポリマー層を特徴とする多層物品を製造するための別の方法は、2つ以上の層をダイから同時押出して物品を形成することを含む。このような同時押出方法は、たとえば、シート、管材料、容器などの製造に有用である。
本発明のフルオロポリマー層を特徴とする多層物品を製造するためのさらに別の方法は、1つの層をダイから押し出して、ある長さの管材料を形成することを含む。第2の押出機はクロスヘッドダイを備え、溶融したフルオロポリマーの別の層を管材料の表面にコーティングする。追加の層も同様の手段によって加えることができる。押出操作の後、冷却浴への浸漬などによって多層物品を冷却してもよい。この方法は、当技術分野で公知の押出ダイ形状を使用することによって、本発明の多層シートおよびその他の形状に使用することができる。
好ましくは、本発明の物品の1つの層は、本発明の物品の他の層とはVFまたはVDFの量が異なり、またはこの逆の場合もある。ある実施態様では、このようなモノマー量の差は、少なくとも約5重量%であり、好ましくは少なくとも約10重量%、20重量%、あるいはこれらをさらに超える。フルオロポリマーのVFまたはVDFの量が少ない(または存在しない)場合、そのポリマーの残りの部分は、TFEおよび非フッ素化オレフィンで構成されることが好ましい。このような場合、他の層のフルオロポリマーは少なくとも約5〜20重量%を有する。
本発明により製造される多層物品は、シート、フィルム、容器、ホース、管などの多種多様な形状で提供することができる。本発明の物品は、耐薬品性および/またはバリア性が望まれるあらゆる場合に特に有用である。本発明の物品の具体的な使用例としては、反射材料、塗装交換フィルム、抵抗抑制フィルム、燃料ラインおよび供給口ホース、燃料タンク、排出ホースなどへの使用が挙げられる。本発明の物品は、化学物質の取り扱いおよび加工の用途、ならびにワイヤおよびケーブルの被覆材としても有用である。
本発明の目的および利点を、以下の実施例によってさらに説明するが、これらの実施例に記載される個々の材料およびそれらの量、ならびにその他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するために構成されたものではない。
材料
Aは、42.0のTFE、20.0のHFP、および38.0のVDF(重量%)のコポリマーであり、Tm125℃である
Bは、60.0のTFE、18.0のHFP、および22.0のVDF(重量%)のコポリマーであり、Tm165℃である
Cは、ミネソタ州オークデール(Oakdale MN)のダイニオンLLC(Dyneon LLC)よりダイニオンTMHTE−1500(DyneonTM HTE−1500)として入手可能なTFE、HFP、およびエチレンのコポリマーである
Dは、91.0重量%のTFEおよび9.0のプロピレンのコポリマーである
Eは、73.0のTFE、11.5のHFP、11.5のVDF、および4.0のPPVE(wt%)のコポリマーのコポリマーであり、Tm222℃、MFI4.8である
Fは、ソルベイ(Solvay)(フランス、パリ)より入手可能なVDFのホモポリマーであるソレフTM PVDF 1010(SolefTM PVDF 1010)である
Gは、ダイキン(Daikin)よりETFE−EP610として入手可能なTFEおよびエチレンのコポリマーである
Hは、59.9のTFE、21.5のHFP、および18.6のVDF(wt%)のコポリマーであり、Tm185℃である
試験方法
熱積層
T型剥離試験による層間接着力の試験を容易にするため、厚さ0.05mmのポリイミドフィルムの1枚のシート(テキサス州パサディナ(Pasadena TX)のカネカ・ハイテック・マテリアルズ・インコーポレイテッド(Kaneka High−Tech Materials、Inc.)よりアピカル(Apical)として入手可能)を、加熱プレスする前の後述の2枚のフィルムの間に短辺に沿って約0.25インチ(6.4mm)挿入した。初期の試料では、PTFEをコーティングした繊維のシートを使用したが、これは本発明のフィルムに付着した。場合によっては、フィルム間の接触を良好に維持するために軽い力が必要であった。各材料からこのポリイミドシートを剥離し、これは得られた積層体のタブを形成するためのみに使用し、これらのタブは後に試験装置のジョーに挿入した。
ウォバシュ・ハイドローリック・プレス(Wabash Hydraulic press)のプラテンの間で、2層シートを加圧下で250〜300℃に2〜3分間加熱して、約30kPaの圧力を使用して層を接合させ、この直後に冷圧プレスに移動させた。「冷圧」によって室温まで冷却し、得られた試料についてT型剥離測定を行った。これらの結果を表1に示す。
剥離接着力
ASTM D 1876(T型剥離試験)に準拠して層間の剥離力を測定した。T型剥離試験による層間の接着力の試験を容易にするため、厚さ0.05mmのポリイミドフィルムの1枚のシート(テキサス州パサディナ(Pasadena TX)のカネカ・ハイテック・マテリアルズ・インコーポレイテッド(Kaneka High−Tech Materials、Inc.)よりアピカル(Apical)として入手可能)を、プレスする前の積層試料の一端に沿ってフィルムの間に約2.54cm挿入した。各材料からポリイミドシートを剥離し、これは得られた積層体のタブを形成するためのみに使用し、これを試験装置のジョーに挿入した。試料は、幅25.4mm×長さ約2〜2.5インチ(5〜6.3cm)のストリップに切断した。
シンテック・テスター20(Sintech Tester 20)(MTSシステムズ・コーポレーション(MTS Systems Corporation)、ミネソタ州イーデンプレーリー(Eden Prairie,MN))を取り付けた、4インチ/分(100mm/分)のクロスヘッド速度のモデル1125試験機(マサチューセッツ州カントン(Canton MA)のインストロン・コーポレーション(Instron Corp.)より入手可能)を試験装置として使用した。以下の表に報告される剥離強度値は、少なくとも2つの試料の平均であった。
実施例
表1に示される材料のポリマーフィルムを、表1に示される時間および温度のプレス条件を使用して、前述の熱積層の項に記載されるように積層した。剥離接着力に関して前述したように試料を切断して試験を行った。
Figure 2005528244
本発明の範囲および原理から逸脱しない本発明の種々の修正および変形は当業者には明らかであろうし、以上に記載の説明的実施態様に本発明が不当に限定されるべきでないことも理解できるであろう。すべての刊行物および特許は、それぞれの刊行物または特許が具体的かつ個々に示され、援用されるのと同程度に、本明細書に援用される。

Claims (24)

  1. 第1の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層と、
    第2の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層とを含み、
    前記第2の層は前記第1の層と接合しており、前記第1のポリマーと前記第2のポリマーとは異なる組成を有する物品。
  2. 前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になる、前記第1の層と前記第2の層との間の接合界面をさらに含む請求項1に記載の物品。
  3. 前記第1および第2の層が、少なくとも約1ニュートン/センチメートル(N/cm)、少なくとも約2N/cm、および少なくとも約5N/cmから選択される層間接着レベルを有する請求項1に記載の物品。
  4. 前記第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーが式I:
    −CF(X)−CX2− (I)
    の共重合単位を含み、式中、各Xは独立して、水素、ハロゲン原子、またはフッ素化されてもよいC1〜C8アルキル基である請求項1に記載の物品。
  5. 前記第1および/または第2の層中の部分フッ素化ポリマーは、式Iのその共重合単位の少なくとも70重量%(wt%)または少なくとも80重量%を含む請求項1に記載の物品。
  6. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーは、式II:
    Figure 2005528244
    の共重合単位を含むフッ素化ポリマーをさらに含み、式中、各Yは独立して、結合、酸素、またはCF2であり、各Zは独立して、FまたはRfであり、各Rfは独立して、C1〜C10フルオロアルキル基であり、nは0〜3である請求項1に記載の物品。
  7. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、過フッ素化アルコキシビニルエーテル、過フッ素化アルキルビニルエーテル、およびその組み合わせから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  8. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、フッ化ビニリデンのpH以下のpHを有する水素含有モノマーから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  9. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、テトラフルオロエチレン、および非フッ素化オレフィン、および任意にヘキサフルオロプロピレン、および任意にパーフルオロビニルエーテルから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  10. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニリデン、および任意にパーフルオロアルキルまたはアルコキシビニルエーテルから誘導される共重合単位を有するポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  11. 前記第1および/または第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、および任意にパーフルオロビニルエーテルから本質的になる共重合単位を有するポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  12. 前記第1の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、その共重合単位の約30重量%未満がフッ化ビニリデンから誘導されるポリマーを含み、前記第2の層中の前記部分フッ素化ポリマーが、その共重合単位の100重量%以下がフッ化ビニリデンから誘導されるポリマーを含む請求項1に記載の物品。
  13. 前記第1または第2の層と接合した、ポリマーを含む第3の層をさらに含む請求項1に記載の物品。
  14. ポリマーを含む第4の層をさらに含み、前記第4の層は、前記第2の層とは反対側の表面上の前記第1の層、または前記第3の層と接合している請求項13に記載の物品。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の物品を含み、任意に層が導電性材料をさらに含む燃料ホース。
  16. 任意に非フッ素化ポリマーを含む外層をさらに含み、独立した層としてまたは層中に混入された補強材料を任意にさらに含む請求項15に記載の燃料ホース。
  17. 前記第1の層が前記外層に接合され、
    a)部分フッ素化ポリマーを含み前記第2の層と接合した中間層と、任意に
    b)前記中間層と接合した内層とをさらに含み、
    前記内層は任意に部分フッ素化エラストマーを含み、任意に導電性材料を含む請求項16に記載の燃料ホース。
  18. 前記外層が、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリウレア、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、アクリロニトリルブタジエン、ブタジエンゴム、塩素化およびクロロスルホン化ポリエチレン、クロロプレン、EPM、EPDM、PE−EPDM、PP−EPDM、EVOH、エピクロリヒドリン、イソブチレンイソプレン、イソプレン、ポリスルフィド、シリコーン、NBR/PVC、スチレンブタジエン、および酢酸ビニルエチレン、ならびにその組み合わせから選択される材料を含む請求項16に記載の燃料ホース。
  19. 層状物品の製造方法であって、
    a)請求項1〜14のいずれか一項に記載の実質的に中実の部分フッ素化ポリマーを含む第1の層を提供するステップと、
    b)請求項1〜14のいずれか一項に記載の実質的に中実の部分フッ素化ポリマーを含み前記第1の層と接触する第2の層を提供するステップと、
    c)前記層を接合させるのに十分な時間、少なくとも1つの層をその軟化点または融点よりも高温まで加熱するステップと、
    d)任意に前記第1の層を前記第2の層に押し付けるステップとを含み、
    前記第1の層と前記第2の層との間の接合界面は、前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になる方法。
  20. 層状物品の製造方法であって、
    a)請求項1〜14のいずれか一項に記載の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第1の層を含む第1の層を押し出すステップと、
    b)請求項1〜14のいずれか一項に記載の実質的に中実の部分フッ素化熱可塑性ポリマーを含む第2の層を前記第1の層の表面上に押し出すステップとを含み、
    前記第1の層と前記第2の層との間の接合界面は、前記第1の層の組成を有する第1の材料と前記第2の層の組成を有する第2の材料とから本質的になり、
    少なくとも1つの層がその融点または軟化点よりも高温である間に前記第1の層と前記第2の層とが接合され、任意に、前記押出ステップが同時押出によって実施される方法。
  21. 前記第2の層の露出面上に外層を押し出すことをさらに含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1の層が管形状に押し出され、前記第1の層を囲む管形状に前記第2の層が押し出される請求項20に記載の方法。
  23. 前記第2の層の露出面上に外層を押し出すステップをさらに含む請求項20に記載の方法。
  24. 層が導電性材料をさらに含む請求項20に記載の方法。

JP2003585965A 2002-04-18 2003-03-31 フルオロポリマー物品 Pending JP2005528244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/126,126 US7569275B2 (en) 2002-04-18 2002-04-18 Fluoropolymer articles
PCT/US2003/009964 WO2003089232A1 (en) 2002-04-18 2003-03-31 Fluoropolymer articles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002306A Division JP2010120386A (ja) 2002-04-18 2010-01-07 フルオロポリマー物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528244A true JP2005528244A (ja) 2005-09-22
JP2005528244A5 JP2005528244A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=29214941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585965A Pending JP2005528244A (ja) 2002-04-18 2003-03-31 フルオロポリマー物品
JP2010002306A Pending JP2010120386A (ja) 2002-04-18 2010-01-07 フルオロポリマー物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002306A Pending JP2010120386A (ja) 2002-04-18 2010-01-07 フルオロポリマー物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7569275B2 (ja)
EP (1) EP1497112B2 (ja)
JP (2) JP2005528244A (ja)
KR (2) KR101079547B1 (ja)
CN (1) CN1302917C (ja)
AT (1) ATE375859T1 (ja)
AU (1) AU2003226183A1 (ja)
CA (1) CA2482590A1 (ja)
DE (2) DE60316932T3 (ja)
WO (1) WO2003089232A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095857A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Daikin Industries, Ltd. クロロトリフルオロエチレン共重合体含有積層体及びその製造方法
JP2020516718A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 溶融加工性フルオロポリマー

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986947B2 (en) * 2003-10-09 2006-01-17 3M Innovative Properties Company Method of modifying a fluoropolymer and articles thereby
JP2005186370A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissei Electric Co Ltd 熱収縮チューブ
WO2005101462A2 (en) * 2004-04-06 2005-10-27 Eaton Corporation Low permeable air-conditioning hose
US20050268961A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Saint-Gobain Performance Plastics Coporation Photovoltaic device and method for manufacturing same
US7270870B2 (en) * 2004-06-04 2007-09-18 Saint Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer polymer film
US20050276944A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Muggli Mark M Composite articles and methods of making the same
US20050276985A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Muggli Mark W Composite article having a tie layer and method of making the same
US20050276945A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Muggli Mark W Composite articles and methods of making the same
US8092880B2 (en) * 2006-03-28 2012-01-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose
JP4501883B2 (ja) * 2006-03-28 2010-07-14 東海ゴム工業株式会社 燃料ホース
WO2008047906A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique
US20100151180A1 (en) * 2008-10-13 2010-06-17 Bravet David J Multi-layer fluoropolymer film
KR101490289B1 (ko) * 2010-09-17 2015-02-05 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 프리-슬릿 도우넛 브레이크 씨일
KR20130084694A (ko) 2010-11-19 2013-07-25 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 부싱용 접착 필름
CN102146270B (zh) * 2010-12-29 2012-11-21 上海邦中高分子材料有限公司 一种具有阻隔性能的聚乙烯螺旋波纹管专用粘结树脂
US10934198B1 (en) * 2014-02-08 2021-03-02 Mansour S. Bader Relative non-wettability of a purification membrane
US10571053B2 (en) 2012-12-28 2020-02-25 Agc Chemicals Americas, Inc. Layered tube for a hose assembly
FR3014889B1 (fr) * 2013-12-16 2016-10-28 Coutier Moulage Gen Ind Moyen de protection pour canalisation de transport de fluide en elastomere thermoplastique avec additif
CN104344107B (zh) * 2014-09-03 2017-03-15 上海塑泰新材料科技有限公司 一种复合管材及其制造方法
JP7385357B2 (ja) 2015-12-15 2023-11-22 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 層状チューブ、および層状チューブに使用される層
DE102016223621A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Contitech Schlauch Gmbh Kautschukmischung, insbesondere für einen Schlauch
DE102016223618A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Contitech Schlauch Gmbh Mehrschichtiger flexibler Schlauch
US10316992B2 (en) * 2017-06-09 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Tubing for fluid cooling systems
JP7292280B2 (ja) * 2017-12-13 2023-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 全フッ素化1-アルコキシプロペン、組成物、並びにそれらを使用するための方法及び装置
EP3973217A1 (en) 2019-05-22 2022-03-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer flexible tube and methods for making same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511272A (ja) * 1991-09-27 1994-12-15 アライド−シグナル・インコーポレーテッド 中間のバリヤーフィルム
JPH09505006A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー積層体
JPH1024537A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Toray Ind Inc 多層フッ素フィルム、膜材およびその製造方法ならびにその膜材を用いた成型物
WO1998058973A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene copolymer and use therefo
WO2000055130A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer low reflecting layers for plastic lenses and devices

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789063A (en) 1954-03-26 1957-04-16 Minnesota Mining & Mfg Method of activating the surface of perfluorocarbon polymers and resultant article
US3418302A (en) 1963-08-30 1968-12-24 Du Pont Perfluorocyclic ether polymers
US3484503A (en) 1967-06-19 1969-12-16 Du Pont Blends of fluorinated polymers
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US3987126A (en) 1975-07-31 1976-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer blend composition
JPS539848A (en) 1976-07-16 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Heat treatment of fluorine-containing elastomers
JPS5550051A (en) 1978-10-07 1980-04-11 Daikin Ind Ltd Blend composition for cocrosslinking of new fluoroelastomer
US4287322A (en) 1979-10-23 1981-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epichlorohydrin elastomer compositions
DE3024450A1 (de) 1980-06-28 1982-01-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von waessrigen, kolloidalen dispersionen von copolymerisaten des typs tetrafluorethylen-ethylen
US4463144A (en) 1980-09-10 1984-07-31 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing propylene-tetrafluoroethylene copolymer
JPS58174407A (ja) 1982-03-08 1983-10-13 Daikin Ind Ltd 押出性の改良された含フツ素共重合体
US4391870A (en) 1982-04-05 1983-07-05 Monsanto Company Spray-suppression device
US4413094A (en) 1982-09-29 1983-11-01 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Perfluoroelastomer blends
JPS59126452A (ja) 1983-01-06 1984-07-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高分子圧電材料
JPS59182836A (ja) 1983-04-01 1984-10-17 Asahi Glass Co Ltd 含フツ素エラストマ−組成物およびそれよりなるライニング材
DE3474006D1 (en) 1983-08-01 1988-10-20 Ausimont Usa Coextrusion of thermoplastic fluoropolymers with thermoplastic polymers
US4647413A (en) 1983-12-27 1987-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether oligomers and polymers
US4555543A (en) 1984-04-13 1985-11-26 Chemical Fabrics Corporation Fluoropolymer coating and casting compositions and films derived therefrom
US5194335A (en) 1984-04-13 1993-03-16 Chemical Fabrics Corporation Fluoropolymer coating and casting compositions and films derived therefrom
FR2563156B1 (fr) 1984-04-19 1987-01-30 Solvay Structures a couches polymeriques multiples comprenant une couche en polymere du fluorure de vinyle ou de vinylidene liee a une couche en polymere polaire
JPH0671785B2 (ja) * 1984-06-23 1994-09-14 電気化学工業株式会社 フッ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法
US4600651A (en) 1984-08-06 1986-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer laminates
US4749752A (en) 1985-04-01 1988-06-07 Shanghai Institute Of Organic Chemistry Academia Sinica Fluoropolymer alloys
IT1187684B (it) 1985-07-08 1987-12-23 Montefluos Spa Procedimento per la preparazione di fluoroelastomeri vulcanizzabili e prodotti cosi' ottenuti
US4713418A (en) 1985-12-06 1987-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of fluoroplastics and fluoroelastomers
US5109071A (en) 1986-04-22 1992-04-28 Raychem Corporation Fluoropolymer compositions
US4886689A (en) 1986-08-29 1989-12-12 Ausimont, U.S.A., Inc. Matrix-matrix polyblend adhesives and method of bonding incompatible polymers
US4935467A (en) 1987-06-04 1990-06-19 Raychem Corporation Polymeric blends
US4897457A (en) 1987-08-14 1990-01-30 Asahi Glass Company Ltd. Novel fluorine-containing cyclic polymer
US5613524A (en) 1988-09-08 1997-03-25 Teleflex Incorporated Fluorocarbon hose assembly including integral foamed fluorocarbon layer
JP2694457B2 (ja) * 1988-11-18 1997-12-24 三洋電機株式会社 飲料用フレキシブルチューブ
US5006594A (en) 1988-12-30 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated thermoplastic elastomers containing polymeric additives and process for preparing such elastomers
US5141800A (en) 1989-02-02 1992-08-25 Chemical Fabrics Corporation Method of making laminated PTFE-containing composites and products thereof
US5051479A (en) 1989-04-03 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt processable TFE copolymers with improved processability
JP2788756B2 (ja) * 1989-06-15 1998-08-20 電気化学工業株式会社 フッ素樹脂系着色フイルムとその製造方法
US5057345A (en) 1989-08-17 1991-10-15 Raychem Corporation Fluoroopolymer blends
FR2659085B1 (fr) * 1990-03-02 1992-05-15 Atochem Composition coextrudable avec le polyfluorure de vinylidene permettant l'adhesion de ce dernier avec une resine polymerique non compatible - composite obtenu avec cette composition.
US5240775A (en) 1991-09-23 1993-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick coating system with PTFE-PFA for concentration gradient
US5170011A (en) 1991-09-25 1992-12-08 Teleflex Incorporated Hose assembly
JP3103408B2 (ja) 1991-11-20 2000-10-30 旭硝子株式会社 含フッ素熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
US5192476A (en) 1991-12-02 1993-03-09 Teleflex Incorporated Method for forming a conduit by pre-coating the conduit prior to braiding
JPH085167B2 (ja) 1992-01-06 1996-01-24 パイロット インダストリーズ、インコーポレイテッド フルオロポリマー複合材料製チューブおよびその製造方法
US5232088A (en) * 1992-02-11 1993-08-03 Leondidis Alexander A Greeting card puzzle kit
US5383087A (en) 1992-04-14 1995-01-17 Itt Corporation Multi-layer fuel and vapor tube
US6378562B1 (en) 1992-04-14 2002-04-30 Itt Industries, Inc. Multi-layer tubing having electrostatic dissipation for handling hydrocarbon fluids
JPH05339536A (ja) 1992-06-11 1993-12-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素ゴム塗布用組成物
US5252401A (en) 1992-06-08 1993-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonding of perfluoroelastomers
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
US5573039A (en) 1993-06-16 1996-11-12 Markel Corporation Kink-resistant fuel hose liner
DE4330855C1 (de) 1993-09-11 1994-10-13 Technoflow Tube Systems Gmbh Verwendung eines Kunststoffrohres als crashgesicherte Kraftfahrzeug-Kraftstoffleitung
DE69435291D1 (de) 1993-10-28 2010-06-10 Asahi Glass Co Ltd Fluorid-enthaltender Polymerklebstoff und diesen gebrauchendes Laminat
US5320888A (en) 1993-11-12 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer laminates
JPH09508079A (ja) 1994-01-24 1997-08-19 ケムファブ コーポレイション フルオロポリマーと熱的非粘着性非フルオロポリマーとの複合物及びその製造方法
US5566570A (en) 1994-07-21 1996-10-22 Director, Bureau Of Engraving And Printing, Department Of The Treasury Method and apparatus for evaluating fold endurance and surface adhesion of sheet materials
US5656121A (en) 1994-08-19 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer
US5658670A (en) 1994-08-19 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufactury Company Multi-layer compositions having a fluoropolymer layer
US5527858A (en) 1994-09-02 1996-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-processable fluoroplastic
US5552199A (en) 1994-09-02 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-processable electroconductive fluoroplastic
US5653266A (en) 1994-10-11 1997-08-05 Markel Corporation Chemically bonded multi-wall conduit
US5512225A (en) 1994-10-24 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
US5566720A (en) 1995-01-10 1996-10-22 Itt Corporation Elongated fuel and vapor tube having multiple layers and method of making the same
US6257280B1 (en) 1995-06-05 2001-07-10 Teleflex Fluid Systems Composite hose assembly
US5655572A (en) 1995-06-05 1997-08-12 Teleflex Incorporated Hose assembly
US6194050B1 (en) 1996-01-14 2001-02-27 Chemfab Corporation Composites of fluropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers
US6039085A (en) 1996-01-29 2000-03-21 Bundy Corporation Multi-layer tubing assembly with foamed outer layer
US6263920B1 (en) 1996-01-29 2001-07-24 Hybritech Polymers Multi-layer assembly for fluid and vapor handling and containment systems
US6155304A (en) 1996-01-29 2000-12-05 Ti Group Automotive Systems Corp. Reinforced flexible tubing for fluid handling systems and method
US5931201A (en) 1996-01-29 1999-08-03 Bundy Corporation Multi-layer tubing assembly for fluid and vapor handling systems
US6012496A (en) 1996-01-29 2000-01-11 Hybritech Polymers Multi-layer tubing assembly for fluid and vapor handling systems
US5934336A (en) 1996-01-29 1999-08-10 Bundy Corporation Multi-layer tubing assembly for fluid and vapor handling systems
US6176268B1 (en) 1996-01-29 2001-01-23 Hybritech Polymers Multi-layer assembly for fluid and vapor handling and containment systems
US6192942B1 (en) 1996-01-29 2001-02-27 Hybritech Polymers Multi-layer tubing assembly for fluid and vapor handling systems
US5741855A (en) 1996-06-10 1998-04-21 Raychem Corporation Compatibilized fluoroplastic blends
US5693928A (en) 1996-06-27 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method for producing a diffusion barrier and polymeric article having a diffusion barrier
US6080487A (en) 1996-08-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Method of improving adhesion between a fluoropolymer and a substrate
US5855977A (en) 1996-08-26 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
US5733981A (en) 1996-08-26 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous dehydrofluorination method
EP0962311B1 (en) * 1997-02-19 2004-12-08 Daikin Industries, Limited Rubber laminate and uses thereof
WO1998052748A1 (fr) * 1997-05-21 1998-11-26 Daikin Industries, Ltd. Materiau composite thermoresistant anti-diffusion
US6039084A (en) 1997-06-13 2000-03-21 Teleflex, Inc. Expanded fluoropolymer tubular structure, hose assembly and method for making same
US6117508A (en) * 1997-06-27 2000-09-12 Dyneon Llc Composite articles including a fluoropolymer blend
US6197393B1 (en) 1997-06-27 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
US6077609A (en) 1997-06-27 2000-06-20 Dyneon Llc Composite articles including fluoropolymers and non-fluorinated polymers and method for making the same
US5908704A (en) 1997-06-30 1999-06-01 Norton Performance Plastics Corporation Interlayer film for protective glazing laminates
US6239223B1 (en) 1997-09-05 2001-05-29 Chemfab Corporation Fluoropolymeric composition
US6270901B1 (en) 1997-12-19 2001-08-07 Dyneon Llc Compositions for bonding fluoroplastics
US6203873B1 (en) 1998-05-22 2001-03-20 Dayco Products, Inc. Blends of fluoroelastomer interpolymers with thermo fluoroplastic interpolymers and the use of such blends in hoses
US5960977A (en) 1998-05-14 1999-10-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Corrugated polymeric filler neck tubing
JP3760631B2 (ja) 1998-05-15 2006-03-29 旭硝子株式会社 積層体
WO2000003476A1 (en) 1998-07-13 2000-01-20 Steensgaard Madsen Jesper Wide-bandwidth operational amplifier
WO2000006376A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Dyneon Llc Composite articles including a fluoropolymer
JP4228377B2 (ja) * 1999-02-05 2009-02-25 旭硝子株式会社 燃料輸送用ホース
JP2000274562A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Tokai Rubber Ind Ltd 積層コルゲートチューブ
US6242548B1 (en) 1999-05-13 2001-06-05 Dyneon Llc Fluoroplastic polymers with improved characteristics
ATE267084T1 (de) 1999-09-30 2004-06-15 Asahi Glass Co Ltd Kraftstoffschlauch
EP1270208B1 (en) 2000-02-10 2019-01-30 Daikin Industries, Ltd. Laminated resin
EP1270209B1 (en) 2000-02-18 2008-07-02 Daikin Industries, Ltd. Layered resin molding and multilayered molded article
EP1276604B1 (en) 2000-04-24 2006-05-10 Asahi Glass Company, Limited Hose for fuel
JP2001336679A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toyox Co Ltd 食品用ホース
US6310141B1 (en) 2000-06-27 2001-10-30 Dyneon Llc Fluoropolymer-containing compositions
AU2001225857A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Dyneon Llc Process for preparing a multi-layer article having a fluoroplastic layer and an elastomer layer
US6774164B2 (en) * 2000-09-22 2004-08-10 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process for producing fluoroelastomers with fluorinated anionic surfactants
US6790912B2 (en) 2001-12-11 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Extrudable fluoropolymer blends
US6849314B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer blends and multilayer articles
US20030198770A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 3M Innovative Properties Company Composite fluoropolymer-perfluoropolymer assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511272A (ja) * 1991-09-27 1994-12-15 アライド−シグナル・インコーポレーテッド 中間のバリヤーフィルム
JPH09505006A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー積層体
JPH1024537A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Toray Ind Inc 多層フッ素フィルム、膜材およびその製造方法ならびにその膜材を用いた成型物
WO1998058973A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene copolymer and use therefo
WO2000055130A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer low reflecting layers for plastic lenses and devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095857A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Daikin Industries, Ltd. クロロトリフルオロエチレン共重合体含有積層体及びその製造方法
EP1859934A4 (en) * 2005-03-10 2011-08-24 Daikin Ind Ltd CHLOROTRIFLUOROETHYLENE COPOLYMER CONTAINING LAMINATE AND METHODS OF MAKING SAME
JP2020516718A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 溶融加工性フルオロポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1497112B1 (en) 2007-10-17
ATE375859T1 (de) 2007-11-15
EP1497112B2 (en) 2014-09-10
KR20050000523A (ko) 2005-01-05
CA2482590A1 (en) 2003-10-30
DE60316932T4 (de) 2009-07-23
KR20110033261A (ko) 2011-03-30
DE60316932D1 (de) 2007-11-29
WO2003089232A1 (en) 2003-10-30
EP1497112A1 (en) 2005-01-19
JP2010120386A (ja) 2010-06-03
DE60316932T3 (de) 2015-01-29
DE60316932T2 (de) 2008-10-02
US20030198771A1 (en) 2003-10-23
AU2003226183A1 (en) 2003-11-03
CN1302917C (zh) 2007-03-07
KR101079547B1 (ko) 2011-11-02
CN1646304A (zh) 2005-07-27
US7569275B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120386A (ja) フルオロポリマー物品
JP4494021B2 (ja) フルオロポリマーブレンド物および多層物品
JP3814663B2 (ja) フルオロポリマー層を有するラミネート
KR100723898B1 (ko) 플루오로플라스틱층을 포함하는 다층 물품
JP4906983B2 (ja) フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法
KR100773306B1 (ko) 플루오로플라스틱층 및 탄성중합체층을 보유하는 다층물품의 제조 방법
JP2010214958A (ja) フルオロエラストマー層およびバリヤー層を含む多層製品、および当該製品の製造方法
EP1494853B1 (en) Fluoropolymer-perfluoropolymer laminate
US6773755B2 (en) Process for preparing a multi-layer article having a fluoroplastic layer and an elastomer layer
JP2973860B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810