JP2005527656A - 双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造、及びこのグラフトポリオールのポリウレタン製造のために使用する方法 - Google Patents

双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造、及びこのグラフトポリオールのポリウレタン製造のために使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527656A
JP2005527656A JP2003576493A JP2003576493A JP2005527656A JP 2005527656 A JP2005527656 A JP 2005527656A JP 2003576493 A JP2003576493 A JP 2003576493A JP 2003576493 A JP2003576493 A JP 2003576493A JP 2005527656 A JP2005527656 A JP 2005527656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
graft
size distribution
polyol
graft polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424995B2 (ja
Inventor
ツァシュケ,ベルント
ホペ,アンドレアス
シュースター,マリタ
ヴェンツェル,マリオン
ヴァーグナー,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005527656A publication Critical patent/JP2005527656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424995B2 publication Critical patent/JP4424995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/636Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the presence of a dispersion-stabiliser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6552Compounds of group C08G18/63
    • C08G18/6558Compounds of group C08G18/63 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

双峰の粒度分布及び5〜65質量%の総固体含有量を有し、粒径0.05〜0.7μmの小粒子及び粒径0.4〜5.0μmの大粒子を含み、光散乱法により測定された大粒子及び小粒子のピークが重ねっておらず、そして上記特定の粒子径を有する固体の総含有量が、5〜45容量画分の小粒子及び95〜55容量画分の大粒子から構成される(これらの画分の合計が100%である)ことを特徴とするグラフトポリオール。個のグラフトポリオールはポリウレタンの製造に使用される。

Description

本発明は、双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造方法、及びこのグラフトポリオールをポリウレタン製造のために使用する方法に関する。
グラフトポリオール(ポリマーポリオールとも呼ばれる)は、ポリエーテルオール又はポリエステルオール中にアクリロニトリル/スチレン共重合体が分散したものである。ポリウレタンフォームの製造にグラフトポリオールを使用することにより、発泡挙動、特に気泡(cell)の連通(開放)挙動に有利な影響をもたらし得る。グラフトポリオール中の固体の分散相のため、ポリウレタンの硬度は、グラフトポリオール無しで製造されるフォームに比べて高い。
グラフトポリオールは、連続相としてのポリエーテルオール又はポリエステルオール中において、アクリロニトリル、スチレンのモノマー、所望により別のモノマー、マクロマー及び減速材を、フリーラジカル重合開始剤(一般に、アゾ及び過酸化化合物)を用いてフリーラジカル重合することにより製造される。
これは通常、アクリロニトリル、スチレン又は好ましくはアクリロニトリル及びスチレンの混合物(例えば、質量比で90:10〜10:90、好ましくは70:30〜30:70)のインサイチュー(in situ)重合であり、ドイツ特許1111394、1222669(US3304273、3383351、3523093)、1152536(GB1040452)及び1152537(GB987618)のデータに類似している。
キャリヤーポリオールとしては、ヒドロキシル基官能価が2〜8個、好ましは2〜6個であり、平均分子量が300〜8000、好ましくは300〜5000である化合物が使用される。ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル数は、一般に20〜160、好ましくは28〜70である。
グラフトポリオールは、連続供給口及び排出口を有する撹拌釜、撹拌釜カスケード、連続供給口及び排出口を有する管型反応器及びループ反応器を用いて連続的に製造、或いは、バッチ反応器又はセミバッチ反応器によりバッチ式で製造される。
セミバッチ(半回分)法では、原材料の一部のみ(最初に用いられる反応混合物)が、反応器で最初に使用される。残る原材料は、反応中に、1以上の計量流で反応器に移される。反応の経路(例えば反応熱の除去及び粒子の形成)は、セミバッチ手順により良好に制御することができる。通常、セミバッチ法におけるグラフトポリオールの製造では、残った原材料は、60〜300分のうちに反応器に計量導入され、次いで5〜45分の後反応が行われる。
ポリウレタンの製造におけるグラフトポリオールの使用は、多くの用途、例えば室内装飾家具工業用及び自動車工業用、に対して、グラフトポリオールの特有の性質により望ましい。しかしながら、これらの用途には、ポリウレタンで使用される場合に、フォーム成形における良好な気泡の連通挙動及び流動挙動を有する、低粘度グラフトポリオールが必要である。
市場で入手可能なグラフトポリオールの大部分は、広い粒度分布を有する。これらのグラフトポリオールの粒度分布は、光散乱法で測定された場合、異なる粒径を有する複数のピークの重ね合わせを示す肩(ショルダー)を有する場合がある(参照、図1)。
広い粒度分布を有するグラフトポリオールは、通常連続法で製造される(WO00/5971、US6013731、EP0640633、US5268418、EP365986)。2工程法を用いる場合は、2工程の一方はセミバッチ法でも良い。
EP−B−698528には、広い粒度分布を有するグラフトポリオールの製造方法が記載されている。この方法の特徴は、キャリヤーポリオール、安定剤及びイソプロパノールに加えて、得られるグラフトポリオールの固体含有量に対してわずか0.25〜3.0質量%の固体含有量しか寄与しないグラフトポリオールが、最初に用いられる反応混合物において使用されることである。
EP−A−0786480には、狭い粒度分布を有するグラフトポリオールの製造方法が記載されており、そこでは最初に用いられる反応混合物がキャリヤーポリオール、安定剤及びグラフトポリオールからなり、最初に用いられる反応混合物で使用されるグラフトポリオールの固体含有量の80%超える量がスチレンモノマーから構成されている。この反応のさらなる過程において、狭い粒度分布を有するグラフトポリオールは、フリーラジカル開始剤を用いて、スチレン含有量は80%を超えているさらなるモノマーのフリーラジカル重合により形成される。
さらに、実質的に分離した、双峰粒度分布を有するグラフトポリオールも提示されている。例えば、ArcolR 1159及びAlcupolR P 4311。これらのグラフトポリオールは、70%を超える小粒子の容量画分と30%未満の大粒子の容量画分を持っている(参照、図2)。
このような広い粒度分布を有するか、又は小粒子が大部分である双峰粒度分布を有するグラフトポリオールを用いて製造された軟質ポリウレタンフォームは、発泡の際、気泡の連通に不適当な挙動を示し、比較的独立気泡フォームがもたらされることとなる。このため、ポリウレタンフォームの製造において、特定の気泡連通(cell opener)ポリオール、即ちポリマー鎖に実質的に大きな含有量のエチレンオキシド基を有するポリオールが、イソシアネート成分及びポリオール成分からなる反応混合物に加えられる。しかしながら、これらの気泡連通ポリオールを用いると、ポリウレタンフォームの硬度は低下する。
高粘度のグラフトポリオールは、高粘度のポリオール成分をもたらす。このため、低粘度イソシアネート成分と混合しなければならないとの問題が生ずる恐れがある。さらに、高圧計量装置での処理は、2000mPa.s.を超える粘度を有するポリオールの場合には不可能である。
グラフトポリオールが低粘度であることは、混合ヘッドを通過後の反応混合物の粘度を低くすることができ、反応混合物を発泡金型又は発泡ベルトに良好に分配することができる。結果として、たたき込まれた空気による空隙(void)及び泡の形成が、特に複雑な泡形状(自動車カーペットの発泡裏打ち:自動車シート成形、等)の場合に、減少され又は抑制され得る。
グラフトポリオールは、通常30〜65質量%の固体含有量で製造される。しかしながら、多くのポリウレタン用途においては、このような高い固体含有量は、所望の特性レベルに到達するためには必要でなく、このため固体を含まない別のポリオールがポリオール成分に使用されている。高いフィラー含有量のグラフトポリオールと固体非含有ポリオールとの固体含有量の低下したグラフトポリオール混合物の製造は、先行技術の一部であり、顧客及びグラフトポリオールの製造者の両方によって行うことができる。このようなグラフトポリオール混合物の製造例は、US4814360、DE3844048、US4436843の特許に記載されている。
2種以上のグラフトポリオールの混合物は、少数の特許公報にのみ記載されている。例えば、特許公報1(US6127443)には、異なる分子量及び異なる官能価を有する2種のポリオールを、得られる混合物の官能価を特定のものとなるように、相互に混合される。これらのポリオールの少なくとも1種はグラフトポリオールであると記載されている。
特許公報2(US5739173)には、イソシアネート成分とポリオール成分とを反応させる防炎性軟質ポリウレタンフォームの製造方法が記載されている。ポリオール成分は、ポリエーテルオール、防炎加工剤、安定剤及び発泡剤から構成され、1種以上のグラフトポリオールを含んでいてもよい。
特許公報3(US6034148)には、発泡を高圧下に行うエネルギー吸収ポリウレタンフォームの製造方法が記載されている。ポリオール成分は、グラフトポリオールを通常のポリオールと混合することにより得られ、別のグラフトポリオールを混合しても良い組成物で、平均ヒドロキシル数が50〜90、平均官能価が2.0〜2.5のものである。
特許公報4(US4593051)には、エポキシド含有化合物、有機オニウム塩光開始剤及びポリマー/ポリオール分散液から構成される光重合混合物が記載されている。このポリマー/ポリオール分散液は、少なくとも2種のポリマーポリオールの混合物でも良い。
単峰粒度分布を有し、異なる粒度を有する複数のグラフトポリオールを混合することにより、実質的に分離された双峰粒度分布有するグラフトポリオールの製造についてはこれまで記載されていない。
US6127443 US5739173 US6034148 US4593051
本発明の目的は、ポリウレタン組成物で使用された場合、発泡成形において改良された気泡連通挙動及び改良された流動挙動を示すグラフトポリオールを提供することであり、その製造方法は極めて簡単で経済的である。
本発明者等は、上記目的が、
5〜65質量%の総固体含有量を有し、実質的に相互に分離された、特定の小粒子及び特定の大粒子を含む双峰の粒度分布を有し、
上記特定の粒径を有する固体の総含有量が、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子から構成される(これらの容量画分の合計が100%である)グラフトポリオールを用いることにより、達成されることを見いだした。
従って、本発明は、
双峰の粒度分布及び5〜65質量%の総固体含有量を有し、
粒径0.05〜0.7μmの小粒子及び粒径0.4〜5.0μmの大粒子を含み、
光散乱法により測定された大粒子のピークと小粒子のピークとが重ねっておらず、そして
上記特定の粒子径を有する固体の総含有量が、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子から構成される(これらの容量画分の合計が100%である)ことを特徴とするグラフトポリオールに関する。
さらに本発明は、上記双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールを製造する方法であって、
粒径0.05〜0.7μmの小粒子を有する単峰の粒度分布を持つ少なくとも1種のグラフトポリオールと粒径0.4〜5.0μmの大粒子を有する単峰の粒度分布を有する少なくとも1種のグラフトポリオールとを、得られる双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールが、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子(これらの画分の合計が100%である)から構成されるようになる比率で相互に混合することを特徴とする製造方法に関する。
本発明はまた、双峰の粒度分布を有する上記グラフトポリオールをセミバッチで製造する方法であって、
最初に用いられる反応混合物が、少なくとも1種のキャリヤーポリオール、マクロマー及び単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールを含み、得られるグラフトポリオールの固体含有量の3質量%を超える量は、最初に用いられる反応混合物で使用される単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールの固体含有量から構成されており、そして最初に用いられる反応混合物で使用されるマクロマーの質量が、使用されるエチレン性不飽和モノマーの総量に対して1〜30質量%であり、その量は小粒子がさらなる反応過程で形成されるために少なくとも十分に大きい値であることを特徴とする製造方法に関する。
最後に、本発明は、このようなポリオールをポリウレタンの製造のために使用する方法、及び
有機ポリイソシアネート及び/又は変性有機ポリイソシアネート(a)と、グラフトポリオール(b)及び必要により、イソシアネートに対して反応性の水素を有する別の化合物(c)とを、触媒(d)の存在下、必要により水及び/又は他の発泡剤(e)及び必要により他の助剤及び添加剤(f)の存在下に反応させることによりポリウレタンを製造する方法であって、
使用されるグラフトポリオール(b)が、
双峰の粒度分布及び5〜65質量%の総固体含有量を有し、
粒径0.05〜0.7μmの小粒子及び粒径0.4〜5.0μmの大粒子を含み、
光散乱法により測定された大粒子のピークと小粒子のピークとが重ねっておらず、そして
上記特定の粒子径を有する固体の総含有量が、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子から構成される(これらの容量画分の合計が100%である)
ことを特徴とする製造方法、
に関するものである。
発明者等の研究において、本発明者等は、驚くべきことに、特定した双峰粒度分布を有する新規なグラフトポリオールは、比較的低粘度であり、極めて良好な加工性を有する。単峰分布又は弱い双峰粒度分布を有するグラフトポリオールとは対照的に、上記新規なグラフトポリオールは、発泡中、発泡成形金型において気泡連通挙動及び改良された流動挙動を示す。
これらのグラフトポリオールを用いた場合、その気泡連通挙動が改良されるために、例えば、処方を廉価にし、計量ミスのあり得る原因を排除し、そしてフォーム特性を改良する、冷硬化フォーム処方において、気泡連通ポリオール及び他の加工助剤の使用を制限することができる。例えば、フォーム成形中の破断伸び及び耐引き裂き伸びの改善、又は高い耐力を有する通常のスラブ状フォームにおける引張強度、伸び及び圧縮永久歪の値の改善が、顕著である。
新規なグラフトポリオールは、強い剪断荷重下に良好な流動特性を示す。結果として、グラフトポリオールの精製中のろ過速度が所定のろ過面積当たりより高いか、あるいは同じ処理量に対してろ過面積が小さくなる。複雑な形状を有する発泡成形金型(自動車カーペットのフォーム裏打ち、自動車シート成形型等)において、反応混合物は、良好に流動し、空隙(void)形成を減少させる。
新規なグラフトポリオールは、連続相としてのポリエーテルオール中に分散されたアクリロニトリル/スチレン共重合体の分散液である。
これらは、合計の固体含有量が5〜65質量%、有利には10〜50質量%であり、そして以下に別に規定された、小粒子と大粒子を含む実質的に分離された双峰粒度分布(参照、図3)を有する。
小粒子の容量画分は、5〜45%、好ましくは10〜40%、特に好ましくは15〜35%であり、大粒子の容量画分は、95〜55%、好ましくは90〜60%、特に好ましくは85〜65%である。
本発明における小粒子は、0.05〜0.7μm、好ましくは0.1〜0.5μm、特に好ましくは0.2〜0.4μmの粒径(粒度)を有するものである。
本発明における大粒子は、0.4〜5.0μm、好ましくは0.5〜4.0μm、特に好ましくは0.5〜3.0μmの粒径(粒度)を有するものである。
粒径(粒度)及びその分布は、動的光散乱法及びフラウンホーファー回折法(Frauenhofer diffraction)により測定することができる。小粒子及び大粒子の容量%での比が、累積篩い下プロットから得られる。
粒度分布の測定は、Coulter社製のレーザ粒子分析器を用いて、下記の条件で行った:
機器: Coulter社製のレーザ粒子分析器LS 230、測定範囲:0.04μm〜2000μm
測定原理: PIDS(Polarization Intensity Differential Scattering;分極強度回折散乱)と組み合わせたフラウンホーファー回折法
レーザ波長: 750nm
PIDS光源: タングステンハロゲンランプ、3フィルター: 450nm、600nm、900nm、6個の角度(60°、75°、90°、105°、120°及び146°)での、垂直及び水平分極下、散乱光測定
分散装置: 小容量モジュール(Small Volume Module) (SVMモジュール)
光学モデル: PIDSを有するPSL(ポリスチレンラテックス)、フォームファクター1
測定液体: 2−プロパノール
液体屈折率: 1.374
サンプル屈折率の実部: 1.6
サンプル屈折率の虚部: 0
サンプル作製: 0.5mlのグラフトポリオールを30mlビーカー内の15mlのイソプロパノール(2−プロパノール)にパスチュールピペットにより添加し、良く撹拌した。この分散液を、測定装置のSVMモジュールに、十分な濃度(density)が自動的に指示されるまで、滴下した。その後、測定を始めた。
本発明の小粒子は、好ましくは0.05〜0.08μmで始まり、0.4〜0.7μmで終わるピークにより特徴づけられる。小粒子のピークの極大値は、0.2〜0.40μmであることが有利である。
本発明の大粒子は、好ましくは0.4〜1.0μmで始まり、1.2〜6.0μmで終わるピークにより特徴づけられる。大粒子のピークの極大値は、0.7〜2.5μmであることが有利である。
本発明によれば、小粒子及び大粒子の測定されたピークは実質的に相互に分離され、重ならない。勿論、定義された範囲ではない他の粒度の粒子は、新規なグラフトポリオール中に少量(通常5容量%以下)存在していても良く、それは双峰性に疑いを挟む余地はなく、また最終ポリマーポリオールの所望の性質及びポリウレタン組成物の加工に悪影響を及ぼすこともない。
新規なグラフトポリオールの製造は、種々な経路で行うことができる。
グラフトポリオールは、通常、連続相としてのポリエーテルオール又はポリエステルオール中において、モノマーのアクリロニトリル、スチレン及び所望により別のモノマー、マクロマー及び減速材を、フリーラジカル開始剤(例、アゾ化合物又は過酸化化合物)を用いてフリーラジカル重合させることにより製造することができる。
キャリヤーポリオールは、2〜8、好ましくは2〜6のヒドロキシル基官能価及び300〜8000、好ましくは300〜5000の平均分子量を、少なくとも有する。ポリヒドロキシ化合物のヒドキシル数は、原則として20〜160、好ましくは28〜70である。
使用されるポリエーテルポリオールは、例えば以下に記載のような公知の方法で製造される。キャリヤーポリオールは、個々に又は混合物の形態で使用される。
マクロマー(安定剤とも呼ばれる)は、2000g/モル以上の分子量(モル質量)を有し、少なくとも1個の末端の反応性オレフィン不飽和基を有する直鎖又は分岐のポリオールである。エチレン性不飽和基は、存在するポリオールに、無水物(無水マレイン酸、無水フマル酸)、アクリレート及びメタクリレーと誘導体、及びイソシアネート誘導体(例、3−イソプロペニル−1,1−ジメチルベンジルイソシアネート又はイソシアナトエチルメタクリレート)との反応により、存在するポリオールに導入することができる。別の方法は、ヒドロキシル基及びエチレン性不飽和を有する開始剤分子を用いてプロピレンオキシド及びエチレンオキシドのアルコキシド化をすることによりポリオール製造する方法である。このようなマクロマーの例は、US4390645、US5364906、EP0461800、US4997857、US5358984、US5990232、WO01/04178及びUS6013731に記載されている。
フリーラジカル重合の間に、マクロマーはまた共重合体鎖に一体化される。これにより、ポリエーテル及びポリアクリロニトリル/スチレンブロックを有し、連続相及び分散相の界面で媒介物(mediator)として働き、グラフトポリオール粒子の凝集を抑制するブロック共重合体が形成される。マクロマーの量は、通常、グラフトポリオールの製造に使用されるモノマーの総量に対して1〜15質量%である。
グラフトポリオールの製造に、減速材(連鎖移動剤とも呼ばれる)も通常使用される。これらの減速材の用途及び機能は、US4689354、EP0365986、EP0510533及びEP0640633、EP008444及びEP0731118B1に記載されている。成長ラジカルの連鎖移動により、形成する共重合体の分子量が低下し、その結果、ポリマー分子間の架橋が減少し、グラフトポリオールの粘度、分散安定性及びろ過性に影響を与える。減速材の量は、グラフトポリオールの製造に使用されるモノマーの総量に対して0.5〜25質量%である。グラフトポリオールの製造に通常使用される減速材としては、1−ブタノール、2−ブタノール、イソプロパノール、エタノール及びメタノール等のアルコール、シクロヘキサン、トルエン、エタンチオール、1−ヘプタンチオール、2−オクタンチオール、1−ドデカンチオール、チオフェノール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、メチルチオグリコレート及びシクロヘキシルメルカプタン等のメルカプタン、及びエノールエーテル化合物、モルフィン及びα−(ベンゾイルオキシ)スチレンを挙げることができる。
ジベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−アミルペルオキシ−2−エチルエキサノエート、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルネオデカノエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルクロトネート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペルオキシ−1−メチルプロパノエート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルペンタノエート、tert−ブチルペルオキシオクタノエート及びジ−tert−ブチルペルフタレート;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)及び1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等の過酸化物化合物又はアゾ化合物が、フリーラジカル重合を開始するために通常使用される。開始剤の量は、グラフトポリオールの製造に使用されるモノマーの総量に対して0.1〜6質量%である。
モノマーの反応比及び開始剤の半減期により、グラフトポリオールの製造のためのフリーラジカル重合は、通常70〜150℃、20バール以下で行われる。グラフトポリオールの製造の好ましい反応条件は、80〜140℃の温度、大気圧から15バールの圧力である。
グラフトポリオールは、連続供給口及び排出口を有する、撹拌釜、撹拌釜カスケード、管型反応器及びループ反応器を用いて連続法で、或いはバッチ反応器及びセミバッチ反応器によりバッチ法で、製造される。
セミバッチ法では、原材料の一部のみである、最初に用いられる反応混合物は、反応器で最初に使用される。残った原材料は、反応の間に、1以上の計量された流れで反応器に移される。安全性の理由から、開始剤とモノマーとは1つの計量流に存在してはならない。セミバッチ手順により、反応経路、例えば反応熱の除去及び粒子の形成を、より良好に制御することができる。セミバッチ法におけるグラフトポリオールの製造では、残った原材料は、通常、60〜300分の間に反応器に計量導入され、次いで5〜45分間後反応がなされる。
合成後、粗グラフトポリオールはまた、商品としての特性にするための種々の仕上げ工程に移される。例えば、フリーラジカル重合中に完全に転化されなかったモノマー及びさらなる副生物(例、臭気物質、揮発性有機化合物(VOC)及び曇りを起こす化合物)が除去され、通常減圧下でストリッピングにより除去される。加工中の失敗(例、ろ過器、篩い、ノズルの詰まり)を回避するために、グラフトポリオールは大きすぎる粒子及び不純物を含んではならない。このため、グラフトポリオールは、一般に、1段階又は多段階のろ過により精製したのち、販売される。
実質的に分離された双峰流度分布を有するグラフトポリオールは、狭い単峰粒度分布で異なる粒度を有するグラフトポリオールを混合することにより製造することができる(図4参照)。
新規なグラフトポリオールは、粒径が0.05〜0.7μm、好ましくは0.1〜0.5μm、特に好ましくは0.2〜0.4μmの小粒子を有する単峰の粒度分布を持つ少なくとも1種のグラフトポリオールと、粒径0.4〜5.0μm、好ましくは0.5〜4.0μm、特に好ましくは0.7〜3.0μmの大粒子を有する単峰の粒度分布を有する少なくとも1種のグラフトポリオールとを、相互に混合することにより得られる。従来のバッチ法及び連続法の全ての方法を使用することができる。
上記単峰グラフトポリオールは、得られる双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールの固体含有量の合計が、5〜45%の容量画分、好ましくは10〜40%の容量画分、特に好ましくは15〜35%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分、好ましくは90〜60%の容量画分、特に好ましくは85〜65%の容量画分の大粒子(これらの画分の合計が100%である)から構成されるようになる比率で、相互に混合されなければならない。さらに上述したように、ここでは、余りにも少量の(好ましくは5容量%未満)、定義範囲にない他の粒径の粒子は、出発グラフトポリオール及び新規なグラフトポリオール中に存在しても良く、これにより悪影響はもたらされない。
新規グラフトポリオールの記載で上述したように、得られたグラフトポリオールの大粒子及び小粒子の光散乱法で測定されたピークは重ならない。
本発明の混合されるべきグラフトポリオールは、同一のキャリヤーポリオールを含んでいても良いが、キャリヤーポリオールが異なっていても良い(OH数、エチレンオキシド/プロピレンオキシド比、化学構造、官能価、第1級OH基含有量)。グラフトポリオールを異なるキャリヤーポリオールと混合することにより、発泡挙動及びフォーム特性を特定なものに確立することができる。
混合されるべきグラフトポリオールの固体におけるアクリロニトリルモノマーのスチレンモノマーに対する比は、同一でも良いが、1:1〜1:3の範囲が好ましい;しかしながら異なっていても良い。
混合工程で得られたグラフトポリオールの固体含有量は、5〜65質量%であり、この固体含有量は混合されるべきグラフトポリオールと同一量でも、異なる量でもあり得る。グラフトポリオールの固体含有量は、グラフトポリオールの固体含有量は、使用されるモノマー(好ましくはスチレン、アクリロニトリル)及びマクロマーの、使用されるキャリヤーポリオールに対する百分率から計算され、通常、最終のグラフトポリオールについて、グラフトポリオールの合計質量に対する固体質量の百分率比から質量測定で決定される。
それぞれ所望の粒径及び固体含有量に従い選択される従来のグラフトポリオールは、この新規な方法に使用することができる。単峰グラフトポリオールは通常の方法で製造される。
小粒子及び単峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、例えばUS4522976、EP0163188、US4568705、DE3575734、EP00910336及びEP221412等の一連の公報に記載されているように、セミバッチ反応により製造することができる。平均粒径は、最初に使用されるマクロマーの量によって確立させることができる。このようなグラフトポリオールは通常0.05〜0.7μmの粒径を有する。
大粒子及び狭い単峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、種々の方法で製造することができる。
狭い単峰粒度分布及び大粒子を有するグラフトポリオールは、上記の小粒子のグラフトポリオールの手順とは対照的に、実質的にほんの少量のマクロマーを、最初に用いられる反応混合物、即ちキャリヤーポリオール、マクロマー及びさらなる反応成分(例、減速材)の混合物、中に入れることにより、セミバッチ法で製造することができる。結果として、さらなる反応過程で大粒子に成長する小数の粒子を、核形成させる。
さらに、狭い単峰粒度分布及び大粒子を有するグラフトポリオールは、上述のように、キャリヤーポリオール、マクロマー、及び小粒子で狭い単峰粒度分布を有するグラフトポリオールを含む最初に用いられる反応混合物を用いることによりセミバッチ法で製造することができ、このセミバッチ反応の過程でこれらの粒子は最終の粒径になる。最初に用いられる反応混合物に使用される小粒子で狭い単峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、20〜60質量%の固体含有量を有することが有利である。このグラフトポリオールの固体含有量は、大粒子で、狭い単峰粒度分布の得られるグラフトポリオールの固体含有量の3.0質量%を超える量を占めている。最初に用いられる反応混合物に用いられるマクロマーの質量は、使用されるエチレン性不飽和モノマーの全質量に対して、好ましくは1.0〜10.0質量%、特に好ましくは3.0〜8.0質量%であり、これは只余りにも大きいので、狭い単峰粒度分布の小粒子がさらなる反応過程でさらに形成することはない。
実質的に分離した双峰粒度分布を有する新規なグラフトポリオールの別の製造方法は、最初に用いられる反応混合物が、それぞれ少なくとも1種のポリオール、少なくとも1種のマクロマー、及び少なくとも1種の単峰粒度分布を有するグラフトポリオールを含み、且つ得られるグラフトポリオールにおける固体含有量の3質量%超過、好ましくは3.3質量%超過、特に好ましくは3.5質量%超過の量が、最初に用いられる反応混合物に使用され、単峰粒度分布を有するグラフトポリオールの固体含有量から構成される、セミバッチ法である。特に良好な結果は、得られるグラフトポリオールの固体含有量が、得られるグラフトポリオールの固体含有量が、最初に用いられる反応混合物においてグラフトポリオールの固体含有量の6.8質量%を超える量から構成される場合に得られる。最初に用いられる反応混合物で使用されるグラフトポリオールからもたらされる固体含有量の上限は、20質量%が好ましい。
最初に用いられる反応混合物で使用されるマクロマーの質量は、使用されるエチレン性不飽和モノマーの総量に対して、1〜30質量%、有利には2質量%以上、好ましくは3〜15質量%である;しかしながら、大きすぎると、小粒子がさらなる反応過程で核形成を起こす。
マクロマーの必要量は、最初に用いられる反応混合物に使用されるグラフトポリオールの平均粒径及び使用されるマクロマーの分子量に直接的に依存する。
最初、マクロマーは、最初に用いられる反応混合物で使用される粒子の表面を飽和し、すぐ後に、過剰のマクロマーが別の粒子を凝集(核形成)させるので、使用されるマクロマーの量は、固体含有量の増加と共に、及び/又は最初に用いられる反応混合物におけるグラフトポリオールの所定の固体含有量における粒径の低下(従って合計の粒子表面積が増加する)と共に増加させる。
最初に用いられる反応混合物で使用されるグラフトポリオールの一定の平均粒径において、得られるグラフトポリオールにおける大粒子に対する小粒子の比は、最初に用いられるグラフトポリオールの固体の量に対する最初に用いられる反応混合物に使用されるマクロマーの量の比によって決定される。
有利に使用されるマクロマーは、平均分子量が2000g/モルを超え、2個以上のヒドロキシル基の官能価を有し、少なくとも末端に重合性エチレン性不飽和基を有するポリオールである。しかしながら、3000g/モルを超える平均分子量を有するマクロマーが好ましく、特に5000g/モルを超える平均分子量を有するマクロマーが好ましい。
実質的に双峰粒度分布を有する新規グラフトポリオールは、小粒子又は大粒子のみからなる単峰の粒度分布を有するグラフトポリオールと比較して有利には少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、特に好ましくは12〜20%低い粘度(25℃における)を有するものであり、但し、この比較されるグラフトポリオールは固体含有量及び出発材料において異なるものではないものである。特別な場合、45%以下の粘度の低下が達成される。
新規なグラフトポリオールは、高い剪断荷重下においてより優れた流動特性を示す。その結果、製造後におけるグラフトポリオールの精製中のろ過速度が上昇し、或いは同じ処理量に対してろ過面積がより減少する。
これらのグラフトポリオールの使用による気泡連通挙動の改良により、冷硬化フォーム調製において、気泡連通ポリオール及び他の加工助剤の使用を制限することができ、これにより処方を廉価にし、計量ミスのあり得る原因を除去し、そしてフォーム特性を改良することができる。成形フォームの場合、破断伸び及び耐引裂き性が改善され、又は高い耐力(load-bearing capacity)を有する通常のスラブ状フォームの場合、引張強度、伸び及び圧縮永久歪の値の改善が達成される。
さらに、これらは、最終ポリウレタン製品を得るためのさらなる加工中における、長い貯蔵寿命及び極めて良好な加工特性を有する。
新規なグラフトポリオールは、ポリウレタンの製造においてポリオール成分としての使用に極めて好適であり、特に成形軟質フォーム及びHLB(高耐力 (High Load Bearing)、より高い耐力を有する通常の軟質フォーム)及びHR(高いレジリエンス(High Resilience)、高レジリエンス軟質フォーム)の軟質スラブ材フォームの製造に好適である。
新規なポリウレタンは、有機ポリイソシアネート及び/又は変性有機ポリイソシアネート(a)と、上記の新規グラフトポリオール(b)及び必要により、イソシアネートに対して反応性の水素を有する他の化合物(c)とを、触媒(d)の存在下、必要により水及び/又は他の発泡剤(e)及び必要により他の助剤及び添加剤(f)の存在下に反応させることにより製造される。
双峰粒度分布を有する新規なグラフトポリオールに加えて使用することができる他の出発成分に関して、特に以下を述べることができる:
新規なポリウレタンの製造に好適な有機ポリイソシアネート(a)は、脂肪族、脂環式、アリール脂肪族であり、好ましくはそれ自体公知の芳香族多官能イソシアネートである。
特に好ましい例としては、アルキレン基の炭素原子数4〜12個のアルキレンジイソシアネート、例えばドデカン1,12−ジイソシアネート、2−エチルテトラメチレン1,4−ジイソシアネート、2−メチルペンタンメチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、及び好ましくはヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート;脂環式ジイソシアネート、例えばシクロヘキサン1,3−及び1,4−ジイソシアネート及びこれらの異性体の所望の混合物、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、ヘキサヒドロトリレン2,4−及び2,6−ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,2’−及び2,4’−ジイソシアネート及び対応する異性体;及び好ましくは芳香族ジ−及びポリイソシアネート、例えばトリレン2,4−及び2,6−ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,2’−及び2,4’−ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−及び2,2’−ジイソシアネートの混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ジフェニルメタン4,4’−、2,2’−及び2,4’−ジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(粗MDI)との混合物、及び粗MDIとトリレンジイソシアネートの混合物である。有機ジ−及びポリイソシアネートは単体でも、これらの混合物としても使用することができる。
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体の混合物、ジフェニルメタンジイソシアネートと粗MDIとの混合物、又はジフェニルメタンジイソシアネート及び/又は粗MDIと組み合わせたトリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。ジフェニルメタンジイソシアネート異性体と少なくとも30質量%のジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネートとの混合物を使用することが特に好ましい。
屡々、変性多官能イソシアネート、即ち有機ジ−及び/又はポリイソシアネートの化学反応により得られる生成物も使用される。その例としては、エステル、尿素、ビューレット、アロファネート、カルボジイミド、イソシアヌレート、ウレチジオン(uretdione)及び/又はウレタン基を有するポリイソシアネートを挙げることができる。特に好適な例としては、ウレタン基を含み、総量に対して43〜15質量%、好ましくは31〜21質量%のNCO含有量を有する有機、好ましくは芳香族ポリイソシアネートであり、例えば、低分子量ジオール、トリオール、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコール又はポリアルキレングリコールとの反応により変性された、分子量が6000以下、特に1500以下のジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、変性ジフェニルメタン4,4’−及び2,4’−ジイソシアネート混合物、又は変性粗MDI又はトリレン2,4−又は2,6−ジイソシアネートを挙げることができる。ジ−及びポリオキシアルキレングリコールはそれぞれ又は混合物として使用することができ、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレングリコール、又は対応するトリオール及び又はテトラオールである。また、NCO含有量が総量に対して25〜3.5質量%、好ましくは21〜14質量%のNCO−含有プレポリマーが好適であり、これらはポリエステルポリオール及び/又は好ましくはポリエーテルポリオール(以下に記載)と、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−及び4,4’−ジイソシアネート混合物、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、又は粗MDIから製造される。さらに、ジフェニルメタン4,4’、2,4’−及び/又は2,2’−ジイソシアネート及び/又はトリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネートに基づく、カルボジイミド基及び/又はイソシアヌレート環を含み、総量に対して43〜15質量%、好ましくは31〜21質量%のNCO含有量を有する液体ポリイソシアネートも有用であることが分かっている。
変性ポリイソシアネートは、相互に混合するか、或いは未変性有機ポリイソシアネート(例、ジフェニルメタン2,4’−及び4,4’−ジイソシアネート、粗MDI又はトリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート)と混合する。
イソシアネート(a)と、成分(b)及び/又は(c)のポリオール、必要により成分(c)及び/又は(d)の化合物と反応させることにより有利に製造されるNCO−含有プレポリマーは、変性有機ポリイソシアネートとして特に有用であることが分かっている。
本発明に従う上述のグラフトポリオール(b)に加えて、必要により、イソシアネートに反応性のある水素原子を有する別の化合物が添加される。
少なくとも2個の反応性水素原子を有する化合物は、この目的に第1に好適なものである。これらの内、2〜8、好ましくは2〜3の官能価及び300〜8000、好ましくは300〜5000の平均分子量を有するものを使用することが好都合である。ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル数は原則として20〜160、好ましくは28〜70である。
成分(c)で使用されるポリエーテルポリオールは、公知の方法、例えば、触媒としてアルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)又はアルカリ金属アルカラート(例、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムエチラート又はカリウムイソプロピラート)を用い、分子当たり2〜8,好ましくは2又は3の反応性水素原子を有する少なくとも1種の開始剤を添加してアニオン重合により、或いは触媒としてルイス酸(例、四塩化アンチモン、フッ化ホウ素エーテレート等)又は漂白土(bleaching earth)を用いるカチオン重合、或いはダブルメタルシアニド触媒作用によるカチオン重合により、アルキレン基に2〜4個の炭素原子を有する1種以上のアルキレンオキシドから製造される。特に意図される使用として、単官能性開始剤をポリエーテル構造に取り込むこともできる。
好適なアルキレンオキシドとしては、例えばテトラヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−及び2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、そして好ましくはエチレンオキシド及び1,2−プロピレンオキシドを挙げることができる。アルキレンオキシドは、個々に、連続して交互に、或いは混合物として使用することができる。
好適な開始剤分子の例としては、水、有機ジカルボン酸(例、コハク酸、アジピン酸、フタル酸及びテレフタル酸)、アルキル基の炭素原子数が1〜4個である脂肪族及び芳香族の無置換、N−モノアルキル−置換及びN,N−及びN,N’−ジアルキル−置換ジアミン(例、無置換、モノアルキル−置換及びジアルキル−置換エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−及び1,4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−及び1,6−ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、2,3−、2,4−及び2,6−トルエンジアミン、及び4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジアミノジフェニルメタン)を挙げることができる。他の好適な開始剤分子としては、アルカノールアミン(例、エタノールアミン、N−メチル及びN−エチルエタノールアミン)、ジアルカノールアミン(例、ジエタノールアミン、N−メチル及びN−エチルジエタノールアミン)、及びトリアルカノールアミン(例、トリエタノールアミン)、及びアンモニアを挙げることができる。多価アルコール、特に2価及び/又は3価アルコール、例えばエタンジオール、1,2−及び2,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールを使用することが好ましい。
ポリエーテルポリオール、好ましくはポリオキシプロピレンポリオール及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールは、2〜8,特に2〜3の官能価及び300〜8000、好ましくは300〜6000、特に300〜5000の分子量を有する。そして好適なポリオキシテトラメチレングリコールは、3500以下の分子量を有する。
ポリエーテルポリオールは個々に或いは混合物の形態で使用することができる。
上記ポリエーテルポリオールに加えて、例えば、ポリエーテルポリアミン、及び/又はポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリエーテルアミド、ヒドロキシル−含有ポリアセタール及びヒドロキシル−含有脂肪族ポリカーボネートからなる群より選択された別のポリオール、又は少なくとも2種の前記ポリオールの混合物も、使用することができる。ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル数は原則として20〜80、好ましくは28〜70である。
好適なポリエステルポリオールは、例えば、炭素原子数2〜12個の有機ジカルボン酸、好ましくは炭素原子数4〜6個の脂肪族ジカルボン酸、多価アルコール、好ましくは炭素原子数2〜12個、好ましくは2〜6個のジオールから、通常の方法で製造することができる。通常、有機ポリカルボン酸及び/又はその誘導体と多価アルコールを、有利には1:1〜1:1.8、好ましくは1:1.05〜1:1.2で、触媒の非存在下或いは好ましくはエステル化触媒の存在下に、便宜的には不活性ガス(例、窒素、一酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等)を含む大気中で、150〜250℃、好ましくは180〜220℃で溶融状態にて、大気圧又は減圧下に、所望の酸価(有利には10未満、好ましくは2未満)まで重縮合する。
好適なヒドロキシル−含有ポリアセタールの例としては、グリコール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、4,4’−ジヒドロキシエトキシジフェニルジメチルメタン、ヘキサンジオール、及びホルムアルデヒドから製造することができる化合物である。好適なポリアセタールは、環状アセタールの重合によっても製造することができる。好適なヒドロキシル−含有ポリカーボネートは、それ自体公知の種類のもので、例えば、ジオール(例、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール及び/又は1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はテトラエチレングリコール)を、ジアリールカーボネート(例、ジフェニルカーボネート)又はホスゲンと反応させることにより製造することができる。ポリエステルアミドの例としては、多塩基の飽和及び/又は不飽和カルボン酸又はその無水物、及び多価の飽和及び/又は不飽和アミノアルコール又は多価アルコール及びアミノアルコールの混合物、及び/又はポリアミンから得られる主として直鎖の縮合物を挙げることができる。好適なポリエーテルポリアミンは、上述のポリエーテルポリオールから公知の方法で製造することができる。ポリオキシアルキレンポリオールのシアノアルキル化及び次の得られたニトリル(US−A−3267050)の水素化、又はポリオキシアルキレンポリオールの、水素及び触媒の存在下のアミン又はアンモニアとの部分又は完全アミノ化(DE−A1215373)を、例として述べることができる。
成分(c)の化合物は単独で又は混合物の形態で使用することができる。
ポリウレタンは、鎖延長剤及び/又は架橋剤の使用、又は使用せずに製造することができる。使用される鎖(連鎖)延長剤は、分子量が400未満、好ましくは60〜300のジオール及び/又はトリオールである。例えば、炭素原子が2〜14個、好ましくは4〜10個の脂肪族、脂環式及び/又はアリール脂肪族ジオール{例、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,10−デカンジオール、o−、m−及びp−ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及び好ましくは1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びビス(2−ヒドロキシチル)ヒドロキシキノン}、トリオール{例、1,2,4−及び1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、グリセロール及びトリメチロールプロパン}、及びエチレンオキシド及び/又は1,2−プロピレンオキシド及び上述のジオール及び/又はトリオールを基礎とする低分子量ヒドロキシル−含有ポリアルキレンオキシドを、開始剤分子として好適である。
鎖延長剤、架橋剤又はその混合物をポリウレタンの製造に使用した場合、これらはポリオール化合物の質量に対して10質量%以下の量で使用することが便宜である。
ポリウレタン化学で一般に公知のクロロフルオロカーボン(CFC)及び高度にフッ素化及び/又は完全フッ素化された炭化水素を、発泡剤(e)として使用することができる。しかしながら、これらの物質の使用は、極めて制限されるか、或いは環境問題から完全に中止になっている。クロロフルオロ炭化水素(CFHC)及びフルオロ炭化水素(FHC)の他には、特に脂肪族及び/又は脂環式炭化水素、特にペンタン及びシクロペンタン、又はアセタール(例、メチラール)及びCOが、代わりの使用可能な発泡剤である。これらの物理的発泡剤は、通常、系のポリオール成分に添加される。しかしながら、これらは、イソシアネート成分に、又はポリオール成分及びイソシアネート成分の両方組み合わせて添加することもできる。これらは、高度にフッ素化及び/又は完全フッ素化された炭化水素と共に、ポリオール成分のエマルジョンの形態で使用することもできる。乳化剤は、使用する場合、通常、ポリオキシアルキレン及び側鎖として結合したフルオロアルカン基を含み、5〜30質量%のフッ素含有量を有するアクリレートオリゴマーである。このような生成物は、プラスチック化学では十分に良く知られており、例えばEP−A―0351614に記載されている。発泡剤又は発泡剤混合物の量は、成分(b)〜(d)の総量に対してそれぞれ1〜25質量%、好ましくは1〜15質量%である。
さらに、成分(b)〜(f)の総量に対して0.5〜15質量%、好ましくは1〜5質量%の量の水を、ポリオールの発泡剤として添加することは、可能であり、また慣用的である。水の添加は、上述した他の発泡剤の使用と組み合わせで有効であり得る。
本発明では、水は、発泡剤として好ましく使用することができる。
ポリウレタンの製造に使用される触媒(d)は、特に、反応性水素原子、特に成分(b)、(c)及び(d)のヒドロキシル−含有化合物と、有機の未変性又は変性ポリイソシアネート(a)との反応を大いに促進する特定の化合物である。有機金属化合物、好ましくは有機スズ化合物、例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩(例、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキサン酸スズ(II)及びラウリン酸スズ(II))、及び脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩(例、二酢酸ジブチルスズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、マレイン酸ジブチルスズ及び二酢酸ジオクチルスズ)が好適である。有機金属化合物は、単独で、好ましくは強塩基アミンと組み合わせて使用される。その例としては、アミジン(例、2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン)、三級アミン(例、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチル−、N−エチル−及びN−シクロヘキシルモロホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルジアミノエチルエーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン及び好ましくは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、及びアミノアルカノール化合物(例、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチル−及びN−エチルジエタノールアミン及びジメチルエタノールアミン)を挙げることができる。
他の適当な触媒としては、トリス(ジアルキルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、特にトリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド(例、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム)、及びアルカリ金属アルコラート(例、ナトリウムメチラート及びカリウムイソプロピラート)、及び炭素原子数10〜20個及び必要によりOHの側鎖を有する長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩を挙げることができる。成分(b)〜(f)の質量に対して0.001〜5質量%、特に0.05〜2質量%の触媒又は触媒の組合せが好ましく使用される。
必要により、さらに助剤及び/又は添加剤(f)が、新規ポリウレタンの製造のために反応混合物中に導入される。例えば、防炎剤、安定剤、フィラー、色素、顔料及び加水分解安定剤、静真菌性及び静菌性物質を挙げることができる。
好適な防炎剤としては、例えば、トリクレシルホスフェート、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリスキス(2−クロロエチル)エチレンジホスフェート、ジメチルメタンホスホネート、ジエチルジエタノールアミノメチルホスホネート、及び市販のハロゲン−含有及びハロゲン−非含有防炎剤を挙げることができる。上述のハロゲン−置換ホスフェートに加えて、無機又は有機の防炎剤、例えば赤リン、アルミナ水和物、三酸化アンチモン、酸化ヒ素、ポリリン酸アンモニウム、及び硫酸カルシウム、発泡グラファイト、又はシアヌール酸誘導体(例、メラミン)、或いは少なくとも二種の防炎剤の組合せ(例、ポリリン酸アンモニウム及びメラミン、そして必要によりコーンスターチ又はポリリン酸アンモニウム、メラミン及び発泡グラファイト及び/又は、必要により芳香族ポリエステル)を、ポリイソシアネート重付加体の防炎剤として使用することもできる。メラミンの添加は、特に有効であることが分かっている。一般に、成分(b)〜(f)の100質量部に対して5〜50質量部、特に5〜30質量部の上記防炎剤を使用することが便宜であることが分かっている。
使用される安定剤としては、特に界面活性剤、即ち出発材料の均質化を助ける機能を有する化合物で、プラスチックの気泡構造を調節するためにも有用である。その例としては、乳化剤、例えば、硫酸ひまし油又は脂肪酸のナトリウム塩、及び脂肪酸とアミンとの塩(例、オレイン酸とジエチルアミンとの塩、ステアリン酸とジエタノールアミンとの塩、リシノール酸とジエタノールアミンとの塩)、スルホン酸の塩(例、ドデシルベンゼン−又はジナフチルメタンジスルホン酸及びリシノール酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩);整泡剤、例えば、シロキサン/オキシアルキレン共重合体及び他のオルガノポリシロキサン、オキシエチル化アルキルフェノール、オキシエチル化脂肪アルコール、液体パラフィン、ひまし油エステル又はリシノール酸エステル、ロート油及びピーナッツ油;及び気泡(気泡)調節剤、例えば、パラフィン、脂肪アルコール及びジメチルポリシロキサン、を挙げることができる。主に使用される安定剤は、水溶性のオルガノポリシロキサンである。これらは、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含むポリエーテル鎖がグラフトしたポリジメチルシロキサン基である。界面活性剤は、通常、成分(b)〜(f)の100質量部に対して0.01〜5質量部で使用される。
フィラー、特に補強フィラーは、通常のそれ自体公知の、有機及び無機のフィラー、補強剤、増量剤、表面コーティングの摩耗性改良剤、コーティング材料の摩耗性改良剤等を意味すると理解されるべきである。特に好ましい例としては、無機フィラー、例えば、珪酸塩鉱物{例、層状珪酸塩(例、アンチゴライト(antigorite)、蛇紋石、ホルンブレンド、角閃石、温石綿及びタルク)、金属酸化物(例、白亜、バライト)及び無機顔料(例、硫化カドミウム、硫化亜鉛、ガラス等、カオリン(チャイナクレー)ケイ酸アルミニウム、及び硫酸バリウムと珪酸アルミニウムの共沈)、天然及び合成繊維鉱物(例、珪灰石、金属繊維、特にサイズ処理した長さの異なるガラス繊維)、が好ましく使用される。好適な有機フィラーの例としては、カーボン、ロジン、シクロペンジエニル樹脂及びグラフトポリマー、及びセルロース繊維、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、及び芳香族及び/又は脂肪族ジカルボン酸エステルを基礎とするポリエステル繊維、特にカーボン繊維を挙げることができる。無機及び有機のフィラーは、単独で、又は混合物で使用することができ、また反応混合物中に成分(a)〜(f)の質量に対して0.5〜50質量%、好ましくは1〜40質量%使用される。但し、天然及び合成繊維のマット、不織布及び織布の含有量は80以下の値である。
上述の他の助剤及び添加剤に関するさらなる情報は、技術文献、例えばJ.H. Saunders & K.C. Frisch, High Polymers, 第XVI巻, Polyurethanes, Parts 1 & 2, Interscience Publishers 1962 & 1964の研究論文、又は前に引用したKunststoffhandbuch, Polyurethane, 第VII巻, Hanser-Verlag, Munich, Vienna, 第1及び3版に見られる。
新規なポリウレタンの製造では、有機ポリイソシアネート及び/又は変性有機ポリイソシアネート(a)、グラフトポリオール(b)及び必要により、イソシアネートに対して反応性の水素原子を有する他の化合物(c)、そしてさらなる成分触媒(d)〜(f)を、ポリイソシアネート(a)のNCO基の当量数が、成分(b)〜(f)の反応性水素原子の合計に対する比が、0.95:1より小さく、好ましくは0.70:1より小さくなるような量で反応させる。
新規な方法において、ポリウレタンフォームは、ワンショット法により、例えば高圧又は低圧技術を用いて、開放式又は密閉式金型(例、金属金型)において製造することが有利である。スラブ材フォームの製造のために、反応混合物を適当なベルトへ連続的に施すこと又は開放ブロック金型へバッチ投入することも慣例である。
特に成形されたフォームの場合には、2成分法を用い、成分(b)〜(f)を組み合わせてポリオール成分(成分Aとも屡々呼ばれる)を得、そして有機ポリイソシアネート及び/又は変性有機ポリイソシアネート(a)、特に好ましくはNCOプレポリマー又はこのプレポリマーと別のポリイソシアネートの混合物、及び必要によりイソシアネート成分としての発泡剤(e)(成分Bとも屡々呼ばれる)を用いることが特に有利であることが分かっている。スラブ材フォームは、通常、多成分法(原材料及び添加剤又は複数の異なるプレミックスを個々に計量供給すること)により製造される。スラブ材フォームの製造では、反応生成物は混合ヘッドで合わされ、直接又はトラフを介して連通発泡ベルトに添加される。その温度は20〜25℃が好ましい。
出発成分は、15〜90℃、好ましくは20〜60℃、特に20〜35℃で混合され、開放金型に導入されるか、又は大気圧又は過圧下に密閉金型に導入されるか、又は連続ワークステーションでは、反応材料を受けるベルトに施される。混合は、攪拌機により、螺旋攪拌機により機械的に行うか、或いはノズルで高圧撹拌により行われる。成形温度は、20〜110℃、好ましくは30〜60℃、特に35〜55℃が便宜である。
新規な方法で製造されたポリウレタンは、フォーム成形の場合は、10〜150kg/m、好ましくは40〜60kg/mの密度を有することが有利であり、またスラブ材フォーム製造の場合は、14〜100kg/m、好ましくは20〜80kg/mの密度を有することが好ましい。従って、圧縮強度は1〜20kPa、好ましくは1.5〜12kPaである。
以下の実施例により本発明を説明するが、これらに限定されるものではない。
[原材料]
グラフトポリオール及びグラフトポリオール混合物の製造に、下記の材料を使用した:
ポリオール1:
グリセロール、モノエチレングリコール、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコールで、ヒドロキシル数:48mgKOH/g、粘度(25℃):540mPa.s、通常のスラブ材フォームに好適
ポリオール2:
グリセロール、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコールで、ヒドロキシル数:35mgKOH/g、粘度(25℃):850mPa.s、高レジリエンス(HR)スラブ材フォーム及び成形フォームに好適
ポリオール3:
グリセロール、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコールで、EO含有量:73質量%、ヒドロキシル数:42mgKOH/g、粘度(25℃):950mPa.s、気泡(cell)連通ポリオール
開始剤1:
Wako V−601、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬工業(株)製)
開始剤2:
Vazo 67、2,2’−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)(デュポン(Du Pont de Nemours)社製)
開始剤3:
Trigonox 121、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、(アクゾノーベル(株)(Akzo Nobel Chemicalas)製)
モノマー1:
モノフマル酸エステルで、第2の酸基が、トリメチロールプロパン及びプロピレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコール(ヒドロキシル数:19mgKOH/g)のプロピレンオキシドと反応したもの
モノマー2:
モノフマル酸エステルで、第2の酸基が、グリセロール、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコール(ヒドロキシル数:22mgKOH/g)のプロピレンオキシドと反応したもの
モノマー3:
ソルビトール、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎とするポリエーテルアルコール(ヒドロキシル数:16mgKOH/g)の3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)付加体
スチレン:
4−tert−ブチルピロカテコール(TBC)で安定化されたスチレン(BASF AG)
アクリロニトリル:
モノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)で安定化されたアクリロニトリル(BASF AG)。
フマレートマクロマーの合成(マクロマー1及び2)
ナフテン酸カルシウム(ポリオールに対して0.5質量%)及び無水マレイン酸(ポリオール1モルに対して0.8モル)を、水分含有量0.02質量%未満の上記の基本ポリオールに添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下に、撹拌しながら125℃に加熱した。続く2時間の反応時間の間に、マレイン酸と基本ポリオールとのエステルが形成した。反応混合物を143℃に加熱した後、過剰のプロピレンオキシド(無水マレイン酸のモル量の4.4倍)を添加し、反応混合物をさらに8時間反応させた。反応期間の終了時に、過剰のプロピレンオキシドを減圧下に除去し、生成物を25℃に冷却し、酸化防止剤で安定化させた。
TMIマクロマーの合成(マクロマー3)
エステル化触媒としてのジブチルスズジラウレート及び3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)(基本ポリオール1モルに対して0.8モル)を水分含有量0.02質量%未満の上記基本ポリオールに撹拌しながら80℃で添加した。その後、リン酸を触媒の不活性化のために添加し、生成物を25℃に冷却し、酸化防止剤で安定化させた。
粘度の測定
ポリオールの粘度を、Rheotic RC 20回転粘度計により、スピンドルCC 25 DIN(スピンドル径:12.5mm、測定シリンダーの内径:13.56mm)を用いて、剪断速度50l/秒(l:リットル)で測定した。
固体含有量の測定
グラフトポリオール及びグラフトポリオール混合物の固体含有量は、質量測定により決定された。このために、約2gのグラフトポリオールを、遠心分離管において約80gのイソプロパノールで密に分散させた。その後固体をSorvall RC 26 Plus 高速遠心分離機において20000rpmで分離した(44670g)。固体上に存在する液相を別の容器に移した後、固体をイソプロパノールで2回以上再分散させ、次いで遠心分離して、液相を分離した。固体を、真空乾燥オーブンにて、80℃、1mbar未満で少なくとも2時間乾燥させた後、固体含有量百分率は、分離された固体の質量及び使用されたグラフトポリオールの質量から計算された。
[実施例1:広い粒度分布を有するグラフトポリオールの合成]
加圧下の連続法によるグラフトポリオール(GP1)の製造のために、連続流入口及び排出口を備えた300mlの撹拌反応器を用いた。反応器を、反応開始の前に、ポリオール2又は予め合成されたグラフトポリオールで完全に満たし、綿密な撹拌しながら133℃の合成温度に加熱した。反応混合物を2個の計量容器に導入し、そして上記の計量速度で反応器に、反応器の底部のオリフィスを介してスタチック・イン−ライン・ミキサーによりポンプ導入した。
計量流1 計量速度: 14.54g/分
アクリロニトリル 449.96g
スチレン 900.05g
イソプロパノール 202.50g

計量流2 計量速度: 15.46g/分
ポリオール2 1578.45g
マクロマー2 60.75g
開始剤2 10.80g
同時に、粗グラフトポリオールを反応器の頂部から制御可能なバネ負荷圧力制御バルブを介して除去した。初期の相では、得られる生成物を排出した。定常状態は、約3000mlに相当する、反応器容量の10回の回転回数後に、通常到達する。反応器を通過した粗グラフトポリオールがガラスフラスコに集められ、その後減圧下(0.1mbar未満)135℃で未反応モノマー及び他の揮発性化合物を除去した。最終生成物は、最後に、酸化防止剤で安定化させた。GP1の粘度は、固体含有量45.0質量%で13000mPa.sであり、図1に対応する広い粒度分布を有していた。
[実施例2:単峰粒度分布を有するグラフトポリオールの合成(表1)]
セミバッチ法による、単峰粒度分布を有するグラフトポリオールの製造を、2−スピード撹拌機、内部冷却コイル及び電気加熱ジャケットを備えた2−リットルオートクレーブで実施した。反応開始前に、反応器をキャリヤーポリオール及びマクロマーで満たし、窒素でフラッシュし、125℃の合成温度まで加熱した。いくつかの合成では、キャリヤーポリオール及びマクロマーの他に、グラフトポリオールを種として、最初に用いられる反応混合物に添加した。別の実験グループでは、マクロマーの一部のみを、反応器に最初に入れた。残りの量は、合成中に、独立した計量流により反応器に移された。
計量されたマクロマーの最初と最後は表1に示されている。
さらなるキャリヤーポリオール、開始剤、モノマー及び反応減速材から構成される反応混合物の残りの部分は、最初に2個の計量容器に入れられた。グラフトポリオールの合成は、計量容器からの原材料を一定の計量速度でスタチック・ラインーイン・ミキサーにより反応器に移すことにより行われた。モノマー/減速材混合物を測定するための期間は、150分であり、一方ポリオール/開始剤混合物は、165分に亘って反応器に計量導入された。続く、反応温度でのさらなる10〜30分間の反応の後、粗グラフトポリオールを、底部排出バルブを介してガラスフラスコに移した。その後、生成物から、減圧下(0.1mbar未満)135℃で未反応モノマー及び他の揮発性化合物を除去した。最終生成物は、最後に、酸化防止剤で安定化させた。
[実施例3:単峰粒度分布を有するグラフトポリオールを混合することによる双峰粒度分布を有するグラフトポリオールの製造(表2)]
明確に分離された双峰粒度分布を有するグラフトポリオールを、狭い単峰粒度分布及び異なる粒度を有する複数のグラフトポリオールを混合することにより製造した。グラフトポリオールの混合は、Vollrathディスク撹拌機を備えた混合容器で行った。しかしながら、公知の全ての混合方法(連続又はバッチ)を使用することができる。混合により空気が混合物中に導入され得るので、混合物製造後24時間でグラフトポリオール混合物の調査を始めることが有利である。
狭い単峰粒度分布及び異なる粒度、実質的に同じ固体含有量及び同じキャリヤーポリオールを有する複数のグラフトポリオールから製造されるグラフトポリオールが、表2に示されている。粘度の、混合比依存性、従って小粒子の大粒子に対する比(容量%)の依存性は、極めて明らかである。
しかしながら、キャリヤーポリオールの反応性及び粘度が異なる単峰粒度分布を有するグラフトポリオール(表2,D)はまた、混合のために使用された。キャリヤーポリオールの反応性が異なる結果として、同時に、混合比の関数として発泡挙動に影響を与えることが可能であった。この例では、グラフトポリオール混合物の粘度は、小粒子の大粒子に対する比及び異なる粘度を有するキャリヤーポリオールの比によって決定された。
[実施例4:双峰粒度分布を有するグラフトポリオールの合成(表3)]
新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールもまた、セミバッチ法で直接製造した。実施例2と同じ反応装置を使用した。反応開始前に、反応器を、キャリヤーポリオール、マクロマー及び種グラフトポリオールで満たし、窒素をフラッシュし、125℃の合成温度まで加熱した。さらなるキャリヤーポリオール、開始剤、モノマー及び反応減速材から構成される反応混合物の残りの部分は、最初に少なくとも2個の計量容器に入れられた。いくつかの合成では、マクロマーの一部のみを、反応器に最初に入れ、残りの量を独立した計量流を介して反応中に反応器に計量導入した。計量するマクロマーの最初と最後は表3に示されている。グラフトポリオールの合成は、計量容器からの原材料を一定の計量速度でスタチック・ラインーイン・ミキサーにより反応器に移すことにより行われた。モノマー/減速材混合物を測定するための期間は、150分であり、一方ポリオール/開始剤混合物は、165分に亘って反応器に計量導入された。続く、反応温度でのさらなる15分間の反応の後、粗グラフトポリオールを、底部排出バルブを介してガラスフラスコに移した。その後、生成物から、減圧下(0.1mbar未満)135℃で未反応モノマー及び他の揮発性化合物を除去した。最終生成物は、最後に、酸化防止剤で安定化させた。
Figure 2005527656
Figure 2005527656
=(合成後の固体含有量又は粘度)/(さらなるキャリヤポリオールで希釈後の固体含有量又は粘度)
Figure 2005527656
Figure 2005527656
Figure 2005527656
=(合成後の固体含有量又は粘度)/(さらなるキャリヤポリオールで希釈後の固体含有量又は粘度)
広い粒度分布を有するグラフトポリオール、単峰粒度分布を有するグラフトポリオール及び双峰粒度分布を有するグラフトポリオールの、ポリオール及びフォーム特性の比較
[ポリオール特性]
双峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、単峰粒度分布を有するグラフトポリオール及び広い粒度分布を有するグラフトポリオールに比較して所定の固体含有量で低粘度を有する。
グラフトポリオールGP1及びGP19は、同じキャリヤポリオール(ポリオール2)に基づくものであり、共に固体含有量45質量%を有する。それにも拘わらず、粘度8100mPa.sの双峰粒度分布を有するグラフトポリオールGP19は、粘度13000mPa.sの広い粒度分布を有するグGP1に比較して約38%低い粘度である。
また、狭い単峰粒度分布を有するグラフトポリオールに比較して、双峰粒度分布を有するグラフトポリオールは低粘度である。双峰粒度分布が、単峰粒度分布を有する2種のグラフトポリオールから得られたか、或いは合成により直接得られたかは重要ではない。
図5には、粘度の低下は、粒度分布における小粒子及び大粒子の容量画分に依存していることが示されている。表2の実験系列B及びCによっても、粘度は30容量%の小粒子及び70容量%の大粒子で最小に低下することが明確に示されている。
粘度の低下は、好ましくは少なくとも5%、特に12〜30%(例えばGM1とGM3の比較、GP7とGP16の比較)であり、場合によっては(例えばGP2及びGP3とGP18の比較)45%に達する。
双峰粒度分布を有する新規なグラフトポリオールは、剪断負荷下に、より良好な流動挙動を示す。このことは、グラフトポリオール又はグラフトポリオール混合物のろ過の時に明確に現れる。ろ過実験は、Ronningen & Petter 社製(タイプCF−1600)の、並列に連結された3個のフィルター及び多層フィルターインサートを用いて3tスケールで行った。フィルターインサートの孔径は、表4に示されている。
Figure 2005527656
低粘度及び双峰粒度分布のため、グラフトポリオールGP19を、広い粒度分布を有するグラフトポリオールGP1に比較して、4倍の高速度で、4倍細かい(より小さい孔)フィルターを介して精製することが可能であった(表4)。両方のグラフトポリオールとも、同じキャリヤポリオールに基づくものである。
グラフトポリオールGP7(単峰)及びGP17(双峰)は、実質的に同じ粘度を有している。しかしながら、この粘度でのGP17の固体含有量は44質量%であり、一方グラフトポリオーGP7の固体含有量はわずか41質量%である。表4に示されているように、GP17のより高い固体含有量にもかかわらず、ろ過はGP7に比べて高速で可能であった。
同じフィルター面積において、双峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、単峰粒度分布又は広い粒度分布を有するグラフトポリオールに比較してより高いろ過速度を示している。しかしながら、逆に、新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールをより小さいフィルター面積を用いた場合に匹敵するろ過速度と認識することも可能である。
[実施例5: 加工特性及びフォーム特性]
処方及び試験方法(表5−8)
新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールを、相互に、また単峰粒度分布又は広い粒度分布を有するグラフトポリオールと、軟質スラブ材フォーム処方及び軟質成形フォーム処方において比較した。使用した原材料、それぞれの種類のフォームの処方、及び発泡挙動又はフォーム特性を評価するための試験方法が、表5−8に示されている。
Figure 2005527656
)表9参照
**)表10参照
1)シリコーン安定剤、Goldschmidt AG
2)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、BASF AG
3)ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、BASF AG
4)トルエンジイソシアネート;2,4−異性体80%及び2,6−異性体20%、BASF AG
Figure 2005527656
)表11参照
1)80%ジエタノールアミン水溶液;BASF AG
2)架橋剤、第1級OH基を有する異なるポリアルコールの混合物の75%水溶液;ヒドロキシル数:650mgKOH/g、粘度(25℃):480mPa.s
3)シリコーン安定剤、Goldschmidt AG
4)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、BASF AG
5)ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、BASF AG
6)トルエンジイソシアネート;2,4−異性体80%及び2,6−異性体20%、BASF AG
Figure 2005527656
)表12参照
1)80%ジエタノールアミン水溶液;BASF AG
2)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、BASF AG
3)触媒、Air products
4)ジエチルアミノプロピルアミン、BASF AG
5)触媒、Air Products
6)触媒、Air Products
7)安定剤、Goldschmidt AG
8)安定剤、Goldschmidt AG
9)2,4−、4,4’−MDI及びPMDIからなるイソシアネート混合物、NCO含有量:33質量%
10)LupranatR T 80及びPMDIからなるイソシアネート混合物、NCO含有量:45質量%
Figure 2005527656
表9−12には、フォームの調査の結果が示されている。スラブ材及び軟質成形フォームの処方における、新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオール及び広い又は単峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、相互に比較された。
[実施例5.1: スラブ材フォームの結果(表9−11)]
処方HLB I及びHLB IIにおいて、広い粒度分布及び単峰粒度分布を有するグラフトポリオールと比較して、新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールを使用した場合、フォーム特性はほとんど異なっていない。しかしながら、高められた気泡連通挙動が観察され、しかし、硬化相及びフォームの最終的な安定性への影響は無かった(表9及び10)。新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールは、処方の適応を通常要求される外部条件の極めて広い範囲において、オクタン酸亜鉛の広い範囲にわたって発泡させることができ、収縮又はひび割れの傾向は無かった。
HRスラブ材フォーム(HR I)においても、GP1及びGP4の発泡挙動及びフォーム特性は、GP18、GP19及びGM14、GM15と比較してほんのわずか異なっていた。目立ったことは、GP1及びGP4に比較して、GP18、GP19及びGM14、GM15の双峰グラフトポリオールの気泡連通挙動が強いことであった。おそらく変化した粒度分布のためであろう。気泡連通時のフォームブロックの不安定性を避けるため、予防策として、活性化に関しては処方を最適化することによりとられる(発泡触媒の架橋触媒に対する比は変更され、HR IはHR IIに変換された。)。強い気泡連通は、続く完全な気泡連通を担っており、フォームを屈曲させるのに必要な努力が減少し、さらなる加工処理が容易となり得るとの積極的な結果を示している。架橋剤が下方方向に訂正された場合、加工パラメータに関するより良い結果さえ得られた(HR III)。
良好な加工範囲に加えて、より大きな硬度が、同じ固体含有量でGP21の場合に達成され、これにより固体含有量及び/又はTDIインデックスが減少して、両方の場合において節約をもたらすことが可能となる。湿式圧縮永久歪が低下しSAGファクターが増加するとの事実も、積極的に評価されるべきである。
新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオール(未反応)は、ろ過挙動が改善されている。GP7(単峰)に比較して、GP17(双峰)はNoveFlexタイプの液体CO発泡装置上で加工することができ、装置の混合ヘッドでの圧力増加は示さなかった。
Figure 2005527656
)処方について、表5参照
**)データは質量部
Figure 2005527656
)処方について、表5参照
**)データは質量部
Figure 2005527656
Figure 2005527656
)処方について、表6参照
**)データは質量部
[実施例5.2: 成形フォームの結果(表12)]
複雑に成形された製品では、新規な双峰分布を有するグラフトポリオール(GP18、GP19、GP21、GM14、GM15)は、広い分布を有するグラフトポリオールGP1に比較して、良好な流動挙動を示した。このことは、複雑な成形形状の場合に、空気の抱き込みがより少なくなる。
軟質スラブ材の場合のように、グラフトポリオールGP1に比較してより強い気泡連通挙動がまた、新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールを用いた軟質成形フォームの場合に観察された。より強い気泡連通挙動のため、気泡連通(セルオープナー)ポリオールポリオール3(即ち、ポリマー鎖に実質的に高い含有量のエチレンオキシド基を有するポリオール)を、実施例の処方(表7)では、4部(処方FW I)から1.8部(処方FW II)〜0部(処方FW III)に低減することができた。新規な双峰粒度分布を有するグラフトポリオールに基づくフォームは、フォームパラメータにおいて、GP1を基礎とするフォームと実質的に異なっていなかった。セルオープナーの量を減らすことにより、硬度の上昇及び引裂き強度の若干の改善が可能となった(参照、GP18、FW I、FW II、FW III)。発泡挙動及びフォーム特性の両方とも、グラフトポリオール間に顕著な差はなかった。これらのグラフトポリオールの双峰粒度分布は、単峰分布のグラフトポリオールの混合(GM15)又は合成(GP18、GP19)により得られた。
Figure 2005527656
)処方について、表7参照
広い粒度分布を有するグラフトポリオールの粒度分布を示す。 小粒子の容量画分が70%未満の実質的に分離された双峰粒度分布を有するグラフトポリオールの粒度分布を示す。 新規な双曲粒度分布を有するグラフトポリオールの粒度分布を示す。 狭い単峰粒度分布を有するグラフトポリオールの粒度分布を示す。 小粒子と大粒子の含有量に依存するグラフトポリオールの粘度を示す。

Claims (16)

  1. 双峰の粒度分布及び5〜65質量%の総固体含有量を有し、
    粒径0.05〜0.7μmの小粒子及び粒径0.4〜5.0μmの大粒子を含み、
    光散乱法により測定された大粒子のピークと小粒子のピークとが重ねっておらず、そして
    上記特定の粒径を有する固体の総含有量が、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子から構成される(これらの容量画分の合計が100%である)ことを特徴とするグラフトポリオール。
  2. 0.05〜0.08μmの範囲で始まり、0.4〜0.7μmの範囲で終わるピーク特性を有する小粒子、及び0.4〜1.0μmの範囲で始まり、1.2〜5.0μmの範囲で終わるピーク特性を有する大粒子(各ピークは光散乱法で測定され、測定されたピークは相互に重なることはない)を含む請求項1に記載のグラフトポリオール。
  3. 小粒子又は大粒子のみからなる、単峰の粒度分布を有するグラフトポリオールより少なくとも5%低い粘度(25℃における)を有し、但し、比較されるグラフトポリオールが固体含有量及び出発材料において異なるものではない請求項1又は2に記載のグラフトポリオール。
  4. 小粒子が0.1〜0.5μmの粒径を有し、大粒子が0.5〜4.0μmの粒径を有する請求項1〜3のいずれかに記載のグラフトポリオール。
  5. グラフトポリオールの総固体含有量が10〜50質量%である請求項1〜4のいずれかに記載のグラフトポリオール。
  6. 前記特定の粒子径を有する固体の総含有量が、10〜40%の容量画分の小粒子及び90〜60%の容量画分の大粒子から構成され、これらの容量画分の合計が100%である請求項1〜5のいずれかに記載のグラフトポリオール。
  7. 請求項1に記載の双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールを製造する方法であって、
    粒径0.05〜0.7μmの小粒子を有する単峰の粒度分布を持つ少なくとも1種のグラフトポリオールと粒径0.4〜5.0μmの大粒子を有する単峰の粒度分布を有する少なくとも1種のグラフトポリオールとを、得られる双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールが、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子(これらの容量画分の合計が100%である)から構成される様になる比率で相互に混合することを特徴とする製造方法。
  8. 小粒子を有する単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールとして、0.1〜0.5μmの粒径を有するものを使用する請求項7に記載の製造方法。
  9. 大粒子を有する単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールとして、0.5〜4.0μmの粒径を有するものを使用する請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 小粒子を有する単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールを、10〜40%の容量画分で使用し、大粒子を有する単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールを、90〜60%の容量画分で使用する(これらの容量画分の合計が100%である)請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 請求項1に記載の双峰の粒度分布を有するグラフトポリオールをセミバッチで製造する方法であって、
    最初に用いられる反応混合物が、少なくとも1種のキャリヤーポリオール、マクロマー及び単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールを含み、得られるグラフトポリオールの固体含有量の3質量%を超える量が、最初に用いられる反応混合物で使用される単峰の粒度分布を持つグラフトポリオールの固体含有量から構成されており、そして最初に用いられる反応混合物で使用されるマクロマーの質量が、使用されるエチレン性不飽和モノマーの総量に対して1〜30質量%であり、その量はさらなる反応過程で小粒子が形成されるために少なくとも十分に大きい値であることを特徴とする製造方法。
  12. 最初に用いられる反応混合物で使用されるマクロマーの量が、得られるグラフトポリオールに使用されるエチレン性不飽和モノマーの総量に対して2〜15質量%である請求項11に記載の製造方法。
  13. マクロマーが、2000g/モルを超える平均分子量及び2個以上の官能価を有し、少なくとも1種の末端に重合性エチレン性不飽和基を有するポリオール請求項11又は12に記載の製造方法。
  14. マクロマーが、3000g/モルを超える平均分子量を有するポリオールである請求項13に記載の製造方法。
  15. 請求項1〜6のいずれかに記載のグラフトポリオールをポリウレタンの製造に使用する方法。
  16. 有機ポリイソシアネート及び/又は変性有機ポリイソシアネート(a)と、グラフトポリオール(b)及び必要により、イソシアネートに対して反応性の水素原子を有する別の化合物(c)とを、触媒(d)の存在下、必要により水及び/又は他の発泡剤(e)及び必要により他の助剤及び添加剤(f)の存在下に反応させることによりポリウレタンを製造する方法であって、
    使用されるグラフトポリオール(b)が、
    双峰の粒度分布及び5〜65質量%の総固体含有量を有し、
    粒径0.05〜0.7μmの小粒子及び粒径0.4〜5.0μmの大粒子を含み、
    光散乱法により測定された大粒子のピークと小粒子のピークとが重ねっておらず、そして
    上記特定の粒径を有する固体の総含有量が、5〜45%の容量画分の小粒子及び95〜55%の容量画分の大粒子から構成される(これらの容量画分の合計が100%である)
    ことを特徴とする製造方法。
JP2003576493A 2002-03-15 2003-03-13 双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造、及びこのグラフトポリオールのポリウレタン製造のために使用する方法 Expired - Fee Related JP4424995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211669 2002-03-15
PCT/EP2003/002576 WO2003078496A1 (de) 2002-03-15 2003-03-13 Graftpolyole mit bimodaler teilchengrössenverteilung und verfahren zur herstellung solcher graftpolyole sowie deren verwendung zur herstellung von polyurethanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527656A true JP2005527656A (ja) 2005-09-15
JP4424995B2 JP4424995B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27815695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576493A Expired - Fee Related JP4424995B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-13 双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造、及びこのグラフトポリオールのポリウレタン製造のために使用する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8106121B2 (ja)
EP (1) EP1487895B1 (ja)
JP (1) JP4424995B2 (ja)
KR (1) KR100966316B1 (ja)
CN (1) CN100413902C (ja)
AT (1) ATE335030T1 (ja)
AU (1) AU2003215659A1 (ja)
BR (1) BR0308127B1 (ja)
CA (1) CA2481697A1 (ja)
DE (1) DE50304469D1 (ja)
ES (1) ES2268389T3 (ja)
MX (1) MXPA04008161A (ja)
RU (1) RU2316567C2 (ja)
WO (1) WO2003078496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149895A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Bayer Material Science Llc 改善された特性を有するポリマーポリオールおよびそれらの製造方法
JP2011529107A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リグノセルロース性生成物及び該リグノセルロース性生成物を形成する方法
KR101813832B1 (ko) 2008-11-28 2018-01-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지의 제조 방법 및 투명 필름

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228842D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Kay Metzeler Ltd Cushion for an aircraft seat
DE10345099A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen zur Polyurethan-Herstellung
DE10345603A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolmischungen
DE102004017294A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
DE102006021728A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Bayer Materialscience Ag Wässrige Dispersionen mit bimodaler Teilchengrößenverteilung
US8293807B2 (en) 2006-09-15 2012-10-23 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of rigid polyurethane foam
CN102089389B (zh) 2008-05-13 2014-11-26 巴斯夫欧洲公司 制备多元醇分散体的方法
KR101157805B1 (ko) * 2008-06-30 2012-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 이축연신 폴리에스테르 필름
CN102471445B (zh) 2009-07-20 2014-05-28 巴斯夫欧洲公司 制备粘弹性聚氨酯软质泡沫材料的方法
US9115246B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-25 Basf Se Polyether polyols, process for preparing polyether polyols and their use for producing polyurethanes
EP2563839B1 (de) 2010-04-30 2014-12-17 Basf Se Polyetherpolyole, verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen, sowie deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US20110306728A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Bayer Materialscience Ag Polymer polyols prepared from nitrile-free azo-initiators
RU2014109848A (ru) 2011-08-17 2015-09-27 Басф Се Способ получения жестких пенополиуретанов
CN103890047B (zh) 2011-08-23 2016-10-19 巴斯夫欧洲公司 包含颗粒的聚醚醇
US9403963B2 (en) 2011-08-23 2016-08-02 Basf Se Particle-comprising polyether alcohols
EP2565214A1 (de) 2011-09-02 2013-03-06 Basf Se Dispersion aus einer flüssigen und einer festen Phase
US20130085197A1 (en) * 2011-09-02 2013-04-04 Basf Se Dispersion comprising a liquid phase and a solid phase
CN103890024B (zh) 2011-09-12 2016-11-23 巴斯夫欧洲公司 接枝多元醇以及形成其的方法
US10011992B2 (en) * 2015-02-07 2018-07-03 Colorado Roofing Products, LLC Polymeric foam product
ES2863249T3 (es) 2016-03-31 2021-10-11 Dow Global Technologies Llc Procedimiento de fabricación de polímero poliol que presenta partículas poliméricas dispersadas monodispersas
CN106632962B (zh) 2016-11-08 2018-04-20 佛山林至高分子材料科技有限公司 一种植物油基软骨仿生缓冲减震材料及其制备方法与应用
CN109280142B (zh) * 2018-09-27 2021-02-12 山东一诺威新材料有限公司 慢回弹聚醚多元醇及其制备方法和应用
CN110272530A (zh) * 2019-05-24 2019-09-24 合肥科天水性科技有限责任公司 一种多粒径羧酸型水性聚氨酯的制备方法及应用
US20230151134A1 (en) 2020-04-03 2023-05-18 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Reaction system for preparing polymer polyol and method for preparing polymer polyol
CN114656602B (zh) * 2022-02-16 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 一种用于聚合物多元醇的预聚体及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US296236A (en) * 1884-04-01 Feeder for tile and sewer-pipe machines
US257253A (en) * 1882-05-02 Calf-weaner
BE598847A (ja) 1960-01-05
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
DE1152536B (de) 1962-03-30 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung Urethangruppen enthaltender Schaumstoffe
DE1152537B (de) 1962-06-02 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von homogenen, Urethangruppen aufweisenden Kunststoffen
US4436843A (en) * 1982-12-17 1984-03-13 Texaco Inc. High-resilience polyurethane foams having improved resistance to shrinkage
US4593051A (en) * 1983-02-07 1986-06-03 Union Carbide Corporation Photocopolymerizable compositons based on epoxy and polymer/hydroxyl-containing organic materials
US4814360A (en) * 1986-06-05 1989-03-21 Basf Corporation High resiliency molded foam consisting of the reaction product of a polyisocyanate, a polyoxyalkylene polyether polyol, water and a halogenated monohydric alcohol
EP0365986B1 (en) 1988-10-26 1995-03-01 BASF Corporation Method for the preparation of graft polymer dispersions having broad particle size distribution without wildly fluctuating viscosities
DE3844048A1 (de) 1988-12-28 1990-07-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flammwidrigen, elastischen polyurethan-weichschaumstoffen unter mitverwendung mindestens eines polyoxyalkylenpolyamins und melamin
US5268418A (en) * 1990-06-12 1993-12-07 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer/polyol and preformed stabilizer systems
DE4034046A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flammwidrigen polyurethan-weichschaumstoffen mit verminderter rauchgasdichte und melamin-blaehgraphit-polyether-polyol-dispersionen hierfuer
US5364906A (en) 1993-08-20 1994-11-15 Arco Chemical Technology, L.P. Low viscosity polymer polyols with improved dispersion stability
US5488085A (en) * 1994-08-18 1996-01-30 Arco Chemical Technology, L.P. Semi-batch process for producing polymer polyols
DE69518423T2 (de) * 1995-10-10 2000-12-14 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von sehr stabilen, feinstteiligen, niedrig viskösen Polymerpolyolen mit niedriger durchmittlicher Teilchengrösse
PL318128A1 (en) 1996-01-29 1997-08-04 Shell Int Research Polymer-polyol and method of obtaining polymer-polyols
US6034148A (en) * 1996-07-19 2000-03-07 Foamex L.P. Energy absorbing foams
US6013731A (en) * 1997-12-16 2000-01-11 Arco Chemical Technology L.P. Stabilizer based on high molecular weight polyols having low monol content for polymer polyol production
FR2772781B1 (fr) * 1997-12-24 2000-02-04 Ato Findley Sa Adhesif polyurethane a haute resistance au cisaillement, bande formee a partir dudit adhesif et article le contenant
WO2000005971A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 University Of Maryland Methods of whitening milk products
US6127443A (en) * 1998-11-06 2000-10-03 Bayer Antwerp N.V. Energy management polyurethane rigid foams with high recovery
US6201035B1 (en) * 2000-05-24 2001-03-13 Basf Corporation Use of low unsaturated polyether polyols in high resilience slabstock foam applications
US6747068B2 (en) 2001-02-15 2004-06-08 Wm. T. Burnett & Co. Hydrophobic polyurethane foam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149895A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Bayer Material Science Llc 改善された特性を有するポリマーポリオールおよびそれらの製造方法
JP2011529107A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リグノセルロース性生成物及び該リグノセルロース性生成物を形成する方法
KR101813832B1 (ko) 2008-11-28 2018-01-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지의 제조 방법 및 투명 필름

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004130828A (ru) 2005-06-10
MXPA04008161A (es) 2005-05-17
EP1487895A1 (de) 2004-12-22
ES2268389T3 (es) 2007-03-16
US8106121B2 (en) 2012-01-31
DE50304469D1 (de) 2006-09-14
KR100966316B1 (ko) 2010-06-28
JP4424995B2 (ja) 2010-03-03
CN100413902C (zh) 2008-08-27
CA2481697A1 (en) 2003-09-25
KR20040111411A (ko) 2004-12-31
AU2003215659A1 (en) 2003-09-29
CN1656136A (zh) 2005-08-17
EP1487895B1 (de) 2006-08-02
BR0308127B1 (pt) 2012-07-10
US20050222361A1 (en) 2005-10-06
BR0308127A (pt) 2005-01-11
RU2316567C2 (ru) 2008-02-10
WO2003078496A1 (de) 2003-09-25
WO2003078496A8 (de) 2003-12-18
ATE335030T1 (de) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424995B2 (ja) 双峰の粒度分布を有するグラフトポリオール、このグラフトポリオールの製造、及びこのグラフトポリオールのポリウレタン製造のために使用する方法
JP5623078B2 (ja) ポリオール分散物の製造方法
KR970000939B1 (ko) 불활성 발포제를 사용하지 않는 폴리우레탄 발포체의 제조방법
EP1098923B1 (en) Polymer polyols and a process for the production thereof
JP6085084B2 (ja) ポリオール分散体の製造方法
JP5457832B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5846197B2 (ja) 高濃度ポリマーポリオールおよびその製造方法
CN101792512A (zh) 包含天然油基多元醇的聚合物多元醇,包含这些聚合物多元醇的聚氨酯泡沫材料以及它们的制备方法
KR19990066959A (ko) 중합체 폴리올 및 예비성형된 안정화제 시스템
JP4862028B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2010540737A (ja) 低密度ポリウレタンフォーム及びこれを靴底に使用する方法
US11414544B2 (en) Ethylenically unsaturated macromers produced from a residue of isocyanate manufacturing, related preformed stabilizers, polymer polyols, foam-forming compositions and foams
US20130085197A1 (en) Dispersion comprising a liquid phase and a solid phase
KR20140061471A (ko) 액상 및 고상으로부터 형성된 분산액
JPS63175014A (ja) 改良ポリウレタン発泡体の製造に有用なシリコーンをベースとする安定剤
WO2010105966A1 (de) POLYURETHANFORMKÖRPER MIT VERBESSERTER WEITERREIßFESTIGKEIT UND VERBESSERTEM DAUERBIEGEVERHALTEN
JP5415121B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
MXPA98003197A (en) Polymers polymers and stabilizer systems preform
MXPA00013026A (en) Polymer polyols and a process for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees