JP2005527091A - カーボン被覆したバッテリ電極 - Google Patents

カーボン被覆したバッテリ電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527091A
JP2005527091A JP2004508432A JP2004508432A JP2005527091A JP 2005527091 A JP2005527091 A JP 2005527091A JP 2004508432 A JP2004508432 A JP 2004508432A JP 2004508432 A JP2004508432 A JP 2004508432A JP 2005527091 A JP2005527091 A JP 2005527091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon
battery
corrosion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004508432A
Other languages
English (en)
Inventor
ケリー,カーティス,シー.
テイラー,スティーブン,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firefly Energy Inc
Original Assignee
Firefly Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firefly Energy Inc filed Critical Firefly Energy Inc
Publication of JP2005527091A publication Critical patent/JP2005527091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明のバッテリ(1)用耐食電極(14)形成方法は、バッテリに使用する電極グリッドを提供し、気化されたカーボンを含む雰囲気にその電極を曝し、その雰囲気から気化されたカーボンの少なくともいくらかを電極へ移動する。

Description

本発明は、バッテリ用電極に関し、更に詳しくは、鉛酸バッテリ用電極へのカーボン被覆に関する。
鉛酸バッテリは周知である。全ての鉛酸バッテリは、少なくとも1つの陽極と、少なくとも1つの陰極と、硫酸(H2SO4)と蒸留水の電解液を含んでいる。バッテリに電気エネルギを充放電させる実際の化学反応は、電極を覆うペーストで生じる。ペーストで覆われ、満たされた陽極及び陰極は、それぞれ陽極板及び陰極板と見なされる。これら電極の役割は、バッテリ端子からバッテリ端子へ電流を流すことである。多くの場合、バッテリ耐久性を制限するものは、陽極板の電極(例えば集電体)の腐食である。
いくつかの方法が、鉛酸バッテリにおける腐食の進行を抑制するために提案されている。これら方法のいくつかは、腐食の進行を遅くするために種々の形態でカーボンを使用している。例えば、英国特許18590号は、バッテリの陽極を構成する鉛を主成分とするグリッド、つまり鉛基材グリッドを腐食から保護することによって鉛酸バッテリの寿命を増大する方法を開示している。この方法は、ゴム、アンチモン及びグラファイトの混合物でグリッドを処理する。その混合物内にグリッドを浸漬するか、或いは、ブラシによってグリッド上にその混合物を塗布して、その混合物をグリッドに付ける。
しかしながら、このタイプの被覆方法は、得られる被覆が比較的厚い。多くの場合、これらの被覆は電極表面に良好に付着せず、割れたり電極から剥がれたりする傾向がある。更に、被覆内の添加物が電極の導電率を減少させ、鉛酸バッテリの電子交換プロセスを妨げる。
本発明の1つの観点においては、バッテリの被覆電極形成方法を含む。この方法は、バッテリに使用する電極を提供する工程と、気化されたカーボンを含む雰囲気にその電極を曝す工程を含む。その雰囲気からカーボンの少なくともいくらかが電極へ移動する。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
これら実施形態は、当業者が本発明を実施できる程度に十分詳細に記載されている。そして、他の実施形態が利用可能であり、変更は本発明の範囲から逸脱しない限り可能であることが理解されるであろう。従って、本発明は、下記の説明に限定されるものではない。可能な限り、図面において同一要素には同一符号を用いている。
図1は、本発明の実施形態によるバッテリ1を示す。
バッテリ1は、ハウジング3と端子2を備える。少なくとも1つのセル4がハウジング3内に配置される。バッテリ1は1つのセルだけでもよいが、バッテリ1の所望の容量を得るために複数のセルを直列或いは並列に接続してもよい。セル4は、例えば硫酸を含む電解液に交互に並べて浸された陽極板と陰極板で構成される。
図2は、本発明の実施形態による陽極板10を示す。
陽極板10の1つの要素は、正の集電体としての役目を果たす導電電極14である。電極14は、例えば金属或いはその他の適切な導電材料で形成される。電極14は種々の異なる形態を含むが、本実施形態では、電極14は、クロスメンバ13列を含んだ格子模様に形成される。クロスメンバ13列は、例えば二酸化鉛(PbO2)ペースト12のような化学的に活性のペーストを充填できる複数の隙間11を形成している。化学的に活性のペーストは、陽極板10の活物質としての役目を果たす。電極14は、鉛、或いは、例えばアンチモン、カドミウム、スズ、或いはその他の適切な元素を含む鉛を主成分とする合金で構成される。構造的には、各々のセル4における陰極板の負の集電体は、陽極板10の集電体と同様である(例えば、陰極板は、クロスメンバと隙間を備えた格子のような模様に形成される。)。しかしながら、陰極板は、活物質として二酸化鉛を含んでもよく、含まなくてもよい。負の集電体は、陰極板の活物質としての役目を果たすことができる海綿状鉛或いは別の適切な物質を含んでも良い。
鉛酸バッテリの1つの特徴は、硫酸のような電解液に浸したときに陽極板10の活物質(例えばPbO2)と陰極板の活物質(例えば海綿状鉛)との間に存在する電位差である。その電位差で放電過程において陰極板から陽極板へ電子が流れる。この放電過程は、硫酸鉛(PbSO4)を形成するために陽極板10で二酸化鉛を減少させる。更に加えて、陰極板では海綿状鉛が硫酸鉛を形成するために酸化される。放電過程は、バッテリが再充電できるという点で可逆的である。充電過程においては、セルが放電する場合と反対方向にセルを通して強制的に電流を流すために逆電圧がバッテリ端子に印加される。その結果、放電過程のセルの反応が逆になる。具体的には、陽極板の硫酸鉛は酸化鉛に変化し、陰極板の硫酸鉛は海綿状鉛に変化する。
しかしながら、鉛酸バッテリの一方のプロセスは可逆的でなく、そして、鉛酸バッテリの寿命を減少させる1つが腐食である。硫酸電解液がバッテリ1に加えられ、バッテリが充電されると、各陽極板10の電極14は、硫酸に曝されることにより、及び、陽極板10の陽極電位により、継続的に腐食する。陽極板10の電極14が腐食するとき、電極14の鉛(Pb)が硫酸と反応し二酸化鉛(PbO2)を形成する。
鉛酸バッテリの寿命は、バッテリの陽極板電極14の鉛の組織的完全性に依存するため、結局は、腐食速度がバッテリ1の寿命を決定する。腐食速度は、温度、極板電位、酸濃度及び電極14の腐食抵抗レベル等の要因に依存する。腐食は、電極14の広い領域で生じるか、或いは、例えば電極材料の粒界のような局部的な領域で生じる。
陽極板電極14の腐食の悪影響の1つは、体積膨張である。特に、一定量の二酸化鉛腐食生成物は、鉛原材料より多い体積を必要とする。例えば、腐食の結果として、第1の体積Aを有する所定の鉛原材料試料は、第2の体積Bを有する二酸化鉛腐食生成物に完全に変化する。体積Bは体積Aより多く、実際に、二酸化鉛腐食生成物の体積Bは、鉛原材料の体積Aより37%程度多い。従って、電極14が腐食した場合、その結果として生じる体積膨張が、グリッドを変形し無理に伸ばす機械的応力を電極14に生じさせる。約4〜7%の体積膨張で、電極14は破損する。その結果、バッテリ容量は低下し、ついには、バッテリはその寿命の限界に到達する。更に、腐食の進行段階で、電極グリッド内の内部短絡及びセルケースの破損が起こる。
鉛酸バッテリの寿命を延ばす可能性のある1つの方法は、電極14の腐食抵抗を高めることである。本発明の実施形態の例では、カーボンの薄膜を電極14表面に蒸着する。カーボン薄膜は、電解液と電極14の金属との間の接触を制限することによって電極14の腐食速度を低減する。カーボンの導電性は、バッテリの充放電過程の進行中に電子交換を可能にする。
図3(A)は、図2に示すA−A線に沿った陽極板10の断面図を示す。蒸着したカーボン薄膜が、クロスメンバ13を含んだ電極14上に存在する。
図3(B)は、図3(A)に示す点線で囲まれた陽極板10の領域の拡大図である。図3(B)は、比例はしていないが、電極14のクロスメンバ13上の蒸着したカーボン膜30を示す。
本発明の実施形態によれば、カーボン膜30は電極14の略全表面を覆っている。しかしながら、実施形態の別の例では、電極表面領域の一部だけを覆う。蒸着したカーボン膜は、電極の表面領域の被覆率が100%未満でも腐食を妨げると考えられる。電極14をカーボン膜30で覆うと直ちに、その電極を例えば陽極板10を形成するためにペースト12で固める。
蒸着したカーボン薄膜30は、電極14の表面で均一な或いは不均一な厚さを持つ。1つの実施形態では、カーボン薄膜は、下層の電極14の表面組織に似た表面組織を有する。カーボン膜30は、厚さ勾配を有する。例えば、電極14のエッジ近傍ではカーボン薄膜30は、電極14の平坦領域よりも成長して厚さが厚くなる。カーボン膜30は、種々の平均的厚さで形成されるが、本発明の1つの実施形態では、蒸着カーボン薄膜30は例えば1μm未満の平均的厚さを有する。しかしながら、他の実施形態としては、カーボン膜30は100nm未満の平均的厚さを有する。更に、カーボン膜30の組織は、色々である。局部的には、ダイヤモンドのような組織或いはグラファイト組織を有するいくつかの領域が存在するが、他の領域では、カーボン膜30はアモルファス組織を示す。
図4は、本発明の実施形態による蒸着装置を示し、同装置は電極14上にカーボンを蒸着するために用いられる。しかしながら、当業者に周知の他の装置及び技術を用いることも可能である。電極14上にカーボンを蒸着するための方法の一例として、電極14を、入口ポート46を介してチャンバー41、例えば、バキュームチャンバーに配置する。チャンバー41内では、例えば化学蒸着法、プラズマアシスト蒸着法、スパッタリング、アーク蒸着法、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、レーザアブレショーン及びその他の適切な技術を含む種々の蒸着技術のいずれも、電極14にカーボン膜を形成するために用いることができる。
これのプロセスにおいて、例えば、カーボン源は、気化したカーボンを雰囲気内に生成するために用いられる。気化したカーボンは、実質的に、気体雰囲気或いは真空雰囲気内に散乱して電極14のような基材上に蒸着可能な自由カーボン原子、カーボン原子の塊、或いは、カーボン粒子を含む。いくつかの方法が、気化したカーボンを生成するために用いられる。例えば、化学蒸着や特定のプラズマアシスト蒸着工程の間に、気化したカーボンを形成するために炭化水素ガスを解離する。また、レーザ、イオン、エネルギ粒子、プラズマ、或いはカーボン含有源からカーボン原子やカーボン粒子を遊離するその他の適切な方法を用いて、カーボンを含むターゲットを削摩したり或いはターゲットに衝撃を与えたりすることによっても気化したカーボンを形成できる。電極14上にカーボン膜を形成するため、気化したカーボンの少なくともいくらかを、電極14の少なくとも一部に蒸着する。電極14のような基材上への気化したカーボンのいかなる蒸着も、本発明の蒸着を構成する。
カーボン膜30を形成するための一つの典型的な蒸着プロセでは、電極グリッド14は、連設した磁石52を備える電極グリッド支持部48に取り付けられる。カーボンターゲット47は、チャンバー41内に配置され、磁石50を備えるターゲット支持部51に取り付けられる。カーボンターゲット47は、例えば、板形状或いはペレット形状に形成された高純度グラファイトの形態である。
チャンバー41は、真空ポンプ42を用いて気体が排出される。実施形態では、真空ポンプ42は、単一の真空ポンプを備える。しかしながら、他の実施形態としては、真空ポンプ42は、連続する類似した或いは異なるタイプの複数の真空ポンプ(例えばターボ分子ポンプ、イオンポンプ、拡散ポンプ或いは極低温ポンプ)を備え、それらがチャンバー41内を所望の圧力にするために協働する。例えば、チャンバー41内の圧力は、約1×10-6Torrより低い圧力に下げる。その後、チャンバー41は、例えば供給源45からの不活性アルゴンガスで少なくとも約1×10-3Torrの圧力に戻される。本発明の実施形態では、アルゴンガス圧力は、約1×10-3Torr〜1×10-2Torrの間に維持される。
供給源45は、また、チャンバー41へ付加的なガスを供給するよう設定されても良い。例えば、供給源45は、カーボン膜30を蒸着するためのカーボン供給源として作用するためにチャンバー41に供給される炭化水素ガスを含む。電圧源44を使用する場合、カーボンターゲットは、約−500Vの電位に設定され、電極14は、蒸着プロセス中はアース電位に維持される。しかしながら、別の方法としては、電極14は、状況に応じて、例えば電圧源43を用いて−80Vの電位に設定される。カーボンターゲット47を負電位にすれば、アルゴンイオンをターゲット表面に向けて加速する。カーボンターゲット47の表面にアルゴンイオンが衝突したときに2つのプロセスが生じる。第1は、カーボン原子がアルゴンガスによってターゲット表面から遊離し、これら遊離したカーボン原子のいくらかが電極14に突き当たり、カーボン被覆30を形成する。第2は、カーボンターゲット47の表面におけるアルゴンイオンの衝突が、電子を放出する。これら電子は、磁石50,52で構成された磁気トラップで拘束される。これら電子のエネルギは、アルゴンイオンを追加生成し、生成したアルゴンイオンは電子と共にプラズマを形成する。追加のアルゴンイオンは、カーボンターゲットに向けて加速され、カーボン原子と電子の放出のサイクルが連続的に維持される。
電極14の表面に衝突した遊離カーボン原子は、電極14の表面へのカーボン原子の付着を促進する速度を持つ。その結果、本発明の蒸着したカーボン膜は、電極14の表面に密着する。カーボン薄膜30の蒸着は、所望の厚さの膜を形成するのに十分な期間継続する。上述したように、カーボン膜30は、1μm未満、より詳しくは、100nm未満の厚さを有する。図4は、プラズマアシストマグネトロンスパッタリング装置を示すが、本発明は、プラズマアシストでないかもしれない別の蒸着形態でも実施できることを理解すべきである。
本発明のカーボン被覆電極グリッドは、例えば、鉛酸バッテリの陽極板を形成するのに有用である。本発明の蒸着したカーボン膜は、電極グリッドの表面に密着できる。従って、これら膜は、電極グリッドを破損し難く、電極グリッドから剥離し難い。本発明に係る蒸着によりカーボン被覆した電極グリッドを備えるバッテリに行った少なくとも1つの振動テストでは、そのカーボン被覆は、電極グリッド材料に対する付着能力において従来のカーボン被覆より著しく性能が優れており、剥離や破損に対して抵抗力がある。
本発明の蒸着カーボン膜は、また、鉛酸バッテリ内の硫酸電解液と下側にある鉛電極グリッド間の化学的経路を削減或いは取り除く。従って、蒸着したカーボン膜は、陽極板電極グリッドの腐食を妨げる役割を果たす。その結果、これら膜は、鉛酸バッテリの寿命を延ばす。本発明の蒸着したカーボン膜は、ある種の鉛酸バッテリでは、その寿命を2倍以上に延ばすことが分かっている。更に、カーボンが導電性を有するので、蒸着したカーボン膜は、鉛酸バッテリの電子交換過程をほとんど損なうことがない。本発明の蒸着したカーボン膜の別の利点は、現行のバッテリ製造技術に及ぼす影響がほとんどない。具体的には、電極グリッド上にカーボン膜を蒸着するために追加した工程を除いて、他の全ての鉛酸バッテリ製造工程はほとんど変更がない。従って、開示されたプロセスは、効率を損なわずに現在の製造プロセスに組み入れられるであろう。
本発明の範囲内で、上述したバッテリ、バッテリグリッド、及び、バッテリ電極グリッドのカーボン被覆方法について種々の変更及び変形が可能であることは当業者には明らかである。本発明の別の実施形態は、明細書及び個々で開示した本発明の実施形態を考慮して当業者には明らかである。明細書と実施例は典型的なものだけを示し、本発明の概念は、特許請求の範囲及びその均等物によって示されるであろう。
本発明の実施形態によるバッテリの概略破断図である。 本発明の実施形態による電極板の概略図である。 (A)は図2の電極板のA−A線断面図であり、(B)は図3(A)の断面図の一部拡大図である。 本発明の実施形態による蒸着装置の一部破断概略図である。
符号の説明
1 バッテリ
2 端子
3 ハウジング
4 セル
10 陽極板
11 隙間
12 ペースト
13 クロスメンバ
14 導電電極
30 カーボン膜

Claims (9)

  1. バッテリ(1)用の耐食電極(14)の形成方法であって、
    前記バッテリに使用する電極を提供し、
    気化されたカーボンを含む雰囲気中に前記電極を曝し、
    前記雰囲気から前記電極へ前記カーボンの少なくともいくらかを移動すること、
    を備えることを特徴とするバッテリの耐食電極形成方法。
  2. 前記電極のグリッドの少なくとも一部にカーボン膜(30)を形成することを、更に含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリの耐食電極形成方法。
  3. 前記カーボン膜が、前記電極グリッドの略全表面を覆うことを特徴とする請求項1に記載のバッテリの耐食電極形成方法。
  4. 前記カーボン膜が、約1μm未満の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリの耐食電極形成方法。
  5. 前記気化されたカーボンは、化学蒸着法、プラズマ蒸着法、及び、スパッタリングの少なくとも1つを含むプロセスの一部として生成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリの耐食電極形成方法。
  6. バッテリ用の電極板であって、
    鉛基材の電極(14)と、
    蒸着されて前記電極のグリッドの少なくとも一部を被覆するカーボン膜(30)と、
    前記電極に配設された二酸化鉛ペースト(12)と、
    を備えることを特徴とする電極板。
  7. 前記カーボン膜が、約1μm未満の厚さを有することを特徴とする請求項6に記載の電極板。
  8. 前記電極が、複数の隙間(11)を形成するクロスメンバ(13)列を有する格子模様を含んで構成されることを特徴とする請求項6に記載の電極板。
  9. 請求項6〜8のいずれか1つに記載の電極板を備えることを特徴とする鉛酸バッテリ。
JP2004508432A 2002-05-22 2003-05-15 カーボン被覆したバッテリ電極 Withdrawn JP2005527091A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38202302P 2002-05-22 2002-05-22
US10/422,981 US7105252B2 (en) 2002-05-22 2003-04-25 Carbon coated battery electrodes
PCT/US2003/015315 WO2003100887A2 (en) 2002-05-22 2003-05-15 Carbon coated battery electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527091A true JP2005527091A (ja) 2005-09-08

Family

ID=29553552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508432A Withdrawn JP2005527091A (ja) 2002-05-22 2003-05-15 カーボン被覆したバッテリ電極

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7105252B2 (ja)
EP (1) EP1514320A2 (ja)
JP (1) JP2005527091A (ja)
KR (1) KR20060042860A (ja)
CN (1) CN1322617C (ja)
AU (1) AU2003229295A1 (ja)
CA (1) CA2486762A1 (ja)
RU (1) RU2314599C2 (ja)
WO (1) WO2003100887A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524071A (ja) * 2008-06-09 2011-08-25 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 鉛酸電池用の電極及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002006A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Caterpillar Inc. Battery including carbon foam current collectors
KR100738054B1 (ko) * 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US8202653B2 (en) 2006-10-23 2012-06-19 Axion Power International, Inc. Electrode with reduced resistance grid and hybrid energy storage device having same
US7881042B2 (en) 2006-10-26 2011-02-01 Axion Power International, Inc. Cell assembly for an energy storage device with activated carbon electrodes
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
JP4983304B2 (ja) * 2007-02-26 2012-07-25 新神戸電機株式会社 エネルギ変換デバイス
AR067238A1 (es) 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
US9434642B2 (en) 2007-05-21 2016-09-06 Corning Incorporated Mechanically flexible and durable substrates
WO2009051925A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Graftech International Holdings Inc. Battery electrode
US20090103242A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Axion Power International, Inc. Electrode with Reduced Resistance Grid and Hybrid Energy Storage Device Having Same
US8017273B2 (en) 2008-04-28 2011-09-13 Ut-Battelle Llc Lightweight, durable lead-acid batteries
US8347468B2 (en) * 2008-12-12 2013-01-08 Axion Power International Inc. Method of making a current collector
US8617747B2 (en) * 2009-02-24 2013-12-31 Firefly Energy, Inc. Electrode plate for a battery
DE102009002320B4 (de) * 2009-04-09 2013-11-07 Hochschule für angewandte Wissenschaft und Kunst Fachhochschule Hildesheim/Holzminden/Göttingen Verfahren zur Reduzierung des elektrischen Kontaktwiderstands einer Oberfläche eines metallischen Körpers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5680528B2 (ja) 2009-04-23 2015-03-04 古河電池株式会社 鉛蓄電池用負極板の製造法及び鉛蓄電池
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
KR101833287B1 (ko) 2009-08-27 2018-03-02 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 축전 디바이스 및 이의 전극
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
WO2012061715A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Cabot Corporation Lead-acid batteries and pastes therefor
JP2012133959A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
CN102074744B (zh) * 2010-12-28 2013-06-05 株洲冶炼集团股份有限公司 一种含有铅炭复合材料的铅炭超级蓄电池及其制备方法
RU2497601C1 (ru) * 2012-10-10 2013-11-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ плазмохимической обработки углеродного носителя электрохимического катализатора
CN104659425A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 天津蓝天电源公司 复合涂层负极板铅酸蓄电池的制备方法
CN104175128A (zh) * 2014-08-29 2014-12-03 无锡柯马机械有限公司 一种模具加工工艺
CN104362301A (zh) * 2014-10-14 2015-02-18 浙江南都电源动力股份有限公司 铅酸蓄电池炭包覆钛基二氧化铅正极板
US10547044B2 (en) 2015-09-01 2020-01-28 Worcester Polytechnic Institute Dry powder based electrode additive manufacturing
US11936032B2 (en) 2017-06-09 2024-03-19 Cps Technology Holdings Llc Absorbent glass mat battery
US11411280B2 (en) 2017-06-09 2022-08-09 Cps Technology Holdings Llc Absorbent glass mat battery
FR3085799B1 (fr) * 2018-09-12 2021-06-18 Renault Sas Procede de fabrication d’electrodes au plomb et batterie utilisant des electrodes obtenues par ce procede.
CN109103460A (zh) * 2018-09-27 2018-12-28 双登集团股份有限公司 外置碳涂层的正极板栅
JP2022533270A (ja) 2019-05-24 2022-07-21 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー 一体型エッジシールを備えた電池アセンブリ及びそのシールの形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191018590A (en) 1910-08-06 1911-01-19 John Marriott Draper Improvements in Coal and Ore Washers or Separators.
US3390014A (en) 1960-05-11 1968-06-25 Eisler Paul Secondary electric batteries having plurality of thin flexible intermediate bipolar plates
DE2135226C3 (de) 1971-07-14 1974-01-31 Rheinisch-Westfaelisches Elektrizitaetswerk Ag, 4300 Essen Masseträger aus Titan und darauf aufgebrachter leitender Schutzschicht für die Elektroden von Bleiakkumulatoren
JPS6089071A (ja) 1983-10-19 1985-05-18 Japan Storage Battery Co Ltd ペ−スト式鉛蓄電池
US4640744A (en) 1984-01-23 1987-02-03 Standard Oil Company (Indiana) Amorphous carbon electrodes and their use in electrochemical cells
US5010637A (en) 1984-08-22 1991-04-30 Blanyer Richard J Method and apparatus for coating a core material with metal
DE3836426C1 (en) 1988-10-26 1990-02-22 Deutsche Carbone Ag, 6000 Frankfurt, De Electrode
US5017446A (en) 1989-10-24 1991-05-21 Globe-Union Inc. Electrodes containing conductive metal oxides
US5106709A (en) 1990-07-20 1992-04-21 Globe-Union Inc. Composite substrate for bipolar electrode
US5223352A (en) 1992-01-07 1993-06-29 Rudolph V. Pitts Lead-acid battery with dimensionally isotropic graphite additive in active material
US5260855A (en) 1992-01-17 1993-11-09 Kaschmitter James L Supercapacitors based on carbon foams
US5429893A (en) 1994-02-04 1995-07-04 Motorola, Inc. Electrochemical capacitors having dissimilar electrodes
US5512390A (en) 1994-07-21 1996-04-30 Photran Corporation Light-weight electrical-storage battery
US5952123A (en) * 1995-07-04 1999-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode plates for lead-acid battery and their manufacturing method
US5677075A (en) 1995-09-28 1997-10-14 Fujita; Kenichi Activated lead-acid battery with carbon suspension electrolyte
CN1078753C (zh) * 1995-09-29 2002-01-30 藤田贤一 铅蓄电池用电解液及使用该液的铅蓄电池
WO1997020768A1 (en) 1995-12-07 1997-06-12 Sandia Corporation Methods of preparation of carbon materials for use as electrodes in rechargeable batteries
WO2003028130A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Elod Gyenge Current collector structure and methods to improve the performance of a lead-acid battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524071A (ja) * 2008-06-09 2011-08-25 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 鉛酸電池用の電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003100887A3 (en) 2004-11-04
CN1322617C (zh) 2007-06-20
US20060263692A1 (en) 2006-11-23
AU2003229295A8 (en) 2003-12-12
WO2003100887A2 (en) 2003-12-04
CN1666361A (zh) 2005-09-07
KR20060042860A (ko) 2006-05-15
RU2004137799A (ru) 2005-06-27
US7105252B2 (en) 2006-09-12
AU2003229295A1 (en) 2003-12-12
RU2314599C2 (ru) 2008-01-10
CA2486762A1 (en) 2003-12-04
US20030219653A1 (en) 2003-11-27
EP1514320A2 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005527091A (ja) カーボン被覆したバッテリ電極
US6863699B1 (en) Sputter deposition of lithium phosphorous oxynitride material
US6713987B2 (en) Rechargeable battery having permeable anode current collector
US7056620B2 (en) Thin film battery and method of manufacture
US8753724B2 (en) Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US7220517B2 (en) Solid electrolyte and battery employing the same
EP2056381A1 (en) Cell, electrode, and collector used in them
US6899918B2 (en) Method for manufacturing electrode for lithium secondary battery
JP4488781B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
US7700212B2 (en) Bipolar plate with enhanced stability
CN1870325A (zh) 具有三层单元结构的锂离子二次电池负极材料及制备方法
JPH0684512A (ja) リチウム二次電池用負極
JPS63289759A (ja) 非水二次電池
JP4887684B2 (ja) 電極の製造方法
KR100453995B1 (ko) 납축전지용 복합극판 및 이로부터 제조된 납축전지
US11916235B2 (en) Fluoride ion secondary battery
US20070287065A1 (en) Electrochemical electrode surface encapsulation
KR101324943B1 (ko) 전극 격자
JP2007317415A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
CA1051514A (en) Storage battery plate with core of lighter metal
JPH1161496A (ja) 不溶性電極およびその製造方法
CA1040259A (en) Method of preparing a battery plate by coating an aluminum core with lead
KR20230123342A (ko) 수지상 리튬의 성장 억제용 애노드 집전체 및 그 제조 방법
JPH06150933A (ja) 鉛蓄電池及びそれに添加する導電性セラミック繊維の製造方法
UA81846C2 (uk) Спосіб отримання катода для літієвих акумуляторів

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070507