JP2005526919A - 接着可能な配向不織繊維ウェブおよびその製造方法 - Google Patents

接着可能な配向不織繊維ウェブおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526919A
JP2005526919A JP2004507578A JP2004507578A JP2005526919A JP 2005526919 A JP2005526919 A JP 2005526919A JP 2004507578 A JP2004507578 A JP 2004507578A JP 2004507578 A JP2004507578 A JP 2004507578A JP 2005526919 A JP2005526919 A JP 2005526919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
web
attenuator
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004507578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526919A5 (ja
JP4594082B2 (ja
Inventor
アール. バーリガン,マイケル
ロブール,アンヌ エヌ. ドゥ
ティー. フェイ,ウィリアム
アール. ムンロ,ジル
エー. パーチャ,パメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005526919A publication Critical patent/JP2005526919A/ja
Publication of JP2005526919A5 publication Critical patent/JP2005526919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594082B2 publication Critical patent/JP4594082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/61Cross-sectional configuration varies longitudinally along strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/625Autogenously bonded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/652Nonwoven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

不織繊維ウェブは、その長さに沿ってモルホロジーが変化する均一な直径の繊維を含む。この変化は、接着動作中に独特の軟化特性を示す長手方向セグメントを提供する。接着動作条件下で軟化してウェブの他の繊維と接着するセグメントもあれば、接着動作の間、受動的なセグメントもある。記載されるようなウェブは、a)繊維形成材料のフィラメントを押出すことと、b)フィラメントに長手方向の応力を加える処理チャンバを介して、フィラメントを方向付けることと、c)フィラメントが処理チャンバを出た後に、フィラメントを乱流条件下に置くことと、d)処理されたフィラメントを捕集することとを含む方法によって形成することができ、フィラメントの温度は、フィラメントの少なくともいくつかが乱流場にある間に凝固するように制御される。

Description

配向繊維の不織繊維ウェブの接着は、処理工程または製品特性において望ましくない妥協を必要とする場合が多い。例えば、メルトスパンまたはスパンボンド繊維などの配向繊維の捕集ウェブが接着される(例えば、ウェブの圧密化のため、その強度の増大のため、あるいはウェブ特性の変更のために)場合、通常、メルトスパンまたはスパンボンド繊維に加えて、接着繊維または他の接着材料がウェブに含有される。あるいは、または更に、ポイント接着または広域カレンダリング動作において、ウェブには熱および圧力がかけられる。メルトスパンまたはスパンボンド繊維自体は、一般に、繊維強度を増大するために高度に延伸されており、繊維の接着に関与する能力が制限された繊維が残されるので、このような工程が必要とされる。
しかしながら、接着繊維または他の接着材料の添加はウェブのコストを増大させ、製造動作をより複雑にし、ウェブに異質の成分を導入する。そして、熱および圧力はウェブの特性を変化させ、例えば、ウェブをより紙状にし、剛性にし、あるいは脆性にする。
また、スパンボンド繊維間の接着は、ポイント接着またはカレンダリングの熱および圧力と共に得られる場合でも、所望されるよりも低い強度を有する傾向があり、スパンボンド繊維間の接着強度は、通常、スパンボンド繊維よりも規則性の低いモルホロジーを有する繊維間の接着強度よりも低い。サブハッシュ・チャンド(Subhash Chand)らの最近の刊行物「熱接着中のポリプロピレン繊維の構造および特性(Structure and properties of polypropylene fibers during thermal bonding)」(Thermochimica Acta 367−368(2001)155−160)を参照されたい。
当該技術分野において配向繊維ウェブの接着に関連する欠陥は認識されているが、満足できる解決法の存在は知られていない。米国特許第3,322,607号明細書は改良における1つの取り組みについて記載しており、他の接着技法の中でも、繊維が混合配向性繊維を有して調製されることが提言され、この際、いくつかの繊維セグメントはより低い配向性を有し、それによって、より低い軟化温度を有するので、バインダフィラメントの役割を果たす。この特許の実施例XIIで説明される(8欄の9〜52行目も参照)ように、このような混合配向性繊維は、押出されたフィラメントを加熱フィードロールに導き、ロールが回転する間にしばらくフィラメントをロールに係合させることによって調製される。このような接触から低配向性セグメントが得られ、ウェブに接着性を提供すると記載されている(同様の教示について、例えば、米国特許第4,086,381号明細書、5欄、59行目以下も参照)。
しかしながら、米国特許第3,322,607号明細書の繊維の低配向性の接着セグメントは、高配向性の他のセグメントより大きい直径も有する(17欄、21〜25行)。この結果、低配向性セグメントを軟化させてウェブを接着させるために、より高い熱が必要とされる。また、繊維形成プロセス全体がかなり低速で作動され、それにより、効率が低下する。そして、この特許(8欄、22〜25行および60〜63行)によると、低配向性セグメントの接着は適切な接着のためには明らかに不十分であり、その結果、低配向性セグメントだけでなく、高配向性セグメントまたは繊維の接着もいくらか提供するように接着条件が選択される。
改良された接着方法が必要とされており、これらの方法が、好ましくは接着繊維または他の接着材料を添加することなく、自己接着(本明細書中では、ポイント接着またはカレンダリングの場合のように固体接触圧力を加えることなく、オーブン内またはスルーエアボンダー(ホットエアナイフとしても知られる)を用いて得られるような、高温における繊維間の接着と定義される)を提供できれば望ましいであろう。メルトスパンまたはスパンボンド繊維の高延伸レベルは、その自己接着能力を制限する。自己接着の代わりに、ほとんどの単一成分メルトスパンまたはスパンボンド繊維ウェブは、例えばポイント接着のように熱および圧力の使用によって、あるいは熱およびカレンダリング圧力をより広域に加えることによって接着され、更に、熱および圧力プロセスは、通常、ウェブ中で接着繊維または他の接着材料を使用することによって達成される。
本発明は、スパンボンドウェブなどの配向繊維ウェブの多くの所望の物理特性を示すが、改良されたより便利な接着性を有する新しい不織繊維ウェブを提供する。簡単に要約すると、本発明の新しいウェブは、選択された接着動作の間に互いに軟化特性が異なる長手方向セグメントを提供するように、その長さにわたってモルホロジーが変化する均一な直径の繊維を含む。これらの長手方向セグメントのいくつかは接着動作条件下で軟化し、すなわち選択された接着動作中に能動的であり、ウェブの他の繊維と接着されるようになり、その他のセグメントは、接着動作の間、受動的である。「均一な直径」とは、繊維がかなりの長さ(すなわち、5センチメートル以上)にわたって本質的に同一の直径(10パーセント以下の変動)を有することを意味し、この中にモルホロジーの変化が存在することができ、通常は存在する。好ましくは、能動的な長手方向セグメントは、有用な接着条件下、例えば十分に低い温度において十分に軟化し、ウェブは自己接着されることが可能である。
繊維は、好ましくは配向される。すなわち、繊維は、好ましくは、繊維の長さ方向に配列され、その配列内に固定された(すなわち、熱的に捕捉された)分子を含む。好ましい実施形態では、繊維の受動的な長手方向セグメントは、通常のスパンボンド繊維ウェブが示す程度まで配向される。結晶性または半結晶性ポリマーでは、このようなセグメントは、好ましくは、ひずみ誘起型(strain−induced)または鎖延長型(chain−extended)の結晶化を示す(すなわち、繊維内の分子鎖は、繊維軸にほぼ沿って配列された結晶秩序を有する)。全体として、ウェブは、通常のスパンボンドウェブを接着させることができない方法で強力に接着可能でありながら、スパンボンドウェブで得られるのと同様の強度特性を示すことができる。そして、本発明の自己接着されたウェブは、スパンボンドウェブで一般に使用されるポイント接着またはカレンダリングでは得ることができないウェブの全体にわたる嵩高性および均一性を有することができる。
「繊維」という用語は、本明細書中では、単一成分繊維と、二成分またはコンジュゲート繊維(便宜上、「二成分」という用語は、多くの場合、2つの成分からなる繊維のほかに、2つより多い成分からなる繊維を意味するためにも使用され得る)と、二成分繊維の繊維部分、すなわち二成分繊維の断面の一部を占有し、その長さにわたって延在する部分とを意味するために使用される。単一成分繊維ウェブが好ましいことが多く、本発明により提供される配向性と接着性の組み合わせは、単一成分繊維を用いる高強度で接着可能なウェブを可能にする。本発明のその他のウェブは二成分繊維を含み、モルホロジーが変化する上記の繊維は、多成分繊維の1つの成分(または繊維部分)である。すなわち、繊維の断面の一部だけを占有し、繊維の長さに沿って継続する。上記のような繊維(すなわち繊維部分)は、高強度特性を提供するだけでなく、多成分繊維の一部として接着機能を実行することができる。
本発明の不織繊維ウェブは繊維形成プロセスによって調製することができ、該プロセスでは、繊維形成材料のフィラメントが押出され、配向力を受け、気体流の乱流場を通過されるが、押出されたフィラメントの少なくともいくつかは軟化条件下にあり、乱流場にある間にその凍結温度(例えば、フィラメントの繊維形成材料が凝固する温度)に到達する。本発明の繊維ウェブを製造するための好ましい方法は、a)繊維形成材料のフィラメントを押出すことと、b)気体流が長手方向応力、すなわち配向応力をフィラメントに加える処理チャンバを介して、フィラメントを方向付けることと、c)フィラメントが処理チャンバを出た後に、フィラメントに乱流場を通過させることと、d)処理されたフィラメントを捕集することとを含み、フィラメントの温度は、フィラメントの少なくともいくつかが、処理チャンバを出た後であるが捕集される前に凝固するように制御される。好ましくは、処理チャンバは2つの平行壁により画定され、壁の少なくとも一方は、他方の壁に向かって、およびそこから離れるように、瞬時に移動可能であり、フィラメントの通過中に瞬間的な移動を提供するための移動手段に支配される。
繊維の長さに沿ったモルホロジーの変化に加えて、本発明の繊維ウェブの繊維間にもモルホロジーの変化が存在し得る。例えば、乱流場でより少ない配向を経験した結果、いくつかの繊維は、他の繊維よりも大きい直径を有することができる。より大きい直径の繊維は、規則性の低いモルホロジーを有することが多く、より高度に発達したモルホロジーを有することが多い直径のより小さい繊維とは異なる程度で接着動作に関与する(すなわち能動的である)。本発明の繊維ウェブの接着の大部分は、このような直径のより大きい繊維を必要とし、これらはそれ自体、必須ではないがモルホロジーが変化することが多い。しかしながら、モルホロジーの変化したより小さい直径の繊維内に生じる規則性の低いモルホロジー(および、そのためにより低い軟化温度)を有する長手方向セグメントも、好ましくは、ウェブの接着に関与する。
図1は、本発明の不織繊維ウェブを調製するために使用することができる説明的な装置を示す。この特定の説明的な装置では、繊維形成材料をホッパ11に導入し、押出機12内で材料を溶融し、溶融した材料をポンプ13により押出ヘッド10へポンピングすることによって、繊維形成材料が押出ヘッド10にもたらされる。ペレット状または他の粒子形態の固体高分子材料が使用されて、液体のポンピング可能な状態に溶融されるのが最も一般的であるが、ポリマー溶液などの他の繊維形成液体も使用され得る。
押出ヘッド10は従来のスピナレットまたはスピンパックでよく、一般に、規則的なパターン、例えば一直線の列に配置された多数のオリフィスを含む。繊維形成液体のフィラメント15は押出ヘッドから押出され、処理チャンバまたはアッテネータ16へ搬送される。プロセスの所望される制御の一部として、押出されたフィラメント15がアッテネータ16に到達する前に移動する距離17は、フィラメントがさらされる条件と同様に調整することができる。通常、押出されたフィラメント15の温度を低下させるために、押出されたフィラメントには、従来の方法および装置によって、空気または他の気体のいくらかの急冷ストリーム18が提供される。押出されたフィラメントの所望の温度を得るため、および/またはフィラメントの延伸を容易にするために、急冷ストリームが加熱されることもあり得る。空気(または他の流体)の1つまたは複数のストリームが存在してもよく、例えば、フィラメントストリームを横切って吹く第1のストリーム18aは、押出の間に放出される望ましくない気体材料または煙霧を除去することができ、第2の急冷ストリーム18bは、所望される主要な温度低下を達成する。使用中のプロセスまたは所望される最終製品の形態によっては、急冷ストリームは、押出されたフィラメント15のいくらかを、アッテネータ16に到達する前に凝固させるのに十分であり得る。しかしながら一般に、本発明の方法では、押出されたフィラメント成分は、アッテネータに入る際、まだ軟化または溶融条件下にある。あるいは、押出ヘッド10とアッテネータ16の間の周囲空気または他の流体が、押出されたフィラメント成分のアッテネータに入る前の温度変化のための媒体であり得る場合には、急冷ストリームは使用されない。
フィラメント15は、以下により詳細に議論されるように、アッテネータ16を通過し、その後出ていく。ほとんどの場合、図1に描かれるように、フィラメント15はコレクタ19上に出て行き、そこで繊維塊20として捕集され、繊維塊20は密着していてもいなくてもよく、取扱い可能なウェブの形態をとる。コレクタ19は一般に多孔質であり、気体回収装置14は、コレクタの下方に位置決めされて、繊維がコレクタ上に堆積するのを促進することができる。
アッテネータ16とコレクタ19の間には、空気または他の流体の乱流場21がある。乱流は、アッテネータを通過する流れがアッテネータ端部の開放空間に到達する際に発生し、アッテネータ内に存在した圧力が解放される。流れのストリームはアッテネータをでるときに広がり、広がったストリーム内で渦が生じる。これらの渦(主要なストリームとは異なる方向に流れる流れの渦巻)は、その中のフィラメントに、アッテネータ内およびアッテネータより上でフィラメントが通常受ける直線的な力とは異なる力を付加する。例えば、フィラメントは渦の中であちこちにフラッピングされ、繊維の長さを横断するベクトル成分を有する力にさらされる。
処理されたフィラメントは長尺であり、乱流場を通る湾曲したランダムな通路を移動する。フィラメントの異なる部分は、乱流場内で異なる力を経験する。少なくともいくつかのフィラメントの一部にかかる長さ方向の応力は、ある程度緩和され、その結果、これらの部分は、長さ方向の応力の付加をより長く経験する部分よりも少なく配向されることになる。
同時に、フィラメントは冷却される。例えば、アッテネータに入るときのフィラメントの温度(例えば、押出される繊維形成材料の温度、押出ヘッドとアッテネータの間の距離、ならびに急冷ストリームの量および性質を制御することによる)、アッテネータの長さ、アッテネータ内を移動するときのフィラメントの速度および温度、ならびにコレクタ19からのアッテネータの距離を制御することによって、乱流場内のフィラメントの温度を制御することができる。フィラメントまたはセグメントが凝固する温度まで、フィラメントおよびそのセグメントのいくらかまたは全てを乱流場内で冷却させることによって、フィラメントの異なる部分により経験される配向性の違い、およびその結果の繊維のモルホロジーは凍結される。すなわち、分子は、その配列された位置に熱的に捕捉される。異なる繊維および異なるセグメントが乱流場を通過するときに経験した異なる配向性は、コレクタ19で捕集されるときに繊維内に少なくともある程度は保持される。
フィラメントの化学組成に応じて、繊維内に異なる種類のモルホロジーを得ることができる。以下で議論されるように、繊維内で可能な形態学的な形には、非晶質、規則性または剛性の非晶質、配向された非晶質、結晶、配向または成形された結晶、および鎖延長型結晶化(ひずみ誘起型結晶化と呼ばれることもある)が含まれる。これらの異なる種類のモルホロジーのうちの異なるものが単一の繊維の長さに沿って存在することができる。あるいは、異なる量または異なる程度の規則性または配向性で存在することができる。そして、これらの差異は、繊維の長さに沿った長手方向セグメントの接着動作中の軟化特性が異なる程度に存在し得る。
説明したように処理チャンバおよび乱流場を通過した後であるが、捕集される前に、押出フィラメントまたは繊維は、例えば更なる延伸や噴霧など、図1には説明されない多数の更なる処理工程を受けることができる。捕集の際、捕集された繊維の全部の塊20は、接着オーブン、スルーエアボンダー、カレンダ、エンボス加工ステーション、ラミネータ、カッターなどの他の装置へ搬送されてもよいし、または駆動ロール22を通過して貯蔵ロール23に巻き取られてもよい。塊はオーブンまたはスルーエアボンダーへ搬送されることがかなり多く、そこで塊は加熱され、取扱い可能なウェブとして塊を安定化する、または更に安定化する自己接着を生じる。本発明は、繊維形成高分子材料が1つの本質的に直接的な作業(フィラメントの押出、フィラメントの処理、乱流場におけるフィラメントの凝固、処理されたフィラメントの捕集、および必要であれば、捕集された塊をウェブに変えるための更なる処理を含む)でウェブに転換される直接ウェブ形成プロセスとして、特に有用である。本発明の不織繊維ウェブは、好ましくは、直接捕集された繊維または直接捕集された繊維塊を含み、これは、繊維形成装置を出るときに繊維がウェブ状の塊として捕集されることを意味する(短繊維または粒子などの他の成分は、本明細書中に後で説明されるように、直接形成された繊維の塊と一緒に捕集され得る)。
あるいは、アッテネータを出て行く繊維は、フィラメント、トウ、または糸の形をとることができ、これらは、貯蔵スプールに巻き取られるか、または更に処理され得る。本明細書中に記載されるようにその長さに沿ってモルホロジーが変化する均一な直径の繊維は、新規および有用であると理解される。すなわち、例えば、選択された接着作業中に能動的および受動的セグメントの存在によって、または長さに沿った規則性または配向性の程度が異なることによって、あるいは繊維または繊維部分の長さに沿った密度または複屈折のグラデーションを測定する本明細書中に後で説明される試験によって示されるように、直径の変化は10パーセント以下であるがその長さに沿ってモルホロジーが変化する少なくとも5センチメートルの長さの部分を有する繊維は新規および有用であると理解される。このような繊維または繊維の捕集物は、多くの場合カーディングの長さに切断され、任意で他の繊維と混合された後で、ウェブ状に形成することができ、不織ウェブの形に結合させることができる。
図1に描かれる装置は、アッテネータを通過するフィラメントの温度制御を可能にし、フィラメントが高速でチャンバを通過できるようにし、所望される高度の配向性をフィラメントに導入する高応力をフィラメントに付加できるので、本発明の実施において利点を有する(図面に示される装置は、2001年4月16日出願の米国特許出願第09/835,904号明細書、および2001年11月8日に出願され、2002年7月18日に国際公開第02/055782号パンフレットとして公開された対応のPCT出願第PCT/US01/46545号明細書にも記載されており、いずれも参照によって本出願中に援用される)。装置のいくつかの有利な特徴は、代表的な処理装置またはアッテネータの拡大側面図である図2と、取付けおよび他の関連装置を伴った、図2に示される処理装置の部分的に概略的な平面図である図3とにおいて、更に示される。説明的なアッテネータ16は、処理チャンバ24を間に画定するように分離された2つの半分部分または側部16aおよび16bを含み、側部16aおよび16bの対向する表面はチャンバの壁を形成する。図3の平面図からわかるように、処理または減衰チャンバ24は、一般に、横断方向の長さ25(アッテネータを通るフィラメントの移動通路に対して横断方向)を有する長尺スロットであり、処理中のフィラメントの数によって変動し得る。
2つの半分部分または側部として存在するが、アッテネータは1つの単一装置としての役割を果たし、まずその結合した形で議論され得る。(図2および図3に示される構造は、単なる代表例であって、様々な異なる構成を使用することができる。)代表的なアッテネータ16は、減衰チャンバ24の入口空間または喉部24aを画定する傾斜した入口壁27を含む。入口壁27は、好ましくは入口エッジまたは表面27aで湾曲され、押出されたフィラメント15を運ぶ空気ストリームが円滑に入るようにする。壁27は本体部分28に取り付けられ、本体部分28と壁27の間に間隙30を構築するために、凹んだ領域29が設けられ得る。空気は導管31を通って間隙30内に導入され、アッテネータを通って移動するフィラメントの速度を増大させると共にフィラメントに対する更なる急冷効果も有するエアナイフ(矢印32で示される)を作り出すことができる。アッテネータ本体28は、好ましくは、28aで湾曲され、エアナイフ32から通路24への空気の通過を円滑にする。アッテネータ本体の表面28bの角度(α)は、アッテネータを通過するフィラメントストリームにエアナイフが衝突する所望の角度を決定するように選択することができる。チャンバの入口付近ではなく、エアナイフは、チャンバ内のより遠くに配設されてもよい。
減衰チャンバ24は、アッテネータを通るその長手方向の長さ(減衰チャンバを通る長手方向軸26に沿った寸法は軸方向長さと呼ばれる)にわたって均一な間隙幅(2つのアッテネータ側部の間の、図2の頁の水平距離33は本明細書では間隙幅と呼ばれる)を有することができる。あるいは、図2に示されるように、間隙幅は、アッテネータチャンバの長さに沿って変化してもよい。好ましくは、減衰チャンバはアッテネータの内部で狭くなり、例えば図2に示されるように、エアナイフの位置における間隙幅33が最も狭い幅であり、減衰チャンバは出口開口34に向かって、例えば角度βで、その長さに沿って幅が拡大する。このように減衰チャンバ24の内部で狭く、続いて広くなることによって、ベンチュリ効果が発生され、チャンバ内に導入される空気の質量が増大され、チャンバを通って移動するフィラメントの速度が増大される。異なる実施形態では、減衰チャンバは、一直線または平坦な壁により画定され、このような実施形態では、壁の間の間隔はその長さにわたって一定でもよいし、あるいは、壁は、減衰チャンバの軸方向の長さにわたってわずかに遠離または近接してもよい。これらの全ての場合において、減衰チャンバを画定する壁は、厳密な平行からの偏差が比較的わずかであるため、本明細書では平行であるとみなされる。図2に示されるように、通路24の長手方向の長さの主要部分を画定する壁は、本体部分28とは別個の、本体部分28へ取り付けられたプレート36の形をとることができる。
減衰チャンバ24の長さは、異なる効果を達成するように変化させることができ、本明細書中ではシュート長さ35と呼ばれることもあるエアナイフ32と出口開口34の間の部分では、変化は特に有用である。チャンバ壁と軸26の間の角度は、出口34付近で広がって、コレクタ上への繊維の分配を変化させると共に、アッテネータの出口で流場の乱れおよびパターンを変化させることができる。デフレクタ表面、コアンダ曲面、および一様でない壁長などの構造を出口で用いて、所望の流力の場、ならびに繊維の広がりまたは他の分配を達成することもできる。一般に、間隙幅、シュート長さ、減衰チャンバ形状などは、処理中の材料と、所望の効果を達成することが所望される処理モードと共に選択される。例えば、より長いシュート長さは、調製される繊維の結晶化度を増大させるのに有用であり得る。押出されたフィラメントを所望の繊維の形に処理するために、条件を選択することができ、広範囲にわたって変化させることができる。
図3に説明されるように、代表的なアッテネータ16の2つの側部16aおよび16bは、それぞれ、ロッド39上をスライドする直線ベアリング38に取り付けられた取付けブロック37によって支持される。ベアリング38は、ロッドのまわりに放射状に配設された軸方向に延在するボールベアリング列などの手段によってロッド上を低摩擦で移動し、それによって、側部16aおよび16bは互いに近づいたり離れたり、容易に移動することができる。取付けブロック37は、アッテネータ本体28およびハウジング40へ取り付けられ、ハウジング40を通って、供給パイプ41からの空気が、導管31およびエアナイフ32へ分配される。
この説明的な実施形態では、エアシリンダ43aおよび43bは、接続ロッド44によって、それぞれアッテネータ側部16aおよび16bに接続され、アッテネータ側部16aおよび16bを互いに近づくように押圧するクランピング力を付与する。クランピング力は、減衰チャンバ24内に存在する圧力の平衡を保つように、他の動作パラメータと共に選択される。すなわち、好ましい動作条件下では、クランピング力は、減衰チャンバの内部で作用してアッテネータ側部が離れるように押圧する力、例えばアッテネータ内の気体の圧力により生じる力と平衡または均衡を保つ。アッテネータの部品がその設定された均衡または定常状態位置に保持され、減衰チャンバまたは通路24がその設定された均衡または定常状態の間隙幅を保持する間に、フィラメント材料を押出し、アッテネータを通過させ、完成した繊維として捕集することができる。
図1〜図3に示される代表的な装置の動作中、アッテネータ側部またはチャンバ壁の移動は、一般に、システムの摂動が存在する場合にのみ生じる。このような摂動は、処理中のフィラメントが破断したり、または別のフィラメントまたは繊維と絡まったりする場合に生じ得る。例えば、押出ヘッドから来るフィラメントの前端または絡まりは拡大されて、チャンバ24の局部的な閉塞を生じるので、このような破断または絡まりは、減衰チャンバ24内の圧力の増大を伴うことが多い。増大した圧力は、アッテネータ側部またはチャンバ壁16aおよび16bが互いに離れるよう強制するのに十分であり得る。チャンバ壁のこの動きにより、入ってくるフィラメントの端部または絡まりはアッテネータを通過することができ、その結果、減衰チャンバ24内の圧力は、摂動前のその定常状態値に戻り、エアシリンダ43により付与されるクランピング圧力は、アッテネータ側部をその定常状態の位置へ戻す。減衰チャンバ内の圧力増大を引き起こすその他の摂動には、「ドリップ」、すなわち押出されるフィラメントの中断時に押出ヘッドの出口から落下する繊維形成材料の球形の液滴、あるいは減衰チャンバの壁またはすでに付着した繊維形成材料と係合して付着し得る押出フィラメント材料の蓄積が含まれる。
事実上、アッテネータ側部16aおよび16bのうちの一方または両方は「浮動する」、すなわち、構造体により定位置に保持されないが、代わりに、図1の矢印50の方向に自由および容易に横方向に移動するように取り付けられる。好ましい構造では、アッテネータ側部に作用する摩擦および重力以外の唯一の力は、エアシリンダにより加えられるバイアス力および減衰チャンバ24内で発生される内部圧力である。ばね、弾性材料の変形、またはカムなどのエアシリンダ以外のクランピング手段が使用されてもよいが、エアシリンダは、所望される制御および可変性を提供する。
処理チャンバ壁の所望の動きを引き起こすまたは可能にするために、多くの代替案が利用可能である。例えば、処理チャンバの壁を離れるように強制するために流体圧力に依存するのではなく、チャンバ内のセンサ(例えば、壁上の蓄積またはチャンバの目詰まりを検出するレーザまたは熱センサ)を使用して、壁を引き離し、次にその定常状態の位置に戻すサーボ機構のメカニズムを起動してもよい。本発明のもう1つの有用な装置では、アッテネータ側部またはチャンバ壁の一方または両方は、例えば、サーボ機構の振動または超音波駆動装置によって、揺動パターンで駆動される。揺動の速度は、例えば、少なくとも5,000サイクル/分〜60,000サイクル/秒の速度を含む広い範囲で変動可能である。
更にもう1つの変形では、壁を離すためおよびその定常状態の位置に戻すための移動手段は、単に、処理チャンバ内の流体圧力と、チャンバ壁の外側に作用する周囲圧力との間の差異という形をとる。更に具体的には、定常状態の動作中、処理チャンバ内の圧力(例えば、処理チャンバの内部形状、エアナイフの存在、位置および設計、チャンバに入る流体ストリームの速度などによって確定される、処理チャンバ内で作用する種々の力の総和)は、チャンバ壁の外側に作用する周囲圧力と平衡を保つ。繊維形成プロセスの摂動のためにチャンバ内の圧力が増大すると、摂動が終わって、処理チャンバ内の圧力が定常状態の圧力より低いレベルに低下する(チャンバ壁の間の間隙幅は定常状態の動作時よりも大きいので)まで、チャンバ壁の一方または両方は他方の壁から離れるように移動する。そこで直ちに、チャンバ内の圧力が周囲圧力と平衡になって、定常状態の動作が生じるまで、チャンバ壁の外側に作用する周囲圧力がチャンバ壁を押し戻す。装置および処理パラメータに対する制御が欠けることにより、圧力差のみに依存することはあまり望ましくない選択とされ得る。
要約すると、瞬時に移動可能であり、場合によっては「浮動する」ことに加えて、処理チャンバの壁は、一般に、壁を所望の方法で移動させるための手段にも支配される。壁は、一般に、例えば物理的または作用的に、壁の所望の移動を引き起こすための手段に接続されると考えることができる。移動手段は、処理チャンバまたは関連装置、もしくは動作条件、あるいはこれらの組み合わせのうちのどの特徴を有してもよく、移動可能なチャンバ壁の意図される移動(例えば繊維形成プロセスの摂動を防止または緩和するために離れる動作、例えばチャンバを定常状態の動作に設定または戻すために近づく動作)を引き起こす。
図1〜図3に示される実施形態では、減衰チャンバ24の間隙幅33は、チャンバ内に存在する圧力、あるいはチャンバを通る流体の流速および流体温度と相互関係がある。クランピング力は、減衰チャンバ内の圧力と一致し、減衰チャンバの間隙幅に依存して変動する。与えられた流体の流速に対して、間隙幅がより狭く、減衰チャンバ内の圧力がより高いと、クランピング力はより高くなるはずである。より低いクランピング力は、より広い間隙幅を可能にする。メカニカルストップ、例えばアッテネータ側部16aおよび16bの一方または両方における隣接構造を使用して、最小または最大の間隙幅が保持されるのを保証することができる。
1つの有用な構造では、例えば、シリンダ43bで使用されるよりも大きい直径のピストンをシリンダ43aで使用することによって、エアシリンダ43aは、シリンダ43bよりも大きいクランピング力を付与する。この力の差異は、動作中に摂動が生じたときに最も容易に移動する傾向がある側部として、アッテネータ16bを構築する。力の差異は、ロッド39上のベアリング38の移動に抵抗する摩擦力とほぼ等しく、これを補償する。アッテネータ側部16bに向かうアッテネータ側部16aの移動を制限するために、大きい方のエアシリンダ43aに制限手段を取り付けることができる。1つの説明的な制限手段は、図3に示されるように、エアシリンダ43aとしてダブルロッドエアシリンダを使用し、第2のロッド46はネジ切りされ、取付けプレート47を通って延出し、エアシリンダの位置を調整するために調整可能なナット48を有する。例えばナット48を回転させることによる制限手段の調整は、押出ヘッド10と位置合わせして減衰チャンバ24を位置決めする。
アッテネータ側部16aおよび16bの所望される瞬時の分離および再閉鎖のために、繊維形成動作のための動作パラメータは拡張される。これまではプロセスを動作不能にし得る(例えば、リスレッディングのために停止することを必要とするフィラメントの破断をもたらし得るので)いくつかの条件は容認できるようになり、フィラメントの破断時、入ってくるフィラメント端部のリスレッディングは、一般に、自動的に生じる。例えば、フィラメントの頻繁な破断をもたらす、より高速を使用することができる。同様に、狭い間隙幅も使用することができ、エアナイフを、アッテネータを通過するフィラメントに対してより集中させ、より大きな力およびより大きい速度を付与させる。あるいは、減衰チャンバの目詰まりの危険性が減少されるので、フィラメントは、より溶融条件下で減衰チャンバ内に導入されてもよく、これにより、繊維特性をより大きく制御することが可能になる。アッテネータは押出ヘッドに近づいたり遠ざかったりするように移動して、とりわけ、減衰チャンバに入るときのフィラメントの温度を制御することができる。
アッテネータ16のチャンバ壁は概略的にモノリシック構造で示されるが、記載される瞬時のまたは浮動する移動のためにそれぞれ取り付けられた個々の部品の組立体の形をとることもできる。1つの壁を構成する個々の部品は、処理チャンバ24内の内部圧力を保持するように、密閉手段によって互いに係合する。異なる構造では、ゴムまたはプラスチックなどの材料のフレキシブルシートが処理チャンバ24の壁を形成し、それによって、局部的な圧力の増大(例えば、単一のフィラメントまたはフィラメント群の破断によって生じる目詰まりによる)の際に、チャンバは局部的に変形することができる。連続または格子状のバイアス手段はセグメント化されたまたはフレキシブルな壁と係合することができ、局部的な変形に応答して、壁の変形部分にバイアスをかけてその未変形の位置に戻すのに十分なバイアス手段が使用される。あるいは、連続または格子状の揺動手段がフレキシブルな壁と係合して、壁の局部領域を揺動させてもよい。あるいは、上記で議論した方法で、処理チャンバ内の流体圧力と、壁または壁の局部的な部分に作用する周囲圧力との間の差を用いて、例えばプロセスの摂動中に壁の一部を開放させ、例えば摂動が終わったら壁を未変形または定常状態の位置に戻すことができる。また、フレキシブルまたはセグメント化された壁の連続する揺動状態を引き起こすように、流体圧力を制御することもできる。
図2および図3に示される処理チャンバの好ましい実施形態において分かるように、チャンバの横断方向の長さの端部には側壁がない。その結果、チャンバを通過する繊維は、チャンバの出口に近づくにしたがって、チャンバの外側に向かって広がることができる。このような広がりは、コレクタ上に捕集される繊維塊を幅広にするために望ましい可能性がある。他の実施形態では、処理チャンバは側壁を含むが、チャンバの横断方向の一方の端部における単一の側壁は、チャンバ側部16aおよび16bの両方には取り付けられない。何故なら、両方のチャンバ側部への取り付けは、上記で議論されたような側部の分離を妨げ得るからである。その代わりに、側壁は一方のチャンバ側部へ取り付けられ、もし通路内の圧力変化に応答して移動する場合には、その側部と共に移動する。他の実施形態では、側壁は分割され、一方の部分は一方のチャンバ側部に取り付けられ、他方の部分は他方のチャンバ側部に取り付けられ、処理チャンバ内に処理される繊維のストリームを閉じ込めることが所望される場合には、側壁部分は好ましくは重なり合う。
壁が瞬時に移動可能である図示されるような装置が非常に好ましいが、先行技術で教示されるように処理チャンバを画定する壁が定位置に固定された処理チャンバを用いる装置と共に本発明を実行することもできる(概して、利便性および効率が低い)。
幅広い種類の繊維形成材料を使用して、本発明の繊維ウェブを製造することができる。有機高分子材料、もしくはガラスまたはセラミック材料などの無機材料のどちらが使用されてもよい。本発明は、溶融した形の繊維形成材料の場合に特に有用であるが、溶液または懸濁液などの他の繊維形成液体も使用することができる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、およびウレタンなどの繊維の形成で一般に使用されるポリマーを含む、任意の繊維形成有機高分子材料を使用することができる。環状オレフィンなどの非晶質ポリマー(従来の直接押出技法におけるその有用性を制限する高溶融粘度を有する)、ブロックコポリマー、スチレン系ポリマー、ポリカーボネート、アクリル、ポリアクリロニトリル、および接着剤(感圧型およびホットメルト型の種類を含む)を含む、スパンボンドまたはメルトブロー技法により繊維に形成することがより困難ないくつかのポリマーまたは材料を使用することができる。(ブロックコポリマーに関して、一方のブロックが結晶性または半結晶性であり、他方のブロックが非晶質である場合のように、コポリマーの個々のブロックのモルホロジーが変化できることに気付かれるかもしれないが、本発明の繊維により示されるモルホロジーの変化はこのような変化ではなく、代わりに、いくつかの分子が、概して物理的に識別可能な繊維部分の形成に関与する、より巨視的な特性である。)本明細書中に記載される特定のポリマーは単なる例であって、広範な種類の他の高分子または繊維形成材料が有用である。興味深いことには、溶融ポリマーを用いる本発明の繊維形成プロセスは、多くの場合、典型的な直接押出技法よりも低温で実行することができ、これは、多数の利点を提供する。
また繊維は、顔料や染料などの特定の添加剤がブレンドされた材料を含む、材料のブレンドから形成されてもよい。上記のように、芯−鞘型またはサイドバイサイド型の二成分繊維などの二成分繊維を調製することができる(本明細書中では、「二成分」は2つより多い成分を有する繊維を含む)。更に、繊維の混合物を含むウェブを調製するように、異なる繊維形成材料が、押出ヘッドの異なるオリフィスから押出されてもよい。本発明の他の実施形態では、繊維が捕集される前、または捕集されるときに、ブレンドされたウェブを調製するように、本発明に従って調製される繊維のストリーム内に他の材料が導入される。例えば、米国特許第4,118,531号明細書に教示される方法で他の短繊維がブレンドされてもよい。または、米国特許第3,971,373号明細書に教示される方法で粒子状材料が導入され、ウェブ内に捕獲されてもよい。もしくは、米国特許第4,813,948号明細書で教示されるようなマイクロウェブがウェブ内にブレンドされてもよい。あるいは、本発明に従って調製された繊維は、繊維のブレンドを調製するために他の繊維のストリーム内へ導入されてもよい。
上記で議論した繊維およびセグメント間の配向性の変化に加えて、本発明のウェブおよび繊維は、その他の独特な特性を示すことができる。例えば、いくつかの捕集ウェブでは、繊維は、中断されている、すなわち、破断されているか、またはそれ自体または他の繊維と絡み合うか、そうでなければ処理チャンバ壁との係合などにより変形されているのが分かる。中断位置の繊維セグメント、すなわち、繊維の破断点の繊維セグメント、および絡み合いまたは変形が生じた繊維セグメントは、全て、本明細書中では中断繊維セグメントと称される。あるいは、絡み合いまたは変形の場合には、繊維の実際の破断または切断は存在しないことが多いにもかかわらず、より一般には、簡潔にするために単に「繊維端部」と呼ばれることも多く、これらの中断繊維セグメントは、影響を受けない繊維の長さの末端または端部を形成する。
繊維端部は繊維の形(メルトブローまたは他のこれまでの方法で得られることがあるような球形の形状とは対照的に)を有するが、通常、繊維の中央または中間部分よりも直径が拡大され、通常は、直径が300マイクロメートル未満である。多くの場合、繊維端部、特に破断した端部はカールまたはスパイラル形状を有し、端部は、それ自体または他の繊維と絡み合うようにされる。そして、例えば繊維端部の材料と隣接する繊維の材料との自己癒着によって、繊維端部は他の繊維とサイドバイサイドで接着することができる。
記載したような繊維端部は、図1〜図3に示される繊維形成プロセスの独特な特徴のために生じ、(以下に更に詳細に議論されるように)個々の繊維形成において破断および中断があっても連続することができる。このような繊維端部は、本発明の全ての捕集ウェブにおいて生じないかもしれないが、少なくともいくつかの有用な動作プロセスパラメータにおいて生じ得る。個々の繊維は中断を受ける可能性があり、例えば、処理チャンバ壁からそれた結果、または処理チャンバ内の乱流の結果、処理チャンバ内で延伸される間に破断するかもしれないし、あるいはそれ自体または別の繊維と絡み合うかもしれない。しかし、このような中断にもかかわらず、本発明の繊維形成プロセスは継続する。その結果、捕集されたウェブは、顕著な検出可能な数の繊維端部、すなわち繊維に不連続性が存在する中断繊維セグメントを含むことができる。中断は、通常、繊維が延伸力を通常受ける処理チャンバ内、またはその後で発生するので、繊維は、破断、絡み合いまたは変形するときに張力を受けている。破断、または絡み合いは、通常、張力の中断または解放をもたらし、繊維端部が縮んで直径が増すことが可能になる。また、破断した端部は処理チャンバ内の流場の中で自由に移動し、少なくともいくつかの場合には、端部のスパイラル形状への屈曲、および他の繊維との絡み合いをもたらす。拡大した繊維端部を有する繊維を含むウェブは、繊維端部が、ウェブの接着を増大するために適合されるより容易に軟化される材料を含むことができ、スパイラル形状がウェブの密着性を増大できるという利点を有することができる。繊維の形ではあるが、繊維端部は、中間または中央部分よりも大きい直径を有する。中断繊維セグメント、すなわち繊維端部は、一般に、少量発生する。繊維の中間の主要部分(「中央」は、「中間セグメント」を含む)は、上記の特性を有する。中断は孤立しており、ランダムである。すなわち、中断は、規則的に繰り返される、または所定の方法で発生するのではない。
上記で議論した中間に位置する長手方向セグメント(本明細書中では、単に長手方向セグメントまたは中間セグメントと呼ばれることも多い)は、特に、長手方向セグメントが一般に隣接する長手方向セグメントと同一または同様の直径を有するという点で、議論したばかりの繊維端部とは異なる。隣接する長手方向セグメントに作用する力は、セグメント間のモルホロジーに顕著な差異を引き起こすために互いに十分異なることができるが、この力は、繊維内の隣接する長手方向セグメントの直径または延伸比を実質的に変化させるほどは異ならない。好ましくは、隣接する長手方向セグメントは約10パーセント以下だけ直径が異なる。より一般的には、本発明のウェブ中の繊維の顕著な長さ(例えば、5センチメートルまたはそれ以上)は、直径が約10パーセントより多くは変化しない。このような直径の均一性は、例えば、ウェブ内の特性の均一性に寄与し、嵩高性および低密度のウェブを可能にするので有利である。このような特性の均一性および嵩高性は、本発明のウェブが、ウェブのポイント接着またはカレンダリングにおいて発生し得るような繊維の実質的な変形を伴わずに接着される場合に更に高められる。繊維の全長にわたって、直径は実質的に10パーセントより多く変化するかもしれない(しかし、好ましくは変化しない)が、隣接する長手方向セグメントが同一または同様の直径を有するように、変化は緩やかである。長手方向セグメントは、繊維直径と同じくらいの非常に短い長さ(例えば、約10マイクロメートル)から、30センチメートル以上のようにより長い長さまで、長さが広範囲にわたって変化し得る。多くの場合、長手方向セグメントは、長さが約2ミリメートル未満である。
本発明のウェブでは、隣接する長手方向セグメントは直径が大きくは異ならないかもしれないが、繊維ごとには、直径に大きな変化が存在し得る。全体として、繊維に作用する力の集合体において、特定の繊維は、別の繊維とは顕著な差異を経験し、これらの差異は、特定の繊維の直径および延伸比を他の繊維とは異なるようにすることができる。より大きい直径の繊維は、より小さい直径の繊維よりも、低い延伸比およびあまり発達していないモルホロジーを有する。特に自己接着動作において、より大きい直径の繊維は、より小さい直径の繊維よりも接着動作で能動的であり得る。ウェブ内では、優勢な接着は、より大きい直径の繊維から得ることができる。しかしながら、小さい直径の繊維間で接着が生じた可能性が高いと思われるウェブも観察された。ウェブ内の繊維直径の範囲は、通常、繊維形成動作の種々のパラメータを制御することによって制御することができる。例えば、ウェブの特性をより均一にするため、および接着を達成するようにウェブに加えられる熱を最小限にするために、狭い範囲の直径が好ましい場合が多い。
改良された接着のために十分に、モルホロジーの差異がウェブ内に存在するが、繊維も、所望の強度特性、耐久性、および寸法安定性を提供するためにモルホロジーが十分に発達され得る。繊維自体は強力であることができ、より能動的な接着セグメントによって改良された接着が達成され、繊維は更にウェブ強度を改良する。良好なウェブ強度と、接着の増大した利便性および性能との組み合わせによって、本発明のウェブの優れた有用性が達成される。結晶性および半結晶性高分子材料の場合、本発明の好ましい実施形態は、繊維に鎖延長型結晶構造(ひずみ誘起型結晶化とも呼ばれる)を含む不織繊維ウェブを提供し、これにより、ウェブの強度および安定性が増大される(鎖延長型結晶化は、他の種類の結晶化と同様、X線分析によって検出することができる)。その構造と、自己接着、時には周囲浸透性の接着(circumference−penetrating bond)との組み合わせは、更なる利点である。ウェブの繊維は、所望の嵩高特性を有するウェブを得るために、その長さの大部分にわたって、他の繊維とは独立的に、直径がかなり均一であり得る。90パーセントまたはそれ以上の嵩高性(剛性の反対であり、ウェブ中の空気の容積のウェブ全容積に対する比率を100倍したものを含む)を得ることができ、ろ過または絶縁などの多くの目的のために有用である。低配向繊維セグメントでさえ、好ましくは、繊維の全長に沿って繊維強度を高めるいくらかの配向性を経験している
要約すると、本発明の繊維ウェブは、一般に、互いにモルホロジーが異なり、その結果、接着特性も異なる長手方向セグメントを有する繊維を含み、また該繊維は、繊維内の少なくともいくつかの他のセグメントとは異なるモルホロジーおよび接着特性を示す繊維端部を含むこともできる。また、繊維ウェブは、互いに直径が異なると共に、ウェブ内の他の繊維とは異なるモルホロジーおよび接着特性を有する繊維も含むことができる。
結晶性でない他の繊維形成材料も、やはり、高度の配向性から利益を受けることができる。例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチルおよびポリスチレンの単結晶型は、高度に配向されると、改良された機械特性を提供する。このようなポリマーの繊維のモルホロジーは、繊維の長さに沿って変化することができ、例えば、非晶質から規則的な非晶質、配向された非晶質へ、および異なる度合いの規則性または配向性に変化することができる。(2002年5月20に出願された米国特許出願第10/151,780号明細書(代理人事件番号57738US002)は、特に、不織非晶質繊維ウェブおよびその製造方法に関し、参照によって本明細書中に援用される。)
フィラメント中のポリマー鎖の最終モルホロジーは、乱流場と、アッテネータに入るフィラメントの凝固の度合い、エアナイフによりアッテネータ内に導入される空気ストリームの速度および温度、ならびにアッテネータ通路の軸方向長さ、間隙幅および形状(例えば、形状はベンチュリ効果に影響を与えるので)などの他の動作パラメータの選択との両方によって影響され得る。
概略図4aおよび4bに示されるように、接着セグメントが周囲浸透型の接着を形成するように十分に流動する場合に、最良の接着が得られる。このような接着は、接着繊維間により広範囲にわたる接触を構築し、接触面積の増大は接着強度を増大させる。図4aは、1つの繊維またはセグメント52が変形し、もう1つの繊維またはセグメント53が本質的にその断面形状を保持する接着を示す。図4bは、2つの繊維55および56が接着され、それぞれの断面形状が変形した接着を示す。図4aおよび4bの両方において、周囲浸透性の接着が示され、図4aの点線54は、繊維53の浸透によって生じた変形がなければ繊維52が有し得る形状を示し、図4bの点線57および58は、接着がなければ繊維56および55がそれぞれ有し得る形状を示す。図4cは、周囲浸透性の接着とは異なる可能性のある接着によって互いに接着した2つの繊維を概略的に説明し、1つまたは複数の繊維の外側部分(例えば、同軸の部分)からの材料が癒着して、繊維のいずれかの周囲に実際に浸透することなく、2つの繊維を互いに接合している。
図4a〜図4cに描かれる接着は、例えば、カレンダリングの圧力を印加することなく本発明のウェブを加熱することによって得られる自己接着であり得る。このような接着は、ウェブにより柔らかい手触りを与え、圧力下で嵩高性をより大きく保持することを可能にする。しかしながら、ポイント接着または広域カレンダリングの場合のような圧着も有用である。また接着は、赤外線、レーザ、超音波、あるいは熱または別の方法で繊維間の接着を活性化するその他のエネルギー形態の適用により形成することもできる。溶媒の適用が用いられてもよい。ウェブが接着のいくらかにだけ役立つ限られた圧力にのみさらされる場合のように、ウェブは、自己接着および圧力形成接着の両方を示すことができる。他の種類の圧力形成接着も限られた量で存在する場合でも、自己接着を有するウェブは、本明細書では、自己接着されたとみなされる。一般に、本発明の実施において、接着動作は、いくつかの長手方向セグメントを軟化させて、隣接する繊維または繊維の部分との接着において能動的にできるようにするが、その他の長手方向セグメントは接着達成において受動的または非能動的のままであるように選択されるのが望ましい。
図5は、本発明の不織繊維ウェブで使用される繊維の能動的/受動的なセグメントの特徴を説明する。図5に示される繊維の捕集体は、図5の範囲内でその全長に沿って能動的な長手方向セグメントと、その全長に沿って受動的な長手方向セグメントと、能動的および受動的な長手方向セグメントの両方を含む繊維とを含有する。クロスハッチングで描かれる繊維の部分は能動的であり、クロスハッチングのない部分は受動的である。能動的な長手方向セグメントと受動的な長手方向セグメントとの境界は説明のためにはっきりと描かれているが、境界は実際の繊維ではより緩やかであり得ることは理解されるべきである。
更に詳細には、繊維62は、図5の境界内で完全に受動的であると描かれる。繊維63および64は、図5の範囲内で能動的および受動的セグメントの両方を有して描かれている。繊維65は、図5の範囲内で完全に能動的であると描かれる。繊維66は、図5の範囲内で能動的および受動的セグメントの両方を有して描かれている。繊維67は、図5内で見てその全長に沿って能動的であると描かれる。
繊維63、64および65の交差点70は、その交差点における繊維セグメントが全て能動的なので、通常、接着をもたらす(「交差点」は、本明細書では、繊維が互いに接触する場所を意味し、接触および/または接着が存在するかどうかを調べるために、通常、サンプルウェブを三次元で見ることが必要とされ得る)。繊維63、64、および66の交差点71も、繊維63および64がその交差点で能動的なので(繊維66はその交差点で受動的であるが)、通常、接着をもたらす。交差点71は、能動的セグメントおよび受動的セグメントが互いに接触する場合、その交差点では通常接着が形成され得るという原理を説明する。その原理は、繊維62および67が交差する交差点72においても見られ、繊維67の能動的セグメントと、繊維62の受動的セグメントの間に接着が形成されている。交差点73および74は、繊維65および67の能動的セグメント間(交差点73)、ならびに繊維66および67の能動的セグメント間(交差点74)の接着を説明する。交差点75において、接着は、通常、繊維62の受動的セグメントと繊維65の能動的セグメントの間に形成される。しかしながら、同様に交差点75で交差する繊維62の受動的セグメントと、繊維66の受動的セグメントの間には、接着は通常形成されないであろう。その結果、交差点75は、互いに接触する2つの受動的セグメントは通常接着をもたらさないという原理を説明する。交差点76は、通常、交差点で接触する繊維62の受動的セグメントと、繊維63および64の能動的セグメントとの間の接着を含むことができる。
繊維63および64は、2つの繊維63および64がその長さの一部に沿って互いに隣に位置する場合に、繊維63および64は、繊維の一方または両方が能動的であれば、通常、接着し得ることを説明する(このような接着は、繊維の調製中に生じることができ、本明細書では自己接着とみなされる)。結果として、繊維63および64は、両繊維ともその距離にわたって能動的なので、交差点71および76の間で互いに接着されて描かれる。更に、図5の上端部では、繊維64のみが能動的であるところでも、繊維63および64は接着される。対照的に、図5の下端部では、両繊維が受動的セグメントに移行するところで、繊維63および64は分岐する。
本発明の繊維の異なるセグメント(内部セグメントおよび繊維端部)において分析比較を実行して、異なる特徴および特性を示すことができる。密度の変化は、本発明の繊維のモルホロジーの変化と同時に起こることが多く、密度の変化は、通常、本明細書中で定義される「繊維長に沿った密度グラデーション試験(Test for Density Gradation Along Fiber Length)」(より簡潔に、傾斜密度試験(Graded Density test)と呼ばれることもある)によって検出することができる。試験は、ASTM D1505−85に記載される密度勾配技法に基づく。この技法は、密度勾配管、すなわち管の高さにわたって密度のグラデーションを提供するために混合される少なくとも2つの異なる密度の液体の溶液が充満されたメスシリンダまたはメモリ付管を使用する。標準試験では、液体混合物は、液体混合物の密度の所望の漸進的変化を提供するように、少なくとも60センチメートルの高さまで、管を充満する。液体の密度は、カラムの高さ1センチメートルあたり、約0.0030〜0.0015グラム/立方センチメートルの間の比率で、カラムの高さにわたって変化するべきである。試験中の繊維またはウェブサンプルからの繊維断片は、1.0ミリメートルの長さに切断され、管の中に落下される。ウェブは、少なくとも3インチ(7.62センチメートル)離れた少なくとも3つの場所でサンプリングされる。繊維は、張力をかけずにガラスプレート上で伸ばされ、かみそりナイフで切断される。長さ40mm、幅22mm、および厚さ0.15mmのガラスプレートを使用して、繊維を切断したガラスプレートから、切断した繊維断片を擦り取る。繊維は、カラム内に置かれる前に、30秒間、ベータ放射源で脱イオン化される。繊維は、密度および繊維の位置の測定が行われる前に48時間定位置に安定させられる。断片はカラム内でその密度レベルに落ち着き、断片は、その長さにわたって密度が変化するかどうかによって、水平から鉛直まで変化する位置をとる。一定密度の断片は水平位置をとり、密度が変化する断片は水平からそれて、より鉛直な位置をとる。標準試験では、試験中のサンプルからの20個の繊維断片が密度勾配管内に導入される。管壁に係合するようになる繊維断片もあれば、他の繊維断片と一団になる繊維断片もある。このように係合または一団になった繊維は無視され、自由な断片(係合されず、一団にもならない)だけが考慮に入れられる。カラムに導入された20個の断片のうち自由断片として残存するのが半分未満の場合には、試験は繰り返されなければならない。
角度測定は、5度の増分に最も近接して視覚的に得られる。湾曲した繊維の角度配置は、湾曲繊維の中間点における接線に基づく。本発明の繊維またはウェブの標準試験では、少なくとも5つの自由断片は、一般に、試験において水平から少なくとも30度の位置をとるであろう。より好ましくは、自由断片の少なくとも半分はこのような位置をとる。また、より好ましくは、断片(少なくとも5つ、好ましくは少なくとも半分の自由断片)は、水平から45度以上、あるいは更に、水平から60または85度以上の位置をとる。水平からの角度が大きい程、密度の差が大きく、モルホロジーの差が大きいことと相関する傾向があり、これにより、受動的なセグメントから能動的セグメントを区別する接着動作を実行する可能性が高く、利便性も高くなる。また、水平と角度を成して配置される繊維断片の数が多いほど、モルホロジーの変化がより広く行き渡る傾向にあり、これは更に、所望の接着を得るのに役立つ。
結晶性ポリマーから調製される本発明の繊維は、セグメント間に複屈折の差を示すことが多い。偏光顕微鏡で単一の繊維を見て、マイケル−レビー(Michel−Levy)チャート(ビシャル・バンサル( Vishal Bansal)らのPolymer Engineering and Science、1996年11月、36巻、2号、2785−2798頁の「溶融紡糸中の密度および結晶化度のオンライン決定(On−Line Determination of Density and Crystallinity During Melt Spinning)」を参照)を用いてリターデーション数を評価することによって、次式:複屈折=リターデーション(nm)/1000D(式中、Dはマイクロメートル単位の繊維の直径である)で複屈折が得られる。複屈折測定に敏感な本発明の繊維は、一般に、複屈折数が少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%異なるセグメントを含むことが分かった。以下の実施例で示されるように、より大きな差異が生じることも多く、本発明のいくつかの繊維は、複屈折数が20パーセント、またはさらに50パーセントも異なるセグメントを含む。
また異なる繊維または繊維の部分は、示差走査熱量測定(DSC)により測定されるような特性の差を示すことができる。例えば、結晶性または半結晶性繊維を含む本発明のウェブにおけるDSC試験は、二重の溶融ピークの存在により鎖延長型結晶化の存在を明らかにすることができる。温度が高い方のピークは、鎖延長型またはひずみ誘起型の結晶部分の融点に対して得られ、もう1つの温度が低い方のピークは、非鎖延長型、すなわち規則性の低い結晶部分の融点で生じる。(「ピーク」という用語は、本明細書中では、例えば鎖延長部分などの繊維の特定の分子部分の溶融などの単一プロセスに起因する加熱曲線の部分を意味し、ピークが互いに十分に近接して、1つのピークが他のピークを定義する曲線のショルダーの外観を有することもあるが、これらは、別個の分子部分の融点を示すので、やはり別のピークとみなされる。)
もう1つの実施例では、未処理の非晶質ポリマー(すなわち、本発明の繊維を形成するために使用したポリマーのペレット)と、本発明に従って製造した非晶質高分子繊維と、疑似接着(例えば自己接着動作をシミュレートするために加熱する)後の本発明の非晶質高分子繊維とを用いて、データが得られた。
形成したままの非晶質高分子繊維と、疑似接着後の非晶質繊維との間の熱特性の差は、繊維を形成するための処理が、その接着性能を改良するような形で、非晶質高分子材料に大きく影響を与えることを示唆することができる。形成したままの繊維および疑似接着後の繊維の全てのMDSC(変調型示差走査熱量測定)走査は、形成したままの繊維および疑似接着後の繊維の両方における著しい配向性レベルの証明となり得る顕著な熱応力の解放を示した。この応力解放は、形成したままの非晶質高分子繊維と疑似接着後の非晶質高分子繊維とを比較した場合に、例えば、ガラス転移の範囲の拡大によって証明することができる。理論により束縛されることは望まないが、本発明の非晶質高分子繊維の一部は、繊維形成中のフィラメントの熱処理および配向の組み合わせの結果、剛性または規則的な非晶質部分と呼ばれることもある、分子構造の規則性の局部的充填を示すと説明することができる(例えば、P.P.チウ(Chiu)らのMacromolecules、33、9360−9366を参照)。
繊維を製造するために使用される非晶質ポリマーの熱挙動は、疑似接着の前または後の非晶質高分子繊維の熱挙動とは大きく異なっていた。その熱挙動は、好ましくは、例えば、ガラス転移範囲の変化を含む。そのように、本発明の高分子繊維が、拡大されたガラス転移範囲を有するとみなすことは有利であり、ここで、処理前のポリマーと比べて、高分子繊維のガラス転移範囲の開始温度(すなわち、軟化の開始が生じる温度)および終了温度(すなわち、実質的に全てのポリマーがゴム状の相に到達する温度)の両方が、ガラス転移範囲全体を増大させるように移動する。すなわち、開始温度は低下し、終了温度は上昇する。場合によっては、ガラス転移範囲の終了温度だけが上昇すれば十分であろう。
拡大したガラス転移範囲は、高分子繊維がその繊維形状を保持しながら自己接着が実行され得る、より広いプロセスウィンドウを提供することができる(既知の繊維のより狭いガラス転移範囲内では繊維内の全てのポリマーは軟化しないので)。拡大したガラス転移範囲は、例えば、ポリマーを分配のためにペレットに処理するなどの結果として存在し得る残余応力を除去するために加熱して冷却された後、好ましくは、出発ポリマーのガラス転移範囲に対して評価されることに注意すべきである。
この場合もやはり、理論により束縛されることは望まないが、繊維内の非晶質ポリマーの配向性は、ガラス転移範囲の開始温度の低下をもたらし得ると考えることができる。ガラス転移範囲の他端部では、上記のように処理の結果、剛性または規則性の非晶質相に達する非晶質高分子繊維の部分は、ガラス転移範囲の終了温度の上昇を提供することができる。その結果、製造中の繊維の延伸または配向の変化はガラス転移範囲の拡大を変更するため、例えば拡大を向上させる、または拡大を減少させるために、有用であり得る。
オーブン内で加熱することによる本発明のウェブの接着の際、繊維セグメントのモルホロジーは変更され得る。オーブンの加熱はアニーリング効果を有する。従って、配向繊維は加熱時に収縮する傾向を有するかもしれない(鎖延長型またはその他の型の結晶化の存在により最小限にすることができる)が、接着動作のアニーリング効果は、接着自体の安定効果と共に、収縮を低減することができる。
本発明に従って調製される繊維の平均直径は、広範囲にわたることができる。マイクロファイバサイズ(直径約10マイクロメートル以下)を得ることができ、いくつかの利益が提供されるが、より大きい直径の繊維も調製することができ、特定の用途に有用である。多くの場合、繊維は直径が20マイクロメートル以下である。ほとんどの場合、円形断面を有する繊維が調製されるが、その他の断面形状も使用され得る。例えばアッテネータに入る前の溶融状態からの凝固の程度のような、選択される動作パラメータによっては、捕集された繊維はかなり連続的でもよいし、あるいは本質的に不連続でもよい。
図1〜図3に示されるような装置を用いる繊維の形成は、押出されたフィラメント材料の主要な減衰を提供するために処理チャンバを使用する直接ウェブ形成プロセスにおいて、これまで利用可能であることが知られていない非常に高速で、フィラメントを処理できるという利点を有する。例えば、このような処理チャンバを使用するプロセスにおいて1分あたり8000メートルの見かけのフィラメント速度でポリプロピレンを処理したことは知られていないが、このような見かけのフィラメント速度は、このような装置を用いて可能である(速度は、例えば、ポリマーの流速、ポリマーの密度、および平均繊維直径から計算されるので、見かけのフィラメント速度という用語が使用される)。更に高速、例えば1分あたり10,000メートル、あるいは更に、1分あたり14,000または18,000メートルの見かけのフィラメント速度が達成されており、これらの速度は広範囲のポリマーで達成することができる。更に、押出ヘッドのオリフィスごとに大量のポリマーを処理することができ、これらの大量を処理すると同時に、押出されたフィラメントを高速で移動させることができる。この組み合わせは、高生産性指数(ポリマーの処理速度(例えば、1分間のオリフィスあたりのグラム数)に、押出されたフィラメントの見かけの速度(例えば、1分あたりのメートル数)をかけた値)の達成を提供する。本発明のプロセスは、平均で20マイクロメートル以下の直径のフィラメントを製造しながらでも、9000またはそれより高い生産性指数で、容易に実行することができる。
仕上げ剤または他の材料のフィラメントへの噴霧、フィラメントへの静電荷の付与、ウォーターミストの付与など、繊維形成プロセスの付属として従来使用される種々のプロセスを、アッテネータに入るときまたは出るときにフィラメントと関連して使用してもよい。更に、結合剤、接着剤、仕上げ剤、および他のウェブまたはフィルムを含む種々の材料を、捕集ウェブに添加してもよい。
通常、そのようにする理由はないが、フィラメントは、従来のメルトブロー動作で使用されるように一次ガスストリームによって、押出ヘッドから噴出されてもよい。このような一次ガスストリームは、フィラメントの最初の減衰および延伸を引き起こす。
実施例1〜4
図1〜3に示されるような装置を使用して、0.60の固有粘度を有するポリエチレンテレフタレート(3MのPET樹脂651000)から4つの異なる繊維ウェブを調製した。4つの実施例のそれぞれにおいて、PETを押出機内で270℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを以下の表1に記載される温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは4列のオリフィスを有し、それぞれの列は21個のオリフィスを有し、全部で84個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(101.6ミリメートル)であった。孔の直径は0.035インチ(0.889mm)であり、L/D比は6.25であった。ポリマーの流速は1.6g/孔/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は15インチ(約38センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は25インチ(64センチメートルよりわずかに短い)であった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.030インチ(0.762ミリメートル)であり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、室温の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は6.6インチ(167.64ミリメートル)であった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが約152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
また、アッテネータの上部および底部における間隙(それぞれ、図2の寸法33および34)と、アッテネータを通過される空気の全容積(実際の立方メートル/分、すなわちACMMで与えられ、記載された容積の約半分を、それぞれのエアナイフ32に通過させた)とを含むその他のアッテネータパラメータは、以下の表1に記載されるように変更した。
Figure 2005526919
ナイロンのスパンボンドスクリム上に未接着状態で、繊維ウェブを従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集した。次に、ウェブの収縮を防止するピンプレート上に保持しながら、120℃で10分間、ウェブをオーブンに通過させた。後者の工程は、実施例1のウェブの一部の走査型電子顕微鏡写真(150倍)である図6に示されるように、ウェブ内に自己接着を生じた。
偏光顕微鏡を用いて、調製したウェブにおいて複屈折の研究を実行し、ウェブ内および繊維内の配向の度合いを検査した。繊維の異なる長手方向セグメントでは、異なる色が定期的に見られた。マイケル−レビーチャートを用いて、リターデーションを評価し、複屈折数を決定した。各実施例のウェブの研究における複屈折の範囲および平均は図7にグラフで示される。縦軸は複屈折の単位でプロットされ、横軸は、4つの実施例のそれぞれについて、特定の複屈折数を示す繊維セグメントが生じる異なる割合でプロットされる。
また、一定の直径の繊維における複屈折の変化を確認するために、各実施例を分析した。一定の直径の繊維を研究したが、研究した繊維部分は必ずしも同一の繊維からではなかった。実施例4で見られた結果は、以下の表2に与えられる。明らかであるように、やはり、異なる色が検出された。一定の直径における複屈折の同様の変化は、他の実施例でも見られた。
Figure 2005526919
実施例4のウェブからの2つの繊維の研究からの以下の表3に示されるように、複屈折の変化は、単一の繊維内でも見られた。
Figure 2005526919
実施例5〜8
図1〜3に示されるような装置において、ポリブチルテレフタレート(チコナ(Ticona)により供給されるPBT−1、密度1.31g/cc、融点227℃、およびガラス転移温度66℃)から繊維ウェブを調製した。押出機の温度を245℃に設定し、ダイの温度を240℃にした。ポリマーの流速は1グラム/孔/分であった。ダイとアッテネータの間の距離は14インチ(約36センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離は16インチ(約41センチメートル)であった。更なる条件は表4に記載され、他のパラメータは、概略的に、実施例1〜4で与えられた通りであった。
Figure 2005526919
ウェブを未接着状態で捕集し、次に220℃のオーブン内を1分間通過させた。図8は、実施例5のウェブの接着を示す500倍のSEMである。
図9に示されるように、種々の実施例の複屈折の範囲および平均について、複屈折を研究した。これらの研究によって、モルホロジーの変化は繊維間および繊維内で見られた。
実施例9〜14
透明な種類のPTT(シェル・ケミカルズ(Shell Chemicals)により供給されるCP509201)(実施例9〜11)と、0.4%のTiO2を含有する種類(CP509211)(実施例12〜14)とを用いて、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維のウェブを図1〜3に示されるような装置で調製した。押出ダイは実施例1〜4に記載した通りであり、以下の表5に記載されるような温度に加熱した。ポリマーの流速は1.0グラム/孔/分であった。
Figure 2005526919
ダイとアッテネータの間の距離(図2の寸法17)は、15インチ(約38センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離(図2の寸法21)は26インチ(約66センチメートル)であった。その他のパラメータは実施例1〜4で与えられた通り、すなわち表5に記載される通りであった。ナイロンのスパンボンド(Cerex)スクリム上に未接着状態でウェブを捕集し、次に、コレクタ上を一線に接着のためのホットエアナイフを通過させた。
実施例9〜11の複屈折研究は、図10に示されるような結果を生じた。14マイクロメートルの直径を有するランダムに選択した繊維は、数ミリメートル離れただけで、0.0517〜0.041(カラーチャートにより決定した)の複屈折の差を示した。
実施例15
図1〜3に示されるような装置、および以下の点を除いて実施例1〜4に記載した通りのダイおよびアッテネータにおいて、ポリ乳酸(カーギル・ダウ(Cargill−Dow)により供給されるグレード625OD)の繊維を製造した。押出機およびダイの温度は240℃に設定した。ダイとアッテネータの間の距離は12インチ(約30.5センチメートル)であり、アッテネータとコレクタの間は25インチ(63.5センチメートル)であった。アッテネータの上部間隙は0.168インチ(4.267mm)であり、底部間隙は0.119インチ(3.023mm)であった。捕集したウェブを55℃のオーブン内で10分間接着させた。ウェブ中の繊維は、変化するモルホロジーを示し、自己接着された。
実施例16
図1〜3に描かれるような装置を用いて、メルトフローインデックス70を有するポリプロピレン(フィナ(Fina)3860))から繊維ウェブを調製した。ポリマー流速が0.5g/孔/分であり、ダイが0.343mm直径の168個のオリフィスを有し、オリフィスのL/D比が3.5であり、上部および底部におけるアッテナータ間隙が7.67mmであり、ダイからアッテネータまでの距離が108mmであり、アッテネータからコレクタまでの距離が991mmであった点を除いて、パラメータは、概して、実施例1〜4に記載した通りであった。
空気が166℃に加熱され、100メートル/分より大きい前面速度を有するホットエアナイフを用いてウェブを接着させた。
繊維の長さに沿って示されるモルホロジーの変化を説明するために、上記で説明した「繊維長に沿った密度グラデーション試験」を用いて、重量分析を実施した。カラムに、メタノールおよび水の混合物を入れた。管内の自由な繊維断片についての結果は表6に与えられ、管の高さに沿った特定の繊維断片の位置(繊維の中間点)(センチメートル単位)と、繊維断片の角度と、繊維断片について計算された平均または全体の密度が与えられる。
Figure 2005526919
繊維断片が配置された角度の平均は85.5度であり、これらの角度の中央値は90°であった。
実施例17
図1〜3に示されるような装置および実施例1〜4に記載された通りのダイを用いて、ナイロン6樹脂(BASFにより供給されるウルトラミッド(Ultramid)B3)から繊維ウェブを製造した。押出機およびダイの温度を270℃に設定した。ポリマー流速は1.0g/孔/分であった。ダイとアッテネータの間の距離は13インチ(約33センチメートル)であり、アッテネータとコレクタの間は25インチ(63.5センチメートル)であった。アッテネータの上部間隙は0.135インチ(3.429mm)であり、底部間隙は0.112インチ(2.845mm)であった。シュート長さは167.4ミリメートルであった。アッテネータを通る空気流は142SCFM(4.021ACMM)であった。捕集したウェブを、コレクタ上で一線に、温度220℃の空気を用いる前面速度が100メートル/分より大きいホットエアナイフによって接着させた。
偏光顕微鏡の下で、ウェブは、繊維に沿って、および繊維間において、異なる配向度を明らかにした。その長さにそって複屈折の変化を示す繊維の部分を識別し、マイケルレビーチャートおよびベレーク補償板技法を用いて、2つの位置の複屈折を測定した。結果は表7に報告される。
Figure 2005526919
実施例18
図1〜3の装置および実施例1〜4に記載されたような押出ダイを用いて、ポリウレタン(モートン(Morton)PS−440−200、MFI37)から不織繊維ウェブを調製した。ポリマー処理能力は1.98g/孔/分であった。アッテネータは基本的に実施例1〜4に記載されたとおりであり、0.196インチ(4.978mm)の上部間隙、および0.179インチ(4.547mm)の底部間隙を有した。アッテネータを通過される空気の容積は3ACMMより大きかった。アッテネータは、ダイより12.5インチ(31.75cm)下であり、コレクタより24インチ(約61cm)上であった。直径が平均14.77マイクロメートルの繊維を含むウェブを捕集しながら自己接着させ、更なる接着工程は必要とされない、または実行しなかった。
偏光顕微鏡を用いて、同一サンプルの繊維間、および同一繊維に沿って、モルホロジー/配向の変化を見ることができた。繊維に沿って複屈折の変化を示す繊維の部分を識別し、マイケルレビーチャートおよびベレーク補償板技法を用いて、2つの位置の複屈折を測定した。結果は表8に示される。
Figure 2005526919
また、モルホロジーの変化は、メタノールおよび水の混合物を使用して、「繊維長に沿った密度グラデーション試験」を用いて調べた。結果は表9に示される。
Figure 2005526919
平均角度は79.25°であり、中央値の角度は82.5°であった。
実施例19
図1〜3に示されるような装置および実施例1〜4に記載されるような押出ダイを用いて、MFI30および密度0.95を有するポリエチレン(Dow6806)からポリエチレン不織繊維ウェブを調製した。押出機およびダイの温度を180℃に設定した。処理能力は1.0g/孔/分であった。アッテネータは基本的に実施例1〜4に記載された通りであり、ダイより15インチ(約38センチメートル)下で、コレクタより20インチ(約51センチメートル)上に配置した。アッテネータの間隙は、上部で0.123インチ(3.124mm)、底部で0.11インチ(2.794mm)であった。アッテネータを通る空気流は113SCFM(3.2ACMM)であった。135℃の温度の空気および100メートル/分より速い前面速度を用いるホットエアナイフによって、捕集されたウェブを接着させた。
繊維にそって複屈折の変化を示す繊維の部分を識別し、マイケルレビーチャートおよびベレーク補償板技法を用いて、繊維の2つの位置の複屈折を測定した。結果は表10に与えられる。
Figure 2005526919
実施例20
ダイが168個のオリフィスを有し、オリフィスの直径が0.508ミリメートルであり、アッテネータ間隙が、上部で3.20ミリメートル、底部で2.49ミリメートルであり、シュートの長さが228.6ミリメートルであり、アッテネータを通る空気流が2.62ACMMであり、アッテネータからコレクタまでの距離が約61センチメートルであった点を除いて、実施例19を繰り返した。
メタノールおよび水の混合物を用いて「繊維長に沿った密度グラデーション試験」を実行した。結果は表11に示される。
Figure 2005526919
試験における平均角度は76.5°であり、中央値の角度は80°であった。
実施例21
図1〜3に示されるような装置を使用し、環状オレフィンポリマー(チコナからのTOPAS6017)を用いて非晶質高分子繊維を調製した。ポリマーを押出機中で320℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを320℃の温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは、それぞれの列が42個のオリフィスを有する4つの列を有し、全部で168個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(102ミリメートル(mm))であった。オリフィスの直径は0.020インチ(0.51mm)であり、L/D比は6.25であった。ポリマーの流速は1.0g/オリフィス/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は33インチ(約84センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は24インチ(約61センチメートル)であった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.030インチ(0.762ミリメートル)であり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、室温の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は6.6インチ(168ミリメートル)であった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが約152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
アッテネータの上部の間隙は1.6mmであった(図2の寸法33)。アッテネータの底部の間隙は1.7mmであった(図2の寸法34)。アッテネータを通過される空気の全容積は、3.62ACMM(実際の立方メートル/分)であり、約半分の容積が各エアナイフ32を通過した。
繊維ウェブを未接着状態で従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集した。次にウェブを300℃のオーブン内で1分間加熱した。後者の工程は、図11(走査型電子顕微鏡を用いて200倍の倍率でとられた顕微鏡写真)に示されるように、ウェブ内に自己接着を生じた。図示されるように、自己接着した非晶質高分子繊維は、接着後にその繊維形状を保持する。
繊維の長さに沿って示されるモルホロジーの変化を説明するために、上記で説明した傾斜密度試験を用いて、重量分析を実施した。ASTM D1505−85に従って、水−硝酸カルシウム溶液の混合物をカラムに入れた。カラム内で上部から底部へ移動する20個の断片についての結果は表12に与えられる。
Figure 2005526919
繊維の平均角度は85.5度であり、中央値は85度であった。
実施例22
図1〜3に示されるような装置を使用し、メルトフローインデックス15.5および密度1.04を有するポリスチレン(ノバ・ケミカルズ(Nova Chemicals)からのクリスタル(Crystal)PS3510)を用いて非晶質高分子繊維を調製した。ポリマーを押出機中で268℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを268℃の温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは、それぞれの列が42個のオリフィスを有する4つの列を有し、全部で168個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(102ミリメートル)であった。オリフィスの直径は0.343mmであり、L/D比は9.26であった。ポリマーの流速は1.00g/オリフィス/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は約318ミリメートルであり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は610ミリメートルであった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.76ミリメートルであり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、25℃の温度の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は(152ミリメートル)であった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
アッテネータの上部の間隙は4.4mmであった(図2の寸法33)。アッテネータの底部の間隙は3.1mmであった(図2の寸法34)。アッテネータを通過される空気の全容積は、2.19ACMM(実際の立方メートル/分)であり、約半分の容積が各エアナイフ32を通過した。
繊維ウェブを、未接着状態で、従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集した。次にウェブを200℃のオーブン内で1分間加熱した。後者の工程はウェブ内に自己接着を生じ、自己接着した非晶質高分子繊維は、接着後にその繊維形状を保持した。
繊維の長さに沿って示されるモルホロジーの変化を説明するために、上記で説明した傾斜密度試験を用いて、重量分析を実施した。水および硝酸カルシウム溶液の混合物をカラムに入れた。カラム内で上部から底部へ移動する20個の断片についての結果は表13に与えられる。
Figure 2005526919
繊維の平均角度は83度であり、中央値は85度であった。
実施例23
図1〜3に示されるような装置を使用し、メルトフローインデックス8および密度0.9を有する13%スチレンおよび87%エチレンブチレンコポリマーのブロックコポリマー(シェルからのKRATON G1657)を用いて非晶質高分子繊維を調製した。ポリマーを押出機中で275℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを275℃の温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは、それぞれの列が42個のオリフィスを有する4つの列を有し、全部で168個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(101.6ミリメートル)であった。オリフィスの直径は0.508mmであり、L/D比は6.25であった。ポリマーの流速は0.64g/オリフィス/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は667ミリメートルであり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は330ミリメートルであった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.76ミリメートルであり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、25℃の温度の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は76ミリメートルであった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが約152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
アッテネータの上部の間隙は7.6mmであった(図2の寸法33)。アッテネータの底部の間隙は7.2mmであった(図2の寸法34)。アッテネータを通過される空気の全容積は、0.41ACMM(実際の立方メートル/分)であり、約半分の容積が各エアナイフ32を通過した。
繊維ウェブを従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集し、繊維は繊維が捕集されるときに自己接着した。自己接着した非晶質高分子繊維は、接着後にその繊維形状を保持した。
繊維の長さに沿って示されるモルホロジーの変化を説明するために、上記で説明した傾斜密度試験を用いて、重量分析を実施した。メタノールおよび水の混合物をカラムに入れた。カラム内で上部から底部へ移動する20個の断片についての結果は表14に与えられる。
Figure 2005526919
繊維の平均角度は45度であり、中央値は45度であった。
実施例24
図1〜3に示されるような装置を使用し、ポリカーボネート(ゼネラルエレクトリック(General Electric)のSLCC HF1110P樹脂)を用いて非晶質高分子繊維を調製した。ポリマーを押出機中で300℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを300℃の温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは、それぞれの列が21個のオリフィスを有する4つの列を有し、全部で84個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(102ミリメートル)であった。オリフィスの直径は0.035インチ(0.889mm)であり、L/D比は3.5であった。ポリマーの流速は2.7g/オリフィス/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は15インチ(約38センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は28インチ(71.1センチメートル)であった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.030インチ(0.76ミリメートル)であり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、室温の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は6.6インチ(168ミリメートル)であった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが約152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
アッテネータの上部の間隙は0.07(1.8mm)であった(図2の寸法33)。アッテネータの底部の間隙は0.07インチ(1.8mm)であった(図2の寸法34)。アッテネータを通過される空気の全容積(実際の立方メートル/分、すなわちACMMで与えられる)は、3.11であり、約半分の容積が各エアナイフ32を通過した。
繊維ウェブを、未接着状態で、従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集した。次にウェブを200℃のオーブン内で1分間加熱した。後者の工程はウェブ内に自己接着を生じ、自己接着した非晶質高分子繊維は、接着後にその繊維形状を保持した。
繊維の長さに沿って示されるモルホロジーの変化を説明するために、上記で説明した傾斜密度試験を用いて、重量分析を実施した。水および硝酸カルシウム溶液の混合物をカラムに入れた。カラム内で上部から底部へ移動する20個の断片についての結果は表15に与えられる。
Figure 2005526919
繊維の平均角度は89度であり、中央値は90度であった。
実施例25
図1〜3に示されるような装置を使用し、ポリスチレン(BASFポリスチレン145D樹脂)を用いて非晶質高分子繊維を調製した。ポリマーを押出機中で245℃に加熱し(押出機12内のポンプ13への出口付近で測定した温度)、ダイを245℃の温度に加熱した。押出ヘッドまたはダイは、それぞれの列が21個のオリフィスを有する4つの列を有し、全部で84個のオリフィスが形成された。ダイは横断方向の長さが4インチ(101.6ミリメートル)であった。オリフィスの直径は0.035インチ(0.889mm)であり、L/D比は3.5であった。ポリマーの流速は0.5g/オリフィス/分であった。
ダイとアッテネータの間の距離(図1の寸法17)は15インチ(約38センチメートル)であり、アッテネータからコレクタまでの距離(図1の寸法21)は25インチ(63.5センチメートル)であった。エアナイフの間隙(図2の寸法30)は0.030インチ(0.762ミリメートル)であり、アッテネータ本体の角度(図2のα)は30°であり、室温の空気がアッテネータを通過され、アッテネータシュートの長さ(図2の寸法35)は6.6インチ(167.64ミリメートル)であった。エアナイフは横断方向の長さ(図3のスロットの長さ25の方向)が約120ミリメートルであり、エアナイフのための凹所が形成されるアッテネータ本体28は、横断方向長さが約152ミリメートルであった。アッテネータ本体へ取り付けられた壁36の横断方向長さは5インチ(127ミリメートル)であった。
アッテネータの上部の間隙は0.147(3.73mm)であった(図2の寸法33)。アッテネータの底部の間隙は0.161インチ(4.10mm)であった(図2の寸法34)。アッテネータを通過される空気の全容積(実際の立方メートル/分、すなわちACMMで与えられる)は、3.11であり、約半分の容積が各エアナイフ32を通過した。
繊維ウェブを、未接着状態で、従来の多孔質ウェブ形成コレクタ上に捕集した。次にウェブを100℃のスルーエアボンダー中で1分間加熱した。後者の工程はウェブ内に自己接着を生じ、自己接着した非晶質高分子繊維は、接着後にその繊維形状を保持した。
TAインンストルメンツ(Instruments)Q1000示差走査熱量計を用いる試験を実行して、ポリマーのガラス転移範囲に対する処理の影響を決定した。それぞれのサンプルに、60秒ごとに±1℃の摂動振幅で、5℃/分の直線的な加熱速度を適用した。0℃から約150℃の範囲にわたる加熱−冷却−加熱プロファイルにサンプルをさらした。
バルクポリマー、すなわち繊維状に形成されていないポリマーと、繊維状に形成されたポリマー(疑似接着の前および後)とにおける試験の結果は、図12に示される。ガラス転移範囲内で、疑似接着前の繊維の開始温度は、バルクポリマーの開始温度よりも低いことが分かり得る。また、疑似接着前の繊維のガラス転移範囲の終了温度は、バルクポリマーの終了温度よりも高いことがわかる。その結果、非晶質高分子繊維のガラス転移範囲は、バルクポリマーのガラス転移範囲よりも大きい。
先行する特定の実施形態は本発明の実施の説明となる。本発明は、本明細書中には特に記載されていない任意の要素または品目がなくても適切に実施され得る。全ての特許、特許出願、および刊行物の完全な開示は、個々に援用されたかのように、参照によって本明細書中に援用される。本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲から逸脱することなく当業者には明らかになるであろう。本発明は、本明細書中に記載される説明的な実施形態に不当に限定されてはならないことは理解されるべきである。
本発明の不織繊維ウェブを形成するために有用な装置の略全体図である。 本発明の不織繊維ウェブを形成するために有用な処理チャンバの拡大側面図であり、チャンバの取付け手段は図示されない。 図2に示される処理チャンバの部分的に概略的な平面図であり、取付けおよび他の関連装置と共に示される。 本発明のウェブの実例となる繊維接着による概略図である。 本発明のウェブの実例となる繊維接着による概略図である。 本発明のウェブの実例となる繊維接着による概略図である。 本発明のウェブの一部の概略図であり、交差して互いに接着した繊維を示す。 記載される本発明の2つの実施例からの実例となるウェブの走査型電子顕微鏡写真である。 記載される本発明の実施例からの実例となるウェブで測定された複屈折値のグラフである。 記載される本発明の2つの実施例からの実例となるウェブの走査型電子顕微鏡写真である。 記載される本発明の実施例からの実例となるウェブで測定された複屈折値のグラフである。 記載される本発明の実施例からの実例となるウェブで測定された複屈折値のグラフである。 記載される本発明の2つの実施例からの実例となるウェブの走査型電子顕微鏡写真である。 記載される実施例の実例となるウェブの示差走査熱量測定プロットのグラフである。

Claims (16)

  1. 選択された接着動作中に独特の軟化特性の長手方向セグメントを提供するようにその長さに沿ってモルホロジーが変化する、直接捕集された均一な直径の繊維塊を含む接着不織繊維ウェブであって、前記接着動作条件下で軟化して前記ウェブの他の繊維と接着するセグメントもあれば、前記接着動作の間、受動的なセグメントもある接着不織繊維ウェブ。
  2. モルホロジーが変化する前記繊維が、鎖延長型の結晶化を示すセグメントを含む請求項1に記載の繊維ウェブ。
  3. 自己接着によって接着された請求項1または2に記載のウェブ。
  4. 前記接着が、他の繊維との周囲浸透性の接着を含む請求項3に記載の繊維ウェブ。
  5. モルホロジーが変化する前記繊維は、複屈折が少なくとも5%異なる長手方向セグメントを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のウェブ。
  6. モルホロジーが変化する前記繊維は、複屈折が少なくとも10%異なる長手方向セグメントを含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のウェブ。
  7. 本明細書中に記載される傾斜密度試験において、前記繊維の少なくとも5つの繊維断片が、水平から少なくとも30度の角度に配置されるようになる請求項1〜6のいずれか一項に記載のウェブ。
  8. 本明細書中に記載される傾斜密度試験において、前記繊維の少なくとも5つの繊維断片が、水平から少なくとも60度の角度に配置されるようになる請求項1〜6のいずれか一項に記載のウェブ。
  9. 本明細書中に記載される傾斜密度試験において、前記繊維の少なくとも半分の繊維断片が、水平から少なくとも30度の角度に配置されるようになる請求項1〜6のいずれか一項に記載のウェブ。
  10. 本明細書中に記載される傾斜密度試験において、モルホロジーが変化する前記繊維の少なくとも半分の繊維断片が、水平から少なくとも60度の角度に配置されるようになる請求項1〜6のいずれか一項に記載のウェブ。
  11. モルホロジーが変化する前記繊維が、約10マイクロメートル以下の平均直径を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載のウェブ。
  12. 少なくとも90パーセントの堅さの嵩高性を有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のウェブ。
  13. モルホロジーが変化する前記繊維に加えてその他の繊維も含む請求項1〜12のいずれか一項に記載のウェブ。
  14. a)繊維形成材料のフィラメントを押出すことと、b)気体流が長手方向の応力を前記フィラメントに加える処理チャンバを介して、前記フィラメントを方向付けることと、c)前記フィラメントが処理チャンバを出た後に、前記フィラメントを乱流条件下に置くことと、d)処理されたフィラメントを捕集することとを含む繊維形成方法であって、
    前記フィラメントの少なくともいくつかが乱流場にある間に凝固するように、前記フィラメントの温度が制御される方法。
  15. 前記繊維が不織繊維ウェブとして捕集されて接着動作を受け、この間に軟化して他の繊維と接着する繊維の長手方向セグメントもあれば、接着動作の間、受動的なままである長手方向セグメントもある請求項14に記載の方法。
  16. 前記繊維が不織繊維ウェブとして捕集されて自己接着動作を受け、この間に軟化して他の繊維と接着する繊維の長手方向セグメントもあれば、接着動作の間、受動的なままである長手方向セグメントもある請求項14に記載の方法。
JP2004507578A 2002-05-20 2003-04-16 接着可能な配向不織繊維ウェブおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4594082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/151,782 US6916752B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Bondable, oriented, nonwoven fibrous webs and methods for making them
PCT/US2003/011566 WO2003100141A1 (en) 2002-05-20 2003-04-16 Bondable, oriented, nonwoven fibrous webs and methods for making them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526919A true JP2005526919A (ja) 2005-09-08
JP2005526919A5 JP2005526919A5 (ja) 2006-06-08
JP4594082B2 JP4594082B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=29419515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507578A Expired - Fee Related JP4594082B2 (ja) 2002-05-20 2003-04-16 接着可能な配向不織繊維ウェブおよびその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6916752B2 (ja)
EP (1) EP1509643B1 (ja)
JP (1) JP4594082B2 (ja)
KR (1) KR100980535B1 (ja)
CN (1) CN1656260B (ja)
AT (1) ATE381631T1 (ja)
AU (1) AU2003223614B2 (ja)
BR (1) BR0311134A (ja)
CA (1) CA2486414A1 (ja)
DE (1) DE60318203T2 (ja)
IL (1) IL164917A0 (ja)
MX (1) MXPA04011370A (ja)
TW (1) TWI319022B (ja)
WO (1) WO2003100141A1 (ja)
ZA (1) ZA200410158B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504218A (ja) * 2016-01-27 2019-02-14 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 無端フィラメントからスパンボンデッド不織布を製造するための装置および方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279440B2 (en) * 2002-05-20 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Nonwoven amorphous fibrous webs and methods for making them
US20050106982A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 3M Innovative Properties Company Nonwoven elastic fibrous webs and methods for making them
RU2389529C2 (ru) 2004-11-05 2010-05-20 Дональдсон Компани, Инк. Фильтрующий материал (варианты) и способ фильтрации (варианты)
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
JP2006152482A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系繊維の製造方法およびその方法で得られたポリオレフィン系繊維
EP1846136A2 (en) 2005-02-04 2007-10-24 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
EP1858618B1 (en) 2005-02-22 2009-09-16 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US7850810B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-14 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method of making porous self-cohered web materials
US8048503B2 (en) * 2005-07-29 2011-11-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly porous self-cohered web materials
US7604668B2 (en) * 2005-07-29 2009-10-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Composite self-cohered web materials
US7655288B2 (en) * 2005-07-29 2010-02-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Composite self-cohered web materials
US20070027551A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Farnsworth Ted R Composite self-cohered web materials
US20070026040A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Crawley Jerald M Composite self-cohered web materials
US20070026039A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Drumheller Paul D Composite self-cohered web materials
US7655584B2 (en) * 2005-07-29 2010-02-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly porous self-cohered web materials
KR101367509B1 (ko) * 2005-10-19 2014-02-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 흡음 특성을 갖는 다층 용품과 이의 제조 및 사용 방법
US7807591B2 (en) * 2006-07-31 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Fibrous web comprising microfibers dispersed among bonded meltspun fibers
US9139940B2 (en) * 2006-07-31 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Bonded nonwoven fibrous webs comprising softenable oriented semicrystalline polymeric fibers and apparatus and methods for preparing such webs
US7902096B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Monocomponent monolayer meltblown web and meltblowing apparatus
US9770058B2 (en) 2006-07-17 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US7858163B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media
US7905973B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator
AU2007342321B2 (en) 2006-07-31 2010-08-26 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
US8029723B2 (en) * 2006-07-31 2011-10-04 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
US7754041B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
US7947142B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Pleated filter with monolayer monocomponent meltspun media
US8802002B2 (en) * 2006-12-28 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Dimensionally stable bonded nonwoven fibrous webs
EP2117674A1 (en) 2007-02-22 2009-11-18 Donaldson Company, Inc. Filter element and method
WO2008103821A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
WO2009026092A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Fiberweb, Inc. Area bonded nonwoven fabric from single polymer system
WO2009126051A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Formway Furniture Limited Injection moulding method
WO2009152349A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Melt blown fine fibers and methods of manufacture
US8858986B2 (en) 2008-06-12 2014-10-14 3M Innovative Properties Company Biocompatible hydrophilic compositions
BRPI0923681A2 (pt) 2008-12-23 2016-01-19 3M Innovative Properties Co "mantas fibrosas de fiação contínua dotadas de uma padrão e métodos de preparo e com o uso das mesmas".
WO2010077929A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
US8267681B2 (en) 2009-01-28 2012-09-18 Donaldson Company, Inc. Method and apparatus for forming a fibrous media
JP5731475B2 (ja) 2009-03-27 2015-06-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性ポリプロピレン融体添加剤
CN102439210B (zh) 2009-03-31 2015-12-16 3M创新有限公司 尺寸上稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
US8162153B2 (en) * 2009-07-02 2012-04-24 3M Innovative Properties Company High loft spunbonded web
EP2467516B1 (en) 2009-09-01 2018-04-04 3M Innovative Properties Company Apparatus, system, and method for forming nanofibers and nanofiber webs
US8721943B2 (en) * 2009-12-17 2014-05-13 3M Innovative Properties Company Process of making dimensionally stable nonwoven fibrous webs
JP5866295B2 (ja) * 2009-12-17 2016-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ、並びにこれらの製造及び使用方法
JP5819939B2 (ja) 2010-04-22 2015-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 化学的に活性な微粒子を含有する不織布ナノ繊維ウェブ並びにそれを作製及び使用する方法
BR112012026260A2 (pt) 2010-04-22 2019-09-24 3M Innovative Properties Co mantas fibrosas não-tecidas contendo particulados quimicamente ativos, e métodos para fabricação e uso dos mesmos
KR101219393B1 (ko) 2010-05-04 2013-01-11 주식회사 익성 멜트블로운 섬유웹의 제조방법 및 그 제조장치
WO2012006300A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 3M Innovative Properties Company Patterned air-laid nonwoven fibrous webs and methods of making and using same
TW201221714A (en) 2010-10-14 2012-06-01 3M Innovative Properties Co Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
EP3124236A1 (en) 2011-06-17 2017-02-01 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
EP2723568B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Fiberweb, LLC Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
EP2723567A4 (en) 2011-06-24 2014-12-24 Fiberweb Inc MULTILAYER ARTICLE PERMEABLE TO WATER VAPOR, BUT ESSENTIALLY WATERPROOF
KR20140037942A (ko) 2011-06-30 2014-03-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 부직 일렉트릿 섬유질 웨브 및 이를 제조하는 방법
EP2931402B1 (en) 2012-12-14 2017-08-09 3M Innovative Properties Company Non-woven electret fibrous webs and methods of making same
KR20170034447A (ko) 2013-12-17 2017-03-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 공기질 표시기
CA2943387C (en) 2014-03-21 2022-09-06 3M Innovative Properties Company Refillable air filter assembly
ES2674802T3 (es) 2014-06-23 2018-07-04 3M Innovative Properties Company Bandas de electret con aditivos potenciadores de la carga
JP6606172B2 (ja) 2014-08-26 2019-11-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリ乳酸繊維を含むスパンボンドウェブ
US10406472B2 (en) 2015-03-12 2019-09-10 3M Innovative Properties Company Collapsible air filter
CA2991197A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
KR102627554B1 (ko) 2015-07-07 2024-01-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 치환된 벤조트라이아졸 페놀레이트 염 및 그로부터 형성된 산화방지제 조성물
BR112018000377A2 (pt) 2015-07-07 2018-09-11 3M Innovative Properties Co matrizes poliméricas com aditivos iônicos
EP3319947B1 (en) 2015-07-07 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Substituted benzotriazole phenols
CA2999484C (en) 2015-09-24 2023-09-19 3M Innovative Properties Company Expandable air filters
US10940416B2 (en) 2015-09-24 2021-03-09 3M Innovative Properties Company Air filter devices with gap sealing unit
CA2928138A1 (en) 2015-11-10 2017-05-10 3M Innovative Properties Company Air filter use indicators
EP3216433B1 (en) * 2016-03-08 2018-11-21 The Procter and Gamble Company Carded nonwoven fibrous web and use in absorbent articles
EP3448342B1 (en) 2016-04-29 2022-10-12 Beaulieu International Group NV Bi-component staple or short-cut trilobal fibres and their uses
CN109789532B (zh) 2016-09-26 2022-04-15 3M创新有限公司 具有静电取向的磨料颗粒的非织造磨料制品及其制造方法
DE102017006137A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Schmelzspinnvorrichtung
US12109520B2 (en) 2019-01-21 2024-10-08 3M Innovative Properties Company Multi-layer, biodegradable composites for air filtration
US20220266181A1 (en) * 2019-08-13 2022-08-25 3M Innovative Properties Company Spunbonded Air-Filtration Web
CN113584722B (zh) * 2020-04-17 2022-08-05 福建恒安集团有限公司 一种熔喷无纺布的成型工艺
EP4233043A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and assemblies
IT202100014159A1 (it) * 2021-05-31 2022-12-01 Montefibre Mae Tech S R L Processo monostadio per la produzione di precursore di fibre di carbonio
WO2024095080A1 (en) 2022-11-03 2024-05-10 Solventum Intellectual Properties Company Porous fibrous nonwoven webs and methods of making same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853069A (ja) * 1971-11-09 1973-07-25
JPS5517830B2 (ja) * 1975-09-23 1980-05-14
JPS6312746A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 東洋紡績株式会社 伸縮性不織布
JPH1060765A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Teijin Ltd 伸縮性不織布
WO2000022219A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Tissu non-tisse de polyethylene et stratifie de tissu non-tisse le contenant
JP2000506942A (ja) * 1996-03-18 2000-06-06 アソン エンジニアリング,インコーポレイテッド 不織布ウエッブを生産するための改良された方法と装置
JP2001518364A (ja) * 1997-10-02 2001-10-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3322607A (en) * 1964-08-17 1967-05-30 Du Pont Lubricated polypropylene polyethylene self-bonded nonwoven carpet backing
US3734803A (en) * 1971-09-28 1973-05-22 Allied Chem Apparatus for splaying and depositing nonwoven filamentary structures
JPS503831B2 (ja) 1971-10-07 1975-02-10
BE794339A (fr) * 1972-01-21 1973-07-19 Kimberly Clark Co Matieres non tissees
US3766606A (en) * 1972-04-19 1973-10-23 Du Pont Apparatus for forwarding tow
US4189338A (en) 1972-11-25 1980-02-19 Chisso Corporation Method of forming autogenously bonded non-woven fabric comprising bi-component fibers
US4147749A (en) * 1975-08-14 1979-04-03 Allied Chemical Corporation Varied orientation of fibers
US4064605A (en) 1975-08-28 1977-12-27 Toyobo Co., Ltd. Method for producing non-woven webs
US4064604A (en) * 1976-08-24 1977-12-27 Hartman George F Swivels
US4086381A (en) * 1977-03-30 1978-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven polypropylene fabric and process
US4163819A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 Monsanto Company Drapeable nonwoven fabrics
US4340563A (en) * 1980-05-05 1982-07-20 Kimberly-Clark Corporation Method for forming nonwoven webs
US4405297A (en) * 1980-05-05 1983-09-20 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for forming nonwoven webs
US4729371A (en) * 1983-10-11 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Respirator comprised of blown bicomponent fibers
US4692371A (en) 1985-07-30 1987-09-08 Kimberly-Clark Corporation High temperature method of making elastomeric materials and materials obtained thereby
US4622259A (en) * 1985-08-08 1986-11-11 Surgikos, Inc. Nonwoven medical fabric
US4988560A (en) * 1987-12-21 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
US5296286A (en) * 1989-02-01 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing subdenier fibers, pulp-like short fibers, fibrids, rovings and mats from isotropic polymer solutions
US5173356A (en) * 1989-09-25 1992-12-22 Amoco Corporation Self-bonded fibrous nonwoven webs
DE4014414C2 (de) 1990-05-04 1996-08-08 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus verstreckten Kunststoff-Filamenten
EP0538480B1 (en) 1991-04-09 1997-08-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Filament dispersing device
DE4312419C2 (de) * 1993-04-16 1996-02-22 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus aerodynamischen verstreckten Filamenten aus Kunststoff
US5531951A (en) * 1993-11-22 1996-07-02 Wellman, Inc. Method of forming staple fibers from self-texturing filaments
CA2129496A1 (en) * 1994-04-12 1995-10-13 Mary Lou Delucia Strength improved single polymer conjugate fiber webs
CA2148289C (en) 1994-05-20 2006-01-10 Ruth Lisa Levy Perforated nonwoven fabrics
US5635290A (en) 1994-07-18 1997-06-03 Kimberly-Clark Corporation Knit like nonwoven fabric composite
US6183684B1 (en) * 1994-12-15 2001-02-06 Ason Engineering, Ltd. Apparatus and method for producing non-woven webs with high filament velocity
US5652051A (en) 1995-02-27 1997-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric from polymers containing particular types of copolymers and having an aesthetically pleasing hand
DE69607164T2 (de) * 1995-06-23 2000-11-23 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Schalldämpfungsverfahren und schalldämmelement dafür
US5935512A (en) * 1996-12-30 1999-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven process and apparatus
DE19714600B4 (de) * 1997-04-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Ortungsvorrichtung für Fahrzeuge
US5853635A (en) * 1997-06-18 1998-12-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making heteroconstituent and layered nonwoven materials
FR2765225B1 (fr) * 1997-06-30 2000-01-14 Atochem Elf Sa Composante catalytique solide pour la polymerisation des olefines
US6574238B1 (en) 1998-08-26 2003-06-03 Intel Corporation Inter-switch link header modification
US6379136B1 (en) * 1999-06-09 2002-04-30 Gerald C. Najour Apparatus for production of sub-denier spunbond nonwovens
US6521555B1 (en) 1999-06-16 2003-02-18 First Quality Nonwovens, Inc. Method of making media of controlled porosity and product thereof
JP3662455B2 (ja) * 1999-11-22 2005-06-22 ユニ・チャーム株式会社 ポリプロピレン製不織布およびその製造方法
US6548431B1 (en) 1999-12-20 2003-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt spun polyester nonwoven sheet
JP3701837B2 (ja) 2000-03-30 2005-10-05 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法および装置
US6607624B2 (en) 2000-11-20 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Fiber-forming process
WO2002055782A2 (en) 2000-11-20 2002-07-18 3M Innovative Properties Company Fiber-forming process
US6667254B1 (en) 2000-11-20 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Fibrous nonwoven webs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853069A (ja) * 1971-11-09 1973-07-25
JPS5517830B2 (ja) * 1975-09-23 1980-05-14
JPS6312746A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 東洋紡績株式会社 伸縮性不織布
JP2000506942A (ja) * 1996-03-18 2000-06-06 アソン エンジニアリング,インコーポレイテッド 不織布ウエッブを生産するための改良された方法と装置
JPH1060765A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Teijin Ltd 伸縮性不織布
JP2001518364A (ja) * 1997-10-02 2001-10-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ
WO2000022219A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Tissu non-tisse de polyethylene et stratifie de tissu non-tisse le contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504218A (ja) * 2016-01-27 2019-02-14 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 無端フィラメントからスパンボンデッド不織布を製造するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003223614A1 (en) 2003-12-12
US20050161156A1 (en) 2005-07-28
TW200404931A (en) 2004-04-01
US6916752B2 (en) 2005-07-12
DE60318203D1 (de) 2008-01-31
WO2003100141A1 (en) 2003-12-04
CN1656260B (zh) 2012-03-21
KR100980535B1 (ko) 2010-09-06
CA2486414A1 (en) 2003-12-04
CN1656260A (zh) 2005-08-17
US7695660B2 (en) 2010-04-13
JP4594082B2 (ja) 2010-12-08
DE60318203T2 (de) 2009-01-08
IL164917A0 (en) 2005-12-18
EP1509643B1 (en) 2007-12-19
KR20050007410A (ko) 2005-01-17
BR0311134A (pt) 2005-02-22
AU2003223614B2 (en) 2007-08-30
TWI319022B (en) 2010-01-01
US20030216096A1 (en) 2003-11-20
ATE381631T1 (de) 2008-01-15
MXPA04011370A (es) 2005-02-17
ZA200410158B (en) 2005-10-06
EP1509643A1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594082B2 (ja) 接着可能な配向不織繊維ウェブおよびその製造方法
JP4520297B2 (ja) 不織非晶質繊維ウェブおよびその製造方法
JP4520296B2 (ja) 広がった不織ウェブの形成方法
KR100826547B1 (ko) 섬유 형성 공정
AU2002243282B2 (en) Fiber-forming process
JP4851336B2 (ja) 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
AU2002243282A1 (en) Fiber-forming process
KR20060136383A (ko) 부직 탄성 섬유 웹 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4594082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees