JP2005526856A - N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法 - Google Patents

N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526856A
JP2005526856A JP2004507416A JP2004507416A JP2005526856A JP 2005526856 A JP2005526856 A JP 2005526856A JP 2004507416 A JP2004507416 A JP 2004507416A JP 2004507416 A JP2004507416 A JP 2004507416A JP 2005526856 A JP2005526856 A JP 2005526856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino acid
diamino
hydroxydisuccinic
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004507416A
Other languages
English (en)
Inventor
ンゴウェ、チャールズ
ベルクルンド、クリス
Original Assignee
ミシガン ステイト ユニバーシティー
ダイバーシファイド ナチュラル プロダクツ、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシガン ステイト ユニバーシティー, ダイバーシファイド ナチュラル プロダクツ、 インコーポレイテッド filed Critical ミシガン ステイト ユニバーシティー
Publication of JP2005526856A publication Critical patent/JP2005526856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

N,N−二塩基酸塩としてのN,N−ジアミノアミノ酸−β−ヒドロキシコハク酸(I)を調製する方法を記述する。この方法は、エポキシコハク酸を、N−酸性塩としての、2個のアミノ基を有するアミノ酸と反応させる工程を包含する。それら化合物は、キレート化剤として有用である。

Description

(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は、N,N−二塩基酸塩としての2N,6N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸、とりわけ、N,N−二塩酸塩としての2N,6N−ジリシン−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法に関する。それら化合物のいずれも、(Na,K)からのアルカリ金属塩に転化することができる。その方法には、酸性塩としてのジアミノ酸とエポキシコハク酸の反応が包含される。該アミノ酸はD又はLの異性体である場合があり、また、該エポキシコハク酸はシス−又はトランス型である場合がある。
(2.関連技術の記述)
日本特許第8067659A号明細書には、キレート化剤として有用なリシンジコハク酸を生成するための、中性条件下又は塩基性条件下における、リシン又はそのカリウム塩若しくはアンモニウム塩と、エポキシアミノ酸又はその塩との塩基性反応が記述されている。そのリシンは遊離アミンとしてのものである。その方法は、追加工程で分離される酸性塩を形成するための、反応混合物の酸性化を必要とする。
エポキシコハク酸の調製方法は、シモムラ等への米国特許第5,905,160号明細書に記述されている。エチルアミン化合物が、過酸化水素でエポキシ化される。
ジコハク酸誘導体を調製するための改善された方法が必要である。
(目的)
従って、コハク酸誘導体を調製するための改善された方法を提供することが、本発明の目的である。更に、実施することが比較的容易であり且つ経済的である方法を提供することが、本発明の目的である。
(発明の概要)
本発明は、N,N−二塩基酸塩としてのN,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸(I)を調製する方法であって、溶媒中でN,N−ジアミノ−アミノ酸のN−酸性塩(N−acid salt)をエポキシコハク酸と反応させること;及び、反応混合物から(I)を分離すること;を包含する、上記調製方法に関する。好ましいアミノ酸はリシンである。その方法は、酸素の非存在下又は酸素の存在下、溶媒を100℃未満に加熱しながら、水溶液中で行なうことが好ましい。その反応は、窒素雰囲気中で行なうことが最も好ましい。前記の分離は、好ましくは該溶液にエタノール及び(又は)メタノールを添加し、該エタノール及び(又は)メタノールはその水溶液と共に除去することによって行われ、そして、(I)はエタノール及び溶媒で洗浄して精製済み(I)が得られる。
その方法によって、N,N−二塩基酸塩としてのN,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸、とりわけ、N,N−二塩酸塩としての2N,6N−リシン−β−ヒドロキシジコハク酸を生成する。好ましい化合物は、化学式(II)
Figure 2005526856

を有する。
使用するそれら酸は、アミノ酸と塩を形成する無機酸又は有機酸であれば、如何なる酸でもよい。最も一般的には、コスト上の理由で、塩酸等の無機酸を使用する。とは言え、硫酸を使用してもよい。
それらアミノ酸は、アスパラギン、グルタミン、トリプトファン、アルギニン、ヒスチジン及びリシンでもよい。それらは、コスト上の理由で好ましい。
(好ましい実施形態の記述)
次に述べることは、酸性条件下で、塩酸塩(II)としてのリシンアミノ酸β−ヒドロキシジコハク酸を合成することに関する具体的な記述である。その化合物は、高い水溶性と改善された生分解性とを有するキレート剤として有用である。
本発明は、酸性条件下で化合物(II)を調製するための新規な方法に関する。従来技術(日本特許第8067659A号明細書)のアミノ酸金属イオン封鎖剤ビルダー(builder)化合物の調製は、実質的に中性ないし緩やかな塩基性の条件下で実施されている(日本特許第8067659A号明細書)。本発明において、図解(1)に相当する化合物(I)誘導体は、リシン塩酸塩とエポキシコハク酸との反応によって、好ましくは1:2〜2.5のモル比で調製する。
Figure 2005526856

図解1
その反応は、実質的に酸性条件下で、好ましくは、出発化合物としてのリシン一塩酸又はリシン二塩酸の存在下で行なう。生成物は、コハク酸の各2モルに対してリシン1モルを有している。生成物の収率は、90〜100%もあり、厳密に反応時間によって決まる。製造方法のとりわけ好ましい1つの具体例において、1:2のモル比の、アミノ酸一塩酸塩又はアミノ酸二塩酸塩(mono, or dihydrochloride amino acid salts)とエポキシコハク酸とを、出発化合物として用いる。反応混合物は、周囲温度又は40〜150℃で水性媒体中で反応させる。該溶液の中に、非混和性液が形成されるまで、エタノールを添加する。上部液体のエタノール/水共沸混合物はデカントを行なって除き、残留濾液(remaining filtrate)は、エタノールで繰り返し洗浄し、次いで、アセトンで洗浄して未反応のエポキシコハク酸を除去する。
本発明に関連して、「エポキシコハク酸」は、シス−エポキシコハク酸とトランス−エポキシコハク酸の両方、及びそれらの混合物の代名詞として使用する;トランス形態は鏡像異性体の1つとして存在することもあり、或いは両方の混合物(例えば、ラセミ化合物)として存在することもある。同様に、「N−酸性塩」は、L−リシンN−酸性塩とD−リシンN−酸性塩の両方を意味し、また、それらの混合物(例えば、ラセミ化合物)をも意味する。他の諸アミノ酸に関し、それらもまた、N−酸性塩である。
例1−化合物(II)の合成
シス−エポキシコハク酸5.0034g(0.03788モル)を含有する脱イオン水5mlに、L−リシン二塩酸塩4.1502g(0.01894モル)を添加した[マクマナス(McManus),P.S.,等:Synthetic Comm.,3,第177頁(1973)]。その反応混合物は、窒素雰囲気下、80℃で4時間還流し、次いで、室温まで冷却した。2つの非混和性液が形成されるまで、その溶液の中にエタノールを添加した。上部液のエタノール/水共沸混合物は、デカントを行なって除き、残留濾液は、エタノールで繰り返し洗浄し、次いで、アセトンで洗浄して未反応のエポキシコハク酸を除去する。生成物は、図1に示すように、H NMR及び13C NMRによって特徴付けられた。そのNMRは、300−MHzのバリアン(Varian)INOVA分光計を用いて記録した。
例2−検量線
フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)から塩化カルシウム二水和物を購入した。蒸留水と0.03M NHCl/0.07M NHOH緩衝液(pH=9.5、イオン強度0.1M)とを用いて、0.01M CaCl・2HCl(1000ppm、硬度CaCO)の原液を調製した。後者の諸化学物質は、コロンブス・ケミカル・インダストリーズ社(Columbus Chemical Industries, Inc.)から入手した。前記原液を前記緩衝液で希釈することによって、200ppm〜10ppmの範囲の標準溶液を調製した。各々の滴定を行なう前、[カルシウムイオン濃度の対数]対[正規化した電位]のプロットを作図した[レヒニッツ(Rechnitz),G.A.,等:Anal. Chem.,40,第696頁(1968);及び、ナガラヤン(Nagarajan),M.K.,等:JAOCS,61,第1475頁(1984)]。これは、溶液条件(イオン強度、pH、等)に起因する信号変動の影響を最小限に抑える必要があった。オリオン・リサーチ社(Orion Research, Inc.)から入手したカルシウム選択電極(モデル97−20のイオンプラス電極)を用いて、電位差測定を行った。
例3−滴定
25℃の200ppm硬度の溶液50mlの中に、前記電極を浸漬し、該溶液をマグネットによって撹拌しながら、計器の示度を読んだ[ブレイ(Blay), J.A., 等:Anal. Lett. 4, 653 (1971)]。化合物(II)のカルシウム結合性溶液(calcium binding solution)を少量増分(small increments)で添加して、平衡状態−遊離カルシウムイオンの濃度を測定した。計器の示度が、10ppm未満が溶解状態で存在していることを示した時、滴定を停止した。集めたデータを正規化し、検量線に基づいて、遊離カルシウムイオンの濃度を得た。図2は、結合したカルシウムが、添加した化合物(II)の関数として増大したことを示している。添加した化合物(II)の低濃度において、添加したキレート化剤と結合したカルシウムの量の間には、直線関係が存在する。化合物(II)のキレート化定数(logK)は、次の等式
Figure 2005526856

(式中、Lはキレート化剤を示し;nは該キレート化剤上のアニオン電荷である)によって、4.23±0.09であると決定した。
先の記述は本発明を単に例証するものであること;及び、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定されるべきであること;が意図されている。
リシン誘導体のNMRデータを示すグラフである。 [結合したCa2+のモル]対[滴定液(N,Nサクシノールリシン)のモル]のグラフである。結合したカルシウムのデータは、3回繰り返しの平均による。

Claims (7)

  1. N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸(I)を調製する方法であって、
    (a)溶媒中でN,N−ジアミノ−アミノ酸のN−酸性塩をエポキシコハク酸と反応させること;及び
    (b)反応混合物から(I)を分離すること;
    を包含する、上記調製方法。
  2. アミノ酸がリシンである、請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒を100℃未満に加熱しながら、水溶液中で行なう、請求項1に記載の方法。
  4. 工程(c)の反応は、窒素雰囲気中で行なう、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記の分離は、溶液にエタノールを添加し、該エタノールはその水溶液と共に除去することによって行われ、そして(I)を溶媒としてのエタノールで洗浄して精製済み(I)を生成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. N−酸性塩としてのN,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸。
  7. N−酸性塩としての2N,6N−リシン−β−ヒドロキシジコハク酸。
JP2004507416A 2002-05-21 2003-05-15 N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法 Pending JP2005526856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/152,141 US6649793B1 (en) 2002-05-21 2002-05-21 Process for the preparation of a N,N-diamino amino acid-β-hydroxy disuccinic acid
PCT/US2003/015583 WO2003099758A1 (en) 2002-05-21 2003-05-15 PROCESS FOR THE PREPARATION OF A N,N-DIAMINO AMINO ACID-β-HYDROXY DISUCCINIC ACID

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526856A true JP2005526856A (ja) 2005-09-08

Family

ID=29419534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507416A Pending JP2005526856A (ja) 2002-05-21 2003-05-15 N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6649793B1 (ja)
EP (1) EP1506154B1 (ja)
JP (1) JP2005526856A (ja)
KR (1) KR100631253B1 (ja)
AT (1) ATE372978T1 (ja)
AU (1) AU2003237883B2 (ja)
CA (1) CA2485642C (ja)
CY (1) CY1107826T1 (ja)
DE (1) DE60316285T2 (ja)
DK (1) DK1506154T3 (ja)
ES (1) ES2292978T3 (ja)
PT (1) PT1506154E (ja)
SI (1) SI1506154T1 (ja)
WO (1) WO2003099758A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637511A (en) * 1969-05-19 1972-01-25 Ethyl Corp Detergent formulations
DE2241134A1 (de) * 1972-08-22 1974-03-21 Hoechst Ag Komplexbildner
DE4024552A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Henkel Kgaa Derivat der aminobernsteinsaeure als komplexierungsmittel
US5362412A (en) * 1991-04-17 1994-11-08 Hampshire Chemical Corp. Biodegradable bleach stabilizers for detergents
US5183590A (en) * 1991-10-24 1993-02-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibitors
JPH0867659A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Nippon Shokubai Co Ltd 新規リジン誘導体およびその製造方法並びに洗剤組成物
DE69612349T2 (de) 1995-10-31 2001-09-06 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von Epoxyverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506154A4 (en) 2006-05-17
DE60316285T2 (de) 2008-01-03
EP1506154A1 (en) 2005-02-16
KR20050018684A (ko) 2005-02-23
ES2292978T3 (es) 2008-03-16
SI1506154T1 (sl) 2008-02-29
AU2003237883A1 (en) 2003-12-12
DE60316285D1 (de) 2007-10-25
WO2003099758A1 (en) 2003-12-04
CY1107826T1 (el) 2013-06-19
CA2485642C (en) 2009-09-29
ATE372978T1 (de) 2007-09-15
DK1506154T3 (da) 2008-01-02
PT1506154E (pt) 2007-10-10
KR100631253B1 (ko) 2006-10-02
EP1506154B1 (en) 2007-09-12
AU2003237883B2 (en) 2006-09-14
US6649793B1 (en) 2003-11-18
CA2485642A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110372632B (zh) 一种快速识别次氯酸根离子的荧光探针分子及其制备方法和应用
US2564649A (en) Preparation of lysine
JP2016047833A (ja) Na−ベータ−アラニネートおよびカルシウムパントテネートの合成方法
US5569443A (en) Method for removing hydrogen sulfide from a gas using polyamino disuccinic acid
FI106258B (fi) Menetelmiä N-bis-[2-(1,2-dikarboksi-etoksi)-etyyli]amiinijohdannaisen valmistamiseksi sekä menetelmien tuotteet ja niiden käytöt
JP2005526856A (ja) N,N−ジアミノ−アミノ酸−β−ヒドロキシジコハク酸の調製方法
JPH06172291A (ja) N,n′−二酢酸−n′−シアノメチル、それの塩類、およびそれらの製造
US20200377456A1 (en) Process for the preparation of glycopyrrolate tosylate
US5741555A (en) Succinic acid derivative degradable chelants, uses and compositions thereof
JPH05246974A (ja) 低いニトロソアミン含量を有する第三級アミン酸化物の製造法
JP3101083B2 (ja) カール−フィッシャー電量水測定用陰極液
EP0699179B1 (en) (2-carboxy-3-hydroxy-propyl)-iminodiacetic acid and derivatives
JPS5822144B2 (ja) シアン酢酸アルキルの製造法
KR100503138B1 (ko) 안정화된 아미드 조성물
CN110256266B (zh) 一种羟乙基亚氨基二乙酸二钠的制备方法及检测方法
JP2000219662A (ja) アミノエーテルカルボン酸またはその塩およびその製造方法
JP2009091263A (ja) 過カルボン酸組成物
Koppel et al. Basicity of 1, 8-bis (dimethylamino) naphthalene, cryptofix [2.2. 2] and trimethylamine oxide in acetonitrile
Kantnerová et al. Electrochemical and Spectrophotometric Study of the Hydration of Orthophthalaldehyde and Its Reaction with Amines and Aminoacids
SU353194A1 (ja)
SU1352358A1 (ru) Способ определени трихлорацетальдегида
SU1511682A1 (ru) Способ определени серы и фтора в органических соединени х
JP2004210746A (ja) アミノ酸アルカリ塩−n、n−ジアセトニトリル類の製造方法
Duty et al. Determination of ionization constants for quaternary ammonium dibasic acids. A field effect study
Pan et al. Polarographic Studies of Dioxo‐Complexes of Germanium. I. The Ge (IV)‐Pyrocatechol‐Sulphonphthalein System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130