JP2005526523A - 生体吸収性ポリマー移植体及び同移植体を使用して閉塞を創る方法 - Google Patents

生体吸収性ポリマー移植体及び同移植体を使用して閉塞を創る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526523A
JP2005526523A JP2002565649A JP2002565649A JP2005526523A JP 2005526523 A JP2005526523 A JP 2005526523A JP 2002565649 A JP2002565649 A JP 2002565649A JP 2002565649 A JP2002565649 A JP 2002565649A JP 2005526523 A JP2005526523 A JP 2005526523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocompatible
coil
aneurysm
bioabsorbable polymer
implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002565649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630525B2 (ja
Inventor
ムラヤマ,ユウイチ
ヴィニュエラ,フェルナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2005526523A publication Critical patent/JP2005526523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630525B2 publication Critical patent/JP4630525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】
新しい塞栓形成剤である生体吸収性ポリマー材料(BPM)をググリエルミ着脱自在コイル(GDC)に組み入れて、頭蓋内動脈瘤の血管内処置の長期間にわたる解剖学的結果を改善する。
【解決手段】
塞栓形成剤は、少なくとも部分的に少なくとも1種の生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー及び増殖因子で構成され、ハイブリッド生理活性コイルで運ばれ、実験動脈瘤において、未器質化クロットの線維性結合組織への組織病理学的変換を加速するために使用される。血管内細胞の操作と炎症性反応は、血管領域内又は脈管内位置に移植することから誘発されてる。生体適合性でかつ生体吸収性ポリマーの血栓形成性は、そのポリマーの組成によって制御される、さらに、コイルは、少なくとも部分的に増殖因子、すなわちより詳しくは、血管内皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子又はその他の増殖因子で構成されている。例示した実施態様では、生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーは、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラクティブ、ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノンポリカーボネート類及びポリ酸無水物類からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーである。

Description

この発明は、概しては、外科手術用の血管内介入器具に関し、具体的には、血管又は動脈瘤を閉塞するための血管内移植体に関する。
頭蓋内動脈瘤の破裂から起こるくも膜下出血は、大きな障害をもたらす疾病を残す。破裂及び未破裂の頭蓋内動脈瘤をググリエルミ着脱自在コイル(Guglielmi detachable coil)(GDC)技法を使用して血管内閉塞を行う方法は、標準の顕微外科切離法に代わる低侵襲性治療法として、近年、世界的に容認されている。しかし、金属コイルで処置された動脈瘤の長時間にわたる解剖学的結果に対する厳しい評価は、三つの限界を示している。第一に、コンパクション(compaction)と動脈瘤の再開通が起こることがある。この技術的限界は、頸部の幅が広い小動脈瘤及び大きいかまたは巨大な動脈瘤に見られることが多い。第二に、大きいか又は巨大な動脈瘤内に金属コイルを緊密に充填すると、隣接する脳実質及び脳神経に対する質量効果が増大する。第三に、標準の白金金属コイルは、比較的生体に対して不治性である。金属コイルの生理活性を有利に高める方法に関する最近の諸報告は、従来の金属コイルシステムのこれら現在の生物学上の限界を克服するための革新的な解決法を見つけることに関心が増大していることを強く示している。
最近の動物実験と死後のヒトの組織病理学的研究は、金属コイルで処置された患者の頭蓋内動脈瘤に起こる組織病理学的変化に関する価値ある情報を提供している。動物とヒトの両者の研究結果は、金属コイルを配置して血行状態が変わった後、続いて生体細胞プロセスが動脈瘤に起こって、器質化結合組織が発生するという仮説を支持している。金属コイルによって閉塞した後、動脈瘤に観察される組織学的変化が、血管壁の創傷の治癒の一般的パターンを踏襲すると想定されている。金属コイルが有利な組織病理学的変換を誘発することを支持するものとして、報告された最大の死後のヒトの研究において、金属コイルを充填されたいくつかの動物瘤が、処置後6週間以内に、動脈瘤本体内に反応性線維が生成し、かつオリフィスが解剖学的に排除されたことを示した。
今必要なのは、この生物的反応を、より早くかつ強力な創傷の治癒又はスカーリング(scarring)に変換することができる何らかの方法である。
今必要なのは、質量効果を減らして、動脈瘤の炎症性反応と治癒を促進する方法である。
この発明は、分離可能なコイル又は移植体を含んでなり、その分離可能なコイル又は移植体は、少なくとも一種の生体適合性でかつ生体吸収体のポリマー又は非膠原性タンパク質で構成されている。また、この発明は、その移植体を選択された身体管腔又は体腔内に配置するように適合させた分離可能な移植体を伴う配置装置を含んでいる。例示した実施様態は、神経血管外科での用途を記述しているが、この発明は、安定した閉塞が要望されるいかなる身体の用途にも有利に使用できると解すべき旨、ここに明言する。また、例示の実験態様は、表面に生理活性層を配置された可撓性コイルを記述しているが、この発明は、制限なく物理的形態又は物理的構造を有する移植体でもって使用できる。例えば、コイルは、生理活性材料で全体を作ることができるし、又は他の非生理活性材料と組み合わせて複合体として製造することができる。移植体は、移植カテーテルの末端にどんな押出しダイが提供されるかによって決定される断面形状を有する自接着性押出し移植体として、系内で形成することさえできる。
生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー又は非膠原性タンパク質は、動脈瘤内の炎症性反応と動脈瘤の治癒を促進する。この器具は、血管内皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子又は何種類かの増殖因子もしくはサイトカインの混合物などの増殖因子を運ぶことができる。
例示の実施様態では、生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーは、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラティブ(polycaprolactive)ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノン、ポリカーボネート類及びポリ酸無水物類からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーである。
生体適合性でかつ生体吸収性のタンパク質は、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン及びゼラチンからなる群から選択される少なくとも1種のタンパク質である。
一実施様態では、その移植体は、生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー又は非膠原性タンパク質で構成され、その上に放射線不透過性材料が配置されている。あるいは、移植体は、放射線不透過性材料で構成され、その上に生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー又は非膠原性タンパク質が配置されている。
この発明は、また、血栓形成方法の発明でもあり、少なくとも部分的に少なくとも1種の生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーまたは膠原性タンパク質で構成された分離可能な移植体を提供するステップと、その分離可能な移植体を、上述の各種組合せ及び例を含めて、身体管腔又は体腔中に配置するステップを含んでいる。
この方法は、さらに、移植体に増殖因子、特に血管内皮増殖因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、又はその他の増殖因子、を付与するステップ含んでいる。
この発明を、以上により簡単に概要説明してきたが、この発明及びその各種実施様態は、添付の図面(同じ要素は、同じ番号で参照してある)に進むことによって、よりよく視覚化されるであろう。
実験ブタの動脈瘤の場合、この発明の生理活性コイルは、親動脈の狭窄又は血栓症を起こすことなく、動脈瘤の線維形成を加速しかつ動脈瘤頸部の新生内膜形成を増大させた。生理活性コイルは、器質化された繊維性組織でコイルが原位置に強力に固定されているため動脈瘤の再開通が減少することによって、標準金属コイルの長期間の解剖学的結果を改善することができる。また、このスカー組織が収縮することは、動脈瘤の大きさを小さくしかつ大動脈瘤又は巨大動脈瘤にみられる質量効果の臨床発現を少なくすることができる。
さらに概要すると、標準金属コイルと比べて、ハイブリッド生理活性コイルは、動脈瘤内未器質化クロットのスカー組織への変換を加速した。この組織学的試験結果は、塞栓形成してから14日後では劇的に異なり、3ヶ月後では小さい差であった。ハイブリッド生理活性コイルは、臨床設定する際に、現在利用されている金属コイル技法と技術的に有意差なしに利用することができ、そして、ハイブリッド生理活性コイルを使用することによって、動脈瘤への密なる充填を行う必要なしに、長期間の完全な解剖学的治癒を達成することができる。
生体吸収性ポリマー材料だけで製造されているコイルは、コイルの再構築(remodeling)や動脈瘤の再開通をさらに減らすことによって、破裂した頭蓋内動脈瘤及び破裂していない頭蓋内動脈瘤を持っている患者の長期間の解剖学的結果を改善するであろう。全体を生体吸収性ポリマー材料で製造されているコイルは、また、動脈瘤による脳実質又は脳神経に対する圧縮に関連する質量効果を有する患者に対し、正の臨床衝撃を与えるであろう。
この発明とその各種実施態様は、好ましい実施態様についての下記の例証説明に進むことによってより良く理解できるであろう。
頭蓋内動脈瘤を血管内治療する際の長時間の解剖学的結果を改善するため、新しい塞栓形成剤の生体吸収性ポリマー材料(BPM)を、グリエルミ着脱自在コイル(GDC)に組み入れる。少なくとも1種の生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー及び増殖因子類で少なくとも一部分を構成されている塞栓形成剤を、ハイブリッド生理活性コイルに運ばせて、実験動脈瘤内における未器質化クロットの線維性結合組織への組織病理学的変換を促進するために使用する。血管内細胞の操作と炎症性反応が、血管領域又は血管内領域への移植から誘発される。生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーの血栓形成性(thrombogenicity)は、ポリマーの組成によって、すなわち、コイル又は移植体内のポリマーとコポリマーの量を調整することによって制御される。そのコイルは、さらに、少なくとも一部分が増殖因子、より詳しく述べると、血管内増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子などの増殖因子で構成されている。例示実施態様では、生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーは、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラクティブ、ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシパレレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノン、ポリカーボネート類及びポリ酸無水物類からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーである。
動脈瘤スカーリングの過程を生理活性材料で加速し調整すると、金属コイルシステムの現在の長時間にわたる解剖学的限界が克服される。生体吸収性のポリマー又はタンパク質は、血管内に配置するのに有利な機械的特性を有するように製造することができる。ある種のポリマー及びタンパク質は、隣接する組織や細胞の反応を調整するため、構築して変えることができる。さらに、選択されたポリマー又はタンパク質が、送達媒体(例えば、増殖因子の連続的局所送達)として使用することもできる。ポリグリコール酸及びポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類などの生体吸収性ポリマー材料(BPM)は、充分に研究されており、組織工学の用途に使用されている前途有望な生体適合性物質である。生体吸収性ポリマー材料は、生分解している間に細胞反応を促進する。生体吸収性ポリマー材料によって誘発される組織反応の程度は、ポリマーの組成を選ぶことによって制御することができる。生体吸収性ポリマー材料は、頭蓋内動脈瘤を血管内治療するのに使う新しい生体吸収性塞栓形成物質として利用できる。金属コイルと比べて、生体吸収性ポリマー材料は、動脈瘤のスカーリングの加速及び負の質量効果という利点を提供する。純粋のBPMコイルを製造する前に、実現可能性の研究の一部として、白金ワイヤ製内側コアと生体吸収性ポリマー材料製の外側ブレードで構成されたハイブリッドコイルを開発した。一般に、生体吸収性ポリマー材料製の任意の形態の糸条は、任意の方式で、白金製のワイヤ又はコイルに結合させることができる。また、そのコイルは、白金に限定される必要はなく、生体吸収性ポリマー材料を運ぶために、任意の生体適合性で好ましくは生体吸収性の材料で代替えすることができる。例えば、生体適合性プラスチックは、金属もしくは非金属のコイルのコーティングとして使用することができ、又はそのプラスチックでコイル全体を作ることができる。
この実験の目的は、ハイブリッド生理活性コイルが、ブタの動脈瘤モデル内で、標準金属コイルと比べて、動脈瘤内の未器質化クロットの線維形成への組織病理学的変換を加速するかどうか及び動脈瘤オリフィス全体に新生内膜が生成するのを高めるかどうかを研究することであった。
この発明では、生体吸収性ポリマー(又はタンパク質)を、白金製コイルが時として不満足なものであることが分かることの多い脳動脈瘤の血栓症を抑制したり創傷治療を加速したりするのに使用する。
この発明の別の側面は、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)など、創傷治療の長く続く効果を促進する増殖因子を組み合わせて生体吸収性ポリマー(又はタンパク質)を用いる医療送達システムの方法である。
これらの生体吸収性コイルは、巨大脳動脈瘤を治療して、スカーリング動脈瘤の収縮によって、脳実質又は脳神経に対する質量効果を防ぐのに有用である。
<この発明を実施する方法>
この発明の移植体は、ヒトを含む哺乳動物の種の身体管腔、例えば血管、卵管などの中に入れることができる。その移植コイルは、生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーまたはタンパク質で製造される。体管内移植体を製造するために例証実施態様に使用されている生体吸収性ポリマーの例としては、限定されないが、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラティブ、ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノン、ポリカーボネート類及びポリ酸無水物類がある。体管内移植体を製造するために例証実施様態に使用されている生体吸収性タンパク質の例としては、限定されないが、コラーゲン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン及びゼラチンがある。
放射線不透過性を達成するため、生体吸収性ポリマー製コイルは、タンタル又は白金などの放射線不透過性材料をコート又は混合してもよい。生体吸収性のポリマー又はタンパク質自体を白金又はニトノールなどの金属製のコイル又はワイヤに取り付けるか又はコートしてもよい。
この発明に使用するのに好ましい増殖因子は、VEGF又はb−FGFなどの天然に産する哺乳類新生促進因子である。このような増殖因子の混合物も、必要であれば、使用できる。
この発明の生体吸収性ポリマー製コイルは、当該技術分野で周知の手続(手法)を使用して、身体管腔、脈管系又は血管の中に入れることができる。一般に、血管内の所望の部位は、カテーテルでアクセスする。小直径の蛇行血管の場合、カテーテルは、ガイドワイヤを使用して、その部位に案内される。その部位に到達したならば、カテーテル内腔は、ガイドワイヤを取り出すことによって空にする。ポリマーの塞栓コイルの場合、そのコイルは、プッシャーワイヤ(pusher wire)によって装填される。そのコイルは、開裂可能なジョイント(例えば、熱、電気分解、電気力学的作動などの手段で切離することができるジョイント)又は移植体を機械的操作によってプッシャーワイヤの遠位末端から外すことができる機械的ジョイントを介して、プッシャーの遠位末端に取りつけることができる。あるいは、これらのコイルは、プッシャーワイヤからフリーに分離させておいて、単に、カテーテルを通して押して、カテーテルの遠位末端から放出させることもできる。
ここで、12頭のブタに創った24個の実験動脈瘤を例示してこの発明を考察する。各動物について、下記のようにして、一つの動脈瘤にこの発明の生理活性コイルで塞栓を形成して、他方の動脈瘤に金属製コイルで塞栓を形成させた。ハイブリッド生理活性コイルは、白金フレーム製の内側コアと生体吸収性ポリマー材料製の外側コアで構成されている。図1は、従来の金属コイル10及び生理活性材料の層を従来の金属コイルの12上に配置したコイルを示す。現在知られているか又は今後案出される、生理活性材料をコイル上に配置する方法は、この発明の範囲内にあると考える。例えば、その生理活性層は、金属コイルに、コートし、塗装し、スプレーし、モールドし、キャストし、接着し、浸漬し、ロールし、織り付け、シーズ(鞘覆)し又は固着することができる。
この実施態様では、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類(PLGA)を、生体吸収性ポリマー材料として使用した。マルチフィラメントでブレードした(muliti-filament braided)ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類は、90/10モル比のグリコール酸/L−乳酸を含有していた。このポリマーを加熱してコアの白金フレームに固定した。白金の容積パーセントは約30%で、ポリマーの容積パーセントは約70%であったが、その比率は、設計上の選択の問題である。内側白金フレームは、放射線不透過性とコイルの形状記憶を提供した。標準の金属コイル系の剛性に整合させるため、直径が0.00175インチの白金ワイヤを採用した。これも、やはり、自由な設計選択のパラメータである。通常の生体適合性潤滑剤の薄いコートを、上記生体吸収性ポリマー材料を覆って配置して、コイル送達中の摩擦を減らした。ハイブリッド生理活性コイルは、直径が0.32mmであった(GDC−18は、直径0.38mmである)。生体外での評価では、90/10PLGAが5週間後に引張り強度を失い始めて、10〜12週間以内に完全に吸収されたことを示した。
12頭のヨークシャーブタを試験に使用した。これらの動物は、3〜4ヶ月齢で体重が30〜40kg、性別は混合しており、標準の実験室飼料で飼育した。一夜絶食させて後、各ブタに、筋肉内注射で20mg/kgのケタミンと2mg/kgのキシラジンを前投与した。気管内挿管を行った後、機械的換気と0.5%〜1.5%のハロタンの吸入によって、全身麻酔を維持した。
24個の側壁実験動脈瘤を、12頭のブタの両側総頚動脈内に、顕微手術で作った。動脈瘤の嚢(8〜12mm)及び頸部(7mm)は、両側に等しい大きさで創った。動脈瘤の寸法は、創生時に記録し(高さ、幅、長さ)、次に動脈瘤の容積及び充填密度(packing density)を推定するのに使用した。
血管内の手続(処置)は、全て、動脈瘤を創った直後に実施した。合計24個の実験動脈瘤を、標準の金属コイル(n=12)又はハイブリッド生理活性コイル(n=12)で塞栓形成を行った。各ブタについて、第一の動脈瘤を閉塞するためのコイルのタイプ、すなわち、ハイブリッド生理活性コイルか又は金属コイルかは、ランダムに選んだ。次に、反対側の動脈瘤を別のタイプのコイルで閉塞形成した。6−Fシース(sheath)を、標準のセルディンガー法を利用して右大腿動脈中に入れた。6FのFasguide案内カテーテル(米国カリフォルニア州フリーモント所在のBoston Scientific/Target Therapeutics)を使用して選択的総頸動脈造影像を撮り、複数投影で動脈瘤を示した。血栓塞栓形成合併症を防ぐため、3000Uのヘパリンの静脈内ボーラスを注射した。Excel14−マイクロカテーテルとMizzen10マイクロガイドワイヤの組合せ(米国カリフォルニア州フリーモント所在のBoston Scientific/Target Therapeutics)を案内カテーテルを通して前進させて、マイクロカテーテルの先端を動脈瘤の中心に配置した。これら動脈瘤に各種の大きさのコイルを高密度に充填した。ハイブリッド生理活性塞栓形成の目標は、動脈瘤内にコイルを均一に入れて、流動の停滞を達成することであるから、図2Aの血管造影図に示すように、密な充填は必ずしも行わなかった。なお、図2Aは、複数のコイル12を入れられた動脈瘤16が血管14に接続しているのを描写している。
金属コイルを充填した動脈瘤18は、全て、図2Bの血管造影図に示すように密に充填されていた。ハイブリッド生理活性コイル12の機械的特性を血管内処置中に評価した(トラッカビリティ(trackability)、プッシャビリティ(pushability)、平滑性など)。14日経過後の血管造影図を全ての場合に撮り、次に、12頭の動物のうち8頭を標準の改良法を利用して安楽死させた。残りの4頭の動物は、3ヶ月生存させた。これら4頭のブタは、犠牲前に、3ヶ月経過後の血管造影図を撮った。
これら血管造影図上で、動脈瘤頸部中心のレベルでのコイル塊と親動脈14との距離を、新生内膜生成の血管造影上の兆候として測定した。動脈瘤頸部のレベルでの親血管の動脈狭窄/閉塞及び血管内血栓の存在を記録した。動脈瘤の容積は、式:Va=(4/3)π(a/2)(b/2)(c/2)mm3 を使って推定した。ここに、Vaは瘤の容積、aは高さ、bは幅、そしてcは長さである。なお、これらの値は、動脈瘤創生の時点で得た値である。コイルの容積は、式:Vc=π(OD/2)2 ×Lを利用して推定した。こ
こに、Vcはコイルの容積、ODはコイルの外直径(GDC−18の場合0.381mm、GDC−10の場合0.254mm、生理活性ハイブリッドコイルの場合0.32mm)、そしてLは動脈瘤内に配置されたコイルの全総合長さである。各動脈瘤の充填密度(PD)は、式:PD=(Vc/Va)×100%を使用して計算した。
標準の改良された手法を使用して動物を安楽死させた後、動脈瘤の親動脈14を切り離して、動脈瘤の頸部を肉眼で分析した。採取した動脈瘤を2%ホルムアルデヒドで固定し、次いで独立した評価を行うため、外部機関(PAI:Pathology Associte Inc.米国メリーランド州フレデリック所在)に送った。これらの試料は、メタクリル酸メチル中に埋め込まれた。ダイアモンド帯のこぎりで組織学的切片を切り取った。動脈瘤の長さ方向の切片を頸部の中心を通って約50μmの厚さで作り、ポリッシュし、次いでヘマトキシリンとエオシンで表面染色を行った。その組織病理学的影像を、高分解能スキャナ(1000ドット/インチ)を使用してデジタル化した。低倍率の図を使用して、動脈瘤内の未器質化血栓の面積をプログラム:NIH Image 1.60(Freeware、http://www.rbs.info.nih.gov/nih-image)を使って計算した。動脈瘤頸部の新生内膜の組織病理学的厚さを、親血管14に最も近い接合線間をトレースしたライン(7−0プロライン)から親血管内腔までの垂直方向の距離と定義した。この距離は、GDC−18コイルの既知直径0.38mm及びハイブリッド生理活性内側白金の既知直径0.21mmによって較正した。高倍率の図を使用して、コイルの周りの細胞反応度を、一人の独立した病理学者が、1[最低(minimal)]、2[軽度(mild)]、3[中度(moderate)]、4[顕著(marked)]及び5[重度(severe)]と格付けした。
新生内膜の厚さの血管造影を行う組織病理学的方法、未器質化動脈瘤血栓の百分率の方法及び充填密度の方法を、片側対スチューデントt検査法によって統計的に分析した。コイルグループについての細胞反応の平均格付けをウィルコクソンの符号付き順位検査法を利用して比較した。血管造影図について、各コイルグループにおける、コイル塊と親血管の間の距離の比率を、フィシャーの直接確率(Fisher's exact probality)で比較した。P<0.05で有意差ありとみなした。
ハイブリッド生理活性コイルの機械的特性は、標準の金属コイルと比べて差は僅かであった。そのハイブリッド生理活性コイルは、コイルを動脈瘤中に送達中、マイクロカテーテルを通して押すため、僅かに軟らかくかつ滑らかであった。コイルの摩擦を増やすことなく又は不都合なコイルの延伸を起こすことなしに、必要な回数何回でも、ハイブリッド生理活性コイルを動脈瘤に送達して動脈瘤から引き出すことができた。そのハイブリッド生理活性コイルは、放射線不透過性なので、この手法全体を通して蛍光透視法で優れた視覚化ができた。
各動脈瘤群の充填密度を表1に示す。生理活性ハイブリッドコイルで塞栓を形成された動脈瘤は、金属コイルで処置された動脈瘤と比べて、充填密度が有意に小さかった(P<0.02)。
塞栓形成して14日後の血管造影の結果を表2にまとめた。ハイブリッド生理活性コイルで処置した動脈瘤は、充填密度が小さいにもかかわらず、図2Cに示すように完全な閉塞を示した。図2Cに示すようにコイル塊と親動脈14が血管造影図で明らかに分離していることは、肥厚した新生内膜が発生したことを裏付けているが、8個の生理活性コイルで処置された動脈瘤の内6個に認められ、金属コイルで処置された動脈瘤には全く認められなかった(P≦0.01)。ハイブリッド生理活性コイルで処置した群の場合、血管造影図で測定した新生内膜の平均の厚さは、0.28±0.21mm(平均値±SD)であった。金属コイルで処置したグループの場合、コイル塊と親動脈との間の有意な分離は、血管造影図で認められなかった。ハイブリッド生理活性コイルで処置した動脈瘤は、コイルのコンパクション又は再開通が起こっている証拠を全く示さなかった。金属コイルで処置した動脈瘤は、密に充填されているにもかかわらず、金属コイルで塞栓が形成された8個の動脈瘤の内3個は、図2Dに示したように小さな頸部残留組織(neck remnants)を示した。ハイブリッド生理活性コイルで処置した群では、不都合な血栓の生成又は親動脈の狭窄は全く認められなかった。
表3に、処置してから3ヶ月の4頭の動物の血管造影図による試験結果をまとめた。金属コイルで処置した動脈瘤とハイブリッド生理活性コイルで処置した動脈瘤の両者ともに完全に閉塞されていた。ハイブリッド生理活性コイルで処置した動脈瘤は、全て、コイル塊と親動脈14の間の分離を示した(平均値±SD:0.45±0.12mm)(P=0.05)が、金属コイルで処置した動脈瘤は、どれも、図2Eと2Fに示すように、この分離を全く示さなかった。不都合な親動脈の狭窄又は血栓の生成の証拠は、全く認められなかった。ハイブリッド生理活性コイルで塞栓形成された動脈瘤は、全て、その元の大きさと比べてある程度の収縮を示した。金属コイルで処置した動脈瘤は、図2Gと2Hに示すように、大きな形態の変化又は大きさの低下を受けなかった。
14日経過後に、動脈瘤頸部の比較巨視的検査(肉眼検査)は、図3Aと3Bに示すように、標準の金属コイル群とハイブリッド生理活性コイル群の間に有意な差を示した。従来の金属コイルで塞栓を成形された8個の動脈瘤の内5個は、頸部が赤味を帯びた線維性物質と薄い膜の混合物で完全に覆われていた。金属コイルで塞栓を形成された残りの3個の動脈瘤は、頸部の一部が白色の膜状物質で覆われていることを示した。ハイブリッド生理活性コイルから生成した群には、高密度でかつ厚い白色線維性組織の反応が動脈瘤の頸部に観察された。その動脈瘤のオリフィスは、動脈瘤の頸部の端縁から生じている新生内皮で裏付けされた強力な白色線維性組織で覆われていた。
3ヶ月経過後、従来の金属コイルで塞栓を形成された動脈瘤は、固形物であり、周りの組織らか容易に分離した。ハイブリッド生理活性コイルで塞栓を形成された動脈瘤は、著しく小さくて柔軟であり、コイル塊/動脈瘤が収縮したことを示唆している。金属コイル及びハイブリッド生理活性コイルで閉塞された動脈瘤は、ともに、頸部が厚い白色結合組織で完全に覆われていることを示した。親動脈の狭窄、血栓症及び閉塞は、いずれの群にも発生しなかった。
表4と表5に、塞栓を形成してから、それぞれ14日後と3ヶ月後の組織学的低倍率の試験結果をまとめてある。14日後には、金属コイルで塞栓を形成された動脈瘤は、図4Aに示すように、動脈瘤内未器質化血栓が37±15%(平均値±SD)であることを示した。ハイブリッド生理活性コイルで閉塞された動脈瘤は、図4Bに示すように、未器質化血栓が16±12%であることを示した(P<0.01)。3ヶ月後には、金属コイルで閉塞された動脈瘤は、図4Cに示すように、器質化された結合組織で完全に満たされ、未器質化血栓の証拠は、全く示さなかった。ハイブリッド生理活性コイルで処理した動脈瘤は、図4Dに示すように、類似の組織学的試験結果を示した。
14日後、金属コイル処置動脈瘤の頸部の新生内膜の厚さは、図5Aに示すように、高倍率で測定した結果、0.24±0.21mm(平均値±SD)であった。ハイブリッド生理活性コイル処置動脈瘤の頸部新生内膜の厚さは、図5Bに示すように、0.65±0.26mm(P<0.01)であった。3ヶ月後、金属コイルで閉塞した動脈瘤の頸部新生内膜の厚さは0.16±0.14mmであり、ハイブリッド生理活性コイルで閉塞した動脈瘤の頸部新生内膜の厚さは0.73±0.37mm(P<0.02)であった。
14日後、高倍率光学顕微鏡による検査結果は、動脈瘤の頸部の近くに標準金属コイルを囲む軽度に器質化した結合組織と線維芽細胞を示した。このコイルの周りの細胞反応の程度は、図5Cに示すように、1.6±0.7に格付けされた。ハイブリッド生理活性コイルで閉塞した動脈瘤は、そのコイルの周りに、中度〜顕著の結合組織および軽度〜中度の炎症性細胞反応を示し、3.0±0.9(P<0.02)と格付けされた。主な細胞は、線維芽細胞とマクロファージであった。少数の異物の巨細胞も発見された。壁の線維性浸潤も、図5Dに示すように、中度〜顕著に格付けされた。
3ヶ月後、金属コイルで閉塞された動脈瘤は、図5Eに示すように、コイルの周りに最低〜中度の炎症性反応を示した。嚢は、充分に器質化された成熟間葉線維組織で占められていた。また、その間葉組織内に小さな新生血管チャンネルが発生したことによる軽度〜中度の新生血管形成の証拠があった。その動脈瘤の頸部は、滑らかな繊維性新生内膜で覆われていた。ハイブリッド生理活性コイルによって生成した閉塞部に、炎症細胞の軽度〜中度の浸潤が依然としてコイルの周りに残っていた。生体吸収性ポリマー材料は、図5Fに示すように、完全に又はほぼ完全に吸収されていた。結合組織内の新生血管形成は、軽度であった。サンプルサイズが小さい場合、3ヶ月後、平均細胞反応の格付けの差は、有意な差ではなかった。すなわち、ハイブリッド生理活性コイルによって誘発された閉塞部の格付けは、金属コイルによって誘発された閉塞部の格付け1.3±0.5に比べて、2.3±1.0であった(P=0.19)。
上記の解剖学的及び組織学的な試験結果は、ハイブリイッド生理活性コイルが、標準の金属コイルと比べて、動脈瘤スカーリングと頸部新生内膜形成の程度を加速し強化するという仮説を支持している。これらの好都合な組織学的試験結果は、親の総頸部動脈14の不都合な血栓症機械的狭窄や閉塞なしでもたらされた。血管内処置を行ってから14日後に実施した組織学的な比較評価は、ハイブリッド生理活性コイルで処置した動脈瘤内に、未器質化クロットの線維性組織への加速された一番強い動脈瘤内変換と頸部新生内膜の形成の増大を示した。特に、ハイブリッド生理活性コイルによって誘発された閉塞部の場合、動脈瘤の嚢内の未器質化血栓の大きさは有意に小さく、かつコイルの周りの細胞反応の程度は有意に大きかった。3ヶ月後、ハイブリッド生理活性コイルによって形成された閉塞部において、動脈瘤内の器質化結合組織の存在と頸部全域での新生内膜の形成は、より強力なままであった。
ハイブリッド生理活性コイルで閉塞された動脈瘤は、充填密度が比較的低いにもかかわらず、スカー組織の発生に関連する動脈瘤とコイル塊の一貫した収縮が3ヶ月後に観察された。全ての動脈瘤は、金属コイル又はハイブリッド生理活性コイルのどちらで処置されても、3ヶ月後、完全に閉塞されて、ハイブリッド生理活性コイルによって処置された群では新生内膜の厚さが増大したことを除いて、組織学的有意差は全く示さなかった。両群におけるこれらの類似の動脈瘤内の長期間の組織学的試験結果は、予想外のものではなく、ブタの実験動脈瘤が自然に閉塞する自然の傾向によって一部説明することができる。ブタの動脈瘤モデルにおけるより長い期間の炎症と組織修復において、細胞反応の同等化が、金属コイル及びハイブリッド生理活性コイルで閉塞された動脈瘤に起こるようであった。ブタの実験の外側静脈嚢動脈瘤(lateral venous pouch aneurysms)という限界があるにもかかわらず、閉塞形成後のこれら動脈瘤は、成功裡の治療過程すなわちこの発明の発明者らが閉塞形成で処置されたヒト動脈瘤において刺激し加速したいと考えている過程の後で新しい動脈壁が再構築されることを示してきた。さらに重要なことであるが、この発明の発明者らのブタの実験動脈瘤モデルで観察された組織学的変化が、急性期から慢性期まで(1〜6週)金属コイルで処置された限定されたヒトの死後動脈瘤に観察されたのと顕著に類似しているようであった。
ハイブリッド生理活性コイルで起こった動脈クロットからスカー組織へのより早くかつより強い器質化は、コイルのコンパクション、動脈瘤の再開通及び動脈瘤の再発を減らすことができるという仮説が立てられる。この加速された組織学的反応は、頸部の幅が広い小動脈瘤と大きい又は巨大な動脈瘤に明らかな臨床上の利点をもたらす。ヒトの頭蓋内動脈瘤中の金属コイルの存在に対する分子の反応と細胞の反応は、理解され始めている。標準の白金金属コイルが相対的に生物学上不活性であるにもかかわらず、動脈瘤スカーリングに逐次向かうプロセスが起こっている。金属コイルで閉塞を形成することによる動脈瘤の閉塞は、多種類の外傷症状又は病理症状に続く血管壁の創傷治癒の生物学的パターンを踏襲するとみなされている。この主張を支持しているのは、金属コイルで処置された頭蓋内動脈瘤の最大の利用可能なヒトの組織病理学的シリーズである(16名の患者から集めた17個の死後の動脈瘤と1個の外科手術で切り取った動脈瘤)。未器質化血栓内に埋め込まれている裸の金属コイルから(1週間まで)、線維性組織による血管内血液クロットの不完全な置換及び動脈瘤オリフィスの部分的な膜被覆まで(1〜6週間)の可能性のある変化が、処置された動脈瘤に示唆されている。金属コイルで処置されてから3〜40日後に試験した16個の動脈瘤のうち6個の動脈瘤は、そのオリフィスを覆う薄い膜が形成して完全に閉塞され、そして、追加の5個の動脈瘤は、動脈瘤の頸部を覆う薄い不完全な膜を示した。注目すべきことは、金属コイル処置を行ってから54ヶ月後に試験した一個の巨大で頸部の幅が大きい動脈瘤は、部分的閉塞だけを示した。しかし、その金属コイルは、動脈瘤壁内に高密度で組み入れられて白色線維性塊の中に埋め込まれていた。頸部が細い一つの小さい動脈瘤は、金属コイルを血管造影法で見て100%充填してから40日後、動脈瘤嚢の完全な線維形成及び内皮ライニングを含む新生内膜による動脈瘤オリフィスの完全な被覆が記録された。また、いくつかの動物実験が、金属コイルによる閉塞の後に動脈瘤がスカーリングするという概念を支持している。
生体医療工学で生体吸収性ポリマー材料を使用することは、それら材料の特性が興味深くて充分に研究されているので、過去10年間で劇的に増大している。生体吸収性ポリマー材料は、徐々に吸収されかつ移植部位に残留物を残さないので、強い長期間の異物反応を誘発しない。一般に、より速く分解する生体吸収性ポリマー材料は、より強力な炎症性反応をもたらす。ポリマーの組織を変えて分解時間を変えることによって、血管内の炎症性反応を制御することができる。マクロファージなどの免疫細胞の相互作用によって、組織を再生することができるある種の生体吸収性ポリマー材料が見出されている。
頭蓋内動脈瘤を処置するのに用いる塞栓形成材料としての生体吸収性ポリマー材料は、金属コイル系の現在の解剖学的限界を克服できる三つの主な利点を提供することができる。第一に、生体吸収性ポリマー材料は、動脈瘤内の線維形成を加速できる分解の過程で軽度〜強度の細胞浸潤と細胞増殖を刺激する。動脈瘤内の線維形成が加速されると、恐らく、コイルのより強力な固定がもたらされる。結合組織が多くなって未器質化クロットが少なくなればなるほど、動脈瘤は、拍動血液の「水撃」効果に対する耐性が高くなる。したがって、加速されたスカー形成が、コイルのコンパクションと動脈瘤の再開通を潜在的に防止できる。第二に、動脈瘤を満たす器質化結合組織は、コラーゲン線維(スカー組織)が成熟することによって、時間の経過とともに収縮する傾向がある。この結合組織の収縮は、動脈瘤の大きさを小さくすることができ、かつ脳実質又は脳神経に対する動脈瘤の圧迫を減らすことができる。この概念は、この発明の発明者らの動物実験で支持されている。ハイブリッド生理活性コイルで処理した動脈瘤は、全て、3ヶ月後に大きさの低下を示した。症状の持続期間が、動脈瘤の質量効果を蒙っている患者の臨床上の改善の主な解決因子であるが、動脈瘤のスカーの収縮は、永久的な金属移植体より良好に許容される筈である。第三に、コイルの血栓形成性は、塞栓形成器具の重要な特性である。放射能の標識をつけた小板(インジウム)を使用した生体外試験において、生体吸収性ポリマー材料は、金属コイルより血栓形成性が50%小さいことが分かった。生体吸収性ポリマー材料は血栓形成性小さいことで、動脈瘤の治癒を加速することができる。生体吸収性ポリマー材料の他の利点としては、それらの形状に融通が利くこと、製造コストがより低いこと、及び医薬送達ベヒクルとして使用可能性もあることである。各種のタンパク質、サイトカイン及び増殖因子が、生体吸収性ポリマー材料内に入れ込まれて、生体吸収中にゆっくりと送達することができる。生体吸収性ポリマー材料を使用した医薬送達システムの概念は、動脈瘤の制御された治癒に将来使用される可能性が高い。
この実験動物の試験で、この発明の発明者らは、生体吸収性ポリマー材料として90/10PLGAを使用した。この材料は、ゆっくり分解しかつ生体吸収時間が長く、そして比較的軽度の炎症性反応を誘発する。したがって、狭窄又は閉塞を起こす、親血管の不都合な過度に強い炎症性応答が起こりうる危険性は、最小限であり、また殆どあり得ない。グリコリド/ラクチドベースの生体吸収性ポリマーは、医療に広く使用されている。このポリマーは、縫合系、頭蓋形成術材料、医薬送達システム及びステントとして使用されている。生体吸収性ポリマー材料は、発明者らの動物の体内で3ヶ月以内に完全に吸収されることが分かった。
ハイブリッド生理活性コイルは、金属コイルを送達し脱着する充分に確立されたシステムを利用し、白金コアの放射線不透過性から利益を得る。ハイブリッド生理活性コイルは、コイル送達中に従来の金属コイルより僅かに柔らかくかつ摩擦が少なく、そして固有の記憶が少ない。
以上、まとめとして、塞栓形成をしてから2週間後と3ヶ月後に分析して得た血管造影のデータと組織病理学的データの比較データは、表4及び表5にまとめたように、以下のことを示した。14日後に、生理活性コイルで処置された動脈瘤8個のうち6個に、動脈瘤頸部に新生内膜が生成した血管造影の証拠が見られたが、これと比べて金属コイルで処置した8個の動脈瘤のうちどれも動脈瘤頸部に新生内膜が生成しなかった(P<0.05)。3ヶ月後に、生理活性コイルで処置した動脈瘤4個の内4個が小さくなりかつ頸部に新生内膜が生成した血管造影の証拠が見られたが、これに比べて金属コイルで処置された4個の動脈瘤のどれもそうではなかった(P=0.05)。14日後に、動脈瘤治癒の組織学的分析の結果は、生理活性コイルで処置した動脈瘤の方が好成績であった(全てP<0.05)。すなわち、コイルについての細胞反応の格付けは、生理活性コイルで処置した動脈瘤が3.0±0.9(平均値±SD)で、それに比し、金属コイルで処置した動脈瘤は1.6±0.7であり、未器質化血栓の百分率は、生理活性コイルで処置した動脈瘤が16%±12%で、それに比し、金属コイルで処置した動脈瘤は37%±15%であり、動脈瘤頸部の新生内膜の厚さは、生理活性コイルで処置した動脈瘤が0.65±0.25mmであり、それに比し、金属コイルで処置した動脈瘤は0.24±0.21mmであった。3ヶ月後に、動脈瘤頸部新生内膜の厚さのみ有意差(P<0.05)があった。すなわち、生理活性コイルで処置した動脈瘤が0.73±0.37mmで、それに比し、金属コイルで処置した動脈瘤は0.16±0.14mmであった。
当業技術者は、この発明の精神と範囲からの逸脱することなく、多くの変形と改変を行うことができる。したがって、例示した実施様態は、例示の目的でのみ記述されていると解すべきであり、前掲の請求項で定義される発明を限定するように解すべきではない。
例えば、この発明による閉塞は、コイル又は移植物体の上又は中の閉塞材料中にいかなるタンパク質をも含有させることなしに、充分に達成できることが分かったのである。したがって、この発明は、閉塞物体の一部として非膠原性タンパク質の存在を意図しているが、この発明は、どのタンパク質の不存在をもまた意図していると解すべき旨を、ここに言明する。
この発明及びその各種実施様態を記述するためこの明細書で使用された用語は、その一般に定義されている意味においてだけでなく、この明細書での特別ら定義により、その一般に定義されている意味の範囲を越える構造体、材料又は行為を含むと解すべきである。したがって、要素が、この明細書の文脈から見て、2以上の意味を含んでいると解することができる場合、請求項におけるその要素の使用は、この明細書及びその用語自体で支持される全ての可能性な意味を包括していると解されなければならない。
したがって、前掲の請求項の用語又は要素の定義は、文字どおりに記述されている要素の組合せのみならず、実質的に同じ機能を実質的に同じ要領で果たして実質的に同じ結果を得るための均等な構造体、材料又は行為を含むように、この明細書において定義されている。したがって、この意味で、前掲の請求項の要素のいずれの一つについても2以上の要素による均等な置換を行うことができ、又は一請求項の2以上の要素を単一の要素で置換することができると意図している。
当業技術者から見て、特許請求されている主題からの非実質的な変更は、現在知られていても後に案出されても、この出願の請求項の範囲内に均等的に入ることを意図している旨を、ここに明言する。したがって、当業技術者に現在知られているか又は後に知られる自明の置換は、定義された要素の範囲内に入っていると定義される。
したがって、各請求項は、上記に具体的に例示され記述されているもの、概念上均等なもの、明らかに置換できるもの、及びこの発明の本質的アイデアを本質的に組み入れているものを含むと解すべきである。
Figure 2005526523
Figure 2005526523
Figure 2005526523
Figure 2005526523
Figure 2005526523
二つのコイルの写真であり、上にこの発明によるハイブリッド生理活性コイルを示し、下に従来の金属コイルを示す。両者は、類似の機械的構造及び同一の取外しシステムを有する。 塞栓形成直後のデジタルサブトラクション血管造影図(DSA)であり、ハイブリッド生理活性コイルを弛く充填された側壁動脈瘤を示す。動脈瘤頸部の残留組織が存在している。 塞栓形成直後のDSAであり、金属コイルを密に充填された動脈瘤を示す。小さな頸部残留組織が存在している。 14日経過後のDSAであり、ハイブリッド生理活性コイルによって完全に閉塞されてコイル塊と親動脈とが際立って分離している動脈瘤を示す。これは、新生内膜層が形成したことを示唆している。頸部残留組織は、全く存在していない。 14日経過後のDSAであり、金属コイルで処置した動脈瘤のコイル閉塞を示す。コイル塊と親動脈は、全く分離しておらず、動脈瘤頸部の残留組織が存続している。 塞栓形成直後の血管造影図であり、金属コイルを密に充填された側壁動脈瘤を示す。小さな頸部残留組織が存在している。 ハイブリッド生理活性コイルによる塞栓形成直後を示す。比較的弛い充填が認められる。 3ヶ月経過後の血管造影図であり、金属コイルで処置された動脈瘤の完全閉塞を示する。コイル塊と親動脈の明確な分離は、血管造影図に全く見られない。コイル塊は、形態が有意に変化していない。 3ヶ月経過後の血管造影図であり、ハイブリッド生理活性コイルによる動脈瘤の完全閉塞を示す。コイル塊と親動脈との明確な分離が発生した。コイル塊のはっきり認められる平坦化と固結に留意。 動脈内腔から見た動脈瘤頸部の巨視的図(macroscopic view)である。この動脈瘤は、従来の金属コイルで処置したが、その頸部が薄い白色の膜で一部が覆われていることを示している。金属コイルの部分がいくつかそのまま眼に見える。金属コイル間のギャップが輪になっていることに留意。 ハイブリッド生理活性コイルで塞栓を形成された動脈瘤の巨視的図であり、その動脈瘤は、頸部が厚い白色の組織で完全に覆われていることを示している。その動脈瘤頸部には、巨視的ギャップは全くない。 金属コイルで処置して、塞栓を形成し、14日後の動脈瘤の低倍率光学顕微鏡写真である。動脈瘤内の未器質化クロットが流入領域(inflow zone)と嚢の近くに存在している。 ハイブリッド生理活性コイルで処置して塞栓を形成し、14日後の動脈瘤の低倍率光学顕微鏡写真である。流入領域の近くの未器質化クロットが明らかに少ない。動脈瘤頸部全域にわたる器質化された結合組織に留意。外科縫合糸が見えるが、内膜の厚さを測定するのに利用した。 金属コイルで処置して塞栓を形成し、3ヶ月後の動脈瘤の低倍率光学顕微鏡写真である。その動脈瘤嚢は、器質化線維性組織で完全に閉塞されており、動脈瘤頸部を薄い新生内膜が覆っている。 ハイブリッド生理活性コイルで処置して塞栓を形成し、3ヶ月後の動脈瘤の低倍率光学顕微鏡写真である。その動脈瘤嚢は、成熟線維性組織で満たされている。その動脈瘤頸部全域に肥厚新生内膜が形成されていることに留意。 金属コイルで処置して塞栓を形成させ、14日後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。頸部に部分的に新生内膜(矢印で示す)が生成している。未器質化血栓がコイルセグメントを囲んでいる。 ハイブリッド生理活性コイルで処置して塞栓を形成させて、14日後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。器質化した結合組織の厚い層が動脈瘤の頸部を覆っている。 金属コイルで処置して塞栓を形成させ、14日後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。軟結合組織が金属コイルを囲み、軽度に器質化したコラーゲンと線維芽細胞が存在している。 ハイブリッド生理活性コイルを使って塞栓を形成させて、14日後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。生体吸収性ポリマーの外側のブレードが内部白金コアのまわりに見られる。中程度の炎症性反応が見られ、主として異物の巨細胞とマクロファージで構成されている。線維芽細胞を有するいくらかの結合組織が、コイルのループの間と周縁の方に見られる。 金属コイルで塞栓を形成させて、3ヶ月後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。充分に器質化された結合組織が金属コイルを囲んでおり、軽度の炎症性反応及び中度の新脈管形成の発生が見られる。内皮細胞で覆われた新生血管チャネルが見られる。 ハイブリッド生理活性コイルで塞栓を形成させて、3ヶ月後の動脈瘤の高倍率光学顕微鏡写真である。生体吸収性ポリマー材料は、ほとんど完全に再吸収されている。高密度の器質化結合組織が上記コイルを囲み、その組織に隣接して軽度の炎症性反応と血管形成反応が見られる。

Claims (39)

  1. 細胞操作によって体腔内に炎症性反応を発生させる血管内装置であって、
    少なくとも一部分が少なくとも1種の生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーで構成された分離可能な移植体、及び
    前記分離可能な移植体を前記体腔中に配置するように配置構成された、前記移植体を伴う血管内配置器具
    を含んでなる装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記移植体が、さらに、少なくとも部分的に非膠原性タンパク質で構成されている
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、
    前記移植体が、さらに、少なくとも部分的に増殖因子で構成されている
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、
    前記移植体が、さらに、少なくとも部分的にVEGF、b−FGF、TGF、PDGF又はその混合物からなる群から選択される一つで構成されている
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項3に記載の装置において、
    前記移植体が、さらに、少なくとも部分的に塩基性線維芽細胞増殖因子で構成されている
    ことを特徴とする装置。
  6. 請求項4に記載の装置において、
    前記移植体が、さらに、少なくとも部分的に前記血管内皮増殖因子及び塩基性線維芽細胞増殖因子の混合物で構成されている
    ことを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラクティブ、ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノン、ポリカーボネート類及びポリ酸無水物類からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーである
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項2に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のタンパク質が、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン及びゼラチンからなる群から選択される少なくとも1種のタンパク質である
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項1に記載の装置において、
    前記移植体上に放射線不透過性材料が配置されている
    ことを特徴とする装置。
  10. 請求項1に記載の装置において、
    前記移植体が放射線不透過性材料で構成され、そして前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマー又はタンパク質がその材料の上に配置されている
    ことを特徴とする装置。
  11. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、細胞操作、制御された炎症性反応及び血管治癒を促進する
    ことを特徴とする装置。
  12. 体腔内に炎症性反応を起こさせる方法であって、
    少なくとも部分的に少なくとも1種の生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーで構成された分離可能な移植体を提供し、次いで、
    前記分離可能な移植体を前記体腔中に配置する
    ことを含んでなる方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    さらに、前記移植体に非膠原性タンパク質を付与する
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、
    さらに、前記移植体に増殖因子を付与する
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    前記移植体に増殖因子を付与することが、前記移植体に血管内皮増殖因子を付与することを含む
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項14に記載の方法において、
    前記移植体に増殖因子を付与することが、塩基性線維芽細胞増殖因子を付与することを含む
    ことを特徴とする方法。
  17. 請求項15に記載の方法において、
    前記移植体に増殖因子を付与することが、前記移植体に血管内皮増殖因子及び塩基性線維芽細胞増殖因子の混合物を付与することを含む
    ことを特徴とする方法。
  18. 請求項12に記載の方法において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーで構成された前記分離可能な移植体を提供することが、ポリグリコール酸、ポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類、ポリカプロラクティブ、ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレートコポリマー類、ポリ−L−ラクチド、ポリジオキサノン、ポリカーボネート類及びポリ酸無水物類からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーで構成された前記移植体を提供することを含む
    ことを特徴とする方法。
  19. 請求項13に記載の方法において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のタンパク質で構成された前記分離可能な移植体を提供することが、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン及びゼラチンからなる群から選択される少なくとも1種のタンパク質を提供することを含む
    ことを特徴とする方法。
  20. 請求項12に記載の方法において、
    前記移植体を提供することが、放射線不透過性材料が上に配置されている前記生体適合性でかつ生体吸収性ポリマーで構成された移植体を提供する
    ことを特徴とする方法。
  21. 請求項12に記載の方法において、
    前記移植体を提供することが、前記生体適合性でかつ生体吸収性ポリマーが上に配置されている放射線不透過性材料で構成された移植体を提供する
    ことを特徴とする方法。
  22. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、強い長期の異物反応を誘発しない
    ことを特徴とする装置。
  23. 請求項1に記載の装置において、
    前記血管内配置器具が、前記移植体を移植部位に配置するのに使用され、そして、前記生体適合性でかつ生体吸収性ポリマーが徐除に吸収されで前記移植部位に残留物を残さない
    ことを特徴とする装置。
  24. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、金属コイルより速く分解しかつ一層強い炎症性反応を行う
    ことを特徴とする装置。
  25. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、分解時間を制御して血管内炎症性反応を制御する選択された組成を有する
    ことを特徴とする装置。
  26. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、免疫細胞の相互作用によって組織を再生する
    ことを特徴とする装置。
  27. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、分解の過程で細胞の浸潤と増殖を刺激して線維形成を加速する
    ことを特徴とする装置。
  28. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、動脈瘤内の線維形成を加速して、前記移植体を金属コイルを固定するより強く固定する
    ことを特徴とする装置。
  29. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、金属コイルの場合より、生成する結合組織の量が多くかつ生成する未器質化クロットの量が少なく、その結果、前記移植体が配置されている動脈瘤が、金属コイルで処置されたときより、拍動流血液の水槌効果に対して一層耐性になる
    ことを特徴とする装置。
  30. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、加速されたスカー形成によってコイルのコンパクションを制止する
    ことを特徴とする装置。
  31. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、加速されたスカー形成によって動脈瘤の再開通を制止する
    ことを特徴とする装置。
  32. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、器質化結合組織を誘発して、動脈瘤を満たしそして時間の経過とともにコラーゲン線維の成熟によって前記動脈瘤を収縮させて、動脈瘤の大きさを小さくしかつ脳実質又は脳神経に対する動脈瘤による圧迫を減らす
    ことを特徴とする装置。
  33. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、金属コイルよりトロンボグン形成性が低く、その低いトンボゲン形成性によって動脈瘤の治癒を加速する
    ことを特徴とする装置。
  34. 請求項1に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーが、グリコール酸/L−乳酸のモル比が90/10であるポリグリコール酸/ポリ−L−乳酸コポリマー類の混合物を含んでいる
    ことを特徴とする装置。
  35. 請求項1に記載の装置において、
    前記移植体がハイブリッド生理活性コイルである
    ことを特徴とする装置。
  36. 請求項35に記載の装置において、
    前記ハイブリッド生理活性コイルが、前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーと不活性の生体適合性コイルとの複合体である
    ことを特徴とする装置。
  37. 請求項36に記載の装置において、
    前記不活性の生体適合性コイルが白金製コイルである
    ことを特徴とする装置。
  38. 請求項36に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーと不活性の生体適合性コイルとの前記複合体が、前記不活性の生体適合性コイル上に前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーの層を備えている
    ことを特徴とする装置。
  39. 請求項36に記載の装置において、
    前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーと不活性の生体適合性コイルとの前記複合体が、前記不活性の生体適合性コイルに結合した前記生体適合性でかつ生体吸収性のポリマーの糸条を含んでいる
    ことを特徴とする装置。
JP2002565649A 2001-02-16 2002-02-11 生体吸収性ポリマー移植体による血管内装置 Expired - Fee Related JP4630525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/785,743 US7070607B2 (en) 1998-01-27 2001-02-16 Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
PCT/US2002/004105 WO2002066091A2 (en) 2001-02-16 2002-02-11 Bioabsobable polmeric implants and a method of using the same to create occlusions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526523A true JP2005526523A (ja) 2005-09-08
JP4630525B2 JP4630525B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=25136501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565649A Expired - Fee Related JP4630525B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-11 生体吸収性ポリマー移植体による血管内装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7070607B2 (ja)
EP (2) EP1359953B1 (ja)
JP (1) JP4630525B2 (ja)
AT (1) ATE509644T1 (ja)
AU (1) AU2002240349A1 (ja)
CA (1) CA2437694C (ja)
ES (1) ES2362718T3 (ja)
WO (1) WO2002066091A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508064A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイリングパラメータのインタラクティブな決定

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200312B1 (en) * 1997-09-11 2001-03-13 Vnus Medical Technologies, Inc. Expandable vein ligator catheter having multiple electrode leads
US20070093889A1 (en) * 1999-01-27 2007-04-26 Wu Benjamin M Non-Fragmenting Low Friction Bioactive Absorbable Coils for Brain Aneurysm Therapy
US7070607B2 (en) 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US7266687B2 (en) * 2001-02-16 2007-09-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for storing and distributing encryption keys
US6585754B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Absorbable implantable vaso-occlusive member
US9375203B2 (en) 2002-03-25 2016-06-28 Kieran Murphy Llc Biopsy needle
US20030181810A1 (en) 2002-03-25 2003-09-25 Murphy Kieran P. Kit for image guided surgical procedures
US7927368B2 (en) * 2002-03-25 2011-04-19 Kieran Murphy Llc Device viewable under an imaging beam
US7695488B2 (en) * 2002-03-27 2010-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable body cavity liner device
CN101919722A (zh) 2002-07-31 2010-12-22 微温森公司 三部件同轴的血管闭塞装置
DE10237572A1 (de) 2002-08-13 2004-02-26 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Stent mit polymerer Beschichtung
US7225024B2 (en) * 2003-09-30 2007-05-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Sensors having protective eluting coating and method therefor
US20050107867A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Taheri Syde A. Temporary absorbable venous occlusive stent and superficial vein treatment method
DE10361942A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-21 Restate Patent Ag Radioopaker Marker für medizinische Implantate
ES2440650T3 (es) * 2004-05-21 2014-01-29 Covidien Lp Bobinas metálicas enlazadas con polímeros o fibras sintéticas biológicas o biodegrabables para la embolización de una cavidad corporal
US20060047299A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Ferguson Patrick J Vascular occlusive wire with extruded bioabsorbable sheath
WO2006026412A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Vnus Medical Technologies, Inc. Apparatus and material composition for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
US7879064B2 (en) 2004-09-22 2011-02-01 Micro Therapeutics, Inc. Medical implant
EP1793743B1 (de) 2004-09-22 2009-11-18 Dendron GmbH Vorrichtung zur implantation von mikrowendeln
EP2586385B1 (en) 2005-01-25 2019-03-20 Covidien LP Structure for pemanent occlusion of a hollow anatomical structure
DE102005019782A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Dendron Gmbh Vorrichtung zur Implantation von Okklusionswendeln mit innenliegendem Sicherungsmittel
US20070078479A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding vaso-occlusive devices with regulated expansion
US20080243068A1 (en) * 2005-12-29 2008-10-02 Kamal Ramzipoor Methods and apparatus for treatment of venous insufficiency
US20070208277A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Rioux Robert F Vessel volume determination for embolization
CN102178553B (zh) 2006-04-17 2014-08-13 泰科保健集团有限合伙公司 用于以机械方式定位血管内植入物的系统和方法
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US9017361B2 (en) 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
CA2655026C (en) 2006-06-15 2016-08-02 Microvention, Inc. Embolization device constructed from expansible polymer
US7833260B2 (en) * 2006-07-20 2010-11-16 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
CN103494661B (zh) * 2006-07-20 2016-03-30 奥巴斯尼茨医学公司 可生物吸收的聚合物医疗器械
EP3047860A1 (en) * 2006-07-20 2016-07-27 OrbusNeich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric composition for a medical device
US7959942B2 (en) * 2006-10-20 2011-06-14 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable medical device with coating
CN103212115B (zh) * 2006-10-20 2016-09-14 奥巴斯尼茨医学公司 可生物吸收的聚合物组合物和医疗设备
KR101297009B1 (ko) 2006-10-22 2013-08-14 이데브 테크놀로지스, 아이엔씨. 스트랜드 단부를 고정하기 위한 방법 및 이의 장치
JP5455633B2 (ja) 2006-10-22 2014-03-26 アイデブ テクノロジーズ インコーポレイテッド ステント前進のためのデバイスおよび方法
US20080140002A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Kamal Ramzipoor System for delivery of biologically active substances with actuating three dimensional surface
AU2008226694B8 (en) 2007-03-13 2013-06-20 Covidien Lp An implant including a coil and a stretch-resistant member
KR20100015521A (ko) 2007-03-13 2010-02-12 마이크로 테라퓨틱스 인코포레이티드 임플란트, 맨드릴, 및 임플란트 형성방법
US20110130822A1 (en) * 2007-07-20 2011-06-02 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable Polymeric Compositions and Medical Devices
JP5698537B2 (ja) 2007-12-21 2015-04-08 マイクロベンション インコーポレイテッド 生物医学的使用のためのハイドロゲルフィラメント
EA201071225A1 (ru) 2008-04-21 2011-06-30 Нфокус Ньюромедикал, Инк. Устройства для эмболизации с армированным сеткой баллоном и системы подачи
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
US8298466B1 (en) 2008-06-27 2012-10-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for fabricating medical devices with porous polymeric structures
WO2010011694A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Micro Therapeutics, Inc. Vascular remodeling device
WO2010042854A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
WO2010042952A1 (en) * 2008-10-11 2010-04-15 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric compositions and medical devices
JP2013505791A (ja) 2009-09-24 2013-02-21 マイクロベンション インコーポレイテッド 医学的使用のための注射用ヒドロゲル繊維
US9993252B2 (en) * 2009-10-26 2018-06-12 Microvention, Inc. Embolization device constructed from expansile polymer
CA2779483C (en) 2009-11-09 2018-03-13 Nfocus Neuromedical, Inc. Braid ball embolic device features
WO2011094634A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Micro Therapeutics, Inc. Vascular remodeling device
WO2011094638A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Micro Therapeutics, Inc. Vascular remodeling device
US9023095B2 (en) 2010-05-27 2015-05-05 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system with pusher assembly
CA2802753C (en) 2010-06-21 2018-07-31 Zorion Medical, Inc. Bioabsorbable implants
WO2012075311A2 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Zorion Medical, Inc. Magnesium-based absorbable implants
JP5868432B2 (ja) 2011-02-11 2016-02-24 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 二段階配備動脈瘤塞栓用デバイス
US9089332B2 (en) 2011-03-25 2015-07-28 Covidien Lp Vascular remodeling device
WO2012145431A2 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Microvention, Inc. Embolic devices
US9950341B2 (en) * 2011-07-07 2018-04-24 The Regents Of The University Of California Systems and methods for fabricating spiral coils with atomized bioactive coatings
US9060886B2 (en) 2011-09-29 2015-06-23 Covidien Lp Vascular remodeling device
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US8998977B2 (en) 2012-04-13 2015-04-07 Medtronic Vascular, Inc. Hollow drug-filled stent and method of forming hollow drug-filled stent
US9011884B2 (en) 2012-04-18 2015-04-21 Microvention, Inc. Embolic devices
US9351993B2 (en) 2012-06-14 2016-05-31 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
EP2906254B1 (en) 2012-10-15 2020-01-08 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
US9314248B2 (en) 2012-11-06 2016-04-19 Covidien Lp Multi-pivot thrombectomy device
US9295571B2 (en) 2013-01-17 2016-03-29 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
EP2967824B1 (en) 2013-03-12 2020-11-04 Carnegie Mellon University Coated vaso-occlusive device for treatment of aneurysms
US9463105B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US10736758B2 (en) 2013-03-15 2020-08-11 Covidien Occlusive device
EP2994188A4 (en) 2013-05-08 2017-03-29 Embolx, Inc. Device and methods for transvascular tumor embolization with integrated flow regulation
US9844383B2 (en) 2013-05-08 2017-12-19 Embolx, Inc. Devices and methods for low pressure tumor embolization
CN104739479B (zh) * 2013-12-31 2017-11-03 微创神通医疗科技(上海)有限公司 一种弹簧圈及其制备方法
US10517605B2 (en) * 2014-01-10 2019-12-31 Nanyang Technological University Embolic device, an apparatus for embolizing a target vascular site and a method thereof
WO2015153996A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Micro Vention, Inc. Embolic devices
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
WO2015167752A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Microvention, Inc. Polymers including active agents
WO2015167751A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Microvention, Inc. Polymers
EP3200846B1 (en) 2014-10-01 2020-01-15 Heartware, Inc. Backup controller system with updating
WO2016201250A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Microvention, Inc. Expansile device for implantation
US10478194B2 (en) 2015-09-23 2019-11-19 Covidien Lp Occlusive devices
US9550046B1 (en) 2016-02-16 2017-01-24 Embolx, Inc. Balloon catheter and methods of fabrication and use
US10350382B1 (en) 2018-06-08 2019-07-16 Embolx, Inc. High torque catheter and methods of manufacture
US11464948B2 (en) 2016-02-16 2022-10-11 Embolx, Inc. Balloon catheters and methods of manufacture and use
US10368874B2 (en) 2016-08-26 2019-08-06 Microvention, Inc. Embolic compositions
CN111200976B (zh) 2017-10-09 2023-07-07 微仙美国有限公司 放射性液体栓塞
CN113855137A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 微创神通医疗科技(上海)有限公司 医用弹簧圈及其制备方法
US20220313267A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 DePuy Synthes Products, Inc. Bio-absorbable coiled fiber
CN113768608B (zh) * 2021-09-24 2023-04-11 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种球形弹簧圈的自动化生产工艺

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127903A (en) * 1936-05-05 1938-08-23 Davis & Geck Inc Tube for surgical purposes and method of preparing and using the same
AT261800B (de) * 1966-08-22 1968-05-10 Braun Internat Gmbh B Verfahren zur Herstellung von röhrenförmigen, glatten bzw. mit einem Gewinde versehenen Gewebe-Blutgefäß-Prothesen
US5759830A (en) * 1986-11-20 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional fibrous scaffold containing attached cells for producing vascularized tissue in vivo
US5527337A (en) * 1987-06-25 1996-06-18 Duke University Bioabsorbable stent and method of making the same
GB2215209B (en) * 1988-03-14 1992-08-26 Osmed Inc Method and apparatus for biodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US4902508A (en) * 1988-07-11 1990-02-20 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US5843156A (en) 1988-08-24 1998-12-01 Endoluminal Therapeutics, Inc. Local polymeric gel cellular therapy
US5141747A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Denatured collagen membrane
JP2930329B2 (ja) * 1989-09-28 1999-08-03 ソニー株式会社 抗血栓性材料
US5386012A (en) * 1990-02-06 1995-01-31 Strid; Lars Growth factor in connection with artificial implants
US5122136A (en) * 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
DE4012398A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Waelischmiller Hans Dipl Ing F Bestrahlungsvorrichtung
US5108407A (en) * 1990-06-08 1992-04-28 Rush-Presbyterian St. Luke's Medical Center Method and apparatus for placement of an embolic coil
US5626863A (en) * 1992-02-28 1997-05-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
JPH0549689A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Sony Corp 細胞接着性材料およびその製造方法
US5281422A (en) * 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
US5304194A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5234437A (en) * 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
US5261916A (en) * 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
WO1993015787A1 (en) 1992-02-12 1993-08-19 Chandler Jerry W Biodegradable stent
US6231881B1 (en) * 1992-02-24 2001-05-15 Anton-Lewis Usala Medium and matrix for long-term proliferation of cells
US5591224A (en) * 1992-03-19 1997-01-07 Medtronic, Inc. Bioelastomeric stent
DE4312147C2 (de) * 1992-04-14 1996-01-25 Olympus Optical Co Trokar
US5272074A (en) * 1992-04-23 1993-12-21 Mcmaster University Fibrin coated polymer surfaces
WO1994006460A1 (en) * 1992-09-21 1994-03-31 Vitaphore Corporation Embolization plugs for blood vessels
US5250071A (en) * 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5350397A (en) * 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
AU2937592A (en) 1992-11-12 1994-06-08 Deloro Magnesite Venture Fund Process for removing metal impurities from calcined magnesite
US5275826A (en) * 1992-11-13 1994-01-04 Purdue Research Foundation Fluidized intestinal submucosa and its use as an injectable tissue graft
US6653291B1 (en) 1992-11-13 2003-11-25 Purdue Research Foundation Composition and method for production of transformed cells
US5690666A (en) 1992-11-18 1997-11-25 Target Therapeutics, Inc. Ultrasoft embolism coils and process for using them
US5423849A (en) 1993-01-15 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion device containing radiopaque fibers
US5902279A (en) 1993-04-20 1999-05-11 Advanced Cytometrix, Inc. Aspiration needle and method
WO1994026175A1 (en) 1993-05-06 1994-11-24 Vitaphore Corporation Embolization device
US5624449A (en) * 1993-11-03 1997-04-29 Target Therapeutics Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
US5460962A (en) * 1994-01-04 1995-10-24 Organogenesis Inc. Peracetic acid sterilization of collagen or collagenous tissue
CA2182478A1 (en) 1994-02-01 1995-08-10 Kenneth Kensey Percutaneous drug dosing closure system
US5942496A (en) 1994-02-18 1999-08-24 The Regent Of The University Of Michigan Methods and compositions for multiple gene transfer into bone cells
EP0754017B1 (en) 1994-04-29 2002-06-19 SciMed Life Systems, Inc. Stent with collagen
US5549624A (en) 1994-06-24 1996-08-27 Target Therapeutics, Inc. Fibered vasooclusion coils
US5522836A (en) * 1994-06-27 1996-06-04 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable coil assembly with movable detachment point
US5788979A (en) * 1994-07-22 1998-08-04 Inflow Dynamics Inc. Biodegradable coating with inhibitory properties for application to biocompatible materials
ATE198979T1 (de) * 1994-10-12 2001-02-15 Focal Inc Zielgerichte verabreichung mittels biologisch abbaubarer polymere
US5690671A (en) 1994-12-13 1997-11-25 Micro Interventional Systems, Inc. Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
US5599326A (en) * 1994-12-20 1997-02-04 Target Therapeutics, Inc. Catheter with multi-layer section
US5695998A (en) 1995-02-10 1997-12-09 Purdue Research Foundation Submucosa as a growth substrate for islet cells
US5733337A (en) * 1995-04-07 1998-03-31 Organogenesis, Inc. Tissue repair fabric
US5554389A (en) * 1995-04-07 1996-09-10 Purdue Research Foundation Urinary bladder submucosa derived tissue graft
US6171326B1 (en) 1998-08-27 2001-01-09 Micrus Corporation Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture
US5645558A (en) 1995-04-20 1997-07-08 Medical University Of South Carolina Anatomically shaped vasoocclusive device and method of making the same
US5624461A (en) 1995-06-06 1997-04-29 Target Therapeutics, Inc. Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
NO962336L (no) 1995-06-06 1996-12-09 Target Therapeutics Inc Vaso-okklusiv spiral
US5582619A (en) * 1995-06-30 1996-12-10 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
US5853418A (en) 1995-06-30 1998-12-29 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
US5743905A (en) 1995-07-07 1998-04-28 Target Therapeutics, Inc. Partially insulated occlusion device
CA2186768C (en) 1995-09-29 2000-12-12 Pete Phong Pham Anatomically shaped vasoocclusive devices
US5830879A (en) * 1995-10-02 1998-11-03 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Treatment of vascular injury using vascular endothelial growth factor
US6090063A (en) 1995-12-01 2000-07-18 C. R. Bard, Inc. Device, system and method for implantation of filaments and particles in the body
US5823198A (en) 1996-07-31 1998-10-20 Micro Therapeutics, Inc. Method and apparatus for intravasculer embolization
BR9711166A (pt) 1996-08-23 1999-08-17 Cook Biotech Inc PrÄtese de enxerto materiais para sua prepara-Æo e m-todos para seu uso
US6007573A (en) * 1996-09-18 1999-12-28 Microtherapeutics, Inc. Intracranial stent and method of use
US6530951B1 (en) * 1996-10-24 2003-03-11 Cook Incorporated Silver implantable medical device
JPH10127647A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓部材の押出具および塞栓部材−押出具組立体
AU5696798A (en) 1996-12-10 1998-07-03 Cook Biotech, Inc. Stent grafts containing purified submucosa
JP4302188B2 (ja) 1996-12-10 2009-07-22 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 胃粘膜下組織由来組織移植片
JP4152444B2 (ja) 1996-12-10 2008-09-17 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 新規な診断用具としての胃粘膜下組織
ES2263185T3 (es) 1996-12-10 2006-12-01 Purdue Research Foundation Biomaterial derivado de tejido hepatico de vertebrados.
US5733329A (en) * 1996-12-30 1998-03-31 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive coil with conical end
US5891192A (en) * 1997-05-22 1999-04-06 The Regents Of The University Of California Ion-implanted protein-coated intralumenal implants
JP4392866B2 (ja) 1997-08-08 2010-01-06 株式会社カネカメディックス 塞栓材料および医療用ワイヤー装置
JP4355038B2 (ja) 1997-09-01 2009-10-28 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具
US20070093889A1 (en) * 1999-01-27 2007-04-26 Wu Benjamin M Non-Fragmenting Low Friction Bioactive Absorbable Coils for Brain Aneurysm Therapy
US7070607B2 (en) 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
AU2565099A (en) * 1998-01-27 1999-09-20 Regents Of The University Of California, The Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
US5935145A (en) * 1998-02-13 1999-08-10 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive device with attached polymeric materials
US6015424A (en) * 1998-04-28 2000-01-18 Microvention, Inc. Apparatus and method for vascular embolization
US6569179B2 (en) * 1998-11-10 2003-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Bioactive three loop coil
US6187024B1 (en) * 1998-11-10 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Bioactive coating for vaso-occlusive devices
DK1051116T3 (da) * 1998-12-01 2009-02-02 Univ Washington Emboliseringsanordning
CA2323151C (en) * 1999-01-27 2007-04-10 Regents Of The University Of California Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
US6280457B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
US20020168398A1 (en) * 2001-03-06 2002-11-14 Yves Delmotte Elongated biopolymer structure containing fibrin
US6585754B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Absorbable implantable vaso-occlusive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508064A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイリングパラメータのインタラクティブな決定

Also Published As

Publication number Publication date
CA2437694C (en) 2012-09-04
EP1900382A2 (en) 2008-03-19
EP1900382A3 (en) 2008-04-02
US7070607B2 (en) 2006-07-04
ATE509644T1 (de) 2011-06-15
EP1359953A2 (en) 2003-11-12
WO2002066091A2 (en) 2002-08-29
JP4630525B2 (ja) 2011-02-09
EP1359953B1 (en) 2011-05-18
US20020040239A1 (en) 2002-04-04
AU2002240349A1 (en) 2002-09-04
US8388643B2 (en) 2013-03-05
CA2437694A1 (en) 2002-08-29
US20060058835A1 (en) 2006-03-16
ES2362718T3 (es) 2011-07-12
WO2002066091A3 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630525B2 (ja) 生体吸収性ポリマー移植体による血管内装置
US6423085B1 (en) Biodegradable polymer coils for intraluminal implants
CA2323151C (en) Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
Murayama et al. Bioabsorbable polymeric material coils for embolization of intracranial aneurysms: a preliminary experimental study
Murayama et al. Matrix and bioabsorbable polymeric coils accelerate healing of intracranial aneurysms: long-term experimental study
US7309345B2 (en) Method and system for delivering an implant utilizing a lumen reducing member
ES2391763T3 (es) Dispositivo de embolización
Cloft et al. Endovascular creation of an in vivo bifurcation aneurysm model in rabbits
US8267955B2 (en) Metallic coils enlaced with fibers for embolization of a body cavity
Szikora et al. Initial experience with collagen-filled Guglielmi detachable coils for endovascular treatment of experimental aneurysms.
JP2006506171A (ja) ナノファイバでできた塞栓装置
US20050283182A1 (en) Systems and methods for intraluminal delivery of occlusive elements
Dawson et al. Histologic effects of collagen-filled interlocking detachable coils in the ablation of experimental aneurysms in swine.
Reinges et al. Bare, bio-active and hydrogel-coated coils for endovascular treatment of experimentally induced aneurysms: long-term histological and scanning electron microscopy results
AU2006210590B2 (en) Vaso-occlusive devices including non-biodegradable biomaterials
US20200069836A1 (en) Polymer-based arterial hemangioma embolization device, manufacturing method and application of same
CA2393539A1 (en) Radioactive compositions and methods of use thereof
Wang et al. Biodegradable flow-diverting device for the treatment of intracranial aneurysm: short-term results of a rabbit experiment
US20090163945A1 (en) Polymeric slotted tube coils
WO2001003666A2 (en) Liquid based vaso-occlusive compositions
JP2004261218A (ja) 血管塞栓用組成物
WO1999047047A1 (en) Biological modification of vaso-occlusive devices
Plenk et al. Cartilage and bone neoformation in rabbit carotid bifurcation aneurysms after endovascular coil embolization
Tuite et al. Coils, Occluders, and Plugs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4630525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees