JP2005525682A - グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用 - Google Patents

グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525682A
JP2005525682A JP2004504330A JP2004504330A JP2005525682A JP 2005525682 A JP2005525682 A JP 2005525682A JP 2004504330 A JP2004504330 A JP 2004504330A JP 2004504330 A JP2004504330 A JP 2004504330A JP 2005525682 A JP2005525682 A JP 2005525682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
acid
membrane
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004504330A
Other languages
English (en)
Inventor
キーファー,ヨアキム
ユンザル,エーマー
Original Assignee
ペメアス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペメアス ゲーエムベーハー filed Critical ペメアス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005525682A publication Critical patent/JP2005525682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2323/32Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with phosphorus- or sulfur-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 優れた化学的および熱的特性により、種々の目的に、特に燃料電池におけるポリマー電解質膜として使用可能なプロトン伝導性ポリマー電解質膜を提供する。

【解決手段】以下の、
A.ポリマーに放射線を照射して、フリーラジカルを生成する段階、
B.適宜、溶媒または溶媒混合物を添加して、段階A)で照射したポリマーとビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーとの混合物を調製する段階、
C.ビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーを重合する段階、
D.段階C)により得たポリマーからなるシート状構造体をキャスティングする段階、
E.前記シート状構造体を乾燥して、自己支持性膜を形成する段階
からなる方法により得られるプロトン伝導性電解質膜。

Description

本発明は、放射線処理により前処理し、次にビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸によりグラフト化した有機ポリマーをベースとし、優れた化学的および熱的特性により、種々の目的に、特にPEM燃料電池におけるポリマー電解質膜(PEM)として使用可能であるプロトン伝導性ポリマー電解質膜に関する。
燃料電池は、通常、電解質およびこの電解質より隔てられた2つの電極を含む。燃料電池の場合には、水素ガスまたはメタノール/水混合物などの燃料がこの2つの電極の1つに供給され、酸素ガスまたは空気などの酸化物が他方の電極に供給され、そしてこの燃料の酸化から得られる化学エネルギーがこの方法で電気エネルギーに直接に変換される。この酸化反応はプロトンと電子を形成する。
この電解質は、水素イオン、すなわちプロトンに透過性であるが、水素ガスまたはメタノールなどの反応性燃料と酸素ガスには透過性でない。燃料電池は、一般に、電解質およびその電解質により隔離されている2つの電極を各々含むMEU(膜−電極ユニット)として知られている複数の単電池を含む。
この燃料電池に使用される電解質はポリマー電解質膜などの固体またはリン酸などの液体である。最近、ポリマー電解質膜は燃料電池用の電解質として注目を集めた。原理的に、ポリマー膜の2つのカテゴリーの間に区別を付けることができる。
第1のカテゴリーは、共有結合で結合した酸基、好ましくはスルホン酸基を含有するポリマー骨格を含むカチオン交換膜を包含する。このスルホン酸基は水素イオンを放出しながらアニオンに転換され、それゆえプロトンを伝導する。このプロトンの移動性、したがってこのプロトン伝導度は水含量と直接関連する。メタノールと水の混和性が極めて良好であることにより、このようなカチオン交換膜は高いメタノール透過性を有し、それゆえ直接メタノール燃料電池での使用に不適である。この膜が例えば高温下において乾燥すると、この膜の伝導度および結果としてこの燃料電池の出力は大幅に減少する。このようなカチオン交換膜を収める燃料電池の運転温度は、この理由から水の沸点に限定される。この膜の加湿は、ナフィオンなどの慣用のスルホン化膜を使用するポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)の使用に対する大きな技術的難問となる。
ポリマー電解質膜に使用される材料は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーである。このペルフルオロスルホン酸ポリマー(例えば、ナフィオン)は、一般に、テトラフルオロエチレンとトリフルオロビニルのコポリマーのペルフルオロ化炭化水素骨格およびスルホン酸基、例えばそれに結合するペルフルオロアルキレン基に結合するスルホン酸基を担持する側鎖を担持する側鎖を有する。
このカチオン交換膜は、好ましくは共有結合で結合した酸基、特にスルホン酸を有する有機ポリマーである。ポリマーのスルホン化方法は、非特許文献1に述べられている。
燃料電池での使用に対して商品的な重要性を獲得したカチオン交換膜の最も重要なタイプは下記に掲げられている。
最も重要な代表的なものはDu Pontのペルフルオロスルホン酸ポリマーのナフィオン(登録商標)(特許文献1)である。このポリマーは特許文献2に述べられているように、溶液となされ、次にイオノマーとして使用可能である。カチオン交換膜はこのようなイオノマーなどにより多孔質支持材料を充填することによっても得られる。支持材料としては、発泡テフロン(登録商標)(特許文献3)が好ましい。
スルホン酸基を含有する類似のペルフルオロ化ポリマーから膜を合成する方法は、また、Dow Chemical、旭硝子または3M Innovative Properties(特許文献4、特許文献5、特許文献6)によっても開発された。
特許文献7においてトリフルオロスチレンとスルホニル変性トリフルオロスチレンの共重合により述べられるように、更なるペルフルオロ化カチオン交換膜が製造可能である。このようなスルホニル変性トリフルオロスチレンコポリマーからなるイオノマーにより充填されている多孔質支持材料、特に発泡テフロン(登録商標)からなる複合膜は特許文献8に述べられている。
特許文献9はブタジエンとスチレンのコポリマーと、引き続いてこれらをスルホン化して、燃料電池用のカチオン交換膜を製造することとを述べている。
上記の膜と別に、高温安定性熱可塑性樹脂のスルホン化により製造される更に進んだクラスの非フッ素化膜が開発された。このように、スルホン化ポリエーテルケトン(特許文献10,特許文献11)、スルホン化ポリスルホン(非特許文献2)またはスルホン化ポリフェニレンスルフィド(特許文献12)から構成される膜が公知である。スルホン化ポリエーテルケトンから製造されるイオノマーは特許文献13に述べられている。
更に、特許文献14または特許文献15で述べられているようにスルホン化ポリマーと塩基性ポリマーを混合することにより、製造される酸ベースのブレンド膜が公知である。
この膜の特性を更に改善するために、先行技術から公知のカチオン交換膜を高温安定性ポリマーと混合することができる。スルホン化ポリエーテルケトンとa)ポリスルホンのブレンド(特許文献16)、b)芳香族ポリアミド(特許文献17)またはc)ポリベンズイミダゾール(特許文献18)を含むカチオン交換膜の製造および特性が公知である。
ポリマーをグラフト化する方法によっても、このような膜を得ることができる。この目的に、フッ素化あるいは部分フッ素化したポリマーを含む予め照射したポリマーフィルムは、特許文献19または特許文献20に述べられているように、好ましくはスチレンとのグラフト反応にかけることができる。代替法として、トリフルオロスチレンなどのフッ素化芳香族モノマーをグラフト構成成分として使用することができる(特許文献21)。それに続くスルホン化反応において、この側鎖は次にスルホン化される。クロロスルホン酸または発煙硫酸をスルホン化剤として使用する。特許文献22においては、スチレングラフト化フィルムを2−ケトペンタフルオロプロパンスルホン酸と反応させ、このようにして加湿状態で0.32S/cmプロトンの伝導率を有する膜が得られる。架橋反応もこのグラフト化反応により同時に行うことができ、機械的特性と燃料透過性をこの方法で変えることができる。架橋体として、例えば特許文献19に述べるようにジビニルベンゼン及び/又はトリアリルシアヌレートを、あるいは特許文献23に述べるように1,4−ブタンジオールジアクリレートを使用することが可能である。
このような放射線グラフト化およびスルホン化した膜を製造する方法は極めて複雑であり、多数の工程段階、例えばi)このポリマーフィルムの製造; ii)好ましくは不活性ガス下、および低温度(≦60℃)での貯蔵におけるこのポリマーフィルムの照射; iii)窒素下好適なモノマーと溶媒の溶液中でのグラフト反応;iv)この溶媒の抽出; v)このグラフト化フィルムの乾燥;vi)激しい反応を示す試剤と塩素化炭化水素、例えばクロロスルホン酸の存在下テトラクロロエタン中でのスルホン化反応; vii)過剰な溶媒とスルホン化反応試剤を除去するための反復洗浄; viii)この塩の形に転換するための水酸化カリウム水溶液などの希アルカリとの反応; ix)過剰なアルカリを除去するための反復洗浄; x)塩酸などの希酸との反応; xi)過剰な酸を除去するための最終的な反復洗浄を含む。
これらすべてのカチオン交換膜の難点は、この膜が加湿されなければならず、運転温度が100℃に制限され、そしてこの膜が高メタノール透過性を有するという事実である。これらの難点が発生する理由は、プロトンの移動がこの水分子の移動に連動するというこの膜の伝導性の機構である。これは「媒体機構」と呼ばれる(非特許文献3)。
この運転温度を増大させる一つの可能な方法は、水の沸点を増大させるために、この燃料電池系を過大気圧下で運転することである。しかしながら、この方法では、この燃料電池系が更に複雑になり、効率が低下し、所望する重量の軽減とは反対に重量が増加するので、多数の難点を伴うことが判明した。更に、この圧力の増加はこの薄いポリマー膜上に高い機械的応力を生じ、膜の故障を生じさせ、そのためにこの系の運転の停止を起こす可能性がある。
開発された第2のカテゴリーは塩基性ポリマーと強酸の錯体を含み、加湿せずに運転可能なポリマー電解質膜を包含する。このように、特許文献24および対応する特許文献25は、ポリベンズイミダゾールなどの塩基性ポリマーをリン酸、硫酸などの強酸により処理するプロトン伝導性ポリマー電解質膜を製造するためのプロセスを述べている。
J.Electrochem.Soc.,Volume 142,No.7,1995,pp.L121−L123は、リン酸中でのポリベンズイミダゾールのドーピングを述べている。
先行技術で公知の塩基性ポリマー膜の場合には、必要なプロトン伝導度を得るのに使用される鉱酸(通常、濃リン酸)が成形後に導入されるか、あるいは代替法としては、特許文献26、特許文献27、特許文献28に述べられているように、塩基性ポリマー膜がポリリン酸から直接に製造される。
この場合にはこのポリマーは極めて濃厚なリン酸あるいはポリリン酸からなる電解質に対する単体の役割をする。この場合、このポリマー膜は更なる重要な機能を果たし、特に高い機械的安定性を有し、冒頭に挙げた2つの燃料に対してセパレーターの役割をしなければならない。
100℃以上の温度における運転のための放射線グラフト化膜を製造する一つの可能な方法が特許文献29(トヨタ)に述べられている。この目的において、ポリエチレン−テトラフルオロエチレンまたはポリビニルジフルオライドの部分フッ素化ポリマーフィルムを照射し、引き続いてビニルピリジンなどの塩基性モノマーと反応させる。ポリビニルピリジンのグラフト化側鎖を組み込んだ結果として、これらの放射線グラフト化材料はリン酸と高膨潤性を呈する。加湿せずに180℃で0.1S/cmの0.1S/cmの伝導率を有するプロトン伝導性膜がリン酸によりドーピングすることにより製造される。
特許文献30は放射線グラフトによるアニオン交換膜の製造を述べている。この場合には、このグラフト化反応は、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩またはビニルピリジンまたはビニルイミダゾールの4級塩を用いて行われる。しかしながら、このようなアニオン交換膜は燃料電池での使用には好ましくはない。
リン酸またはポリリン酸によりドーピングされるこのような膜の顕著な利点は、この他の場合には必要となる加湿を行わずに、ポリマー電解質膜を使用する燃料電池が100℃以上の温度で運転可能であるという事実である。これは、このリン酸がGrotthus機構(K.D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641)により水を追加せずにプロトンを移動させることができることによるものである。
100℃上の温度での運転が可能性になると燃料電池系に対する更なる利点を生み出すことになる。第1に、このガス中の不純物、特にCOに対するPt触媒の感度が大きく低減される。炭素含有化合物、例えば天然ガス、メタノールまたは軽油を含む水素リッチのガスのリフォーミングにおいて副生成物としてあるいはメタノールの直接酸化における中間体としてCOが形成される。この燃料のCO含量は、通常、<100℃の温度で100ppm未満でなければならない。しかしながら、150−200℃の範囲の温度では、10000ppm以上のCOも許容できる(非特許文献4)。このことは、上流のリフォーミングプロセスを顕著に簡素化し、それによって燃料電池系すべてに対するコスト低減をもたらす。
燃料電池の大きな利点は、電気化学的反応がこの燃料のエネルギーを直接電気エネルギーと熱に転換するという点である。水がカソードにおける反応生成物として形成される。この電気化学的反応によって副生成物として熱が発生する。例えば自動車用途において電動機を駆動するために、電力のみを使用する用途においては、あるいは多数の用途におけるバッテリー系に対する置き換えとしては、系の過熱を避けるためには、この熱を除去しなければならない。そこで冷却のために追加としてエネルギー消費型の装置が必要となり、この燃料電池の全電力効率を更に低下させることになる。電力および熱の集中化あるいは分散化発生などの固定型用途の場合には、既存の技術、例えば熱交換器によりこの熱を効率的に活用することができる。この場合には、効率を向上するために高温が追求される。運転温度が100℃以上であり、外周温度と運転温度の間の温度差が大きい場合に、膜を加湿するために100℃以下で運転しなければならない燃料電池と比較して、この燃料電池系では、より効率的に冷却したり、小冷却面積を使用し、追加の装置を使用せずに済ますことが可能である。
これらの利点がある一方で、また燃料電池系には決定的な難点がある。リン酸またはポリリン酸がイオン相互作用により塩基性ポリマーに永久的に結合せず、水により洗い出し可能な電解質として存在する。上述のように、水が電気化学的反応においてカソードで形成される。運転温度が100℃以上である場合には、この水はガス拡散電極から蒸気として大部分排出され、酸の損失は極めて小さく抑えられる。しかしながら、運転温度が100℃以下である場合には、例えば電池のスタートアップおよびシャットダウン時、あるいは高電流歩留まりを追求する部分負荷運転において形成される水は凝縮し、電解質、すなわち高濃度のリン酸またはポリリン酸の流出が増加する可能性がある。このことは、燃料電池のこのような運転時、燃料電池の寿命を低下する可能性のある伝導度および電池出力の継続的に減少させる。
US−A−3692569 US−A−4453991 US−A−5635041 US−A−6268532 WO2001/44314 WO2001/094437 US−A−5422411 US−A−5834523 US−A−6110616 DE−A−4219077 WO96/01177 DE−A−19527435 WO2000/15691 DE−A−19817374 WO2001/18894 DE−A−4422158 DE−A−42445264 DE−A−19851498 EP−A−667983 DE−A−19844645 WO2001/58576 JP2001/302721 JP2001/216837 WO96/13872 US−A−5525436 ドイツ国特許出願10117686.4号 ドイツ国特許出願10144815.5号 ドイツ国特許出願10117687.2号 JP2001/213987 JP2000/331693 F.Kuceraら,Polymer Engineering and Science,1988,Vol.38,No.5,783−792 J.Membr.Sci.83(1993)p.211 K.D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641 N.J.Bjerrumら,Journal of Applied Electrochemistry,2001,31,773−779
更に、リン酸によりドーピングされる公知の膜は直接メタノール燃料電池(DMFC)中では使用不能である。しかしながら、このような電池は、メタノール/水混合物を燃料として使用するので、特に興味のあるものである。リン酸をベースとする公知の膜を使用する場合には、この燃料電池は極めて短時間で故障してしまう。
それゆえ、本発明の目的は、電解質の流出を防止した新規なポリマー電解質膜を提供することである。特に、運転温度はこの方法では、0℃〜200℃の範囲まで拡張可能でなければならない。本発明によるポリマー電解質膜を含む燃料電池は、純粋な水素または多数の炭素含有燃料、特に天然ガス、軽油、メタノールおよびバイオマスを用いる運転に適していなければならない。
更に、本発明による膜は安価かつ簡単に製造されなければならない。加えて、本発明の目的は、結果として、良好な性能、特に高い伝導度を呈するポリマー電解質膜を創出することである。
更に、本発明の目的は、結果として、高い機械的安定性、特に高い弾性率、高い引裂強度、低クリープおよび高い破壊靭性を有するポリマー電解質膜を創出することである。
更に、本発明の目的は、結果として、運転時に幅広い種々の燃料、例えば水素またはメタノールに対して低透過性を有する膜を提供することにある。この膜は、また、酸素透過性も低いものでなければならない。
本発明の更なる目的は、放射線グラフトによる本発明による膜の製造における工程段階数を簡素化および低減し、この段階が工業的な規模で実施可能となるようにもすることである。
この目的は、放射線により、またその後ビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸を含有するモノマーにより処理することにより、引き続いてこれらを重合および成形し、グラフトポリマー電解質膜またはイオノマーを生成させ、このポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸ポリマーがこのポリマー骨格との共有結合により結合することによる工業的なポリマーをベースとする粉末の変性により達成される。
ポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸ポリマーの濃度、その高い鎖可撓性およびポリビニルホスホン酸の高い酸強度により、この伝導度はGrotthus機構に基づき、それによってこの系は水の沸点以上の温度下でも追加の加湿を必要としなくなる。逆に、この系をポリビニルスルホン酸の存在下で適切に加湿すると、水の沸点以下の温度で、この系の満足な伝導度が観察される。
反応基による架橋も可能であり、このポリマーポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸は、このグラフト反応の結果としてポリマー鎖に共有結合により結合し、形成される生成物の水、あるいはDMFCの場合に、水性燃料により流出することはない。本発明によるポリマー電解質膜は極めて低いメタノール透過性を有し、DMFCでの使用に特に好適である。これにより、水素、天然ガス、軽油、メタノールまたはバイオマスなどの多くの燃料を用いる燃料電池の長期運転が可能となる。この場合に、この膜はこれら燃料の極めて高い活性を可能にする。高温下では、メタノールの酸化が高活性により発生することがある。特別な実施形態においては、これらの膜は、特に100〜200℃の範囲の温度でのガス状DMFC中での運転に好適である。
100℃以上の温度での運転では、このガス中の不純物、特にCOに対するPt触媒の感度の大幅な低下を生じさせる可能性がある。例えば天然ガス、メタノールまたは軽油などの炭素含有化合物を含む水素リッチのガスのリフォーミングにおける副生成物として、あるいはメタノールが直接酸化すると、中間体としてCOが形成される。Pt触媒の触媒作用を劇的に低下させずに、この燃料は、通常、120℃以上の温度で5000ppmを上回る含量のCOを許容することが可能である。しかしながら、150−200℃の範囲の温度では、10000ppm以上のCOも許容可できる(N.J.Bjerrumら,Journal of Applied Electrochemistry,2001,31,773−779)。このことは、上流のリフォーミングプロセスを顕著に簡素化し、全燃料電池系に対するコストを低減させる。
本発明による膜は追加の加湿無しでも得られる高い伝導度を幅広い温度範囲にわたって呈する。更に、それにより、この燃料電池の寿命を極めて大きく低下させることなく、本発明による膜を備えた燃料電池は低温度、例えば80℃以下でも運転可能となる。
本発明は、
A.ポリマーに放射線を照射して、フリーラジカルを生成する段階、
B.適宜、溶媒または溶媒混合物を添加して、段階A)で照射したポリマーとビニル含有ホスホン酸及び/又はビニル含有スルホン酸モノマーとの混合物を調製する段階、
C.ビニル含有ホスホン酸及び/又はビニル含有スルホン酸からなるモノマーを重合する段階、
D.段階C)により得たポリマーを含むシート状構造体をキャスティングする段階、
E.前記シート状構造体を乾燥して、自己支持性膜を形成する段階
からなる方法により得られるプロトン伝導性電解質膜を提供する。
好ましくは、段階A)で使用されるポリマーは、ホスホン酸及び/又はビニル含有スルホン酸モノマー中で少なくとも1重量%の、好ましくは少なくとも3重量%の温度依存性で溶解性を有する一又は複数のポリマーである。しかしながら、このシート状構造体を成形するために使用される混合物はまた、幅広い温度範囲内で入手可能であり、そのために必要とされる最小溶解性を少なくとも得なければならない。その温度の下限は、混合物中に存在する液体の融点により決まり、温度の上限は、一般に、このポリマーの分解温度またはこの混合物の構成成分により決まる。一般に、この混合物は0℃〜250℃の、好ましくは10℃〜200℃の温度範囲で調製される。更に、この溶解において、過大気圧を使用することができ、この限界は技術的な考慮に委ねられる。段階A)において160℃および1バールでこのホスホン酸及び/又はビニル含有スルホン酸モノマー中において少なくとも1重量%の溶解性を有するポリマーを使用することが特に好ましい。
好ましいポリマーは、とりわけ、ポリ(クロロプレン)などのポリオレフィン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルジフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレン−テトラフルオロエチレン、PTFEのヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、PTFEのペルフルオロプロピルビニルエーテルとのコポリマー、PTFEのトリフルオロニトロソメタンとのコポリマー、PTFEのカルボアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタアクリルイミド、シクロオレフィンコポリマー、特にノルボルネンから誘導されるもの;主鎖中にC−O結合を有するポリマー、例えばポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、フラン樹脂、フェノール−アリール樹脂、ポリマロン酸、ポリカーボネート;主鎖中にC−S結合を有するポリマー、例えばポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリ(フェニルスルフィド−1,4−フェニレン);主鎖中にC−N結合を有するポリマー、例えばポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリエーテルイミド、ポリ(トリフルオロメチルビス(フタルイミド)フェニル)、ポリアニリン、ポリアラミド、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアゾールエーテルケトン、ポリウレア、ポリアジン;液晶性ポリマー、特にベクトラ、および無機ポリマー、例えばポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリホスファジンおよびポリチアジルからなる。
本発明の特別な様態によれば、1つの繰り返し単位中に、あるいは異なる繰り返し単位中に、少なくとも1個のフッ素、窒素、酸素及び/又は硫黄原子を含有するポリマーを使用することが好ましい。
特別な実施形態においては、高温安定性ポリマーを使用することが好ましい。本発明の目的には、燃料電池中のポリマー電解質として120℃以上の温度で長期運転に使用することができる場合にはポリマーは高温安定性のものとされる。「長期」とは、WO2001/18894 A2に述べられている方法により測定可能な出力が初期出力基準で50%以上減少することなく、本発明による膜を少なくとも120℃、好ましくは少なくとも160℃で少なくとも100時間、好ましくは少なくとも500時間運転することができる場合を意味する。
好ましくは、段階A)で使用されるポリマーは、少なくとも100℃に、好ましくは少なくとも150℃の、そして極めて特に好ましくは少なくとも180℃のガラス転移温度またはビカー軟化温度VST/A/50を有するポリマーである。
繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素原子を有するポリマーが特に好ましい。繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素ヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有するポリマーが極めて特に好ましい。この群のなかでは、ポリアゾールをベースとするポリマーが特に好ましい。これらの塩基性ポリアゾールポリマーは、繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素ヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有する。
この芳香族環は、好ましくは1〜3個の窒素原子を含有した5員環又は6員環であり、別の環、特に別の芳香族環と融合していてもよい。
ポリアゾールをベースとするポリマーは、次の一般式(I)及び/又は(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)及び/又は(V)及び/又は(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)及び/又は(IX)及び/又は(X)及び/又は(XI)及び/又は(XII)及び/又は(XIII)及び/又は(XIV)及び/又は(XV)及び/又は(XVI)及び/又は(XVI)及び/又は(XVII)及び/又は(XVIII)及び/又は(XIX)及び/又は(XX)及び/又は(XXI)及び/又は(XXII)の繰り返しのアゾール単位を含んでおり、下式
Figure 2005525682
Figure 2005525682
Figure 2005525682
Figure 2005525682
(式中、基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価あるいは三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価あるいは三価あるいは四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Ar10は同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価あるいは三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Ar11は同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Xは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が酸素、硫黄または水素原子、1−20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐あるいは非分岐のアルキルあるいはアルコキシ基、またはアリール基を更なる基として担持するアミノ基であり、
基Rは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が水素、アルキル基または芳香族基であり、そして
n、mは各々が10に等しいか、あるいは10より大きい整数であり、好ましくは100に等しいか、あるいは100より大きい整数である)
で表わされるアゾールユニットの繰り返しからなる。
本発明におけるより好ましい芳香族あるいはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導されたものであり、これらは置換されたものであってもよい。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11はいかなる置換パターンも有することができる;フェニレンの場合には、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、例えばオルト−、メタ−あるいはパラフェニレンであることが可能である。特に好ましい基はベンゼンとビフェニレンから誘導されたものであり、置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は1〜4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルあるいはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基はフェニルおよびナフチル基である。このアルキル基およびこの芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、フッ素などのハロゲン原子、フルオリンアミノ基、ヒドロキシ基またはメチルあるいはエチル基などの短鎖アルキル基である。
1つの繰り返し単位内の基Xが同一である、式(I)の繰り返しの単位を有するポリアゾールが好ましい。このポリアゾールは、また、原則的には、例えばこれらの基Xにおいて異なる繰り返しの単位も有することができる。しかしながら、同一の基Xのみが繰り返しの単位中に存在することが好ましい。
本発明の更なる実施形態においては、繰り返しのアゾール単位を含むポリマーは、相互に異なる式(I)〜(XXII)の少なくとも2つの単位を含むコポリマーまたはブレンドである。このポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期性コポリマー及び/又は交互性ポリマーの形であることが可能である。
このポリマー中の繰り返しのアゾール単位数は好ましくは10よりも大きいか、又は10に等しい。特に好ましいポリマーは少なくとも100の繰り返しのアゾール単位を含有する。
本発明の目的には、繰り返しのベンズイミダゾール単位を含むポリマーが好ましい。
繰り返しのベンズイミダゾール単位を含む極めて有利なポリマーの例のいくつかは次式により表される。
Figure 2005525682
Figure 2005525682
Figure 2005525682
Figure 2005525682
ここで、nおよびmは各々10より大きいか又は10に等しい整数であり、好ましくは100より大きいか又は100に等しい整数である。
更なる好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキニキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラアザピレン)である。
CelaneseのCelazole等の、特にドイツ国特許出願10129458.1号で述べるように篩掛けすることにより仕上げたポリマーを使用するものが特に好ましい。使用されるポリアゾール、しかし特にポリベンズイミダゾールは高分子量を有する。固有の粘度を測定した場合、それは少なくとも0.2dl/g、好ましくは0.8〜10dl/g、特に1〜10dl/gである。
ドイツ国特許出願10117687.2号で述べられている方法により得られたポリアゾールも好ましい。
好ましいポリマーは、ポリスルホン、特に主鎖中に芳香族及び/又はヘテロ芳香族基を有するポリスルホンを含む。本発明の特別な様態によれば、好ましいポリスルホンおよびポリエーテルスルホンは、ISO1133により測定して、40cm/10分未満あるいはそれに等しい、特に30cm/10分未満あるいはそれに等しい、および特に好ましくは20cm/10分未満あるいはそれに等しい溶融容積速度MVR300/21.6を有する。180〜230℃のビカー軟化温度VST/A/50を有するポリスルホンが本明細書では好ましい。本発明のもう一つの好ましい実施形態においては、このポリスルホンの数平均分子量は30000g/モルよりも大きい。
ポリスルホンをベースとするポリマーは、特に、連結スルホン基を有し、次の一般式A、B、C、D、E、F及び/又はGに対応する繰り返しの単位を含むポリマーを包含する。
Figure 2005525682
ここで、基Rは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が、相互に独立し、芳香族あるいはヘテロ芳香族基であり、上記で更に詳細に記述したものである。これらは、特に、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、ピリジン、キノリン、ナフタレン、フェナントレンを含む。
本発明の目的に好ましいポリスルホンは、ホモポリマーとコポリマー、例えばランダムコポリマーを包含する。
特に好ましいポリスルホンは次の式H〜Nの繰り返しの単位(式中、n>0)を含む:
Figure 2005525682
Figure 2005525682
Figure 2005525682
上述のポリスルホンは、Victrex 200P(登録商標)、Victrex 720P(登録商標)、Ultrason E(登録商標)、Ultrason S(登録商標)、Mindel(登録商標)、Radel A(登録商標)、Radel R(登録商標)、Victrex HTA(登録商標)、Astrel(登録商標)およびUdel(登録商標)の商標で市販されている。
さらに、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトンおよびポリアリールケトンが特別に好ましい。これらの高性能ポリマーはそれ自体公知であり、Victrex(登録商標)PEEK(登録商標)、Hostatec(登録商標)、Kadel(登録商標)の商品名で市販されている。
上記に挙げたポリマーは個別であるいは混合物(ブレンド)として使用可能である。ポリアゾール及び/又はポリスルホンを含むブレンドが特に好ましい。ブレンドの使用によって、この機械的特性を改善し、この材料コストを低減させることが可能になる。
フリーラジカルを発生させるために、このポリマーは段階A)において単一の放射線または種々のタイプの放射線により充分な濃度のフリーラジカルを得るまで1度以上処理される。使用される放射線のタイプは、例えば電磁放射線、特にγ線、及び/又は電子線、例えばβ線である。1〜500kGyの、好ましくは3〜300kGyの、極めて特に好ましくは5〜200kGyの放射線量で充分に高濃度のフリーラジカルが得られる。電子による照射が特に好ましい。照射は空気または不活性ガス中で行うことができる。照射後、そのフリーラジカル活性を著しく低下させずに、この試料を−50℃以下の温度で1週間貯蔵することができる。
溶媒は段階B)およびC)で使用することが可能である。この場合には、いかなる有機あるいは無機の溶媒も使用可能である。有機溶媒は、特に、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの非極性プロトン性溶媒、エチルアセテートなどのエステルおよびアルコール、例えば.エタノール、プロパノール、イソプロパノール及び/又はブタノールなどの極性プロトン性溶媒を含む。KOH及び/又はNaOHなどの強塩基を極性プロトン性溶媒、特にアルコールに添加することができる。無機溶媒は、特に、水、リン酸およびポリリン酸を含む。
段階A)からのポリマーおよび段階B)からのビニル含有酸モノマーの均質な混合物を生成する溶媒が好ましい。好ましい溶媒は、非プロトン性溶媒、例えばジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド(DMSO)である。
ビニル含有ホスホン酸は当業者には公知である。これらは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および少なくとも1個のホスホン酸基を有する化合物である。この炭素−炭素二重結合を形成する2個の炭素原子は、この二重結合の低立体障害を生じる基に対して好ましくは少なくとも2個の、更に好ましくは3個の結合を有する。このような基は、とりわけ、水素原子とハロゲン原子、特にフッ素原子を含む。本発明の目的には、このポリビニルホスホン酸は、ビニル含有ホスホン酸を単独あるいは更なるモノマー及び/又は架橋体と共に重合することにより得られる重合生成物である。
このビニル含有ホスホン酸は1個、2個、3個以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。更に、このビニル含有ホスホン酸は1個、2個、3個以上のホスホン酸基を有することができる。
一般に、このビニル含有ホスホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
好ましくは、段階B)で使用されるビニル含有ホスホン酸は、次式
Figure 2005525682
(式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物であり、及び/又は、次式
Figure 2005525682
(式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物であり、及び/又は、次式
Figure 2005525682
(式中、Aは式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
Rは結合、二価のC−C15アルキレン基、二価のC−C15アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物である。
好ましいビニル含有ホスホン酸は、とりわけ、アルケン含有ホスホン酸基、例えばエテンホスホン酸、プロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸;アクリル酸及び/又はメタアクリル酸化合物含有ホスホン酸基、例えば2−ホスホノメチルアクリル酸、2−ホスホノメチルメタアクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミドおよび2−ホスホノメチルメタアクリルアミドを含む。
例えば、AldrichまたはClariant GmbHから入手できる市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)を使用することが特に好ましい。
好ましいビニルスルホン酸は70%以上の、好ましくは90%の、特に好ましくは97%以上の純度を有する。
更に、このビニル含有スルホン酸は、また、引き続き酸に転換可能である誘導体の形でも使用可能であり、この酸への転換を重合状態でも行うことができる。このタイプの誘導体は、特に、このビニル含有スルホン酸の塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
ビニル含有スルホン酸は当業者には公知である。これらは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物である。この炭素−炭素二重結合を形成する2個の炭素原子は、この二重結合の低立体障害を生じる基に対して、好ましくは少なくとも2個の、更に好ましくは3個の結合を有する。このような基は、とりわけ、水素原子とハロゲン原子、特にフッ素原子を含む。本発明の目的においては、このポリビニルスルホン酸は、ビニル含有スルホン酸を単独であるいは更に進化したモノマー及び/又は架橋体と共に重合することにより得られる重合生成物となる。
このビニル含有スルホン酸は、1個、2個、3個以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。更に、このビニル含有スルホン酸は、1個、2個、3個以上のスルホン酸基を有することができる。
一般に、このビニル含有スルホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
段階B)で使用されるビニル含有スルホン酸は、好ましくは次式
Figure 2005525682
(式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物、及び/又は、次式
Figure 2005525682
(式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物であり、及び/又は、次式
Figure 2005525682
(式中、Aは式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
Rは結合、二価のC−C15アルキレン基、二価のC−C15アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
の化合物である。
好ましいビニル含有スルホン酸は、とりわけ、アルケン含有スルホン酸基、例えばエテンスルホン酸、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸;アクリル酸及び/又はメタアクリル酸化合物含有スルホン酸基、例えば2−スルホメチルアクリル酸、2−スルホメチルメタアクリル酸、2−スルホメチルアクリルアミドおよび2−スルホメチルメタクリルアミドを含む。
例えば、AldrichまたはClariant GmbHから入手できる市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)を使用することが特に好ましい。好ましいビニルスルホン酸は、70%以上の、好ましくは90%の、特に好ましくは97%以上の純度を有する。
更に、このビニル含有スルホン酸は、また、引き続き酸に転換可能である誘導体の形でも使用可能であり、この酸への転換を重合状態でも行うことができる。このタイプの誘導体は、特に、このビニル含有スルホン酸の塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
段階B)と段階C)で使用される混合物は、ビニル含有ホスホン酸モノマーまたはビニル含有スルホン酸モノマーのいずれかを含む。更に、この混合物は、ビニル含有スルホン酸モノマーとビニル含有ホスホン酸モノマーの両方を含むことができる。ビニル含有ホスホン酸モノマーに対するビニル含有スルホン酸モノマーの混合比は、好ましくは1:99〜99:1の、更に好ましくは1:50〜50:1の、特に好ましくは1:25〜25:1の範囲内である。
グラフト化に使用される組成物中のビニルスルホン酸モノマー含量は、好ましくは少なくとも1重量%、更に好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは10〜97重量%の範囲内にある。
グラフト化に使用される組成物中のビニルホスホン酸モノマー含量は、好ましくは少なくとも3重量%、更に好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは10〜99重量%の範囲内にある。
段階B)で製造されるビニルホスホン酸/ビニルスルホン酸を含む混合物およびグラフト化に使用される組成物は、溶液であることが可能であり、分散あるいは懸濁した構成成分を更に含んでもよい。
段階C)におけるこのビニル含有ホスホン酸/スルホン酸モノマーの重合は、室温(20℃)以上で、200℃未満の温度で、好ましくは40℃〜150℃の、特に好ましくは、50℃〜120℃の範囲の温度で行われる。この重合は、好ましくは大気圧下で行われるが、過大気圧下でも行うことが可能である。この重合は、好ましくは窒素などの不活性ガス下で行われる。この重合は容積および重量の増加を生じる。グラフト化した時の重量増加により特性化されるグラフト化の程度は、少なくとも10%、好ましくは20%以上、極めて特に好ましくは50%以上である。グラフト化度は、グラフト化前の乾燥フィルムの重量m、およびグラフト化および洗浄後(段階Dにおける)の乾燥済フィルムの重量mから
グラフト化度=(m−m)/m×100
により計算される。
上記の段階を一度通して行なった後は、これらは前述した所定の回数の繰り返しが可能である。繰り返し回数は所望のグラフト化度に依存する。
段階C)で得られるポリマーは、0.5〜96重量%のこの有機ポリマーおよび99.5〜4重量%のポリビニルホスホン酸及び/又はポリビニルスルホン酸を含む。段階C)で得られるポリマーは、好ましくは3〜90重量%のこの有機ポリマーおよび97〜10重量%のポリビニルホスホン酸及び/又はポリビニルスルホン酸を含む。
段階C)により得られるポリマーを含むポリマー溶液からのシート状構造体、特にポリマーフィルムのキャスティング(段階D)は、先行技術において公知の手段により行われる。例えば、段階C)により得られる混合物をキャスティングに使用することができる。更に、得られるグラフトポリマーを段階C)からの混合物から最初に単離し、その後単離したポリマーを上記に例示した溶媒に溶解し、引き続きキャスティングして、フィルムを製造することができる。
段階D)によるキャスティング後、このシート状構造体中に存在するモノマー残渣を熱的、光化学的、化学的及び/又は電気化学的に重合することができる。溶媒残渣の比率に応じて、段階E)による乾燥が行われ、自己支持性膜を生じる。
例えばIRまたはNIR(IR=赤外線、すなわち700nm以上の波長を有する光;NIR=近IR、すなわち約700〜2000nmの範囲の波長または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用により、この重合を行うことができる。
例えば400nm未満の波長を有するUV光の作用により、この重合を行うことができる。この重合方法はそれ自体公知であり、例えばHans Joerg Elias,Makromolekulare Chemie,5th edition、volume 1,pp.492−511;D.R.Arnold, N.C.Baird, J.R.Bolton, J.C.D.Brand, P.W.M.Jacobs, P.de Mayo, W.R.Ware, ”Photochemistry−An Introduction”, Academic Press, New York、及び、M.K.Mishra,”Radical Photopolymerization of Vinyl Monomers”, J.Macromol.Sci.Revs.Macromol.Chem.Phys.C22(1982−1983)409に述べられている。
例えばβ線、γ線及び/又は電子線の作用により、この重合を行うことができる。本発明の特別な実施形態においては、1〜300kGyの、好ましくは3〜200kGyの、特に好ましくは20〜100kGyの範囲の放射線線量で膜を照射する。
このビニル含有スルホン酸及び/又はビニル含有ホスホン酸モノマーの随意的な重合は、好ましくは室温(20℃)以上200℃未満の温度で、好ましくは40℃〜150℃の、特に50℃〜120℃の範囲の温度で行われる。この重合は、好ましくは大気圧下で行われるが、過大気圧下でも行うことが可能である。この重合はこのシート状構造体の強化、またこの強化は、微小硬度測定によりモニターすることができる。この重合の結果生じる硬度の増加は、好ましくは段階B)で得られるシート状構造体の硬度基準において少なくとも20%である。
本発明の特別な実施形態においては、この膜は高い機械的安定性を有する。このパラメーターは、DIN50539にしたがい微小硬度測定により求められる膜の硬度により与えられる。この目的で、この膜にビッカースダイヤモンドにより3mNの力まで20秒間かけて徐々に負荷をかけ、圧入深さを求める。これにより、室温における硬度は、これによる制約を示唆するのではないが、少なくとも0.01N/mm、好ましくは少なくとも0.1N/mm、極めて特に好ましくは少なくとも1N/mmである。この力を引き続き3mNで5秒間一定に保ち、クリープを圧入深さから計算する。好ましい膜の場合には、これらの条件下のクリープCHU0.003/20/5は、20%未満、好ましくは10%未満、極めて特に好ましくは5%未満である。微小硬度測定により求められるモジュラスYHUは、これによる制約を示唆するのではないが、少なくとも0.5MPa、特に少なくとも5MPa、極めて特に好ましくは少なくとも10MPaである。
グラフト化に使用される組成物のタイプおよびこの表面の任意の重合/架橋に依り、乾燥が有利となり得る場合がある。段階E)におけるこのシート状構造体の乾燥は室温〜300℃の範囲の温度で行うことができる。乾燥は大気圧下あるいは減圧下で行われる。この乾燥時間はこのフィルムの厚さに依存し、10秒〜24時間となる。段階D)から形成されるシート状構造体がフィルムである場合には、これは段階E)により乾燥され、それ以降自己支持性となり、そこで支持体から損傷しないように剥離し、適切であれば更なる加工が可能である。乾燥はフィルム業界で慣用の乾燥方法により行われる。
例えば段階E)で行われる乾燥により、ほぼ大半の溶媒を除去することができる。このようにして、有機溶媒の残存含量は、通常、30重量%未満、好ましくは20重量%未満、特別に好ましくは10重量%未満となる。
2重量%以下までの残存溶媒含量の更なる減少は、乾燥温度と乾燥時間を増加することにより達成可能である。一つの変形においては、乾燥を洗浄段階とも組み合わせることもできる。後処理とこの残存溶媒の除去の特に緩徐なプロセスは、ドイツ国特許出願10109829.4に開示されている。
本発明の特別な実施形態において、この膜は、その総重量を基準として少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、および特に好ましくは少なくとも7重量%のリン(元素として)を含む。リンの比率は元素分析により定量可能である。この目的に、この膜は減圧(1ミリバール)下110℃で3時間乾燥される。本発明の特別な実施形態においては、この膜は、その総重量を基準として少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは少なくとも7重量%のリン(元素として)を含む。リンの比率は元素分析により定量可能である。この目的に、この膜は減圧(1ミリバール)下、110℃で3時間乾燥される。この比率は、特に好ましくは随意的な洗浄段階の後に求められる。
本発明のポリマー膜は、以前から公知の酸ドーピングしたポリマー膜と比較して改善された材料の特性を有する。特に、これは、公知の無ドープのポリマー膜と対照的に、100℃以上の温度で、加湿無しで固有の伝導度を示す。これは、特にこのポリマー骨格に共有結合したポリマーのポリビニルホスホン酸及び/又はポリビニルスルホン酸による。
適宜、加湿した80℃の温度下における本発明の膜の固有の伝導度は、一般に、少なくとも0.1mS/cm、好ましくは少なくとも1mS/cm、特に少なくとも2mS/cm、特に好ましくは少なくとも5mS/cmである。この膜の総重量を基準として、重量が10%よりも大きいポリビニルホスホン酸の場合、この膜は、一般に、160℃の温度で少なくとも1mS/cmの、好ましくは少なくとも3mS/cmの、特に少なくとも5mS/cm、特に好ましくは少なくとも10mS/cmの伝導度を示す。これらの値は加湿無しで得られる。
この特定の比伝導度は、白金電極(ワイヤ、0.25mm直径)を用いる定電位法における四極配列でのインピーダンススペクトルにより測定される。電流捕集電極の間の距離は2cmである。得られるスペクトルは、オーム抵抗とキャパシターの並列配列からなる単純モデルを用いて評価される。リン酸によりドーピングされた膜の試料断面積は、試料を載せる直前に測定される。温度依存性を測定するために、この測定電池をオーブン中で所望の温度下に置き、この温度をこの試料の直近に配置したPt−100抵抗温度計により調節する。所望の温度に達した後、測定の開始前にこの試料を所望の温度で10分間維持する。
液体直接メタノール燃料電池において90℃で0.5Mメタノール溶液を用いる運転中の交差電流密度は、好ましくは100mA/cm未満、特に70mA/cm未満、特に好ましくは50mA/cm未満、極めて特に好ましくは10mA/cm未満である。ガス状直接メタノール燃料電池において160℃で2Mメタノール溶液を用いる運転中の交差電流密度は、好ましくは100mA/cm未満、特に50mA/cm未満、極めて特に好ましくは10mA/cm未満である。
この交差電流密度を求めるため、カソードで放出される二酸化炭素の量をCOセンサーにより測定する。この交差電流密度は、P.Zelenay, S.C.Thomas, S.Gottesfeldin S.Gottesfeld, T.F.Fuller, ”Proton Conducting Membrane Fuel Cells II”, ECS Proc.Vol.98−27, pp.300−308により述べられている方法でCO量の得られる値から計算される。
段階E)による処理に引き続いて、大気中の酸素の存在下で熱の作用によりこのシート状構造体を表面で更に架橋することができる。膜表面の硬化によって、この膜の特性は更に改善される。
IRまたはNIR(IR=赤外線、すなわち700nm以上の波長を有する光;NIR=近IR、すなわち約700〜2000nmの範囲の波長または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用によっても、架橋を行うことができる。更なる方法はβ線による照射である。この放射線線量は5〜200kGyの範囲内にある。
更なる段階においては、水またはアルコール、例えばメタノール、1−プロパノール、イソプロパノールまたはブタノールまたはこれらの混合物により洗浄することにより、本発明により製造されるグラフト化膜から未反応の構成成分を無くすことができる。洗浄は、室温(20℃)〜100℃の、特に室温〜80℃の、極めて特に好ましくは室温〜60℃の温度で行われる。
使用の特性における更なる改善を達成するためには、充填剤、特にプロトン伝導性充填剤、および更なる酸もこの膜に添加可能である。この添加を段階Aにおいて、あるいは重合後において、行うことができる。
プロトン伝導性充填剤の非限定的な例として、
硫酸塩、例えばCsHSO、Fe(SO、(NHH(SO、LiHSO、NaHSO、KHSO、RbSO、LiNSO、NH4HSO
リン酸塩、例えばZr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、UOPO・3HO、HUOPO、Ce(HPO、Ti(HPO、KHPO、NaHPO、LiHPO、NH4HPO、CsHPO、CaHPO、MgHPO、HSbP、HSb14、HSb20
ポリ酸、例えばHPW1240・nHO(n=21−29)、HSiW1240・nHO(n=21−29)、HWO、HSbWO、HPMo1240、HSb11、HTaWO、HNbO、HTiNbO、HTiTaO、HSbTeO、HTi、HSbO、HMoO
セレン化物およびヒ化物、例えば(NHH(SeO、UOAsO、(NHH(SeO、KHAsO、CsH(SeO、RbH(SeO
酸化物、例えばAl、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoO
ケイ酸塩、例えばゼオライト、ゼオライト(NH4)、シート状シリケート、骨格シリケート、H−ナトロライト、H−モルデナイト、NH−アナルシン、NH−ソーダライト、NH−ガレート、H−モンモリロナイト、
酸、例えばHClO、SbF
充填剤、例えば炭化物、特にSiC、Siのファイバー、特にガラスファイバー、ガラス粉末及び/又はポリマーファイバー、好ましくはポリアゾールベースのファイバー、
等がある。
これらの添加剤は、このプロトン伝導性ポリマー膜中に慣用の量で存在することができるが、この膜の高伝導度、長寿命および高い機械的安定性などの好ましい特性は過剰量の添加により大きく損なわれてはならない。一般に、段階C)における重合後の膜は、80重量%以下の、好ましくは50重量%以下の、特に好ましくは20重量%以下の添加剤を含有する。
更に、この膜はペルフルオロ化スルホン酸添加剤(0.1−20重量%、好ましくは0.2−15重量%、極めて特に好ましくは0.2−10重量%)を更に含むことができる。これらの添加剤によって出力が増加し、カソードの近傍で酸素溶解性と酸素拡散が増加し、白金上へのリン酸とリン酸塩の吸着が低下する。(リン酸燃料電池に対する電解質添加剤については、Gang,Xiao;Hjuler,H.A.;Olsen,C.;Berg,R.W.;Bjerrum, N.J.Chem.Dep.A, Tech.Univ.Denmark, Lyngby,Den. J.Electrochem.Soc.(1993),140(4),896−902を参照のこと、リン酸燃料電池における添加剤としてのペルフルオロスルホンイミドについては、Razaq,M.;Razaq,A.;Yeager,E.;Des Marteau,Darryl D.;Singh,S.Cast:Cent.Electrochem.Sci.,Case West.Reserve Univ.,Cleveland,OH,USA.,J.Electrochem.Soc.(1989),136(2),385−90を参照のこと)。ペルスルホン化添加剤の非限定的な例は、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ペルフルオロスルホンイミドおよびナフィオンである。
更に、この膜は、酸素の還元において生成される遊離ペルオキシド基を補足(一次酸化防止剤)あるいは崩壊(二次酸化防止剤)し、それによりJP2001/118591 A2で述べられているように膜および膜−電極ユニットの寿命と安定性を改善する添加剤を更に含むことができる。このような添加剤の作用方式と分子構造は、F.Gugumus, ”Plastics Additives”, Hanser Verlag,1990; N.S.Allen,M.Edge, ”Fundamentals of Polymer Degradation and Stability”,Elsevier,1992;または、H.Zweifel, ”Stabilization of Polymeric Materials”, Springer,1998に述べられている。
このような添加剤の非限定的な例として、ビス(トリフルオロメチル)ニトロオキサイド、2,2−ジフェニル−1−ピクリニルヒドラジル、フェノール、アルキルフェノール、Irganoxなどの立体障害アルキルフェノール、特にIrganox 1135(Ciba Geigy)、芳香族アミン、Chimassorbなどの立体障害アミン;立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害アルキルアミン、立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害ヒドロキシアミンエーテル、Irgafosなどのホスファイト、ニトロソベンゼン、メチル−2−ニトロソプロパン、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒドt−ブチルニトロン、システアミン、メラニン、酸化鉛、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化コバルト等がある。
本発明の更なる変形においては、段階C)による重合を段階D)によるシート状構造体の形成後に行うことができる。この場合には、この重合をこの薄層中で行う。
本発明のポリマー膜の使用の可能な分野としては、とりわけ、燃料電池、電解、キャパシターおよびバッテリー系での使用が含まれる。これらの特性のプロフィールにより、このポリマー膜は、好ましくは燃料電池、極めて特に好ましくは直接メタノール燃料電池で使用される。本発明は、段階C)により得られるポリマー溶液を更に提供する。これらは価値ある中間体となる。更に、この溶液は、電極の被覆にもあるいはこの溶媒の除去後にもイオノマーとして使用可能である。
本発明は、段階C)からの溶媒を分離するか、あるいは蒸発することにより得られるポリマーを同様に提供する。このようなポリマーおよび溶液をイオノマーとして電極を被覆するのに、あるいは多孔質ポリマー基材、例えば発泡テフロン(登録商標)を充填するのにも使用することができる。
更に進んだプロセスの変形においては、また、この溶媒を分離するか、あるいは段階C)後に蒸発させた後、このようなポリマーを熱可塑性樹脂成型の旧来の方法、例えば射出成形または押し出しにより加工して、プロトン伝導性膜を得ることもできる。
上記に挙げた補助剤および充填剤は、また、このプロセスの変形中にも存在することができる。
本発明は、また、少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜−電極ユニットも提供する。触媒活性物質、例えば白金、ルテニウムまたはパラジウムの含量が低くとも、この膜−電極ユニットは高性能を示す。触媒活性層を設けたガス拡散層はこの目的において使用可能である。
このガス拡散層は概ね電子伝導度を呈する。シート状の、伝導性で耐酸性の構造体がこの目的に通常使用される。これらは、例えば炭素ファイバーペーパー、グラファイト化炭素ファイバーペーパー、炭素ファイバー織布、グラファイト化炭素ファイバー織布及び/又はカーボンブラックの添加により伝導性を有するシート状構造体を含む。
この触媒活性層には触媒活性物質が含まれる。このような物質は、とりわけ、貴金属、特に白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム及び/又はルテニウムを含む。これらの物質は、また、相互の合金の形でも使用可能である。更に、これらの物質は、また、卑金属、例えばCr、Zr、Ni、Co及び/又はTiとの合金でも使用可能である。加えて、上記に挙げた貴金属及び/又は卑金属の酸化物も使用可能である。本発明の特別な様態によれば、この触媒活性化合物は、好ましくは1〜1000nmの、特に10〜200nmの、特に好ましくは20〜100nmの範囲のサイズを有する粒子の形で使用される。
更に、この触媒活性層は慣用の添加剤を更に含むことができる。このような添加剤は、とりわけポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマーと表面活性物質を含む。
本発明の特別な実施形態においては、少なくとも一の貴金属および適宜、一以上の支持材料を含む触媒材料に対するフルオロポリマーの重量比は0.1よりも大きく、好ましくは0.2〜0.6の範囲内にある。
本発明の特別な実施形態においては、この触媒層は、1〜1000μmの、特に5〜500μmの、好ましくは10〜300μmの範囲内の厚さを有する。この値は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得ることができる層厚さを断面顕微鏡写真で測定することにより求めることが可能な値の平均を表す。
本発明の特別な実施形態においては、この触媒層の貴金属含量は、0.1〜10.0mg/cm、好ましくは0.3〜6.0mg/cm、特に好ましくは0.2〜3.0mg/cmである。これらの値はシート状試料の元素分析により定量可能である。
膜−電極ユニットに関する更なる情報を得るには、専門家の文献、特に特許出願WO01/18894 A2、 DE195 09 748、 DE 195 09 749、 WO00/26982、 WO92/15121およびDE 197 57 492を参照してもよい。膜−電極ユニットの構造と製造およびまた電極、ガス拡散層および選択されるべき触媒に関する上記に挙げた参考文献の開示は、引用により本明細書に組み込まれている。
更なる変形においては、触媒活性層を本発明の膜に塗布し、ガス拡散層に連結させることができる。
本発明は、適宜、ポリアゾールあるいはポリマーブレンドの膜をベースとし、更にポリマー膜と組み合わせて少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜−電極ユニットをも提供する。

Claims (15)

  1. A.ポリマーに放射線を照射して、フリーラジカルを生成する段階、
    B.適宜、溶媒または溶媒混合物を添加して、段階A)で照射したポリマーとビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーとの混合物を調製する段階、
    C.ビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーを重合する段階、
    D.段階C)により得たポリマーからなるシート状構造体をキャスティングする段階、
    E.前記シート状構造体を乾燥して、自己支持性膜を形成する段階
    からなる方法により得られるプロトン伝導性電解質膜。
  2. 段階A)で使用されるポリマーが、繰り返し単位中に、あるいは異なる繰り返し単位中に、少なくとも1個のフッ素、窒素、酸素及び/又は硫黄原子を含有するポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  3. 段階B)で使用されるビニル含有ホスホン酸モノマーが次式
    Figure 2005525682
    (式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
    yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であり、及び/又は、次式
    Figure 2005525682
    (式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であり、及び/又は、次式
    Figure 2005525682
    (式中、Aは式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    Rは結合、二価のC−C15アルキレン基、二価のC−C15アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  4. 段階B)で使用されるビニル含有スルホン酸モノマーが次式
    Figure 2005525682
    (式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
    yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であり、及び/又は、次式
    Figure 2005525682
    (式中、Rは結合、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であり、及び/又は、次式
    Figure 2005525682
    (式中、Aは式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    Rは結合、二価のC−C15アルキレン基、二価のC−C15アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
    基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20アリールもしくはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、
    xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  5. ビニル含有ホスホン酸/スルホン酸モノマーの溶液が架橋可能な追加のモノマーを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の膜。
  6. 段階C)による重合が段階D)によるシート状構造体の形成の後に行われることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  7. 少なくとも0.001S/cmの固有の伝導率を有することを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性電解質膜。
  8. 0.5〜96重量%の請求項2に定義されるポリマー並びに99.5〜4重量%の請求項3および4に定義されるモノマーの重合により得られるポリビニルホスホン酸およびポリビニルスルホン酸からなるプロトン伝導性電解質膜。
  9. A.ポリマーに電磁波による照射をして、フリーラジカルを生成する段階、
    B.適宜、溶媒または溶媒混合物を添加して、段階A)で照射したポリマーとビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーとの混合物を調製する段階、
    C.ビニルホスホン酸及び/又はビニルスルホン酸からなるモノマーを重合する段階
    からなる方法により得られるプロトン伝導性ポリマーブレンド。
  10. 段階A)で使用されるポリマーが請求項2に定義されるポリマー材料であることを特徴とする請求項9に記載のプロトン伝導性ポリマーブレンド。
  11. 段階B)で使用されるビニル含有モノマーが請求項3および4に定義される化合物からなることを特徴とする請求項9に記載のプロトン伝導性ポリマーブレンド。
  12. 少なくとも1つの電極および請求項1〜8のうちのいずれか一項または複数の請求項に記載の少なくとも1つの膜からなる膜−電極ユニット。
  13. 適宜、請求項1〜8のうちのいずれか一項または複数の請求項に記載の少なくとも1つの膜と組み合わせた少なくとも1つの電極および請求項9に記載のプロトン伝導性ポリマーブレンドからなる膜−電極ユニット。
  14. 請求項12及び/又は13に記載の1つ以上の膜−電極ユニット及び/又は請求項1〜8のいずれか一項に記載の1つ以上の膜及び/又は請求項9に記載のプロトン伝導性ポリマーブレンドからなる燃料電池。
  15. 請求項9に記載のプロトン伝導性ポリマーブレンドの、燃料電池におけるイオノマーとしての使用。
JP2004504330A 2002-05-10 2003-05-12 グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用 Pending JP2005525682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220817A DE10220817A1 (de) 2002-05-10 2002-05-10 Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
PCT/EP2003/004913 WO2003096464A2 (de) 2002-05-10 2003-05-12 Gepfropfte polymerelektrolytmembran, verfahren zu deren herstellung und deren anwendung in brennstoffzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525682A true JP2005525682A (ja) 2005-08-25

Family

ID=29285260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504330A Pending JP2005525682A (ja) 2002-05-10 2003-05-12 グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050175879A1 (ja)
EP (1) EP1512190A2 (ja)
JP (1) JP2005525682A (ja)
CN (1) CN100530801C (ja)
CA (1) CA2485507A1 (ja)
DE (1) DE10220817A1 (ja)
WO (1) WO2003096464A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
US7785751B2 (en) 2004-12-03 2010-08-31 Nitto Denko Corporation Production method of electrolyte membrane, electrolyte membrane and solid polymer fuel cell using same
WO2012035784A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜の製造方法
WO2012066773A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 日東電工株式会社 耐酸化性に優れたプロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110752A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10235358A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polymere und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10242708A1 (de) 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10246461A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
EP1652259A2 (de) * 2003-07-27 2006-05-03 Pemeas GmbH Protonenleitende membran und deren verwendung
DE10361833A1 (de) 2003-12-30 2005-08-04 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361932A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361832A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
JP2006049225A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP5463506B2 (ja) 2005-03-16 2014-04-09 国立大学法人山口大学 グラフトポリマー、高分子電解質膜、これらの製造方法、及びそれを用いた燃料電池
DE102005020604A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Pemeas Gmbh Brennstoffzellen mit geringerem Gewicht und Volumen
EP1901378A4 (en) * 2005-06-03 2009-11-18 Samsung Yokohama Res Inst PROTON CONDUCTIVE POLYMER MEMBRANE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FUEL CELL USING THE SAME
JP5140907B2 (ja) * 2005-06-03 2013-02-13 東洋紡株式会社 プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP5220599B2 (ja) * 2005-07-01 2013-06-26 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ガス拡散電極、膜−電極アセンブリー及びこれらを製造する方法
US8945736B2 (en) 2005-09-10 2015-02-03 Basf Fuel Cell Gmbh Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
DE102005051887A1 (de) * 2005-10-29 2007-05-03 Pemeas Gmbh Membran für Brennstoffzellen, enthaltend Polymere, die Phosphonsäure-und/oder Sulfonsäuregruppen umfassen, Membran-Elektroden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE102005052378A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
FR2921517B1 (fr) * 2007-09-26 2010-12-03 Commissariat Energie Atomique Membranes conductrices de protons pour pile a combustible presentant un gradient de protons et procedes de preparation desdites membranes
DE102009001141A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran
CN105131276B (zh) * 2015-06-01 2017-04-12 天津师范大学 骨架含有铵根和磺酸根两性离子基团的无规聚合物及其制备方法
DE102018131928A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Carl Freudenberg Kg Separator für elektrochemische Energiespeicher und Wandler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750170A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JP2001223015A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB935955A (ja) * 1959-11-18
NL268724A (ja) * 1960-08-31
GB1000525A (en) * 1962-07-20 1965-08-04 Teijin Ltd Process for preparation of polybenzimidazoles
JPS501707B1 (ja) * 1969-12-20 1975-01-21
US3808305A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 H Gregor Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes
US4187333A (en) * 1973-05-23 1980-02-05 California Institute Of Technology Ion-exchange hollow fibers
DE2450670A1 (de) * 1974-10-25 1976-04-29 Benckiser Gmbh Joh A Verfahren zur abtrennung von citrat oder citronensaeure aus fermentationsloesungen
US4012303A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
FR2485395B1 (fr) * 1980-06-24 1986-04-11 Commissariat Energie Atomique Membrane echangeuse de cations, son procede de fabrication et son application en tant qu'electrolyte solide
US4634530A (en) * 1980-09-29 1987-01-06 Celanese Corporation Chemical modification of preformed polybenzimidazole semipermeable membrane
US4622276A (en) * 1983-12-16 1986-11-11 Stauffer Chemical Company Fuel cell electrolyte
US5098985A (en) * 1988-10-11 1992-03-24 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzoxazole, polybenzothiazole and polybenzimidazole moieties
US5218076A (en) * 1989-08-31 1993-06-08 The Dow Chemical Company Branch polybenzazole polymer and method of preparation
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
KR960700297A (ko) * 1993-01-15 1996-01-19 로날드 에이. 블리이커 이온 교환막 및 그 제조방법
US5312895A (en) * 1993-03-12 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Benzobisazole copolymer system soluble in aprotic solvents
CN1041208C (zh) * 1993-04-28 1998-12-16 阿克佐诺贝尔公司 吡啶并双咪唑基刚性棒形聚合物
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
US5633337A (en) * 1995-01-26 1997-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Aromatic benzobisazole polymers and copolymers incorporating diphenylamino moieties
US5492996A (en) * 1995-02-21 1996-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Alcohol soluble benzazole polymers
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
DE19727554A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Hydrophilierung der Oberfläche polymerer Substrate mit einem Makroinitiator als Primer
EP0893165A3 (de) * 1997-06-28 2000-09-20 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Bioaktive Beschichtung von Oberflächen unter Verwendung von Makroinitiatoren
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
US6087032A (en) * 1998-08-13 2000-07-11 Asahi Glass Company Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
FI107932B (fi) * 1999-02-16 2001-10-31 Mikael Paronen Polymeerikalvo ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP1202365A4 (en) * 1999-03-08 2006-03-15 Toudai Tlo Ltd ELECTROLYTIC MEMBRANE FOR FUEL CELL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND FUEL CELL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US6197148B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-06 Eastman Kodak Company Web material having spliced joints and a method for coating a web material having spliced joints
DE60029731T8 (de) * 1999-11-29 2007-11-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fester Polymerelektrolyt mit hoher Dauerhaftigkeit
DE10148131B4 (de) * 2001-09-28 2010-07-01 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polymers, Polymer und protonenleitfähige Membran für elektrochemische Anwendungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750170A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JP2001223015A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP4529068B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 東洋紡績株式会社 高分子固体電解質膜の製造方法
US7785751B2 (en) 2004-12-03 2010-08-31 Nitto Denko Corporation Production method of electrolyte membrane, electrolyte membrane and solid polymer fuel cell using same
WO2012035784A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜の製造方法
JP2012082410A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp プロトン伝導性高分子電解質膜の製造方法
WO2012066773A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 日東電工株式会社 耐酸化性に優れたプロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2012124157A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Nitto Denko Corp 耐酸化性に優れたプロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003096464A2 (de) 2003-11-20
CN1729588A (zh) 2006-02-01
EP1512190A2 (de) 2005-03-09
CN100530801C (zh) 2009-08-19
WO2003096464A3 (de) 2004-11-04
DE10220817A1 (de) 2003-11-27
US20050175879A1 (en) 2005-08-11
CA2485507A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060166067A1 (en) Polymer electrolyte membrane, method for the production thereof, and application thereof in fuel cells
JP2005525682A (ja) グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用
US7846983B2 (en) Proton conducting electrolyte membrane for use in high temperatures and the use thereof in fuel cells
KR100993157B1 (ko) 감소된 메탄올 투과성을 갖는 양성자 전도성 전해질 막 및연료 전지에서의 이의 용도
KR101022681B1 (ko) 비닐 함유 포스폰산을 포함하는 혼합물,폴리비닐포스폰산을 포함하는 중합체 전해질막 및 연료전지에서의 이들의 용도
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
KR20050083611A (ko) 포스폰산기를 함유한 중합체를 포함하는 양성자-전도성중합체 막 및 연료전지에서의 그의 용도
JP2005526875A (ja) ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
JP2007504616A (ja) 芳香族基へ共有結合されているスルホン酸基を有するポリマーを含むプロトン伝導性高分子膜、膜電極ユニット、および燃料電池におけるそれらの使用
JP2009513756A (ja) 改良された膜電極アセンブリ及び耐用年数が長い燃料電池
JP2007504333A (ja) 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2007504315A (ja) 少なくとも1つの多孔性担体材料を含むプロトン伝導性高分子膜、および燃料電池におけるその使用
KR20050018679A (ko) 그라프트화된 중합체 전해질 막, 이의 제조 방법, 및 연료전지에서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720