JP2005525364A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525364A
JP2005525364A JP2003572981A JP2003572981A JP2005525364A JP 2005525364 A JP2005525364 A JP 2005525364A JP 2003572981 A JP2003572981 A JP 2003572981A JP 2003572981 A JP2003572981 A JP 2003572981A JP 2005525364 A JP2005525364 A JP 2005525364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
chloro
carboxamide
alkyl
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003572981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525364A5 (ja
Inventor
バーチ,アラン・マーティン
モーリー,アンドリュー・デービッド
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2005525364A publication Critical patent/JP2005525364A/ja
Publication of JP2005525364A5 publication Critical patent/JP2005525364A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2005525364

式(1)の複素環式アミドまたはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグ[式中:
【式1】
Figure 2005525364

は単結合または二重結合であり;Aは、フェニレンまたはヘテロアリーレンであり;mは、0、1または2であり;nは、0、1または2であり;Rは、たとえばハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシから選択され;Rは、水素、ヒドロキシまたはカルボキシであり;Rは、たとえば水素、ヒドロキシ、アリール、ヘテロサイクリルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;Rは、独立してたとえば水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルおよびC1-4アルカノイルから選択され;Rは、たとえばヒドロキシ、-COCOOR9、-C(O)N(R9)(R10)、-NHC(O)R9、(R9)(R10)N-および-COOR9から選択され;RおよびR10は、たとえば水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のR13で置換されていてもよい)から選択され;R13は、ヒドロキシ、ハロ、トリハロメチルおよびC1-4アルコキシから選択される]は、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもち、したがってグリコーゲンホスホリラーゼ活性亢進に関連する疾病状態の処置に有用である。これらの複素環式アミド誘導体の製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物を記載する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、複素環式アミド誘導体、その医薬的に許容できる塩類およびインビボ加水分解性エステルに関する。これらの複素環式アミドはグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもち、したがってグリコーゲンホスホリラーゼ活性亢進に関連する疾病状態の処置に有用であり、よってヒトなどの温血動物の処置方法に有用となりうる。本発明はまた、それらの複素環式アミド誘導体の製造方法、それらを含有する医薬組成物、およびヒトなどの温血動物においてグリコーゲンホスホリラーゼ活性を阻害するための医薬の製造におけるそれらの使用に関する。
肝臓は吸収後状態の血糖を調節する主要臓器である。さらに、食後血糖値への関与において果たす役割は小さいが、外因性血漿グルコース源に対する肝臓の応答は正常血糖維持能にとって重要である。肝グルコース排出量(HGO)の増加は、II型糖尿病患者、特にFPG>140mg/dl(7.8mM)の患者にみられる高い空腹時血漿グルコース(FPG)濃度の維持に重要な役割をもつと考えられる(Weyer et al, (1999), J Clin Invest 104: 787-794;Clore & Blackgard (1994), Diabetes 43: 256-262;De Fronzo, R. A., et al, (1992) Diabetes Care 15; 318 - 355;Reaven, G.M. (1995) Diabetologia 38; 3-13)。
現在の経口抗糖尿病療法はFPG濃度を正常な非糖尿病範囲内にすることができず、高いFPG(およびglycHbA1c)濃度は大血管疾患(Charles, M.A. et al (1996) Lancet 348, 1657-1658;Coutinho, M. et al (1999) Diabetes Care 22; 233-240;Shaw, J.E. et al (2000) Diabetes Care 23, 34-39)および小血管疾患(DCCT Research Group (1993) New. Eng. J. Med. 329; 977-986)の両方にとってリスク因子であるので、高いFPG濃度の低下および正常化は依然としてII型真性糖尿病における処置目標である。
一夜絶食した後のHGOの74%がグリコーゲン分解に由来し、残りは糖新生前駆体に由来すると推定されている(Hellerstein et al (1997) Am J Physiol, 272: E163)。グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲン分解によるグルコース−1−リン酸の生成に重要な酵素であり、それ故、肝臓および他の組織、たとえば筋肉および神経組織におけるグルコースにも重要な酵素である。
肝グリコーゲンホスホリラーゼa活性は、db/dbマウスおよびfa/faラットを含めた糖尿病動物モデルにおいて上昇する(Aiston S et al (2000). Diabetalogia 43, 589-597)。
肝グリコーゲンホスホリラーゼをクロロインドール系阻害薬(CP91149およびCP320626)で阻害すると、肝細胞におけるグルカゴン刺激によるグリコーゲン分解とグルコース排出の両方とも低下することが示された(Hoover et al (1998) J Med Chem 41, 2934-8;Martin et al (1998) PNAS 95, 1776-81)。さらに、db/dbおよびob/obマウスにおいてこれらの化合物で処理した後に血漿グルコース濃度が用量依存性で低下する。
意識のある状態のイヌにおける他のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬Bay K 3401の存在下および不存在下でのグルカゴン攻撃試験も、I型およびII型両方の糖尿病の場合のように循環グルカゴン濃度が上昇している場合はそれらの薬剤の潜在有用性を示す。Bay R 3401の存在下では、グルカゴン攻撃後に肝グルコース排出量および動脈血漿グルコースが有意に低下した(Shiota et al, (1997), Am J Physiol, 273: E868)。
本発明の複素環式アミドはグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもち、したがってII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血および肥満症、特にII型糖尿病の処置に有用であると期待される。
本発明の1態様によれば、式(1)の化合物:
Figure 2005525364
またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される:
式中:
式1
Figure 2005525364
は、単結合または二重結合であり;
Aは、フェニレンまたはヘテロアリーレンであり;
mは、0、1または2であり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N-C1-4アルキルカルバモイル、N,N-(C1-4アルキル)2カルバモイル、スルファモイル、N-C1-4アルキルスルファモイル、N,N-(C1-4アルキル)2スルファモイル、-S(O)bC1-4アルキル(bは0、1または2である)、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択され;
あるいは、nが2である場合、2個のR基はそれらが結合しているAの炭素原子と一緒に4〜7員環を形成していてもよく、これらの環は独立してO、SおよびNから選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよく、1または2個のメチル基で置換されていてもよく;
は、独立して水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、カルバモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルカノイルから選択され;
は、水素、ヒドロキシまたはカルボキシであり;
は、下記のものから選択され:水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、カルバモイル、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、アリール、ヘテロサイクリル、C1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)、ならびに式BおよびB’の基:
Figure 2005525364
(yは0または1であり、tは0、1、2または3であり、uは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない);
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C1-4アルコキシC1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルコキシ、5および6員環状アセタールならびにそのモノ−およびジ−メチル誘導体、アリール、ヘテロサイクリル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、ベンジルS(O)b-(bは0、1または2である)、-N(OH)CHO、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-C(=N-OH)NHC3-6シクロアルキル、-C(=N-OH)N(C3-6シクロアルキル)2、-COCOOR9、-C(O)N(R9)(R10)、-NHC(O)R9、-C(O)NHSO2(C1-4アルキル)、-NHSO2R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-および-COOR9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のR13で置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、トリハロ(C1-4)アルキル、アリール、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;あるいは
とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素において独立してオキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボニル、C1-4アルコキシおよびヘテロサイクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
13は、ヒドロキシ、ハロ、トリハロメチルおよびC1-4アルコキシから選択され;
11は、独立して水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される。
本発明の他の態様においては、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される:
式2
Figure 2005525364
は、単結合または二重結合であり;
Aは、フェニレンまたはヘテロアリーレンであり;
mは、0、1または2であり;
nは、0、1または2であり;
は、独立して水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、N-C1-4アルキルカルバモイル、N,N-(C1-4アルキル)2カルバモイル、スルファモイル、N-C1-4アルキルスルファモイル、N,N-(C1-4アルキル)2スルファモイル、スルフィノ、スルホ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N-(C1-4アルキル)アミノ、N,N-(C1-4アルキル)2アミノ、ヒドロキシC1-4アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-4アルコキシから選択され;
は、式A’またはA”の基:
Figure 2005525364
(xは0または1であり、rは0、1、2または3であり、sは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない)であり;
は、独立して下記のものから選択され:水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、N-C1-4アルキルカルバモイル、N,N-(C1-4アルキル)2カルバモイル、スルファモイル、N-C1-4アルキルスルファモイル、N,N-(C1-4アルキル)2スルファモイル、スルフィノ、スルホ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N-(C1-4アルキル)アミノ、N,N-(C1-4アルキル)2アミノ、ヒドロキシC1-4アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシ;
は、水素、ヒドロキシまたはカルボキシであり;
は、下記のものから選択され:水素、ヒドロキシ、C1-4アルカノイル、カルバモイル、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、C5-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、シアノ(C1-4)アルキル、4−ブタノリジル、5−ペンタノリジル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、C1-4アルキル[1または2個のR基で置換されていてもよい(ただし、2個のR基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)]、ならびに式BおよびB’の基:
Figure 2005525364
(yは0または1であり、tは0、1、2または3であり、uは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない);
{Rは、独立して下記のものから選択される:ヒドロキシ、C1-4アルコキシC1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルコキシ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル、ヘテロサイクリル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカンスルフィニル、C1-4アルカンスルホニル、-N(OH)CHO、-COCOOR9、(R9)(R10)NCO-、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-および-COOR9
[RおよびR10は、独立して下記のものから選択される:水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、C5-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、シアノ(C1-4)アルキル、4−ブタノリジル、5−ペンタノリジル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル、およびR13で置換されたC1-4アルキル;
(R13は、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ヘテロサイクリル、C1-4アルカノイル、C1-4アルカンスルフィニル、C1-4アルカンスルホニル、-N(OH)CHO、(R11)(R12)NCO-、(R11)(R12)NSO2-、-COCH2OR11、(R11)(R12)N-から選択される;
{R11およびR12は、独立して水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)から選択される});あるいは
とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素においてオキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、ニトロソ、シアノ、イソシアノ、アミノ、N-C1-4アルキルアミノ、N,N-(C1-4アルキル)2アミノ、カルボニル、スルホ、C1-4アルコキシ、ヘテロサイクリル、C1-4アルカノイル、C1-4アルカンスルフィニル、C1-4アルカンスルホニル、-N(OH)CHO、(R11)(R12)NCO-、(R11)(R12)NSO2-、-COCH2OR11、(R11)(R12)N-から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
11およびR12は、前記に定めたものである]};
ただし、Rが式A’またはA”の基である場合、Rは式BまたはB’の基を含まず、Rが式BまたはB’の基である場合、Rは式A’またはA”の基を含まない。
Aがヘテロアリーレンである場合、環Aをピペリジノン環に結合させている橋頭原子は異種原子であってもよいことを理解すべきである。したがって、例えば、
Figure 2005525364
の定義には、Aがヘテロアリーレンである場合、下記の構造式が含まれる:
Figure 2005525364
、RおよびR10(前記および後記に定める)においてアルキル基またはシクロアルキル基上の任意置換基がアルキル基またはシクロアルキル基上に2個のヒドロキシ置換基をもつ場合、あるいは1個のヒドロキシ置換基および異種原子により連結された第2置換基(たとえばアルコキシ)をもつ場合、これら2置換基はアルキル基またはシクロアルキル基の同一炭素原子上における置換基ではないことを理解すべきである。
他の態様において、本発明は前記に定めた式(1)の化合物または医薬的に許容できる塩に関する。
他の態様において、本発明は前記に定めた式(1)の化合物またはそのプロドラッグに関する。式(1)の化合物の適切なプロドラッグの例は、式(1)の化合物のインビボ加水分解性エステルである。したがって他の態様において、本発明は前記に定めた式(1)の化合物またはそのインビボ加水分解性エステルに関する。
前記に定めたある式(1)の化合物が1個以上の不斉炭素原子のため光学活性形またはラセミ形で存在する可能性がある場合、本発明はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつそのような光学活性形またはラセミ形をその定義に含むことを理解すべきである。光学活性形の合成は、当技術分野で周知の有機化学標準法により、たとえば光学活性出発物質からの合成またはラセミ形の分割により実施できる。前記活性も、後記に述べる実験室標準法により評価できる。
本発明の範囲において式(1)の化合物またはその塩が互変異性現象を示す可能性があり、本明細書に記載した式は可能性のある互変異性形の1つを表わすにすぎないことを理解すべきである。本発明はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつ互変異性形をいずれも含み、記載した式に用いたいずれか1つの互変異性形のみに限定すべきではないことを理解すべきである。本明細書に記載した式は可能性のある互変異性形の1つを表わすことができるにすぎず、本明細書に示すことができた式だけでなく、記載した化合物の可能性のあるすべての互変異性形が本明細書に含まれると理解すべきである。
式(1)のある化合物およびその塩が溶媒和された形および溶媒和されない形、たとえば水和された形で存在する可能性があることも理解すべきである。本発明はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつそのようなすべての溶媒和形を含むと理解すべきである。
式(1)の化合物が多形性を示す可能性があり、本発明はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつそのようなすべての形態を含むことも理解すべきである。
本発明は、前記に定めた式(1)の化合物およびその塩に関する。医薬組成物中に用いる塩類は医薬的に許容できる塩類であるが、他の塩類は式(1)の化合物およびそれらの医薬的に許容できる塩類の製造に有用となりうる。本発明の医薬的に許容できる塩類には、たとえば前記に定めたそのような塩類を形成するのに十分なほど塩基性である式(1)の化合物の酸付加塩が含まれる。そのような酸付加塩には、たとえば医薬的に許容できるアニオンを与える無機酸または有機酸との塩類、たとえばハロゲン化水素(特に塩酸または臭化水素酸、それらのうち塩酸が特に好ましい)との塩、または硫酸もしくはリン酸との塩、またはトリフルオロ酢酸、クエン酸もしくはマレイン酸との塩が含まれる。適切な塩類には、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、乳酸塩および酒石酸塩が含まれる。さらに式(1)の化合物が十分に酸性である場合、医薬的に許容できる塩類は医薬的に許容できるカチオンを与える無機塩基または有機塩基により形成できる。そのような無機塩基または有機塩基との塩類には、たとえばアルカリ金属塩、たとえばナトリウム塩もしくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、たとえばカルシウム塩もしくはマグネシウム塩、アンモニウム塩、またはたとえばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩が含まれる。
本発明化合物は、ヒトまたは動物の体内で分解して本発明化合物を与えるプロドラッグの形で投与できる。プロドラッグは、本発明化合物の物理的プロフィールおよび/または薬物動態プロフィールを変更または改善するために使用でき、誘導体化してプロドラッグを形成できる適切な基または置換基を親化合物が含む場合に形成できる。プロドラッグの例には、本発明化合物またはその医薬的に許容できる塩のインビボ加水分解性エステルが含まれる。
多様な形態のプロドラッグが当技術分野で知られている。たとえば下記を参照:
a) Design of Prodrugs, H. Bundgaard編, (Elsevier, 1985)、およびMethods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, K. Widder, et al. 編(Academic Press, 1985);
b) A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard-Larsen and H.Bundgaard編, Chapter 5 “Design and Application of Prodrugs”, H. Bundgaard p. 113-191 (1991);
c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992);
d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (1988); ならびに
e) N. Kakeya, et al., Chem Pharm Bull, 32, 692 (1984)。
カルボキシ基またはヒドロキシ基を含む式(1)の化合物のインビボ加水分解性エステルは、たとえばヒトまたは動物の体内で開裂して親酸または親アルコールを生成する医薬的に許容できるエステルである。
カルボキシに適した医薬的に許容できるエステルには、C1-6アルコキシメチルエステル、たとえばメトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステル、たとえばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル、たとえば1-シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3-ジオキソレン-2-オニルメチルエステル、たとえば5-メチル-1,3-ジオキソレン-2-オニルメチル;およびC1-6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、たとえば1-メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、本発明化合物のいずれのカルボキシ基においても形成できる。
ヒドロキシに適した医薬的に許容できるエステルには、インビボ加水分解によるエステル分解の結果として親ヒドロキシ基を与える無機エステル、たとえばリン酸エステル(ホスホロアミダイト系環状エステルを含む)およびα−アシルオキシアルキルエーテル、ならびに関連化合物が含まれる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメトキシおよび2,2-ジメチルプロピオニルオキシメトキシが含まれる。ヒドロキシに特に適したインビボ加水分解性エステル形成基には、C1−10アルカノイル、たとえばアセチル;ベンゾイル;フェニルアセチル;置換ベンゾイルおよび置換フェニルアセチル;C1−10アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを生成)、たとえばエトキシカルボニル;ジ-(C1−4)アルキルカルバモイルおよびN-(ジ-(C1−4)アルキルアミノエチル)-N-(C1−4)アルキルカルバモイル(カルバメートを生成);ジ-(C1−4)アルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが含まれる。フェニルアセチルおよびベンゾイル上の環置換基の例には、アミノメチル、(C1-4)アルキルアミノメチルおよびジ-((C1-4)アルキル)アミノメチル、ならびに環窒素原子から連結基メチレンを介してベンゾイル環の3または4位に結合したモルホリノまたはピペラジノが含まれる。他の重要なインビボ加水分解性エステルには、たとえばRAC(O)O(C1-6)アルキル-CO-が含まれ、ここでRAはたとえばベンジルオキシ-(C1−4)アルキルまたはフェニルである。そのようなエステル中のフェニル基上の適切な置換基には、たとえば4-(C1−4)ピペラジノ-(C1−4)アルキル、ピペラジノ-(C1−4)アルキルおよびモルホリノ-(C1-C4)アルキルが含まれる。
本明細書において総称”アルキル”には、直鎖および分枝鎖両方のアルキル基が含まれる。しかし、個々のアルキル基、たとえば”プロピル”という表現は直鎖形のみに特定され、個々の分枝鎖アルキル基、たとえばt−ブチルという表現は分枝鎖形のみに特定される。たとえば”C1-4アルキル”には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。同様な取決めが他の総称にも適用され、たとえば”C2-4アルケニル”にはビニル、アリルおよび1-プロペニルが含まれ、”C2-4アルキニル”にはエチニル、1-プロピニルおよび2-プロピニルが含まれる。
用語”ヒドロキシC1-4アルキル”には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシイソプロピルおよびヒドロキシブチルが含まれる。用語”ヒドロキシエチル”には、1-ヒドロキシエチルおよび2-ヒドロキシエチルが含まれる。用語”ヒドロキシプロピル”には、1-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピルおよび3-ヒドロキシプロピルが含まれ、同様な取決めがヒドロキシブチルなどの用語にも適用される。用語”ジヒドロキシC1-4アルキル”には、ジヒドロキシエチル、ジヒドロキシプロピル、ジヒドロキシイソプロピルおよびジヒドロキシブチルが含まれる。用語”ジヒドロキシプロピル”には、1,2-ジヒドロキシプロピルおよび1,3-ジヒドロキシプロピルが含まれる。同様な取決めがジヒドロキシイソプロピルおよびジヒドロキシブチルなどの用語にも適用される。
用語”ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表わす。用語”ジハロC1-4アルキル”には、ジフルオロメチルおよびジクロロメチルが含まれる。用語”トリハロC1-4アルキル”には、トリフルオロメチルが含まれる。
”5および6員環状アセタール、ならびにそのモノ−およびジ−メチル誘導体”の例は、1,3-ジオキソラン-4-イル、2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-イル、2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4-イル、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル、1,3-ジオキサン-2-イルである。
”C1-4アルコキシ”の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソプロポキシが含まれる。”C1-6アルコキシ”の例には、”C1-4アルコキシ”の例、ならびにさらにブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペントキシおよび1,2-(メチル)2プロポキシが含まれる。”C1-4アルカノイル”の例には、ホルミル、アセチルおよびプロピオニルが含まれる。”C1-6アルカノイル”の例には、”C1-4アルカノイル”の例、ならびにさらにブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルおよび1,2-(メチル)2プロピオニルが含まれる。”C1-4アルカノイルオキシ”の例は、ホルミルオキシ、アセトキシおよびプロピオノキシである。”C1-6アルカノイルオキシ”の例には、”C1-4アルカノイルオキシ”の例、ならびにさらにブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシおよび1,2-(メチル)2プロピオニルオキシが含まれる。”N-(C1-4アルキル)アミノ”の例には、メチルアミノおよびエチルアミノが含まれる。”N,N-(C1-4アルキル)2アミノ”の例には、N-N-(メチル)2アミノ、N-N-(エチル)2アミノおよびN-エチル-N-メチルアミノが含まれる。”N-(C1-4アルキル)カルバモイル”の例は、メチルカルバモイルおよびエチルカルバモイルである。”N,N-(C1-4アルキル)2カルバモイル”の例は、N,N-(メチル)2カルバモイル、N,N-(エチル)2カルバモイルおよびN-メチル-N-エチルカルバモイルである。”N-(C1-4アルキル)スルファモイル”の例は、N-(メチル)スルファモイルおよびN-(エチル)スルファモイルである。”N,N-(C1-4アルキル)2スルファモイル”の例は、N-N-(メチル)2スルファモイル、N-N-(エチル)2スルファモイルおよびN-(メチル)-N-(エチル)スルファモイルである。
”C1-4アルコキシC1-4アルコキシ”の例は、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシおよびメトキシエトキシである。”ヒドロキシC1-4アルコキシ”の例は、ヒドロキシエトキシおよびヒドロキシプロポキシである。”ヒドロキシプロポキシ”の例は、1-ヒドロキシプロポキシ、2-ヒドロキシプロポキシおよび3-ヒドロキシプロポキシである。
”シアノ(C1-4)アルキル”の例は、シアノメチル、シアノエチルおよびシアノプロピルである。”C5-7シクロアルキル”の例は、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。”C3-8シクロアルキル”および”C3-7シクロアルキル”の例には、”C5-7シクロアルキル”、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロオクチルが含まれる。”C3-6シクロアルキル”の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
用語”アミノC1-4アルキル”には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノイソプロピルおよびアミノブチルが含まれる。用語”アミノエチル”には、1-アミノエチルおよび2-アミノエチルが含まれる。用語”アミノプロピル”には、1-アミノプロピル、2-アミノプロピルおよび3-アミノプロピルが含まれ、同様な取決めがアミノエチルおよびアミノブチルなどの用語にも適用される。
用語”スルホ”は、HOSO2-を意味する。用語”スルフィノ”は、HO2S-を意味する。
”C1-4アルキルS(O)(bは0、1または2である)”の例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、メタンスルフィニル、エタンスルフィニル、プロパンスルフィニル、メシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニルおよびイソプロパンスルホニルが含まれる。
”C3-6シクロアルキルS(O)(bは0、1または2である)”の例には、シクロプロピルチオ、シクロプロピルスルフィニル、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルチオ、シクロブチルスルフィニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルチオ、シクロペンチルスルフィニルおよびシクロペンチルスルホニルが含まれる。
”アリールS(O)(bは0、1または2である)”の例には、フェニルチオ、フェニルスルフィニルおよびフェニルスルホニルが含まれる。”ベンジルS(O)(bは0、1または2である)”の例には、ベンジルチオ、ベンジルスルフィニルおよびベンジルスルホニルが含まれる。”ヘテロサイクリルS(O)(bは0、1または2である)”の例には、ピリジルチオ、ピリジルスルフィニル、ピリジルスルホニル、イミダゾリルチオ、イミダゾリルスルフィニル、イミダゾリルスルホニル、ピリミジニルチオ、ピリミジニルスルフィニル、ピリミジニルスルホニル、ピペリジルチオ、ピペリジルスルフィニルおよびピペリジルスルホニルが含まれる。
任意置換基が”0、1、2または3”個の基から選択される場合、この定義には、すべての置換基が特定した基のうち1つから選択されるか、または置換基が特定した基のうち2以上から選択されることを含むと理解すべきである。同様な取決めが”0、1または2”個の基及び”1または2”個の基から選択される置換基にも適用される。
”ヘテロサイクリル”は、5〜7個の原子を含み、そのうち1、2、3または4個の環原子が窒素、硫黄または酸素から選択される、飽和、部分飽和または不飽和の、置換されていてもよい単環式環であり、これらは別途特定しない限り、炭素結合または窒素結合し、−CH−基は−C(O)−で交換されていてもよく、環硫黄原子は酸化されてS−オキシドを形成していてもよい。用語”ヘテロサイクリル”の適切な基の例は、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ジオキソラニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、2-オキサゾリジノニル、5-イソオキサゾロニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5-ジオキサピペリジニル、3-オキソピラゾリン-5-イル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキソテトラヒドロチオピラニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソオキサゾリル、4-オキソピリジル、2-オキソピロリジル、4-オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリルおよびオキサジアゾリルである。
適切な”ヘテロサイクリル”は、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、1,3,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5-ジオキサピペリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソオキサゾリル、4-オキソピリジル、2-オキソピロリジル、4-オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリルおよび1,2,4-オキサジアゾリルである。
好都合には、”ヘテロサイクリル”はオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、モルホリン、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニルおよびピペラジニルである。
飽和または部分飽和環としての”ヘテロサイクリル”に適した任意置換基は、独立してハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS(O)(bは0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基である。飽和または部分飽和環としての”ヘテロサイクリル”に適した他の置換基は、独立してフルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
不飽和環としての”ヘテロサイクリル”に適した任意置換基は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)(bは0、1または2である)、N-(C1-4アルキル)アミノおよびN,N-(C1-4アルキル)2アミノから選択される1、2または3個の置換基である。不飽和環としての”ヘテロサイクリル”に適した他の置換基は、独立してフルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
”(ヘテロサイクリル)C1-4アルキル”の例は、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、ピペリジノメチル、ピペリジノエチル、ピペリジルメチル、ピペリジルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、1,3,4-オキサジアゾリルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルエチル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、フリルメチル、フリルエチル、(チエニル)メチル、(チエニル)エチル、ピラジニルメチル、ピラジニルエチル、ピペラジニルメチルおよびピペラジニルエチルである。
”アリール”の例は、置換されていてもよいフェニルおよびナフチルである。
”アリール(C1-4)アルキル”の例は、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルおよびナフチルエチルである。
”アリール”基に適した任意置換基は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)(bは0、1または2である)、N-(C1-4アルキル)アミノおよびN,N-(C1-4アルキル)2アミノから選択される1、2または3個の置換基である。”アリール”基に適した他の任意置換基は、独立してフルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
”ヘテロアリーレン”は、ヘテロアリール基のジラジカルである。ヘテロアリール基は、5〜7個の原子を含み、そのうち1、2、3または4個の環原子が窒素、硫黄または酸素から選択される、アリール単環式環である。ヘテロアリーレンの例は、オキサゾリレン、オキサジアゾリレン、ピリジレン、ピリミジニレン、イミダゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、ピラジニレン、ピリダジニレン、ピロリレン、チエニレンおよびフリレンである。
ヘテロアリール基に適した任意置換基は、別途定義しない限り、独立してハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)(bは0、1または2である)、N-(C1-4アルキル)アミノおよびN,N-(C1-4アルキル)2アミノから選択される1、2または3個の置換基である。”ヘテロアリール”基に適した他の置換基は、独立してフルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
A、R、R、R、R、mおよびnの好ましい意味は下記のものである。そのような意味を前記および後記に定める定義、特許請求の範囲、態様または具体例のいずれについても適宜使用できる。
本発明の1態様においては式(1)の化合物が提供され、他の態様においては式(1)の化合物の医薬的に許容できる塩類が提供され、他の態様においては式(1)の化合物のインビボ加水分解性エステルが提供され、他の態様においては式(1)の化合物のインビボ加水分解性エステルの医薬的に許容できる塩類が提供される。
本発明の1態様において、mは1または2である。
本発明の他の態様において、mは1である。
本発明の1態様において、Rは水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される。
本発明の他の態様において、Rは水素またはハロである。
好ましくは、Rは水素、クロロまたはブロモから選択される。
より好ましくは、Rはクロロである。
本発明の1態様において、Aはフェニレンである。
本発明の他の態様において、Aはヘテロアリーレンである。
好ましくは、Aはフェニレン、ピリジレン、ピリミジニレン、ピロリレン、イミダゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、オキサゾリレン、オキサジアゾリレン、チエニレンおよびフリレンから選択される。
本発明の1態様において、nは0または1である。
1態様において、好ましくはnは1である。
他の態様において、好ましくはnは0である。
nが2である場合、2個のR基はそれらが結合しているAの炭素原子と一緒に4〜7員環を形成しており、これらの環は独立してO、SおよびNから選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよく、好都合にはこれらの環は2個のO原子を含む5または6員環(すなわち環状アセタール)である。2個のR基がそのような環状アセタールを形成している場合、好ましくはそれは置換されていない。最も好ましくは、2個のR基は一緒に基-O-CH2-O-である。
本発明の他の態様において、Rはハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびC1-4アルコキシから選択される。
他の態様において、Rはハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、-S(O)bC1-4アルキル(bは0、1または2である)、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから選択される。
他の態様において、Rはハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、-S(O)bC1-4Me(bは0、1または2である)、メチルおよびメトキシから選択される。
他の態様において、RはC1-4アルキルである。
好ましくは、RはハロおよびC1-4アルコキシから選択される。
他の態様において、好ましくはRはフルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシおよび-O-CH2-O-から選択される。
本発明の1態様において、
式3
Figure 2005525364
は単結合である。
本発明の他の態様において、
式4
Figure 2005525364
は二重結合である。
本発明の1態様において、Rは水素である。
本発明の他の態様において、Rはカルボキシである。
本発明の他の態様において、Rはヒドロキシである。
好ましくは、Rは水素である。
ヘテロサイクリルとしてのRの適切な基は、下記のものである:モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソオキサゾリル、4−オキソピリジル、2−オキソピロリジル、4−オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル。
ヘテロサイクリルとしてのRのより適切な基は、ピリジル、ピリミジニルおよびイミダゾリルである。
ヘテロサイクリルとしてのRのさらに適切な基は、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニルである。
本発明の1態様において、Rは下記のものから選択され:水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、カルバモイル、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、フェニル、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソオキサゾリル、4−オキソピリジル、2−オキソピロリジル、4−オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、およびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい);
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のR13基で置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、トリハロC1-4アルキル、アリール、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;あるいは
とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素においてオキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボニルおよびC1-4アルコキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C1-4アルコキシC1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルコキシ、5および6員環状アセタールならびにそのモノ−およびジ−メチル誘導体、アリール、ヘテロサイクリル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、ベンジルS(O)b-(bは0、1または2である)、-N(OH)CHO、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-C(=N-OH)NHC3-6シクロアルキル、-C(=N-OH)N(C3-6シクロアルキル)2、-COCOOR9、-C(O)N(R9)(R10)、-NHC(O)R9、-C(O)NHSO2(C1-4アルキル)、-NHSO2R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-および-COOR9
13は、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルおよびC1-4アルコキシから選択され;
11は、水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される。
本発明の他の態様において、Rは、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、R13基で置換されていてもよいC1-4アルキル(R13はC1-4アルコキシまたはヒドロキシである)から選択され;あるいは
とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素において1または2個のヒドロキシまたはカルボキシで置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよい。
本発明の他の態様において、Rは、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立してヒドロキシ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NH2から選択され;
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、R13基で置換されていてもよいC1-4アルキル(R13はC1-4アルコキシまたはヒドロキシである)から選択され;あるいは
とR10はそれらが結合している窒素と一緒にピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、ピロリジン、3,4−ジヒドロキシピロリジン、および3,4−ジヒドロキシピロリジンのジメチルアセタールから選択される4〜6員環を形成している。
本発明のさらに他の態様において、Rは下記のものから選択される:ヒドロキシプロピル、2-ブタノール、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-プロピル、2,3-ジヒドロキシプロピル、1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4-イル)メチル、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル、(2-オキソ-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル、シアノメチル、ブタノイル、メトキシエチル、(3-ヒドロキシピペリジノ)カルボニルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルメチル、(5-オキソ)-1,2,4-オキサジアゾリルメチル、(5-メチル)-1,2,4-オキサジアゾリルメチル、(2-アミノ)-1,3,4-オキサジアゾリルメチル、テトラゾリルメチル、(3,4-ジヒドロキシピロリジニル)カルボニルメチル、[(3,4-ジヒドロキシピロリジニル)カルボニルメチル]ジメチルアセタール、メチルチオエチル、メタンスルフィニルエチル、メタンスルホニルエチル、N-メタンスルホンアミドカルボニルメチル、N-メタンスルホンアミドカルボニルエチル、N-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)カルバモイルメチル、2-(ジメチルアミノ)エチル、2-ヒドロキシ-3-(ジメチルアミノ)プロピル、アミノ(N-ヒドロキシ)イミノメチル、メトキシカルボニルメチル、ヒドロキシメチルカルボニルメチル、カルボキシメチル、カルバモイルメチル、(ジメチルカルバモイル)メチル、(メチルカルバモイル)メチル、(メチルカルバモイル)エチル、(ヒドロキシカルバモイル)メチル、(ヒドロキシエチルカルバモイル)メチルおよび(メトキシエチルカルバモイル)メチル、アセチルアミノエチル、トリフルオロアセチルアミノエチル、N-(ピリド-4-イル)カルバモイルメチル、N-(ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(3-メチル-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-メチル-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(3-ヒドロキシ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-フルオロ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-ブロモ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-フルオロ-ピリド-3-イル)カルバモイルメチル、N-(6-クロロ-ピリド-3-イル)カルバモイルメチル、N-(N-メチル-イミダゾール-3-イル)カルバモイルメチル、N-(イミダゾール-2-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(テトラゾール-5-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(4-メチル-チアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(4-シアノ-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(2,4-ジメチル-2H-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(2-エチル-2H-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(ピラジン-2-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(ピリミジン-4-イル)カルバモイルメチル、N-(2-ヒドロキシ-ピリミジン-4-イル)カルバモイルメチル、N-(4-ヒドロキシ-ピリミジン-2-イル)カルバモイルメチル、N-(N-メチルピラゾール-3-イル)カルバモイルメチル、N-(5-エチルピラゾール-3-イル)カルバモイルメチルおよびN-(5-オキソ-2H-ピラゾール-3-イル)カルバモイルメチル。
本発明のさらに他の態様において、Rは下記のものから選択される:水素、ヒドロキシエチル、1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル、2,3-ジヒドロキシプロピル、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イルメチル、メチルチオエチル、メタンスルフィニルエチル、メタンスルホニルエチル、N-メタンスルホンアミドカルボニルメチル、アミノ(N-ヒドロキシ)イミノメチル、メトキシカルボニルメチル、カルボキシメチル、アセチルアミノエチル、トリフルオロアセチルアミノエチル、ヒドロキシメチルカルボニルメチル、N-(ピリド-4-イル)カルバモイルメチル、N-(ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(3-メチル-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-メチル-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(3-ヒドロキシ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-フルオロ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-ブロモ-ピリド-2-イル)カルバモイルメチル、N-(6-フルオロ-ピリド-3-イル)カルバモイルメチル、N-(6-クロロ-ピリド-3-イル)カルバモイルメチル、N-(N-メチル-イミダゾール-3-イル)カルバモイルメチル、N-(イミダゾール-2-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(テトラゾール-5-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(4-メチル-チアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバモイルメチル、N-(4-シアノ-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(2,4-ジメチル-2H-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(2-エチル-2H-ピリダジン-3-イル)カルバモイルメチル、N-(ピラジン-2-イルメチル)カルバモイルメチル、N-(ピリミジン-4-イル)カルバモイルメチル、N-(2-ヒドロキシ-ピリミジン-4-イル)カルバモイルメチル、N-(4-ヒドロキシ-ピリミジン-2-イル)カルバモイルメチル、N-(N-メチルピラゾール-3-イル)カルバモイルメチル、N-(5-エチルピラゾール-3-イル)カルバモイルメチルおよびN-(5-オキソ-2H-ピラゾール-3-イル)カルバモイルメチル。
本発明のさらに他の態様において、Rは下記のものから選択される:水素、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、2-ブタノール、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-プロピル、2,3-ジヒドロキシプロピル、カルバモイルメチル、(ジメチルカルバモイル)メチル、(メチルカルバモイル)メチル、(メチルカルバモイル)エチル、(ヒドロキシカルバモイル)メチル、(ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル、(メトキシエチルカルバモイル)メチル、アミノ(N-ヒドロキシ)イミノメチル、メタンスルフィニルエチルおよびメタンスルホニルエチル。
1態様において、RおよびR10のうち一方は水素であり、他方はヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択される。好都合には、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)としてのRおよびR10は、下記のものから選択され:オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、モルホリン、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピペラジニル、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、ピペリジノメチル、ピペリジノエチル、ピペリジルメチル、ピペリジルエチル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、1,3,4-オキサジアゾリルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルエチル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、フリルメチル、フリルエチル、(チエニル)メチル、(チエニル)エチル、ピラジニルメチル、ピラジニルエチル、ピペラジニルメチルおよびピペラジニルエチル;
これらの複素環式環は可能な原子において、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS(O)b(bは0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、さらに複素環式環がヘテロアリール環である場合、他の適切な任意置換基はニトロ、アミノ、N-(C1-4アルキル)アミノおよびN,N-(C1-4アルキル)2アミノから選択され、ならびに/あるいは複素環式環が酸化されて−CH−基が−C(O)−で交換され、および/または環硫黄原子が酸化されてS−オキシドを形成していてもよい。
好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式5
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C3-7シクロアルキル、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-C(=N-OH)NHC3-6シクロアルキル、-C(=N-OH)N(C3-6シクロアルキル)2、-N(OH)CHO、-COCOOR9、-NHC(O)R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル(C1-4アルキル)、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;RとR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成していてもよく、これらの環は炭素においてヒドロキシまたはカルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
11は、水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択され;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式6
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル(C1-4アルキル)、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;あるいはRとR10はそれらが結合している窒素と一緒に、ピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、ピロリジン、3,4−ジヒドロキシピロリジン、および3,4−ジヒドロキシピロリジンのジメチルアセタールから選択される4〜6員環を形成しており;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式7
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0であり;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立してヒドロキシ、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、-NHC(O)R9および-C(O)N(R9)(R10)から選択され;
およびR10は、独立して水素、C1-4アルキル、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;
mは、1または2であり;
は、ハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式8
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)から選択され;
mは、1または2であり;
は、ハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式9
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、式BおよびB’の基:
Figure 2005525364
(yは0または1であり、tは0、1、2または3であり、uは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない)から選択され;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式10
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0であり;
は、水素であり;
は、ヒドロキシプロピル、ジヒドロキシプロピルまたはジヒドロキシブチルであり;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式11
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0であり;
は、水素であり;
は、ヒドロキシプロピル、ジヒドロキシプロピルまたはジヒドロキシブチルであり;
mは、1であり;
は、クロロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式12
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0であり;
は、水素であり;
は、ヘテロサイクリルカルバモイルメチルであり;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他のクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式13
Figure 2005525364
は、二重結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、カルボキシであり;
は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C3-7シクロアルキル、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-N(OH)CHO、-COCOOR9、-NHC(O)R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル(C1-4アルキル)、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;RとR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成していてもよく、これらの環は炭素においてヒドロキシまたはカルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
11は、水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択され;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他のクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式14
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、ヘテロアリーレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C3-7シクロアルキル、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-N(OH)CHO、-COCOOR9、-NHC(O)R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル(C1-4アルキル)、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;RとR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成していてもよく、これらの環は炭素においてヒドロキシまたはカルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
11は、水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択され;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式15
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、ヘテロアリーレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、-SMe、-SOMe、-SO2Me、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2および-NHSO2R9
およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル(C1-4アルキル)、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;RとR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成していてもよく、これらの環は炭素においてヒドロキシまたはカルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式16
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、ヘテロアリーレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル[1または2個のR基で置換されていてもよい]から選択され;
は、独立して-C(O)N(R9)(R10)および-COOR9から選択され;
およびR10は、独立して水素、C1-4アルキル、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;
mは、1または2であり;
は、ハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
式17
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、ヘテロアリーレンであり;
nは、0、1または2であり;
は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、および(nが2である場合)メチレンジオキシから選択され;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)から選択され;
mは、1または2であり;
は、ハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物である:
式18
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、1または2であり;
は、独立して水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルから選択され;
は、式A’またはA”の基:
Figure 2005525364
(xは0または1であり、rは0、1、2または3であり、sは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない)であり;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、シアノC1-4アルキル、およびC1-4アルキル[1または2個のR基で置換されていてもよい(ただし、2個のR基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)]から選択され;
{Rは、独立してヒドロキシ、ヘテロサイクリル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカンスルフィニル、C1-4アルカンスルホニル、-COCOOR9、(R9)(R10)NCO-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-、-COOR9および2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルから選択される;
[RおよびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)、およびC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルから選択され;RとR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成していてもよく、これらの環は炭素においてヒドロキシまたはカルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
11は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される]};
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
他の好ましいクラスの化合物は、下記の式(1)の化合物である:
式19
Figure 2005525364
は、単結合であり;
Aは、フェニレンであり;
nは、1または2であり;
は、独立して水素、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、C1-4アルキルから選択され;
は、式A’またはA”の基:
Figure 2005525364
(xは0または1であり、rは0、1、2または3であり、sは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない)であり;
は、水素であり;
は、C1-4アルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい;ただし、2個のヒドロキシ基がある場合、それらは同一炭素上の置換基ではない)から選択され;
mは、1または2であり;
は、水素またはハロである。
本発明の他の態様において、好ましい本発明化合物は下記のいずれか、またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
5-クロロ-N-[1-(メトキシカルボニルメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
N-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[2-(メチルチオ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(1,3,4-チアジアゾール-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(6-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-3-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(4-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(4-メチル-1,3-チアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピラジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(6-フルオロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(2-ヒドロキシピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリミジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(3-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリダジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(1H-イミダゾール-2-イルメチル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2H-テトラゾール-5-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(3-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
N-(1-{2-[(6-ブロモピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシ-2-オキソプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(1-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
N-{1-[2-(アセチルアミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-[(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
N-{1-[(2Z)-2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-(6-フルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;および
5-クロロ-N-[6-(メチルオキシ)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド。
本発明の他の態様において、好ましい本発明化合物は下記のいずれか、またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
5-クロロ-N-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-{1-[3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;および
5-クロロ-N-{1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド。
本発明の他の態様において、好ましい本発明化合物は下記のいずれか、またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルである:
5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;および
5-クロロ-N-{1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド。
本発明の他の態様は、式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを製造する方法を提供する;本方法(A、R、R、R、R、m、nおよび-‐-は、別途明記しない限り式(1)において定めたものである)は、下記を含む:
a)式(2)の酸:
Figure 2005525364
またはその活性誘導体と、式(3)のアミン:
Figure 2005525364
を反応させ、次いで必要ならば
i)式(1)の化合物を他の式(1)の化合物に変換する;
ii)保護基を除去する;
iii)医薬的に許容できる塩またはインビボ加水分解性エステルを形成する。
前記反応の具体的反応条件は下記のとおりである:
方法a)式(2)の酸と式(3)のアミンを、適切な結合試薬の存在下で互いに結合させることができる。適切な結合試薬としては、当技術分野で既知の標準的なペプチド結合試薬、たとえばカルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)を、所望により触媒、たとえば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジメチルアミノピリジンまたは4−ピロリジノピリジンの存在下で、所望により塩基、たとえばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、または2,6−ジ−アルキル−ピリジン、たとえば2,6−ルチジンもしくは2,6−ジ−t−ブチルピリジンの存在下に使用できる。適切な溶媒には、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドが含まれる。この結合反応は、−40〜40℃の温度で実施するのが好都合である。
適切な活性酸誘導体には、酸ハロゲン化物、たとえば酸塩化物、および活性エステル、たとえばペンタフルオロフェニルエステルが含まれる。これらのタイプの化合物とアミンの反応は当技術分野で周知であり、たとえばそれらを前記の塩基の存在下に、前記の適切な溶媒中で反応させることができる。この反応は、−40〜40℃の温度で実施するのが好都合である。
式(1)のRがエステル基を含む場合、式(1)の化合物から他の式(1)の化合物への変換は、エステル基の加水分解、たとえば酸または塩基加水分解(たとえば水酸化リチウムを使用)を伴うものであってもよい。このタイプの反応は当技術分野で周知である。
式(1)のRが−COOH基を含む場合、式(1)の化合物から他の式(1)の化合物への変換は、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤によるこの基の還元を伴うものであってもよい。この変換は、この−COOH基とアンモニアまたは置換アミンを、塩基、たとえばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、または2,6−ジ−アルキル−ピリジン、たとえば2,6−ルチジンもしくは2,6−ジ−t−ブチルピリジンの存在下で結合させることを伴うものであってもよい。適切な溶媒には、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドが含まれる。
がCH2C(O)N(R9)(R10)である置換アミドは、対応する酸から適宜なアミンを用いて、結合試薬、たとえばEDCIの存在下での結合反応により製造できる。あるいは、この酸をたとえばクロロギ酸エチルとの反応によりまず混合酸無水物に変換し、これを適宜なアミンと反応させて、置換アミドを製造することができる。RがCH2C(O)NHSO2R9である置換スルホンアミドは、同様にたとえばRがCH2CO2Hである化合物と適宜な置換スルホンアミドを、結合試薬、たとえばEDCIの存在下で結合させることにより製造できる。
が2−ヒドロキシメチルである式(1)の化合物は、前記の混合酸無水物をたとえば水素化ホウ素リチウムで還元することにより製造できる。Rがオキサジアゾール−5−イルメチル基である式(1)の化合物は、前記の混合酸無水物と適宜置換されたヒドロキシアミジン、たとえばN’−ヒドロキシエタンイミダミドを、塩基、たとえばN−メチルモルホリンの存在下で反応させることにより製造できる。
がテトラゾール−5−イルメチル基である式(1)の化合物は、Rがシアノメチル基である対応する化合物と、アジド、たとえばナトリウムアジドを、アミン塩、たとえば塩酸トリエチルアミンの存在下で反応させることにより製造できる。Rが2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチルである式(1)の化合物は、Rがシアノメチル基である化合物と塩酸ヒドロキシルアミンを、塩基、たとえばナトリウムメトキシドの存在下で反応させることにより製造できる。
が2−(メチルスルホニル)エチルまたは2−(メチルスルフィニル)エチル基である式(1)の化合物は、Rが2−メチルチオエチルである対応する化合物と、酸化剤、たとえばオキソンを反応させることにより製造できる。
がジヒドロキシアルキル基、たとえば2,3−ジヒドロキシプロピルまたは2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルである式(1)の化合物は、Rが保護されたジヒドロキシアルキル基、たとえば(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルまたは(2−オキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルである対応する化合物の酸加水分解により製造できる。
式(2)の酸は市販されており、または既知化合物であり、または当技術分野で既知の方法により製造される。
式(3)の化合物は、式(4)のアミン:
Figure 2005525364
とR−L(Lは適切な脱離基(たとえばクロロ、ブロモまたはヨード)である)を、塩基、たとえば水素化ナトリウムの存在下に、適切な溶媒中で反応させることにより製造できる。
Aがフェニレンであり、
式20
Figure 2005525364
が単結合である式(4)の化合物は、3−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2−(1H)−オン塩酸塩から製造できる(J.Med.Chem., 28, 1985, 1511-16)。Aがフェニレンであり、
式21
Figure 2005525364
が二重結合である式(4)の化合物は、式(5)の化合物をたとえば塩化スズ(II)により塩酸中で還元環化し、次いでBoc保護基をたとえばトリフルオロ酢酸で除去することにより製造できる。式(5)の化合物は、式(6)の化合物と式(7)の化合物を、塩基、たとえばテトラメチルグアニジンの存在下で反応させることにより製造できる。式(6)の化合物は市販されており、または文献に記載されている。
Figure 2005525364
Aがヘテロサイクレンである式(4)の化合物は、適切に官能化された複素環式化合物の環化により製造できる。たとえばAがピリジンである場合、式(4a)および(4b)の化合物:
Figure 2005525364
は、適宜置換されたニトロメチルピリジンまたはアミノ−ピリジンから、反応経路2および3に従って製造できる。
Figure 2005525364
工程1および2は、Tetrahedron 1998, 54(23), 6311-6318に記載の方法により実施できる;
工程3は、Synthesis 1992 (5) ,487に記載の方法により実施できる;
工程4に示すオレフィンの不斉水素化反応は周知であり(たとえばJACS 1993, 115, 10125-10138参照)、ホモキラル最終生成物が得られる;
工程5は、別法により、エステルを加水分解し、得られた酸をカルボジイミド、たとえばEDCIまたはDCCIで活性化することによって、あるいは酸塩化物または活性エステル、たとえばN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを製造することによっても実施できる。適宜な塩基は有機塩基、たとえばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)である;
工程6において、Xは脱離基、たとえばCl、Br、I、Oメシルである。工程7において、別の溶媒、たとえばジクロロメタン、または他の酸、たとえばトリフルオロ酢酸を使用できる。
Figure 2005525364
工程1、2、3および4は、JOC 1983, 48, 3401-3408に記載されている。
前記方法ならびに反応経路2および3に示す方法は、他の異性体ピリジン類、または1個より多い窒素を含む6員複素環式化合物にも適用できる。
式(4)においてAがヘテロサイクレンであり、橋頭窒素がある化合物、たとえば式(4c)の化合物:
Figure 2005525364
は、式(8)の化合物:
Figure 2005525364
(Pはアミノ保護基、たとえばトリフェニルメチルである)の環化により製造できる。この変換は、式(8)の化合物を、溶媒、たとえばエタノール中で加熱還流することにより誘導される。
式(8)の化合物は、式(9)の化合物から、Pd/Cなどの触媒を用いて周囲温度で水素化することにより製造できる。
Figure 2005525364
式(9)の化合物は、式(10)および(11)の化合物:
Figure 2005525364
から、ミツノブ反応について既知の条件を用いて製造できる(Bull. Chem. Soc. Jpn., 1967, 40, 2380)。式(10)および(11)の化合物は市販されている。
式(4)においてAがヘテロアリーレンであり、橋頭異種原子がある化合物、たとえば式(4d)の化合物は、式(4c)の化合物の製造について示したものと同様な化学反応により製造できる。
Figure 2005525364
本発明化合物における各種の環置換基のうちあるもの、たとえばRおよびRを、前記プロセスの前または直後に、標準的な芳香族置換反応により導入し、あるいは一般的な官能基修飾により生成することができ、したがってこれらが本発明の方法態様に含まれることは自明であろう。そのような反応により、式(1)のある化合物を他の式(1)の化合物に変換できる。そのような反応および修飾には、たとえば芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、および置換基の酸化が含まれる。そのような方法の試薬および反応条件は化学技術分野で周知である。芳香族置換反応の具体例には、濃硝酸によるニトロ基導入、たとえばハロゲン化アシルおよびルイス酸(たとえば三塩化アルミニウム)をフリーデル−クラフツ条件下で用いるアシル基導入;ハロゲン化アルキルおよびルイス酸(たとえば三塩化アルミニウム)をフリーデル−クラフツ条件下で用いるアルキル基導入;およびハロゲン基の導入が含まれる。修飾の具体例には、たとえばニッケル触媒を用いる接触水素化または塩酸の存在下で鉄と共に加熱処理することによるニトロ基からアミノ基への還元;アルキルチオからアルカンスルフィニルまたはアルカンスルホニルへの酸化が含まれる。
本明細書に述べた反応のうちあるものにおいては化合物中の感受性基を保護することが必要/望ましいことも自明であろう。保護が必要または望ましい例、および保護に適した方法は当業者に既知である。一般的な保護基を標準法に従って使用できる(説明については、たとえばT.W. Green, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, 1991参照)。たとえば反応体がアミノ、カルボキシまたはヒドロキシなどの基を含む場合、本明細書に述べた反応のうちあるものにおいてはその基を保護することが望ましいであろう。
アミノ基またはアルキルアミノ基に適した保護基は、たとえば下記のアシル基である:アルカノイル基、たとえばアセチル、アルコキシカルボニル基、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルもしくはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、たとえばベンジルオキシカルボニル、またはアロイル基、たとえばベンゾイル。前記保護基の脱保護条件は選択する保護基に応じて必然的に異なる。たとえばアルカノイルもしくはアルコキシカルボニル基またはアロイル基などのアシル基は、たとえば適切な塩基、たとえばアルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化リチウムまたはナトリウムによる加水分解により除去できる。あるいは、t−ブトキシカルボニル基などのアシル基は、たとえば適切な酸、たとえば塩酸、硫酸もしくはリン酸またはトリフルオロ酢酸による処理により除去でき、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、カーボン上パラジウムなどの触媒による水素化、またはルイス酸、たとえばトリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素による処理により除去できる。第一級アミノ基に適した他の保護基は、たとえばフタロイル基であり、これはアルキルアミン、たとえばジメチルアミノプロピルアミンによる処理、またはヒドラジンによる処理により除去できる。
ヒドロキシ基に適した保護基は、たとえば下記のアシル基である:アルカノイル基、たとえばアセチル、アロイル基、たとえばベンゾイル、またはアリールメチル基、たとえばベンジル。前記保護基の脱保護条件は選択する保護基に応じて必然的に異なる。たとえばアルカノイルまたはアロイル基などのアシル基は、たとえば適切な塩基、たとえばアルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化リチウムまたはナトリウムによる加水分解により除去できる。あるいは、ベンジル基などのアリールメチル基は、カーボン上パラジウムなどの触媒による水素化により除去できる。
カルボキシ基に適した保護基は、たとえばエステル化基、たとえばメチルまたはエチル基であり、これらはたとえば水酸化ナトリウムなどの塩基による加水分解により除去でき、あるいはたとえばt−ブチル基であり、これはたとえばトリフルオロ酢酸などの有機酸による酸処理により除去でき、あるいはたとえばベンジル基であり、これはたとえばカーボン上パラジウムなどの触媒による水素化により除去できる。
保護基は合成のいずれか好都合な段階で、化学技術分野において周知の常法により除去できる。
式(1)の化合物の製造における特定の中間体は新規であり、本発明の他の態様をなす。
前記のように、本発明において定めた化合物はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつ。この特性は、たとえば下記の方法で評価できる。
アッセイ法
本発明化合物の活性は、グリコーゲン合成の指令、すなわちグルコース−1−リン酸から無機リン酸の放出を伴うグリコーゲンへの変換における、化合物の阻害作用を測定することにより判定される;EP 0 846 464 A2に記載。これらの反応は96ウェル−マイクロプレート方式で100μlの体積において行われた。無機リン酸形成による光学濃度の変化を、620nMにおいてLabsystems iEMS Reader MFで一般法により測定した(Nordlie R.C and Arion W.J, Methods of Enzymology, 1966, 619-625)。この反応は、50mM HEPES (N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N'-(2-エタンスルホン酸);4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-エタンスルホン酸)、2.5mM MgCl2、2.25mMエチレングリコール-ビス(b-アミノエチルエーテル) N,N,N',N'-四酢酸、100mM KCl、2mM D-(+)-グルコース、pH7.2、0.5mMジチオトレイトール含有:アッセイ緩衝液中で、0.1mg のIII型グリコーゲン、0.15ugのウサギ筋肉由来グリコーゲンホスホリラーゼa(GPa)および0.5mMのグルコース−1−リン酸を用いて行われる。GPaを2.5 mg ml-1のIII型グリコーゲンと共にアッセイ緩衝液中で30分間プレインキュベートする。40mlの酵素溶液を25mlのアッセイ緩衝液に添加し、25mlの2mMグルコース−1−リン酸を添加して反応開始する。被験化合物を10mlの10% DMSO(アッセイ緩衝液中)中に調製し、アッセイにおける最終濃度を1% DMSOとする。10mlの10% DMSO(アッセイ緩衝液中)の存在下でGPaの非阻害活性を測定し、30mMのCP320626の存在下で最大阻害を測定する(Hoover et al (1998) J Med Chem 41, 2934-8;Martin et al (1998) PNAS 95, 1776-81)。30分後、下記の溶液50mlの添加により反応を停止する:12ug ml-1の酸性モリブデン酸アンモニウム(3.48% H2SO4中、1%のラウリル硫酸ナトリウムを含有)および10ug ml-1のアスコルビン酸。室温で30分後、620nmで吸光度を測定する。
阻害薬の被験濃度10mMまたは100mMでアッセイを行う。これらの一方または両方の濃度で有意の阻害を示す化合物は、阻害薬の試験濃度範囲を広げてIC50、すなわち酵素反応を50%阻害すると推定される濃度をさらに評価することができる。
活性を下記により計算する:
阻害% = (1−(化合物OD620−完全阻害OD620)/(非阻害OD620−完全阻害OD620))×100
OD620 = 620nMにおける光学濃度
前記アッセイ法で試験した場合の本発明化合物の一般的なIC50値は、100mM〜1nMである。
あるいは本発明化合物の活性は、化合物がグリコーゲン分解に与える阻害作用を測定することにより判定され、グリコーゲンからのグルコース−1−リン酸の生成を多酵素共役アッセイ法によりモニターする:EP 0 846 464 A2に記載、Pesceらの一般法(Pesce, M A, Bodourian, S H, Harris, R C, and Nicholson, J F (1977) Clinical Chemistry 23, 1171 - 1717)。これらの反応は384ウェル−マイクロプレート方式で50μlの体積において行われた。補因子NADからNADHへの変換による蛍光の変化を励起340nM、発光465nmで、Tecan Ultra Multifunctional Microplate Readerにより測定する。この反応は、50mM HEPES、3.5mM KH2PO4、2.5mM MgCl2、2.5mMエチレングリコール-ビス(b-アミノエチルエーテル) N,N,N',N'-四酢酸、100mM KCl、8mM D-(+)-グルコース、pH7.2、0.5mMジチオトレイトール含有;アッセイ緩衝液中で行われる。ヒト組換え肝グリコーゲンホスホリラーゼa (hrl GPa) 20nMを、アッセイ緩衝液中で6.25mMのNAD、1.25mgのIII型グリコーゲン(試薬緩衝液中1.25 mg ml-1)と共に30分間プレインキュベートする。共役酵素であるホスホグルコムターゼおよびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(Sigma)を試薬緩衝液中にウェル当たり0.25単位の最終濃度で調製する。20mlのhrl GPa溶液を10mlの化合物溶液に添加し、20ulの共役酵素溶液の添加により反応開始する。被験化合物を10ml の5% DMSO(アッセイ緩衝液中)中に調製し、アッセイにおける最終濃度を1% DMSOとする。GPaの非阻害活性を10mlの5% DMSO(アッセイ緩衝液中)の存在下で測定し、5mg ml-1のN-エチルマレイミドの存在下で最大阻害を測定する。30℃で6時間後、励起340nM、発光465nmで相対蛍光単位(RFU)を測定する。
阻害薬の被験濃度10mMまたは100mMでアッセイを行う。これらの一方または両方の濃度で有意の阻害を示す化合物は、ある阻害薬の試験濃度範囲を広げてIC50、すなわち酵素反応を50%阻害すると推定される濃度をさらに評価することができる。
活性を下記により計算する:
阻害% = (1−(化合物RFU−完全阻害RFU)/(非阻害RFU−完全阻害RFU))×100
前記アッセイ法で試験した場合の本発明化合物の一般的なIC50値は、100mM〜1nMである。たとえば実施例14は4.6mmのIC50をもつことが認められた。
ラット肝細胞をコラゲナーゼ潅流法により単離した:Seglenの一般法(P.O. Seglen, Methods Cell Biology (1976) 13 29-83)。Nunclon 6ウェル培養プレート上、DMEM(ダルベッコの改変イーグル培地)中で、10%のウシ胎仔血清、NEAA(非必須アミノ酸)、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン((100単位/100ug)/ml)を含有する高濃度グルコースと共に4〜6時間、細胞を培養した。次いで、ウシ胎仔血清を含有しないDMEM溶液中で、10nMのインスリンおよび10nMのデキサメタゾンと共に、肝細胞を培養した。18〜20時間の培養後、細胞を洗浄し、2.5mMのCaCl2および1%のゼラチンを含有するクレブス・ヘンゼライト炭酸水素塩緩衝液を添加することにより、実験を開始した。被験化合物を添加し、5分後、細胞を25nMグルカゴンで攻撃した。37℃、95%O2/5%CO2で60分間のインキュベーション後、クレブス・ヘンゼライト溶液を分離し、クレブス・ヘンゼライト溶液のグルコース濃度を測定した。
本発明の他の態様によれば、前記に定めた式(1)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを、医薬的に許容できる希釈剤またはキャリヤーと共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は経口用(たとえば錠剤、トローチ剤、硬または軟カプセル剤、水性または油性懸濁剤、乳剤、分散性の散剤または顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤)、局所用(たとえばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、または水性もしくは油性の液剤もしくは懸濁剤)、吸入投与用(たとえば微細に分割した散剤または液体エアゾル剤として)、吹入投与用(たとえば微細に分割した散剤として)、または非経口投与用(たとえば静脈内、皮下、筋肉内もしくは筋肉内投与用の無菌の水性もしくは油性の液剤として、または直腸投与用坐剤として)に適した剤形であってよい。
本発明の組成物は、当技術分野で周知の通常の医薬賦形剤を用いて常法により得ることができる。たとえば経口用組成物は、1種類以上の着色剤、甘味剤、着香剤および/または保存剤を含有することができる。
錠剤配合物に適した医薬的に許容できる賦形剤には、たとえば不活性希釈剤、たとえば乳糖、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、造粒剤および崩壊剤、たとえばコーンスターチまたはアルゲン酸;結合剤、たとえばデンプン;滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;保存剤、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピル、および酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸が含まれる。錠剤配合物は、消化管内での崩壊とそれに続く有効成分の吸収を改変するために、あるいは安定性および/または外観を改良するために、コーティングされていなくてもされてもよい。いずれの場合も当技術分野で周知の一般的なコーティング剤および方法を使用する。
経口用組成物は、有効成分を不活性固体希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合した硬ゼラチンカプセル剤、あるいは有効成分を水または油、たとえばラッカセイ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油と混合した軟ゼラチンカプセル剤の形であってもよい。
水性懸濁剤は一般に、微細な粉末状の有効成分を、たとえば下記のもの1種類以上と共に含有する:沈殿防止剤:カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム;分散剤または湿潤剤、たとえばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(たとえばポリオキシエチレンステアラート)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールに由来する部分エステルの縮合物、たとえばポリエチレンソルビタンモノオレエート。水性懸濁剤は、1種類以上の保存剤(たとえばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピル)、酸化防止剤(たとえばアスコルビン酸)、着色剤、着香剤および/または甘味剤(たとえばショ糖、サッカリンまたはアスパルテーム)を含有してもよい。
油性懸濁剤は、有効成分を植物油(たとえばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油)または鉱油(たとえば流動パラフィン)に懸濁することにより調製できる。油性懸濁剤は、増粘剤、たとえば蜜ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。風味のよい経口製剤を得るために、前記のような甘味剤、および着香剤を添加できる。これらの組成物は、酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸の添加により保存することができる。
水を添加して水性懸濁剤を調製するのに適した分散性の散剤および顆粒剤は、一般に有効成分を分散剤または湿潤剤、沈殿防止剤および1種類以上の保存剤と共に含有する。適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤は既に前記に例示されている。追加賦形剤、たとえば甘味剤、着香剤および着色剤が存在してもよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形であってもよい。油相は植物油、たとえばオリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱油、たとえば流動パラフィン、あるいはこれらのいずれかの混合物であってよい。適切な乳化剤は、たとえば天然ゴム、たとえばアラビアゴムまたはトラガカントゴム、天然ホスファチド、たとえば大豆レシチン、脂肪酸および無水ヘキシトールに由来するエステルもしくは部分エステル(たとえばソルビタンモノオレエート)およびこの部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、たとえばポリエチレンソルビタンモノオレエートである。乳剤は甘味剤、着香剤および保存剤を含有してもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、たとえばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはショ糖を配合してもよく、粘滑剤、保存剤、着香剤および/または着色剤を含有してもよい。
医薬組成物は無菌注射用水性または油性懸濁剤の剤形であってもよく、これらは前記の1種類以上の適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用いて既知の方法で調製できる。無菌注射用製剤は、非経口用として許容できる無毒性希釈剤または溶剤中の無菌注射用液剤または懸濁剤、たとえば1,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。
吸入による投与のための組成物は、微細に分割された固体または液滴を含有するエアゾル剤として有効成分を分配するように調整した一般的な加圧エアゾル剤の形であってよい。一般的なエアゾル噴射剤、たとえば揮発性フッ素化炭化水素または炭化水素を使用でき、エアゾル器具は計量された量の有効成分を分配するように調整するのが好都合である。
配合物に関する詳細な情報については、Chapter 25.2,Volume 5,Comprehensive Medicinal Chemistry (編集長Corwin Hansch), Pergamon Press 1990を参照されたい。
1種類以上の賦形剤と混和して単一剤形を製造する有効成分の量は、処置される受容者および個々の投与経路に応じて必然的に異なるであろう。たとえばヒトに経口投与するための配合物は、一般にたとえば全組成物の約5〜約98重量%の好都合な適量の賦形剤と配合した0.5mg〜2gの有効化合物を含有するであろう。単位剤形は一般に1〜500mgの有効薬剤を含有するであろう。投与経路および投与方式に関する詳細な情報については、Chapter 25.3,Volume 5,Comprehensive Medicinal Chemistry (編集長Corwin Hansch), Pergamon Press 1990を参照されたい。
式(1)の化合物は、普通は温血動物に5〜5000mg/m(動物の体表面積)、すなわち約0.1〜100mg/kgの単位用量で投与され、これが普通は療法有効量となるであろう。錠剤またはカプセル剤などの単位剤形は、通常はたとえば1〜250mgの有効成分を含有するであろう。好ましくは1〜50mg/kgの1日量を使用する。しかし1日量は、処置される受容者、個々の投与経路、および処置される疾患の重症度に応じて必然的に異なるであろう。したがって、最適投与量はその患者を処置する担当者が決定できる。
本明細書に記載するグリコーゲンホスホリラーゼ活性の阻害を唯一の療法として適用してもよく、あるいは本発明対象のほか、1以上の他の物質および/または処置を伴ってもよい。そのような併用療法は、処置の各成分の同時、逐次または個別の投与により達成できる。同時処置は単一錠剤または別個の錠剤において行うことができる。たとえば真性糖尿病の化学療法には、下記の主カテゴリーの処置を含めることができる:
1)インスリンおよびインスリン類似体;
2)インスリン分泌促進薬:スルホニル尿素(たとえばグリベンクラミド(glibenclamide)、グリピジド(glipizide))および食物グルコース調節薬(たとえばレパグリニド(repaglinide)、ナテグリニド(nateglinide))を含む;
3)インスリン増感薬:PPARgアゴニスト(たとえばピオグリタゾン(pioglitazone)およびロシグリタゾン(rosiglitazone))を含む;
4)肝グルコース排出を抑制する薬剤(たとえばメトホルミン(metformin));
5)腸からのグルコース吸収を低下させるように設計した薬剤(たとえばアカルボース(acarbose));
6)持続性高血糖症の合併症を処置するために設計された薬剤;
7)抗肥満症薬(たとえばシブトラミン(sibutramine)およびオルリスタット(orlistat));
8)抗異脂肪血症薬、たとえばHMG-CoAレダクターゼ阻害薬(スタチン類、たとえばプラバスタチン(pravastatin);PPARaアゴニスト(フィブラート類、たとえばゲムフィブロジル(gemfibrozil);胆汁酸封鎖薬(コレスチラミン(cholestyramine);コレステロール吸収阻害薬(植物スタノール類、合成阻害薬);胆汁酸吸収阻害薬(IBATi)ならびにニコチン酸および類似体(ナイアシンおよび徐放性配合物);
9)抗高血圧症薬、たとえばβ遮断薬(たとえばアテノロール(atenolol)、インデラール(inderal));ACE阻害薬(たとえばリシノプリル(lisinopril));カルシウムアンタゴニスト(たとえばニフェジピン(nifedipine));アンギオテンシン受容体アンタゴニスト(たとえばカンデサルタン(candesartan))、αアンタゴニストおよび利尿薬(たとえばフロセミド(furosemide)、ベンズチアジド(benzthiazide));
10)止血調節薬、たとえば抗血栓薬、線維素溶解活性化薬および抗血小板薬;トロンビンアンタゴニスト;Xa因子阻害薬;VIIa因子阻害薬;抗血小板薬(たとえばアスピリン、クロピドグレル(clopidogrel);抗凝固薬(ヘパリンおよび低分子量類似体、ヒルジン)およびワルファリン;ならびに
11)抗炎症薬、たとえば非ステロイド系抗炎症薬(たとえばアスピリン)ならびにステロイド系抗炎症薬(たとえばコルチゾン)。
本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物を療法により処置する方法に使用するための、前記に定めた式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される。
本発明の他の態様によれば、医薬として使用するための、前記に定めた式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される。
本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血または肥満症を処置する際の医薬として使用するための、前記に定めた式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される。
本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血または肥満症を処置する際に使用する医薬の製造における、前記に定めた式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用が提供される。
本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病を処置する際に使用する医薬の製造における、前記に定めた式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用が提供される。
本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物においてグリコーゲンホスホリラーゼ阻害作用を生じる方法であって、動物に有効量の式(1)の化合物を投与することを含む方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物においてII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血または肥満症を処置する方法であって、動物に有効量の式(1)の化合物を投与することを含む方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物においてII型糖尿病を処置する方法であって、動物に有効量の式(1)の化合物を投与することを含む方法が提供される。
前記のように、特定の細胞増殖性疾患を治療または予防処置するために必要な投与量は、処置される受容者、個々の投与経路、および処置される疾患の重症度に応じて必然的に異なるであろう。たとえば1〜100mg/kg、好ましくは1〜50mg/kgの単位用量が想定される。
式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩は、療法薬としての用途のほか、新規療法薬の探索の一部としてネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスなどの実験動物について細胞周期活性阻害薬の効果を評価するためのインビトロおよびインビボ試験系を開発および標準化する際の薬理学的道具としても有用である。
他の前記医薬組成物、プロセス、方法、使用および医薬製造の態様において、本明細書に記載する本発明化合物の別態様および好ましい態様も適用される。
実施例
本発明を限定ではない以下の実施例により説明する。実施例中、別途記載しない限り下記のとおりである:
(i)温度を摂氏(℃)で示す;操作は室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の温度、および不活性ガス、たとえばアルゴン下で実施された;
(ii)有機溶液を無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた;溶媒の蒸発は、回転蒸発器を用いて減圧下に((600-4000パスカル;4.5-30 mmHg)、最高60℃の浴温で実施された;
(iii)クロマトグラフィーは、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレート上で実施された;Bond Elutカラムと述べた場合、これは粒度40ミクロンのシリカ10g、20gまたは50gを収容したカラムを意味し、シリカは60mlの使い捨て注射器に収容され、バリアン(米国カリフォルニア州ハーバー・シティー)から”Mega Bond Elut SI”の名称で入手される多孔質ディスクにより支持される;”Mega Bond Elut”は商標である;Biotageカートリッジと述べた場合、これはKP-SIL(商標)シリカ、60m、粒度32〜63mMを収容したカートリッジ意味する:提供:Biotage、Dyax Corp.の1部門、1500 Avon Street Extended, Charlottesville, VA 22902, USA;
(iv)一般に反応経過をTLCにより追跡し、反応時間は説明のためのものにすぎない;
(v)収率は説明のために示したにすぎず、必ずしも綿密なプロセス開発により得ることができるものではない;より多量の材料が必要な場合は製造を繰り返した;
(vi)NMRデータを示した場合、それは別途指示しない限り過重水素化(perdeuterio)ジメチルスルホキシド(DMSO-δ6)を溶剤として用いて300 MHzで測定し、内標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで示した主判定プロトンにについてのデルタ値の形である;他の溶剤(文中に指示する)には重水素化クロロホルムCDCl3が含まれる;
(vii)化学記号はそれらの通常の意味をもつ;SI単位および記号を用いる;
(viii)減圧を絶対圧としてパスカル(Pa)で示す;加圧をゲージ圧としてバールで示す;
(ix)溶媒比を容量/容量(v/v)で示す;
(x)下記の略号を用いる:
SM 出発物質;
EtOAc 酢酸エチル;
MeOH メタノール;
EtOH エタノール;
DCM ジクロロメタン;
HOBT 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;
DIPEA ジ-イソプロピルエチルアミン;
EDCI 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩;
Et2O ジエチルエーテル;
THF テトラヒドロフラン;
DMF N,N-ジメチルホルムアミド;
HATU O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン;
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム;
TFA トリフルオロ酢酸。
以下に記載する本発明の範囲に含まれる特定の中間体も有用な活性をもち、本発明の他の態様として提供される。
実施例1:5-クロロ-N-[1-(メトキシカルボニルメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
5-クロロ-1H-インドール-2-カルボン酸(493 mg, 2.52 mmol)、HOBT (340 mg, 2.52 mmol)、DCM (100 mL)、最後にEDCI (483 mg, 2.52 mmol)を、2-(3-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)酢酸メチル(方法 1; 590 mg, 2.52 mmol)に添加し、反応物を18時間撹拌した。次いで反応物を水(50 mL)で希釈し、30分間激しく撹拌した。生じた沈殿を濾過し、Et2O (2 x 20 mL)で洗浄した。濾過後、得られた固体を次いで還流Et2O (25 mL)で摩砕処理し、冷後、再び濾過することにより表題化合物(608 mg, 59%)を白色固体として採集した;
1H NMR 3.11 (dd, 1H), 3.25 (app. t, 1H), 3.69 (s, 3H), 4.67 (d, 1H), 4.83 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.76 (s, 1H), 8.92 (d, 1H), 11.83 (s, 1H); MS m/z MNa+ 434, 436。
実施例2:N-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
水(2 mL)中のLiOH (91.5 g, 2.18 mmol)を、5-クロロ-N-[1-(メトキシカルボニルメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(実施例 1; 557 mg, 1.09 mmol)の、THF (11 mL)中における撹拌溶液に添加し、反応物を3時間撹拌した。1M HCl水溶液(40 mL)およびEtOAc (60 mL)の添加により反応を停止し、有機層を乾燥(MgSO4-)、濾過および蒸発させた。得られた白色泡状物を熱Et2O (20 mL)で摩砕処理し、冷却、濾過、乾燥させ、濾過により採集して、表題化合物(500 mg, 92%)を白色固体として得た;
1H NMR 3.08 (dd, 1H), 3.25 (app. t, 1H), 4.53 (d, 1H), 4.77 (m, 2H), 7.06 (m, 2H), 7.24 (m, 4H), 7.45 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.90 (d, 1H), 11.83 (s, 1H); MS m/z MH+ 398, 400。
実施例3:5-クロロ-N-(2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
5-クロロインドール-2-カルボン酸(196mg, 1mmol)を、3-アミノ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン塩酸塩(J. Med. Chem. 28, 1985, 1511-16; 162mg, 1mmol)、EDCI (192 mg, 1 mmol)およびHOBT (135 mg, 1 mmol)を含有するDMF (5 mL)に溶解した。混合物を周囲温度で約18時間撹拌した後、水とEtOAcの間で分配した。有機層を水、飽和NaHCO3水溶液、飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで濾過し、蒸発させて、表題化合物(212 mg, 66%)を非晶質の白色固体として得た;
1H NMR 3.13 (m, 2H), 4.77 (m, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.96 (t, 1H), 7.21 (m, 4H), 7.47 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 8.80 (d, 1H), 10.38 (s, 1H), 11.84 (s, 1H); MS m/z MH+ 340, 342。
実施例4:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
N-(1-{2-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-5-メチル-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 2; 188 mg, 0.38 mmol)および2-アミノピリジン(108 mg, 1.14 mmol)を1-メチル-2-ピロリジノン(0.4 mL)に溶解し、150℃に3時間加熱した。冷却した時点で混合物をH2O (10 mL)に注入し、生じた固体を濾別し、減圧下で乾燥させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM:THF (4:1)まで)により精製すると、黄色固体が得られた。この固体を還流Et2O (25 mL)で摩砕処理し、濾過し、Et2O (25 mL)、次いでヘキサン(25 mL)で洗浄して、表題化合物を灰白色固体として得た;
1H NMR 3.11 (dd, 1H), 3.28 (app. t, 1H), 4.73 (d, 1H), 4.87 (m, 1H), 5.00 (d, 1H), 7.11 (m, 3H), 7.27 (m, 4H), 7.46 (d, 1H), 7.63-7.71 (m, 2H), 8.00 (d, 1H), 8.34 (d, 1H), 8.91 (d, 1H), 10.81 (br. s, 1H), 11.85 (br. s, 1H); MS m/z (M-H)- 472, 474。
実施例5:5-クロロ-N-{1-[2-(メチルチオ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
ナトリウムチオメトキシド(280 mg, 4.00 mmol)およびKI (10 mg, 0.06 mmol)を、5-クロロ-N-[1-(2-クロロエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 3; 1.07 g, 2.67 mmol)の、DMF (10 mL)中における溶液に、不活性雰囲気下で添加し、80℃に2時間加熱した。冷却した時点で混合物をEtOAc (100 mL)で希釈し、水(20 mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM:THF (2:23)まで)により精製すると、白色固体が得られた。この固体を還流Et2O (20 mL)で摩砕処理し、固体を濾過し、Et2O (10 mL)、次いでヘキサン(10 mL)で洗浄して、表題化合物(410 mg, 37%)を灰白色固体として得た;
1H NMR 2.13 (s, 3H), 2.70 (t, 2H), 3.06 (dd, 1H), 3.18 (app. t,1H), 4.15 (m, 2H), 4.77 (m, 1H), 7.08 (t, 1H), 7.23 (m, 3H), 7.33 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 8.92 (dd, 1H), 11.88 (br. s, 1H); MS m/z (M-H)- 412, 414。
実施例6:5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミドおよび
実施例7:5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
H2O (12 mL)中のオキソン(701 mg, 1.14 mmol)を、MeOH (12 mL)中の5-クロロ-N-{1-[2-(メチルチオ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド(実施例 5; 355 mg, 0.86 mmol)に添加し、18時間撹拌した。混合物をEtOAc (100 mL)で希釈し、飽和NaHCO3(20 mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM:THF (3:2)、次いでDCM:MeOH (4:1)まで)により精製すると、2種類の黄色固体が得られた。各固体を還流Et2O (25 mL)で摩砕処理し、固体を濾過し、Et2O (25 mL)、次いでヘキサン(25 mL)で洗浄して、5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド(125 mg, 34%)および5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド(95 mg, 25%)を白色固体として得た;
5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド:
1H NMR 2.63 (s, 3H), 3.08 (m, 4H), 4.32 (m, 2H), 4.77 (m, 1H), 7.10 (t, 1H), 7.28 (m, 5H), 7.46 (d, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.86 (dd, 1H), 11.85 (br. s, 1H); MS m/z (M-H)- 428, 430;
5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド:
1H NMR 3.08 (m, 5H), 3.47 (m, 2H), 4.36 (t, 2H), 4.77 (m, 1H), 7.10 (t, 1H), 7.24 (m, 3H), 7.35 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.86 (dd, 1H), 11.85 (br. s, 1H); MS m/z (M+Na)+ 468, 470。
実施例8:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(1,3,4-チアジアゾール-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
N-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド(実施例 2; 250 mg, 0.629 mmol)、HOBT (85 mg, 0.629 mmol)およびアミン(1.89 mmol)を混和し、DMF ( 3 mL)に溶解した。EDCI (363 mg, 1.89 mmol)を一度に添加し、試験管の側面をDMF (2 mL)ですすぎ落とした。室温で一夜撹拌した後、反応物を水(25 mL)に注入して、表題化合物を固体として濾別した。下記の条件を用いるlcmsにより分析を行った:
Phenomenex Synergi カラム 50x 2.0 mm 4u;
アセトニトリル(B)/水(A)溶離剤;
流速 1.2 ml/分;
勾配:1.0% Bから95% Bまで、4.5分間;
波長 254 nm。
Figure 2005525364
実施例9〜22
下記の例を実施例8と同様な方法により合成した:
実施例9:5-クロロ-N-(1-{2-[(6-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例10:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-3-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例11:5-クロロ-N-(1-{2-[(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例12:5-クロロ-N-(1-{2-[(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例13:5-クロロ-N-(1-{2-[(4-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例14:5-クロロ-N-(1-{2-[(4-メチル-1,3-チアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例15:5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例16:5-クロロ-N-(1-{2-[(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例17:5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例18:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例19:5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例20:5-クロロ-N-(1-{2-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例21:5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピラジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例22:5-クロロ-N-(1-{2-[(6-フルオロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
Figure 2005525364
実施例23〜35
下記の例を実施例8と同様な方法により合成し、さらに逆相調製用HPLCにより下記の条件で精製した:
カラム=Phenomenex Luna 10u C18;
流速=25mL/分;
実施時間=9 分間;
溶離剤 H2O (0.1% ギ酸): CH3CN (0.1% ギ酸) (勾配(95:5)から(0:100)まで)。
実施例23:5-クロロ-N-(1-{2-[(2-ヒドロキシピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例24:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリミジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例25:5-クロロ-N-(1-{2-[(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例26:5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例27:5-クロロ-N-(1-{2-[(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例28:5-クロロ-N-(1-{2-[(3-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例29:5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリダジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例30:5-クロロ-N-(1-{2-[(1H-イミダゾール-2-イルメチル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例31:5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例32:5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2H-テトラゾール-5-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例33:5-クロロ-N-(1-{2-[(3-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例34:5-クロロ-N-(1-{2-[(5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
実施例35:N-(1-{2-[(6-ブロモピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
実施例36:5-クロロ-N-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
トリエチルアミン(0.168 mL, 1.21 mmol)、次いでクロロギ酸エチル(0.115 mL, 1.21 mmol)を、無水THF (10 mL)中のN-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド(実施例 2, 437 mg, 1.10 mmol) に0℃で添加し、続いて1時間撹拌した。LiBH4 (THF中2.0 M , 0.69 mL, 1.37 mmol)を徐々に添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。1M HCl (50 mL)およびEtOAc (100 mL)で慎重に反応を停止し、有機層をさらに飽和NaHCO3水溶液(30 mL)、ブライン(30 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させた。残留物を還流Et2O (10 mL)で摩砕処理し、冷後、固体を濾過し、乾燥させて、表題化合物(325 mg, 77%)を白色固体として得た;
1H NMR 3.05 (dd, 1H), 3.17 (t, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.93 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.77 (m, 1H), 4.86 (t, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 7.31 (m, 3H), 7.45 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 8.83 (d, 1H), 11.85 (s, 1H); MS m/z 384, 386。
実施例37:5-クロロ-N-{1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
実施例1と同様な標準アミド結合法に従い、アミンとして3-アミノ-1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(方法 4)、酸として5-クロロインドール-2-カルボン酸を用いて、表題化合物(85%)を白色固体として得た;
1H NMR 1.34 (s, 3H), 1.39 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 3.08 (dd, 1H), 3.20 (t, 1H), 3.75 (m, 2H), 3.83 (m, 3H), 4.20 (dd, 1H), 4.75 (quin, 1H), 7.06 (t, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.30 (m, 3H), 7.45 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 11.86 (s, 1H); MS m/z 468, 470。
実施例38:5-クロロ-N-{1-[3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
6M HCl水溶液(2.34 mL)を、THF (19 mL)中の5-クロロ-N-{1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド(実施例 37; 540 mg, 1.16 mmol)に添加し、反応物を1時間撹拌した。トリエチルアミン(1.5 mL)の添加により反応を停止し、反応物を水(20 mL)およびEtOAc (40 mL)で希釈した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させた。残留物を熱Et2O (15 mL)で摩砕処理し、冷後、濾過し、乾燥させて、表題化合物(421 mg, 85%)を白色固体として得た;
1H NMR 1.90 (m, 1H), 3.13 (m, 2H), 3.39 (m, 3H), 3.51 (m, 1H), 3.86 (dd, 1H), 4.08 (dd, 1H), 4.38 (t, 1H), 4.50 (t, 1H), 4.73 (quin, 1H), 7.04 (t, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.29 (m, 3H), 7.43 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 11.82 (s, 1H); MS m/z 428, 430。
実施例39:5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
実施例37の方法に従い、アミンとして3-アミノ-1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル]-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(方法 5)、酸成分として5-クロロ-1H-インドール-2-カルボン酸を用いて、表題化合物を白色固体として得た。これを精製せずに用い、実施例38に用いた方法に従って酸触媒加水分解し、表題化合物(90%)を白色固体として得た;
1H NMR 3.10 (m, 2H), 3.37 (m, 2H), 3.90 (m, 3H), 4.71 (m, 3H), 7.04 (t, 1H), 7.23 (m, 5H), 7.46 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.81 (t, 1H), 11.83 (s, 1H); MS m/z 414。
実施例40:5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシ-2-オキソプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
Dess-Martin Periodinane (120 mg, 0.28 mmol)を、N-[1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 6, 74 mg, 0.14 mmol)の、DCM中における撹拌溶液に添加し、反応物を2時間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液(20 mL)およびEtOAc (40 mL)の添加により反応を停止し、有機層を分離し、さらに酸性化(pH 0)メタ重亜硫酸水素ナトリウム(10 mL)で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(1:19 MeOH:DCM)により精製して、表題化合物(18 mg, 31%)を白色固体として得た;
1H NMR 3.10 (dd, 1H), 3.27 (m, 1H), 4.27 (d, 2H), 4.83 (m, 2H), 5.09 (d, 1H), 5.41 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.27 (m, 4H), 7.47 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.89 (d, 1H), 11.85 (s, 1H); MS m/z 412, 414。
実施例41:5-クロロ-N-{1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
6N HClを、5-クロロ-N-(1-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 7, 500 mg, 1.1 mmol)の溶液に滴加し、反応物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物がpH8になるまで飽和NaHCO3溶液を慎重に添加し、混合物をEtOAc (2 x 20 mL)で抽出し、有機相を合わせて乾燥させ(MgSO4)、揮発性成分を減圧下で除去して、表題化合物(450 mg, 99%)を黄色固体として得た;
1H NMR 3.10 (m, 1H), 3.25 (app. t, 1H), 3.45 (m, 2H), 3.90 (m, 2H), 4.13 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.83 (m, 1H), 4.95 (dd, 1H), 7.43 (m, 8H), 8.92 (dd, 1H), 11.92 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 436, 438。
実施例42:5-クロロ-N-(1-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
トリエチルアミン(80μL, 0.6 mmol)を、N-[1-(2-アミノエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド・トリフルオロアセテート(方法 9, 150 mg, 0.3 mmol)およびメタンスルホニルクロリド(25μL, 0.33 mmol)の、無水DCM (5 mL)中における撹拌懸濁液に、0℃で添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで周囲温度に高めて30分間撹拌した。反応物を水(10 mL)に注入し、層を分離した。有機相を1 N HCl (10 mL)、ブライン(15 mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。揮発性成分を減圧下での蒸発により除去すると淡黄色固体(100 mg)が得られた。カラムクロマトグラフィー(7:3 EtOAc:イソヘキサン、次いでEtOAc)により精製して、表題化合物(34 mg, 22%)を無色固体として得た;
1H NMR 2.93 (s, 3H), 3.15 (m, 4H), 4.05 (m, 2H), 4.78 (m, 1H), 7.28 (m, 8H), 7.75 (s, 1H), 8.83 (d, 1H); MS m/z (M+Na) 483, 485。
実施例43:N-{1-[2-(アセチルアミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
HOBT (27 mg, 0.2 mmol)、酢酸(12.5μL, 0.22 mmol)、DIPEA (35μl, 0.2 mmol)、次いでEDCI (48 mg, 0.25 mmol) を、N-[1-(2-アミノエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド・トリフルオロアセテート(方法 9, 100 mg, 0.2 mmol)の、DCM (2 mL)およびTHF (0.5 mL)中における溶液に添加した。反応物を周囲温度で90分間撹拌し、EtOAc (5 mL)で希釈し、1 N NaOH (3 mL)、1 N HCl (3 mL)、飽和NaHCO3水溶液(5 mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。カラムクロマトグラフィー(7:3から8:2までのEtOAc:イソヘキサン)により表題化合物(40 mg, 47%)を黄褐色固体として得た;
1H NMR 1.23 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 4.30 (t, 2H), 4.75 (m, 1H), 3.95 (m, 2H), 7.33 (m, 8H); MS m/z (M+Na) 447, 448。
実施例44:5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-[(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
水素化ホウ素ナトリウム(98 mg, 2.6 mmol)を、塩化コバルト・6水和物(124 mg, 0.52 mmol)、無水トリフルオロ酢酸(70μL, 0.52 mmol)および5-クロロ-N-[1-(シアノメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 11, 100 mg, 0.26 mmol)の、MeOH (4 mL)およびTHF (2 mL)中における撹拌懸濁液に、0℃で慎重に添加した。反応物を周囲温度に高め、5日間撹拌し、次いでセライト(Celite)のパッドで濾過し、9:1 MeOH:水(2 x 10 mL)で十分に洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をEtOAc (20 mL)に装入し、飽和NaHCO3水溶液(10 mL)、1 N HCl (10 mL)、ブライン(10 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、揮発性成分を減圧下で除去した。カラムクロマトグラフィー(1:1 EtOAc:イソヘキサン)により表題化合物(27 mg, 22%)を淡黄色固体として得た;
1H NMR 3.13 (m, 2H), 3.45 (br. m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), 7.38 (m, 8H), 8.80 (d, 1H), 9.30 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 501, 503。
実施例45:5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
THF 中の1 M TBAF溶液(1 mL)を、N-[1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 13, 400 mg, 0.78 mmol)の、THF (5 mL)中における溶液に滴加した。反応物を周囲温度で24時間撹拌し、EtOAc (25 mL)と飽和NH4Cl水溶液(20 mL)の間で分配し、層を分離し、有機相を乾燥させた(MgSO4)。揮発性成分を減圧下で除去すると灰白色固体が得られた。これを水、イソヘキサン、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(234 mg, 75%)を灰白色固体として得た;
1H NMR 1.80 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 4.05 (m, 1H), 4.58 (t, 1H), 4.78 (m, 1H), 7.30 (m, 7H), 7.79 (s, 1H), 8.87 (d, 1H), 11.90 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 420, 422。
実施例46:N-{1-[(2Z)-2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
ヒドロキシルアミン塩酸塩(147 mg, 2.11 mmol)の、MeOH (4 mL)中における溶液を、メタノール中のナトリウムメトキシド溶液(0.5 M, 4.2 mL, 2.1 mmol)に添加し、さらにメタノール(4 mL)で希釈した。10分間撹拌した後、THF (4 mL)を添加し、続いて5-クロロ-N-[1-(シアノメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 11, 400 mg, 1.06 mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌し、EtOAc (80 mL)と希ブライン(80 mL)の間で分配し、濾過し、濾液の層を分離した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、揮発性成分を減圧下で除去して、表題物質(191 mg, 44%)を黄色固体として得た;
1H NMR 3.20 (m, 2H), 4.35 (d, 1H), 4.82 (d, 1H), 4.90 (m, 1H), 5.43 (br. s, 2H), 7.30 (m, 7H), 7.80 (s, 1H), 8.92 (d, 1H), 9.20 (s, 1H), 11.93 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 434, 436。
実施例47:5-クロロ-N-(6-フルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
トリエチルアミン(184 mL, 1.32 mmol)、HOBt (89 mg, 0.66 mmol)、3-アミノ-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン・一塩酸塩(CAS登録番号82420-54-0) (143 mg, 0.66 mmol)およびEDAC (127 mg, 0.66 mmol)を、5-クロロインドール-2-カルボン酸(129 mg, 0.66 mmol)の、無水DMF (3.5 mL)中における溶液に添加した。反応物を周囲温度で約16時間撹拌し、次いで水(50 mL)に注入した。これを約10分間激しく撹拌し、濾過した。採集した沈殿を水で洗浄し、40℃で真空乾燥して、表題化合物(200 mg, 85%)を非晶質固体として得た;
1H NMR 3.15 (m, 2H), 4.76 (m, 1H), 8.92 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.76 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 10.40 (s, 1H), 11.86 (s, 1H); MS m/z 358, 360。
以下の例は実施例47の方法により、3-アミノ-3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2(1H)-キノリノン・一塩酸塩(CAS登録番号35287-38-8)または3-アミノ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(CAS登録番号40615-17-6)および5-クロロインドール-2-カルボン酸を適宜用いて製造された。
実施例48:5-クロロ-N-[6-(メチルオキシ)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
1H NMR 3.06 (dd, 1H), 3.14 (t, 1H), 3.72 (s, 3H), 4.73 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 4.83 (s,1H), 4.87 (m, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.77 (d, 1H), 10.21 (s, 1H), 11.84 (s, 1H); MS m/z 370, 372。
方法1
2-[3-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル]酢酸メチル
Figure 2005525364
水素化ナトリウム(油中60%, 2.52 g, 63.0 mmol)を、無水DMF (100 mL)中の3-アミノ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン塩酸塩(J. Med. Chem. 28, 1985, 1511-16; 5.0 g, 25.2 mmol)に、0℃で5分間かけて、内部温度を<10℃に維持しながら添加した。反応物をさらに30分間撹拌した後、ブロモ酢酸メチル(2.85 mL, 30.2 mmol)を添加し、次いでさらに60分間撹拌した。1M HCl水溶液(5 mL)の添加により反応を停止し、揮発性成分を蒸発により除去した。残留物をDCM (250 mL)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液(100 mL)で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させて、表題化合物(5.89 g, 100%)を黄色ペーストとして得た。これをさらに精製せずに次の反応に用いた;
1H NMR 2.21 (br. s, 2H), 2.78 (d, 1H), 2.97 (dd, 1H), 3.47 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 4.55 (d, 1H), 4.78 (d, 1H), 6.96 (m, 2H), 7.23 (m, 2H); MS m/z MH+ 235。
方法2
N-(1-{2-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-5-メチル-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
N-ヒドロキシスクシンイミド(496 mg, 4.31 mmol)およびEDCI (1.04g, 5.38 mmol)を、N-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド(実施例 2, 1.71 g, 4.31 mmol)の、DCM (50 mL)中における懸濁液に添加し、18時間撹拌した。この懸濁液を蒸発させ、残留物をEtOAc:THF (4:1)(200 mL)とH2Oの間で分配した。有機層を乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発させた。固体を還流Et2O (25 mL)で摩砕処理し、濾過し、Et2O (25 mL)、次いでヘキサン(25 mL)で洗浄して、表題化合物(2.08g, 98%)を淡褐色粉末として得た;
1H NMR 2.83 (s, 4H), 3.12 (dd, 1H), 3.27 (app. t, 1H), 4.85 (m, 1H), 5.15 (d, 1H), 5.34 (d, 1H), 7.12 (m, 2H), 7.22 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 8.96 (d, 1H), 11.86 (s, 1H); MS m/z (M-H)-493, 495。
方法3
5-クロロ-N-[1-(2-クロロエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
p-トルエンスルホニルクロリド(285 mg, 1.49 mmol)を、5-クロロ-N-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(実施例 36; 286 mg, 0.75 mmol)の、ピリジン(2 mL)中における溶液に、不活性雰囲気下で添加し、周囲温度で18時間撹拌した。混合物をTHF (10 mL)およびEtOAc (50 mL) で希釈し、1M HCl水溶液(20 mL)、水(20 mL)、ブライン(20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM:THF (9:1)まで)により精製して、表題化合物(144 mg, 40%)を黄色固体として得た;
1H NMR 3.11 (dd, 1H), 3.24 (app. t, 1H), 3.86 (t, 2H), 4.37 (m, 2H), 4.83 (m, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.33 (m, 5H), 7.51 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.92 (d, 1H), 11.90 (br. s, 1H); MS m/z 402, 404。
方法4
3-アミノ-1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2005525364
水素化ナトリウム(油中60%, 1.60 g, 39.80 mmol)を、無水DMF (50 mL)中の3-アミノ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン塩酸塩(3.59 g, 18.09 mmol),に、0℃で10分間かけて添加した。反応物をさらに30分間撹拌した後、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル・メタンスルホナート[CAS登録番号131372-64-0] (4.05 g, 18.09 mmol)を添加し、次いで反応物を60℃に16時間加熱した。次いで反応物を冷却し、蒸発させた後、飽和NaHCO3水溶液(200 mL)およびEtOAc (500 mL)を添加した。次いで有機層を乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM, 3:37)により精製して、表題化合物(3.00 g, 57%)を無色の油として得た;
1H NMR 1.41 (s, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.74 (s, 2H), 2.21 (m, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.06 (dd, 1H), 3.57 (dd, 1H), 3.73 (m, 2H), 3.93 (m, 3H), 4.15 (m, 1H), 7.02 (t, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.26 (m, 1H); MS m/z 291。
方法5
3-アミノ-1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル]-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2005525364
水素化ナトリウム(油中60%, 191 mg, 4.70 mmol)を、無水DMF (6 mL)中の3-アミノ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン塩酸塩(J. Med. Chem., 28, 1985; 1511-16, 450 mg, 2.27 mmol)に、0℃で5分間かけて、内部温度を<10℃に維持しながら添加した。反応物をさらに30分間撹拌した後、[2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル・メタンスルホナート(J. Med. Chem. 35, 1992, 1650-62; 528 mg, 2.50 mmol)を添加し、次いで反応物を80℃に5時間加熱した。次いで反応物を冷却し、蒸発させた後、飽和NaHCO3水溶液(20 mL)およびEtOAc (50 mL)を添加した。次いで有機層を乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM 1:19)により精製して、表題化合物(330 mg, 53%)を無色の油として得た;
1H NMR 1.33 (s, 3H), 1.40 (s, 1.5H), 1.45 (s, 1.5H), 1.96 (br. s, 2H), 2.89 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.82 (m 1.5H), 4.08 (m, 1.5H), 4.33 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 7.23 (m, 3H); MS m/z 277。
方法6
N-[1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
t-ブチルシリルジメチルシリル・トリフルオロメタンスルホナート(0.12 mL, 0.53 mmol)を、5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(実施例39, 200 mg, 0.48 mmol)の、DCM (5 mL)中における撹拌懸濁液に、0℃でアルゴン下に添加した。反応物を1時間撹拌し、次いで飽和NaHCO3水溶液(20 mL)およびDCM (40 mL)の添加により反応を停止した。次いで有機層を乾燥(MgSO4)、濾過、蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(84 mg, 33%)を無色の油として得た;
1H NMR 0.00 (m, 6H), 0.83 (2x s, 9H), 3.06 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.87 (m, 3H), 4.73 (m, 1.5H), 4.94 (d, 0.5H), 7.00 (t, 1H), 7.20 (m, 5H), 7.42 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.75 (d, 0.5H), 8.78 (d, 0.5H), 11.80 (s, 1H); MS m/z 528。
方法7
5-クロロ-N-(1-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
HOBT (209 mg, 1.55 mmol)、5-クロロインドール-2-カルボン酸(303 mg, 1.55 mmol)、DIPEA (0.27 mL, 1.55 mmol)、次いでEDCI (370 mg, 1.94 mmol)を、3-アミノ-1-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(方法 8, 428 mg, 1.55 mmol)の、DCM (10 mL)中における溶液に添加した。反応物を周囲温度で18時間撹拌し、EtOAc (20 mL)で希釈し、1 N NaOH (15 mL)、0.1 N HCl (15 mL)、飽和NaHCO3水溶液(15 mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、揮発性成分を減圧下で除去して、表題化合物(684 mg, 97%)を淡黄色固体として得た;
1H NMR 1.27 (m, 6H), 3.06 (m, 1H), 3.17 (app. t, 1H), 3.71 (m, 1H), 4.17 (m, 4H), 4.73 (m, 1H), 7.38 (m, 8H), 8.80 (d, 1H), 11.82 (s, 1H); MS m/z 476/478 (M+Na)。
方法8
3-アミノ-1-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2005525364
方法5に従い、[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル・メタンスルホナート(J. Org. Chem, 64, 1999 6782-6790)を用いて表題化合物を製造し、淡黄色の油として得た;
1H NMR (CDCl3) 1.42 (m, 6H), 2.99 (m, 2H), 3.60 (m, 1H), 3.83 (m, 1.5H), 4.11 (m, 1.5H), 4.38 (m, 2H), 7.03 (m, 1H), 7.26 (d, 3H)。
方法9
N-[1-(2-アミノエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド・トリフルオロアセテー
Figure 2005525364
TFA:水(9:1, 4 mL)の溶液を、{2-[3-{[(5-クロロ-1H-インドール-2-イル)カルボニル]アミノ}-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル]エチル}カルバミン酸t-ブチル(方法 10, 1 g, 2.1 mmol)に添加し、この溶液を周囲温度で1時間撹拌した。次いで反応混合物をトルエン(3 x 10 mL)と共沸させて、表題化合物(0.957 g, 93%)を黄褐色固体として得た;
1H NMR 3.05 (m, 4H), 3.91 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 7.30 (m, 8H), 7.83 (br. s, 3H), 8.78 (d, 1H), 11.80 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 405, 407。
方法10
{2-[3-{[(5-クロロ-1H-インドール-2-イル)カルボニル]アミノ}-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル]エチル}カルバミン酸t-ブチル
Figure 2005525364
実施例44と同じ方法で、水素化ホウ素ナトリウム(1298 mg, 34.3 mmol)、塩化コバルト・6水和物(1632 mg, 6.86 mmol)、ジ炭酸t-ブチル(1497 mg, 6.86 mmol)および5-クロロ-N-[1-(シアノメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド(方法 11, 1299 mg, 3.43 mmol)をMeOH (15 mL)およびTHF (10 mL)中で用いて製造した。反応物を周囲温度で1.5時間撹拌して、表題化合物(1560 mg, 94%)を淡黄褐色固体として得た;
1H NMR 1.47 (s, 6H), 3.13 (m, 4H), 3.93 (m, 2H), 4.78 (m, 1H), 7.25 (m, 7H), 7.75 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 11.87 (s, 1H); MS m/z (M+Na) 505, 507。
方法11
5-クロロ-N-[1-(シアノメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
HOBT (168 mg, 1.24 mmol)、5-クロロインドール-2-カルボン酸 (243 mg, 1.24 mmol)、DIPEA (0.22 mL, 1.24 mmol)、次いでEDCI (296 mg, 1.55 mmol)を、(3-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)アセトニトリル(方法 12, 250 mg, 1.24 mmol)の、DCM (10 mL)中における溶液に添加した。反応物を周囲温度で18時間撹拌し、EtOAc (15 mL)で希釈し、1 N NaOH (15 mL)、1 N HCl (15 mL)、飽和NaHCO3水溶液(15 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、揮発性成分を減圧下で除去して、表題化合物(366 mg, 78%)を黄褐色固体として得た;
1H NMR 3.20 (m, 2H), 4.85 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 7.30 (m, 7H), 7.74 (s, 1H), 8.91 (d, 1H), 11.84 (s, 1H); MS m/z 377/379 (M-H)。
方法12
3-アミノ-1-(2-シアノメチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2005525364
水素化ナトリウム(油中60% , 2.74g, 68.5 mmol)を、無水DMF (70 mL)中の3-アミノ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン塩酸塩(J. Med. Chem., 28, 1985; 1511-16, 6.47g, 32.6 mmol)に、0℃で5分間かけて添加した。1時間後、混合物を周囲温度に高め、2時間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した後、ブロモアセトニトリル(2.28 mL, 32.68 mmol)を添加した。混合物を再び周囲温度に高め、18時間撹拌した。反応物をEtOAc (100 mL)で希釈し、飽和K2CO3水溶液(20 mL)で洗浄した。水層をDCM:MeOH (19:1) (3 x 50 mL)で抽出し、有機層を合わせて乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH (9:1)まで)により精製して、表題化合物(5.28g, 81%)を褐色の油として得た;
1H NMR (CDCl3) 1.79 (br. s, 2H), 2.90 (app. t, 1H), 3.11 (dd, 1H), 3.65 (dd, 1H), 4.68 (d, 1H), 5.03 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.13 (t, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.35 (t, 1H); MS m/z 202。
方法13
N-[1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2005525364
方法7に従って、HOBT (174 mg, 1.3 mmol)、5-クロロインドール-2-カルボン酸(252 mg, 1.3 mmol)、DIPEA (0.22 mL, 1.3 mmol)、EDCI (308 mg, 1.6 mmol)および3-アミノ-1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(方法 14, 432 mg, 1.3 mmol)をDCM (10 mL)中で用いて製造した。これにより表題化合物(548 mg, 82%)を淡黄色固体として得た;
1H NMR 0.00 (2 x s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.73 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.95 (br. t, 2H), 4.70 (m, 1H), 7.12 (m, 6H), 7.40 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.78 (d, 1H), 11.80 (s, 1H); MS m/z 534/536 (M+Na)。
方法14
3-アミノ-1-(3-{[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2005525364
方法1と同様な方法で、(3-ブロモプロポキシ)(t-ブチル)ジメチルシランを求電子化合物として用いて表題化合物を製造した;
1H NMR 0.00 (s, 6H), 0.88 (s, 9H), 1.75 (s, 2H), 1.83 (m, 2H), 2.74 (d, 1H), 3.00 (dd, 1H), 3.48 (dd, 1H), 3.66 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 6.96 (t, 1H), 7.16 (m, 3H); MS m/z 335。

Claims (16)

  1. 式(1)の化合物:
    Figure 2005525364
    またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル
    [式中:
    [式1]
    Figure 2005525364
    は、単結合または二重結合であり;
    Aは、フェニレンまたはヘテロアリーレンであり;
    mは、0、1または2であり;
    nは、0、1または2であり;
    は、独立してハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N-C1-4アルキルカルバモイル、N,N-(C1-4アルキル)2カルバモイル、スルファモイル、N-C1-4アルキルスルファモイル、N,N-(C1-4アルキル)2スルファモイル、-S(O)bC1-4アルキル(bは0、1または2である)、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択され;
    あるいは、nが2である場合、2個のR基はそれらが結合しているAの炭素原子と一緒に4〜7員環を形成していてもよく、この環は独立してO、SおよびNから選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよく、1または2個のメチル基で置換されていてもよく;
    は、独立して水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、カルバモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルカノイルから選択され;
    は、水素、ヒドロキシまたはカルボキシであり;
    は、下記のものから選択され:水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、カルバモイル、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、アリール、ヘテロサイクリル、C1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)、ならびに式BおよびB’の基:
    Figure 2005525364
    (yは0または1であり、tは0、1、2または3であり、uは1または2であり;ただしヒドロキシ基は環酸素に隣接する環炭素上の置換基ではない);
    は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C1-4アルコキシC1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルコキシ、5および6員環状アセタールならびにそのモノ−およびジ−メチル誘導体、アリール、ヘテロサイクリル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、ベンジルS(O)b-(bは0、1または2である)、-N(OH)CHO、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-C(=N-OH)NHC3-6シクロアルキル、-C(=N-OH)N(C3-6シクロアルキル)2、-COCOOR9、-C(O)N(R9)(R10)、-NHC(O)R9、-C(O)NHSO2(C1-4アルキル)、-NHSO2R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-および-COOR9
    およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のR13で置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、トリハロ(C1-4)アルキル、アリール、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;あるいは
    とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、この環は炭素において独立してオキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボニル、C1-4アルコキシおよびヘテロサイクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
    13は、ヒドロキシ、ハロ、トリハロメチルおよびC1-4アルコキシから選択され;
    11は、独立して水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される]。
  2. 請求項1に記載の、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル:
    は、下記のものから選択され:水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、カルバモイル、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、フェニル、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソオキサゾリル、4−オキソピリジル、2−オキソピロリジル、4−オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、およびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい);
    およびR10は、水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル(1または2個のR13基で置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキル(1または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シアノ(C1-4)アルキル、トリハロC1-4アルキル、アリール、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4アルキル)から選択され;あるいは
    とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素において独立してオキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボニルおよびC1-4アルコキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよく;
    は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、C1-4アルコキシC1-4アルコキシ、ヒドロキシC1-4アルコキシ、5および6員環状アセタールならびにそのモノ−およびジ−メチル誘導体、アリール、ヘテロサイクリル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、C3-6シクロアルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、アリールS(O)b-(bは0、1または2である)、ヘテロサイクリルS(O)b-(bは0、1または2である)、ベンジルS(O)b-(bは0、1または2である)、-N(OH)CHO、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2、-C(=N-OH)NHC3-6シクロアルキル、-C(=N-OH)N(C3-6シクロアルキル)2、-COCOOR9、-C(O)N(R9)(R10)、-NHC(O)R9、-C(O)NHSO2(C1-4アルキル)、-NHSO2R9、(R9)(R10)NSO2-、-COCH2OR11、(R9)(R10)N-および-COOR9
    13は、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルおよびC1-4アルコキシから選択され;
    11は、水素、C1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される。
  3. 請求項1または2に記載の、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル:
    は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
    は、独立して下記のものから選択され:ヒドロキシ、フェニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル;2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチエニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2、-C(=N-OH)NHC1-4アルキル、-C(=N-OH)N(C1-4アルキル)2および-NHSO2R9
    およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、R13で置換されていてもよいC1-4アルキル(R13はC1-4アルコキシまたはヒドロキシである)から選択され;あるいは
    とR10はそれらが結合している窒素と一緒に4〜6員環を形成しており、これらの環は炭素において1または2個のヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されていてもよく、あるいはこれらの環は2個の隣接炭素において-O-CH2-O-で置換されて環状アセタールを形成していてもよく、-O-CH2-O-基の一方または両方の水素がメチルで交換されていてもよい。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の、下記の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル:
    は、シアノC1-4アルキルおよびC1-4アルキル(1または2個のR基で置換されていてもよい)から選択され;
    は、独立してヒドロキシ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルS(O)b-(bは0、1または2である)、-C(O)N(R9)(R10)、-COOR9、-C(O)NHSO2Me、-C(=N-OH)NH2から選択され;
    およびR10は、独立して水素、ヒドロキシ、R13で置換されていてもよいC1-4アルキル(R13はC1-4アルコキシまたはヒドロキシである)から選択され;あるいは
    とR10はそれらが結合している窒素と一緒にピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、ピロリジン、3,4−ジヒドロキシピロリジン、および3,4−ジヒドロキシピロリジンのジメチルアセタールから選択される4〜6員環を形成している。
  5. mが1であり、Rが塩素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  6. Aがフェニレンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  7. Aがヘテロアリーレンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  8. [式2]
    Figure 2005525364
    が単結合である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  9. 請求項1に記載の、下記の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル:
    5-クロロ-N-[1-(メトキシカルボニルメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    N-[1-(カルボキシメチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-5-クロロインドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[2-(メチルチオ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(1,3,4-チアジアゾール-2-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(6-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-3-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(4-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(4-メチル-1,3-チアゾール-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(ピラジン-2-イルメチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(6-フルオロピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(2-ヒドロキシピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(ピリミジン-4-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-オキソ-2-[(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(3-メチルピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(6-クロロピリダジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(1H-イミダゾール-2-イルメチル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2H-テトラゾール-5-イルアミノ)エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(3-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    N-(1-{2-[(6-ブロモピリジン-3-イル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-[1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシ-2-オキソプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(1-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    N-{1-[2-(アセチルアミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(2-オキソ-1-{2-[(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-[1-(3-ヒドロキシプロピル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    N-{1-[(2Z)-2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル}-5-クロロ-1H-インドール-2-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-(6-フルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)-1H-インドール-2-カルボキサミド;および
    5-クロロ-N-[6-(メチルオキシ)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル]-1H-インドール-2-カルボキサミド。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを、医薬的に許容できる希釈剤またはキャリヤーと共に含む、医薬組成物。
  11. ヒトなどの温血動物を療法により処置する方法に使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  12. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  13. ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血または肥満症を処置する際の医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  14. ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病、インスリン抵抗性、X症候群、高インスリン血症、高グルカゴン血症、心虚血または肥満症の処置に使用する医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用。
  15. ヒトなどの温血動物においてII型糖尿病の処置に使用する医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(1)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用。
  16. 請求項1に記載の式(1)の化合物を製造する方法であって、式(2)の酸:
    Figure 2005525364
    またはその活性誘導体と、式(3)のアミン:
    Figure 2005525364
    を反応させ、次いで必要ならば
    i)式(1)の化合物を他の式(1)の化合物に変換する;
    ii)保護基を除去する;
    iii)医薬的に許容できる塩またはインビボ加水分解性エステルを形成する
    ことを含む方法。
JP2003572981A 2002-03-06 2003-03-04 化合物 Withdrawn JP2005525364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0205162.1A GB0205162D0 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Chemical compounds
PCT/GB2003/000893 WO2003074513A2 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Indole amide derivatives and their use as glycogen phosphorylase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525364A true JP2005525364A (ja) 2005-08-25
JP2005525364A5 JP2005525364A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=9932326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572981A Withdrawn JP2005525364A (ja) 2002-03-06 2003-03-04 化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7169927B2 (ja)
EP (1) EP1485371A2 (ja)
JP (1) JP2005525364A (ja)
AR (1) AR038887A1 (ja)
AU (1) AU2003216991A1 (ja)
GB (1) GB0205162D0 (ja)
TW (1) TW200403233A (ja)
WO (1) WO2003074513A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528319A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ シグマ受容体に対する薬学的活性を有するイミダゾール化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0205166D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205175D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205165D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205176D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205170D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0222909D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
GB0222912D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
GB0320422D0 (en) * 2003-08-30 2003-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE102004004972B3 (de) * 2004-01-31 2005-09-15 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Heterocyclisch substituierte 7-Amino-4-chinolon-3-carbonsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7498341B2 (en) 2004-01-31 2009-03-03 Sanofi Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclically substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
WO2006055435A1 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Bristol-Myers Squibb Company 2-aminonaphthalene derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7226942B2 (en) 2004-11-15 2007-06-05 Bristol-Myers Squibb Company 2-amino-4-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7365061B2 (en) 2004-11-15 2008-04-29 Bristol-Myers Squibb Company 2-Amino-3-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
WO2006053274A2 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Bristol-Myers Squibb Company 2-amino-1-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
EP1819332B1 (en) 2004-12-02 2009-03-11 Prosidion Limited Pyrrolopyridine-2-carboxylic acid amides
WO2007130499A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Virobay, Inc. Antiviral agents
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
CN103497181B (zh) * 2013-09-30 2016-03-30 承德医学院 作为糖原磷酸化酶抑制剂的苯并氮杂卓酮类化合物、其制备方法及医药用途

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706810A (en) 1970-09-15 1972-12-19 American Cyanamid Co N-morpholinoalkyl-thieno(3,2-b)pyrrole-5-carboxamides
DD200740A1 (de) 1981-10-15 1983-06-08 Karl Gewald Verfahren zur herstellung von substituierten 3,4-diaminothieno[2,3-b]pyrrolen
US4692522A (en) * 1985-04-01 1987-09-08 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams useful as cholecystokinin antagonists
US4720503A (en) 1985-08-02 1988-01-19 Merck & Co., Inc. N-substituted fused-heterocyclic carboxamide derivatives as dual cyclooxygenase and lipoxygenase inhibitors
US4599198A (en) 1985-08-02 1986-07-08 Pfizer Inc. Intermediates in polypeptide synthesis
US4668769A (en) 1985-08-02 1987-05-26 Hoover Dennis J Oxa- and azahomocyclostatine polypeptides
FR2601368B1 (fr) 1986-07-08 1989-04-07 Synthelabo Derives de nitrofuranne, leur preparation et leur application en therapeutique.
DE3629545A1 (de) 1986-08-30 1988-03-10 Bayer Ag Dihydropyridinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4751231A (en) 1987-09-16 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[2,3-b]pyrrole-5-sulfonamides as antiglaucoma agents
JPH02127565A (ja) 1988-11-08 1990-05-16 Honda Motor Co Ltd ステンレス織布の加工方法
JPH04179949A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0644892A1 (en) 1992-06-12 1995-03-29 Pfizer Inc. Inhibitors of angiotensin i chymase(s) including human heart chymase
ES2081747B1 (es) 1993-09-07 1997-01-16 Esteve Labor Dr Amidas derivadas de tienopirroles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
US5863903A (en) 1994-03-09 1999-01-26 Novo Nordisk A/S Use of hydroxy alkyl piperidine and pyrrolidine compounds to treat diabetes
EP0749423B1 (en) 1994-03-09 2003-06-18 Novo Nordisk A/S Piperidines and pyrrolidines
FR2723739B1 (fr) 1994-08-19 1997-02-14 Sanofi Sa Derives de glycinamide, procedes pour leur preparation et medicaments les contenant.
DE4445968A1 (de) 1994-12-22 1996-06-27 Bayer Ag Verwendung von Sulfonylguanazinen
MX9709875A (es) * 1995-06-06 1998-03-31 Pfizer N-(indol-2-carbonil)-glicinamidas substituidas y derivados como inhibidores de glicogeno fosforilasa, composiciones que las contienen y uso de las mismas.
ES2164151T3 (es) 1995-06-06 2002-02-16 Pfizer N-(indol-2-carbonil)glicinamidas sustituidas y derivados como inhibidores de la glucogeno fosforilasa.
ATE205477T1 (de) 1995-06-06 2001-09-15 Pfizer Substituierte n-(indol-2-carbonyl)-amide und derivate als glycogen phosphorylase inhibitoren
EP0884050A1 (en) 1995-09-08 1998-12-16 Novo Nordisk A/S Use of 3,4-dihydroxy-2-hydroxymethylpyrrolidine for the treatment of diabetes
AU2090897A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Mikael Bols Hydroxyhexahydropyridazines
WO1997045425A1 (en) 1996-05-27 1997-12-04 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New indolyl and benzofuranyl carboxamides as inhibitors of nitric oxide production
US5952322A (en) 1996-12-05 1999-09-14 Pfizer Inc. Method of reducing tissue damage associated with non-cardiac ischemia using glycogen phosphorylase inhibitors
EP0946587A2 (en) 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds
JP2001514632A (ja) 1997-03-07 2001-09-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規ヘテロサイクリック化合物
EP0983239A1 (en) 1997-05-06 2000-03-08 Novo Nordisk A/S Novel heterocyclic compounds
UA57811C2 (uk) 1997-11-21 2003-07-15 Пфайзер Продактс Інк. Фармацевтична композиція, що містить інгібітор альдозоредуктази та інгібітор глікогенфосфорилази (варіанти), комплект, який її включає, та способи лікування ссавців зі станом інсулінорезистентності
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
US5998463A (en) 1998-02-27 1999-12-07 Pfizer Inc Glycogen phosphorylase inhibitors
EP0978279A1 (en) 1998-08-07 2000-02-09 Pfizer Products Inc. Inhibitors of human glycogen phosphorylase
EP1147214B1 (en) 1999-01-13 2011-01-05 The Research Foundation Of State University Of New York A novel method for designing protein kinase inhibitors
WO2000047206A1 (en) 1999-02-12 2000-08-17 Novo Nordisk A/S Use of pyrrolidine derivatives for the manufacture of a pharmaceutical composition for the treatment or prophylaxis of obesity or appetite regulation
JP3795305B2 (ja) 1999-07-19 2006-07-12 田辺製薬株式会社 医薬組成物
US6043091A (en) 1999-07-19 2000-03-28 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of liver glycogen phosphorylase expression
EP1220832A1 (en) 1999-09-29 2002-07-10 Novo Nordisk A/S Novel aromatic compounds
ES2211454T3 (es) * 1999-09-30 2004-07-16 Pfizer Products Inc. Pirrolilamidas como inhibidores de la colageno fosforilasa.
SE9903998D0 (sv) 1999-11-03 1999-11-03 Astra Ab New compounds
CZ20021548A3 (cs) 1999-11-05 2002-10-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'application Nové heterocyklické sloučeniny a jejich pouľití jako léků
ATE346613T1 (de) 2000-01-21 2006-12-15 Novartis Pharma Gmbh Zusammensetzungen bestehend aus dipeptidylpeptidase-iv inhibitoren und antidiabetica
CO5271699A1 (es) 2000-01-24 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Procedimiento para el tratamiento de cardiomiopatia utilizando inhibidores de la glucogeno fosforilasa
US6555569B2 (en) 2000-03-07 2003-04-29 Pfizer Inc. Use of heteroaryl substituted N-(indole-2-carbonyl-) amides for treatment of infection
US6395767B2 (en) 2000-03-10 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
US20010053791A1 (en) 2000-03-16 2001-12-20 Babcock Walter C. Glycogen phosphorylase inhibitor
PE20011184A1 (es) 2000-03-16 2001-11-15 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de inhibidores de la glucogeno-fosforilasa
EP1136071A3 (en) 2000-03-22 2003-03-26 Pfizer Products Inc. Use of glycogen phosphorylase inhibitors
ATE266409T1 (de) 2000-04-13 2004-05-15 Pfizer Prod Inc Synergistische wirkung von glyburide und milrinone
YU91002A (sh) 2000-06-09 2006-05-25 Aventis Pharma Deutschland Derivati acilfenil-karbamida, postupak za njihovu proizvodnju i njihova primena kao leka
US20020028826A1 (en) 2000-06-15 2002-03-07 Robl Jeffrey A. HMG-CoA reductase inhibitors and method
US20020013334A1 (en) 2000-06-15 2002-01-31 Robl Jeffrey A. HMG-CoA reductase inhibitors and method
IL144507A0 (en) 2000-07-31 2002-05-23 Pfizer Prod Inc Use of glycogen phosphorylase inhibitors to inhibit tumor growth
GB0021831D0 (en) * 2000-09-06 2000-10-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2001288110A1 (en) 2000-09-27 2002-04-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Spiro compounds
HU227197B1 (en) * 2000-10-24 2010-10-28 Richter Gedeon Nyrt Nmda receptor antagonist carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP1338594A4 (en) 2000-11-01 2004-06-16 Shionogi & Co PGD2 RECEPTOR ANTAGONIST PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS
AU2002256053A1 (en) 2001-04-04 2002-10-21 Genzyme Corporation Novel bgp compounds for therapy and diagnosis and methods for using same
PE20021091A1 (es) 2001-05-25 2003-02-04 Aventis Pharma Gmbh Derivados de fenilurea sustituidos con carbonamida y procedimiento para su preparacion
US7144863B2 (en) 2001-06-01 2006-12-05 Eli Lilly And Company GLP-1 formulations with protracted time action
EP1452526A1 (en) 2001-10-29 2004-09-01 Japan Tobacco Inc. Indole compound and medicinal use thereof
EP1451156A4 (en) 2001-11-27 2005-05-25 Merck & Co Inc 4-AMINOQUINOLINE COMPOUNDS
MXPA03000966A (es) 2002-02-28 2003-09-04 Pfizer Prod Inc Agentes antidiabeticos.
GB0205170D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205175D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205176D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205166D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205165D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2003227360A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amide derivatives or salts thereof
US7057046B2 (en) * 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
GB0222909D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
GB0222912D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
CA2503727A1 (en) 2002-11-07 2004-05-21 Pfizer Products Inc. Anti-diabetic agents
US7098235B2 (en) 2002-11-14 2006-08-29 Bristol-Myers Squibb Co. Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds
JP2004196702A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なアミド誘導体又はその塩
US7501440B2 (en) 2003-03-07 2009-03-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted benzoylureidopyridylpiperidine-and-pyrrolidinecarboxylic acid derivatives, processes for preparing them and their use
MXPA05011176A (es) 2003-04-17 2005-12-14 Pfizer Prod Inc Derivados de carboxamida como agentes antidiabeticos.
MXPA05011702A (es) 2003-04-30 2006-01-23 Pfizer Prod Inc Agentes antidiabeticos.
WO2004113345A1 (ja) 2003-06-20 2004-12-29 Japan Tobacco Inc. 縮合ピロール化合物及びその医薬用途
GB0318463D0 (en) 2003-08-07 2003-09-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0318464D0 (en) 2003-08-07 2003-09-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0319759D0 (en) 2003-08-22 2003-09-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0319690D0 (en) 2003-08-22 2003-09-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2005020985A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Astrazeneca Ab Indolamide derivatives which possess glycogen phosphorylase inhibitory activity
WO2005020986A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Astrazeneca Ab Heterocyclic amide derivatives which posses glycogen phosphorylase inhibitory activity
GB0320422D0 (en) 2003-08-30 2003-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528319A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ シグマ受容体に対する薬学的活性を有するイミダゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074513A3 (en) 2003-12-31
AU2003216991A1 (en) 2003-09-16
WO2003074513A2 (en) 2003-09-12
US20050131016A1 (en) 2005-06-16
TW200403233A (en) 2004-03-01
GB0205162D0 (en) 2002-04-17
AR038887A1 (es) 2005-02-02
AU2003216991A8 (en) 2003-09-16
US7169927B2 (en) 2007-01-30
EP1485371A2 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276517B2 (en) Heterocyclic amide derivatives as inhibitors of glycogen phosphorylase
JP2005525364A (ja) 化合物
US7138415B2 (en) Indolamid derivatives which possess glycogenphosphorylase inhibitory activity
JP2005524669A (ja) グリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性をもつ複素環式アミド誘導体
ES2309537T3 (es) Derivados de amida heterociclica que poseen actividad inhibidora de la glucogeno fosforilasa.
ES2315676T3 (es) Derivados de indolamida que poseen actividad inhibidora de la glucogeno fosforilasa.
US7332515B2 (en) Indole-amid derivatives which possess glycogen phosphorylase inhibitory activity
JP2007503420A (ja) グリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性を保有する複素環式アミド誘導体
JP2007503421A (ja) 化学化合物
JP2005526054A (ja) 化合物
JP2008528666A (ja) グリコーゲンホスホリラーゼ阻害活性を有するインダンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090319