JP2005522629A - 水燃焼技術−水素と酸素を燃焼させる方法、プロセス、システム及び装置 - Google Patents

水燃焼技術−水素と酸素を燃焼させる方法、プロセス、システム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522629A
JP2005522629A JP2003584486A JP2003584486A JP2005522629A JP 2005522629 A JP2005522629 A JP 2005522629A JP 2003584486 A JP2003584486 A JP 2003584486A JP 2003584486 A JP2003584486 A JP 2003584486A JP 2005522629 A JP2005522629 A JP 2005522629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
oxygen
hydrogen
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003584486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522629A5 (ja
Inventor
エイ. ハーゼ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005522629A publication Critical patent/JP2005522629A/ja
Publication of JP2005522629A5 publication Critical patent/JP2005522629A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G3/00Combustion-product positive-displacement engine plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • C01B3/045Decomposition of water in gaseous phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/005Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the working fluid being steam, created by combustion of hydrogen with oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0017Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/007Primary atmospheric gases, mixtures thereof
    • F25J1/0072Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04533Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the direct combustion of fuels in a power plant, so-called "oxyfuel combustion"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0078Noble gases
    • C01B2210/0082Argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/40Air or oxygen enriched air, i.e. generally less than 30mol% of O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/90Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/42Integration in an installation using nitrogen, e.g. as utility gas, for inerting or purging purposes in IGCC, POX, GTL, PSA, float glass forming, incineration processes, for heat recovery or for enhanced oil recovery
    • F25J2260/44Integration in an installation using nitrogen, e.g. as utility gas, for inerting or purging purposes in IGCC, POX, GTL, PSA, float glass forming, incineration processes, for heat recovery or for enhanced oil recovery using nitrogen for cooling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

本発明は、水燃焼技術つまりWCTの改良された燃焼方法及びシステムに関する。WCTは、燃料としてのH2Oだけでなく、化学反応によって水素(H2)と酸素(O2)が結合した水(H2O)をベースとしている。本発明の中で記載するWCTは、燃料源として炭化水素を使用せず、H2を、好ましくはO2と共に、二次的には空気と共に使用する。H2とO2の燃焼による一次生成物は、H2Oである。さらに、WCTは、H2Oを、H2とO2に分離し、これによって、H2Oは燃料を貯蔵する有効な方法となる。本発明のWCTは、燃焼の熱力学を改良し、燃焼の効率を著しく向上させる。さらに、本発明のWCTは、燃焼温度を制御するために、H2Oが燃料混合物に加えられ、燃焼が行われる間、H2Oをヒートシンクとして利用する。生成した蒸気は、1)燃焼の出力を維持し、2)エネルギーの再利用の方法を提供し、3)エネルギー貯蔵の有効な手段を提供し、4)燃焼温度を制御することにより、エンジンを冷却する。蒸気は、H2及び/又はO2の変換の場合と同様、排気物の中の利用可能な動力学及び利用可能な熱エネルギーから再利用可能なエネルギー源を提供する。

Description

<関連出願情報>
この出願は、2002年4月11日に出願された米国仮特許出願番号第60/371,768号、2002年5月10日に出願された米国仮特許出願番号第60/379,587号、2002年8月19日に出願された米国仮特許出願番号第60/404,644号及び2003年2月14日に出願された米国仮特許出願番号第60/447,880号の優先権を主張する。
<発明の分野>
この発明は、環境に優しい燃焼生成物を提供する改良された燃焼方法、プロセス、システム及び装置に関すると共に、前記の改良された燃焼方法、プロセス、システム及び装置の燃料及びエネルギーを管理する方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。本発明における燃焼及び/又は燃料及び/又はエネルギー管理の方法、プロセス、システム又は装置(水燃焼技術:Water Combustion Technology,WCT)は、燃料としてのH2Oだけでなく、化学反応によって水素(H2)と酸素(O2)が結合した水(H2O)をベースとしている。本発明の中で記載するWCTは、燃料源として炭化水素を使用せず、H2を、好ましくはO2と共に、二次的には空気と共に使用する。H2とO2の燃焼による一次生成物は、H2Oである。さらに、WCTは、H2Oを、H2とO2に分離し、これによって、H2Oは燃料を貯蔵する有効な方法となる。
本明細書で使用される燃焼という用語は、任意の燃焼方法、システム、プロセス又は装置を含み、例えば、炉、燃焼エンジン、内燃エンジン、タービン又は機械的、電気的若しくは熱的エネルギーが作られる任意の燃焼システムなどを含むものである。見出されたWCTは、燃焼システムの改良に関するもので、燃焼のエネルギー出力の向上及び/又は燃焼の汚染生成物の減少を図るために、燃料混合物から窒素(N2)とアルゴン(Ar)の一部又は全部が取り除かれるようにしたものである。
見出されたWCTは、燃焼の方法、プロセス、システム及び装置の改良に関するもので、燃焼の熱力学の著しい向上によって、燃焼効率を著しく向上させることができる。さらにまた、見出された発明のWCTは、燃焼の方法、プロセス、システム及び装置の改良に関するもので、燃焼温度を制御するために、H2Oが燃料混合物に加えられ、燃焼が行われる間、H2Oをヒートシンクとして利用するものである。燃焼及び/又は燃焼の冷却によって生成した蒸気は、1)燃焼の出力を維持し、2)エネルギーの再利用の方法を提供し、3)エネルギー貯蔵の有効な手段を提供し、4)燃焼温度を制御することにより、エンジンを冷却する。蒸気は、H2及び/又はO2の変換の場合と同様、排気物の中の利用可能な動力学及び利用可能な熱エネルギーから再利用可能なエネルギー源を提供する。
燃料混合物からN2又は、N2及びArをできるだけ少なくするか排除することを目的として、燃料混合物の中に水を含めると、その燃料混合物の組合せは、O2,H2及びH2O;O2,H2,H2O及びN2;O2,H2,H2O,N2及びAr;O2,H2,H2O及び空気;H2,H2O及び空気、の中の少なくとも1つの組合せとなる。この明細書で用いられるWCTの燃料混合物は、次のどれかの組合せとして規定され、その組合せは、O2及びH2;O2,H2及びN2;O2,H2及びAr;O2,H2及び空気;O2,H2及びH2O;O2,H2,H2O及びN2;H2,H2O,N2及びAr;O2,H2,H2O及び空気;H2,H2O及び空気、である。
見出されたWCTは、発電の方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。4種類の発電の方法、プロセス、システム及び装置を見出した。第1は、燃焼機関の排気部に蒸気タービンを配置するもので、該蒸気タービンは、燃焼で生じる蒸気によって駆動され、前記蒸気タービンは発電機(この明細書の中で発電機という語は、オルタネータ又はダイナモのどちらかを規定するのに用いられる)となり、蒸気エネルギーの少なくとも一部は、電気エネルギーに変換される。第2は、燃焼機関の機械的出力部に発電機を配置するもので、そこで機械エネルギーが作り出されるか、又は機械エネルギーの一部が発電機によって電気エネルギーに変換される。第3は、タービンに空気及び/又は水の流れを集中させる物理的システムを組み入れるもので、タービンは、空気又は水を移動させることによって駆動され、該タービンは発電機を駆動して、電気エネルギーが作られる。第4は、光電池を利用するもので、電気エネルギーが作られる。
2Oの電気分解によってO2とH2を生成するために、前記電気エネルギーの少なくとも一部を用いることを見出した。ダイナモが使用される場合、ダイナモのD/C電流の少なくとも一部が電気分解に用いられる。オルタネータが使用される場合、A/CからD/Cへのコンバータが、交流の少なくとも一部を直流に変換して、電気分解に用いられる。さらにまた、前記電気分解で生成されたO2及び/又はH2の少なくとも一方を、WCTの燃料として利用することを見出した。
見出されたWCTは、空気からO2を分離する方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。3種類の方法、プロセス、システム及び装置を見出した。第1は、WCTから利用可能なエネルギーを利用してO2を分離し、深冷蒸留(cryogenic distillation)システムへ動力を供給するもので、空気は冷却され、O2とN2に蒸留される。第2は、メンブレン(膜)を利用し、空気を分離してO2を生成するもので、メンブレンは、有機(ポリマー)構造又は無機(セラミック)構造のどちらでもよい。第3は、圧力スイング吸着(Pressure Swing Adsorption:PSA)を利用し、空気を分離してO2を生成するものである。空気のO2とN2への分離には、分離効率に多くの度合いがあり、この明細書で用いられるO2という用語は、O2濃度が40%以上の高濃度O2、好ましくはO2濃度が80%以上の純O2、最も好ましくはO2濃度が90%以上の非常に純粋なO2を意味することは理解されるべきである。
見出されたWCTは、さらにまた、金属触媒に関する方法、プロセス、システム及び装置に関するものであり、WCTで生成した蒸気は、触媒システムの一部として、H2と金属酸化物に変換される。前記H2の少なくとも一部が、WCTの燃料として使用されることをさらに見出した。この明細書で使用される金属触媒という用語は、周期表にある全ての金属又は金属の組合せを意味し、金属又は金属の組合せによって、蒸気又は水蒸気の中のH2Oは、対応する金属酸化物及びH2に変換される。
人類は、何世紀にも亘って、多くの形態のエネルギー及び多くの輸送形態を提供してきた。現代の資本主義経済において、エネルギーの利用可能性は、家の暖房、電気の供給、照明、輸送動力、生産設備の動力など、経済機構にとって、文字どおりの「燃料」として重要である。エネルギーの利用可能性は、商品や人の輸送に特に重要である。19世紀から20世紀にかけて、人類は、化石燃料を、信頼性のある安価な燃料を開発して、輸送、工場稼働、発電、発熱などの多くの用途に使用してきた。20世紀には、化石燃料の使用は著しく増加し、化石燃料の燃焼生成物が、空気や水質汚染の主な原因となるまでに至っている。
多くの化石燃料の燃焼システムの効率は40%よりも低く、内燃機関の効率は20%よりも低いことは理解され認識されなければならない。これらの効率の悪さは、燃焼の熱力学の直接の結果である。現在の燃焼システムは、エントロピーが著しく増加し、環境に対して、エントロピーとエンタルピーを放出する。これは、化石燃料の燃焼システムでは、環境に対して相当量のエントロピーとエンタルピーを放出することなく、温度を管理することが極めて困難だからである。これらの損失は、環境に対して排気ガス及び熱損失として表れる。要するに、熱力学の第1及び第2法則は、化石燃料の燃焼システムに対して責任がある。
炭化水素は、燃焼の燃料として、空気と共に使用されてきた。炭化水素は、ガソリン、ディーセル、重油、ジェット燃料及び灯油などの石油蒸留物、メタノール及びエタノールなどの発酵蒸留物、メタン、エタン、プロパン、ブタン、石炭及び木材などの天然物質が利用されてきた。化石燃料の燃焼は、自然と協同することはできない。化石燃料の生成は、自然の酸素−炭素サイクルに合わせて行われると考えられていた。
n2n+2+(1.5n+1/2)O2→nCO2+(n+1)H2O+エネルギー
より具体的には:
ガソリン(n-オクタン) C818+12-1/2O2→8CO2+9H2O+1,300 kcal
天然ガス(メタン) CH4+2O2→CO2+2H2O+213 kcal
炭素(COx、CO及び/又はCO2)は、化石燃料の燃焼によって生成される。森林伐採が進むにつれて、植物は、人間が作ったCO2をO2に十分転換することができなくなっている。COは不完全燃焼の副産物であり、人間、動物、植物の全てに対して有毒である。さらに、地球温暖化は、地球の大気のCOxの蓄積の結果によるものである。さらにまた、空気の燃焼は、窒素酸化物を生成し、N2の一部をNOx(NO、NO2及び/又はNO3)へ変換する。NOxは、人類、動物、植物の全てに対して有毒である。NOxは、CO2をO2に変える自然の生化学的なプロセスである光合成を阻害することで知られている。NOxの生成は、吸熱反応であるので、燃焼効率を低下させる。さらに、NOxは、大気中のO2と反応して、オゾン(O3)を発生する。O3は、人類、動物、植物の全てに対して有害である。O3は、大気の上層部でのみ存在すべきであり、そこでは、O3は、O2から自然発生する。大気の上層部では、O3は、人類、動物、植物の全てに対して、太陽の有害な光線から保護する。液体や固体化石燃料は、もともと硫黄を汚染物質として含んでいる。燃焼すると、Sは、SOx(SO2、SO3及び/又はSO4)に酸化される。SOxは、人類、動物、植物の全てに対して有毒である。最後に、COx、NOx及びSOxは、空気中の水分と反応して、COx、NOx及び/又はSOxの酸を生成し、文字通り、地球に酸性雨を降らす。要するに、大気中のCOx、NOx、SOx又はO3は、人類、動物、植物の全てに悪影響を及ぼす。環境面で受け入れられる化石燃料の代替物は、自然と協調できる燃料システムであろう。そのような燃料システムは、COx、NOx又はSOxを生成しないシステムである。
炭化水素の燃焼に関係する環境問題と戦うために、機械的及び化学的に多くのことが行われてきた。例えば、政治的な要請及び/又は企業の支持により、産業設備には、高価な気体洗浄装置システムが装備される。その他にも、内燃機関は、エンジンの熱効率をもっと燃費よくしたり、環境に優しくなるように著しい改善がなされている。しかしながら、この改善でさえも、内燃機関の効率は約20%程度、ガスタービンや蒸気タービンシステムの効率は約30〜40%程度にすぎない。
図2に示されるように、内燃機関の損失は、利用可能なエネルギー燃料値の割合として示され、1)排気部で約35%、2)冷却時に約35%、3)摩擦損失で約9%、4)燃焼性能不足では約1%にすぎず、エンジンに残される効率は約20%である。
炭化水素燃料は、COx又はNOxのどちらかの生成を最少に抑えるための添加剤を用いて改質されてきた。しかし、スクラバー、エンジン及び燃料の全てを改善したとしても、地球は、炭化水素燃焼システムから発生する人工の汚染物質の処理に苦しんでいる。環境問題に加えて、大量の石油炭化水素の入手可能性や依存性が、地政学的な問題となってきている。
空気とH2で作動する燃焼エンジンを作る試みは、これまでにも数多く行われてきた。それらの試みは、例えば、燃焼の高温性、高い燃焼温度でのNOx生成の増加、大量のH2の貯蔵容、運転コストなどの問題があった。O2とH2の燃焼は、2000OFよりも高温で行われるので、燃焼エンジンのこれまでの構造材料では使用不可能になる。また、H2は大気圧では気体である。H2は、温度が−430OF近くまで下がらないと液体にならない。それゆえ、H2の貯蔵設備は、高圧又は極低温又はその両方に耐えることができねばならない。そのような大量のH2の貯蔵設備は、経済的には非実用的である。
歴史的にも現在も、電気モータは、環境に優しいエネルギー源の解決手段であると考えられてきた。しかし、この考え方は、電気モータを駆動するのに必要な電気エネルギーを作り出し、貯蔵せねばならないという欠点がある。電気エネルギーは、1)炭化水素燃焼/蒸気発電プロセス、2)太陽光発電プロセス、3)水力発電プロセス、4)風力発電プロセス、5)原子力発電/蒸気発電プロセス、の何れかで作られる。太陽光発電は、環境に優しいが、多くの用途で、燃焼機関の代替となり得るほど信頼性がなく効率的でもない。水力(水車)発電プロセスは、環境に優しいが、地理的に限られたエネルギー源である。風力発電プロセスは、環境に優しいが、風力は、限られており、供給源として信頼性に欠ける。原子力発電/蒸気発電プロセスは、環境に優しいが、設備の安全性に関する問題があり、その適用は限られている。
電気自動車の場合、電気エネルギーコストや電気エネルギーの貯蔵が莫大であるため、その商業化は限られており、最適な条件下でも、短距離に制限されるか、又は内燃機関の補助が必要である。
以前から、H2と空気で作動する燃料電池を製造する試みは行われており、炭化水素と空気の場合と同様、有望な結果を示している。しかし、燃料電池の場合、出力比に対する資本投資は、従来の燃焼システムの場合の400〜500%である。さらにまた、輸送の点で、燃料電池は、内燃機関と同じ「感覚(feel)」という訳にはいかず、それが、燃料電池普及の問題となっている。内燃機関の動力の代替又は動力の低減に対するこれまでの試みは、市場の支持を得ることができず、失敗に終わっていた。自動車愛好家は、内燃機関の「感覚」やパワーを楽しみ、期待するようになってきている。
炭化水素以外の燃料で作動する燃焼機関の開発例として、米国特許第3,884,262号、第3,982,878号、第4,167,919号、第4,308,844号、第4,599,865号、第5,775,091号、第5,293,857号、第5,782,081号、第5,775,091号及び第6290184号を挙げることができる。これらの特許は、燃焼技術の改良に関するものであるが、そのような燃焼機関を商業化する上で問題がある。
2を調製するのに多くの方法があるが、工業的に、空気をその構成成分に分離する方法は、深冷蒸留、膜分離及びPSAの3種類である。
深冷蒸留システムの一部を構成する深冷処理(cryogenic refrigeration)を行なうのに多くの方法及びプロセスがある。当該分野で知られている深冷処理の方法及びプロセスとして、トーマス・エム.フリン著、デッカー出版による「深冷工学(クライオジェニックエンジニアリング)」がある。フリンによれば、深冷と液化は同じプロセスであるが、液化は、冷却された液体の一部を取り除くが、深冷では液体が全て再循環される点が異なる。
深冷と液化の方法及びプロセスは、図1に示されるように、同じ基本冷却原理に基づいている。
フリンが記載しているように、仕事(圧縮)、熱の放出、膨張及び熱の吸収からなる数少ない構成要素を組み合わせるのに多くの方法がある。当該分野には深冷処理について多くの方法及びプロセスがあり、その全ては低温液化(cryogenic liquefaction)にも適用できる。それらの冷却サイクルとして、例えば、ジュール・トンプソン、スターリング、ブレイトン、クロード、リンデ、ハンプソン、ポストル(Postle)、エリクソン、ジフォード−マクマホンやVuilleumierによるものを挙げることができる。フリンは、「これら少数の要素の組合せ方法の種類は、それらを行なう技術者と同じくらいある」と述べている(なお、当該分野で知られているように、およそ350Rの温度が得られるまで、H2は負のジュール・トンプソン係数であったことに留意することは重要である)。
空気をO2、ArとN2に分離する従来の深冷空気蒸留プロセスは、一般的には、複圧力サイクル(dual pressure cycle)に基づいている。空気は、最初に圧縮され、次に冷却される。冷却方法として、1−液体の気化、2−ジュール・トンプソン効果(方法3で膨脹したときに最も優れた性能を示す)、3−先に冷却された高温生成物の流れ又は外部から冷却された高温生成物の流れとの対向流熱交換、4−外的仕事を行なうエンジンの中での気体の膨張の4種類の方法があり、冷却は前記4つの方法のうちのどれかの方法によって行われる。冷却され、圧縮された空気は、通常、2つの分留ゾーンへ導入される。第1の分留ゾーンは、低圧の第2分留ゾーンと熱的にリンクされる。2つのゾーンが熱的にリンクされているので、第1ゾーンのコンデンサーが第2ゾーンを再沸騰させる。空気は、第1ゾーンで部分的な蒸留が行われ、略純粋なN2留分と、O2が多い液体留分が生成される。O2が多い留分は、第2分留ゾーンへ送られる中間供給物である。略純粋な液体N2は、第1分留ゾーンから第2分留ゾーンの頂部へ還流される。第2分留ゾーンでの分離が完了すると、略純粋なO2はゾーンの底部から生成され、略純粋なN2は頂部から生成される。従来のプロセスでArが生成されるとき、第3の分留ゾーンが用いられる。このゾーンへの供給物は、第2分留ゾーンの中間位置から取り出されたAr量の多い蒸気留分である。この第3ゾーンの圧力の大きさは、第2ゾーンの圧力と同じオーダである。第3分留ゾーンにおいて、供給物は、頂部から取り出されたArリッチの流れと、第3分留ゾーンの底部から取り出されて第2分留ゾーンの中間位置に導入された液体の流れの中に合流して精留される。第3分留ゾーンへの還流は、頂部に配置されたコンデンサーによって行われる。このコンデンサーの中で、Arリッチの蒸気は、他方の流れ(一般的には、第1分留ゾーンからのO2リッチ留分)との熱交換によって凝縮される。O2リッチの流れは、次に、部分的に気化された状態で、第2分留ゾーンの中間位置に入る。この中間位置は、第3分留ゾーンへの供給物が取り出される位置よりも上方にある。
3元混合物である空気のN2、O2及びArへの蒸留は、2種類の2成分系蒸留と考えることができる。第1の2成分系蒸留は、高沸点のO2と、中間沸点のArとの分離である。他方の2成分系蒸留は、中間沸点のArと、低沸点のN2との分離である。これらの2つの2成分系蒸留のうち、前者は、後者よりも多くの還流及び/又は理論トレーを必要とするので、より困難である。ArとO2の分離の主たる作用は、第3分留ゾーンと、第3ゾーンへの供給物が取り出される位置より下方の第2分留ゾーンの底部で行われる。N2とArの分離の主たる作用は、第3分留ゾーンへの供給物が取り出される位置より上方の第2分留ゾーンの上部で行われる。
蒸留の容易性はまた、圧力に依存する。両方の2成分系分離は、高圧ではより困難になる。この事実は、従来の配置の場合、第2及び第3の分留ゾーンの最適運転圧力が、1気圧という最小圧力又はその近傍にある近くであるということで裏付けられる。従来の配置では、主にAr−O2の分離困難性が増すために、運転圧力が1気圧より高くなるので、生成物の回収は、実質的に減少する。しかしながら、他の点で、高圧処理は魅力的である。蒸留カラムの直径及び熱交換器の断面積は、蒸気密度の増加によって減少させることができる。高圧生成物は、圧縮装置の設備コストの実質的な低減をもたらすことができる。空気分離プロセスを動力発生用ガスタービンと一体化させることが所望される場合がある。これらの場合には、空気分離プロセスを高圧で運転することが要求される。第1分留ゾーンへの空気の供給は、約10〜20絶対気圧の高圧で行われる。これにより、第2及び第3の分留ゾーンの運転圧力は約3〜6絶対気圧になる。従来の配置の場合、これらの圧力で運転を行なうと、前述のとおり、圧力が分離の容易性に影響を及ぼすため、生成物の回収量は極めて少なくなる。
この明細書で用いられる用語について説明すると、「間接熱交換」という語は、2種類の流体の流れが、互いに物理的接触することなく、又は流体が混合することなく、熱交換が行われることを意味する。「空気」という語は、主として、N2、O2及びArから成る混合物を意味する。「上部」という語はカラムの中間位置よりも上方のカラムの部分を意味し、「下部」という語はカラムの中間位置よりも下方のカラムの部分を意味する。「トレー」という語は、接触ステージ(必ずしも平衡ステージではない)を意味し、一つのトレーと同等の分離能力を有するパッキング(packing)の様な他の接触装置をも意味する。「平衡ステージ」という語は、蒸気−液体の接触ステージを意味し、ステージを離れる蒸気と液体が大量移動平衡状態にあり、例えば、トレーの効率は100%であるか又はパッキング要素は1理論段相当高さ(HETP)である。「頂部コンデンサー」という語は、カラム頂部の蒸気から下向きに流れる液体を発生させる熱交換器を意味する。「底部リボイラー」という語は、カラムの底部液体から上向きに流れる蒸気を発生させる熱交換器を意味する(なお、底部リボイラーは、物理的には、カラムの内部又は外部のどちらでもよい。底部リボイラーがカラムの内部にあるとき、底部リボイラーは、最下位置のトレーよりも下方のカラムの部分、つまりカラムの平衡ステージを含む)。
空気のO2とN2への深冷蒸留はこれら基本的な2原子気体を生成するのに最も経済的な移行経路であることは化学産業では広く知られているが、この産業プロセスを、O2とN2と共にH2を蒸留し、H2を用いてO2の燃焼燃料に利用することや、H2とO2の燃焼エネルギーを利用して、空気の深冷蒸留の動力に利用することは提案されたことはなかった。これまで、空気をその構成要素に分離するために行われていた技術については、米国特許第4,112,875号、第5,245,832号、第5,976,273号、第6,048,509号、第6,082,136号、第6,298,668号、第6,333,445号を参照することができる。
また、メンブレン(膜)を用いて空気を分離することも多くの産業で広く知られている。当該分野において、メンブレンは一般的に、有機質高分子と無機材料の2つのタイプが知られている。これらの膜分離プロセスは、電気的に導電性を有するように作られた膜に電位を印加することによって改善される。これらのプロセスの多くは、広く知られ確立されたものであるが、O2の燃焼燃料にH2を利用したり、空気分離のための動力用としてH2とO2の燃焼エネルギーを利用することは提案されたことがなかった。これまで、メンブレンを用いて空気をその構成要素に分離するために行われていた技術については、米国特許第5,599,383号、第5,820,654号、第6,277,483号、第6,289,884号、第6,298,664号、第6,315,814号、第6,321,915号、第6,325,218号、第6,340,381号、第6,357,601号、第6,360,524号、第6,361,582号、第6,361,583号及び第6,372,020号を参照することができる。
PSAを用いて空気をO2とN2に分離することも知られている。しかしながら、O2の燃焼燃料にH2を利用したり、空気のPSA分離のための動力用としてH2とO2の燃焼エネルギーを利用することは提案されたことがなかった。これまで、PSAを用いて空気をその構成要素に分離するために行われていた技術については、米国特許第3,140,931号、第3,140,932号、第3,140,933号、第3,313,091号、第4,481,018号、第4,557,736号、第4,859,217号、第5,464,467号、第6,183,709号及び第6,284,201号を参照することができる。
本発明は、H2Oを、燃料として、また燃焼生成物として提供するものである。本発明は、新規なエネルギーを再利用する方法、プロセス、システム及び装置を提供するもので、水を燃焼生成物、エネルギー導管及びエネルギー貯蔵媒体として利用することによって燃焼効率が向上する。炭化水素燃焼に固有のエネルギー損失は、回収することができない。炭化水素の燃焼については、失われた排気エネルギー、熱エネルギー又は機械エネルギーを回収する実際的な方法はない。
WCTによる水生成物の物理的状態が蒸気であるから、見出されたWCTは、蒸気からH2を生成する化学的な方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。これまで、この分野では、精油所や発電所の排ガスに焦点が当てられていた。それゆえ、H2OをH2に戻して分離することを取り扱ったものはなかった。これまで、内燃機関による炭化水素燃焼の生成物を利用するために行われていた技術については、米国特許第4,003,343号を参照することができる。腐食については、腐食の促進ではなく腐食を防止する方向にあり、米国特許第6,315,876号、第6,320,395号、第6,331,243号、第6,346,188号、第6,348,143号及び第6,358,397号を参照することができる。
見出されたWCTは、H2OをO2とH2に化学的に変化させる電気分解方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。電気分解技術の改良が行われ、電気分解を燃焼機関に一体化し、炭化水素燃料を電気分解によって生成されるH2で補充する試みも数多くなされているが、燃焼機関の燃料として、O2とH2の実質的な供給源として電気分解を利用することを取り扱ったものはなかった。これまでの電気分解において、燃焼システムに関する電気分解については、米国特許第6,336,430号、第6,338,786号、第6,361,893号、第6,365,026号、第6,635,032号及び第4,003,035号を参照することができる。
見出されたWCTは、電気の生成に関するものである。例えば、発電機のように、機械駆動による電気発生装置の電気エネルギーは、WCTの燃料によって生成される。さらにまた、蒸気で駆動される発電機の蒸気エネルギーは、WCTの燃料によって生成される。さらに、WCTエンジンの排気蒸気エネルギーによって、蒸気タービンが駆動すると、発電機が駆動して電流が発生する。さらに、前述の排ガス、H2Oは、環境設備を最小限に抑える。見出されたWCTは、燃焼タービンを提供するもので、排ガスは、全部でないにしても少なくとも主にH2Oである。蒸気タービンの設計に関する技術も数多く行われているが、どの場合も、蒸気タービンの蒸気は、熱伝達によって発生し、その熱伝達の熱は、核分裂又は炭化水素の燃焼によって作られる。蒸気タービンを燃焼機関の直接の排気に利用するという概念又は燃焼機関内でエネルギーを再利用すること、特にH2OをO2とH2に電気分解で変換するための電気を作ることは、新しくかつ新規である。これまでの蒸気タービンの発電技術やエンジン排気タービン技術については、米国特許第6,100,600号、第6,305,901号、第6,332,754号、第6,341,941号、第6,345,952号、第4,003,035号、第6,298,651号、第6,354,798号、第6,357,235号、第6,358,004号及び第6,363,710号を参照することができる。
見出されたWCTは、空気や水で駆動されるタービンで電気を作る技術に関するものである。空気又は水で駆動されるタービンによる発電技術は、見出されたWCTを利用した燃焼システムに適用することができ、そこには、空気及び/又は水を移動させる信頼性の高い源がある。空気の移動源又は水の移動源は、H2Oの電気分解に燃料を供給するための優れた発電の供給源となることができ、見出されたWCTに燃料を供給するために前記電気分解を使用するという概念と、見出されたWCTに燃料を供給するための前記電気分解に動力にする風車や水車を使用するという概念は、どちらも新規である。これまでの風力発電に関する技術として、米国特許第3,995,972号、第4,024,409号、第5,709,419号、第6,132,172号、第6,153,944号、第6,224,338号、第6,232,673号、第6,239,506号、第6,247,897号、第6,270,308号、第6,273,680号、第293,835号、第294,844号、第6,302,652号、第6,323,572号及び第6,635,981号を参照することができる。
見出されたWCTは、光起電力で電気を作る方法、プロセス、システム及び装置に関するものであり、前記電気は、H2とO2のうち一方又は両方を作るのに用いられ、H2及び/又はO2は前記WCTにおいて燃料として用いられる。光起電力による電気の生成には、当該分野で知られている数多くの方法、プロセス、システム及び装置がある。H2Oを電気分解でH2とO2へ分離するための電気を作るのに、光電池を使用した数多くの方法、システム及びプロセスがあり、そこでは、H2は燃料電池に使われている。H2の生成に関するこれまでの光電池の技術として、米国特許第5,797,997号、第5,900,330号、第5,986,206号、第6,075,203号、第6,128,903号、第6,166,397号、第6,172,296号、第6,211,643号、第6,214,636号、第6,279,321号、第6,372,978号、第6,459,231号、第6,471,834号、第6,489,553号、第6,503,648号、第6,508,929号、第6,515,219号及び第6,515,283号を参照することができる。しかしながら、これまで、前記WCTと共に光電池を用いることを記載又は示唆したものはない。
見出されたWCTは、水に適用した場合の腐食、スケール及び堆積を制御する方法に関するものである。1980年6月24日にイイらに発行された米国特許第4,209,398号は、スケールの生成を抑え、水との接触面での堆積を抑えると共に、表面の腐食を最小限にするために水処理プロセスを開示している。そのプロセスは、有効量の水溶性ポリマーを水の中で混合することを含んでおり、エチレン不飽和結合及び少なくとも一部が改質された1又は複数のカルボキシルラジカルを有するモノマーに由来する構造単位と、1又は複数の腐食阻害化合物とを含んでおり、前記化合物は、無機リン酸とその水溶性塩、すなわちリン酸とその水溶性塩、有機リン酸とその水溶性塩、有機リン酸エステルとその水溶性塩及び水中の多価金属イオンに溶解可能な多価金属塩、から成る群から選択される。イイ特許には、電気分解又は燃焼のシステムについての記載又は提案はない。
1984年4月10日にオリアリーらに発行された米国特許第4,442,009号は、ボイラー水の中に含まれる水溶性カルシウム、マグネシウム及び鉄不純物から形成されるスケールを制御する方法を開示している。その方法は、水に、キレート及びその水溶性塩、水溶性リン酸塩及び水溶性ポリメタクリル酸若しくはその水溶性塩を添加することを含んでいる。しかしながら、オリアリー特許には、電気分解又は燃焼のシステムについての記載又は提案はない。
1986年12月23日にクイシア(Cuisia)らに発行された米国特許第4,631,131号には、水蒸気発生ボイラーシステムのスケールの形成を抑制する方法が開示されている。前記方法は、ボイラーシステムの水の中に、スケール発生を抑えることのできる量の組成物を加えることを本質的に含む化学処理であり、前記組成物は、マレイン酸及びアルキルスルホン酸又はその水溶性塩、ヒドロキシルエチリデネル、1−ジホスフィック酸又はその水溶性塩及び水溶性リン酸ナトリウム硬度析出剤の共重合体から成る。しかしながら、クイシア特許には、電気分解又は燃焼のシステムについての記載又は提案はない。
1987年2月3日にペルシンスキー(Persinsuki)らに発行された米国特許第4,640,793号は、水システムにおけるスケールや腐食を抑制する混合物、及びその使用を提供するもので、(a)平均分子量が25,000よりも少なく、不飽和カルボン酸と不飽和スルホン酸又はそれらの塩の比が1:20乃至20:1の水溶性ポリマー、及び(b)水溶性のポリカルボン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸塩、ポリリン酸塩、金属塩及びスルホン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の化合物から成る。ペルシンスキー特許は、スケールや腐食を防ぐ化学的化合物を開示しているが、ペルシンスキー特許は、電気分解又は燃焼を扱っていない。
<発明の要旨>
本発明の第1の目的は、環境に優しく、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的、効率的で経済的に実現可能な、内燃機関の燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的、効率的で経済的に実現可能な、電気エネルギー生成の燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、効果的、効率的で経済的に実現可能な、炭素酸化物を生成しない燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、効果的、効率的で経済的に実現可能な、窒素酸化物の生成を最小限に抑えることのできる燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的で効率的な燃焼方法、プロセス、システム及び装置について、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃料システムを工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的で効率的な内燃機関について、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃料供給方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的で効率的な電力生産を行なうことについて、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃料供給方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、環境に優しく、効果的で効率的な熱発生を行なうことについて、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃料供給方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、効果的、効率的で経済的に実現可能な燃焼方法、プロセス、システム及び装置を工夫することであり、水素及び酸素、又は水素及び空気、又は水素及び酸素及び空気を含み、燃焼温度は、燃焼中に水を加えることによって制御されるので、燃焼エンジンに経済的な構造材料を用いることができる。
本発明の他の目的は、燃焼効率を向上させるために、効果的、効率的で経済的に実現可能な方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、燃焼から利用可能なエネルギーを利用して、水を酸素及び/又は水素に転換するために、効果的、効率的で経済的に実現可能な電気分解の方法、プロセス、システム及び装置を工夫することである。
本発明の他の目的は、流れを水素に転換するために、効果的、効率的で経済的に実現可能な触媒方法、プロセス、システム及び装置を工夫することであり、前記流れは、酸素、水素及び水;酸素、水素、水及び窒素;酸素、水素、水及び空気;水素、水及び空気、のうち、少なくとも1つの組合せによって燃料供給される燃焼エンジンによって生成される。
本発明のさらなる目的と利点は、その一部は下記に説明されるが、それ以外にも、その説明から自明なものもあり、また発明の実施によって明らかになるものもあるであろう。
化石燃料の燃焼エネルギーを越えるエネルギーを作るために改良された環境に優しいプロセスは、地球の自然が取り除いたり、転換せねばならないような生成物を生成しないプロセスである。本発明のWCTは、そのような課題を実行できる生成物、すなわちH2Oを提案するものである。水は、O2とH2の燃焼によって作られる。O2を生成する公知の方法として、空気の液化(深冷蒸留);空気の膜分離、空気の圧力スイング吸着(PSA)及びH2Oの電気分解がある。これらのどのプロセスも環境に優しい。さらにまた、H2は、ほぼ全ての化合物及び組成物の中に存在し、この世で最も豊富な成分である。アルコール、石油、石炭及びガソリン精製所でH2を生成するように改造することは、景気拡大を促し、さらには、大気汚染の責任を精製環境に集中して管理することが可能になる。
これまでの燃焼エンジンは、輸送、発電、熱発生などの用途に関するものであり、本発明のWCTは、従来の燃焼エンジンよりも遙かに効率的にエネルギーを管理することができる。これは、特に、内燃機関に関する場合である。内燃機関は、燃焼エンジンと同様、一般的には、燃焼エネルギーのおよそ60〜85%は、エンジンの熱損失、エンジン排ガス及び未使用の機械エネルギーである。本発明は、損失エネルギーを電気エネルギーに変換し、該電気エネルギーを化学ポテンシャルエネルギーに変換することにより、エネルギー損失の相当部分を回収することができる。
本発明のWCTは、エネルギーを作るための燃焼方法、プロセス、システム及び装置のエネルギー源として、H2とO2の燃焼のエネルギーを利用する。O2とH2の燃焼生成物は、H2Oである。この燃焼反応は、炭化水素の燃焼と幾分似ているが、炭素はその反応から取り除かれ、N2の一部又は全部がその反応から取り除かれる。要するに、WCTは、C、N及び/又はSの燃焼と関連する環境問題を解消するものである。
2H2+O2→2H2O+137 Kcal
68.5kcal/moleでは、H2は1ポンド当たり34kcalのエネルギー価をもつ。これは、1300kcal/moleで1ポンド当たり11kcalのn−オクタン及び213kcal/moleで1ポンド当たり13kcalのメタンと比べてすぐれている。
2Oは環境に優しい燃焼生成物であるが、H2とO2の燃焼温度は高いので、多くの燃焼システム材料に不都合がある。また、特に内燃機関の場合、エンジンの構造費用を最小限に抑えるために、従来の構造材料を使うことができれば、新しい燃焼システムの実現は、非常に容易になるであろう。本発明は、H2とO2の燃焼温度を制御するための好ましい実施例としてH2Oを利用するものである。H2Oは、固体(氷の粒子)、液体(水蒸気)及び気体(蒸気)の3形態がある。もし、H2Oが固体の形態であるなら、燃焼温度は、固体H2Oの熱容量、H2Oの昇華エネルギー、H2O蒸気の熱容量、H2Oの蒸気潜熱及び蒸気の熱容量によって制御されるだろう。もし、H2Oが液体の形態であるなら、燃焼温度は、液体H2Oの熱容量、H2Oの気化潜熱及び蒸気の熱容量によって制御されるだろう。もし、H2Oが気体であるなら、温度は、蒸気の熱容量によって制御されるだろう。
これまで、空気は燃焼酸化剤(空気中のO2)として使用されてきたが、空気中にN2及び/又はArを含有しない場合、又はN2及び/又はArの含有量が微量の場合は、H2とO2の燃焼の燃焼エネルギー出力は、300%以上改善される。本発明のこの特徴は、O2約20%、N2約78%の空気を酸化剤に利用する燃焼システムと、純度の極めて高いO2を酸化剤として利用する燃焼システムを比較すると容易に理解される。窒素は、吸熱反応で燃焼温度を低下させるが、NOxを生成するので、汚染をもたらし、エンジン効率も低下させる。空気は約78%がN2なので、これまでの燃焼機関では、燃焼混合物の約78%近くが、燃焼中、エネルギーを全く提供せず、実際には、燃焼のエネルギー出力を低下させる。空気中のN2は燃焼温度を低い温度に維持するから、排ガス温度は約1000OF以下となるので、燃焼温度は、従来のエンジン構造材料に有害とならない。H2OをO2/H2燃料混合物へ加えると、等温燃焼に近くなり、燃焼温度の冷却過程で蒸気を生成するので、燃焼熱エネルギーは、簡単にリサイクルされるエネルギー形態に転換される。N2を含有すると、エネルギーをリサイクルすることはできない。同じことは、Arにもあてはまる。
燃焼科学では容易に理解されていることであるが、燃焼の開始には、燃料、熱及び発火の3つの要素が必要である。燃料源(H2とO2)と発火が一定であると仮定すると、燃焼混合物へ水が添加された方法及びプロセスは、燃焼温度を制限し、燃焼エンジンの構造材料のコストを最少限に抑え、燃焼が開始できるように十分な高い燃焼温度を維持することができる。燃焼室へH2を添加すると、燃焼が維持され、また燃焼温度が制御される。エンジン形態、燃焼室構造及び構成材料が変わると、H2Oの燃焼室への添加は、燃焼温度の制限範囲内に制限される。
本発明のWCTは、H2Oを、エネルギー貯蔵媒体、燃焼生成物、冷却剤及びエネルギー伝達管及び/またはその任意の組合せの中の少なくとも1つに利用するものである。本発明のこの特徴の重要性は、熱力学法則によって理解され得る。熱力学の第1法則により、システム及び該システム上でなされた仕事に加えられた熱は、位置及び運動エネルギーの変化並びに内部エネルギーの変化に等しい。本発明によるそれ以外の損失エネルギーを再利用すると、内部エネルギーと位置エネルギーの両方が増加し、これにより、燃焼システムの効率が上昇する。熱力学の第2法則により、内部エネルギーの変化は、そのシステムで行われた仕事を引いたエントロピー(特定の温度で)の変化に等しい。本発明は、他の損失エントロピーを再利用することによってエントロピーの変化を著しく減少させると共に、他の損失エンタルピーを再利用された排エンタルピー/エントロピーに集中させるので、本発明は、内部エネルギーを著しく増加させることにより、効率は著しく向上する。WCTは、熱力学の第1及び第2法則を長所として利用する。これに対し、炭化水素の燃焼技術では、熱力学の第1及び第2法則は短所である。さらに、燃焼室の中でH2Oを使用すると、理論上、等温燃焼に近づく。
本発明は、H2OをO2とH2に転換させるために、電気的移行経路と化学的移行経路を利用するもので、これら経路の電気エネルギーは、エンジン冷却、排ガスエネルギー、燃焼出力の機械エネルギー、光エネルギー、及び空気又は水の運動エネルギーのうちの少なくとも1つから得られる。多くの燃焼機関(特に内燃機関)の効率は、約20%程度にすぎないのに対し、本発明のWCTは、燃焼効率を著しく向上させる。利用可能なH2燃料の変換効率は炭化水素の変換効率に近いと仮定し、新たなH2に対するソース値が100%であり、空気のO2、N2及びArへの分離効率は、約20%であると仮定すると、本発明の方法、プロセス、システム及び装置は、燃焼エンジンの効率を約40〜70%向上させ、内燃機関の効率を約50%向上させることができる。理論的には、空気のO2、N2及びArへの分離効率に応じて、燃焼効率をさらに向上させることができる。本発明のWCTの効率の理論上の限界は、蒸気、機械、光、風、水車のエネルギーから電気への変換の効率限界と、H2Oの電気分解でH2とO2への変換で摩擦損失を引いた効率限界を組み合わせた限界に略近くなる。この理論上の限界は、本発明の燃焼の方法、プロセス、システム及び装置の場合では、約70−80%である。(なお、興味深い状況として、エンジンが駆動していないとき、水から燃料を作ることにより、光電池は、内部エネルギーを増加させる。このシナリオでは、エンジンは、燃料を一切使用することなく、燃料を増加させ、効率は無限である。)
本発明のWCTは、O2とH2の燃焼と、空気からO2とN2を分離する方法、プロセス、システム及び装置を提供するものである。分離には3種類の方法がある。第1の方法は、深冷蒸留プロセスを利用して空気を分離するもので、空気を圧縮し、冷却し、蒸留して、空気をO2とN2に分離する。第2の方法は、空気をメンブレン(膜)を利用して分離するもので、膜は、有機ポリマー構造又は無機構造のどちらでもよい。第3の方法は、空気を圧力スイング吸着(PSA)を利用して分離する。PSAを利用する場合、O2を吸着することが好ましいが、実際には、N2が吸着される。分離されたO2は、これらの中の少なくとも1つの方法によって生成され、燃焼システムにおいて燃料として使用されるのが好ましい。
深冷蒸留
化学産業において、空気をO2とN2へ分離する深冷蒸留は、これらの基本2原子気体を生成するための通常の移行経路である。しかしながら、このプロセスを、H2蒸留と共に利用して、O2とH2の燃焼用に燃料供給し、及び/又は、O2とH2の燃焼エネルギーを利用することは、これまで提案されておらず、新規である。さらに、空気をO2とN2に分離するための産業上のプロセスは殆ど全てが、N2、又はN2及びArを産業生成物として利用する。本発明のWCTの場合、蒸留されたN2及び/又はArは、主にヒートシンクとして利用される。このヒートシンクは、好適には、O2又はH2の貯蔵室(storage)を冷却すること、深冷蒸留を促進すること、冷却(refrigeration)を行なうこと、環境クーリングを行なうことの少なくとも1つを実行するのに用いられるのが好ましい。内燃機関の場合、ヒートシンクは、好適には、エンジンの冷却水冷却システム(代表的にはファンで冷却されるラジエータ)及び/又は乗客冷却用(エアコンディショナー)システムのコンプレッサーに代えて使用される。本発明はまた、Arの蒸留は、燃焼効率の改善以外は重要でないことを提案するものである。Arを分離するための分留カラムの追加は、設備投資−回収効率の分析に基づいて検討されるべきである。
膜分離
膜分離は、深冷蒸留より遙かに簡単である。しかし、窒素を、ヒートシンクとして利用できない。膜分離プロセスをを利用する場合、エンジン及びあらゆる乗客又は環境冷却用として利用できる別個の冷却システムが必要となるであろう。
PSA
PSA分離は、深冷蒸留よりも簡単であるが、膜分離よりは複雑である。PSAは、膜分離と同じ欠点がある。N2はヒートシンクとして利用することができない。PSA分離プロセスを利用する場合、エンジン及びあらゆる乗客又は環境冷却用として利用できる別個の冷却システムが必要となるであろう。
蒸気は、燃焼から生成される水の物理的状態であり、本発明のWCTは、蒸気からH2を生成する化学的方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。本発明は、通常は有害と考えられるプロセスを利用して蒸気をH2に転換させるものである。本発明は、化学的に蒸気をH2に転換するために腐食を利用する。腐食は、O2を利用して、金属をその金属酸化物に転換するものであり、一方ではH2を放出する。金属酸化物は、その金属部分よりも強度、耐久性及び光沢(luster)において劣るので、これまでは有害と考えられてきた。酸化剤としての水との腐食の場合、一般的な化学反応は次の式で示される。
Figure 2005522629
上記式中、Mは、周期表の任意の金属又は金属の組合せであり、eVは、起電力電位(electromotive potential)である。金属を腐食から保護する方法の多くは、腐食の起電力電位の管理を行なうことをベースにしている。そのような方法の1つに、カソードの保護がある。カソード保護の場合、その金属の腐食の起電力電位と反対の起電力電位を発生させることによって金属を腐食から保護する。これまでのカソード保護の方法は、腐食を防ぐために使用されているが、本発明では、アノード電位を作ることによって腐食を促進することを提案するものである。本発明では、WCTの排ガス(蒸気)の中に、触媒の犠牲金属を入れることを提案するもので、単体金属又は複数金属組成物の腐食を促進し、蒸気の少なくとも一部を水素ね変換するのに、アノード電位が好適に用いられる(起電力電位に関しては、CRC PressによるHandbook of Chemistry and Physicsを参照することができる)。
本発明のWCTは、H2OをO2及びH2に電気化学的に転換するための電気分解方法、プロセス、システム及び装置に関するものである。工学的環境が最も良好な場合、H2OをO2とH2に転換する電気分解に必要な電気エネルギーは、O2とH2の燃焼によって得られるエネルギーより大きいだろう。しかしながら、電気分解の場合、電気分解以外の方法では失われるエネルギーを回収することができるので、解燃焼効率の著しい向上が可能となる。回収される電気エネルギーが、燃焼の蒸気の場合でも、機械エネルギーの転換、蒸気エネルギーの転換、光エネルギーの転換、風エネルギーの転換又は水車エネルギーの転換の中の何れかの転換の場合でも、転換設備の資本コストが一旦整うと、エネルギー転換のコストは、設備維持費用に限定される。本発明は、機械エネルギー、蒸気エネルギー、空気(風)又は水力エネルギー及び光(太陽)エネルギーの4種類の電気エネルギー転換を利用できることを見出した。
電気分解は、非常に僅かなエネルギー転換コストで、H2Oから燃料を作ることができるので、燃焼システム全体の燃料効率が向上する。電気分解によってH2Oを燃料源に変換する最もすぐれた適用例として、内燃機関がある。内燃機関は、一旦作動すると、通常は約500〜6000rpmで回転するが、特別な工学的状況では、約10,000〜20,000rpmで回転することもある。燃焼機関が作動する状況の多くは、発電機が、ドライブシャフト上に配置されるか、又はトランスミッション装置によって起動しドライブシャフトによって駆動され、燃焼エンジンの機械的エネルギーによって回転して、電気分解によってH2OをO2とH2に転換するための電流が生成される。また、燃焼システムの燃焼温度を制御するためにH2Oが利用されることは、蒸気駆動タービン発電機が、電気を作るために、WCTの排気流の中でさら利用されることと同じことである。電気は、H2OをO2とH2に電気分解するのに使用される。特に発電のためにWCTを使用する場合、余分の電気は多くないだろう。機械駆動発電機又は蒸気駆動発電機の資本コストが一旦整えられると、機械又は蒸気エネルギーの電気への転換コストは設備維持費用に限定される。コストで有利なこのシナリオは、光起動性システムだけでなく、空気(風)又は水力発電にもあてはまるだろう。
本発明は、燃焼の騒音を少なくするために使用される技術として既知のマフラー(消音器)技術の適用に関するものである。内燃機関の場合、マフラーは燃焼によって発生する騒音を制限するために取り付けられる。マフラーは、燃焼機関の騒音や空気振動を制御できるように設計されるが、現在のマフラーの場合、利用可能な燃焼排気エネルギーを無駄にしている。電流を作るために、燃焼機関の排気流に蒸気タービンを設置することが好ましい。蒸気タービンは、燃焼の空気振動を吸収することが好ましい。燃焼システムの中で生成された蒸気からH2を作るために、接触式マフラー室の中に酸化金属を簡単に導入できることが好ましい。組合せとしては、蒸気駆動タービンの発電機と排気物の中の触媒変換金属を組み合わせることが最も好ましく、排気ガス中の空気振動の騒音を少なくし、排気ガスの空気振動を低減しながら、燃焼システムの排気ガスの蒸気エネルギーは電気エネルギーに変換される。
<望ましい実施例の詳細な説明>
望ましい実施例について、添付の図面を参照して説明することにより、本発明の更なる理解を得られるであろう。
地球的温暖化が、世界的な政治問題となっているので、本発明のタイミングは意義がある。また、炭化水素の主要源である油の利用可能性は世界的規模の政治問題となっているので、本発明のタイミングは、意義がある。大気汚染が多数の人間に関して健康問題となっているので、本発明のタイミングは意義がある。天然ガス(メタン、エタン、プロパン及び/又はブタン)の市場は、電気の生成及び/又は市場価格に影響を及ぼしているので、本発明のタイミングは意義がある。この発明は、環境に優しい燃焼方法、プロセス、システム及び装置を提供するもので、効率的であり、実施するために合理的な数のツーリング手段を必要とする。又、内燃機関の場合、この発明は、ドライバーに対して炭化水素燃焼機関と同様な「感覚」を与えることのできる燃焼プロセスを提供する。この「感覚」は、発明の実施を促進することになるであろう。
WCTエンジンの方法、プロセス、システム及び装置は、これまで水素燃焼技術の商業化を妨げてきた数多くの課題を解決することができる。これらの課題として、限定するものではないが、1)燃料燃焼温度及びそれに関連した燃焼機関のコスト、2)燃料使用量及びそれに関連する燃料貯蔵要件、3)エンジン効率及びそれに関連する必要燃料、4)NOXの生成、5)エンジン効率及びそれに関連する運転コスト、6)燃焼エンジンのサイズ及びそれに関連する燃焼エンジンのコスト、7)一般的な必要燃料及び燃料の保存、8)一般的な運転コスト、9)一般的な燃焼エンジンと内燃機関の場合の燃焼エンジンのコスト、10)感覚、効率性、コスト及び環境への影響について顧客の期待に適合するエンジン、を挙げることができる。
WCTの方法、プロセス、システム及び装置は、O2とH2の燃焼熱を、燃焼システムの主要エネルギー源として利用して、エネルギーが作られる。この発明の望ましい実施例は、O2をH2と燃焼させることである。この発明の最も望ましい実施例は、H2Oを燃焼室に加えて、燃焼温度を制御することである。実施例では、燃焼室内のH2Oによってエンジンが冷却される。なお、燃焼ガスは、水蒸気と蒸気のどちらか又は両方である。WCTの望ましい実施例は、燃焼混合物がガス状又は流体状(fluid state)のどちらか又は両方の状態となるように、点火前に、燃焼混合物の最終温度を管理することである。
2とH2の保存は、極低温(cryogenic temperatures)で最も良好であるため、極低温のO2及び/又はH2は燃焼を妨げるかもしれない。この発明の望ましい実施例は、極低温のO2及び/又はH2により、燃焼温度及び/又はエンジン温度を少なくとも部分的に制御することである。O2、H2及びH2Oのうち少なくとも1種を、効率的燃焼を行なえる温度及び圧力まで予熱することが最も望ましい。このエネルギーを管理する望ましい実施例は、エンジン燃焼エネルギー、エンジン排出蒸気エネルギー及び電気抵抗加熱装置からの放射エネルギー及び/又はそれらの任意の組合せの中の少なくとも1種のエネルギーと熱交換することにより、O2、H2又はH2O及び/又はそれらの任意の組合せの中の少なくとも1種を加熱することである。エンジン燃焼エネルギー及びエンジン排出蒸気エネルギーのうち少なくとも1つのエンジンと熱交換することにより、O2、H2又はH2Oの何れかを加熱する前に、環境のエネルギーからO2及びH2の一方又は両方を予熱することが最も望ましい。水の加熱容量は、水蒸気(蒸気)のそれよりも遙かに大きく、水蒸気の潜熱は有効なヒートシンクであるため、H2Oをガス状又は流体状(蒸気)ではなく、液体状になるまで加熱することが最も望ましい。図19は、燃焼混合物を加熱する燃焼の望ましい実施例を示している。
望ましくはないが、本発明の燃焼の実施例は、燃焼温度を制御するために、H2Oを、N2及び/又はArと共にヒートシンクとして利用するもので、H2Oを、N2及び/又はArと共に燃焼室へ加えることである。望ましくはないが、本発明の燃焼の実施例は、O2を十分得ることができない場合には、O2の代わりに空気をO2源として利用し、H2と燃焼させて、NOXが二次的な燃焼生成物であることを知りながら、H2Oを主要な燃焼生成物として生成することである。空気とH2の燃焼の実施例は、望ましくは、H2Oを燃焼室に加えられることにより、H2Oをヒートシンクとして利用して燃焼温度を下げ、蒸気を生成することである。説明の簡素化のために、燃焼の最も望ましい実施例、望ましい実施例及び実施例の方法、プロセス、システム及び装置は、以後、WCTとして記載する。WCTの方法、プロセス、システム及び装置は、図2乃至図23Aに概要が示されている。
極低温蒸留
極低温蒸留を組み入れたWCTの方法、プロセス、システム及び装置は、図5、図7、図8、図12、図15及び図17の中に概要を示している。WCTに組み入れられた極低温蒸留の原理は、極低温蒸留の技術分野で現在知られている原理である。蒸留の各段階での蒸気−液体−平衡について、蒸留温度は、蒸留圧力に依存し、分離圧力が高くなるほど、分離温度も高くなることは理解されるべきである。N2/O2分離部は、純粋O2の生成のために2つのカラムを含んでいるが、第2カラムは、O2の純度が純粋O2の純度よりも低くなるため、除去してもよいことは理解されるべきである。最も望ましい実施例は、ジュール・トムプソン効果及び対向流熱交換の一方又は両方を利用して、蒸留のために空気を冷却することである。望ましい実施例は、ジュール・トムプソン効果及び液体の蒸気化の一方又は両方を利用して、蒸留のために空気を冷却することである。実施例は、ジュール・トムプソン効果及びエンジン内でガスが行なう仕事の膨張の一方又は両方を利用して、蒸留のために空気を冷却することである。最も望ましい実施例は、第1段階の蒸留カラムを100〜400psiaで運転することである。望ましい実施例は、第1段階の蒸留カラムを大気圧〜500psiaで運転することである。本発明の望ましい実施例は、リサイクルされたN2をヒートシンクとして利用することであり、リサイクルされたN2及びリサイクルされたArの一方又は両方を利用して、O2貯蔵部、H2貯蔵部、燃焼エンジンの冷却システム、電気分解の冷却システム、燃焼エンジン、空調システム内の空気、空気の極低温蒸留の段階でのガス/液体、及び/又はそれらの任意の組合せの中の少なくとも1つを冷却することができる。本発明の最も望ましい実施例は、空気をその構成成分のO2、Ar及びN2に極低温蒸留することであり、極低温分離に利用されるエネルギーは、WCTから得られ、分離されたO2は、WCTの燃料として利用される。
図5、図7、図8、図12、図15及び図17は、WCTの方法、プロセス、システム及び装置の概要を示しており、ここでは、空気を分離するのに極低温蒸留が利用され、分離によって得られたO2は、WCTにて燃料として利用されている。
メンブレン(膜)
有機構造又は無機構造のどちらの膜も、空気をO2に分離するために効果的に用いることができる。WCTに組み入れられた膜分離原理は、膜分離の技術分野で現在知られている原理である。段階式膜分離は、最も純粋なO2を生成するのに適している。有機又は無機の高分子膜を用いる場合、分離を促進するために、電位が保持されるように設計された膜を横切る(across)ように電位を与えることが望ましい。空気の分離は、有機膜及び無機膜のうち少なくとも1つの膜を用いることが最も望ましく、分離されたO2は、WCTで利用される。機械的エネルギーを生成するには、WCTからの燃焼エネルギーを利用することが最も望ましく、機械エネルギーは、膜を通る空気の流れの動力を供給し、前記薄膜は、空気を分離し、分離されたO2は、WCTにおいて燃料として利用される。
PSA
PSA吸着は、正圧又は真空のどちらの場合も、空気を分離するために有効である。WCTに組み入れられたPSAの原理は、PSAの技術分野で現在知られている原理である。O2の他にN2の吸着のための材料設計があるが、PSAのサイズを最小化するにはO2の吸収を行なうことが望ましい。空気の分離は、PSAを利用することが最も望ましく、分離されたO2は、WCTにおいて利用される。機械的エネルギーを生成するには、WCTからの燃焼エネルギーを利用することが最も望ましく、機械エネルギーは、PSAの動力を供給し、前記PSAは、空気を分離し、分離されたO2は、WCTにおいて燃料として利用される。
図9、図10、図11、図13、図16及び図18は、WCTの方法、プロセス、システム及び装置の概要を示しており、ここでは、空気を分離するのに、有機膜、無機膜、PSA及び/又はそれらの任意の組合せの中の少なくとも1つが利用され、分離されたO2は、WCTにおいて燃料として利用される。これらの図の中で、H2又はO2のどちらかを液化することは、選択肢として描かれている。液化O2又はH2に対する第1の選択として、加熱して生成されたO2及びH2を燃焼で利用することが望ましい。そのため、図20に示されているように、どの液化も貯蔵中に行なうことが最も望ましい。
蒸気は、WCTでの水生成物の物理的状態であるから、この発明は、蒸気からH2を生成する化学的方法に関するものである。図4、図6、図8、図11、図12、図13、図14、図17及び図18は、発明のこの特徴に関する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。この発明は、腐食プロセスを利用して蒸気をH2に変換するものである。この発明の望ましい実施例は、少なくとも1種の金属の腐食を利用して、WCTによって生成された蒸気をH2に化学的に変換することである。この発明の最も望ましい実施例は、WCTによって生成された蒸気をH2に化学的に変換することであり、H2は、少なくとも1つの金属の腐食によって生成され、その腐食は、金属中の電流によって促進される。この発明の望ましい実施例は、WCTによって生成された蒸気をH2に化学的に変換することであり、H2は、少なくとも1種の金属の腐食によって生成され、H2は、前記WCTにおいて燃料として利用される。この発明の最も望ましい実施例は、WCTによって生成された蒸気をH2に化学的に変換することであり、H2は、少なくとも1種の金属の腐食によって生成され、その腐食は、金属中の電流によって促進され、H2は、前記WCTにおいて燃料として利用される。これらの多くの図の中で、H2の液化は、1つの選択肢として描かれている。液化H2に対する第1の選択として、加熱して生成されたH2を燃焼で利用することが望ましい。そのため、図20に示されているように、どの液化も貯蔵中に行なうことが最も望ましい。
この発明は、電気分解によってH2OをO2とH2に変換するための電気分解方法、プロセス、システム及び装置に関するものであり、O2とH2は、WCTにおいて燃料として利用される。WCTに組み入れられた電気分解の原理は、電気分解の技術分野において現在知られている原理である。図3、図6、図7、図8、図10及び図11は、この発明における電気分解の方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。液化されたH2又はO2に対する第1の選択として、加熱して生成されたH2とO2を燃焼で利用することが望ましい。そのため、図20に示されているように、どの液化も貯蔵中に行なうことが最も望ましい。最も望ましい実施例として、この発明は、電気分解によって分離する前に、O2とH2の場合と同様、H2Oの中で利用可能なポテンシャル化学エネルギーによって、エネルギーを貯蔵する。O2とH2は、電気エネルギーを作るために、WCTに、及び/又は燃料電池に利用することができる。この発明の最も望ましい実施例は、H2Oで利用可能な潜在的化学エネルギーによってエネルギーを貯蔵し、H2Oを電気分解によってO2及びH2に変換し、変換されたO2及びH2は、電気エネルギーを作るために、WCTに、及び/又は燃料電池に利用することができる。この発明の望ましい実施例として、バッテリーの場合と同様、H2O、O2及びH2の中の少なくとも1種の中で利用可能なポテンシャル化学エネルギーによって、エネルギーを貯蔵する。
燃焼機関は多くのタイプが機械的出力又は機械エネルギー回転シャフトを有するため、この発明に係る装置の殆ど全ては、利用可能な機械回転エネルギーを電気エネルギーに変換する能力を有する。利用可能な機械回転エネルギーの変換は、発電装置、最も望ましくは発電機を用いて行なわれ、前記電気エネルギーが生成されることが望ましい。交流発電機が使用される場合、実施例は、電気エネルギーを交流から直流に変換することである。WCTが電気、熱又は蒸気の生成以外の仕事を行なう場合、前記発電機を駆動させる力は、WCTが行なう仕事又はトルクに反比例することが望ましい。WCTによって生成された機械回転エネルギーは、好適には、トランスミッションに送られ、トランスミッションでは前記燃焼システムのトルク及び/又は仕事出力に反比例するように係合し、前記トランスミッションの出力機械回転エネルギーが前記発電機を回転させて、電気エネルギーが生成される。前記トランスミッションは、回転運動エネルギーを保存することができるフライホイールと係合し、該フライホイールが前記発電機を回転させることが最も望ましい。図3、図6、図7、図8、図10及び図11は、この発明で見い出された機械エネルギーを再利用するための方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。この発明の望ましい実施例は、WCTによって生成された機械エネルギーを、発電装置を用いて、電気エネルギーに変換することである。最も望ましい実施例では、H2OをH2とO2に電気分解する際に、前記電気エネルギーが利用されることである。この発明の最も望ましい実施例は、WCTによって生成された機械エネルギーを、発電装置を用いて、電気エネルギーに変換することであり、前記電気エネルギーは、H2OをH2とO2に電気分解する際に利用され、前記H2とO2は、前記WCTにおいて燃料として利用される。
燃料の貯蔵
気体法則(PV=nRT)により、O2及び/又はH2の圧縮効率と貯蔵効率は、O2及び/又はH2が極低温で貯蔵された場合、著しく増大することが推察される。H2及び/又はO2のうち少なくとも一方は液状で貯蔵することが望ましい。H2とO2は爆発性及び可燃性の性質を有するため、H2及びO2の中の少なくとも1種を貯蔵するために、N2を冷媒として利用することが望ましい。O2はかなり激しい爆発性の性質を有するため、O2生成技術のどれにも優先してO2の貯蔵を制限することが望ましい。燃料の貯蔵温度を維持するために、O2の液化、O2のチリング、H2の液化、H2のチリング及び/又はそれらの任意の組合せの中の少なくとも1つの作業のために、コンプレッサーを作動させることが望ましい。前記コンプレッサーの動力は、WCTによって生成される機械エネルギーによって供給されることが最も望ましい。図20は、O2及び/又はH2のチリング及び/又は液化をブロック図で示している。
WCTを適用するものは殆ど全てが、エンジン排気部を有しているため、この発明に係る殆ど全ての適用例では、燃焼排気エネルギーを変換する能力を具えている。蒸気発生のためのエネルギーをできるだけ多く保持するために、燃焼エンジン及び/又は蒸気タービンを絶縁して、エンジン効率を向上させることが望ましい。前記エネルギーの変換は、蒸気タービンを用いて実施することが望ましい。図3、図6、図7、図8、図10、図11、図14、図15、図16、図17及び図18は、蒸気エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。WCTに組み入れられる蒸気タービンの原理は、蒸気タービン技術において現在知られている原理である。この発明の望ましい実施例は、蒸気エネルギーの変換であり、前記蒸気エネルギーは、WCTによって生成され、前記蒸気エネルギーは、蒸気タービンを用いて電気エネルギーに変換され、前記蒸気タービンは、前記電気エネルギーを生成する発電機を回転させる。前記電気エネルギーは、調節されることが望ましい。オルタネートが使用される場合、電気エネルギーは、交流から直流に交換されることが望ましい。この発明の最も望ましい実施例は、電気エネルギーの少なくとも一部が、H2OをH2とO2に電気分解する際に利用されることである。この発明の最も望ましい実施例は、WCTによって生成された蒸気エネルギーを、蒸気タービンを用いて、電気エネルギーに変換することであり、前記蒸気タービンは、発電装置を回転させ、前記発電装置は、電流を生成し、前記電流の少なくとも一部は、H2OをH2とO2に電気分解する際に利用され、前記H2及び/又はO2の少なくとも一部は、前記WCTにおいて燃料の少なくとも一部として利用される。
燃焼機関は、移動流体及び/又は適用に幾つかの種類があり、移動する空気又は移動する水の利用可能な供給源を有するため、本発明の多くの適用例では、移動空気又は移動水のエネルギーを変換する能力を有している。図3、図6、図7、図8、図10、図11及び図22は、移動空気エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。この発明の望ましい実施例は、移動空気又は移動水のエネルギーを電気エネルギーに変換することであり、電気エネルギーは、移動空気又は移動水による作用を直接受けて回転するタービンを用いて、移動空気又は移動水から発電機によって生成され、電気エネルギーの少なくとも一部は、H2OをH2とO2に電気分解する際に利用される。電気エネルギーは、調節されることが望ましい。発電機が用いられる場合、電気エネルギーは、交流から直流に変換されることが望ましい。この発明の最も望ましい実施例は、H2及び/又はO2をWCTの燃料として用いることである。
蒸気タービン方法、プロセス及びシステム
蒸気のエネルギーは温度と圧力で測定される。飽和蒸気と仮定すると、蒸気エネルギーは圧力だけで測定される。蒸気は、例えば、150、300又は400psig蒸気などと称される。過熱蒸気の場合のみ、蒸気エネルギーは圧力と温度の両方で測定される。エネルギーの使用と共に、蒸気は温度と圧力を失う。エネルギーが失われると、蒸気の温度と圧力(通常は圧力だけを測定)は低下し、蒸気から水への液化が始まる。蒸気エネルギーを全て使い果たすと、圧力又は水蒸気はなくなり、温水だけになる。この知識を利用して、全ての電気発電設備は、蒸気のBTU又はpsigを残らず使用できることを期待するかもしれない。しかし、必要な投資のことを考えると経済的ではなく、そのようなことは実際には行なわれない。しかし、WCTの場合、公害制御設備は最小限に抑えられ、熱伝達装置は不要なので、投資費用が少なく、熱伝達は向上する。熱伝達装置を最少に抑えられるか又は無くすことができるのは、WCTエンジンの排気物である蒸気が直接蒸気タービンへ伝達されるからである。炭化水素の燃焼の場合、燃焼の高温ガスのエネルギーは、熱交換器を通じて水へ伝達され、それによって蒸気が生成される。その後、高温ガスは環境保護設備へ伝達される。この熱交換器は通常ボイラーと呼ばれる。本発明のWCTでは、蒸気を発生させるボイラーが不要であるので、熱伝導が向上し、蒸気発生の効率が向上する。
本発明の蒸気タービンが好適に設置される機器は、WCTの排気によって蒸気タービンが駆動し、凝縮が除かれた機器である。凝縮は電気分解へ移されることが最も望ましい。蒸気エネルギーの排除が最も好適に行われるのは段階的システムであり、各段階で、蒸気エネルギーの一部が蒸気タービンで除去され、生成した凝縮物が、次の蒸気タービンの前つまりエネルギー除去前に除去される。最も望ましいのは、全ての蒸気エネルギー(圧力)が、蒸気タービン/水除去システムによって除去されることである。蒸気(圧力)エネルギーの少なくとも一部が、蒸気タービン/水除去システムによって除去されることが望ましい。図21及び図21Aは、本発明で見出されたもので、蒸気エネルギーを電気エネルギーへ変換する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。
空気及び水駆動式タービンの方法及びシステム
移動する空気又は水のエネルギーは、質量と速度で測定される。空気又は水タービンに入る空気又は水の質量は、そのタービンから出る質量と同じであるから、速度の変化がエネルギー除去の尺度である。エネルギーの違いは、物理学の法則、具体的には運動エネルギーを用いて直接計算することができる。しかしながら、速度の変化、つまり除去エネルギーは、タービンによって電気エネルギーに変換されるが、これは反対の流体抵抗であることに留意されるべきである。本発明のWCTの固定型燃焼エンジンの場合、前記流体抵抗は、タービンの支持構造によって平衡させられる。しかしながら、流体抵抗が運動方向に存在する輸送用途では、流体抵抗は輸送効率を低下させる。このように、輸送用途の場合、車両は輸送効率を低下させる流体抵抗を本来的に含んでいる。含有流体抵抗を利用して移動空気又は水のエネルギーを電気エネルギーへ変換する場合、それに要するコストが流体抵抗のエネルギー損失よりも少ないときには、その範囲内で、風タービン及び/又は水タービンは実用性がある。そのような用途として帆船があり、流体抵抗は運動方向と同じ方向にある。図22は、本発明で見出されたもので、空気の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。
水駆動式の場合、波エネルギー(垂直エネルギー)は、水の動き(水平エネルギー)よりも遙かに大きい。水駆動式では、発電機は波の上下移動のエネルギーによって駆動されることが望ましい。図23及び23Aは、本発明で見出されたもので、水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、プロセス、システム及び装置の概要を示している。水力エネルギーからの電気エネルギーを用いて、H2Oを電気分解によってH2とO2に変換することが望ましい。H2及び/又はO2を、前記WCT用燃料に用いることが最も望ましい。
光電池
本発明のWCTは、光を利用可能な全ての用途において、光電池を利用して電気を作る実施例がある。光電池からの電力を使用して、H2Oを電気分解し、H2とO2に変換することが望ましい。H2及び/又はO2を前記WCTの燃料として使用するのが最も望ましい。
燃料電池
本発明のWCTは、電力が作り出される全ての用途において、燃料電池を利用して電気を作る実施例がある。そのような用途では、燃料電池は電気エネルギーの貯蔵用バッテリーに取って代わるであろう。WCTエンジンが作動していないとき、電気を燃料電池で作るのが望ましい。本発明のWCTを電気を作るのに利用することが最も望ましい。
加熱
本発明のWCTは、熱発電用として特に適している。本発明を適用した熱発電は、産業用及び家庭用の両方に実施される。ガス又は液体を加熱する場合、本発明のWCTの熱エネルギーは、熱伝達の技術分野で既知の熱交換装置を用いて効果的に伝達を行なうことができる。
WCTの中で得られる燃焼成分である空気を加熱する場合、燃焼の排気は、加熱される空気へ直接放出されることが最も望ましい。人間、植物及び/又は動物用に用いられる空気を加熱する場合、燃焼要素は、O2及びH2、又はO2、H2及びH2Oの少なくとも1つの組合せであり、最も好適には、燃焼の排気が、加熱される空気へ直接放出されることであり、これによって、水分を含む加熱空気が与えられる。
WCTの中で得られる燃焼成分である水を加熱する場合、燃焼の排気は、加熱される水へ直接放出されることが最も望ましい。水ヒータ又は熱水貯蔵部は、生成されたNOXを放出する排出口を有する。水を加熱する場合、燃焼成分は、O2及びH2、又はO2、H2及びH2Oの少なくとも1つの組合せであり、最も好適には、燃焼の排気が、加熱される水へ直接放出されることであり、水ヒータ又は熱水貯蔵部は、当該分野で知られているように、圧力解放装置を有している。
加熱用途において最も望ましいのは、対象のガス及び/又は液体を加熱するのと同様に、燃焼エンジンが電力を作ることである。ガス又は液体を加熱するためのシステム構成は、設計者の創造性に制限されるが、構成は、図2〜図18に示されるように、本発明のWCTシステムのガス又は液体の加熱に近いものであり、熱伝達は燃焼の排気の中又はCE(Combustion Engine)のブロックの中で行なわれる(この場合、排除された熱には目的があるから、CEを冷却することは効率の損失ではない)。
冷却
本発明のWCTは、熱を除去する用途に特に適している。熱除去は本発明のWCTを使用し、深冷蒸留を行なうか、及び/又は、WCTが機械エネルギー提供し、その機械エネルギーを冷却システムの動力源として供給することによって行われる。ガス又は液体を冷却する場合、前記深冷蒸留で冷却されたN2のヒートシンク性能は、好適には、熱伝達の技術分野で既知のように、熱交換装置を経由して伝導される。ガス又は液体を冷却する場合、好適には、冷却ユニットが使用され、前記冷却ユニットは機械エネルギーによってり電力供給され、その機械エネルギーはWCTによって作られる。
空気又は水を冷却する場合、前記深冷蒸留で冷却されたN2のヒートシンク性能は、空気へ直接伝達されるか、及び/又は、熱伝達分野で既知のように、任意の熱交換技術を経て伝達伝導されることが最も望ましい。
冷却用途で最も望ましいのは、対象のガス及び/又は液体を冷却するのと同様、燃焼エンジンが電力を作ることである。ガス又は液体を冷却するためのシステム構成は、設計者の創造性を制限される。
水化学
水は、O2及び/又はH2を貯蔵するのに最も効果的で経済的な方法である。水の電気分解は、H2Oとして貯蔵されたH2及び/又はO2を、燃焼可能な形態に変換する望ましい方法である。電気分解は、水の中で溶解電解質と共に行なうの最も良い。溶解電解質又は塩は、水中で導電性を向上させるので、電気分解を行なうのに必要な電気エネルギーは低減される。本発明では、電解質を含む水を用いて電気分解を行なう実施例がある。本発明では、塩を含む水を用いて電気分解を行なうことが望ましい。しかしながら、溶解したカチオンとアニオンが多く結合しており、これが時間の経過によって析出するため、電気分解の効率が低下する。固有溶解度により、本発明の望ましい実施例では、IA族/VII族の塩(酸を含む)を含む水で、電気分解を行なう。また、温度が上昇すると、硬水の汚染物質が析出する。従って、電気電解の水は、IA族/VIIA族の塩を加える前に、蒸留するか、イオン除去することが望ましい。
スケールを防止するために、分散剤(dispersant)を水に加えることが望ましい。分散剤は低分子量ポリマーであり、通常、有機酸の分子量は25,000より小さく、好適には10,000よりも小さい。分散剤の化学は、カルボン酸化学の他に、アルキル硫酸塩、アルキル亜硫酸塩及びアルキル硫化物の化学に基づいている。分散剤を作るのは酸素原子であり、酸素はカルボキシル基及び/又はスルホキシ基のような分子形態をとる。本発明で使用する分散剤はカルボキシル基を含んでおり、限定されるものではないが、アクリルポリマー、アクリル酸、アクリル酸ポリマー、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、ビニール安息香酸並びにこれら酸の任意のポリマー及び/又はその組合せを挙げることができる。本発明で使用される分散剤は、アルキルスルホキシル基又はアリルスルホキシ基を含んでおり、その例として、アルキル化合物又はアリル化合物を挙げることができる。これら化合物は、水溶性で、SO、SO2、SO3、及び/又はその任意の組合せを含んでいる。有機分子を、カルボキシル基及び/又はスルホキシ基が含まれるように設計する方法は数多くあるが、本発明の実施例は、少なくともカルボキシル基及び/又はスルホキシ基の少なくとも1種を含む全ての水溶性有機化合物である。これは、全ての分散剤が必ずしも同等の分散特性を有するわけではないという認識に基づいている。アクリルポリマーは良好な分散特性を示し、水溶性塩の析出が制限されるので本発明の分散剤として最も望ましい実施例である。分散剤は、カルボシキル基及び/又はスルホキシ基に対する分散剤の水溶性の点で、その使用が制約されることがある。
水は、金属に対しては本質的に腐食性である。水は金属を酸化し、金属の種類によって酸化速度が異なる。腐食を最小限に抑えるには、水のpHは、水酸化物陰イオンの多いアルカリ性であるpH7.5以上が好ましい。更に、腐食又は蒸気タービン上への水沈殿物の沈殿を防止するために、凝縮腐食防止剤を水に加えることが望ましい。
腐食を防止するには、腐食防止剤が水に加えられる。腐食を防止し、錯体を形成し、カチオン(高硬度重金属など)の析出を防止するために、キレート剤(chelant or chelating agent)を用いることができる。キレート剤は、少なくとも2種類の原子が環状に結合された複素環を有する化合物である。キレート作用により、キレート剤が金属イオンに結合され、複素環化合物が形成される。キレート剤は、配位結合(すなわち、1つの原子が電子対を共有し、1つの電子が電子対を欠くときに、共有化学結合が作られる)によって、同じ複素環の中の2種以上の非金属イオンへ結合された金属イオンを含んでいる。本発明において、無機物沈殿用に用いられるキレート剤の例は数多くあり、リン酸塩、リン酸塩ポリマー、リン酸塩モノマー、及び/又はそれらの任意の組合せからなる水溶性リン酸塩である。リン酸塩ポリマーは、リン酸エステル、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩及び/又はそれらの任意の組合せから成るが、これらに限定されるものではない。リン酸塩ポリマーは、ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウムを分散させるのに特に有効である。リン酸塩ポリマーは、腐食の制御に特に効果的である。ポリマーの適切な選択により、適切なポリマーの濃度レベルが維持され、粒子上の表面電荷は有利に変化する。表面電荷の変化に加えて、ポリマーはまた、結晶成長のゆがみによって機能する。キレート剤は、水中の金属を、該キレート剤の可溶性有機環構造にロックする。キレート剤は、カチオンの配位部位(つまり、化学結合を受け入れることのできるイオンの領域)を取り込む反応部位を提供する。イオンは、例えば、6つの配位部位(coordination sites)を有する。鉄イオンの全ての配位部位は、安定な金属キレート剤を形成するために用いられる。キレート剤は、カルシウム、マグネシウム、鉄及び銅などのカチオンと結合する。これれは、キレート剤と結合しないと、沈殿物を生成する。キレート剤と結合した粒子は水溶性である。キレート剤の有効性は、競合するアニオン、アルカリ度及び温度によって制限される。
本発明による数多くのキレート剤は、十分な量を加えることにより、水中の利用可能な遊離金属イオンを減少させることができるので、リン酸塩の要求は減じられる。リン酸及び/又はピロリン酸などのリン酸塩は、不溶性の錯体又は金属リン酸塩を生成するのに使用される。望ましい実施例では、メタリン酸塩及び/又はヘキサメタリン酸塩などのリン酸塩ポリマーは、腐食の制御を行なうと共に、カルシウム及び/又はマグネシウムの析出を防止するために、腐食防止剤及びキレート剤として用いられる。メタリン酸塩及び/又はヘキサメタリン酸、並びにこの化学反応に基づくポリマーは、遊離カルシウムイオン及び/又は遊離マグネシウムイオンを除去することにより、また、金属イオンを可溶性の弱イオン化された化合物又はラジカルに結び付けることによって、水を軟化させる。また、過剰のメタリン酸塩及び/又はヘキサメタリン酸を含む水は、リン酸塩又は炭酸塩を実際に溶解して、これらの沈殿を防止する。メタリン酸塩及び/又はヘキサメタリン酸は、通常の水軟化化合物の場合と同様、溶液から金属イオンを放出せず、メタリン酸塩及び/又はヘキサメタリン酸錯体分子の中の金属イオンを固定する。これらの分子は、金属表面に1又は2分子厚さのコーティング形成して、金属の腐食を制限する。これは、重金属物質に対して特に重要である。
圧力解放装置の作動
WCTエンジンを用いることにより、高い作動圧力が、燃焼の排気ガスのリサイクル又は再利用によって作り出される。作動圧力が、使用設備の設計圧力よりも大きくなり、安全上の問題が起こることがある点からみて、実用性が非常に高い。内燃機関の場合、燃焼エンジンの排気ガスのトラッピングとリサイクルを考慮するために、産業では、著しいパラダイムシフトが必要である。本発明のWCTは、発明の多くの特徴の中の様々な圧力で、H2、N2、O2、H2O、及び/又はこれらの任意の組合せの少なくとも1種を含んでいる。WCTの安全な作動を確実に行なうことができるように、装置が故障した場合又は所定圧力を超えた場合、圧力を解放することが望ましい。圧力の解放は、突発故障の潜在的事象を制限することができる。圧力解放装置はWCTの全体に設けることが望ましく、これらは当技術分野では既知であり、通常は、故障モード及び効果分析、及び/又は、故障樹木分析(fault tree analysis)を介して配置される。実施例の装置は、圧力解放弁、破断ディスク及び圧力解法制御ループを含んでいる。圧力解法装置は、WCTの任意の圧縮発電部の下流に配備される。それゆえ、圧力解法装置は全てのコンプレッサーの直ぐ下流で燃焼エンジンの排気部に設置されるのが最も望ましい。図2乃至図18は、燃焼エンジン排気部における圧力制御/解放の配置の概要を示している。図24は圧力解放構造の概要を示している。
WCTエンジン及び装置
図3乃至図18を参照すると、燃料としてのH2と、O2及び空気の少なくとも一方を用いることができる燃焼エンジン(CE)を示している。該燃焼エンジンは、燃焼が、機械トルク、熱、電力、及び/又はそれらの任意の組合せの少なくとも1つを生成するために行われるものであれば、どんなタイプでも構わない。H2Oは前記燃料と共に燃焼室に入れられことが望ましく、前記H2Oは燃焼H2Oと称される。
CEへ流れるH2の流れがある。CEへ流れるO2の流れがある。CEへ流れる空気の流れがある。H2の流れを測定するH2流測定手段、O2の流れを測定するO2流測定手段、空気の流れを測定する空気流測定手段が配備される。H2流測定装置、O2流測定装置及び空気流測定装置の各装置から、H2の流れ、O2の流れ及び空気の流れがCEコントローラ(CONT)へ送られる。CEへのH2の流れを制御するH2流制御弁があり、CEへのO2の流れを制御するO2流制御弁がある。CONTには、H2流信号、O2流信号及び空気流信号が入力される。前記コントローラは、燃焼設定値を表す外部源から入力信号を受信する。コントローラは、燃焼設定値とH2流信号を比較し、燃焼設定値とH2流信号の差に比例した比例信号を、前記H2流制御弁へ送信し、H2流制御弁の開度が決定される。CONTは、O2流信号と空気流信号を、H2/O2比設定値と比較し、比例信号を、前記O2流制御弁と空気流制御弁へ送信する。なお、H2の流れと、O2及び空気の流れの設定値は、H2/O2のモル比で約2:1である。O2流制御弁信号が約100%ではない場合、CONTは、空気流制御弁を閉じる信号を送る。O2流制御弁信号が約100%の場合、CONTは、O2流信号及び空気流信号を、前記H2/O2比の設定値と比較し、空気の流れの差を求めて、その差に比例した比例信号を空気流制御弁へ送信し、これによって、空気流制御弁の開度が決定される。
エネルギーの貯蔵について説明すると、図20に示されるように、H2流制御弁は、2段階式の流れ制御弁から構成されることが望ましい。第1のH2流制御弁は、生成されたH2の下流及びH2貯蔵部の下流に設けられ、CEへのH2の流れを制御する。第2のH2流制御弁(生成されたH2を有する装置のため)は、生成されたH2ラインから下流に配置され、H2貯蔵部からのH2ラインの流れの中に配置される。第2H2流制御弁は、第1H2流制御弁が約100%開口するまで閉じたままである。これによって、貯蔵されたH2の使用が開始される前に、生成されたH2は完全に使用される。第1H2流制御弁が約100%開口すると、第2H2流制御弁は開き始め、貯蔵室のH2が供給される。
また、図20に示されるように、O2流制御弁は、2段階式の流れ制御弁から構成されることが望ましい。第1のO2流制御弁は、生成されたO2の下流及びO2貯蔵部の下流に設けられ、CEへのO2の流れを制御する。第2のO2流制御弁は、生成されたO2ラインから下流に配置され、O2貯蔵部からのO2ラインの流れの中に配置される。第2O2流制御弁は、第1O2流制御弁が約100%開口するまで閉じたままである。これによって、貯蔵されたO2の使用が開始される前に、生成されたO2は完全に使用される。第1O2流制御弁が約100%開口すると、第2O2流制御弁は開き始め、貯蔵室のO2が供給される。
前記燃焼H2Oは、CEの中に燃焼室への流れを有することが望ましい。クーラント源からのクーラントは、CEのブロックへ流れるか、及び/又は、CEのブロックの中を通ることが望ましい。温度測定装置は、CEの燃焼室の近傍で、燃焼温度及び/又はCEのブロック温度を測定する手段を有することが望ましい。燃焼H2Oの流れ及び燃焼温度を測定する手段が配備され、燃焼H2Oの流れ測定装置及び燃焼温度測定装置の各々から、比例信号がコントローラ(CONT)へ送られる。CONTには、前記燃焼H2O流れ信号、前記H2流れ信号及び前記温度信号が入力される。CONTは、高温度設定値、クーラント温度設定値、ウォーム(warm)温度設定値、及びH2/H2O比設定値を有することが望ましい。CONTは、H2流れ信号及び燃焼H2O流れ信号と、前記H2/H2O比設定値とを比較し、また、前記温度信号と、前記ウォーム温度設定値、前記クーラント温度設定値及び前記高温度設定値とを比較し、比例信号を、前記燃焼H2O流れ制御弁及び前記クーラント流制御弁へ供給することが望ましい。
前記温度信号がウォーム温度設定値よりも小さく、前記クーラント温度設定値よりも小さく、及び前記高温度設定値よりも小さい場合、CONTは、前記クーラント流制御弁を閉じる信号を、クーラント流制御弁へ送り、前記燃焼H2O流制御弁を閉じる信号を、前記燃焼H2O流制御弁へ送ることが好ましい。
前記温度信号が、前記ウォーム温度設定値以上で、冷却温度設定値よりも小さく、高温度設定値よりも小さい場合、CONTは、クーラント流制御弁を閉じる信号を、前記クーラント流制御弁へ送り、測定された温度信号とウォーム温度設定値との差に比例した信号を、燃焼H2O流制御弁へ送り、これによって、燃焼H2O流制御弁の開度が決定される。なお、H2/H2O比は前記H2/H2O比の設定値よりも大きい。
前記温度信号が、前記ウォーム温度設定値よりも大きく、前記クーラント設定値以上で、高温度設定値よりも小さい場合、CONTは、H2/H2O比がH2/H2O比の設定値と同じである信号を燃焼H2O流制御弁へ送ることが望ましく、これにより、前記燃焼水流制御弁の開度が決定される。また、測定された温度信号と前記クーラント設定値との差に比例した信号を、前記クーラント流制御弁へ送り、これによって、前記クーラント流制御弁の開度が決定される。
前記温度信号が、前記ウォーム温度設定値よりも大きく、前記クーラント設定値よりも大きく、前記高温度設定値以上の場合、CONTは、H2/H2O比設定値よりも小さいH2/H2O比の信号を燃焼H2O流制御弁に送り、該制御弁は100%を開口する。次に、温度信号と前記クーラント設定値との差に比例した信号をクーラント流制御弁へ送り、これによって、前記クーラント流制御弁の開度が決定される。次に、前記H2流制御弁へ信号を送り、H2流制御弁が閉じられ、前記O2流制御弁へ信号を送り、O2流制御弁が閉じられ、前記空気流制御弁へ信号を送り、空気流制御弁が閉じられる。
WCTエンジンは、前記ウォーム温度設定値と前記クーラント温度設定値の間の温度で作動することが最も望ましい。エネルギーは、クーラントを経てWCTエンジンを出ていかないことが望ましい。エンジンに必要な冷却は、燃焼室へ燃焼H2Oを加えることによって行なわれることが最も望ましい。
前記WCTエンジンは、O2を、O2貯蔵部、深冷蒸留、膜分離、PSA、H2Oの電気分解、及びそれらの任意の組合せの中の少なくとも1つから得ることが望ましい。前記深冷蒸留は、O2を、空気及び/又はH2Oの電気分解から得ることが望ましい。前記膜分離及び/又は前記PSAは、O2を、空気から得ることが望ましい。前記深冷蒸留及び/又は膜分離及び/又は前記PSAは、前記WCTエンジンによって動力供給されることが望ましい。前記O2の貯蔵は、極低温で行なわれることが望ましい。前記極低温貯蔵のための機械エネルギーは、前記WCTエンジンによって作り出されることが望ましい。
前記WCTエンジンは、H2を、H2貯蔵部、金属の蒸気腐食、H2Oの電気分解、及びそれらの任意の組合せの中の少なくとも1つから得ることが望ましい。前記腐食からH2を生成するための蒸気は、前記WCTエンジンの排気物であることが望ましい。前記H2の貯蔵は、極低温で行なわれることが望ましい。前記極低温貯蔵のための機械エネルギーは、前記WCTエンジンにより作り出されることが望ましい。
前述のH2Oの電気分解は、電気分解のための電気エネルギーを、蒸気タービン、機械回転エネルギー、移動空気のエネルギーによって作動する空気タービン、移動水のエネルギーによって作動する水タービン、及びそれらの任意の組合せ、並びに光電池の中の少なくとも1つによって駆動する発電機から得ることが望ましい。前記電気エネルギーは調節されることが望ましい。オルタネータが使用される場合、電気エネルギーは交流から直流へ変換されるのが望ましい。蒸気タービンは、前記WCTエンジンによって生成された蒸気動力供給されることが最も望ましい。前記機械回転エネルギーは、前記WCTエンジンによって動力供給されることが望ましい。
WCTエンジンは、機械エネルギーをトルクの形態で発生させることが望ましい。前記機械エネルギーは発電機を回転させ、該発電機は電気エネルギーを作りだすことが望ましい。前記WCTエンジンからの排気によって、蒸気タービンを回転させるのが望ましく、蒸気タービンは発電機を回転させ、該発電機は電気エネルギーを作り出す。電気エネルギーの少なくとも一部は、H2Oの電気分解によってH2とO2へ変換するのに使用することが望ましい。前記H2及び/又は前記O2の一部を前記WCTエンジンの燃料として使用することが最も望ましい。
WCTエンジンの構成材料、燃料及びエネルギー管理システム並びに装置は、当該分野で知られている。例えば、極低温で使用する材料として、様々な複合物及び金属合金が知られている。様々な複合物及び金属合金は、500OFを超える運転温度で用いられる材料として知られている。様々なセラミック物質は導電性であり、2000OFを超える運転温度で使用し、絶縁体として作用し、半導体として作用し、及び/又はその他の機能を果たす。様々な鉄複合物及び合金は、約200〜1500OFの温度で作動する燃焼エンジン用として知られている。チタン及びチタン合金は、2000乃至3000OFを超える温度で用いられることが知られている。タンタル及びタングステンは3000OFを超える温度で用いられることが知られている。WCTエンジンの構造の一部は、合金組成として、第4周期、第5周期、及び第6周期の重金属の中の少なくとも一種を含むことが望ましい。これら金属は、合金の中に単独又は組み合わせて用いることにより、腐食が制限され、及び/又は、極低温での使用が可能となり、及び/又は、1000OFを超える温度での使用が可能となる。アルミニウムは軽量で構造用として制限されているが、適用温度についても制約がある。WCTエンジンの運転温度を考慮すると、熱可塑性材料は、ガラス遷移温度及び軟化温度を考慮しない場合には好ましい材料ではない。
従来のガソリン内燃機関の場合、燃焼効率は、1ガロンにつき約20マイルである。図2を参照すると、エンジンのエネルギーバランスは次のとおりである:
F=EW+EEX+EC+Efric+EC
F=約20%EF+約35%EF+約35%EF+約9%EF+約1%EF
F=EW+約80%EF(内燃機関CE(s)のエネルギー損失)
F=20mpg+80%EF
再び、EF=EW+EEX+EC+Efric+EC において、1)エンジンの絶縁は完全、2)蒸気タービンの効率は80%、2)発電機の効率は90%、3)電気分解ユニットの効率は80%で、EX及びEC、EWCTを約30%EFへ変換する、と仮定すると、WCTを用いた場合、
F=EW+0.30EF+約9%EF+約1%EF
W(WCT)=50%EF
CRC Handbook of Chemistry and Physicsを参照すると、n-オクタンの総有効燃焼エネルギーは、約1300kcal/moleである。114lb/lb moleで、EF=11.4kcal/lbである。これはNOXの生成における吸熱損失を除外する。更に、n-オクタンの密度は、約6.7lb/gallonであり、これは、平均的自動車におけるn-オクタンに対するエネルギー数値である。
F≒100mpg=15mile/lb.=11.4kcal/lb.;
W≒20mpg=3mile/lb.=2.3kcal/lb.
水素の燃焼の総有効エネルギーは、約68kcal/moleである。2lb/lb moleで、EF=34kcal/lbである。それゆえ、質量ベースでは、H2=34/11.4で、エネルギーは、1ポンド当たり約3倍多い。
それゆえ、WCTを用いると、H2とO2は、50%/20%であり、2.5倍効率が良い。次に、平均的自動車の場合で、WCT用エネルギー数値との相関関係を求める。
まず、燃料の有効性を計算しなければならない。H2は100%のものが供給される。極低温(cryogenics)での効率は約16%以上であるので、O2の生成効率は16%であると推定される。
2/3X1+1/3X0.16≒70%である。
従って、H2とO2のエネルギーの約30%は、O2を生成するために使用される。
Figure 2005522629
なお、H2は1ポンド毎に、発生酸素O2の1/2lb.を必要とする。
化学市場の報告によると、H2の現在の市場価格は約0.5$/lb.であり、ガソリンの価格は1ガロンあたり約1.60$、又は1ポンドあたり約0.24$である。輸送において、従来の炭化水素燃焼技術を利用した場合、1マイルあたりの燃料のコストを計算すると、1ポンドあたりの価格が0.24$で、1ポンドあたり3マイルのとき、ガソリンの燃費は1マイルあたり0.08$である。
WCTを利用すると、H2の現在の価格は、1ポンドあたり0.50$であり、1ポンドあたり15マイルのとき、H2の燃料コストは、1マイルあたり0.03$である。
発電所は、現在、天然ガスタービンの跡に蒸気ガスタービンを使用して電気を発生させる。蒸気発電用エネルギーは、天然ガスタービンの排気ガスからボイラーを経て転送される。産業上の効率としで代表的なものは次の通りである:
・燃焼の効率は、約99%である。
・天然ガスタービンの効率は、約20%である。
・ボイラーの効率は、約85%である。
・蒸気発電機の効率は、約90%である。
上記の効率を利用して、電力発電のおよその効率を求めると次の通りである:
0.99X0.20+0.99X0.20X0.85X0.90=35パーセント
図23Aの構成を利用したWCTの場合、およその効率を適当に仮定すると次のとおりである:
・燃焼の効率は99パーセントに近い
・O2生成の効率(極低温は16%)は16パーセントに近い。
・水素は供給されるので、供給効率は100%である。
・排気時の水の熱損失(1200OF−212OFは約80%)は80%に近い。
・摩擦損失は12パーセントに近い。
上記の効率を利用して、電力発電のおよその効率を求めると次の通りである:
0.99X(2/3X1+1/3X0.16)X0.80X0.88=50パーセント
上記において、次の条件を組み入れる:
・H2のコストは1ポンドあたり約$0.50である
・天然ガスのコストは、1000立方フィートあたり約$6.00である。
・天然ガスのエネルギー価は約212kcal/moleである。
それゆえ、WCT用のkcal当たりの電力生成コストは次の通りである:
$0.50/lb.X0.50/34kacl/lb.=$0.007/kcal
なお、従来の天然ガスプラントのkcal当たりの電力生成コストは次の通りである:
最初に、立方フィートをSTPでのポンドへ変換し、kcal/lb.へ変換すると次の通りである:
1000立方フィート(tcf)/1lb.moleあたり360立方フィート=2.8lb.mole
2.8lb.moleX16lb./lb.mole=45lb.
212kcal/mole/16lb./lb.mole=13.25kcal/lb.
次に、経済性を推定すると次の通りである:
($6.00per tcf/45lb.per tcf)X0.36/13.25kcal/lb.=$0.010/kcal
住宅の暖房に、天然ガスがしばしば利用される。上記を参照して、熱伝達効率を80%と仮定して、天然ガス暖房のコストを求めると次の通りである:
($8.00 per tcf/45lb. per tcf)X0.80/13.25kcal/lb.=$0.011/kcal
膜を用いたWCTの場合は、同様に、次の通り求められる:
$0.50/lb.X(2/3X1+1/3X0.40)X0.80/34kcal/lb.=$0.009/kcal
前述した幾つかの目的については、前記説明によって明らかにした。しかしながら、本発明の範囲から逸脱することなく、幾つかの変形をなし得るであろう。従って、前記説明に含まれるものは全て、発明の原理を例示したものと解されるべきであり、限定する意味に解されるべきではない。上記説明に関しては、どの説明、図面及び実施例についても、当該分野の専門家によって実現されるものであり、それらと等価物についても本発明に包含されるものである。
更に、多くの改良及び変更は、当該分野の専門家によって容易になし得るものであるから、本発明は、図示した通りの構造及び作用に限定されるものではなく、それゆえ、全ての変形及び等価物は本発明の範囲に含まれるものであり、特許請求の範囲の記載は、ここに説明された本発明の包括的及び具体的特徴を包含するものであることは理解されるべきである。
Figure 2005522629
Figure 2005522629
深冷と液化の方法及びプロセスを説明する図である。 従来の炭化水素の燃焼機関に関する一般的な熱力学的説明を表したブロック図である。 見出されたWCT燃焼機関において、H2O、O2、H2及び空気を管理するために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的な説明を表したブロック図である。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室及び燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気生成の代替となる方法、プロセス、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気を生成する他の方法、工程、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃焼温度と燃料システムは、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留と、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気を生成する他の方法、工程、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留と、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気を生成する他の方法、工程、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することを含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することと、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気を生成する他の方法、工程、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することと、H2OをH2とO2に変換する電気分解のための電気を生成する他の方法、工程、システム及び装置を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することを含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することを含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、空気を窒素とO2に分離する極低温蒸留を含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用され、燃料システムは、蒸気をH2に変換する触媒変換と、メンブレン(膜)及びPSAの少なくとも1つを用いて空気を窒素とO2に分離することを含んでいる。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関の燃焼混合物を加熱するために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関の液化及びO2及び/又はH2の貯蔵の冷却のために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関の排気部に配置され、該排気部から動力が提供される蒸気タービンに対して提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とする燃焼機関の排気部に配置され、該排気部から動力が提供される蒸気タービンに対して提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 空気タービンに対して提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、空気タービンは、H2OをO2とH2に分離するための電気を燃焼機関へ供給し、該燃焼機関は、O2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とし、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 2Oタービンに対して提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oタービンは、H2OをO2とH2に分離するための電気を燃焼機関へ供給し、該燃焼機関は、O2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とし、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される 2Oタービンに対して提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、H2Oタービンは、H2OをO2とH2に分離するための電気を燃焼機関へ供給し、該燃焼機関は、O2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とし、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。 燃焼機関の圧力を制御するために提案された方法、工程、システム及び装置の一般的説明をするためのブロック図であって、燃焼機関は、O2及びH2、空気及びH2のうちの少なくとも1つの組合せを燃料とし、H2Oは、燃焼室を冷却し、燃焼温度を冷却するために選択的に使用される。

Claims (190)

  1. 酸素と水素の燃料混合物を用いる燃焼システムであって、燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される燃焼システム。
  2. 燃焼によって発生した蒸気により少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンによって発電機を回転させ、電気エネルギーを生成する請求項1のシステム。
  3. 酸素と水素の燃料混合物を用いる燃焼システムであって、燃焼の排気によって少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンによって発電機を回転させ、電気エネルギーが生成される燃焼システム。
  4. 前記燃焼システムによって機械的回転エネルギーを発生させ、該機械的回転エネルギーにより発電機を回転させ、電気エネルギーを生成する請求項1又は3のシステム。
  5. 燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される請求項4のシステム。
  6. 窒素又はアルゴンが燃料の中に存在する請求項1又は4のシステム。
  7. 空気は、酸素に代えて、少なくとも部分的に用いられる請求項1又は4のシステム。
  8. 燃焼によって発生した蒸気の少なくとも一部は、少なくとも一種の金属の腐食によって水素へ転換される請求項1又は4のシステム。
  9. 水素は、燃焼エンジンの燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項8のシステム。
  10. 水素の生成は、金属中の電流によって増加する請求項8のシステム。
  11. 水素は、燃焼エンジンの燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項10のシステム。
  12. 発電機は、空気又は水の移動によって回転し、発電機は電気エネルギーを生成し、該電気エネルギーは、水を水素と酸素に電気分解するために少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項1又は4のシステム。
  13. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項2のシステム。
  14. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項13のシステム。
  15. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項3のシステム。
  16. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項15のシステム。
  17. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項4のシステム。
  18. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項17のシステム。
  19. 光電池は電気エネルギーを生成し、電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項1又は4のシステム。
  20. 燃焼エネルギーの少なくとも一部は、極低温の空気分離システムの少なくとも一部に動力を供給する請求項1又は4のシステム。
  21. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項20のシステム。
  22. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項20のシステム。
  23. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項20のシステム。
  24. 空気から分離された窒素は、深冷蒸留システム、酸素の貯蔵、水素の貯蔵、電気分解、燃焼システム用クーラント、燃焼システム及びこれらの任意の組合せの中の任意の部分を冷却するのに用いられる請求項20のシステム。
  25. 空気から分離された窒素は、空気又は水を冷却するのに少なくとも部分的に用いられる請求項20のシステム。
  26. 燃焼エネルギーの少なくとも一部は、空気膜分離システムの少なくとも一部に動力を供給する請求項1又は4のシステム。
  27. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項26のシステム。
  28. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項26のシステム。
  29. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項26のシステム。
  30. 燃焼エネルギーの少なくとも一部は、空気PSA分離システムの少なくとも一部に動力を供給する請求項1又は4のシステム。
  31. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項30のシステム。
  32. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項30のシステム。
  33. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項30のシステム。
  34. 腐食防止剤、キレート剤、分散剤及びこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種が加えられる請求項1又は4のシステム。
  35. システムは、燃焼の内部システム及び燃焼のタービンシステムのうちの少なくとも1種のシステムである請求項1又は4のシステム。
  36. 酸素及び水素の少なくとも1種は、液化により、液体状態で貯蔵される請求項1又は4のシステム。
  37. 液化用圧縮機は、燃料電池及び前記燃焼システムのどちらか一方又は両方により、動力が供給される請求項36のシステム。
  38. 燃料電池は、酸素及び水素の少なくとも1種により、動力が供給される請求項37のシステム。
  39. 水素、酸素及び水のうちの少なくとも1種は、周囲温度、前記燃焼システム、前記燃焼システムの排気物、電気的放射熱源及び/又はそれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種からのエネルギーで燃焼が行われる前に予熱される請求項1又は4のシステム。
  40. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼システムのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項3のシステム。
  41. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、フライホィールは発電機を回転させる請求項40のシステム。
  42. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼システムのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項4のシステム。
  43. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、前記フライホィールは発電機を回転させる請求項40のシステム。
  44. 圧力制御装置は、システムの排気部に配備される請求項1又は4のシステム。
  45. 燃焼の排気は、気体及び液体の少なくとも一方を加熱するのに用いられる請求項1又は4のシステム。
  46. 気体は空気であり、液体は水である請求項45のシステム。
  47. 排気は、空気又は水へ直接排出される請求項46のシステム。
  48. システムは絶縁されている請求項1又は4のシステム。
  49. システムは絶縁されている請求項20のシステム。
  50. システムは絶縁されている請求項36のシステム。
  51. 燃料は酸素と水素であり、燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される燃焼エンジン。
  52. 燃焼によって発生する蒸気は、少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンは発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項51の燃焼エンジン。
  53. 酸素と水素の燃焼混合物を用いる燃焼エンジンであって、燃焼の排気によって少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、電気エネルギーが作られる燃焼エンジン。
  54. 機械的回転エネルギーは、燃焼システムによって作られ、機械回転エネルギーは発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項51又は53の燃焼エンジン。
  55. 燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される請求項54の燃焼エンジン。
  56. 窒素又はアルゴンは燃料の中に存在する請求項51又は54の燃焼エンジン。
  57. 空気は、酸素に代えて、少なくとも部分的に用いられる請求項51又は54の燃焼エンジン。
  58. 燃焼によって発生した蒸気の少なくとも一部分は、少なくとも1種の金属によって水素に変換される請求項51又は54の燃焼エンジン。
  59. 水素は、燃焼エンジンの中の燃料として、少なくとも部分的に用いられる請求項58の燃焼エンジン。
  60. 水素の発生は、金属中の電流によって増加する請求項58の燃焼エンジン。
  61. 水素は、燃焼エンジンの中の燃料として、少なくとも部分的に用いられる請求項60の燃焼エンジン。
  62. 発電機は、空気又は水の移動によって回転し、発電機は電気エネルギーを発生させ、電気エネルギーは、水素及び酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの燃料として、少なくとも部分的に用いられる請求項51又は54の燃焼エンジン。
  63. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項52の燃焼エンジン。
  64. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの燃料として用いられる請求項63の燃焼エンジン。
  65. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項53の燃焼エンジン。
  66. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの燃料として用いられる請求項65の燃焼エンジン。
  67. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項54の燃焼エンジン。
  68. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの燃料として用いられる請求項65の燃焼エンジン。
  69. 光電池が電気エネルギーを発生させ、前記電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は燃焼エンジンの燃料として用いられる請求項1又は4の燃焼エンジン。
  70. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、極低温による空気分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項51又は54の燃焼エンジン。
  71. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項70の燃焼エンジン。
  72. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項70の燃焼エンジン。
  73. 酸素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの燃料として用いられる請求項70の燃焼エンジン。
  74. 空気から分離された窒素は、深冷蒸留システム、酸素の貯蔵、水素の貯蔵、電気分解、燃焼システム用クーラント、燃焼システム及びこれらの任意の組合せの中の任意の部分を冷却するのに用いられる請求項70の燃焼エンジン。
  75. 分離された窒素は、空気又は水を冷却するのに用いられる請求項70の燃焼エンジン。
  76. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、空気膜分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項51又は54の燃焼エンジン。
  77. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項76の燃焼エンジン。
  78. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項76の燃焼エンジン。
  79. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項76の燃焼エンジン。
  80. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、空気PSA分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項51又は54の燃焼エンジン。
  81. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項80の燃焼エンジン。
  82. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項80の燃焼エンジン。
  83. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項80の燃焼エンジン。
  84. 腐食防止剤、キレート剤及び分散剤のうちの少なくとも1種が加えられる請求項51又は54の燃焼エンジン。
  85. 燃焼エンジンは、内燃機関及びタービン燃焼機関のうちの少なくとも1種である請求項51又は54の燃焼エンジン。
  86. 酸素及び水素の少なくとも1種は、液化により、液体状態で貯蔵される請求項51又は54の燃焼エンジン。
  87. 液化用圧縮機は、燃料電池及び前記燃焼システムのどちらか一方又は両方により、動力が供給される請求項86の燃焼エンジン。
  88. 燃料電池は、酸素及び水素の少なくとも1種により、動力が供給される請求項87の燃焼エンジン。
  89. 水素、酸素、水及び/又はこれらの任意の組合せの少なくとも1種は、周囲温度、前記燃焼エンジン、前記燃焼エンジンの排気物、電気的放射熱源及び/又はそれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種からのエネルギーで燃焼が行われる前に予熱される請求項51又は54の燃焼エンジン。
  90. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼エンジンのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項53の燃焼エンジン。
  91. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、フライホィールは発電機を回転させる請求項90の燃焼エンジン。
  92. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼システムのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項54の燃焼エンジン。
  93. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、前記フライホィールは発電機を回転させる請求項92の燃焼エンジン。
  94. 圧力制御装置は、燃焼エンジンの排気部に配備される請求項51又は54の燃焼エンジン。
  95. 燃焼の排気は、気体及び液体の少なくとも一方を加熱するのに用いられる請求項51又は54の燃焼エンジン。
  96. 気体は空気であり、液体は水である請求項95の燃焼エンジン。
  97. 排気は、空気又は水へ直接排出される請求項96の燃焼エンジン。
  98. 前記エンジンは絶縁されている請求項51又は54の燃焼エンジン。
  99. 前記エンジンは絶縁されている請求項70の燃焼エンジン。
  100. 前記エンジンは絶縁されている請求項86の燃焼エンジン。
  101. 酸素と水素の燃料混合物を用いる燃焼方法であって、燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される燃焼方法。
  102. 燃焼によって発生した蒸気により少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンによって発電機を回転させ、電気エネルギーを生成する請求項101の方法。
  103. 酸素と水素の燃料混合物を用いる燃焼システムであって、燃焼の排気によって少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンによって発電機を回転させ、電気エネルギーが生成される燃焼方法。
  104. 燃焼システムによって機械的回転エネルギーを発生させ、該機械的回転エネルギーにより発電機を回転させ、電気エネルギーを生成する請求項101又は103の方法。
  105. 燃焼温度は、燃焼チャンバーへの水の添加によって、少なくとも部分的に制御される請求項104の方法。
  106. 窒素又はアルゴンが燃料の中に存在する請求項101又は104の方法。
  107. 空気は、酸素に代えて、少なくとも部分的に用いられる請求項101又は104の方法。
  108. 燃焼によって発生した蒸気の少なくとも一部は、少なくとも一種の金属の腐食によって水素へ転換される請求項101又は104の方法。
  109. 水素は、燃焼の燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項108の方法。
  110. 水素の生成は、金属中の電流によって増加する請求項108の方法。
  111. 水素は、燃焼の燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項110の方法。
  112. 発電機は、空気又は水の移動によって回転し、発電機は電気エネルギーを生成し、該電気エネルギーは、水を水素と酸素に電気分解するために少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として少なくとも部分的に用いられる請求項101又は104の方法。
  113. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項102の方法。
  114. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項131の方法。
  115. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項103の方法。
  116. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項115の方法。
  117. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられる請求項104の方法。
  118. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項117の方法。
  119. 光電池は電気エネルギーを生成し、電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項101又は104の方法。
  120. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、極低温の空気分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項101又は104の方法。
  121. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項120の方法。
  122. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項120の方法。
  123. 酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項120の方法。
  124. 空気から分離された窒素は、深冷蒸留システム、酸素の貯蔵、水素の貯蔵、電気分解、燃焼システム用クーラント、燃焼システム及びこれらの任意の組合せの中の任意の部分を冷却するのに用いられる請求項120の方法。
  125. 空気から分離された窒素は、空気又は水を冷却するのに用いられる請求項120の方法。
  126. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、空気膜分離方法の少なくとも一部に動力を供給する請求項101又は104の方法。
  127. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項126の方法。
  128. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項126の方法。
  129. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項126の方法。
  130. 燃焼エネルギーの少なくとも一部は、空気PSA分離システムの少なくとも一部に動力を供給する請求項101又は104の方法。
  131. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項130の方法。
  132. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項130の方法。
  133. 酸素の少なくとも一部は、燃焼システムの燃料として用いられる請求項130の方法。
  134. 腐食防止剤、キレート剤、分散剤及びこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種が加えられる請求項101又は104の方法。
  135. 燃焼は、内部燃焼及びタービン燃焼のうちの少なくとも1種の燃焼である請求項101又は104の方法。
  136. 酸素及び水素の少なくとも1種は、液化により、液体状態で貯蔵される請求項101又は104の方法。
  137. 液化用圧縮機は、燃料電池及び前記燃焼システムのどちらか一方又は両方により、動力が供給される請求項136の方法。
  138. 燃料電池は、酸素及び水素の少なくとも1種により、動力が供給される請求項137の方法。
  139. 水素、酸素及び水のうちの少なくとも1種は、周囲温度、前記燃焼システム、前記燃焼システムの排気物、電気的放射熱源及び/又はそれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種からのエネルギーで燃焼が行われる前に予熱される請求項101又は104の方法。
  140. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼システムのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項103の方法。
  141. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、フライホィールは発電機を回転させる請求項140の方法。
  142. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼のトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項104の方法。
  143. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、前記フライホィールは発電機を回転させる請求項142の方法。
  144. 圧力制御装置は、システムの排気部に配備される請求項101又は104の方法。
  145. 燃焼の排気は、気体及び液体の少なくとも一方を加熱するのに用いられる請求項101又は104の方法。
  146. 気体は空気であり、液体は水である請求項145の方法。
  147. 排気は、空気又は水へ直接排出される請求項146の方法。
  148. 絶縁することを含んでいる請求項101又は104の方法。
  149. 絶縁することを含んでいる請求項20の方法。
  150. 絶縁することを含んでいる請求項36の方法。
  151. 酸素と水素をエンジンの中で燃焼させる装置であって、
    a.i.酸素流の制御弁、及び前記酸素流に比例した酸素流信号をコントローラに送る酸素流を検知する酸素流検知装置とを具える、エンジンへの酸素流供給源と、
    ii.水素流の制御弁、及び前記水素流に比例した水素流信号をコントローラに送る水素流を検知する水素流検知装置とを具える、エンジンへの水素流供給源と、
    iii.空気流の制御弁、及び前記空気流に比例した空気流信号をコントローラに送る空気流を検知する空気流検知装置とを具える、エンジンへの空気流供給源と、
    iv.少なくとも1つの燃焼温度又はエンジン燃焼室の近傍の燃焼エンジン温度を測定し、前記燃焼温度又は前記燃焼エンジン温度に比例した温度信号を、コントローラへ送る温度測定装置と、を具える燃料システムと、
    b.i.クーラント源とクーラント流の制御弁を具える、エンジンへのクーラント流供給源と、
    ii.水流を検知し、水源、燃焼水流の制御弁、及び水流に比例した燃焼水流信号をコントローラへ送る水流検知装置と、を具えるクーラントシステムと、
    c.i.酸素、水素、空気及び燃焼水に対する前記比例した流れ信号を受信し、
    ii.前記比例した温度信号を受信し、
    iii.外部燃焼信号の設定値を受信し、
    iv.酸素に対する水素の比の設定値を有し、
    v.水素対酸素比の設定値を有し、
    vi.温かい(ウォーム)燃焼温度設定値を有し、
    vii.クーラントの燃焼温度設定値を有し、
    viii.高温燃焼温度設定値及びコントローラを有する、少なくとも1つのコントローラを具える制御システムと、
    d.燃焼信号設定値と水素の流れを比較し、燃焼信号設定値に対する水素の流れ信号の差に比例して、信号を水素流制御弁に送信し、これによって水素流の制御弁の比率を設定し、
    e.水素流信号及び酸素流信号を、水素と酸素の比設定値と比較し、信号を酸素流制御弁に送信し、これによって酸素流の制御弁の比率を設定し、
    i.酸素流制御弁信号が100%近くでない場合、信号を、空気流制御装置を閉じる空気流制御装置に送信し、
    ii.酸素流制御信号が100%に近い場合、酸素流信号及び空気流信号を、水素対酸素比の設定値と比較し、空気流の差を求めて、比例信号を、前記差に比例した比例信号を空気流量制御装置に送信し、これによって空気制御装置の比率を設定し、
    f.前記温度信号とウォーム温度設定値を比較し、クーラント温度設定値と高温設定値は、i.前記温度信号が、ウォーム温度設定値よりも小さく、クーラント温度設定値よりも小さく、高温設定値よりも小さい場合、信号を燃焼水流制御弁に送信し、これによって燃焼水流の制御弁を閉じて、信号をクーラント水流制御弁に送信し、これによってクーラント水流の制御弁を閉じ、
    ii.前記温度信号が、ウォーム温度設定値以上で、クーラント温度設定値よりも小さく、高温設定値よりも小さい場合、前記温度信号と前記低温設定値との差に比例し、水素対水比の設定値よりも大きい水素対水比の信号を燃焼水流弁に送信し、これによって、燃焼水流制御弁の比率を設定し、信号をクーラント流制御弁に送信し、これによってクーラント流制御弁を閉じ、
    iii.前記温度信号が、ウォーム温度設定値よりも大きく、クーラント設定値以上で、高温設定値よりも小さいとき、水素対水比設定値に等しい水素対水比の信号を燃焼水制御弁に送信し、これによって、燃焼水制御弁の比率を設定し、温度信号とクーラント温度設定値との差に比例した信号を、クーラント流制御弁に送信し、これによってクーラント流制御弁の比率を設定し、
    iv.前記温度信号が、ウォーム温度設定値より大きく、クーラント温度設定値よりも大きく、高温設定値以上の場合、信号を燃焼水流制御弁に送信し、これによって、燃焼流制御弁を100%開放し、前記温度信号と前記クーラント設定値との差に比例した信号を、クーラント流制御弁に送信し、これによって、クーラント流制御弁の比率を設定し、信号を水素流制御弁に送信し、これによって、水素流制御弁を閉じ、信号を酸素流制御弁に送信し、これによって、酸素流制御弁を閉じ、信号を空気流制御弁へ送信し、これによって、空気流制御装置を閉じる装置。
  152. 燃焼によって発生する蒸気は、少なくとも1つの蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービンは発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項151の装置。
  153. 機械回転エネルギーは、燃焼によって作られ、機械回転エネルギーは発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項151の装置。
  154. 窒素又はアルゴンは燃料の中に存在する請求項151の装置。
  155. 酸素燃料が存在しない請求項151の装置。
  156. 燃焼によって発生した蒸気の少なくとも一部分は、少なくとも1種の金属によって水素に変換される請求項151の装置。
  157. 水素の少なくとも一部は、燃焼エンジンの中の燃料として用いられる請求項151の装置。
  158. 水素の発生は、金属中の電流によって増加する請求項156の装置。
  159. 水素の少なくとも一部は、燃焼の中の燃料の一部として用いられる請求項158の装置。
  160. 発電機は、空気又は水の移動によって回転し、発電機は電気エネルギーを発生させ、電気エネルギーは、水素及び酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられ、水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として、少なくとも部分的に用いられる請求項151の装置。
  161. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項152の装置。
  162. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項161の装置。
  163. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項153の燃焼エンジン。
  164. 水素及び/又は酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項163の装置。
  165. 電気エネルギーは、水素と酸素を生成するための水の電気分解に、少なくとも部分的に用いられる請求項54の燃焼エンジン。
  166. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、極低温による空気分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項151の装置。
  167. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項166の装置。
  168. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項166の装置。
  169. 酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項166の装置。
  170. 空気から分離された窒素は、深冷蒸留システム、酸素の貯蔵、水素の貯蔵、電気分解、燃焼システム用クーラント、燃焼システム及びこれらの任意の組合せの中の任意の部分を冷却するのに用いられる請求項166の装置。
  171. 分離された窒素は、空気又は水を冷却するのに用いられる請求項166の装置。
  172. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、空気膜分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項151の装置。
  173. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項172の装置。
  174. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項172の装置。
  175. 酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項172の装置。
  176. 燃焼のエネルギーの少なくとも一部は、空気PSA分離の少なくとも一部に動力を供給する請求項151の装置。
  177. 空気は、濃縮酸素、純酸素及び超純粋酸素のうちの少なくとも1種の酸素に分離される請求項176の装置。
  178. アルゴンは酸素から実質的に除去される請求項176の装置。
  179. 酸素の少なくとも一部は、燃焼の燃料として用いられる請求項176の装置。
  180. 腐食防止剤、キレート剤及び分散剤のうちの少なくとも1種が加えられる請求項152の装置。
  181. 酸素及び水素の少なくとも1種は、液化により、液体状態で貯蔵される請求項151の装置。
  182. 液化用圧縮機は、燃料電池及び前記燃焼装置のどちらか一方又は両方により、動力が供給される請求項181の装置。
  183. 燃料電池は、酸素及び水素の少なくとも1種により、動力が供給される請求項181の装置。
  184. 水素、酸素、水及び/又はこれらの任意の組合せの少なくとも1種は、周囲温度、前記燃焼エンジン、前記燃焼エンジンの排気物、電気的放射熱源及び/又はそれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種からのエネルギーで燃焼が行われる前に予熱される請求項151の装置。
  185. 燃焼による機械回転エネルギーはトランスミッションに入り、トランスミッションは、燃焼エンジンのトルク及び/又は仕事の出力と反比例するように係合し、前記トランスミッション出力の機械回転エネルギーは、発電機を回転させて、電気エネルギーが作られる請求項151の装置。
  186. トランスミッションは、回転運動エネルギーを貯蔵することができるフライホィールと係合し、フライホィールは発電機を回転させる請求項185の装置。
  187. 圧力制御装置は、燃焼エンジンの排気部に配備される請求項151の装置。
  188. 燃焼の排気は、気体及び液体の少なくとも一方を加熱するのに用いられる請求項151の装置。
  189. 気体は空気であり、液体は水である請求項188の装置。
  190. 排気は、空気又は水へ直接排出される請求項189の装置。
JP2003584486A 2002-04-11 2003-04-10 水燃焼技術−水素と酸素を燃焼させる方法、プロセス、システム及び装置 Pending JP2005522629A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37176802P 2002-04-11 2002-04-11
US37958702P 2002-05-10 2002-05-10
US40464402P 2002-08-19 2002-08-19
US44788003P 2003-02-14 2003-02-14
PCT/US2003/011250 WO2003087564A1 (en) 2002-04-11 2003-04-10 Water combustion technology-methods, processes, systems and apparatus for the combustion of hydrogen and oxygen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522629A true JP2005522629A (ja) 2005-07-28
JP2005522629A5 JP2005522629A5 (ja) 2006-06-01

Family

ID=29255579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584486A Pending JP2005522629A (ja) 2002-04-11 2003-04-10 水燃焼技術−水素と酸素を燃焼させる方法、プロセス、システム及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8161748B2 (ja)
JP (1) JP2005522629A (ja)
KR (1) KR20040105867A (ja)
CN (1) CN1659372B (ja)
AU (1) AU2003224936B2 (ja)
CA (1) CA2482454C (ja)
DE (1) DE10392525B4 (ja)
GB (1) GB2407372B (ja)
MX (1) MXPA04009982A (ja)
PL (1) PL372916A1 (ja)
WO (1) WO2003087564A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085535A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Wenzhang Lin 環境にやさしいエネルギーシステム
JP2021092224A (ja) * 2019-12-03 2021-06-17 寛治 泉 水素と酸素を燃焼し、且つ、水素と酸素を生成するエンジン。

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392525B4 (de) 2002-04-11 2012-08-09 Richard A. Haase Verfahren, Prozesse, Systeme und Vorrichtung mit Wasserverbrennungstechnologie zur Verbrennung von Wasserstoff und Sauerstoff
US7178339B2 (en) * 2004-04-07 2007-02-20 Lockheed Martin Corporation Closed-loop cooling system for a hydrogen/oxygen based combustor
US7188478B2 (en) * 2004-09-13 2007-03-13 General Electric Company Power generation system and method of operating same
WO2007070692A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Richard Alan Haase Water combustion technology-the haase cycle
US20100000221A1 (en) * 2007-04-30 2010-01-07 Pfefferle William C Method for producing fuel and power from a methane hydrate bed using a gas turbine engine
US9523026B2 (en) 2007-06-27 2016-12-20 Arkema Inc. Stabilized hydrochlorofluoroolefins and hydrofluoroolefins
CN101687937B (zh) 2007-06-27 2013-11-27 阿科玛股份有限公司 稳定的氢氯氟烯烃类以及氢氟烯烃类
US7911071B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
US8336508B2 (en) * 2008-09-17 2012-12-25 Timothy Huttner System and method for use with a combustion engine
BE1018392A5 (nl) * 2009-01-20 2010-10-05 Palmir Nv Elektrolysesysteem.
US20110094459A1 (en) * 2009-09-11 2011-04-28 Geo Firewall Sarl Regulating a hydrocarbon combustion process using a set of data indicative of hydrocarbon fuel consumed corresponding to a monitored engine operating characteristic
US20110094456A1 (en) * 2009-09-11 2011-04-28 Geo Firewall Sarl System for increasing the level of completion of diesel engine hydrocarbon combustion
US20110094878A1 (en) * 2009-09-11 2011-04-28 Geo Firewall Sarl Product gas generator for producing a substantially stoichiometric mix of hydrogen and oxygen
US20110094457A1 (en) * 2009-09-11 2011-04-28 Geo Firewall Sarl System for regulating a hydrocarbon combustion process using a substantially stoichiometric mix of hydrogen and oxygen
US20110100803A1 (en) * 2009-09-11 2011-05-05 Geo Firewall Sarl System for producing a substantially stoichiometric mix of hydrogen and oxygen using a plurality of electrolytic cells
US20110094458A1 (en) * 2009-09-11 2011-04-28 Geo Firewall Sarl System to dynamically vary the volume of product gas introduced into a hydrocarbon combustion process
IT1399794B1 (it) * 2010-04-09 2013-05-03 Sangermano Sistema turbo idrogeno ossigeno in sicurezza per motori a combustione interna e turbine a reazione adatto all utilizzo di qualsiasi carburante e o combustibile biologico e o minerale anche contenente acqua in emulsione
US20110256052A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Thomas Merritt System and method for the generation of hydrogen fuel product
TW201142146A (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Epoch Energy Technology Corp Compound-type electric power generation system
US8901757B2 (en) * 2010-08-27 2014-12-02 George Samuel Kouns System and method for converting a gas product derived from electrolysis to electricity
JP5623860B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-12 卓也 小川 水素ガスエンジン及び省エネ自動車
US8671687B2 (en) * 2011-02-18 2014-03-18 Chris Gudmundson Hydrogen based combined steam cycle apparatus
CN102865593A (zh) * 2011-07-07 2013-01-09 王振江 中水氢氧离子锅炉的改装和制造技术方法
US9102529B2 (en) 2011-07-25 2015-08-11 H2 Catalyst, Llc Methods and systems for producing hydrogen
CN103089559A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 杜坚 利用物质的体积变化来获取能量的机器
KR20190132563A (ko) 2012-02-27 2019-11-27 디이이씨 아이엔씨 내연 기관을 추진하기 위한 산소-풍부 플라즈마 발생기
ITCT20120008A1 (it) * 2012-03-23 2013-09-24 Giuseppe Mignemi Gruppo volano-motore a quattro tempi ad idrogeno ed ossigeno elettrolitici in assenza di azoto estratto da una pompa del vuoto (v) 12.000 giri/1' o ad acetilene a 6.000 giri/1' accoppiato con turbina a vapore mista ad azione atto ad equipaggiare una
US8739743B2 (en) * 2012-03-27 2014-06-03 Go Green Hybrid Fuel Systems Hydrogen feed method and systems for engines
DE202013012162U1 (de) * 2012-10-05 2015-08-26 Manfred Rosenkranz Vorrichtung zum Aufspalten von Wasser
US9709271B2 (en) 2013-02-20 2017-07-18 Fluor Technologies Corporation Thermally controlled combustion system
WO2014130027A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Fluor Technologies Corporation Thermally controlled combustion system
US8925518B1 (en) 2014-03-17 2015-01-06 Woodward, Inc. Use of prechambers with dual fuel source engines
US20150260131A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Woodward, Inc. Supplying Oxygen to an Engine
CN103883491B (zh) * 2014-04-09 2016-06-22 程礼华 太阳能蒸汽等离子体双用发电装置及其工艺
US10137406B2 (en) * 2015-06-11 2018-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Temperature controlled nitrogen generation system
CN105233466A (zh) * 2015-10-22 2016-01-13 上海合既得动氢机器有限公司 一种水氢运动器材、跑步机
KR20220123330A (ko) 2016-03-07 2022-09-06 하이테크 파워, 인크. 내연 엔진용 제 2 연료를 생성 및 분배하는 방법
CN105737190B (zh) * 2016-03-24 2019-04-19 戴罗明 一种电锅炉喷水燃烧系统及应用该系统的喷水燃烧法
US9920714B2 (en) * 2016-06-29 2018-03-20 Caterpillar Inc. Method for controlling ignition in internal combustion engine and pre-chamber assembly thereof
FR3055923B1 (fr) 2016-09-09 2022-05-20 Eric Bernard Dupont Systeme mecanique de production d'energie mecanique a partir d'azote liquide et procede correspondant
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
US20190234348A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Hytech Power, Llc Ultra Low HHO Injection
CN108825390B (zh) * 2018-06-15 2020-04-03 北京工业大学 一种四冲程点燃式氢氧气发动机及控制方法
WO2020092368A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Arb Pyrolysis, Llc Systems and methods for processing carbonaceous feedstock
CN110867263B (zh) * 2019-11-07 2021-06-11 西安交通大学 核反应堆严重事故下燃料元件失效行为研究的实验装置及方法
KR20220160000A (ko) * 2020-03-02 2022-12-05 스카이어, 아이엔씨. 물 전기분해 및 극저온 액화 시스템
DE102022203737B4 (de) * 2022-04-13 2024-05-08 EAG Automatisierungsbau GmbH Wasserstoff-Speicherkraftwerk und Verfahren zu dessen Betrieb

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332111A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素製造装置併設発電プラント
JPS6466406A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electric power plant
JPH05141265A (ja) * 1991-05-23 1993-06-08 Boc Group Plc:The 媒体の製造法および装置
JPH05256160A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素エンジンシステム
JPH05340266A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法
JPH06137114A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タービン排気処理装置
JPH0777053A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Shin Motoda 水素燃料内燃機関動力発電機
JPH0849603A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Japan Steel Works Ltd:The 水素エンジン
JP2000026869A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 Siemens Westinghouse Power Corp 固体燃料から気体燃料を生成する方法及び装置
JP2001197790A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド発電装置
JP2002155810A (ja) * 2000-11-24 2002-05-31 Mutsuo Nozawa 内燃機関

Family Cites Families (232)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9516755D0 (en) 1995-08-16 1995-10-18 Normalair Garrett Ltd Oxygen generating device
US2406605A (en) * 1945-03-15 1946-08-27 Gen Electric Hydrogenation of halogenosilanes
US2922286A (en) * 1954-08-13 1960-01-26 Garrett Corp Production of liquid oxygen
US3101592A (en) 1961-01-16 1963-08-27 Thompson Ramo Wooldridge Inc Closed power generating system
US3230707A (en) 1961-08-08 1966-01-25 Thiokol Chemical Corp Steam generator
US3229462A (en) 1964-04-22 1966-01-18 Fatica Nicholas Propulsion system
US3459953A (en) * 1967-03-20 1969-08-05 Univ Oklahoma State Energy storage system
US3736745A (en) 1971-06-09 1973-06-05 H Karig Supercritical thermal power system using combustion gases for working fluid
US3898794A (en) 1972-04-01 1975-08-12 Nissan Motor Power plant
FR2221621B1 (ja) 1973-03-13 1976-09-10 Snecma
US3975913A (en) * 1973-12-20 1976-08-24 Erickson Donald C Gas generator and enhanced energy conversion systems
US3939806A (en) * 1974-04-01 1976-02-24 Bradley Curtis E Fuel regenerated non-polluting internal combustion engine
DE2420820A1 (de) * 1974-04-30 1975-11-13 Daimler Benz Ag Antrieb fuer ein kraftfahrzeug
US3973931A (en) 1974-10-30 1976-08-10 Union Carbide Corporation Air separation by adsorption
US4147136A (en) 1974-12-06 1979-04-03 Nippon Soken, Inc. Fuel reforming system for an internal combustion engine
US4519563A (en) 1974-12-13 1985-05-28 Tamura Raymond M Pollution reducing aircraft propulsion
US4214722A (en) 1974-12-13 1980-07-29 Tamura Raymond M Pollution reducing aircraft propulsion
US3978661A (en) 1974-12-19 1976-09-07 International Power Technology Parallel-compound dual-fluid heat engine
US4003343A (en) 1975-04-04 1977-01-18 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for maintaining the operating temperature in a device for reducing engine exhaust pollutants
US4013429A (en) 1975-06-04 1977-03-22 Air Products And Chemicals, Inc. Fractionation of air by adsorption
DE2643422A1 (de) 1976-09-21 1978-03-30 Kurita Water Ind Ltd Wasserbehandlungsmittel und verfahren zur behandlung von wasser
DE2646238C2 (de) 1976-10-13 1989-02-23 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Gurtaufroller für Fahrzeugsicherheitsgurte
US4135361A (en) * 1976-10-26 1979-01-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Self-contained heat generating system
US4094148A (en) * 1977-03-14 1978-06-13 Stone & Webster Engineering Corporation Thermal storage with molten salt for peaking power
US4167919A (en) 1977-11-28 1979-09-18 Billings Energy Corporation Method and apparatus for hydrogen fueled internal combustion engines
US4294068A (en) 1978-03-27 1981-10-13 The Boeing Company Supersonic jet engine and method of operating the same
DE2826145C2 (de) * 1978-06-15 1986-04-10 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Gekapselte Brennkraftmaschine, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US4264340A (en) 1979-02-28 1981-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption for air fractionation
US4282835A (en) 1979-07-02 1981-08-11 Wm. D. Peterson & Associates Internal combustion engine with gas synthesizer
US4329158A (en) 1980-06-13 1982-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Air fractionation by pressure swing adsorption
CA1181915A (en) * 1981-02-05 1985-02-05 Nippon Oil Co., Ltd. Process for preparing a hydrogel
US4326980A (en) 1981-02-23 1982-04-27 Betz Laboratories, Inc. Acrylic copolymer composition inhibits scale formation and disperses oil in aqueous systems
US4324664A (en) 1981-04-16 1982-04-13 Betz Laboratories, Inc. Method and composition for treating aqueous mediums
US4440545A (en) * 1981-11-02 1984-04-03 Ethyl Corporation Gasohol having corrosion inhibiting properties
US4442009A (en) 1982-06-07 1984-04-10 Betz Entec, Inc. Boiler water treatment
US4544378A (en) 1982-11-15 1985-10-01 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption process
US4481018A (en) 1982-11-15 1984-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Polyvalent ion exchanged adsorbent for air separation
US4622924A (en) 1983-06-20 1986-11-18 Lewis William N Hydrogen engine
US4980433A (en) 1983-10-26 1990-12-25 Betz Laboratories, Inc. Novel amine-containing copolymers and their use
US4631131A (en) 1983-12-08 1986-12-23 R. W. Grace & Co. Method for inhibiting scale
US4640793A (en) 1984-02-14 1987-02-03 Calgon Corporation Synergistic scale and corrosion inhibiting admixtures containing carboxylic acid/sulfonic acid polymers
US4573435A (en) 1985-03-12 1986-03-04 Shelton Glenn F Apparatus and method for generating hydrogen gas for use as a fuel additive in diesel engines
US4685939A (en) 1985-03-19 1987-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Production of oxygen enriched air
US4845941A (en) 1986-11-07 1989-07-11 Paul Marius A Gas turbine engine operating process
US4960522A (en) 1986-11-13 1990-10-02 The B. F. Goodrich Company Copolymers of an acrylic acid and alkoxyalkyl acrylate as scale inhibitors
DE3700535A1 (de) 1987-01-10 1988-07-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen copoylmerisaten der maleinsaeure und deren verwendung als wasserbehandlungsmittel
US4942733A (en) 1987-03-26 1990-07-24 Sundstrand Corporation Hot gas generator system
US5382367A (en) 1987-08-07 1995-01-17 Zinkan Enterprises Co. Method of treating cooling water systems
DE3743292A1 (de) * 1987-12-19 1989-06-29 Porsche Ag Kupplung
US4841731A (en) * 1988-01-06 1989-06-27 Electrical Generation Technology, Inc. Electrical energy production apparatus
JPH01212781A (ja) 1988-02-18 1989-08-25 Kurita Water Ind Ltd ボイラ水系用腐食防止剤
US4903684A (en) * 1988-05-10 1990-02-27 Hunter Manufacturing Co. Air control system for a burner
US5222361A (en) 1988-08-03 1993-06-29 Nelson Daniel E Rocketjet engine
US4957704A (en) 1988-08-09 1990-09-18 Pennzoil Products Company Method of corrosion inhibition using hydrocarbyl polycarboxylates compositions
US5343699A (en) 1989-06-12 1994-09-06 Mcalister Roy E Method and apparatus for improved operation of internal combustion engines
US5394852A (en) * 1989-06-12 1995-03-07 Mcalister; Roy E. Method and apparatus for improved combustion engine
US6155212A (en) * 1989-06-12 2000-12-05 Mcalister; Roy E. Method and apparatus for operation of combustion engines
US5174979A (en) 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
US5023011A (en) 1989-10-10 1991-06-11 Fremont Industries, Inc. Cooling water treatment system
FR2661841B1 (fr) 1990-05-09 1992-07-17 Air Liquide Procede et appareil d'epuration par adsorption d'air destine a etre distille.
US5068042A (en) 1990-07-26 1991-11-26 Mobil Oil Corporation Dissolution of sulfate scales
DE4106547A1 (de) 1991-03-01 1992-09-03 Bayer Ag Verfahren zur sauerstoffanreicherung
US5177952A (en) * 1991-03-01 1993-01-12 Rockwell International Corporation Closed cycle power system
US5924287A (en) * 1991-05-29 1999-07-20 Best; Frederick George Domestic energy supply system
US5171477A (en) 1991-05-31 1992-12-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibition in chelant solutions
US5288410A (en) 1991-11-07 1994-02-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Scale control in aqueous systems
US5152813A (en) 1991-12-20 1992-10-06 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a Ca and/or Sr exchanged lithium X-zeolite
US5226593A (en) 1992-01-10 1993-07-13 Beryozkin Vladimir L Method and means of heating space areas and objects
US5245832A (en) 1992-04-20 1993-09-21 Praxair Technology, Inc. Triple column cryogenic rectification system
US5428249A (en) 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
US5906096A (en) 1992-08-06 1999-05-25 Hitachi, Ltd. Compressor for turbine and gas turbine
US5258058A (en) 1992-10-05 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a divalent cation exchanged lithium X-zeolite
US5268023A (en) 1992-10-05 1993-12-07 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with highly Li exchanged X-zeolites with low Si/Al ratio
US6289666B1 (en) * 1992-10-27 2001-09-18 Ginter Vast Corporation High efficiency low pollution hybrid Brayton cycle combustor
US5354360A (en) 1993-01-11 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Magnesium A-zeolite for nitrogen adsorption
CA2088947C (en) 1993-02-05 1996-07-16 Daniel A. Warkentin Hydrogen fuelled gas turbine
US5388395A (en) * 1993-04-27 1995-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Use of nitrogen from an air separation unit as gas turbine air compressor feed refrigerant to improve power output
DE69419675T2 (de) 1993-04-30 2000-04-06 Boc Group Plc Lufttrennung
GB9405071D0 (en) 1993-07-05 1994-04-27 Boc Group Plc Air separation
US5398500A (en) 1993-07-07 1995-03-21 Loral Vought Systems Corporation Convergent divergent jet engine nozzle
US5341646A (en) 1993-07-15 1994-08-30 Air Products And Chemicals, Inc. Triple column distillation system for oxygen and pressurized nitrogen production
HUT69861A (en) * 1993-08-23 1995-09-28 Goede Dviring device for using hydrogen and/or other gas or gasified fuel
US5565626A (en) * 1993-09-30 1996-10-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Simulation of pyroshock environments using a tunable resonant fixture
US5535584A (en) 1993-10-19 1996-07-16 California Energy Commission Performance enhanced gas turbine powerplants
US6082136A (en) 1993-11-12 2000-07-04 Daido Hoxan Inc. Oxygen gas manufacturing equipment
US5516359A (en) * 1993-12-17 1996-05-14 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated high temperature method for oxygen production
US5386692A (en) 1994-02-08 1995-02-07 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with hybrid product boiler
US5464467A (en) 1994-02-14 1995-11-07 The Boc Group, Inc. Adsorptive separation of nitrogen from other gases
DE4409196A1 (de) 1994-03-17 1995-09-21 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende Anlage
US5454857A (en) 1994-03-18 1995-10-03 Uop Air separation process
US5402647A (en) 1994-03-25 1995-04-04 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing elevated pressure nitrogen
US6315876B1 (en) 1994-04-26 2001-11-13 Corrpro Companies, Inc. Cathodic protection system
US5456083A (en) 1994-05-26 1995-10-10 The Boc Group, Inc. Air separation apparatus and method
US5782081A (en) 1994-05-31 1998-07-21 Pyong Sik Pak Hydrogen-oxygen burning turbine plant
US5440884A (en) 1994-07-14 1995-08-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system with liquid air stripping
US5548952A (en) 1994-08-22 1996-08-27 Stock; Theodore Hydrogen jet-phase engine
WO1996007019A2 (en) 1994-08-31 1996-03-07 Westinghouse Electric Corporation A method of burning hydrogen in a gas turbine power plant
US5512108A (en) 1994-09-29 1996-04-30 R & D Technologies, Inc. Thermophotovoltaic systems
US5463871A (en) 1994-10-04 1995-11-07 Praxair Technology, Inc. Side column cryogenic rectification system for producing lower purity oxygen
US5599383A (en) 1995-03-13 1997-02-04 Air Products And Chemicals, Inc. Tubular solid-state membrane module
DE19528188C1 (de) 1995-08-01 1996-12-05 Bayer Ag Verfahren zur Adsorption von Stickstoff aus Gasgemischen mittels Druckwechseladsorption mit Zeolithen
US5644911A (en) 1995-08-10 1997-07-08 Westinghouse Electric Corporation Hydrogen-fueled semi-closed steam turbine power plant
US5582036A (en) 1995-08-30 1996-12-10 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation blast furnace system
US5674311A (en) 1995-10-20 1997-10-07 Praxair Technology, Inc. Adsorption process and system using multilayer adsorbent beds
US5837125A (en) 1995-12-05 1998-11-17 Praxair Technology, Inc. Reactive purge for solid electrolyte membrane gas separation
FR2743507B1 (fr) 1996-01-16 1998-03-06 Air Liquide Procede pour la separation de melanges d'oxygene et d'azote utilisant un adsorbant a porosite amelioree
DE19603420C1 (de) 1996-01-31 1997-05-22 Geesthacht Gkss Forschung Kompositmembran aus einer insbesondere mikroporösen Trägermembran
US6358004B1 (en) 1996-02-16 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Steam turbine power-generation plant and steam turbine
US5596886A (en) 1996-04-05 1997-01-28 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing gaseous oxygen and high purity nitrogen
US5930990A (en) 1996-05-14 1999-08-03 The Dow Chemical Company Method and apparatus for achieving power augmentation in gas turbines via wet compression
US6172296B1 (en) 1996-05-17 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell
US5868818A (en) 1996-08-08 1999-02-09 Tosoh Corporation Adsorbent for air separation, production method thereof, and air-separation method using it
US6565581B1 (en) * 1996-09-16 2003-05-20 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for performing an anastomosis
US5953900A (en) 1996-09-19 1999-09-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Closed loop steam cooled steam turbine
US5772913A (en) 1996-09-24 1998-06-30 Calgon Corporation Aqueous system containing a synergistic combination for scale control
US5775091A (en) 1996-10-21 1998-07-07 Westinghouse Electric Corporation Hydrogen fueled power plant
US6783741B2 (en) 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US6376113B1 (en) 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
JPH1135950A (ja) 1996-12-26 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法及び発電装置
DE19701020A1 (de) 1997-01-14 1998-07-23 Siemens Ag Dampfturbine
DE19700899A1 (de) 1997-01-14 1998-07-23 Siemens Ag Dampfturbine
US5800732A (en) 1997-02-07 1998-09-01 Diversey Lever, Inc. All-in-one treatment agent for cooling water
US5765396A (en) 1997-03-19 1998-06-16 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure nitrogen and high pressure oxygen
US5809768A (en) 1997-04-08 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hydrogen-oxygen combustion turbine plant
US6331243B1 (en) 1997-04-25 2001-12-18 Red Swan, Inc. Process and apparatus for preventing oxidation of metal
US6117210A (en) 1997-04-29 2000-09-12 Praxair Technology, Inc. Solid electrolyte systems for producing controlled purity oxygen
US5820654A (en) 1997-04-29 1998-10-13 Praxair Technology, Inc. Integrated solid electrolyte ionic conductor separator-cooler
US5820655A (en) 1997-04-29 1998-10-13 Praxair Technology, Inc. Solid Electrolyte ionic conductor reactor design
JP3634115B2 (ja) 1997-05-23 2005-03-30 大陽日酸株式会社 ガス精製方法及び装置
NO308400B1 (no) 1997-06-06 2000-09-11 Norsk Hydro As Kraftgenereringsprosess omfattende en forbrenningsprosess
US6051777A (en) 1997-06-11 2000-04-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Double opposite-end tubesheet design for a thermovoltaic energy converter
JPH119990A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Daido Hoxan Inc 窒素吸着剤およびその使用方法
US6242080B1 (en) 1997-07-09 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zinc oxide thin film and process for producing the film
FR2766476B1 (fr) 1997-07-22 1999-09-03 Ceca Sa Adsorbant zeolitique ameliore pour la separation des gaz de l'air et son procede d'obtention
DE69838912D1 (de) 1997-08-11 2008-02-07 Ebara Corp Hydrothermisches elektrolytisches verfahren und vorrichtung
US6341941B1 (en) 1997-09-05 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Steam turbine
KR20010023783A (ko) 1997-09-08 2001-03-26 칼 하인쯔 호르닝어 터보 기계 및 증기 터빈용 블레이드
JP3821925B2 (ja) 1997-09-25 2006-09-13 日本碍子株式会社 膜型反応装置
US5996336A (en) 1997-10-28 1999-12-07 Hamedani; Mohammad F. Jet engine having radial turbine blades and flow-directing turbine manifolds
US6530226B1 (en) 1997-12-09 2003-03-11 Rerum Cognitio Multistep steam power operating method for generating electric power in a cycle and device for the implementation thereof
US5986206A (en) 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
JPH11233801A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
WO1999044971A1 (en) 1998-03-02 1999-09-10 Chart Inc. Cryogenic separation process for the recovery of components from the products of a dehydrogenation reactor
US6171370B1 (en) 1998-03-04 2001-01-09 Tosoh Corporation Adsorbent for separating gases
US6286315B1 (en) * 1998-03-04 2001-09-11 Submersible Systems Technology, Inc. Air independent closed cycle engine system
PT1076761E (pt) 1998-05-06 2004-02-27 Siemens Ag Instalacao de turbina de gas e vapor
US6075203A (en) 1998-05-18 2000-06-13 E. I. Du Pont Nemours And Company Photovoltaic cells
US6444189B1 (en) 1998-05-18 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making and using titanium oxide particles
DE69942453D1 (de) 1998-05-29 2010-07-15 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd Verfahren zur herstellung photoelektrischer zellen
US5934104A (en) 1998-06-02 1999-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple column nitrogen generators with oxygen coproduction
US6139810A (en) 1998-06-03 2000-10-31 Praxair Technology, Inc. Tube and shell reactor with oxygen selective ion transport ceramic reaction tubes
US6336430B2 (en) 1998-06-29 2002-01-08 Fatpower Inc. Hydrogen generating apparatus
US5896755A (en) 1998-07-10 1999-04-27 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with modular cold boxes
CA2341437C (en) 1998-08-27 2007-05-01 Tyma, Inc. Fuel supply system for a vehicle including a vaporization device for converting fuel and water into hydrogen
US6128903A (en) 1998-09-11 2000-10-10 Riege; Carl Ralph Solar portable steam engine
EP1005904A3 (en) 1998-10-30 2000-06-14 The Boc Group, Inc. Adsorbents and adsorptive separation process
FR2785828B1 (fr) 1998-11-17 2001-01-26 Air Liquide Installation de separation de gaz et utilisation d'une telle installation pour la production d'un gaz
DE69915691T2 (de) 1998-12-04 2005-03-17 Orbital Biosciences, L.L.C., Topsfield Ultrafiltrations-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung
US6780806B1 (en) 1998-12-30 2004-08-24 The Regents Of The University Of Michigan Lithium-based zeolites containing silver and copper and use thereof for selective absorption
US6155432A (en) 1999-02-05 2000-12-05 Hitco Carbon Composites, Inc. High performance filters based on inorganic fibers and inorganic fiber whiskers
WO2000047519A1 (fr) 1999-02-10 2000-08-17 Ebara Corporation Procede et appareil de traitement de milieu aqueux
US6585882B1 (en) 1999-02-10 2003-07-01 Ebara Corporation Method and apparatus for treatment of gas by hydrothermal electrolysis
JP2000291403A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Toshiba Corp 蒸気タービン
US6459231B1 (en) 1999-05-03 2002-10-01 Takeo Kagatani Power device
US6212876B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-10 Roger Everett Gregory Simplified high-efficiency propulsion system
US6202441B1 (en) 1999-05-25 2001-03-20 Air Liquide Process And Construction, Inc. Cryogenic distillation system for air separation
US6347534B1 (en) 1999-05-25 2002-02-19 Air Liquide Process And Construction Cryogenic distillation system for air separation
US6406997B1 (en) 1999-06-09 2002-06-18 Klaus Schroder Chromium films and chromium film overlayers
US6320395B1 (en) 1999-06-16 2001-11-20 Katholieke Universiteit Leuven Apparatus and method for electrochemical corrosion monitoring
US6338786B1 (en) 1999-07-16 2002-01-15 Stuart Energy Systems Corporation Gas-liquid separation method and apparatus in electrolytic cells
US6541159B1 (en) 1999-08-12 2003-04-01 Reveo, Inc. Oxygen separation through hydroxide-conductive membrane
US6375906B1 (en) 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US6372020B2 (en) 1999-08-26 2002-04-16 Jae-Jin Hong Oxygen enriching membrane
US6263700B1 (en) 1999-09-03 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Multieffect distillation for multicomponent separation
US6173584B1 (en) 1999-09-03 2001-01-16 Air Products And Chemicals, Inc. Multieffect distillation
US6649824B1 (en) 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6506295B1 (en) 1999-10-06 2003-01-14 Jonan Co., Ltd. Cathodic protection method and device for metal structure
US6250097B1 (en) 1999-10-12 2001-06-26 Alliedsignal Inc. Dual expansion energy recovery (DEER) air cycle system with mid pressure water separation
JP2001126742A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6361893B1 (en) 1999-11-26 2002-03-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Planar fuel cell utilizing nail current collectors for increased active surface area
US6381969B1 (en) 1999-12-17 2002-05-07 Honeywell International Inc. ECS with 2-stage water separation
EP1252680A4 (en) 1999-12-28 2005-10-19 Corning Inc FUEL CELL WITH WAVE ELECTRODES
US6465118B1 (en) 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
AU2001238001A1 (en) 2000-01-31 2001-08-07 Roe, A. Nicholas Photo-assisted electrolysis
US6568908B2 (en) 2000-02-11 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Steam turbine
US6346188B1 (en) 2000-03-24 2002-02-12 Enser Corporation Battery-powered cathodic protection system
JP2001345460A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
US6293084B1 (en) 2000-05-04 2001-09-25 Praxair Technology, Inc. Oxygen separator designed to be integrated with a gas turbine and method of separating oxygen
US6579341B2 (en) 2000-05-19 2003-06-17 Membrane Technology And Research, Inc. Nitrogen gas separation using organic-vapor-resistant membranes
US6361583B1 (en) 2000-05-19 2002-03-26 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using organic-vapor-resistant membranes
US6592650B2 (en) 2000-05-19 2003-07-15 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using organic-vapor-resistant membranes and PSA
US6572679B2 (en) 2000-05-19 2003-06-03 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using organic-vapor-resistant membranes in conjunction with organic-vapor-selective membranes
US6279321B1 (en) 2000-05-22 2001-08-28 James R Forney Method and apparatus for generating electricity and potable water
US6453893B1 (en) 2000-06-14 2002-09-24 Caterpillar Inc Intake air separation system for an internal combustion engine
CN1329838A (zh) 2000-06-30 2002-01-09 前基实业有限公司 采用半导体致冷器的雪糕机
FR2811313B1 (fr) 2000-07-07 2002-08-30 Ceca Sa Procede de preparation de zeolites x et lsx agglomerees et echangees au lithium
JP2002039533A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼器、ガスタービン及びジェットエンジン
US6333015B1 (en) 2000-08-08 2001-12-25 Arlin C. Lewis Synthesis gas production and power generation with zero emissions
US6698183B1 (en) * 2000-09-11 2004-03-02 Petur Thordarson Hydrogen motor
WO2002020959A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Petur Thordarson Hydrogen motor
US6358397B1 (en) 2000-09-19 2002-03-19 Cor/Sci, Llc. Doubly-protected reinforcing members in concrete
US6589033B1 (en) 2000-09-29 2003-07-08 Phoenix Analysis And Design Technologies, Inc. Unitary sliding vane compressor-expander and electrical generation system
DK1197257T3 (da) 2000-10-13 2010-03-22 Alstom Technology Ltd Fremgangsmåde og indretning til tilvejebringelse af varme arbejdsgasser
EP1197256A1 (de) 2000-10-13 2002-04-17 ALSTOM (Switzerland) Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von heissen Verbrennungsabgasen
US6691504B1 (en) 2000-11-01 2004-02-17 Anthony Italo Provitola Gaseous-fuel breathing rocket engine
US6513330B1 (en) 2000-11-08 2003-02-04 Allison Advanced Development Company Diffuser for a gas turbine engine
US6562104B2 (en) 2000-12-19 2003-05-13 Praxair Technology, Inc. Method and system for combusting a fuel
DE10064894A1 (de) 2000-12-23 2002-06-27 Alstom Switzerland Ltd Luftzerlegungseinrichtung
DE10113791A1 (de) 2001-03-21 2002-10-17 Linde Ag Argongewinnung mit einem Drei-Säulen-System zur Luftzerlegung und einer Rohargonsäule
US6503648B1 (en) 2001-03-26 2003-01-07 Biomed Solutions, Llc Implantable fuel cell
US6774300B2 (en) 2001-04-27 2004-08-10 Adrena, Inc. Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
US6489553B1 (en) 2001-05-30 2002-12-03 Jx Crystals Inc. TPV cylindrical generator for home cogeneration
US6657378B2 (en) 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US6580027B2 (en) 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
US6516905B1 (en) 2001-08-24 2003-02-11 Ballard Power Systems Ag Vehicle with a fuel cell system and method for operating the same
US6588212B1 (en) * 2001-09-05 2003-07-08 Texaco Inc. Combustion turbine fuel inlet temperature management for maximum power outlet
US20030066750A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Wu Arthur Cheng-Hsin Electrolytic combustion
US6571549B1 (en) 2001-10-05 2003-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Jet noise suppressor
US6644015B2 (en) 2001-10-29 2003-11-11 Hmx, Inc. Turbojet with precompressor injected oxidizer
US6499312B1 (en) 2001-12-04 2002-12-31 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen
US6523529B1 (en) 2001-12-21 2003-02-25 Caterpillar Inc. Integration of air separation membrane and coalescing filter for use on an inlet air system of an engine
US6565626B1 (en) 2001-12-28 2003-05-20 Membrane Technology And Research, Inc. Natural gas separation using nitrogen-selective membranes
US6572678B1 (en) 2001-12-28 2003-06-03 Membrane Technology And Research, Inc. Natural gas separation using nitrogen-selective membranes of modest selectivity
US6645118B2 (en) * 2002-01-08 2003-11-11 General Motors Corporation Family of five-speed transmission mechanisms having three planetary gear sets and a stationary interconnecting member
US6536234B1 (en) 2002-02-05 2003-03-25 Praxair Technology, Inc. Three column cryogenic air separation system with dual pressure air feeds
EP1338848B1 (en) * 2002-02-25 2015-09-02 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method and apparatus for integrated air separation and heat recovery in a furnace
JP3978060B2 (ja) 2002-03-25 2007-09-19 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ アルゴンを選択的に吸着するための分子篩吸着剤の調整方法
DE10392525B4 (de) 2002-04-11 2012-08-09 Richard A. Haase Verfahren, Prozesse, Systeme und Vorrichtung mit Wasserverbrennungstechnologie zur Verbrennung von Wasserstoff und Sauerstoff
US6516787B1 (en) 2002-05-08 2003-02-11 Caterpillar Inc Use of exhaust gas as sweep flow to enhance air separation membrane performance
US6761155B2 (en) 2002-12-17 2004-07-13 Caterpillar Inc Separation membrane cartridge with bypass

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332111A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素製造装置併設発電プラント
JPS6466406A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electric power plant
JPH05141265A (ja) * 1991-05-23 1993-06-08 Boc Group Plc:The 媒体の製造法および装置
JPH05256160A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素エンジンシステム
JPH05340266A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法
JPH06137114A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タービン排気処理装置
JPH0777053A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Shin Motoda 水素燃料内燃機関動力発電機
JPH0849603A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Japan Steel Works Ltd:The 水素エンジン
JP2000026869A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 Siemens Westinghouse Power Corp 固体燃料から気体燃料を生成する方法及び装置
JP2001197790A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド発電装置
JP2002155810A (ja) * 2000-11-24 2002-05-31 Mutsuo Nozawa 内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085535A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Wenzhang Lin 環境にやさしいエネルギーシステム
JP2021092224A (ja) * 2019-12-03 2021-06-17 寛治 泉 水素と酸素を燃焼し、且つ、水素と酸素を生成するエンジン。
JP7004887B2 (ja) 2019-12-03 2022-02-07 寛治 泉 水素と酸素を燃焼するエンジン。

Also Published As

Publication number Publication date
CN1659372B (zh) 2012-12-26
DE10392525B4 (de) 2012-08-09
WO2003087564A1 (en) 2003-10-23
US20090193781A1 (en) 2009-08-06
AU2003224936A1 (en) 2003-10-27
GB0422749D0 (en) 2004-11-17
DE10392525T5 (de) 2005-10-20
CN1659372A (zh) 2005-08-24
PL372916A1 (en) 2005-08-08
MXPA04009982A (es) 2006-02-22
CA2482454A1 (en) 2003-10-23
GB2407372B (en) 2007-02-14
WO2003087564B1 (en) 2004-04-15
GB2407372A (en) 2005-04-27
CA2482454C (en) 2011-12-20
US8161748B2 (en) 2012-04-24
AU2003224936B2 (en) 2010-12-02
US20050198958A1 (en) 2005-09-15
KR20040105867A (ko) 2004-12-16
US20090194996A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005522629A (ja) 水燃焼技術−水素と酸素を燃焼させる方法、プロセス、システム及び装置
US20100175638A1 (en) Water Combustion Technology - The Haase Cycle
Mehrpooya et al. Thermodynamic analysis of integrated LNG regasification process configurations
EP1576266B1 (en) Low pollution power generation system with ion transfer membrane air separation
US8522573B2 (en) Method for production of carbon dioxide and apparatus therefor
US20100154381A1 (en) Combined brayton - rankine cycle
CN102795693A (zh) 基于lng冷能利用的太阳能和风能联合驱动的海水淡化系统
US20110132429A1 (en) System and method for the use of waste heat
CN109386316B (zh) 一种lng冷能和bog燃烧能联合利用系统及方法
JP2004210597A (ja) 排熱利用水素・酸素システムおよび液体水素の製造方法
US11035260B1 (en) System, apparatus, and method for energy conversion
Owebor et al. Thermo-economic and environmental analysis of integrated power plant with carbon capture and storage technology
JP2006329059A (ja) 複合冷熱発電装置
CN101371026A (zh) 水燃烧技术-哈瑟循环
US20110017874A1 (en) Means of fuel and oxidizer storage
DK154734B (da) Apparat til udfoerelse af en fremgangsmaade til energisparende udvinding af nyttevarme fra omgivelserne eller fra spildvarme
Demir et al. Development and assessment of a solar driven trigeneration system with storage for electricity, ammonia and fresh water production
US20110061612A1 (en) Space engine including the haase cycle with energy recovery cooling
WO2004074656A1 (en) Water combustion technology-methods, processes, systems and apparatus for the combustion of hydrogen and oxygen
Nguyen et al. A study on performances of SOFC integrated system for hydrogen-fueled vessel
RU2431047C2 (ru) Комплексная энергетическая станция
US20110132577A1 (en) System for the use of waste heat
Al-Zareer Conceptual development and analysis of multiple integrated hydrogen production plants with Cu-Cl cycle
JP2001093557A (ja) 液化ガスを使用する発電システム
Effatpanah et al. Green hydrogen production and utilization in a novel SOFC/GT-based zero-carbon cogeneration system: A thermodynamic evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017