JP2005521815A - 閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構 - Google Patents

閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521815A
JP2005521815A JP2003580663A JP2003580663A JP2005521815A JP 2005521815 A JP2005521815 A JP 2005521815A JP 2003580663 A JP2003580663 A JP 2003580663A JP 2003580663 A JP2003580663 A JP 2003580663A JP 2005521815 A JP2005521815 A JP 2005521815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spring
screen
mechanism according
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558330B2 (ja
Inventor
ブーソン,バンジャマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simu SAS
Original Assignee
Simu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simu SAS filed Critical Simu SAS
Publication of JP2005521815A publication Critical patent/JP2005521815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558330B2 publication Critical patent/JP4558330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/60Spring drums operated only by closure members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

本発明は、閉鎖スクリーンの重量を補償するための少なくとも一つのスプリング(3)を備える機構に関する。前記スプリング(3)は、その端部(32)のうちの一方において、円形断面積を有するシャフト(4)の周りに回転可能に配置されるリング(6)に固定される。シャフト(4)の周りに配置されるストップスプリング(7)はリング(6)とシャフト(4)との間の一方向のカップリングを確保し、ストップスプリング(7)が前記シャフト(4)に及ぼす向心力を制御するための手段(8)が設けられる。

Description

本発明は閉鎖又は日除け設備を操作するための機構に関する。また、本発明はかかる機構を組み入れた閉鎖又は日除け設備に関する。
閉鎖設備は、ドア、玄関、ブラインド、シャッター又はそれと均等な設備を意味するものと解される。
閉鎖又は日除け設備においては、スクリーンは、柔軟な日除け本体又は剛体若しくは半剛体のパネルであってもよいが、開口を選択的に閉鎖するために開口の反対側に変位される。このスクリーンの重量は、具体的にはこのスクリーンの位置の関数として可変のトルクを駆動手段に及ぼす。このトルクを少なくとも部分的には補償するために、いわゆる「補償」スプリングを使用することが周知である。
設備を適切に機能させるためには、スプリングによって及ぼされる補償力は、駆動手段に影響を与えるスクリーンにより生じるトルクに適合される必要がある。このトルクは、スクリーンの形状寸法、その特有の重量、及びその開口に対する位置の関数である。そのため、補償スプリングを、具体的にはそれに初めに負荷をかける際に調節するための手段を設けることが周知である。米国特許明細書第4817927号(US−A−4817927)が教示するのは、補償スプリングの一端を設備の固定ピン周りに回転可能なリングに取り付け、スプリングの張力を調節するときには緩める必要があるネジによって、このピンに対して回転方向にこのリングを不動化するというものである。これによると操作者は、スプリングの負荷が不測で突然に解かれるのを避けるために、かかる調節の間リングにトルクを及ぼさざるを得ない。したがって、操作者は一方ではリングにトルクを及ぼすための工具を、他方ではロック用のネジを取り扱わなければならない。これは、ほとんど経験のない人にとっては必ずしも行うことができない特に技術的な身ぶりを含む。
また、例えば米国特許明細書第4981165号(US−A−4981165)より、補償スプリングの端部が不動化されているリングの位置を調節するためにホイール及びウォームネジのシステムを使用することが周知である。かかる装置は比較的複雑かつ高価である。
米国特許明細書第4817927号 米国特許明細書第4981165号 フランス国特許公開第1425353号
本発明のより具体的な目的は、単純で信頼性のある装置により補償スプリングの張力が容易かつ安全に調節できる操作機構を提供することによって、こうした欠点を克服することである。
この精神において、本発明は、閉鎖又は日除け設備を操作するための機構に関する。この機構は固定構造材の中又は表面に取り付けられ、この構造材に作られた開口を閉鎖するためのスクリーンを備える一方で、このスクリーンの重量を補償するための少なくとも一つのスプリングも備える。このスプリングは、その端部のうち一方によって前述の固定構造材に、他方によって前述のスクリーンに連動連結される。この機構は、補償スプリングと固定構造材との間、又は補償スプリングとスクリーンとの間に配置されたストップスプリングを含む一方向のカップリング装置を備える一方で、補償スプリングに連結された手段は、固定構造材又はスクリーンに対してストップスプリングをロックする力をストップスプリングに及ぼすように配置されていることを特徴とする。
ストップスプリングの使用により、固定構造材又はスクリーンに対するカップリングに結合された補償スプリングの端部を、自動的に回転方向にロックできる。このロックは、この端部の角度位置を変化させる目的すなわち補償スプリングの張力を変化させる目的で調節する自発的な力を加えない限り得られる。調節する力がなくなるとすぐに再びロックする力が及ぼされる。それが、例えば米国特許明細書第4817927号により周知の装置とは違うところである。したがって、本発明は、ロックスプリングの新規で特に有利な用途を押し進めるものである。なお、ロックスプリングの機能は、他の出願については例えばフランス国特許公開第1425353号(FR−A−1425353)により周知である。
本発明の有利であるが必須ではない点によれば、この機構には以下の特徴の一つ以上が組み入れられる。
・ロックする力を及ぼすための手段は、円形断面要素の周り又は部分的に内側に回転可能に配置されたリングを備える。リングには、ストップスプリングの二つの湾曲端部を受け入れるためのハウジングが設けられてもよい。有利なことに、このハウジングには、これらの端部に相対的に近づく力を及ぼすように適合された二つの表面が設けられる。
・ロックする力の強度を調節するための手段が設けられる。この手段により、ストップスプリングが及ぼす力を減少又はなくすことが可能となり、したがって、補償スプリングの端部の一方を解放してその張力の調節が可能となる。有利なことに、この調節手段は、円形断面要素の周りに回転可能に取り付けられたリングを備える。そのリングにはストップスプリングの湾曲端部の間に介在されるように適合された突起が設けられる。さらに、このリングは、円形要素の周りのその角度位置を制御するための工具と相互作用するような歯止め又はノッチを呈するように設けられてもよい。このようにすると、工具によって、円形断面要素の周りに回転する力をリングに及ぼすことが可能となる。この力は突起によってストップスプリングの湾曲端部の一方又は他方へ伝達される。これは、補償スプリングに連結するリングを解放することによってストップスプリングを拡張する作用を有する。その場合、補償スプリングは望ましい方向に回転可能である。変形例においては、前述の調節手段は、ストップスプリングの湾曲端部の間に介在されるように適合された径方向突起が設けられたシャフトを備えてもよい。
・第1実施例によれば、円形要素は、閉鎖される開口の実質的に全幅にわたって延びる固定中心シャフトである。
・他の実施例によれば、円形要素は、閉鎖スクリーンを巻き取る部材又は関連した力伝達要素を回転方向に駆動するための装置のケーシングである。
・ロックする力は向心力であり、円形断面要素に及ぼされる。
・本発明の変形例によれば、円形断面要素は、ロックする力を及ぼすストップスプリング及びリングの一部を取り囲む。この力は遠心力であり、円形断面要素に及ぼされる。
・スプリング、リング、円形要素及び制御手段は、閉鎖スクリーン又は関連した力伝達要素を巻き取るのためのシャフトの内側に少なくとも部分的に収容されてもよい。その場合、有利なことに、この巻取シャフトには、具体的には適切な工具によって制御手段にアクセスできる少なくとも一つの開口部が設けられている。
本発明は、結局は前述のような機構を備える閉鎖/日除け設備に関する。かかる設備は信頼性があり経済的である一方、それに含まれる補償スプリングの張力をその使用場所で危険性なしに容易に調節可能にしてくれる。
本発明による閉鎖装置の7つの実施例の以下の記述に照らして、本発明はより容易に理解され、本発明のその他の利点もより明確となるだろう。以下の記述は、単なる一例として与えられているものに過ぎず、添付の図面を参照して行われる。
[第1実施例]
図1〜図4に示す設備は、スクリーン体Tで閉鎖される開口Oが中に作られている建物のメーソンリー(masonry)Mに対して固定された実質的に水平な幾何学的軸X-X'周りに選択的に巻き取られるスクリーン体Tを備えている。スクリーン体Tは複数のストラップによって巻取ディスクに結合されている。ストラップのうちのただ一つだけが図1に参照番号1で示されており、巻取ディスクのうちのただ一つだけが図1に参照番号2で示されている。二つの補償スプリング3及び3’は、スクリーン体Tの重量に起因するトルクとは軸X-X'に対して反対方向の力をディスク2に及ぼすように取り付けられている。ディスク2及びその均等物は、ブラケット41によりメーソンリーMに対して固定された円形断面のシャフト4周りに自由に回転するように取り付けられている。
スクリーン体Tを軸X-X'周りの回転方向に駆動するための手段が設けられてもよい。かかる駆動手段は、機械的でも電気的でも可能である。変形例としては、スクリーン体Tは、使用者がその下部の羽根板に直接働きかけることによって制御される。
スプリング3及び3’は各々、キー52によって連結された二つのリング5及び5’の円錐台表面51又は51’に不動化され、リング5’はディスク2と噛み合う。実際には、スプリング3又は3’の第一端31又は31’は、表面51又は51’に巻き取られ、可能であればフックが形成されてこれらの端部をリング5及び5’に対してしっかりと留める。
それらに各々対向する端部32及び32’の部位においては、スプリング3及び3’が、端部32及び32’を受け入れるための円錐台表面62及び62’を各々備えるリング6及び6’に不動化される。
図2及び図3に示すように、リング6には、円形状の中心開口部61が設けられている。中心開口部61の直径はリング6がシャフト4周りに回転するのを可能としている。表面62には、スプリング3の端部32の位置決めを容易にするために段が付けられている。また、リング6はスリーブ63を備え、スリーブ63の中にはノッチ64が形成されている。ノッチ64のうち、641及び642は側縁を示し、643は底縁を示している。
スプリング7は、シャフト4の周りでスリーブ63の内側に配置されている。71及び72はスプリング7の端部を示している。スプリング7は、シャフト4に対してリング6にブレーキをかける、すなわち、実際には向心力Eによりリング6を軸X-X'周りの回転方向に不動化するという点においてストップスプリングである。
また、第二リング8はシャフト4の周りに回転可能に取り付けられている。このリングには突起81が設けられており、リング8の側面82に対しては突起81が軸X-X'に実質的に平行な方向に延びている。突起81はストップスプリング7の端部71及び72の間に挿入されることを可能とする幅を有している一方で、ノッチ64は端部71及び72を縁641と642との間に受け入れることを可能とする幅を有している。
また、リング8には、軸X-X'に関するトルクをリング8に容易に及ぼすことを可能とする複数の周縁溝83が設けられている。
機能は以下の通りである。
初期設定、及びリング8への動作がない状態では、スプリング3の負荷ゆえにスプリング3がトルクC1をリング6に及ぼすと、このトルクC1はノッチ64の縁641をスプリング7の端部71に接触するまで変位させる作用を有する。その場合縁641は、縁642の方に向かう力F1を端部71に及ぼす。これはスプリング7をシャフト4に締め付ける作用を有し、スプリング7をシャフト4にロックする向心力Eの強度を増加させる。したがって、リング6の動きはリング6と端部71との相互作用により制限されることになる。
もしもトルクC1に対して反対方向に向かうトルクC2をスプリング3がリング6に及ぼすと、このトルクは、スプリング7の端部72に接触するまで縁642を変位させ、前述のようにシャフト4にこのスプリングを締め付け、及びロックする向心力Eを増加させることになる。
このようにして、ストップスプリング7は、スプリング3がトルクC1又はC2を伝達するにもかかわらず、リング6をシャフト4に不動化可能とする。
しかし、スプリング3の張力を調節するためにリング6を軸X-X'周りに回転させることも可能である。実際には、トルクC3をリング8に図3の右方向に及ぼす際、これは突起81の縁811をスプリング7の端部71に接触するまで動かし、その後この端部に前述の力F1とは反対方向の力F'1を及ぼす作用がある。この力F'1はスプリング7を径方向に拡張させる作用があり、その後スプリング7はシャフト4へのその向心力Eを解放する。したがって、リング8、スプリング7及びリング6の全てをトルクC3の方向に回転させることが可能となる。これはスプリング3の張力を変化させる作用を有する。
反対方向の調節は、トルクC3の反対方向を向くトルクC4を及ぼすことによって得られる。力C4は、突起81の反対側の縁812を端部72に接触するまで変位させ、その後この端部を縁641の方向へ変位させる。これはスプリング7を拡張させる作用を有し、したがって、リング6をトルクC4の方向に駆動可能とする作用を有する。
図4に示すように、スパナ9を使用して、力F3をその把手91に及ぼすことによりトルクC3を及ぼしてもよい。スパナ9には、溝83の一つに食い込むように適合された突端92が設けられている。トルクC4を加えなければならないときは、スパナ9を返して力F3とは反対方向の力を把手91に及ぼす。
本発明の変形例(図示せず)によれば、図1〜図4に示す構造を変更して、リング5及び5’が建物の固定構造材に取り付けられたブラケットに固定されるようにしてもよい。その場合シャフト4は回転し、その端部において滑車を支承する。滑車にはスクリーン体Tに結合された巻上ケーブルが巻き付けられる。その他の点については、前述の機能と同じ機能である。
[第2実施例]
図5に示す本発明の第2実施例においては、第1実施例の要素と同様の要素には100だけ増した同一の参照番号を付している。この設備においては、固定シャフト104はブラケット141及び141’により建物のメーソンリーMに対して不動化されている。X-X'はシャフト104の長手方向の軸を示している。二つのディスク102及び102’はシャフト104及び軸X-X'の周りに回転可能であり、開口Oを閉鎖することを意図したスクリーン体Tの制御された巻き取りを可能としている。
二つの補償スプリング103及び103’は各々、ディスク102又は102’に連結された第一端131又は131’と、シャフト104に回転可能に取り付けられたリング106又は106’に連結された第二端132又は132’とを有する。前述のように、リング106はスリーブ163を形成し、スリーブ163の内側にはストップスプリング107が配置され、ストップスプリング107の端部171及び172は、シャフト104周りに回転可能に取り付けられたリング108と一体の突起181と相互作用するように設けられている。スプリング107によりシャフト104に及ぼされる向心力Eは、前述のようにリング108により制御可能である。
均等な構造が、ストップスプリング107’及び制御リング108’に関連づけられているリング106’の部位にも設けられている。
[第3実施例]
図6及び図7に示す本発明の第3実施例においては、第1実施例の要素と同様の要素には200だけ増した同一の参照番号を付している。本実施例においては、設備のスクリーン体Tは、固定された断面円形シャフト204の中心軸である水平軸X-X'周りに選択的に巻き取られる。このシャフトは建物のメーソンリーMに固定されたブラケット241により支持されている。
スペーサーディスク202はシャフト204周りの中空の管245を支持している。それと均等のディスクが設備の反対側に設けられており、これにより管245を軸X-X'を中心とする所定位置に回転可能に維持してスクリーン体Tを選択的に巻き取ることが可能となる。
補償スプリング203は、第1及び第2実施例のリング6及び106と同様、ディスク202の円錐台表面221と、リング206の円錐台表面261との間で多少締め付けられている。ストップスプリング207及び制御リング208はリング206と関連づけられ、これにより、スプリング207によってシャフト204に及ぼされる向心力Eを制御することが可能となる。リング208にはノッチ283が設けられ、ノッチ283の中にネジ回し209の端部292のような操作部材を引き入れ可能となる。そのために、管245には先端292を中に引き入れ可能な穴245aが設けられている。したがって、ネジ回し209の把手291に力F4又はF'4を及ぼして、ネジ回し209の柄293を穴245aの縁との当接点周りに旋回させることが可能となり、その結果、それに対応する力F5又はF'5がノッチ283の一つに及ぼされる。これはリング208を回転させる作用があり、前述のように、スプリング207を拡張し、リング206を回転し、及びスプリング203に多少負荷をかける作用がある。
[第4実施例]
図8に示す本発明の第4実施例においては、第1実施例の要素と同様の要素には300だけ増した同一の参照番号を付している。本実施例においては、電気歯車モーター343が円形断面のケーシング304内に収容されている。ケーシング304はブラケット341により建物のメーソンリーMに対して固定されている。歯車モーター343の出力シャフト344は、中空の管345を回転方向に駆動するためにディスク323の中心開口部322に挿入される。中空の管345は、ケーシング304の中心軸である幾何学的軸X-X'周りに設備のスクリーン体Tを巻き取るためのシャフトを形成する。
円形のスペーサー302は管345に回転方向に連結されており、ケーシング304の周りに回転可能に取り付けられている。
補償スプリング303は、管345の内側にケーシング303周りに配置されている。このスプリング303は、その端部の一方331によりスペーサー302に固定されており、その他方の端部332により前記実施例のリング6、106及び206と同様のリング306に固定されている。ストップスプリング307は、リング306により形成されたスリーブ363の内側にケーシング304周りに配置されている。スプリング307の湾曲端部371及び372は、ケーシング304の周りに回転可能に取り付けられた制御リング308の突起381と相互作用が可能である。したがって、スプリング307がケーシング304に及ぼす向心力Eの強度に影響を与えることが可能である。
管345には複数の穴345aが設けられ、リング308の外径表面に作られた溝383にアクセスすることが可能となる。これは、軸X-X'周りのリング308の角度位置を制御したり、スプリング307の径方向拡張後にリング306を軸X-X'周りに回転方向に駆動したりしてスプリング303に多少の負荷をかけるためのものである。
[第5実施例]
図9及び図10に示す本発明の第5実施例においては、第1実施例の要素と同様の要素には400だけ増した同一の参照番号を付している。本実施例においては、設備のスクリーン体Tを、中空の管445の中心の幾何学的軸である水平軸X-X'周りに選択的に巻き取ることが可能である。中空の管はリング405に回転方向に連結されており、リング405は、建物のメーソンリーMに対して不動化されたブラケット441に固定された支持体442に、軸X-X'周りに旋回するように取り付けられている。
シャフト408は実質的に軸X-X'に沿って延びて要素441及び442を通り抜けており、第一端408aの部位に、スパナ、クランク又はその他の何らかのシャフト408の回転を制御する手段と協働するように適合された駆動ブロックが設けられている。
シャフト408は、その端部408aの反対側の端部408bの部位において、所定角度の間隙をもって端部408b周りに回転可能なリング406に取り囲まれている。スナップリング492により、リング406をシャフト408に軸方向に不動化することが可能になる。シャフト408には径方向突起481が設けられる一方、リング406は、突起481を除いてシャフト408を部分的に取り囲むスリーブ463を形成する。要素463及び481は、支持体442に連結された中空のシャフト404を延ばした皿443の内側に配置されている。
ストップスプリング407は、一方では要素463と481との間に配置され、他方では要素463と皿443との間に配置される。471及び472は各々スプリング407の端部を示している。
補償スプリング403はリング405と406との間に配置され、その各々に回転方向に連結されている。
スプリング403により伝達されるトルクの作用として、リング406は端部471又は472の一方に、スプリング407を遠心方向に拡張させることになる力を及ぼす。かかる拡張は、皿443に対してスプリング407をロックするための、すなわち支持体442及び建物のメーソンリーMに対して皿443及びシャフト404を介してロックするための遠心力Eを引き起こす。
スプリング403の張力を調節しようとするときは、クランク491を使用してシャフト408を回転させるだけで十分である。シャフト408の突起481は、端部471又は472の一方にスプリングを圧縮する力を、要素406〜408が皿443内側を回転可能となる程度まで及ぼす。
[第6実施例]
図11及び図12に示す本発明の第6実施例においては、第1実施例の要素と同様の要素には500だけ増した同一の参照番号を付している。本実施例においては、閉鎖設備のスクリーン体Tは水平軸X-X'周りに選択的に巻き取られる。スクリーン体Tを巻き取るための中空の管545は水平軸X-X'を中心としている。
前述のように、ブラケット541は建物のメーソンリーMに対して固定されている。このブラケットは、第4実施例のケーシング304と同じ要素を格納するケーシング504を支持している。ケーシング504の出力シャフト544は、管545を回転方向に駆動するためのディスク523に連結されている。リング505は、ブラケット541から最も離間しているケーシング504の端部の周りに回転方向に連結されている一方、第二リング506は、ブラケットに最も近接しているこのケーシングの端部の周りに回転可能に取り付けられている。
補償スプリング503はリング505と506との間で締め付けられる一方、第三リング508は、リング506近傍においてケーシング504の周りに回転可能に取り付けられている。リング508には、リング506により形成されるノッチ564に係合するように適合された突起581が設けられている。また、管545に連結されたリング504’もケーシング504の周りに、リング506の近傍に回転可能に取り付けられている。このリング504’は、少なくとも部分的に、ストップスプリング507だけでなくリング508及び506をも取り囲むスリーブ547を形成している。ストップスプリング507の端部571及び572は、端部581の各側においてノッチ564に係合している。機能は前述のそれと同様である。リング508はリング504’内に作られた一つ以上の開口部545aを通ってアクセス可能であり、リング508には例えば溝のような周縁凹凸部材583が設けられている。周縁凹凸部材583によって、管545に連結されたリング504’にスプリング507が及ぼすロックする遠心力の強度を制御することが可能となる。
留意すべきなのは、この実施形態がこれまでの前述のそれと異なるのは、ストップスプリングを備える一方向のカップリングは補償スプリング503とスクリーン体Tとの間に組み入れられており、前述の場合のようなこのスプリングとメーソンリーMとの間ではない点である。
[第7実施例]
図13及び図14に示す本発明の第7実施例は、本発明をスプリングボックス633の場合に適用することに関する。スプリングボックス633は、スクリーン体Tの重量を補償するためのスプリング603を収容するために使用される。スクリーン体Tは、建物のメーソンリーMに対して不動化されたブラケット641により支持される管604の対称軸も形成する水平軸X-X'周りに巻き取られるように意図されている。スプリング603の一端631は、スクリーン体Tが巻き取られ又は巻き戻される際に軸X-X'周りに回転するボックス633のケーシング633aに連結されている。さらに、スプリング603の第二端632はシャフト604周りに旋回するように取り付けられたリング606に連結されており、リング606にはスリーブ663が延びている。スリーブ663もまたシャフト604を取り囲み、スリーブ663の内側にはストップスプリング607が配置されている。ストップスプリング607の湾曲端部671及び672は、スリーブ663内に作られたノッチ664内に延びている。ノッチ664に係合する突起681が設けられているリング608により、前述のように、軸X-X'に向かってストップスプリング607が及ぼす向心力Eの強度を制御することが可能となる。
述べられた実施例の異なる形態の技術的特徴は、本発明の範囲から逸脱しなければ共に組み合わせてもよい。同様に、本発明の範囲から逸脱しなければ記載された実施例に対する明らかな変更がなされてもよい。
本発明の第1実施例に係る設備の長手方向部分断面図である。 図1の詳細IIに示す要素の分解斜視図である。 図2に示す要素を別の角度から見た斜視図である。 補償スプリングの張力が調節されている間の、図1の矢印IVの方向から見た図である。 本発明の第2実施例に係る設備の長手方向断面図である。 本発明の第3実施例に係る設備の図1相当の図である。 補償スプリングの張力が調節されている間の、図6の設備の一部の斜視図である。 本発明の第4実施例に係る設備の図6相当の図である。 本発明の第5実施例に係る機構の図6相当の図である。 図9のX−X線断面図である。 本発明の第6実施例に係る機構の図6相当の図である。 図11のXII−XII線断面図である。 本発明の第7実施例に係る機構の長手方向部分断面図である。 図13のXIV−XIV線断面図である。

Claims (15)

  1. 固定構造材の中又は表面に取り付けられ、前記構造材に作られた開口を閉鎖するためのスクリーンと前記スクリーンの重量を補償するための少なくとも一つのスプリングとを備え、前記スプリングは設備が正常に機能しているときは、一端が前記構造材に、他端が前記スクリーンに連動連結された、閉鎖又は日除け設備を操作するための機構であって、
    前記補償スプリング(3;103;203;303;403;503;603)と前記固定構造材(M)との間、又は前記補償スプリングと前記スクリーン(T)との間に配置されたストップスプリング(7;107;207;307;407;507;607)を含む一方向のカップリング装置と、
    前記固定構造材又は前記スクリーンに対して前記ストップスプリングをロックする力(E)を前記ストップスプリングに及ぼすように配置されて前記補償スプリングに連結された手段(6;106;207;306;506;606)と、を備えることを特徴とする機構。
  2. 請求項1に記載の機構であって、
    前記第一手段は、円形断面の要素(4;104;204;304;404;504;604)の周り又は部分的に内側に回転可能に配置されたリング(6;106;206;306;406;506;606)を備えることを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の機構であって、
    前記リング(6;106;206;306;406;506;606)には、前記ストップスプリング(7;107;207;307;407;507;607)の二つの湾曲端部(71,72;171,172;371,372;471;472;571;572;671;672)を受け入れるためのハウジング(64)が設けられていることを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の機構であって、
    前記ハウジング(64)には、前記端部(71,72)に相対的に近づく力(F1)を及ぼすように適合された二つの表面(641,642)が設けられていることを特徴とする機構。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の機構であって、
    前記ロックする力(E)の強度を調節するための手段(8;108;208;308;408;508;608)を備えることを特徴とする機構。
  6. 請求項5に記載の機構であって、
    調節手段は、前記ストップリング(7;107;207;307;507;607)の湾曲端部(71,72;171,172;371,372;571;572;671;672)間に介在するように適合された突起(81;181;381;581;681)が設けられた円形断面の要素(4;104;204;304;504;604)の周りに回転可能に取り付けられたリング(8;108;208;308;508;608)を備えることを特徴とする機構。
  7. 請求項6に記載の機構であって、
    前記リング(8;108;208;308;508;608)には、前記要素(4;104;204;304;504;604)の周りの前記リングの角度位置を制御するための工具(9;209)と相互作用するための歯止め又はノッチ(83;283;383;583)が設けられていることを特徴とする機構。
  8. 請求項5に記載の装置であって、
    前記調節手段は、前記ストップスプリング(407)の湾曲端部(471,472)間に介在するように適合された径方向突起(481)が設けられたシャフト(481)を備えることを特徴とする機構。
  9. 請求項2又は6のいずれか一つに記載の機構であって、
    前記円形断面の要素は、前記スクリーン(T)により閉鎖される開口(O)の幅に実質的にわたって延びる固定中心シャフト(4;104;204;604)であることを特徴とする機構。
  10. 請求項2又は6のいずれか一つに記載の機構であって、
    前記円形要素は、前記閉鎖スクリーン(T)又は関連する力伝達要素(1)を巻き取るための部材(345;545)を回転方向に駆動するための装置(343)のケーシング(304;504)であることを特徴とする機構。
  11. 請求項2、6、9又は10のいずれか一つに記載の機構であって、
    前記ロックする力(E)は向心力であり前記円形断面の要素(4;104;204;304;504;604)に及ぼされることをを特徴とする機構。
  12. 請求項2に記載の機構であって、
    前記円形断面の要素(404)は前記ストップスプリング(407)及び前記リング(406)の一部を取り囲み、前記ロックする力(E)は遠心力であり前記円形断面の要素に及ぼされることを特徴とする機構。
  13. 請求項2及び5に記載の機構であって、
    前記ストップスプリング(207;307;407;507)、前記リング(206;306;406;506)、前記円形断面の要素(204;304;404;504)及び前記制御手段(208;308;408;508)は、前記閉鎖スクリーン(T)又は関連する力伝達要素(1)を巻き取るためのシャフト(245;345;445;545)の内側に少なくとも部分的に収容されることを特徴とする機構。
  14. 請求項13に記載の機構であって、
    前記シャフト(245;345;445;545)には、具体的には適切な工具(209)によって前記制御手段にアクセスするための少なくとも一つの開口部(245a,345a,545a)が設けられていることを特徴とする機構。
  15. 閉鎖又は日除け設備であって、
    請求項1から14のいずれか一つに記載の機構(1〜92;102〜181;202〜293;302〜383;403〜492;503〜583;603〜681)を備えることを特徴とする設備。
JP2003580663A 2002-03-28 2003-03-27 閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構 Expired - Fee Related JP4558330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0203944A FR2837864B1 (fr) 2002-03-28 2002-03-28 Mecanisme de tension d'un ressort de compensation pour installation de fermeture ou de protection solaire
PCT/FR2003/000973 WO2003083243A2 (fr) 2002-03-28 2003-03-27 Mecanisme de tension d'un ressort de compensation pour installation de fermeture ou de protection solaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521815A true JP2005521815A (ja) 2005-07-21
JP4558330B2 JP4558330B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=27839303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580663A Expired - Fee Related JP4558330B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-27 閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7325584B2 (ja)
EP (1) EP1488069B1 (ja)
JP (1) JP4558330B2 (ja)
CN (1) CN100414069C (ja)
AT (1) ATE404772T1 (ja)
AU (1) AU2003258835B2 (ja)
DE (1) DE60322854D1 (ja)
ES (1) ES2311714T3 (ja)
FR (1) FR2837864B1 (ja)
WO (1) WO2003083243A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658640B1 (ko) * 2006-02-06 2006-12-19 곽재석 롤 스크린의 자동 승강 구동장치
EP2047057A4 (en) * 2006-08-01 2013-07-31 Ad Tech Llc ROLLABLE AND RETRACTABLE SHEET DEVICE
DE102006047123B3 (de) * 2006-09-26 2008-04-24 Bos Gmbh & Co. Kg Rolloanordnung
GB0700706D0 (en) 2007-01-13 2007-02-21 Mccormick Gregory R Controlling a position of a hanging flexible covering
GB0700967D0 (en) * 2007-01-18 2007-02-28 Louver Life Ltd Window coverings
AU2008253606B2 (en) * 2007-05-24 2014-01-09 Carmelo Joseph Licciardi Di Stefano A connector
US20090266931A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Greg Gottschalk Rolling door assembly and related methods
US20110024064A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-03 Philip Ng Spring assist for multi band roller shade
US8893765B2 (en) 2012-10-19 2014-11-25 Clopay Building Products Company, Inc. System for unevenly weighted sectional doors
US9080361B2 (en) * 2013-07-18 2015-07-14 Kydrid Door Systems Inc. Overhead door backup spring system
US9631425B2 (en) * 2015-09-08 2017-04-25 Crestron Electronics, Inc. Roller shade with a pretensioned spring and method for pretensioning the spring
NL2015678B1 (en) * 2015-10-29 2017-05-29 Coulisse Bv Roller blind system comprising a releasably mountable spring operated roller blind.
US10501988B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-10 Hunter Douglas Inc. Power assist module for coverings for architectural structures
US10738530B2 (en) 2018-01-16 2020-08-11 Crestron Electronics, Inc. Motor pretensioned roller shade
CZ308287B6 (cs) * 2018-10-29 2020-04-15 Bestadom, s.r.o. Navíjecí mechanismus rolety
US20220025699A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Eastern Metal Supply Inc. Torsion spring adjuster

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981165A (en) * 1989-04-11 1991-01-01 Millco Products, Inc. Spring adjustment device for overhead doors
JPH0538279U (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 三和シヤツター工業株式会社 オーバーヘツド式ドアの片下り修正装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US225857A (en) * 1880-03-23 Curtain-roller
US1726589A (en) * 1926-05-21 1929-09-03 Schultes Paul Tensioning-device for roller blinds
DE500236C (de) * 1929-07-05 1930-06-19 Paul Schultes Federrolle fuer Rollvorhaenge o. dgl. mit einer Einrichtung zum Spannen und Entspannen der die Federrolle betaetigenden Feder
FR1425353A (fr) 1964-11-20 1966-01-24 Griesser & Cie Treuil pour l'enroulement d'un store
US4372432A (en) * 1981-03-18 1983-02-08 General Clutch Corp. Bi-directional clutch
US4523620A (en) * 1983-01-17 1985-06-18 Clopay Corporation Window shade clutch assembly
US4817927A (en) 1986-08-21 1989-04-04 Martin Door Manufacturing Coil torsion spring mounting cones with groove break and method of mounting
JPH06212867A (ja) * 1992-11-30 1994-08-02 Toso Co Ltd コード操作可能なロールブラインド
US5375643A (en) * 1992-12-22 1994-12-27 General Clutch Corporation Spring clutch assembly with reduced radial bearing forces
CN1149660A (zh) * 1995-11-01 1997-05-14 阳锡胜 拖挂脱离式卷帘门窗
CN2353877Y (zh) * 1998-12-23 1999-12-15 财团法人工业技术研究院 恒力平衡的百叶窗升降机构
US6173825B1 (en) * 1999-08-23 2001-01-16 Tai-Ping Liu Lift control device for a roller shade

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981165A (en) * 1989-04-11 1991-01-01 Millco Products, Inc. Spring adjustment device for overhead doors
JPH0538279U (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 三和シヤツター工業株式会社 オーバーヘツド式ドアの片下り修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE404772T1 (de) 2008-08-15
WO2003083243A3 (fr) 2003-12-04
AU2003258835A1 (en) 2003-10-13
US7325584B2 (en) 2008-02-05
US20050150615A1 (en) 2005-07-14
ES2311714T3 (es) 2009-02-16
AU2003258835B2 (en) 2008-10-02
WO2003083243A9 (fr) 2004-01-15
DE60322854D1 (de) 2008-09-25
WO2003083243A2 (fr) 2003-10-09
CN100414069C (zh) 2008-08-27
EP1488069B1 (fr) 2008-08-13
CN1643230A (zh) 2005-07-20
JP4558330B2 (ja) 2010-10-06
FR2837864B1 (fr) 2004-06-11
EP1488069A2 (fr) 2004-12-22
FR2837864A1 (fr) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558330B2 (ja) 閉鎖又は日除け設備のための補償スプリングに張力を加える機構
KR100229947B1 (ko) 롤러 차양막 클러치 제어
US6158563A (en) Winding mechanism
US8746320B2 (en) Window covering with improved controls
AU2012319162B2 (en) Control of architectural opening coverings
US5553649A (en) Blind apparatus
US7287570B2 (en) Window covering lifting system and method
AU2017263477B2 (en) Window covering system
JP6890776B2 (ja) ビニルハウス用遮光ロールスクリーンの張設装置
WO2019153740A1 (zh) 无绳卷帘
CN109642450B (zh) 遮阳帘悬架装置
JP3795741B2 (ja) 外部日除け装置
US20200392783A1 (en) Corded top down and cordless bottom up shade modification kit
AU2017265683A1 (en) Delay unit, cord support device, and horizontal blind
EP2539526B1 (en) Window covering with improved controls
JPH0422713Y2 (ja)
JP4645783B2 (ja) 電動シャッター駆動装置
JP7016009B2 (ja) ビニルハウス用遮光ロールスクリーンの張設装置
US20230313611A1 (en) Window Treatment Having a Spring Wrap Brake
JP2512444Y2 (ja) ロ―ルブラインドのスクリ―ン昇降装置
KR200296711Y1 (ko) 커튼 이동장치
JPS6244071Y2 (ja)
CN113279683A (zh) 用于手动卷帘的抗旋转离合器组件
GB2369857A (en) Tension adjuster for torsion spring counterbalancing assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees