JP2005521586A - 電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置 - Google Patents

電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521586A
JP2005521586A JP2003580139A JP2003580139A JP2005521586A JP 2005521586 A JP2005521586 A JP 2005521586A JP 2003580139 A JP2003580139 A JP 2003580139A JP 2003580139 A JP2003580139 A JP 2003580139A JP 2005521586 A JP2005521586 A JP 2005521586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
screw member
drive unit
screw
electric drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444666B2 (ja
Inventor
フーデラー エーリヒ
ヴォルフシュタイナー ペーター
ヴァーグナー トーマス
マンフレート ヴォーラ
ヨーゼフ シュタルトマイアー
フリーゼン ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2005521586A publication Critical patent/JP2005521586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444666B2 publication Critical patent/JP4444666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H15/00Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters
    • B61H15/0007Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction
    • B61H15/0014Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction by means of linear adjustment
    • B61H15/0028Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction by means of linear adjustment with screw-thread and nut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/28Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/06Electric or magnetic
    • F16D2129/10Motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、車両、特にレール車両のためのブレーキ緊締装置であって、当該ブレーキ緊締装置が、プルロッド式またはプッシュロッド式作動装置(1)として形成された磨耗後調節装置を有しており、該磨耗後調節装置がねじ伝動装置(2)を備えており、該ねじ伝動装置(2)が、ねじ部材として、ねじ山付きスピンドル(4)と該ねじ山付きスピンドル(4)にねじ結合可能なナット(8)とを有している形式のものに関する。本発明では、ねじ伝動装置(2)の一方のねじ部材(4)が磨耗後調節するために、かつねじ伝動装置(2)の他方のねじ部材(8)がブレーキを非常および/または補助緊締解除するために、電気式に駆動されていることが考えられる。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載したように、車両、特にレール車両のためのブレーキ緊締装置であって、当該ブレーキ緊締装置が、プルロッド式またはプッシュロッド式作動装置として形成された摩耗後調節装置を有しており、該摩耗後調節装置がねじ伝動装置(Schraubgetriebe)を備えており、該ねじ伝動装置が、ねじ部材として、ねじ山付きスピンドルと該ねじ山付きスピンドルにねじ結合可能なナットとを有している形式のものに関する。
このようなブレーキ緊締装置は、ヨーロッパ特許出願公開第0699846号明細書に基づいて公知である。この明細書には、プルロッド式およびプッシュロッド式作動装置としての、レール車両ブレーキのための摩耗後調節装置が記載されており、前記プルロッド式およびプッシュロッド式作動装置は、パッドもしくはブレーキディスクの摩耗時のパッド遊びを一定に保つ。これはねじ伝動装置の長さ変化によって行われ、この場合、プッシュロッド式作動装置では、作動装置長さが大きくなることによってパッド遊びが減少される。公知のねじ伝動装置の駆動は、プッシュロッドを備えたブレーキ連桿(Bremsgestaenge)を介して機械式に行われ、前記プッシュロッドは、ニューマチック式のシリンダ・ピストン駆動装置として形成されたブレーキアクチュエータの超過行程(Ueberhub)に際して傾倒レバーによって操作される。制動力下にあるブレーキの非常緊締解除は、ニューマチック式のブレーキアクチュエータを介して行われ、ブレーキパッド交換の場合に補助緊締解除するためには、ねじ山付きスピンドルが手で回される。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のブレーキ緊締装置を改良して、より少ない構成スペースしか必要とせず、より容易にかつより簡単に操作され得るようなものを提供することである。さらに、パッド遊びのより正確な調節が可能であるようにしたい。
この課題は本発明によれば、ねじ伝動装置の一方のねじ部材が摩耗後調節するために、かつねじ伝動装置の他方のねじ部材がブレーキを非常および/または補助緊締解除するために、電気式に駆動されていることによって解決される。
発明の利点
ねじ伝動装置の一方のねじ部材を摩耗後調節のために電気式に駆動することに基づいて、公知のブレーキブレーキ連桿は設けなくてよくなる。電気式の駆動ユニットはブレーキ連桿よりも小さく構成されているので、構成スペースおよび重量は節減される。電気式の制御線路は、種々異なる車両構造形式に簡単に組込み可能であり、かつスペース節約的に敷設可能である。さらに、機械式の操作に比べて、電気式の操作によってパッド遊びのより正確な調節が可能になる。
本発明によれば、さらに、両機能−一方では摩耗後調節および他方では非常および/または補助緊締解除−は、同一のねじ伝動装置を介して実現される。これにより、1つの構成群に機能統合する意味で、付加的に構成スペースおよび重量が節減される。従来は各ブレーキ緊締装置に対してかつ各ブレーキ緊締装置において個別的に手動で行わなければならなかった補助緊締解除は、例えばレール車両の運転台からの、電気遠隔操作式の補助緊締解除と交代させられる。特に、レール車両の全ブレーキ緊締装置は、共通でかつ1回限りの制御によって緊締解除されることができ、これにより整備時間が短縮される。
従属請求項に記載した手段によって、請求項1に記載した本発明の有利な構成および改良形が可能になる。
本発明の有利な実施態様によれば、前記一方のねじ部材を電気式に操作するために、電気モータと該電気モータに後置された伝動装置とから成っている電気式の駆動ユニットが設けられており、前記伝動装置の伝動装置出力部が、電気操作式のねじ部材に回転連結されて(drehgekoppelt)いる。電気モータは有利には直流モータであり、伝動装置は、電気モータに軸方向で接続されている遊星歯車装置と、該遊星歯車装置に後置された1つまたは複数の歯車段とを有している。
特別に有利な手段では、連結部が設けられており、該連結部によって前記一方のねじ部材が、制動に起因する軸方向力の存在下で、回動不能な部分、例えばケーシングに回動不能に連結可能であり、他の場合には、前記回動不能な部分から連結解除可能である。これにより、ブレーキ緊締装置のキャリパレバーを介して制動力によって負荷されたねじ部材は、ケーシングに支えられ、電気式の駆動ユニットには支えられない。したがって、この駆動ユニットは比較的に小さく寸法設計されることができ、このことも構成サイズの減少に寄与する。
1実施態様によれば、電気式の駆動ユニットとねじ部材との間には、滑り連結部が介在させられており、該滑り連結部は、当接位置への到達時に滑動するように、かつ他の場合には連結するように形成されている。1つの当接位置は、例えばブレーキディスクへのブレーキパッドの当付けによって形成されるようになっており、別の当接位置はねじ結合終端位置によって形成されるようになっており、該ねじ結合終端位置では、前記一方のねじ部材が前記他方のねじ部材内に当接するまでねじ込まれているかまたは前記他方のねじ部材が前記一方のねじ部材内に当接するまでねじ込まれている。後者の事例では、前記一方のねじ部材は前記他方のねじ部材と一緒に回転する恐れがあり、回転運動が電気式の駆動ユニットに好ましくない形式で伝達される恐れがある。したがって、モータがその回転運動を緩やかにかつ漸次に終結できるようにするために滑り連結部が滑動することによって、この滑り連結部は電気式の駆動ユニットを、当接位置への到達時の衝撃から守り、この電気式の駆動ユニットを、別の構成部材を介して導入された回転モーメントから切り離す。滑り連結部は、有利には、前記連結部と電気式の駆動ユニットとの間に介在させられている。
特別に有利な形式では、前記一方のねじ部材の電気式の駆動ユニットは、前記他方のねじ部材の電気式の駆動ユニットとは無関係に操作可能である。この結果、唯一の構成群に統合された複数の機能−一方では摩耗後調節および他方では非常および/または補助緊締解除−は、個別的にかつ互いに無関係に構成されることができる。
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1には縮尺上の理由から、有利な実施形態によれば都市鉄道または近郊または地下鉄道のために設けられている、電気機械式、ニューマチック式または液圧式に操作可能なブレーキ緊締装置のうちの、プッシュロッド式作動装置としての磨耗後調節装置1だけを示してある。この磨耗後調節装置1は、図1に示した状態では、最大長さに引き出された位置にある。この位置は、ブレーキパッドの高程度の磨耗の状態に対応する。
プッシュロッド式作動装置1はねじ伝動装置(Schraubgetriebe)2を有している。このねじ伝動装置2は、ねじ部材としてねじ山付きスピンドル4と、このねじ山付きスピンドル4に台形ねじ山6によってねじ結合可能な、管状の部材として構成されたナット8とを有している。台形ねじ山6は有利には非自縛式である。磨耗後調節のために、プッシュロッド式作動装置1は電気操作式に設計されている。このために、電気モータ12とこの電気モータ12に後置された伝動装置14とから成っている電気式の駆動ユニット10が設けられている。前記伝動装置14の伝動装置出力部は、有利にはスピンドル4に回転連結されている。択一的に、磨耗後調節のためにナット8またはスピンドル4およびナット8が電気操作式に構成されていてもよかろう。
電気モータは例えば直流モータ12によって形成され、伝動装置14は、前記直流モータ12に軸方向で接続されている遊星歯車装置16と、この遊星歯車装置16に後置された歯車段18とによって形成される。直流モータ12と遊星歯車装置16と歯車段18とは、ねじ伝動装置2の中心軸線20に対して平行にかつ半径方向の間隔を置いて配置されていて、駆動装置ケーシング22内に格納されている。この駆動装置ケーシング22はプッシュロッド式作動装置1の、図1で見て左側のケーシング部分24にフランジ結合されている。このケーシング部分24には、ブレーキ緊締装置のブレーキキャリパの左側のブレーキキャリパレバー(図示せず)が枢着されている。左側のケーシング部分24には、ねじ伝動装置2の軸方向で見て、右側のケーシング部分26が対向して位置する。このケーシング部分26には、ブレーキキャリパの右側のブレーキキャリパレバーが枢着されている。このようなブレーキキャリパは十分に公知であり、例えばヨーロッパ特許出願公開第0699846号明細書に記載されており、この明細書の全開示内容が参照される。プッシュロッド式作動装置1の左側のケーシング部分24と右側のケーシング部分26とは、ねじ伝動装置2もしくはプッシュロッド式作動装置1の伸長によって磨耗後調節が行われ、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間の、時間の経過するうちに拡大するパッド遊びが再び縮小し、かつ一定の値に保持され得ることによって、ねじ伝動装置2によって間隔可変に互いに保持されている。
歯車段18の、伝動装置出力側の歯車28は、スピンドル側の歯車30に噛み合っている。この歯車30は深溝玉軸受32によって、円錐スリーブ36の円筒形の延長部34において同軸的に回転可能に支承されている。スピンドル側の歯車30の、右側のケーシング部分に向けられている側に配置された滑り連結部38によって、電気式の駆動ユニット10が円錐スリーブ36に連結されている。滑り連結部38は、スピンドル側の歯車30の端面に形成された溝内に所定のばね圧によって予負荷された玉40を有している。この玉40は、円錐スリーブ36の円筒形の延長部34に相対回動不能に保持されたリング44の孔42内で案内されている。所定の滑りモーメントよりも大きい回転モーメントのもとで、溝内に押し込まれた玉40によって形成された形状接続(形状による束縛;Formschluss)が克服され、連結部38が滑動する。これにより、電気式の駆動ユニット10がスピンドル4から連結解除される。前記滑りモーメントは、ばねパラメータと玉・溝・幾何学的形状との適当な選択によって、まさしく当面の要件に適合されることができる。本事例では連結部38は、例えばブレーキパッドがブレーキディスクに接触している位置またはプッシュロッド式作動装置1が最小長さ(図2)に短縮されていてかつスピンドル4が完全にナット8内にねじ込まれている位置のような当接位置にブレーキ緊締装置が到達した時に滑動する。
滑り連結部38によってリング44に伝達された駆動モーメントは、円錐スリーブ36内に導入される。この円錐スリーブ36の底部には、ピン状の延長部46が設けられている。この延長部46の半径方向外側の面は、滑り支承部48の支承面を形成している。この支承面は、該支承面自身に対応配置された、ケーシング側の支承面において、滑動可能および回転可能に支承されている。滑り支承部48は、スピンドル4の、図1で見て左側の支承箇所として働く。前記スピンドル4はそれ自体、端部側のねじ山付きピン50で、円錐スリーブ36の延長部46内に設けられた雌ねじ山内にねじ込まれていて、この場所で相対回動不能に保持されている。この結果、円錐スリーブ36は、滑り連結部38を介して導入された駆動モーメントを、スピンドル4に伝達することができる。
電気式の駆動ユニット10には円錐連結部52が前置されている。この円錐連結部52は、相互の摩擦によって停止され得るようになっていて軸方向で見て斜めに配置されている少なくとも2つの円錐面56,58を有している。この場合、前記円錐面56,58のうちの1つの円錐面56は左側のケーシング部分24に形成されており、別の円錐面58は、スピンドル4にねじ結合された円錐スリーブ36に形成されている。スピンドル4が軸方向負荷を受けている場合、両円錐面56,58は円錐形の狭窄部の方向に互いに押し付けられ合う。これにより、スピンドル4のその都度占めている回転位置は、摩擦接続または力結合(摩擦力による束縛;Reib- oder Kraftschluss)によって位置固定され、軸方向負荷は左側のケーシング部分24によって支えられる。特に、軸方向負荷が回転モーメントとして電気式の駆動ユニット10に転送されることが防止される。これに反して、軸方向負荷が存在しない場合には、円錐連結部52は解離された状態にあり、円錐スリーブ36はスピンドル4と一緒に、左側のケーシング部分24に対して自由に回転することができる。
管状のナット8は、右側のケーシング部分26の段付けされた貫通開口60内に突入していて、この場所で深溝玉軸受62によって回転可能に、しかしながらその内レースに対して軸方向シフト可能に軸受されている。ナット8の、左側のケーシング部分24から離反している方の端部は、その外周部で、右側のケーシング部分26の貫通開口60内に収容されたシール部材64に滑るように接触している。ナット8の前記端部内には、スリーブ66が相対回動不能にかつ軸方向定置に保持されている。このスリーブ66の、貫通開口60から突出している端部は、ねじ回し工具のための付加面68を備えている。ナット8は、さらに、滑り連結部70によって、ロック可能なフリーホイール74の同軸的なフリーホイールスリーブ72に連結されている。このフリーホイールスリーブ72は、一方では、ナット8上で軸方向シフト可能に保持されていて、他方では、有利にはアキシャル針状ころ軸受として構成されたスラスト軸受76を介して、右側のケーシング部分26の半径方向の壁78に支えられている。これにより、ナット8は軸方向で支承される。
滑り連結部70は、有利には、ばね圧によって軸方向で互いに噛み合っている2つの端面平歯列(Stirnplanverzahnungen)80,82によって形成される。この場合、一方の端面平歯列80は、右側のケーシング部分26内に突入しているナット8の端部の半径方向外側のリングカラーに形成されており、他方の端面平歯列82は、フリーホイールスリーブ72の半径方向内側に形成されている。
ナット8は、一方の端部側で深溝玉軸受62に支えられていて他方の端部側でナット8の外側の段部84に支えられているコイルばね86によって、フリーホイールスリーブ72に対して予負荷される。これにより、両端面平歯列80,82は互いに係合している。所定の滑りモーメントを上回った時に、両端面平歯列80,82は、ナット8が左側のケーシング部分24の方向に軸方向シフトすることにより係合解除される。これにより、ナット8はフリーホイールスリーブ72に対して回転することができる。滑り連結部70の前記滑りモーメントは、ばねパラメータと端面平歯列80,82との適当な選択によって適合可能である。
右側のケーシング部分26内には、ブレーキ緊締装置を非常緊締解除および/または補助緊締解除するための電気式の駆動ユニット112が収容されている。この場合、「非常緊締解除」とは、例えばブレーキアクチュエータの故障時に、制動力下にあるブレーキ緊締装置の制動力を減少させることを意味し、「補助緊締解除」とは、制動力下にないブレーキを整備作業例えばブレーキパッド交換のために緊締解除することを意味する。
電気式の駆動ユニット112は、有利には直流モータ114として構成された電気モータと、遊星歯車装置116と、歯車段18とから成っている。したがって、電気式の両駆動ユニット10,112は、有利には同一に構成されている。歯車段118の、伝動装置出力側の歯車120は、ねじ伝動装置2と同軸的な歯付きスリーブ(Zahnhuelse)96に噛み合っている。この歯付きスリーブ96は右側のケーシング部分26内に回転可能に収容されていて、フリーホイールスリーブ72の半径方向外側の周面98と同一平面上の、この周面98に軸方向で続いているケーシング面100に対して、環状スペース102によって半径方向で間隔を置いて配置されている。環状スペース102内には、ねじ伝動装置2の中心軸線20に対して同軸的な巻付けねじりばね(Schlingfeder)104が収容されており、この巻付けねじりばね104は、半径方向で逆方向に曲げられたピン状の2つの端部106,108を備えている。この場合、一方の端部106は、歯付きスリーブ96の半径方向の貫通孔内に保持されており、他方の端部108は、フリーホイールスリーブ72の半径方向の貫通孔内に形状接続的(formschluessig)に保持されている。
歯付きスリーブ96と巻付けねじりばね104とフリーホイールスリーブ72とケーシング面100とは、巻付けねじりばねフリーホイール74としてのロック可能なフリーホイールを一緒に形成している。このフリーホイールは、電気式の駆動ユニット112をナット8に連結する。より正確に言えば、巻付けねじりばねフリーホイール74は、一方では、ナット8を電気式の駆動ユニット112によって磨耗後調節とは逆の方向に回転させるために形成されていて、他方では、電気式の駆動ユニット112によってナット8の回転が誘起されない場合にはこの回転をロックするために形成されている。ナット8と巻付けねじりばね74との間には、既に先述した滑り連結部70が介在させられている。
電気式の両駆動ユニット10,112は、ねじ伝動装置2の中心軸線20とプッシュロッド式作動装置1の仮想の鉛直な中心線との仮想の交点に関して、互いにほぼ点対称に配置されている。この場合、両駆動ユニット10,112は、スピンドル4もしくはナット8の端部を起点として、互いに向かい合っている。より正確に言えば、磨耗後調節のための駆動ユニット10は、実質的に、スピンドル4の駆動側の端部から非常および補助緊締解除のための駆動ユニット112の方向に突出しており、駆動ユニット112は、実質的に、ナット8の駆動側の端部から磨耗後調節のための駆動ユニット10の方向に突出している。両駆動ユニット10,112は、組み合わされた磨耗後調節および非常もしくは補助緊締解除のための唯一のねじ伝動装置2を操作する。
右側および左側のケーシング部分24,26は、それぞれねじ伝動装置2の中心軸線20に関してほぼ対称的なケーシング区分122,124から成っている。この場合、それぞれ1つのケーシング区分122内に、駆動ユニット10,112が収容されており、中心軸線20の他方の側に配置されたケーシング区分124内に、それぞれ1つの終端位置センサ126が収容されている。この終端位置センサ126は、それぞれ他方の電気式の駆動ユニット10,112の駆動装置ケーシング22の端面側の面128に、対向して位置している。両終端位置センサは、有利には、機械式の終端位置スイッチ126として形成されている。両終端位置スイッチ126はそれぞれ、対向して位置する駆動ユニット10,112の駆動装置ケーシング22の端面側の面128の当接によって作動し、図2に示した位置(この位置ではプッシュロッド式作動装置1は最小長さに押し込まれている)への到達の信号を、制御装置(縮尺上の理由から図示せず)に供給する。これに基づいて、それぞれ操作された駆動ユニット10,112は無通電状態に切り換えられる。各ケーシング部分24,26の両ケーシング区分122,124は、互いに離反するように向けられている両端部に、ボルトのためのそれぞれ1つの受容部132を備えている。このボルトによって各ケーシング部分24,26に、ブレーキキャリパのそれぞれ1つのブレーキキャリパレバーが枢着されている。
さらに、磨耗後調節のための駆動ユニット10に配属された歯車段18の、遊星歯車装置側の歯車136の円筒形の延長部134には、別の巻付けねじりばねフリーホイール140の巻付けねじりばね138が配置されている。この巻付けねじりばねフリーホイール140は、磨耗後調節とは逆の方向における前記歯車136の回転をロックし、この歯車136を逆回転方向で自由回転させる。
プッシュロッド式作動装置1の記載の構造に基づいて、唯一のねじ伝動装置2(このねじ伝動装置2によって、それぞれ1つのねじ部材が、他方の駆動ユニットとは無関係の別個の駆動ユニットに連結されている、つまり一方ではスピンドル4が一方の電気式の駆動ユニット10に、他方ではナット8が他方の電気式のユニット112に連結されている)によって、ブレーキパッド磨耗が補正されることができ、かつブレーキが非常および/または補助緊締解除されることができる。
前記背景において、プッシュロッド作動装置1の機能形式は以下の通りである:
磨耗後調節、すなわち、ブレーキパッドとブレーキディスクとの間に存在しかつ磨耗によって大きくなり過ぎてしまうパッド遊びの縮小は、制動力のないブレーキ緊締解除位置で行われる。このためには、磨耗後調節のために設けられた電気式の駆動ユニット10の直流モータ12が、予め規定された時間にわたって制御され、滑りモーメントに比べて小さい駆動モーメントのもとで閉鎖された滑り連結部38を介してスピンドル4を、このスピンドル4がナット8から回して外されひいてはプッシュロッド作動装置1を伸長する回転方向で回転運動させる。この結果、パッド遊びは減少される。図1には、プッシュロッド作動装置1を最大長さに引き出された位置で示してある。この場合ねじ伝動装置2は極めて僅かな軸方向力によってしか負荷されないので、円錐連結部52は解離された位置にあり、したがってスピンドル4は自由に回転することができる。ナット側の巻付けねじりばねフリーホイール74は、それ自体は回動防止されていないナット8の一緒の回転をロックする。なぜならば、ナット8の回転が滑り連結部70を介してフリーホイールスリーブ72に伝達され、この場所から巻付けねじりばね104に伝達され、この結果、巻付けねじりばね104が締まり、フリーホイールスリーブ72とケーシング面100との間に摩擦接続的(reibschluessig)な結合を生ぜしめるからである。これにより、ナット8が右側のケーシング部分26に回動不能に支えられる。
制動中、ブレーキパッドに作用する制動力から結果として生じ、ブレーキキャリパの旋回可能に支承されたキャリパレバーを介してプッシュロッド式作動装置1に伝達され、かつこの場所で軸方向に作用する反動押圧力(Reaktionsdruckkraft)は、ねじ伝動装置2に支えられない恐れがある。なぜならば、スピンドル4とナット8との間の台形ねじ山6が非自縛式に構成されているからである。したがって、プッシュロッド式作動装置1は軸方向の押圧力の影響下で短縮される恐れがあり、ひいては制動力の好ましくない損失が生ぜしめられる恐れがある。しかしながら、円錐連結部52が軸方向負荷の作用下で、互いに対応配置された円錐面56,58の押合わせによって摩擦接続的に閉鎖し、スピンドル4と左側のケーシング部分24との間に回動不能な結合部を形成する。他方では、端面平歯列80,82として構成された、ナット側の滑り連結部70が、軸方向負荷下で閉鎖された状態に保たれ、反動モーメントを巻付けねじりばね104に伝達する。これに基づいて、巻付けねじりばね104は締まり、反動モーメントを右側のケーシング部分において支える。この結果、制動動作中に、プッシュロッド式作動装置1の短縮およびひいては意図せざる制動力損失が生じることはあり得ない。
ブレーキ緊締装置の制動力を生ぜしめるブレーキアクチュエータにおいてかまたはその制御に関して、制動力下にあるブレーキをブレーキアクチュエータがもはや緊締解除することができなくなる事態を招く故障が生じた場合には、ブレーキは非常緊締解除されなければならない。ブレーキの非常緊締解除のために、有利には、近郊鉄道または地下鉄道の運転台から、非常および/または補助緊締解除のための電気式の駆動ユニット112が制御され、しかも、巻付けねじりばね104が広げられ、ひいてはフリーホイールスリーブ72とケーシング面100との間の前もって存在する摩擦接続が解消される回転方向で制御され、これにより、ナット8には前記回転方向における自由な回転が可能となる。この結果、巻付けねじりばね104は、歯付きスリーブ96を介してこの巻付けねじりばね104内に導入された回転運動を、フリーホイールスリーブ72に伝達することができ、このフリーホイールスリーブ72から回転が、過負荷されていないゆえに閉鎖されている滑り連結部70を介して、今や自由に回転するナット8に転送され、したがってプッシュロッド式作動装置1が短縮され、制動力が減少される。このことによって、プッシュロッド式作動装置1は、最小長さ(図2に示す)まで短縮されることができる。この最小長さでは、ナット8が端面で円錐スリーブ36の底部に接触し、最終位置スイッチ126が作動させられる。
ブレーキが整備作業のために、例えばブレーキパッドの交換のために、ブレーキパッドがブレーキディスクに対する最大距離に存在する位置にもたらされるようにしたい場合、ブレーキの緊締解除は、やはり非常および/または補助緊締解除のための電気式の駆動ユニット112を介して、先述の形式で行われることができる(補助緊締解除)。しかしながら、駆動モーメントによって広げられて曲げ負荷されたナット側の巻付けねじりばね104によって伝達可能な回転モーメントは制限されているので、ねじ伝動装置2の動きが悪い場合には、例えば凍結時には、ナット8はプッシュロッド式作動装置1を短縮するために直接に回転させられる。この回転は、制動力のない状態で、ナット8に相対回動不能に結合されたスリーブ66の付加面68にねじ回し工具を当てることによって行われ、しかもスリーブ66は、プッシュロッド式作動装置1が最小長さ(図2に示す)まで短縮される方向に、手動で回される。この場合、回転モーメントは、巻付けねじりばねフリーホイール74の巻付けねじりばね104が前記方向でフリーホイールスリーブ72をロックしている間に、フリーホイールスリーブ72とナット8との間に配置された滑り連結部70が滑動することができるほどに大きくなければならない。この場合、ナット8はフリーホイールスリーブ72から離れるように、両端面平歯列80,82が係合解除されるまで軸方向でシフトされる。
本発明は、ブレーキ緊締装置のプッシュロッド式作動装置1に限定されない。むしろ、本発明はプルロッド式作動装置のために使用されることもできる。
有利な実施形態による、レール車両のブレーキ緊締装置のプッシュロッド式作動装置を、最大長さに引き出された位置で示す長手方向断面図である。
図1のプッシュロッド式作動装置を、最小長さに押し込まれた位置で示す図である。
符号の説明
1 プッシュロッド式作動装置、 2 ねじ伝動装置、 4 スピンドル、 6 台形ねじ山、 8 ナット、 10 電気式の駆動ユニット、 12 電気モータ、 14 伝動装置、 16 遊星歯車装置、 18 歯車段、 20 中心軸線、 22 駆動装置ケーシング、 24 左側のケーシング部分、 26 右側のケーシング部分、 28 歯車、 30 歯車、 32 深溝玉軸受、 34 円筒形の延長部、 36 円錐スリーブ、 38 滑り連結部、 40 玉、 42 孔、 44 リング、 46 延長部、 48 滑り支承部、 50 ねじ山付きピン、 52 円錐連結部、 56 円錐面、 58 円錐面、 60 貫通開口、 62 深溝玉軸受、 64 シール部材、 66 スリーブ、 68 付加面、 70 滑り連結部、 72 フリーホイールスリーブ、 74 フリーホイール、 76 スラスト軸受、 78 壁、 80 端面平歯列、 82 端面平歯列、 84 外側の段部、 86 コイルばね、 96 歯付きスリーブ、 98 周面、 100 ケーシング面、 102 環状スペース、 104 巻付けねじりばね、 106 端部、 108 端部、 112 電気式の駆動ユニット、 114 直流モータ、 116 遊星歯車装置、 118 歯車段、 120 歯車、 122 ケーシング区分、 124 ケーシング区分、 126 終端位置スイッチ、 128 面、 132 受容部、 134 延長部、 136 歯車、 138 巻付けねじりばね、 140 巻付けねじりばねフリーホイール

Claims (19)

  1. 車両、特にレール車両のためのブレーキ緊締装置であって、当該ブレーキ緊締装置が、プルロッド式またはプッシュロッド式作動装置として形成された磨耗後調節装置を有しており、該磨耗後調節装置がねじ伝動装置を備えており、該ねじ伝動装置が、ねじ部材として、ねじ山付きスピンドルと該ねじ山付きスピンドルにねじ結合可能なナットとを有している形式のものにおいて、ねじ伝動装置(2)の一方のねじ部材(4)が磨耗後調節するために、かつねじ伝動装置(2)の他方のねじ部材(8)がブレーキを非常および/または補助緊締解除するために、電気式に駆動されていることを特徴とするブレーキ緊締装置。
  2. 前記一方のねじ部材(4)を電気式に操作するために、電気モータ(12)と該電気モータ(12)に後置された伝動装置(14)とから成っている電気式の駆動ユニット(10)が設けられており、前記伝動装置(14)の伝動装置出力部が、電気操作式のねじ部材(4)に回転連結されている、請求項1記載のブレーキ緊締装置。
  3. 電気モータが直流モータ(12)を有しており、伝動装置が、前記直流モータ(12)に軸方向で接続されている遊星歯車装置(16)と、該遊星歯車装置(16)に後置された1つまたは複数の歯車段(18)とを有している、請求項2記載のブレーキ緊締装置。
  4. 前記一方のねじ部材(4)の電気式の駆動ユニット(10)に前置された連結部(52)が設けられており、該連結部(52)によって前記一方のねじ部材(4)が、制動に起因する軸方向力の存在下で、回動不能な部分(24)に回動不能に連結されていて、他の場合には、前記回動不能な部分(24)から連結解除されている、請求項3記載のブレーキ緊締装置。
  5. 前記連結部が、相互の摩擦によって停止され得るようになっていて軸方向力の作用方向で見て斜めに配置されている少なくとも2つの円錐面(56,58)を備えた円錐連結部(52)によって形成されるようになっている、請求項4記載のブレーキ緊締装置。
  6. 前記円錐面のうちの1つの円錐面(56)がケーシング(24)に形成されており、別の円錐面(58)が、前記一方のねじ部材(4)に相対回動不能に結合された円錐スリーブ(36)に形成されている、請求項5記載のブレーキ緊締装置。
  7. 前記一方のねじ部材(4)のねじ山付きピン(50)が、円錐スリーブ(36)の底部内に形成された雌ねじ山内にねじ込まれている、請求項6記載のブレーキ緊締装置。
  8. 伝動装置(14)の、伝動装置出力側の歯車(28)に噛み合っている歯車(30)が、円錐スリーブ(36)の円筒形の延長部(34)において同軸的に回転可能に支承されている、請求項7記載のブレーキ緊締装置。
  9. 電気式の駆動ユニット(10)と前記一方のねじ部材(4)との間に、滑り連結部(38)が介在させられており、該滑り連結部(38)が、当接位置への到達時に滑動するように、かつ他の場合には連結するように形成されている、請求項8記載のブレーキ緊締装置。
  10. 1つの当接位置が、ブレーキディスクへのブレーキパッドの当付けによって形成されるようになっており、別の当接位置がねじ結合終端位置によって形成されるようになっており、該ねじ結合終端位置では、前記一方のねじ部材(4)が前記他方のねじ部材(8)内に当接するまでねじ込まれているかまたは前記他方のねじ部材(8)が前記一方のねじ部材内に当接するまでねじ込まれている、請求項9記載のブレーキ緊締装置。
  11. 滑り連結部(38)が、円錐連結部(52)と前記一方のねじ部材(4)の電気式の駆動ユニット(10)との間に介在させられている、請求項10記載のブレーキ緊締装置。
  12. 滑り連結部(38)が、所定のばね圧によって溝内に予負荷された玉(40)を有しており、溝が、伝動装置出力側の歯車(28)の端面に形成されており、玉(40)が、円錐スリーブ(36)の円筒形の延長部(46)に相対回動不能に保持されたリング(44)の孔(42)内に保持されている、請求項11記載のブレーキ緊締装置。
  13. 少なくとも摩耗後調節するための回転方向における前記一方のねじ部材(4)の電気式の操作中に、前記他方のねじ部材(8)が回動不能に保持されている、請求項12記載のブレーキ緊締装置。
  14. 前記他方のねじ部材(8)が、非常および/または補助緊締解除のための電気式の駆動ユニット(112)に、ロック解除可能なフリーホイール(74)によって連結されており、該フリーホイール(74)が、一方では、電気式の駆動ユニット(112)によって前記他方のねじ部材(8)が摩耗後調節とは逆の方向に回転することを許容し、他方では、前記回転が電気式の駆動ユニット(112)によって誘起されていない場合には、前記回転をロックするために形成されている、請求項13記載のブレーキ緊締装置。
  15. 前記一方のねじ部材(4)の電気式の駆動ユニット(10)が、前記他方のねじ部材(8)の電気式の駆動ユニット(112)とは無関係に操作可能である、請求項14記載のブレーキ緊締装置。
  16. 前記他方のねじ部材(8)の電気式の駆動ユニット(112)が、電気モータ(114)を有している、請求項15記載のブレーキ緊締装置。
  17. 前記他方のねじ部材(8)が、滑り連結部(70)を介して電気式の駆動ユニット(112)に連結されかつ、回し工具を当てるための付加面(68)を有している、請求項16記載のブレーキ緊締装置。
  18. 前記一方のねじ部材がスピンドル(4)によって形成され、前記他方のねじ部材がナット(8)によって形成される、請求項17記載のブレーキ緊締装置。
  19. ロック解除可能な前記フリーホイールが巻付けねじりばねフリーホイール(74)として、1つの回動不能な部分(26)の円筒形の壁(100)と、ナット(8)と一緒に回転するスリーブ(72)との間に形成されている、請求項18記載のブレーキ緊締装置。
JP2003580139A 2002-04-03 2003-03-31 電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置 Expired - Fee Related JP4444666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214671A DE10214671B4 (de) 2002-04-03 2002-04-03 Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Verschleißnachstell- und Not- und Hilfslöseeinrichtung
PCT/EP2003/003313 WO2003082649A1 (de) 2002-04-03 2003-03-31 Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter verschleissnachstell- und not- und hilfslöseeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521586A true JP2005521586A (ja) 2005-07-21
JP4444666B2 JP4444666B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=28458544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580139A Expired - Fee Related JP4444666B2 (ja) 2002-04-03 2003-03-31 電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7419035B2 (ja)
EP (1) EP1494908B1 (ja)
JP (1) JP4444666B2 (ja)
AT (1) ATE378227T1 (ja)
AU (1) AU2003226749A1 (ja)
DE (2) DE10214671B4 (ja)
WO (1) WO2003082649A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214671B4 (de) 2002-04-03 2006-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Verschleißnachstell- und Not- und Hilfslöseeinrichtung
DE10214672B4 (de) * 2002-04-03 2006-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Einrichtung zum Not- und Hilfslösen
SE526946C2 (sv) * 2003-06-13 2005-11-22 Haldex Brake Prod Ab Sensor system
DE102006037660A1 (de) * 2005-11-04 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromotorisch betätigbarer Feststellbremse
DE102009042965A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Bremssystem mit intelligentem Aktuator zum Abbremsen eines schienengeführten Fahrzeugs
JP5864442B2 (ja) 2010-02-02 2016-02-17 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH 弾性的なストッパに対して衝突可能な調整レバーを備えた、コンパクトブレーキキャリパユニットのための押棒調整器
DE102021112130A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremszangeneinheit mit einer Verschleißsensorvorrichtung, und Verfahren zum Erfassen von Verschleiß von Bremsbelägen und Bremsscheibe einer Bremszangeneinheit einer Scheibenbremse
DE102022208094A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Nachstellermodul für eine Bremszange einer Fahrzeugbremse, Fahrzeugbremse mit einem solchen Nachstellermodul und Verfahren zum Notlösen des Nachstellermoduls

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212541A (ja) * 1983-05-12 1984-12-01 ウエステイングハウス・ブレイク・アンド・シグナル・カムパニ−・リミテツド 電気的アクチユエ−タ
EP0699846A2 (de) * 1994-09-02 1996-03-06 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsgestänge für Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
JPH10196689A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JP2000507333A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブレーキ装置
JP2000507332A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械式のブレーキ操作装置
JP2001505291A (ja) * 1996-12-05 2001-04-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械式のホイールブレーキ装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359967C3 (de) 1973-12-01 1979-05-10 Knorr-Bremse Gmbh, 8000 Muenchen Mechanische Lösevorrichtung für Federspeicherbremszylinder
US4018140A (en) 1974-06-17 1977-04-19 General Signal Corporation Hydraulic disc brake actuator
GB1491485A (en) 1974-10-16 1977-11-09 Girling Ltd Vehicle brake applying means incorporating automatic slack adjusters
IT1030373B (it) 1975-03-18 1979-03-30 Wabco Westinghouse Spa Regolatore automatico di gioco per un dispositivo di frenatura in particolare di veicoli ferroviari
GB1585126A (en) 1976-08-11 1981-02-25 Westinghouse Brake & Signal Brake actuator
DE2809263C2 (de) 1978-03-03 1982-04-29 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Mechanische Lösevorrichtung für Federspeicherbremszylinder
DE3010335C2 (de) * 1980-03-18 1982-12-09 Helmut 5600 Wuppertal Korthaus Arbeitsverfahren für eine elektromotorische Bremsbetätigungsvorrichtung insbesondere bei Schienenfahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE3106178A1 (de) * 1981-02-19 1982-09-09 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Selbsttaetige nachstellvorrichtung fuer den anlegehub von bremsgestaengen von insbesondere schienenfahrzeugen
IN161426B (ja) * 1983-05-12 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
IN161423B (ja) * 1983-06-17 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
DE3326374A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Bremsgestaenge fuer fahrzeugreibungsbremsen
DE3423510A1 (de) * 1984-06-26 1986-01-02 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Elektromechanische betaetigungseinrichtung fuer eine scheibenbremse von fahrzeugen, insbesondere schienenfahrzeugen
FR2595078B1 (fr) 1986-02-28 1990-03-16 Wabco Westinghouse Bloc de commande de frein a ressort d'actionnement et son application a un systeme de freinage
EP0247733A3 (en) * 1986-05-17 1988-09-07 Westinghouse Brake And Signal Holdings Limited Electric actuators
FR2610053B1 (fr) * 1987-01-22 1989-03-31 Bendix France Procede et dispositif d'actionnement d'un mecanisme de freinage par un moteur electrique rotatif
GB8909442D0 (en) * 1989-04-25 1989-06-14 Gen Motors France Disc brake caliper assembly
US5348123A (en) * 1991-09-02 1994-09-20 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake actuating apparatus for a vehicle
US5246091A (en) 1992-06-01 1993-09-21 General Motors Corporation Drum brake wheel cylinder with internal adjuster
JPH08232996A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nabco Ltd ブレーキ装置
SE511851C2 (sv) * 1997-04-24 1999-12-06 Sab Wabco Ab Bromsaktuator
DE19731696A1 (de) 1997-07-23 1999-02-11 Knorr Bremse Systeme Verschleißnachstellvorrichtung für Scheibenbremsen und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
WO1999045292A1 (de) 1998-03-05 1999-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine elektromechanisch betätigbare scheibenbremse
US6325182B1 (en) * 1998-03-27 2001-12-04 Tokico, Ltd. Motor-driven brake system
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
EP1230493B1 (en) * 1999-11-18 2004-12-01 SKF Engineering & Research Centre B.V. Actuator having a central support, and brake calliper comprising such actuator
US6431329B1 (en) 2000-09-14 2002-08-13 New York Air Brake Corporation Fluid parking brake for a rail vehicle air brake cylinder
US6684989B2 (en) 2000-11-02 2004-02-03 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Spring brake cylinder having an emergency release device
DE10058925B4 (de) 2000-11-28 2006-06-01 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsaktuator
JP4115276B2 (ja) 2000-12-19 2008-07-09 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギ蓄え器とはずみ質量体とを備えたブレーキアクチュエータ
DE10214671B4 (de) 2002-04-03 2006-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Verschleißnachstell- und Not- und Hilfslöseeinrichtung
DE10214670B4 (de) 2002-04-03 2014-01-23 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigtem Verschleißnachsteller

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212541A (ja) * 1983-05-12 1984-12-01 ウエステイングハウス・ブレイク・アンド・シグナル・カムパニ−・リミテツド 電気的アクチユエ−タ
EP0699846A2 (de) * 1994-09-02 1996-03-06 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsgestänge für Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
JP2000507333A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブレーキ装置
JP2000507332A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械式のブレーキ操作装置
JP2001505291A (ja) * 1996-12-05 2001-04-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械式のホイールブレーキ装置
JPH10196689A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10214671B4 (de) 2006-08-24
WO2003082649A1 (de) 2003-10-09
JP4444666B2 (ja) 2010-03-31
US20050155825A1 (en) 2005-07-21
DE50308600D1 (de) 2007-12-27
EP1494908B1 (de) 2007-11-14
ATE378227T1 (de) 2007-11-15
AU2003226749A1 (en) 2003-10-13
US7419035B2 (en) 2008-09-02
EP1494908A1 (de) 2005-01-12
DE10214671A1 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101681035B1 (ko) 전기기계식 차량 브레이크
US8011482B2 (en) Electric actuator unit for a vehicle brake assembly
JP5334571B2 (ja) 車輪ブレーキ
US8763766B2 (en) Plunger rod adjuster for compact brake caliper units, having a screw connection element supported directly on the adjuster housing
JP4330340B2 (ja) 電気機械式のブレーキ圧着装置
US8151948B2 (en) Single motor electronic wedge brake system locking parking force
JP2004522075A (ja) ブレーキを作動させるための負荷センサを備える機構
JP4414766B2 (ja) 電動操作可能な摩耗補償調整装置を備えたブレーキ締め付け装置
JPH08261262A (ja) ディスクブレーキ
JP4800223B2 (ja) 電気機械式に操作可能なパーキングブレーキ
JP4444666B2 (ja) 電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置
HU221836B1 (hu) Fékműködtető szerkezet
HU221051B1 (hu) Fékkar szabályozószerkezettel
JP2000027907A (ja) 電気機械式の車輪ブレ―キ装置
JPH063235B2 (ja) レール車両用デイスクブレーキのためのブレーキリンク機構
JP2022543003A (ja) 油圧・電気機械式サービス&パーキングディスクブレーキ
JP2001523796A (ja) 電気機械式の車輪ブレーキ装置
JP2565304B2 (ja) すきま調整器
US6446768B2 (en) Brake device actuator and brake device having the same
JP4444665B2 (ja) 非常解放及び一時解放のための電動操作可能な装置を備えたブレーキ締め付け装置
JP2007107719A (ja) 車両用のコンパクトなパーキングブレーキ
KR20060134440A (ko) 전동식 주차 브레이크 장치
US7182183B2 (en) Electrically actuated disc brake assembly
JP6629266B2 (ja) ブレーキキャリパー
JP2926238B2 (ja) 作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees