JP2005520499A - 燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法 - Google Patents

燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520499A
JP2005520499A JP2003554711A JP2003554711A JP2005520499A JP 2005520499 A JP2005520499 A JP 2005520499A JP 2003554711 A JP2003554711 A JP 2003554711A JP 2003554711 A JP2003554711 A JP 2003554711A JP 2005520499 A JP2005520499 A JP 2005520499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
phosphorylated
soybean peptide
phosphate
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096193B2 (ja
Inventor
リー,シン−ヒー
ヤング,ジュング−イク
チョイ,サング−ユン
Original Assignee
コリア ユニバーシティ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア ユニバーシティ ファウンデーション filed Critical コリア ユニバーシティ ファウンデーション
Publication of JP2005520499A publication Critical patent/JP2005520499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096193B2 publication Critical patent/JP4096193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法に関するもので、分離大豆蛋白質を燐酸塩を利用して化学的に燐酸化した後、加水分解酵素で加水分解し、または先ず加水分解酵素で加水分解して得た大豆ペプチドを化学的に燐酸化して得た燐酸化大豆ペプチドをカルシウム結合反応させることにより製造した燐酸化大豆ペプチドカルシウムは、高い水溶性を有して生体内カルシウムの吸収率を高める優れた効果がある。

Description

本発明は燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法に関し、より詳細には、本発明は大豆から分離した分離大豆蛋白質を加水分解、燐酸化およびカルシウム結合反応させて得た高効率の燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法に関する。
カルシウムイオンは骨格・細胞および体液中に存在し、神経伝達および筋肉収縮に関与し、成長因子やホルモンなど多様な刺激を細胞内に伝達するなど、幅広い生理作用に関係している人体内で含量が高い元素中の一つである。カルシウムの大部分は骨と歯牙内に燐酸カルシウムの形態で存在するが、年を取りながらカルシウムの吸収率が漸次低減し、これに因り骨にあるカルシウムが離脱して骨多孔症や骨軟化症のような疾病を起こすようになる。
人体の消化器内におけるカルシウムの吸収は、水溶性状態で存在するカルシウムにより左右されると考えられている。即ち、酸性を帯びる胃腸内部ではカルシウムが吸収可能なイオン状態に維持されて殆んど大部分が吸収されるが、pHが中性に近い小腸下部では燐(phosphorous)と不溶性塩を形成して吸収されないまま体外へ排泄される。このような不溶性カルシウムを過量攝取する場合、結石が形成されると考えられている。
食品のうちでは牛乳中に存在する乳清カルシウムの吸収率が最も高いと報告されている。その理由として牛乳中に存在する乳糖が乳清カルシウムの吸収を促進させるためであると思われるが、最近、牛乳蛋白質の酵素加水分解物質であるホスホペプチド(Phosphopeptide)が人体の消化器内で燐酸カルシウムの形成を抑制するためであるとの理論が提案されている。前記の如きホスホペプチドは消化酵素によりそれ以上分解されずカルシウムイオンと水溶性複合体を成すものと考えられている。
マンソン(Manson)等はベータ−カゼイン(β−casein)の酵素加水分解物から25個のアミノ酸で成っているホスホペプチドを分離して分析した結果、そのペプチドが4個の燐酸化セリン(phosphoserine)を含んでいるのを明かした(Arch.Biochem.Biophys.145:16‐26)。このように消化器内でカルシウムとの水溶性複合体を成すのが正にこのホスホペプチドのセリン残基に連結された燐酸基(PO4 3-)であるのが明かされることによりカゼインホスホペプチド(casein phosphopeptide)によってカルシウムの溶解性が増加するのはこのペプチドの燐酸基に基因するものと推定されている。また、諸動物実験らによってもホスホペプチドにより可溶性カルシウムの量が増加してその吸収が促進されるとのことが証明された(J.Nutr.110:2141‐2148,Br.J.Nutr.49:67‐76)。日本の佐藤等は試験管内の実験により鼠の小腸部分でカゼインホスホペプチドのカルシウム吸収増進効果を現すとのことを明かし出した(J.Nutr.Sci.Vitaminol.32:67‐76)。
牛乳に存在するカゼインホスホペプチドの燐酸化はカゼインが小胞体(endoplasmic reticulum)の膜を通過した後、ゴルジ体(golgi complex)に存在するカゼインキナーゼ(casein kinase)により特異的に起こる反応であり(J.Dairy.Sci.71:324‐336)、現在までカルシウム含有天然食品のうちでは牛乳中のカゼインホスホペプチドが最も効率的に人体内へのカルシウム吸収を促進させるものと明かされた。しかし、カゼインホスホペプチドは牛乳から抽出しなければならないため、限定的な抽出量を向上させなければならないという問題がある。
従って、カルシウムの結合力と水溶性が増加して体内吸収率が容易でありながらも安全な新しい食品または医薬素材の開発が要求されている。
大豆蛋白質は牛乳蛋白質に劣らず普遍化されており、栄養学的に優秀であって優れた経済性を有している。しかし、大豆蛋白質は植物体内で燐酸化が成されないため、カルシウムを含有していないので、カルシウムの主要供給源に成り得なかった。従って、天然大豆蛋白から得たペプチドを効果的に燐酸化してカルシウム結合力と水溶性および体内吸収率が高いカルシウム製剤を開発することは非常に意味があることになる。
本発明者達は前記の如き点を勘案して、分離大豆蛋白質を化学的に燐酸化した後、加水分解酵素で加水分解し、または加水分解で得られた大豆ペプチドを燐酸化した後、カルシウム結合反応させることにより燐酸化大豆ペプチドカルシウムを製造分離し、前記燐酸化大豆ペプチドカルシウムのカルシウム結合能力を測定することにより本発明を完成した。
従って、本発明の目的は分離大豆蛋白質を加水分解、燐酸化およびカルシウム結合反応をさせることにより、高価のカゼインホスホペプチドを代替すると共に効率性の優れたカルシウム製剤を提供することにある。
本発明の別の目的は分離大豆蛋白質から最終高効率の燐酸化大豆ペプチドカルシウムを得るまで全工程に対する製造方法と最適条件を提供することにあり、加水分解および燐酸化などの部分工程に対する発明とは区分される。
本発明の前記目的は分離大豆蛋白質を燐酸塩を利用して化学的に燐酸化した後に加水分解酵素で加水分解し、または加水分解で得た大豆ペプチドを燐酸化した後にカルシウム結合反応をさせることにより、燐酸化大豆ペプチドカルシウムを製造分離し、前記燐酸化大豆ペプチドカルシウムのカルシウム結合能力を測定することにより達成した。
以下、本発明の構成および作用を説明する。
本発明は分離大豆蛋白質を燐酸塩を利用して化学的に燐酸化した後、加水分解酵素で加水分解し、カルシウム結合反応をさせることにより、燐酸化大豆ペプチドカルシウムを分離する段階;分離大豆蛋白質を加水分解酵素で加水分解した後、燐酸塩を利用して燐酸化してカルシウム結合反応をさせることにより、燐酸化大豆ペプチドカルシウムを分離する段階;前記二つの段階で得た燐酸化大豆ペプチドカルシウムのカルシウム結合能力を測定する段階で構成される。
本発明の燐酸化大豆ペプチドは、大豆蛋白質が部分的に切断された大豆ペプチドのセリン残基を含み燐酸化が可能な水酸基(−OH)や(−)電位を有するアミノ酸残基に多量の燐酸基が連結されているものである。
本発明で大豆蛋白質は、各種の蛋白質分解酵素により、または強酸もしくは強アルカリ処理により部分的に切断されうるが、産物の品質均一性を保障し工程所要時間を節約するためにペプシン(pepsin)、トリプシン(trypsin)、アルカラーゼ(Alcalase)、ブロメライン(Bromelain)、パパイン(Papain)、またはニュトラーゼ(Neutrase)などのような蛋白質加水分解酵素を用いるのが望ましい。
本発明の大豆ペプチドに燐酸基を共有結合させる過程ではカゼインキナーゼ(casein kinase)などのような各種の蛋白質分解酵素(protein kinases)を用いることもできるが、経済的な面では勿論燐酸化効率を増大させるためにも化学的な方法を適用するのがより有利である。
分離大豆の場合、自体に少量存在する燐酸以外に燐酸の供給源としては燐酸化反応により栄養価の多大な損失なしにも大豆ペプチドの色々な物理化学的な性質を変化させることができる燐酸塩を選択するのが望ましい。
本発明ではより効率的なカルシウム結合および環境親和型の製品生産のために分離大豆蛋白質を燐酸塩で処理した後に加水分解し、または分離大豆蛋白質を加水分解した後に燐酸塩で処理する製造方法を利用した。
本発明で分離大豆蛋白質の燐酸化のための燐酸塩の濃度は0.001〜1%(v/v)が望ましい。
前記の先燐酸化後に加水分解する前者の方法は、化学的燐酸化剤である燐酸塩を利用して大豆蛋白質を燐酸化させた後、酵素を利用して蛋白質を加水分解させて燐酸化大豆ペプチド(Phosphorylated Soybean Peptide)を分離精剤するのであり、先加水分解後に燐酸化する後者の方法は、工程の順序を異にして大豆蛋白質を先に酵素加水分解し、その加水分解物(hydrolysate)を燐酸化させて製剤するのである。
以下、本発明の具体的な方法を実施例を挙げて段階別に説明するが、本発明の権利範囲はこれら実施例にのみ限定されるのではない。
実施例1:先燐酸化後に加水分解する製造方法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの分離
分離大豆蛋白を10%濃度で蒸留水に溶かし充分に混合した後、10,000×gで30分間遠心分離して上澄液を得た。分離大豆の自体燐酸基濃度によってそのまま若しくは追加的に燐酸塩(sodium metaphosphate,sodium trimetaphosphate,sodium polyphosphateなど)を1%(v/v)濃度で添加して、35℃で3時間反応させた後、塩酸(HCl)溶液を利用して反応物のpHを8.0に調節し、加水分解酵素であるトリプシンを利用して反応物内の酵素に対する基質の比率を異にしながら数時間加水分解した。水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を利用して反応物のpHを10.5に調整しながら塩化カルシウムを1%濃度で添加して、常温で1時間カルシウム結合反応させた。
前記の如き反応が終結した後、残存する燐酸塩(sodium phosphate)と反応副生成物を除去するために遠心分離もしくは透析(dialysis)などにより燐酸化大豆ペプチドカルシウムを分離した。
実施例2:燐酸塩の処理濃度を異にした先燐酸化後に加水分解する製造方法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの分離
分離大豆蛋白を10%濃度で蒸留水に溶かし充分に混合した後、10,000×gで30分間遠心分離して上澄液を得た。分離大豆の自体燐酸基濃度によってそのまま若しくは追加的に燐酸塩(sodium metaphosphate, sodium trimetaphosphate,sodium polyphosphateなど)を0.001%(v/v)濃度で添加して、35℃で3時間反応させた後、塩酸(HCl)溶液を利用して反応物のpHを8.0に調整し、加水分解酵素であるトリプシンを利用して反応物内の酵素に対する基質の比率を異にしながら数時間加水分解した。水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を利用して反応物のpHを10.5に調整しながら塩化カルシウムを1%濃度で添加して、常温で1時間カルシウム結合反応させた。
前記の如き反応が終結した後、残存する燐酸塩(sodium phosphate)と反応副生成物を除去するために遠心分離もしくは透析(dialysis)などにより燐酸化大豆ペプチドカルシウムを分離した。
実施例3:先加水分解後に燐酸化する製造方法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの分離
分離大豆蛋白を10%濃度で蒸留水に溶かして混合した後、10,000×gで30分間遠心分離して上澄液を得た。前記上澄液を加水分解酵素であるトリプシンを利用して加水分解し、pHを9.0に調整した後、分離大豆の自体燐酸基濃度によってそのまま若しくは追加的に燐酸塩(sodium metaphosphate,sodium trimetaphosphate,sodium polyphosphateなど)を1%(v/v)濃度で添加して、35℃で3時間燐酸化反応させた。水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を利用して反応物のpHを10.5に調整し、塩化カルシウムを総1%濃度で添加して、常温で1時間カルシウム結合反応させた。
前記の如き反応が終結した後、残存する燐酸塩(sodium phosphate)と反応副生成物を除去するために遠心分離もしくは透析(dialysis)などにより燐酸化大豆ペプチド水溶液を分離した。
実施例4:燐酸塩の処理濃度を異にした加水分解後に燐酸化する製造法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの分離
分離大豆蛋白を10%濃度で蒸留水に溶かして混合した後、10,000×gで30分間遠心分離して上澄液を得た。前記上澄液を加水分解酵素であるトリプシンを利用して加水分解しpHを9.0に調節した後、分離大豆の自体燐酸基濃度によってそのまま若しくは追加的に燐酸塩(sodium metaphosphate,sodium trimetaphosphate,sodium polyphosphateなど)を0.001%(v/v)濃度で添加して、35℃で3時間燐酸化反応させた。水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を利用して反応物のpHを10.5に調整し、塩化カルシウムを総1%濃度で添加して、常温で1時間カルシウム結合反応させた。
前記の如き反応が終結した後、残存する燐酸塩(sodium phosphate)と反応副生成物を除去するために遠心分離もしくは透析(dialysis)などにより燐酸化大豆ペプチド水溶液を分離した。
実施例5:カルシウム結合能力の比較
前記実施例から得た燐酸化大豆ペプチドカルシウムのカルシウム結合能力を比較するために、前記実施例1乃至実施例4で得た燐酸化大豆ペプチドカルシウム水溶液にTCA(trichloroacetic acid)を最終10%の濃度で添加し、−20℃で12時間以上放置して沈澱させた後、2,500rpmで30分間遠心分離して上澄液に存在する沈澱物を分離した。550℃で4時間程灰化した後10mL 3N HClで試料を溶かして5%のLa2O3と3次蒸留水で希釈した後、原子吸光度計(Atomic Absorption Spectrophotometer)を利用して定量した。収率は〔測定されたカルシウム(結合したカルシウム)の量/添加したカルシウムの量〕を百分率で計算した。測定結果、加水分解後に燐酸化を実施した実施例3および実施例4の試料がもっと高いカルシウム結合能力を現した。その結果を下記表1に示した。
(表1)
┌────────────┬─────────────────────┐
│ 実施例 │ 結合したカルシウムの比率(%) │
├────────────┼─────────────────────┤
│ 実施例1 │ 1.2 │
├────────────┼─────────────────────┤
│ 実施例2 │ 1.5 │
├────────────┼─────────────────────┤
│ 実施例3 │ 2.8 │
├────────────┼─────────────────────┤
│ 実施例4 │ 4.0 │
└────────────┴─────────────────────┘

燐酸化しなかった大豆ペプチドと燐酸化したもののカルシウム結合度を大豆ペプチドの濃度別に比較した。カルシウム結合能力試験は前記の方法と同一であった。測定結果は表2に示した。燐酸化した大豆ペプチドのカルシウム結合度が燐酸化しなかったものより数等高いのを見せてくれている。
(表2)
┌───────┬──────────────┬───────────┐
│ 大豆ペプチド │ ISP加水分解物の濃度(ppm) │結合したカルシウム含量│
│ │ │ (ppm) │
├───────┼──────────────┼───────────┤
│ 非燐酸化 │ 50 │ 1.8 │
│ ├──────────────┼───────────┤
│ │ 150 │ 8.8 │
├───────┼──────────────┼───────────┤
│ 離散化 │ 50 │ 8.2 │
│ ├──────────────┼───────────┤
│ │ 150 │ 26 │
└───────┴──────────────┴───────────┘
以上、前記実施例により説明した通り、本発明のカルシウム結合能力と水溶性が高い燐酸化大豆ペプチドカルシウムは、生体内吸収率が高いため、食品および製薬産業上非常に有用な発明である。
図1は先燐酸化後に加水分解する製造方法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造工程を図示したブロック図である。 図2は先加水分解後に燐酸化する製造方法を利用した燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造工程を図示したブロック図である。

Claims (5)

  1. 分離大豆蛋白質を燐酸塩を利用して化学的に燐酸化した後、酵素で加水分解して得た燐酸化大豆ペプチドにカルシウムを結合させることを特徴とする燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造方法。
  2. 分離大豆蛋白質を酵素で加水分解して得た大豆ペプチドを化学的に燐酸化させ、前記で得た燐酸化大豆ペプチドにカルシウムを結合させることを特徴とする燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造方法。
  3. 前記加水分解酵素は、トリプシン(trypsin)、ペプシン(pepsin)、アルカラーゼ(alcalase)、ブロメライン(bromelain)、パパイン(papain)およびニュトラーゼ(neutrase)で成る群から選択されるいずれか一つの酵素であることを特徴とする請求項1または2記載の燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造方法。
  4. 前記燐酸塩は、ソヂウムメタホスフェート、ソヂウムトリメタホスフェートおよびポリ燐酸ナトリウムで成る群から選択されるいずれか一つの燐酸塩であることを特徴とする請求項1または2記載の燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造方法。
  5. 前記燐酸塩の濃度は、0.001〜1%(v/v)であることを特徴とする請求項4記載の燐酸化大豆ペプチドカルシウムの製造方法。
JP2003554711A 2001-12-12 2002-12-12 燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4096193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010078478 2001-12-12
PCT/KR2002/002349 WO2003053995A2 (en) 2001-12-12 2002-12-12 Soybean phosphopeptide calcium and method for producing thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520499A true JP2005520499A (ja) 2005-07-14
JP4096193B2 JP4096193B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19716921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554711A Expired - Fee Related JP4096193B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-12 燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7048955B2 (ja)
JP (1) JP4096193B2 (ja)
KR (1) KR100479755B1 (ja)
CN (1) CN1295979C (ja)
AU (1) AU2002358330A1 (ja)
WO (1) WO2003053995A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613386B (zh) * 2012-01-09 2013-06-05 广西工学院 大豆蛋白酸钠的制备方法
US20140238401A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Walter Jent Paschall Cpap system
CN103609834A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 黑龙江省大豆技术开发研究中心 一种提高酸性环境下大豆分离蛋白溶解性的方法
CN114891066B (zh) * 2022-06-21 2024-06-25 天津科技大学 一种磷酸肽及其肽钙螯合物的制备方法和应用
CN117204502B (zh) * 2023-08-25 2024-05-24 广州绿萃生物科技有限公司 一种β-酪蛋白磷酸肽产品的制备方法及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645745A (en) * 1968-07-08 1972-02-29 Ralston Purina Co Method of producing a soluble protein product
US3846560A (en) * 1971-07-22 1974-11-05 Quaker Oats Co Process of making a base for protein beverages
US3713843A (en) * 1971-11-30 1973-01-30 Archer Daniels Midland Co Water soluble protein materials
US4322344A (en) * 1981-03-04 1982-03-30 Chen Hsien Jer Preparation of chemically phosphorylated soy proteins and the products therefrom
KR850001409B1 (ko) * 1983-07-14 1985-09-30 구자운 요소(urea) 알칼리 증해액에 의한 화학펄프 제조법
KR850001409A (ko) 1983-07-30 1985-03-18 원본미기재 보일러
JPS6119463A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 House Food Ind Co Ltd 充填豆腐の製造法
US4697004A (en) * 1985-09-06 1987-09-29 Bristol-Myers Company Process for preparing low phytate soy protein isolate
DK589785A (da) * 1985-12-18 1987-06-19 Samuelsson Ernst Gunnar Peptidpraeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse af peptidpraeparatet
JPS62253358A (ja) * 1986-01-27 1987-11-05 Terumo Corp 加工大豆およびその製法
US4642238A (en) * 1986-02-03 1987-02-10 Ralston Purina Company Process for the production of a mineral fortified protein composition
US5077062A (en) * 1990-05-03 1991-12-31 Excelpro Inc. Hydrolyzed soy protein and process for preparing soy protein
CN1094309A (zh) * 1993-04-27 1994-11-02 李颖 一种矿质吸收因子肽钙及其制剂的制备方法
JP2946022B2 (ja) * 1995-07-04 1999-09-06 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム水懸濁液組成物およびその製造方法
US6171640B1 (en) * 1997-04-04 2001-01-09 Monsanto Company High beta-conglycinin products and their use
US6194379B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-27 Abbott Laboratories Elemental enteral formula
US6150399A (en) * 1998-06-30 2000-11-21 Abbott Laboratories Soy-based nutritional products
KR100306845B1 (ko) * 1999-03-11 2001-09-24 이은선 액상 영양조성물 및 그 제조방법
US6241996B1 (en) * 1999-04-09 2001-06-05 Novartis Nutrition Ag Liquid soy nutritional products
US6313273B1 (en) * 1999-08-25 2001-11-06 Abbott Laboratories Soy proteins and methods for their production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003053995A3 (en) 2003-12-04
KR100479755B1 (ko) 2005-03-31
US20040121427A1 (en) 2004-06-24
AU2002358330A8 (en) 2003-07-09
CN1295979C (zh) 2007-01-24
WO2003053995A2 (en) 2003-07-03
JP4096193B2 (ja) 2008-06-04
US7048955B2 (en) 2006-05-23
KR20030048367A (ko) 2003-06-19
CN1649506A (zh) 2005-08-03
AU2002358330A1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
West Structure and function of the phosphorylated residues of casein
TWI341866B (en) Casein hydrolysate, method of preparing the same, and use of the same
JP2509436B2 (ja) 非リン酸化ペプチド
JP3649126B2 (ja) 大豆7sグロブリンと11sグロブリンの分画および製造法
JPH02257854A (ja) リンペプチドおよびこれを含有する栄養剤組成物
JPH05505304A (ja) 酵素加水分解物の製造方法
CA2150571C (en) Low-phosphorus whey protein, manufacturing method thereof, low-phosphorus purified whey hydrolysate and manufacturing method thereof
JP2006507221A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤
JP4096193B2 (ja) 燐酸化大豆ペプチドカルシウムおよびその製造方法
WO2006101301A1 (en) Calcium binding amino acid
WO2004104036A1 (ja) 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
KR101166546B1 (ko) 유기태화 칼슘 함유량이 높은 유단백질의 제조방법
JPS58170440A (ja) 健康飲食品
CA2384590C (en) Processes for making protein hydrolysates from animal peptone and for preserving mucosa
JP2925028B2 (ja) 加水分解された植物タンパク質の製造方法及びこれから得られた生成物
JP2004215521A (ja) カルシウム複合体の製造法
CA2394430C (en) A calcium absorption enhancing agent and a method for producing it
JP3813055B2 (ja) 高純度植物タンパク材料の製造方法
JP3406367B2 (ja) ミネラル吸収促進効果を有する大豆蛋白質の製造法
KR0149277B1 (ko) 옥수수 및 소맥의 글루텐을 이용한 펩타이드의 제조방법
JP2002087979A (ja) 腎疾患患者用大豆蛋白質及びその製造法
JPH07228540A (ja) ミネラル吸収促進剤及びそれを含有する食品
JPH05284939A (ja) カルシウム含有飲食品
Yang et al. Enhancement of calcium-binding quality of proglycinin peptides by chemical phosphorylation
JPS5856613B2 (ja) 加燐酸化大豆蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees