JPS5856613B2 - 加燐酸化大豆蛋白質の製造法 - Google Patents

加燐酸化大豆蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPS5856613B2
JPS5856613B2 JP56043494A JP4349481A JPS5856613B2 JP S5856613 B2 JPS5856613 B2 JP S5856613B2 JP 56043494 A JP56043494 A JP 56043494A JP 4349481 A JP4349481 A JP 4349481A JP S5856613 B2 JPS5856613 B2 JP S5856613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
reaction
soybean protein
phosphorylated
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56043494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166939A (en
Inventor
仲卿 蘇
賢一 宋
賢哲 陳
延英 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN KOGYO HATSUTEN KENKYUSHO
Original Assignee
SHOKUHIN KOGYO HATSUTEN KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN KOGYO HATSUTEN KENKYUSHO filed Critical SHOKUHIN KOGYO HATSUTEN KENKYUSHO
Priority to JP56043494A priority Critical patent/JPS5856613B2/ja
Publication of JPS57166939A publication Critical patent/JPS57166939A/ja
Publication of JPS5856613B2 publication Critical patent/JPS5856613B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的修飾、特に加燐酸化(phos。
phorylated )反応に依り大豆蛋白質の機能
的性質を改良する事である。
現在、食物蛋白質の研究は、低価格の蛋白質の機能的特
性を改良して、その加工適用性と利用面を拡げる傾向に
ある。
所謂機能的特性とは、その栄養価値の外に、その利用に
作為する全ての性質を謂う。
例えば、発泡性、起泡性、乳化性、ゲル化性、吸水性、
吸油(脂)性、粘着性、弾性、フィルム形成性及び組織
性(texturization )大豆蛋白質には色
々な卓抜な潜在的、機能的特性を持つ事が知られている
ので食品加工に広く利用されている。
ベーカリ−1飲料、サラダのドレッシング、スナック肉
製品、その他はこの機能的特性の一つか以上の利用であ
る。
然し乍ら、現在市販されている大豆蛋白質の濃縮物や分
離物等はカゼイン(casein )や他の動物性蛋白
質の完壁な代替品として食物加工に利用できない。
その理由は、大豆蛋白質の脱脂工程中に於て、有機溶剤
や熱処理の為に幾らか変性されて、その水中分散性を損
う為にその機能が発揮できない為である。
現在用いられている大豆蛋白質の機能的特性の改良法と
しては、蛋白酵素を使った加水分解、亜硫酸ソーダを使
ったスルホン化、無水琥珀酸を使った琥珀酸化等である
特にスルホン酸や琥珀酸(5uecinate )の陰
イオンが蛋白質のシスチン基やリジン基と共有結合して
、ポリペプチドチェインの陰電荷を増し、為に蛋白質の
物理化学的特性が改良されて、水溶性、分散性、乳化性
、発泡性等が改善されている。
然し乍ら、酵素法では苦いペプチドができるし、化学法
では蛋白質の栄養価値を損う。
この為、スルホン化或は琥珀酸化された蛋白質は、主な
栄養蛋白質として食物添加してはならない。
本特許出願者は之に鑑み、研究の結果、大豆蛋白質の燐
酸化法を発明。
アルカリ性水溶液中で、常温の下に、トリメタ燐酸ソー
ダを用いて燐酸化された大豆蛋白質は、その栄養価値を
損う事なく、機能的特性を改良し得る事を示した。
大豆蛋白質の大部分は、等電点pH4,5〜5.0の球
状蛋白質である。
それ故pH2,5〜7.0の水溶液中では、あ1り良好
な水溶性を示さない。
然し、抽出液のpHを2.0〜2.5或は11.0〜1
2.0に合わせると、大豆蛋白質、特に脱脂工程で有機
溶剤や熱処理で変性された大豆蛋白質はもつと分子量の
低い、例えば40,000乃至60,000の部分に分
解される。
この性質を利用して、変性或は未変性の脱脂大豆粉を等
電点沈澱法で可溶性物質や色素等を取除く事ができる。
この後、沈澱物に十*倍量の水を加え、2NHClが4
0%NaOHでpHを2.0〜2.5か11.O〜12
.0の間に調節する。
30分攪拌すれば、元来脱脂大豆粉に含渣れている蛋白
質の75〜80%を抽出する事ができる。
この後、脱脂大豆粉の乾燥重量に対して5〜50%の粉
末トリメタ燐酸ソーダを抽出液に加えて燐酸化剤として
作用させる。
燐酸化反応は、pH11,0〜12.O1温度15〜5
0°C(30〜35℃を良しとする)、時間1〜4時間
(2〜3時間が良い)で進行する。
反応進行中にpH値が低下するので、随時40%NaO
Hを滴下してpHを一定に保つ必要がある。
反応温度やpH値が高過ぎると蛋白質が凝集したり、反
応剤が劣化したりする。
燐酸化反応の機構を解明するには、上述の燐酸化工程で
大豆蛋白質の代りに遊離アミノ酸を用いればよい。
セルローズ薄層クロマトグラフかアミノ酸自動分析機で
生成物を分析すれば、二つの燐酸化反応が併行している
事がわかる。
先ず大豆蛋白質のセリン基とトリメタ燐酸ソーダがアル
カリ性下で不可逆反応を行い安定した燐酸モノエステル
と同じ量の燐酸化副生成物を生成する。
其の反応式は次の通りである。
次に大豆蛋白質のリジン基がトリメタ燐ソーダとアルカ
リ性下で反応して、一種の酸に不安定なトリホスホラミ
テート(triphosphoramidate )を
生成する。
これは弱酸性下で加水分解して遊離リジンが遊離される
その反応式は次の通りである。
他のアルコール性又はアルカリ性アミノ酸基についても
燐酸化反応が行われている事が検出されているが、微量
なので無祝してよい。
燐酸化の程度を知る為には、反応性成物を5ml取り、
セリン(5erine )量とピロ燐酸(pir。
phosphat)量を測定すればよい。
セリンの分析はサムプルの大豆蛋白質が24時間110
℃下で6NHC1に依って加水分解されてからベックマ
ン・モデル120℃を使って分析する。
ピロ燐酸イオンは、pH3,8〜3.9で、過剰の酢酸
亜鉛を加えてピロ燐酸亜鉛とする。
この沈澱物をアムモニア溶液に溶解して、EDTAで滴
定する。
指示節としてソロクロームブラックTを用いる。
この方法はオルト又はトリメタ燐酸塩の存在下でピロ燐
酸を測定する事ができる。
燐酸化の程度は同容量の反応溶液に含1れるピロ燐酸と
セリンのモル比をパーセンテージで表わしたものである
この発明では、最適条件下で2〜3時間の反応で最高の
燐酸化が得られる。
それは約35〜40%である。
図は大豆蛋白質の各pH値下に於ける燐酸化程度を示す
縦軸ばpH値を表わし、横軸は、蛋白質濃度が0.02
5%である蛋白質溶液の600 nm波長下の吸収スペ
クトルを表わす。
図から知る如く、燐酸化の程度が高くなる程、大豆蛋白
質の中性又は弱酸性pH値の下で、その水溶性を増す。
同時に、大豆蛋白質の等電点は燐酸化によって0.8
pH程移行する。
即ちpH4,5〜5.0から3.7〜4,2へ移行する
最後に、燐酸化大豆蛋白質は等電点沈澱法と噴霧乾燥法
で回収される。
等電点沈澱法の工程で残余の無機ピロ燐酸塩やトリメタ
燐酸塩は除去される。
本発明を下記実施例で詳解する。
実施例 1: 窒素溶解指数(NSI)90なる脱脂大豆粉1時を取り
、10リツトルの水と反応窓(reactor)に混合
させた。
2NHO1でpHを4.5に調節した後、35℃下で2
0分間攪拌した。
沈澱物を取るには遠心分離機を使う。
この様な等電点沈澱を、上層液が澄む迄三階繰返した。
この沈澱物に更に101Jツトルの水を加え、2NH(
JでpH値を2.0に落した。
30分間攪拌して遠心分離し、素速く攪拌し乍ら必要量
の40%NaOHを一度にに入れて、上澄液のpHを2
.0から一挙に11゜5迄持って行った。
この後、100グラムの粉末トリメタ燐酸ソーダを加え
た。
反応物を引続き3.5℃下で2時間攪拌させた。
燐酸化の進行中には、40%NaOHでpHを11.5
に保った。
反応が終ったらpH値を今度はゆっくりと4.5迄落と
し、蛋白質を沈澱させた0凝乳状の蛋白質沈澱は30%
程度燐酸化されていると測定さ力また。
中和した後、等電点沈澱と噴霧乾燥を繰返して回収され
た。
回収率は原料に合資れた粗蛋白質に対して70〜75%
であった。
燐酸化大豆蛋白質の遊離物(サムプルA)の性質は表1
に要約した。
この方法を用いる事は、単に各成作の量を比例的に弓ヒ
ヒげる丈で、他に何ら困難が伴うものではない。
実施例 2: N5I25の脱脂大豆粉を用いて、実施例1記載の方法
に従って、等電点洗滌と燐酸化を行った。
得られた燐酸化大豆蛋白質の遊離物(サムプルB)の性
質は同じく表1に要約した。
燐酸化した及びしない大豆蛋白質の性質を比較すれば、
トリメタ燐酸ソーダを使って燐酸化した大豆蛋白質の機
能的性質が大きく改善されている事が明らかである。
事実上、実施例1及び2に依って得られた燐酸化大豆蛋
白質の遊離物は、両方共カゼイン酸ソーダの代替品とし
て、広くコーヒーミルク、サラダドレッシング、イエロ
ーケーキ、クリーム、その他の加工食品等に使われてい
る。
実施例 3: 変性したか否かを問わず、100メツシユの脱脂大豆粉
を取り実施例1の方法で、pi(2,0で、蛋白質を抽
出する手順丈を省いて、等電点洗滌と燐酸化を行った。
得られた大豆蛋白質の濃縮物(。
。。centrate)は良好な水中分散性を持つ。本
発明は下記の利点を有する。
(1)燐酸化剤としてトリメタ燐酸ソーダを使えば、簡
単にしかも経済的に、大豆蛋白質の機能的性質を大きく
改良する事ができる。
更に環状トリメタ燐酸塩を用いれば、他の直鎖燐酸塩に
比べて、食品添加物として使う場合、生理的影響が少く
、毒性も小さい事が明らかにされた。
(2)本発明の方法を用いれば、変性の有否に拘らず、
脱脂大豆粉に含オれる蛋白質は容易に抽出され、燐酸化
され得る。
(3)燐酸化の工程に於て、大豆蛋白質のリジン基はト
リメタ燐酸基と結合して一種の酸に不安定はトリホスホ
ラミデート誘導体を作り、アルカリ性中で破壊されぬ様
にリジンを保護する。
このホスホラミヂン結合は簡単に加水分解でもと通りの
リジン基を遊離させる事ができ、等電点沈澱の最後の手
順で、その栄養価値を再び賦活する事になる。
同時に、残余のピロ燐酸塩や過剰のトリメタ燐酸塩は同
手順に於て完全に除去される。
【図面の簡単な説明】
図は、水溶液中に於ける大豆蛋白質の燐酸化程度とpH
の関係を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記工程に依る加燐酸化大豆蛋白質の製造法。 (7) 先ず、大豆蛋白質と等電点の水溶液で、脱脂
    大豆粉を酸で攪拌洗滌する工程。 (イ)脱脂大豆粉の水溶液のpHを2.0〜2.5間、
    或ば11.O〜12,0間に合せて、蛋白質を抽出する
    工程。 (つ)蛋白質抽出液に適量の40%NaOHを加えてそ
    のpH値を11,0〜12.0間に調節した上、トリメ
    タ燐酸ソーダの粉末を加えて、15〜50℃の温度下で
    1乃至4時間攪拌しながら反応させる工程。 (f−)等電点沈澱法に依り、反応液より加燐酸化大豆
    蛋白質を回収し、噴霧乾燥して製品を得る工程。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法に於て、加燐酸化
    剤であるトリメタ燐酸ソーダの添加量は、脱脂大豆粉の
    乾燥重量に対して、5乃至50%(重量)であること。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法に於て、加燐酸化
    反応はpH値が11.0〜12.0間の水溶液内で反応
    温度は15〜50℃で、又反応時間は1〜4時間にて進
    行させること。 4 特許請求の範囲第1項記載の方法に於て、加燐酸化
    大豆蛋白質は等電点沈澱法及び噴霧乾燥法に依り回収さ
    れる事。
JP56043494A 1981-03-25 1981-03-25 加燐酸化大豆蛋白質の製造法 Expired JPS5856613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043494A JPS5856613B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 加燐酸化大豆蛋白質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043494A JPS5856613B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 加燐酸化大豆蛋白質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166939A JPS57166939A (en) 1982-10-14
JPS5856613B2 true JPS5856613B2 (ja) 1983-12-15

Family

ID=12665261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56043494A Expired JPS5856613B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 加燐酸化大豆蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856613B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120056A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 Fuji Oil Co Ltd リン酸化大豆蛋白
JP5498872B2 (ja) * 2010-06-22 2014-05-21 コリス株式会社 飴菓子およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166939A (en) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
West Structure and function of the phosphorylated residues of casein
Vegarud et al. Mineral-binding milk proteins and peptides; occurrence, biochemical and technological characteristics
Smith et al. Phytin elimination in soybean protein isolation
CA1055413A (en) Separation of sialic acid from whey
US4519945A (en) Process for the preparation of a precipitate of casein and whey protein
US5276138A (en) Process for solubilizing animal hair
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
JPH049509B2 (ja)
JP3411035B2 (ja) 低リンホエータンパク質,その製造方法,低リン精製ホエータンパク質加水分解物およびその製造方法
CN108410938A (zh) 一种制备低苦味乳清蛋白抗氧化肽粉的方法
US4322344A (en) Preparation of chemically phosphorylated soy proteins and the products therefrom
JPS593178B2 (ja) ミルク蛋白質分離体の製造法及びミルク蛋白質/野菜蛋白質分離体及びその組成
EP0056025B1 (en) Heme concentrate and method for the preparation thereof
JPH027616B2 (ja)
KR101166546B1 (ko) 유기태화 칼슘 함유량이 높은 유단백질의 제조방법
JPS5856613B2 (ja) 加燐酸化大豆蛋白質の製造法
JPH0153023B2 (ja)
EP0076685B1 (en) A process for improving the quality of whey protein
CA2394430C (en) A calcium absorption enhancing agent and a method for producing it
US4028317A (en) Removal of proteins from liquid acid cheese whey
JP2002306120A (ja) 酵母エキスの製造方法
JPH0365138B2 (ja)
JPH0358718B2 (ja)
US11963542B2 (en) Casein micelle with composition and structural features simulating human milk and preparation method thereof
JPH07163303A (ja) 食品添加物及びその製造方法