JP2005516090A - 非フローアンダーフィル組成物 - Google Patents

非フローアンダーフィル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516090A
JP2005516090A JP2003564107A JP2003564107A JP2005516090A JP 2005516090 A JP2005516090 A JP 2005516090A JP 2003564107 A JP2003564107 A JP 2003564107A JP 2003564107 A JP2003564107 A JP 2003564107A JP 2005516090 A JP2005516090 A JP 2005516090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill
imidazole
anhydride
epoxy resin
encapsulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003564107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516090A5 (ja
JP4481651B2 (ja
Inventor
シャオ,ユー
ケー. トン,クイン
モーガネリ,ポール
シャー,ジェイシュ
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション
Publication of JP2005516090A publication Critical patent/JP2005516090A/ja
Publication of JP2005516090A5 publication Critical patent/JP2005516090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481651B2 publication Critical patent/JP4481651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Abstract

非フローカプセル封じプロセスにおいて特に有効である、硬化性アンダーフィルカプセル封じ組成物。この組成物は、少なくとも1種のエポキシ樹脂とフェノール含有化合物、例えば、フェノールまたはフェノール樹脂との混合物、触媒としてイミダゾール‐無水物付加物、およびフラックス剤を含んでなる熱硬化性樹脂系を含有する。種々の添加剤、例えば、空気放出剤、流れ添加剤、接着促進剤およびレオロジー調整剤を必要に応じて添加することもできる。

Description

発明の分野
本発明は、非フローアンダーフィルカプセル封じ(non-flow underfilling)プロセスにおいて利用できるアンダーフィルカプセル封じ材料(underfill encapsulant)に関する。
本発明は、超小形電子デバイスにおける電子構成成分と基板との間の相互接続を保護し、強化するために、エポキシから製造された、アンダーフィルカプセル封じコンパウンドに関する。超小形電子デバイスは多数の型の電気回路構成成分、主として集積回路 (IC) チップにおいて一緒に組立てられたトランジスタを含有するが、また抵抗器、コンデンサ、および他の構成成分を含有する。これらの電子構成成分を相互に接続して回路を形成し、究極的に担体または基板、例えば、プリント配線基板に接続し、その上に支持する。集積回路の構成成分は、単一の裸チップ、単一のカプセル封じチップ、または複数のチップのカプセル封じパッケージを含んでなることができる。単一の裸チップを鉛わくに取り付け、引き続いてこれをカプセル封じし、プリント配線基板に取り付けるか、あるいはそれをプリント配線基板に直接取り付けることができる。
構成成分が鉛わくに接続された裸チップであるか、あるいはプリント配線基板または他の基板に接続されたパッケージであるかどうかにかかわらず、電子構成成分上の電気成端と基板上の対応する電気成端との間で接続を作る。これらの接続を作る1つの方法において、構成成分または基板端子に突き当てて適用されるポリマーまたは金属材料を使用する。端子を整列させ、一緒に接触させ、そして生ずる組立を加熱して金属またはポリマー材料をリフローさせ、接続を固化させる。
通常の有効寿命間に、電気組立を広く変化する温度範囲のサイクルに暴露する。電子構成成分、相互接続された材料、および基板の熱膨張係数が異なるために、この熱的サイクリングは組立の構成成分にストレスを及ぼし、それを破壊させることがある。この破壊を防止するために、構成成分と基板との間のギャップをポリマーのカプセル封じ材料 (以後においてアンダーフィルまたはアンダーフィルカプセル封じ材料と呼ぶ) で充填して、相互接続した物質を強化し、熱的サイクリングのストレスの一部分を吸収する。さらに、この物質は衝撃エネルギーを吸収し、いわゆる「落下試験」の性能を改良することを促進する。
アンダーフィル技術において使用される2つの顕著なものは、チップスケールパッケージ (CPS) としてこの分野において知られている強化パッケージ (ここでチップパッケージはプリント配線基板に取り付けられている) 、およびフリップ‐チップ・ボール・グリッド配列 (BGA) (ここでチップはボールおよびグリッド配列によりプリント配線基板に取り付けられている) である。
従来の毛管流アンダーフィル適用において、アンダーフィルの分散および硬化は金属またはポリマーのカプセル封じ材料のリフロー後に起こる。この手順において、フラックスを最初に基板上の金属パッド上に配置する。次に、はんだ付け部位上の、基板の溶融領域にチップを配置する。次いで、この組立を加熱してはんだ接合部をリフローさせる。この時点において、測定量のアンダーフィルカプセル封じ材料を電子組立の1または2以上の周辺に沿って分散させ、そして構成成分内から基板ギャップへの毛管作用は物質を内方に引く。ギャップが充填された後、追加のアンダーフィルカプセル封じ材料は完成した組立周辺に沿って分散して、ストレス集中の減少を促進し、組立構造の疲労寿命の延長を促進する。アンダーフィルカプセル封じ材料は引き続いて硬化して、その最適化された最終性質に到達する。
非フローアンダーフィルプロセスは、電子構成成分を基板に取り付け、組立をアンダーフィルカプセル封じ材料で保護する、前述の手順よりもいっそう効率よい手順を提供する。非フローカプセル封じプロセスにおいて、構成成分の配置前に組立部位に適用するアンダーフィルの中にフラックスを含有させる。構成成分が配置された後、構成成分、アンダーフィルおよび基板を含んでなる、完全な組立をリフロー炉に通過させることによって、基板上の金属パッド接続に構成成分をはんだ付けする。このプロセス間に、アンダーフィルははんだおよび金属パッドを溶融し、はんだ接合部はリフローし、そしてアンダーフィルは硬化する。こうして、フラックスを適用し、アンダーフィルを後硬化する別の工程はこのプロセスにより排除される。
はんだ付けおよびアンダーフィルの硬化はこのプロセスの同一工程間に起こるので、アンダーフィル材料の適切な粘度および硬化速度は非フローアンダーフィルカプセル封じプロセスにおいて重大である。はんだの溶融および相互接続の形成を可能とするために、アンダーフィルは低粘度に維持しなくてはならない。また、はんだの硬化後、アンダーフィルの硬化が不当に遅延されないことが重要である。はんだの溶融後、非フロープロセスにおいてアンダーフィルは急速に硬化することが望ましい。好ましくは、粘度は注射器からのアンダーフィルの小出しを可能とするために適当であろう。
大部分の商業的に入手可能なアンダーフィルカプセル封じ材料において、エポキシ無水物化学が利用されている。例えば、米国特許第6,180,696号には、別の無水物成分を含有するアンダーフィルが記載されている。ある場合において、アンダーフィル中の無水物の使用は毒性の問題を発生させた。したがって、遊離の無水物成分を含有しないアンダーフィルカプセル封じ材料を開発することが好ましいであろう。好ましくは、リフロープロセスの完結後、この系は完全に硬化される。
本発明は、非フローアンダーフィルカプセル封じプロセスにおいて特に有効である、硬化可能なアンダーフィルカプセル封じ組成物に関する。この組成物は、少なくとも1種のエポキシ樹脂とフェノール含有化合物、例えば、フェノールまたはフェノール樹脂との混合物、触媒としてイミダゾール‐無水物付加物、およびフラックス剤を含んでなる熱硬化性樹脂系を含有する。種々の添加剤、例えば、空気放出剤、流れ添加剤、接着促進剤およびレオロジー調整剤を必要に応じて添加することもできる。
本発明のアンダーフィルカプセル封じ組成物において使用する樹脂は硬化性コンパウンドであり、これは樹脂が重合可能であることを意味する。この明細書において使用するとき、硬化することは、架橋を伴って、重合することを意味する。架橋は、この分野において理解されているように、元素、分子のグループ、または化合物の架橋による2つのポリマー鎖の結合であり、一般に加熱するとき起こる。
本発明のアンダーフィルカプセル封じ組成物の成分は、1種または2種以上のエポキシ樹脂とフェノール含有化合物、例えば、フェノールまたはフェノール樹脂との混合物、触媒として作用するイミダゾール‐無水物付加物、およびフラックス剤を含む。必要に応じて、空気放出剤、流れ添加剤、接着促進剤、レオロジー調整剤、界面活性剤および他の成分を添加することができる。これらの成分は、特定の樹脂の使用について性質の必要なバランスが得られるように、特別に選択される。
本発明のアンダーフィル組成物に適当なエポキシ樹脂の例は、ビスフェノール‐Aおよびビスフェノール‐Fの一官能価および多官能価のグリシジルエーテル、脂環族および芳香族のエポキシ樹脂、飽和および不飽和のエポキシ、または脂環族エポキシまたはそれらの組み合わせを包含する。脂肪族エポキシの例は、フレックスエポキシ(Flex Epoxy)1を含む。
Figure 2005516090
芳香族エポキシの例は、RAS‐1、RAS‐5、およびフレックスエポキシ(Flex Epoxy)‐3を含む。
Figure 2005516090
不飽和エポキシの例は、カードライト(Cardolite)NC513を含む。
Figure 2005516090
非グリシジルエーテルエポキシドの例は次の通りである:3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、これは環構造の一部分である2つのエポキシド基およびエーテル結合を含有する;ビニルシクロヘキセンジオキシド、これは2つのエポキシド基を含有し、それらの1つは環構造の一部分である;3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;およびジシクロペンタジエンジオキシド。
グリシジルエーテルエポキシドは、別々にまたは非グリシジルエーテルエポキシドと組み合わせて、本発明において好ましい。この型の好ましいエポキシ樹脂はビスフェノールA樹脂である。他の好ましいエポキシは、Flex‐1エポキシを包含する脂肪族エポキシである。最も好ましいエポキシ樹脂はビスフェノールF型樹脂である。一般に、これらの樹脂は1モルのビスフェノールFと2モルのエピクロロヒドリンとの反応により製造される。エポキシ樹脂のさらに好ましい型はエポキシノボラック樹脂である。普通に、エポキシノボラック樹脂はフェノール樹脂とエピクロロヒドリンとの反応により製造される。
好ましいエポキシノボラック樹脂は、ポリ(フェニルグリシジルエーテル)‐コ‐ホルムアルデヒドである。また、ビフェニル型エポキシ樹脂を本発明において利用できる。この型の樹脂は、普通に、ビフェニル樹脂とエピクロロヒドリンとの反応により製造される。ジシクロペンタジエン‐フェノールエポキシ樹脂、ナフタレン樹脂、エポキシ官能性ブタジエンアクリロニトリルコポリマー、エポキシ官能性ポリジメチルシロキサンおよびそれらの混合物は、使用できるエポキシ樹脂の追加の型である。
商業的に入手可能なビスフェノール‐A型樹脂は、CVCスペシャルティ・ケミカルス (Specialty Chemicals) (ニュージャージー州メープルシェイド) から表示8230Eで商業的に入手可能であり、そしてリゾリューション・プロダクツ (Resolution Products) LLCから表示RSL 1739で商業的に入手可能である。ビスフェノール‐A型エポキシ樹脂はレゾリューション・テクノロジー (Resolution Technology) からEPON 828として商業的に入手可能であり、そしてビスフェノール‐Aとビスフェノール‐Fとのブレンドはニッポン・ケミカル・カンパニー (Nippon Chemical Company) から表示ZX‐1059で入手可能である。
必要なフェノール含有化合物、例えば、フェノールまたはフェノール樹脂を非フェノール樹脂と組み合わせて混合物を形成することができる。特に好ましいフェノール樹脂はフェノールノボラック樹脂である。特に好ましいフェノールは、ビスフェノール‐Aおよびジアリルビスフェノール‐Aフェノール樹脂である。フェノールノボラック樹脂の商業的に入手可能な例は次の通りである:
Durez 12686 (Oxychem)、HRJ‐2190 (Schenectady)、SP‐560 (Schenectady)、HRJ‐2606 (Schenectady)、HRJ‐1166 (Schenectady)、HRJ‐11040 (Schenectady)、HRJ‐2210 (Schenectady)、CRJ‐406 (Schenectady)、HRJ‐2163 (Schenectady)、HRJ‐10739 (Schenectady)、HRJ‐13172 (Schenectady)、HRJ‐11937 (Schenectady)、HRJ‐2355 (Schenectady)、SP‐25 (Schenectady)、SP‐1088 (Schenectady)、CRJ‐416 (Schenectady)、SP‐1090 (Schenectady)、SP‐1077 (Schenectady)、SP‐6701 (Schenectady)、HRJ‐11945 (Schenectady)、SP‐6700 (Schenectady)、HRJ‐11995 (Schenectady)、SP‐553 (Schenectady)、HRJ‐2053 (Schenectady)、SP‐560 (Schenectady)、BRWE5300 (Georgia‐Pacific Resins)、BRWE5555 (Georgia‐Pacific Resins)、およびGP2074 (Georgia‐Pacific Resins)。
樹脂に加えて、イミダゾール‐無水物付加物をアンダーフィル組成物に触媒として添加する。この付加物は、イミダゾールおよび無水物を別の成分として添加して得られる性質と異なる性質を、アンダーフィルに与える。付加物の中に含めることができる、好ましいイミダゾールは、非N‐置換イミダゾール、例えば、2‐フェニル‐4‐メチルイミダゾール、2‐フェニルイミダゾールおよびイミダゾールを包含する。他の有効なイミダゾール成分は、アルキル置換イミダゾール、N‐置換イミダゾールおよびそれらの混合物を包含する。また、付加物は無水物成分を含んでなる。
好ましい無水物は好ましくは脂環族無水物、最も好ましくはピロメリト酸二無水物 (AldrichからPMDAとして商業的に入手可能である) である。追加の好ましい無水物は、メチルヘキサ‐ヒドロフタル酸無水物 (Lonza Inc. intermediates and ActivesからMHHPAとして商業的に入手可能である) を包含する。利用できる他の無水物は、メチルテトラ‐ヒドロフタル酸無水物、ナド酸メチル無水物、ヘキサ‐ヒドロフタル酸無水物、テトラ‐ヒドロフタル酸無水物、フタル酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ビスフェニル二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、およびそれらの混合物を包含する。
また、フラックス剤をアンダーフィル組成物の中に混入する。フラックス剤は主として金属酸化物を除去し、再酸化を防止する。多数の異なるフラックス剤を使用できるが、フラックス剤は好ましくはカルボン酸のグループから選択される。これらのカルボン酸は、ロジンガム、ドデカンジオン酸 (AldrichからCorfree M2として商業的に入手可能である)、アジピン酸、酒石酸、およびクエン酸を包含する。また、フラックス剤は、アルコール、ヒドロキシル酸およびヒドロキシル塩基を包含するグループから選択することができる。好ましいフラックス物質は、ポリオール、例えば、エチレングリコール、グリセロール、3‐[ビス(グリシジルオキシメチル)メトキシ]‐1,2‐プロパンジオール、D‐リボース、D‐セロビオース、セルロース、3‐シクロヘキセン‐1,1‐ジメタノール、および同様な物質を包含する。
追加の成分をアンダーフィルカプセル封じ材料に添加して、必要な性質を有する組成物を調製することができる。例えば、一官能価の反応性希釈剤は、硬化したアンダーフィルの物理的性質に悪影響を及ぼさないで、粘度増加を増分的に遅延することができる。好ましい反応性希釈剤はp‐t‐ブチル‐フェニル‐グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリセロールグリシジルエーテル、アルキルフェノールのグリシジルエーテル (Cardolite CorporationからCardolite NC513として商業的に入手可能である) 、およびブタンジオールグリシジルエーテル (AldrichからBDGEとして商業的に入手可能である) を包含するが、他の希釈剤を使用できる。
界面活性剤を使用して、フリップ‐チップ結合プロセス間のプロセス空隙形成の防止および引き続くはんだ接合部のリフローおよび材料の硬化を促進することができる。使用できる種々の界面活性剤は、有機アクリルポリマー、シリコーン、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、エチレンジアミンに基づくポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオールに基づくポリオキシアルキレン、脂肪族アルコールに基づくポリオキシアルキレン、脂肪族アルコールポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびそれらの混合物を包含する。さらに、カップリング剤、空気放出剤、流れ添加剤、接着促進剤および他の成分を必要に応じて添加することもできる。
本発明のアンダーフィルカプセル封じ材料の好ましい態様は、少なくとも1種のエポキシ樹脂と架橋剤として少なくとも1種のフェノール/フェノール樹脂との混合物、触媒としてイミダゾール‐無水物付加物、フラックス剤および必要に応じて他の成分を含んでなる。樹脂混合物は、約0.1重量%〜約99.9重量%の範囲のエポキシ樹脂と、約0.1重量%〜約99.9重量%の範囲のフェノール樹脂とを含んでなるであろう。好ましくは、混合物は約40重量%〜約95重量%の範囲のエポキシ樹脂と、約5重量%〜約80重量%の範囲のフェノール/フェノール樹脂とを含んでなる。混合物は、アンダーフィル組成物の約80重量%〜約99.9重量%の範囲を構成する。
また、イミダゾール‐無水物付加物を触媒として添加する。この付加物はアンダーフィル組成物の約0.01重量%〜約10重量%の範囲、好ましくはアンダーフィル組成物の約0.1重量%〜約5重量%の範囲を構成する。フラックス剤を添加し、これは組成物の約0.5重量%〜約20重量%の範囲、好ましくは組成物の約1重量%〜約10重量%の範囲を構成する。最後に、任意の成分、例えば、界面活性剤、空気放出剤、流れ添加剤、レオロジー添加剤、および接着促進剤を組成物にその約0.01重量%〜約5重量%の範囲で添加する。
本発明は、下記の実施例によりよりよく理解することができる。
実施例1.
ビスフェノールFエポキシ (RSL 1739) 、フェノールエポキシ (HRJ 1166) 、2‐フェニル‐4‐メチルイミダゾール (2P4MZ) およびピロメリト酸二無水物 (PMDA) (両方は付加物としておよび別々の成分として) を使用することによって、6つのアンダーフィル組成物を配合した。各組成物について、エポキシおよびフェノール樹脂を秤量し、ガラスジャーの中に入れた。ガラスジャーを150℃のホットプレート上で加熱して、樹脂の混合を達成する。次いで、試料を周囲温度に冷却する。触媒、フラックス剤、および空気放出剤を含む、残りの成分をガラスジャーに添加する。木製スティックを使用して、試料を十分に混合し、次いで真空炉中で脱気する。PMDA/2P4MZのモル比は1:2であり、これは付加物中のPMDAおよび2P4MZのモル比と同一である。配合物を表1に記載する。
Figure 2005516090
示差走査熱量計 (DSC) を使用して、各配合物の硬化挙動を特性決定した。各配合物についての硬化ピークおよびエンタルピーの結果を表2に記載する。実験を4回反復し、標準偏差はピーク温度に対して0.8℃であった。
Figure 2005516090
表2に記載する結果が明らかに例示するように、触媒としてイミダゾール‐無水物付加物を含有するアンダーフィルと、その他の点で同一であるが、イミダゾールと無水物との物理的混合物を含有するアンダーフィルとの間に硬化挙動の差が存在する。
また、組成物C1およびC2をその溶融能力について試験した。1滴の各配合物をOSP Cu基板上に小出しし、20ミルの共溶融混合物のはんだ球を液滴の中に入れた。全パッケージを150℃のホットプレート上で2分間加熱し、次いで240℃のホットプレートに移した。240℃のホットプレート上のはんだ球の拡張を観察することによって、溶融能力を決定した。図1aおよび図1bに示すように、イミダゾール‐無水物付加物を含有する配合物C1を使用するはんだ球の拡張は、イミダゾールおよび無水物の物理的配合物を含有する配合物を使用して形成されたはんだ球の大きさよりも非常に大きい。配合物C1により形成された、より大きいはんだ球は、イミダゾール‐無水物付加物を使用すると、はんだ球は溶融が非常に容易であることを示す。
実施例2.
実施例1に記載する手順に従い、6つのアンダーフィル組成物の配合物を作った。各配合物において使用したエポキシはRSL 1739、Flex‐1エポキシまたはRSL 1739と第2エポキシとのブレンドであった。このエポキシに加えて、HRJ 1166をフェノール成分のために添加し、また2P4MZ‐PMDAイミダゾール‐無水物付加物触媒およびドデカンジオン酸フラックス剤 (Corfree M2) を組成物に添加した。各組成物の粘度を試験し、結果を表3に記載する。
Figure 2005516090
表3に例示されるように、イミダゾール‐無水物付加物を含有する各アンダーフィル組成物の粘度は20,000より低く、これは注射器を通すすぐれた小出しを可能とする。
実施例3.
アンダーフィル組成物は、共溶融混合物Sn/Pbはんだ突起の融点183℃付近の温度において、硬化反応を起こすことが好ましい。最小硬化ははんだ突起の融点以下で起こることが理想的であり、1つのリフロープロセスにおける完全な硬化を可能とするために、はんだ球の溶融温度よりもちょうど高い温度において急速な硬化反応が起こるべきである。示差走査熱量計を使用して実施例2のアンダーフィル組成物を特性決定し、結果を表4に記載する。
Figure 2005516090
表4に例示されているように、イミダゾール‐無水物付加物を含有する配合物のピーク温度は一般に180℃〜185℃の範囲であり、これは架橋網状構造の形成前にはんだ球の溶融を可能とするするために十分に、アンダーフィル組成物の硬化が遅延されることを良好に示す。
2つの異なる基板、OSP Cu基板およびNi/Au基板を使用する以外、実施例1に記載するホットプレートを使用して、実施例3の組成物の溶融能力を試験した。表3中の配合物のすべては、約100%〜約300%の範囲のはんだ突起の拡張を示し、これはアンダーフィルがきわめてすぐれた溶融能力を提供することを示す。同時に、240℃のホットプレート上で1分間加熱し、次いで試料を周囲温度に冷却した後、これらのパッケージ表面の粘着性をチェックした。これらの条件下に、すべての温度について、非粘着性表面が観測された。
最後に、Ni/Au仕上げ基板上でPB8およびTV46psを使用して、配合物D、F、GおよびHを試験し、ここでPS‐8はダイ大きさ200×200ミル、ピッチ6ミル、ギャップ4ミルおよび66 l/Osの周辺配列フリップクリップであり、そしてTV‐46はダイ大きさ226×310ミル、ギャップ13ミルおよび46 l/Osの全区域配列微小BGAである。注射器を使用して、ほぼ6〜14 mgの試料を基板上に小出しした。次いで、基板をピック上に配置し、機械 (Universal Instrument製) を配置し、そしてチップを自動的にピックし、基板上に配置した。
全パッケージをリフロー炉に送り、標準的リフロープロセスに通過させ、ここでソーキング時間は150℃において約2分であり、そしてはんだの溶融および樹脂の硬化時間は150℃〜240℃において約1分である。このリフロープロセスは、はんだ突起を溶融させ、チップと基板との間に相互接続を形成することである。PB8チップを使用してすべての4つの配合物で100%の相互接続が確立し、そして配合物FおよびGはTV46チップを使用して100%の相互接続を獲得した。試料をリフロープロセスに通過させた後、残留硬化は示差走査熱量計により観測されなかった。
実施例4.
表3の各アンダーフィル組成物の1滴を1”×3”のガラススライド上に配置した。次いで、4個の20ミルのはんだ球を各小滴の内部に埋め込み、そしてガラススライド上の各小滴を1”×1”のガラススリットでカバーした。このパッケージを150℃のホットプレート上で2分間加熱し、次いで240℃のホットプレート上に移し、その上でさらに1分間加熱した。このパッケージを周囲温度に放冷した。冷却後、パッケージを泡または空隙の形成の存在について観察した。配合物E上のアンダーフィル材料中に捕捉された空隙を除外して、泡または空隙の形成は観察されなかった。これにより示されるように、フラックス剤を含むイミダゾール‐無水物付加物を使用する、エポキシおよびフェノール樹脂組成物は、空隙および泡を最小とするアンダーフィルを生成するであろう。
実施例5.
無鉛はんだ (Sn 96.5/Ag 3.5、融点225℃) と組み合わせて、アンダーフィル組成物を使用することもできる。実施例1に記載する手順に従い、4つのアンダーフィル組成物を作った。これらの組成物を表5に記載する。
Figure 2005516090
錫/鉛はんだおよびOSP Cu基板の代わりに無鉛はんだ球およびNi/Au基板を使用する以外、実施例1に記載するホットプレート法に従い、これらの組成物の溶融能力を試験した。試験した各組成物について、溶融物は、無鉛はんだ球直径の300%の拡張を有することが観測された。
図1は、イミダゾール‐無水物付加物を有するアンダーフィルの配合物を使用して溶融後における、共溶融混合物のはんだ球の画像である。 図2は、イミダゾールと無水物との物理的ブレンドを有するアンダーフィルの配合物を使用して溶融後における、共溶融混合物のはんだ球の画像である。

Claims (18)

  1. 下記の成分:
    a) 少なくとも1種のエポキシ樹脂と少なくとも1種のフェノール含有化合物との混合物を含んでなる熱硬化性樹脂系;
    b) イミダゾール‐無水物付加物;および
    c) フラックス剤;
    を含んでなる非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  2. 前記少なくとも1種のエポキシ樹脂が、ビスフェノール‐Aの一官能価および多官能価のグリシジルエーテル、ビスフェノール‐Fの一官能価および多官能価のグリシジルエーテル、脂肪族エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂、飽和エポキシ樹脂、不飽和エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、構造
    Figure 2005516090
    を有するエポキシまたはそれらの混合物を含んでなる群から選択される、請求項1に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  3. 前記少なくとも1種のエポキシ樹脂が、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビスフェノールA樹脂、ビスフェノールF型樹脂、エポキシノボラック樹脂、ポリ(フェニルグリシジルエーテル)‐コ‐ホルムアルデヒド、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン‐フェノールエポキシ樹脂、ナフタレンエポキシ樹脂、エポキシ官能性ブタジエンアクリロニトリルコポリマー、エポキシ官能性ポリジメチルシロキサン、およびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  4. 前記フェノール含有化合物が、フェノール樹脂、フェノールまたはそれらの混合物を含んでなる群から選択される、請求項1に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  5. 前記フェノール含有化合物が、フェノールノボラック樹脂、ジアリルビスフェノール‐A、ビスフェノール‐Aまたはそれらの混合物を含んでなる、請求項4に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  6. 前記少なくとも1種のエポキシ樹脂が、カプセル封じ材料の約0.1重量%〜約99.9重量%の範囲を構成する、請求項3に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  7. 前記エポキシ樹脂が、カプセル封じ材料の約40重量%〜約95重量%の範囲を構成する、請求項4に記載の非フローアンダーフィルカプセル封じ材料。
  8. 前記イミダゾール‐無水物付加物がピロメリト酸二無水物、メチルヘキサ‐ヒドロフタル酸無水物、メチルテトラ‐ヒドロフタル酸無水物、ナド酸メチル無水物、ヘキサ‐ヒドロフタル酸無水物、テトラ‐ヒドロフタル酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、フタル酸無水物、ビスフェニル二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1‐シアノエチル‐4‐メチル‐イミダゾール、アルキル置換イミダゾール、トリフェニルホスフィン、ホウ酸オニウム、非N‐置換イミダゾール、2‐フェニル‐4‐メチルイミダゾール、2‐フェニルイミダゾール、イミダゾール、N‐置換イミダゾールおよびそれらの混合物を含んでなる群から選択されるイミダゾールと無水物との付加物を含んでなる、請求項1に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  9. 前記イミダゾール‐無水物付加物が、2‐フェニル‐4‐メチルイミダゾールとピロメリト酸二無水物との付加物を含んでなる、請求項8に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  10. 前記イミダゾール‐無水物付加物が、カプセル封じ材料の約0.01重量%〜約10重量%の範囲を構成する、請求項9に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  11. 前記イミダゾール‐無水物付加物が、カプセル封じ材料の約0.1重量%〜約5重量%の範囲を構成する、請求項9に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  12. 前記フラックス成分が、カルボン酸、ロジンガム、ドデカンジオン酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、アルコール、H2O、ヒドロキシル酸およびヒドロキシル塩基、ポリオール、例えば、エチレングリコール、グリセロール、3‐[ビス(グリシジルオキシメチル)メトキシ]‐1,2‐プロパンジオール、D‐リボース、D‐セロビオース、セルロース、3‐シクロヘキセン‐1,1‐ジメタノール、およびそれらの混合物を含んでなる群から選択される、請求項1に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  13. 前記フラックス成分が、ロジンガム、ドデカンジオン酸、アジピン酸、またはそれらの混合物を含んでなる、請求項12に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  14. 前記フラックス成分が、カプセル封じ材料の約0.5重量%〜約20重量%の範囲を構成する、請求項12に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  15. 前記フラックス成分が、カプセル封じ材料の約1重量%〜約10重量%の範囲を構成する、請求項14に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  16. 前記カプセル封じ材料が、界面活性剤、カップリング剤、反応性希釈剤、空気放出剤、流れ添加剤、接着促進剤およびそれらの混合物から成る群から選択される1種または2種以上をさらに含んでなる、請求項1に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  17. 前記界面活性剤が、有機アクリルポリマー、シリコーン、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、エチレンジアミンに基づくポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオールに基づくポリオキシアルキレン、脂肪アルコールに基づくポリオキシアルキレン、脂肪アルコールポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項16に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
  18. 前記反応性希釈剤が、p‐tert‐ブチル‐フェニル‐グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリセロールグリシジルエーテル、アルキルのグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテルおよびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項15に記載のアンダーフィルカプセル封じ材料。
JP2003564107A 2002-01-31 2003-01-21 非フローアンダーフィル組成物 Expired - Fee Related JP4481651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/062,902 US20030162911A1 (en) 2002-01-31 2002-01-31 No flow underfill composition
PCT/US2003/001676 WO2003064493A1 (en) 2002-01-31 2003-01-21 No flow underfill composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005516090A true JP2005516090A (ja) 2005-06-02
JP2005516090A5 JP2005516090A5 (ja) 2009-01-22
JP4481651B2 JP4481651B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=27658617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564107A Expired - Fee Related JP4481651B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-21 非フローアンダーフィル組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030162911A1 (ja)
EP (1) EP1470176B1 (ja)
JP (1) JP4481651B2 (ja)
KR (1) KR100953579B1 (ja)
CN (1) CN100586980C (ja)
AT (1) ATE365758T1 (ja)
DE (1) DE60314596T2 (ja)
WO (1) WO2003064493A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013751A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2018062570A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037399B2 (en) * 2002-03-01 2006-05-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application
US20060194064A1 (en) * 2002-03-01 2006-08-31 Xiao Allison Y Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application
US6882058B2 (en) * 2002-11-05 2005-04-19 Henkel Corporation Organic acid containing compositions and methods for use thereof
US7026376B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Intel Corporation Fluxing agent for underfill materials
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
WO2006123554A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法
KR101117757B1 (ko) * 2009-02-26 2012-03-15 도레이첨단소재 주식회사 비유동성 언더필용 수지조성물 및 이를 이용한 비유동성 언더필 필름
US9230873B2 (en) 2011-07-15 2016-01-05 3M Innovative Properties Company Semiconductor package resin composition and usage method thereof
CN102382625A (zh) * 2011-09-22 2012-03-21 长春工业大学 一种改性二氧化双环戊二烯环氧树脂灌封料及其制法
CN102516963B (zh) * 2011-10-17 2013-07-31 中国石油天然气股份有限公司 用于油水井套管修复的化学复合树脂封固剂
US9607916B2 (en) 2012-04-05 2017-03-28 Mektec Manufacturing Corporation (Thailand) Ltd Encapsulant materials and a method of making thereof
JP2014091744A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 3M Innovative Properties Co アンダーフィル組成物、半導体装置およびその製造方法
CN104650788A (zh) * 2015-02-04 2015-05-27 江苏大力士投资有限公司 一种具有良好伸缩性的勾缝胶及其制备方法
CN107459608B (zh) * 2017-09-14 2020-03-24 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种丙烯酸松香基高分子表面活性剂及其制备方法和用途
CN110591622B (zh) * 2019-09-12 2022-11-22 深圳市百丽春粘胶实业有限公司 一种高耐候的低温热固环氧模组胶及其制备方法
CN111394053B (zh) * 2020-03-03 2021-10-26 华南理工大学 一种带助焊功能非流动底部填充胶及其制备方法
TW202216834A (zh) * 2020-06-01 2022-05-01 德商漢高智慧財產控股公司 用於低間隙底部填充應用之與助熔劑相容的環氧樹脂-酸酐黏著劑組合物
CN112280509B (zh) * 2020-09-14 2023-07-25 深圳市安伯斯科技有限公司 一种单组份环氧树脂封装透明胶及其应用
CN113072100B (zh) * 2021-03-26 2022-07-29 天津市捷威动力工业有限公司 一种高镍锂离子电池正极材料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877000A (ja) * 1972-01-17 1973-10-16
JPS63251420A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH04248827A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3139333B2 (ja) * 1995-07-24 2001-02-26 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP0780435A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Flexible epoxy adhesives with low bleeding tendency
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
US6833629B2 (en) * 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013751A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2018024832A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR102340215B1 (ko) 2016-07-29 2021-12-17 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2018062570A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE365758T1 (de) 2007-07-15
DE60314596T2 (de) 2008-03-13
KR20040082402A (ko) 2004-09-24
EP1470176A1 (en) 2004-10-27
CN100586980C (zh) 2010-02-03
US20030162911A1 (en) 2003-08-28
WO2003064493A1 (en) 2003-08-07
JP4481651B2 (ja) 2010-06-16
EP1470176B1 (en) 2007-06-27
DE60314596D1 (de) 2007-08-09
KR100953579B1 (ko) 2010-04-21
CN1643023A (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481651B2 (ja) 非フローアンダーフィル組成物
US7608487B2 (en) B-stageable underfill encapsulant and method for its application
JP4299140B2 (ja) ウエハレベル用の二重硬化b−ステージ化可能なアンダーフィル
US7047633B2 (en) Method of using pre-applied underfill encapsulant
US7037399B2 (en) Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application
JP2005516090A5 (ja)
US7056978B2 (en) Toughened epoxy-anhydride no-flow underfill encapsulant
EP1818351B1 (en) Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application
JP2009144169A (ja) 非フローアンダーフィルカプセル封止材料
US8075721B2 (en) Low exothermic thermosetting resin compositions useful as underfill sealants and having reworkability
US7004375B2 (en) Pre-applied fluxing underfill composition having pressure sensitive adhesive properties
US20070287775A1 (en) Low viscosity curable compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees