JP2005515448A - 硬x線に曝露される多層体用の保護層 - Google Patents

硬x線に曝露される多層体用の保護層 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515448A
JP2005515448A JP2003560934A JP2003560934A JP2005515448A JP 2005515448 A JP2005515448 A JP 2005515448A JP 2003560934 A JP2003560934 A JP 2003560934A JP 2003560934 A JP2003560934 A JP 2003560934A JP 2005515448 A JP2005515448 A JP 2005515448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
rays
diffracting
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003560934A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルマン、ボリス
ヨエンセン、カーステン
プラトノブ、ユーリー
セシャドリ、スリヴァトサン
Original Assignee
オスミック、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスミック、インコーポレイテッド filed Critical オスミック、インコーポレイテッド
Publication of JP2005515448A publication Critical patent/JP2005515448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

X線回折用の光学素子であり、該素子が、基板4と、基板に付加された回折構造体6と、保護層14とを含み、該回折構造体が、基板とは反対の方向を向いた外表面を含み、かつX線回折能力を有し、前記保護層が前記外表面に付加されている。

Description

本発明は、軟X線、硬X線、低温中性子および熱中性子に使用する多層薄膜構造体に関するものである。
薄膜技術は可視光の反射及び透過の制御に広く用いられている。しかし、X線や中性子の波長範囲での薄膜の使用は、最近になって実用化された。近年、積層合成微細構造体(LSM)又は多層構造体の品質制御が進歩したことにより、これらの構造体をX線や中性子のミラーとして使用することが可能になった。
多層ミラーからのX線の回折は、完全結晶によるX線の回折に類似している。完全結晶の場合、格子面が、入射波と反射(回折)波の重ね合わせによって生じる定在波の節に位置することにより、回折効率が高められる。多層ミラーは、格子面間隔がより大きくなった、自然結晶の延長と考えることができる。したがって、結晶の場合のように、X線光子は、次のブラッグ方程式を満たす場合にのみ多層構造体から反射される。
nλ=2dsin(θ)
この式において、λは入射放射線の波長、dはブラッグ構造体の層の設定間隔、又は結晶の格子面間隔、θは入射角、nは反射の次数である。
結晶質固体の構造、つまり規則的な3次元原子配列は、X線に対する自然の回折格子を形成している。ブラッグ方程式の量dは、結晶内の原子面間の垂直間隔である。多層薄膜が結晶構造体を模倣して形成されるので、X線の回折は、もはや自然に間隔dを有する構造体に限定されなくなる。
結晶構造を模して多層構造体が反射するようにするために、可能な最小の電子密度の軽元素を、可能な最大の電子密度の重元素と積層させる。重元素層は、散乱体として、結晶内の原子面のように作用する一方、軽元素層は、原子面間のスペーサのような振る舞いを示す。これら2つの元素に対する他の要求は、出来るだけ相互拡散及び界面粗さを最小化することである。
多層構造体が、自然結晶構造体より有利な点を有しているのは、多層構造体の間隔dを選択することにより、デバイスを、どのような波長や入射角でも使用できるように製造できるからである。結晶は、また耐引掻き性等の機械的特性が乏しい。多層構造体でも引掻き疵を生じやすいものがあるが、よりよい機械的特性の表面被覆を施すことで対応できる。例えば、Siでできた表面被覆は引掻き疵を生じることがある。しかし、適当な条件下では、Siでできた表面被覆は、ある程度耐引掻き性を有するように、その機械的特性を改善できる。
多層構造体の1つの欠点は、硬X線に長時間曝露されると、高い放射線損傷を受ける可能性があることである。そうした高い放射線損傷は、大きく分けると、1)多層構造体表面の汚染膜、2)構造的損傷、3)基板損傷となる。これらの損傷のいずれもが、時間が経つにつれて、多層構造体の性能低下を引起こす可能性がある。
表面の汚染膜については、この膜は、多層構造体表面への大気や周囲環境からの汚染物質の付着によって生じる薄膜である。この汚染膜は、概してC,O2,B,Si等の元素を含有しており、酸化物か無機化合物の形態、又は両方の形態で存在できる。
汚染膜防止の公知の1つの方法は、真空又はヘリウム等の特別な環境内に多層構造体を配置することである。しかし、こうした特別の環境を使用することは、作業が厄介であり、組立てや保守の費用が高い。
したがって、本発明の目的は、高い放射線損傷の危険性が低減される多層構造体を設計することである。
本発明の一観点は、基板と、基板に付加された回折構造体と、保護層とを含むX線回折用光学素子に係り、該回折構造体が、基板とは反対側を向いた外面を含み、かつX線を回折可能であり、また前記保護層が、前記外面に被着されている。
本発明の前記観点の利点は、通常の環境内で高い放射線損傷の危険性が低減されることである。
本発明の他の目的及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲の請求項を添付図面と関連させて考えれば明らかになろう。
図1に示すように、光学素子2は、基板4と、基板に付加された多層構造体6とを含んでいる。多層構造体6は、複数組の層の組8を含み、層の組8の各々は、異なる材料の2つの別の層から成り、一方の材料は、相対的に大きい原子番号、つまりZを有する材料であり、他方の材料は、相対的に小さい原子番号を有する材料である。図1に示すように、層の組8は均一であり、このことは、間隔dが、多層構造体の横方向でも深さ方向でも変化しないことを意味している。層の組8の各々の厚さは、反射される放射線エネルギーに応じて約1nm〜約100nmの範囲の値である。
約10〜1000組の層の組が、多層構造体6の目標品質に応じて被着される。層の組8は、好ましくは、異なる電子密度を有する2材料層10,12から構成される。材料層10,12の各々は、好ましくは、約0.5nm〜約50nmの範囲で実質的に等しい厚さを有している。吸収体又は高電子密度層10は、結晶内の原子面に似た振る舞いをする一方、低電子密度層12は原子面間の間隔に類似している。高電子密度層10は、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,又はPtを有している。低電子密度層は、ケイ素、炭素、BC,Be,Li,B,Al,又はScを有している。したがって、層の組8の例は、WBC,NiBC,NiC,WSi,MoSi,又はMoBCである。図1の層の組8は、高Z/高電子密度層12の上に低Z/低電子密度層10が位置することを示す一方、この順序を、本発明の精神を逸脱することなく逆にして、高Z層を低Z層の上に位置させることも可能な点に留意されたい。逆にした場合も、異なる層10,12および保護層の厚さは、逆にしない場合と同じままである。
層の組8が被着される基板4は、精密な仕様を満たさねばならない。基板4の表面は、原子レベルで精密な粗さまで研磨されねばならない。好適実施例の基板の粗さの2乗平均根は、1nm(10Å)間隔で測定して0.05〜2nm(0.5〜20Å)の範囲だろう。基板4に使用する材料例としては、シリコン・ウェーハ、雲母、石英、ゼロデュア、サファイア、ゲルマニウム、パイレックス(登録商標)、炭化ケイ素、その他米国特許第5646976号に記載の類似物質が挙げられる。該米国特許は、ここに引用することで、その全内容が本明細書に取り入れられるものである。
多層構造体6の高い放射線損傷の危険性を低減するため、保護層14が、スパッタ・ダウン技術、マグネトロン・スパッタリング、電子ビーム(e−beam)蒸着、イオンビーム・スパッタリング、蒸着、電子ビーム・インプランテーション/めっき等の公知技術によって、多層構造体の外面16に被着される。この保護層14は、概して、ケイ素等の安定的な元素又は安定的な化合物、例えばSiCで作られる。保護層14は、また約6nm〜約50nm(60〜500Å)の範囲の値の厚さを有し、この値は、CuKα放射線の場合、保護層14の使用材料および厚さに応じて約0.5%〜1%の反射率の損失に相応する。さらに、保護層14の厚さは、入射放射線の波長に応じて変更できる。
保護層14がケイ素で、層の組8がNiBCの場合、空気は、ケイ素と相互作用することにより、極めて薄い酸化物SiO2膜を形成するが、この膜は放射線損傷に対して極めて高い耐性を有することが知られている。この酸化物は、Niでできた吸収層10がイオン化酸素と反応する可能性を低減することにより、該吸収層の寿命および多層構造体6の寿命を延ばす。
図1について前記に説明した光学素子の実施例は、保護層に単一の層を使用している。図2及び図3と関連して以下で説明するように、保護層は、多層構造体として具体化することもできる。とりわけ、図2に示す光学素子2′は、図1に関連して説明した基板4および多層構造体6の上に被着された多層保護層14′を含んでいる。多層保護層14′は複数組の層の組18を含み、層の組18の各々は、異なる材料でできた2つの別の層から成り、一方の層は相対的大きい原子番号、つまりZの材料であり、他方の層は相対的小さい原子番号の材料である。多層保護層14′は、2つの役割を果たさねばならない。すなわち、1)保護層として働き、2)反射に寄与することである。この第2の役割は、多層保護層14′が、多層構造体6の間隔dと等しい間隔d′を有することを含意している。とりわけ、層の組18は均一であり、しかも層の組18の各々は、反射される放射線エネルギーに応じて約1nm〜約100nmの範囲の値を有する間隔d′を有している。
層の組18は、電子密度の異なる2つの材料層20,22から構成されることが好ましい。材料層20,22の各層は、約0.5nm〜約50nmの範囲の値を有する実質的に等しい厚さを有することが好ましい。吸収層又は高電子密度層20は、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,又はPtを含む。高電子密度層20は、多層構造体6の高電子密度層12と等しい材料でできていることが好ましいが、異なる材料で作製してもよい。低電子密度層22は、ケイ素、炭素、BC,Be,Li,B,Al,又はScを含み、低電子密度層22は、多層構造体6の低電子密度層10の材料とは異なる材料で作製される。低電子密度層22は、低電子密度層10より耐放射線損傷性が高く、かつ低電子密度層10の密度とできるだけ近い密度を有するべきである。図2の層の組18及び層の組8の場合、低Z/低電子密度層10,22の下に高Z/高電子密度層12,20がそれぞれ位置しているが、本発明の原理を逸脱することなしに、この順序を逆にして、高Z層12,20を低Z層10,22の上に位置させてもよい。逆にした場合も、異なる層10,20,12,22の厚さは、逆にしない場合と同じままである。
通常、保護層14′の層の組18の数は、多層構造体6の層の組8の数よりはるかに少ない。例えば、多層構造体6の場合に被着される層の組8の数が、ほぼ80であれば、多層保護層14′の場合、被着される層の組18の数は、ほぼ10組である。
単層保護層14の代わりに多層保護層14′を使用することには、幾つかの利点がある。例えば、単層保護層は主として吸収体として作用する。つまり、単層保護層は多層構造体が環境に直接曝露されないように遮蔽する一方、X線を吸収することによって、反射率を低下させる。他方、多層保護層の被着は、多層構造体が環境に直接曝露されないように遮蔽する一方、反射に寄与する。このことは、反射率の損失が最小化されることを意味する。多層保護層の使用の別の利点は、それが反射に役立つために、多くの層を被着させることができ、そのことが、保護層厚さを増加させることになり、それによって多層構造体に対するより良い保護を与える点である。
前記構成の簡単な例は、多層構造体6として働くNi/Cの80組の層の組8を被着させ、次いで該多層構造体6の上面に、多層保護層14′として作用するNi/Siの10組の層の組18を被着させたものである。
図3には、多層保護層を有する光学素子の第2実施例が示されている。光学素子6″は、図1に関連して前記に説明した基板4及び多層構造体6の上に被着された多層保護層14″を含んでいる。多層保護層14″は、複数組の層の組18′を含み、この場合、層の組18′の各々が、異なる材料でできた2つの別個の層から構成され、各材料が相対的に小さい原子番号を有している。図2の多層保護層14′と異なり、多層保護層14″は、反射には有意には寄与しない。その代わり、多層保護層14″は、層の組18′の耐性を利用して耐放射線損傷性を増すように設計されている。多層保護層14″が有意には反射に寄与しないので、層の組18′の間隔d″は、等しくても等しくなくともよく、また多層構造体6の間隔dと等しくする必要もない。
この構成では、単一層の上面被覆が、軽元素でできた多層構造体に置き替えられる。例えば多層NiCが考えられる。図1の実施例には、例えば10nm(100Å)厚の単一Si層か、又は2組の層の組18′が被着できるが、その場合には、層の組18′の各々は、図3に示すように、交互に2.5nm(25Å)厚のSi層とC層とを含んでいる。この構成の場合、表面層は、反射には役立たないが、放射線損傷に対する保護層14′の耐性は、それらの組合わせによる耐性を利用して高めることができる。この構成では、層の組18′の厚さd″は等しくても等しくなくてもよく、また多層構造体6の間隔dに等しくする必要もない。層の組18′の厚さは、主として最良の保護を与える組合わせによって決められる。
層の組18′は、類似の電子密度の2つの材料層20′,22′から構成されることが好ましい。低電子密度層20′,22′は、各々ケイ素、炭素、BC,Be,Li,B,Al,又はScで作製され、層20′の材料は、層22′の材料とは異なっている。層の組18′及び層20′,22′の厚さ及び数は、多層構造体6が放射線から最大限保護されるように選択される。例えば、5nm(50Å)の間隔d″を有する2組の層の組18′が使用できるが、その場合、層の組18′の各々は、交互にSi層20′とC層22′とを含んでいる。該層20′,22′は2.5nm(25Å)の等しい厚さを有している。
図1〜図3に関連して前記に説明した多層構造体6および保護層14,14′,14″は、別の形式で適用することもできる。例えば、多層構造体6および保護層14,14′,14″を使用して、平らな又は湾曲した光学素子2,2′,2″を形成することもできる。平らな又は湾曲した光学素子を形成する方法の一例は、米国特許第5646976号に記載されており、ここにそれを引用することで、その全内容を本明細書に取り入れるものである。
前記光学素子2,2′,2″の提案される用途には、分光計測や回折計測が含まれる。図4に示すとおり、それらの装置は、X線源16を含み、該線源が、光学素子2,2′,又は2″に向けられた1連のX線を放射する。X線は、保護層14,14′,14″を透過し、多層構造体6によって回折される。光学素子2,2′,2″は、また集光レンズ類に適応できる。例えば、X線リソグラフィやX線顕微鏡、とりわけ高解像度走査型X線顕微鏡用光学系、多素子装置を含むポイント・ツー・ポイント(point−to−point)方式の影像用光学系、広帯域放射線、とりわけシンクロトロン放射線の単色分光用光学系に適応できる。多くの医学用途も考えられ、とりわけ、不都合なエネルギーを除去するためのパワー・フィルタとして使用したり、明暗の明確な画像が望まれるX線撮影に使用することも考えられる。
以上、本発明の好適実施例について説明したが、本発明は、本来の範囲及び特許請求の範囲の適正な意味を逸脱することなく、変更態様、変化形、改変が可能であることが理解されよう。例えば、光学素子は、また低温中性子や熱中性子の変換ビーム用に使用できる。とりわけ光学素子は、中性子束の密度及び均一性を増すためや、異なるスピンの中性子の分離に使用できる。
本発明による、基板上に多層構造体を含む光学素子の第1実施例の分解断面図。 本発明による、基板上に多層構造体を含む光学素子の第2実施例の拡大分解断面図。 本発明による、基板上に多層構造体を含む光学素子の第3実施例の拡大分解断面図。 ライン・ツー・ライン(line−to−line)影像に使用する図1、図2、図3の光学素子の斜視図。

Claims (62)

  1. X線を回折するための光学素子において、
    基板と、
    前記基板とは反対方向を向いた外表面を含み、かつX線を回折する能力を有する、前記基板に付加された回折構造体と、
    前記外表面に付加された保護層とを含む、X線を回折するための光学素子。
  2. 前記保護層が安定的な材料を含む請求項1に記載されたX線を回折するための光学素子。
  3. 前記安定的な材料がケイ素及びSiCから成る群から選択される請求項1に記載されたX線を回折するための光学素子。
  4. 前記保護層が、約6nm〜約50nmの範囲の値を有する厚さを備え、該値が、CuKα放射線に対して、約0.5%〜1%の反射率損失に相応する請求項3に記載されたX線を回折するための光学素子。
  5. 前記保護層が反射に寄与する請求項1に記載されたX線を回折するための光学素子。
  6. 前記保護層が多層構造体を含む請求項1に記載されたX線を回折するための光学素子。
  7. 前記多層構造体が反射に寄与する請求項6に記載されたX線を回折するための光学素子。
  8. 前記多層構造体が層の組を含み、該層の組が、第1層と、該第1層とは異なる材料でできた第2層とを含む請求項6に記載されたX線を回折するための光学素子。
  9. 前記第1層が前記第2層に隣接している請求項8に記載されたX線を回折するための光学素子。
  10. 前記第1層が、相対的に大きい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項8に記載されたX線を回折するための光学素子。
  11. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項10に記載されたX線を回折するための光学素子。
  12. 前記第2材料がケイ素を含む請求項10に記載されたX線を回折するための光学素子。
  13. 前記第2材料がケイ素を含む請求項11に記載されたX線を回折するための光学素子。
  14. 前記第1層が、相対的に小さい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、前記第1材料とは異なる、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項8に記載されたX線を回折するための光学素子。
  15. 前記第1材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項14に記載されたX線を回折するための光学素子。
  16. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項15に記載されたX線を回折するための光学素子。
  17. 前記回折構造体が層の組を含み、該層の組が、第1層と、該第1層とは異なる材料でできた第2層とを含む請求項1に記載されたX線を回折するための光学素子。
  18. 前記第1層が、相対的に大きい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項17に記載されたX線を回折するための光学素子。
  19. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項18に記載されたX線を回折するための光学素子。
  20. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項18に記載されたX線を回折するための光学素子。
  21. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項19に記載されたX線を回折するための光学素子。
  22. 前記第1層が前記第2層に隣接している請求項18に記載されたX線を回折するための光学素子。
  23. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項22に記載されたX線を回折するための光学素子。
  24. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項22に記載されたX線を回折するための光学素子。
  25. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項23に記載されたX線を回折するための光学素子。
  26. 前記第1層および前記第2層が均一である請求項17に記載されたX線を回折するための光学素子。
  27. 前記第1層と前記第2層とが実質的に等しい厚さである請求項26に記載されたX線を回折するための光学素子。
  28. 前記第1層が、約0.5nm〜約50nmの範囲の値を有する厚さを備えている請求項27に記載されたX線を回折するための光学素子。
  29. 前記保護層が、第2の層の組を含む多層構造体を含み、前記第2の層の組が、第3層と、第3層とは異なる材料でできた第4層と含む請求項18に記載されたX線を回折するための光学素子。
  30. 前記第3層が、相対的に大きい原子番号の材料を含み、前記第4層が、相対的小さい原子番号の材料を含む請求項29に記載されたX線を回折するための光学素子。
  31. 前記第4層の前記材料が、前記第2材料と異なっており、前記第2材料より耐放射線損傷性が高く、かつ前記第2材料の密度とほぼ等しい密度を有している請求項30に記載されたX線を回折するための光学素子。
  32. X線装置において、該X線装置が、1連のX線を放射するX線源と、光学素子とを含み、該光学素子が、
    基板と、
    前記基板とは反対方向を向いた外表面を含み、かつ前記1連のX線を回折する、前記基板に付加された回折構造体と、
    前記外表面に付加された保護層とを含むX線装置。
  33. 前記保護層が安定的な材料を含む請求項32に記載されたX線装置。
  34. 前記安定的な材料が、ケイ素とSiCから成る群から選択される請求項33に記載されたX線装置。
  35. 前記保護層が、約6nm〜約50nmの範囲の値を有する厚さを備え、該値が、CuKα放射線に対して、約0.5%から1%の反射率度の損失に相応する請求項34に記載されたX線装置。
  36. 前記保護層が反射に寄与する請求項32に記載されたX線装置。
  37. 前記保護層が多層構造体を含む請求項35に記載されたX線装置。
  38. 前記多層構造体が反射に寄与する請求項37に記載されたX線装置。
  39. 前記多層構造体が層の組を含み、該層の組が第1層と、該第1層とは異なる材料でできた第2層とを含む請求項37に記載されたX線装置。
  40. 前記第1層が前記第2層に隣接している請求項39に記載されたX線装置。
  41. 前記第1層が、相対的に大きい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項39に記載されたX線装置。
  42. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項41に記載されたX線装置。
  43. 前記第2材料がケイ素を含む請求項41に記載されたX線装置。
  44. 前記第2材料がケイ素を含む請求項42に記載されたX線装置。
  45. 前記第1層が、相対的に小さい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、前記第1材料とは異なる、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項39に記載されたX線装置。
  46. 前記第1材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項45に記載されたX線装置。
  47. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項46に記載されたX線装置。
  48. 前記回折構造体が層の組を含み、該層の組が、第1層と、該第1層とは異なる材料でできた第2層とを含む請求項32に記載されたX線装置。
  49. 前記第1層が、相対的に大きい原子番号の第1材料を含み、前記第2層が、相対的に小さい原子番号の第2材料を含む請求項48に記載されたX線装置。
  50. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項49に記載されたX線装置。
  51. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項49に記載されたX線装置。
  52. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項50に記載されたX線装置。
  53. 前記第1層が前記第2層に隣接している請求項49に記載されたX線装置。
  54. 前記第1材料が、W,Ni,Mo,Fe,Cr,Co,V,Mn,Nb,Ru,Rh,Pd,La,Ta,Re,およびPtから成る群から選択される請求項53に記載されたX線装置。
  55. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項53に記載されたX線装置。
  56. 前記第2材料が、ケイ素、炭素、B4C,Be,Li,B,Al,およびScから成る群から選択される請求項54に記載されたX線装置。
  57. 前記第1層および前記第2層が均一である請求項48に記載されたX線装置。
  58. 前記第1層と前記第2層とが実質的に等しい厚さである請求項57に記載されたX線装置。
  59. 前記第1層が、約0.5nm〜約50nmの範囲の値を有する厚さを備えている請求項58に記載されたX線装置。
  60. 前記保護層が、第2の層の組を含む多層構造体を含み、前記第2の層の組が、第3層と、第3層とは異なる材料でできたの第4層とを含む請求項49に記載されたX線装置。
  61. 前記第3層が、相対的に大きい原子番号の材料を含み、前記第4層が、相対的に小さい原子番号の材料を含む請求項60に記載されたX線装置。
  62. 前記第4層の前記材料が、前記第2材料とは異なるものであり、前記第2材料より耐放射線損傷性が高く、かつ前記第2材料の密度とほぼ等しい密度を有している請求項61に記載されたX線装置。
JP2003560934A 2002-01-10 2002-10-31 硬x線に曝露される多層体用の保護層 Pending JP2005515448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/043,817 US6643353B2 (en) 2002-01-10 2002-01-10 Protective layer for multilayers exposed to x-rays
PCT/US2002/034995 WO2003060924A1 (en) 2002-01-10 2002-10-31 Protective layer for multilayers exposed to hard x-rays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515448A true JP2005515448A (ja) 2005-05-26

Family

ID=21929043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560934A Pending JP2005515448A (ja) 2002-01-10 2002-10-31 硬x線に曝露される多層体用の保護層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6643353B2 (ja)
EP (1) EP1464061B1 (ja)
JP (1) JP2005515448A (ja)
AU (1) AU2002348141A1 (ja)
WO (1) WO2003060924A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109968A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hoya Corp 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP2007109971A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hoya Corp 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP2009052998A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 多層膜反射鏡、多層膜反射マスク及びそれらを用いたeuv露光装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920199B2 (en) * 2002-02-20 2005-07-19 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Mirror element for the reflection of x-rays
JP2003255089A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Rigaku Industrial Co X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
JP3629520B2 (ja) * 2002-03-05 2005-03-16 理学電機工業株式会社 X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
US6763086B2 (en) * 2002-09-05 2004-07-13 Osmic, Inc. Method and apparatus for detecting boron in x-ray fluorescence spectroscopy
DE10309084A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Carl Zeiss Smt Ag Reflektives optisches Element und EUV-Lithographiegerät
US7257197B2 (en) * 2003-06-03 2007-08-14 Monochromatic X-Ray Filter Technologies, Inc. Reflector rack, fabrication method thereof, and narrow brand x-ray filter and system including same
US20040247073A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Cho Yong Min High resolution X-ray system
US7321654B2 (en) * 2003-06-03 2008-01-22 Mentor Technologies, Inc. Narrow band x-ray system and fabrication method thereof
US7315611B2 (en) * 2003-06-03 2008-01-01 Monochromatic X-Ray Technologies, Inc. X-ray reflector exhibiting taper, method of making same, narrow band x-ray filters including same, devices including such filters, multispectral x-ray production via unispectral filter, and multispectral x-ray production via multispectral filter
DE10337996A1 (de) * 2003-07-26 2005-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Monochromatisierende röntgenoptische Anordnung
EP1675164B2 (en) * 2003-10-15 2019-07-03 Nikon Corporation Multilayer film reflection mirror, production method for multilayer film reflection mirror, and exposure system
JP2005156201A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc X線全反射ミラーおよびx線露光装置
US7236565B2 (en) * 2004-05-19 2007-06-26 The Regents Of The University Of California Tamper to delay motion and decrease ionization of a sample during short pulse x-ray imaging
US7323423B2 (en) * 2004-06-30 2008-01-29 Intel Corporation Forming high-k dielectric layers on smooth substrates
US8130902B2 (en) * 2007-07-31 2012-03-06 Uchicago Argonne, Llc High-resolution, active-optic X-ray fluorescence analyzer
US7848483B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-07 Rigaku Innovative Technologies Magnesium silicide-based multilayer x-ray fluorescence analyzers
DE102009049640B4 (de) * 2009-10-15 2012-05-31 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv für eine mikrolithographische EUV-Projektionsbelichtungsanlage
DE102011109941B4 (de) * 2011-07-07 2015-10-01 Deutsches Elektronen-Synchrotron Desy Verwendung eines Spiegels für Röntgenstrahlung
DE102018211980A1 (de) * 2018-07-18 2019-09-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Element
TW202119136A (zh) * 2019-10-18 2021-05-16 美商應用材料股份有限公司 多層反射器及其製造和圖案化之方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693933A (en) 1983-06-06 1987-09-15 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. X-ray dispersive and reflective structures and method of making the structures
US4727000A (en) 1983-06-06 1988-02-23 Ovonic Synthetic Materials Co., Inc. X-ray dispersive and reflective structures
US4717632A (en) 1983-08-22 1988-01-05 Ovonic Synthetic-Materials Company, Inc. Adhesion and composite wear resistant coating and method
US4716083A (en) 1983-09-23 1987-12-29 Ovonic Synthetic Materials Company Disordered coating
US4525853A (en) 1983-10-17 1985-06-25 Energy Conversion Devices, Inc. Point source X-ray focusing device
US4785470A (en) 1983-10-31 1988-11-15 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Reflectivity and resolution X-ray dispersive and reflective structures for carbon, beryllium and boron analysis
US4643951A (en) 1984-07-02 1987-02-17 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multilayer protective coating and method
US4724169A (en) 1984-10-09 1988-02-09 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of producing multilayer coatings on a substrate
US4675889A (en) 1985-07-08 1987-06-23 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multiple wavelength X-ray dispersive devices and method of making the devices
US5310603A (en) 1986-10-01 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-layer reflection mirror for soft X-ray to vacuum ultraviolet ray
US4777090A (en) 1986-11-03 1988-10-11 Ovonic Synthetic Materials Company Coated article and method of manufacturing the article
US4870648A (en) 1987-08-07 1989-09-26 The United States Department Of Energy X-ray beamsplitter
US4783374A (en) 1987-11-16 1988-11-08 Ovonic Synthetic Materials Company Coated article and method of manufacturing the article
US4867785A (en) 1988-05-09 1989-09-19 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of forming alloy particulates having controlled submicron crystallite size distributions
US5167912A (en) 1990-07-31 1992-12-01 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Neutron reflecting supermirror structure
US5082621A (en) 1990-07-31 1992-01-21 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Neutron reflecting supermirror structure
JPH0534500A (ja) 1991-08-02 1993-02-09 Olympus Optical Co Ltd X線多層膜反射鏡
US5307395A (en) * 1992-09-30 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low-damage multilayer mirror for the soft X-ray region
US5265143A (en) 1993-01-05 1993-11-23 At&T Bell Laboratories X-ray optical element including a multilayer coating
US5356662A (en) 1993-01-05 1994-10-18 At&T Bell Laboratories Method for repairing an optical element which includes a multilayer coating
US5384817A (en) 1993-07-12 1995-01-24 Ovonic Synthetic Materials Company X-ray optical element and method for its manufacture
US5646976A (en) 1994-08-01 1997-07-08 Osmic, Inc. Optical element of multilayered thin film for X-rays and neutrons
US5757882A (en) 1995-12-18 1998-05-26 Osmic, Inc. Steerable x-ray optical system
AT1251U1 (de) 1996-03-27 1997-01-27 Plansee Ag Oxidationsschutzschicht
US5958605A (en) * 1997-11-10 1999-09-28 Regents Of The University Of California Passivating overcoat bilayer for multilayer reflective coatings for extreme ultraviolet lithography
US6014423A (en) 1998-02-19 2000-01-11 Osmic, Inc. Multiple corner Kirkpatrick-Baez beam conditioning optic assembly
US6041099A (en) 1998-02-19 2000-03-21 Osmic, Inc. Single corner kirkpatrick-baez beam conditioning optic assembly
US6069934A (en) 1998-04-07 2000-05-30 Osmic, Inc. X-ray diffractometer with adjustable image distance
US6389100B1 (en) 1999-04-09 2002-05-14 Osmic, Inc. X-ray lens system
US6421417B1 (en) 1999-08-02 2002-07-16 Osmic, Inc. Multilayer optics with adjustable working wavelength
US6330301B1 (en) 1999-12-17 2001-12-11 Osmic, Inc. Optical scheme for high flux low-background two-dimensional small angle x-ray scattering
DE10016008A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Zeiss Carl Villagensystem und dessen Herstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109968A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hoya Corp 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP2007109971A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hoya Corp 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP4703354B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-15 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP4703353B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-15 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
JP2009052998A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 多層膜反射鏡、多層膜反射マスク及びそれらを用いたeuv露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003060924A1 (en) 2003-07-24
AU2002348141A1 (en) 2003-07-30
EP1464061A4 (en) 2008-02-20
US6643353B2 (en) 2003-11-04
EP1464061B1 (en) 2014-03-05
EP1464061A1 (en) 2004-10-06
US20030128810A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515448A (ja) 硬x線に曝露される多層体用の保護層
EP0774156B1 (en) Optical element of multilayered thin film for x-rays and neutrons
TWI427334B (zh) Euv蝕刻裝置反射光學元件
EP0279670B1 (en) A reflection type mask
JP5716038B2 (ja) Euvリソグラフィ用反射光学素子
JP2962487B2 (ja) X線〜紫外線域のミラー装置
TWI240151B (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP5443375B2 (ja) 紫外線反射光学素子、紫外線反射光学素子を作製する方法、および紫外線反射光学素子を備える投影露光装置
JP2008293032A (ja) 不動態化保護膜二重層
Soufli et al. Development and testing of EUV multilayer coatings for the atmospheric imaging assembly instrument aboard the Solar Dynamics Observatory
JP2022508831A (ja) 非反射領域を備えた反射層を有するフォトマスク
JPH0727198B2 (ja) 多層膜反射型マスク
JPH01175736A (ja) 反射型マスクならびにこれを用いた露光方法
JP2014112532A (ja) ダブル多層膜モノクロメータ
JPH05509407A (ja) バックグランド低減x線多層ミラー
JP2021113936A (ja) 偏光板、光学機器及び偏光板の製造方法
JP4343895B2 (ja) 軟x線用多層膜ミラー
JP6546391B2 (ja) 多層膜反射鏡およびeuv光装置
Hotta et al. Design and fabrication of multilayer mirrors for He-II radiation
JP3065706B2 (ja) 多層膜反射鏡および該多層膜反射鏡を有する光学装置
JPH08122496A (ja) 多層膜反射鏡
JP2675263B2 (ja) 反射型マスクを用いた露光装置および露光方法
JPH05283322A (ja) X線露光用マスク
JPH09113697A (ja) 多層膜反射鏡
JP2000089010A (ja) 多層膜反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918