JP2005515426A - 漏れ試験法及び漏れ試験装置 - Google Patents

漏れ試験法及び漏れ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515426A
JP2005515426A JP2003560502A JP2003560502A JP2005515426A JP 2005515426 A JP2005515426 A JP 2005515426A JP 2003560502 A JP2003560502 A JP 2003560502A JP 2003560502 A JP2003560502 A JP 2003560502A JP 2005515426 A JP2005515426 A JP 2005515426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
chamber
leak test
leak
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003560502A
Other languages
English (en)
Inventor
ノートヘルファー マルクス
ザイラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inficon GmbH
Original Assignee
Inficon GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inficon GmbH filed Critical Inficon GmbH
Publication of JP2005515426A publication Critical patent/JP2005515426A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/229Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/227Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators for flexible or elastic containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3281Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

本発明は、試験体(13)の「インライン」漏れ試験を可能にするために、試験体を搬送装置(14)を介して漏れ試験装置(19)に供給し、漏れ試験を実施して、搬送装置(21,22)を介して搬出する、ほぼ同じ形式の試験体(13)を試験するための方法に関するものであって、各試験体(13)を円形に支持体(16)上に位置する多数の試験室(19)内に入れ、支持体(16)の回転中に、漏れ試験をまず準備し、次いで実施するようにし、次いで試験体(13)をそのそれぞれの試験室(19)から取り出して、搬出するようにしたことを特徴としている。

Description

本発明は、試験体の漏れを試験するための方法及び装置に関する。
包装、カプセル、ケーシング等を備えた、大量生産される多数の製品においては、しばしば、製品のシール性(気密性)を確実なものにする必要がある。このような形式の製品若しくは検査体は、例えば包装がシート若しくは箔より成っている、包装された製品(食品、薬品、一度しか使用できない滅菌された物体その他)であるか、又は栓を有する瓶若しくはアンプルである。この場合、包装のシール性が問題となっている。シール性が重要な役割を有している、大量生産される製品は、カプセル包囲された構成部分(電子素子、スイッチその他)又はその他の、程度の差はあるが大きい中空室を備えた物体(カプセル包囲された機械部材、ガスカートリッジ、ガスジェネレータ)であってよい。
ドイツ連邦共和国特許公開第19642099号明細書によれば、包装された物体の包装のシール性を試験することが知られている。この試験は、伸張可能な2つのシートより形成される試験室内での真空試験の原理に従って行われる。装置内に試験体を装入するか、若しくは装置から試験体を取り出すことは、手によって行われる。このような形式の漏れ試験装置が、短い周期時間の製造プロセスにおいて装入されると、システムエラーをできるだけ早期に認識することができるようにするために、漏れ試験は抜き取り検査方式で行われる。この場合の欠点は、このようなエラーを取り除くための手段は、時間の浪費を伴うという点にある。短い時間周期で製造される、できるだけ多くの又はすべての検査体を試験することは、不可能である。
アメリカ合衆国特許第5373729号明細書によれば、それぞれ1つのシート又は箔によって閉鎖された容器の包装のシール性を試験する装置が公知である。試験は、「インライン;inline」で行われる。つまり各容器の、場合によっては存在する漏れが試験される。このような形式の試験を可能にするために、容器又は漏れ試験装置はベルト上に供給される。漏れ試験装置自体は、下部と、昇降運動可能な上部とから成っている。これら2つの構成部分間にベルトが配置されており、このベルトは、漏れ試験が行われる間の時間だけ停止される。数秒範囲内での周期頻度で試験を行うことは不可能である。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法及び装置を改良して、試験体における漏れ試験を高い周期頻度で可能にし、それによって、数秒範囲内の周期頻度で製造される製品においても、「インライン」の漏れ試験が可能となるようにすることである。
本発明によればこの課題は、請求項に記載した手段によって解決される。
ジャイロホイール原理(Rhoenradprinzip)を用いたことによって、比較的高い周期頻度で相次いで、十分な時間で、試験室を形成することができ、この試験室内で漏れ試験を準備し、かつ実施することができる。ジャイロホイール原理とは、漏れ試験しようとする物体のコンベヤベルトの隣に、回転するほぼ円形の装置(別の使用において公知である)が設けられていて、この装置が試験室を備えている、ということである。システムの1回転中に漏れ試験が行われる。試験室が十分な長さの時間で閉鎖状態に維持されることを前提として、時間単位毎に形成された試験室数が、時間単位毎に製造される試験体の数を越えなければ、「インライン試験」が行われる。この場合、必要な試験室の数のためには、試験体が製造される時間、及び漏れ試験が実施される時間が重要である。試験体が高い周期頻度で供給され(例えば1秒毎に1つの試験体)、漏れ試験の実施が例えば10秒間続くと、試験体がそれぞれ1秒以内で試験室にもたらされ、試験室から取り出すことができるようにするためには、12の試験室が必要である。
本発明のその他の利点及び詳細を、図面に概略的に示した実施例を用いて具体的に説明する。図面には、複数の試験室が、垂直な軸線を中心にして回転可能な、円形の支持体上に配置されている解決策について示されている。
図1の解決策においては、試験体13が、コンベヤベルト14によって漏れ試験装置15に供給される。漏れ試験装置15は、円板状又は円環状の支持体16より成っており、この支持体16は、詳しく示していないが、垂直な軸線17を中心にして回転可能(矢印18)に支承されている。支持体16上には、円状に配置された12個の漏れ試験室19が配置されている。符号1〜12で、漏れ試験室19がそれぞれ通過するステーションが示されている。ステーション3〜11の漏れ試験室19は閉じられた状態で、ステーション2及び12の室は半分開放した状態で、またステーション1の室は開放された状態で示されている。各漏れ試験室19にはそれぞれ1つの真空ポンプ20が配属されており、これらの真空ポンプ20は、弁を備えた図示していない管路を介してそれぞれ所属の漏れ試験室に接続されている。漏れ試験される試験体1を搬出するために、2つの搬送装置21及び22が設けられている。ベルト21上には、漏れを有する試験体が載せられている。
漏れ試験室19は有利には、ドイツ連邦共和国特許第19642099号明細書に記載されている。試験室は、それぞれ1つの枠内に緊締されている伸張可能な2つのシート若しくは箔(Folien)によって形成されている。漏れ試験される物体は、シート間にもたらされる。次いで中間室が排気され、それによって物体を直接包囲する漏れ試験室が形成される。シートは、シートと物体の検査しようとする領域との間で1つのまとまった中間室を形成する手段(多数のノブ又は突起部、多孔性のコーティング等)を備えている。この中間室は、テストガスに反応する検出器に接続されている。2枚のシートが試験室を形成する構成は、必ずしも必要ではない。小さい残留容積を有する試験室を形成するために、枠内に緊張された1枚のシートと、定置の底部(蓋)とを設けてもよい。
漏れ試験は、供給された試験体13を転換器23が掴まえて(例えば真空吸着器によって)、ステーション1の定置の漏れ試験室9内にもたらすようにして実施される。このステーション1において室19は数秒間停止する。室19がそれぞれ次のステーションに搬送される作業は秒周期で行われる。ステーション2の高さ位置で室は閉鎖される。室の閉鎖直後に排気が開始される。
ポンプによる排出段階開始後なるべく直ちに大まかな漏れ試験を開始すれば有利である。それによって、降ろされた試験体において空気が侵入することが原因である多量の漏れが確認できる。微小な漏れ試験(ステーション11)においては、このような漏れはもはや確認されない。何故ならば、この時点では試験体内に含まれるテストガスもポンプ排出されているからである。大まかな漏れ試験は、例えばステーション5の高さにおいてテストガスに反応するセンサが問い合わせられることによって行われる。このセンサは、室と真空ポンプとの間の接続ラインに接続されている。
ポンプによる排出プロセスはステーション10まで継続され、このステーション10において約1mbarの圧力に達する。ステーション11の高さにおいて、敏感な漏れ検出器24は室19に接続される。漏れ試験装置24は、質量分析器として構成されたテストガス検出器を備えている。これによって漏れは、10−9mbar1/秒で確認される。室の開口が配置されているステーション12を介して、室はステーション1に達する。転換器23は、室19から試験体1を取り出して、この試験体1が気密であるかそうでないかに応じて、これを2つの搬送装置21,22のうちの一方の上に載せる。
図1には漏れ試験装置の制御装置がブロック26として示されている。多数の可動な部分が設けられているために、一方では制御装置26と、制御しようとする構成部分(搬送装置、弁、支持体16、転換器23その他)との間、他方では信号発信器(大まかな漏れ試験、漏れ試験装置24)と制御装置26との間の通信は、有利には赤外線データ検出システムを介して行われる。
本発明の1実施例による漏れ試験装置の概略図である。

Claims (11)

  1. 試験体(13)の漏れに関する連続的な試験において、ジャイロホイール原理を用いることを特徴とする、漏れ試験法。
  2. 試験体を搬送装置(14)を介して漏れ試験装置(19)に供給して、漏れ試験を実施し、搬送装置(21,22)を介して搬出する、ほぼ同じ形式の試験体(13)の漏れを試験するための方法において、
    各試験体(13)を、支持体(16)上に円形に配置された多数の試験室(19)内に入れ、支持体(16)の回転中に、漏れ試験をまず準備し、次いで実施するようにし、次いで試験体(13)をそのそれぞれの試験室(19)から取り出して、搬出することを特徴とする、漏れ試験法。
  3. ジャイロホイール若しくは支持体(16)を、ほぼ垂直な軸線(17)を中心にして回転させる(水平なジャイロホイール)、請求項1又は2記載の方法。
  4. 試験体(13)がテストガスを含有しているテストガス漏れ試験を実施し、試験室(19)内に存在するガスをテストガス検出器によってテストガスの存在を試験することによって、漏れ試験を実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 時間周期で、室(19)が多数のステーション(1、2,3,4,5,6,7,8,9,10,11)を通過するようにし、物体(13)が室(19)のうちの1つにもたらされた後で、まず室の排気を行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 室(19)の排気中に、室と真空ポンプ(20)との間の接続ライン内に配置された、テストガスに敏感なセンサを問い合わせることによって、大まかな漏れ試験を実施する、請求項5記載の方法。
  7. 最後のステーション(11)のうちの1つの高さ位置において、テストガスに敏感な検出器(24)を室(19)に接続する、請求項5又は6記載の方法。
  8. 請求項1から7までに記載された方法を実施するための装置であって、円形の支持体(16)を有しており、円形の支持体(16)が、この支持体(16)の外周部に分配配置された試験室(19)と、試験しようとする物体(13)のための供給及搬出手段(23)を備えていることを特徴とする、漏れ試験装置。
  9. 各漏れ試験室(19)に真空ポンプ(20)が対応配置されている、請求項8記載の漏れ試験装置。
  10. 各漏れ試験室が、互いに相対的に可動な2つの壁部区分を有しており、これらの壁部区分が、まとめられた状態で、試験しようとする物体を受容する室を形成しており、少なくとも1つの壁部区分が伸張可能なシート若しくは箔である、請求項8又は9記載の漏れ試験装置。
  11. 制御装置(26)を備えており、この制御装置(26)と制御しようとする構成部分との通信のために、赤外線データ検出システムが設けられている、請求項8から10までのいずれか1項記載の漏れ試験装置。
JP2003560502A 2002-01-18 2003-01-09 漏れ試験法及び漏れ試験装置 Ceased JP2005515426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201757 2002-01-18
PCT/EP2003/000120 WO2003060455A1 (de) 2002-01-18 2003-01-09 Lecksuchverfahren und -einrichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515426A true JP2005515426A (ja) 2005-05-26

Family

ID=7712453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560502A Ceased JP2005515426A (ja) 2002-01-18 2003-01-09 漏れ試験法及び漏れ試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050115305A1 (ja)
EP (1) EP1466152A1 (ja)
JP (1) JP2005515426A (ja)
DE (1) DE10235878A1 (ja)
WO (1) WO2003060455A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169514A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fukuda:Kk リークテスト装置
JP2014517278A (ja) * 2011-05-12 2014-07-17 イーエヌジー・サービス・エス.アール.エル. 気密性構成要素における漏れを検出するための検出装置および関連する検出プロセス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009442A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Lothgenoten B.V. Method and device for detecting a leak in packaging
US7038464B2 (en) * 2004-08-26 2006-05-02 Diamond Machine Werks, Inc. Carrier line oriented spin high voltage leak detection system and method
CN103115630B (zh) * 2013-01-29 2015-05-27 中国工程物理研究院电子工程研究所 批量微机械陀螺测试装置
GB201413708D0 (en) 2014-08-01 2014-09-17 Cascade Technologies Holdings Ltd Leak detection system
DE102015214348A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Prüfvorrichtung sowie Verfahren zum Überprüfen einer Dichtheit von Behältnissen
WO2018064743A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Mmc Packaging Equipment Ltd Cap inspection and manufacture
DE102017005842A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Heuft Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leck-Detektion in Druckbehältern

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848184A (ja) * 1971-10-14 1973-07-07 H Luy
JPS532352B1 (ja) * 1971-04-26 1978-01-27
JPH05231980A (ja) * 1991-02-28 1993-09-07 Ikuno Seisakusho:Kk 多目的気密装置
JPH07181100A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Hitachi Ltd 気密試験方法
JPH10185752A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Teijin Seiki Co Ltd 密封体の漏れ検査方法および装置
WO1999046572A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 True Technology, Inc. Method and apparatus for detection of leaks in hermetic packages
JPH11271171A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Calsonic Corp リキッドタンクの気密性能検査方法及びその装置
JP2000025716A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 N Tec:Kk 圧力容器検査用のヘッドユニット及び残圧検査増し締め装置
WO2000022400A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Inficon Gmbh Einrichtung zur integralen testgas-lecksuche sowie betriebsverfahren dafür
JP2000111443A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Daiichi Giken:Kk 容器の漏洩検査方法及びその装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE463933C (de) * 1928-08-04 Otto Feick Reifengeraet nach Patent 442057, insbesondere fuer Belustigungszwecke
US586072A (en) * 1897-07-06 Machine for testing sheet-metal cans
US1272043A (en) * 1917-12-26 1918-07-09 John A Hoff Method of testing aerated-beverage containers.
US1421562A (en) * 1921-04-14 1922-07-04 Standard Oil Co Testing machine
DE442057C (de) * 1925-11-08 1927-03-19 Otto Feick Reifenturn- und -sportgeraet mit zwei durch Verstrebungen im Abstand gehaltenen Reifen
US1825745A (en) * 1928-06-11 1931-10-06 Francis H Landrum Method and apparatus for testing sealed containers
US1873602A (en) * 1930-11-08 1932-08-23 Bliss E W Co Can testing machine
US1851755A (en) * 1931-06-10 1932-03-29 Dieter William Can testing machine
US2011332A (en) * 1931-08-21 1935-08-13 Frank D Chapman Leaky can detector
US2112536A (en) * 1935-04-25 1938-03-29 Bliss E W Co Can testing machine
US2399391A (en) * 1945-03-02 1946-04-30 California Packing Corp Can testing and selecting device
US2924093A (en) * 1953-10-12 1960-02-09 George L Hurst Testing and rejecting apparatus for vacuum packed cans
CH395584A (de) * 1961-08-28 1965-07-15 Hesser Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum zerstörungsfreien Prüfen von Packungen auf Luft- und Gasdichtheit
US3307390A (en) * 1963-09-12 1967-03-07 American Can Co Method of and apparatus for testing containers
CH436775A (de) * 1966-04-15 1967-05-31 Elcalor Ag Verfahren zur serienweisen Prüfung von Hohlkörpern auf Dichtheit und Prüfeinrichtung zur automatischen Durchführung des Verfahrens
US3596501A (en) * 1969-08-06 1971-08-03 Abbott Lab Method and apparatus for determining vacuum level in sealed containers
DE2216556A1 (de) * 1972-04-06 1973-10-11 Joh Waldherr Ohg Pruefvorrichtung fuer druckbehaelter
JPS494586A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16
US3795137A (en) * 1972-09-12 1974-03-05 Johnson & Son Inc S C Leak detection apparatus for aerosol containers
US3847014A (en) * 1972-11-13 1974-11-12 Koehring Co Enclosure leak tester and method
US4602499A (en) * 1984-12-24 1986-07-29 Scans Associates, Inc. Flexible industrial system with quick change part holding means
US4715215A (en) * 1985-04-25 1987-12-29 The Aro Corporation Method and apparatus for testing the fluid-tight sealed integrity of a hermetically-sealed package in a rapidly-stabilized environment
FR2703782B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-12 Cit Alcatel Installation de détection de fuites pour le contrôle d'étanchéité d'emballages scellés.
TW278137B (ja) * 1993-12-21 1996-06-11 House Food Industrial Co
DE19714601A1 (de) * 1996-04-11 1997-11-06 Kermi Gmbh Heizkörper-Dichtigkeitsprüfanlage
DE19642099A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Leybold Vakuum Gmbh Prüfung der Dichtheit von Verpackungen
US6666071B1 (en) * 2002-06-17 2003-12-23 Mccormick John Method and apparatus for leak testing plastic containers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532352B1 (ja) * 1971-04-26 1978-01-27
JPS4848184A (ja) * 1971-10-14 1973-07-07 H Luy
JPH05231980A (ja) * 1991-02-28 1993-09-07 Ikuno Seisakusho:Kk 多目的気密装置
JPH07181100A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Hitachi Ltd 気密試験方法
JPH10185752A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Teijin Seiki Co Ltd 密封体の漏れ検査方法および装置
WO1999046572A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 True Technology, Inc. Method and apparatus for detection of leaks in hermetic packages
JPH11271171A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Calsonic Corp リキッドタンクの気密性能検査方法及びその装置
JP2000025716A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 N Tec:Kk 圧力容器検査用のヘッドユニット及び残圧検査増し締め装置
JP2000111443A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Daiichi Giken:Kk 容器の漏洩検査方法及びその装置
WO2000022400A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Inficon Gmbh Einrichtung zur integralen testgas-lecksuche sowie betriebsverfahren dafür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169514A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fukuda:Kk リークテスト装置
JP2014517278A (ja) * 2011-05-12 2014-07-17 イーエヌジー・サービス・エス.アール.エル. 気密性構成要素における漏れを検出するための検出装置および関連する検出プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003060455A1 (de) 2003-07-24
US20050115305A1 (en) 2005-06-02
DE10235878A1 (de) 2003-07-31
EP1466152A1 (de) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410854B2 (ja) 包装材のシール性の検査
EP2603783B1 (en) Method and apparatus for leak testing containers
JP3688083B2 (ja) 密封体の漏れ検査方法および装置
WO1999046572A1 (en) Method and apparatus for detection of leaks in hermetic packages
US20080307858A1 (en) Apparatus and Process for Leak-Testing and Qualification of Fluid Dispensing Vessels
KR102574722B1 (ko) 동적 진공 감쇠 누출 탐지 방법 및 장치
JP2005515426A (ja) 漏れ試験法及び漏れ試験装置
EP2372344B1 (en) Method for analysing a gaseous component present in a hermetically sealed container
RU2672764C2 (ru) Способ для неинвазивного измерения содержания газа в прозрачных упаковках
US11262268B2 (en) Method for inspecting a seal of a flexible container
US8006543B2 (en) Device for measuring the permeation of a hollow body such as a container
JP6267194B2 (ja) 多段式容器漏れ検査
WO2007039358A1 (en) Method and apparatus for cleaning containers to be sealed and containing a filler from oxygen gas
JP4895184B2 (ja) 電子部品パッケージの気密検査方法と気密検査装置
CN109425471A (zh) 密封性检测装置及方法
JPH1038746A (ja) ヘリウムリークディテクターによる薄物試験体の漏洩試験方法
JP3687702B2 (ja) 容器の密封性不良検査方法および装置
JP4288006B2 (ja) 比較的薄い壁を有する試験体で積分法によるリークテストを実施する方法
US11143571B2 (en) Film chamber having double film
JPH0719986A (ja) 食品包装リーク検知法及びその装置
JP2005009967A (ja) 缶詰のリーク試験方法
JP7329824B2 (ja) リークテスターおよび充填装置
JP2004340723A (ja) 袋状物または中空体の洩れ検出装置及び洩れ検出方法
JP3815874B2 (ja) 容器漏れ検知方法及び容器漏れ検知装置
JP3610889B2 (ja) 気密封止型ワーク用保管器及びガスリーク検査装置並びにガスリーク検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101126