JP2005513878A - オーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示するための方法及び装置 - Google Patents

オーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513878A
JP2005513878A JP2003553823A JP2003553823A JP2005513878A JP 2005513878 A JP2005513878 A JP 2005513878A JP 2003553823 A JP2003553823 A JP 2003553823A JP 2003553823 A JP2003553823 A JP 2003553823A JP 2005513878 A JP2005513878 A JP 2005513878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
audiovisual information
display
information
audiovisual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003553823A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン エイチ エイ ゲリッセン
キース ベーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005513878A publication Critical patent/JP2005513878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、オーディオビジュアル情報のストリーム(200)を受け取り表示するための方法及び装置(110)に関する。オーディオビジュアル情報のストリーム(200)の表示中、この表示は、アプリケーション(220)によって割り込みをかけられ得る。このことは、ユーザがオーディオビジュアル情報(200)の一部を見逃す原因となる。従って、アプリケーション(220)時にオーディオビジュアル情報(200)を記憶し、割り込み後、ユーザに見逃したコンテント(202)を提示することが提案される。この記憶は、アプリケーション(220)の開始によって自動的にトリガされる。しかし、このことは、オーディオビジュアル情報(200)の表示における遅延を生じる。ユーザは、オーディオビジュアル情報の表示されたストリーム(210)を、受け取られたオーディオビジュアル情報(200)に追いつかせる可能性を提供される。この追いつきは、アプリケーション(220)の終了によってトリガされ、自動的に実施され得る。

Description

本発明は、表示中に割り込みポイントにおいて割り込みをかけられるオーディオビジュアル(音響映像)情報の受信されたストリームを表示する方法であって、割り込みの終了後、オーディオビジュアル情報のストリームの表示が、割り込みポイントから再開される方法に関する。
このような方法の実施形態は、国際特許出願公開第WO01/22729A1号公報から知られている。国際特許出願公開第WO01/22729A1号公報は、オーディオビジュアル情報のストリームを表示する方法を開示する。オーディオビジュアル情報のストリームの表示は、メニューのような対話型(interactive,インタラクティブ)アプリケーションによって割り込みをかけられることができる。そのような場合、オーディオビジュアル情報のストリームが割り込みをかけられる割り込みポイントが記憶される。この対話型アプリケーションの後、オーディオビジュアル情報のストリームが、割り込みポイントから表示される。
国際特許出願公開第WO01/22729A1号公報に説明される方法は、プログラムマテリアルの表示が、対話の持続時間に等しい時間のユニットをもって、プログラムマテリアルの送信を遅れて追いかけるという欠点を有する。
更に、本発明は、オーディオビジュアル情報のストリームを受信し、このストリームを表示装置上に表示するように適応化されると共に、更に、オーディオビジュアル情報のストリームの表示中に割り込みポイントにおいて表示に割り込みをかけ、この割り込みの終了後、割り込みポイントからオーディオビジュアル情報のストリームの表示を再開するように適応化される装置にも関する。
本発明の目的は、従来技術の欠点を軽減することにある。
この目的は、オーディオビジュアル情報のストリームの表示を再開した後、オーディオビジュアル情報のストリームは、オーディオビジュアル情報の表示されたストリームがオーディオビジュアル情報の受信されたストリームと同期する同期ポイントと呼ばれるポイントまで加速されたレートにて表示されることを特徴とする、本発明による方法によって達成される。
この方法は、プログラムが見る人にオーディオビジュアル情報のストリームの送信に関して迅速な対話を実施することを期待する場合、オーディオビジュアル情報の表示において同期ポイント後のバックログが無いので、ユーザがオーディオビジュアル情報のストリームにおけるイベントに対して可能な限り敏速に対応することを可能にするという利点を有する。
オーディオビジュアル情報のストリームが連続的なフレームから構成される、本発明による方法の一実施形態は、加速された表示がキーフレームのみを表示することによって行われ、そのようなキーフレームが、キーフレームの近傍におけるオーディオビジュアル情報のストリームの情報密度に基づいて選択されることを特徴とする。
この実施形態は、多くの情報を有するオーディオビジュアル情報のストリームのセグメントが、相対的により少ない情報を有するオーディオビジュアル情報のストリームのセグメントよりも広範なやり方においてユーザに対して表示されることができるという利点を有する。
本発明による装置は、オーディオビジュアル情報のストリームの表示を再開した後、更に、オーディオビジュアル情報のストリームの表示がオーディオビジュアル情報のストリームの受信と同期する同期ポイントと呼ばれるポイントまで、オーディオビジュアル情報のストリームを、加速されたレートにて表示するように適応化されることを特徴とする。
本発明のこれら及び他の態様は、本明細書の以下に説明される実施形態から明らかになり、これらの実施形態を参照して明瞭に説明されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態としてシステム100を示す。このシステム100は、オーディオビジュアル情報を受け取り表示するように適応化される。システム100は、更に、処理ユニットによって実行され得る命令を有するアプリケーションデータを受け取り、このアプリケーションを実行するように適応化される。このアプリケーションは、対話型アプリケーションであり得る。システム100は、装置110、表示装置102及び操作パネル104を有している。
装置110は、処理ユニット111、第1のメモリ112、レシーバ113及び第2のメモリ114を有している。この装置は、セットトップボックスであってもよいが、オーディオビジュアル情報を伝えるため及び/又は表示するための専用の装置の別のタイプであってもよい。本発明の他の実施形態において、装置110はパーソナルコンピュータである。これは本発明の範囲から逸脱するものではない。
レシーバ113は、入力信号115を受け取るように適応化される。入力信号115は、オーディオビジュアル情報の少なくとも1つのストリームを含む。他の実施形態では、処理ユニット111により実行され得る命令の形でアプリケーションが更に送信され得るように、入力信号115は、オーディオビジュアル情報のストリームに加えて、MHP規格に従うデータストリームを含む。本発明の他の実施形態では、入力信号115は、高周波信号上のオーディオビジュアル情報の少なくとも1つのストリームがスーパーインポーズされる該高周波信号である。
好ましい実施形態では、入力信号115はDVB規格に従う信号である。他の実施形態では、入力信号115は、例えばTCP/IP規格に従うデータストリームであり得る。
入力信号115が、高周波信号上のオーディオビジュアル情報のストリームがスーパーインポーズされる該高周波信号である場合、レシーバ113は、更に、入力信号115を復調し、入力信号115からオーディオビジュアル情報のストリームを抜き出すように適応化される。他の実施形態では、レシーバ113はそれ自体が知られているチューナである。入力信号115が、オーディオビジュアル情報のストリーム及びデータストリームを含む場合、レシーバ113は、更に、データストリームとオーディオビジュアル情報のストリームとを分けるように適応化される。
図示される実施形態では、レシーバ113は、オーディオビジュアル情報のストリーム及びデータストリームを処理ユニット111へ伝える。処理ユニット111は、オーディオビジュアル情報を表示するために、オーディオビジュアル情報のストリームを表示装置102へ伝えるように適応化される。図示される実施形態における処理ユニット111は、更に、第1のメモリ112にオーディオビジュアル情報のストリームを記憶するように適応化される。本発明の提示された実施形態では、第1のメモリ112は、ハードディスク駆動システムである。しかし、当業者であれば、第1のメモリが、光磁気(opto-magnetic)ディスク、フラッシュメモリのようなソリッドステートメモリ、又は他の大容量記憶装置であってもよいことを理解するであろう。処理ユニットは、更に、第1のメモリ112に記憶されたオーディオビジュアル情報のストリームを読み取り、このストリームが表示装置102上に表示され得るように、上記ストリームを表示装置102へ伝えるように適応化される。このことは、ユーザが操作パネル104によって表示の異なる態様を確認することを可能にする。上記の態様は、例えば、早送り、巻戻し又は一時停止のようなトリックプレイモードであり得る。こうした操作はそれ自体が知られている。
提示された実施形態では、上記のデータストリームは、更に、第1のメモリ112に記憶される。
処理ユニット111は、更に、上記データストリームに含まれるアプリケーションを実行するように適応化される。関連する画像及び音声が、表示装置102上に表示され得る。対話型アプリケーションが関係するならば、システム100のユーザは、操作パネル104によって装置110に入力することができる。ユーザが、後の段階においてアプリケーションで用いられる情報を入力する場合、この情報は、この実施形態において第2のメモリ114に記憶される。この第2のメモリは、好ましくは、SRAM又はDRAMのような高速アクセス可能なメモリである。
上記に既述されたように、関連したアプリケーションについて処理ユニットによって実行され得る命令を有するデータストリーム及びオーディオビジュアル情報のストリームは、更に、入力信号115と一緒に送信される。本発明のこの実施形態では、オーディオビジュアル情報のストリームは、アプリケーションによって割り込みをかけられる。これらのアプリケーションは、所与の時点(instant,インスタント)においてアプリケーション自体を開始することができるが、アプリケーションの開始は、オーディオビジュアル情報のストリームにおける情報によってトリガされることもできる。他の実施形態では、ユーザが、予め定められた時間制限以内にアプリケーションが実行されるべきでないというシグナルを装置110へ与えない場合、表示装置102は、アプリケーションを開始するためのメッセージを示す。このことは、操作パネル104によって行われる。本発明の好ましい実施形態では、これらのアプリケーションは、MHP規格に従うオーディオビジュアル情報と一緒に送り出され、好ましい実施形態ではDVB形式において制御される。
オーディオビジュアル情報のストリームが、アプリケーションによって割り込みをかけられる場合、ユーザは、オーディオビジュアル情報のストリームの一部を見逃す。第1のメモリ112にオーディオビジュアル情報のストリームを記憶することによって、オーディオビジュアル情報のストリームの読み取り及び表示装置102上の上記ストリームの表示は、アプリケーションが開始される場合、停止されることができる。オーディオビジュアル情報のストリームの読み取り及び表示は、その後、アプリケーションが終了したとき再開される。
しかし、オーディオビジュアル情報のストリームが第1のメモリ112において利用可能ではなく、レシーバ113から表示装置102まで処理ユニット111により直接的に伝えられる場合、上記の可能性は存在しない。この課題に対処する解決策は、この場合、図2を参照して示される。図2は、オーディオビジュアル情報の受信されたストリーム200、オーディオビジュアル情報の表示されたストリーム210、アプリケーション220及びタイムスケール250を示す。
本発明の提示された実施形態では、上記の課題は、第1の時点252におけるアプリケーションによるオーディオビジュアル情報の表示されたストリーム210の表示の割り込み時から、第1のメモリ112にオーディオビジュアル情報の受信されたストリーム200を記憶することによって解決される。第2の時点253におけるアプリケーションの終了後、オーディオビジュアル情報の上記ストリーム210の表示が再開される。第1の時点252から記憶されたオーディオビジュアル情報の受信されたストリーム200の一部は、表示装置102上に表示される。本発明によれば、オーディオビジュアル情報のストリームの記憶された部分202は、オーディオビジュアル情報の表示されたストリーム210がオーディオビジュアル情報の受信されたストリーム200と再び同期するまで、第2の時点253の後、加速されたレートにて表示される。オーディオビジュアル情報の表示されたストリーム210とオーディオビジュアル情報の受信されたストリーム200とが互いに同期するポイントは、同期ポイント254として図2に示される。
本発明の好ましい実施形態では、同期期間の持続時間260が固定である。記憶された部分202を標準再生モードにおいて再生するのに必要とされる時間と、予め定められた同期期間との間の比率は、同期期間260における記憶された部分202の再生の速さを規定する。本発明の他の実施形態では、記憶された部分202を標準再生モードにおいて再生するのにかかる時間と、同期期間との間の比率のみがあらかじめ決定される。このように同期期間260が決定される。他の実施形態は、ユーザがユーザ自身の好みの同期期間を決定することを可能にする。
本発明の好ましい実施形態では、同期プロセスが、割り込みの終了後、自動的に続行する。このことは、アプリケーションの終了後、同期ポイント254まで、オーディオビジュアル情報の記憶されたストリーム202の加速された表示が自動的に開始されることを意味する。本発明の他の実施形態では、このことは自動的に行われず、ユーザは、操作パネル104上のボタンによって、オーディオビジュアル情報の表示されたストリームを、オーディオビジュアル情報の受信されたストリームと同期させることを可能にされる。
本発明の好ましい実施形態では、記憶された部分202が、同期期間260の間、一定の速さにおいて表示装置102上に表示される。本発明の他の実施形態において、記憶された部分202の表示の速さは、この記憶された部分の一部の情報密度によって決定される。記憶された部分202のあるセグメントが多くの情報を有する場合、このセグメントは、ほとんど情報を有していない記憶された部分202のセグメントより遅い速さで表示される。例えば、2人の人間同士の会話は多くの情報を有し、5分間かかる景色の印象は一般にほとんど情報を有していない。記憶された部分202における情報に基づいて、処理ユニット111は、その後、同期プロセス中に表示されるキーフレームの数を規定する。相対的に大きい数のキーフレームは多くの情報を有するセグメントから選択され、相対的に小さい数のキーフレームはほとんど情報をもたないセグメントから選択される。同期プロセス中にキーフレームのみが続いて表示される。
他の実施形態では、キーフレームは、コンテントプロバイダによって送信時に又はあらかじめ割り当てられる。さらに他の実施形態では、記憶された部分202は、キーフレームのみから構成される。これは、第1のメモリ112においてより小さいスペースが必要とされるという利点を有する。
本発明の説明された実施形態において、記憶された部分202は、装置110において第1のメモリ112に局所的に記憶される。ただし、コンテントプロバイダによる第3のメモリ(図示略)に記憶された部分202を記憶することも可能である。表示装置102上に表示する目的で、同期期間260の間、キーフレームのみが、入力信号115を介してシステム100に提示される。
MHP規格に従うアプリケーションは、本発明の表示された実施形態に関して割り込みとして記述されている。当業者であれば、これは代替例として異なるアプリケーションであってもよいことは明らかであろう。本発明の他の実施形態では、入力信号が、PAL又はNTSC規格に従う標準アナログ高周波信号であり、アプリケーションについて処理ユニットによって実行され得る命令を有するデータは、装置110の製造時から第2のメモリ114において既に利用可能である。このような第2のメモリは、この実施形態において、バッテリバックアップされた(battery-backed)SRAM又はEEPROMメモリのような不揮発性の性質をもつ。割り込みは、ユーザが操作パネル104を介して装置110に対してコマンドを与えることによって、生成されることも可能である。
要約すると、本発明は、オーディオビジュアル情報のストリーム(200)を受け取り表示するための方法及び装置(110)に関する。オーディオビジュアル情報のストリーム(200)の表示中、この表示は、アプリケーション(220)によって割り込みをかけられ得る。このことは、ユーザがオーディオビジュアル情報(200)の一部を見逃す原因となる。従って、アプリケーション(220)時にオーディオビジュアル情報(200)を記憶し、割り込み後、ユーザに見逃したコンテント(202)を提示することが提案される。この記憶は、アプリケーション(220)の開始によって自動的にトリガされる。しかし、このことは、オーディオビジュアル情報(200)の表示における遅延を生じる。ユーザは、オーディオビジュアル情報の表示されたストリーム(210)を、受け取られたオーディオビジュアル情報(200)に追いつかせる可能性を提供される。この追いつき(catch-up,遅れの取り戻し)は、アプリケーション(220)の終了によってトリガされ、自動的に実施され得る。
本発明による装置の実施形態を示す図である。 本発明による方法の実施形態の説明をサポートするための説明図である。

Claims (9)

  1. 表示中に割り込みポイントにおいて割り込みをかけられるオーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示する方法であって、前記割り込みの終了後、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記表示が、前記割り込みポイントから再開される方法であって、
    前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記表示を再開した後、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームは、前記オーディオビジュアル情報の前記表示されたストリームが前記オーディオビジュアル情報の前記受信されたストリームと同期する同期ポイントと呼ばれるポイントまで加速されたレートにて表示されることを特徴とする方法。
  2. 前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記加速された表示が、自動的に行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加速された表示中、前記表示の速さが、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの情報密度によって決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームが、連続的なフレームから構成される、請求項1に記載の方法であって、前記加速された表示がキーフレームのみを表示することによって行われることを特徴とする方法。
  5. 前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの送信前、適時に、前記キーフレームが、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームにおいてマークをつけられることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記キーフレームが、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームにおいて前記情報密度に基づいて選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームが、前記割り込みポイントからメモリに記憶される、請求項4に記載の方法であって、前記キーフレームのみが前記メモリに記憶されることを特徴とする方法。
  8. 前記同期ポイントが、ユーザによって調整されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. オーディオビジュアル情報のストリームを受信し、前記ストリームを表示装置上に表示するように適応化されると共に、更に、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの表示中に割り込みポイントにおいて前記表示に割り込みをかけ、前記割り込みの終了後、前記割り込みポイントから前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記表示を再開するように適応化される装置であって、
    前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記表示を再開した後、更に、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記表示が前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームの前記受信と同期する同期ポイントと呼ばれるポイントまで、前記オーディオビジュアル情報の前記ストリームを、加速されたレートにて表示するように適応化されることを特徴とする装置。
JP2003553823A 2001-12-17 2002-12-03 オーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示するための方法及び装置 Pending JP2005513878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01204935 2001-12-17
PCT/IB2002/005103 WO2003053050A1 (en) 2001-12-17 2002-12-03 Method and apparatus for displaying a received stream of audiovisual information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005513878A true JP2005513878A (ja) 2005-05-12

Family

ID=8181454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553823A Pending JP2005513878A (ja) 2001-12-17 2002-12-03 オーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050141850A1 (ja)
EP (1) EP1459527A1 (ja)
JP (1) JP2005513878A (ja)
KR (1) KR20040068258A (ja)
CN (1) CN1605194A (ja)
AU (1) AU2002351096A1 (ja)
WO (1) WO2003053050A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181215B2 (en) * 2002-02-12 2012-05-15 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing video program information or video program content to a user
KR100552077B1 (ko) * 2003-08-29 2006-02-20 바로비젼(주) 컨텐츠 제공시스템과 이를 위한 이동단말
JP5355749B1 (ja) * 2012-05-30 2013-11-27 株式会社東芝 再生装置および再生方法
EP3556104A1 (en) * 2016-12-16 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Systems and methods for improved availability for dth satellite broadcasting service using iptv signal source as fall back mechanism for delivery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371551A (en) * 1992-10-29 1994-12-06 Logan; James Time delayed digital video system using concurrent recording and playback
US5438423C1 (en) * 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing
US6002832A (en) * 1995-02-09 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing data
TW329587B (en) * 1996-02-08 1998-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver, data recording method and data replaying method
US6005564A (en) * 1996-12-05 1999-12-21 Interval Research Corporation Display pause with elastic playback
JPH10304313A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 記録再生機能を有するテレビジョン受像機および記録再生機能を有するテレビジョン受像機の記録再生方法
US6324337B1 (en) * 1997-08-01 2001-11-27 Eric P Goldwasser Audio speed search
AU2029299A (en) * 1998-01-07 1999-07-26 Thomson Licensing S.A. Video signal processing method and apparatus
EP1148728A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-24 THOMSON multimedia Trick play signal generation for a digital video recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459527A1 (en) 2004-09-22
US20050141850A1 (en) 2005-06-30
CN1605194A (zh) 2005-04-06
WO2003053050A1 (en) 2003-06-26
AU2002351096A1 (en) 2003-06-30
KR20040068258A (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230908B (en) Enhanced navigation system using digital information medium
JP4388887B2 (ja) デジタルビデオ記録中のライブ画像プレゼンテーション
JP2007074608A (ja) 再生装置および再生方法
TW200412801A (en) Display of closed captioned information during video trick modes
CN101662622A (zh) 具画中画显示功能的电子相框及方法
JP3966571B2 (ja) デジタル・ビデオ・ディスクにおけるサブ・ピクチャ・ユニットの高速再生システム及び方法
EP1049096B1 (en) Method and apparatus for controlling presentation of digital video data
JP2001119671A (ja) デジタルtv放送記録再生装置
JP2005513878A (ja) オーディオビジュアル情報の受信されたストリームを表示するための方法及び装置
JP2002077820A (ja) 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置
JP2008311692A (ja) テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送再生方法およびテレビジョン放送再生プログラム
JP2008072586A (ja) デジタルavストリーム再生装置
TW201338528A (zh) 數位電視資料處理方法以及使用此數位電視資料處理方法的數位電視系統
JP2002170319A (ja) リングバッファ付き情報記録再生装置
JP2007150787A (ja) 映像・音声機器に対する再生コンテンツ切替システム
JP3555929B2 (ja) 画像処理装置
JP2004135167A (ja) マルチメディア表示装置及びその方法
JP2004357054A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP4186458B2 (ja) 放送方法及び受信装置
JP2001093230A (ja) 情報記録再生装置および情報再生装置
WO2003094518A1 (en) Method of data synchronisation
JP2001309294A (ja) 映像信号再生装置
TW202345606A (zh) 提供視角切換之影音播放系統及方法
JP4547590B2 (ja) 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009044528A (ja) コンテンツ切替装置、コンテンツ切替方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805