JP2005512849A - 変形可能な管状プラスティック容器のヘッド部品を形成する成形型 - Google Patents

変形可能な管状プラスティック容器のヘッド部品を形成する成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512849A
JP2005512849A JP2003554399A JP2003554399A JP2005512849A JP 2005512849 A JP2005512849 A JP 2005512849A JP 2003554399 A JP2003554399 A JP 2003554399A JP 2003554399 A JP2003554399 A JP 2003554399A JP 2005512849 A JP2005512849 A JP 2005512849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
tubular body
annular
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564752B2 (ja
Inventor
ベルガミ,ステファノ
ツフア,ツエノー
Original Assignee
サクミ コーペラテイヴア メッカニチ イモラ−ソチエタ コープ ア.レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクミ コーペラテイヴア メッカニチ イモラ−ソチエタ コープ ア.レスポンサビリタ リミタータ filed Critical サクミ コーペラテイヴア メッカニチ イモラ−ソチエタ コープ ア.レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2005512849A publication Critical patent/JP2005512849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564752B2 publication Critical patent/JP4564752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/42Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/008Handling preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3607Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • B29C2045/14606Mould cavity sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

成形型は、容器の管状本体に確実に合うように嵌合するために構成された外表面(11´)と、円筒形の外表面(11´)の下端部から軸線方向に突出した末端部分(13)とを有したパンチ(10)と、パンチの下表面(13´)と組み合わさって、容器のヘッド部品(52)を形成するキャビティ(F)を形成するために構成されたダイ(30)とを備え、ダイ(30)が、パンチの円筒形外表面(11´)の下端部を、容器の管状本体(51)の下端部と共に、巻つさせることによって、確実に合わさって受容するため構成された、凹状表面(32´)を有する。ヘッド部品(52)は、形成キャビティ(F)内に形成される。本発明によると、パンチ(10)が、その外表面(11´)に配置され且つ、容器の管状本体(51)に作用するため、この表面の全周に沿って環状に延びる、放射状変形手段(22,25,62,65)を備え、その外表面がパンチの円筒形外表面(11´)から放射状に突出しない普通位置と、管状本体(51)をダイに対向する表面に対して力を加えるために、遠心方向に外表面を押す作動位置になるように構成されており、容器のヘッド部品(52)の形成中に放射状変形手段(22,25,62,65)を遠心方向に力を加える手段を備える。

Description

本発明は、管状本体と管状本体の一端部に結合するプラスティックヘッド部品から成る、変形可能な管状プラスティック容器の頂部の形成に関したものである。
この目的のため、成形型が、下方に配置したダイのキャビティの中を通して、ダイと組み合わさり、容器のヘッド部品を形成するためのキャビティを画定する、下端部分を有したパンチを備えることは知られており;パンチが容器の管状本体に確実に嵌合するように構成された円筒形外表面を有し、その下端が形成キャビティの縁部の近くに配置され、確実に適合するようにダイの円筒形表面を通ると、パンチをダイに結合する。
容器ヘッド部品が、形成キャビティ内で形成され、プラスチックブランクを形成キャビティの中に挿入した後、典型的にパンチとダイを軸線方向で互いに近づけることによって、管状本体の下端部に圧力を加えて熱結合させ;また、これは静止状態の間に、流体化プラスチックを形成キャビティの中に注入することによって、行うことができる。
この方法で、管状容器が管状本体とヘッド部品により構成されて製造され、それは通常、ネジ付きの開口を有しており、それを介して容器の内容物が抜き取られる。
形成キャビティの開口が、パンチの円筒形表面の下端部分によって閉じられ、その下端部分が、管状本体の下端と共に、ダイの円筒形窪み表面の範囲内で、確実に適合するように、軸線方向に貫通する。形成キャビティにおける圧力が、形成プロセス中に非常に高くなると、パンチとダイの前記相互に嵌合する円筒形表面が(介在する管状本体と共に)、特にプラスティック材料が上方へ漏れ出て、それが結果的に好ましくないフィラメントのような突起部を、容器チャンバの中に出るのを防止するため、その間の非常に小さな間隙に適合させる必要がある。
このため、相互に軸線方向に接近する段階中にパンチを挿入することは、精密且つ重要な動作であり、それは結果的に比較的長い時間と特別な配慮を必要とし;更に前記の好ましくないフィラメントのような突起部を形成するリスクが、実際になくすことはできない。
本発明の目的は、前記の欠点を克服できる成形型を提供することである。
請求項で特徴付けたような本発明によって、この及び更なる目的が達成される。
本発明は、パンチが、その円筒形外表面上に配置された放射状変形手段を備え、それが円筒形外表面の全周囲に沿って環状に延びており、ダイの円筒形凹状表面に対応する容器の管状本体の内表面に作用し;この変形手段は、その外表面がパンチの円筒形外表面から放射状に突出しない、普通位置と、管状本体を円筒形凹状表面に対して押すように、遠心方向に作用する作動位置とを、取るように構成され、手段は容器のヘッド部品を形成する間に、放射状変形手段を遠心方向に力を加えるために備えられること、基本にしている。
放射状変形手段が、普通位置に維持され、その間にパンチの貫通を防止するため、容器の管状本体がパンチにわたって合うように取り付けられ;パンチが管状本体と共に、ダイの円筒形凹状表面の範囲内に軸線方向に挿入される時も、放射状変形手段がその普通位置に維持されるが、この場合は貫通を防止しない。
次に形成中、容器の管状本体をダイの円筒形凹状表面に対し、パンチの円筒形外表面の全周に沿って、押すため、放射状変形手段を遠心方向に押し出す。
この方法で、外部密閉領域が構成され、たとえその領域内で相互嵌合する円筒形表面の間に間隙があろうと、それにより形成キャビティを密封して効果的にシールする。
別の実施形態によると、前記放射状変形手段が、ダイの中、その凹状表面に備えられており、管状本体をパンチに対向する表面に対して押すことによって、動作する。
従って形成動作の好ましい成果は、もしパンチとダイとの間に比較的大きな間隙ができても、それより容器のヘッド部品の形成段階が早いという実際の結果によって、確実で、より信頼性があり且つ問題のないものとなる。
発明を制限しない一例として、その実施例を図示した添付図面を参照して、本発明を以下で詳細に説明する。
製造されるプラスティック容器50が、管状本体51と、管状本体51の一方の端部に結合されるヘッド部品52とを備えており;管状本体が事前段階で形成され;ヘッド部品52が形成され、同時に現在の成形型内で管状本体51に結合され;最後に管状本体51の別の端部が次の段階で閉じられる。
通常、ヘッド部品52が管状のネジ付開口を設けており、それを介して内容物が抜き取られる。
成形型が、外側管部品11を有したパンチ10と、管部品11内に同軸内部本体を備えている。外側管部品11の外表面11´は、円筒形で、容器の管状本体51に確実に合わさって嵌合するように構成されており、パンチによって軸線方向に貫入する間に、管状本体はパンチにわたって引かれる。
内部本体12が末端部分13を備えており、その末端部分は、外側管部品11の下端部から軸線方に下方へ突出し、全体的に軸に向かって下方へ集束する下部凸状表面13´を有している。
図示されている実施例において、パンチ10は下が閉じた軸線方向の内部キャビティを設けており、その中に内部同軸管15が配置されて、内部チャンバ16´と環状外部チャンバ16″を画定し;(図面に示されていない、既知のタイプの)手段が、パンチを冷却するため、内部チャンバ16´に配置されている。
パンチ10の横表面上に、パンチの下端部から予定の間隔で、放射状外向きに突出したリング17が配置されており、リングは管状本体51の上端部に対するアバットメント要素として作用し、その軸線方向の位置を決定する。
パンチ10の下にそれと同軸に、凹状表面31´を有したダイ30(既知のタイプで、図面上で単に概略的に示してある)を備えており、凹状表面がパンチの末端部分13の下部表面13´と組み合わさって、キャビティFを画定し、キャビティFは容器のヘッド部分52を形成し、且つそれを管状本体51の下端部に押して結合するためのものである。
特に、前記表面13´及び31´は、本体52上で管状のネジ付き開口52´を画定するのに、適切な形状をしており;この目的のため、部分13の下端部14が閉じられ、ダイ30に設けられた軸線方向の穴34を介して、密閉状態で軸線方向に摺動可能な軸円筒形コア33を、コア33を上方へ押し上げる適切な手段により、部分13の下端部14接触させ、コアは通常穴34から相当な長さ突出しており、パンチ10がダイ30に嵌合すると、下方へ移動して末端部分13と接触する。
ダイ30の凹状表面31´が、その上に位置して、その上縁部に連続するような円筒形凹状表面32´に関連しており、軸線方向に貫通する際、パンチの円筒形表面11´の下端部を容器の管状本体51の下端部と、確実に合うように、受容する。またパンチ10の貫通を案内するため、表面32´の上に隣接して位置した切頭円錐形表面35´を備えている。
本発明によると、パンチが、その円筒状外表面11´上に配置され且つ表面11´の全周に沿って環状に延びる、放射状変形(拡張)手段を備え、ダイ30の円筒形凹状表面32´に対応する、容器の管状本体51の内表面に対して作用する。
図1、図2、図4A及び図4Bに示されている、第一実施例において、放射状変形手段が、パンチの外側管部品11に形成され且つ、円筒形外表面11´に通じる環状チャンバ21に配置されている。
実用的及び構造的な理由に関して、パンチの外側管部品11が、長手方向に隣接した三つのセグメントに、軸線方向で分割され、環状チャンバ21は一部を下部セグメント111で、一部を中間セグメント112で形成されている。
放射状変形手段は、弾性材料のスリーブから成る可撓性環状要素22を備えており、それを介する軸線方向の断面部分は、長手方向に長く、比較的細くなって、それが環状チャンバ21の開放側を閉じるために配置される。スリーブ22は、その外表面が普通環状チャンバ21から外向きに突出しており(図4A参照)、スリーブ22が、一方が上で他方が下に配置した二つの環状縁部211によって、放射方向にロックされており、それら環状縁部が軸線方向に環状チャンバ21の内部に向かって突出している。
管部品11の中間セグメント内に備えられた導管231と、内部第二導管232によって、環状チャンバ21が加圧流体(特に空気)を供給する手段(既知のタイプ、図示せず)に連通しており、スリーブ22が軸線方向の平面内で曲がって、チャンバ21の中に加圧流体を供給させるように構成されている。
結果的に、スリーブ22は、その外表面が、チャンバ21が押されないで、パンチの円筒形外表面11´から放射状に突出しない普通位置と、加圧流体がチャンバ21の中に供給される、作動位置になり、チャンバが遠心方向に押されて、管状本体51に対してと、ダイの円筒形凹状表面32´に対して力を加え(図4B参照)、これは容器のヘッド部品52を形成中の状態である。
好ましくは、前記可撓性環状要素22を介した横断面は、寸法の大きな中間部分を成しており、それはダイに対向する表面に向かって突出している(図5A及び図5B参照)。形成動作中に、環状チャンバ21は最初に加圧されないで、放射状変形手段がその普通位置に維持される。
最初に、容器の管状本体51がパンチ10から分離されて、容器の管状本体51の軸線方向の移動によって、円筒形表面11´にわたって引かれ(図3A参照)、全体の形成動作に関してパンチ10は静止したままである。放射状変形手段が普通位置(図4A参照)にあるので、スリーブ22がパンチの貫入に対する障害を作らない。
弾性材料52のリングは、その大きさが容器のヘッド部品52を製造するため、予定のブランクを画定し、弾性材料52のリングがダイ30のキャビティの中に挿入され、その後直ぐにダイ30が上方へ移動させる(図3B参照)
次の段階で(図3C参照)、パンチ10の下端部は、容器の管状本体51の下端部と共に、ダイ30のキャビティの中に貫通し、放射状変形手段がその普通位置に常にあって、それによりパンチの円筒形外表面11´の下端部による軸線方向の貫入に対する障害を作ることはない。この貫通が完全に行われると、圧縮空気がチャンバ21の中に供給されて、スリーブ22が曲がって、遠心方向に力が加わり、ダイの円筒形凹状表面32´に対して管状本体51を押す(図4B参照)。
この(図1及び図2にも示されているような)段階中、ダイとパンチが相互に接近することにより、リング55が圧縮され、練り物状態になって、形成チャンバFを完全に満たして、容器のヘッド部品52を形成し、それと同時に容器の管状本体52の下端部に熱形成によって結合される、;また同時にスリーブ22が、パンチの円筒形表面11´と円筒形凹状表面32´との間で、形成チャンバFを密封状態で効果的にシールする環状障壁を作り、プラスチック材料が漏れ出ないようして、容器50内で好ましくないフィラメントのような突起部の形成を防止する。
次の段階で、ダイ30がパンチ10から離れて下方へ移動され、容器50がパンチから引き出される(図3D参照)。
図4A及び図4Bに示されている実施例において、スリーブ22が、管状本体51に直接接触することによって作用し、図5A及び図5Bに示されている変形実施例において、前記弾性スリーブ22と外部環状金属バンド24が関連しており、外部環状金属バンド24は弾性的に放射方向に拡張可能で、管状本体51に接触して作用するため、スリーブ22の外側に配置されている。環状バンド24は、チャンバ21内でスリーブ22を通常は収容するために利用している(図5A参照)。圧縮空気をチャンバ21に供給すると、スリーブ22が曲がって、遠心方向に押され、それによりバンド24を放射状に拡張し、管状本体51をダイの円筒形凹状表面32´に対してバンドを押し(図5B);この場合、縁部211が備えられておらず、チャンバ21が向かい側のダイに向かって完全に開く。
図6Aに示されている変形例において、外部環状バンド24は、傾斜路Tが互いに近くに位置した複数の端部241に分けることによって、分断されている。
図6Bに示されている変形例において、外部環状バンド24は、複数の端部242が重なり合って互いに接触することで、分断されている。
図6〜図9に示されている、第二実施例において、放射状変形(拡張)手段は、挿入するパンチ10とダイ30を相互に軸線方向に接近させるように動作する。前記変形手段が、放射方向に拡張可能で、弾力性のある可撓材料(例えば鉄)の実質的に平坦で且つ普通で波形の環状要素25と、放射方向に通して延びる軸線方向断面部分と、パンチ10内に配置され、軸線方向の寸法が可変なその円筒形外表面11´の中に通じる、放射状の環状チャンバ26備える。
図8A及び図9に示されている実施例において、拡張可能な要素25が波形を、その円筒形断面部分に沿って設けており;またはその軸線方向断面部分に沿って波形部分が延びることができる。
この実施例において、パンチ10は互いに軸線方向に関して可動な二つ部分を備え;それは内側管部分12aによって画定された第一部分と、前記円筒形外表面11´を設けた外側管部品11aによって画定される第二部分である。前記二つの部分11a及び12bが互いに関連して軸線方向に移動可能である。
内側管部品12aは、末端部分13に組み込まれて、末端部分は外側管部品11aの下端部から軸線方向に下方へ突出しており、その下表面13´がダイ30の凹状表面31´と共に、形成キャビティFを画定している。
外側管部品11aが、その下端部に下向きの放射状の環状表面41を設けており、内側管部品12aが別の放射状表面41に面して、それから小さな間隔を空けた上向きの放射状の環状表面42を設けており、それらの表面41及び42が各々、放射状の環状チャンバ25の上表面と下表面を画定している(特に図8A、図8B及び図9参照)。
内側管部品12aが、その上端部に下向きの肩部44を画定する大径部分を具備しており、下向きの肩部は外側管部品11aの内表面上に具備された対応する肩部43と接触する。二つの肩部43と44との間が接触することによって、内側管部品12aを外側管部品11aから下方へ引き出せないようにし;前記二つの肩部は、それらが接触する時、相互が幾何学的に関連し、環状チャンバ26の軸線方向の(最大)寸法は、環状要素22を、それが普通形態の時すなわち解放状態の時、収容するためのものである(図8A参照)。
チャンバ26が、環状要素25を収容するために構成されており、その外縁部は通常、チャンバから外向きに突出しておらず、ヘッド部品52の形成中にその軸線方向の寸法を減らして、パンチ10をダイ30のキャビティに向かって軸線方向に接近させて、ある程度まで環状要素25を圧縮し、それにより、容器の管状本体51を遠心方向に拡張させて、ダイの円筒形凹状表面32´に対して押すようになっている(図8B参照)。
外側管部品11aが固定され、特に動作を行う機械の構造体の固定部分(図示せず)と強く結合する。対照的に、肩部43及び44が相互接触して、末端部分13が外側管部品11aから最大限突出する普通位置と、内側管部品12aが管部品11aを最大限まで再挿入し、チャンバ26がその軸線方向の寸法を最小の大きさに減らす引き込み位置との間を、内側管部品12aが管部品11aに関して軸線方向に短い距離を摺動できる。
形成動作中に、パンチ10及びダイ30は、容器の管状本体51をパンチの円筒形外表面11´を引いた後、互いに接近させられ、ダイ30のキャビティの中に弾性材料55によるリングを挿入した後、第一実施例について全て既に記載したように、その大きさが容器のヘッド部品52を形成するための予定のブランクを画定している。
肩部43及び44は、最初に相互接触し、環状チャンバ21がその軸線方向の寸法が最大になり、拡張可能要素25がその解放(すなわち波形)形態になる。
ダイ30がパンチ10に向かって上がり、チャンバF内で弾性ロング55を圧縮すると(図7A、図7B及び図7Cの連続した位置を参照)、チャンバFの軸線方向の寸法が(リング55の材料が完全にチャンバを満たして、最終的な寸法に至るまで)減る。
同時に、リング55の材料の反作用によって、上昇するダイ30の推進力が、末端部分13を上方へ移動させ;これによって環状チャンバ26を軸線方向に圧縮させ、従って拡張可能な環状要素25を圧縮させ、その結果、環状要素が遠心方向に拡張して、その周縁部が、容器の管状本体51をダイの円筒形凹状表面32´に対して押すようになっている(図8B参照)。
この作用は、要素25の内周縁が、チャンバ26の軸線方向の内壁と接触し、要素25が遠心方向に拡張することだけで、容易に行われる。
従って要素25が、円筒形凹状表面32´に対して、形成チャンバFを密閉状態で効果的にシールする環状バリヤーを作って、プラスチック材料が漏れ出るのを防止して、容器50内に好ましくないフィラメントのような突起部を形成することを防止している。
図10、図11A及び図11Bに示されてる、第三実施例は第一実施例と異なり、放射状変形手段が、ダイ30内に備えられ且つその円筒形外表面32´に通じた環状チャンバ61に配置されている。特に前記手段が容器の管状本体51に直接接触することによって作用し、(第一実施例のスリーブ22に似た)弾性材料によるスリーブ62の形成しており、その一部分は比較的狭く、長手方向に延びている。
このスリーブ62は、環状チャンバ61を閉じるために配置されており、その外表面は普通、環状チャンバ61から外に、すなわち円筒形表面32´のラインを越えて突出せず;加えて、加圧流体をチャンバ61に供給する際に、スリーブ62は、それがパンチ10の逆側の円筒形表面11´に対して、管状本体51を押すまで、軸線方向の平面内で曲がり;これに関して、環状チャンバ61が加圧流体供給手段(図示せず)に導管63を介して接続されている。
その動作は、第一実施例に関して既に記載したものと類似しており;環状チャンバ61は最初に加圧されずに、放射状変形手段がその普通位置に保持され;放射状変形手段が普通位置にあると(図11A参照)、スリーブ62は容器の管状本体の下端部と共に、パンチ10の下端部が軸線方向に円筒形凹状表面32´を介して、ダイ20のキャビティ20の中に貫通することに対して、障害にならない。この貫通が行われるとすくに、圧縮空気がチャンバ61の中に供給され、スリーブ62が曲がり、遠心方向に作用して、管状本体51をパンチ10の円筒形表面11´に対して押す(図11B参照)。従ってスリーブ22は、パンチ円筒形表面11´と円筒形凹状表面32´との間に、環状障壁を作り、環状障壁は形成チャンバFを密閉状態で効果的にシールし、プラスチック材料が漏れ出るのを防止し、容器50内において好ましくないフィラメントのような突起部の形成を防止する。
図10〜11Bに示されている実施例において、可撓性環状要素62が、容器の管状本体51に直接接触することによって作用し、環状チャンバ21の内部に向かって軸線方向に突出しており、可撓性環状要素62は、一方が上に他方が下にある二つの環状縁部611によって放射方向にロックされ、その外表面が通常は、環状チャンバ21から外に突出しないようになっている(図11A参照)。可撓性環状要素の断面部分は、大寸法の中間部分を備えており、中間部分はパンチに対向する表面に向かって突出して、円筒形表面31´と同一平面上になるまで、縁部と縁部611の間に挿入される。
第四実施例(図12〜図14B)において、第二実施例(図6〜図9)と似て、挿入するパンチ10とダイ30のキャビティを、相互に軸線方向に接近した後、放射状変形手段が動作する。またこの場合、放射状変形手段が放射方向に変形可能な環状要素65と、前記環状要素65を収容するため、ダイ30内に設けられ且つその凹状表面32´に通じる放射形の環状チャンバ66とを備え、その内周縁部が通常は環状チャンバ66から外に突出しないようにしており、挿入するパンチ10とダイ30のキャビティを相互に軸線方向に接近させることで、前記変形要素65を、放射方向に接触させて、管状本体51をパンチに対向する表面に対して押すようになっている。
図12〜図14に示された実施例において、前記環状チャンバ66がダイ30内に備えられ、パンチ10に向かって下方へ傾斜した表面66´を有している。接触可能な要素65は好ましくは、弾性鉄であり、その周縁が横切断部によって分断され、その外表面65´が傾斜して、チャンバ66の傾斜表面66´と合わさる。
パンチ10が、それに固定されて可動なアバットメント手段72も備えており、挿入するパンチ10とダイ30によるキャビティを互いに軸線方向に接近させた後、接触可能な要素65をチャンバ66の傾斜表面66´に沿って下方へ移動させ、パンチ10に対向する表面に向かって要素65を放射状に収縮させる。
詳細には、チャンバ66が、ダイ30の上面の上部水平表面68の中に、上向きに通じている。リング65の頂部には、多数(図13では六個)の小さな垂直プッシュ器69が止まっており、プッシュ器はパンチ10の周囲で規則的に角度を成して分配されており、その端部とリング65の頂部が止っている。プッシュ器69が、垂直軸線上にあって、上表面68に固定されたリング71内に備えられ、環状チャンバ66を取り囲む適切な穴71の中に軸線方向に摺動して挿入される。もし解放されると、リング65が上表面68の上に一定距離、軸線方向に外へ、それがリング71に備えられた制限停止部に当たるまで突出し(図14A参照)、プッシュ器具69を上昇させて、その上端部が穴71Aから上方へ外に突出する。
パンチ10と、堅く連結したアバットメンリング72が、プッシュ器72に対して当接し、プッシュ器を一定距離、下方へ押す。
形成動作中、パンチ10及びダイ30が互いに近づけられ、パンチの外部円筒形表面11´にわたる容器の管状本体51を引いて、ダイ30のキャビティの中に弾性材料55によるリングを挿入した後、その大きさが、第一実施例に関して記載したのと類似の方法で、容器のヘッド部品52を製造するための予定ブランクを画定する。
リング65は、その解放状態で、円筒形表面32´のラインを越えて放射状に突出しない。
その結果リング65が、容器の管状本体51の下端部と共に、円筒形凹状表面32´を介してダイ30のキャビティの中へ、パンチ10の下端部の軸線方向に、貫入しないようになる。
パンチ10が連続して貫入すると、アバットメントリング72が、プッシュ器69を介して、リング65を下方へ押し、それによって相互嵌合して、摺動する傾斜表面65´と66´の作用によって、遠心方向に突出するリングの直径を、プッシュ器10の円筒形表面11´に対して管状本体51を押すようにして、収縮させる(図14B参照)。結果的にスリーブ22が、パンチ10の円筒形表面11´と円筒形凹状表面32´との間に、形成チャンバFを密閉して効果的にシールする環状障壁を作って、プラスチック材料の漏れ出るのを防止し、従って容器50内に好ましくないフィラメントのような突起部の形成を防止する。
実用的且つ応用可能な特徴の多数の変形例を、本発明に関して利用できるが、それらは請求の範囲に記載した発明の範囲内である。
本発明の第一実施例を組み込んだ成形型部分の縦断面図。 図1の拡大詳細図。 図1に示した成形型部分の第一作業段階。 図1に示した成形型部分の第二作業段階。 図1に示した成形型部分の第三作業段階。 図1に示した成形型部分の第四作業段階。 放射状変形手段に関して、その普通位置を示した前記図面の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段に関して、その作動位置を示した前記図面の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その普通位置を示した前記図面の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その作動位置を示した前記図面の成形型部分の拡大詳細図。 図5Aに示された実施例の正面図。 第二チューブ部分24の別の実施例に関して、図5Bの横断面IVB-IVBにおける断面の一部。 本発明の第二実施例を組み込んだ成形型部分の縦断面図。 図7の成形型部分の第一作業段階。 図7の成形型部分の第二作業段階。 図7の成形型部分の第三作業段階。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その普通位置を示した図6の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その作動位置を示した図7の成形型部分の拡大詳細図。 図8Aの正面図。 本発明の第三実施例の、図2に類似した拡大図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その普通位置を示した図10の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その作業位置を示した図10の成形型部分の拡大詳細図。 本発明の第四実施例の、図2に類似した拡大図。 図12のXIII-XIII平面上の断面図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その普通位置を示した図12の成形型部分の拡大詳細図。 放射状変形手段の変形実施例に関して、その作業位置を示した図12の成形型部分の拡大詳細図。
出願人は、管状本体と、管状本体の一端部に結合されるプラスチック材料のヘッド部品を構成する、変形可能な管状プラスチック容器の頂部を形成するための成形型に着目している。
成形型は、容器の管状本体に確実に合わさって、嵌合するように構成された措置表面と、円筒形外表面の下端部から軸線方向に突出した末端部分を有した、パンチを備える。
ダイはパンチの下表面と組み合わさって、容器のヘッド部品を形成するキャビティ(F)を形成するように、構成される。
前記ダイは、パンチの円筒形外表面の下端部を、容器の管状本体の下端部と共に、軸線方向に貫通させる際に、確実に合わさって受容するように構成された凹状表面を有する。
ヘッド部品が、形成キャビティ(F)内で形成され、そこでパンチの放射状変形手段がその外表面上に配置され、容器の管状本体に作用するようにその表面の全周に沿って環状に延びており、そのパンチの放射状変形手段よって、管状本体の下端部に加圧結合され、前記手段は、その外表面がパンチの円筒形表面から放射状に突出しない普通位置と、管状本体(51)をダイに対向する表面に対して押すように、放射方向に力を加える作動位置になるように、構成される。
上記の特徴は、欧州特許出願公開明細書EP-A-0810073において一部開示されているが、上記のような前記欠点を克服するためには、適切ではない。
本発明の目的は、前記の欠点を克服できる成形型を提供することである。

Claims (15)

  1. 管状本体(51)と管状本体(51)の一端部に結合されたプラスチック材料のヘッド部品(52)から成る、変形可能な管状プラスチック容器の頂部を形成するため、
    容器の管状本体(51)に確実に合わさって、嵌合するように構成された外表面(11´)と、円筒形外表面(11´)の下端部から軸線方向に突出する末端部分(13)と、を有したパンチ(10)と、
    パンチの下表面(13´)と組み合わさって、容器のヘッド部品(52)を作るキャビティ(F)を形成するために構成されたダイ(30)とを備え、前記ダイ(30)が確実に合わさって、軸線方向に貫通することによって、パンチの円筒形外表面(11´)の下端部を、容器の管状本体(51)の下端部と共に、受容するために構成された、凹状表面(32´)を有し、
    ヘッド部品(52)が、形成キャビティ(F)内に形成され、そこで管状本体(51)の下端部に加圧結合される、
    成形型において、
    パンチ(10)/ダイ(30)が、放射状変形手段(22,25,62,65)を備え、それらの放射状変形手段が、その外表面(11´)/凹状表面(32´)上に配置され、容器の管状本体(51)に作用する表面の全周に沿って環状に延び、その外表面がパンチの円筒形外表面(11´)から/ダイの凹状表面(32´)から突出しない、普通位置と、管状本体(51)をダイ/パンチとは逆の表面に対して、遠心/求心方向に押すように作用する、作動位置になるように構成されること、
    を特徴とする成形型。
  2. 前記放射状変形手段が、パンチ(10)に備えられた環状チャンバ(21)内に配置され、パンチの円筒形外表面(11´)へ通じており、環状チャンバ(21)を閉じるために配置された可撓性環状要素(22)の形をしているが、その外表面が通常環状チャンバ(21)から外に突出せず、前記環状要素(22)は軸線方向の平面内で変形して、それが管状本体(51)を、ダイ(30)に対向する表面(32´)に対して押し、その結果、加圧流体をチャンバ(21)の中に供給するように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の成形型。
  3. 前記可撓性管状要素(22)が、容器の管状本体(51)に直接接触するように作用することを特徴とする請求項2に記載の成形型。
  4. 前記可撓性環状要素(22)が、弾性材料から成るスリーブの形をしており、その断面がそれを介して比較的狭く且つ長手方向に延びることを特徴とする請求項2に記載の成形型。
  5. 前記可撓性管状要素(22)を介する断面部分が、ダイに対向する表面に向かって突出した中間大径部分を備えることを特徴とする請求項4に記載の成形型。
  6. 前記可撓性管状要素(22)と関連する第二金属スリーブ(24)が軸線方向の平面内で、弾力性のある可撓性の管状本体(51)と弾性材料から成るスリーブ(22)との間に介在されることを特徴とする請求項4に記載の成形型。
  7. 前記放射状変形手段が、弾力性のある可撓材料から成る普通は波形の環状要素(25)と、放射状延びる軸線方向の断面と、パンチ(10)内に設けられ、且つその円筒形外表面(11´)の中に通じる放射環状チャンバ(26)と、を備え、軸線方向の寸法が可変で、前記環状要素(25)を、普通はその外周縁部が環状チャンバ(26)から外に突出しないように、収容するために構成されており、前記環状チャンバ(26)はヘッド部品(52)の形成中に軸線方向の寸法を減らして、環状要素(25)をある程度圧縮することができ、それによって遠心方向に拡張する環状要素が、管状本体(51)をダイの円筒形凹状表面(32´)に対して押すこと、を特徴とする請求項1に記載の成形型。
  8. パンチ(10)が、軸線方向に互いに移動可能な二つの部分、末端部分(13)に堅く固定され且つ上向きの放射状表面(42)を有した第一部分(42)と、前記円筒形外表面(11´)を具備し、下向きの放射状表面(41)を持った第二部分(11a)とを備え、前記放射状表面(41,42)が互いに向かい合って、前記放射状の環状チャンバ(26)の上表面と下表面を個々に画定することを特徴とする請求項7に記載の成形型。
  9. 前記放射状変形手段が、ダイ(30)に設けられ、その円筒形凹状表面(32´)へ通じ、環状チャンバ(61)を閉じるために配置された可撓性管状要素(62)の形をしているが、その外表面が普通は環状チャンバ(61)から外に突出しないように配置され、前記環状要素(62)が、管状本体(51)をパンチに対向する表面に対して押すまで、環状要素が軸線方向の平面内で変形するように構成されており、それによって加圧流体をチャンバ(61)の中に供給すること、を特徴とする請求項1に記載の成形型。
  10. 前記可撓性管状要素(62)が作用して、容器の管状本体(51)に直接接触することを特徴とする請求項9に記載の成形型。
  11. 前記環状要素(62)が、弾性材料から成るスリーブの形をしており、断面がそれを通して比較的狭く、長手方向に延びることを特徴とする請求項9に記載の成形型。
  12. 前記可撓性管状要素(22)を介する断面部分が、パンチに対向する表面に向かって突出した中間大径部分を備えることを特徴とする請求項9に記載の成形型。
  13. 前記放射状変形手段が、放射方向に拡張可能/収縮可能な環状要素(25,62)と、パンチ(10)/ダイ(30)内に設けられ、その外表面(11´)/凹状表面(32´)に通じる放射環状チャンバ(26,66)を備えており、前記環状要素(25,65)を、その外/内周縁部が普通は環状チャンバ(26,66)から外に突出しないように収容して、前記拡張可能/収縮可能な要素(25,65)が放射方向に拡大/収縮されると、それにより挿入パンチ(10)とダイ(30)のキャビティが互いに軸線方向に接近し、管状本体(51)をダイ/パンチに対向する表面に対して押すようになること、を特徴とする請求項1に記載の成形型。
  14. 前記拡張可能な要素(25)は環状、平坦、普通は波形で、可撓性の弾性材料から成っており、その軸線方向の寸法が放射方向に延びて、その軸線方向の寸法が可変であり、前記環状チャンバ(26)はヘッド部品(52)の形成中に軸線方向の寸法を減らして、環状要素(25)をある程度圧縮することができ、それによって遠心方向に拡張する環状要素が、管状本体(51)をダイの円筒形凹状表面(32´)に対して押すこと、を特徴とする請求項13に記載の成形型。
  15. 前記環状チャンバ(66)がダイ(30)内に備えられ、パンチ(10)に向かって下方に傾いた傾斜表面(66´)を有し、
    前記変形可能な要素(65)が、チャンバ(66)の傾斜表面に合う、傾斜した外表面(65´)を有し、
    パンチが、それに移動可能に固定したアバットメント手段(72)を備え、挿入パンチ(10)とダイのキャビティが互いに軸線方向に接近したことに続いて、変形要素(65)をチャンバ(66)の傾斜表面(66)に沿って下方へ移動させ、要素(65)をパンチ(10)に対向する表面に向かって、放射状に収縮させること、ことを特徴とする請求項13に記載の成形型。
JP2003554399A 2001-12-12 2002-12-05 変形可能な管状プラスティック容器のヘッド部品を形成する成形型 Expired - Fee Related JP4564752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRE2001A000119 2001-12-12
IT2001RE000119A ITRE20010119A1 (it) 2001-12-12 2001-12-12 Stampo per la formatura della testa di contenitori tubolari deformabili di plastica
PCT/EP2002/013877 WO2003053649A1 (en) 2001-12-12 2002-12-05 Mould for forming the headpiece of deformable tubular plastic containers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512849A true JP2005512849A (ja) 2005-05-12
JP4564752B2 JP4564752B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=11454164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554399A Expired - Fee Related JP4564752B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-05 変形可能な管状プラスティック容器のヘッド部品を形成する成形型

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7396221B2 (ja)
EP (1) EP1453646B1 (ja)
JP (1) JP4564752B2 (ja)
CN (1) CN1280078C (ja)
AT (1) ATE328717T1 (ja)
AU (1) AU2002358104A1 (ja)
DE (1) DE60212182T2 (ja)
ES (1) ES2265062T3 (ja)
IT (1) ITRE20010119A1 (ja)
WO (1) WO2003053649A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100134059A (ko) * 2008-04-22 2010-12-22 임프레스 그룹 비브이 용기 본체를 방사상으로 확장하기 위한 방법 및 장치, 이러한 방사상으로 확장된 용기 본체 및 이러한 용기 본체를 포함하는 용기
JP2016536161A (ja) * 2013-10-11 2016-11-24 エスアイジー テクノロジー アーゲー 部分的に重なる2つの包装部品の液密なシールのためのデバイスおよび方法
US10994463B2 (en) 2015-03-13 2021-05-04 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Seal system for melted plastics

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT509616B1 (de) * 2010-03-26 2012-01-15 Georg Kaufmann Formenbau Ag Spritzgiessvorrichtung
RU2459700C2 (ru) * 2010-09-24 2012-08-27 Исаак Ефимович Гольдберг Литьевая форма для изготовления пластмассовых изделий литьем под давлением
FR2973279B1 (fr) * 2011-04-04 2017-12-01 Lindal France Presse d'injection
DE102013223148A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Kombinierter Dicht- und Aufweitdorn
DE102021115973A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Ronald Weber Spritzgießverfahren und Spreizkern

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334112A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Nissei Plastics Ind Co チユ−ブ容器の成形方法
JPH05185492A (ja) * 1991-06-29 1993-07-27 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ホースの製造方法
JPH11513945A (ja) * 1996-06-25 1999-11-30 パックテク リミテッド 包装チューブを製造する方法
JP2001277305A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Piolax Inc コネクタ付き樹脂ホースの製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB800534A (en) * 1955-05-02 1958-08-27 Maurice Bassan A moulding device for the manufacture of containers from plastic materials
FR69336E (fr) * 1956-03-29 1958-10-23 Procédé et dispositifs pour la fabrication de récipients en matières plastiques et récipients résultant de leur application
FR1300212A (fr) * 1961-06-19 1962-08-03 Procédé et dispositif pour maintenir de manière étanche sur un élément cylindrique un élément tubulaire enfilé sur celui-ci
CH456128A (fr) * 1963-02-22 1968-05-15 Voumard Bertrand Appareil pour la fabrication d'un tube souple en matière thermoplastique
GB1048888A (en) * 1964-08-14 1966-11-23 Ilford Ltd Cyanine dyestuffs
GB1111287A (en) * 1965-07-08 1968-04-24 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Cartridge cases
NL157268C (ja) * 1968-03-20
US3629385A (en) * 1969-10-27 1971-12-21 American Can Co Method of forming a container neck
US3930770A (en) * 1972-11-21 1976-01-06 American Can Company Expandable poincon method and apparatus
IT1117968B (it) * 1977-06-21 1986-02-24 Sica Spa Dispositivo per la formazione della sede per guarnizione negli innesti a manicotto dei tubi in plastica formato da doppio anello elastico corazzato a espansione pneumatica e controllo meccanico delle dimensioni esterne
JPS58205745A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 筒状体容器の成形方法並びに装置
JPS62238717A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Nissei Plastics Ind Co チユ−ブ容器の成形方法
US4867663A (en) * 1988-04-28 1989-09-19 Ats Automation Tooling Systems Inc. Seal for molded part insert
US5613338A (en) * 1992-05-11 1997-03-25 Esposito; Chris Construction arrangement including multiple panels provided with interlocking edges and related methods
US5683647A (en) * 1992-06-29 1997-11-04 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process for producing resin hose

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334112A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Nissei Plastics Ind Co チユ−ブ容器の成形方法
JPH05185492A (ja) * 1991-06-29 1993-07-27 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ホースの製造方法
JPH11513945A (ja) * 1996-06-25 1999-11-30 パックテク リミテッド 包装チューブを製造する方法
JP2001277305A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Piolax Inc コネクタ付き樹脂ホースの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100134059A (ko) * 2008-04-22 2010-12-22 임프레스 그룹 비브이 용기 본체를 방사상으로 확장하기 위한 방법 및 장치, 이러한 방사상으로 확장된 용기 본체 및 이러한 용기 본체를 포함하는 용기
KR101716508B1 (ko) * 2008-04-22 2017-03-27 아르다 엠피 그룹 네덜란드 비.브이. 용기 본체를 방사상으로 확장하기 위한 방법 및 장치, 이러한 방사상으로 확장된 용기 본체 및 이러한 용기 본체를 포함하는 용기
JP2016536161A (ja) * 2013-10-11 2016-11-24 エスアイジー テクノロジー アーゲー 部分的に重なる2つの包装部品の液密なシールのためのデバイスおよび方法
US10994463B2 (en) 2015-03-13 2021-05-04 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Seal system for melted plastics

Also Published As

Publication number Publication date
US7396221B2 (en) 2008-07-08
US20050147709A1 (en) 2005-07-07
JP4564752B2 (ja) 2010-10-20
WO2003053649A1 (en) 2003-07-03
CN1602240A (zh) 2005-03-30
EP1453646A1 (en) 2004-09-08
EP1453646B1 (en) 2006-06-07
WO2003053649B1 (en) 2003-09-04
ES2265062T3 (es) 2007-02-01
AU2002358104A1 (en) 2003-07-09
ITRE20010119A1 (it) 2003-06-12
ATE328717T1 (de) 2006-06-15
DE60212182T2 (de) 2006-10-12
CN1280078C (zh) 2006-10-18
DE60212182D1 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643633B1 (en) A method for joining together two or several overlaying sheet formed members, an apparatus for carrying out said method
US4440424A (en) Releasable coupling device
EP0944446B1 (en) Method of forming and piercing a tube
US4177237A (en) Method of molding socket of plastic resin tube
NL9100134A (nl) Hoge-drukkoppeling en inrichting voor het aanbrengen hiervan.
JP4564752B2 (ja) 変形可能な管状プラスティック容器のヘッド部品を形成する成形型
CZ21097A3 (en) Process and apparatus for making conical embedding of a vessel body face
ES457206A1 (es) Perfeccionamientos en maquinas para deformar radialmente unapieza.
CN104047988B (zh) 用于气弹簧的超行程压力释放
CN110709180A (zh) 成型方法及成型装置
JP4224208B2 (ja) ブラインドリベット締着方法、ブラインドリベット締め装置
CA2426029A1 (en) Apparatus and method for hydroforming a tubular part
CA2362861C (en) Sealing method and press apparatus
KR0173984B1 (ko) 장착컵용의 향상된 가스켓 구조를 성형하는 방법
JP7035695B2 (ja) 接合装置および接合体の製造方法
US6044678A (en) Method and device for manufacturing a tubular hollow body with spaced-apart increased diameter portions
CA2491358A1 (en) Method and device for securing components on peripherally closed hollow profiles
US4313331A (en) Method of manufacturing a metallic retaining ring for a tube
CN114682668B (zh) 一种真空环境下管材热流体高压成形密封装置及方法
US3501790A (en) Method of making blind rivet assemblies
US2864159A (en) Method of making splicing sleeve assemblies
CN101156122A (zh) 特别用于冷却回路的恒温元件及其制造方法
JP2010533591A (ja) 電磁弁の圧密な結合部を形成するための方法及び装置、並びに電磁弁のための弁カートリッジ
JP2872921B2 (ja) プラスチック構成要素の接合方法及びその装置
US6341515B2 (en) High-pressure deformation of two plates into hollow workpiece

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees