JP2005512571A - 極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの酵素による製造方法 - Google Patents

極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの酵素による製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512571A
JP2005512571A JP2003554905A JP2003554905A JP2005512571A JP 2005512571 A JP2005512571 A JP 2005512571A JP 2003554905 A JP2003554905 A JP 2003554905A JP 2003554905 A JP2003554905 A JP 2003554905A JP 2005512571 A JP2005512571 A JP 2005512571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acids
acid
branching
high degree
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003554905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512571A5 (ja
Inventor
ヴァーグナー,エーファ
ブルフマン,ベルント
ヘリング,ディートマル
ケラー,ペーター
ポウヘ,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005512571A publication Critical patent/JP2005512571A/ja
Publication of JP2005512571A5 publication Critical patent/JP2005512571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、溶剤と、
(a)1種以上のジカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(b)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上のジオールとの反応物、または
(c)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(d)1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸、または
(e)1種以上のヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸、
とを含む反応溶液または該2種以上の反応溶液の混合物を、酵素の存在下に60℃を超える温度および500ミリバールを超える圧力の条件下で反応させることを特徴とする極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの製造方法に関するものである。

Description

本発明は、溶剤と、
(a)1種以上のジカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(b)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上のジオールとの反応物、または
(c)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(d)1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸、または
(e)1種以上のヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸、
とを含む反応溶液または該2種以上の反応溶液の混合物を、酵素の存在下に60℃を超える温度および500ミリバールを超える圧力の条件下で反応させることを特徴とする極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの製造方法に関する。
さらに本発明は、上記の方法によって得られる極めて高い分岐度の高官能性ポリエステル並びにこれにより得られる極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルを被膜、塗料、カバーおよび接着剤に使用する方法に関する。
官能性が高く、分岐度の極めて高い変性ポリエステルおよびポリエステル基礎デンドリマーは、例えばWO96/19537によりそれ自体公知であり、例えば耐衝撃性改良剤として、既に幾つかの分野で利用されている。しかし、デンドリマーは一般の使用目的の場合に極めて高価である。なぜなら、この合成では、構築反応で高い収率とし、中間体および最終生成物の純度を高くする場合に厳密な注意を必要とし、そして工業的に大規模な使用に極めて高価である試薬を用いるからである。従来のエステル化反応によって調製される分岐度の極めて高い官能性ポリエステルの製造では、通常、例えば、高温及び/又は強酸等の極めて激烈な条件を必要とする(WO96/19537参照)。結果として、例えば脱水反応および脱カルボキシル基反応等の副反応が生じることもあり、かかる副反応の結果、例えば望まない樹脂化および変色が生じることもある。
穏やかな条件下で起こることもある公知のエステル化法(エステル化処理)には、一方で、極めて高価な活性化試薬、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドを使用し、そして工業的に大規模な反応において経済的でない保護基化学(protective group chemistry)を用いるものが含まれ、しかしながら他方で、所望の生成物を提供しない酵素による反応も含まれる。例えば、GB2272904では、少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸を少なくとも1種の脂肪族ジオールまたはポリオールと反応させるか、あるいは少なくとも1種の脂肪族ヒドロキシカルボン酸それ自身を反応させてポリエステルを形成することによるポリエステルのリパーゼ触媒作用の製造方法を開示している。この方法は、10〜60℃、好ましくは40〜45℃の温度条件で行われ、そしてこの反応により、グリセロールを使用したときでも、選択的に枝分かれしていないポリエステルを得る(3頁26〜27行目)。したがって、GB2272904に記載されている方法を、直鎖のポリマーを得る目標の合成に用いることができる。GB2272904に開示されている方法において、ペンタエリスリトールを反応させることができない(3頁28行目)。実施例では、アジピン酸およびブタン−1,4−ジオールから直鎖のポリエステルを合成している。
WO94/12652では、溶剤の非存在下に行われるポリエステルの酵素の触媒作用による合成法を開示している(3頁26行目)。2工程であることが特徴的構成である。最初に、ジオールおよびジカルボン酸または関連のある物質からオリゴマーを酵素によって調製する。その後、この酵素を回収し、そして反応を高温下で行うか、あるいは酵素を反応混合物に残し、温度を上げる(酵素の考え得る不可逆的な撲滅が生じるリスクがある)。
WO98/55642において、ヒドロキシカルボン酸(オキシ酸)または脂肪族ジカルボン酸を脂肪族ジオールまたはポリオールおよび必要により脂肪族ヒドロキシカルボン酸と2工程法で反応させることによってポリエステルを酵素の触媒作用で合成する特定の方法を開示している。この2工程法の第1段階で、必要により水の存在下に、出発物質を1:1〜1.1:1の範囲のモル比で反応させ、第2段階の前に、担持酵素を除去し、回収してから第2段階を高温で行う。開示された方法は、立体障害の第2ヒドロキシル基(例えば、グリセロールの第2ヒドロキシル基は、立体障害と分類される(8頁4行目))の反応に影響を与えないので(7頁27〜28行目)、グリセロールの反応により直鎖の生成物を得る。
WO99/46397では、例えば、2個の第1級アルコール基と少なくとも1個の第2級アルコール基を有するポリオールを1種以上のジカルボン酸またはトリカルボン酸と有効量のリパーゼの存在下で反応させることによってポリエステルを合成する方法を開示している。この反応は、減圧下で行われるのが好ましく、この合成により直鎖のポリエステルが得られる。
L. E. Iglesias等がBiotechnology Techniques 1999, 13, 923において報告しているように、グリセロールを酵素の存在下に30℃にてアジピン酸でエステル化することによって直鎖のポリエステルが得られる。
B. I. Kline等がPolymer Mat. Sci. Eng. 1998, 79, 35で報告しているように、グリセロールをアジピン酸ジビニルと酵素の存在下に50℃で反応させることによって直鎖のポリエステルが得られる。
“第2回国際デンドリマーシンポジウム”のポスターにおいて(ids−2、2001年10月14日〜17日、東京大学、日本)、H. Uyamaは、無水ポリアゼライン酸とグリセロールとの溶剤無しに60℃でCandida antarcticaの存在下での反応中、最初に直鎖のオリゴマーを形成することを報告した。3日後、分子量の急激な増加が突然観察され、そして7日後に、彼等は、分子量(モル質量)34000g/モルの極めて分岐度の高いポリエステルが得られた。しかしながら、反応中のかかる劇的な変化は、工業的に大規模な反応では望ましくない。なぜなら、このような変化により、監理下に置かれない反応がもたらされ得るからである。
WO96/19537 GB2272904 WO94/12652 WO98/55642 WO99/46397 Biotechnology Techniques 1999, 13, 923 Polymer Mat. Sci. Eng. 1998, 79,35
本発明の目的は、極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの製造方法を提供して、従来技術で知られている不都合を回避し、反応条件下での変化、特に非制御状態の変化を防ぐことにある。本発明の他の目的は、官能性が高く、分岐の極めて高い新規なポリエステルを提供することにある。本発明のさらに別の目的は、極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの新規な使用法を提供することにある。
本発明者等は、上記目的が冒頭に定義された方法によって達成されることを見出した。
本発明の方法は、
(a)1種以上のジカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(b)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上のジオールとの反応物、または
(c)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
(d)1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸、または
(e)1種以上のヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸、
とを含む反応溶液または該2種以上の反応溶液の混合物を反応させる工程を含む。
本発明の目的のために、極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルは、分子上および構造上、不均一である。かかるポリエステルは、デンドリマーと分子上の不均一性において異なるので、製造が複雑でない。
変体(a)により反応溶液で反応され得るジカルボン酸は、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン−α,ω−ジカルボン酸、ドデカン−α,ω−ジカルボン酸、cis−およびtrans−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、cis−およびtrans−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、cis−およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、cis−およびtrans−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、およびcis−およびtrans−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸である。
このジカルボン酸は、1個以上の下記の基:
〜C10アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシル、
〜C12シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル;好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
アルキレン基、例えばメチレンまたはエチリデン、あるいは
〜C14アリール基、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリルおよび9−フェナントリル、例えば好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
から選択される基で置換されていても良い。
置換ジカルボン酸の具体的な例示は、2−メチルマロン酸、2−エチルマロン酸、2−フェニルマロン酸、2−メチルコハク酸、2−エチルコハク酸、2−フェニルコハク酸、イタコン酸および3,3−ジメチルグルタル酸である。
変体(a)により反応され得るジカルボン酸は、例えばエチレン性不飽和酸、例えばマレイン酸およびギ酸、そして例えば芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸をさらに含んでいる。
したがって、2種以上の上述した例示の混合物を使用することもできる。
ジカルボン酸は、それ自体または誘導体の形で用いることができる。
誘導体に関しては、
モノマーまたはポリマーの形の対応する無水物、
その他のカルボン酸、例えば酢酸との混合無水物、
モノアルキルまたはジアルキルエスエル、好ましくはモノメチルまたはジメチルエステルまたは対応のモノエチルまたはジエチルエステル、並びに例えば、高級アルコール、例えばn−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノールおよびn−ヘキサノールから誘導されるモノアルキルおよびジアルキルエステル、
モノビニルおよびジビニルエステル、そして
混合エステル、好ましくはメチルエチルエステル、
を意味するのが好ましい。
本発明に関して、ジカルボン酸と、1種以上のジカルボン酸誘導体との混合物を使用することも可能である。また、本発明に関して、1種以上のジカルボン酸による2種以上の異なる誘導体の混合物を使用することも可能である。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸またはそのモノメチルまたはジメチルエステルを使用するのが好ましい。アジピン酸を使用するのが極めて好ましい。コハク酸と、グルタル酸と、アジピン酸との市販の混合物を使用することも同様に極めて好ましい。
少なくとも三官能性のアルコールは、例えば、グリセロール、ブタン−1,2,4−トリオール、n−ペンタン−1,2,5−トリオール、n−ペンタン−1,3,5−トリオール、n−ヘキサン−1,2,6−トリオール、n−ヘキサン−1,2,5−トリオール、n−ヘキサン−1,3,6−トリオール、トリメチロールブタン、トリメチロールプロパンまたはジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトール;糖アルコール、例えばメソエリスリトール、スレイトール、ソルビトールまたはマンニトール、または上記の少なくとも三官能性アルコールの混合物である。グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンおよびペンタエリスリトールを使用するのが好ましい。
変体(b)により反応溶液で使用され得るトリカルボン酸またはポリカルボン酸の例は、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸およびメリト酸(ベンゼンヘキサカルボン酸)である。
トリカルボン酸またはポリカルボン酸を、それ自体で、または誘導体の形で使用することができる。
誘導体に関して、
モノマーまたはポリマーの形の対応の無水物、
酢酸等のその他のカルボン酸との混合無水物、
モノアルキル、ジアルキルまたはトリアルキルエステル、好ましくはモノメチル、ジメチルまたはトリメチルエステルあるいは対応のモノエチル、ジエチルまたはトリエチルエステル、並びに例えば、高級アルコール、例えばn−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノールおよびn−ヘキサノールから誘導されるこれらのモノエステル、ジエステルおよびトリエステル、そしてモノビニル、ジビニルまたはトリビニルエステル、
そして、混合メチルエチルエステル、
を意味するのが好ましい。
本発明に関して、トリカルボン酸またはポリカルボン酸と、1種以上のこれらの誘導体との混合物を使用することも可能である。同様に、本発明に関して、1種以上のトリカルボン酸またはポリカルボン酸の2種以上の異なる誘導体による混合物を使用することも可能である。
本発明の変体(b)による反応溶液に用いられるジオールは、例えば、
エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ペンタン−1,2−ジオール、ペンタン−1,3−ジオール、ペンタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ペンタン−2,3−ジオール、ペンタン−2,4−ジオール、ヘキサン−1,2−ジオール、ヘキサン−1,3−ジオール、ヘキサン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、ヘプタン−1,2−ジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、イノシトールおよび誘導体、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールHO(CHCHO)−HまたはポリプロピレングリコールHO(CH[CH]CHO)−H(式中のnは整数であり、n=4である。)であり、あるいは上記化合物の2種以上の混合物である。
上述のジオールにおけるヒドロキシル基のどちらか一方または両方共に、SH基で置換されていても良い。エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールおよびトリプロピレングリコールが好ましい。
変体(c)により反応され得る反応溶液は、例えば、1種以上のトリオールおよび1種以上のテトラカルボン酸またはこれらの1種以上の誘導体を含む。変体(c)によれば、1種以上のトリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と1種以上の四官能性アルコールとを反応させることも可能である。三官能性アルコールとトリカルボン酸または誘導体との反応は、好ましくはヒドロキシル基またはカルボキシル基が相互に反応性の点で大幅に異なっている場合、本発明の方法によって成し遂げられる。
変体(a)〜(c)において、カルボキシル基に対するヒドロキシル基のモル比は、3:1〜0.3:1の範囲であり、2:1〜0.5:1の範囲が好ましく、特に1.5:1〜0.66:1の範囲である。
変体(d)により反応され得る反応溶液は、1分子あたりに少なくとも2個のヒドロキシル基を含む、1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、酒石酸、3,4−ジヒドロキシヒドロ桂皮酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸および2,6−ジヒドロキシ安息香酸、またはこれらの混合物を含む。
変体(e)により反応され得る反応溶液は、1種以上のヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸、例えば酒石酸、クエン酸、マレイン酸、4−ヒドロキシフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、またはこれらの混合物を含む。
ジ−またはポリヒドロキシカルボン酸およびそれぞれ変体(d)および(e)による反応溶液で使用されるヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸を、それ自体で、または誘導体の形で使用することができる。
ジ−またはポリヒドロキシカルボン酸およびそれぞれ変体(d)および(e)による反応溶液で使用されるヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸の誘導体に関して、
モノマー、ダイマーまたはポリマーの形の対応の無水物、
環式の二量体化生成物、
酢酸等のその他のカルボン酸とのエステル、
モノアルキルまたはジアルキルエステル、好ましくはモノメチルまたはジメチルエステルあるいは対応のモノエチルまたはジエチルエステル、並びに例えば、高級アルコール、例えばn−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノールおよびn−ヘキサノールから誘導されるエステル、
モノビニルおよびジビニルエステル、および
混合エステル、好ましくはメチルエチルエステル、
を意味するのが好ましい。
本発明に関して、同様に、ジ−またはポリヒドロキシカルボン酸およびそれぞれヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸およびこれらの1種以上の誘導体を使用することも可能である。同様に、本発明に関して、1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸およびそれぞれヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸の2種以上の異なる誘導体による混合物を使用することも可能である。
本発明に関して、同様に、少なくとも2種の、上述の変体(a)〜(e)の反応溶液の混合物:例えば、変体(a)による反応溶液と変体(d)または(e)による反応溶液との混合物を反応させることも可能である。
反応溶液に関して、本発明では、変体(a)〜(c)において、
ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有する化合物、
溶剤、および
添加剤、
からなる混合物を意味する。
変体(d)および(e)の場合、本発明に関して、反応溶液は、
1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸およびそれぞれヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸または対応の誘導体と、
溶剤との混合物および任意の添加剤である。
好ましい処理において、反応中に形成される水を、好ましくは反応の開始時に添加される水除去剤の添加剤の存在下で操作することによって除去する。好適な例示は、弱酸性のシリカゲル、弱酸性の酸化アルミニウム、分子篩、特に4Å(4×10−10m)の分子篩、MgSOおよびNaSOである。強酸のシリカゲルを使用することも可能である。したがって、他の水除去剤を反応中に添加するか、あるいは水除去剤を新たな水除去剤に置き換えることも可能である。
本発明の方法は、酵素の存在下に行われる。リパーゼまたはエステラーゼを使用するのが好ましい。特に適当なリパーゼおよびエステラーゼは、例えば、Burkholderia Alantarii, Candida cylindracea, Candida lipolytica, Candida rugosa, Candida antarctica, Candida utilis, Chromobacterium viscosum, Geotrichum viscosum, Geotrichum candidum, Mucor javanicus, Mucor mihei, pig pancreas, Pseudomonas spp., Pseudomonas fluorescens, Pseudomonas cepacia, Phizopus arrhizus, Rhizopus delemar, Rhizopus niveus, Rhizopus oryzae, Aspergillus niger, Penicillium roquefortii, Penicillium camembertii由来のもの、またはBacillus spp.およびBacillus thermoglucosidasius由来のエステラーゼである。Candida antarcticaリパーゼBが特に好ましい。列挙されている酵素は、例えば、Novozymes Biotech Inc.(デンマーク)により市販されている。
酵素を、例えばシリカゲルまたはLewatit(登録商標)に対して固定状態で使用するのが好ましい。酵素の固定法は、例えば、Kurt Faber, "Biotransformations in organic chmistry", 第3版 1997, Springer Verlag, 第3.2部の "Immobilization" 345-356頁によりそれ自体公知である。固定化酵素は、例えばNovozymes Biotech Inc.(デンマーク)により市販されている。
使用される固定化酵素の量は、用いられる全ての反応用出発材料の質量に対して、0.1〜20質量%の範囲であり、特に10〜15質量%の範囲である。
本発明の方法は、60℃を超える温度条件で行われる。100℃以下の温度で操作するのが好ましい。80℃以下の温度が好ましく、62〜75℃の範囲の温度が極めて好ましく、65〜75℃の範囲の温度もさらに好ましい。
本発明の方法は、溶剤の存在下に行われる。好適な例示は、炭化水素、例えばパラフィンまたは芳香族化合物である。特に好適なパラフィンは、n−ペンタンおよびシクロヘキサンである。特に好適な芳香族化合物は、トルエン、o−、m−、p−キシレン、キシレンの異性体混合物、エチルベンゼン、クロロベンゼン、およびo−、m−ジクロロベンゼンである。その他に好適な溶剤は、特に、エーテル、例えばジオキサンまたはテトラヒドロフラン、そしてケトン、例えばメチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンである。
使用される溶剤の量は、用いられる反応用出発材料の質量に対して、少なくとも5質量部であり、少なくとも50質量部が好ましく、特に好ましくは少なくとも100質量部である。10000質量部を超える量の溶剤は望ましくない。なぜなら、著しい低濃度条件下で、反応速度が大幅に減退し、これにより不経済に長い反応時間がもたらされるからである。
本発明の方法は、500ミリバールを超える圧力条件で行われる。大気圧下または僅かに過圧、例えば1200ミリバール以下で反応させるのが好ましい。圧力を大幅に増大させた条件下、例えば10バール以下の圧力条件で操作することも可能である。大気圧下での反応が好ましい。
本発明の方法の反応時間は、4時間〜6日間の範囲が一般的であり、5時間〜5日間の範囲が好ましく、8時間〜4日間の範囲が特に好ましい。
反応終了後、極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルを、例えば、酵素をろ過し、そしてろ液を一般的には減圧条件下で濃縮することによって単離することができる。その他に好適な後処理法は、水を添加してから沈殿させ、その後に沈殿を洗浄および乾燥することである。
さらに本発明は、本発明の方法によって得られる極めて分岐度の高い高官能性ポリエステルを提供することである。かかるポリエステルは、脱色および樹脂化のレベルの低いことに特徴を有している。極めて高い分岐度のポリマーの樹脂化に関しては、P. J. Flory, J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 2718およびA. Sunder et al., Chem. Eur. J. 2000, 6, No. 1, 1-8頁を参照されたい。しかしながら、本発明に関して、“極めて高い分岐度の高官能性”とは、変体(a)〜(c)の場合、一の分岐に対して、各第2モノマー単位の20モル%以上に1個の官能基が含まれ、そして変体(d)および(e)の場合、一の分岐に対して、各モノマー単位に官能基が含まれることを意味する。
本発明のポリエステルは、1000〜30000g/モルの範囲、好ましくは2000〜20000g/モルの範囲、特に好ましくは3000〜7000g/モルの範囲、極めて好ましくは4000g/モルの分子量(モル質量)Mnを有している。多分散性は、1.2〜50の範囲であり、1.4〜40の範囲が好ましく、特に好ましくは1.5〜30の範囲であり、極めて好ましくは10以下である。
本発明の極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルは、カルボキシ末端、カルボキシ−およびヒドロキシル−末端、そして好ましくはヒドロキシル末端であり、例えば接着剤、被膜、フォーム、カバーおよび塗料の製造に有利に用いることができる。
さらに本発明は、本発明の極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルを、重付加物または重縮合物、例えばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエーテルおよび直鎖のポリエスエルの製造に使用する方法を提供する。本発明による極めて高い分岐度の高官能性のヒドロキシル末端ポリエステルを、例えばポリカーボネートまたはポリウレタン等の重付加物または重縮合物の製造に使用するのが好ましい。
さらに本発明は、本発明による極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの使用法並びに接着剤、被膜、フォーム、カバーおよび塗料の成分としての、極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルから調製される重付加物または重縮合物の使用法を提供する。さらに本発明は、本発明による極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルあるいは本発明による極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルから調製された重付加物または重縮合物を含む接着剤、被膜、フォーム、カバーおよび塗料を提供する。これらは、顕著な作業特性に特徴を有している。
以下の実施例で、本発明を説明する。
[実施例1]
1L(リットル)の丸底フラスコにおいて、105.2g(0.72モル)のアジピン酸および55.2g(0.60モル)のグリセロールを無水ジオキサン(300g)中に溶解させた。そして、分子篩(30g、0.4nm)を加え、その後にCandida antarcticaリパーゼB由来の固定化リパーゼ(Novozym(登録商標)435、20g)を添加した。反応混合物を、70℃、大気圧下にて95時間撹拌した。その後、室温に冷却し、そして酵素をろ過した。減圧下に溶剤を除去することにより、138gの無色の粘性油が得られ、これはTHFに容易に溶解した。
Mn=3180g
Mw=30052g
酸価:42mg KOH/g
多分散性:9.5(ポリスチレン較正のゲル透過クロマトグラフィによって測定)。
[実施例2]
100mLの丸底フラスコにおいて、6.78g(36ミリモル)のアゼライン酸および2.76g(30ミリモル)のグリセロールを、Novozym(登録商標)435(1.5g)および分子篩(4g、0.4nm)の存在下に40gの無水ジオキサン中で相互に反応させた。70℃で撹拌した5日後、反応混合物を室温に冷却し、酵素をろ過し、そして溶剤を減圧下に蒸留除去した。これにより、7.9gの無色油が得られ、これはTHFに容易に溶解した。
Mn=4743g
Mw=8614g
酸価:161mg KOH/g
多分散性:1.8。
[実施例3]
100mLの丸底フラスコにおいて、25.1g(144ミリモル)のジメチルアジペートおよび11.1g(120ミリモル)のグリセロールを、大気圧下に、Novozym(登録商標)435(5g)および分子篩(30g、0.4nm)を添加して無水THF(20mL)中で反応させた。5日後、反応混合物を室温に冷却し、酵素をろ過し、そして溶剤を減圧下に蒸留除去した。これにより、20.5gの無色油が得られ、これはTHFに容易に溶解した。
Mn=8630g
Mw=91.743g
酸価:6.2mg KOH/g
多分散性:1.1。

Claims (11)

  1. 溶剤と、
    (a)1種以上のジカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
    (b)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上のジオールとの反応物、または
    (c)1種以上のトリカルボン酸またはトリより高いポリカルボン酸またはその1種以上の誘導体と、1種以上の三官能性以上のアルコールとの反応物、または
    (d)1種以上のジ−またはポリヒドロキシカルボン酸、または
    (e)1種以上のヒドロキシジ−またはヒドロキシポリカルボン酸、
    とを含む反応溶液または該2種以上の反応溶液の混合物を、酵素の存在下に60℃を超える温度および500ミリバールを超える圧力の条件下で反応させることを特徴とする極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの製造方法。
  2. 反応中に形成する水を除去する請求項1に記載の方法。
  3. 酵素がリパーゼである請求項1または2に記載の方法。
  4. リパーゼがCandida antarcticaリパーゼBである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 酵素を固定状態で使用する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 60℃を超え、80℃以下の温度条件で行う請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ジ−、トリ−またはポリカルボン酸の誘導体がそれぞれメチルまたはエチルエステルである請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により製造される極めて高い分岐度の高官能性ポリエステル。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルを重付加物または重縮合物の製造に使用する方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルまたは請求項9に記載の極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルから製造される重付加物または重縮合物を、接着剤、被膜、フォーム、塗料およびカバーに使用する方法。
  11. 請求項10に記載の接着剤、被膜、フォーム、塗料およびカバー。
JP2003554905A 2001-12-20 2002-12-18 極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの酵素による製造方法 Pending JP2005512571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163163A DE10163163A1 (de) 2001-12-20 2001-12-20 Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, Hyperverzweigter Polyester durch enzymatische Veresterung
PCT/EP2002/014454 WO2003054204A1 (de) 2001-12-20 2002-12-18 Verfahren zur herstellung hochfunktioneller, hyperverzweigter polyester durch enzymatische veresterung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512571A true JP2005512571A (ja) 2005-05-12
JP2005512571A5 JP2005512571A5 (ja) 2007-08-09

Family

ID=7710302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554905A Pending JP2005512571A (ja) 2001-12-20 2002-12-18 極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの酵素による製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7081509B2 (ja)
EP (1) EP1458881A1 (ja)
JP (1) JP2005512571A (ja)
AU (1) AU2002356670A1 (ja)
DE (1) DE10163163A1 (ja)
WO (1) WO2003054204A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065157A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法
JP2017526801A (ja) * 2014-07-18 2017-09-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733780B1 (en) 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
DE10219508A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, hyperverzweigter Polyester
EP1367080A1 (en) 2002-05-29 2003-12-03 Hycail B.V. Hyperbranched poly(hydroxycarboxylic acid) polymers
DE10240817A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hyperverzweigter, wasserlöslicher Polyester
DE102004005657A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen
DE102004005652A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen
DE102004026904A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte Polyester sowie deren Herstellung und Verwendung
MY139705A (en) * 2004-07-19 2009-10-30 Basf Ag Mixtures of hyperbranched polyesters with polycarbonates as additive for polyester molding compositions
DE102004035357A1 (de) 2004-07-21 2006-03-16 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenarylaten mit hyperverzweigten Polyestern und/oder Polycarbonaten
DE102004059243A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbesserten Fließ- und Entformungseigenschaften
DE102004038979A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Schlagzähmodifizierte Polyester mit hyperverzweigten Polyestern
DE102004038976A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen mit ASA/ABS und SAN
DE102004049342A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Basf Ag Fließfähige Thermoplaste mit halogenfreiem Flammschutz
DE102004050025A1 (de) 2004-10-13 2006-04-20 Basf Ag Fließfähige Thermoplaste mit Halogenflammschutz
DE102004051241A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Fließfähige Polyamide mit hyperverzweigten Polyestern/Polycarbonaten
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
DE102005002044A1 (de) 2005-01-14 2006-07-20 Basf Ag Fließfähige Polyester mit Hydrolyseschutz
DE102005002119A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Basf Ag Fließfähige Polyolefine
DE102005004856A1 (de) 2005-02-01 2006-08-03 Basf Ag Fliessfähige Polyester mit Carbodilmid-Stabilisatoren
DE102005014032A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Basf Ag Zwei-stufiges Verfahren zur Herstellung von Polyesterolen
US7471647B2 (en) * 2005-04-29 2008-12-30 Alcatel Lucent Bridged network spanning tree abnormality detection
DE102005027549A1 (de) 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Mehrkomponentenformkörper mit Polyesterschichten
US20090286927A1 (en) * 2005-06-27 2009-11-19 Niels Dan Anders Sodergard Hyperbranched Polymers
DE102005034999A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Fließfähige Polyester mit Polyesterelastomeren
DE102005034980A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Fasern und Flüssigkeitsbehälter aus PET
JP2009507019A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 ジェンザイム・コーポレーション リン酸塩を除去する方法およびそれに使用される重合体
KR101574072B1 (ko) 2005-09-15 2015-12-04 젠자임 코포레이션 아민 중합체에 대한 샤셋 제형
DE102005060783A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-28 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- und hyperverzweigte Polymere sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
WO2007125041A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Basf Se Hyperverzweigte polyester mit niedriger säurezahl und ihre verwendung
JP2009536246A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ゲンズイメ コーポレーション ホスフェート捕捉剤としてのアミン縮合重合体
CA2658338A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Genzyme Corporation Amine dendrimers
ES2373340T3 (es) * 2006-08-30 2012-02-02 Basf Se Método para la preparación de poliesteroles.
EP2066293A2 (en) 2006-09-29 2009-06-10 Genzyme Corporation Amide dendrimer compositions
WO2008076242A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Genzyme Corporation Amido-amine polymer compositions
MY146993A (en) 2006-12-19 2012-10-15 Basf Se Thermoplastic moulding compositions having improved ductility
US20100129309A1 (en) * 2007-02-23 2010-05-27 Dhal Pradeep K Amine polymer compositions
US20100196305A1 (en) * 2007-03-08 2010-08-05 Dhal Pradeep K Sulfone polymer compositions
EP2139940B1 (de) * 2007-03-22 2014-07-30 Basf Se Hyperverzweigte polyester
WO2008133954A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Genzyme Corporation Amido-amine dendrimer compositions
DE102008002704A1 (de) 2007-07-02 2009-01-08 Basf Se Verfahren zur Verbesserung der Haftung von Verbundstoffen, bestehend aus geschäumten Polyurethan und massiven Materialien
BRPI0818359A2 (pt) 2007-10-08 2015-04-07 Basf Se Uso de poliésteres hiper-ramificados não dendriméricos, e, poliéster hiper-ramificado não dendrimérico
PL2225337T3 (pl) 2007-11-19 2018-01-31 Basf Se Zastosowanie silnie rozgałęzionych polimerów w dyspersjach polimerowych do farb połyskowych
KR20100100891A (ko) 2007-11-19 2010-09-15 바스프 에스이 향상된 냉동/해동 안정성을 갖는 중합체 분산액을 제조하기 위한 고도-분지형 중합체의 용도
JP2011502843A (ja) 2007-11-20 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Gid/witのための熱可塑性成形材料の使用
WO2009078958A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Genzyme Corporation Coated pharmaceutical compositions
DE102009011668A1 (de) 2008-03-05 2009-09-10 Basf Se Polyamid und hyperverzweigte Polyesster enthaltende Formmasse
ES2524258T3 (es) 2008-03-14 2014-12-04 Basf Se Elastómeros de poliuretano de celda gruesa
WO2009154747A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions
WO2010043603A1 (de) 2008-10-13 2010-04-22 Basf Se Verfahren zur herstellung eines monofilaments sowie verwendung des monofilaments
DE102008058225A1 (de) 2008-11-19 2010-07-08 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102008058224A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102009005763A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Lanxess Deutschland Gmbh Rahmenseitenteil einer Kraftfahrzeug Karosserie
ATE517149T1 (de) 2009-05-11 2011-08-15 Basf Se Verstärkte styrolcopolymere
AU2010261875B2 (en) 2009-06-15 2016-02-11 Basf Se Microcapsules having highly branched polymers as cross-linking agents
EP2277934A1 (de) 2009-07-24 2011-01-26 Basf Se Verwendung von hochfunktionellen, hoch- oder hyperverzweigten Polyestern
WO2011009766A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Basf Se Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte polyester sowie deren herstellung und verwendung
DE102009034767A1 (de) 2009-07-25 2011-01-27 Lanxess Deutschland Gmbh & Co. Kg Organoblechstrukturbauteil
WO2011064153A1 (de) 2009-11-26 2011-06-03 Basf Se Verwendung von hochverzweigten polyestern in kosmetischen und dermatologischen formulierungen
JP2013514404A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル
JP2013514402A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル
US8722796B2 (en) 2010-01-20 2014-05-13 Basf Se Process for preparing an aqueous polymer dispersion
JP5755249B2 (ja) 2010-01-20 2015-07-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性重合体分散液の製造方法
US20110237693A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Blends made of polyarylene ethers and of polyarylene sulfides
WO2011141266A1 (de) 2010-04-15 2011-11-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von flammgeschützten polyurethan-schaumstoffen
US20110274932A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Basf Se Component comprising an insert part and plastics jacketing, and process for production of the component
CN102985256B (zh) 2010-05-05 2015-08-12 巴斯夫欧洲公司 含有插件和塑料护套的部件以及生产所述部件的方法
EP2623537A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-07 Nitto Europe N.V Enzyme-catalyzed polycondensate method production and adhesive composition
US10179891B2 (en) * 2012-07-25 2019-01-15 Basf Se Use of branched polyesters based on citric acid as additive in washing compositions, detergents or a formulation for water treatment
US10023690B2 (en) 2012-09-20 2018-07-17 Basf Se Hyperbranched phosphoric acid esters
KR102270314B1 (ko) 2013-08-22 2021-06-30 바스프 에스이 에멀젼 중합체의 제조 방법
US9951533B2 (en) 2014-02-03 2018-04-24 Todd Shaw Drywall mud dispenser closure system
USD753489S1 (en) 2014-09-10 2016-04-12 Todd Shaw Drywall mud dispenser closure
WO2016102203A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Basf Se Hyperbranched polymer modified with isocyanate linker and mix of short and long chain alkyl polyether
JP6937318B2 (ja) * 2016-04-07 2021-09-22 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 低vocの造膜剤および可塑剤としてのトリカルボン酸系化合物
WO2018065571A1 (de) 2016-10-07 2018-04-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von wässrigen dispersionen

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110401A (en) 1977-07-11 1978-08-29 Amax Inc. Solid-liquid separation of laterite slurries
US4163837A (en) 1977-11-16 1979-08-07 Phillips Petroleum Company Multiple loci counter-current washing
JPS5925803A (ja) 1982-08-03 1984-02-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 向流洗浄塔および合成樹脂スラリ−の洗浄方法
DE3433978A1 (de) 1984-09-15 1986-03-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur isolierung von polyarylensulfiden
US5814210A (en) 1988-01-27 1998-09-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Apparatus and process for the separation of hydrophobic and hydrophilic particles using microbubble column flotation together with a process and apparatus for generation of microbubbles
US5128068A (en) 1990-05-25 1992-07-07 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for cleaning contaminated particulate material
DE4102745A1 (de) 1991-01-30 1992-08-06 Henkel Kgaa Pulverfoermige tensidmischung
USH1169H (en) * 1991-08-22 1993-04-06 Shell Oil Company Polymer with improved barrier properties
GB9225030D0 (en) 1992-11-30 1993-01-20 Baxenden Chem Solvent based enzymatic synthesis
GB9225054D0 (en) 1992-11-30 1993-01-20 Baxenden Chem Enzymatic synthesis
SE503622C2 (sv) 1994-12-21 1996-07-22 Perstorp Ab Ett härdplastmaterial tillverkat av en härdplastkomposition innefattande en kedjeterminerad dendritisk eller hyperförgrenad makromolexyl av polyestertyp
US5478910A (en) 1995-03-01 1995-12-26 Bayer Corporation Process for the production of polyesters using enzymes and supercritical fluids
GB9711680D0 (en) 1997-06-05 1997-08-06 Baxenden The Chemical Co Ltd Enzymatic synthesis
CN1300324A (zh) 1998-03-09 2001-06-20 孟山都公司 杀配子剂草甘膦
US5962624A (en) * 1998-03-10 1999-10-05 Hendel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Enzymatic synthesis of polyesters
JP2000041692A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステルの製造方法
DE19915705C2 (de) 1999-04-08 2002-09-12 Ticona Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Feststoffen aus Polymerlösungen
JP2001261830A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2001316466A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステルの製造方法
US6562603B2 (en) * 2000-08-04 2003-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-hydroxycarboxylic acid production and use in branched polymers
EP1335956B1 (de) 2000-10-31 2016-12-14 Basf Se Flüssigdruckfarben für den flexo- und/oder tiefdruck mit hyperverzweigten polymeren als bindemittel
PL362470A1 (en) 2000-10-31 2004-11-02 Basf Drucksysteme Gmbh Use of hyperbranched polyurethanes for producing printing inks
US6534600B2 (en) * 2001-03-26 2003-03-18 Michigan Molecular Institute Hyperbranched polyureas, polyurethanes, polyamidoamines, polyamides and polyesters
DE10219508A1 (de) 2002-04-30 2003-11-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, hyperverzweigter Polyester
US20040242831A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Dong Tian Enzyme catalyzed polyesters and polyol polymers
GB2408265A (en) * 2003-11-21 2005-05-25 Univ Sheffield Water-soluble hyperbranched polymer porphyrins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065157A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法
JP2017526801A (ja) * 2014-07-18 2017-09-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211842A1 (en) 2006-09-21
AU2002356670A1 (en) 2003-07-09
US7317065B2 (en) 2008-01-08
US7081509B2 (en) 2006-07-25
EP1458881A1 (de) 2004-09-22
WO2003054204A1 (de) 2003-07-03
US20050054812A1 (en) 2005-03-10
DE10163163A1 (de) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512571A (ja) 極めて高い分岐度の高官能性ポリエステルの酵素による製造方法
Douka et al. A review on enzymatic polymerization to produce polycondensation polymers: The case of aliphatic polyesters, polyamides and polyesteramides
KR100974259B1 (ko) 고작용성 과분지화 폴리에스테르의 제조 방법
Zhang et al. Catalysis as an enabling science for sustainable polymers
Vilela et al. The quest for sustainable polyesters–insights into the future
Isikgor et al. Lignocellulosic biomass: a sustainable platform for the production of bio-based chemicals and polymers
US7148293B2 (en) Method for the production of hyperbranched water-soluble polyesters
Gross et al. Enzyme-catalysis breathes new life into polyester condensation polymerizations
CN1071342C (zh) 可生物降解的聚合物、其制备方法及其用于生产可生物降解模制品的用途
JP2007508430A (ja) エチレン性不飽和基含有高分岐ポリエステル
CA2761157A1 (en) Ketal esters of anhydropentitols and uses thereof
Tachibana et al. Biodegradability of polyesters comprising a bio-based monomer derived from furfural
US20040242838A1 (en) Sulfonated polyester and process therewith
JP7159213B2 (ja) ポリエステルコポリマー
RU2596831C2 (ru) Способ получения сверхразветвленных полиэфиров
KR101188577B1 (ko) 초분지형 폴리에스테르 및/또는 폴리카르보네이트를함유하는 폴리알킬렌 아릴레이트의 연속 제조 방법
Kasmi et al. Tuning thermal properties and biodegradability of poly (isosorbide azelate) by compositional control through copolymerization with 2, 5-furandicarboxylic acid
Kobayashi et al. Synthesis of polyesters I: hydrolase as catalyst for polycondensation (condensation polymerization)
Vallin et al. Environmentally Friendly Synthesis of Cardanol-Based Polyesters and Their Application as Poly (lactic acid) Additives
KR20190110192A (ko) 지방족 디카르복실산 및 방향족 디카르복실산과 다이올의 에스테르화반응 및 축중합반응에 의한 생분해성 코폴리에스테르수지 및 그 제조방법
US11548980B2 (en) Polyester copolymer
JP2019517599A (ja) 末端1,1−二置換アルケンモノマーによって官能化されたポリマー及びその他の化合物ならびにその方法
US20160168315A1 (en) Modified oligoesters and manufacture methods of the oligoesters
JP2008545439A5 (ja)
JP2008545439A (ja) 酵素触媒による大環状ポリエステルオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080110