JP2005504710A - 溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置 - Google Patents

溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504710A
JP2005504710A JP2003534348A JP2003534348A JP2005504710A JP 2005504710 A JP2005504710 A JP 2005504710A JP 2003534348 A JP2003534348 A JP 2003534348A JP 2003534348 A JP2003534348 A JP 2003534348A JP 2005504710 A JP2005504710 A JP 2005504710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
preform
heating
gas
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003534348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227018B2 (ja
Inventor
アンドレアス・ラングスドルフ
ノルベルト・グロイリッヒ−ヒックマン
ヨルグ・アドラー
ミカエル・ヴォンスキー
Original Assignee
カール−ツァイス−スティフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール−ツァイス−スティフツング filed Critical カール−ツァイス−スティフツング
Publication of JP2005504710A publication Critical patent/JP2005504710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227018B2 publication Critical patent/JP4227018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

本発明は、ガラスもしくはガラスセラミックからなるゴブを、ガス浮上法により非接触式に成形するための方法であって、プレフォームを作製し、このプレフォームを、該プレフォームに面した部分が開放気孔型の多孔性とされていてかつ該プレフォームとの間にガス・クッションを形成するためにガス圧力源に接続可能とされた成形器具の方に移動させ、この成形器具を、少なくとも成形プロセスの一部途中に、直接的に加熱する工程を有している方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、いわゆる浮上法(浮揚法)を用いてガラスからなる物品を生成するための方法及び装置に関する。このとき、ガラスもしくはガラスセラミックからなるプレフォームは、多孔性の膜として形成されかつガス接続部(ガス導入部)を備えている成形器具を使って成形される。このガス導入部によって、浮上式成形型(Levitationsform)の、プレフォームに向いた側の面と、プレフォーム自身との間にガスのクッションが形成される。これにより、プレフォームと浮上式成形型との間が直接接触することがないようになっている。この方法は、長所が多い。例えば、とりわけ浮上式成形型の型の表面へのガラスの付着を防げる。
【背景技術】
【0002】
欧州特許出願公開第070760号明細書は、ガラスの成形体(ブランク)を製造するための方法ならびに装置を開示しかつ記載している。上記明細書の場合、高温溶融物の塊が型の中に流し込まれる。この型は、浮上式成形型として形成されており、従って型の壁の部分は、多孔性とされている。浮上式成形型には、浮上式成形型の細孔からプレフォームの下側に出てくることで、プレフォームと成形する面との間の接触を阻止する圧力ガスが接続されている。
【0003】
斯かるガス浮上による溶融したガラス溶融塊の非接触式の成形の場合、完成品の品質に欠陥を生じさせないためには、できるだけ均一なガラス中の温度分布が重要な条件となる。このことは、光学用途用等、ハイグレードのガラスを製造する場合には特に言えることである。
【0004】
この目標は達成されないことが多い。ガラス中の温度分布は、いつも必ずしも均一であるとは限らない。この原因は、大半が、浮上式成形型がガラス溶融塊から内部に保持されている熱をとりわけ放射を介して奪う事と、こういった熱の逃げが制御の効かない状態で起きる事にある。ガラス溶融塊の量に差があることで影響を受け、ガラス溶融塊毎に差が現れる可能性がある。そればかりか、成形に必要な浮上式成形型の形態如何に影響を受け、浮上式成形型が幾つかの箇所では比較的厚く、また別の箇所では比較的薄いために、ガラス溶融魂の内部においても熱の逃げ方に差が現れる可能性がある。
【特許文献1】
欧州特許出願公開第070760号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、浮上法を用いる場合にガラス溶融塊内部においてできるだけ一様な温度分布が得られるようにする方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載の構成によって解決される。従って、本発明の基本的な考え方は、浮上式成形型自身を直接的に加熱し、その結果、間接的には加熱しないという点にある。
【0007】
本発明者らは、次の点を認識するに至った。すなわち、例えば電気ヒータ等による間接的な加熱の場合、上記の問題が根本的に解決できないという点である。それは、多孔性の成形型が通常は比較的優れた断熱体であるためと、外側に取り付けられたヒータないしそれに類似のものも成形型の外側だけをそれなりにしか暖めることができない、つまり浮上式成形型の内側がこれに反してガラス溶融塊から引き続き熱を奪うためである。
【0008】
本発明によれば、ガラス溶融塊から浮上式成形型の成形を行う型材料(成形材料)へ熱の放出を引き起こす放射損失が補償される。上記成形材料は、本発明による加熱装置を然るべく制御することによって、ガラス溶融塊の温度に保つことができ、必要であれば、それから外れた所定の温度値に保つことができる。従って、ガラス溶融塊と浮上式成形型は、制御された状態で同期させるようにして、つまり全く同じ温度−時間曲線に合わせながら冷却することができる。このようにして、温度によるガラス中の不均一さが完全に解消される。
【0009】
本発明を実施するために、複数の解決手段が考えられる。例えば電圧をかけることによって成形材料を加熱することができる。成形材料を加熱する一つの重要かつ効果的なやり方は、誘導加熱である。この場合、高周波誘導コイルによって、熱が成形材料内に注入される。
【0010】
基本的には、ガスによる浮上用の成形材料としては、多孔性で十分な耐熱性があればどんな材料でも考えられる。例えば、グラファイト、カーボン、セラミック、金属等を挙げることができる。特に、電気伝導度が調節可能なシリコン・カーバイドをベースとした多孔性のセラミックが、よく適っている。
【0011】
上記成形材料は、成形面で出て来るガス流が複数の孔を通って貫流できるように開放気孔となっていなければならない。このとき、浮上式成形型が全て開放気孔の材料から構成されている必要はない。それよりはむしろ、成形面と境を接していて該表面を形成する部分だけが多孔性であれば充分である。
【0012】
本発明は、いわゆるガラスのゴブを製造するために用いることができる。このようなゴブは、レンズ等の光学物品のための中間生成物として用いられる。これらゴブは、例えば、ガラス溶融物からガラスを或る決まった量だけ滴下させることによって生成される。また、一旦中間生成物として製造されてそのときには冷却されるもので、その後再度加熱されて浮上式成形型内で成形加工工程を行えるよう処理されるようなガラス体も考えられる。このように、本願において用いられる「プレフォーム(予備成形体)」という言葉は、広義で理解されるべきものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図面に基づき本発明をより詳細に説明する。
【0014】
図1に示される浮上式成形型1は、開放気孔性の材料−本実施形態においては電気伝導度が調整可能なシリコン・カーバイド−から構成されている。
【0015】
浮上式成形型1の窪んだ形状の成形面1.1の上には、ガラスゴブ2がある。この浮上式成形型1は、ガス・コネクタ(ガス導入部)1.2を備えている。ガスがガス・コネクタ1.2を通して導入されると、このガスは、浮上式成形型1の気孔を通り抜けて成形面1.1において外に出てくると同時に、ガラスゴブ2を宙に浮いた状態に保持する。
【0016】
この浮上式成形型には、電気回路3が接続されている。この回路によって、浮上式成形型1を加熱することができる。浮上式成形型内で得られる温度は、加熱装置3内の電流を適切に調整することで設定することができる。
【0017】
図2に示された浮上式成形型1は、グラファイトから構成されている。全構成の残りの部分は、図1によるものと同様である。ただ違いがあるのは、加熱装置が高周波コイル30を備えており、このコイルによって浮上式成形型の成形材料1内に直接的に熱を注入することができるという点である。
【0018】
図3に示された浮上式成形型1は、適合した形の垂直部1.4を有した窪んだ形状のプレート1.3から組み立てられており、さらに基部1.5上に置かれている。またこのとき、上記垂直部同志の間の空間内に通じるガス・コネクタ1.2がやはり設けられている。
【0019】
加熱装置300は、本実施形態においては、複数の加熱ヒータ300から構成されている。この加熱装置は、窪んだ形状のプレート1.3の材料の中に埋設されている。このとき、上記のようなヒータが、上面視して平行かつ隣り合わせで複数配置されている。
【0020】
代替構成として網状ヒータも可能であろう。
【0021】
成形材料を固有の電気抵抗によって電気的に加熱するような、いかなる浮上式成形型の実施形態も可能である。この場合、材料は、その材料に固有の抵抗を考慮しながら適したやり方で選択することができる。
【0022】
とりわけ重要な実施形態は、浮上式成形型の所定の体積セグメントがそれぞれ別々に加熱できるように加熱装置が形作られ構成されているというものである。このようにセグメント化することによって、プレフォームから浮上式成形型に向かう熱の逃げに生じ得る差異を補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】浮上式成形型と、その内部にあるガラスゴブとを概略的に示す図である。
【図2】図1と同様、ガラスゴブを有しているものの、別の種類の加熱装置を有した浮上式成形型を再び概略的に示す図である。
【図3】ガラスゴブを有した浮上式成形型を図1と比較してやや拡大して再度概略的に示す図である。
【図4】図2による浮上式成形型の上面図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・・浮上式成形型(成形器具)
1.1・・・成形面
1.2・・・ガス・コネクタ(ガス導入部)
1.3・・・窪んだ形状のプレート
1.4・・・垂直部
1.5・・・基部
2・・・ガラスゴブ
3・・・回路
30・・・高周波コイル
300・・・加熱ヒータ

Claims (15)

  1. ガラスもしくはガラスセラミックからなるゴブを、ガス浮上法により非接触式に成形するための方法であって、
    1.1 プレフォーム(2)を作製し、
    1.2 前記プレフォーム(2)を、該プレフォームに面した部分が開放気孔型の多孔性とされていてかつ該プレフォーム(2)との間にガス・クッションを形成するためにガス圧力源に接続可能とされた成形器具(1)の方に移動させ、
    1.3 前記成形器具(1)を、少なくとも成形プロセスの一部途中に、直接的に加熱する工程を有している方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記型の多孔性の材料そのものを熱伝導体として用いることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の方法において、
    加熱の強さならびにそれにより成形器具(1)内で達成できる温度を制御できるようにすることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法において、
    成形器具(1)内に埋設されたヒータを加熱に用いることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法において、
    前記成形器具(1)を、伝達可能な熱出力に関して分割して、これにより、個別の体積部分を異なる強さで加熱できるようにすることを特徴とする方法。
  6. ガラスもしくはガラスセラミックからなるゴブを非接触式に成形するための装置であって、
    6.1 浮上式成形型(1)を有し、該浮上式成形型が少なくとも自身の成形面(1.1)の部分において開放気孔型の多孔性の材料から構成され、
    6.2 前記成形器具(1)とプレフォーム(2)との間にガスクッションを形成するよう、前記開放気孔の部分を通して前記成形面(1.1)までガスを導くためのガス導入部(1.2)を有し、
    6.3 前記成形器具(1)の材料を直接的に加熱するための加熱装置(3,30,300)を有してなる装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、
    前記加熱装置は、前記成形器具(1)の異なる領域ないし体積が異なる温度に加熱可能とされるように分割されていることを特徴とする装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の装置において、
    前記プレフォーム(2)と成形材料が同一の時間温度曲線に従って冷却されるように前記加熱装置(3,30,300)に対して制御装置が設けられていることを特徴とする装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の装置において、
    前記成形材料は、開放気孔性のセラミックとされていることを特徴とする装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の装置において、
    前記成形材料は、シリコンカーバイドとされていることを特徴とする装置。
  11. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の装置において、
    前記成形材料は、多孔性の金属とされていることを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、
    前記成形材料は、焼結材料とされていることを特徴とする装置。
  13. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の装置において、
    前記成形材料は、多孔性のグラファイトもしくは多孔性のカーボンとされていることを特徴とする装置。
  14. 請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記加熱装置(3,300)は、電気抵抗装置とされていることを特徴とする装置。
  15. 請求項6から請求項13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記加熱装置(30)は、誘導加熱ヒータとされていることを特徴とする装置。
JP2003534348A 2001-10-06 2002-10-02 溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4227018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10149400A DE10149400B4 (de) 2001-10-06 2001-10-06 Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Formgeben von schmelzflüssigen Glasposten mittels Gaslevitation
PCT/EP2002/011080 WO2003031358A1 (de) 2001-10-06 2002-10-02 Verfahren und vorrichtung zum kontaktlosen formgeben von schmelzflüssigen glasposten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504710A true JP2005504710A (ja) 2005-02-17
JP4227018B2 JP4227018B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7701674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534348A Expired - Fee Related JP4227018B2 (ja) 2001-10-06 2002-10-02 溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7743628B2 (ja)
EP (1) EP1432658B1 (ja)
JP (1) JP4227018B2 (ja)
CN (1) CN1294095C (ja)
AU (1) AU2002350482A1 (ja)
DE (1) DE10149400B4 (ja)
WO (1) WO2003031358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063410A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2015129059A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799437B2 (en) * 2001-05-23 2004-10-05 Schott Glas Method for the hot shaping of molten gobs
DE10149400B4 (de) * 2001-10-06 2004-05-13 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Formgeben von schmelzflüssigen Glasposten mittels Gaslevitation
DE102004034797B4 (de) 2004-07-19 2010-01-28 Schott Ag Verfahren zur Herstellung feuerpolierter Gobs
CN101172753B (zh) * 2006-11-02 2010-08-18 亚洲光学股份有限公司 可控制气流量的玻璃预型体浮上成形装置
CN101037290B (zh) * 2007-04-19 2010-04-21 福耀玻璃工业集团股份有限公司 玻璃板压制成型机
JP2009179486A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hoya Corp 熱間成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
JP6385662B2 (ja) * 2012-12-28 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
US10351464B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing glass, method for manufacturing lens, and melting apparatus
CN107389724A (zh) * 2017-07-05 2017-11-24 武汉理工大学 一种判断熔体能否形成玻璃的方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29589A (en) * 1860-08-14 Asa gkeenwood
US2210583A (en) * 1939-03-04 1940-08-06 Owens Illinois Glass Co Mold
US3387333A (en) * 1965-01-27 1968-06-11 Lockheed Aircraft Corp Electrically heated mold
DE2458787C2 (de) 1974-12-12 1983-02-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Form zum Warmbearbeiten von Glas
FR2509637A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Commissariat Energie Atomique Procede de sustentation, de positionnement et de moulage sans contact de masses liquides permettant la solidification en forme de materiaux et application de ce procede a la mise en forme de materiaux en microgravite
JPS6114146A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Hoya Corp ガラス物品の軟化方法
JPS6186436A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JP2806947B2 (ja) 1988-09-01 1998-09-30 オリンパス光学工業株式会社 光学部品の成形型
DE3923587A1 (de) * 1989-07-17 1991-01-24 Bayerische Flaschen Glashuette Verfahren zur formgebung von glas sowie form und vorrichtung hierfuer
US5117482A (en) * 1990-01-16 1992-05-26 Automated Dynamics Corporation Porous ceramic body electrical resistance fluid heater
FI84806C (fi) * 1990-03-30 1992-01-27 Tamglass Oy Boejnings- eller stoedform foer glasskivor.
JPH04173313A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Sanshu Mold:Kk 射出成形用金型およびこの金型を使用する射出成形方法
JPH04367526A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法
US5279635A (en) * 1992-01-08 1994-01-18 Libbey-Owens-Ford Co. Method and apparatus for controlling the temperature of glass sheets in press bending
FI91061C (fi) * 1992-05-27 1994-05-10 Tamglass Eng Oy Puristustaivutusmenetelmä ja -laite lasilevyjen taivuttamiseksi
GB9407609D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Pilkington Glass Ltd Bending and tempering glass sheets
JPH0812353A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Olympus Optical Co Ltd レンズ成形方法および装置
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
CN1161682A (zh) * 1994-10-19 1997-10-08 珀廷有限及两合公司 用压制方法制造玻璃坯料的方法以及其装置
CA2204497A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-17 Andrew James Wytkin Multilayer mould apparatus and method
JPH08259242A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Hooya Precision Kk ガラス素材の浮上軟化方法、光学素子の製造方法、および光学素子
JP3974200B2 (ja) * 1995-11-09 2007-09-12 Hoya株式会社 ガラス光学素子の成形方法
JP3630829B2 (ja) * 1996-03-04 2005-03-23 キヤノン株式会社 光学素子成形用素材の製造方法
US6018141A (en) * 1996-04-19 2000-01-25 Thermion Systems International Method for heating a tooling die
JPH09309734A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス製品の成型方法及びその装置
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
JP2000001321A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Canon Inc ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法
JP4232272B2 (ja) * 1999-05-06 2009-03-04 フジノン株式会社 光学素子成形用ガラスゴブの製造方法
FR2807338B1 (fr) * 2000-04-11 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Paroi poreuse pour former une couche gazeuse de sustentation
DE10045373B4 (de) 2000-09-14 2007-02-01 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Glas-Halbzeugen über die Klebetemperatur
DE10062954B4 (de) * 2000-12-16 2004-04-15 Schott Glas Vorrichtung zum Erzeugen von Glasgobs
US6799437B2 (en) * 2001-05-23 2004-10-05 Schott Glas Method for the hot shaping of molten gobs
DE10149400B4 (de) * 2001-10-06 2004-05-13 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Formgeben von schmelzflüssigen Glasposten mittels Gaslevitation
JP4092553B2 (ja) * 2002-07-18 2008-05-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 搬送システム
DE10305422B4 (de) * 2003-02-05 2006-01-19 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Kugeln mit optischer Qualität aus zähem Glas
DE10333041B3 (de) * 2003-07-21 2004-09-23 Schott Glas Herstellungsverfahren für eine Vorrichtung zum Tragen eines Glaskörpers und damit hergestellte Tragevorrichtungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063410A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2015129059A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535252A (zh) 2004-10-06
EP1432658B1 (de) 2005-02-16
DE10149400B4 (de) 2004-05-13
AU2002350482A1 (en) 2003-04-22
EP1432658A1 (de) 2004-06-30
DE10149400A1 (de) 2003-04-24
US20050092024A1 (en) 2005-05-05
US7743628B2 (en) 2010-06-29
WO2003031358A1 (de) 2003-04-17
JP4227018B2 (ja) 2009-02-18
CN1294095C (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227018B2 (ja) 溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置
JP2001031434A (ja) 板ガラスの成形方法および成形装置
CN107592856B (zh) 玻璃成型设备和方法
CN106796920A (zh) 散热部件及其制造方法
US20040206123A1 (en) Method and device for the forming of glasses and/or glass ceramics
US8069689B2 (en) Process and device for producing fire-polished gobs
TW201733933A (zh) 用於玻璃成型的設備及方法
US5588979A (en) Apparatus for continuously forming and processing a glass-ceramic
RU2007136689A (ru) Способ получения стекла и устройство для формования стекла
JP2002308616A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR101996309B1 (ko) 유리성형을 위한 고주파 유도가열방식 흑연 몰드지그
TWI630365B (zh) Radon device with temperature control design and temperature control method thereof
JP2006240943A (ja) 熱間プレス成形装置、及びその方法
JP4232305B2 (ja) 精密ガラス光学素子の製造方法およびその方法を用いた精密ガラス光学素子の製造装置
JPS63170228A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JP2008050215A (ja) ガラス成形体の製造方法及びガラス成形体製造装置
JPH06321560A (ja) ガラスモールドのプレス成形装置
JP2723139B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPH0531501B2 (ja)
WO2013108572A1 (ja) 離型シート及びガラス成形品の成形方法
KR20230013157A (ko) 열성형 장치 및 열성형 방법
JP2001026430A (ja) ガラス成形用金型およびガラス成形方法
JP3187902B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS63170229A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPH0822757B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees