JP2005503543A - Epf受容体アッセイ、化合物および治療用組成物 - Google Patents

Epf受容体アッセイ、化合物および治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503543A
JP2005503543A JP2003510961A JP2003510961A JP2005503543A JP 2005503543 A JP2005503543 A JP 2005503543A JP 2003510961 A JP2003510961 A JP 2003510961A JP 2003510961 A JP2003510961 A JP 2003510961A JP 2005503543 A JP2005503543 A JP 2005503543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
epf
hdrr
receptor
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003510961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326326B2 (ja
Inventor
ブイスト,アルジヤン
ベンダー,エクハルト
メーウセン,トム・ジユリア・レオン
クリネン,エルケ・ジエニー・ヘンリエツト
シヨーフス,リリアネ・アメリー・ヘンリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005503543A publication Critical patent/JP2005503543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326326B2 publication Critical patent/JP4326326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4715Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/368Pregnancy complicated by disease or abnormalities of pregnancy, e.g. preeclampsia, preterm labour

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

本発明は、EPFおよびそのEPF関連ペプチドとhDRR受容体の相互作用を研究するためのアッセイを提供する。このアッセイはEPFまたは関連ペプチドが受容体に結合できる条件下で、試験化合物がhDRR受容体に結合できるかどうかを同定するために有用である。またアッセイは試験化合物がhDRRのアゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定するためにも有用である。上記のアッセイは、EPFまたはEPF関連ペプチドとhDRRの相互作用が、正または負の対照として評価されるか、または試験化合物を用いて得られる結果と比較される競合的、非−競合的および比較アッセイを含む種々の形式で行うことができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はシャペロニン(Chaperonin)10としても知られている早期妊娠因子(Early Pregnancy Factor:EPF)の受容体と相互作用する化合物のアッセイ、EPF関連ペプチドならびにそれらの治療的使用の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
EPFおよびミトコンドリアのシャペロニン10は同一のアミノ酸配列(配列番号4)を有するが、それらは異なる遺伝子によりコードされることができ(非特許文献1)、そして大変異なる生理学的機能を有する。さらにEPFは分泌ペプチドであるが、シャペロニン10は分泌経路に沿った細胞内小胞に見いだされる。
【0003】
シャペロニン10は熱ショックタンパク質のファミリーに属する。ミトコンドリアではこれはミトコンドリアのタンパク質の折り畳みおよび機能に重要な熱ショックタンパク質60とシャペロニンの複合体を形成する。虚血で、これら2つのタンパク質のアップレギュレーション(upregulation)は脳組織ならびに心筋細胞(非特許文献2)を虚血/再潅流損傷に対して保護することができる(非特許文献3)。
【0004】
今日までEPFは着床前期ならびに同着床期において、主に胚の発生において重要な因子として知られている(非特許文献4)。これら2つの期におけるその重要性は、その成長調節および免疫調節特性に基づく。これらEPFの作用は、これがインビトロおよびインビボの両方で自己分泌成長因子として機能する初代および腫瘍細胞を増殖させることにより生産されることからも明らかである(非特許文献5)。
【0005】
EPFの存在は成功裏の妊娠には欠くことができないと繰り返し確認されてきた。最近Cheng SJ et al.(非特許文献6)は、EPFレベルが外科的中絶後に急激に低下することを示し、そしてそれ自体、EPF活性を監視することが胚のケアおよび正常妊娠の発生に有用な指数であることを示唆している。したがってEPF活性の抑制は避妊の目的を有することができ、一方EPF活性を強化することは流産(foetal loss)を防止することができる。
【0006】
EPFは受精後6〜12時間以内に母体血にすでに分泌され、そしてEPFまたはEPF−由来または−関連ペプチドはそれゆえに妊娠を診断するための有用な早期マーカーであり得る。そのような診断はヒトの医薬品に有用となるが、獣医学用の応用にも有用である。現在使用されているEPFアッセイ(例えばロゼッタ試験)は煩わしく、しかも信頼性がない。さらにそれらは種々の形態間のEPFを識別しない。したがってEPF活性を有する(ポリ)ペプチドに対して特異的な抗体に基づく試験、または種々の形態の生物活性EPFを識別するアッセイ(例えばクロマトグラフィーおよび/または質量分析に基づく)は有意な利点を提供する。EPF活性は成功裏の妊娠に欠くことができないと繰り返し確認されてきた。最近Cheng SJ et al.(非特許文献6)は、EPFレベルが外科的中絶後に急激に低下することを示し、そしてそれ自体、EPF活性を監視することが胚の安定(well−being)および正常妊娠の発生に有用な指数であることを示唆している。したがってEPF活性の抑制は避妊の目的を有することができ、同時に生理学的EPF活性の強化または異常なEPF活性の矯正は流産を防止することができる。
【0007】
妊娠は妊娠中に再発率が低下することにより多発性硬化症の発生に正の影響を有することが見いだされた(非特許文献7)。Morton(非特許文献5)により指摘されたように、EPFは「妊娠中に観察される多発性硬化症の修飾に関与する主要な因子の1つであると考えられている」。妊娠中のEPFの免疫抑制作用の正の効果は、別の自己−免疫疾患である慢性関節リウマチ(非特許文献8)でも観察することができた。
【0008】
ヒトの系におけるEPFおよびシャペロニン10の潜在的活性により、ペプチドはペプチドの生物学的効果を強化または消失する化合物を同定することを目的とする実験で標的とされる。しかしEPFおよびシャペロニン10に関する結合部位が存在することは示されたが、これらペプチドに関する受容体は同定されなかった。既知の受容体の欠如はアッセイの設計を妨げ、そしてEPFまたはシャペロニン10の生物学的効果を模する、または改変する化合物を見いだし、そして研究する努力を遅らせた。
【0009】
本発明は、EPFまたはシャペロニン10の受容体タンパク質としてヒト後根受容体(human Dorsal Root Receptors:hDRRs)の同定を導いた逆薬理学(reverse pharmacology)として当該技術分野におけるこの問題を解決する。この知見を用いて本発明者はさらに、hDRR受容体がリンパ節で発現することが示され、そして染色体11p15へのhDRRの染色体マッピングによりそれらが多数のリンパ芽球性白血病に関係したので、EPFの免疫抑制特性を実証する。さらにEPFまたはシャペロニン10生物学的効果を模する、または改変する化合物を同定するためのアッセイならびにそれらの薬理学的使用を提供する。
【0010】
hDRRsは、細胞外N−末端、膜貫通ドメインを推定上構成する7個の疎水性アルファヘリックスおよび細胞内C−末端ドメインを特徴とする共通の構造的組織を共有するGタンパク質共役受容体(GPCRs)のファミリーに属する。GPCRsは伝達Gタンパク質の活性化を介して細胞内シグナルを誘起する種々のリガンドに結合する(非特許文献9;10)。
【0011】
最近の総説(非特許文献11;12)は、市販されている有用な薬剤の標的として使用されているGPCRsの数を25も数え、これは140種の特性決定されたクローン化ヒトGPCRsの18%を構成する。完全に配列決定されたゲノム(酵母、線虫(C.elegance))からの外挿により、期待される30,000個のヒト遺伝子から5000個のヒトGPCRsがこの3年間の間に見いだされるであろうという予測が導かれる。この数に準じて、これら新規オーファンGPCRsの150個が、次の10年間に経済的に興味深い薬剤の標的に開発されるはずである。この計算は現在、開発中のものの基礎になっているさらに特性決定されるGPCRsは考慮していない。
【0012】
一般にオーファンGPCRsに関する逆薬理学は種々の疾患の処置に関する新規な取り組みをもたらし、これは現行法では競争にならないか(outcompete)、または現在の手段によっては処置することができない状態の処置を可能とする。これはオーファンGPCRリガンド同定(オーファニンFQ(非特許文献13)、オレキシン(非特許文献14)、プロラクチン−放出ペプチド(非特許文献15)、アペリン(非特許文献16)に関する最近の報告により実証されたので、製薬産業ではすでに認識されている。
【0013】
ヒト後根受容体1〜6の核酸およびポリペプチド配列は、1999年7月1日に公開された特許文献1に記載された。ラット後根受容体に対するそれらの相同性に基づき、この文書は知覚脱失および痛覚脱失用の新規薬剤を同定するためのアッセイにそれらの使用を含め、hDRR受容体が疼痛の伝達、モジュレーションおよび知覚に関与することを記載している。この特許文献1では、後根神経節の位置が胎児後根神経節においてhDRR5について確認された。しかし後根神経節を含めこれまで調査されたヒト成人組織に関しては、hDRR特異的ハイブリダイゼーションシグナルを検出することができなかった。さらにこの出願(特許文献1)に開示されたhDRR受容体のいずれについても、自然のリガンドは同定できなかった。この受容体のアンギオテンシンIIおよびIIIを用いた刺激に基づく、前記出願(特許文献1)でのアンギオテンシン受容体としてのhDRR4の特性決定は、本発明者により確認できなかった。
【0014】
別のヒト後根受容体、hDRR7について、核酸およびポリペプチド配列が2001年3月8日に公開された特許文献2および2001年3月22日に公開された特許文献3に記載された。これらいずれの明細書においても、hDRR7受容体に関するリガンドは同定されなかった。特許文献2ではhDRR7受容体はTheAntと呼ばれ、該ポリペプチドに関係する多数の条件を開示する。しかしこの受容体が挙げたいずれかの疾患状態に関連する実質的証拠は提供されていない。特許文献3ではhDRR7受容体はソマトスタチン3受容体と低い配列類似性を持つGPCRとして一般に記載されている。
【0015】
したがってhDRRsに関する自然なリガンドを用いた競合を使用する、またはhDRRsと自然なリガンドとの相互作用の比較を使用するアッセイは記載されていない。後者は受容体の機能および疾患状態との関連を解明するための薬理学的ツールとしてhDRRsを使用するためには必須である。本発明は当該技術分野におけるこの問題を解決し、そしてhDRRsとEPFまたはEPF関連ペプチドとの相互作用を使用するアッセイを提供して、候補化合物がhDRRsのリガンド、アゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定する。
【0016】
最近になってLembo et al(非特許文献17)は、知覚ニューロン−特異的Gタンパク質共役−受容体4(Sensory−Neuron−Specific Gタンパク質共役−受容体4:SNSR4)またはMas関連遺伝子受容体1(Mas Related Gene Receptor 1:hMrgX1)としても知られているhDRRs4受容体が、オピオイドペプチド前駆体プロエンケファリンAの遺伝子産物により強力に活性化されることを示しただけである。特に侵害受容(nociception)の制御に関与することが知られているBAM22およびBAM22断片は、FLIPRに基づくカルシウムアッセイでhDRRを活性化することが示された。
【0017】
本発明はEPFおよびEPF関連ペプチドがhDRR4およびhDRR7受容体の両方を活性化することを示した。さらにhDRR4は主に後根および三叉神経節で発現することが示された(非特許文献17)が、hDRR7については今、この受容体が主にリンパ節で発現することが示された。この受容体の特異的発現パターンはリガンド活性化に応答する異なる機能性を示唆している。
【0018】
したがって受容体が関連する障害を処置するために有用な受容体−特異的化合物を設計することができれば有益であろう。hDRR4およびhDRR7のリガンドとしてEPFおよびEPF関連ペプチドの同定は今、疼痛の伝達、モジュレーションおよび知覚に関与するhDRRをモジュレートすることができる化合物を同定するためのインビトロスクリーニング法の開発の基礎を提供する。さらに化合物は避妊薬(anticonceptive)として、知覚脱失および痛覚脱失に、および慢性関節リウマチ、多発性硬化症または炎症性腸疾患(IBD)のような免疫抑制作用が望まれる他の状態のようなhDRR媒介障害をモジュレートすることができるか、または移植拒絶を防止するための化合物の同定に有用である。
【0019】
本発明のこれらのおよび他の観点を本明細書で以下に記載する。
【特許文献1】
国際公開第99/32519号パンフレット
【特許文献2】
国際公開第01/16159号パンフレット
【特許文献3】
国際公開第01/19983号パンフレット
【非特許文献1】
Summers, K.M., Fletcher, B.H., Macaranas,D.D.,Somodevilla−Torres,M.J.,Murphy,R.M.,Osborne,M.J.,Spurr,N.K.,Cassady,A.I.,and Cavanagh,A.C.Somatic Cell & Molecular Genetics 24(6),1998,315−326
【非特許文献2】
Lau,S.,Patnaik,N.,Sayen,M.R.,and Mestril, R. Circulation 96(7),1997,2287−2294.
【非特許文献3】
Hickey,R.W.,Zhu,R.L.,Alexander,H.L.,Jin,K.L.,Stetler,R.A.,Chen,J.,Kochanek,P.M.,,and Graham,S.H.Brain Research. Molecular Brain Research 79(1−2),2000,169−173.
【非特許文献4】
Athanasas−Platsis,S.,Corcoran,C.M.,Kaye,P.L.,Cavanagh,A.C.,and Morton,H.American J.of Reproductive Immunology 43(4),2000,223−233
【非特許文献5】
Morton,H.Immunology & Cell Biology 76(6),1998,483−496
【非特許文献6】
Am.J.Reprod.Immunol.2000 Oct;44(4):211−3
【非特許文献7】
Confavreux,C.,Hutchinson,M.,Hours,M.M.,Cortinovis−Tourniaire,P.,and Moreau,T.New England J.of Medicine 339(5),1998,285−291
【非特許文献8】
Davis,R.K.,and Maslow,A.S.Obstetrical & Gynecological Survey 47(5) 1992, 290−296
【非特許文献9】
Caron et al., Rec.Prog.Horm.Res.48:277−290(1993);Freedman et al.,Rec.Prog.Horm.Res.51:319−353(1996)
【非特許文献10】
Freedman et al.,Rec.Prog.Horm.Res.51:319−353(1996)
【非特許文献11】
Stadel,J.M.,Wilson,S.,and Bergsma,D.J.(1997) TIPS 18,430−437
【非特許文献12】
Wilson S., Bergsma D.J.,Chambers J.K.,Muir A.I.,Fantom K.G.,Ellis C.,Murdock P.R,,Herrity N.C.,Stadel J.M.(1998)Br.J.Pharmacol.125,1387−1392
【非特許文献13】
Reinscheid R.K.et al.,(1995) Science 270,792−794
【非特許文献14】
Sakurai T.et al.,(1998) Cell 92,573−585
【非特許文献15】
Hinuma,S.et al(1998) Nature 393,272−276.
【非特許文献16】
Tatemoto K,Hosoya M,Habata Y,Fujii R,Kakegawa T,Zou MX,Kawamata Y, Fukusumi S,Hinuma S,Kitada C,Kurokawa T,Onda H,Fujino M.(1998) Biochem Biophys Res Commun.251,471−476
【非特許文献17】
Lembo et al.,Nature Neuriscience 5,201−209(2002)
【発明の開示】
【0020】
発明の要約
本発明はEPFまたはEPF関連ペプチドと、hDRR受容体の相互作用を研究するためのアッセイを提供する。このアッセイはEPFまたはEPF関連ペプチドが受容体に結合できる条件下で、試験化合物がhDRRsに結合できるかどうかを確認するために有用である。またこのアッセイは、試験化合物がhDRRsのアゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定するためにも有用である。上記アッセイはEPFまたは関連ペプチドとhDRRsとの相互作用を正または負の対照として評価するか、または試験化合物を用いて得られた結果を比較する競合、非競合および比較アッセイを含む種々の形式で行うことができる。
【0021】
別の観点では、本発明はアミノ酸配列(AFRKFLPLFDRVLVERSA(配列番号8))を有するEPFのhDRR結合断片をコードする単離され、そして精製されたポリペプチドおよびポリヌクレオチド分子、ならびにそれらの診断的および治療的使用に関する。
【0022】
したがって本発明は、hDRR受容体に結合し、そして活性化する、アミノ酸配列((LGKAFRKFLPLFDRVLVE(配列番号18))、((LGQAFRKFLPLFDRVLVE(配列番号19))、((LGKAFRKFLPLFDRVL(配列番号20))および((LGQAFRKFLPLFDRVL(配列番号21))を有するEPF関連ペプチドをコードする単離され、そして精製されたポリペプチドおよびポリヌクレオチド分子、ならびにそれらの診断的および治療的使用に関する。
【0023】
さらなる態様では、本発明は本発明により提供されるアッセイで同定される化合物を含んでなる製薬学的組成物、ならびにそれらの避妊薬として、ならびに限定するわけではないが;移行性上皮ガン、脂肪肉腫、腺ガン、びまん性大B細胞型リンパ腫、リンパ性白血病、リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄単球性白血病、骨肉腫のようなガンを含む特定の疾患の処置;該化合物の時、不応性貧血;慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、または炎症性腸疾患(IBD)のような免疫抑制作用が望まれる他の状態の処置に関連した、または移植拒絶を防止するための治療的使用に関する。
【0024】
さらなる観点では、本発明はhDRRを含む細胞画分からのhDRRの単離法を提供し、この方法は細胞画分を溶質支持体に固定化されたEPFまたはそれらのhDRR結合断片と接触させ、そしてそれらから溶出することを含んでなる。
詳細な説明
本発明はEPFまたはEPF関連ペプチドとhDRR受容体との相互作用を利用するアッセイを提供する。シェペロニン10としても知られているEPFおよびEPF関連ペプチドは、受容体に結合した時に受容体を活性化し、そして膜中のイノシトール脂質を加水分解するホスホリパーゼCの活性化を導いてイノシトールトリホスフェートを放出し、これが次に細胞内にカルシウムを動員する(mobilize)hDRRsの高親和性リガンドである。このアッセイはhDRRsのリガンドである、またはhDRR受容体のアゴニストまたはアンタゴニストである化合物を同定する方法、ならびに患者の処置におけるそれらの使用を提供する。
【0025】
本明細書で使用する「EPFまたはEPF関連ペプチド」とは配列番号4のアミノ酸配列を有するシェペロニン10としても知られている早期妊娠因子、またはEPF関連ペプチドを称し、ここで該関連ペプチドは前述の配列からEPFをコードするアミノ酸配列の1または数個のアミノ酸の置換、削除および/または付加により派生し、そしてここで該EPF関連ペプチドは本発明に従いhDRR4受容体タンパク質に結合することができる。好適な態様では、該EPF関連ペプチドは配列番号8によりコードされるhDRR結合領域を含んでなる。より好適な態様では、該EPF関連ペプチドは配列番号8によりコードされるhDRR結合領域からなる。さらなる態様では、EPF関連ペプチドは((LGKAFRKFLPLFDRVLVE(配列番号18))、((LGQAFRKFLPLFDRVLVE(配列番号19))、((LGKAFRKFLPLFDRVL(配列番号20))および((LGQAFRKFLPLFDRVL(配列番号21))からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる。本発明の別の観点では、EPF関連ペプチドは(配列番号18)、(配列番号19)、(配列番号20)および(配列番号21)からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドからなる。
【0026】
特別な態様では、本発明によるアッセイにおいてhDRR受容体ポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列またはその断片を含んでなるhDRR4受容体タンパク質、あるいは配列番号12のアミノ酸配列またはその断片を含んでなるhDRR7受容体タンパク質のいずれかである。
【0027】
用語「その断片」は、該断片がもとのタンパク質中で5以上の連続するアミノ酸を含んでなるような、配列が本明細書に開示されたタンパク質分子の一片(a piece)またはサブ−領域(sub−region)を説明する。用語「その断片」は「機能的断片」を含むことを意図し、ここで単離された断片、片またはサブ−領域は、受容体タンパク質の活性部位、結合部位またはリン酸化部位のような機能的に明確な領域を含んでなる。機能的断片はクローニング技術により生成されるか、または交互スプライシング技術の天然産物でよい。
【0028】
用語「由来する」とは一片またはサブ−領域が元の配列と高度な配列関連性を有するような、配列が本明細書に開示されたタンパク質分子の一片またはサブ−領域を説明する。該関連性は元の配列に対して配列同一性の程度を決定することにより定量することができ、ここで高度な配列関連性とは、ローカルな並列配置を使用して決定される、元の配列に対して少なくとも70、80、90、95または99%の同一性を有する単離されたペプチドまたはポリペプチドを称する。
【0029】
2以上の配列の同一性および類似性を比較するための方法は、当該技術分野では周知である。すなわち例えばウィンコンシン配列分析パッケージ(Winconsin Sequence Analysis Package)、バージョン9.1(Devreux J.et al.,Nucleic Acids Res.,12,387−395,1984)で入手可能なプログラム、例えばプログラムBESTFITおよびGAPを使用して2つのポリヌクレオチド間の%同一性および2つのペプチドまたはポリペプチド配列間の%同一性および%類似性を決定することができる。BESTFITはSmith and Waterman(J.Mol.Biol.,147,195−197,1981)の「部分的相同性(local homology)」アルゴリズムを使用し、そして2つの配列間で最高の類似性の1つの領域を見いだす。BESTFITは長さが等しくない2つのポリヌクレオチドまたは2つのペプチドまたは2つのポリペプチド配列を比較するためにより適し、そのプログラムはより短い配列がより長いものの一部を表す。対照的にGAPは2つの配列を並べ、Needlman and Wunsch(J.Mol.Biol.,48,443−453,1970)のアルゴリズムに従い「最大類似性」を見いだす。GAPはおよそ同じ長さの配列を比較するためにより適し、そして整列は全長にわたると期待される。好ましくは各プログラムで使用するパラメーター「ギャップ加重値(Gap Weight)」および「長さの加重値(Length Weight)」はそれぞれ、ポリヌクレオチド配列に関しては50および3であり、そしてポリペプチド配列に関しては12および4である。好ましくは%同一性および類似性は、比較される2つの配列が最適に並列配置された時に決定される。配列間の同一性および/または類似性を決定するための他のプログラムも当該技術分野では知られており、例えばBLASTファミリーのプログラムである(Altschul S F et al,Nucleic Acids Res.,25:3389−3402,1997)。
【0030】
本明細書で使用する「化合物」は、任意のサイズの原子の有機的または無機的集成体であり、そして低分子(約2500ダルトン未満)、またはより大きな分子、例えばペプチド、ポリペプチド、全タンパク質およびポリヌクレオチドを含む。
【0031】
本明細書で使用する「試験」化合物は、該試験化合物がhDRR受容体ポリペプチドのリガンドとなるかどうかを試験で使用して評価される化合物である。試験化合物はhDRR受容体のアゴニストまたはアンタゴニストでもよい。試験化合物がhDRRの実際のリガンド、アゴニストまたはアンタゴニストであるかどうか、ポリペプチドを本発明に従いアッセイで決定する。
【0032】
本明細書で使用する「リガンド」はhDRR受容体に結合することができる化合物であり、ここで受容体に結合するとリガンド−受容体複合体の立体配置に可能な変化が、第2メッセンジャーを通して生物学的応答の伝達を生じる。該リガンドは受容体のアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかであることができる。
【0033】
本明細書で使用する「アゴニスト」は、hDRR受容体のポリペプチドと相互作用し、そして活性化する化合物である。活性化hDRR受容体ポリペプチドは受容体に連結した生化学的経路に変化を誘導し、例えばGタンパク質によるGTPの開裂を刺激するか、アデニル酸シクラーゼ経路を活性化するか、またはホスホリパーゼC経路を活性化することができる。
【0034】
本明細書で使用する「アンタゴニスト」はhDRR受容体のポリペプチドと相互作用し、そして活性化を阻害または防止する化合物である。
ポリヌクレオチド
したがって第1の態様では、本発明はEPFおよび関連ペプチドとhDRR受容体との相互作用を利用するアッセイにおいて、hDRRまたはその断片をコードする単離され、そして精製された核酸分子の使用に関し、ここで該核酸分子はRNA、DNA、cDNAまたはゲノムDNAのいずれかである。
【0035】
第2の態様では、本発明はEPFおよび関連ペプチドとhDRR受容体との相互作用を利用するアッセイにおけるEPFまたは関連ペプチドをコードする単離され、そして精製された核酸分子の使用に関し、ここで該核酸分子はRNA、DNA、cDNAまたはゲノムDNAのいずれかである。
【0036】
本明細書で使用する「単離された」とは問題のポリヌクレオチド、タンパク質およびポリペプチド、またはそれらの各断片が、それらのインビボ環境から取り出されたので、それらは限定するわけではないがシークエンシング、制限消化、部位特異的突然変異誘発法および核酸断片については発現ベクターへのサブクローニング、ならびに問題のタンパク質またはタンパク質断片がポリクローナル抗体、モノクローナル抗体を生成し、アミノ酸シークエンシングおよびペプチド消化する機会を可能とする量で得られるような、当業者が操作を行うことができるという事実に関する。したがって本明細書で請求する核酸は全細胞中または細胞溶解物中に、あるいは部分的に、実質的に、または全部が精製された状態で存在することができる。
【0037】
ポリヌクレオチドは環境的混入物から精製された(purified away)時、「精製された」と考えられる。すなわち細胞から単離されたポリヌクレオチドは標準的方法により細胞成分から精製された時に実質的に精製されたと考えられるが、化学的に合成した核酸配列はその化学的前駆体から精製された時に実質的に精製されたと考えられる。「実質的に純粋」なタンパク質または核酸は典型的には、サンプルの少なくとも85%を構成し、より高い割合が好ましい。タンパク質または核酸分子の純度を決定するための1つの方法は、ポリアクリルアミドまたはアガロースのようなマトリックス中での調製物の電気泳動による。純度は染色後の単一バンドの出現により示される。純度を評価するための他の方法には、クロマトグラフィー、マススペクトロメトリーおよび分析的遠心を含む。
【0038】
用語「その断片」は該断片がもとの核酸分子中で15以上の連続するヌクレオチドを含んでなるような、配列が本明細書に開示され核酸分子の一片またはサブ−領域を説明する。用語「その断片」は「機能的断片」を含むことを意図し、ここで単離された断片、片またはサブ−領域は、受容体の活性部位、結合部位またはリン酸化部位のような機能的に明確な領域を含んでなる。機能的断片はクローニング技術により生成されるか、または選択的スプライシング技術の天然産物でよい。
【0039】
特に本発明は本発明によるアッセイにおいて;
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含んでなるhDRR4をコードする核酸分子;
(b)hDRR4をコードする配列番号1のヌクレオチド配列を含んでなる核酸分子;
(c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに相補的な核酸分子;
(d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドの少なくとも15個の連続する塩基を含んでなる核酸分子;
(e)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド分子に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子;または
(f)(a)〜(e)の任意のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列に対する遺伝暗号の結果として、縮重したヌクレオチド配列を含んでなるhDRR4タンパク質をコードする核酸分子、
からなる群から選択される員を含んでなるhDRR4をコードする単離され、そして精製された核酸分子またはその断片の使用を包含する。
【0040】
本発明のより好適な態様では、hDRR4をコードする核酸分子は配列番号1からなる。
【0041】
したがって本発明は本発明によるアッセイにおいて:
(a)配列番号12のアミノ酸配列を含んでなるhDRR7をコードする核酸分子;
(b)hDRR7をコードする配列番号11のヌクレオチド配列を含んでなる核酸分子;
(c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに相補的な核酸分子;
(d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドの少なくとも15個の連続する塩基を含んでなる核酸分子;
(e)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド分子に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子;または
(f)(a)〜(e)の任意のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列に対する遺伝暗号の結果として、縮重したヌクレオチド配列を含んでなるhDRR7タンパク質をコードする核酸分子、
からなる群から選択される員を含んでなるhDRR7をコードする単離され、そして精製された核酸分子またはその断片の使用を包含する。
【0042】
本発明のさらに好適な態様では、hDRR7をコードする核酸分子は配列番号11からなる。
【0043】
さらなる態様では、本発明は本発明によるアッセイにおいて:
(a)配列番号4のアミノ酸配列を含んでなるEPFをコードする核酸分子;
(b)(a)のポリヌクレオチドに対して相補的な核酸分子;
(c)(a)または(b)のポリヌクレオチドの少なくとも15個の連続する塩基を含んでなる核酸分子;
(d)(a)または(b)のポリヌクレオチド分子に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子;
(e)(a)または(b)のポリヌクレオチド分子によりコードされるアミノ酸配列に70、80、90、95または99%の配列同一性を有するEPF関連ペプチドをコードする核酸分子;
(f)(a)〜(d)の任意のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列に対する遺伝暗号の結果として、縮重したヌクレオチド配列を含んでなるEPFポリペプチドをコードする核酸分子、
からなる群から選択される員を含んでなるEPFまたはEPF関連ペプチドをコードする単離され、そして精製された核酸分子の使用に関する。
【0044】
本発明のより好適な態様では、EPFコーディング核酸分子は配列番号3からなり、そしてEPF関連ペプチドは、配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択される。
【0045】
当業者は、遺伝暗号の縮重によりコードされるアミノ酸(1つまたは複数)またはタンパク質産物の同一性を改変することなく、ヌクレオチド塩基対の多数の「サイレント」置換を配列番号1、配列番号11または配列番号3として確認される配列中に導入できること認識するだろう。すべてのそのような置換は本発明の範囲内にあるものとする。
【0046】
本明細書で使用する用語「相補的」または「相補性」とは、プリンおよびピリミジンヌクレオチドが水素結合を通じて会合して二本鎖核酸分子を形成する能力を称する。以下の塩基対は相補性により関係している:グアニンおよびシトシン;アデニンおよびチミン;およびアデニンおよびウラシル。本明細書で使用する「相補的」とは上記関係が2つの一本鎖核酸分子を含んでなる実質的にすべての塩基対に、該分子の全長にわたり適用されることを意味する。「部分的に相補的」とは2つの一本鎖核酸分子の1つの長さがもう1つの分子よりも短いので、1つの分子の一部が一本鎖のままである前記関係を称する。
【0047】
本明細書で使用する用語「ハイブリダイゼーション」は、一本鎖核酸分子がヌクレオチド塩基対合を通して相補鎖と連結するプロセスを称する。
【0048】
用語「ストリンジェンシー」とはハイブリダイゼーション条件を称する。高ストリンジェンシー条件は非−相同的塩基の対合を好まない。低ストリンジェンシー条件はこの反対の効果を有する。ストリンジェンシーは例えば温度および塩濃度により変えてもよい。「ストリンジェントな条件」は、42℃で50%ホルムアミド、5xSSC(750mM NaCl、75mM クエン酸ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハーツ溶液、10%硫酸デキストランおよび20μg/ml変性、剪断サケ精巣DNAを含んでなる溶液中での一晩インキューベーション、続いてフィルターを0.1xSSC中で約65℃にて洗浄することを称する。さらに適当なハイブリダイゼーション条件は実施例に記載する。
【0049】
hDRRsをコードする核酸配列は好ましくは後根神経節で発現し(国際公開第99/32519号パンフレット)、そしてこれらの神経節は受容体をコードする核酸の単離のための供給源として役立ち得る。他の細胞および細胞系もhDRR核酸を単離するための使用に適する。適当な細胞の選択は本明細書に記載するように、細胞抽出物中のまたは全細胞アッセイでhDRR活性についてスクリーニングすることにより行うことができる。これらアッセイの1つで後根受容体活性を保有する細胞はhDRR核酸の単離に適する。
【0050】
当該技術分野で知られている任意の様々な手順を使用して、hDRR核酸を分子的にクローン化することができる。1つの方法ではmRNAを単離し、そして第1鎖cDNA合成を行う。2回目のDNA合成は第2鎖の生成のために行うことができる。続いて精製されたhDRRタンパク質のアミノ酸配列からの縮重オリゴヌクレオチドプライマーの設計を通した、またはゲノムDNA配列に由来する配列特異的プライマーを使用したDNA合成を通したhDRR DNA断片の特異的なPCR増幅により、単離されたcDNAを得ることができる。
【0051】
好適な1組のプライマーはhDRR4前方プライマー(CAGAATTCGCCACCATGGATCCAACGGTCTCAAC)(配列番号5)または配列番号5のヌクレオチド15〜34からなるその断片、hDRR4逆プライマー(GTCTCGAGTCACTGCTCCAATCTGCTTCCC)(配列番号6)または配列番号6のヌクレオチド9〜30からなるその断片、hDRR7前方プライマー(CGAATTCCGCCACCATGGATCCAACCACCCCGG)(配列番号13)およびhDRR7逆プライマー(GCTCTAGAGGCTGTCCATCTCTACACCAGACTGC)(配列番号14)からなる。
【0052】
所望により二本鎖cDNAは任意の適当なベクター、例えばプラスミドにクローン化することができ、これによりcDNAライブラリーを形成する。別の方法はバクテリオファージまたはプラスミドシャトルベクターに構築したcDNAライブラリーを、配列番号1または配列番号11の任意の適当な領域を標的とする標識したオリゴヌクレオチドプローブを用いてスクリーニングすることである。例えばPCR法:方法および応用のガイド(PCR Protocol:A Guide to Method and Application):M.Innis et al.,編集、アカデミック出版(Academic Press,1990)を参照にされたい。
【0053】
原核または真核細胞で増殖させるためにプラスミドまたはファージのような適当なベクター中にcDNAライブラリーを構築する方法は、当業者には周知である[例えばManiatis et al、同上を参照にされたい]。適当なクローニングベクターは周知であり、そして広く利用することができる。
【0054】
当業者には他の種類のライブラリー、ならびに他の細胞または細胞型から構築されたライブラリーが、本発明による核酸配列を単離するために有用となり得ることは容易に明白である。他の種類のライブラリーには限定するわけではないが、ヒトおよびマウス以外の他の生物からの他の細胞に由来するcDNAライブラリー、およびYAC(酵母人工染色体)を含むゲノムDNAライブラリーおよびコスミドライブラリーを含む。ゲノムDNAライブラリーの構築は、当該技術分野で周知な標準的技法により行うことができる。周知のゲノムDNAライブラリー構築技法は、T.Maniatis et al.モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、第14章(1989)に見いだすことができる。
【0055】
当業者は多くの場合で単離されたcDNA配列は不完全であり、ポリペプチドをコードする領域はcDNAの5’末端で短いと考えるだろう。これは逆転写酵素、本来低い「プロセッシビティ(processivity)」(重合反応中に酵素が鋳型に付いたままである能力の尺度)を持つ酵素の結果であり、第1鎖のcDNA合成中にmRNA鋳型のDNAコピーを完成することができない。
【0056】
完全長cDNAを得るために、または短いcDNAを延長するために当業者が利用でき、そして周知な方法が幾つかあり、例えばcDNA末端の迅速増幅法(Rapid Amplication of cDNA ends)(RACE)(Frohman et al.,1988,PNAS USA 85,8998−9002)、またはこの技法の最近の修飾に基づくものである。
ポリペプチド
また本発明は、EPFおよび関連ペプチドとhDRR受容体との相互作用を利用するアッセイにおいて、hDRR受容体タンパク質またはその断片の使用に関し、ここで該ポリペプチドは本発明に従い単離され、そして精製された核酸分子によりコードされる。
【0057】
本発明のさらなる観点では、hDRR受容体タンパク質は:
i)配列番号2のアミノ酸配列を有するhDRR4をコードする単離され、そして精製されたタンパク質またはその断片;
ii)表面に配列番号2のアミノ酸配列を有する受容体タンパク質またはその断片を発現する細胞;または
iii)表面に配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞の膜調製物、
からなる群から選択されるhDRR4受容体である。
【0058】
好適な態様では、hDRR4受容体タンパク質は配列番号2のアミノ酸配列またはその断片を含んでなる。より好適な態様では、hDRR4受容体タンパク質は配列番号2のアミノ酸配列またはその断片からなる。
【0059】
本発明のさらなる観点では、hDRR受容体タンパク質は:
i)配列番号12のアミノ酸配列を有するhDRR7をコードする単離され、そして精製されたタンパク質またはその断片;
ii)表面に配列番号12のアミノ酸配列を有する受容体タンパク質またはその断片を発現する細胞;または
iii)表面に配列番号12のアミノ酸配列を有するポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞の膜調製物、
からなる群から選択されるhDRR7受容体である。
【0060】
好適な態様では、hDRR7受容体タンパク質は配列番号12のアミノ酸配列またはその断片を含んでなる。より好適な態様では、hDRR7受容体タンパク質は配列番号12のアミノ酸配列またはその断片からなる。
【0061】
用語「その断片」は該断片がもとのタンパク質中の5以上の連続するアミノ酸を含んでなるような、配列が本明細書に開示されたタンパク質分子の一片またはサブ−領域を説明する。用語「その断片」は「機能的断片」を含むことを意図し、ここで単離された断片、片またはサブ−領域は、受容体タンパク質の活性部位、結合部位またはリン酸化部位のような機能的に明確な領域を含んでなる。機能的断片はクローニング技術により生成されるか、または選択的スプライシング技術の天然産物でよい。
【0062】
さらなる観点では、本発明は本発明によるアッセイにおけるEPFおよび関連ペプチドの使用に関する。好適な態様では、EPFまたはEPF関連ペプチドは;
i)配列番号4のアミノ酸配列を含んでなるEPFをコードする単離されたポリペプチド;
ii)EPFに由来し、そしてhDRR4に結合することができる単離されたポリペプチド;
iii)配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21からなる群から選択されるアミノ酸を含んでなるEPF関連ペプチドをコードする単離されたポリペプチド;または
iv)配列番号8のアミノ酸配列によりコードされるhDRR4結合断片を含んでなる単離されたポリペプチド、
からなる群から選択される。
【0063】
本発明のより好適な態様では、EPFは配列番号4によりコードされるアミノ酸配列からなり、そしてEPF関連ペプチドは配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる。
【0064】
本発明による受容体タンパク質およびペプチドは、すべての可能な保存的アミノ酸の変化を含み、ここで「保存的アミノ酸の変化」とは、特定のアミノ酸の認識されている置換性(例えばM.Dayhoff、タンパク質配列および構造の地図で(In Atlas of Protein Sequence and Structure)、第5巻、追補3、345〜352頁、1978を参照にされたい)に基づき、元の分子の生物学的な活性に影響を及ぼさずに元の受容体タンパク質またはペプチドの1以上のアミノ酸残基(1つまたは複数)の置換を称する。
【0065】
当業者は本発明によるポリペプチド、すなわちhDRR4受容体タンパク質、hDRR7受容体タンパク質およびEPFまたはEPF関連ペプチドが、例えばハイブリダイゼーション、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅、またはデノボDNA合成を含む複数の組換えDNA技法により得ることができると認識している(例えばT.Maniatis et al.モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、14章(1989)を参照にされたい)。
【0066】
本発明のペプチドおよび誘導体は、十分に確立された標準的な液体、好ましくは固−相ペプチド合成法に従い容易に調製することができ、その一般的説明は広く入手可能であり、あるいはそれらは溶液中で液相法により、または固−相、液相および溶液化学の任意の組み合わせにより調製することができる。
【0067】
例として本発明のポリペプチドはRaininSymphony Multiplexペプチド合成器を使用したN−a−9−フルオレニルメチルオキシカルボニルまたはFmoc固相ペプチド合成化学を採用することにより合成することができる。
【0068】
アミノ酸を、鎖を延ばすペプチド樹脂にカップリングするために使用する標準的サイクルは一般に以下を含む:(1)ペプチド−樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で30秒間、3回洗浄する;(2)アミノ末端上のFmoc保護基は、DMF中20%ピペリジンを用いて各15分間、2回洗浄する脱保護により除去し、その工程間、ペプチド樹脂の沈降を防ぐために10秒毎に1秒間、反応容器に窒素を通気することにより混合を行う;(3)ペプチド樹脂をDMFで30秒間、3回洗浄する;(4)等量の適当なアミノ酸のFmoc誘導体の250mM溶液およびDMF中400mM N−メチルモルホリンおよび250mM(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−4))−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HHTU)からなるアクチベーターミックスを加えることによりペプチド樹脂にアミノ酸をカップリングし;(5)溶液を45分間混合し;そして(6)ペプチド−樹脂をDMFで30秒間、3回洗浄する。
【0069】
このサイクルは必要に応じて、適当なアミノ酸を用いて順次に繰り返して所望するペプチドを生成することができる。このサイクルの例外は、それらの疎水性によりカップリングが難しいと予測されるアミノ酸、または合成中にヘリックス形成内に包含されることが予想されるアミノ酸である。これらの状況では、上記サイクルは最初の45分のカップリング工程の完了で直ちに目的アミノ酸を「二重カップリング」させるために工程4を繰り返すことにより変更することができる。ペプチド合成の第1カップリング工程は最初のDMF洗浄で混合時間を3回の30秒間の洗浄ではなく3回の15分間の洗浄に増すことにより樹脂を膨潤させて、より効率的なカップリングとすることができる。
【0070】
合成後、ペプチドは樹脂から以下のように開裂させることができる:(1)ペプチド−樹脂をDMFで30秒間、3回洗浄する;(2)アミノ末端上のFmoc保護基を、DMF中20%ピペリジン中で15分間、2回洗浄することにより除去する;(3)ペプチド−樹脂をDMFで30秒間、3回洗浄する;そして(4)95%トリフルオロ酢酸(TFA)、2.4%水、2.4%フェノールおよび0.2%トリイソプロピシランからなる開裂カクテルをペプチド−樹脂と2時間混合し、次いで開裂カクテル中のペプチドを樹脂から濾過し、そして2容量のエチルエーテルを加えることにより溶液のペプチドを沈殿させる。
【0071】
ペプチドを単離するために、エーテルペプチド溶液を−20℃で20分間静置し、次いで6,000xGで5分間遠心してペプチドをペレットとすることができる。ペプチドをエチルエーテルで洗浄して残る開裂カクテル成分を除去する。最終的なペプチド生成物は逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により0.1%TFAからなる第1溶媒を用いて精製し、80%アセトニトリルおよび0.1%TFAからなる溶出バッファーで溶出する。精製したペプチドは粉末に凍結乾燥することができる。
【0072】
精製した生物学的に活性なhDRRタンパク質は、幾つかの異なる物理形態を有することができる。本発明のポリペプチドは完全長の新生(nascent)または未処理ポリペプチドとして、あるいは部分的に処理されたポリペプチドまたは処理されたポリペプチドの組み合わせとして存在してもよい。完全長の新生ポリペプチドは、中でもとりわけ完全長の新生ポリペプチドの断片の形成を生じる特異的なタンパク質溶解的開裂により翻訳後に修飾され得る。断片または断片の物理的会合は、hDRR4またはhDRR7に付随する完全な生物学的活性を有することができる;しかし受容体活性の程度は個々の受容体断片および物理的に会合した受容体ポリペプチド断片の間で変動し得る。
【0073】
したがって本発明の別の観点では、アミノ酸の削除、付加または置換を有するが、それでも実質的に同じ生物学的活性、すなわち天然のhDRRポリペプチドのようにEPFまたはEPF関連ペプチドに結合する修飾hDRRポリペプチドを提供する。hDRRポリペプチドは、ポリペプチドが配列番号8のアミノ酸配列によりコードされるEPF関連ペプチドに対して、同じリガンドに対する野生型hDRR受容体ポリペプチドのEC50値の10倍未満の、好ましくは5倍未満のEC50値を有する場合、野生型と「実質的に同じ生物学的活性」を有する。hDRR4受容体に関して、10,6〜12nMの範囲のEC50値が、配列番号8からなるEPF関連ペプチドに対して決定された。hDRR7受容体に関して、345〜82,9nMの範囲のEC50値が、配列番号8からなるEPF関連ペプチドに対して決定された。
【0074】
また本発明は、本発明によるEPFおよびEPF関連ペプチドのエピトープに対する抗体も提供し、抗血清およびそのような抗体のポリクローナルおよびモノクローナル態様の両方およびそのようなモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ細胞系を含む。本発明のポリペプチドに対して生成された抗体は、ポリペプチドもしくはエピトープを持つ断片、または細胞を動物、好ましくは非−ヒト動物に日常的なプロトコールを使用して投与することにより得られる。
【0075】
上記の抗体はアフィニティクロマトグラフィーにより本発明のポリペプチドを精製するために、あるいは本発明の疾患を処置するために使用することができる。また本発明の目的は、hDRR活性に関連する障害に関係する個体の病理学的状態を診断する方法において上記抗体の使用を提供することであり、この方法は;抗体を試験サンプルと接触させ、ここで試験は好ましくは血液、唾液、精液、脳脊髄液、血漿またはリンパ液のような体液からなり;そして該抗体の試験サンプルに対する反応性を測定することを含んでなる。
【0076】
サンプルに対する抗体の反応性は任意の適当な手段により測定することができる。個々のレポーター分子にタグを付すことも1つの可能性である。
【0077】
該レポーター分子は直接的または間接的に検出可能な、そして好ましくは測定可能なシグナルを生成することができる。
【0078】
このように別の観点では本発明は;
i)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択されるポリペプチド;あるいは
ii)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択されるポリペプチドに対する抗体、
を含んでなる診断用キットに関する。
【0079】
そのような任意のキットにおいて、i)またはii)が実質的な成分を構成し得ると考えられる。そのようなキットは疾患または疾患に対する罹病性、特に本発明の疾患を診断することに用途がある。
hDRR受容体ポリペプチドの組換え発現
多くのアッセイの重要な観点は、表面に組換えhDRR受容体を発現する宿主細胞を提供する工程である。したがってさらなる観点で本発明は、本発明によるアッセイに使用することができるhDRR発現ベクターに関する。
【0080】
本明細書で発現ベクターは適当な宿主中での遺伝子のクローン化コピーの転写およびそれらのmRNAの翻訳に必要なDNA配列と定義する。そのようなベクターは大腸菌( .coli)、シアノバクテリアを含む細菌、植物細胞、昆虫細胞、酵母細胞を含む真菌細胞、およびヒトの細胞を含む動物細胞のような種々の宿主中で真核遺伝子を発現するために使用することができる。
【0081】
特別に設計されたベクターは、細菌−酵母または細菌−動物細胞または細胞−真菌細胞または細菌−無脊椎細胞のような宿主間でDNAを運ぶことを可能とする。適当に構築された発現ベクターは:宿主細胞中での自律複製用の複製起点、選択可能なマーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、高コピー数の可能性および活性化プロモーターを含むことができる。プロモーターはRNAポリメラーゼをDNAに結合させ、そしてRNA合成を開始させるDNA配列と定義する。強力なプロモーターは高い頻度でmRNAを開始させるものである。発現ベクターには限定するわけではないが、クローニングベクター、修飾クローニングベクター、特別に設計されたプラスミドまたはウイルスを含む。
【0082】
hDRR4またはhDRR7をコードする本発明に従い単離され、そして精製された核酸分子は、組換え宿主細胞中で発現させるために発現ベクターにクローン化することができる。組換え宿主細胞は原核または真核細胞でよく、限定するわけではないが大腸菌(E.coli)のような細菌、酵母のような真菌細胞、および限定するわけではないがヒト、ウシ、ブタ、サルおよび齧歯類起源の細胞系を含む哺乳動物細胞、および限定するわけではないがショウジョウバエ−およびカイコに由来する細胞系を含む昆虫細胞を含む。適当でしかも市販されている哺乳動物種に由来する細胞系には、限定するわけではないがCV−1(ATCC CCL 70)、COS−1(ATCC CRL 1650)、COS−7(ATCC CRL 1651)、CHO−K(ATCC CCL 61)、3T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、 HeLa(ATCC CCL 2)、C127I(ATCC CRL 1616)、BS−C−1(ATCC CCL 26)、MRC−5(ATCC CCL 171)、L−細胞、神経芽細胞腫、グリア細胞およびHEK−293(ATCC CRL 1573)を含む。
【0083】
したがってさらなる態様では、本発明は本発明によるアッセイにおいてhDRRタンパク質またはその断片をコードする組換え的にクローン化された核酸分子を含む組換え宿主細胞の使用に関する。さらなる観点では、組換え宿主細胞はゲノムDNAであるか、または(配列番号1)およびその断片からなるヌクレオチド配列を有するいずれかの核酸分子を含む。
【0084】
本発明のさらに好適な態様では、組換え宿主細胞は哺乳動物発現ベクターpcDNA3に配列番号1またはその断片からなるヌクレオチド配列を含んでなるHEK293細胞からなる。
【0085】
発現ベクターは、限定するわけではないが形質転換、トランスフェクション、プロトプラスト融合、リポフェクションおよびエレクトロポレーションを含む多数の技法の1つを介して宿主細胞に導入することができる。発現ベクターを含む細胞はコロニーを増やし、そして分析してそれらがhDRR4タンパク質を生産しているかどうかを決定する。受容体を発現している宿主細胞クローンの同定は、限定するわけではないが本発明によるポリペプチドに対する抗体との免疫学的反応性、および宿主細胞に付随するhDRR4活性の存在を含む数種の手段により行うことができる。
【0086】
本発明のタンパク質は、直接的な発現により、あるいは自身により、酵素的もしくは化学的開裂により除去できる別のタンパク質またはペプチドとの翻訳融合物として目的タンパク質を含んでなる融合タンパク質として合成することができる。したがって特定の態様では、本発明は該ポリペプチドが融合タンパク質の一部である本発明のタンパク質を提供する。
【0087】
さらに例えば上記のDRRポリペプチドをコードする核酸分子をゲノムにすでに含んでなるがそれを発現しないか、または例えば弱いプロモーターにより適当な様式で発現しない哺乳動物細胞を使用し、そして哺乳動物細胞に強力なプロモーターのような調節配列を該受容体ポリペプチドをコードする内因性核酸分子の近位に導入してその発現を誘導することができる。
【0088】
ヘテロロガスな転写および/または調節配列またはタンパク質の制御下にあるDRRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞はそのまま本発明の別の態様である。
【0089】
この内容において、用語「調節配列」はDRR受容体コード遺伝子の近位で細胞のゲノムに核酸が組み込まれることにより、DDR受容体ポリペプチドの発現を上昇させるために使用することができる該核酸分子を示す。そのような調節配列はプロモーター、エンハンサー、不活性化サイレンサー イントロン配列、3’UTRおよび/または5’UTRコード領域、タンパク質および/またはRNA安定化要素、調節タンパク質、例えばDRR受容体遺伝子の発現を誘導または誘発することができる転写因子をコードする核酸分子、あるいは遺伝子発現を活性化し、かつ/または遺伝子産物の量を上昇させることが知られている他の遺伝子発現制御因子を含んでなる。該調節配列の導入がDRR受容体ポリペプチドの発現の上昇および/または誘導を導き、最終的には細胞中のDRR受容体ポリペプチド量の上昇をもたらす。このように本発明はDRR受容体ポリペプチドのデノボおよび/または上昇発現を提供することを目的とする。
【0090】
構築物を宿主細胞に導入することは、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質−媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染または他の方法により行うことができる。そのような方法は、Davis、分子生物学の基本的方法(Basic Methods In Molecular Biology)(1986)のような多くの標準的な研究用マニュアルに記載されている。
【0091】
さらに本発明によるポリヌクレオチドの発現は、インビトロで生成された合成mRNAを使用して行うこともできる。合成mRNAまたはhDRR生産細胞から単離されたmRNAは、限定するわけではないが小麦胚芽抽出物および網状赤血球抽出物を含む種々の無細胞系で効率的に翻訳され、ならびに限定するわけではないがカエルまたはヒキガエルの卵母細胞(アフリカツメガエル:Xenopus laevis)へのマイクロインジェクションを含む細胞に基づく系で効率的に翻訳されることができ、ヒキガエルの卵母細胞へのマイクロインジェクションが一般には好適である。
アッセイ
本発明のアッセイは、生物学的活性について、または結合受容体について化合物をスクリーニングするために一般的に当該技術分野で知られている多くの形式で設計することができる。
【0092】
本発明のポリペプチドは1以上の疾患状態、特にこれから挙げる疾患を含む1以上の生物学的機能の原因である。したがってhDRR受容体の機能を刺激または阻害する化合物を同定するためのスクリーニング法を考案することが望ましい。
【0093】
本発明のアッセイは、EPFまたはEPF関連ペプチドがhDRR受容体ポリペプチドの高親和性リガンドであり、それらに結合してhDRR受容体を活性化するという事実を有利に活用する。
【0094】
したがって本発明はhDRR受容体ポリペプチドに特異的に結合する化合物を同定する方法を含み、ここで該化合物はhDRR受容体ポリペプチドのリガンド、アゴニストまたはアンタゴニストである。本発明のアッセイ法は、本アッセイがEPFまたはEPF関連ペプチドとhDRR受容体との相互作用をアッセイに包含する少なくとも1つの工程を含むので、当該技術分野で記載されているアッセイとは異なる。結合の特異性は、hDRR受容体ポリペプチドを表面に発現している細胞に対する化合物の親和性、またはそのような細胞の膜に対する親和性を測定することにより示すことができる。
【0095】
このように本発明はhDRR受容体に結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は;
a)hDRRまたはその断片を含む供給源を;
i)EPFまたはEPF関連ペプチド
ii)該試験化合物
とインキューベーションし、そして
b)受容体に結合したEPFまたはEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定することを含んでなる。
【0096】
好適な態様では、本発明はhDRR4受容体に結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は;
a)hDRR4またはその断片を含む供給源を;
i)EPFまたはEPF関連ペプチド
ii)該試験化合物
とインキューベーションし、そして
b)受容体に結合したEPFまたはEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定することを含んでなる。
【0097】
本発明のさらなる態様では、hDRR4を含む供給源は;
i)配列番号2のアミノ酸配列またはその断片を有する単離され、そして精製されたタンパク質;
ii)表面に配列番号2のアミノ酸配列またはその断片をを有するポリペプチド受容体発現する細胞;
iii)表面に配列番号2のアミノ酸配列またはその断片を有するポリペプチド受容体を発現する細胞の膜調製物、
からなる群から選択される。
【0098】
別の態様では、本発明はhDRR7受容体に結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は;
a)hDRR7またはその断片を含む供給源を;
i)EPFまたはEPF関連ペプチド
ii)該試験化合物
とインキューベーションし、そして
b)受容体に結合したEPFまたはEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定することを含んでなる。
【0099】
本発明のさらなる態様では、hDRR7を含む供給源は;
i)配列番号12のアミノ酸配列またはその断片を有する単離され、そして精製されたタンパク質;
ii)表面に配列番号12のアミノ酸配列またはその断片を有するポリペプチド受容体を発現する細胞;
iii)表面に配列番号12のアミノ酸配列またはその断片を有するポリペプチド受容体を発現する細胞の膜調製物、
からなる群から選択される。
【0100】
スクリーニング法は、候補化合物のポリペプチドへの、またはポリペプチドを持つ細胞または膜への、またはそれらの融合タンパク質への結合を、候補化合物に直接的または間接的に結合した標識により単に測定することであり得る。あるいはスクリーニング法は標識した競合物との競合が関与するかもしれない。好適な態様では、この標識競合物は、シャペロニン10としても知れられているEPFまたはEPF関連ペプチドのようなhDRRへの結合が知られているリガンドである。さらなる態様では、該EPF関連ペプチドは配列番号8によりコードされるhDRR結合断片、または配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号21によりコードされるEPF関連ペプチドからなる。
【0101】
したがってより好適な態様では、スクリーニング法は標識EPFまたは標識EPF関連ペプチドを含んでなり、ここで該標識は受容体に結合したEPFまたはEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定するために使用する。
【0102】
したがって本発明はhDRR4受容体に結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は;
i)表面に配列番号2のアミノ酸配列を有する受容体ポリペプチドを発現する細胞、好ましくはHEK293細胞の膜調製物;
ii)該膜と、配列番号8、配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号21によりコードされるアミノ酸配列を含んでなる標識されたEPF関連ペプチド、好ましくは配列番号8からなるヨウ素化EPF関連ペプチドとをインキューベーションし;
iii)試験化合物をインキューベーション混合物に加え;そして
iv)hDRR4受容体に結合した標識されたEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定する、
ことを含んでなる。
【0103】
同時に本発明はhDRR7受容体に結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は;
i)表面に配列番号12のアミノ酸配列を有する受容体ポリペプチドを発現する細胞、好ましくはHEK293細胞の膜調製物;
ii)該膜と、配列番号8、配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号2によりコードされるアミノ酸配列によりコードされるアミノ酸配列を含んでなる標識されたEPF関連ペプチド、好ましくは配列番号8からなるヨウ素化EPF関連ペプチドとをインキューベーションし;
iii)試験化合物をインキューベーション混合物に加え;そして
iv)hDRR7受容体に結合した標識されたEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定する、
ことを含んでなる。
【0104】
さらにこれらのスクリーニング法は候補化合物が、ポリペプチドを持つ細胞に適する検出系を使用してポリペプチドの活性化または阻害により生成するシグナルを生じるかどうかを試験することができる。活性化の阻害は一般に既知のアゴニストの存在下でアッセイされ、そして候補化合物の存在によりアゴニストによる活性化に及ぼす効果が観察される。構成的に活性な受容体ポリペプチドは、逆アゴニストまたはインヒビター用のスクリーニング法において、アゴニストまたはインヒビターの不存在下で候補化合物がポリペプチドの阻害または活性化を生じるかどうかを試験することによりスクリーニング法に使用して、もよい。
【0105】
したがって本発明はhDRR受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は:
a)hDRRまたはそれらの機能的断片を含む供給源を、該試験化合物とインキューベーションし;
b)hDRR受容体の活性に及ぼす試験化合物の効果を測定し;そして
c)この効果を、EPFまたはEPF関連ペプチドの結合によるhDRR受容体の活性と比較する、
ことを含んでなる。
【0106】
本発明のさらなる態様では、hDRR受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法におけるhDRRを含有する供給源が、表面に配列番号2または配列番号12のアミノ酸配列を有するポリペプチド受容体を発現する細胞である。好適な態様では、該細胞は上記方法で提供されるようなhDRR4またはhDRR7タンパク質またはその断片をコードする組換え的にクローン化された核酸分子を含む組換え宿主細胞であることができる。hDRR受容体に及ぼすモジュレーターの効果は、細胞内カルシウム、cAMPまたはレポーター遺伝子産物のようなhDRR受容体により媒介される細胞内第2メッセンジャー形成のモジュレーションであり得る。hDRRはG−タンパク質共役受容体(GPCRs)として知られている種類のタンパク質に属する。GPCRsはリガンドに結合すると細胞膜をわたってシグナルを伝達する。リガンドに結合したGPCRはヘテロ三量体Gタンパク質により媒介される、アデニル酸シクラーゼ経路の活性化またはホスホリパーゼC−β経路の活性化のような細胞内シグナル発信反応を活性化する。前記の細胞内シグナル伝達反応の活性化を評価するためのアッセイは当該技術分野では一般的に知られており、そして中でもキメラリガンドが誘導する転写因子を含んでなるシグナル伝達に関する細胞に基づくアッセイ、蛍光強度分布分析を使用したG−タンパク質共役受容体に関する結合アッセイ、ルミノホアに結合したサイクリックヌクレオチドを使用した細胞−シグナル発信アッセイまたは多応答要素またはcAMP応答要素に向けられたレポーターアッセイを使用したGタンパク質共役受容体からの応答の測定を含む。
【0107】
したがって本発明は、hDRR4受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法であって、この方法は:
a)hDRR4またはそれらの機能的断片を含む供給源を、該試験化合物とインキューベーションし;
b)hDRR4受容体の活性に及ぼす試験化合物の効果を測定し;そして
c)この効果を、EPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR4受容体の活性と比較する、
ことを含んでなる。
【0108】
好適な態様では本発明は、hDRR4受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法であって、この方法は:
a)配列番号2からなるhDRR4受容体タンパク質をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3および配列番号10からなるGα16をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3で同時トランスフェクトした(co−transfected)宿主細胞、好ましくはHEK293細胞;
b)細胞にFura−2、FLUO−3またはFLUO−4、好ましくはFLUO−3またはFLUO−4のようなカルシウム感受性蛍光色素を乗せ;
c)細胞と試験化合物をインキューベーションし;
d)hDRR4受容体活性に及ぼす試験化合物の効果を、カルシウム感受性蛍光色素の相対的蛍光単位の変化として測定し;そして
e)この効果をEPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR4受容体の活性と比較する、ことからなる。
【0109】
別の好適な態様では、この方法はhDRR4受容体の活性をモジュレートすることができる化合物を同定し、そして得る方法であって:
a)配列番号2からなるhDRR4受容体タンパク質をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3でトランスフェクトした宿主細胞、好ましくはHEK293細胞;
b)細胞にFura−2、FLUO−3またはFLUO−4、好ましくはFLUO−3またはFLUO−4、好ましくはFLUO−4のようなカルシウム感受性蛍光色素を乗せ;c)細胞と試験化合物をインキューベーションし;
d)hDRR4受容体活性に及ぼす試験化合物の効果を、カルシウム感受性蛍光色素の相対的蛍光単位の変化として測定し;そして
e)この効果をEPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR4受容体の活性と比較する、ことからなる。
【0110】
したがって本発明は、hDRR7受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は:
a)hDRR7またはそれらの機能的断片を含む供給源を、該試験化合物とインキューベーションし;
b)hDRR7受容体の活性に及ぼす試験化合物の効果を測定し;そして
c)この効果を、EPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR7受容体の活性と比較する、
ことを含んでなる。
【0111】
好適な態様では本発明は、hDRR7受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法を提供し、この方法は:
a)配列番号12からなるhDRR7受容体タンパク質をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3および配列番号10からなるGα16をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3で同時トランスフェクトした(co−transfected)宿主細胞、好ましくはHEK293細胞;
b)細胞にカルシウム感受性蛍光色素、好ましくはFLUO−4を乗せ;
c)細胞と試験化合物をインキューベーションし;
d)hDRR7受容体活性に及ぼす試験化合物の効果を、カルシウム感受性蛍光色素の相対的蛍光単位の変化として測定し;そして
e)この効果をEPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR7受容体の活性と比較する、ことからなる。
【0112】
別の好適な態様では、hDRR7受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法は:
a)配列番号12からなるhDRR7受容体タンパク質をコードする哺乳動物発現ベクター、好ましくはpcDNA3でトランスフェクトした宿主細胞、好ましくはHEK293細胞;
b)細胞にカルシウム感受性蛍光色素、好ましくはFLUO−4を乗せ;
c)細胞と試験化合物をインキューベーションし;
d)hDRR7受容体活性に及ぼす試験化合物の効果を、カルシウム感受性蛍光色素の相対的蛍光単位の変化として測定し;そして
e)この効果をEPFまたはEPF関連ペプチドとの結合によるhDRR7受容体の活性と比較する、ことからなる。
【0113】
当業者はEPFまたはEPF関連ペプチドとhDRRとの相互作用の知見が:
a)hDRR上のEPFまたはEPF誘導体とのリガンド結合部位の構造をプロービングし;
b)結合中にEPFリガンドと相互作用するhDRR受容体のリガンド結合部位中の接触原子を同定し;
c)hDRR受容体の活性モジュレートするために、(b)で同定した原子と相互作用する試験化合物を設計し;そして
d)該設計した試験化合物とhDRRまたはそれらの機能的断片を含む供給源を接触させて、該化合物がhDRR活性をモジュレートする能力を測定する、
ことによりポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの構造に基づく、または合理的な設計法にも使用できると考えるだろう。
【0114】
さらにこれは通常、反復法になると考えられる。
治療的使用
一般にアゴニストまたはアンタゴニストは、これまでに挙げたような疾患の治療的および予防的目的に使用することができる。化合物は種々の供給源、例えば細胞、無細胞調製物、化学品ライブラリーおよび天然産物の混合物から同定することができる。そのように同定されたアゴニストまたはアンタゴニストは、場合により受容体ポリペプチドの天然または修飾ペプチド、リガンド、酵素等でよく;あるいはそれらの構造的もしくは機能的模造物でもよい(Coligan et al.,免疫学における現在のプロトコール(Current Protocols in Immunology) 1(2);第5章(1991)を参照にされたい)。
【0115】
したがって本発明は薬剤としてのEPF、EPF断片またはEPF関連ペプチドの使用に関し、そしてここで該EPF、EPF断片またはEPF関連ペプチドは、疼痛の処置または慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、またはIBDのような免疫抑制作用が望まれる他の状態の処置に、あるいは移植拒絶の防止に使用するためのhDRR受容体のアゴニストである。好適な態様では、該EPF、EPF断片またはEPF関連ペプチドは配列番号8によりコードされるhDRR結合断片からなリ、あるいは本発明のEPF関連ペプチドはすなわち配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号21からなる群から選択されるポリペプチドからなる。
【0116】
したがって本発明はさらに本発明によるアッセイで同定される化合物に関し、ここで該化合物はhDRR受容体活性に結合し、かつ/またはモジュレートすることができ、そしてここで該化合物は上記のいずれかのアッセイで決定された受容体のアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかである。さらに本発明は薬剤としての該化合物の使用に関し、そしてここで該化合物は疼痛、または慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、またはIBDのような免疫抑制作用が望まれる他の状態の処置に、あるいは移植拒絶の防止に使用するためのアゴニストである。該化合物がhDRR受容体ポリペプチドのアンタゴニストである場合、化合物は避妊薬として、流産の防止に、またはガンのような細胞−増殖性疾患の処置に使用することができる。
【0117】
また本発明によるアッセイで同定される化合物の使用も提供され、ここで該化合物はhDRR受容体活性に結合し、かつ/またはモジュレートすることができ、そしてここで該化合物は上記アッセイのいずれかで決定される受容体のアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかである。さらに本発明は薬剤としての該化合物hDRR特異的化合物の使用に関し、そしてここで該化合物は疼痛の処置に使用するためのアゴニストである。
【0118】
同様に本発明は本発明によるアッセイで同定される化合物の使用を提供し、ここで該化合物はhDRR7受容体活性に結合し、かつ/またはモジュレートすることができ、そしてここで該化合物は上記の任意のアッセイで同定される受容体のアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかである。さらに本発明は薬剤としての該化合物の使用に関し、そしてここで該化合物は慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、またはIBDのような免疫抑制作用が望まれる他の状態の処置に、あるいは移植拒絶の防止に使用するためのアゴニストである。該化合物がhDRR7受容体ポリペプチドのアンタゴニストである場合、化合物は避妊薬として、流産の防止に、またはガンのような細胞−増殖性疾患の処置に使用することができる。
【0119】
このようにさらなる観点では本発明はhDRR活性の障害に関連する医学的状態を防止し、処置し、または改善するための方法を提供し、この方法は哺乳動物個体に治療に有効な量のEPF関連ペプチドを含む上記のhDRRモジュレーティング化合物を、場合によりhDRR受容体活性をモジュレートするために有効な量の製薬学的に許容され得る担体と組み合わせて投与することを含んでなる。そのような担体は限定するわけではないが塩水、緩衝化塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノールおよびそれらの組み合わせである。本発明はさらに本発明の前記組成物の1以上の材料で充填した1以上の容器を含んでなる製薬学的包装およびキットに関する。本発明のポリペプチドおよび他の化合物は単独または治療用化合物のような他の化合物と組み合わせて使用することができる。
【0120】
このように本発明の目的は、慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、またはIBDのような免疫抑制作用が望まれるの他の状態を防止し、処置し、または改善するための、あるいは移植拒絶を防止するための方法を提供し、この方法は哺乳動物個体に上記のアッセイの1つを使用して同定した有効量のhDRR7受容体アゴニストを投与することを含んでなる。したがって本発明は癌のような細胞増殖性障害を防止し、処置し、または改善するための方法を提供し、この方法は哺乳動物個体に上記のアッセイの1つを使用して同定した有効量のhDRR7受容体アンタゴニストを投与することを含んでなる。本発明のさらなる目的は、疼痛の伝達、モジュレーションおよび感知を防止し、処置し、または改善する方法を提供することであり、この方法は哺乳動物個体に上記のアッセイの1つを使用して同定した有効量のhDRR4受容体アゴニストを投与することを含んでなる。
【0121】
組成物は、例えば全身性または経口経路による投与経路に適合させる。好適な全身性投与の形態には注入、典型的には静脈内注入を含む。皮下、筋肉内または腹腔内のような他の注入経路を使用することもできる。全身性投与のための別の手段には、胆汁酸塩またはフシジン酸または他の界面活性剤のような浸透剤を使用した経粘膜的(transmucosal)および経皮的投与を含む。さらに本発明のポリペプチドまたは他の化合物を腸溶性もしくはカプセル化製剤に配合することができれば、経口投与も可能である。これらの化合物の投与はパッチ、軟膏、ペースト、ゲル等の形態で局所的および/局部的でもよい。
【0122】
必要な投薬用量範囲は、本発明のペプチドまたは他の化合物の選択、投与経路、製剤の性質、個体の状態の性質および担当医の判断に依存する。しかし適当な投薬用量は個体あたり0.1〜100μg/kgの範囲である。しかし利用できる化合物の種類、および様々な投与経路で異なる効率といった観点から必要な投薬用量に広い変動が予想される。例えば経口投与は静脈内注入による投与よりもより高い投薬用量が予想される。これら投薬用量レベルの変動は、当該技術分野では十分に理解されている至適化のための標準的な経験的な日常的作業を使用して調整することができる。
【0123】
本発明は以下の実施例の詳細を参照にすることにより、より良く理解されるだろうが、当業者はこれらが請求の範囲をより完全に記載するような本発明の具体的説明のみであると容易に考えるだろう。さらに本出願を通して種々の刊行物を引用する。これら刊行物の開示は引用により本出願に編入し、本発明が関係する当該技術分野の状況をより完全に説明する。
【実施例1】
【0124】
GCPR HDDR4のクローニングおよび機能的特性決定
材料および方法
材料
拡張高フィデリティ(expand high fidelity)ポリメラーゼ、PCRバッファー、T4 DNAリガーゼおよび制限エンドヌクレアーゼはベーリンガー(Boehringer)(マンハイム、ドイツ)から得た。オリゴヌクレオチドはユーロジェンテック(Eurogentec)(シェーリング、ベルギー)から購入した。プラスミド調製キットおよびQiaquick PCR増幅キットは、キアジェン(Qiagen)(ヒルデン、ドイツ)からであった。PRISM Ready Reaction Dye Terminator Cycle SequencingキットおよびABI377または373Aシークエンシング機はアプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)(ホスター市、カリフォルニア州、米国)からであった。Geneamp PCRシステム9600はパーキン−エルマー(Perkin−Elmer)(ノーウォーク、コネチカット州、米国)からであった。哺乳動物発現ベクターpcDNA3はインビトロゲン(Invitrogen)(カールスバッド、カリフォルニア州、米国)から得た。ダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)、ウシ胎児血清および透析ウシ胎児血清はライフテクノロジーズ(Life Technologies)(ゲチスバーグ、メリーランド州、米国)からであった。
DNAシークエンシング
DNAシークエンシングはABI PRISM BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reactionキット(PEバイオシステムズ(Biosystems)からの試薬を用いてPTC−200PCR機(MJリサーチ(Reserch))で行った。反応生成物はSEQueaky Kleen 96ウェルTerminator Removalキットカラム(バイオラッド(BioRad)で精製し、そしてABI377 DNAシークエンシング機で解像した。配列分析に我々はGeneCodes(アンハーバー、ミシガン州)からのSequencherソフトウェアを使用した。
hDRR4のクローニング
PCRはヒトゲノム コスミド ライブラリーについて(クローンテック(Clontech)、パロアルト、カリフォルニア州、米国)、フォワードプライマー(GGAATTCGCCACCATGGATCCAACGGTCTCAACCTTGG)およびリバースプライマー(GTCTCGAGTCACTGCTCCAATCTGCTTCCC)を使用して行った。生成したPCR産物はTOPO(商標)TA Cloningキット(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)でクローン化した。完全長の読み取り枠を哺乳動物発現ベクターpcDNA3(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)に挿入し、そして続いてスクリーニング実験に使用した。
hDRR7のクローニング
PCRはヒトゲノム コスミド ライブラリーについて(クローンテック、パロアルト、カリフォルニア州、米国)、hDRR7フォワードプライマー(CGAATTCCGCCACCATGGATCCAACCACCCCGG)(配列番号13)およびhDRR7リバースプライマー(GCTCTAGAGGCTGTCCATCTCTACACCAGACTGC)(配列番号14)を使用して行った。生成したPCR産物は哺乳動物発現ベクターpcDNA3(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)に挿入し、そして続いてスクリーニング実験に使用した。
哺乳動物細胞での一過性の発現およびFLIPRアッセイ
hDRR4発現プラスミドまたはhDRR7発現プラスミドは、Gα16−pcDNA3構築物を用いて、FuGENE6試薬(ロッシュ モレキュラー バイオケミカルズ(Roche Molecular Biochemicals)、マンハイム、ドイツ)を使用してHEK293細胞に一過性の同時−トランスフェクションを行った。細胞には供給元の推薦に従いFluo−4(モレキュラー プローブズ(Molecular Probes)、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せた。続いて細胞をFLIPR装置(モレキュラー デバイスイズ(Molecular Devices)、サニーバレ、カリフォルニア州、米国)でCa2+トランジェントについてアッセイした。
組織抽出物の調製および抽出物分画
5kgのブタ視床下部を均一化し、そしてメタノール/水/酢酸、90/9/1、(容量/容量/容量)で抽出した。遠心後、上清をn−ヘキサン抽出により脱脂し、そして水性層をMegabondelute分別により分画した。50%アセトニトリル/HOで溶出した材料をさらにHPLC C18カラムで分画した。それらの画分をhDRR4 GPCRの活性化についてFLIPRアッセイで試験した。水性トリフルオロ酢酸(0.1%)中の0〜60%アセトニトリルで溶出したMegabondelute画分をさらに調製用DeltaPak C18カラム(ウォーターズ社(Waters Ass)、25x100mm、15μm、300Å)でさらに分画した。それらの画分をhDRR4 GPCRの活性化についてFLIPRアッセイで試験した。ひき続き調製用Hypersil C18、分析用Symmetry C18カラム(4.6x250mm)、細孔Xterra C8カラム(2.1x250mm)、細孔Xterra C8カラム(2.1x250mm)カラム、そして最後に細孔Symmetry C18カラム(2.1x150mm)での精製段階に続いて、hDRR4トランスフェクト細胞を活性化する画分についてFLIPRに基づく活性のアッセイを行った。
質量分析およびエドマン分解に基づくシークエンシング
エレクトロスプレーイオン化(ESI)二連四重極型(Qq)直交加速(oa)飛行時間(Tof)質量分析を、Q−Tofシステム(マイクロマス(Micromass)、英国)で行った。活性分子は衝突誘起解離(CID)を使用してフラグメントイオンの分析により同定した。活性画分を含む1μlのアセトニトリル/水/ギ酸(50/49.9/0.1、容量、容量、容量)を、金をコートした毛細管(プロタナ(Protana) L/Q 針)に乗せた。この針の電圧を900Vに、そしてサンプリングコーンを25Vに設定した。サンプルは約25nl/分の流速で噴霧し、その間にMSならびにMS/MSスペクトルが得られる延長した分析時間を与えた。MS/MSまたはタンデム質量分析中、フラグメントイオンが選択した前駆体イオンから衝突誘起解離(CID)により生じ、衝突エネルギーは典型的には20から35Vの間で変動し、アルゴンを衝突ガスとして使用した。精製したペプチドのN−末端アミノ酸シークエンシングは、パルスモードで流すパーキン−エルマー/アプライドバイオシステムズ Procise492ミクロ−シークエンサーで行った。
膜の調製
膜は全粒子画分として調製した。細胞系は145mmのペトリ皿上で90%の集密度に培養し、そして5mM酪酸ナトリウムで回収24時間前に処理した。培養基を除去し、そして細胞を氷冷リン酸緩衝化生理食塩水(PBS w/o Ca2+およびMg2+)で2回洗浄し、プレートから50mM Tris−HClバッファー、pH7.4に掻き取り、そして遠心により集めた(4℃にて16,000RPMで10分間)。細胞ペレットを低張5mM Tris−HClバッファー、pH7.4に再懸濁し、そしてUltra Turraxホモジナイザーで均一化した。均一物を4℃にて18,000RPMで20分間遠心した。最後にペレットを50mM Tris−HClバッファー、pH7.4に再懸濁し、そして−70℃でアリコートにて保存した。タンパク質決定はブラッドフォード(Bradford)タンパク質アッセイ(バイオラッド)を使用して、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を使用して行った。
H]アデニン結合
H]アデニン結合実験は一過性のトランスフェションを行った細胞系を特性決定するために行った。膜は氷上で解凍し、そして10mM MgClおよび1mM EGTAを補充した50mM HEPESバッファー、pH7.4中で希釈した。非−特異的結合は1μMアデニンの存在下で定め、そして[H]アデニン(30.4Ci/ミリモルの比活性)と25℃で1時間のインキューベーションが競合結合アッセイに最適であることが分かった。アッセイは500μlの最終容量中で、トランスフェトした細胞ならびに野生型COS細胞用に20μgの膜タンパク質を使用して行った。反応はブランデル(Brandel)マルチ−チャンネル細胞回収器(96ウェル)を使用してワットマン(Whatman)のGF/Bフィルターに急激に通すことにより止めた。フィルターは3mlの氷冷50mM HEPESバッファー、pH7.4で3回洗浄し、液体シンチレーションバイアルに移し、そして3mlのシンチレーション流体(Ultima Gold MV)を加えた。サンプルはガラスファイバーフィルターを均一な透明とするために、β−シンチレーションカウンターで少なくとも6時間後にカウントした。
【0125】
アデニンによる[H]アデニンの競合的阻害は、15nMの[H]アデニンで行った。
【0126】
特異的結合は1μMの非標識アデニンの存在と不存在との間のカウントの差異として算出した。
遺伝子発現レベルのリアルタイム定量PCRを介した証明
種々の組織からのRNAは、アナリティカルバイオオジカルリサーチから得た後根神経節RNAを除きクローンテックから得た。hDRR4遺伝子用のSDSプライマーおよびTaqManプローブは、PrimerExpress1.0ソフトウェア(パーキンエルマー、マサチューセッツ州、米国)を使用して設計した。hDRR4遺伝子用のフォワードおよびリバースプライマーは、それぞれ5’−GCGCAGGAACGCCTTCT−3’(配列番号22)および5’−CGGCCGCTGAGGAAGAG−3’(配列番号23)であった。hDRR4用のTaqManプローブ(5’−TCCTCAACTTGGCCGCAGCAGA−3’(配列番号24)はPrimerExpress1.0ソフトウェア(パーキンエルマー、マサチューセッツ州、米国)を使用して設計し、そして標的配列の上鎖および下鎖のいずれかから選択することができる。TaqMan hDRR4プローブはレポーター蛍光色素、6−カルボキシフルオレセイン(FAM)で5’末端を標識した。
【0127】
cDNAはSuperscriptII逆転写酵素を使用して作成した。RTは42℃で60分間、水浴中で行った。反応は70℃で10分間加熱することにより停止した。次いでPCR増幅はMicroAmp Optical96−ウェル反応プレート中で50サイクル行い、各サイクルは95℃で15秒間および60℃で1分間であった。すべての反応はABI Prism7700SDSを使用して3連で行った。試験した組織中のhDRR4の相対的発現は、シクロフィリン(Cyclophilin)Aの発現と比較した。
結果
hDRR4の生成およびcDNA配列
ヒトゲノムコスミドライブラリーでPCRを行った後、1つのPCR産物を得た。PCR産物のシークエンシングにより、hDRR3(97%のaa同一性)およびhDRR4(99%のaa同一性)の配列と強い類似性が示された(W9932519特許)。しかし配列はEMBLデータベースに登録された配列の長さ(stretch)と同一であった(AC023078)。我々は図1に示すヌクレオチドおよびアミノ酸配列にたどり着いた。
【0128】
図1に記載する配列はBLAST(Altschul et al,1997)調査により分析して、関連するGPCRsが既知のリガンドを用いて見いだせるかどうかを調査した。検索したオーファンGPCRに最も近い相同体は、アデニン受容体として我々の研究室で最近同定されたGPCR RC56.3.1であった。hDRR4に関連する他の受容体に関するリガンドは報告されなかった。これらはGPCR hDRR4と共通する79%から99%の間の残基を有する後根神経節からクローン化されたヒトGPCRsのファミリーである(Derwent配列データベース寄託番号Z10067、Z10068、Z10069、Z10070 Z10071およびZ10072)。別の周知相同体は、hDRR4と38%の残基を共有するmas原がん遺伝子である。
【0129】
我々の最初の取り組みはアデニンおよび他の構造的に関連した化合物、特にプリンをhDRR4についてFLIPRに基づく細胞アッセイで試験することであった。これはキメラGタンパク質または無差別Gα16Gタンパク質の同時−トランスフェクションの有りまたは無しのHEK293細胞における一過性のトランスフェクションにより行った。これらのアッセイで、特異的応答は得られなかった。トリチル化アデニンを使用した結合実験では、hDRR4に結合する特異的アデニンは検出できなかったが、RC56.1.3トランスフェクト細胞は明瞭な特異的アデニン結合を示した。この取り組みはこの受容体の自然なリガンドに関するヒントを我々に与えなかったので、自然なリガンドを同定するために「逆薬理学」法を応用した。
ブタの視床下部に由来するhDRR4の自然なアゴニストの精製
本質的に、分泌されたペプチドが豊富な供給源である事が知られている組織、例えば視床下部に由来する抽出物を調製し、そして材料および方法に記載したように自然なリガンドの精製にオーファンGPCRの活性化に基づく細胞アッセイが続いた。
【0130】
C18カラムでの最初の画分のブタ視床下部抽出物から、hDRR4発現構築物で一過性のトランスフェクションを行った細胞について、トランジェントな細胞内のCa2放出をもたらす一連の画分が引き出された。これはGα16発現構築物で一過性の同時−トランスフェクションを行ったHEK293細胞の場合であり(図2)、野生型HEK293細胞の場合(データは示さず)ではなかった。これらの画分の2つ、強力な刺激を生じる65番および66番をさらなる副分画のために選択し、そして材料および方法に記載したように処理した。精製はFLIPRに基づく活性アッセイにより示され、そして最後のカラム実験からの活性を示した画分を質量分析にかけてそれに含まれる化合物の純度ならびに構造を決定した。
質量分析によるhDRR4活性化物質の同定
SymmetryC18(4.6×250mm;5μm、ウォーターズ)逆相カラムからの活性精製画分の質量分析は、1つの主要な質量−ピークを2163Da(2164.7M+H)に与えた。異なるHPLCカラムでの活性画分の溶出プロフィールは、受容体活性化化合物がペプチドであることを示した。したがってこの質量をエドマン分解に基づくシークエンシングによりに引き続き分析した。配列は:
AFRKFLPLFDRVLVERSAと決定した(1文字アミノ酸表記)。
FLIPRアッセイに基づく細胞に及ぼすhDRR4活性化物質の効果
150nMの試験濃度でEPF(配列番号8)のhDRR結合断片によるオーファンGPCR hDRR4(配列番号2)の活性化を、Gα16−pcDNAで同時−トランスフェクトしたHek293細胞で測定した。相対的蛍光単位(RFU)は、細胞にFluo−4(モレキュラー プローブス、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せることにより測定した。Gα16−pcDNA発現ベクターでトランスフェクトしただけのHek293細胞は、図3に示すようにhDRR結合断片に応答しなかった。異なる試験濃度の配列番号8からなるhDRR活性化ペプチドでこのFLIPRアッセイを使用して、12nMのEC50−値が決定された(図7)。
hDRR4遺伝子の発現
リアル−タイム定量PCRでは、後根神経節(DRG)および三叉神経節におけるhDRR4発現が明らかにされた。この知見は疼痛の知覚またはモジュレーションにおけるこの受容体の潜在的役割を証明している。試験したすべての組織の中で、hDRR4は図6に示すように後根神経節および三叉神経節でほぼ排他的に発現され、ここで他の組織中の発現レベルを後根神経節および三叉神経節で観察された発現レベルと比較した。
【実施例2】
【0131】
GPCR HDRR7のクローニングおよび機能的特性決定
材料および方法
材料
拡張高フィデリティポリメラーゼ、PCRバッファー、T4 DNAリガーゼおよび制限エンドヌクレアーゼはベーリンガー(マンハイム、ドイツ)から得た。オリゴヌクレオチドはユーロジェンテック(シェーリング、ベルギー)から購入した。プラスミド調製キットおよびQiaquick PCR増幅キットは、キアジェン(ヒルデン、ドイツ)からであった。PRISM Ready Reaction Dye Terminator Cycle SequencingキットおよびABI377または373Aシークエンシング機はアプライドバイオシステムズ(ホスター市、カリフォルニア州、米国)からであった。Geneamp PCRシステム9600はパーキン−エルマー(ノーウォーク、コネチカット州、米国)からであった。哺乳動物発現ベクターpcDNA3はインビトロゲン(カールスバッド、カリフォルニア州、米国)から得た。ダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)、ウシ胎児血清および透析ウシ胎児血清はライフテクノロジーズ(ゲチスバーグ、メリーランド州、米国)からであった。
DNAシークエンシング
DNAシークエンシングはABI PRISM BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reactionキット(PEバイオシステムズ)からの試薬を用いてPTC−200PCR機(MJリサーチ)で行った。反応生成物はSEQueaky Kleen 96ウェルTerminator Removalキットカラム(バイオラッド)で精製し、そしてABI377 DNAシークエンシング機で解像した。配列分析に我々はGeneCodes(アンハーバー、ミシガン州)からのSequencherソフトウェアを使用した。
hDRR7のクローニング
PCRはヒトゲノム コスミド ライブラリーについて(クローンテック、パロアルト、カリフォルニア州、米国)、hDRR7フォワードプライマー(CGAATTCCGCCACCATGGATCCAACCACCCCGG)(配列番号13)およびhDRR7リバースプライマー(GCTCTAGAGGCTGTCCATCTCTACACCAGACTGC)(配列番号14)を使用して行った。生成したPCR産物は哺乳動物発現ベクターpcDNA3(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)に挿入し、そして続くスクリーニング実験に使用した。
哺乳動物細胞での一過性発現およびFLIPRアッセイ
hDRR7発現プラスミドは、Gα16−pcDNA3構築物を用いて、FuGENE6試薬(ロッシュ モレキュラー バイオケミカルズ(マンハイム、ドイツ)を使用してHEK293細胞に一過性の同時−トランスフェクションを行った。細胞には供給元の推薦に従いFluo−4(モレキュラー プローブズ、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せた。続いて細胞をFLIPR装置(モレキュラー デバイスイズ、サニーバレ、カリフォルニア州、米国)でCa2+トランジェントについてアッセイした。
膜の調製
膜は全粒子画分として調製した。細胞系は145mmのペトリ皿上で90%の集密度に培養し、そして5mM酪酸ナトリウムで回収24時間前に処理した。培養基を除去し、そして細胞を氷冷リン酸緩衝化生理食塩水(PBS w/o Ca2+およびMg2+)で2回洗浄し、プレートから50mM Tris−HClバッファー、pH7.4に掻き取り、そして遠心により集めた(4℃にて16,000RPMで10分間)。細胞ペレットを低張5mM Tris−HClバッファー、pH7.4に再懸濁し、そしてUltra Turraxホモジナイザーで均一化した。均一物を4℃にて18,000RPMで20分間遠心した。最後にペレットを50mM Tris−HClバッファー、pH7.4に再懸濁し、そして−70℃でアリコートにて保存した。タンパク質決定はブラッドフォードタンパク質アッセイ(バイオラッド)を使用して、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を使用して行った。
遺伝子発現レベルのリアルタイム定量PCRを介した証明
種々の組織からのRNAは、アナリティカルバイオオジカルリサーチから得た後根神経節RNAを除きクローンテックから得た。hDRR7遺伝子用のSDSプライマーおよびTaqManプローブは、PrimerExpress1.0ソフトウェア(パーキンエルマー、マサチューセッツ州、米国)を使用して設計した。hDRR7遺伝子用のSDSフォワードおよびリバースプライマーは、それぞれ5’−TGGAAATGACCAAGCCCTTCT−3’(配列番号15)および5’−GAAAAGGATCAGGAAGACCGG−3’(配列番号16)であった。hDRR7用のTaqManプローブ(5’−ATCAGGGTCTCCTTGCCACAAAGCAGT−3’(配列番号17)はPrimerExpress1.0ソフトウェア(パーキンエルマー、マサチューセッツ州、米国)を使用して設計し、そして標的配列の上鎖および下鎖のいずれかから選択することができる。TaqMan hDRR7プローブはレポーター蛍光色素、6−カルボキシフルオレセイン(FAM)で5’末端を標識した。
【0132】
cDNAはSuperscriptII逆転写酵素を使用して作成した。RTは42℃で60分間、水浴中で行った。反応は70℃で10分間加熱することにより終了した。次いでPCR増幅はMicroAmp Optical96−ウェル反応プレート中で50サイクル行い、各サイクルは95℃で15秒間および60℃で1分間であった。すべての反応はABI Prism7700SDSを使用して3連で行った。試験した組織中のhDRR7の相対的発現は、β−アクチン発現と比較した。
結果
hDRR7の生成およびcDNA配列
ヒトゲノムコスミドライブラリーでPCRを行った後、1つのPCR産物を得た。PCR産物のシークエンシングにより、配列はEMBLデータベースの配列に登録されている配列の長さ(stretch)と同一であった(AX099247)。我々は配列番号11に示すヌクレオチド配列にたどり着いた。
FLIPRアッセイに基づく細胞中のhDRR4活性化物質の効果
HEK293細胞にGα16−pcDNAで一過性の同時−トランスフェクションを行った後に、150nMの試験濃度でEPF(配列番号8)のhDRR結合断片によるオーファンGPCR hDRR7(配列番号12)の活性化。相対的蛍光単位(RFU)は、細胞にFluo−4(モレキュラー プローブス、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せることにより測定した。Gα16−pcDNA発現ベクターでトランスフェクトしただけのHek293細胞は、図4に示すようにhDRR結合断片に応答しなかった。異なる試験濃度の配列番号8からなるhDRR活性化ペプチドを用いたこのFLIPRアッセイを使用して、354nMのEC50−値が決定された(図8)。
hDRR7遺伝子の発現
リアル−タイム定量PCRでは、リンパ節におけるhDRR7発現が明らかになった。この知見はhDRR受容体の自然なアゴニストとして早期妊娠因子の同定と組み合わせて、、妊娠中に観察されるEPFの免疫抑制活性におけるこの受容体の潜在的役割を証明している(Davis and Maslow,1992)。試験したすべての組織の中で、hDRR7は図5に示すようにリンパ節で優勢に発現され、ここでは他の組織中の発現レベルをリンパ節で観察された発現レベルと比較した。
【実施例3】
【0133】
GPCR EPF−関連ペプチドの精製および同定
材料および方法
材料
拡張高フィデリティポリメラーゼ、PCRバッファー、T4 DNAリガーゼおよび制限エンドヌクレアーゼはベーリンガー(マンハイム、ドイツ)から得た。オリゴヌクレオチドはユーロジェンテック(シェーリング、ベルギー)から購入した。プラスミド調製キットおよびQiaquick PCR増幅キットは、キアジェン(ヒルデン、ドイツ)からであった。PRISM Ready Reaction Dye Terminator Cycle SequencingキットおよびABI377または373Aシークエンシング機はアプライドバイオシステムズ(ホスター市、カリフォルニア州、米国)からであった。Geneamp PCRシステム9600はパーキン−エルマー(ノーウォーク、コネチカット州、米国)からであった。哺乳動物発現ベクターpcDNA3はインビトロゲン(カールスバッド、カリフォルニア州、米国)から得た。ダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)、ウシ胎児血清および透析ウシ胎児血清はライフテクノロジーズ(ゲチスバーグ、メリーランド州、米国)からであった。
DNAシークエンシング
DNAシークエンシングはABI PRISM BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reactionキット(PEバイオシステムズ)からの試薬を用いてPTC−200PCR機(MJリサーチ(Reserch))で行った。反応生成物はSEQueaky Kleen 96ウェルTerminator Removalキットカラム(バイオラッド)で精製し、そしてABI377 DNAシークエンシング機で解像した。配列分析に我々はGeneCodes(アンハーバー、ミシガン州)からのSequencherソフトウェアを使用した。
hDRR4のクローニング
PCRはヒトゲノム コスミド ライブラリーについて(クローンテック、パロアルト、カリフォルニア州、米国)、フォワードプライマー(GGAATTCGCCACCATGGATCCAACGGTCTCAACCTTGG)およびリバースプライマー(GTCTCGAGTCACTGCTCCAATCTGCTTCCC)を使用して行った。生成したPCR産物はTOPO(商標)TA Cloningキット(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)の援助でクローン化した。完全長の読み取り枠を哺乳動物発現ベクターpcDNA3(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)に挿入し、そして続いてスクリーニング実験に使用した。
hDRR7のクローニング
PCRはヒトゲノム コスミド ライブラリーについて(クローンテック、パロアルト、カリフォルニア州、米国)、hDRR7フォワードプライマー(CGAATTCCGCCACCATGGATCCAACCACCCCGG)(配列番号13)およびhDRR7リバースプライマー(GCTCTAGAGGCTGTCCATCTCTACACCAGACTGC)(配列番号14)を使用して行った。生成したPCR産物は哺乳動物発現ベクターpcDNA3(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)に挿入し、そして続いてスクリーニング実験いて使用した。
哺乳動物細胞での一過性発現およびFLIPRアッセイ
hDRR4発現プラスミドまたはhDRR7発現プラスミドは、Gα16−pcDNA3構築物を用いて、FuGENE6試薬(ロッシュ モレキュラー バイオケミカルズ(、マンハイム、ドイツ)を使用してHEK293細胞に一過性の同時−トランスフェクションを行った。細胞には供給元の推薦に従いFluo−4(モレキュラー プローブズ、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せた。続いて細胞をFLIPR装置(モレキュラー デバイスイズ、サニーバレ、カリフォルニア州、米国)でCa2+トランジェントについてアッセイした。
甲状腺抽出物からの精製
2.5kgのブタ甲状腺を均一化し、そしてメタノール/水/酢酸(90/9/1、容量/容量/容量)に抽出した。遠心後、上清はn−ヘキサン抽出により脱脂し、そして水性相をMegabondElute固相抽出により分画した。水性トリフルオロ酢酸(0.1%)中の0〜50%アセトニトリルから溶出する材料を、調製用DeltaPak C18カラム(40x100mm)で逆相HPLCによりさらに分画した。それらから派生した画分をhDRR4 GPCRの活性化についてFLIPRアッセイで試験した。hDRR4トランスフェクト細胞を活性化する画分について、引き続き調製用DeltaPakC4カラム(25x10mm)、 C18カラム(25x10mm)、分析用C18カラム(4.6x250mm)、細孔X−terra C18カラム(2.1x250mm)、そして最後に毛細管SymmetryC18カラム(0.32x150mm)での精製工程、続いてFLIPRに基づくアッセイを行った。
結果
ブタ甲状腺に由来するhDRR4の自然なアゴニストの精製
本質的に、分泌されたペプチドの豊富な供給源である事が知られている組織、例えば甲状腺に由来する抽出物を調製し、そして材料および方法に記載したように自然なリガンドの精製にオーファンGPCRの活性化に基づく細胞アッセイが続いた。
【0134】
C18カラムで最初に分画した後のブタ甲状腺抽出物のスクリーニングは、hDRR4発現構築物で一過性のトランスフェクションを行った細胞について、一時的な細胞内Ca放出をもたらす画分の範囲が引き出された。
【0135】
2つの隣接する画分を均一になるまで精製し、そしてESI−Qq−TOF MSにより分析した。両画分が2つの顕著な3重変化イオンピークを1918.77Daの質量に相当するm/z640.59および2146.89Daの質量に相当するm/z716.63に生じた。これらのピークは並列したMS実験で選択され、そしてQ−TOF系での衝突−誘導解離により断片化された。4つの可能な配列が2146.8Daの化合物について得られた:LGXAFRXFLPLFDRVLVE、(XおよびXはKまたはQである)、そして4つの可能な配列が1918.77Daのペプチドについて得られ、これは第1ペプチドのより短いアイソフォーム、LGXAFRXFLPLFDRVL(XおよびXはKまたはQである)(配列番号18〜21)であった。
【0136】
これら配列のアミノ酸2〜19および2〜17は、シャペロニン10(Hsp10)2〜18およびシャペロニン10(Hsp10)2〜16にそれぞれ対応する。7位のアミノ酸残基は、これまでに研究されたすべての脊椎動物のシャペロニンではリシン(K)である。3位のアミノ酸残基はドブネズミ(Rattus norvegicus)、ハツカネズミ(Mus musculus)およびヒト(Homo sapiens)、すべての哺乳動物種ではQであり、そしてニワトリ(Gallus gallus)(鳥綱:Aves)ではKである。
FLIPR測定
精製されたペプチドまたは乾燥組織画分はカルシウムバッファーに溶解し、そして通常のマルチ−ウェル96プレートに乗せた。続いて細胞をCa2+トランジェントについてFLIPR装置(モレキュラーデバイス サニーバレ、カリフォルニア州、米国)でアッセイした。EPF−関連ペプチドに関して、以下のpEC50を決定した:
【0137】
【表1】
Figure 2005503543
【0138】
【表2】
Figure 2005503543
【0139】
【表3】
Figure 2005503543

【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】1AはhDRR4の配列(配列番号1)をコードするヌクレオチドを示す。(出発および終結コドンは太字である) 1BはhDRR4のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図2】Gα16−pcDNAをHek293へ一過性の同時−トランスフェクションを行った後、ブタの視床下部抽出物のC18画分によるオーファンGPCR hDRR4の活性化。相対的蛍光単位(RFU)は細胞にFluo−4(モレキュラー プローブ、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せ、そしてFLIPR装置(モレキュラー デバイス、サニーバレ、カリフォルニア州、米国)中でCa2+トランジェントについて細胞をアッセイすることにより決定した。
【図3】Gα16−pcDNAをHek293へ一過性の同時−トランスフェクションを行った後、150nMの試験濃度でEPF(配列番号8)のhDRR結合断片によるオーファンGPCR hDRR4(配列番号2)の活性化。相対的蛍光単位(RFU)は細胞にFluo−4(モレキュラー プローブ、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せることにより決定した。
【図4】Gα16−pcDNAをHek293へ一過性の同時−トランスフェクションを行った後、150nMの試験濃度でEPF(配列番号8)のhDRR結合断片によるオーファンGPCR hDRR7(配列番号12)の活性化。相対的蛍光単位(RFU)は細胞にFluo−4(モレキュラー プローブ、ユージーン、オレゴン州、米国)を乗せることにより決定した。
【図5】100%としたリンパ節の発現に対して比べた多数の組織中でのhDRR7の相対的発現。発現レベルはリアルタイム定量的PCRを使用して測定した。
【図6】評価した組織のヒト シクロフィリンAの相対的発現に関して比べた多数の組織中でのhDRR4の相対的発現。発現レベルはリアルタイム定量的PCRを使用して決定した。
【図7】FLIPRカルシウムアッセイを使用して測定したhDRR4受容体に関するEPF(配列番号8)のhDRR結合断片の用量応答曲線。
【図8】FLIPRカルシウムアッセイを使用して測定したhDRR7受容体に関するEPF(配列番号8)のhDRR結合断片の用量応答曲線。
【図9】FLIPRカルシウムアッセイを使用して測定したhDRR4受容体に関するEPF−関連ペプチドEPF1−16(配列番号19)およびEPF1−18(配列番号21)の用量応答曲線。
【図10】FLIPRカルシウムアッセイを使用して決定したhDRR7受容体に関するEPF−関連ペプチドEPF1−16(配列番号19)およびEPF1−18(配列番号21)の用量応答曲線。

Claims (35)

  1. EPFまたはEPF関連ペプチドとhDRR受容体またはhDRR関連受容体との相互作用を利用するアッセイ。
  2. EPFまたはEPF関連ペプチドが:
    i)配列番号4のアミノ酸配列を含んでなるEPFをコードする単離されたポリペプチド;
    ii)EPFに由来し、そしてhDRR4に結合することができる単離されたポリペプチド;または
    iii)配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21からなる群から選択されるアミノ酸を含んでなるEPF関連ポリペプチドをコードする単離されたポリペプチド;または
    iv)配列番号8のアミノ酸配列によりコードされるhDRR4結合断片を含んでなる単離されたポリペプチド、
    からなる群から選択される請求項1に記載のアッセイ。
  3. hDRR受容体ポリペプチドが;
    i)配列番号2のアミノ酸配列を含んでなる、hDRR4をコードする単離されたポリペプチドまたはその断片;あるいは
    ii)配列番号12のアミノ酸配列を含んでなる、hDRR7をコードする単離されたポリペプチドまたはその断片、
    からなる群から選択される請求項1に記載のアッセイ。
  4. 配列番号8のアミノ酸配列によりコードされるhDRR結合断片を含んでなる、単離され、そして精製されたEPF関連ペプチド。
  5. 配列番号7によりコードされるhDRR結合断片を含んでなるEPF関連ペプチドをコードする、単離され、そして精製された核酸分子。
  6. 配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号21からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、単離され、そして精製されたEPF関連ペプチド。
  7. EPFまたはEPF関連ペプチドをコードする単離され、そして精製された核酸分子の請求項1に記載のアッセイにおける使用。
  8. hDRR4をコードする単離され、そして精製された核酸分子、またはその断片の請求項1に記載のアッセイにおける使用。
  9. hDRR7をコードする単離され、そして精製された核酸分子、またはその断片の請求項1に記載のアッセイにおける使用。
  10. hDRR受容体を結合することができる試験化合物を同定し、そして得る方法であって:
    a)hDRRまたはその断片を含む供給源を;
    i)EPFまたはEPF関連ペプチド
    ii)該試験化合物
    とインキューベーションし、そして
    b)受容体に結合するEPFまたはEPF関連ペプチドの量に及ぼす試験化合物の効果を測定する、ことを含んでなる方法。
  11. hDRRを含有する供給源が;
    i)配列番号2のアミノ酸配列を有する単離され、そして精製されたタンパク質またはその断片;
    ii)配列番号12のアミノ酸配列を有する単離され、そして精製されたタンパク質またはその断片;
    iii)表面に配列番号2のアミノ酸配列を有するhDRR4ポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞;
    iv)表面に配列番号12のアミノ酸配列を有するhDRR7ポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞;
    v)表面に配列番号2のアミノ酸配列を有するhDRR4ポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞の膜調製物;または
    vi)表面に配列番号12のアミノ酸配列を有するhDRR7ポリペプチド受容体またはその断片を発現する細胞の膜調製物、
    からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 単離され、そして精製されたタンパク質が固体支持体に結合している請求項10に記載の方法。
  13. EPFまたはEPF関連ペプチドが標識され、そして該標識が受容体に結合するEPFまたはEPF関連ペプチドの量に影響を及ぼす試験化合物の効果を測定するために使用される、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 方法が:
    a)hDRR上のEPFまたはEPF関連ペプチドとのリガンド結合部位の構造をプロービングし;
    b)結合中にEPFリガンドと相互作用するhDRR受容体のリガンド結合部位中の接触原子を同定し;
    c)hDRR受容体の活性をモジュレートするために、(b)で同定した原子と相互作用する試験化合物を設計し;そして
    d)該設計した試験化合物とhDRRまたはその機能的な断片を含む供給源を接触させて、該化合物がhDRR活性をモジュレートする能力を測定する、
    工程を含んでなる、合理的な薬剤設計である請求項10に記載の方法。
  15. hDRR受容体の活性をモジュレートすることができる試験化合物を同定し、そして得る方法であって:
    a)hDRRまたはその機能的な断片を含む供給源を、該試験化合物とインキューベーションし;
    b)hDRR受容体の活性に及ぼす試験化合物の効果を測定し;そして
    c)この効果を、EPFリガンドまたはEPF関連ペプチドの結合によるhDRR受容体の活性と比較する、
    ことを含んでなる方法。
  16. hDRRを含有する供給源が、表面に配列番号2または配列番号12のアミノ酸配列を有するポリペプチド受容体を発現する細胞である、請求項15に記載の方法。
  17. hDRR受容体に及ぼすモジュレーターの効果が、hDRR受容体により媒介される細胞内第2メッセンジャー形成のモジュレーションである、請求項15ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 細胞内第2メッセンジャーがcAMP、カルシウムまたはレポーター遺伝子産物である、請求項15に記載の方法。
  19. 結合し、かつ/またはhDRR受容体活性をモジュレートすることができる、請求項10、11または15の方法により同定され、そして得られる化合物。
  20. hDRRのアゴニストまたはアンタゴニストである、請求項10、14または15の方法により同定され、そして得られる化合物。
  21. 薬剤として使用するための、請求項10ないし18のいずれか1項に記載のいずれか1つの方法により同定される化合物。
  22. 請求項10ないし18のいずれか1項に記載のいずれか1つの方法により同定される化合物、および製薬学的に許容され得る賦形剤または担体を含んでなる製薬学的組成物。
  23. 薬剤として使用するための配列番号8によりコードされるhDRR結合断片。
  24. 薬剤として使用するための配列番号18、配列番号19、配列番号20または配列番号21から選択されるアミノ酸配列によりコードされるEPF関連ペプチド。
  25. 避妊薬として使用するための組成物、ならびに限定するわけではないが;移行性上皮ガン、脂肪肉腫、腺ガン、びまん性大B細胞型リンパ腫、リンパ性白血病、リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄単球性白血病、骨肉腫のようなガンを含む特定の疾患;上記と複合した場合の不応性貧血の処置方法に関連する組成物;慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、または炎症性腸疾患(IBD)のような免疫抑制作用が望まれる他の状態の処置のための、または移植拒絶を防ぐための組成物の製造における、配列番号8によりコードされるhDRR結合断片または請求項23に記載のEPF関連ペプチドの使用。
  26. hDRR7アゴニストである請求項10ないし18のいずれか1項で同定される化合物の、慢性関節リウマチ、多発性硬化症のような自己免疫疾患、またはIBDのような自己免疫抑制作用が望まれる他の状態を処置するための、あるいは移植拒絶を防ぐための組成物の製造における使用。
  27. hDRR7アンタゴニストである請求項10ないし18のいずれか1項で同定される化合物の、避妊薬としての使用、流産の防止、またはガンの処置のための組成物の製造における使用。
  28. hDRR4アゴニストである請求項10ないし18のいずれか1項で同定される化合物の、疼痛を処置する組成物の製造における使用。
  29. hDRRを含む細胞画分からhDRRを単離する方法であって、細胞画分を溶質支持体に固定化されたEPFまたはそのhDRR結合断片と接触させ、そしてそれらからhDRRを溶出することを含んでなる方法。
  30. 配列番号8によりコードされるhDRR結合断片または請求項23に記載のEPF関連ペプチド用の抗体。
  31. hDRR活性に関連する障害に関連する個体の病理学的状態を診断する方法における請求項29に記載の抗体の使用であって;抗体を試験サンプルと接触させ、ここで該試験は好ましくは血液、唾液、精液、脳脊髄液、血漿またはリンパ液のような体液からなり;そして試験サンプルに及ぼす該抗体の反応性を測定することを含んでなる上記使用。
  32. i)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択されるポリペプチド;あるいは
    ii)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号18、配列番号19、配列番号20および配列番号21、または配列番号8によりコードされるhDRR4結合断片からなる群から選択されるポリペプチドに対する抗体、
    を含んでなる診断用キット。
  33. hDRRアンタゴニストである請求項10ないし18のいずれか1項で同定される化合物の、避妊薬として使用するための、またはガンの処置のための組成物の製造における使用。
  34. hDRRアゴニストである請求項10ないし18のいずれか1項で同定される化合物の、流産の防止に使用するための組成物の製造における使用。
  35. 流産の防止に使用するための組成物の製造における、配列番号8によりコードされるhDRR結合断片または請求項23に記載のEPF関連ペプチドの使用。
JP2003510961A 2001-06-27 2002-06-26 Epf受容体アッセイ、化合物および治療用組成物 Expired - Fee Related JP4326326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202474 2001-06-27
PCT/EP2002/007263 WO2003005036A2 (en) 2001-06-27 2002-06-26 Epf receptor assays, compounds and therapeutic compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503543A true JP2005503543A (ja) 2005-02-03
JP4326326B2 JP4326326B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=8180549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510961A Expired - Fee Related JP4326326B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-26 Epf受容体アッセイ、化合物および治療用組成物

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20040235722A1 (ja)
EP (1) EP1399744B1 (ja)
JP (1) JP4326326B2 (ja)
KR (2) KR100977824B1 (ja)
CN (1) CN100406891C (ja)
AT (1) ATE397218T1 (ja)
AU (1) AU2002317013B2 (ja)
CA (1) CA2450502C (ja)
DE (1) DE60226867D1 (ja)
DK (1) DK1399744T3 (ja)
ES (1) ES2307767T3 (ja)
HK (1) HK1070694A1 (ja)
IL (2) IL158817A0 (ja)
NO (1) NO341778B1 (ja)
NZ (1) NZ529714A (ja)
WO (1) WO2003005036A2 (ja)
ZA (1) ZA200309823B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340979A3 (en) * 2002-02-27 2004-02-04 Pfizer Limited Neuropeptide receptor and uses thereof
EP1644513B1 (en) * 2003-06-20 2011-08-10 DiscoveRx Corporation Assay for detecting protein binding
EP2463307A1 (en) 2005-08-31 2012-06-13 CBIO Limited Modified chaperonin 10
CN101514335B (zh) * 2008-02-22 2013-04-17 中国科学院生物物理研究所 流感病毒聚合酶亚基pa的表达纯化及pa氨基端及pa羧基端与pb1氨基端多肽复合体的晶体结构
CN102015757B (zh) * 2008-04-11 2015-12-02 悉生物有限公司 修饰的Cpn10以及PRR信号

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69434137T2 (de) * 1993-11-30 2005-12-01 The University Of Queensland, Santa Lucia Chaperonin 10
US5989804A (en) * 1994-07-08 1999-11-23 New England Medical Center Hospitals, Inc. E6 binding proteins
SE9704836D0 (sv) * 1997-12-22 1997-12-22 Astra Pharma Inc Novel receptor
NZ534553A (en) * 1998-02-02 2006-04-28 Concepto Diagnostics Inc Antibodies specific for early conception factor and methods for detecting conception in animals
CA2383177A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Solvay Pharmaceuticals B.V. Human g-protein coupled receptor
NZ531722A (en) * 1999-11-17 2006-06-30 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090111346A (ko) 2009-10-26
ATE397218T1 (de) 2008-06-15
EP1399744A2 (en) 2004-03-24
AU2002317013B2 (en) 2007-11-01
CN100406891C (zh) 2008-07-30
WO2003005036A3 (en) 2003-10-16
ZA200309823B (en) 2005-05-25
KR100971270B1 (ko) 2010-07-20
CA2450502A1 (en) 2003-01-16
IL158817A0 (en) 2004-05-12
EP1399744B1 (en) 2008-05-28
IL158817A (en) 2012-01-31
US7402563B2 (en) 2008-07-22
NZ529714A (en) 2008-04-30
ES2307767T3 (es) 2008-12-01
CN1541335A (zh) 2004-10-27
WO2003005036A2 (en) 2003-01-16
KR20040010644A (ko) 2004-01-31
NO341778B1 (no) 2018-01-15
KR100977824B1 (ko) 2010-08-25
US20060160145A1 (en) 2006-07-20
DE60226867D1 (de) 2008-07-10
US20040235722A1 (en) 2004-11-25
CA2450502C (en) 2017-10-31
NO20035771L (no) 2004-02-26
DK1399744T3 (da) 2008-09-22
HK1070694A1 (en) 2005-06-24
JP4326326B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2252494T3 (es) Ligando natural de gprc chemr23 y usos del mismo.
JPH10262687A (ja) 新規ヒト11cbスプライス変種
JP2000060578A (ja) 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72x)
JP2000106888A (ja) 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)
EP1196572A1 (en) Axor21, a g-protein coupled receptor
JPH10295376A (ja) ヒトgpr14レセプターのクローニング
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
US7402563B2 (en) EPF derived peptides and therapeutic compositions
JP2002504492A (ja) Gタンパク質共役型受容体Fishboy
US6344342B1 (en) Human G protein coupled lysophosphatidic acid receptor
JP2005229804A (ja) 新規なメラニンコンセントレーティングホルモン受容体
EP2173372B1 (en) Novel peptides and protein and uses thereof
WO2005121356A1 (ja) 新規スクリーニング方法
JPH10201485A (ja) 新規g−蛋白質結合レセプターhuvct36
AU2002317013A1 (en) EPF receptor assays, compounds and therapeutic compositions
US20060223109A1 (en) G protein-coupled receptors
JP2000078994A (ja) 新規7―トランスメンブラン受容体をコ―ドしているcDNAクロ―ンHNFDY20
US7189524B1 (en) Receptor ligands and methods of modulating receptors
JPWO2002088355A1 (ja) 新規なグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型の受容体place6002312およびその遺伝子、並びにそれらの製造および用途
US20040005581A1 (en) Human vanilloid receptor protein and polynucleotide sequence encoding same
JP2005505264A (ja) 新規ヒトプロトンゲート調節チャンネル
WO2003018776A9 (en) IDENTIFICATION OF THE IκBNS PROTEIN AND ITS PRODUCTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees