JP2005503022A - トレンチゲートmosfetにおける端部終端 - Google Patents

トレンチゲートmosfetにおける端部終端 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503022A
JP2005503022A JP2003527804A JP2003527804A JP2005503022A JP 2005503022 A JP2005503022 A JP 2005503022A JP 2003527804 A JP2003527804 A JP 2003527804A JP 2003527804 A JP2003527804 A JP 2003527804A JP 2005503022 A JP2005503022 A JP 2005503022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
transistor
peripheral
field plate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003527804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184270B2 (ja
Inventor
ミヒァエル アー アー イントザント
アーヴィン アー ヒーツェン
レイモンド ジェイ イー ヒューティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005503022A publication Critical patent/JP2005503022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184270B2 publication Critical patent/JP4184270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】WO 01/08226によって達成された以上の破壊電圧に関し、さらなる改良を行うこと。
【解決手段】RESURFトレンチゲートMOSデバイスの能動領域の端部における早期の破壊を避けるために、ゲートに接続される端部電界板(24)と、間隔の空いた第二の電界板(24)とを、同じトレンチ(12)の中に配置できる。ゲートトレンチ網(12)は、六角形のユニットセルまたは正方形のユニットセルのいずれかによって形成できる。RESURF条件には小さいセルピッチが要求されるため、自己整合プロセスを使用できる。
【選択図】図8

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、セル構造トレンチゲートFETと、それを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人の以前の出願WO 01/08226は、セル構造トレンチゲートMOSFETデバイスにおける端部終端について説明していて、この出願の内容は参考文献として本文書に組み込まれている。この発明によると、トランジスタセルの配列を有する半導体本体を有するセル構造トレンチゲートMOSFETにおいて、セルが、配列の中と配列の周辺部付近が誘電体材料によってライニングされたトレンチ(溝)のパターンによってその境界が形成される。配列のトレンチは、本体の表面から第一導電型の本体リージョンを経て、反対の第二導電型の基層のドレインドリフトリージョンに延在する。配列のトレンチの中の誘電体材料は、本体リージョンに隣接するゲート誘電体層を形成する。ゲート誘電体層上のゲート電極は、導電状態において本体の表面のソースリージョンからトランジスタのドレインドリフトリージョンまでの伝導チャネルにおける電流の流れを制御するための、配列のトレンチの中のトレンチゲートを形成する。空乏層は、トランジスタの遮断状態において、本体リージョンを有するpn接合からと、トレンチゲートから、ドレインドリフトリージョンの中に形成される。このトランジスタにおいては、空乏層の中の高電界点、特に配列の周辺部において、早期の破壊が起こることがある。
【0003】
WO 01/08226は、周辺部トレンチの中の誘電体材料上に電界板(field plate)を設けることによって、このようなトランジスタの早期の破壊の問題に対処している。この誘電体材料は、配列のトレンチの中のゲート誘電体層より厚い誘電体層を形成する。電界板は、トランジスタのソースまたはトレンチゲートに接続される。電界板は、トレンチの内壁上に存在するため、外側の本体周辺部の方向ではなく内側のセル構造配列の方向に作用し、外壁に作用しない。この電界板を配置することにより、空乏層の中の高電界点、特にセル構造配列の周辺部において起こりうる早期の破壊の危険性が減少した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、WO 01/08226によって達成された以上の破壊電圧に関し、さらなる改良を行うことである。
【0005】
本発明の第一の観点によると、セル構造トレンチゲート電界効果トランジスタは、トランジスタセルの配列を有する半導体本体を有し、当該セルが、前記配列の周辺部付近が誘電体材料によってライニングされた周辺部トレンチのパターンによってその境界が形成され、前記周辺部トレンチが、前記トランジスタの能動領域に近い方の内壁と、前記トランジスタの端部に近い方の外壁とを有し、
【0006】
当該内壁および外壁それぞれが、前記誘電体材料上に位置する電界板を有し、かつ、前記周辺部トレンチの前記内壁上の前記電界板が、前記トランジスタのソースまたはトレンチゲートに接続されることを特徴とする。
【0007】
外壁上の電界板は、電位的に浮動させることができる。
【0008】
これにより、利点として、トランジスタの破壊電圧が高まる。
【0009】
前記周辺部トレンチは、前記内壁および外壁上の前記電界板の間に誘電体材料を含むことができる。
【0010】
当該周辺部トレンチそれぞれは、当該内壁上に電界板を有し、かつ、当該外壁上に電界板を有することができる。
【0011】
トランジスタは、トレンチゲートMOSFETであることが望ましい。トランジスタは、自己整合トランジスタを形成する自己整合プロセスによって製造されることが望ましい。
【0012】
電界板は、ポリシリコンから形成することが望ましいが、金属から形成してもよい。
【0013】
周辺部トレンチの中の誘電体は、トランジスタの能動領域におけるゲート誘電体より厚くてもよい。
【0014】
トランジスタセルは、六角形セルまたは正方形セルであることが望ましい。周辺部トレンチの形状は、六角形セルまたは正方形セルであることが望ましい。
【0015】
内壁電界板は、トレンチゲートに接続されることが望ましい。
【0016】
本発明の第二の観点によると、トレンチゲート電界効果トランジスタを製造する方法であって、当該方法は、
半導体本体上にトランジスタセルの配列を形成するステップと、
前記トランジスタセルの配列の周辺部付近に周辺部トレンチのパターンを形成するステップと、
前記周辺部トレンチを誘電体材料によってライニングするステップと、
を有し、
前記配列に近い方の前記周辺部トレンチの内壁上に内側電界板を形成し、かつ、前記トランジスタの端部に近い方の前記周辺部トレンチの外壁上に外側電界板を形成することと、
前記内側電界板を前記トランジスタのソースまたはトレンチゲートに接続することを、特徴とする。
【0017】
ステップd)とe)は、自己整合式に実行されることが望ましい。
【0018】
ステップd)は、前記周辺部トレンチに導電層(ポリシリコンでよい)を蒸着(deposit)することによって実行されることが望ましい。次いで、当該導電層を異方的にエッチングすることによって、前記周辺部トレンチの底からと、前記周辺部トレンチのパターンの上面から前記導電層を取り除くことが望ましい。
【0019】
これにより、利点として、導電層が周辺部トレンチの側壁上に残る。
【0020】
前記トレンチゲートと前記トレンチ接続層の材料は、前記周辺部トレンチの中と、前記周辺部トレンチのパターンの上面の上に蒸着できる。次いで、当該材料を前記周辺部トレンチからエッチングによって除去して、内側および外側の電界板を形成する導電層(前の層よりも薄いことが望ましい)に置き換えることができる。
【0021】
本文書に開示される特徴のすべては、上記の任意の観点との任意の組合せとして組み合わせることができる。
【0022】
【発明を実施するための形態】
本発明の1つの具体的な実施例について、添付の図面を参照しながら例として以下に説明する。
【0023】
トレンチMOSFETデバイスにおけるいわゆるRESURF技術(reduced surface field技術としても知られている)では、端部終端が問題であり、なぜなら破壊電圧が低いためである。MOSFETデバイスの能動領域の端部における早期の破壊を避けるために、WO 01/08226に説明されているように、ゲートに接続される端部電界板が提案されている。RESURF条件を使用するためには、小さいセルピッチが必要であり、これを達成するために、自己整合プロセスを使用できるが、小さいセルピッチを得るために他のオプションが存在する。
【0024】
自己整合式RESURFトレンチゲートMOSプロセスにおいて端部電界板を製作する方法について、以下に説明する。RESURFトレンチゲートMOSFETは、高ドーピング濃度のドレイン電極リージョン43の上に低ドーピング濃度のドレインドリフトリージョン14を有するシリコン基板に形成される点において、WO 01/08226に説明されているものと類似する。RESURF作用における低ドーピング濃度のドリフトリージョン14の役割に関しては、WO 01/08226に詳細に説明されている。
【0025】
最初に、相対的に厚い(例:500ナノメートル)熱酸化物層10を成長させ、その後、これを、トレンチ網を定義するためのハードマスクにパターン化しかつエッチングする。この例においては、トレンチ網は、(図に示されている)六角形、または正方形のトレンチ網から成る。このトレンチ網をエッチングした後、酸化物(例:トレンチ幅が400ナノメートル以上の200Vデバイスの場合には200ナノメートルの酸化物)を蒸着する。
【0026】
次に、トレンチを相対的に厚い酸化物で覆い、次に、トレンチにポリシリコン16を満たす。このポリシリコン層16の厚さは、トレンチを十分に満たし、かつ、このプロセスにおいて後から第二ポリシリコン層と共にエッチングにより削るときにゲート接続のためのボンド経路(bond path)としてポリシリコンの一部を残せるだけの厚さである必要がある。
【0027】
その後、このプロセスにおいて後からP本体プロフィール(P−body profile)を拡散させる深さまで、マスクを使用してポリシリコン層をエッチングにより削る。プロセスにおけるこの段階は、図1に示されていて、この図は、シリコン基板14上に形成されるトレンチ網12a、12b、12cを定義する熱酸化物層10を示す。ポリシリコン16は、図1の左側の2つのトレンチ12a(能動領域におけるトレンチを形成する)の底に存在し、図1の右側のトレンチ12b/c(後述されるように、それぞれ、ボンドパッドの下のトレンチと、電界板を含む終端トレンチとを形成する)を完全に満たし、かつこれら右側のトレンチ12b/cの上に形成される。
【0028】
次いで、トレンチ12aにおける厚い熱酸化物10を、ウェットエッチングによって削り、ゲート酸化物を形成する。次に、異方性酸化物エッチングを使用して、ポリシリコン16の上のゲート酸化物の一部をエッチングする。その結果、図2に示されているように、左側のトレンチ12aの側壁18にのみゲート酸化物10が残る。
【0029】
この後、図3に示されているように、左側の2つのトレンチ12aを満たし、かつ第一ポリシリコン層16を覆うように、第二ポリシリコン層20を蒸着する。
【0030】
次に、図4に示されているように、シリコン14と厚い酸化物10の第一層との境界まで、第二ポリシリコン層20をエッチングにより削る。次いで、図4に示されているように、相対的に薄い窒化物層22を蒸着する。
【0031】
図5は、マスクを使用して薄い窒化物層22をエッチングにより削ることにより、右側のトレンチ12cが現れたところを示し、これらのトレンチは終端または周辺部リージョンを形成する。次に、デバイスの端部における窒化物の存在しない領域を、ポリシリコンエッチングによってエッチングし、従って、右側の3つのトレンチには酸化物10のみが残る。その後、デバイスの端部に電界板24(スペーサとも呼ばれる)を形成するために、相対的に薄いポリシリコン層26を蒸着し、異方的にエッチングする。このエッチング後に図5に示されているように電界板24を形成するためには、電界板24がデバイスの上部と接触しないように、相対的に長いエッチング時間が必要であり、電界板24の上部は、シリコン14と厚い酸化物10の第一層の間の境界付近に位置する必要がある。この結果、トレンチ網が六角形のユニットセルまたは正方形のユニットセルのいずれかによって形成される場合には(なぜなら六角形または正方形のセルは互いに隙間なく隣接する閉じた多角形を形成するため)、能動領域(すなわち図5における左側)に最も近い電界板のみがゲートトレンチ網12aに接続される。各トレンチ12cの右側の電界板24は、浮動状態に残される。
【0032】
次の段階は、相対的に厚い酸化物層28を蒸着し、次に、図6に示されているように、窒化物層22までエッチングにより削る。この時点で、電界板24を含むトレンチ12が絶縁される。
【0033】
その後、図7に示されているように、窒化物層22をエッチングにより除去し、能動領域(図1〜8における左側の2つのトレンチ12a)を定義するマスクによって酸化物10/28をエッチングする。その後、能動領域にP本体30とソース32(図8参照)を注入して拡散させる。
【0034】
能動セルは、ポリシリコンゲート・ボンドパッド16の下に形成してもよい。その場合、トレンチは能動タイプ(12aと12b)のみと、電界板12cを含むトレンチになる。
【0035】
これ以降の処理は、知られている自己整合プロセスフローに説明されているものと同じである。すなわち、TEOSを蒸着し、スペーサ(およびボンド経路接触穴)をエッチングしてAPトレンチを定義し、APトレンチをエッチングし、AP接点の注入と焼きなまし(anneal)を行い、金属化を行って金属をパターン化する。
【0036】
上述されている実施例においては、能動素子領域と端部終端の両方において、隣接するトレンチの間隔が非常に近いため、デバイスのオフ状態において中間ドレインドリフト領域が完全に空乏状態になり、電界が低減する(RESURFとして知られている)。
【0037】
内側と外側の電界板24の分離は、終端トレンチ12cの内壁および外壁のそれぞれの位置によって達成される。これは、上述されているように、トレンチの終端領域に薄い導電層26(この例においてはポリシリコン)を蒸着し、次にこの層を異方的に(すなわち縦に)エッチングして、トレンチの底13からとトレンチ領域の上面から導電層26を取り除き、その一方でトレンチの側壁18上に導電層を残すことによって、自己整合式に容易に達成される。
【0038】
通常、電界板トレンチ12cは、ゲート誘電体より厚い誘電体によってライニングする。また、ゲートトレンチ12bも、この厚い誘電体によってライニングしてもよい。
【0039】
本文書に開示されているデバイス構造とその製造プロセスは、自己整合式の製造方法のみならず、トレンチゲート能動トランジスタセルを形成するための他の各種のプロセスとも互換性がある。
【0040】
上述されている製造方法においては、トレンチ網を定義するハードマスク10は、厚い酸化物層である。他のプロセスにおいては、トレンチ網を定義するマスク用に窒化シリコンが望ましいことがある。本発明による方法においては、このような変更も可能である。この変更においては、トレンチ網を定義するハードマスク10は、厚い窒化物層である。この場合には、図4の段階において薄い窒化物層22の代わりに厚い酸化物層を蒸着する。次に、この酸化物層(厚い窒化物ハードマスク10のトレンチエッチウィンドウ(trench−etch windows)を十分に満たすだけの厚さ)を、厚い窒化物マスク10の窒化物の表面までエッチングにより削る。これにより、酸化物は、能動素子トレンチ12aの上の厚い窒化物ハードマスク10のトレンチエッチウィンドウを満たした状態に残り、従って、トレンチゲート20の上のキャッピング絶縁体(capping insulator)を形成する。図8の段階において能動領域から酸化物ハードマスク10をエッチングにより除去するとき、能動領域以外の露出している酸化物をマスクする必要があった。しかしながら、この変更された方法においては、能動領域から窒化物ハードマスク10をエッチングにより除去するときに、能動領域以外の露出している酸化物をマスクする必要はない。
【0041】
上述されている特定の例は、nチャネルデバイスであり、このデバイスにおいては、ソースリージョン32とドリフト/ドレインリージョン14/43がn導電型であり、リージョン30がp型であり、トレンチゲート20に起因して電子反転チャネル(electron inversion channel)が能動領域30に生じる。反対の導電型ドーパントを使用することにより、本発明による方法によってpチャネルデバイスを製造できる。この場合には、ソースリージョン32とドリフト/ドレインリージョン14/43がp導電型であり、リージョン30がn型であり、トレンチゲート20に起因してホール反転チャネル(hole inversion channel)が能動領域30に生じる。
【0042】
これらのセル構造トレンチゲートの実施例を要約すると、半導体本体のセル構造領域に能動素子セルを有する半導体デバイスであって、このデバイスにおいて、各能動素子セル12aが、表面に隣接するソースリージョン32と、第一導電型である基層のドリフト/ドレインリージョン14/43との間に、第二導電型のチャネル収容リージョン30を有し、トレンチゲート20を収容する絶縁されたゲートトレンチ12aが、ソースリージョン32からチャネル収容リージョン30を経て基層のドリフト/ドレインリージョン14/43に延在し、トレンチゲート20が、ゲートトレンチの側壁における中間ゲート誘電体層18によってチャネル収容リージョン30に誘電的に(dielectrically)結合され、かつ、能動セル構造領域を超えたところに、終端トレンチ構造内に内側および外側の電界板を有する端部構造が存在する、半導体デバイスが設けられる。
【0043】
本発明の開示を読めば、当業者には、別のバリエーションと変更が明らかであろう。このようなバリエーションと変更には、半導体デバイスの製造においてすでに知られていて、かつ本文書においてすでに説明されている特徴の代わりに、または特徴に加えて使用できるものと同等の特徴およびその他の特徴が含まれる。本発明は、(トレンチゲートタイプの代わりに)平面的なDMOSタイプのパワーMOSFETに適用でき、すなわち、MOSゲートを(トレンチの中ではなく)本体表面上の誘電体層の上に位置させることができる。本発明は、他の半導体デバイス、例えば(MOSFETではなく)バイポーラトランジスタに適用して、同様の問題を解決することができる。このようなデバイスの能動素子領域は、セル構造またはセル構造でなくてよい。従って、本発明は、一般に、端部終端構造の中に電界板を設けるために使用できる。
【0044】
本出願においては、請求項は特徴の特定の組合せにおいて作成されているが、本発明の開示の範囲には、本文書に明示的または暗黙的に開示されている新規の機能または特徴の新規の組合せ、またはその一般化についても、これらが本出願においていずれかの請求項に請求されているものと同じ発明に関するか否かに関係なく、かつこれらが本発明が軽減するのと同じ技術問題のいずれかまたはすべてを軽減するか否かに関係なく、含まれることが理解されるものとする。
【0045】
従って、出願人は、本出願または本出願から派生するさらなる出願の審査の間に、このような特徴および/またはこのような特徴の組合せに関して、新しい請求項を作成することがあることを通告する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の生産における第一段階の線図的な横断面図である。
【図2】図1と同様の図であり、第一実施例の生産における第二段階の線図的な側面図を示す。
【図3】第一実施例の生産における第三段階の線図的な側面図を示す。
【図4】第一実施例の生産における第四段階の線図的な側面図を示す。
【図5】第一実施例の生産における第五段階の線図的な側面図を示す。
【図6】第一実施例の生産における第六段階の線図的な側面図を示す。
【図7】第一実施例の生産における第七段階の線図的な側面図を示す。
【図8】第一実施例の生産における第八段階の線図的な側面図を示す。
【図9】第一実施例の生産における第四段階を示す、上から見た線図である。
【図10】第一実施例の生産における第五段階を示す、上から見た線図である。
【図11】いくつかの電界板がゲート網に接続され、いくつかの電界板が浮動状態であることを示す、上から見た線図である。
【符号の説明】
10 熱酸化物層
12a、12b、12c トレンチ網
14 シリコン基板
16 ポリシリコン層
18 側壁
20 第二ポリシリコン層
22 窒化物層
24 電界板
26 ポリシリコン層
28 酸化物層
30 能動領域
32 ソース
43 ドレイン電極リージョン

Claims (13)

  1. セル構造トレンチゲート電界効果トランジスタが、トランジスタセルの配列を有する半導体本体を有し、前記セルが、前記配列の周辺部付近が誘電体材料によってライニングされた周辺部トレンチのパターンによってその境界が形成され、前記周辺部トレンチが、前記トランジスタの能動領域に近い方の内壁と、前記トランジスタの端部に近い方の外壁とを有し、
    当該内壁および外壁それぞれが、前記誘電体材料上に位置する電界板を有し、かつ、前記周辺部トレンチの前記内壁上の前記電界板が、前記トランジスタのソースまたはトレンチゲートに接続されることを特徴とする。
  2. 前記周辺部トレンチが、前記内壁および外壁上の前記電界板の間に誘電体材料を含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 当該周辺部トレンチそれぞれが、当該内壁上に電界板を有する、請求項1に記載のトランジスタ。
  4. 前記電界板が、ポリシリコンから形成される、請求項1に記載のトランジスタ。
  5. 前記トランジスタセルおよび/または周辺部トレンチが、六角形セルまたは正方形セルである、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 前記内壁電界板が、前記トレンチゲートに接続される、請求項1に記載のトランジスタ。
  7. 前記能動領域が、前記トランジスタのゲートボンドパッドの下に延在する、請求項1に記載のトランジスタ。
  8. 半導体本体上にトランジスタセルの配列を形成するステップと、
    前記トランジスタセルの配列の前記周辺部付近に周辺部トレンチ(12c)のパターンを形成するステップと、
    前記周辺部トレンチを誘電体材料によってライニングするステップと、
    を有するトレンチゲート電界効果トランジスタを製造する方法において、
    前記配列に近い方の前記周辺部トレンチの内壁上に内側電界板(24)を形成し、かつ、前記トランジスタの端部に近い方の前記周辺部トレンチ(12c)の外壁上に外側電界板を形成することと、
    前記内側電界板を前記トランジスタのソースまたはトレンチゲート(20)に接続すること、
    を特徴とするトレンチゲート電界効果トランジスタを製造する方法。
  9. ステップd)とe)が、自己整合式に実行される、請求項8に記載の方法。
  10. ステップd)が、前記周辺部トレンチに導電層を蒸着することによって実行される、請求項8に記載の方法。
  11. ステップd)の後に、当該導電層を異方的にエッチングすることによって、前記周辺部トレンチの底から前記導電層を取り除くステップが続く、請求項10に記載の方法。
  12. 前記トレンチゲートと前記トレンチ接続層の材料が、前記周辺部トレンチの中と前記周辺部トレンチのパターンの上面の上に蒸着される、請求項8に記載の方法。
  13. 次いで当該材料を前記周辺部トレンチからエッチングすることによって除去して、前記内側および外側の電界板を形成する導電層に置き換えるステップが、含まれる請求項12に記載の方法。
JP2003527804A 2001-09-13 2002-09-03 トレンチゲートmosfetにおける端部終端 Expired - Fee Related JP4184270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0122121.7A GB0122121D0 (en) 2001-09-13 2001-09-13 Edge termination in a trench-gate mosfet
PCT/IB2002/003708 WO2003023862A1 (en) 2001-09-13 2002-09-03 Edge termination in a trench-gate mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503022A true JP2005503022A (ja) 2005-01-27
JP4184270B2 JP4184270B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=9922019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527804A Expired - Fee Related JP4184270B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-03 トレンチゲートmosfetにおける端部終端

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6833583B2 (ja)
EP (1) EP1430539A1 (ja)
JP (1) JP4184270B2 (ja)
KR (1) KR20040033313A (ja)
GB (1) GB0122121D0 (ja)
WO (1) WO2003023862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526319A (ja) * 2018-07-19 2021-09-30 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. パワー半導体モジュール、マスク、測定方法、コンピュータソフトウェア、及び記録媒体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW583748B (en) * 2003-03-28 2004-04-11 Mosel Vitelic Inc The termination structure of DMOS device
GB0316362D0 (en) * 2003-07-12 2003-08-13 Koninkl Philips Electronics Nv Insulated gate power semiconductor devices
DE10341793B4 (de) 2003-09-10 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004009602B4 (de) * 2004-02-27 2009-09-17 Infineon Technologies Ag Trench-Transistor
DE202004021667U1 (de) * 2004-03-16 2010-05-12 Epoq Gmbh Prognosevorrichtung zur Bewertung und Vorhersage stochastischer Ereignisse
DE102004041198B4 (de) * 2004-08-25 2016-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Laterales Halbleiterbauelement mit einer Feldelektrode und einer Entladestruktur
DE102004041892B4 (de) 2004-08-30 2018-08-16 Infineon Technologies Ag Trenchtransistor
US7067890B2 (en) * 2004-09-29 2006-06-27 Agere Systems Inc. Thick oxide region in a semiconductor device
US20060163650A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Ling Ma Power semiconductor device with endless gate trenches
US20070004116A1 (en) * 2005-06-06 2007-01-04 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. Trenched MOSFET termination with tungsten plug structures
CN101506956A (zh) * 2005-08-17 2009-08-12 国际整流器公司 半导体设备的制作方法
JP2009505433A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ゲートトレンチで相互接続されたパワー半導体デバイス
US7524726B2 (en) 2005-08-17 2009-04-28 International Rectifier Corporation Method for fabricating a semiconductor device
US7943990B2 (en) 2005-08-17 2011-05-17 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with interconnected gate trenches
DE102005052734B4 (de) * 2005-10-06 2012-02-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur, Verfahren zum Betreiben einer Halbleiterstruktur und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur
US7723204B2 (en) * 2006-03-27 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with a multi-plate isolation structure
US7612407B2 (en) * 2006-08-07 2009-11-03 Force-Mos Technology Corp. Ltd Trenched MOSFET device configuration with reduced mask processes
US8614482B2 (en) * 2011-12-30 2013-12-24 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power device having improved termination structure for mask saving
US9530901B2 (en) 2012-01-31 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decoupling finFET capacitors
US8653587B2 (en) * 2012-02-13 2014-02-18 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET having a top side drain
TWM435716U (en) 2012-04-13 2012-08-11 Taiwan Semiconductor Co Ltd The active region of the trench distributed arrangement of the semiconductor device structure
CN103077960B (zh) * 2013-01-28 2016-01-06 上海宝芯源功率半导体有限公司 沟槽功率器件结构及其制造方法
US8896057B1 (en) * 2013-05-14 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
DE102014112371B4 (de) 2014-08-28 2023-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung und elektronische anordnung mit einer halbleitervorrichtung
DE102014113254B4 (de) * 2014-09-15 2017-07-13 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Stromsensor
JP6334438B2 (ja) 2015-03-10 2018-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP6560059B2 (ja) 2015-08-20 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106876449A (zh) * 2017-04-12 2017-06-20 上海格瑞宝电子有限公司 一种沟槽金属-氧化物半导体及其制备方法
CN108336016B (zh) * 2018-02-12 2020-12-15 吉林华微电子股份有限公司 半导体器件沟槽内场板埋层终端结构及制造方法
DE102018119512B8 (de) * 2018-08-10 2024-05-23 Infineon Technologies Austria Ag Nadelzellengraben-MOSFET
CN111106168B (zh) * 2018-10-26 2022-07-01 珠海零边界集成电路有限公司 半导体器件的终端耐压结构、半导体器件及其制造方法
KR102183362B1 (ko) * 2018-11-29 2020-11-26 부산대학교 산학협력단 높은 항복 전압을 갖는 트렌치 모스펫을 포함하는 반도체 장치
US11227928B1 (en) 2020-07-09 2022-01-18 Semiconductor Components Industries, Llc Termination structures for trench-gate field-effect transistors
US11621331B2 (en) 2020-09-10 2023-04-04 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a charge storage component
US11411077B2 (en) 2020-09-10 2022-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including doped regions and a trench between the doped regions
TWI806414B (zh) 2022-02-09 2023-06-21 鴻海精密工業股份有限公司 功率半導體元件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080616A (en) * 1980-07-21 1982-02-03 Siliconix Inc Power semiconductor devices
US5316959A (en) * 1992-08-12 1994-05-31 Siliconix, Incorporated Trenched DMOS transistor fabrication using six masks
DE4300806C1 (de) * 1993-01-14 1993-12-23 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von vertikalen MOS-Transistoren
GB9917099D0 (en) * 1999-07-22 1999-09-22 Koninkl Philips Electronics Nv Cellular trench-gate field-effect transistors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526319A (ja) * 2018-07-19 2021-09-30 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. パワー半導体モジュール、マスク、測定方法、コンピュータソフトウェア、及び記録媒体
JP7101878B2 (ja) 2018-07-19 2022-07-15 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ パワー半導体モジュール、マスク、測定方法、コンピュータソフトウェア、及び記録媒体
US11927619B2 (en) 2018-07-19 2024-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Power semi-conductor module, mask, measurement method, computer software, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20030047777A1 (en) 2003-03-13
WO2003023862A1 (en) 2003-03-20
EP1430539A1 (en) 2004-06-23
KR20040033313A (ko) 2004-04-21
JP4184270B2 (ja) 2008-11-19
GB0122121D0 (en) 2001-10-31
US6833583B2 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184270B2 (ja) トレンチゲートmosfetにおける端部終端
US7579650B2 (en) Termination design for deep source electrode MOSFET
US7361555B2 (en) Trench-gate transistors and their manufacture
JP4843204B2 (ja) 集積型fet及びショットキー装置
US7199010B2 (en) Method of maufacturing a trench-gate semiconductor device
JP3906184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3915180B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
US7494876B1 (en) Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
JP2004521479A (ja) ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
WO2007021701A2 (en) Structure and method for forming inter-poly dielectric in a shielded gate field effect transistor
JP2004500716A (ja) トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2008546216A (ja) 電荷平衡電界効果トランジスタ
JP4261335B2 (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造
US20070063272A1 (en) Semiconductor power device with insulated gate formed in a trench, and manufacturing process thereof
US7671441B2 (en) Trench MOSFET with sidewall spacer gates
US8088662B2 (en) Fabrication method of trenched metal-oxide-semiconductor device
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
CN112103331B (zh) Ldmos晶体管及其制造方法
TWI802320B (zh) 半導體結構以及閘極結構的製造方法
TWI775695B (zh) 溝槽式電晶體及其製造方法
US11222974B2 (en) Trench gate semiconductor device and method of manufacture
JP4179811B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2007324408A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees