JP2005501867A - 新規アスコルビン酸化合物、その合成方法及びその使用方法 - Google Patents

新規アスコルビン酸化合物、その合成方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501867A
JP2005501867A JP2003523231A JP2003523231A JP2005501867A JP 2005501867 A JP2005501867 A JP 2005501867A JP 2003523231 A JP2003523231 A JP 2003523231A JP 2003523231 A JP2003523231 A JP 2003523231A JP 2005501867 A JP2005501867 A JP 2005501867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
lysine
ascorbyl
ascorbic acid
deoxyascorbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003523231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162593B2 (ja
Inventor
ラート・マティアス
ニードツヴィッキ・アレクサンドラ
イワノフ・ワディム
ネッケ・シュリラング
ローミ・エム・ワヘード
Original Assignee
ラート・マティアス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラート・マティアス filed Critical ラート・マティアス
Publication of JP2005501867A publication Critical patent/JP2005501867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162593B2 publication Critical patent/JP4162593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、本発明は、アスコルビン酸化合物をリジン及びその誘導体及び(又は)プロリン及びその誘導体を用いて製造する新規の方法に関する。本発明はアスコルビン酸誘導体をリジン及びプロリンと共に含む薬学的に有効な調合物を提供する。また本発明はこれらには限定されないが医療、栄養、生理学的及び薬理学的適用を含む研究分野での使用方法を包含する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アスコルビン酸化合物をリジン及びその誘導体及び(又は)プロリン及びその誘導体を用いて製造する新規の方法に関する。本発明はアスコルビン酸誘導体をリジン及びプロリンと共に含む薬学的に有効な調合物を提供する。また本発明はこれらには限定されないが医療、栄養、生理学的及び薬理学的適用を含む研究分野での使用方法を包含する。
【背景技術】
【0002】
ビタミンCとしても知られているL−アスコルビン酸は、重要なダイエタリーファクターである。ヒト、サル及びモルモットでは体内で合成されず、それ故に必須の栄養因子として挙げられる。この偏在化合物(ubiquitous compounds)はヒトを含むいくつかの種(species)維持及び保存に欠くことができない。壊血病はL−アスコルビン酸の欠乏が原因の病態として知られおり、ヒフのもろさ、点状出血、斑状出血及び歯茎の出血及び生命を脅かす髄の出血によって特徴づけられる。健康を保って壊血病を予防するために、推奨される毎日の投与量はL−アスコルビン酸に関して、特に成人男性で60mg及び成人女性で50mgであると規定されている。
【0003】
L−アスコルビン酸は恐らく最も有効な、効率のよいそして最小の抗酸化剤である。これは水溶性の、鎖を切断する抗酸化剤である。作用のメカニズムには、正常又は病原性細胞代謝の間に生じるスーパーオキシド、ヒドロキシル及び一重項酸素のような有害なラジカルに対するスカベンジャーとして作用するL−アスコルビン酸がからんでいる。アスコルビン酸はその他の水溶性及び脂溶性抗酸化剤に比べて優れている考えられている。またDNA、酵素、蛋白質及び脂質を酸化にようる損害から守り、それによって老化、冠状動脈性心臓病、白内障形成、消耗性疾患及び癌を防ぐ。ラジカル酸素は発ガンの開始及び開始後の段階だけでなく、浸潤及び転移過程でも関与する。
【0004】
L−アスコルビン酸は生体内でいくつかの重要な生理学的作用に加わる。これはコラーゲン合成、プロテオクリガン及び細胞外マトリックス(ECM)の種々の成分に欠くことができない。L−アスコルビン酸は種々の酵素をその還元型で維持するのを助ける。L−アスコルビン酸は、生きている結合組織でのコラーゲン合成に必要であるヒドロキシリジン及びヒドロキシプロリンを生じさせるリジン及びプロリンのヒドロキシル化に係わる。これらの反応は、L−アスコルビン酸が補因子として作用するリジル ヒドロキシラーゼ及びプロリル ヒドロキシラーゼによって左右される。リジン及びプロリンはアキレス腱、靭帯、皮膚、骨、歯、軟骨、心臓弁、角膜、眼レンズ、細胞間の基質の主要な成分である。ヒドロキシプロリン及びヒドロキシリジンは繊維中で安定なECM及びクロスリンクの形成を要求する。L−アスコルビン酸の何らかの欠乏はプロリルヒドロキシラーゼ及びリジルヒドロキシラーゼの活性を減少させる。このことは組織のもろさ、そして場合により壊血病に至るコラーゲンの損傷された形成をもたらす。
【0005】
医療では、L−アスコルビン酸及びリジンを細胞レベルでの健康維持に不可欠である最も重要な天然物質の1つとしてみなす。ヒトにおいてこれらの物質の欠乏は種々の疾患を導くことができる。ほとんどすべての疾患はL−アスコルビン酸及びリジンの欠乏が最も多い。リジンはプラスミノーゲンと結合し、それによってそのプラスミンへの分解を防ぐことによってコラーゲン分子の分解を阻害する。プラスミンはコラーゲンの分解に及びそしてその他のマトリックスメタロプリオテアーゼの活性化に関与する酵素の1つである。我々の生体は自分自身のリジンを産生することができないので、リジンを食事によって又は栄養補助食品から供給されねばならない。もう一つの重要なアミノ酸、プロリンは生体中で正常な機能に適する量で合成されると考えられる。ストレス条件下で合成された量は生体の要求に不足がちである。これはしばしばこの重要なアミノ酸の条件付き欠乏に至る。
【0006】
ヒドロキシプロリン含有蛋白質は血漿補体成分Clqである。これは病原体に対する保護メカニズムの不可欠の部分を構成する。Clqの濃度はアスコルビン酸欠乏食餌を与えられたモルモットで著しく減少する。更に、L−アスコルビン酸はカルニチン及び神経内分泌ペプチドの生合成に加わる。
【0007】
L−アスコルビン酸は多くの誘導体の合成に使用することを可能にする、いくつかの反応性ヒドロキシ基を有する。2−、3−、5−又は6−位で置換された多くの化合物は合成されてきた。L−アスコルベート2−サルフェートは魚類及びある海老中に蓄えられている。これは魚類、たとえば鱒、鮭及びナマズに対するL−アスコルビン酸活性を有する。これはアスコルビン酸に比べて20倍以上安定である。したがって供給形態で使用されてきた。L−アスコルベート2−ホスファートはアスコルビン酸に比べて大気中で安定である。この化合物はモルモット及びアカゲザルにおいてL−アスコルビン酸の供給源として使用される。L−アスコルベート6−パルミテート、合成親油性アスコルビン酸誘導体は食物及び薬品においてもう一つの有効な保存剤である。
【0008】
近年、L−アスコルビン酸及びその誘導体を抗癌剤として治療に適用することにますます興味がもたれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、アスコルビン酸化合物をリジン及びその誘導体及び(又は)プロリン及びその誘導体を用いて合成する新規方法に関する。本発明はアスコルビン酸誘導体をリジン及びプロリンと共に含む薬学的に有効な調合物を提供する。
【0010】
この新規生化学化合物はその個々の成分に比べてはるかに優れた生物学的作用を提供することができる。したがってアミノ酸がアスコルビン酸に共有結合するこれらの化合物の生化学合成はアミノ酸とアスコルビン酸の簡単な物理的混合物であるのが望ましい。
【0011】
このような予想されない生物学的作用は、これらの分子の増大する生物学的安定性、種々の生物学的細胞コンパートメントによる増大する吸収及び比較的大きい生物学的効率を含む。このような化合物は個体の改善された栄養状態をもたらす食物からその他の栄養成分の同化を促進し、増大させることができる。これらの新規化合物は栄養、医療及び薬理学に限定されないがこれらを含む多様な領域で適用される。
【0012】
本発明は医療、栄養、生理学、及び薬理学適用に限定されないがこれらを含む研究分野で使用する方法も含む。
【0013】
本発明の総目的は、アスコルビン酸誘導体とリジン及びプロリン部分との合成にある。この合成はL−アスコルビン酸、L−リジン及びL−プロリンを用いて実施される。アルコールを酸で縮合してエステルを製造する標準的処理を使用する。この目的のために、6−位でアスコルビン酸の−CH2 OH及びリジン又はプロリンどちらかのカルボキシル基を用いる。多様なリジン、多様なプロリン、又はその組み合わせを用いるいくつかの種類の化合物をこの構成によって生じることができる。この処理によって得られる可能な化合物のいくつかを示す。
【0014】
図1a,1b,1cはL−アスコルビン酸、リジン及びプロリンそれぞれの構造を示す。
【0015】
図2はアスコルビル リジン及びアスコルビル プロリンの合成に関する式を示す。
【0016】
図3aは6−デオキシアスコルベート リジンの合成式を示す。この式では、6−デオキシブロモ アスコルベートとの結合にリジンのG−アミノ基を使用して6−位に結合された誘導体を製造する。図3aはまた6−デオキシアスコルベート プロリンを合成する式を示す。この式では、6−デオキシブロモ アスコルベートとの結合にプロリンのNH基を使用して6−位に結合された誘導体を製造する。
【0017】
図3bは、リジンのα−NH2 と6−デオキシブロモ アスコルベートを用いて6−デオキシアスコルベート リジンを合成する式を示す。この化合物はリジンのカルボキシル基を用いて2−位に更なる置換基を有することができる。
【0018】
図4は6−デオキシアミノ アスコルベートのNH2 基及びプロリンのカルボキシル基を用いて6−デオキシアミノ アスコルベート及び6−デオキシアミノ プロリンを合成する式を示す。この化合物はプロリンのカルボキシル基を用いて2−位に更なる置換基を有することができる。
【発明を解決するための手段】
【0019】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0020】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位でリジン又はリジン部分に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0021】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位でリジン又はリジン部分に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0022】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で1個以上のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0023】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位で1個以上のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0024】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で第一リジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で第二リジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0025】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0026】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で1個のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0027】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この場合L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0028】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0029】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0030】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0031】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0032】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0033】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−6位で第一プロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で第二プロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0034】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0035】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位でポリポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でプロリン分子に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0036】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際L−アスコルビン酸はL−アスコルビン酸のC−2位で第一ポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位で第二ポリプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0037】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートは1個のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0038】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートはリジンのε−NH2 基に反応する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0039】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートはポリリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0040】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートはポリリジンのε−NH2 基に反応する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0041】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをプロリン又はプロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はプロリン又はプロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0042】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをプロリン又はプロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はプロリン又はプロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートはポリプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0043】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをプロリン又はプロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はプロリン又はプロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
この際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−2位で最初のプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0044】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0045】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位で1個のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0046】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でポリリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0047】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0048】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはリジンのε−NH2 基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0049】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0050】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−2位でプロリン及びリジン−プロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0051】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−2位でプロリン及びプロリン−リジンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0052】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはリジンのε−NH2 基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0053】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはポリリジンのα−NH2 基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0054】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはリジン−プロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0055】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0056】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0057】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でポリプロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0058】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシブロモアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でリジン−プロリンに共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0059】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシアミノアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのカルボキル基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0060】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシアミノアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンのカルボキル基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0061】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシアミノアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でリジン−プロリンのカルボキル基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0062】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシアミノアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンのカルボキル基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0063】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離し、
その際6−デオキシアミノアスコルベートはL−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンのカルボキル基に共有結合する工程を含むことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法を提供する。
【0064】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を提供する。
【0065】
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を提供する。
【0066】
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、L−アスコルビン酸誘導体含有局所調合物を提供する。
【0067】
本発明は局所調合物を皮膚に投与することを特徴とする、皮膚損傷を治療する方法を提供する。
【0068】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、酸化プロセスを防ぐ方法を提供する。
【0069】
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、酸化プロセスを防ぐ方法を提供する。
【0070】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、老化を防ぐ又は遅延させる方法を提供する。
【0071】
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、老化を防ぐ又は遅延させる方法を提供する。
【0072】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、予防又は治療用医療法を提供する。
【0073】
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、予防又は治療用医療法を提供する。
【0074】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、結合組織を安定化する方法を提供する。
本発明は、L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、結合組織を安定化する方法を提供する。
【0075】
本発明は有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、細胞外マトリックスの分解を防ぐ方法を提供する。
【0076】
本発明はL−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物を含む、細胞外マトリックスの分解を防ぐ方法を提供する。
【0077】
更に、本発明を下記の例によって説明するが、本発明はこれによって限定されない。
【0078】
L−アスコルビン酸、L−リジン及びL−プロリンの構造を図1に示す。これらの化合物はSigma社(セントルイス)から購入される。使用されるその他のすべての試薬は高純度であって、Sigma又はAldridge社から得られる。
【0079】
6−デオキシブロモアスコルベートは、Block, Lundt and Pedersenj K. Block, I. Lundt and C. Pederson, Carbohydrate Research. 68 313(1979)の処理にしたがってL−アスコルビン酸を臭化水素と酢酸中で反応させることによって合成される。
【0080】
6−デオキシアミノ L- アスコルベートは、Suskovicの方法(B. Suskovic. Croat Chem Acta. 62: 537 (1989))にしたがって合成される。
【0081】
C、H及びN分析は合成されるすべての化合物で行われ、その融点を測定する。NMR,IR、UV及びGC/MSを使用して、化合物の構造を決定する。化合物の純度をTLC又はHTLCクロマトグラフィーによって判定する。
【0082】

例1 L−アスコルビル−6−リジンの合成
アルコールを酸で縮合する標準方法を使用する。Couisns 等、R.C. Cousins, P.A. Seib, R.C.Hoseney, C.W. Deyoe, Y.T. Linac, and D.W. Lillard., J Am Chem Soc: 54, 308(1977) の処理を次のように詳述する。
【0083】
アスコルビン酸(8mmol)を硫酸約20ml中にリジン(10mmol)を有する溶液に添加する。室温で約2時間攪拌した後、反応混合物を室温で一晩放置させる。ついで砕いた氷上に注ぐ。2回エーテルで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムを介して乾燥する。エーテルを除く。生成物をエタノールで結晶化し、減圧で乾燥する。
【0084】
例2 L−アスコルビル−6−プロリンの合成
処理をアスコルビル−6−プロリンを合成するために使用する。アスコルビン酸(8mmol)を硫酸約20ml中にプロリン(10mmol)を有する溶液に添加し、室温で約2時間攪拌し、一晩放置させる。反応混合物を砕いた氷上に注ぎ、2回エーテルで抽出し、水洗する。硫酸ナトリウムを介して乾燥し、エーテルを除き、ついで生成物をエタノールで結晶化し、減圧で乾燥する。
【0085】
例3 アスコルビル−2−リジン及びアスコルビル−2−プロリンの合成
アスコルビル−2−リジン及びアスコルビル−2−プロリンも合成する。2−位で誘導体を製造するために、5−及び6−位のヒドロキシ基を先ず保護しなければならない。Jack及びJones(K.G.A. Jackson and J.K.N. Jones, Can J Chem. 47: 2498(1969))処理を採用して5,6−0−イソプロピリデン アスコルビン酸を製造する。乾燥ピリジン及びアセトン中の5,6−0−イソプロピリデン アスコルビン酸(5mmol)を塩化リジル(7mmol)又は塩化プロリル(7mmol)に添加し、生成物をCousins 等にしたがって後処理し、エタノールから結晶化する。
【0086】
更に、リジン又はプロリンの2,6−ジ−置換誘導体を、上述のように乾燥ピリジン中でL−アスコルビン酸と過剰の塩化リジル又は塩化プロリルの反応によって合成する。
【0087】
更に、2−及び6−位に種々の基を有するL−アスコルビン酸のジ−置換誘導体を、上述のように処理を組み合わせてそれぞれの塩化物との反応によって合成する。
【0088】
例4 6−デオキシアスコルベート リジンの合成
6−デオキシブロモアスコルベート(8mmol)を乾燥ピリジン中でリジン(10mmol)と反応させて、所望の生成物を生じさせる。リジンの□アミノ基を保護して、その−基を反応に役立てる。反応を一晩行う。ピリジンを減圧下に除き、氷中に注ぎ、エーテルで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムを介して乾燥する。エーテルを除き、エーテルから結晶化する。
【0089】
2−及び2,6−位でアスコルビン酸とアミノ酸の別の組み合わせを上述のような方法の組み合わせによって合成する。
【0090】
6−デオキシアスコルベート プロリンを、6−デオキシアスコルベート リジンに関して上述したまさにその方法によって合成する。6−デオキシブロモアスコルベート(8mmol)を乾燥ピリジン中でプロリン(10mmol)と反応させて、6−デオキシアスコルベート プロリンを生じさせる。生成物をエーテルから結晶化し、減圧で乾燥する。
【0091】
2−及び2,6−位でアスコルビン酸とアミノ酸のその他の組み合わせを上述のような方法の組み合わせによって合成する。
【0092】
例6 L−6−デオキシアスコルビル リジンの合成
リジンのε−基を保護し(7mmol)、乾燥ピリジン中で6−デオキシブロモアスコルベート(5mmol)と反応させて、上記生成物を生じさせる。反応の終了後、生成物を上述のように後処理し、エタノール中で結晶化する。
【0093】
2−置換基を有する化合物を上述の方法によって製造する。
【0094】
例7 6−デオキシアミノアスコルベート リジンの合成
6−デオキシアミノアスコルベート(5mmol)を乾燥ピリジン中で塩化リジル(7mmol)と反応させ、反応生成物をCousine 等にしたがって後処理する。これをエタノールから結晶化する。
【0095】
2−及び2,6−位でアスコルビン酸とアミノ酸のその他の組み合わせを上述のように合成する。
【0096】
例8 6−デオキシアミノアスコルベート プロリンの合成
6−デオキシアミノアスコルベート(5mmol)を乾燥ピリジン中で塩化プロリル(7mmol)と反応させ、上述の方法によって後処理し、エタノールから結晶化する。
【0097】
2−及び2,6−位でアスコルビン酸とアミノ酸のその他の組み合わせを上述のように合成する。
【0098】
6−デオキシアミノアスコルベート(5mmol)を乾燥ピリジン中で塩化プロリル(7mmol)と反応させ、上述の方法によって後処理し、エタノールから結晶化する。融点を測定し、C,H及びN分析を行う。構造をNMR、IR、UV及びGC/MS法によって決定する。
【0099】
2−及び2,6−位でアスコルビン酸とアミノ酸のその他の組み合わせを上述のように合成する。
【0100】
本発明は決してこれらの具体的な実施態様に限定されず、そしてここに開示された具体例による範囲に限定されない。本発明の種々の変更は前述の記載及び添付図面から当業者にとって明らかである。このような変更は本発明の範囲内にあることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1a】図1aはL−アスコルビン酸の構造を示す。
【図1b】図1bはリジンの構造を示す。
【図1c】図1cはプロリンの構造を示す。
【図2】図2はアスコルビル リジン及びアスコルビル プロリンの合成に関する式を示す。
【図3a】図3aは6−デオキシアスコルベート リジンの合成式を示す。
【図3b】図3bは、リジンのα−NH2 と6−デオキシブロモ アスコルベートを用いて6−デオキシアスコルベート リジンを合成する式を示す。
【図4】図4は6−デオキシブロモ アスコルベートのNH2 基及びプロリンのカルボキシル基を用いて6−デオキシアミノ アスコルベート及び6−デオキシアミノ プロリンを合成する式を示す。

Claims (60)

  1. L−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
    1)L−アスコルビン酸をリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
    2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
    ことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  2. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位でリジン又はリジン部分に共有結合する、請求項1記載の方法。
  3. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位でリジン又はリジン部分に共有結合する、請求項1記載の方法。
  4. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で1個以上のリジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  5. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位で1個以上のリジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  6. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で第一リジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で第二リジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  7. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のリジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  8. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で1個のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のリジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  9. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のリジンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のリジンに共有結合する、請求項1記載の方法。
  10. L−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
    1)L−アスコルビン酸をプロリン又はプロリン部分で処理し、その際プロリン又はプロリン部分はL−アスコルビン酸に共有結合し、ついで
    2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
    ことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  11. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  12. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  13. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で2個以上のプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  14. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位で2個以上のプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  15. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−6位で第一プロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で第二プロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  16. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  17. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位でポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でプロリン分子に共有結合する、請求項10記載の方法。
  18. L−アスコルビン酸がL−アスコルビン酸のC−2位で第一ポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位で第二ポリプロリンに共有結合する、請求項10記載の方法。
  19. L−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
    1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン又はリジン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン又はリジン部分に共有結合し、ついで
    2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
    ことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  20. 6−デオキシブロモアスコルベートが1個のリジンに共有結合する、請求項19記載の方法。
  21. 6−デオキシブロモアスコルベートがリジンのε−NH2 基に反応する、請求項19記載の方法。
  22. 6−デオキシブロモアスコルベートがポリリジンに共有結合する、請求項19記載の方法。
  23. 6−デオキシブロモアスコルベートがポリリジンのε−NH2 基に反応する、請求項19記載の方法。
  24. L−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
    1)6−デオキシブロモアスコルベートをプロリン又はプロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はプロリン又はプロリン部分に共有結合し、ついで
    2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
    ことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  25. 6−デオキシブロモアスコルベートがポリプロリンに共有結合する、請求項22記載の方法。
  26. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンの最初の部分に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンに共有結合する、請求項19記載の方法。
  27. L−アスコルビン酸誘導体の製造方法において、
    1)6−デオキシブロモアスコルベートをリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分で処理し、その際L−アスコルビン酸はリジン/リジン部分及びプロリン/プロリン部分に共有結合し、ついで
    2)該L−アスコルビン酸誘導体を単離する
    ことを特徴とする、上記L−アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  28. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−2位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位で1個のリジンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  29. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でポリリジンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  30. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のリジンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  31. 6−デオキシブロモアスコルベートがリジンのε−NH2 基に共有結合する、請求項30記載の方法。
  32. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンに共有結合し、L−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  33. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−2位でプロリン及びリジン−プロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  34. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−2位でプロリン及びプロリン−リジンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  35. 6−デオキシブロモアスコルベートがリジンのα−NH2 基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  36. 6−デオキシブロモアスコルベートがポリリジンのα−NH2 基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  37. 6−デオキシブロモアスコルベートがリジン−プロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  38. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のプロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  39. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位で1個のプロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  40. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でポリプロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  41. 6−デオキシブロモアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのα−NH2 基に共有結合し、L−アスコルビン酸のC−2位でリジン−プロリンに共有結合する、請求項27記載の方法。
  42. 6−デオキシアミノアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でリジンのカルボキル基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  43. 6−デオキシアミノアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でポリリジンのカルボキル基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  44. 6−デオキシアミノアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でリジン−プロリンのカルボキル基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  45. 6−デオキシアミノアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でプロリンのカルボキル基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  46. 6−デオキシアミノアスコルベートがL−アスコルビン酸のC−6位でポリプロリンのカルボキル基に共有結合する、請求項27記載の方法。
  47. 有効成分としてのL−アスコルビン酸誘導体を薬学的に許容し得るキャリャーと共に含有する薬学的調合物。
  48. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項47記載の薬学的調合物。
  49. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、L−アスコルビン酸誘導体含有局所調合物。
  50. 局所調合物を皮膚に投与することを特徴とする、皮膚損傷を治療する方法。
  51. 請求項47に定義されたL−アスコルビン酸誘導体含有薬学的調合物を含む、酸化プロセスを防ぐ方法。
  52. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項51記載の方法。
  53. 請求項47に定義されたL−アスコルビン酸誘導体含有薬学的調合物を含む、老化を防ぐ又は遅延させる方法。
  54. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項53記載の方法。
  55. 請求項47に定義されたL−アスコルビン酸誘導体含有薬学的調合物を含む、予防又は治療医療法。
  56. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項55記載の方法。
  57. 請求項47に定義されたL−アスコルビン酸誘導体含有薬学的調合物を含む、結合組織を安定化させる方法。
  58. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項57記載の方法。
  59. 請求項47に定義されたL−アスコルビン酸誘導体含有薬学的調合物を含む、細胞外マトリックスの分解を防ぐ方法。
  60. L−アスコルビン酸誘導体がアスコルビル−6−リジン、アスコルビル−2−リジン、アスコルビル−6−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ジリジン、アスコルビル−6−ポリリジン−2−リジン、アスコルビル−6−リジン−2−ポリリジン、アスコルビル−2,6−ポリリジン、アスコルビル−6−プロリン、アスコルビル−2−プロリン、アスコルビル−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、アスコルビル−2−プロリン−6−ポリプロリン、アスコルビル−2−ポリプロリン−6−プロリン、アスコルビル−2,6−ジプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルビルプロリン、6−デオキシアスコルビルポリリジン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビルポリプロリン−2−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビルプロリン−2−ポリリジン、6−デオキシアスコルベートプロリン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビルベート−2−プロリン−リジン、6−デオキシアスコルビルリジン、6−デオキシアスコルベート−リジン−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−ポリリジン−2−プロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−ポリプロリン、6−デオキシアスコルビル−リジン−2−リジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビル−ポリリジン、6−デオキシアミノ アスコルビルリジン−プロリン、6−デオキシアミノ アスコルビルプロリン,6−デオキシアミノ アスコルビルポリプロリンより成る群から選ばれる、請求項59記載の方法。
JP2003523231A 2001-08-24 2002-08-23 新規アスコルビン酸化合物、その合成方法及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4162593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31485701P 2001-08-24 2001-08-24
PCT/EP2002/009451 WO2003018568A2 (en) 2001-08-24 2002-08-23 Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501867A true JP2005501867A (ja) 2005-01-20
JP4162593B2 JP4162593B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=23221754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523231A Expired - Fee Related JP4162593B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-23 新規アスコルビン酸化合物、その合成方法及びその使用方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6864284B2 (ja)
EP (3) EP2241560A3 (ja)
JP (1) JP4162593B2 (ja)
KR (1) KR20040044472A (ja)
CN (3) CN100378087C (ja)
BR (1) BR0205944A (ja)
CA (1) CA2458344A1 (ja)
HR (1) HRP20040207A2 (ja)
HU (1) HUP0600084A2 (ja)
IL (4) IL155578A0 (ja)
MX (1) MXPA04001655A (ja)
NO (1) NO20031844L (ja)
NZ (3) NZ542241A (ja)
PL (1) PL373522A1 (ja)
RU (1) RU2309152C2 (ja)
UA (1) UA78223C2 (ja)
WO (2) WO2003018568A2 (ja)
YU (1) YU38103A (ja)
ZA (1) ZA200304712B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067890A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Gupta Shyam K. Ascorbic acid salts of organic bases with enhanced bioavailability for synergictic anti-aging and skin protective cosmetic compositions
BRPI0409628A (pt) * 2003-04-21 2006-04-25 Tagra Biotechnologies Ltd derivados estabilizados de ácido ascórbico
CN100346782C (zh) * 2004-05-21 2007-11-07 北京京卫信康医药科技发展有限公司 一种含氨基酸的维生素c组合物
KR100544159B1 (ko) * 2004-07-14 2006-01-24 센양 뉴라이프 인더스트리알 코 엘티디 아스코르빌 테트라이소팔미테이트와 디팔미토일하이드록시프롤린을 함유한 나노 에멀젼 및 이를함유하는 화장료 조성물
US20070002866A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Denso Corporation Receive power priority flooding in mobile ad hoc networks
KR20090010160A (ko) 2006-02-21 2009-01-29 마리 케이 인코포레이티드 안정적인 비타민 c 조성물
US20080188553A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Waheed M Roomi Novel ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof
FR2913686B1 (fr) * 2007-03-14 2009-05-01 Oreal Nouveaux composes carbamates de vitamine c, compositions les comprenant, et utilisations
US8828960B2 (en) * 2007-07-17 2014-09-09 Idexx Laboratories, Inc. Amino acid vitamin ester compositions for controlled delivery of pharmaceutically active compounds
WO2018005762A2 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Orasis Medical, Inc. Ascorbic acid-amino acid conjugates and their use in regulation of fluid outflow
AU2018332486B2 (en) * 2017-09-15 2022-06-02 Kine Sciences Co., Ltd. Use of peptides as therapeutic agent for autoimmune diseases and bone diseases

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1273989A (fr) * 1960-09-09 1961-10-20 Marbou Procédé de préparation de l'ascorbate de lysine
US4424232A (en) * 1982-05-19 1984-01-03 Parkinson Richard W Treatment of herpes simplex
US4518614A (en) * 1982-11-04 1985-05-21 Redken Laboratories, Inc. Cosmetic preparation
JPS63190882A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nippon Haipotsukusu:Kk アスコルビン酸誘導体及びそれを含有する皮膚脱色剤並びにその製造法
FR2650180B1 (fr) * 1989-07-31 1995-03-03 Chisso Corp Procede de production d'une feuille facilement soluble dans l'eau a base d'acide hyaluronique ou de hyaluronate et feuille ainsi obtenue
DE69109676T2 (de) * 1990-06-04 1996-02-08 Health Now Verminderung von kardiovaskulären gefässverschlüssen mit ascorbat und hemmstoffen der bindung von lipoprotein (a).
JPH04247011A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Q P Corp リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤
US5977073A (en) * 1991-06-06 1999-11-02 Life Sciences' Technologies, Inc. Nutrient composition for treatment of immune disorders
JPH0666958A (ja) * 1991-08-29 1994-03-11 Masaki Yoshigaki 目覚し時計の目覚し設定並びに目覚し音停止機構
JPH0678560A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
FR2715156B1 (fr) 1994-01-20 1996-03-01 Oreal Mono-esters d'acide cinnamique ou de ses dérivés et de vitamine C, leur procédé de préparation et leur utilisation comme anti-oxydants dans des compositions cosmétiques, pharmaceutiques ou alimentaires.
US5626883A (en) * 1994-04-15 1997-05-06 Metagenics, Inc. Ascorbic acid compositions providing enhanced human immune system activity
US5951990A (en) 1995-05-15 1999-09-14 Avon Products, Inc. Ascorbyl-phosphoryl-cholesterol
US5607968A (en) 1995-06-07 1997-03-04 Avon Products, Inc. Topical alkyl-2-O-L-ascorbyl-phosphates
FR2737971B1 (fr) 1995-08-25 1997-11-14 Lvmh Rech Utilisation de la vitamine c ou de ses derives ou analogues pour stimuler la synthese de l'elastine cutanee
US6162419A (en) 1996-11-26 2000-12-19 Nicholas V. Perricone Stabilized ascorbyl compositions
US5962517A (en) * 1997-01-31 1999-10-05 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for treating acne
EP0891771A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-20 Health Now, Inc. Compositions comprising lysine and ascorbate compounds for the treatment and prevention of cardiovascular diseases

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003018568A3 (en) 2003-12-04
HRP20040207A2 (en) 2005-02-28
CA2458344A1 (en) 2003-03-06
NZ542240A (en) 2006-09-29
NO20031844D0 (no) 2003-04-24
EP2241559A3 (en) 2014-07-09
IL155578A (en) 2006-12-10
PL373522A1 (en) 2005-09-05
RU2004108687A (ru) 2005-09-20
IL176524A0 (en) 2006-10-05
WO2003018000A1 (en) 2003-03-06
KR20040044472A (ko) 2004-05-28
CN1763027A (zh) 2006-04-26
EP1423375A2 (en) 2004-06-02
IL176523A0 (en) 2006-10-05
RU2309152C2 (ru) 2007-10-27
BR0205944A (pt) 2004-12-28
US7230124B2 (en) 2007-06-12
NZ542241A (en) 2006-09-29
CN1518545A (zh) 2004-08-04
HUP0600084A2 (en) 2006-06-28
JP4162593B2 (ja) 2008-10-08
MXPA04001655A (es) 2004-05-31
UA78223C2 (uk) 2007-03-15
NZ531430A (en) 2006-05-26
ZA200304712B (en) 2004-07-12
CN100378087C (zh) 2008-04-02
CN100360514C (zh) 2008-01-09
EP2241559A2 (en) 2010-10-20
US6864284B2 (en) 2005-03-08
NO20031844L (no) 2003-06-12
IL155578A0 (en) 2003-11-23
US20030119753A1 (en) 2003-06-26
US20040167077A1 (en) 2004-08-26
YU38103A (sh) 2006-05-25
CN100361987C (zh) 2008-01-16
WO2003018568A2 (en) 2003-03-06
CN1763028A (zh) 2006-04-26
EP2241560A3 (en) 2014-07-09
EP2241560A2 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124268A (en) Natural antioxidant compositions, method for obtaining same and cosmetic, pharmaceutical and nutritional formulations thereof
US6235721B1 (en) Stabilization of vitamin C
AU663542B2 (en) Active oxygen scavenger
JP4162593B2 (ja) 新規アスコルビン酸化合物、その合成方法及びその使用方法
EP1620419A2 (en) Stabilized derivatives of ascorbic acid
KR20020000980A (ko) 페룰산에스테르 유도체, 3,9-디페룰릴쿠메스트롤 및 이를함유한 화장료
US20080188553A1 (en) Novel ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof
CA2664982C (en) Cleavable carnitine compound
AU2002337011A1 (en) Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof
JP2004217555A (ja) クルミの仁由来のポリフェノール
EP1480609B1 (en) Whitening cosmetic composition
US20030113362A1 (en) Unique ascorbic acid derivatives with essential amino acids, nonessential amino acid and amino acids that do not occur in protein: the process for their preparation and use in research, medicine, physiology, pharmacology, nutrition, pharmaceuticals, and for cosmetic, commercial and industrial applications
CN1994261A (zh) L-2-氧代硫氮杂戍环烷-4-羧酸及其酯类衍生物作为皮肤药妆品的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees