JPH04247011A - リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤 - Google Patents

リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH04247011A
JPH04247011A JP1358091A JP1358091A JPH04247011A JP H04247011 A JPH04247011 A JP H04247011A JP 1358091 A JP1358091 A JP 1358091A JP 1358091 A JP1358091 A JP 1358091A JP H04247011 A JPH04247011 A JP H04247011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
glycero
phosphoascorbic
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1358091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kobayashi
小 林 英 明
Mineo Hasegawa
長谷川 峯 夫
Mitsuo Kondo
近 藤 光 男
Takeshi Sakamaki
坂 巻   剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kewpie Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, QP Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1358091A priority Critical patent/JPH04247011A/ja
Publication of JPH04247011A publication Critical patent/JPH04247011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規なリン脂質系アス
コルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来から、化粧品その他の用途に使用す
る原料の一つとして、美白作用を有する化合物が種々知
られいる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、個々の美白化
性化合物によりその性能に一長一短があるので、用途に
適合した性能のものが選べるように、その種類はできる
だけ多く存在していた方が望ましい。例えば、皮膚外用
剤の一原料としての使用を意図するような場合は、とり
わけ皮膚の美白効果、さらには皮膚のしわ等を防ぐ老化
防止効果の点で一段と優れた性能を呈しうる新規化合物
の開発が要望されているのが現状である。よって、本発
明は、上記の要望に答えうる新規な化合物を提供するこ
とを主たる目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
に即して種々検討し、本発明を完成するに至った。 【0005】すなわち本発明は、一般式(I)【化2】 (上記式中R1は、脂肪酸残基を示す)で表されるリン
脂質系アスコルビン酸誘導体及びその塩を提供するもの
である。 【0006】また、本発明は、上記一般式(I)のリン
脂質系アスコルビン酸誘導体及びその塩の少なくとも一
種を含むことを特徴とする皮膚外用剤を提供するもので
ある。 【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
リン脂質系アスコルビン酸誘導体の脂肪酸残基R1とし
ては、具体的には、リン脂質として卵黄、大豆、牛脳、
微生物等の天然由来のグリセロリン脂質を本発明化合物
合成の出発原料とする場合は、主としてミリスチン酸、
パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イ
コサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸等の炭素数1
0〜22程度の脂肪酸の残基を挙げることができる。 【0008】また、リン脂質として合成グリセロリン脂
質を出発原料とする場合には、脂肪酸残基R1としては
、ブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸等の炭素数10未
満の脂肪酸;リグノセリン酸、ネルボン酸、セロチン酸
、モンタン酸等の炭素数22以上の脂肪酸;プロパン酸
、ペンタン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタ
デカン酸、ノナデカン酸等の奇数脂肪酸;イソパルミチ
ン酸、イソステアリン酸等の分枝脂肪酸;及びリシノー
ル酸等のヒドロキシ脂肪酸等の残基を挙げることができ
る。 【0009】本発明の上記一般式(I)のリン脂質系ア
スコルビン酸誘導体、すなわち、1‐アシル‐sn‐グ
リセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸としては、具体的に
は、1‐パルミトイル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホア
スコルビン酸、1‐ステアロイル‐sn‐グリセロ‐3
‐ホスホアスコルビン酸などを挙げることができる。 【0010】また、本発明の一般式(I)のリン脂質系
アスコルビン酸誘導体の塩としては、例えば、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カ
ルシウムなどのアルカリ土類金属塩、並びにアンモニア
、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン
などの水溶性有機アミンとの塩、或いはリジン、アルギ
ニン、ヒスチジンなどの塩基性アミノ酸との塩などを挙
げることができる。 【0011】本発明の皮膚外用剤は、前記一般式で表わ
されるリン脂質系アスコルビン酸誘導体又はその塩を含
むものであるが、その含有割合は、皮膚外用剤の総量を
基準として0.1〜10.0%、好ましくは1.0〜5
.0%である。含有割合が0.1%未満では本発明の目
的である、優れた皮膚の美白効果及び老化防止効果を有
する皮膚外用剤が得難く、また、10.0%を超えても
その増加分に見合ったこれらの効果の向上した皮膚外用
剤が得難いからである。しかも後者の場合増加に応じて
べとつきが生じてくるなど使用時の官能が悪くなると共
に、凝集物が生じるようになるため製剤の安定化も計り
難くなる。 【0012】本発明の皮膚外用剤が乳化型である場合、
用いうる油性物質(油相成分)としては、高級脂肪族炭
化水素類、動物性油脂類、植物性油脂類、ロウ類、高級
アルコール、高級脂肪酸、合成エステル油、シリコン油
等を挙げることができる。具体的には、高級脂肪族炭化
水素類としては、例えば、流動パラフィン、スクワラン
、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、セレシン
等、植物性油脂類としては、例えばオリーブ油、ヒマシ
油、カカオ脂、パーム油等、動物性油脂類としては、例
えばタラ肝油、牛油、バター脂等、ロウ類としては、例
えば、密ロウ、カルナウバロウ等、高級脂肪酸としては
、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪
酸等、高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアル
コール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、オ
レイルアルコール等、合成エステル油としては、例えば
、ブチルステアレート、ヘキシルラウレート、オクチル
ドデシルミリステート、ジイソプロピルアジペート、ジ
イソプロピルセバケート等の直鎖エステル、分岐鎖エス
テル等を挙げることができる。 【0013】また、水性物質(水相成分)としては、水
又は多価アルコールを挙げることができる。多価アルコ
ールとしては、具体的にグリセリン、ジグリセリン、ポ
リグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール等を挙げることができる。 【0014】本発明の皮膚外用剤は一般的には乳化型で
あって、その場合には上記したような油性物質と多価ア
ルコール又は水とをいずれも乳化型皮膚外用剤で通常配
合されている割合で含む。 【0015】本発明の皮膚外用剤の剤型は特に限定され
るものでなく、例えば、クリーム、乳液、化粧水、パウ
ダー、オイル、軟膏等皮膚外用剤として一般的ないずれ
の剤型でもありうる。本発明で用いるリン脂質系アスコ
ルビン酸誘導体の脂肪酸残基R1が炭素数13〜21で
あって飽和のときは、上記したような乳化型の他、可溶
化型の皮膚外用剤とするのが好ましい。 【0016】更に、本発明の皮膚外用剤は、当分野で通
常用いられている種々の添加剤を所望する剤型に応じ、
常用割合で配合しうる。例えば、香料、防腐殺菌剤、着
色剤、顔料、紫外線吸収剤、抗酸化剤、増粘剤、保湿剤
、乳化剤、乳化安定剤、可溶化剤、金属封鎖剤、薬効成
分等を所望する最終製品に応じて適宜配合しうる。 【0017】なお、本発明において用いられるリン脂質
系アスコルビン酸誘導体及びその塩は、抗酸化剤、界面
活性剤(乳化剤、可溶化剤等)の作用を具備するもので
あることから、本発明の皮膚外用剤は美白、老化防止製
剤以外に医薬品製剤としての皮膚外用剤として利用が期
待できるものである。 【0018】また、本発明の皮膚外用剤が乳化型のもの
であり、その際脂肪酸残基R1が炭素数13〜21の飽
和脂肪酸残基である誘導体を用いた場合には、得られる
皮膚外用剤は保存中ほとんど変色、変臭が生ずることな
く、また乳化状態を維持しているなど、保存安定性の点
で一段と優れているものである。 【0019】次に、本発明のリン脂質系アスコルビン酸
誘導体の代表的な製造方法を説明する。 【0020】下記の一般式(II) 【化3】 (上記式中、R1,R2は、脂肪酸残基を示す:ただし
R1とR2とは同一であっても異なっていてもよい)で
表される1,2‐ジアシル‐sn‐グリセロ‐3‐ホス
ホアスコルビン酸に、ホスホリパーゼA2(E.C.3
.1.1.4)を作用させ、1‐アシル‐sn‐グリセ
ロ‐3‐ホスホアスコルビン酸を製造する。 【0021】より具体的には、1,2‐ジアシル‐sn
‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸を、ジエチルエ
ーテル、エタノール、これらの混合溶媒など、ホスホリ
パーゼA2が作用し易い有機溶媒に溶解させ、これにホ
スホリパーゼA2を含む中性の、通常pH6〜8程度の
、水溶液を添加し、その有機溶媒層と水層とを攪拌しな
がら作用させる(反応させる)。作用の時間は、一般に
、27〜33℃で2〜4時間程度である。なお、ホスホ
リパーゼA2としては、グリセロリン脂質のグリセロー
ルのC2位のアシル基を加水分解できる活性を有するも
のであれば、その種類に関しては特に限定されない。一
般的には、入手し易い動物膵臓由来のもの等でよい。ま
た、酵素を作用させるに際して、塩化カルシウムやデオ
キシコール酸ナトリウム等の酵素活性化剤を加えてもよ
い。未反応のジアシル体と、副反応生成物であるホスフ
ァチジン酸の大部分は有機溶媒層に残り、目的とするモ
ノアシル体は水層に移るので、反応終了後静置して上下
両層に分けた後、下層(水層)を採取する。次いで、こ
の水層から、クロロホルムなどの有機溶媒を使用して、
主にモノアシル体からなる有機物を抽出して、水と分離
する。この有機物を含む有機溶媒から溶媒を留出除去し
、その残渣を常法により精製して、目的のモノアシル体
を得る。例えば、残渣を、■クロロホルムに溶解してシ
リカゲルに吸着させた後、■クロロホルム・エタノール
或いはメタノールの混合溶液で展開溶出し、■各溶出画
分を、シリカゲルを用いたTLC(薄層クロマトグラフ
ィー)にかけ、■UV254nm の吸収(アスコルビ
ン酸の存在を推定)、硫酸(有機物の存在を推定)、デ
イットマー試薬(リンの存在を推定)、塩化第二鉄‐バ
ソフェナントロリン試薬(アスコルビン酸などに存在す
るエンジオール基等の還元性基の存在を推定)の各試薬
への反応で、同一の単一のスポットを示し、かつ、Rf
値が約0.3を示す画分だけを集めて、さらにこれらの
画分の溶媒を留去して目的のモノアシル体、すなわち、
1‐アシル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン
酸を得る。 【0022】前記のモノアシル体を塩の形態とする場合
は、モノアシル体を、例えば水に溶解させ、カセイソー
ダなどのアルカリを加えることにより容易に得ることが
でき、必要により凍結乾燥するなどの水分除去を図る。 【0023】なお、出発物質である前記の1,2‐ジア
シル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸は、
公知の種々の方法で製造することができ、例えば、BI
OCHEMICAL AND BIOPHYSICAL
 RESEARCH COMMUNICATIONS(
Vol.172,No.2, p385〜389,19
90)に記載された方法により得ることができる。また
、グリセロール骨格のCl位及び2位に結合しているア
シル基としては、例えば、更にその原料である1,2‐
ジアシル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホコリンを必要に
応じて選択することにより、各種のものを調製すること
ができる。 【0024】 【作用】本発明のリン脂質系アスコルビン酸誘導体が後
述の試験例の結果から明らかなように、美白作用を有す
るのは、この化合物中におけるアスコルビン酸構造に基
因するものと推定される。 【0025】 【実施例】以下、本発明のリン脂質系アスコルビン酸誘
導体及び皮膚外用剤の実施例、並びに本発明の効果を示
す試験例でもって本発明を更に詳しく説明する。なお、
本発明において「%」は全て「重量%」を示す。 【0026】実施例1  1‐パルミトイル‐sn‐グ
リセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸の製造1‐パルミト
イル‐2‐ステアロイル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホ
アスコルビン酸460mgを、ジエチルエーテル:エタ
ノール=95:5比(容積比)の150mlに溶解させ
、これにホスホリパーゼA2溶液〔ノボ・ノルデイスク
  バイオインダストリー(株)製、商品名「レシター
ゼ10L」300μl(3000IU)を0.1Mホウ
酸バッファー液(pH7.3、70mM塩化カルシウム
、30mMデオキシコール酸ナトリウム含有)に溶解し
たもの〕15mlを加え、冷却管を付けた三口フラスコ
中で30℃で、3時間攪拌し、酵素反応を行った。反応
終了後、反応液を分液し、下層(水層)を採取した。こ
の水層をクロロホルム:メタノール(2:1)混液50
mlを用いて3回抽出処理に付し、クロロホルム層を集
め、減圧下で溶媒を留去した。 【0027】こうして得られた残渣をクロロホルム20
mlに溶解させ、常法によりシリカゲルクロマトに供し
た。溶出は、クロロホルム:メタノール混合溶液を使用
し、次第にメタノールの割合を高めてゆく傾斜溶離法(
ステップワイズ溶離法)で行い、各溶出画分を、TLC
(シリカゲル、クロロホルム:メタノール:水:酢酸=
50:25:4:8)で確認し、ディットマー試薬およ
びUV254nm での検出が単一かつ同一のスポット
で見られ、Rfが約0.3を示す画分だけを集めた。こ
うして集めた画分の溶媒を留去して淡黄色粉末である目
的物質(220mg)を得た。 【0028】この物質について、更にTLC、UVスペ
クトル、1H‐NMRスペクトル、脂肪酸組成分析を行
ったところ、下記の結果が得られた。 TLC:Rf=0.33 (シリカゲル、クロロホルム:メタノール:水:酢酸=
50:25:4:8)UV254nm 吸収、硫酸、デ
イットマー試薬、塩化第二鉄‐バソフェナントロリン試
薬の各検出で、同一の単一スポットを示した。 【0029】UVスペクトル:λmax =264nm
(水溶液pH=5.8)  ε=0.58×104図1
に示す。 1H‐NMRスペクトル: (CDCl3:内部標準TMS)(ppm)0.80(
3H,s)、1.23(24H,s)、1.53(2H
,s)、2.27(2H,s)、3.65(2H,m)
、4.00〜4.29(5H,m)、4.72(1H,
m)、5.20(1H,m)【0030】脂肪酸組成:
常法により、三フッ化ホウ素法でメチルエステル化後、
ガスクロマトグラフィー(カラム:Shimchrom
 E−71、φ3mm×2m)で分析すると、標準パル
ミチン酸メチルと同じリテンションタイムのピークが、
99.2%の純度で認められた。これらの結果から、こ
の物質は1‐パルミトイル‐sn‐グリセロ‐3‐ホス
ホアスコルビン酸(前記一般式(I)において、R1が
パルミチン酸の残基(C15H31−)であるもの)で
あることが確認された。 【0031】実施例2  1‐ステアロイル‐sn‐グ
リセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸の製造実施例1にお
ける1‐パルミトイル‐2‐ステアロイル‐sn‐グリ
セロ‐3‐ホスホアスコルビン酸を、1,2‐ジステア
ロイル‐sn‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸4
60mgに変更した以外は実施例1と同じ条件で処理し
て、標記目的物質(210mg)を得た。 【0032】この物質について、TLC、UVスペクト
ル、1H‐NMRスペクトル、脂肪酸組成分析を行った
ところ、下記の結果が得られた。 TLC:Rf=0.33 (シリカゲル、クロロホルム:メタノール:水:酢酸=
50:25:4:8)UV254nm 吸収、硫酸、デ
イットマー試薬、塩化第二鉄‐バソフェナントロリン試
薬の各検出で、同一の単一スポットを示した。 【0033】UVスペクトル:λmax =264nm
(水溶液pH=5.8)  ε=0.56×104【0
034】1H‐NMRスペクトル:(CDCl3:内部
標準TMS)(ppm)0.80(3H,s)、1.2
3(28H,s)、1.53(2H,s)、2.27(
2H,s)、3.65(2H,m)、4.00〜4.2
9(5H,m)、4.72(1H,m)、5.20(1
H,m)【0035】脂肪酸組成:常法により、三フッ
化ホウ素法でメチルエステル化後、ガスクロマトグラフ
ィー(カラム:Shimchrom E−71、φ3m
m×2m)で分析すると、標準ステアリン酸メチルと同
じリテンションタイムのピークが、99.5%の純度で
認められた。これらの結果から、この物質は、1‐ステ
アロイル‐sn‐グリセロ‐3ホスホアスコルビン酸(
前記一般式(I)において、R1がステアリン酸の残基
(C17H35−)であるもの)であることが確認され
た。 【0036】実施例3  1‐アシル‐sn‐グリセロ
‐3‐ホスホアスコルビン酸(天然由来の脂肪酸残基を
有する本発明化合物)の製造 実施例1の1‐パルミトイル‐2‐ステアロイル‐sn
‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸に代えて、天然
の卵黄レシチン(ホスファチジルコリン含量98.0%
以上、脂肪酸残基C13〜C21の混合物)を原料とし
て、前記文献BIOCHEMICAL AND BIO
PHYSICAL RESEARCH COMMUNI
CATIONS(Vol.172,No.2,p385
〜389,1990)に示されている方法によりホスフ
ァチジルコリンのコリン基をアスコルビン酸と置換させ
て調製した1,2‐ジアシル‐sn‐グリセロ‐3‐ホ
スホアスコルビン460mgを用いた他は、実施例1と
同様の操作を行い標記目的物質(224mg)を得た。 【0037】この物質について、TLC、脂肪酸組成分
析を行ったところ、下記の結果が得られた。 TLC:Rf=0.33 (シリカゲル、クロロホルム:メタノール:水:酢酸=
50:25:4:8)UV254nm 吸収、硫酸、デ
イットマー試薬、塩化第二鉄‐バソフェナントロリン試
薬の各検出で、同一の単一スポットを示した。 【0038】脂肪酸組成:実施例1と同じ方法で分析し
たところ、この物質は、ミリスチン酸1.3%、パルミ
チン酸65.3%、ステアリン酸23.3%、オレイン
酸6.9%、リノール酸1.3%、その他1.9%の混
合物であることが確認された。 【0039】   実施例4(乳液) A.処方(原料及び割合):   1  実施例1で得られた1パルミトイル‐sn‐  
    グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸    
          3.0%2  ステアリン酸  
                         
         0.5  3  モノステアリン酸
グリセライド                   
 1.5  4  流動パラフィン         
                       12
.0  5  ミリスチン酸オクチルドデシル    
                1.0  6  水
素添加レシチン                  
              0.5  7  プロピ
レングリコール                  
          3.0  8  キサンタンガム
                         
         0.3  9  防腐剤     
                         
            適  量  10  精製水
                         
               78.0  11  
香  料                     
                     適  量
                         
                         
  100.0%  【0040】B.製造方法:上記
成分2〜6を加熱溶解し、80℃に維持する(I)。他
方、上記成分8〜10を加熱溶解し、80℃に維持する
(II)。また、上記成分7に上記成分1を分散溶解す
る(III)。(I)を(II)に加えて乳化した後、
50℃まで冷却して成分11及び(III)を加え、更
に30℃まで冷却して、乳液を製造する。 【0041】   実施例5(化粧水) A.処方(原料及び割合):   1  実施例3で得られたリン脂質系アス      
コルビン酸誘導体                 
               0.5  %2  エ
タノール                     
               10.0  3  プ
ロピレングリコール                
            5.0  4  ポリオキシ
エチレン(60モル)硬化ヒマシ油      1.0
  5  香  料                
                         
 適  量  6  防腐剤            
                         
     適  量  7  精製水        
                         
       83.0  8  色  素     
                         
            微  量         
                         
                100.0%【00
42】B.製造方法:上記成分1〜6を溶解し、その中
に成分7,8を混合溶解して化粧水を製造する。 【0043】   実施例6(化粧水) A.処方(原料及び割合):   1  実施例1で得られた1‐パルミトイル‐sn  
    ‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸   
               1.0  %2  エ
タノール                     
                     10.0
  3  ベルガモルトオイル           
                         
0.05  4  防腐剤             
                         
          0.05  5  ジプロピレン
グリコール                    
            5.0  6  甘草サポニ
ン(α‐グリチルリチン酸モノアンモニウム)  0.
1  7  リン酸一水素ナトリウム        
                        0
.2  8  精製水               
                         
        残  量             
                         
                  100.0%【
0044】B.製造方法:上記成分1〜4を溶解し、そ
の中に成分5〜8を溶解したものを混合して化粧水を製
造する。 【0045】 実施例7(クリーム) A.処方(原料及び割合):   1  実施例2で得られた1‐ステアロイル‐sn  
    ‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸   
               5.0  %2  ス
テアリン酸                    
                      1.5
  3  ソルビタンセスキオレイン酸エステル   
                 4.0  4  
流動パラフィン                  
                    34.0 
 5  ラノリン                 
                         
    2.0  6  精製水          
                         
           40.87  防腐剤    
                         
                   適  量  
8  プロピレングリコール            
                      4.0
  9  トリエタノールアミン          
                        0
.2  10  カオリン             
                         
        5.0  11  ベンガラ    
                         
                 0.3  12 
 黄酸化鉄                    
                         
 1.0  13  黒酸化鉄           
                         
          0.05  14  微粒子二酸
化チタン                     
               2.0  15  香
  料                      
                         
 適  量                    
                         
           100.0%  【0046】
B.製造方法:上記成分1〜5を加熱溶解し、80℃に
維持する(I)。他方、上記成分6〜9を加熱溶解し、
80℃に維持する(II)。成分10〜14をヘンシェ
ルミキサーで混合する(III)。次いで(I)をホモ
ミキサーで攪拌しながら(II)を添加し、60℃にて
(III)及び成分15を更に加えて均一に分散させ、
その後30℃まで冷却して、クリームを製造する。 【0047】   実施例8(クリーム) A.処方(原料及び割合):   1  オリーブ油                 
                         
  5.0  %2  流動パラフィン       
                         
      15.0  3  ミツロウ      
                         
               3.0  4  セチ
ルアルコール                   
                   7.0  5
  グリチリルモノステアレート          
                  3.0  6 
 白色ワセリン                  
                        3
.0  7  実施例2で得られた1‐ステアロイル‐
sn      ‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン
酸                  1.0  8
  マルチトール液                
                      10.
0  9  パラオキシ安息香酸メチル       
                       0.
2  10  ムクロジ果皮抽出物         
                         
  0.5  11  香  料          
                         
             0.1  12  精製水
                         
                       残 
 量                       
                         
        100.0%  【0048】B.製
造方法:上記成分1〜6を加熱溶解し、約80℃に維持
する(I)。他方、上記成分7〜10及び12を加熱溶
解し、80℃に維持する(II)。次いで(I)をホモ
ミキサーで攪拌しながら(II)を添加して乳化させた
後、冷却する。なお、その冷却過程の70℃で成分11
を添加し、その後30℃まで更に冷却して、クリームを
製造する。 【0049】   実施例9(非水クリーム) A.処方(原料及び割合):   1  実施例2で得られた1‐ステアロイル‐sn  
    ‐グリセロ‐3‐ホスホアスコルビン酸   
             3.0  %2  コレス
テロール                     
                 1.0  3  
オリーブ油                    
                    26.0 
 4  流動パラフィン              
                      33.
0  5  バチルアルコール           
                         
0.1  6  無水グリセリン          
                         
 32.5  7  1‐パルミトイル‐3‐グリセリ
ルホスホリルコリン    1.0  8  パラオキ
シ安息香酸メチル                 
           0.2  9  ジプロピレン
グリコール                    
          3.0  10  香  料  
                         
                   0.2   
                         
                         
 100.0%【0050】B.製造方法:上記成分2
〜5を約80℃にて均一に溶解する(I)。また、成分
6の一部および成分7〜9を約80℃にて均一に溶解す
る(II)。次に(II)を攪拌しながら(I)を少量
ずつ添加して乳化した後、冷却する。なお、その冷却過
程の70℃で成分10を添加し、40℃にて成分6の残
部に成分1を溶解分散したものを添加し、30℃まで降
温後攪拌を停止し、クリームを製造する。 【0051】試験例 上記実施例4〜9で得られた本発明の皮膚外用剤につい
て下記に示したような(1) 皮膚色明度回復試験及び
(2) 美白・老化防止実用試験を、下記の参考例1〜
3で得られた皮膚外用剤を対照品として実施した。結果
は〔表2〕に示すとおりであり、実施例4〜9の本発明
品は、対照品1〜3に比べ美白・老化防止効果が格段と
優れていることが理解される。 【0052】参考例1:実施例4のリン脂質系アスコル
ビン酸誘導体(1‐パルミトイル‐sn‐グリセロ‐3
‐ホスホアスコルビン酸)3.0%の代わりにL‐アス
コルビン酸モノステアレート3.0%を用いた他はすべ
て実施例4に準じて乳液を製造した。 【0053】参考例2:実施例5のリン脂質系アスコル
ビン酸誘導体0.5%の代わりにL‐アスコルビン酸硫
酸ナトリウム0.5%を用いた他はすべて実施例5に準
じて化粧水を製造した。 【0054】参考例3:実施例7のリン脂質系アスコル
ビン酸誘導体(1‐ステアロイル‐sn‐グリセロ‐3
‐ホスホアスコルビン酸)5.0%の代わりにL‐アス
コルビン酸ジパルミテート5.0%を用いた他はすべて
実施例7に準じてクリームを製造した。 【0055】(1)皮膚色明度回復試験被試験者20名
の背部皮膚にUV‐B領域の紫外線を最小紅斑量の2倍
量照射し、1週間の後、その照射部に試料塗布部位と非
塗布部位とを設定して各々の皮膚の基準明度(Vo値、
Vo′値)を測定した。引続いて塗布部位には試料を1
日1回ずつ3ケ月間連続塗布し、8、7、13週間後の
塗布部位及び非塗布部位の皮膚の回復明度(Vn…値、
Vn′…値)を測定して、表1の判定基準により、皮膚
色の回復評価を実施した。なお、皮膚の明度(V値)は
高速分光色彩計で測定して得られたマンセル値より算出
した。また、評価は被試験者20名の評価点の平均値で
示した。 【0056】 【表1】 (2)美白・老化防止実用試験 シミ、ソバカス、日焼け、しわなどを訴える被試験者、
各20名の顔面に試料を朝夕1回ずつ3カ月間連続塗布
した後の改善効果を調査した。評価は(イ)シミ、(ロ
)ソバカス、(ハ)日焼け、(ニ)しわが各々改善され
たと回答した被試験者の数で示した。 【0057】これらの試験の結果を表2に示す。 【表2】 【0058】 【発明の効果】以上、本発明により、化粧品分野におい
て用いた場合美白作用を呈する新規なリン脂質系アスコ
ルビン酸誘導体、および美白・老化防止効果に優れた新
規な皮膚外用剤が提供される。また、本発明のリン脂質
系アスコルビン酸誘導体は、その美白作用以外に例えば
乳化、皮膚浸透作用の他、耐酸化性などの特性も有する
ことから、これらの特性が求められる種々の用途、例え
ば食品、医薬品などの分野においてその利用拡大が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたリン脂質系アスコ
ルビン酸誘導体のUVスペクトル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (上記式中R1は、脂肪酸残基を示す)で表されるリン
    脂質系アスコルビン酸誘導体及びその塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物及びその塩の少な
    くとも一種を含むことを特徴とする皮膚外用剤。
JP1358091A 1991-02-04 1991-02-04 リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤 Pending JPH04247011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358091A JPH04247011A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1358091A JPH04247011A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247011A true JPH04247011A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11837113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1358091A Pending JPH04247011A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018568A3 (en) * 2001-08-24 2003-12-04 Matthias Rath Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018568A3 (en) * 2001-08-24 2003-12-04 Matthias Rath Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof
US6864284B2 (en) 2001-08-24 2005-03-08 Waheed M. Roomi Ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof
US7230124B2 (en) 2001-08-24 2007-06-12 Matthias Rath Ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350378B2 (ja) 乳化化粧料及び外用剤
JPS63192703A (ja) 皮膚外用剤
JP2002504098A (ja) トコフェロールエステル並びに化粧品及び医薬品でのその使用
JP2007332088A (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
EP0084341B2 (en) Emulsion-type composition for external use
KR101308871B1 (ko) 미백용 피부외용제 및 피부의 미백방법
ES2237927T3 (es) Esteres emolientes basados en alcohol caprilico y acido isoestearico.
JPH11269056A (ja) 化粧料
JP2000247987A (ja) 高度水素添加レシチン
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JPH04247011A (ja) リン脂質系アスコルビン酸誘導体及び該誘導体を含む皮膚外用剤
EP0375082A2 (en) Cosmetic composition
JP2006045061A (ja) セラミド類含有組成物、セラミド類含有水性製剤及びこれらを含有する飲食料、化粧料、皮膚外用剤
JP2001010926A (ja) 美白剤
JP5054418B2 (ja) クレンジング用の化粧料に好適な皮膚外用剤
JP2017088526A (ja) 3−o−アルキルグリセリルアスコルビン酸及びその用途
JPH0450289B2 (ja)
TWI400094B (zh) Skin external preparations
JPH0499724A (ja) 皮膚外用剤
JP2000229811A (ja) 皮膚外用剤
JP6296437B2 (ja) 乳化化粧料及びその製造方法
JPH05194176A (ja) 美白化粧料
JP2005002021A (ja) 皮膚外用剤
JPH0611695B2 (ja) 乳化型化粧料
JP2003206279A (ja) ピリドキシン誘導体、及び該ピリドキシン誘導体を含有する皮膚化粧料、及び頭髪化粧料