JP2005353600A - 有機elディスプレイ及びその製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353600A
JP2005353600A JP2005169846A JP2005169846A JP2005353600A JP 2005353600 A JP2005353600 A JP 2005353600A JP 2005169846 A JP2005169846 A JP 2005169846A JP 2005169846 A JP2005169846 A JP 2005169846A JP 2005353600 A JP2005353600 A JP 2005353600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
spacer
transparent substrate
anode
display according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925081B2 (ja
Inventor
Hong Gyu Kim
ギュ キム ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005353600A publication Critical patent/JP2005353600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925081B2 publication Critical patent/JP4925081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】接着型有機ELディスプレイ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】所定間隔を隔ててお互いに向かい合うように配置される第1透明基板21及び第2透明基板27と、第1透明基板上に形成されるトランジスタと、第2透明基板上に形成され、トランジスタに電気的に接続されるアノード29と、アノード上に形成される有機EL層と、有機EL層上に形成されるカソード36とを備えている。これにより、NMOS薄膜トランジスタに比べてより安定したPMOS薄膜トランジスタに適用して、高信頼性でかつ長寿命の接着型有機ELディスプレイを製造できる。
【選択図】図3C

Description

本発明は、有機ELディスプレイに関し、特に、接着型(dual-panel type)有機ELディスプレイ及びその製造方法に関する。
一般的に、接着型有機ELディスプレイは、画素スイッチング素子、画素駆動用素子などが形成されている下板と、有機物が積層されている上板とから構成され、これら上板と下板とを互いに接着させて電気的に導通させることによってディスプレイを実現する。
次に、従来技術による接着型有機ELディスプレイの製造過程について説明する。
接着型有機ELディスプレイの下板は、大きく、各画素部分をスイッチングするスイッチング用薄膜トランジスタ(通常、多結晶シリコン薄膜トランジスタ)、駆動用薄膜トランジスタ、及び貯蔵キャパシタ及び画素電極から構成されている。
図1Aは、従来技術による有機ELディスプレイの下板製造工程を示す断面図である。
図1Aに示すように、まず、透明基板1上に多結晶シリコンなどで半導体層2を形成し、この半導体層2をパターニングして薄膜トランジスタの形成される領域にのみ残す。
そして、全面にゲート絶縁膜3とゲート電極用導電膜を順に形成し、ゲート電極用導電膜をパターニングしてゲート電極4を形成する。
続いて、ゲート電極4をマスクとして半導体層2にリン(P)のような不純物を注入し熱処理することによって薄膜トランジスタのソース/ドレーン領域2a,2cを形成し、これでNMOS薄膜トランジスタを完成する。
このとき、不純物イオンが注入していない半導体層2は、チャンネル領域2bとなる。
次に、全面に層間絶縁膜5を形成し、NMOS薄膜トランジスタのソース/ドレーン領域2a,2cが露出されるように層間絶縁膜5とゲート絶縁膜3を選択的に除去する。
そして、露出されたソース/ドレーン領域2a,2bにそれぞれ電気的に接続するように電極ライン6と画素電極6’を形成することによって、下板製造を完了する。
図2は、従来技術による有機ELディスプレイの上板を示す平面図で、図1Bは、図2のI-I’線に沿う上板製造工程を示す断面図である。
図1B及び図2に示すように、透明基板7上にITO、IZOのように仕事関数が高く、透明な伝導性物質からなるアノード8を形成する。
そして、アノード8上の一部分に、ポリイミドのような絶縁性物質を用いて絶縁膜9を形成した後、絶縁膜9上に隔壁10を形成する。
その後、他の絶縁物質を用いて島状のスペーサー11を画素領域に形成する。
続いて、スペーサー11を含む全面に、正孔注入層12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16などの有機物を順に蒸着する。
最後に、電子注入層16上にアルミニウムのように仕事関数の低い伝導性物質からなるカソード17を蒸着することで、上板製造を完了する。
図1Cは、図1Aの下板と図1Bの上板の貼り合わせ工程を示す断面図である。
図1Cに示すように、図1Aの下板と図1Bの上板とを貼り合わせ、この時、上板のスペーサー11上に形成されたカソード17と下板の画素電極6'を接触させてお互い電気的に導通するようにする。
図1Dは、上板と下板が貼り合わせられた有機ELディスプレイのシーリング工程を示す断面図であり、図1Dに示すように、上板と下板を貼り合わせた後に、内部を真空にし、シーラント18を用いて上板と下板をシーリングする。
しかしながら、このように製造される従来の有機ELディスプレイは、上板のカソードと下板の駆動用薄膜トランジスタのドレーン領域とが相互に電気的に接続されるため、NMOS薄膜トランジスタのみを使用しなければならず、レーザーアーニル工法を用いた低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ製造工程を適用しにくい問題があった。
すなわち、低温多結晶シリコン薄膜トランジスタがPMOSであるがために、従来の有機ELディスプレイは、NMOS薄膜トランジスタに比べてより安定したPMOS薄膜トランジスタを適用しにくい問題があった。
本発明は上記の問題を解決するためのもので、その目的は、PMOS薄膜トランジスタを適用しうる有機ELディスプレイ及びその製造方法を提供することにある。
本発明による有機ELディスプレイは、所定間隔を隔てて向かい合うように配置される第1透明基板及び第2透明基板と、第1透明基板上に形成されるトランジスタと、第2透明基板上に形成され、トランジスタに電気的に接続されるアノードと、アノード上に形成される有機EL層と、有機EL層上に形成されるカソードと、を備えている。
ここで、トランジスタは、PMOS薄膜トランジスタであり、第2透明基板の発光領域周辺に形成されるスペーサーと、スペーサー周辺に形成される隔壁とをさらに備えても良い。
そして、隔壁が前記スペーサーを取り囲むように形成されるか、あるいは、スペーサーを間において両側に縞状に形成されると良い。
なお、スペーサーは、隔壁の高さよりも高く形成されることが好ましい。
本発明に係る有機ELディスプレイは、所定間隔を隔ててお互い向かい合うように配置される第1透明基板及び第2透明基板と、第1透明基板上に形成されるトランジスタと、第2透明基板の発光領域周辺に形成されるスペーサーと、スペーサーを含む第2透明基板の発光領域上に形成され、前記発光領域上に形成されるアノード部分と、スペーサー上に形成されて前記トランジスタの電極と電気的に接続されるアノード部分を有するアノードとスペーサーを含む第2透明基板の発光領域上に形成されるアノードと、スペーサー周辺に形成される隔壁と、スペーサーを除外した第2透明基板の発光領域に形成されたアノード上に形成される有機EL層と、有機EL層上に形成されるカソードと、を備えている。
ここで、隔壁は、スペーサーの一側周辺のアノード上に縞状に形成される第1隔壁と、スペーサーの他側周辺の第2透明基板上に縞状に形成される第2隔壁と、から構成される。
本発明に係る有機ELディスプレイの製造方法は、第1透明基板を準備する段階、及び第1透明基板上にトランジスタを形成する段階を備える有機ELディスプレイの下板を製造する段階;第2透明基板を準備する段階、第2透明基板の発光領域周辺にスペーサーを形成する段階、スペーサーを含む前記第2透明基板の発光領域上にアノードを形成する段階、スペーサー周辺に隔壁を形成する段階、スペーサーを除外した第2透明基板の発光領域に形成されたアノード上に有機EL層を形成する段階、及び有機EL層上にカソードを形成する段階を備える有機ELディスプレイの上板を製造する段階;上板のスペーサー上に形成されたアノードと下板のトランジスタの電極とが電気的に接続されるように、有機ELディスプレイの上板と下板を貼り合わせる段階;を備えている。
ここで、スペーサー周辺に隔壁を形成する段階は、アノードを含む前記第2透明基板の全面に絶縁膜を形成しパターニングして、スペーサーを取り囲むようにスペーサー周辺にのみ前記絶縁膜を残す段階と、残っている絶縁膜上に隔壁を形成する段階と、を備えている。
また、スペーサー周辺に隔壁を形成する段階は、アノードを含む前記第2透明基板の全面に絶縁膜を形成しパターニングして、スペーサーを間においてスペーサー両側周辺に前記絶縁膜が縞状に並んで配列されるように残す段階と、残っている縞状の各絶縁膜部分上に隔壁を形成する段階と、を備えている。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を基づく実施形態等の詳細な説明から明白になるであろう。
本発明は、NMOS薄膜トランジスタに比べてより安定したPMOS薄膜トランジスタを適用することができるため、高信頼性でかつ長寿命の接着型有機ELディスプレイを製造することが可能になる。
以下、本発明に係る有機ELディスプレイ及びその製造方法の好適な実施の形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、PMOS薄膜トランジスタを使用できる接着型有機ELディスプレイ構造及びその製造方法を提供する。
すなわち、一つの基板にはPMOS薄膜トランジスタを用いて画素駆動用素子を形成し、もう一つの基板には有機EL素子を形成した後に、有機EL素子のアノードとPMOS薄膜トランジスタの画素電極とが相互に電気的に接続されるように両基板を貼り合わせる。
図3A乃至図3Dは、本発明による接着型有機ELディスプレイの製造過程を示す断面図である。
図3Aは、従来技術による有機ELディスプレイの下板製造工程を示す断面図であり、同図において、まず、第1透明基板21上に多結晶シリコンなどで半導体層22を形成し、該半導体層22をパターニングして、薄膜トランジスタが形成される領域にのみ残す。
そして、全面にゲート絶縁膜23とゲート電極用導電膜を順に形成し、ゲート電極用導電膜をパターニングしてゲート電極24を形成する。
続いて、ゲート電極24をマスクとして前記半導体層22にボロン(B)のような不純物を注入し熱処理して薄膜トランジスタのソース/ドレーン領域22a,22cを形成することによって、PMOS薄膜トランジスタを完成する。
このとき、不純物イオンが注入していない半導体層22は、チャンネル領域22bとなる。
その後、全面に層間絶縁膜25を形成し、PMOS薄膜トランジスタのソース/ドレーン領域22a,22cが露出されるように層間絶縁膜25とゲート絶縁膜23を選択的に除去する。
そして、この露出されたソース/ドレーン領域22a,22bにそれぞれ電気的に接続されるように電極ライン26と画素電極26’を形成することによって、下板製造を完了する。
図4A及び図4Bは、本発明による有機ELディスプレイの上板を示す平面図であり、図3Bは、図4AのII-II及び図4BのIII-III線に沿った上板製造工程を示す断面図である。
図3Bに示すように、第2透明基板27上に絶縁物質を用いて島状のスペーサー28を形成する。
ここで、スペーサー28は、第2透明基板27の発光領域の周辺に形成され、スペーサー28下部の幅が上部の幅よりも広く形成される。
次いで、スペーサー28を含む第2透明基板27上にITO、IZOのような仕事関数が高く、透明な伝導性物質からなるアノード29を形成する。
ここで、アノード29は、スペーサー28と第2透明基板27の発光領域上にのみ形成される。
そして、アノード29の縁部とスペーサー28の周辺の一部分にポリイミドのような絶縁性物質を用いて絶縁膜30を形成した後に、絶縁膜30上に隔壁31を形成する。
ここで、絶縁膜30及び隔壁31の形成方法には2通りがある。
その一つは、図4Aに示すように、アノード29を含む全面に絶縁膜30を形成しパターニングして、スペーサー28を取り囲むようにスペーサー28の周辺にのみ絶縁膜30を残した後に、残っている絶縁膜30上に隔壁31を形成する方法である。
このとき、隔壁31は、スペーサー28を取り囲むように形成される。
もう一つは、図4Bに示すように、アノード29を含む全面に絶縁膜30を形成しパターニングして、スペーサー28を間に置いてスペーサー28の両側周辺に縞状に並んで配列されるように絶縁膜30を残した後に、残っている絶縁膜30上に隔壁31を形成する方法である。
このとき、隔壁31は、スペーサー28の一側周辺に縞状に形成される第1隔壁と、スペーサー28の他側周辺に縞状に形成される第2隔壁とから構成され、第1隔壁及び第2隔壁は、スペーサー28を間に置いてスペーサー28の両側周辺に縞状に並んで配列される。
続いて、スペーサー28を除外した第2透明基板の発光領域に形成されたアノード29上に正孔注入層32、正孔輸送層33、発光層34、電子輸送層35、電子注入層36などの有機物を順に蒸着することで、有機EL層を形成する。
この有機EL層の形成に際して、シャドウマスクを用いてスペーサー28上に有機EL層を形成しないようにする。
その後に、電子注入層36上にアルミニウムのような仕事関数の低い伝導性物質からなるカソード37を形成することによって、上板製造を完了する。
このカソード37の形成時に、図4Aに示すような形態の隔壁31が形成された場合にはシャドウマスクを使用せずにカソード37を形成することができるが、図4Bに示すような形態の隔壁31が形成された場合にはシャドウマスクを用いて隔壁31間の有機EL層が形成されない領域にカソード37が形成されないようにしなければならない。
すなわち、スペーサー28上に形成されたアノード29を露出させ、アノード29と第1透明基板21の画素電極26'とが電気的に接触されるようにしなければならない。
図3Cは、図3Aの下板と図3Bの上板との貼り合わせ工程を示す断面図である。
図3Cに示すように、図3Aの下板と図3Bの上板とを貼り合わせ、このとき、上板のスペーサー28上に形成されたアノード29と下板の画素電極26'とを接触させ、お互い電気的に導通できるようにする。
図3Dは、上板と下板が貼り合わせられた有機ELディスプレイのシーリング工程を示す断面図で、図3Dに示すように、上板と下板を貼り合わせた後に、内部を真空にし、シーラント38を使って上板と下板をシーリングする。
このように、本発明は、下板に形成される駆動用薄膜トランジットのドレーン領域と、上板に形成されるアノードとがお互い電気的に接続されるため、PMOS型の薄膜トランジスタが使用可能である。
以上では具体的な実施形態に挙げて本発明を説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは明らかである。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態によって限定されるものではなく、添付する特許請求の範囲によって決められるべきである。
従来技術による有機ELディスプレイの第1製造工程を示す断面図である。 従来技術による有機ELディスプレイの第2製造工程を示す断面図である。 従来技術による有機ELディスプレイの第3製造工程を示す断面図である。 従来技術による有機ELディスプレイの第4製造工程を示す断面図である。 従来技術による有機ELディスプレイの上板を示す平面図である。 本発明による接着型有機ELディスプレイの第1製造過程を示す断面図である。 本発明による接着型有機ELディスプレイの第2製造過程を示す断面図である。 本発明による接着型有機ELディスプレイの第3製造過程を示す断面図である。 本発明による接着型有機ELディスプレイの第4製造過程を示す断面図である。 本発明による有機ELディスプレイの上板を示す平面図である。 本発明による有機ELディスプレイの上板を示す平面図である。
符号の説明
21 第1透明基板
22 半導体層
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 層間絶縁膜
26 金属電極
26' 画素電極
27 第2透明基板
28 スペーサー
29 アノード
30 絶縁膜
31 隔壁
32 正孔注入層
33 正孔輸送層
34 電子輸送層
35 電子注入層
36 カソード
37 シーラント

Claims (18)

  1. 所定間隔を隔てて向かい合うように配置される第1透明基板及び第2透明基板と、
    前記第1透明基板上に形成されるトランジスタと、
    前記第2透明基板上に形成され、前記トランジスタに電気的に連結されるアノードと、
    前記アノード上に形成される有機EL層と、
    前記有機EL層上に形成されるカソードと、
    を備えていることを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記トランジスタは、PMOS薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記第2透明基板の発光領域周辺に形成されるスペーサーと、
    前記スペーサー周辺に形成される隔壁と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  4. 前記隔壁は、前記スペーサーを取り囲むように形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレイ。
  5. 前記隔壁は、前記スペーサーを間において両側に縞状に形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレイ。
  6. 前記スペーサーは、前記隔壁の高さよりも高く形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレイ。
  7. 所定間隔を隔ててお互い向かい合うように配置される第1透明基板及び第2透明基板と、
    前記第1透明基板上に形成されるトランジスタと、
    前記第2透明基板の発光領域周辺に形成されるスペーサーと、
    前記スペーサーを含む前記第2透明基板の発光領域上に形成され、前記発光領域上に形成されるアノード部分と、前記スペーサー上に形成されて前記トランジスタの電極と電気的に接続されるアノード部分を有するアノードと、
    前記スペーサー周辺に形成される隔壁と、
    前記スペーサーを除外した前記第2透明基板の発光領域に形成されたアノード上に形成される有機EL層と、
    前記有機EL層上に形成されるカソードと、
    を備えていることを特徴とする有機ELディスプレイ。
  8. 前記トランジスタは、PMOS薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項7に記載の有機ELディスプレイ。
  9. 前記隔壁は、前記スペーサーを取り囲むように形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機ELディスプレイ。
  10. 前記隔壁が、
    前記スペーサーの一側周辺のアノード上に縞状に形成される第1隔壁と、
    前記スペーサーの他側周辺の第2透明基板上に縞状に形成される第2隔壁と、から構成されることを特徴とする請求項7に記載の有機ELディスプレイ。
  11. 前記第1隔壁及び第2隔壁の下部には絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項10に記載の有機ELディスプレイ。
  12. 前記第1隔壁及び第2隔壁は、前記スペーサーを間において両側周辺に並んで配列されることを特徴とする請求項10に記載の有機ELディスプレイ。
  13. 前記スペーサーは、前記隔壁の高さよりも高く形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機ELディスプレイ。
  14. 第1透明基板を準備する段階、及び前記第1透明基板上にトランジスタを形成する段階を備える有機ELディスプレイの下板を製造する段階と、
    第2透明基板を準備する段階、前記第2透明基板の発光領域周辺にスペーサーを形成する段階、前記スペーサーを含む前記第2透明基板の発光領域上にアノードを形成する段階、前記スペーサー周辺に隔壁を形成する段階、前記スペーサーを除外した前記第2透明基板の発光領域に形成されたアノード上に有機EL層を形成する段階、及び前記有機EL層上にカソードを形成する段階を備える有機ELディスプレイの上板を製造する段階と、
    前記上板のスペーサー上に形成されたアノードと前記下板のトランジスタの電極とが電気的に連結されるように、前記有機ELディスプレイの上板と下板を貼り合わせる段階と、
    を備えていることを特徴とする有機ELディスプレイの製造方法。
  15. 前記スペーサー周辺に隔壁を形成する段階が、
    前記アノードを含む前記第2透明基板の全面に絶縁膜を形成しパターニングして、前記スペーサーを取り囲むように前記スペーサー周辺にのみ前記絶縁膜を残す段階と、
    前記残っている絶縁膜上に隔壁を形成する段階と、を備えていることを特徴とする請求項14に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  16. 前記スペーサー周辺に隔壁を形成する段階が、
    前記アノードを含む前記第2透明基板の全面に絶縁膜を形成しパターニングして、前記スペーサーを間において前記絶縁膜が前記スペーサー両側周辺に縞状に並んで配列されるように残す段階と、
    前記残っている縞状の各絶縁膜部分上に隔壁を形成する段階と、を備えていることを特徴とする請求項14に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  17. 前記カソードを形成する段階において、シャドウマスクを用いて前記隔壁と隔壁との間にカソードを形成しないことを特徴とする請求項16に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  18. 前記有機EL層を形成する段階において、シャドウマスクを用いて前記スペーサー上に有機EL層を形成しないことを特徴とする請求項14に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
JP2005169846A 2004-06-10 2005-06-09 有機elディスプレイ及びその製造方法 Active JP4925081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0042635 2004-06-10
KR1020040042635A KR100747569B1 (ko) 2004-06-10 2004-06-10 접착형 유기 el 디스플레이

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353600A true JP2005353600A (ja) 2005-12-22
JP4925081B2 JP4925081B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34982195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169846A Active JP4925081B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-09 有機elディスプレイ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7586255B2 (ja)
EP (1) EP1605516B1 (ja)
JP (1) JP4925081B2 (ja)
KR (1) KR100747569B1 (ja)
CN (1) CN100456519C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184229A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子
WO2010090298A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 住友化学株式会社 表示装置用基板およびその製造方法
WO2013011960A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友化学株式会社 表示装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI272872B (en) * 2002-12-13 2007-02-01 Lg Philips Lcd Co Ltd Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP2005142054A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、大型有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
KR101157262B1 (ko) * 2005-12-14 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101291845B1 (ko) * 2006-12-13 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100922062B1 (ko) * 2008-02-15 2009-10-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101427667B1 (ko) * 2008-07-04 2014-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
CN106449701A (zh) * 2016-09-19 2017-02-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种oled面板及其制作方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151252A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Stanley Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2003208105A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2003249366A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
JP2003282259A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2003282254A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2003298611A (ja) * 2002-03-20 2003-10-17 Youxun Sci & Technol Co Ltd ネットワーク監視システム
JP2003323986A (ja) * 2002-05-03 2003-11-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2003332064A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びその製造方法
JP2004006337A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004031317A (ja) * 2002-03-20 2004-01-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005070295A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
JP2005203128A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2005228557A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 表示体製造方法、表示体及び電子機器
JP2005228558A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 表示体製造方法、表示体及び電子機器
JP2005310536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2005322655A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848371B2 (ja) * 1997-02-21 1999-01-20 日本電気株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
US20030127972A1 (en) * 2002-01-05 2003-07-10 Cheng-Xian Han Dual-panel active matrix organic electroluminscent display
KR100465883B1 (ko) * 2002-05-03 2005-01-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7105999B2 (en) * 2002-07-05 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100473591B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100473590B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100474000B1 (ko) * 2002-08-13 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
TWI272872B (en) * 2002-12-13 2007-02-01 Lg Philips Lcd Co Ltd Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100484092B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100621865B1 (ko) * 2003-12-29 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100606781B1 (ko) * 2004-06-04 2006-08-01 엘지전자 주식회사 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP4365364B2 (ja) * 2004-10-12 2009-11-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光素子およびその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151252A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Stanley Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2003208105A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2003249366A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
JP2003298611A (ja) * 2002-03-20 2003-10-17 Youxun Sci & Technol Co Ltd ネットワーク監視システム
JP2004031317A (ja) * 2002-03-20 2004-01-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2003282254A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2003282259A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004006337A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
JP2003323986A (ja) * 2002-05-03 2003-11-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2003332064A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びその製造方法
JP2005070295A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
JP2005203128A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2005228557A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 表示体製造方法、表示体及び電子機器
JP2005228558A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 表示体製造方法、表示体及び電子機器
JP2005310536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2005322655A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184229A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子
US7575494B2 (en) 2005-12-29 2009-08-18 Lg Display Co., Ltd. Fabricating method for organic electro luminescence display device having a rib barrier of reverse taper shape and organic electro luminescence display device
JP4558690B2 (ja) * 2005-12-29 2010-10-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子
WO2010090298A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 住友化学株式会社 表示装置用基板およびその製造方法
WO2013011960A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友化学株式会社 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605516A2 (en) 2005-12-14
CN1708200A (zh) 2005-12-14
EP1605516B1 (en) 2015-02-18
EP1605516A3 (en) 2008-12-17
US20050275344A1 (en) 2005-12-15
JP4925081B2 (ja) 2012-04-25
US7586255B2 (en) 2009-09-08
CN100456519C (zh) 2009-01-28
KR20050117344A (ko) 2005-12-14
KR100747569B1 (ko) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925081B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP4676321B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
KR100433992B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7759864B2 (en) Organic electroluminescent display device comprising moisture preventing sealing structure
CN101728374B (zh) 双面板型有机电致发光显示装置及其制造方法
WO2015143838A1 (zh) Oled像素结构及其制备方法,oled显示面板及oled显示器
CN105474752B (zh) 顶部发射型有机电致发光显示装置及其制造方法
JP2005347269A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
CN107887403B (zh) 有机发光二极管显示器及其制作方法
JPWO2014162395A1 (ja) 発光装置
KR20080084491A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2007165825A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
CN110718641B (zh) 显示装置及其oled面板、oled面板的制作方法
KR100606781B1 (ko) 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100774949B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
WO2014041614A1 (ja) 有機el装置
KR100742642B1 (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 패널, 패널 어레이 및 이의제조 방법
KR100710351B1 (ko) 접착형 유기 el 디스플레이
KR100617195B1 (ko) 접착형 oled 제작 방법
KR20100000208A (ko) 유기 발광 표시장치 및 그의 제조 방법
KR100663083B1 (ko) 방습 절연막을 구비하는 유기 전계 발광 디스플레이 패널및 그의 제조 방법
JP2009059532A (ja) 有機el表示装置
TW201218373A (en) Organic EL panel and junction type light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250