JP2005353160A - 記録プログラム及び記録装置 - Google Patents

記録プログラム及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353160A
JP2005353160A JP2004172097A JP2004172097A JP2005353160A JP 2005353160 A JP2005353160 A JP 2005353160A JP 2004172097 A JP2004172097 A JP 2004172097A JP 2004172097 A JP2004172097 A JP 2004172097A JP 2005353160 A JP2005353160 A JP 2005353160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
data
image data
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004172097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004172097A priority Critical patent/JP2005353160A/ja
Priority to PCT/JP2005/010325 priority patent/WO2005122172A1/ja
Publication of JP2005353160A publication Critical patent/JP2005353160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録媒体に記録された画像データを別の1枚の記録媒体で管理できるように記録することができる記録プログラム及び記録装置の提供。
【解決手段】複数の第1の記録媒体から少なくとも画像データと識別情報とを読み取るデータ入力手段9と、該画像データに基づいて、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD、DVD−Video、HDTVなどの形式の1又は複数のデータを生成するデータ生成手段10と、少なくとも画像再生機器用のデータと第1の記録媒体の識別情報とを1枚の第2の記録媒体に記録するデータ記録手段11とを少なくとも備え、画像データが複数の第1の記録媒体に分散して管理されている場合でも、簡単に1枚の第2の記録媒体にまとめて書き込むことができ、画像データを一括して管理することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、記録プログラム及び記録装置に関し、特に、複数の記録媒体に記録された画像データを別の1つの記録媒体に記録する記録プログラム及び記録装置に関する。
近年、写真に関連する様々なサービスが提供されるようになってきている。例えば、ユーザがデジタルカメラで写真を撮影し、写真の静止画像データや動画データを記録したデジタルカメラやデジタルカメラ用メディアをミニラボ等の写真店に持ち込むと、写真店では記録装置を用いてデジタルカメラやメディアから静止画像データや動画データを読み取り、CD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスが行われている(例えば、下記特許文献1など)。また、デジタルカメラで撮影して得られた静止画像データや動画データを、DVDプレーヤやDVDレコーダなどの画像再生機器で再生可能なVideo−CDやDVD−Videoなどの形式のデータに変換してCD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスも行われている。
特開平5−182373号公報(第4−6頁、第3図)
上記サービスを利用することにより、デジタルカメラやメディア等に記録された画像データや画像再生機器用に変換された画像データなどが記録された記録媒体を入手することができるが、例えば、上記サービスを頻繁に利用するユーザの場合、記録媒体の数量が多くなるために記録媒体の保管が煩雑になり、また、多数の記録媒体に分散して記録された画像データを閲覧するために記録媒体を何度も差し替えなければならず不便である。
このような場合に、例えば、ウィンドウズ(登録商標)のエクスプローラなどを用いて、複数の記録媒体に記録された画像データを1つの新たな記録媒体にコピーする方法が考えられるが、この方法では、コンピュータ機器用の画像データはコピーできても、画像再生機器用に生成されたデータはコピーすることができないため、新たな記録媒体を画像再生機器で利用することができなくなってしまう。また、コンピュータ機器用の画像データに関しても、画像データは単に順番にコピーされるのみであり、所定のプログラムで管理しやすい形態で記録されるわけではないため、画像データの管理が困難になる。
また、技術の進歩に伴って新たな機種のコンピュータ機器や画像再生機器が普及した場合には、従前のコンピュータ機器や画像再生機器用に作成された記録媒体ではデータを再生することができなくなる場合も考えられる。例えば、現在のDVDプレーヤやDVDレコーダなどの画像再生機器は、Video−CD形式でデータが記録されたCD−Rも再生できるものもあるが、将来、Blu−rayディスク等の大容量の記録媒体用の画像再生機器が普及した場合には、DVD−RやCD−Rなどの記録媒体が再生できなくなる恐れもある。
このような問題は画像データに限らず、音楽データやコンテンツデータなどの他の種類のデータが記録された記録媒体に関しても同様に生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、複数の記録媒体に記録された画像データを別の1枚の記録媒体で管理できるように記録することができる記録プログラム及び記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力する手段と、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段と、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えるものである。
また、本発明の記録装置は、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力する手段と、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段と、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えるものである。
本発明においては、前記入力する手段では、前記第1の記録媒体に前記識別情報が記録されているかを判断し、前記識別情報が記録されている場合に入力を実行する構成とすることができる。
また、本発明の記録装置は、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力する手段と、予め定められたルールに従って、各々の前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段と、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段と、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えるものである。
また、本発明の記録装置は、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力する手段と、予め定められたルールに従って、各々の前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段と、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段と、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えるものである。
本発明においては、前記所定の画像再生機器で再生可能な形式は、Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式のいずれかとすることができ、前記所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータは、前記各々の第1の記録媒体毎にチャプターで分割されている構成とすることができる。
また、本発明においては、前記第2の記録媒体は、前記第1の記録媒体よりも記録容量の大きい記録媒体とすることが好ましい。
ものである。
また、本発明の記録プログラムは、コンピュータを、少なくとも、入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力させる手段、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段、記録手段に、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させるものである。
また、本発明の記録プログラムは、コンピュータを、少なくとも、入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力させる手段、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段、記録手段に、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させるものである。
また、本発明の記録プログラムは、コンピュータを、少なくとも、入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力させる手段、予め定められたルールに従って、前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段、記録手段に、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録させる手段と、として機能させるものである。
また、本発明の記録プログラムは、コンピュータを、少なくとも、入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力させる手段、予め定められたルールに従って、前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段、前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段、記録手段に、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させるものである。
このように、本発明は上記構成により、複数の記録媒体に分散して管理されている画像データを1枚の記録媒体で一括して管理することができる。また、画像再生機器用データ又は再生指示情報の生成に際して、新たな種類の画像再生機器で再生可能な形式のデータ又は再生指示情報を生成したり、第2の記録媒体として新たな種類の記録媒体を用いることにより、技術の進歩に伴って画像再生機器や記録媒体の種類が変わった場合でも画像データを確実に管理することができる。
本発明の記録プログラム及び記録装置によれば、下記記載の効果を奏する。
本発明の第1の効果は、複数の第1の記録媒体に分散して管理されている画像データを1枚の第2の記録媒体で一括して管理することができるということである。
その理由は、記録装置又は記録プログラムでは、第1の記録媒体に自身を識別するための識別情報が記録されている場合は、複数の第1の記録媒体の各々から少なくとも画像データと第1の記録媒体の識別情報とを読み取り、各々の第1の記録媒体の識別情報に関連付けて、複数の第1の記録媒体から読み取った画像データから所望の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成し、少なくとも画像再生機器用のデータを1枚の第2の記録媒体に書き込む制御を行うからである。
また、第1の記録媒体に自身を識別するための識別情報が記録されていない場合は、複数の第1の記録媒体の各々から少なくとも画像データを読み取り、予め定められたルールに従って各々の第1の記録媒体の識別情報を生成すると共に、各々の第1の記録媒体の識別情報に関連付けて、複数の第1の記録媒体から読み取った画像データから所望の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成し、少なくとも画像再生機器用のデータを1枚の第2の記録媒体に書き込む制御を行うからである。
また、画像データを直接読み込むことができる画像再生機器を利用する場合には、該画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する代わりに、画像データを所望の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成し、少なくとも読み取った画像データと再生指示情報とを1枚の第2の記録媒体に書き込む制御を行うからである。
また、本発明の第2の効果は、技術の進歩に伴って画像再生機器や記録媒体の種類が変わった場合でも画像データを確実に管理することができるということである。
その理由は、画像再生機器用データ又は再生指示情報の生成に際して、新たな種類の画像再生機器で再生可能な形式のデータ又は新たな種類の画像再生機器で画像データを再生するための再生指示情報を生成したり、第2の記録媒体として新たな種類の記録媒体を用いることができるからである。
本発明の記録装置は、その好ましい一実施の形態において、自らを識別するための識別情報が記録されている複数の第1の記録媒体の各々から少なくとも画像データと第1の記録媒体の識別情報とを読み取るデータ入力手段と、各々の第1の記録媒体の識別情報に関連付けて、複数の第1の記録媒体から入力された画像データから、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD、DVD−Video、HDTVなどの形式のデータを生成するデータ生成手段と、少なくとも画像再生機器用のデータを1枚の第2の記録媒体(好ましくは、第1の記録媒体よりも記録容量の大きい1枚の第2の記録媒体)に記録するデータ記録手段とを少なくとも備えるものであり、画像データが複数の第1の記録媒体に分散して管理されている場合でも、簡単に1枚の第2の記録媒体にまとめて書き込むことができ、画像データを一括して管理することができる。また、データ生成手段で所望の種類の画像再生機器に対応した形式のデータや再生指示情報を生成したり、第2の記録媒体として所望の種類の記録媒体を選択することにより、技術の進歩に伴って画像再生機器や記録媒体の種類が変わった場合でも画像データを確実に管理することができる。
上記実施形態について詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る記録プログラム及び記録装置について、図1乃至図14を参照して説明する。図1乃至図5は、本実施例に係る記録装置の構成を模式的に示す外観図であり、図6は、記録装置の機能を示すブロック図である。また、図7は、本実施例の記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図であり、図8及び図9は、第1の記録媒体におけるデータの記録構造の例、図10は、第2の記録媒体におけるデータの記録構造の例を示す図である。また、図11は、記録媒体におけるデータの記録領域を示す図、図12は記録媒体(CD−R)の構造を模式的に示す図である。また、図13は、画像再生機器の表示手段に表示される画面構成例を示す図であり、図14は、コンピュータ機器の表示手段に表示される画面構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施例の記録装置1は、画像データ(静止画像データ、動画データ、画像情報を含むデータを総称して画像データと呼ぶ。)が記録されている第1の記録媒体7を装填する第1の記録媒体装填部2と、複数の第1の記録媒体7から読み取った画像データに基づいて生成されたデータなどが記録される第2の記録媒体8を装填する第2の記録媒体装填部4と、ボタン、キーボード、マウス等の操作手段6及びLCD、CRT等の表示手段5(図では操作手段6と表示手段5とを兼ね備えるタッチパネルを示している。)とを備えている。
なお、本実施例では、第2の記録媒体8に記録するデータの元になる画像データとして、第1の記録媒体7に記録されている画像データのみを用いる場合について説明するが、第1の記録媒体7以外からも画像データを入力することもできる。その場合は、第1の記録媒体装填部2に加えて、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカードなどのデジタルカメラ用やカメラ付き携帯電話機用のメディアを装填するメディア装填部や、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機等の撮影機器を有線又は無線、赤外線等によって接続するための機器接続部、インターネット等の通信ネットワークを介してサーバからデータをダウンロードするネットワーク接続部等の他のデータ入力手段を設ければよい。また、図では、第1の記録媒体装填部2及び第2の記録媒体装填部4の双方を1つずつ備える構成を示しているが、1つの記録媒体装填部を用いて第1の記録媒体7からの画像データを読み取った後に、第2の記録媒体8に生成されたデータを記録するようにしてもよいし、第1の記録媒体装填部2を複数設けて、複数の第1の記録媒体7を装填できるようにしてもよい。また、第1の記録媒体7及び第2の記録媒体8は、CD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、Blu−rayディスク等の中から任意に選択することができるが、複数の第1の記録媒体7の画像データを1枚の第2の記録媒体8に書き込むことから、第2の記録媒体8は第1の記録媒体7よりもデータの記録容量が大きいもの(例えば、第1の記録媒体7がCD−Rの場合は第2の記録媒体8はDVD−R)とすることが好ましい。
上記記録装置1の機能をブロック図で示すと図6のようになる。すなわち、複数の第1の記録媒体装填部2に装填された第1の記録媒体7から、画像データや第1の記録媒体7の識別情報、必要に応じて第1の記録媒体7や画像データに関する情報が記述された情報ファイル、音楽データ、アプリケーションなどを入力するデータ入力手段9と、各々の第1の記録媒体に関連付けて、複数の第1の記録媒体から入力した画像データから、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD、DVD−Video、HDTV等の形式のデータを生成したり、必要に応じてオリジナルの画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを生成するデータ生成手段10と、第2の記録媒体装填部4に装填された第2の記録媒体8に、画像再生機器用のデータや、必要に応じて情報ファイル、オリジナル画像データ、縮小画像データなどを記録するデータ記録手段11と、表示手段5及び操作手段6とを備えている。
上記各手段は記録装置1内にハードウェアとして構成されていてもよいし、コンピュータを、データ入力手段9、データ生成手段10、データ記録手段11などとして機能させる記録プログラムとして構成し、該記録プログラムをコンピュータ機器にインストールして上記手段として実行させる構成としてもよい。また、図1では、記録装置1として、写真店やコンビニエンスストア等の店舗に設置可能なキオスク型の記録装置1を記載しているが、記録装置1の形態は任意であり、例えば、図2に示すようにパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器としてもよいし、図3に示すように専用のセットトップボックスとしたり、図4に示すようにポータブルライタとしたり、図5に示すようにDVDレコーダやHDDレコーダとしてもよいし、演算処理機能を備えたカーナビゲーション機器などとしてもよい。
次に、図7のフローチャート図を参照して、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録する手順について説明する。なお、以下の説明では、第1の記録媒体7をCD−R、第2の記録媒体8をDVD−Rとし、2枚の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録するものとする。また、記録装置1には第1の記録媒体装填部2と第2の記録媒体装填部4とを各々1つずつ備えるものとする。
まず、ステップS101で、第1の記録媒体装填部2に第1の記録媒体7を装填すると共に、第2の記録媒体装填部4に第2の記録媒体8を装填する。上記第2の記録媒体8はデータが記録されていないものを用いてもよいし、画像データを電子アルバムとして管理する管理プログラムや画像データをスライド表示するスライドショープログラムなどの他のプログラム、音楽データなどが予め記録されていてもよい。また、第2の記録媒体8は必ずしもこのステップで装填する必要はなく、識別情報の判定(ステップS107)又はデータの記録(ステップS108)が行われる前の任意のステップで装填されていればよい(以下の実施例において同じ。)。
次に、第1の記録媒体7に記録されている画像データの読み取りを行う。その際、任意の第1の記録媒体7に記録されている画像データを読み取ってもよいが、複数の第1の記録媒体7に記録されている画像データの管理を容易にするために、特定の種類の第1の記録媒体7に記録されている画像データのみを読み取るようにすることもでき、その場合は、ステップS102で、第1の記録媒体7に予め定められた識別情報が記録されているかを判断する。なお、この第1の記録媒体7の識別情報の構成、識別情報の記録場所などは限定されず、例えば、識別情報がコンピュータのOSではアクセスできない領域(すなわち、論理アドレス領域外)に書き込まれている構成とすることもできる。
ここで、一般的な記録媒体の構造について、図12を参照して説明すると、CD-Rは、ポリカーボネート基板100上に、シアニン、フタロシアニン、アゾなどの有機色素層101と銀などの反射層102と保護層103とが積層されて形成され、有機色素層101に所定のパワーのレーザ光を当てて色素を分解して基板を変形させることでピットを形成し、情報の記録を行っているが、レーザパワーは、レーザ光を照射するレーザヘッドの方式や使用する有機色素層101の種類に応じて最適な値が異なるため、情報の書き込み、読み出しを確実に行うためにはCD-Rがどのような色素を用いて製作されているかをドライブ側が認識する必要がある。そこで、CD−Rに用いる色素の種別やCD-Rを製作するメーカの名称などの情報を第1の記録媒体7の製造段階でその最内周に書き込み、その情報をドライブのファームウェアが読み取り、ファームウェアが独自にレーザヘッドを制御してレーザパワーの調整を行っている。このようにディスクの最内周の領域はCD-Rの素性に関する情報を記録する領域として使用され、通常、OSではアクセスすることができない領域であることから、この領域(論理アドレス領域外)に第1の記録媒体7の識別情報を書き込むことにより、識別情報自体がコピーされないようにすることができる。
そして、第1の記録媒体7に予め定められた識別情報が記録されていない場合は、第1の記録媒体装填部2から第1の記録媒体7を排出し、ステップS101で次の第1の記録媒体7を装填する。また、第1の記録媒体7に予め定められた識別情報が記録されている場合は、ステップS103で、データ入力手段9を用いて第1の記録媒体7に記録された画像データ及び上記識別情報と、必要に応じて、第1の記録媒体7や画像データに関する各種情報が記述された情報ファイル、画像データを音楽付きスライドショーとして再生するためのBGMとして利用する音楽データ、アプリケーションなどを読み取る。
ここで、第1の記録媒体7の識別情報を読み取っているのは、1枚の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8に記録する場合は該画像データの記録元が不明確になることはないが、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8に記録する場合は、所定の画像データがどの第1の記録媒体7に記録されていた画像データであるかを判別することができなくなってしまうからである。
なお、この第1の記録媒体7におけるデータの記録構造は特に限定されず、各種データが分類されずに羅列して記録されていてもよいし、各種データが所定のフォルダに分類して記録されていてもよい。また、画像データとして、オリジナルの画像データのみが記録されていてもよいし、オリジナルの画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データや、画像データを画像再生機器で再生できる形式(ここではVideo−CD形式)のデータなどが記録されていてもよい。
例えば、図8に示すように、”PS_Roll”フォルダ内の画像データ、サムネイル画像データ、スクリーンネイル画像データなどの複数の種別の画像データ(画像データ群)、第1の記録媒体7や画像データに関する各種情報が記述された情報ファイル(info.txt)、”APPL”フォルダ内のスライドショープログラム、スライドショーの設定ファイル、自動起動ファイル(Autorun.inf)などのコンピュータ機器用データ群と、”VCD”フォルダ内の画像データをVideo−CD形式用データ等として関連付けるファイル、”SEGMENT”フォルダ内のTV画面に表示する画像データ、”MPEGAV”フォルダ内の動画データ、”DAT”フォルダ内のTV画面に静止画像データを表示するためのアプリケーションなどの画像再生機器用データ群とからなる構成としてもよい。また、画像データ群を第2の記録媒体8に記録した場合における管理を容易にするために、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダにユニークな名称を付与することもできる。例えば、画像データの格納場所を示すフォルダ(PS_Roll)の下位の階層にメディア毎、機器毎、フィルム毎の画像データの格納場所を示すフォルダ(ROYYMMDDyyy_XXXXXXAABxxx、ここではRO030416001_12345601C001)を作成し、各々の要素を、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、yyy:日毎のシーケンシャル番号、XXXXXX:ランダムなID番号、AA:メーカーコード(00〜ZZ)、B:ソフトウェア、機器の商品カテゴリー(0〜Z)、xxx:シーケンシャル番号などすることもできる。
次に、ステップS104で、次にデータを読み取る第1の記録媒体7があるかを判断し、別の第1の記録媒体7がある場合はステップS101に戻り、別の第1の記録媒体7がない場合はステップS105以降の処理を行う。ここでは、第1の記録媒体7を2枚としているため、ステップS101に戻って、第1の記録媒体装填部2に2枚目の第1の記録媒体7を装填し、ステップS102で必要に応じて識別情報が記録されているかを判断し、記録されている場合はステップS103で画像データや識別情報、情報ファイル、音楽データ、アプリケーションなどのデータを読み取る。この2枚目の第1の記録媒体7におけるデータの記録構造も任意であり、1枚目の第1の記録媒体7と同じ記録構造としてもよいし、異なる記録構造としてもよい。ここでは、1枚目の第1の記録媒体7と同じ記録構造とし、図9に示すような名称のフォルダに各種データが記録されているとする。
次に、ステップS105で、必要に応じて、データ生成手段10を用いて読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを生成する。本実施例の構成の場合は、双方の第1の記録媒体7に予め縮小画像データが記録されているため、縮小画像データを生成する必要はないが、例えば、一方又は双方の第1の記録媒体7に縮小画像データが記録されていない場合や、一方の種類の縮小画像データ(例えば、サムネイル画像データ)のみが記録されている場合、縮小画像データは記録されているがモニタの解像度の向上に伴ってより解像度の高いスクリーンネイル画像データが必要になった場合などには縮小画像データの生成を行う。また、この縮小画像データは入力した画像データよりもデータサイズが小さいものであればよく、例えば、画素数を減縮した画像データや色数、色再現域を減縮した画像データなどとすることができる。
次に、ステップS106で、情報ファイルに記述された画像データに関する情報や画像データを解析して得た情報などを参照して、データ生成手段10を用いて、読み取った画像データに基づいて、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で読み取り可能な形式のデータ(ここでは第2の記録媒体8としてDVD−Rを用いるため、DVD−Video形式のデータ)を生成する。上記画像データから画像再生機器用のデータを生成する方法は特に限定されないが、例えば、静止画像データをスライドショーのように表示する場合は、静止画像データにスライド表示の時間分の差分0のデータを付加してMPEG2形式の動画データを生成したり、静止画像データにスライドショープログラムで設定されたスライド効果に基づく差分データを付加してMPEG2形式の動画データを生成した後、DVD−Video形式のデータに変換すればよい。
ここで、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データが単純に連続して再生されるようにすると、再生されている画像データがどの第1の記録媒体7に記録されていたものであるかを判別することができないため、画像再生機器用のデータを生成する際に、画像データと各々の第1の記録媒体7の識別情報と関連付けることが好ましい。関連付けの方法としては、例えば、画像再生機器用のデータを第1の記録媒体7毎にチャプターで分割されたデータとし、各々のチャプターのタイトルとして識別情報を用いることができる。また、画像データから画像再生機器用のデータを生成する際に、各々の画像データに基づく画像に第1の記録媒体7の識別情報を合成して画面上に識別情報が表示されるようにしたり、各々の第1の記録媒体の画像データに基づく画像が表示される前に該第1の記録媒体の識別情報が表示されるようにすることもでき、このような処理を施すことにより画像データと第1の記録媒体7とを確実に関連付けることができ、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8で容易に管理することができる。
次に、第2の記録媒体8にデータを記録するが、その際、任意の第2の記録媒体8に対してデータの記録ができるようにしてもよいし、特定の第2の記録媒体8に対してのみデータの記録を許可するようにしてもよい。後者の場合は、例えば、ステップS107で、記憶手段に予め記憶された位置情報(例えば、物理アドレス)を参照して、該位置に予め特定の識別情報が書き込まれているか否かを判断し、識別情報が書き込まれている場合にのみデータの記録を開始する構成とすることができる。
その場合、上記識別情報は不正なデータの記録を防止するために設けるものであるため、識別情報の記録場所や中身が容易に知られてしまうと識別情報自体もコピーされてしまい、不正なデータの記録を防止することができなくなってしまうため、識別情報の少なくとも一部は、上述したようにコンピュータのOSではアクセスできない領域(すなわち、論理アドレス領域外)、具体的にはディスク型記録媒体の論理アドレス領域の内側の領域に書き込まれていることが好ましい。なお、識別情報の具体的な構成は任意であるが、上記したように第2の記録媒体8の論理アドレス領域外にはメーカの名称が予め記録されていることから、このメーカの名称と第2の記録媒体8に対して付与される番号とを識別情報として用いることにより、第2の記録媒体8が正規に作成されたものか否かを簡単かつ確実に識別することができる。
そして、識別情報が書き込まれている第2の記録媒体8にデータを記録するが、画像再生機器ではデータを読み込むことができる記録領域が限定されるため、ステップS108で、生成された画像再生機器用のデータや関連付けファイル等(以下、これらを総称して画像再生機器用データ群と呼ぶ。)を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダから画像再生機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8の論理アドレス領域の内側に記録する。ここで、従来の記録装置又は記録プログラムでは、第1の記録媒体7に記録されている画像再生機器用データは第2の記録媒体8にコピーすることはできなかったが、本実施例では、複数の第1の記録媒体7に記録されている画像データから新たな画像再生機器用のデータを生成して第2の記録媒体8に記録しているため、第2の記録媒体8を画像再生機器で利用することができる。その後、ステップS109で、コンピュータ機器用のデータの記録を行う前に、必要に応じて、画像再生機器で使用可能なデータの領域を区分するために一旦セッションをクローズする。
次に、ステップS110で、必要に応じて、オリジナル画像データ、縮小画像データ、情報ファイル、スライドショープログラムなどのアプリケーション、音楽データなど(以下、これらを総称してコンピュータ機器用データ群と呼ぶ。)を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダからコンピュータ機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8に先に記録された画像再生機器用データ群の外側に記録して一連の書き込み処理を終了する。
上記手順で作成された第2の記録媒体8には図10に示すように各種情報が記録され、第2の記録媒体8の最も内側の論理アドレス領域外には、必要に応じて所定の形式(好ましくはファイル形式でないデータ形式)の第2の記録媒体8の識別情報が記録され、その外側の論理アドレス領域の内側には、画像再生機器用データ群が記録され、更にその外側には必要に応じてコンピュータ機器データ群が記録される。
上記画像データ群の記録構造は任意であり、第1の記録媒体7に予め所定のフォルダが形成されている場合は、その記録構造を維持したままデータを記録すればよいし、第1の記録媒体7に画像データが分類して記録されていない場合は、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダにユニークな名称を付与することもできる。例えば、上記手順で画像再生機器用データとコンピュータ機器用データとが記録された第2の記録媒体8の記録構造は、図10に示すようになり、”RO030416001_12345601C001”フォルダ内の、1枚目の第1の記録媒体7に記録されている画像データ群及び1枚目の第1の記録媒体7の識別情報を含む情報ファイルと、”RO030820001_12345601C001”フォルダ内の、2枚目の第1の記録媒体7に記録されている画像データ群及び2枚目の第1の記録媒体7の識別情報を含む情報ファイルと、”APPL”フォルダ内のスライドショープログラム、スライドショーの設定ファイル、自動起動ファイル(Autorun.inf)などでコンピュータ機器用データ群が構成され、”VIDEO_TS”フォルダ内の制御用データやコンテンツデータ(例えば、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOB、VIDEO_TS.BUP、VTS_**_0.IFO、VTS_**_0.BUP、VTS_**_0.VOB、VTS_**_1.VOB…)などで画像再生機器用データ群が構成される。
なお、図10では、第1の記録媒体7の識別情報をテキスト形式の情報ファイル(info.txt)に記述したが、情報ファイルの形式は任意であり、例えば、写真業界で推奨されている専用のファイル(例えば、ARyyyymmdd_xxxxxxx.pvm)などとしてもよい。この形式のファイルには、現在及び次世代の画像再生機器での再生指示情報(例えば、再生順やスライド間隔、スライド効果、画像回転、BGMなど)や画像検索情報(マニュアル入力された情報やアプリケーションで自動認識される情報、撮影時に記録される画像ヘッダ情報など)、データ履歴情報(コピーや移住に関する情報、画像データの保管パス情報など)、ID情報(ディスクIDやショップID、ショップURLなど)が記録されるため、画像データを所望の画像再生機器で再生することが可能となる。
このように、上記手順で作成された第2の記録媒体8には、画像データの記録元の第1の記録媒体7の識別情報に関連付けて生成された画像再生機器用データが記録されているため、画像データに基づく画像と第1の記録媒体7の識別情報とを対応付けて画像再生機器に表示させることができる。例えば、図13(a)に示すように、複数の第1の記録媒体7に記録された画像を、各々の第1の記録媒体7毎にチャプターで分割して表示させたり、図13(b)に示すように、各々の画像データに基づく画像に記録元の第1の記録媒体7の識別情報(”034G00112345601C”や”038K00112345601C”など)が合成された画面を表示させたり、図13(c)に示すように、第1の記録媒体7に記録された画像データに基づく画像が表示される前に識別情報を表示させることができる。
また、第2の記録媒体8にコンピュータ機器用データが記録される場合は、画像データに基づく画像と第1の記録媒体7の識別情報とを対応付けてコンピュータ機器に表示させることもできる。例えば、所定の管理プログラムを用いて、図14に示すように、画像データ群を識別するためのタグ表示欄14と、記録媒体単位で保存、管理されている画像データに基づく画像が一覧形式で表示される画像表示欄15と、画像データを用いた処理が選択可能に表示される作業メニュー欄16などを設けた画像表示画面13を表示し、画像表示欄15に2枚目の第1の記録媒体7に記録されていた画像データに基づく画像が表示されている場合に、画像表示欄15のアルバムID欄に”038K00112345601C”などの識別情報を表示させることができる。
このように、本実施例の記録プログラム及び記録装置では、複数の第1の記録媒体7から少なくとも画像データと識別情報とを読み取り、識別情報に関連付けて、所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成し、生成したデータと必要に応じて情報ファイルやオリジナルの画像データ、縮小画像データなどを第2の記録媒体8にまとめて記録するため、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8で簡単かつ確実に管理することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る記録プログラム及び記録装置について、図15及び図16を参照して説明する。図15は、本実施例に係る記録装置の機能を示すブロック図であり、図16は、本実施例の記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。
前記した第1の実施例では、第1の記録媒体7の識別情報が予め第1の記録媒体7に書き込まれている構成としたが、本実施例では、第1の記録媒体7に識別情報が記録されていない場合であっても、記録元の第1の記録媒体7と画像データとを対応付けて第2の記録媒体8に記録できるように、記録装置1(又は記録プログラム)を構成する。
具体的には、本実施例の記録装置1は、図15に示すように、第1の記録媒体装填部2に装填された第1の記録媒体7から、画像データと、必要に応じて、第1の記録媒体7や画像データに関する各種情報が記述された情報ファイル、音楽データ、アプリケーション等を入力するデータ入力手段9と、予め定められたルールに従って第1の記録媒体7の識別情報を生成する識別情報生成手段12と、各々の第1の記録媒体に関連付けて、複数の第1の記録媒体に記録された画像データから、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD、DVD−Video、HDTV等の形式のデータを生成したり、必要に応じてサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを生成するデータ生成手段10と、第2の記録媒体装填部4に装填された第2の記録媒体8に、画像再生機器用のデータや、必要に応じて情報ファイルやオリジナル画像データ、縮小画像データなどを記録するデータ記録手段11と、表示手段5及び操作手段6とを備えている。
上記各手段は記録装置1内にハードウェアとして構成されていてもよいし、コンピュータを、データ入力手段9、識別情報生成手段12、データ生成手段10、データ記録手段11などとして機能させる記録プログラムとして構成し、該記録プログラムをコンピュータ機器にインストールして上記手段として実行させる構成としてもよい。
次に、図16のフローチャート図を参照して、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録する手順について説明する。なお、以下の説明では、第1の実施例と同様に、第1の記録媒体7をCD−R、第2の記録媒体8をDVD−Rとし、2枚の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録するものとする。また、記録装置1には第1の記録媒体装填部2と第2の記録媒体装填部4とを各々1つずつ備えるものとする。
まず、ステップS201で、記録装置1の第1の記録媒体装填部2に第1の記録媒体7を装填すると共に、第2の記録媒体装填部4に第2の記録媒体8を装填する。次に、ステップS202で、データ入力手段9を用いて第1の記録媒体7に記録された画像データと、必要に応じて情報ファイルや画像データを音楽付きスライドショーとして再生するためのBGMとして利用する音楽データ、アプリケーションなどを読み取る。
なお、本実施例においても、この第1の記録媒体7におけるデータの記録構造は特に限定されず、各種データが分類されずに羅列して記録されていてもよいし、各種データが所定のフォルダに分類して記録されていてもよい。また、画像データとして、オリジナルの画像データのみが記録されていてもよいし、オリジナルの画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データや、画像データを画像再生機器で再生できる形式(ここではVideo−CD形式)のデータなどが記録されていてもよい。また、画像データ群を第2の記録媒体8に記録した場合における管理を容易にするために、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダにユニークな名称を付与する構成としてもよい。
次に、ステップS203で、識別情報生成手段12を用いて、この第1の記録媒体7に付与する識別情報を生成する。この識別情報は複数の第1の記録媒体7の各々を識別できるものであればどのような構成としてもよいが、画像データの管理を容易にするためにはユニークな名称とすることが好ましく、例えば、第1の実施例と同様に、YYMDyyyXXXXXXAAB、YYMD:書き込み年月日を特定する数字、yyy:日毎のシーケンシャル番号、XXXXXX:ランダムなID番号、AA:メーカーコード(00〜ZZ)、B:ソフトウェア、機器の商品カテゴリー(0〜Z)などとすることもできる。そして、生成された識別情報を所定の情報ファイル(例えば、テキストファイルや写真業界で推奨されるpvm形式のファイルなど)に記述し、入力した画像データに関連付けて記録する。
次に、ステップS204で、次にデータを読み取る第1の記録媒体7があるかを判断し、別の第1の記録媒体7がある場合はステップS201に戻り、別の第1の記録媒体7がない場合はステップS205以降の処理を行う。ここでは、第1の記録媒体7を2枚としているため、ステップS201で、第1の記録媒体装填部2に2枚目の第1の記録媒体7を装填して、ステップS202でデータ入力手段9を用いて画像データや情報ファイル、音楽データ、アプリケーションなどのデータを読み取り、ステップS203で同様に識別情報生成手段12を用いて2枚目の第1の記録媒体7に付与する識別情報を生成する。
次に、ステップS205で、必要に応じて、データ生成手段10を用いて読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成した後、ステップS206で、情報ファイルに記述された画像データに関する情報や画像データを解析して得た情報などを参照して、データ生成手段10を用いて読み取った画像データをDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で読み取り可能な形式のデータを生成する。その際、第1の実施例と同様に、画像再生機器用のデータは各々の第1の記録媒体7毎にチャプターで分割されたデータとしてもよいし、画像データに基づく画像に各々の識別情報を合成したり、各々の第1の記録媒体の画像データに基づく画像が表示される前に該第1の記録媒体の識別情報が表示されるようにするなど、画像データと各々の第1の記録媒体7とを関連付けることが好ましい。
次に、必要に応じて、正規に作成された第2の記録媒体8に対してのみデータの記録を許可するために、例えば、ステップS207で、記憶手段に予め記憶された位置情報(例えば、物理アドレス)を参照して、該位置に予め特定の識別情報が書き込まれているか否かを判断し、識別情報が書き込まれている場合にのみデータの記録を開始する。
そして、ステップS208で、生成された画像再生機器用のデータや関連付けファイルなどの画像再生機器用データ群を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダから画像再生機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8の論理アドレス領域の内側に記録する。その後、ステップS209で、コンピュータ機器用のデータの記録を行う前に、必要に応じて、画像再生機器で使用可能なデータの領域を区分するために一旦セッションをクローズする。
次に、ステップS210で、必要に応じて、オリジナル画像データ、縮小画像データ、情報ファイル、スライドショープログラムなどのアプリケーション、設定ファイル、音楽データなどのコンピュータ機器用データ群を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダからコンピュータ機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8に先に記録された画像再生機器用データ群の外側に記録して一連の書き込み処理を終了する。
このように、本実施例の記録プログラム及び記録装置では、複数の第1の記録媒体7から画像データを読み取り、各々の第1の記録媒体7に対して識別情報を生成した後、識別情報に関連付けて、所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成し、画像再生機器用データ必要に応じて情報ファイルやオリジナルの画像データ、縮小画像データなどを第2の記録媒体8にまとめて記録するため、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8で簡単かつ確実に管理することができる。
次に、本発明の第3の実施例に係る記録プログラム及び記録装置について、図17及び図18を参照して説明する。図17は、本実施例の記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図であり、図18は、第2の記録媒体におけるデータの記録構造の例を示す図である。
前記した第1及び第2の実施例では、記録装置1(又は記録プログラム)のデータ生成手段10を用いて画像再生機器用のデータを生成したが、画像再生機器の中には第2の記録媒体8から直接画像データを読み込み、画像再生機器内でデータ変換を行って表示手段に表示させる機能を有するものもある。そこで、本実施例ではこのような画像再生機器で使用できる形態で第2の記録媒体8に画像データを記録する。
以下、図17のフローチャート図を参照して、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録する手順について説明する。なお、以下の説明では、第1及び第2の実施例と同様に、第1の記録媒体7をCD−R、第2の記録媒体8をDVD−Rとし、2枚の第1の記録媒体7に記録された画像データ等を1枚の第2の記録媒体8に記録するものとする。また、記録装置1には第1の記録媒体装填部2と第2の記録媒体装填部4とを各々1つずつ備えるものとする。
まず、ステップS301で、記録装置1の第1の記録媒体装填部2に第1の記録媒体7を装填すると共に、第2の記録媒体装填部4に第2の記録媒体8を装填する。次に、ステップS302で、第1の記録媒体7に予め定められた識別情報が記録されているかを判断し、識別情報が記録されていない場合はステップS301に戻り、識別情報が記録されている場合は、ステップS303で、データ入力手段9を用いて第1の記録媒体7に記録された画像データや識別情報、必要に応じて情報ファイル、画像データを音楽付きスライドショーとして再生するためのBGMとして利用する音楽データ、アプリケーションなどを読み取る。
なお、本実施例では、所定の識別情報が記録されている第1の記録媒体7のみからデータを入力する構成としているが、第2の実施例に示したように、所定の識別情報が記録されていない第1の記録媒体7に対して予め定められたルールに従って識別情報を生成する構成としてもよい。また、第1及び第2の実施例と同様に、この第1の記録媒体7におけるデータの記録構造は特に限定されず、各種データが羅列して記録されていてもよいし、各種データが所定のフォルダに分類して記録されていてもよい。また、画像データとして、オリジナルの画像データのみが記録されていてもよいし、オリジナルの画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データや、画像データを画像再生機器で再生できる形式(ここではVideo−CD形式)のデータなどが記録されていてもよい。また、画像データ群を第2の記録媒体8に記録した場合における管理を容易にするために、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダにユニークな名称を付与する構成としてもよい。
次に、ステップS304で、次にデータを読み取る第1の記録媒体7があるかを判断し、別の第1の記録媒体7がある場合はステップS301に戻り、別の第1の記録媒体7がない場合はステップS305以降の処理を行う。ここでは、第1の記録媒体7が2枚あるため、ステップS301で、第1の記録媒体装填部2に2枚目の第1の記録媒体7を装填して、ステップS302で識別情報が記録されているかを判断し、記録されている場合はステップS303で画像データや情報ファイル、音楽データ、アプリケーションなどのデータを読み取る。
次に、ステップS305で、必要に応じて、読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成する。
次に、前記した第1及び第2の実施例では、読み取った画像データをDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で読み取り可能な形式のデータを生成したが、上述したように画像再生機器の中には、直接画像データを読み取って画像再生機器内でデータの生成が可能な機種もあるため、本実施例では画像再生機器用のデータを生成する代わりに、ステップS306で、情報ファイルに記述された画像データに関する情報や画像データを解析して得た情報などを参照して、データ生成手段10を用いて、画像再生機器で画像データを再生するための再生指示情報を生成する。この再生指示情報の構成も任意であるが、例えば、再生する対象となる画像データのファイル名や該画像データの記録場所を特定する情報、再生の順番などの情報を含む構成とすることができる。
次に、必要に応じて、正規に作成された第2の記録媒体8に対してのみデータの記録を許可するために、例えば、ステップS307で、記憶手段に予め記憶された位置情報(例えば、物理アドレス)を参照して、該位置に予め特定の識別情報が書き込まれているか否かを判断し、識別情報が書き込まれている場合にのみデータの記録を開始する。
そして、ステップS308で、画像データを画像再生機器で再生するための再生指示情報などの画像再生機器用データ群を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダから画像再生機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8の論理アドレス領域の内側に記録する。その後、ステップS309で、コンピュータ機器用のデータの記録を行う前に、必要に応じて、画像再生機器で使用可能なデータの領域を区分するために一旦セッションをクローズする。
次に、ステップS309で、画像データと、必要に応じて情報ファイル、縮小画像データ、スライドショープログラムなどのアプリケーションや設定ファイル、音楽データなどのコンピュータ機器用データ群を予め設けた書き込み用の所定のフォルダに転送した後、該フォルダからコンピュータ機器用データ群を読み出して、第2の記録媒体8に先に記録された画像再生機器用データ群の外側に記録して一連の書き込み処理を終了する。
上記手順で作成された第2の記録媒体8におけるデータの記録構造は、例えば図18に示すようになり、”RO030416001_12345601C001”フォルダ内の、1枚目の第1の記録媒体7に記録されている画像データ群及び1枚目の第1の記録媒体7の識別情報を含む情報ファイルと、”RO030820001_12345601C001”フォルダ内の、2枚目の第1の記録媒体7に記録されている画像データ群及び2枚目の第1の記録媒体7の識別情報を含む情報ファイルと、”APPL”フォルダ内のスライドショープログラム、スライドショーの設定ファイル、自動起動ファイル(Autorun.inf)などでコンピュータ機器用データ群が構成され、画像データを所望の画像再生機器で再生するための再生指示情報(例えば、xml形式のMPV規格対応再生装置用の再生指示ファイル(03082000112345601C.mpv、03041600112345601C.mpv)やHighMAT規格対応再生装置用の再生指示ファイルなど)で画像再生機器用データ群が構成される。
このように、本実施例の記録プログラム及び記録装置では、複数の第1の記録媒体7から少なくとも画像データと識別情報とを読み取り、所定の画像再生機器で再生させるための再生指示情報を生成し、オリジナル画像データと再生指示情報と必要に応じて情報ファイルや縮小画像データなどを第2の記録媒体8にまとめて記録するため、複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8で簡単かつ確実に管理することができる。
なお、上記説明では、本発明の記録装置又は記録プログラムを用いて複数の第1の記録媒体7に記録された画像データを1枚の第2の記録媒体8に記録する場合について示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、複数の第1の記録媒体7に記録された音楽データなどの他のデータを1枚の第2の記録媒体8に記録する場合についても同様に適用することができる。
本発明の第1の実施例に係る記録装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置の他の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置の他の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置の他の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置の他の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例の第1の記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。 本発明の第1の実施例の第1の記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。 本発明の第1の実施例の第2の記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。 本発明の第1の実施例の記録媒体におけるデータの記録領域を模式的に示す図である。 記録媒体の構造を模式的に示す図である。 画像再生機器の表示手段に表示される画面構成例を示す図である。 コンピュータ機器の表示手段に表示される画面構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係る記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例の第2の記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。
符号の説明
1 記録装置
2 第1の記録媒体装填部
4 第2の記録媒体装填部
5 表示手段
6 操作手段
7 第1の記録媒体
8 第2の記録媒体
9 データ入力手段
10 データ生成手段
11 データ記録手段
12 識別情報生成手段
13 画像表示画面
14 タグ表示欄
15 画像表示欄
16 作業メニュー欄
17 識別情報
100 ポリカーボネート基板
101 有機色素層
102 反射層
103 保護層

Claims (16)

  1. 複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力する手段と、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段と、
    少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えることを特徴とする記録装置。
  2. 複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力する手段と、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段と、
    少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えることを特徴とする記録装置。
  3. 前記入力する手段では、前記第1の記録媒体に前記識別情報が記録されているかを判断し、前記識別情報が記録されている場合に入力を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力する手段と、
    予め定められたルールに従って、各々の前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段と、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段と、
    少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えることを特徴とする記録装置。
  5. 複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力する手段と、
    予め定められたルールに従って、各々の前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段と、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段と、
    少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備えることを特徴とする記録装置。
  6. 前記所定の画像再生機器で再生可能な形式とは、Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の記録装置。
  7. 前記所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータは、前記各々の第1の記録媒体毎にチャプターで分割されていることを特徴とする請求項6記載の記録装置。
  8. 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録媒体よりも記録容量の大きい記録媒体であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の記録装置。
  9. コンピュータを、少なくとも、
    入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力させる手段、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段、
    記録手段に、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させることを特徴とする記録プログラム。
  10. コンピュータを、少なくとも、
    入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データと該第1の記録媒体の識別情報とを入力させる手段、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段、
    記録手段に、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させることを特徴とする記録プログラム。
  11. 前記入力させる手段では、前記第1の記録媒体に前記識別情報が記録されているかを判断し、前記識別情報が記録されている場合に前記入力手段に入力を実行させることを特徴とする請求項9又は10に記載の記録プログラム。
  12. コンピュータを、少なくとも、
    入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力させる手段、
    予め定められたルールに従って、前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データに基づいて、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータを生成する手段、
    記録手段に、少なくとも前記生成されたデータを1つの第2の記録媒体に記録させる手段と、として機能させることを特徴とする記録プログラム。
  13. コンピュータを、少なくとも、
    入力手段に、複数の第1の記録媒体の各々から、少なくとも画像データを入力させる手段、
    予め定められたルールに従って、前記第1の記録媒体の識別情報を生成する手段、
    前記複数の第1の記録媒体から入力した複数の前記画像データを、各々の前記第1の記録媒体の識別情報に関連付けて所定の画像再生機器で再生するための再生指示情報を生成する手段、
    記録手段に、少なくとも前記複数の画像データと前記再生指示情報とを1つの第2の記録媒体に記録させる手段、として機能させることを特徴とする記録プログラム。
  14. 前記所定の画像再生機器で再生可能な形式とは、Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式のいずれかであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載の記録プログラム。
  15. 前記所定の画像再生機器で再生可能な形式のデータは、前記各々の第1の記録媒体毎にチャプターで分割されていることを特徴とする請求項14記載の記録プログラム。
  16. 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録媒体以上の記録容量を有することを特徴とする請求項9乃至15のいずれか一に記載の記録プログラム。
JP2004172097A 2004-06-10 2004-06-10 記録プログラム及び記録装置 Pending JP2005353160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172097A JP2005353160A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録プログラム及び記録装置
PCT/JP2005/010325 WO2005122172A1 (ja) 2004-06-10 2005-06-06 記録プログラム及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172097A JP2005353160A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録プログラム及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353160A true JP2005353160A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35503331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172097A Pending JP2005353160A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録プログラム及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005353160A (ja)
WO (1) WO2005122172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235616A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書込装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344075A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Konica Corp 情報受付方法及び情報受付装置及びプリント注文受付方法及びプリント注文受付装置
JP2003069935A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの分類保存方法
JP4564703B2 (ja) * 2002-02-13 2010-10-20 株式会社日立製作所 ビデオカメラ及びビデオカメラの情報記録方法
JP4542301B2 (ja) * 2002-02-27 2010-09-15 ホットアルバムコム株式会社 動画データ生成システム及び動画データ生成方法
JP4892162B2 (ja) * 2002-04-11 2012-03-07 ホットアルバムコム株式会社 情報記録媒体及びその生産方法
JP2003316524A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235616A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書込装置
JP4492562B2 (ja) * 2006-03-01 2010-06-30 ノーリツ鋼機株式会社 記録媒体書込装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005122172A1 (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195804A (ja) 表示制御プログラム及び制御装置
WO2007032198A1 (ja) データ選択プログラム
JP2005269333A (ja) コピープログラム
JP2009224862A (ja) 記録プログラム及び記録装置並びに記録方法
JP2005353160A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006024307A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2005328122A (ja) 管理プログラム
JP2007025858A (ja) 表示プログラム
JP2006005917A (ja) 管理プログラム及び管理装置並びに管理システム
JP2005244724A (ja) 表示制御プログラム
JP2005235190A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP2007012015A (ja) 制御プログラム及び制御装置並びに記録媒体
JP2006031180A (ja) 制御プログラム及び記録媒体
JP2006085419A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2007104303A (ja) 日時情報対応付けプログラム
JP2006024306A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2006236464A (ja) 管理プログラム及び記録媒体
JP2007096630A (ja) 動画データ利用制御プログラム
JP2005236974A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP2006054002A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2007081920A (ja) アップロードプログラム及び画像閲覧方法
JP2006004416A (ja) 管理プログラム
JP2006228271A (ja) 記録プログラム及び記録媒体
JP2005353161A (ja) 追記目的用記録媒体の作成方法及び作成装置並びに該方法で作成された記録媒体
JP2006086803A (ja) 記録プログラム及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080718