JP2005351912A - 磁性1成分トナー - Google Patents

磁性1成分トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2005351912A
JP2005351912A JP2004160065A JP2004160065A JP2005351912A JP 2005351912 A JP2005351912 A JP 2005351912A JP 2004160065 A JP2004160065 A JP 2004160065A JP 2004160065 A JP2004160065 A JP 2004160065A JP 2005351912 A JP2005351912 A JP 2005351912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
magnetic powder
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004160065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tamura
英一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004160065A priority Critical patent/JP2005351912A/ja
Publication of JP2005351912A publication Critical patent/JP2005351912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下における画像濃度の低下が抑制され、低温低湿環境下において現像剤担持体上に良好なトナー薄層を安定して形成することができ、あらゆる環境下で良好な画像を安定して得ることができる磁性1成分トナー、および長期にわたって良好な画像を安定して得ることができる磁性1成分トナーを提供することである。
【解決手段】少なくとも結着樹脂および磁性粉を含むトナーであり、該トナーは平均円形度が0.950〜0.960であり、前記磁性粉は、八面体形状であり、その表面に0.10〜0.50質量%のリン元素が存在し、磁場79.6kA/mにおける飽和磁化σsが50Am2/kg以上65Am2/kg以下である。さらに、磁性粉の電気抵抗が5×102Ωcm以上1×104Ωcm以下であるときには、長期にわたって良好な画像を安定して供給することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法などを用いた複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に使用する磁性1成分トナーに関する。
一般に、電子写真法、静電記録法等の画像形成方法においては、静電潜像担持体の表面をコロナ放電等により帯電させた後、レーザ等により露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、さらにこのトナー像を記録媒体に転写して高品質な画像を得ている。この画像形成方法には、熱可塑性樹脂等からなる結着樹脂に、着色剤、帯電制御剤、離型剤、磁性粉等を混合し、混練、粉砕、分級を行って得られる粉末状の磁性1成分トナーが多く用いられている。
例えば、特許文献1および特許文献2には、元素周期表における第三周期以降の電気陰性度1.0ないし2.5の元素(Si、Al、Pなど)を所定量含み、所定の形状を有した磁性粉を含有する磁性トナーが開示されている。また、特許文献3には、リン元素を含む磁性粉を含有し、飽和磁化σsが20〜50Am2/kgの範囲にある磁性トナーが開示されている。さらに、特許文献4には、重合トナーとして、リン元素を含有し平均円形度が0.970以上である磁性トナーが開示されている。これらのトナーは、現像性および耐久性に優れているとされている。ここで、「現像性が優れる」とは、ブレードにおいて帯電したトナーを現像スリーブ上に安定して供給できることをいう。
しかしながら、上記のような従来のトナーを正帯電トナーとして用いた場合、トナーに十分な帯電量を与えることができなかったり、あるいは十分な帯電量を与えることができても、他のトナー構成材料の影響を受けてトナーの過剰帯電、不均一な帯電を起こしやすいため、現像スリーブ上に形成されるトナー薄層に乱れが生じたり、凝集トナーの増加を招き、画像濃度低下やカブリ等が生じやすいという問題がある。
また、耐久性に優れた高硬度の現像スリーブ(例えば、ステンレス鋼製の現像スリーブ)を現像剤担持体として用いて正帯電トナーの帯電付与を行う場合、トナーの帯電量の調整が特に難しい。すなわち、ステンレス鋼製の現像スリーブは、帯電付与力が高いため、現像スリーブの表面近傍に存在するトナーが非常に高い電荷を持ち、鏡映力でスリーブ表面に強烈に引きつけられ、不動層が形成されてしまう。これにより、トナーがスリーブと摩擦する機会が減少し、帯電付与が阻害される。この結果、トナーの不均一帯電により現像スリーブ上に形成されるトナー薄層に乱れやムラが発生して画像品質が低下する。
特に、過剰帯電が生じやすい低温低湿環境下では、ムラがより発生しやすくなる。一方、高温高湿環境下では、トナーの帯電性能が低下して十分な帯電量が得られず、画像濃度が低下する(画像濃度の維持性能が低い)。
また、例えば10万枚以上印字するという極めて長期間にわたる過酷な使用条件では、常温常湿環境下であっても現像スリーブ上に形成されるトナー薄層に乱れやムラがより発生しやすくなる。
以上のように、従来のトナーでは、低温低湿、高温高湿等のあらゆる環境下において良好な画像を安定して得ることができず、また、長期間にわたって印字を行う場合にも良好な画像を安定して得ることができない。特に、トナーが正帯電性である場合や現像剤担持体としてステンレス鋼製の現像スリーブを用いた場合に上記の問題が顕著となる。
特開平11−153882号公報 特開2000−242029号公報 特開平8−22143号公報 特開2001−235898号公報
本発明の主たる課題は、高温高湿環境下における画像濃度の低下が抑制され、低温低湿環境下において現像剤担持体上に良好なトナー薄層を安定して形成することができ、あらゆる環境下で良好な画像を安定して得ることができる磁性1成分トナーを提供することである。
また、本発明の他の課題は、長期にわたって印字を行う場合であっても、現像剤担持体上にトナー薄層を安定して形成し、長期にわたって良好な画像を安定して得ることができる磁性1成分トナーを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、トナーの平均円形度、磁性粉の形状、磁性粉の表面に存在するリン元素の量、および磁性粉の飽和磁化を所定の範囲内に制御することで、低温低湿環境下や高温高湿環境下などのあらゆる環境下において良好な画像を安定して得ることができるという新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の磁性1成分トナーは、少なくとも結着樹脂および磁性粉を含むトナーであって、該トナーは平均円形度が0.950〜0.960であり、前記磁性粉は、八面体形状であり、その表面に0.10〜0.50質量%のリン元素が存在し、磁場79.6kA/mにおける飽和磁化σsが50Am2/kg以上65Am2/kg以下であることを特徴とする。
また、常温常湿環境下であっても、極めて長期間にわたる印字を行うとトナー薄層に若干の乱れが生じやすくなるが、上記物性に加え、さらに磁性粉の電気抵抗が5×102Ωcm以上1×104Ωcm以下であるときには、トナーの性能をより向上させることができる。これにより、極めて長期間にわたって印字するというトナーにとって過酷な条件での使用であっても、現像剤担持体上にトナー薄層を安定して形成することができる。
さらに、本発明の磁性1成分トナーは、特に画像品質が低下しやすい正帯電性である場合や、使用環境に影響を受けやすいステンレス鋼製の現像剤担持体を備えた画像形成装置に使用する場合に好適である。
本発明の磁性1成分トナーによれば、トナーの平均円形度、磁性粉の形状、リン元素の存在量および飽和磁化が上記条件を満足していることで、高温高湿環境において画像濃度の低下が抑制され、低温低湿環境においても現像剤担持体上に良好なトナー薄層を安定して形成することができ、あらゆる環境下において良好な画像を安定して供給することができる。
さらに、磁性粉の電気抵抗が上記条件を満足していることで、長期間にわたる印字を行っても、トナー薄層に乱れが生じることなく、長期にわたって良好な画像を安定して供給することができる。
以下、本発明の磁性1成分トナーについて詳細に説明する。本発明の磁性1成分トナーは、少なくとも結着樹脂および磁性粉を含み、必要に応じて着色剤、電荷抑制剤、ワックスなどの種々のトナー配合剤を混合し、これらを押出機等の混練機を用いて溶融混練した後、冷却し、粉砕し分級することにより得られる。
このトナーは、その平均円形度が0.950〜0.960の範囲内にある。これにより、現像性、静電潜像担持体へのトナーの転写性が向上し、高温高湿環境下においても安定した画像が得られる。ここで、「現像性が向上する」とは、ブレードにおいて帯電したトナーを現像スリーブ上に安定して供給できるようになることをいう。このように現像性が向上するのは、トナーが球形に近いために流動性に優れているからである。平均円形度が0.950未満になると、高温高湿環境下において画像濃度が低下し、良好な画像を安定して得ることができない。一方、平均円形度が0.960を超えると、過剰帯電が生じ、画像濃度は上がるが現像スリーブ上に形成されるトナー薄層に乱れが発生する。トナー粒子の体積平均粒径は4〜10μm、好ましくは5〜9μm程度であるのがよい。
本発明のトナーの製造に用いる粉砕機としては、ターボ工業(株)製ターボミル、川崎重工業(株)製クリプトロンなどの高速回転ミルが挙げられ、特にターボミルを使用するのが好ましい。トナーの平均円形度および体積平均粒径を上記範囲内に調整するには、トナーを溶融工程・混練工程・粉砕工程を経て製造する際に、粉砕工程において上記粉砕機を用いて、最初の粉砕で体積平均粒径が12〜13μmの粉砕品を作製し、更に、再粉砕・分級を行って上記範囲の平均円形度および体積平均粒径を有したトナーを得る。
前記磁性粉は、八面体形状であることが重要である。これにより、磁性粉がトナーから遊離するのを抑制し、トナーの帯電特性が安定し、均一に帯電させることができる。形状が八面体を超える多面体や、さらに球面体に近づく程、磁性粉がトナーから遊離しやすくなる。遊離の磁性粉が多く発生すると、長期間の使用により感光体ドラム表面の削れ方(摩耗の仕方)にムラが生じて、感光体ドラムの表面電位にばらつきが生じる原因となる。中でも感光体ドラムがアモルファスシリコンドラムである場合には、低電位現像であることが多く、デジタル潜像を反転現像する際に、特に電位差が小さくなり、画像濃度ムラが発生しやすくなる。また、放電過剰となりやすく、磁性トナーの帯電量不足により画像濃度が低下する。この傾向は、十分な帯電が得にくい高温高湿環境下において顕著である。磁性粉の形状を八面体にするには、例えば以下のようにして磁性粉を製造すればよい。すなわち、磁性粉を製造する際、例えば第一鉄塩水溶液とアルカリ溶液との中和混合時に、第一鉄塩に対するアルカリ溶液の添加量を所定範囲(1〜2当量)にすることで、八面体形状の磁性粉を得ることができる。磁性粉の個数平均粒径は0.05〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.3μm程度であるのがよい。
また、磁性粉は、その表面に0.10〜0.50質量%のリン元素が存在している。これにより、トナーを安定して均一に帯電させることができ、優れた画像濃度維持性を得ることができる。また、帯電のバランスが均一になり、薄層乱れが発生しにくくなる。リン元素の存在量が0.10質量%未満になると、リン元素の存在量が少なすぎて、現像スリーブ上に形成されるトナー薄層の乱れを十分に抑制することができない。また、リン元素の存在量が0.50質量%を超えると、流動性が悪くなり、トナーの分散性が悪化し、磁気凝集が起こりやすくなる。このため、スリーブ上へのトナーの供給が不安定となり(現像性の低下)、画像濃度が低下する。リン元素の存在量がさらに多くなると磁性粉の磁気特性が維持できなくなり、飽和磁化が下がってしまう。そのため、カブリが発生しやすくなる。リン元素の存在量を上記範囲内に調整するには、例えばヘキサメタリン酸ナトリウムなどのリン元素供給源の添加量を調節すればよい。
リン元素は、磁性粉表面における存在量が上記範囲内であればよいので、磁性粉の内部に均一に分散していてもよく、磁性粉の表面に均一に偏在していてもよい。リン元素を磁性粉表面に偏在させるには、例えば以下のようにして磁性粉を製造すればよい。すなわち、後述する実施例1に記載のように、磁性粉の製造過程において、水酸化第一鉄スラリーの酸化反応が全Fe2+の50%程度進行した時点で、鉄元素に対しリン元素換算で1.0質量%程度のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を10リットル/時程度の速度で徐々に添加する。
なお、本発明において、磁性粉表面に存在するリン元素存在量とは、磁性粉0.900gを秤量し、1N−NaOH溶液25mLを加え、この溶液を撹拌しながら45℃に加温し30分間保持して、粒子表面のリン成分を溶解させ、未溶解物を濾過した後、溶出液を純水で125mLに定量し、溶出液に含まれるリンをプラズマ発光分析(ICP)で定量し、下記式を用いて算出した値である。
Figure 2005351912
また、磁性粉表面に存在するリン元素に代えて、他元素(Al、Mg)を存在させた場合には、リン元素には劣るが薄層乱れの抑制に若干効果が見られるものの、画像濃度の低下は十分に抑制できない。特に、低温低湿環境下では、上記範囲内のリン元素を磁性粉の表面に存在させなければ、薄層乱れを抑制することができない。なお、磁性粉の表面には、リン元素に加えて、他の添加元素(Al、Mgなど)を存在させてもよい。
また、磁性粉は、磁場79.6kA/m(1000エルステッド)における飽和磁化σsが50Am2/kg以上65Am2/kg以下である。飽和磁化σsが50Am2/kg未満になると、トナーの磁力が弱くなり、画像カブリやトナー飛散が発生する。一方、飽和磁化σsが65Am2/kgより大きくなると、トナーの磁力が強くなり画像濃度低下が発生する。磁性粉の飽和磁化σsを上記範囲に調整するには、例えばヘキサメタリン酸ナトリウムなどのリン元素供給源の添加量を調節すればよい。
さらに、本発明では、磁性粉の電気抵抗が5×102Ωcm以上1×104Ωcm以下であるのが好ましい。これにより、高温高湿環境や低温低湿環境において良好な画像を安定して供給することができる効果に加え、さらにトナーの性能をより向上させて、極めて長期間にわたる印字(例えば、10万枚以上の印字)であっても、現像スリーブ上のトナー薄層に乱れが生じるのを抑制し、トナー薄層を安定して形成することができる。一般に、電気抵抗は高い方が電荷が溜まりやすく高帯電となり、画像濃度の維持性能が優れるが、特に、耐久性に優れた高硬度の現像スリーブ(例えばステンレス鋼製など)を用いて正帯電性トナーの帯電付与を行う場合には、磁性粉の電気抵抗が1×104Ωcmを超えると、過剰帯電になり、帯電調整が困難になって、現像スリーブ上に形成されるトナー薄層に乱れが生じやすくなる傾向にある。一方、電気抵抗が5×102Ωcm未満になると、トナーの帯電量が低下して画像カブリが生じやすくなる傾向にある。
磁性粉はトナー中に30〜60質量%、好ましくは45〜55質量%含有されているのがよい。
磁性粉の材料としては、従来から公知のものを使用することができる。具体的には、例えばフェライト、マグネタイトを初めとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの元素を含む化合物、または強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強磁性を示すようになる合金、または二酸化クロム等を挙げることができる。磁性粉には、チタン系カップリング剤、シラン系カップリング剤などの表面処理剤で表面処理を施して使用することもできる。
トナーを構成する結着樹脂の材料は、特に制限されるものではないが、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N-ビニル系樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂を使用するのが好ましく、低温定着性を考慮した場合、特にポリエステル系樹脂を使用するのがより好ましい。
具体的には、ポリエステル系樹脂としては、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合ないし共縮重合によって得られるものであれば使用することができる。ポリエステル系樹脂を合成する際に用いられる成分としては、以下のものが挙げられる。まず、2価または3価以上のアルコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール類;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノール類;ソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトロール、1,4-ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2-メチルプロパントリオール、2-メチル-1,2,4-ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン等の3価以上のアルコール類が例示される。
また、2価または3価以上のカルボン酸成分としては、2価または3価カルボン酸、この酸無水物またはこの低級アルキルエステルが用いられ、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、あるいはn-ブチルコハク酸、n-ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n-オクチルコハク酸、n-オクテニルコハク酸、n-ドデシルコハク酸、n-ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸等のアルキルまたはアルケニルコハク酸等の2価カルボン酸;1,2,4-ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,3-ジカルボキシル-2-メチル-2-メチレンカルボキシプロパン、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8-オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸等の3価以上のカルボン酸等が例示される。また、ポリエステル系樹脂の軟化点は、80〜150℃であることが好ましく、より好ましくは90〜140℃である。
また、結着樹脂は、熱硬化性樹脂であってもよい。このように一部架橋構造を導入することにより、定着性を低下させることなく、トナーの保存安定性、形態保持性、耐久性等をより向上させることができる。したがって、結着樹脂として熱可塑性樹脂を100%使用する必要はなく、架橋剤を添加したり、あるいは熱硬化性樹脂を一部使用してもよい。
熱硬化性樹脂として、エポキシ系樹脂、シアネート系樹脂等を使用することができる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリアルキレンエーテル型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、シアネート樹脂等の1種または2種以上の組み合わせが挙げられる。
また、本発明においては、結着樹脂のガラス転移点(Tg)は50〜65℃、好ましくは50〜60℃であるのがよい。ガラス転移点が上記範囲よりも低いと、得られたトナー同士が現像器内で融着し、保存安定性が低下してしまうおそれがある。また、樹脂強度が低いため、感光体へのトナー付着が生じる傾向がある。一方、ガラス転移点が上記範囲よりも高いと、トナーの低温定着性が低下してしまうおそれがある。結着樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC)を用いて比熱の変化点から求めることができる。具体的には、測定装置としてセイコーインスツルメンツ社製示差走査熱量計DSC-6200を用い、吸熱曲線を測定することで求めることができる。この場合、測定試料10mgをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを使用し、測定温度範囲25〜200℃、昇温速度10℃/分で常温常湿下にて測定を行い、得られた吸熱曲線よりガラス転移点を求める。
本発明のトナーでは、公知のものと同様、色調を調整するためにカーボンブラックのような顔料やアシッドバイオレットの如き染料を着色剤として結着樹脂中に分散させることができる。かかる着色剤は、通常、上記結着樹脂100質量部当り1〜10質量部の量で配合される。
電荷制御剤は、帯電レベルや帯電立ち上がり特性(短時間で、一定の電荷レベルに帯電するかの指標)を著しく向上させ、耐久性や安定性に優れた特性等を得るために配合されるものである。即ち、トナーを正帯電させて現像に供する場合には、正帯電性の電荷制御剤を添加し、負帯電させて現像に供する場合には、負帯電性の電荷制御剤を添加する。
このような電荷制御剤としては、特に制限されるものではない。例えば、正帯電性の電荷制御剤の具体例としては、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オルトオキサジン、メタオキサジン、パラオキサジン、オルトチアジン、メタチアジン、パラチアジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,3,5-トリアジン、1,2,4-オキサジアジン、1,3,4-オキサジアジン、1,2,6-オキサジアジン、1,3,4-チアジアジン、1,3,5-チアジアジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、1,2,4,6-オキサトリアジン、1,3,4,5-オキサトリアジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリンなどのアジン化合物;アジンファストレッドFC、アジンファストレッド12BK、アジンバイオレットBO、アジンブラウン3G、アジンライトブラウンGR、アジンダ-クグリ-ンBH/C、アジンディ-プブラックEWおよびアジンディーブラック3RLなどのアジン化合物からなる直接染料;ニグロシン、ニグロシン塩、ニグロシン誘導体などのニグロシン化合物;ニグロシンBK、ニグロシンNB、ニグロシンZなどのニグロシン化合物からなる酸性染料;ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩類;アルコキシル化アミン;アルキルアミド;ベンジルメチルヘキシルデシルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を例示することができ、これらは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を併用して使用することもできる。特に、ニグロシン化合物は、より迅速な立ち上がり性が得られる観点から、正帯電性トナーとしての使用には最適である。
また、4級アンモニウム塩、カルボン酸塩或いはカルボキシル基を官能基として有する樹脂またはオリゴマ-なども正帯電性電荷制御剤として使用することができる。具体的には、4級アンモニウム塩を有するスチレン系樹脂、4級アンモニウム塩を有するアクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するスチレン-アクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するポリエステル系樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン系樹脂、カルボン酸塩を有するアクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン-アクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するポリエステル系樹脂、カルボキシル基を有するポリスチレン系樹脂、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂、カルボキシル基を有するスチレン-アクリル系樹脂、カルボキシル基を有するポリエステル系樹脂等の1種または2種以上が挙げられる。
特に、4級アンモニウム塩を官能基として有するスチレン-アクリル系共重合樹脂は、帯電量を所望の範囲内の値に容易に調節することができる観点から、最適である。この場合において、上記スチレン単位と共重合させる好ましいアクリル系コモノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸iso-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n-ブチル、メタアクリル酸iso-ブチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。また、4級アンモニウム塩としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートから第4級化の工程を経て誘導される単位が用いられる。誘導されるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジ(低級アルキル)アミノエチル(メタ)アクリレート;ジメチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドが好適である。また、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシ基含有重合性モノマーを重合時に併用することもできる。
負帯電性を示す電荷制御剤としては、例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、その例としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5-ジ-tert-ブチルサリチル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金属錯体、サリチル酸系金属錯体または塩が好ましく、特にサリチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が好ましい。
上述した正帯電性または負帯電性の電荷制御剤は、トナー中に1.5〜15質量部、好ましくは2.0〜8.0質量部、より好ましくは3.0〜7.0質量部含有されているのがよい(トナーの全量を100質量部とする)。電荷制御剤の添加量が上記範囲よりも少量であると、所定極性にトナーを安定して帯電させるのが困難になる傾向がある。このトナーを用いて静電潜像の現像を行って画像形成すると、画像濃度が低下したり、画像濃度の耐久性が低下する傾向がある。また、電荷制御剤の分散不良が起こりやすく、いわゆるカブリの原因となったり、感光体汚染が激しくなる等の傾向がある。一方、電荷制御剤が上記範囲よりも多量に使用されると、耐環境性、特に高温高湿下での帯電不良、画像不良などが生じ、感光体汚染等の欠点が生じやすくなる傾向がある。
定着性やオフセット性を向上させるために使用されるワックス類としては、特に制限されるものではないが、例えばポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フッ素樹脂(例えばデュポン社製「テフロン(登録商標)」)系ワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンワックス、ライスワックス等を使用するのが好ましい。また、これらワックスは2種以上を併用しても構わない。かかるワックスを添加することにより、オフセット性や像スミアリングをより効率的に防止することができる。
上述したワックス類の配合量は、特に制限されるものではないが、1〜5質量部とするのが好ましい(トナーの全量を100質量部とする)。ワックス類の添加量が1質量部未満では、オフセット性や像スミアリング等を効率的に防止することができない傾向がある。一方、5質量部を超えると、トナー同士が融着してしまい、保存安定性が低下する傾向がある。
本発明の磁性1成分トナーには、必要に応じてコロイダルシリカ、疎水性シリカ、アルミナ、酸化チタンなどの微粒子(外添剤)を外添してもよい。外添剤は、上記した各成分が配合されたトナー粒子100質量部に対して0.2〜10質量部程度添加するのがよい。また、外添剤の体積平均粒径は1μm以下、好ましくは0.02〜0.8μmであるのがよい。上記外添剤を外添することにより、トナーの流動性、保存安定性、クリーニング性等を制御することができる。また、外添剤を外添する撹拌混合装置としては、トナー粒子と外添剤を乾式で撹拌混合できるものであれば特に限定されないが、外添剤がトナー粒子中に埋め込まれないようにヘンシェルミキサー、ナウターミキサーなどを用いるのが好ましい。
以上のような磁性1成分トナーは、正帯電性のトナーとして用いる場合や、画像形成装置における現像剤担持体としてステンレス鋼製の現像スリーブを用いる場合に、特に好適である。
なお、本発明の磁性1成分トナーにおける結着樹脂、磁性材料、染料、顔料、帯電調整剤などは特に限定されるものではなく、公知の材料を適宜選択して使用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜6,比較例1〜20]
<磁性粉の製造>
(磁性粉1)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対して1.0〜1.1当量の水酸化ナトリウム水溶液を混合し、水酸化第一鉄スラリーを調製した。ついで、この水酸化第一鉄スラリーを80〜90℃に維持しながら、20L/min.で空気を吹き込み、酸化反応を開始した。酸化反応が全Fe2+の50%進行した時点で、鉄元素に対しリン元素換算で1.0質量%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を10 L/hourの速度で徐々に添加した。反応が終了した磁性粒子のスラリーを、常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、表1に示す物性を有する磁性粉1を得た。
(磁性粉2)
ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の添加量を1.8L/hourに代えた他は、磁性粉1の製造と同様にして、表1に示す物性を有する磁性粉2を得た。
(磁性粉3)
ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の添加量を12.5L/hourに代えた他は、磁性粉1の製造と同様にして、表1に示す物性を有する磁性粉3を得た。
(磁性粉4)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対して等量の水酸化ナトリウム水溶液を混合し、pH12.5、温度90℃でFe(OH)2を含む第一鉄塩水溶液を生成した。ついで、Fe(OH)2を含む第一鉄塩水溶液に温度90℃において100L/min.の空気を220分間通気して磁性粒子を生成した。生成粒子を常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、表1に示す物性を有する磁性粉4を得た。
(磁性粉5)
ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の添加量を1.6L/hourに代えた他は、磁性粉1の製造と同様にして、表1に示す物性を有する磁性粉5を得た。
(磁性粉6)
ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の添加量を15.3L/hourに代えた他は、磁性粉1の製造と同様にして、表1に示す物性を有する磁性粉6を得た。
(磁性粉7)
ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の添加量を13L/hourに代えた他は、磁性粉1の製造と同様にして、表1に示す物性を有する磁性粉7を得た。
(磁性粉8)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対して1.0〜1.1当量の水酸化ナトリウム水溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。ついで、この水酸化第一鉄を含む水溶液のpH6.8に維持しながら、15L/min.の空気を180分間吹き込み、90℃で酸化反応を行った。その後、反応液のpH値が降下し始め、pHが6.0となった時、磁性粒子を含む第一鉄塩水溶液にNaOH水溶液を0.4Lを加え、pH11.6、温度90℃において15L/min.の空気を60分間通気して磁性粒子を生成した。生成粒子を常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、表1に示す物性を有する磁性粉8を得た。
(磁性粉9)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対して1.0〜1.1当量の水酸化ナトリウム水溶液、鉄元素に対しアルミニウム元素換算で1.0質量%のアルミン酸ソーダを混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。ついで、この水酸化第一鉄スラリーのpHを9前後に維持しながら、空気を吹き込み、80〜90℃で酸化反応を開始した。酸化反応が全Fe2+の50%進行した時点で、鉄元素に対しマグネシウム元素換算で1.0質量%の硫酸マグネシウム水溶液を10L/hourの速度で徐々に添加した。反応が終了した磁性粒子のスラリーを、常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、表1に示す物性を有する磁性粉9を得た。
(磁性粉10)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対して1.0〜1.1当量の水酸化ナトリウム水溶液、鉄元素に対しアルミニウム元素換算で1.0質量%のアルミン酸ソーダを混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。この水酸化第一鉄スラリーのpHを9前後に維持しながら、空気を吹き込み、80〜90℃で酸化反応を開始した。酸化反応が全Fe2+の20%進行した時点で、鉄元素に対しマグネシウム元素換算で1.0質量%の硫酸マグネシウム水溶液を15L/hourの速度で徐々に添加した。反応が終了した磁性粒子のスラリーを、常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、表1に示す物性を有する磁性粉10を得た。なお、表1中の多面体とは、十面体以上の多面体を意味する。
磁性粉の形状、個数平均粒径、電気抵抗、磁気特性および磁性粉表面のリン元素存在量は、以下のようにして測定した。
(磁性粉の形状および個数平均粒径)
走査型電子顕微鏡を用いて、倍率20000倍で粒子形状を観察し、200個の粒子についてフェレ径の測定を行い、個数平均粒径を求めた。
(電気抵抗)
磁性粉10gをホルダーに入れ600kg/cm2の圧力を加えて25mmφの錠剤型に成形後、電極を取り付け、150kg/cm2の加圧状態で電気抵抗を測定した。得られた測定値と、磁性粉試料の厚さおよび断面積とから表1中に記載の電気抵抗を求めた。
(磁性粉の磁気特性)
東英工業社製の振動型磁力計VSM-P7型を使用し、外部磁場79.6kA/mにて飽和磁化σs、残留磁化σr、および保持力Hcを測定した。
(磁性粉表面のリン元素存在量)
磁性粉0.900gを秤量し、1N−NaOH溶液25mLを加えた。この溶液を撹拌しながら45℃に加温し30分間保持して、粒子表面のリン成分を溶解した。ついで、未溶解物を濾過した後、溶出液を純水で125mLに定量し、溶出液に含まれるリンをプラズマ発光分析(ICP)で定量した。リン元素存在量の計算式は下記の通りである。
Figure 2005351912
Figure 2005351912
<結着樹脂の製造>
(樹脂A)
下記の各材料を窒素雰囲気下、220℃で8時間反応させた後、減圧下で155℃に達するまで反応させてポリエステル樹脂Aを得た。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物 2000g
ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物 800g
テレフタル酸 500g
n−ドデセニルコハク酸 600g
無水トリメリット酸 350g
酸化ジブチル錫 4g
(樹脂B)
下記の各材料を窒素雰囲気下、220℃で8時間反応させた後、減圧下で90℃に達するまで反応させてポリエステル樹脂Bを得た。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物 2800g
テレフタル酸 400g
フマル酸 650g
酸化ジブチル錫 4g
<磁性1成分トナーの製造>
下記の各材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸押出機を用いて溶融混練した。ついで、この溶融混練物を冷却した後、機械式粉砕機(ターボ工業社製ターボミル)で粉砕、分級し、表2に示す平均円形度、表2に示す体積平均粒径を有したトナー粒子をそれぞれ得た。ついで、得られたトナー粒子100質量部に対して、シリカ(キャボット社製TG820F)0.8質量部を外添し、ヘンシェルミキサーで混合することにより実施例1〜6、比較例1〜20の磁性1成分トナー(磁性1成分正帯電現像剤)をそれぞれ調製した。帯電制御剤としては、スチレンアクリル系の第4級アンモニウム塩(藤倉化成(株)製「FCA222P」)を使用し、ワックスとしては、加藤洋行社製「カルナバワックス1号」を用いた。
結着樹脂(樹脂A50質量部+樹脂B50質量部) 100質量部
表1に示す磁性粉(磁性粉1〜10のいずれか) 80質量部
帯電制御剤 10質量部
ワックス 5質量部
トナーの平均円形度および体積平均粒径は、以下のようにして測定した。
(トナーの平均円形度)
フロー式粒子像分析装置(東亞医用電子社製FPIA-1000)を使用して、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求めた。
(トナーの体積平均粒径)
コールター社製コールターカウンターマルチサイザーIIを使用して、アパーチャー径100μmにて体積平均粒径を求めた。
<低温低湿環境下での評価>
電子写真プリンター(京セラミタ(株)製LS-9500DN改造機:現像スリーブの周速370mm/秒)を用い、低温低湿環境下(温度10℃、湿度15%)において、初期(印字前)および印刷紙に所定の画像評価パターン(印字率6%のA4原稿)を10000枚印字した時点における現像スリーブ上に形成されたトナー薄層の状態を目視で観察した。結果を表2に示す。なお、表2中の○、△、×は、それぞれ以下の状態を意味する。また、表2中の*は、現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが著しく発生し、耐刷試験を中止したことを意味する。
○:薄層の乱れ、ムラがなく、薄層が均一に形成されている。
△:現像スリーブの両端に薄層の乱れ、ムラが発生(印字画像には現れない)。
×:現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが発生。
<高温高湿環境下での評価>
電子写真プリンター(京セラミタ(株)製LS-9500DN改造機:現像スリーブの周速370mm/秒)を用い、高温高湿環境下(温度35℃、湿度85%)において、初期(印字1枚目)および印刷紙に所定の画像評価パターン(印字率6%のA4原稿)を10000枚印字した時点における画像濃度、カブリについて下記の方法で評価した。結果を表2に示す。
(画像濃度)
反射濃度計(東京電色社製TC-6D)を用いてプリンター画像の黒ベタ部の濃度を測定した。なお、表2中の○、△、×は、それぞれ以下の数値範囲を意味する。また、表2中の*は、現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが著しく発生し、耐刷試験を中止したことを意味する。
○:画像濃度1.2以上
△:画像濃度1.1以上1.2未満
×:画像濃度1.1未満
(カブリ)
反射濃度計(東京電色社製TC-6D)を用いてプリンター画像の非画像形成部の濃度およびベースペーパーの濃度を測定し、これらの濃度差(非画像形成部−ペースペーパー)を算出した。なお、表2中の○、×は、それぞれ以下の数値範囲を意味する。また、表2中の*は、現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが著しく発生し、耐刷試験を中止したことを意味する。
○:濃度差0.008未満
×:濃度差0.008以上
Figure 2005351912
表2から、本発明の範囲内である実施例1〜6の磁性1成分トナーでは、低温低湿環境下において現像スリーブ上に良好なトナー薄層が安定して形成され、高温高湿環境下において画像濃度の低下が抑制され、カブリも生じていない。
[実施例7〜9,比較例21〜27]
<磁性1成分トナーの製造>
実施例1〜6と同様にして、表3に示す実施例7〜9および比較例21〜27の磁性1成分トナーをそれぞれ調製した。得られた各トナーは、体積平均粒径が7.0μmであり、平均円形度が0.956であった。トナーの体積平均粒径および平均円形度は、上記と同様にして測定した。
<長期耐刷評価>
電子写真プリンター(京セラミタ(株)製LS-9500DN改造機:現像スリーブの周速370mm/秒)を用い、常温常湿環境下(温度23℃、湿度50%)において、初期(印字前)および印刷紙に所定の画像評価パターン(印字率6%のA4原稿)を100000枚印字した時点における画像濃度とカブリについて評価し、現像スリーブ上に形成されたトナー薄層の状態を目視で観察した。結果を表3に示す。なお、画像濃度およびカブリについては、上記と同様にして評価した。また、表3中の「トナー薄層の状態」欄における○、△、×は、それぞれ以下の状態を意味する。表3中の*は、現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが著しく発生し、耐刷試験を中止したことを意味する。
○:薄層の乱れ、ムラがなく、薄層が均一に形成されている。
△:現像スリーブの両端に薄層の乱れ、ムラが発生(印字画像には現れない)。
×:現像スリーブの全面に薄層の乱れ、ムラが発生。
Figure 2005351912
表3から、本発明の範囲内である実施例7〜9の磁性1成分トナーでは、初期だけでなく、極めて長期間にわたる耐刷試験後(100000枚印字後)においても、現像スリーブ上に良好なトナー薄層が安定して形成されているとともに、画像濃度の低下が抑制され、カブリも生じていない。

Claims (4)

  1. 少なくとも結着樹脂および磁性粉を含むトナーであって、該トナーは平均円形度が0.950〜0.960であり、前記磁性粉は、八面体形状であり、その表面に0.10〜0.50質量%のリン元素が存在し、磁場79.6kA/mにおける飽和磁化σsが50Am2/kg以上65Am2/kg以下であることを特徴とする磁性1成分トナー。
  2. 前記磁性粉の電気抵抗が5×102Ωcm以上1×104Ωcm以下である請求項1記載の磁性1成分トナー。
  3. 正帯電性である請求項1または2記載の磁性1成分トナー。
  4. ステンレス鋼製の現像剤担持体を備えた画像形成装置に使用する請求項1〜3のいずれかに記載の磁性1成分トナー。

JP2004160065A 2004-05-12 2004-05-28 磁性1成分トナー Pending JP2005351912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160065A JP2005351912A (ja) 2004-05-12 2004-05-28 磁性1成分トナー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142616 2004-05-12
JP2004160065A JP2005351912A (ja) 2004-05-12 2004-05-28 磁性1成分トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351912A true JP2005351912A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160065A Pending JP2005351912A (ja) 2004-05-12 2004-05-28 磁性1成分トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513529A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 京瓷办公信息系统株式会社 带正电性磁性调色剂及图像形成方法
JP2014016587A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電性磁性トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513529A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 京瓷办公信息系统株式会社 带正电性磁性调色剂及图像形成方法
JP2014006402A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電性磁性トナー、及び画像形成方法
JP2014016587A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電性磁性トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400849B2 (en) Image forming apparatus with a magnetic one-component toner
JP4583996B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
US8765346B2 (en) Magnetic single-component developer
JP4616137B2 (ja) 磁性トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2006072093A (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP6244858B2 (ja) 静電潜像現像用粉砕トナーの製造方法
JP4191912B2 (ja) 二成分現像剤および二成分現像剤を充填した容器および画像形成装置
JP2005351912A (ja) 磁性1成分トナー
JP4644106B2 (ja) 磁性トナーとそれを用いた画像形成方法
JP5250389B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JP2007101745A (ja) 磁性1成分トナーとそれを用いる現像ユニット及び画像形成装置
JP2010276948A (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
JP2010145549A (ja) トナー
JP2007206530A (ja) 磁性トナーとそれを用いる画像形成方法
JP2006047367A (ja) 磁性トナー
JP4012060B2 (ja) 磁性トナー
JP2007256861A (ja) 電子写真転写装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2005156985A (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナー
JP4212916B2 (ja) 画像形成方法
JP2009008699A (ja) 画像形成装置における現像装置、及びその現像装置を用いた画像形成装置
JP2005156988A (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナー
JP2007264296A (ja) 接触帯電装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2006301306A (ja) 磁性トナーとそれを用いる画像形成方法
JP2005156987A (ja) 磁性1成分トナー
JP2006308881A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707