JP2005349703A - 鋼板補強シート - Google Patents

鋼板補強シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005349703A
JP2005349703A JP2004172912A JP2004172912A JP2005349703A JP 2005349703 A JP2005349703 A JP 2005349703A JP 2004172912 A JP2004172912 A JP 2004172912A JP 2004172912 A JP2004172912 A JP 2004172912A JP 2005349703 A JP2005349703 A JP 2005349703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
slits
length
steel plate
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657634B2 (ja
Inventor
Yuki Kagehisa
裕毅 陰久
Fuyuki Eriguchi
冬樹 江里口
Hideki Akamatsu
秀城 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004172912A priority Critical patent/JP4657634B2/ja
Priority to US11/147,335 priority patent/US7494715B2/en
Priority to EP20050012425 priority patent/EP1604816B1/en
Priority to CNB2005100785402A priority patent/CN100560361C/zh
Publication of JP2005349703A publication Critical patent/JP2005349703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657634B2 publication Critical patent/JP4657634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 補強性を低下させることなく、歪を低減することができ、しかも、湾曲した鋼板であっても、湾曲方向に沿う端部での急激な変形を防止することのできる、鋼板補強シートを提供すること。
【解決手段】 拘束層2と補強層3とを備える鋼板補強シート1において、拘束層2の両端部に、スリット4を、その両端部が対向する方向と略直交する方向の全体にわたって、かつ、各スリット4によって挟まれるスリット4間の長さが、そのスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さに対して、40%以上となるように、形成する。そして、湾曲した鋼鈑5に、スリット4が湾曲方向に沿うように貼着した後、発泡硬化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板補強シート、詳しくは、輸送機械などの各種産業機械の鋼板に貼着して、その鋼板を補強するための鋼板補強シートに関する。
従来より、自動車の車体鋼板は、車体重量を軽減するために、一般的に0.6〜0.8mmの薄板に加工されている。そのため、鋼板の内側に、拘束層と補強層とを備える鋼板補強シートを貼着して、補強層の発泡により、鋼板の補強を図ることが知られている。
このような鋼板補強シートとして、未硬化のエポキシ樹脂組成物製基材層面に、常温で粘着性を有し、加熱分解性の発泡剤を含有するエポキシ樹脂組成物からなる未硬化の接着層が積層配設されている加熱硬化型薄鋼板補強用接着シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、このような加熱硬化型薄鋼板補強用接着シートは、冷却時に、積層された各層の線膨張係数の相違などに起因して、鋼板(被着体)に歪を生じさせるという不具合がある。
一方、このような歪を低減させる方法として、例えば、強化シートの拡散抑制板材に、長手方向に対して直角に向けて、かつ、長手方向に所定間隔をあけて互い違いに、スリットを形成することにより、拡散抑制材における発泡熱硬化樹脂の拡散抑制を緩和させて、熱発泡時の膨張差によるアウタパネルの歪を防止することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−283526号公報 特開2000−103008号公報
しかし、スリットを互い違いに形成すると、歪を小さくできる反面、補強性が低下するという不具合がある。
また、ドアパネルなどの湾曲した鋼板を、鋼板補強シートによって補強する場合には、補強層を発泡させた後に、湾曲方向に沿う端部に急激な変形を生じる。これは、鋼板の湾曲方向に対して垂直な方向への曲げ剛性が大きくなり、この端部に応力が集中するためである。よって、このような急激な変形を防止するためには、鋼板の湾曲方向に沿う端部での応力を緩和する必要がある。
本発明の目的は、補強性を低下させることなく、歪を低減することができ、しかも、湾曲した鋼板であっても、湾曲方向に沿う端部での急激な変形を防止することのできる、鋼板補強シートを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の鋼板補強シートは、拘束層と補強層とを備える鋼板補強シートにおいて、少なくとも前記拘束層の両端部には、スリットが、その両端部が対向する方向と略直交する方向の全体にわたって形成されており、各前記スリットによって挟まれるスリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における前記鋼板補強シートの全体の長さに対して、40%以上となるように、各前記スリットが配置されていることを特徴としている。
また、本発明の鋼板補強シートでは、前記スリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における前記鋼板補強シートの全体の長さに対して、50%以上、さらには、60%以上となるように、各前記スリットが配置されていることが好適である。
本発明の鋼板補強シートでは、拘束層の両端部に、スリットが、その両端部が対向する方向と略直交する方向の全体にわたって、各スリットによって挟まれるスリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における鋼板補強シートの全体の長さに対して40%以上となるように、形成されている。そのため、湾曲した鋼板を補強する場合に、この鋼板補強シートを、スリットが湾曲方向と略直交する方向に沿うように貼着した後、補強層を発泡させれば、湾曲方向に沿う端部では、スリットによって、その端部に集中する応力を緩和することができる。その結果、湾曲した鋼板であっても、湾曲方向に沿う端部での急激な変形を防止して、歪を低減しつつ、確実な補強を図ることができる。
本発明の鋼板補強シートは、拘束層と補強層とを備えている。
拘束層は、発泡後の補強層(以下、発泡体層とする。)に靭性を付与するものであり、シート状をなし、また、軽量および薄膜で、発泡体層と密着一体化できる材料から形成されることが好ましく、そのような材料として、例えば、ガラスクロス、樹脂含浸ガラスクロス、合成樹脂不織布、金属箔、カーボンファイバーなどが挙げられる。
ガラスクロスは、ガラス繊維を布にしたものであって、公知のガラスクロスが用いられる。また、樹脂含浸ガラスクロスは、上記したガラスクロスに、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの合成樹脂が含浸処理されたものであって、公知のものが用いられる。なお、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが用いられる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル樹脂、EVA−塩化ビニル樹脂共重合体などが用いられる。また、上記した熱硬化性樹脂と上記した熱可塑性樹脂と(例えば、メラミン樹脂と酢酸ビニル樹脂と)を混合して用いることもできる。
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔やスチール箔などの公知の金属箔が用いられる。
これらのなかでは、重量、密着性、強度およびコストを考慮すると、ガラスクロスおよび樹脂含浸ガラスクロスが、好ましく用いられる。
このような拘束層の厚みは、例えば、0.05〜0.40mm、好ましくは、0.10〜0.30mmである。
また、補強層は、加熱により発泡する発泡性組成物が、シート状に形成されている。発泡性組成物は、例えば、ゴム、エポキシ樹脂および発泡剤を含んでいる。
ゴムは、特に制限されないが、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(例えば、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体など)、スチレン・イソプレンゴム(例えば、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体など)、スチレン・イソプレン・ブタジエンゴムなどのスチレン系ゴムや、例えば、ポリブタジエンゴム(1,4−ポリブタジエンゴム、以下同じ)、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、イソブチレン・イソプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、天然ゴムなどが挙げられる。
これらゴムは、単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらゴムのなかでは、補強性および油面への接着性を考慮すると、スチレン系ゴム、さらには、スチレン・ブタジエンゴムが好ましく用いられる。なお、このようなスチレン系ゴムは、そのスチレン含有量が、例えば、50重量%以下、好ましくは、35重量%以下である。
また、このようなゴムは、数平均分子量が、30000以上、好ましくは、50000〜1000000のものが用いられる。数平均分子量が30000未満であると、接着力、特に、油面鋼板への接着性が低下する場合がある。
また、このようなゴムは、そのムーニー粘度が、例えば、20〜60(ML1+4、at100℃)、好ましくは、30〜50(ML1+4、at100℃)である。
また、ゴムの配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、30〜70重量部、好ましくは、40〜60重量部である。ゴムの配合割合がこれより少ないと、油面鋼板への接着性が低下する場合があり、一方、これより多いと、補強性が低下する場合がある。
また、エポキシ樹脂は、特に制限されないが、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂など)、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など)、ナフタレン型エポキシ樹脂などの芳香族系エポキシ樹脂、例えば、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらエポキシ樹脂のなかでは、補強性を考慮すると、芳香族系エポキシ樹脂、さらには、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
また、このようなエポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が、例えば、150〜1000g/eqiv.、好ましくは、200〜800g/eqiv.である。なお、エポキシ当量は、臭化水素を用いた滴定によって測定されたオキシラン酸素濃度から算出することができる。
また、エポキシ樹脂の配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、30〜70重量部、好ましくは、40〜60重量部である。エポキシ樹脂の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、油面鋼板への接着性が低下する場合がある。
発泡剤としては、例えば、無機系発泡剤や有機系発泡剤が挙げられる。
無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。
また、有機系発泡剤としては、例えば、N−ニトロソ系化合物(N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミドなど)、アゾ系化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸アミド、バリウムアゾジカルボキシレートなど)、フッ化アルカン(例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなど)、ヒドラジン系化合物(例えば、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)など)、セミカルバジド系化合物(例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなど)などが挙げられる。
なお、発泡剤としては、加熱膨張性の物質(例えば、イソブタン、ペンタンなど)がマイクロカプセル(例えば、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの熱可塑性樹脂からなるマイクロカプセル)内に封入された熱膨張性微粒子などを用いてもよく、そのような熱膨張性微粒子としては、例えば、マイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの市販品を用いてもよい。
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これら発泡剤のなかでは、外的要因に影響されず、安定した発泡を考慮すると、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)が好ましく用いられる。
また、発泡剤の配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、0.5〜10重量部、好ましくは、1〜5重量部である。発泡剤の配合割合がこれより少ないと、十分に発泡せず、厚み不足により補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、密度が低下し、補強性が低下する場合がある。
また、このような発泡性組成物は、上記成分に加えて、相溶化剤を含んでいることが好ましい。相溶化剤は、上記したゴムとエポキシ樹脂との相溶化を図るものであって、このような相溶化剤の配合により、さらなる接着性および補強性の向上を図ることができる。
相溶化剤としては、特に制限されないが、例えば、エポキシ変性ゴムなどが挙げられる。エポキシ変性ゴムは、例えば、上記したゴムなどの分子鎖末端や分子鎖中に、エポキシ基が変性されているゴムであって、そのエポキシ当量が、例えば、100〜10000g/eqiv.、さらには、400〜3000g/eqiv.のものが好ましく用いられる。なお、ゴムをエポキシ基で変性するには、公知の方法が用いられ、例えば、不活性溶媒中で、ゴム中の二重結合に、過酸類やハイドロパーオキサイド類などのエポキシ化剤を反応させればよい。
そのようなエポキシ変性ゴムとしては、例えば、A−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体(Aはスチレン重合体ブロックを示し、Bはブタジエン重合体ブロックやイソプレン重合体ブロックなどの共役ジエン重合体ブロックを示す。)のB重合体ブロックに、エポキシ基が導入されているものが用いられる。
より具体的には、例えば、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体などが用いられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらエポキシ変性ゴムのなかでは、補強性、接着性の両立を考慮すると、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体が好ましく用いられる。
なお、上記したA−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体において、スチレン重合体ブロックであるAブロック共重合体は、その重量平均分子量が、1000〜10000程度であって、ガラス転移温度が7℃以上であることが好ましく、また、共役ジエン重合体ブロックであるBブロック共重合体は、その重量平均分子量が、10000〜500000程度であって、ガラス転移温度が−20℃以下であることが好ましい。また、Aブロック共重合体とBブロック共重合体との重量比が、Aブロック共重合体/Bブロック共重合体として、2/98〜50/50、さらには、15/85〜30/70であることが好ましい。
また、相溶化剤の配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、5〜15重量部である。相溶化剤の配合割合がこれより少ないと、補強性、接着性を向上させることができない場合があり、一方、これより多いと、特に低温での接着性が低下する場合がある。
さらに、このような発泡性組成物は、上記成分に加えて、ゴム架橋剤および/またはエポキシ樹脂硬化剤を含んでいることが好ましい。ゴム架橋剤および/またはエポキシ樹脂硬化剤を含有させることにより、補強性の向上を図ることができる。
ゴム架橋剤は、加熱により、ゴムやエポキシ変性ゴムを架橋させることのできる公知のゴム架橋剤(加硫剤)が用いられる。このようなゴム架橋剤として、例えば、硫黄、硫黄化合物類、セレン、酸化マグネシウム、一酸化鉛、有機過酸化物類(例えば、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキシン、1, 3−ビス(タ−シャリ−ブチルパ−オキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリブチルパーオキシケトン、ターシャリブチルパーオキシベンゾエート)、ポリアミン類、オキシム類(例えば、p−キノンジオキシム、p,p’-ジベンゾイルキノンジオキシムなど)、ニトロソ化合物類(例えば、p−ジニトロソベンジンなど)、樹脂類(例えば、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物など)、アンモニウム塩類(例えば、安息香酸アンモニウムなど)などが挙げられる。
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらゴム架橋剤のなかでは、硬化性、補強性を考慮すると、硫黄が好ましく用いられる。
また、ゴム架橋剤の配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、2〜15重量部である。ゴム架橋剤の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、接着性が低下し、コスト的に不利となる場合がある。
また、エポキシ樹脂硬化剤は、公知のエポキシ樹脂の硬化剤が用いられ、例えば、アミン系化合物類、酸無水物系化合物類、アミド系化合物類、ヒドラジド系化合物類、イミダゾール系化合物類、イミダゾリン系化合物類などが挙げられる。また、その他に、フェノール系化合物類、ユリア系化合物類、ポリスルフィド系化合物類などが挙げられる。
アミン系化合物類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、それらのアミンアダクト、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。
酸無水物系化合物類としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナド酸無水物、ピロメリット酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロコハク酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、無水クロレンド酸などが挙げられる。
アミド系化合物類としては、例えば、ジシアンジアミド、ポリアミドなどが挙げられる。
ヒドラジド系化合物類としては、例えば、ジヒドラジドなどが挙げられる。
イミダゾール系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、ウンデシルイミダゾール、ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
イミダゾリン系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾリン、2−エチル−4−メチルイミダゾリン、エチルイミダゾリン、イソプロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、フェニルイミダゾリン、ウンデシルイミダゾリン、ヘプタデシルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらエポキシ樹脂硬化剤のなかでは、接着性を考慮すると、ジシアンジアミドが好ましく用いられる。
また、エポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、0.5〜15重量部、好ましくは、1〜10重量部である。エポキシ樹脂硬化剤の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、貯蔵安定性が不良となる場合がある。
また、このような発泡性組成物は、上記成分に加えて、発泡助剤、架橋促進剤、硬化促進剤、充填剤、粘着付与剤や、さらには必要に応じて、例えば、顔料(例えば、カーボンブラックなど)、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、滑剤(例えば、ステアリン酸など)、スコーチ防止剤、安定剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤を適宜含有させてもよい。
発泡助剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、尿素系化合物、サリチル酸系化合物、安息香酸系化合物などが挙げられる。これら発泡助剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、0.5〜10重量部、好ましくは、1〜5重量部である。
架橋促進剤としては、例えば、酸化亜鉛、ジチオカルバミン酸類、チアゾール類、グアニジン類、スルフェンアミド類、チウラム類、キサントゲン酸類、アルデヒドアンモニア類、アルデヒドアミン類、チオウレア類などが挙げられる。これら架橋促進剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、3〜15重量部である。
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、3級アミン類、リン化合物類、4級アンモニウム塩類、有機金属塩類などが挙げられる。これら硬化促進剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、0.5〜20重量部、好ましくは、1〜10重量部である。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、白艶華など)、タルク、マイカ、クレー、雲母粉、ベントナイト、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、酸化チタン、アセチレンブラック、アルミニウム粉などが挙げられる。これら充填剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、50〜150重量部、好ましくは、75〜125重量部である。
粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂(例えば、テルペン−芳香族系液状樹脂など)、クマロンインデン系樹脂、石油系樹脂(例えば、C5/C9系石油樹脂など)などが挙げられる。これら粘着付与剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴムおよびエポキシ樹脂の合計100重量部に対して、例えば、10〜200重量部、好ましくは、20〜150重量部である。
そして、発泡性組成物は、上記した各成分を、上記した配合割合において配合し、特に制限されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などによって混練して、混練物として調製することができる。
なお、このようにして得られた混練物のフローテスター粘度(60℃、24kg荷重)が、例えば、1000〜5000Pa・s、さらには、1500〜4000Pa・sとなるように調製することが好ましい。
また、混練物(発泡性組成物)は、その体積発泡倍率が、1.5〜4.0倍、さらには、2.0〜3.5となり、また、発泡体層における発泡体の密度(発泡体の重量(g)/発泡体の体積(cm 3 ))が、例えば、0.2〜0.8g/cm3、さらには、0.3〜0.7g/cm3となるように調製することが好ましい。
その後、得られた混練物を、特に制限されないが、発泡剤が実質的に分解しない温度条件下で、例えば、カレンダー成形、押出成形あるいはプレス成形などによって圧延することにより、シート状に補強層を形成し、その補強層を拘束層に貼り合わせることにより、鋼板補強シートを得る。
このようにして形成される補強層の厚みは、例えば、0.2〜3.0mm、好ましくは、0.5〜1.3mmである。
このようにして得られた鋼板補強シートは、図1(a)に示すように、拘束層2に補強層3が積層されており、これを、補強すべき鋼板5(図2参照)の形状に対応して、裁断加工することにより、例えば、図1(b)に示すように、平面視略矩形状に形成する。
そして、この鋼板補強シート1には、拘束層2の両端部において、スリット4を形成する。拘束層2の両端部は、平面視略矩形状に形成される鋼板補強シート1における互いに対向する端部(平面視矩形状である場合には、互いに対向する端部は、互いに略90°変位して2組として形成されるが、そのうちのいずれか一方の互いに対向する端部)であって、後述するように、この鋼板補強シート1を湾曲した鋼板5に貼着する場合には、その湾曲方向に沿って配置される両端部とされる。
スリット4は、より具体的には、各スリット4によって挟まれるスリット4間の長さ(スリット4間における両端部の対向方向に沿う長さ)Xが、そのスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さYに対して、40%以上(X/Y×100≧40)、好ましくは、50%以上(X/Y×100≧50)、さらに好ましくは、60%以上(X/Y×100≧60)、通常、90%以下となるように、鋼板補強シート1における両端部の対向方向と略直交する方向(湾曲した鋼板5に貼着する場合には、湾曲方向と略直交する方向)の全体にわたって、各端部においてそれぞれ形成する。
スリット4を、各スリット4によって挟まれるスリット4間の長さXが、そのスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さYに対して40%未満で形成すると、補強層3の発泡後の冷却時に、端部に集中する応力を十分に緩和できず、変形を生じる。
スリット4の形成は、特に制限されず、カッタによる切削など、公知の切削方法が用いられる。
スリット4の深さは、特に制限されず、例えば、拘束層2を貫通してもよい。好ましくは、拘束層2の厚さの1/3以上の深さで形成する。
また、スリット4の幅も、特に制限されず、例えば、20mm以下、好ましくは、10mm以下、さらに好ましくは、5mm以下で形成する。
また、スリット4の形状は、上記した方向の全体にわたって形成できれば、特に制限されず、平面視において、図1(b)に示す平行直線に限らず、波形状、鋸刃形状、テーパ形状、くびれ形状など、種々の形状で形成することができる。また、上記した方向の全体にわたって形成できれば、必ずしも、上記した方向に正確に沿って形成する必要はなく、上記した方向に交差する方向で形成してもよい。
各スリット4を、上記した方向に交差する方向で形成して、スリット4間に、幅広の(長い)長さXと、幅狭の(短い)長さXとを生じる場合には、最も幅狭な(短い)長さXが、そのスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さYに対して40%以上となるように、形成する。
また、鋼板補強シート1の両端部において形成される2本のスリット4は、互いに同一形状であっても、異なる形状であってもよいが、互いに対称となる形状で形成することが好ましい。
さらに、スリット4は、各スリット4によって挟まれるスリット4間の長さXが、そのスリット4の間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さYに対して、40%以上となるように形成できれば、2本以上で形成することもできる。例えば、鋼板補強シート1の両端部近傍に、複数本のスリット4を形成すれば、両端部に集中する応力の緩和を、より一層図ることができる。
各スリット4を、2本以上で形成する場合には、それらスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の中央部において対向する各スリット4の間の長さXが、そのスリット4間の長さに沿う方向における鋼板補強シート1の全体の長さYに対して40%以上となるように、形成する。
なお、上記したスリット4の配置、深さ、幅、形状などは、上記した範囲において、鋼板補強シート1を貼着する鋼板5の材質、形状などに応じて、具体的に決定される。
そして、このように形成された鋼板補強シート1は、例えば、輸送機械などの各種産業機械の鋼板5に貼着して、その鋼板5を補強するために用いられる。
より具体的には、本発明の鋼板補強シート1は、図2(a)に示すように、拘束層2に補強層3が積層され、その補強層3の表面に必要により離型紙6が貼着されており、使用時には、仮想線で示すように、補強層3の表面から離型紙6を剥がして、図2(b)に示すように、その補強層3の表面を、鋼板5に貼着し、その後、図2(c)に示すように、所定温度(例えば、160〜210℃)で加熱することにより、発泡、架橋および硬化させて、発泡体層7を形成するようにして、用いられる。
そして、このような鋼板補強シートは、例えば、上記したスリットが形成されているので、例えば、湾曲した鋼板を補強する場合に、この鋼板補強シートを、スリットが湾曲方向と略直交する方向に沿うように貼着した後、補強層を発泡させれば、冷却時において、湾曲方向に沿う両端部では、スリットによって、その両端部に集中する応力を緩和することができる。その結果、湾曲した鋼板であっても、湾曲方向に沿う両端部での急激な変形を防止して、歪を低減しつつ、確実な補強を図ることができる。
また、この鋼板補強シートでは、スリットが、鋼板補強シートの両端部において、その両端部の対向方向と略直交する方向の全体にわたって形成されているのみであるため、歪を小さくできながらも、補強性の低減を防止して、面剛性の大幅な向上を図ることができる。
そのため、この鋼板補強シートは、自動車のドアパネルなどの湾曲した鋼板に貼着して、湾曲方向に沿う端部での急激な変形を防止しつつ、確実な補強を図ることができる。
なお、この鋼板補強シートを自動車の車体鋼板の補強に用いる場合には、この鋼板補強シートを、例えば、まず、車体鋼板の組立工程において貼着した後、次いで、電着塗装時の熱を利用して、加熱して発泡、架橋および硬化させ、発泡体層を形成させる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、何らこれらに限定されるものではない。
積層体の作製
スチレン・ブタジエンランダム共重合体(数平均分子量240000、スチレン含有量25重量%、ムーニー粘度35(ML1+4、at100℃)50重量部、半固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量250g/eqiv.)50重量部、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(スチレン含有量40重量%、エポキシ当量1067g/eqiv.、ダイセル化学工業社製、エポフレンドAT501)10重量部、重質炭酸カルシウム50重量部、タルク50重量部、テルペン−芳香族系液状樹脂10重量部、C5/C9系石油樹脂30重量部を、130℃にて混練した。
その後、これに、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)2重量部、硫黄10重量部、ジシアンジアミド5重量部、酸化亜鉛5重量部、ジベンゾチアジルジスルフィド(架橋促進剤)5重量部を配合して、20℃で混練し、この混練物を、カレンダーロールにて厚さ0.6mmに圧延して補強層3を形成し、この補強層3に、拘束層2として、厚さ0.2mmのガラスクロスを貼り合わせて、積層体を作製した。
実施例1
図3(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、その幅方向両端部において、図3(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの2本のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図3(b)に示すように、幅方向両端縁から幅方向内側に10mmの位置において、平面視平行直線状で長手方向全体にわたって左右対称となるように、それぞれ形成した。この鋼鈑補強シート1では、各スリット4によって挟まれるスリット4間の幅方向長さが、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、長手方向すべてにわたって80%に設定された。
実施例2
図4(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、その幅方向両端部において、図4(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの2本のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図4(b)に示すように、幅方向両端縁から幅方向内側に15mmの位置において、平面視平行直線状で長手方向全体にわたって左右対称となるように、それぞれ形成した。この鋼鈑補強シート1では、各スリット4によって挟まれるスリット4間の幅方向長さが、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、長手方向すべてにわたって70%に設定された。
実施例3
図5(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、その幅方向両端部において、図5(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの2本のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図5(b)に示すように、長手方向一端縁において、幅方向両端縁から幅方向内側に10mmの位置となり、かつ、長手方向他端縁において、幅方向両端縁から幅方向内側に20mmの位置となるような、平面視テーパ状で長手方向全体にわたって左右対称となるように、それぞれ形成した。この鋼鈑補強シート1では、各スリット4によって挟まれるスリット4間の最も幅狭な(短い)幅方向長さ(長手方向他端縁における幅方向長さ)が、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、60%に設定された。また、各スリット4によって挟まれるスリット4間の最も幅広な(長い)幅方向長さ(長手方向一端縁における幅方向長さ)が、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、80%に設定された。
実施例4
図6(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、その幅方向両端部において、図6(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの2本のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図6(b)に示すように、長手方向両端縁において、幅方向両端縁から幅方向内側に10mmの位置となり、かつ、長手方向中央において、幅方向両端縁から幅方向内側に20mmの位置となるような、平面視くびれ状で長手方向全体にわたって左右対称となるように、それぞれ形成した。この鋼鈑補強シート1では、各スリット4によって挟まれるスリット4間の最も幅狭な(短い)幅方向長さ(長手方向中央における幅方向長さ)が、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、60%に設定された。また、各スリット4によって挟まれるスリット4間の最も幅広な(長い)幅方向長さ(長手方向両端縁における幅方向長さ)が、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、80%に設定された。
比較例1
図7(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工したのみで、図7(a)に示すように、スリット4を形成することなく、鋼鈑補強シート1を得た。
比較例2
図8(b)に示すように、上記で得られた積層体を、70mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工したのみで、図8(a)に示すように、スリット4を形成することなく、鋼鈑補強シート1を得た。
比較例3
図9(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、図9(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの6本のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図9(b)に示すように、幅方向両端縁から幅方向内側に12.5mm毎の等間隔で3つの位置において、平面視平行直線状で長手方向全体にわたって左右対称となるように、それぞれ形成した。この鋼鈑補強シート1では、幅方向中央部において対向する各スリット4によって挟まれるスリット4間の幅方向長さが、鋼板補強シート1の全体の幅方向長さに対して、長手方向すべてにわたって25%に設定された。
比較例4
図10(b)に示すように、上記で得られた積層体を、100mm(幅)×50mm(長さ)の長方形に加工し、図10(a)に示すように、拘束層2の厚さ方向を貫通する幅0.05mmの複数本(8本)のスリット4をカッタで形成し、鋼鈑補強シート1を得た。
各スリット4は、図10(b)に示すように、幅方向両端縁から幅方向内側に20mmの間隔を隔てた位置から、幅方向内側に向かって、幅方向において15mm毎の間隔を隔てて、長手方向に10mmの長さで、千鳥状に形成した。
評価
図11(a)に示すような、厚さ0.3mm、曲率半径250mmの湾曲したアルミパネル(A1050)を被着体5として、その被着体5の凹面側中央部に、各実施例および各比較例で得られた鋼板補強シート1を、スリット4が湾曲方向と略直交する方向に沿うように貼着し、180℃で20分間加熱して、補強層3を発泡硬化させて、発泡体層7を形成した。その後、常温にて24時間放置した後、被着体5の変形量および面強度を測定した。
変形量の測定
被着体5をX−Yステージに載置し、湾曲方向に対して垂直な方向の変位量を、レーザ変位計(キーエンス社製 LT−8120型)にて測定した。
被着体5の変形は、図11(b)に示すように、鋼板補強シート1の端部から始まり、図11(b)のB−B線における測定方向10mmあたりの被着体5の変形量を算出し、鋼板補強シート1の端部における変形量とした。その変形量を表1に示す。
面強度の測定
応力測定装置(島津製作所社製、AGS−100D型)を用いて、被着体5の周囲4辺を、治具にて固定した後、凸面側の中央部を、3mm押し込んだときの圧縮荷重をロードセル(SBL−1kN)にて測定した。その押し込み荷重(圧縮荷重)を表1に示す。なお、押込速度は、50mm/分、圧子には、φ11mmのゴムボール(ゴム硬度70)を用いた。また、表1には、アルミパネルのみの押し込み荷重を参考として示す。
Figure 2005349703
本発明の鋼板補強シートの一実施形態であって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図、(b)は、平面図を示す。 図1に示す鋼板補強シートを用いて、鋼板を補強する方法の一実施形態を示す工程図であって、(a)は、鋼板補強シートを用意して、離型紙を剥がす工程、(b)は、鋼板補強シートを鋼板に貼着する工程、(c)は、鋼板補強シートを加熱して発泡硬化させる工程を示す。 実施例1の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 実施例2の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 実施例3の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 実施例4の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 比較例1の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 比較例2の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 比較例3の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 比較例4の鋼板補強シートであって、(a)は、スリットが形成される両端部の対向方向の断面図((b)のA−A線断面図)、(b)は、平面図を示す。 (a)は、評価で用いるアルミパネル(A1050)の斜視図、(b)は、変位量と変位位置との関係を示す説明図である。
符号の説明
1 鋼鈑補強シート
2 拘束層
3 補強層
4 スリット

Claims (3)

  1. 拘束層と補強層とを備える鋼板補強シートにおいて、
    少なくとも前記拘束層の両端部には、スリットが、その両端部が対向する方向と略直交する方向の全体にわたって形成されており、
    各前記スリットによって挟まれるスリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における前記鋼板補強シートの全体の長さに対して、40%以上となるように、各前記スリットが配置されていることを特徴とする、鋼板補強シート。
  2. 前記スリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における前記鋼板補強シートの全体の長さに対して、50%以上となるように、各前記スリットが配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板補強シート。
  3. 前記スリット間の長さが、そのスリット間の長さに沿う方向における前記鋼板補強シートの全体の長さに対して、60%以上となるように、各前記スリットが配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板補強シート。
JP2004172912A 2004-06-10 2004-06-10 鋼板補強シート Expired - Fee Related JP4657634B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172912A JP4657634B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 鋼板補強シート
US11/147,335 US7494715B2 (en) 2004-06-10 2005-06-08 Steel plate reinforcing sheet
EP20050012425 EP1604816B1 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Reinforcing sheet for steel plate
CNB2005100785402A CN100560361C (zh) 2004-06-10 2005-06-10 钢板增强片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172912A JP4657634B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 鋼板補強シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349703A true JP2005349703A (ja) 2005-12-22
JP4657634B2 JP4657634B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34937342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172912A Expired - Fee Related JP4657634B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 鋼板補強シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7494715B2 (ja)
EP (1) EP1604816B1 (ja)
JP (1) JP4657634B2 (ja)
CN (1) CN100560361C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105668A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nitto Denko Corp 車両天井材用補強材
WO2008093147A2 (en) 2006-12-27 2008-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2009039909A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 多層型鋼板補強材
WO2010047071A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日東電工株式会社 補強シート
WO2013171785A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 新日本工機株式会社 プリプレグテープ並びにテープ制御情報設定方法
JP2017042965A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 林シーカ・オートモーティブ株式会社 金属板補強体
JP2021017477A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 リンテック株式会社 補強材、補強材付部材、および補強方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311405A1 (en) * 2005-01-12 2008-12-18 Wei Wang Reinforcing Sheet
JP4808080B2 (ja) * 2005-11-17 2011-11-02 日東電工株式会社 鋼板補強シート
CN101427291B (zh) * 2006-04-24 2012-05-16 日东电工株式会社 图像显示装置用增强片、图像显示装置及其增强方法
US20100178482A1 (en) * 2006-09-28 2010-07-15 Nitto Denko Corporation Reinforcing material for vehicle ceiling material
RU2453976C2 (ru) * 2009-07-27 2012-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "Силовая электроника" Автономный согласованный инвертор с квазирезонансной коммутацией
CN103717948B (zh) * 2011-07-19 2017-02-08 Nok株式会社 密封垫圈材料
CN104099736A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 杨贤斌 一种纤维布基发泡环氧树脂布制备方法
US9284981B2 (en) * 2014-05-15 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Expansion reduction of metal component assemblies using composites
RU177675U1 (ru) * 2017-05-16 2018-03-06 Евгений Михайлович Силкин Автономный согласованный инвертор
CN112503382A (zh) * 2020-05-15 2021-03-16 刘伟良 一种加强带钢的加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JPH0480279A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Nitto Denko Corp 薄板補強用樹脂接着シート
JPH04286638A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc 積層体及びその製造方法
JPH08192482A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Kiko Denshi Kk 異種材料積層板およびその製造方法
JPH08267665A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nitto Denko Corp 薄板補強用接着シート
JP2000103008A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Daihatsu Motor Co Ltd 金属パネルの強化シート
JP2000176915A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Itoki Crebio Corp 鋼板補強型木質系ボード及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506533A (en) * 1965-10-21 1970-04-14 Berner Ind Inc Porous products of foamed polymeric materials and method of producing same
GB8710812D0 (en) 1987-05-07 1987-06-10 Bpb United Kingdom Ltd Profiled insulation material
EP0424312A1 (de) 1989-10-13 1991-04-24 Alusuisse-Lonza Services Ag Biegbare Verbundplatte
DE4126781C2 (de) 1991-08-13 1997-02-20 Euro Composites Leichtbau-Flächenelement und Verfahren zur Herstellung desselben
JP3087393B2 (ja) 1991-10-22 2000-09-11 日本ゼオン株式会社 パネル補強用シート材料およびそれを用いた車輛外板パネル構造体
JP3625324B2 (ja) * 1995-10-04 2005-03-02 大日本印刷株式会社 飛散防止フィルム
US6444713B1 (en) * 1997-05-21 2002-09-03 Denovus Llc Foaming compositions and methods for making and using the compositions
US6387470B1 (en) * 1998-11-05 2002-05-14 Sika Corporation Sound deadening and structural reinforcement compositions and methods of using the same
JP2002283526A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Nitto Denko Corp 加熱硬化型薄鋼板補強用接着シート
EP1493558B1 (en) 2003-07-04 2014-06-11 Nitto Denko Corporation Reinforcing sheet for steel plate
JP3689418B2 (ja) 2003-11-04 2005-08-31 日東電工株式会社 鋼板補強用樹脂組成物、鋼板補強シートおよび鋼板の補強方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JPH0480279A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Nitto Denko Corp 薄板補強用樹脂接着シート
JPH04286638A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc 積層体及びその製造方法
JPH08192482A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Kiko Denshi Kk 異種材料積層板およびその製造方法
JPH08267665A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nitto Denko Corp 薄板補強用接着シート
JP2000103008A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Daihatsu Motor Co Ltd 金属パネルの強化シート
JP2000176915A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Itoki Crebio Corp 鋼板補強型木質系ボード及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105668A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nitto Denko Corp 車両天井材用補強材
WO2008093147A2 (en) 2006-12-27 2008-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2009039909A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 多層型鋼板補強材
WO2010047071A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日東電工株式会社 補強シート
JP2010099867A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nitto Denko Corp 補強シート
WO2013171785A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 新日本工機株式会社 プリプレグテープ並びにテープ制御情報設定方法
JP2017042965A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 林シーカ・オートモーティブ株式会社 金属板補強体
JP2021017477A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 リンテック株式会社 補強材、補強材付部材、および補強方法
JP7334079B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-28 リンテック株式会社 補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706636A (zh) 2005-12-14
EP1604816A1 (en) 2005-12-14
EP1604816B1 (en) 2013-10-23
US20050276984A1 (en) 2005-12-15
JP4657634B2 (ja) 2011-03-23
US7494715B2 (en) 2009-02-24
CN100560361C (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657634B2 (ja) 鋼板補強シート
JP3689418B2 (ja) 鋼板補強用樹脂組成物、鋼板補強シートおよび鋼板の補強方法
JP5415698B2 (ja) 制振補強シート、および薄板の制振補強方法
WO2011016315A1 (ja) 風力発電機ブレード用補強シート、風力発電機ブレードの補強構造、風力発電機および風力発電機ブレードの補強方法
WO2011016314A1 (ja) 風力発電機ブレード用制振シート、風力発電機ブレードの制振構造、風力発電機および風力発電機ブレードの制振方法
WO2011016317A1 (ja) 風力発電機ブレード用発泡充填材、および、風力発電機ブレードの製造方法
EP1792727A2 (en) Steel plate reinforcing sheet
EP1493558B1 (en) Reinforcing sheet for steel plate
JP3725894B2 (ja) 鋼板補強シート
JP5604115B2 (ja) 外板用補強材および外板の補強方法
JP2005053014A (ja) 鋼板用貼着シート
JP2006281741A (ja) 鋼板補強シート
JP5295509B2 (ja) 画像表示装置用補強シート、画像表示装置およびその補強方法
US20080311405A1 (en) Reinforcing Sheet
JP3725885B2 (ja) 鋼板補強シート
JP4448817B2 (ja) 自動車用制振材
JP2010058394A (ja) 鋼板補強シートおよびその製造方法
WO2020116400A1 (ja) 補強シートおよび補強構造体
JP2020090070A (ja) 補強シートおよび補強構造体
CN110722980A (zh) 用于燃料箱的结构增强件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees