JP2005347217A - 電磁調理器 - Google Patents

電磁調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347217A
JP2005347217A JP2004168907A JP2004168907A JP2005347217A JP 2005347217 A JP2005347217 A JP 2005347217A JP 2004168907 A JP2004168907 A JP 2004168907A JP 2004168907 A JP2004168907 A JP 2004168907A JP 2005347217 A JP2005347217 A JP 2005347217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
heating
heat source
water
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347217A5 (ja
JP4307332B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tabuchi
光章 田渕
Toshiya Nishimoto
俊也 西本
Masami Akesato
正巳 明里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Techno Solutions Tottori Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Tega Sanyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Tega Sanyo Industry Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004168907A priority Critical patent/JP4307332B2/ja
Publication of JP2005347217A publication Critical patent/JP2005347217A/ja
Publication of JP2005347217A5 publication Critical patent/JP2005347217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307332B2 publication Critical patent/JP4307332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】 湯沸し制御を、比較的安価な構成にて、より短時間かつ高精度に行う事を目的とするものである。
【解決手段】 被調理物を加熱する熱源と、被調理物の温度を検出する温度センサと、熱源による加熱条件等を入力する入力手段と、この入力手段による入力内容等を表示する表示手段と、温度センサからの温度データや入力手段からの入力データに基づいて熱源や表示手段を制御する制御手段とを備えたものにおいて、制御手段を、被調理物の水量を入力手段にて入力し、入力された水量に応じて予め設定した所定時間熱源を作動することで湯沸し調理を行う様に構成して成る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、加熱コイルの上に被調理物を配置し、誘導加熱によって被調理物を加熱する電磁調理器に関する。
一般の電磁調理器では、器具本体の天面に装着した耐熱ガラス製の天板の下に誘導加熱コイルを配置設すると共に、この誘導加熱コイルの略中心位置に温度センサを配置し、この温度センサにより被調理物の温度を検出して誘導加熱コイルに供給する電力を制御することで、被調理物を設定温度に加熱して調理を行っている。
又、上記電磁調理器では、例えば特許文献1に示される様に、揚げ物機能や湯沸し機能を備え、湯沸し機能においては、温度センサである鍋底サーミスタ73の検出温度に基づいて沸騰検知等の湯沸し制御を行っている。
特開2004−95295号公報
一方、上記特許文献1に示される様に、温度センサの検出温度に基づいて湯沸し制御を行った場合には、鍋の材質や天板の初期温度等によって温度センサの温度変化精度が悪くなり、沸騰時間が長くなる等の問題がある。
又、被調理物の温度を赤外線センサにより検出するものもあるが、この場合には製造コストが高価になるという問題がある。
そこで本発明は、比較的安価な構成にて、より短時間に湯沸し制御を行う事を目的とするものである。
本発明の請求項1の構成は、被調理物を加熱する熱源と、被調理物の温度を検出する温度センサと、熱源による加熱条件等を入力する入力手段と、この入力手段による入力内容等を表示する表示手段と、温度センサからの温度データや入力手段からの入力データに基づいて熱源や表示手段を制御する制御手段とを備えたものにおいて、この制御手段を、被調理物の水量を入力手段にて入力し、入力された水量に応じて予め設定した所定時間熱源を作動することで湯沸し調理を行う様に構成したものである。
本発明の請求項2の構成は、請求項1の構成において、制御手段を、温度センサにて検出する被調理物の温度に応じて所定時間を補正する様に構成したものである。
本発明の請求項3の構成は、請求項1〜2の構成において、制御手段を、入力手段より入力された水量を表示手段にて表示する様に構成したものである。
本発明の請求項4の構成は、請求項1〜3の構成において、制御手段を、入力手段より入力された水量に応じた残り時間を表示手段により表示する様に構成したものである。
本発明の請求項5の構成は、請求項1〜4の構成において、制御手段を、所定時間又は所定時間より設定時間前迄熱源を作動して被調理物を加熱した後、熱源の火力を下げて更に加熱する様に構成したものである。
本発明の請求項6の構成は、請求項1〜5の構成において、制御手段を、被調理物の水量を設定して加熱する手動加熱と、温度センサの検出温度に応じて加熱する自動加熱を切換え可能に構成したものである。
本発明の請求項7の構成は、請求項1〜7の構成において、制御手段を、所定時間は入力手段により設定可能な最大火力にて加熱した後、加熱開始から所定時間経過迄熱源に入力された積算入力電力を予め設定した設定電力と比較し、積算入力電力が設定電力より不足時には、不足分追加加熱する様に構成したものである。
本発明の請求項8の構成は、請求項7の構成において、追加加熱時には熱源の火力を下げる様に構成したものである。
本発明の請求項1に記載の構成により、被調理物の水量を設定して湯沸し調理を行う様に構成したことで、被調理物を収納する鍋の材質による温度センサの特性変化に影響されることなく、比較的短時間でより精度の高い湯沸し制御を行う事が出来るものである。
本発明の請求項2に記載の構成により、所定時間を温度センサにて検出する被調理物の温度に応じて補正することで、より的確な湯沸し制御を行う事が出来るものである。
本発明の請求項3に記載の構成により、入力手段より入力した水量を表示手段により表示する様に構成したことで、設定した水量を容易に確認でき、設定ミスによる吹き零れ等を防止する事が出来るものである。
本発明の請求項4に記載の構成により、湯沸し調理を開始すると表示手段により残り時間を表示する様に構成したことで、加熱時間を目視により容易に確認でき、他の作業等の作業性を向上する事が出来るものである。
本発明の請求項5に記載の構成により、所定時間又は所定時間より設定時間前迄加熱した後、火力を下げて更に加熱する様に構成したことで、所定時間の間は例えば3KW等の強い火力で加熱し、沸騰の前後に火力を下げることで、加熱時間の短縮を図りながら、突沸による吹き零れ等を防止する事が出来るものである。
本発明の請求項6に記載の構成により、入力手段により水量を設定して加熱する手動加熱と、温度センサの検出温度に応じて制御する自動加熱を切り換えて使用する様に構成したことで、使用する容器の種類や使用者の使用頻度等に応じて好みのモードを選択する事が出来、これにより使い勝手を向上出来るものである。
本発明の請求項7に記載の構成により、所定時間最大火力にて加熱した後、所定時間における積算入力電力を設定電力と比較し、入力電力が不足している場合には追加加熱を行うことで、被調理物を収納した容器の材質が誘導加熱に適さない場合等においても、確実に湯沸し加熱を行う事が出来るものである。
本発明の請求項8に記載の構成により、
本発明による実施例を先ず図1に基づき説明すると、1は例えばシステムキッチン等にドロップイン方式にて組み込まれて使用される電磁調理器の調理器本体で、上面に耐熱ガラス製の天板2を装着していると共に、この天板の下方内部に熱源となる左右一対の誘導加熱コイル3,4とラジエントヒータ5を内蔵している。
一方、上記電磁調理器本体1内の前面右側には操作パネル6を配設していると共に、この操作パネルの左側にはグリル7用のグリル扉8を引き出し自在に配設し、かつ、上記操作パネル6には、シーソー式の電源スイッチ9、複数の操作キー10・・やプッシュプッシュ式の操作摘み11・・等を配設している。尚、上記操作摘み11・・は、プッシュ操作により引き出すと誘導加熱コイル3,4やラジエントヒータ5への通電を開始し、押し込むと運転を停止し、引き出し位置で回転操作すると火力や調理時間、調理温度等を設定する様に構成している。
又、上記天板2の外周縁を天板枠12により押圧固定していると共に、この天板枠の前端部には操作窓13を穿孔し、この操作窓内に非接触式のタッチキーにて構成した操作部14を配置し、かつ天板枠12の後端部には左右一対の吸排気カバー15,15を着脱自在に装着している。
一方、上記操作窓13の下方には図2にても示す様に入力時の操作面となるガラス板15を配置していると共に、このガラス板の表面又は裏面には、火力キー16・・、湯沸しキー17、揚げ物キー18等のタッチ領域を印刷により配置している。尚、これら各キーへの入力操作は、ガラス板15の裏面に配置した後述の操作用回路基板により行い、この操作用回路基板にて、上記タッチ領域への指等の接触による静電容量の変化により入力操作を検出する様に構成している。
更に、上記天板2の上記誘導加熱コイル3,4間の手前部分の下方には、バックライト付きの液晶表示器等で構成した表示器19を配設し、この表示器にて設定火力や調理時間、調理温度等を表示する様に構成している。
図4は上記誘導加熱コイル3,4等への通電を制御する回路ブロック図の一部を示すもので、商用の200V電源31に上記電源スイッチ9を介して直流変換回路32を接続すると共に、この直流変換回路の出力にインバータ回路33を接続し、かつこのインバータ回路の出力に上記誘導加熱コイル4と、このコイルへ供給される電流値を検出するコイル電流検出手段34との直列回路を接続している。
35は主にマイクロコンピュータにて構成した制御回路で、出力ポートに上記インバータ回路33や報知用のブザー36を接続していると共に、入出力ポートに上記操作パネル6や操作用回路基板37、不揮発性メモリ等の記憶手段38を接続し、かつ入力ポートに、上記電源31と直流変換回路32との間に接続した入力電流検出手段39の出力と、上記直流変換回路32の出力に接続した入力電圧検出手段40の出力、上記誘導加熱コイル4の略中央部に配設したサーミスタ等の温度センサ41の出力を接続している。
尚、上記温度センサ41は、上記天板2の上に載置される被調理物を収容する調理容器42の温度を、天板2を介して検出する様に構成している。
又、上記入力電流検出手段39と入力電圧検出手段40の出力から入力電力を算出するもので、これらにて入力電力モニター回路を構成している。
而して、本発明の構成により湯沸し加熱を行う場合の動作を説明すると、天板2の例えば誘導加熱コイル4の上方に調理容器42を載せた後電源スイッチ9をオン操作し、次いで操作パネル6の摘み11aをプュシュ操作して引き出し、湯沸しキー17をオン操作することで、例えば自動による湯沸し調理を開始する。
一方、上記湯沸しキー17を更にオン操作すると手動による湯沸し調理のモードに設定され、ここで摘み11aを回転操作して調理容器42内に入れた水量を設定入力した後、再度再度湯沸しキー17をオン操作すれば、設定可能な最大火力である例えば3KWの出力にて誘導加熱コイル4に通電されて加熱を開始する。
又、上記水量の入力時には、例えば図4にて示す様に、例えば設定水量が0.5リットルであれば「0.5」と表示20すると同時に、実施例の場合、設定水量を例えば0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4の8段階に設定し、便宜上、0.5リットルを「1」、1リットルを「2」と順次設定して表示21する様に制御回路35を構成している。
尚、上記湯沸しキー17を2度押しして手動加熱設定時には、例えば上記の表示を「00」で点滅表示することで、次の入力操作が判り易く、操作性を向上出来る。
更に、上記実施例では湯沸しキー17を一度オン操作すると自動加熱に設定される様に構成しているが、一度オン操作すると手動加熱に設定され、2度押しすると自動加熱に設定する様に構成しても良く、かつ、水量を入力した後湯沸しキー17をオンすることで誘導加熱コイルに通電する様に構成し、誤操作や操作時間の相違による湯沸し性能の低下を防止する様に構成しているが、例えば水量を入力した後所定時間入力操作が無ければ通電を開始する様に構成しても良い。
一方、上記誘導加熱コイル4に通電して加熱を開始すると、例えば図5にて示す様に上記表示20に残り時間を表示すると共に、表示21はそのまま残し、設定された水量を常時確認出来る様に制御回路35を構成している。これにより、表示20にて残り時間を常に確認でき、他の作業を効率的に行う事が出来るものである。
又、上記手動加熱による湯沸し調理時には、例えば0.5リットルの場合は60秒、1リットルの場合には2分等の所定時間を予め設定して加熱を行うと共に、加熱開始から温度センサ41が例えば98℃への温度上昇を検出する迄の積算入力電力を計測し、この入力電力が、調理容器42の材質の影響等、何らかの原因により予め設定した設定電力より不足している場合には、不足電力分追加加熱を行う様に制御回路35を構成している。
これらの構成により、調理容器42を置く位置が中心よりずれている場合や、調理用容器42の材質が誘導加熱に適さない場合でも、手動加熱にも係わらず、失敗の少ない湯沸し調理を行う事が出来、湯沸し性能を向上出来るものである。
上記実施例では、水量設定による調理時間設定と温度センサ41による加熱補正を組み合わせているが、これに限定されることなく、設定時間のみ加熱する様に構成しても良い。
尚、上記誘導加熱コイル4の不足電力は、入力電力モニター回路により検出する入力電力と、コイル電流検出手段34にて検出するコイル電流の差により計測出来る。
更に上記実施例では、例えば図5にて示す様に、上記所定時間Tに達する設定時間前Taに誘導加熱コイル4の火力を例えば2KWに下げる様に制御回路35を構成しており、これにより、水量が少ない場合の突沸現象を防止すると共に、調理容器42と天板2の温度差を少なくして、温度センサ41による検出精度を向上させる事が出来るものである。
又、上記実施例では、所定時間が経過、或いは所定時間経過後の追加加熱経過後には、ブザー36を作動して湯沸し調理の終了を報知すると同時に、誘導加熱コイル4への供給電力を例えば0.5KWに設定し、調理容器42を保温する様に構成している。
尚、上記実施例では、所定時間に到達する設定時間前に誘導加熱コイルの火力を下げる様に構成しているが、これに限定されることなく、所定時間最大火力で加熱しても良く、例えば設定水量が少ない場合のみ火力を下げる様に構成しても良い。
更に、上記実施例では手動加熱時には設定水量に基づき加熱時間を設定しているが、自動加熱時の理想的な温度特性データを記憶し、温度センサ41で検出する温度上昇特性が記憶データに近い場合には、この温度センサの出力を優先させ、温度センサ41の検出温度に基づいて調理時間を設定する様に制御回路35を構成しても良い。
この構成により、調理容器42の材質等、調理条件の良い場合には自動的に自動加熱に切り替る様に構成することで、調理時の条件に応じて最も適切な加熱モードを選択することができ、調理性能の向上や調理時間の短縮を図る事が出来るものである。
本発明による実施例を示す斜視図である。 同じく操作部の一部の実施例を示す平面図である。 同じく制御部の実施例を示すブロック図である。 同じく表示手段の実施例を示す正面図である。 同じく表示手段の実施例を示す正面図である。 同じく湯沸し時の特性や動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
3 誘導加熱コイル(熱源)
4 誘導加熱コイル(熱源)
6 操作パネル(入力手段)
14 操作部(入力手段)
19 表示器(表示手段)
35 制御回路(制御手段)
41 温度センサ
42 調理容器(被調理物)

Claims (8)

  1. 被調理物を加熱する熱源と、被調理物の温度を検出する温度センサと、上記熱源による加熱条件等を入力する入力手段と、この入力手段による入力内容等を表示する表示手段と、上記温度センサからの温度データや入力手段からの入力データに基づいて上記熱源や表示手段を制御する制御手段とを備えたものにおいて、この制御手段を、上記被調理物の水量を入力手段にて入力し、入力された水量に応じて予め設定した所定時間上記熱源を作動することで湯沸し調理を行う様に構成した事を特徴とする電磁調理器。
  2. 上記制御手段を、上記温度センサにて検出する被調理物の温度に応じて上記所定時間を補正する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1に記載の電磁調理器。
  3. 上記制御手段を、上記入力手段より入力された水量を上記表示手段にて表示する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1〜2に記載の電磁調理器。
  4. 上記制御手段を、上記入力手段より入力された水量に応じた残り時間を上記表示手段により表示する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1〜3に記載の電磁調理器。
  5. 上記制御手段を、上記所定時間又は所定時間より設定時間前迄熱源を作動して被調理物を加熱した後、熱源の火力を下げて更に加熱する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1〜4に記載の電磁調理器。
  6. 上記制御手段を、上記被調理物の水量を設定して加熱する手動加熱と、上記温度センサの検出温度に応じて加熱する自動加熱を切換え可能に構成した事を特徴とする、上記請求項1〜5に記載の電磁調理器。
  7. 上記制御手段を、上記所定時間は上記入力手段により設定可能な最大火力にて加熱した後、加熱開始から上記所定時間経過迄上記熱源に入力された積算入力電力を予め設定した設定電力と比較し、積算入力電力が設定電力より不足時には、不足分追加加熱する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1〜7に記載の電磁調理器。
  8. 上記追加加熱時には熱源の火力を下げる様に構成した事を特徴とする、上記請求項7に記載の電磁調理器。
JP2004168907A 2004-06-07 2004-06-07 電磁調理器 Expired - Fee Related JP4307332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168907A JP4307332B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電磁調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168907A JP4307332B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電磁調理器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005347217A true JP2005347217A (ja) 2005-12-15
JP2005347217A5 JP2005347217A5 (ja) 2007-06-28
JP4307332B2 JP4307332B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35499387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168907A Expired - Fee Related JP4307332B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電磁調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307332B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218322A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2008305704A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2011014363A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2012057938A (ja) * 2011-12-12 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012084533A (ja) * 2011-12-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012084532A (ja) * 2011-12-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012093082A (ja) * 2011-12-12 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012102996A (ja) * 2011-12-12 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2014157761A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、及び、加熱調理器の制御方法
JP2014182926A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2019114428A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 リンナイ株式会社 誘導加熱調理器
JP2020042969A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382949B1 (ko) * 2015-12-23 2022-04-06 쿠쿠전자 주식회사 유도 가열 조리기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260787A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2003092177A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260787A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2003092177A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218322A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2008305704A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2011014363A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2012057938A (ja) * 2011-12-12 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012084533A (ja) * 2011-12-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012084532A (ja) * 2011-12-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012093082A (ja) * 2011-12-12 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2012102996A (ja) * 2011-12-12 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2014157761A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、及び、加熱調理器の制御方法
JP2014182926A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2019114428A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 リンナイ株式会社 誘導加熱調理器
JP2020042969A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP7008250B2 (ja) 2018-09-10 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307332B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307332B2 (ja) 電磁調理器
JP5116292B2 (ja) 加熱調理器
KR102350474B1 (ko) 자동보온기능을 구비한 가열조리장치 및 그 제어방법
JP2023010934A (ja) 加熱調理器
JP2008071550A (ja) 加熱調理器
JP4879564B2 (ja) 加熱調理器
JP6050063B2 (ja) 加熱調理器
JP2009008294A (ja) 加熱調理器
JP2005347217A5 (ja)
JP4198074B2 (ja) 加熱調理器
JP5100135B2 (ja) 加熱調理器
JP2011014363A (ja) 電磁調理器
JP2014188025A (ja) 加熱調理器
JP3800191B2 (ja) パン発酵モード付電気炊飯器
JP4315864B2 (ja) 加熱調理器
JP2007280941A (ja) 加熱調理器
JP4942522B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4443366B2 (ja) 加熱調理器
JP4989165B2 (ja) 加熱調理器
JP4925529B2 (ja) 電磁調理器
JP3841057B2 (ja) パン焼き上げモード付電気炊飯器
JP2013238358A (ja) 加熱調理器
JP2014001888A (ja) 加熱調理器
JP5592410B2 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP2010135191A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees