JP2005347176A - 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347176A
JP2005347176A JP2004167510A JP2004167510A JP2005347176A JP 2005347176 A JP2005347176 A JP 2005347176A JP 2004167510 A JP2004167510 A JP 2004167510A JP 2004167510 A JP2004167510 A JP 2004167510A JP 2005347176 A JP2005347176 A JP 2005347176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
group
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676719B2 (ja
Inventor
Yusuke Watanuki
祐介 綿貫
Shizuaki Tanabe
静顕 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004167510A priority Critical patent/JP4676719B2/ja
Publication of JP2005347176A publication Critical patent/JP2005347176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676719B2 publication Critical patent/JP4676719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー変換効率に優れた色素増感型太陽電池用の新規な非水電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池を提供する
【解決手段】式(1)で表される4級窒素原子をスピロ原子に持つ構造を有する化合物(A)を溶質として含有することを特徴とする色素増感型太陽電池用非水電解液。
【化1】
Figure 2005347176

(式中、ZとZ’は、相互に独立して、炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルデヒド基、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数2〜5のアルキレン基、アリーレン基、又はアルケニレン基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な色素増感型太陽電池用非水電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池に関するものである。
太陽電池は、太陽光などの光の照射を受けて、そのエネルギーを直接電気エネルギーに変換することのできる電池であって、光起電力効果を利用した光電変換素子の一種である。太陽電池には、シリコン系太陽電池の他に、最近脚光を浴びている色素増感型太陽電池がある。
この色素増感型太陽電池は、金属酸化物系半導体を光電極とし、対向電極との間に酸化還元対を有する電解質を挟み込んで形成される。近年、特許文献1に開示されるように、金属酸化物半導体を多孔質化してその表面に色素を吸着させることでエネルギー変換効率が著しく高まったため、本格的な実用化に向けてさらなる検討が行われている。
色素増感型太陽電池における検討課題の一つに、エネルギー変換効率の向上という問題がある。例えば、色素増感型太陽電池の変換効率は、通常3〜7%程度あり、特に優れたものでも10%程度である。ところが,シリコン型太陽電池のエネルギー変換効率は10〜20%を達成しており、特に優れたものでは20%を超えるものがある。
このため、色素増感型太陽電池においてもエネルギー変換効率を向上させることが提案されており、特許文献2や特許文献3に見られるように電解液についての研究がなされている。しかしながら、未だ充分な成果が得られていない。
特開2000−323189号公報 特開2002−343454号公報 特開2000−323189号公報
本発明の目的は、上記の従来の事情に鑑み、エネルギー変換効率に優れた色素増感型太陽電池用の新規な非水電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究の結果、色素増感型太陽電池用の電解液として、4級窒素原子をスピロ原子に持つ構造を有する特定の化合物を溶質とする非水電解液を使用することにより上記の課題を解決しうることを見出した。
かくして、本発明は、以下の要旨を有することを特徴とするものである。
1.式(1)で表される4級窒素原子をスピロ原子に持つ構造を有する化合物(A)を溶質として含有することを特徴とする色素増感型太陽電池用の非水電解液。
Figure 2005347176
(式中、ZとZ’は、相互に独立して、炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルデヒド基若しくはハロゲンで置換されていてもよい炭素数2〜5のアルキレン(アルケン)基、アリーレン基、又はアルケニレン基を表す。)
2.化合物(A)が式(2)で示される(式中、m、nはそれぞれ独立して2〜5である)化合物である請求項1に記載の色素増感型太陽電池用の非水電解液。
Figure 2005347176
3.化合物(A)が、ピペリジニウム環、ピロリジニウム環、アゼチジニウム環又はアジリジニウム環である、上記1又は2に記載の色素増感型太陽電池用の非水電解液。
4.化合物(A)の対イオンがよう素イオンである上記1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
5.溶媒が、環状カーボネート類、環状エステル類、鎖状エステル類、ニトリル類、アルコール類、エーテル類、又はアミド類である上記1〜4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
6.化合物(A)を溶解するためにイオン性液体を用いたこ色素増感型太陽電池用非水電解液。
7.化合物(A)の濃度が0.1〜4.0モル/リットルある上記1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
8.よう素と非水溶媒およびまたはイオン性液体を含有する上記1〜7のいずれか記載の色素増感型太陽電池用の非水電解液。
9.上記1〜8いずれか記載の色素増感型太陽電池用非水電解液を用いる色素増感型太陽電池。
本発明により提供される電解液した非水電解液を用いた色素増感型太陽電池は、優れた電流−電圧特性を示し、光エネルギー変換効率が高く、太陽光に対して長期間安定で安全性の高い色素増感型太陽電池を提供することができ、その工業価値の大なるものである。
本発明の電解液が使用される色素増感型太陽電池の構成について説明する。色素増感型太陽電池における光電極の部分は透明電極付きガラス基板上に金属酸化物半導体(酸化チタン)の多孔質膜(半導体電極)を形成させ、四塩化チタン水溶液などで酸化チタン多孔質膜を処理し、その表面に増感色素を付着させたものである。これを一方の電極(光電極)とし、対向電極との間に電解液を置く。太陽電池の周囲は前記電解液が漏れないようにシール材でシールされている。
本発明の色素増感型太陽電池にでは、光電極と対向電極との間の電解液として、上記したように、下記の式(1)で表される4級窒素原子をスピロ原子に持つ構造を有する化合物(A)を溶質として含有する電解液を用いることにより電子移動をスムーズにし、電池の性能を安定させ、電池性能が著しく改善される。
Figure 2005347176
式(1)中、Z、Z‘は、上記に定義したとおりであるが、特に、アミノ基、カルボキシル基若しくはメチル基で置換したアルキレン(アルケン)基であるのが好ましい。
本発明では、化合物(A)は、式(2)で示される化合物を溶質とする電解液が性能上及び製造コストの点からして好適である。式(2)中、m、nは。上記したとおりであるが、なかでも、4又は5が好ましく、特に4が好ましい。
Figure 2005347176
本発明で使用される上記式(1)又は(2)で表される化合物の好ましい具体例としては、1,1'-スピロビピロリジニウム、1,1'-スピロビピペリジニウム、1,1'-スピロビアゼチジニウム、スピロ[ピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]、スピロ[アゼチジン-1,1'-ピペリジン]、スピロ[アジリジン-1,1'-ピペリジン]、スピロ[アゼチジン-1,1'-ピロリジン]、スピロ[アジリジン-1,1'-ピロリジン]、スピロ[アゼチン-1,1'-ピロリジン]、スピロ[3-メチルピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]、スピロ[3-メチルピペリジン-1,1'-(3-エチルピロリジニウム)]、スピロ[3-アミノピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]、スピロ[3-カルボキシルピペリジン-1,1'-ピロリジニウムなどが挙げられる。なかでも、1,1'-スピロビピロリジニウム、1,1'-スピロビピペリジニウムが電池特性と製造コストの点からして好ましい。
上記の式(1)又は(2)で表される化合物から電解液の溶質を構成する場合、その対イオンとしては、好ましくはよう素イオンが使用される。電解液中のよう素の含有量はイオン導電性及び光エネルギー変換効率の観点から好ましくは0.005〜0.5モル/リットル、特には0.01〜0.1モル/リットルが好ましい。
また、上記の式(1)又は(2)で表される化合物を電解液の溶質から電解液を形成する場合、有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、tert-ブタノールなどのアルコール類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、プロピオン酸メチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類など、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル(PN)、メトキシプロピオニトリル(MOPN)などのニトリル類、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)などの環状カーボネート類が挙げられる。なかでも、アセトニトリル(AN)、メトキシプロピオニトリル(MOPN)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)が好ましい。
また、本発明の上記の式(1)又は(2)で表される化合物を溶質とする場合、溶媒は、上記有機溶媒の代わりに又は上記有機溶媒に加えて、イオン性液体を用いることもできる。イオン性液体の好ましい例としては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムホウフッ化物(EMI-BF4)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムフッ化物2.3フッ化水素酸錯体(EMI-F(HF)2.3)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムジシアナミド(EMI-DCA)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(EMI-TFSI)、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムよう化物(MPImI)、ヘキシルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(HTMA-TFSI)などが挙げられる。
本発明の電解液の形成使用される上記の有機溶媒又はイオン性液体は1種類で使用してもよく、又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の色素増感型太陽電池用の電解液における溶質としては、上記の式(1)又は(2)で表される化合物の1種または2種以上が使用され、電解液中のその濃度は、適宜選ばれる。なかでも、その濃度は、好ましくは0.1〜4モルモル/リットル、特に好ましくは0.5〜2モル/リットルが好適である。濃度が0.1モル/リットルより小さい場合には効果が小さくなり、一方、濃度が4モル/リットルより大きい場合には溶解しにくくなり、いずれも好ましくない。
また、本発明の色素増感型太陽電池用の電解液には、上記の式(1)又は(2)で表される化合物の溶質のほかに、他の溶質や添加剤を含有させ電解液の特性を向上させることができる。他の溶質の例としては、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムよう化物(DMPImI)、テトラプロピルアンモニウムよう化物(TPA-I)、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムよう化物(MPImI)などが挙げられる。また、添加剤の例としては、4-tert-ブチルピリジン(TBP)、よう化リチウム(LiI)などが挙げられる。
本発明の色素増感型太陽電池用の電解液は、これにゲル化剤(高分子或いは低分子のゲル化剤)などを添加し、ゲル状乃至半固体の性状にして使用するころもできる。
以上、本発明の色素増感型太陽電池に用いる電解液についての説明をしたが、本発明の特徴は主に色素増感型太陽電池の電解液にあり、電解液以外の色素増感型太陽電池の構成は通常の一般的な色素増感型太陽電池の構造を使用することができる。
即ち、本発明の電解液を使用する色素増感型太陽電池に使用される、カソード電極は、導電性を有するものであれば特に問題はなく、任意の導電性材料を用いることができるが、I3 -などの還元反応を十分な速さで行わせる触媒能を持ったものが好ましく、たとえば、導電性ガラスなどの導電性材料に白金メッキや白金蒸着を施したものが好ましい。
また、アノード電極は、酸化物半導体の微少な結晶の表面に色素を吸着させた酸化物半導体層を有している導電性ガラスからなり、酸化物半導体としては、従来公知のものが使用できる。即ち、Ti、Nb、Zn、Sn、Zr、Y、La、Taなどの遷移金属の酸化物の他、SrTiO3、CaTiO3などのペロブスカイト系酸化物などがあげられる。また、この酸化物半導体はできるだけ微粒子であることが好ましく、その平均粒径は5000nm以下、好ましくは50nm以下である。また、その比表面積は500cm2/cm以上、好ましくは1000cm2/cm以上である。酸化物半導体を電極として用いるには、導電性ガラスなどの導電性基板上に固定して用いる。基板上の酸化物半導体の厚さは1000nm以上が好ましい。
色素増感型太陽電池における酸化物半導体の微少な結晶の表面に吸着させる色素としては、従来公知のものが使用でき、太陽光を高波長範囲にわたって吸収できる能力を持つものであれば特に問題ない。このようなものとして、たとえばルテニウム錯体、クロロフィル、ローダミン、エオシン、フロキシン、フルオレセイン、エリスロシン、ウラニン、ローズベンガルなどがあげられる。
本発明の色素増感型太陽電池は、以上説明したカソード電極、アノード電極を組み合わせて用いることにより、高光電変換効率を有し、太陽光に対して長期間安定で、安全性の高い色素増感型太陽電池とすることができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1
酸化チタンゾル液して、チタンイソプロポキシドを以下のように加水分解することにより、酸化チタンゾル液を調製した。
125mlのチタンイソプロポキシドを、0.1mol/l硝酸水溶液750mlに攪拌しながら添加した。これを80℃で24時間激しく攪拌した。得られた液体をテフロン(登録商標)製の圧力容器内で230℃、24時間オ−トクレ−ブ処理した。沈殿物を含むゾル液を攪拌により再懸濁させた。吸引濾過により、再懸濁しなかった沈殿物を除き、エバポレーターで酸化チタン濃度が10wt%になるまでゾル液を濃縮した。基板への塗れ性を高めるため、Triton
X-100を1滴添加した。
次に、酸化チタン膜の焼成時におけるクラックの発生および導電性表面からの膜の剥離を防止するため以下のようにチタンアルコキシドをゾル液に添加した。すなわち、上記ゾル液を攪拌しながら、ジ−iso−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタンとアセチルアセトンの80:20混合液を少しずつ添加した。添加終了後、1時間攪拌した。
なお、ジ−iso−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタンの添加量は3.4g(酸化チタン微粒子重量に対し10重量%)としてサンプルを作製した。
色素結合電極(酸化チタン電極)の作製は上記のように調製したチタンアルコキシド添加ゾル液を用いて、以下の要領で酸化チタン電極を作製した。
縦2.0cm、横1.5cm、厚さ1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2、シ−ト抵抗10Ω/℃)の導電膜面側に、縦0.5cm、横0.5cmの四角穴を設けた厚さ70μmのマスキングテ−プを貼り、穴の端部に前記チタンアルコキシド添加ゾル液3μLをピペットで添加した。このゾル液を縁が平らなガラス板を用いて引き延ばすことにより基板上に広げた。このように広げた膜を空気中で30分間乾燥し、乾燥後マスキングテ−プを剥がし取った。次に、電気炉を用いて500℃で30分間焼成した。昇温速度は2℃/minとした。
焼成後、基板温度が80℃まで下がったところで、増感色素として(4,4’−ジカルボン酸−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)ジイソチアネ−トを0.3mmol/l濃度で添加した無水エタノ−ル溶液20mlに浸漬し、24時間放置した。
放置後、酸化チタン電極を取り出しアセトニトリルで洗浄した。基板上の酸化チタン膜は吸着されたルテニウム色素により深紅色となった。
対向電極の準備として、対向電極は1mmφの穴が2ヶ所存在する導電性ガラス基板の導電膜面側に、白金を100nmの厚さでスパッタリングしたものを用いた。
電解液として、1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物0.6mol/l・4-tert-ブチルピリジン0.5mol/l・よう化リチウム0.1mol/l・よう素0.05mol/lの割合でアセトニトリルに溶解し試験溶液とした。
太陽電池の作製及び評価
上記の両電極および電解液を用いて、下記の要領で太陽電池サンプルの作製および評価を行った。
作用電極である色素結合電極(酸化チタン電極)と対向電極を張り合わせるスペーサーとして、三井デュポンポリケミカル社製ハイミラン(厚さ50μm)を使用した。なお、このスペーサーは、作用電極と張り合わせたときに、色素の吸着した酸化チタン膜と重なり合う中央部分が刳り貫くかれており、この刳り貫かれた空間部分に電解液が貯蔵できるようになっている。これを用いて、作用電極の色素の吸着した酸化チタン膜側と対向電極の白金をスパッタリングした側を張り合わせた。
その後、対向電極に予め形成させておいた2つの穴のうち1方の穴から、電解液を導入した。電解液が電池内部に導入されるように充分な時間放置した。その後、対向電極の裏面側から封止板として1枚のハイミランと1枚のカバーガラスを順次積層して2つの穴を塞ぎ、電解液を封止した。
以上のようにして作成した色素増感型太陽電池に対し、ソーラーシュミレーターで照射強度100mW/cm2の光を照射して、光電変換効率をポテンシオスタットを用い測定した結果を表1に示す。
実施例2
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の濃度を1.5mol/lにする以外は実施例1と同様にして実施例2の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の濃度を4.0mol/lにする以外は実施例1と同様にして実施例3の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例4
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の濃度を0.1mol/lにする以外は実施例1と同様にして実施例4の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例5
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の濃度を0.3mol/lにする以外は実施例1と同様にして実施例5の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例6
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりに1,1'-スピロビピペリジニウムよう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例6の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例7
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりに1,1'-スピロビアゼチジニウムよう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例7の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例8
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[ピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例8の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例9
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[アゼチジン-1,1'-ピペリジン]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例9の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例10
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[アジリジン-1,1'-ピペリジン]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例10の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例11
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[アゼチジン-1,1'-ピロリジン]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例11の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例12
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[アジリジン-1,1'-ピロリジン]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例12の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例13
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[アゼチン-1,1'-ピロリジン]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例13の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例14
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[3-メチルピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例14の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例15
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[3-メチルピペリジン-1,1'-(3-エチルピロリジニウム)]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例15の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例16
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[3-アミノピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例16の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例17
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにスピロ[3-カルボキシルピペリジン-1,1'-ピロリジニウム]よう化物を用いる以外は実施例1と同様にして実施例17の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例18
実施例1においてアセトニトリルの代わりにプロピレンカーボネートを用いる以外は実施例1と同様にして実施例18の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例19
実施例1においてアセトニトリルの代わりに3-メトキシプロピオニトリルを用いる以外は実施例1と同様にして実施例19の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例20
実施例1においてアセトニトリルの代わりにγ-ブチロラクトンを用いる以外は実施例1と同様にして実施例20の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例21
実施例1においてアセトニトリルの代わりにホウフッ化エチルメチルイミダゾリウム(EMI-BF)を用いる以外は実施例1と同様にして実施例21の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例22
実施例1においてアセトニトリルの代わりにヘキシルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(HTMA-TFSI)を用いる以外は実施例1と同様にして実施例22の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
実施例23
実施例1においてアセトニトリルの代わりにアセトニトリル・3-メトキシプロピオニトリルを容量比1:1にした溶液を用いる以外は実施例1と同様にして実施例23の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりに1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムよう化物を用いる以外は実施例1と同様にして比較例1の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例2
実施例1において1,1'-スピロビピロリジニウムよう化物の代わりにヘキシルトリメチルアンモニウムよう化物を用いる以外は実施例1と同様にして比較例2の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例3
比較例1においてアセトニトリルの代わりにプロピレンカーボネートを用いる以外は比較例1と同様にして比較例3の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例4
比較例1においてアセトニトリルの代わりに3-メトキシプロピオニトリルを用いる以外は比較例1と同様にして比較例4の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例5
比較例1においてアセトニトリルの代わりにγ-ブチロラクトンを用いる以外は比較例1と同様にして比較例5の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例6
比較例1においてアセトニトリルの代わりにホウフッ化エチルメチルイミダゾリウム(EMI-BF)を用いる以外は比較例1と同様にして比較例6の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例7
比較例1においてアセトニトリルの代わりにヘキシルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(HTMA-TFSI)を用いる以外は比較例1と同様にして比較例7の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
比較例8
比較例1においてアセトニトリルの代わりにアセトニトリル・3-メトキシプロピオニトリルを容量比1:1にした溶液を用いる以外は比較例1と同様にして比較例8の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測定を行なった。この結果を表1に示す。
Figure 2005347176

Claims (9)

  1. 式(1)で表される4級窒素原子をスピロ原子に持つ構造を有する化合物(A)を溶質として含有することを特徴とする色素増感型太陽電池用非水電解液。
    Figure 2005347176
    (式中、ZとZ’は、相互に独立して、炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルデヒド基若しくはハロゲンで置換されていてもよい炭素数2〜5のアルキレン基、アリーレン基、又はアルケニレン基を表す。)
  2. 化合物(A)が式(2)で示される(式中、m、nはそれぞれ独立して2〜5である)
    化合物である請求項1に記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
    Figure 2005347176
  3. 化合物(A)が、ピペリジニウム環、ピロリジニウム環、アゼチジニウム環又はアジリジニウム環である請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
  4. 化合物(A)の対イオンがよう素イオンである請求項1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
  5. 溶媒が、環状カーボネート類、エステル類、ニトリル類、アルコール類、エーテル類、又はアミド類である請求項1〜4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
  6. 溶媒がイオン性液体である色素増感型太陽電池用非水電解液。
  7. 化合物(A)の濃度が0.1〜4モル/リットルある請求項1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
  8. よう素と非水溶媒およびまたはイオン性液体を含有する請求項1〜7のいずれか記載の色素増感型太陽電池用非水電解液。
  9. 請求項1〜8いずれか記載の色素増感型太陽電池用非水電解液を用いる色素増感型太陽電池。
JP2004167510A 2004-06-04 2004-06-04 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池 Expired - Lifetime JP4676719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167510A JP4676719B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167510A JP4676719B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347176A true JP2005347176A (ja) 2005-12-15
JP4676719B2 JP4676719B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35499352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167510A Expired - Lifetime JP4676719B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676719B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218394A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
WO2008150842A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Invista Technologies S.A.R.L. Ionic liquids as electrolytes
JP2009231008A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc 電解液及び色素増感型太陽電池
JP2009231005A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc 電解液及び色素増感型太陽電池
JP2010508340A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 アストラゼネカ アクチボラグ インドール−5−オキシ−キナゾリン誘導体及び中間体を調製するための方法
JP2011100777A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
WO2011093253A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日本カーリット株式会社 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
JP2012164509A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Japan Carlit Co Ltd:The 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
WO2013162040A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Cyclic quaternary ammonium salt, nonaqueous solvent, nonaqueous electrolyte, and power storage device
US9050000B2 (en) 2010-01-26 2015-06-09 Delta Tooling Co., Ltd. Biological signal detector
CN106117217A (zh) * 2016-06-08 2016-11-16 南京远淑医药科技有限公司 一种氟锆酸盐的制备方法
JP2018008978A (ja) * 2012-04-27 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、蓄電装置
CN115117254A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 华侨大学 钙钛矿太阳电池的改性方法和高效稳定钙钛矿太阳电池及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175667A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Tokuyama Corp オニウム塩

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175667A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Tokuyama Corp オニウム塩

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754240B2 (en) 2006-11-02 2014-06-17 Astrazeneca Ab Process for the manufacture of 4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-ol
JP2010508340A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 アストラゼネカ アクチボラグ インドール−5−オキシ−キナゾリン誘導体及び中間体を調製するための方法
EP2540706A3 (en) * 2006-11-02 2013-11-06 AstraZeneca AB (Publ) Process for preparing indol-5-oxy-quinazoline derivatives and intermediates
JP2008218394A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
TWI401246B (zh) * 2007-06-01 2013-07-11 Invista Tech Sarl 離子性液體
WO2008150842A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Invista Technologies S.A.R.L. Ionic liquids as electrolytes
US8686134B2 (en) 2007-06-01 2014-04-01 Invista North America S.A R.L. Ionic liquids
US8088917B2 (en) * 2007-06-01 2012-01-03 Invista North America S.A R.L. Ionic liquids
JP2009231005A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc 電解液及び色素増感型太陽電池
JP2009231008A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc 電解液及び色素増感型太陽電池
JP2011100777A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
US9050000B2 (en) 2010-01-26 2015-06-09 Delta Tooling Co., Ltd. Biological signal detector
WO2011093253A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日本カーリット株式会社 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
JP2012164509A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Japan Carlit Co Ltd:The 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
WO2013162040A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Cyclic quaternary ammonium salt, nonaqueous solvent, nonaqueous electrolyte, and power storage device
CN104245703A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 株式会社半导体能源研究所 环状季铵盐、非水溶剂、非水电解质及蓄电装置
JP2014088361A (ja) * 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
JP2018008978A (ja) * 2012-04-27 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、蓄電装置
US10049825B2 (en) 2012-04-27 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Cyclic quaternary ammonium salt, nonaqueous solvent, nonaqueous electrolyte, and power storage device
CN106117217A (zh) * 2016-06-08 2016-11-16 南京远淑医药科技有限公司 一种氟锆酸盐的制备方法
CN106117217B (zh) * 2016-06-08 2018-07-10 南京远淑医药科技有限公司 一种氟锆酸盐的制备方法
CN115117254A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 华侨大学 钙钛矿太阳电池的改性方法和高效稳定钙钛矿太阳电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676719B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tao et al. High-efficiency and stable quasi-solid-state dye-sensitized solar cell based on low molecular mass organogelator electrolyte
JP5404058B2 (ja) イオン性液体電解質
JP5023866B2 (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
KR100702859B1 (ko) 액정 물질을 포함하는 고체 전해질 및 이를 이용한염료감응형 태양전지 소자
KR101231935B1 (ko) 광전 변환 소자용 전해액 조성물 및 그것을 이용한 광전변환 소자
EP2363869A2 (en) Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4635473B2 (ja) 光電変換素子の製造方法及び半導体電極の製造方法
US20080210296A1 (en) Dye-Sensitized Photovoltaic Device, Method for Making the Same, Electronic Device, Method for Making the Same, and Electronic Apparatus
JP5590026B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
JP2004214129A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP4676719B2 (ja) 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP3462115B2 (ja) 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池
EP2833471B1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing same
JP2010231956A (ja) 光電変換素子用組成物及びそれを用いた光電変換素子
KR101598687B1 (ko) 기능성 네트워크 폴리머 막 전해질을 이용한 준고체상 염료감응 태양전지의 제조 방법 및 이를 이용해서 제조되는 염료감응 태양전지
JP5439869B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
JP2007200714A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2005116301A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法
JP2013016360A (ja) 光電変換素子
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009081074A (ja) 色素増感光電変換素子、電解質組成物、電解質用添加剤および電子機器
JP2011138624A (ja) 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子
WANG et al. A stable quasi-solid-state dye-sensitized solar cell with an amphiphilic ruthenium sensitizer and polymer gel electrolyte
WO2012115094A1 (ja) 光電変換素子
WO2005104291A1 (ja) 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250