JP2005346826A - 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、および、情報記憶装置 - Google Patents

情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、および、情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346826A
JP2005346826A JP2004164933A JP2004164933A JP2005346826A JP 2005346826 A JP2005346826 A JP 2005346826A JP 2004164933 A JP2004164933 A JP 2004164933A JP 2004164933 A JP2004164933 A JP 2004164933A JP 2005346826 A JP2005346826 A JP 2005346826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
recording
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004164933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366248B2 (ja
Inventor
Harumi Nakamura
晴美 中村
Hiroharu Matsuura
弘治 松浦
Naoaki Horiuchi
直明 堀内
Tomoharu Kirihara
知晴 桐原
Hideki Nagata
英記 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004164933A priority Critical patent/JP4366248B2/ja
Priority to US11/142,660 priority patent/US7478206B2/en
Publication of JP2005346826A publication Critical patent/JP2005346826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366248B2 publication Critical patent/JP4366248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 情報を適切に記憶させる記録再生装置を提供する。
【解決手段】 記録再生装置は、録画予約リスト情報から読み込んだ予約情報および予約情報に対応するコンテンツのデータサイズを認識して、このデータサイズと記憶領域管理手段にて認識したコンテンツ録画領域271を構築する自動録画領域272および手動録画領域273の空き容量とを比較する記憶制御手段を備えた。そして、この記憶制御手段は、利用者の入力操作により設定された予約情報に基づいたコンテンツを録画する際に、手動録画領域273に空き容量が不足していると判断した場合、自動録画領域272にコンテンツを録画した。これにより、手動録画領域273に他の情報が記録されず、手動録画領域の空き容量を確保できる。したがって、利用者の入力操作により録画される手動録画を確実に録画することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報を記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、および、情報記憶装置に関する。
従来、放送番組を録画する情報記憶装置には、利用者が手動による設定入力をしなくても、予め設定されたキーワードに基づいて録画したい番組を自動的に録画予約する装置がある。このような記憶装置として、録画された情報を記憶する記憶媒体の記憶領域が少なくなったときに、記憶されている記憶情報を消去する情報記憶装置がある(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に記載のものは、放送番組を記憶させる記憶媒体の記憶領域が少なくなったときに、一度再生した記憶情報や、優先度の低い記憶情報を検索して自動的に消去し、新たに記憶領域を確保している。
特開平11−66694号公報(第3頁、図2、図3参照)
しかしながら、上記特許文献1に記載のような従来の構成では、利用者の嗜好に沿った放送番組まで削除されるおそれがある問題点が一例として挙げられる。また、記憶領域が少なくなった際に、利用者が放送番組を記憶させようとした際に、十分に自動的な削除による記憶領域が十分に確保されておらず、利用者が所望とする放送番組を記憶できなくなるおそれがある問題点が一例として挙げられる。
本発明では、このような点に鑑みて、情報を適切に記憶させる情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、および、情報記憶装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、情報の内容に関する内容情報に基づいて所定の内容の前記情報を前記情報取得手段で取得させ記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理装置であって、特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を前記情報取得手段で取得させ前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識する要求情報認識手段と、前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域を前記記憶手段に構築する記憶領域区画手段と、前記要求情報認識手段で前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて、前記要求対象の情報の情報量を認識する情報量認識手段と、前記特定情報記憶領域および前記関連情報記憶領域の空き容量を認識する空き容量認識手段と、前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断する判断手段と、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記内容情報に基づいて前記情報取得手段で取得させて前記関連情報記憶領域に記憶させ、前記要求対象の情報が前記所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記情報取得手段で取得することを制限する記憶制御手段と、を具備したことを特徴とした情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、情報の内容に関する内容情報に基づいて所定の内容の前記情報を前記情報取得手段で取得させ記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理装置であって、特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を前記情報取得手段で取得させ前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識する要求情報認識手段と、前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域を前記記憶手段に構築する記憶領域区画手段と、前記要求情報認識手段で前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて、前記要求対象の情報の情報量を認識する情報量認識手段と、前記特定情報記憶領域および前記関連情報記憶領域の空き容量を認識する空き容量認識手段と、前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断する判断手段と、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域を少なくとも前記要求対象の情報が記憶可能に増大させ、前記要求対象の情報が所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域の空き容量が所定領域以上となる状態で前記関連情報記憶領域を増大させ、前記情報を記憶させる処理を制御する記憶制御手段と、を具備したことを特徴とした情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理装置と、前記情報を取得する情報取得手段と、前記取得した情報を記憶する記憶手段と、を具備したことを特徴とした情報記憶装置である。
請求項13に記載の発明は、演算手段により、情報を記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理方法であって、前記演算手段は、特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を取得させて前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識し、前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて前記要求対象の情報の情報量を認識し、前記記憶手段に構築される前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域の空き容量を認識し、前記認識した前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断し、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記情報を前記特定情報記憶領域に記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記内容情報に基づいて取得して前記関連情報記憶領域に記憶し、前記要求対象の情報が前記所定の内容に関連する情報である場合に前記情報を前記関連情報記憶領域に記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報の取得を制限することを特徴とする情報処理方法である。
請求項14に記載の発明は、演算手段により、情報を記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理方法であって、前記演算手段は、特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を取得させて前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識し、前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて前記要求対象の情報の情報量を認識し、前記記憶手段に構築され前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域の空き容量を認識し、前記認識した前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断し、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記情報を前記特定情報記憶領域に記憶できないことを判断すると、この特定情報記憶領域を少なくとも前記要求対象の情報が記憶可能に増大させ、前記要求対象の情報が所定の内容に関連する情報である場合に前記情報を前記関連情報記憶領域に記憶できないことを判断すると、特定情報記憶領域の空き容量が所定領域以上となる状態で前記関連情報記憶領域を増大させ、前記情報を記憶させる処理を制御することを特徴とする情報処理方法である。
請求項15に記載の発明は、演算手段を、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理装置として機能させることを特徴とした情報処理プログラムである。
請求項16に記載の発明は、請求項13または請求項14に記載の情報処理方法を演算手段に実行させることを特徴とした情報処理プログラムである。
請求項17に記載の発明は、請求項15または請求項16に記載の情報処理プログラムが演算手段に読取可能に記録されたことを特徴とした情報処理プログラムを記録した記録媒体である。
以下に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、本発明の処理制御装置を有するデータ処理装置を備えた記録再生装置を例示して説明するが、これに限らず、記憶手段に記憶されたデータを消去するいずれの構成でも適用できる。なお、本実施の形態において、コンテンツデータを記録する処理を、コンテンツを録画する処理と適宜称して説明する。また、利用者により設定入力される録画開始日時や録画終了日時あるいはチャンネルなどが記載された特定データ記憶要求情報としての手動録画予約要求情報を取得する。そして、この手動録画予約要求情報の各種事項により特定される特定のコンテンツの録画を予約する処理を、手動録画予約処理と適宜称して説明する。さらに、手動録画予約に基づいて実施する録画処理を、手動予約録画処理と適宜称して説明する。また、利用者により設定入力される文字情報としてのキーワードが記載された自動録画予約要求情報を取得する。また、本実施の形態において、情報としてテレビ放送番組のコンテンツデータを案内情報として放送番組の番組情報である例えばEPG(Electric Program Guide)である電子番組案内に基づいて取得する処理に関して説明するが、これに限らず、ラジオ放送番組や衛星放送番組などの放送されるコンテンツ、配信される音楽や映像などのコンテンツ、ゲームソフトウェアなどの各種プログラムなどの私的に作成され共有可能なコンテンツなどをも情報の対象とすることができ、各情報の名称やその内容などを有する案内に関する案内情報に基づいて取得するいずれの構成が適用できる。さらに、自動録画予約に基づいて実施する録画処理を、自動予約録画処理と適宜称して説明する。図1は、本実施の形態におけるコンテンツ記録再生システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、記録再生装置を構成するHDD270の概略構成を示す模式図である。図3は、録画予約リストの概略構成を示す模式図である。図4は、コンテンツ管理リストの概略構成を示す模式図である。図5は、記録再生装置を構成するCPU290の概略構成を示す模式図である。
[コンテンツ記録再生システムの構成]
図1において、100はコンテンツ記録再生システム(以下、記録再生システムと称す)であり、例えばテレビ番組などのコンテンツの音声データ、映像データ、データ放送用データなどを有するデータであるコンテンツデータを記録したり、記録したコンテンツデータを再生したりするシステムである。そして、記録再生システム100は、情報処理装置、および情報記憶装置としての記録再生装置200と、出力装置300と、を備えている。
出力装置300は、例えばパーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などが例示できる。この出力装置300は、記録再生装置200から入力されるコンテンツを受信して出力する。そして、この出力装置300は、音声出力部310と表示部320と、などを備えている。
音声出力部310は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有している。この音声出力部310は、記録再生装置200からアナログ信号として送信される音声データを発音手段から音声として出力させる処理をする。なお、発音手段は、例えば図示しないTV受信機で受信したTV音声データなどをも適宜出力可能である。
表示部320は、記録再生装置200からアナログ信号やデジタル信号として送信される映像データ、放送用データ、EPGデータ、合成データなどを表示させる。ここで、表示させる映像データとしては、コンテンツの映像などが例示できる。また、放送用データとしては、コンテンツの字幕やデータ放送などが例示できる。さらに、EPGデータとしては、例えば各チャンネルで放送されるコンテンツの番組名、内容、放送開始日時などが記載された番組表などが例示できる。また、合成データとしては、コンテンツの映像に字幕を重畳させた合成映像や、データ放送と番組表とを並べた映像などが例示できる。この表示部320としては、例えば液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどが例示できる。なお、表示部320は、例えばTV受信機で受信したTV映像データなどをも適宜出力可能である。
記録再生装置200は、TS(Transport Stream)として配信される音声データ、映像データ、データ放送用データなどを有するコンテンツデータを取得して記録させるとともに、出力装置300で出力させる処理をする。また、記録再生装置200は、記録させたコンテンツデータを適宜再生して出力装置300で出力させる処理をする。さらに、記録したコンテンツデータを適宜自動消去する。そして、この記録再生装置200は、通信手段210と、デマルチプレクサ(Demultiplexer;Demux)220と、デコーダ230と、オンスクリーンディスプレイ(On Screen Display;OSD)240と、記録再生処理手段250と、入力手段260と、記憶手段としてのハードディスク(Hard Disk Drive;HDD)270と、メモリ280と、演算手段としてのCPU(Central Processing Unit)290と、などを備えている。
通信手段210は、外部から入力されるコンテンツデータを取得したり、このコンテンツデータを外部へ適宜出力したりする。そして、この通信手段210は、ネットワークインターフェースモジュール(Network Interface Module;NIM)211と、ハイスピードインターフェース(High Speed Interface;HSI)212と、などを備えている。
NIM211には、例えば地上波デジタル放送や衛星デジタル放送などの放送波を受信するアンテナ211Aが接続されている。また、NIM211は、Demux220と、CPU290と、などに接続されている。このNIM211は、CPU290の制御により、アンテナ211Aからデジタル信号として送信される例えば複数のTSから、利用者により選択されたコンテンツに対応するTSを取得する。そして、NIM211は、取得したTSをDemux220へ出力する。
HSI212は、高速データ処理が可能、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394規格のインターフェースやインターネット接続のためのインターフェースなどである。このHSI212には、Demux220と、記録再生処理手段250と、などが接続されている。そして、HSI212は、記録再生装置200の外部に設けられた図示しない外部装置からデジタル信号として送信されるTSや後述するパーシャルTSを取得し、Demux220へ出力する。また、HSI212は、記録再生処理手段250から出力されるパーシャルTSを取得し、適宜処理して記録再生装置200の外部に設けられた図示しない外部装置へデジタル信号として送信する。
Demux220は、TSを取得して、このTSからTSパケットを適宜分離して出力する。このDemux220には、デコーダ230と、記録再生処理手段250と、CPU290と、などが接続されている。Demux220は、CPU290の制御により、NIM211やHSI212からTSを適宜取得する。さらに、このTSから選択されているコンテンツに対応した各種データのTSパケットを取得する。具体的には、音声データが組み込まれたTSパケット(以下、音声パケットと称す)と、映像データが組み込まれたTSパケット(以下、映像パケットと称す)と、データ放送用データまたはEPGデータなどが組み込まれたTSパケット(以下、データパケットと称す)と、を取得する。そして、Demux220は、これら取得した音声パケットと、映像パケットと、データパケットと、をデコーダ230へ出力する。
ここで、EPGデータは、NIM211で取得可能な各TSのテレビ番組などのコンテンツに関する情報が、例えばBML(Broadcast Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)などのテキスト形式で記載されたデータである。具体的には、EPGデータは、番組名、番組の内容などに関する番組記述、放送開始日時、番組時間の長さ、チャンネル番号、ジャンル、シリーズ名などの情報が、1つのデータとして構成されたテーブル構造である。
また、Demux220は、CPU290の制御により、取得したTSから選択されたコンテンツに対応した各TSパケットを取得すると、これら各TSパケットを一連のデータ列構造のTS、すなわちパーシャルTSに再構成する。そして、このパーシャルTSを記録再生処理手段250へ出力する。さらに、Demux220は、CPU290の制御により、HSI212や記録再生処理手段250からパーシャルTSを適宜取得する。そして、このパーシャルTSを、音声パケットと、映像パケットと、データパケットと、に分離してデコーダ230へ出力する。
デコーダ230は、OSD240と、CPU290と、出力装置300と、などに接続されている。このデコーダ230は、Demux220から各パケットを取得し、これら各パケットに組み込まれた各種データをOSD240や出力装置300へ適宜出力する。そして、このデコーダ230は、オーディオデコーダ(Audio Decoder;ADec)231と、ビデオデコーダ(Video Decoder;VDec)232と、データデコーダ(Data Decoder;DDec)233と、を備えている。
ADec231は、出力装置300の音声出力部310に接続されている。このADec231は、CPU290の制御により、Demux220から音声パケットを取得する。そして、この音声パケットに組み込まれた音声データを復調して、アナログ信号として出力装置300の音声出力部310へ送信する。
VDec232は、OSD240に接続されている。このVDec232は、CPU290の制御により、Demux220から映像パケットを取得する。そして、この映像パケットに組み込まれた映像データを復調して、OSD240へ出力する。
DDec233は、OSD240に接続されている。このDDec233は、CPU290の制御により、Demux220からデータパケットを取得する。そして、このデータパケットに組み込まれたデータ放送用データやEPGデータなどを復調して、OSD240へ出力する。また、DDec233は、データパケットにEPGデータが組み込まれている場合、CPU290の制御により、このEPGデータをメモリ280へ適宜出力する。
OSD240は、CPU290と、出力装置300の表示部320と、などに接続されている。このOSD240は、CPU290の制御により、VDec232から映像データを適宜取得する。また、DDec233からデータ放送用データやEPGデータなどを適宜取得する。そして、映像データに基づいた映像と、データ放送用データに基づいた例えば字幕と、EPGデータに基づいた例えば番組表と、を適宜選択的に重畳させてあるいは並べて表示させるための合成データを生成する。そして、この合成データをアナログ信号として出力装置300の表示部320へ送信する。また、OSD240は、映像データ、データ放送用データ、EPGデータを、それぞれ適宜単独で、アナログ信号として表示部320へ出力する。
記録再生処理手段250は、HDD270と、CPU290と、などに接続されている。この記録再生処理手段250は、Demux220からパーシャルTSを適宜取得して、HDD270へ記憶させる。また、HDD270へ記憶させたパーシャルTSを適宜取得して、HSI212やDemux220へ出力する。そして、この記録再生処理手段250は、記録部251と、再生部252と、を備えている。
記録部251は、Demux220からのパーシャルTSをHDD270へ記憶させる。そして、この記録部251は、バッファ251Aと、記録処理部251Bと、などを備えている。バッファ251Aは、Demux220からのパーシャルTSを一時的に記憶する。記録処理部251Bは、CPU290の制御により、Demux220からパーシャルTSを取得し、バッファ251Aに適宜読み出し可能に記憶させる。そして、バッファ251Aに記憶させたパーシャルTSを適宜読み出して、HDD270へ出力する。
再生部252は、HDD270へ記憶させたパーシャルTSをHSI212やDemux220へ適宜出力する。そして、この再生部252は、バッファ252Aと、再生処理部252Bと、などを備えている。バッファ252Aは、HDD270からのパーシャルTSを一時的に記憶する。再生処理部252Bは、CPU290の制御により、HDD270からパーシャルTSを取得し、バッファ252Aに適宜読み出し可能に記憶させる。そして、バッファ252Aに記憶させたパーシャルTSを適宜読み出して、HSI212やDemux220へ出力する。
入力手段260は、CPU290などに接続されている。この入力手段260は、図示しないケース体の例えば正面に臨んで入力操作可能に配設された図示しない各種操作ボタンや操作つまみなどを有している。この操作ボタンや操作つまみの入力操作の内容としては、例えば記録再生装置200の動作内容の設定などの設定事項である。具体的には、コンテンツの録画や再生に関する設定、NIM212で受信するTSの設定などが例示できる。そして、入力手段260は、設定事項の入力操作により、各種情報を操作信号としてCPU290へ送信して設定させる。ここで、入力手段260としては、例えば図示しないリモートコントローラ(以下、リモコンと称す)より赤外線を介して送信される各種情報を受信して、この各種情報を操作信号としてCPU290へ送信するリモコン受光部を備えた構成などとしてもよい。
HDD270は、CPU290などに接続されている。このHDD270は、ATA(AT Attachment)インターフェースにより制御される。なお、ここではHDD270がATAインターフェースにより制御される構成について例示するが、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェースやSCSI(Small Computer System Interface)インターフェースなどで制御される構成としてもよい。そして、HDD270は、記録部251から入力されるコンテンツのパーシャルTS、すなわちコンテンツデータなどを適宜読み出し可能に録画するコンテンツ録画領域271を備えている。
また、HDD270のコンテンツ録画領域271は、図2に示すように、関連情報記憶領域としての自動録画領域272と、特定情報記憶領域としての手動録画領域273と、などを備えて構成されている。これらの手動録画領域および自動録画領域272は、互いにコンテンツ録画領域271を2分して設けられ、それぞれの占める領域の大きさは、予め設定されて固定されている。具体的には、例えば手動録画領域273と自動録画領域272とは、コンテンツ録画領域271を50%ずつに分割して構成されている。なお、ここでは、手動録画領域273と自動録画領域272とがコンテンツ録画領域271の50%ずつを占めて容量が固定されている例を示すが、これに限られない。例えば、利用者の設定入力により、自動録画領域272と手動録画領域273との容量を予め設定できる構成としてもよい。
手動録画領域273は、利用者が手動で設定入力することにより記録されたコンテンツデータ、あるいは記録予約されたコンテンツデータを記録する記憶領域である。手動録画領域273にコンテンツデータが記録されて空き容量がなくなると、CPU290の制御により自動録画領域272にコンテンツデータが記録される。また、自動録画領域272にも空き容量がない場合、自動録画領域に記録されたCPU290の制御により録画予約されて記録されたコンテンツデータを消去し、空き容量を確保する。なお、利用者の操作によりコンテンツ録画領域から任意のコンテンツデータを消去して空き容量を確保してもよい。
自動録画領域272は、CPU290の処理により録画予約されたコンテンツを録画する録画領域である。自動録画領域272の空き領域がなくなると、CPU290の自動録画処理によるコンテンツの録画が不可能となる。この場合、自動録画領域に録画されたコンテンツを消去して空き容量を確保することで、再びコンテンツの録画が可能となる。なお、このコンテンツの消去は、CPU290の制御により例えば最終更新日時が最も古いコンテンツを自動的に消去することで実施されてもよく、利用者の操作により任意のコンテンツを消去することで実施されてもよい。
なお、HDD270の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に各種情報を読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成、さらにはそれらを複数組み合わせた構成としてもよい。
メモリ280は、NIM211から出力されるTSから所望のコンテンツデータを取得して記録する際や、記録したコンテンツデータを再生する際に必要な各種データなどを適宜読み出し可能に記憶する。また、メモリ280は、NIM211で取得した例えば最新のEPGデータを適宜読み出し可能に記憶する。さらに、メモリ280は、図3に示すような録画予約リスト情報500と、図4に示すようなコンテンツ管理リスト情報600と、キーワード記憶領域などを適宜読み出し可能に記憶する。
録画予約リスト情報500は、手動予約録画や自動予約録画のリストに関する情報である。この録画予約リスト情報500は、予約数情報510と、少なくとも1つの予約情報520と、などが1つのデータ構造として関連付けられて構成されている。
予約数情報510は、予約情報520の総数に関する情報である。この予約数情報510は、CPU290による手動録画予約や自動録画予約が追加される設定により1だけ加算され、手動録画予約や自動録画予約に基づいた録画が終了した際などに1だけ減算される。
予約情報520は、手動録画予約または自動録画予約に関する情報である。この予約情報520は、CPU290により、手動録画予約や自動録画予約が設定された際に録画予約リスト情報500に組み込まれ、手動録画予約や自動録画予約に基づいた録画が終了した際などに録画予約リスト情報500から削除される。そして、予約情報520は、録画基本情報521と、自動録画予約フラグ522と、などが1つのデータ構造として関連付けられて構成されている。
録画基本情報521は、手動予約録画処理や自動予約録画処理を実施するために必要な各種情報である。具体的には、録画基本情報521は、録画開始日時と、録画終了日時と、チャンネル番号と、などが1つのデータ構造として関連付けられて構成されている。そして、この録画基本情報521は、CPU290により適宜変更される。
自動録画予約フラグ522は、録画基本情報521に基づく録画処理が自動予約録画処理か否かを示すフラグ情報である。具体的には、自動録画予約フラグ522が「0」であれば自動予約録画処理ではなく手動録画予約処理であることを示し、「1」であれば自動録画予約処理であることを示す。
コンテンツ管理リスト情報600は、HDD270に記録されたコンテンツに対応する情報のリストに関する情報である。このコンテンツ管理リスト情報600は、少なくとも1つのコンテンツ管理情報610が1つのデータ構造として関連付けられて構成されている。
コンテンツ管理情報610は、CPU290により、HDD270にコンテンツが記録された際にコンテンツ管理リスト情報600に組み込まれ、HDD270からコンテンツが消去された際にコンテンツ管理リスト情報600から削除される。そして、コンテンツ管理情報610は、コンテンツナンバ611と、データ属性情報としての自動消去対象フラグ612と、残存時間情報613と、録画モード情報614などが1つのデータ構造として関連付けられて構成されている。なお、コンテンツ管理情報610は、コンテンツナンバ611と、自動消去対象フラグ612と、が1つのデータ構造として関連付けられて構成される場合もある。
コンテンツナンバ611は、HDD270に記録されたコンテンツに固有に付与された番号に関する情報である。なお、コンテンツナンバ611の代わりに、コンテンツに固有に付与された例えば名称などを示す情報を用いる構成などとしてもよい。
自動消去対象フラグ612は、コンテンツナンバ611により特定されるコンテンツが、CPU290により自動消去される対象か否かを示すフラグ情報である。具体的には、自動消去対象フラグ612が「0」であれば自動消去の対象ではないことを示し、「1」であれば自動消去の対象であることを示す。この自動消去対象フラグ612は、CPU290により適宜再設定される。
残存時間情報613は、コンテンツナンバ611により特定されるコンテンツを自動消去するまでの残存時間に関する情報である。この残存時間情報613は、CPU290により適宜変更される。
録画モード情報614は、コンテンツナンバ611により特定されるコンテンツが、録画予約に基づいて録画されたコンテンツであるか、手動により録画されたコンテンツであるか、などを示す情報である。また録画予約に基づいて録画されたコンテンツである場合、自動録画予約に基づいて録画されたコンテンツであるか、手動録画予約に基づいて録画されたコンテンツであるかを示す。具体的には、例えば録画モード情報614が例えば「00」であれば手動により録画されたコンテンツであることを示し、「01」であれば自動録画予約に基づいて録画されたコンテンツであることを示し、「11」であれば手動録画予約に基づいて録画されたコンテンツであることを示す。
キーワード記憶領域は、利用者により設定入力されたキーワードを適宜読み出し可能に記憶する領域である。
さらに、メモリ280は、記録再生装置200全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどを適宜読み出し可能に記憶している。このメモリ280としては、例えば停電などにより突然電源が落ちた際にも記憶が保持される構成のメモリ、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)メモリなどを用いることが望ましい。なお、メモリ280としては、HD、DVD、光ディスクなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成としてもよい。
CPU290は、図5に示すように各種プログラムとしての要求情報認識手段としての録画予約手段291と、記憶領域区画手段、空き容量認識手段としても機能する録画領域管理手段292と、情報量認識手段、判断手段、および記憶制御手段としても機能する録画制御手段293と、再生制御手段294と、計時手段295と、などを制御する。
録画予約手段291は、EPGを認識して、キーワード記憶領域に記憶されたキーワードを読み込む。そして、キーワードを有する番組情報を、EPGから検索して取得し、取得した番組情報に基づいて、予約情報520を生成し、録画予約リスト情報500に記録する。
録画領域管理手段292は、コンテンツ録画領域271を管理し、このコンテンツ録画領域271を分割して、自動録画領域272および手動録画領域273を構築する。また、録画領域管理手段292は、これらの自動録画領域272および手動録画領域273の空き容量を認識する。
録画制御手段293は、通信手段210、Demux220、記録部251などの動作を制御して、所望の放送番組のコンテンツのパーシャルTSをHDD270に適宜読み出し可能に記憶させる。具体的には、録画制御手段293は、入力手段260から入力される操作信号に基づいて、所望のコンテンツのパーシャルTSをコンテンツ録画領域271に記録する旨を要求する情報を記録部251に入力する。また、録画制御手段293は、録画領域管理手段292にて計測した手動録画領域273の空き容量を認識する。そして、手動録画領域273に空き容量がある場合、コンテンツを手動録画領域273に録画する旨を要求する情報を記録部251に入力する。一方、手動録画領域273にコンテンツを録画する十分な空き容量がない場合、録画領域認識手段にて計測した自動録画領域272の空き容量を認識する。そして、録画制御手段293は、自動録画領域272に空き容量がある場合、コンテンツを自動録画領域272に録画する旨を要求する情報を記録部251に入力する。自動録画領域272にもコンテンツを録画する十分な空き容量がない場合、録画制御手段293は、コンテンツの録画を実施しない。
また、録画制御手段293は、録画予約リスト情報500の予約情報520、および後述する計時手段にて取得する現在時刻情報を認識する。そして、録画制御手段293は、予約情報520の自動録画予約フラグ522に自動録画予約である旨の情報が記録されていることを認識すると、予約情報520に記録されたコンテンツのパーシャルTSを自動録画領域272に記録する旨を要求する情報を記録部251に入力する。この時、録画制御手段293は、録画領域管理手段292にて認識した自動録画領域272の空き容量とコンテンツのデータサイズとを比較する。そして、自動録画領域272にコンテンツを録画する空き容量が十分にある場合、録画制御手段293は、コンテンツを自動録画領域272に録画する旨を要求する情報を記録部251に入力する。また、自動録画領域272にコンテンツを録画する十分な空き容量がない場合、録画制御手段293は、コンテンツの録画を実施しない。
一方、録画制御手段293は、予約情報520の自動録画予約フラグ522に手動録画予約である旨の情報が記載されていることを認識すると、予約情報520に記録されたコンテンツのパーシャルTSをコンテンツ録画領域271に記録する旨を要求する情報を記録部251に入力する。この時、録画制御手段293は、録画領域管理手段292にて認識した手動録画領域273の空き容量と録画するコンテンツのデータサイズとを比較する。
そして、手動録画領域273にコンテンツを録画する十分な空き容量がある場合、コンテンツを手動録画領域273に録画する旨を要求する情報を記録部251に入力する。一方、手動録画領域273にコンテンツを録画する十分な空き容量がない場合、録画制御手段293は、自動録画領域272の空き容量とコンテンツのデータサイズとを比較する。そして、自動録画領域272にコンテンツを録画する十分な空き容量がある場合、コンテンツを自動録画領域272に録画する旨を要求する情報を記録部251に入力する。自動録画領域272にもコンテンツを録画する十分な空き容量がない場合、録画制御手段293は、コンテンツの録画を実施しない。
なお、自動録画領域272、または手動録画領域273と自動録画領域272との双方にコンテンツを録画する空き容量がない場合、録画制御手段293はコンテンツの録画を実施しないとしたが、これに限らない。例えば、CPU290の制御により、最終更新日時が最古であるコンテンツを消去して自動録画領域272の空き容量を確保し、コンテンツを録画する構成としてもよい。また、コンテンツ録画領域271に空き容量がない旨を出力装置30から報知する構成としてもよい。
再生制御手段296は、Demux220、デコーダ230、再生部252などの動作を制御して、所望のコンテンツデータを出力装置300へ出力する。
計時手段25Gは、例えば内部クロックなどの基準パルスに基づいて現在時刻を認識する。
[記録再生システムの動作]
次に上記の記録再生システム100の動作について図6、図7基づいて説明する。図6は、本実施の形態の記録再生システム100の手動録画処理におけるフローチャートである。図7は、記録再生システム100の自動録画処理におけるフローチャートである。
(手動録画処理)
記録再生システム100の手動録画処理について、図6に基づいて説明する。図6において、まず、記録再生システム100の記録再生装置200は、利用者の設定入力によるコンテンツの録画を要求する旨の情報を認識する(ステップS101)。具体的には、記録再生装置200は、リモコンやキーボード、ボタン入力などの入力手段260より入力される設定入力を認識する。ここで設定入力される情報としては、例えば放送局の放送周波数を特定するチャンネル情報、や終了時刻に関する情報、録画時間情報に関する情報などが挙げられる。
ステップS101の後、CPU290は、録画領域管理手段292にコンテンツ録画領域271の手動録画領域273の空き容量を認識させる(ステップS102)。ステップS102において、手動録画領域273に空き領域がある場合、CPU290の録画制御手段293は、コンテンツを手動録画領域273に録画する。
一方、ステップS102において、手動録画領域273に空き領域がない場合、CPU290は、録画領域管理手段292に自動録画領域272の空き容量を計測させて認識させる(ステップS104)。そして、ステップS104において、自動録画領域272に空き容量があった場合、録画制御手段293は、この自動録画領域272の空き容量にコンテンツを録画する処理を実施する(ステップS105)。そして、録画制御手段293は、自動録画領域272に録画された手動により入力操作された手動録画コンテンツの記録領域を、手動録画領域273として再認識する。すなわち、手動録画領域273の録画領域の容量を増大させ、自動録画領域272の容量を減少させる。
一方、自動録画領域272にも空き容量がない場合、手動録画処理を終了させる。この際、出力装置300よりコンテンツ録画領域271に空き領域がない旨を報知する処理
を実施してもよい。
なお、コンテンツを手動録画領域273に録画している最中に、手動録画領域273の空き容量がなくなった場合、録画制御手段293は、ステップS104およびステップS105の処理を実施してもよい。この場合、コンテンツの一部が自動録画領域272に記録される。また、録画制御手段293は、コンテンツを手動録画領域273に録画している最中に空き容量がなくなった場合、それ以降の録画を中止するようにしてもよい。
(自動録画処理)
次に、記録再生システム100の自動録画処理、すなわち録画予約リスト情報500に基づいた録画処理について、図7に基づいて説明する。図7において、録画制御手段293は、まず録画予約リスト情報500を読み込み、この録画予約リスト情報500のうちで最も録画開始時刻が早い予約情報520を認識する(ステップS201)。そして、録画制御手段293は、この予約情報520の自動録画予約フラグ522により、予約情報520が利用者の設定入力による手動録画予約であるのか、録画予約手段291によるキーワードに基づいた番組情報をEPGから取得する自動録画予約であるのかを判断する(ステップS202)。具体的には、録画制御手段293は、自動録画予約フラグ522に例えば「0」が入力されていれば、手動録画予約による予約情報520であると判断し、自動録画予約フラグ522に例えば「1」が入力されていれば、自動録画予約による予約情報520であると判断する。
ステップS202において、予約情報520が自動録画予約と判断された場合、録画制御手段293は、まず録画するコンテンツのデータサイズを認識する(ステップS203)。このコンテンツのデータサイズの認識では、予約情報520の生成時に、録画予約手段291がEPGの番組情報より予めコンテンツのデータサイズを取得して録画基本情報521に記録しておく。そして、録画制御手段293は、このような予約情報520を参照することで容易にコンテンツのデータサイズを認識することが可能となる。また、録画制御手段293が録画するコンテンツの放送時間により大凡のデータサイズを算出する処理をしてもよい。
次に、録画制御手段293は、録画領域管理手段292にて認識した自動録画領域272の空き容量を認識する(ステップS204)。そして、ステップS203にて認識したコンテンツのデータサイズと、ステップS204にて認識した自動録画領域272の空き容量と、を比較し、コンテンツを自動録画領域272の空き領域に録画可能であるか否かを判断する(ステップS205)。ここでは、コンテンツのデータサイズが自動録画領域の空き領域よりも小さい場合、コンテンツを自動録画領域272に録画可能とし、コンテンツのデータサイズが自動録画領域272の空き領域よりも大きい場合、コンテンツの録画が不可能であるとする。ここで、録画制御手段293は、自動録画領域272がコンテンツを録画する空き容量を有していないと判断すると、自動録画処理を終了させる。
一方、ステップS205において、自動録画領域272にコンテンツを記録するだけの十分な空き領域があると判断した場合、録画制御手段293は、記録部251を制御してコンテンツを自動録画領域272の空き領域に録画する(ステップS206)。そして、録画したコンテンツに対して、このコンテンツを特定するコンテンツナンバを付与し、コンテンツ管理情報610を生成する(ステップS207)。
また、ステップS202において、予約情報520が利用者の設定入力による手動録画予約であると判断した場合、録画制御手段293は、まず録画するコンテンツのデータサイズを認識する(ステップS208)。このコンテンツのデータサイズの認識では、録画制御手段293は、録画するコンテンツの放送時間により大凡のデータサイズを算出する。
次に録画制御手段293は、録画領域認識手段282にて認識した手動録画領域273の空き容量を認識する(ステップS209)。そして、ステップS208にて認識したコンテンツのデータサイズと、ステップS209にて認識した手動録画領域273の空き容量とを比較し、コンテンツを手動録画領域273の空き領域に録画可能であるか否かを判断する(ステップS210)。そして、録画制御手段293は、手動録画領域273がコンテンツを録画する空き容量を有していないと判断すると、ステップS204からステップS207の処理を実施し、このコンテンツを自動録画領域272に録画させる処理を実施する。そして、録画制御手段293は、自動録画領域272に録画された手動により入力操作された予約情報520に基づく録画コンテンツの記録領域を、手動録画領域273として再認識する。すなわち、手動録画領域273の録画領域の容量を増大させ、自動録画領域272の容量を減少させる。
一方、ステップS210において、録画領域管理手段292が手動録画領域273にコンテンツを記録するだけの十分な空き領域があると判断した場合、録画制御手段293は、記録部251を制御してコンテンツを手動録画領域273の空き領域に録画する(ステップS211)。そして、録画したコンテンツに対して、このコンテンツを特定するコンテンツナンバを付与し、コンテンツ管理情報610を生成する(ステップS212)。
[記録再生システムの作用効果]
上述した記録再生システム100は、録画制御手段293にて録画予約リスト情報500から読み込んだ予約情報520と予約情報520に対応するコンテンツのデータサイズを認識し、録画領域管理手段292にて認識した自動録画領域272および手動録画領域273の空き容量とこのデータサイズとを比較する。そして、この予約情報520が利用者の入力操作により設定された情報であって、この予約情報520に基づくコンテンツの内容を手動録画領域273に録画できないと判断した場合、自動録画領域272に予約情報520に対応するコンテンツを録画する。一方、録画制御手段293は、予約情報520がキーワードに基づいてCPU290が設定した情報であり、この予約情報520に基づくコンテンツの内容を自動録画領域に録画できないと判断した場合、この予約情報520に対応するコンテンツを録画させないように記録部251を制御する。
このため、例えば自動録画に基づいた予約情報520が数多く録画予約リスト情報500に記録されていても、手動録画領域273にこれらの自動録画の予約情報520に対応したコンテンツが録画されることがない。したがって、手動録画領域273を手動録画処理によるコンテンツの録画領域として確保できる。
さらに、手動録画領域273の空き容量がない状態で手動録画による録画を実施しようとした場合、この手動録画に対応したコンテンツは自動録画領域272に録画される。このため、たとえ手動録画領域273の空き容量がなくなったとしても自動録画領域272に空き容量があれば、手動録画による予約情報520にコンテンツを録画できる。したがって、このような記録再生システム100では、コンテンツを適切に効率よくコンテンツ録画領域271に記憶させることができる。
そして、録画制御手段293は、自動録画領域272に録画された手動により入力操作された手動録画コンテンツ、あるいは手動により入力操作された予約情報520に基づく録画コンテンツの記録領域を、手動録画領域273として再認識し、手動録画領域273の録画領域の容量を増大させ、自動録画領域の容量を減少させている。このため、自動録画領域272に録画された手動録画によるコンテンツは、手動録画領域273に録画されたコンテンツと同様に手動操作による録画であると認識される。したがって、手動録画操作により録画されたコンテンツをCPU290のキーワード検索による自動録画と区別でき、手動操作により録画されたコンテンツを保護することができる。
また、録画制御手段293は、自動録画領域272および手動録画領域273の双方の空き容量が不足している場合では、録画を受け付けない構成としている。このため、一度録画されたコンテンツが自動的に消去されないで保存され、利用者の入力操作により消去要求があるまで消去されない。したがって、一度も視聴していないコンテンツが消去されたりしないので、利用者はコンテンツを時間の余裕を持って確認することができ、さらに、自動録画処理によるHDD270の頻繁なアクセスを避けることができるので、HDD270の品質を保つことができ、HDD270の劣化を避けられる。
そして、記録再生装置200は、EPGが有する放送番組のコンテンツについての番組情報を取得し、この番組情報に基づいてコンテンツを録画している。このため、利用者が所望する放送番組の番組情報に基づいてコンテンツを容易に録画できる。
[実施の形態の変形例]
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、本実施の形態では、放送番組録画する記録再生システム100を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、旅行情報や買い物情報の自動案内や、パーソナルコンピュータの自動アップデート機能、自動ダウンロード機能などにも適用することができる。
また、本実施の形態では、手動録画領域273の空き容量が不足すると、利用者により入力操作による手動録画処理や利用者による入力操作により記録された予約情報520に基づいた手動録画処理では、録画対象のコンテンツを自動録画領域272に録画するとし、一方でキーワードに基づいて設定された予約情報520に基づくコンテンツは自動録画領域272の空き容量が不足している場合には録画しないとしたが、これに限らない。
例えば、録画制御手段293は、手動録画に基づいたコンテンツの録画を実施しようとしたときに、手動録画領域273に空き容量がないと判断した場合、手動録画領域273の容量を増大させるようにしてもよい。この時、自動録画領域272に空き容量がある場合、自動録画領域272の空き容量が減少させるようにしてもよい。
さらに、録画制御手段293は、自動録画に基づいたコンテンツの録画を実施しようとしたときに、自動録画領域272に空き容量がないと判断した場合、自動録画領域272の容量を増大させるようにしてもよい。この時、録画領域管理手段にて手動録画領域273の空き容量を認識し、手動録画領域273の空き容量が所定量以上となるように手動録画領域273の空き容量を減少させる。ここで、この手動録画領域273の空き容量は、手動録画によりコンテンツを録画する際に、十分にコンテンツを録画できる容量だけ確保されていることが好ましい。
このようにすることで、本実施の形態と同様に、手動録画領域273の空き容量を確保することができ、たとえ手動録画領域273の空き容量がなくなったとしても自動録画領域272に空き容量があれば、手動録画による予約情報520にコンテンツを録画できる。したがって、利用者の所望の録画コンテンツを適切にコンテンツ録画領域271に記憶させることができる。
さらに、本実施の形態では、自動録画領域272および手動録画領域273がともに空き容量が不足している場合、コンテンツの録画処理はしない構成としたが、これに限らない。例えば、録画制御手段は、自動録画領域272および手動録画領域273がともに空き容量が不足しているときに手動録画による予約情報を認識すると、自動録画領域の自動録画処理により録画されたコンテンツのデータサイズを減少させる処理をしてもよい。この場合、例えば既に録画されているコンテンツの画質や音質などを劣化させるなどして、コンテンツの記憶状態を変化させることでデータサイズを減少させることができる。このようにコンテンツの記憶状態を変化させることで容易にデータサイズを減少させることができ、空き領域を確保することができる。また、記録されたコンテンツを圧縮処理することでデータサイズを減少させてもよい。この場合、画質や音質を圧縮させてデータサイズを減少させ、コンテンツの録画時に再び展開させることで画質や音質などの記録状態を劣化させることなく再生することができる。
さらに、上記のようにコンテンツのデータサイズを減少させても空き容量が不足している場合、自動録画領域272に記憶されたコンテンツの一部あるいは全部を削除してもよい。コンテンツを削除することで確実に空き容量を確保することができる。
なお、自動録画領域272に録画されたコンテンツの録画状態を変更させてデータサイズを減少させたり、コンテンツを消去したりする場合には、予め各コンテンツのコンテンツ管理情報に優先度情報を設定しておき、この優先度情報に基づいてコンテンツのデータサイズを減少させたり消去したりすることが好ましい。この場合、優先度情報は、例えば、コンテンツの最終更新日に基づいて設定されていてもよく、利用者の嗜好性を統計的に管理し、この統計に基づいて設定されるものであってもよい。このような優先度に基づいてコンテンツのデータサイズ変更や消去を実施するようにすることで、効率的にコンテンツの整理が実施でき、空き容量を確保することができる。
また、自動録画領域272および手動録画領域273がともに空き容量が不足している場合、録画するコンテンツを圧縮した状態でコンテンツ記憶領域に録画してもよい。このようにすることで、コンテンツをデータサイズが小さい状態で録画できるので、少ない空き容量にコンテンツを録画することができる。
また、本実施の形態では、自動録画予約によるコンテンツのデータサイズと、自動録画領域272の空き容量とを比較し、自動録画領域272にコンテンツを録画可能であると判断した場合に、自動録画領域272にコンテンツを録画するとしたが、これに限らない。例えば、コンテンツのデータサイズが自動録画領域272の空き容量よりも大きい場合でも、コンテンツを自動録画領域272に録画する処理をしてもよい。この場合、自動録画領域272の空き容量がなくなるまでコンテンツを録画し、空き容量がなくなればコンテンツの録画を終了させる。このようにすることで、自動録画領域の空き容量をより有効に活用することができる。
また、手動録画予約によるコンテンツの録画においても、コンテンツのデータサイズと手動録画領域273の空き容量とを比較し、手動録画領域273にコンテンツを録画可能であると判断した場合に、手動録画領域273にコンテンツを録画したが、これに限らない。例えば、コンテンツのデータサイズが手動録画領域273の空き容量よりも大きい場合でも、コンテンツを手動録画領域273に録画する処理をしてもよい。この場合は、自動録画領域272に空き容量がある場合、コンテンツの続きを自動録画領域272に録画してもよい。このようにすることで、コンテンツ記憶領域をより有効に活用することができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施の形態の効果]
記録再生装置200は、録画制御手段293にて録画予約リスト情報500から読み込んだ予約情報520と予約情報520に対応するコンテンツのデータサイズを認識し、録画領域管理手段292にて認識した自動録画領域272および手動録画領域273の空き容量とこのデータサイズとを比較する。そして、この予約情報520が利用者に入力操作により設定された情報であって、この予約情報520に基づくコンテンツの内容を手動録画領域273に録画できないと判断した場合、自動録画領域272に予約情報520に対応するコンテンツを録画する。一方、録画制御手段293は、予約情報520がキーワードに基づいてCPU290が設定した情報であり、この予約情報520に基づくコンテンツお内容を自動録画領域に録画できないと判断した場合、この予約情報520に対応するコンテンツを録画させないように記録部251を制御する。
このため、例えば自動録画に基づいた予約情報520が数多く録画予約リスト情報500に記録されていても、手動録画領域273にこれらの自動録画の予約情報520に対応したコンテンツが録画されない。したがって、手動録画領域273を確保できるので、利用者の入力操作により録画される手動録画を適切に録画することができる。
本実施の形態におけるコンテンツ記憶再生システムの概略構成を示すブロック図である。 記録再生装置を構成するHDD270の概略構成を示す模式図である。 録画予約リストの概略構成を示す模式図である。 コンテンツ管理リストの概略構成を示す模式図である。 記憶再生装置を構成するCPUの概略構成を示す模式図である。 記録再生システムの手動録画処理におけるフローチャートである。 記録再生システムの自動録画処理におけるフローチャートである。
符号の説明
200 情報処理装置としての記録再生装置
270 記憶手段としてのHDD
273 特定情報記憶領域としての手動録画領域
272 関連情報記憶領域としての自動録画領域
290 演算手段としてのCPU
291 要求情報認識手段としての録画予約手段
292 記憶領域区画手段、空き容量認識手段としても機能する録画領域管理手段
293 情報量認識手段、判断手段、および記憶制御手段としても機能する録画制御手段

Claims (17)

  1. 情報の内容に関する内容情報に基づいて所定の内容の前記情報を前記情報取得手段で取得させ記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理装置であって、
    特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を前記情報取得手段で取得させ前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識する要求情報認識手段と、
    前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域を前記記憶手段に構築する記憶領域区画手段と、
    前記要求情報認識手段で前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて、前記要求対象の情報の情報量を認識する情報量認識手段と、
    前記特定情報記憶領域および前記関連情報記憶領域の空き容量を認識する空き容量認識手段と、
    前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断する判断手段と、
    前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記内容情報に基づいて前記情報取得手段で取得させて前記関連情報記憶領域に記憶させ、前記要求対象の情報が前記所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記情報取得手段で取得することを制限する記憶制御手段と、
    を具備したことを特徴とした情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域を少なくとも前記要求対象の情報が記憶可能に増大させ、前記要求対象の情報が所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域の空き容量が所定領域以上となる状態で前記関連情報記憶領域を増大させ、前記情報を記憶させる処理を制御する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  3. 情報の内容に関する内容情報に基づいて所定の内容の前記情報を前記情報取得手段で取得させ記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理装置であって、
    特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を前記情報取得手段で取得させ前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識する要求情報認識手段と、
    前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域を前記記憶手段に構築する記憶領域区画手段と、
    前記要求情報認識手段で前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて、前記要求対象の情報の情報量を認識する情報量認識手段と、
    前記特定情報記憶領域および前記関連情報記憶領域の空き容量を認識する空き容量認識手段と、
    前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断する判断手段と、
    前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域を少なくとも前記要求対象の情報が記憶可能に増大させ、前記要求対象の情報が所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを判断すると、前記記憶領域区画手段にて構築される特定情報記憶領域の空き容量が所定領域以上となる状態で前記関連情報記憶領域を増大させ、前記情報を記憶させる処理を制御する記憶制御手段と、
    を具備したことを特徴とした情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記内容情報に基づいて前記情報取得手段で取得させて前記関連情報記憶領域に記憶させ、前記要求対象の情報が前記所定の内容に関連する情報である場合に前記判断手段にて記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記情報取得手段で取得することを制限する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記判断手段にて前記要求対象の情報を記憶できないことを認識すると、前記記憶手段に記憶された前記情報の記憶状態を変更して空き容量を増大させる処理をする
    ことを特徴とした情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記関連情報記憶領域に記憶された前記情報の記憶状態を変更し、この記憶状態が変更された状態でも記憶できないことを認識した場合には前記特定情報記憶領域に記憶された前記情報の記憶状態を変更する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報を圧縮して前記記憶状態を変更する処理をする
    ことを特徴とした情報処理装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報の少なくとも一部を削除して前記記憶状態を変更する処理をする
    ことを特徴とした情報処理装置。
  9. 請求項5ないし請求項8のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記記憶手段に記憶された情報に関連付けられ前記情報の優先度に関する優先度情報を認識し、前記優先度が低い順にその優先度情報に対応する前記情報の記憶状態を変更する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記記憶制御手段は、前記判断手段にて前記要求対象の情報を記憶できないとことを認識すると、前記情報取得手段にて取得する前記情報を圧縮または圧縮された前記情報を前記情報取得手段にて取得させる
    ことを特徴とした情報処理装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記情報は、放送または配信されるコンテンツあるいは私的に作成され共有可能なコンテンツのうちのいずれかであり、
    前記内容情報は、前記コンテンツの名称および内容のうちの少なくともいずれか一方に関する情報である
    ことを特徴とした情報処理装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理装置と、
    前記情報を取得する情報取得手段と、
    前記取得した情報を記憶する記憶手段と、
    を具備したことを特徴とした情報記憶装置。
  13. 演算手段により、情報を記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理方法であって、
    前記演算手段は、
    特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を取得させて前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識し、
    前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて前記要求対象の情報の情報量を認識し、
    前記記憶手段に構築される前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域の空き容量を認識し、
    前記認識した前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断し、
    前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記情報を前記特定情報記憶領域に記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報を前記内容情報に基づいて取得して前記関連情報記憶領域に記憶し、前記要求対象の情報が前記所定の内容に関連する情報である場合に前記情報を前記関連情報記憶領域に記憶できないことを認識すると前記要求対象の情報の取得を制限する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  14. 演算手段により、情報を記憶手段に記憶させる処理を制御する情報処理方法であって、
    前記演算手段は、
    特定の内容に対応する前記情報および所定の内容に関連する前記情報を取得させて前記記憶手段に記憶させる旨の要求情報を認識し、
    前記要求情報から認識した要求対象の前記情報に対応する内容情報に基づいて前記要求対象の情報の情報量を認識し、
    前記記憶手段に構築され前記特定の内容に対応する情報を複数格納可能な特定情報記憶領域および前記所定の内容に関連する情報を複数格納可能な関連情報記憶領域の空き容量を認識し、
    前記認識した前記要求対象の情報の情報量および前記空き容量を比較して前記要求対象の情報が記憶可能か否かを判断し、
    前記要求対象の情報が前記特定の内容に対応する情報である場合に前記情報を前記特定情報記憶領域に記憶できないことを判断すると、この特定情報記憶領域を少なくとも前記要求対象の情報が記憶可能に増大させ、前記要求対象の情報が所定の内容に関連する情報である場合に前記情報を前記関連情報記憶領域に記憶できないことを判断すると、特定情報記憶領域の空き容量が所定領域以上となる状態で前記関連情報記憶領域を増大させ、前記情報を記憶させる処理を制御する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  15. 演算手段を、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理装置として機能させる
    ことを特徴とした情報処理プログラム。
  16. 請求項13または請求項14に記載の情報処理方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴とした情報処理プログラム。
  17. 請求項15または請求項16に記載の情報処理プログラムが演算手段に読取可能に記録された
    ことを特徴とした情報処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2004164933A 2004-06-02 2004-06-02 記録装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4366248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164933A JP4366248B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 記録装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
US11/142,660 US7478206B2 (en) 2004-06-02 2005-06-02 Information-processor for controlling a storing area in accordance with an amount of requested information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164933A JP4366248B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 記録装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346826A true JP2005346826A (ja) 2005-12-15
JP4366248B2 JP4366248B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35499050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164933A Expired - Fee Related JP4366248B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 記録装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7478206B2 (ja)
JP (1) JP4366248B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060806A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntt Docomo Inc 通信装置および番組データ更新方法
JP2008084057A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理プログラム
JP2008270963A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2011061250A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Toshiba Corp 記録制御装置および記録制御方法
JP2011215444A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd レジストレーション装置およびプログラム
US8160427B2 (en) 2007-12-07 2012-04-17 Fujitsu Limited Recording method, recording apparatus, and computer-readable medium
JP2018019414A (ja) * 2017-09-13 2018-02-01 株式会社東芝 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2019161670A (ja) * 2019-06-26 2019-09-19 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2020064390A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ファナック株式会社 データ収集システム及びデータ収集方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145776B1 (en) * 1999-10-15 2012-03-27 Sony Corporation Service providing apparatus and method, and information processing apparatus and method as well as program storage medium
JP2005346824A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、その方法を実施するプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体、情報記憶装置
US20080312897A1 (en) * 2005-01-17 2008-12-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Programmable Device and Method of Previewing User-Programmed Events of Programmable Devices
KR101453131B1 (ko) 2007-12-14 2014-10-27 톰슨 라이센싱 가변 대역폭 채널을 통한 동시송출을 위한 장치 및 방법
KR101453132B1 (ko) * 2007-12-18 2014-10-27 톰슨 라이센싱 브로드캐스트 네트워크들을 통한 파일 사이즈 추정 장치 및 방법
KR100968924B1 (ko) * 2008-08-21 2010-07-14 엘지이노텍 주식회사 고품질 라디오 수신 장치
JP5250667B2 (ja) * 2011-06-29 2013-07-31 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US9465996B1 (en) * 2015-09-15 2016-10-11 Echostar Technologies Llc Apparatus, systems and methods for control of media content event recording

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926878B2 (ja) 1997-03-27 2007-06-06 株式会社東芝 デジタル映像録画システム
JPH1166694A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
US6766426B1 (en) * 1999-03-31 2004-07-20 Sony Corporation Apparatus and method for moving data among memories of networked devices
JP2003153162A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 記録再生装置
JP4366249B2 (ja) * 2004-06-02 2009-11-18 パイオニア株式会社 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報取得装置
JP2005346828A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報記録装置
JP2005346824A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、その方法を実施するプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体、情報記憶装置
JP2005346825A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 処理制御装置、データ処理装置、処理制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7519272B2 (en) * 2004-11-09 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Video and audio data recording and/or reproducing apparatus having lock setting function and control method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060806A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntt Docomo Inc 通信装置および番組データ更新方法
JP2008084057A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理プログラム
JP2008270963A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kyocera Corp 携帯通信端末
US8160427B2 (en) 2007-12-07 2012-04-17 Fujitsu Limited Recording method, recording apparatus, and computer-readable medium
JP2011061250A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Toshiba Corp 記録制御装置および記録制御方法
JP2011215444A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd レジストレーション装置およびプログラム
JP2018019414A (ja) * 2017-09-13 2018-02-01 株式会社東芝 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2020064390A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ファナック株式会社 データ収集システム及びデータ収集方法
JP2019161670A (ja) * 2019-06-26 2019-09-19 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器、及び電子機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366248B2 (ja) 2009-11-18
US7478206B2 (en) 2009-01-13
US20050289635A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478206B2 (en) Information-processor for controlling a storing area in accordance with an amount of requested information
US7568079B2 (en) Information processor, method thereof, program for executing the method, recording medium storing the program and information storage
JP4366249B2 (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報取得装置
JP4634149B2 (ja) 記憶装置に格納された複数の映像データを管理する方法及びパーソナルビデオレコーダ
US20050289600A1 (en) Information processor, method thereof, program thereof, recording medium storing the program and information recorder
JP4019085B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム
US7506811B2 (en) Data processing device, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program
JP2009021644A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US7350039B2 (en) Processing controller, data processor, processing controlling method, program thereof and recording medium storing the program
KR20080072201A (ko) 메모리 포맷이 가능한 디지털 전자기기, 메모리 포맷 방법,그리고, 저장기능을 가지는 디지털 전자기기 및 저장방법
US20080276281A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method, Information Processing Program, and Recording Medium Recorded with the Information Processing Program
JP4630867B2 (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、および情報記録装置
US20050289595A1 (en) Processing controller, data processor, processing controlling method, program thereof and recording medium storing the program
KR101233167B1 (ko) 녹화물 표시 장치 및 방법
JP4347782B2 (ja) 情報処理装置、および、情報処理方法
JP2006163746A (ja) 情報処理装置、その方法、および、そのプログラム
JP4699412B2 (ja) 映像音声情報記録再生装置、映像音声情報記録再生方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4456993B2 (ja) データ処理装置、その方法、そのプログラム、および、記録媒体
JP2007043223A (ja) 番組録画装置
WO2006043498A1 (ja) 情報処理装置、統計情報データベースのデータ構造、情報生成装置、情報処理方法、情報生成方法、情報処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US20130057773A1 (en) Method and apparatus for storing a broadcast
JP2006073044A (ja) 情報記録再生装置
JPWO2006041111A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006164475A (ja) 情報処理装置、出力制御装置、情報処理方法、および、そのプログラム
JP2012015801A (ja) 録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees