JP2005343496A - 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法 - Google Patents

超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343496A
JP2005343496A JP2004163241A JP2004163241A JP2005343496A JP 2005343496 A JP2005343496 A JP 2005343496A JP 2004163241 A JP2004163241 A JP 2004163241A JP 2004163241 A JP2004163241 A JP 2004163241A JP 2005343496 A JP2005343496 A JP 2005343496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic welding
film
welded
pressure
welding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004163241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554994B2 (ja
Inventor
Koji Midorikawa
浩二 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2004163241A priority Critical patent/JP4554994B2/ja
Publication of JP2005343496A publication Critical patent/JP2005343496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554994B2 publication Critical patent/JP4554994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Abstract

【課題】シールされた部分の耐圧強度を維持しつつ、シールされた部分の切断を容易にする超音波溶着装置、該超音波溶着装置を用いた包装体製造装置及びシールされた部分の耐圧強度を維持しつつ、切断し易い包装体製造方法を提供する。
【解決手段】超音波振動エネルギーにより被溶着物115を溶融して被溶着物を圧着する超音波溶着装置100であって、被溶着物を圧着する面51から超音波振動エネルギーを加えるホーン50と、ホーンの圧着面に対向し被溶着物を圧着する面65を有するアンビル60とを備え、いずれかの圧着する面には、溶融された被溶着物を溜める窪み63が形成されている超音波溶着装置。超音波溶着装置100を備える包装体製造装置。超音波溶着シールし、薄く形成すると共に、超音波溶着シールする際に流れた溶融物を液だまりに溜め、該溶融物を筒状フィルムに付着させ、シールされた部分で切断する包装体製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法に関するものであり、特にシールされた部分の耐圧強度を維持しつつ、シールされた部分で切断し易くする超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法に関する。
ソーセージやスティックチーズ等の内容物が充填された筒状フィルムを密封し個々の包装体を得る場合の密封手段として、筒状フィルムの端部を金属製のワイヤクリップで結さつする方法が知られている。ところが、金属製のワイヤクリップで結さつする方法では製品検査における金属探知においてワイヤクリップを探知してしまうなどの不便があるので、筒状フィルム端部を集束しシールする方法が実用化されてきている。かかるシール方法においては、シールされた部分あるいはその近傍でピンホールが生じ易くなるという耐圧強度の低下があり、そのため筒状フィルムの扁平化部分を集束してから、相対する2方向から補強テープを装着し、集束部分と補強テープを共に溶着する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許第2516885号公報(図2、図4、図7)
しかし、従来の筒状フィルム端部をシールする手段により製造された包装体では、レトルトやボイルなどの加熱処理による内圧の上昇に対する溶着部分の耐圧強度が不足し、溶着部分が破れて密封不足となり、外気の流入による内容物の腐敗や、内容物の水分の浸出による包装体のシールされた部分周辺の汚れの恐れがあった。また、レトルト工程中に包装体が破れると、汚れを除くのに時間が掛かるために生産効率を大きく下げることにもなっていた。一方、筒状フィルムに内容物を充填し、端部をシールして製造する包装体では、シールされた部分あるいはその近傍で切断し、1個の包装体としての最終製品となる。そこで、シールされた部分を切断し易くすることと、シールされた部あるいはその近傍での包装体の耐圧強度を維持することという、相反する要求がある。
そこで本発明は、シールされた部分の耐圧強度を維持しつつ、シールされた部分の切断を容易にする超音波溶着装置、該超音波溶着装置を用いた包装体製造装置及びシールされた部分の耐圧強度を維持しつつ、切断し易い包装体製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る超音波溶着装置は、例えば図1に示すように、超音波振動エネルギーにより被溶着物115を溶融して被溶着物115を圧着する超音波溶着装置100であって;被溶着物115を圧着する面51から超音波振動エネルギーを加えるホーン50と;ホーン50の圧着面51に対向し被溶着物115を圧着する面65を有するアンビル60とを備え;いずれかの圧着する面65には、溶融された被溶着物115を溜める窪み63が形成されている。
このように構成すると、窪みのない部分で、被溶着物が圧着によりシールをし、圧着するときに溶融した被溶着物(溶融物)を窪みに流れて溜め、そこで、溶融物を被溶着物と一体にすることができる。そのために、被溶着物のシールされた部分は、被溶着物と溶融物が一体となることにより厚く形成された部分で補強されて、シールされた部分の耐圧強度が大きく維持される。また、超音波溶着装置の一つの面の窪みのない部分に対応する被溶着物の部分、すなわちシールされた部分は、溶融し窪みに流れた分だけ薄く形成されており、シールされた部分の機械的強度が小さくなる。そこで薄く形成された部分を切断すれば、切断し易い。
また、請求項2に記載の発明に係る超音波溶着装置は、例えば図1に示すように、請求項1に記載の超音波溶着装置100において、窪み63がアンビル60に形成されている。
このように構成すると、アンビルは、ホーンから加えられる超音波エネルギーの受け金であるので、加工が容易であり、製造し易い超音波溶着装置となる。
また、請求項3に記載の発明に係る超音波溶着装置は、例えば図1に示すように、請求項2に記載の超音波溶着装置100において、アンビル60の圧着する面65が、中央を横断する中央横断部61と、中央横断部61の両側に形成された中央横断部61よりも逃げてなる両端部62とに分れ、中央横断部61と両端部62との間に窪み63が形成されている。
このように構成すると、中央横断部で被溶着物は圧着によりシールされ、そのときに流れる溶融物は、中央横断部と両端部との間の窪みに溜まる。そこで、溶融物が被溶着物と一体になることにより、シール部分の両側が窪みに溜まった溶融物により厚く形成される。すなわち、中央横断部でシールされた部分が、その両側の窪みで厚く形成された部分により補強される。したがって、包装体のシールされた部分の耐圧強度が維持される。また、シールされた部分は、圧着により薄く形成されるので、切断し易い。なお、両端部は、中央横断部より逃げているので、両端部で被溶着物が圧着されることはない。ここで、「中央横断部より逃げてなる両端部」とは、ホーンとアンビルとが圧着のために近接(被溶着物を介して接触)したときに、中央横断部が被溶着物を圧着するのに対し、両端部では、被溶着物を介して接触するほどには近接せず、両端部は、ホーンの圧着面から少し離れて、圧着面から引いた位置になることを意味する。
また、請求項4に記載の発明に係る超音波溶着装置は、例えば図1に示すように、請求項3に記載の超音波溶着装置において、窪みが中央横断部に沿った溝63である。
このように構成すると、圧着されたシールされた部分を補強する部分が、シールされた部分の長さにわたり、シール部分の両側に沿って形成されるので、包装体のシールされた部分の耐圧強度が確実に補強される。
また、前記目的を達成するため、請求項5に記載の発明に係る包装体製造装置1は、例えば図4に示すように、帯状フィルムを供給する原反供給装置と;帯状フィルムFの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムF1を成形する縦シール装置11〜13と;筒状フィルムF1に内容物Cを充填する充填装置30と;内容物Cが充填された筒状フィルム15aに対して、筒状フィルム15aの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部15bを扁平に形成するしごき装置40と;しごき装置40により扁平に形成されてなる不在部15bを、扁平な面に沿った横断方向に集束する集束装置70と;集束された不在部15bを横断するシールを行う請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の超音波溶着装置100と;超音波溶着装置100の窪みのない部分または中央横断部で、筒状フィルムを切断する切断装置80とを備える。
このように構成すると、包装体のシールされた部分の耐圧強度は大きく維持されるが、圧着によりシールされた部分の機械的強度は、薄く形成されるので小さくなり切断し易い、包装体製造装置となる。
また、前記目的を達成するため、請求項6に記載の発明に係る包装体製造方法は、例えば図5に示すように、帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール工程St1、St2と;筒状フィルムに内容物を充填する充填工程St3と;内容物が充填された筒状フィルムに対して、筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき工程St4と;不在部を扁平な面に沿った横断方向に集束する集束工程St5と;集束した不在部を横断して超音波溶着シールし、かつ、薄く形成すると共に、超音波溶着シールする際に流れた溶融物を液だまりに溜め、該溶融物を筒状フィルムに付着させる溶着工程St6と;超音波溶着シールされた部分で、筒状フィルムを切断する切断工程St7とを備える。
このように構成すると、筒状フィルムの内容物の不在部で超音波溶着シールをし、溶着する際に流れた溶融物を筒状フィルムに付着させて厚く形成するので、シールされた部分が補強され、包装体の耐圧強度が大きく維持される。また、シールされた部分、すなわち薄く形成された部分を切断するので、切断し易く、確実に切断する包装体製造方法となる。
本発明によれば、ホーンまたはアンビルの圧着面であって窪みのない部分で、被溶着物が圧着によりシールされる。圧着するときに溶融した被溶着物(溶融物)は窪みに流れて溜まり、そこで被溶着物と一体になるので、被溶着物と溶融物が一体となることにより厚く形成される。よって、シールされた部分は、厚く形成された部分で補強される。一方、シールされた部分は、溶融物が流れた分だけ薄く形成される。したがって、シールされた部分の耐圧強度を大きく維持しつつ、シールされた部分の切断が容易な超音波溶着装置が提供される。また、該超音波溶着装置を用いることにより、シールされた部分の強度を維持しつつ、シールされた部分の切断が容易な包装体製造装置が提供される。更に、筒状フィルムの内容物の不在部で超音波溶着シールをし、溶着する際に流れた溶融物を筒状フィルムに付着させて厚く形成するので、包装体のシールされた部分が補強され、耐圧強度が大きく維持される。同時に、シールされた部分は薄く形成されるので、シールされた部分の機械的強度は小さくなり、シールされた部分が切断し易い包装体製造方法が提供される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一又は相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
図1に本発明の第1の実施の形態である超音波溶着装置100のホーン50とアンビル60の斜視図(図1(a))、筒状フィルム115を溶着する側面図(図1(b))および溶着される部分の拡大図(図1(c))を示す。図1において、被溶着物115は上下方向(z方向)に長く、扁平化され集束された方向(x方向)に加圧されて、水平横断方向(y方向)にシールが形成される。超音波溶着装置100は、超音波(20kHz以上であり、例えば20kHzあるいは35kHzなど)振動をするホーン50の超音波振動エネルギーを被溶着物に加えつつ、ホーンとアンビルとで被溶着物に圧力を加えることにより、振動による摩擦熱で溶融した被溶着物をシールする装置である。ホーン50は、電気信号を超音波の機械的振動エネルギーに変換するコンバーター(不図示)を内蔵し、コンバーターの振動に共鳴して増幅する。なお、コンバーターの振動を、ブースターに伝達し、ブースターで増減させた振幅をホーンで増幅する構成としてもよい。ホーン50は、超音波振動に共鳴するように、直方体などの単純な形状であることが好ましく、被溶着物を圧着する圧着面51は平坦な面に形成されている。
アンビル60は、ホーン50の超音波振動エネルギーと被溶着物を加圧する圧力とを受ける受け金具であり、ホーン50の圧着面51と対向し、同じ大きさである圧着面65を有する。なお、アンビル60の圧着面65は、ホーン50の圧着面51より大きくてもよい。圧着面65は、その中央部を横断する中央横断部61と、中央横断部の両側に形成され中央横断部より逃げた両端部62と、中央横断部61と両端部62との間に形成された溝である窪み63とを有し、側面(y方向)から見ると、あるいは断面が、漢字の「山」の字を横にしたような形になっている。
中央横断部61は、圧着面65においてホーン50側に一番張り出ており、ホーン50の圧着面51と被溶着物115を実際に加圧する面であり、平坦に、そしてホーン50の圧着面51に平行に形成される。中央横断部61の幅(z方向の長さ)は、圧着面65の幅(z方向の長さ)の0.3倍以上0.8倍以下とし、好ましくは0.35倍以上、更に好ましくは0.4倍以上であり、また好ましくは0.6倍以下、更に好ましくは0.5倍以下である。中央横断部61の幅が小さ過ぎると、シールされた部分(以下、シール部分ともいう。)の耐圧強度が小さくなる。中央横断部61の幅が大き過ぎると、窪み63の幅が相対的に小さくなり、すなわち溶融物116による補強部分の幅が狭くなり、その結果、補強の効果が少なく、シール部分の耐圧強度が小さくなる。また、溶融物116の量が多く窪み63で収納しきれずに溢れて、被溶着物115に付着することにより、シールされた部分の美観が損なわれることがある。平坦にそして平行に形成されることにより、圧着するときの加圧が均一になり、ホーン50の超音波振動エネルギーが均一に被溶着物115に加えられる。中央横断部61は、被溶着物115の横断方向(y方向)に長く、アンビル60の圧着面65を横断している。このような形状を有することにより、被溶着物115にシールを施すことができる。ここで、シールとは、被溶着物115が横断方向に溶着され、被溶着物の内容物および水、空気などが流通しないようになることをいう。なお、縦シールは、帯状フィルムFを筒状フィルムF1に形成するための接着であり、シールとは異なる。
窪み63は、中央横断部61の両側に、中央横断部61に平行に形成された2本の溝63である。1本の溝63の幅は、圧着面65の幅の0.05倍以上0.3倍以下とし、好ましくは0.1倍以上、更に好ましくは0.15倍以上とし、また好ましくは0.25倍以下、更に好ましくは0.2倍以下とする。溝63の幅を大きくし過ぎても、シール部分の耐圧強度の改善は僅かである。溝63の幅が、小さ過ぎると、溶融物116による補強部分の幅が狭くなり、その結果、補強の効果が少なく、シール部分の耐圧強度が小さくなる。溝63の深さは、溶融した被溶着物115、すなわち溶融物が溜まる量に応じて変えるものとする。溝63が深すぎると溶融物116は抵抗なく溝63に流れ続ける。この場合には、僅かでも流れ易い方に流れてしまうので、いわゆる片流れを起こし、両側の溝63に均等に流れなくなると共に、溶融物116が被溶着物115と一体にならないことがある。逆に、溝63が浅すぎると溶融物116は溝63から溢れ、溶着した面およびその周辺の美観が悪くなることがある。
両端部62は、2本の溝63のそれぞれの外側(中央横断部から離れた側)に形成された、中央横断部61よりも逃げた面である。両端部62は、ホーン50の圧着面51との間で被溶着物115を圧着することはなく、溝63に溜まる溶融物116の流出を止める、いわば土手の役割を果たす。後述するように、両端部62が圧着することがないので、両端部62に対応する部分の被溶着物が薄く形成されることがなく、強度が維持されるが、薄くする程度が強度に影響しないように僅かな力で、両端部62が被溶着物115を圧着してもよい。よって幅(z方向の長さ)は、任意でよく、高さは、溝63に溶融物116を溜めることができ、かつ、中央横断部61より逃げていればよい。実際には、両端部62の中央横断部61からの逃げ量を先ず決めて、両端部62の高さと溶融物116を溜める量から、溝63の深さを決めるのがよい。ここで、逃げ量は、被溶着物115の大きさ、厚さ、材質等によっても異なるが、0.1mm以上、0.5mm以下とし、好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上とし、また好ましくは0.4mm以下、更に好ましくは0.35mm以下とする。
なお、アンビル60の圧着面65の形状は、上記に限られず、例えば図2に示すように、種々の形状が可能である。図2(a)に示すアンビル160のように、平坦な圧着面165に複数の矩形の窪み163を形成し、窪みのない面161で圧着し、窪みに溶融物を溜めてもよい。あるいは、図2(b)に示すアンビル260のように、中央横断部261の両側に中央横断部261より逃げた両端部262を形成し、両端部262に複数の矩形の窪み263を形成してもよい。あるいは、図2(c)に示すアンビル360のように、中央横断部361の両側に滑らかにくぼんだ溝363と、滑らかに窪みより張り出した両端部362を形成し、両端部には平面がなくてもよい。
続いて、図1(b)および(c)を参照して超音波溶着装置100を用いた被溶着物115の溶着について説明する。典型的には、被溶着物115は内容物を充填した筒状フィルムである。また典型的には、溶着は、筒状フィルム115に形成された扁平な内容物不在部を形成し、扁平な面に沿って横断方向に集束した集束部分115aをフィルムの横断方向にシールするシール溶着である。ただし、被溶着物115は、筒状フィルムに限られず、2枚のフィルムあるいは薄板でもよい。また、材質は、溶融して圧着可能な、熱可塑性樹脂製とするのが一般的である。あるいは、金属製としてもよい。集束部115aは、筒状フィルム115を扁平にしたので、2枚のフィルムが折り重ねられた状態となり、互いに接している。
超音波溶着装置100のホーン50とアンビル60の間に、筒状フィルム115の集束部115aが、集束された面(折り目が重なる面ではない面)をホーン50の圧着面51(以下、ホーン圧着面51という。)あるいはアンビル60の中央横断部61に平行に挿入される。筒状フィルム115の集束部115aが挿入されると、ホーン50とアンビル60とが互いに近づき、ホーン圧着面51と中央横断部61とで、集束部115aを挟む。ホーン圧着面51が集束部115aに接することにより、ホーン50の超音波振動エネルギーが集束部115aに伝達される。超音波振動エネルギーが伝達されると、集束部115aの折り重ねられたフィルムが接する面で、超音波振動による摩擦熱が大きく発生し、高温になる。集束部115aが熱可塑性樹脂製フィルムあるいは金属製フィルムで形成されているので、溶融し始める。
更にホーン50とアンビル60が近接し、集束部115aを加圧する。ここで、集束部115aを加圧するのは、接する面を圧着するためであり、ホーン圧着面51と中央横断部61とが、完全に接するまで寄ることはなく、溶着後の集束部115aの厚さだけの間隔を開けた位置までホーン圧着面51と中央横断部61とは接近する。折り重ねられたフィルムは、溶融している状態で加圧されることにより、一つにシールされる。
加圧されることにより、すなわち、折り重ねられたままのフィルムの厚さより狭い間隔にホーン圧着面51と中央横断部61とが接近することにより、溶融物116は、中央横断部61の両側の溝63に押し流される。中央横断部61上(紙面法線方向のy方向)にも押し流されるが、中央横断部61ではホーン圧着面51との間隔が狭く溶融物116が流れにくいので、多くは溝63に押し流される。溝63に流れた溶融物116は、溝63に溜まる。溝63の一部に溶融物116が溜まると、溜まった溶融物116を押しのけて流れる込むのは抵抗が大きいので、その溜まった部分には溶融物116は流れず、溝63の他の部分に流れるようになる。このように、一箇所にまとまって流れずに、溶融物116は均等に溝63に流れ込む。
なお、両端部62は、中央横断部61より逃げているので、ホーン圧着面51との間で集束部115aを挟むことはなく、フィルムにホーン50の超音波振動エネルギーが伝達されず、フィルムは溶融しない。よって、両端部62に対応する位置で、フィルムが薄く形成されることがない。また、両端部62に対応する位置で、フィルムがシールされることはない。したがって、両端部62に対応する位置のフィルムが強度的に弱部となることもなく、また、両端部62に対応する位置のフィルムに大きな力(内容物の内圧Pによる)が作用することもない。なお、両端部62で僅かに圧着された場合においても、そのシールは容易にはがれ、圧着されなかったときと略同じ状態になる。
ホーン50とアンビル60とは、ホーン圧着面51と中央横断部61とが所定の位置まで接近した後、互いに後退し、ホーン圧着面51およびアンビル60の圧着面65は、集束部115aから離れ、圧着は終了する。
図3(a)に、集束部115aの溶着後の断面図を示す。集束部115aは、アンビル60の中央横断部61により圧着され、シールされたシール部S、溝63に溜まった溶融物116が付着した補強部T、両端部62に対応し、あるいは、ホーン50とアンビル60の外側に対応する部分であって、超音波圧着で変化を受けなかった不変部Nとに分けられる。
図3(b)に、筒状フィルム115の内容物により圧力Pを受けるシール部分および近傍の断面図を示す。シール部分および近傍のフィルムには、超音波溶着した時のシール部S、補強部T、不変部Nの位置を示している。内容物の圧力Pを受けることにより、シール部Sの端部からフィルムは開こうとするが、シール部Sに隣接する補強部Tの膜厚が厚く形成されているので、当該部での変形は抑制される。よって、シール部Sは溶着により薄くなったものの、圧力Pによる力が隣接する補強部Tにより抑えられるので、シール部Sに作用する力は小さく、シール部S脇で生じるピンホールや破れによる密封不足や不良品を生じない。すなわち、包装体の耐圧強度が大きい。
シール部Sは薄くなることにより、機械的強度が小さくなる。シール後にシールされた部分(シール部S)を押し込み型カッター刃の衝撃的な押圧により切断する筒状フィルムにおいては、シール部Sの機械的強度が小さいことでシール部Sに与える力が減少して、シール部S近傍でのピンホールや破れが抑えられる。すなわち、薄く形成されたシール部Sを切断することで、切断し易く、更に、シール部S近傍の損傷を防止できる。
なお、これまでの説明では、筒状フィルムを扁平化し集束した部分のフィルムの溶着について説明したが、他のフィルムあるいは薄板でも同様である。また、フィルムに補強テープをあてて、補強テープの上から超音波溶着する場合にも、同様に、シールされた部分に隣接して厚く形成された補強部分が形成されるので、同様の効果が得られる。
また、これまでの説明では、ホーン50からのみ、超音波振動エネルギーが伝達されるとしたが、アンビル60から超音波振動エネルギーが伝達されてもよく、アンビル60からの超音波振動エネルギーは、ホーン50の超音波振動エネルギーを反射するものでも、アンビル60にコンバーターを備えたものでもよい。
また、これまでの説明では、アンビル60の圧着面65にのみ、窪み63が形成されるとしたが、ホーン圧着面51に窪みが形成されてもよい。あるいは、ホーン圧着面51と圧着面65の両方に窪みが形成されてもよい。ホーン圧着面51と圧着面65の両方に窪みが形成されることにより、補強部Tの形状が2枚のフィルムで対称となることで弱部のない補強構造となり易い。
続いて、図4(a)の構成図を参照して、本発明の第2の実施の形態である、超音波溶着装置100を備える包装体製造装置1について説明する。図4(a)は、包装体製造装置1の全体構成を示す構成図である。図4(a)の紙面上の上下は実際の鉛直方向の上下に対応し、後述の筒状フィルムF1は図中、上から下に流れるように走行する。すなわち、上が充填包装作業における筒状フィルムF1の走行方向の上流側、下が走行方向の下流側となる。ロール状に巻かれた帯状のフィルムFは、原反21として回転自在に支持されている。原反21から引き出された帯状フィルムFは、ガイドローラ22A、22Bに案内されて走行し、フォーミングプレート11に導かれる。この原反21とガイドローラ22A、22Bにより原反供給装置20が構成されている。帯状フィルムの材質は、超音波溶着させるため塩化ビニリデン系樹脂とするのが好ましく、他のオレフィン系樹脂でもよい。また、帯状フィルムは単層としても多層としてもよい。
フォーミングプレート11は、上下に開口する円筒形状を有している。また、周方向の一箇所で縦方向に延びる円周方向の隙間をもっている。フォーミングプレート11の上端縁は湾曲傾斜しており、帯状フィルムFは、その内面に沿うように案内されることにより側縁部で重ね合わせ部を持つ連続筒状フィルムF1に形成される。フォーミングプレート11の下流側である下方には、案内筒12が垂下され、筒状フィルムF1はその筒状の形を保ったまま下流に走行案内される。
案内筒12に案内された筒状フィルムF1の重ね合わせ部は、縦シール装置13により、押圧されながら溶着され、縦シールされる。縦シール装置13による溶着手段は超音波溶着が好適であるが、これ以外にも抵抗加熱溶着、高周波誘電加熱溶着、レーザー加熱溶着、溶融樹脂滴吹付溶着、その他種々の溶着手段を用いることができる。また、縦シールは、いわゆる合掌貼りシールであってもよいし、封筒貼りシールであってもよい。
包装体製造装置1の上部には、縦シールされた筒状フィルムF1に内容物Cを充填するポンプ31とノズル32とを備える充填装置30が設けられている。ノズル32は、フォーミングプレート11の上方に設置されたポンプ31に接続され、先端が案内筒12内へ導入されている。ノズル32の先端は、縦シール装置13より下流側で開口している。なお、ポンプ31は、フォーミングプレート11の上方ではなく、内容物を適宜補充し易い他の位置に設置し、配管によりノズル32と連接されていてもよい。特に、練状食品のように比較的重量のある内容物を充填する場合には、地上に設置された容器に貯留された練状食品を、ポンプによりノズル32の位置に圧送して供給するのがよい。
案内筒12及びノズル32の下流側に、送り装置である送りローラ14が設けられている。送りローラ14では、縦シールされた筒状フィルムF1内に内容物Cが充填された筒状体15aを、一対の円柱状の送りローラ14が内容物Cを押圧した状態でフィルムを下方へ連続して狭圧搬送する。
送りローラ14の下流側には、しごき装置40が設けられている。しごき装置40のしごきローラ41は、図4において紙面に垂直方向に延びる筒状外面を有し、その直角方向の長さは少なくとも折り幅よりも長いものであり、腕体42により支持されている。なお、「折り幅」とは筒状体15aを扁平にしたときの幅、言い換えれば筒状体15aの円周長の半分の長さをいう。腕体42はその一端42aを中心に揺動可能で、中間部でピン等を介して横部材43が接続されている。一対の横部材43が近接方向に移動すると、一対のしごきローラ41により筒状体15aは狭圧される。横部材43が離間方向へ後退すると、しごきローラ41は筒状体15aを狭圧することはなくなる。このように、走行する筒状体15aに走行方向で所定の距離だけ内容物Cの不在部15bを形成する。しごき装置40は、筒状フィルム15aに内容物Cの不在部15bを扁平に形成できればよく、ローラに限られず、例えば、平らな部材で筒状フィルム15aを両側から押しつぶし、内容物を上下に振り分けるようなものであってもよい。このような押しつぶしも、ここで言う「しごき」の概念に含まれるものとする。
しごき装置40の下流側には、超音波溶着装置100が設置される。また、超音波溶着装置100の上下に2組の集束板71a、72a、71b、72bを有する集束装置70が超音波溶着装置100と共に設置される。
図4(b)の詳細斜視図に示すように、集束装置70は、組となった集束板71、72(71a、bをまとめて71と、72a、bをまとめて72という。)がそれぞれ扁平なフィルムの幅方向にフィルムを挟む。対向した集束板71a(b)、72a(b)は、互いに近接し、次いで離れる往復動をする。この往復動はしごき装置40の往復動とは直交した方向で行われる。すなわち、図4(a)では、集束装置70も紙面上を往復するように描かれているが、実際には紙面に垂直な方向の往復運動をする。集束板71、72には、フィルム側の対向縁にV字状の集束溝が形成されている。対向する集束板71、72が近接したときには、左右の集束板71、72が重なり、それぞれのV字溝の溝底同士で、一つの小さな空間を形成する。V字溝の溝底にU字状の切り欠きを形成すれば、集束板71、72が近接したときに、U字の底同士で円形の空間が形成されるので、好適である。
超音波溶着装置100は、ホーン50とアンビル60が、フィルムを挟んで、対向して配置されている。超音波ホーン50およびアンビル60は、集束板71、72の往復動と同じ方向に往復動をする。すなわち、図4(a)の紙面に垂直な方向の往復運動をする。集束装置70の集束板71、72が近接した時に、ホーン50とアンビル60も近接する。ホーン50とアンビル60とは、不在部15bを狭圧するとともにフィルムを溶着して、集束板71、72で集束された不在部15bをシールする。
超音波溶着装置100および集束装置70より、不在部15bを形成した所定の間隔分、すなわち、1つの包装体分の長さだけ下流側に、切断装置80が設けられている。切断装置80はカッター81を備える。カッター81は板状であり、切断されるフィルム(不在部15b)が存在する側に鋭利な刃部が設けられている。カッター81も、超音波溶着装置100及び集束装置71と同様に、往復動をする。カッター81の往復動も、超音波溶着装置100および集束装置70と同様に、図4(a)の紙面に垂直な方向の往復動をする。したがって、共通の駆動装置(不図示)により駆動する構成とするのが、構成が単純化されて好ましい。
また、超音波溶着装置100および集束装置70及び切断装置80は、筒状体15aが下方に送られるのと同じ速さで下方に移動しつつ不在部15bを集束し、シールすると共に切断し、切断した後、不在部15bを開放して上の位置に戻る、いわゆる「拝み運動(ボックスモーション)」をするのが好ましい。そこで、超音波溶着装置100、集束装置70及び切断装置80が、共通の上下に移動する架台(不図示)上に設置されると、構成が簡単になる。
続いて、図4に示す本発明の第2の実施の形態である包装体製造装置1を用いた包装体の製造について説明する。帯状フィルムFは原反21から所定の速度で引き出され、ガイドローラ22A、22Bにより所定の張力をかけられて、走行案内され、フォーミングプレート11に到達する。
フォーミングプレート11に到達した帯状フィルムFは、側縁部で重ね合わせ部を持つ筒状に形成され、縦シール装置13によって重ね合わせ部が溶着される。このようにして、縦シールされた筒状フィルムF1が形成される。この筒状フィルムF1内には、ポンプ31からノズル32を経て内容物Cが充填される。内容物Cが充填された筒状体15aは、送りローラ14によって下流側へ搬送される。一対の送りローラ14は、筒状体15aを局部的に押しつぶすように狭圧して搬送するが、押しつぶされた筒状体15aは、送りローラ14の位置を通過した後は内容物Cによる内圧により元の筒形に復帰する。
筒状体15aは、一対のしごきローラ41により間けつ的に所定の長さにわたり狭圧され、内容物Cのない不在部15bが所定の間隔をもって形成される。
不在部15bは、下流に送られ、集束装置70の位置に達する。集束装置70において、まず、不在部15bは、対向する集束板71、72により集束溝の溝底に、細く集束される。次に、集束された不在部15bを、超音波溶着装置100のホーン50の圧着面51とアンビル60の中央横断部61で挟み込み、薄く形成しながらシールを施すと共に、中央横断部61の両側の溝63に溜められた溶融物により、シールされた部分の両側が補強される。
シールされた後、切断装置80によりシールされた部分で切断される。シールされた部分で切断されることにより、1個ずつの包装体となる。この包装体は、包装体製造装置1から取り出され、次の工程に供給される。
前述の通り、超音波溶着装置100、集束装置70及び切断装置80は、不在部15bが鉛直下方に送られる速さと同じ速さで下方に移動しながら、集束し、シールを施し、切断を行う。その後、これらの装置の対向する部品同士は互いに離れ、上方に移動し、次の不在部15bに備える。このように、超音波溶着装置100、集束装置70及び切断装置80が、筒状フィルムF1が送られる速さと同じ速さで移動しながら、作動する。よって、フィルムの送りを停止することなく、連続的に包装体の製造を行うことができるので、包装体の作業速度を速めることができる。ただし、超音波溶着装置100、集束装置70及び切断装置80が上下に移動する構造ではなく、筒状フィルムF1を間けつ的に送り、送りが停止している間に、不在部15bを集束し、シールを施し、切断する構成としてもよい。このように構成すると、包装体製造装置1の構成が簡単になり、大きさ、重量を軽減することができる。
以上のように、本発明の第2の実施の形態である包装体製造装置1によれば、シール部分が、隣接する部分に溶融物が付着することにより補強され、包装体のシールされた部分の耐圧強度が大きくなる。したがって、後の工程でレトルトやボイル等の熱処理が行われてフィルムが熱収縮しても、包装体のシール部分が破れることが抑制される。また、シール部分は、超音波溶着装置100により薄く形成され、シールされた部分を切断装置80で切断するので、切断が容易になり、確実な切断により1本1本の包装体が製造されるとともに、切断するために加えられる押圧力が小さくなるので、シールされた部分の近傍での損傷を防止できる。
続いて、図5のフロー図を参照して、本発明の第3の実施の形態である包装体の製造方法について説明する。ここでは、本発明の第2の実施の形態である包装体製造装置1(図1参照)に限られず、いかなる製造装置により包装体を製造してもよい。まず、帯状フィルムをフォーミングプレート等により側縁部を重ね合わせて筒状に形成して筒状フィルムを形成する(ステップSt1)。筒状フィルムの側縁部の重ね合わせ部を縦シールすることにより、縦シールされた筒状体を成形する(ステップSt2)。そして、筒状体の中に、筒状体中に挿入したノズルから内容物を充填する(ステップSt3)。
内容物を充填した筒状体をしごくことにより、所定の間隔をもって、所定の長さを有する内容物のない不在部を扁平に形成する(ステップSt4)。扁平に形成した不在部を、扁平な面に沿った横断方向に集束する(ステップSt5)。
集束した箇所を、超音波溶着シールする。超音波溶着シールする際に、加圧されるので、集束した箇所は薄く形成される。また超音波溶着シールする際に溶融した溶融物を液だまりに溜める。液だまりは、シールする部分に隣接して設けるのが好適である。液だまりに溜められた溶融物をフィルムに付着させる(ステップSt6)。液だまりを適切な深さに形成し、溜まった溶融物がフィルムに接しており、溶融物が温度の低下により固化するにつれて、フィルムに付着するように構成するのがよい。そして、シールされ、薄く形成された部分で切断し、1個の包装体が製造される(ステップSt7)。なお、上記の作業(ステップSt1〜St7)の間、フィルムは連続的に送り続ける(ステップSt8)。フィルムを連続的に送り続けることにより、製造効率が高くなるが、フィルムの送りを止めて、内容物の充填、不在部の形成、集束、超音波溶着シール、切断などの工程を行うこととしてもよい。
上述の本発明の第3の実施の形態である包装体の製造方法によれば、超音波溶着シールされた部分が薄く形成され、隣接して溶融物が付着した部分が形成される。したがって、シールされた部分は、薄くなるが、隣接した溶融物が付着した部分により補強されるので、包装体のシールされた部分の耐圧強度は大きく維持される。また、シールされた部分は薄く形成されているので、切断工程での切断が容易となり、確実に切断される。
本発明の第1の実施の形態である超音波溶着装置を説明する斜視図(図1(a))と側面図(図1(b))と超音波溶着される被溶着物の拡大図(図1(c))である。 アンビルの形状の変形例を示す斜視図である。 超音波溶着した部分の拡大断面図である。図3(a)は、超音波溶着した後の状態、図3(b)は、筒状フィルムが内圧を受けている状態の断面を示す。 図4(a)は、本発明の第2の実施の形態である包装体製造装置の全体構成を説明する構成図である。図4(b)は、集束装置を説明する斜視図である。 本発明の第3の実施の形態である包装体の製造方法を示すフロー図である。
符号の説明
1 包装体製造装置
11 フォーミングプレート
12 案内筒
13 縦シール装置
14 送りローラ
15a 内容物が充填された筒状フィルム
15b 内容物不在部
20 原反供給装置
21 原反
22A、22B ガイドローラ
30 充填装置
31 ポンプ
32 ノズル
40 しごき装置
41 しごきローラ
42 腕体
43 横部材
50 ホーン
51 ホーンの圧着面
60 アンビル
61 中央横断部
62 両端部
63 溝(窪み)
65 アンビルの圧着面
70 集束装置
71、72 集束板
80 切断装置
81 カッター
100 超音波溶着装置
115 被溶着物
115a 集束部分
116 溶融物(溶融した被溶着物)
160、260、360 アンビル
161 窪みのない面
261、361 中央横断部
262、362 両端部
163、263、363 溝(窪み)
C 内容物
F 帯状フィルム
F1 筒状フィルム
N 不変部
P 内容物の圧力
S シール部
T 補強部

Claims (6)

  1. 超音波振動エネルギーにより被溶着物を溶融して該被溶着物を圧着する超音波溶着装置であって;
    前記被溶着物を圧着する面から超音波振動エネルギーを加えるホーンと;
    前記ホーンの圧着面に対向し前記被溶着物を圧着する面を有するアンビルとを備え;
    前記いずれかの圧着する面には、前記溶融された被溶着物を溜める窪みが形成されてなる
    超音波溶着装置。
  2. 前記窪みがアンビルに形成される;
    請求項1に記載の超音波溶着装置。
  3. 前記アンビルの圧着する面が、
    中央を横断する中央横断部と、
    前記中央横断部の両側に形成された前記中央横断部よりも逃げてなる両端部とに分れ、
    前記中央横断部と前記両端部との間に前記窪みが形成される;
    請求項2に記載の超音波溶着装置。
  4. 前記窪みが中央横断部に沿った溝である;
    請求項3に記載の超音波溶着装置。
  5. 帯状フィルムを供給する原反供給装置と;
    帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール装置と;
    前記筒状フィルムに内容物を充填する充填装置と;
    内容物が充填された前記筒状フィルムに対して、前記筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき装置と;
    前記しごき装置により扁平に形成されてなる不在部を、扁平な面に沿った横断方向に集束する集束装置と;
    前記集束した不在部を横断するシールを行う請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の超音波溶着装置と;
    前記超音波溶着装置の前記窪みのない部分または中央横断部で、前記筒状フィルムを切断する切断装置とを備える;
    包装体製造装置。
  6. 帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール工程と;
    前記筒状フィルムに内容物を充填する充填工程と;
    内容物が充填された前記筒状フィルムに対して、前記筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき工程と;
    前記不在部を扁平な面に沿った横断方向に集束する集束工程と;
    前記集束した不在部を横断して超音波溶着シールし、かつ、薄く形成すると共に、超音波溶着シールする際に流れた溶融物を液だまりに溜め、該溶融物を筒状フィルムに付着させる溶着工程と;
    前記超音波溶着シールされた部分で、前記筒状フィルムを切断する切断工程とを備える;
    包装体製造方法。
JP2004163241A 2004-06-01 2004-06-01 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法 Active JP4554994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163241A JP4554994B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163241A JP4554994B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343496A true JP2005343496A (ja) 2005-12-15
JP4554994B2 JP4554994B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35496232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163241A Active JP4554994B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554994B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500025A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 クリエイティブ レゾナンス インク ペットフード及び製造方法
WO2017057244A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
KR20170064987A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 도요지도키 가부시키가이샤 초음파 밀봉방법 및 장치
JP2018043758A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440688B2 (en) 2017-05-08 2022-09-13 Mu-Drop B.V. Method and system for manufacture and filling with a sterile liquid of a tubular packaging

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222784B2 (ja) * 1979-12-26 1987-05-20 Toppan Printing Co Ltd
JPH01279010A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装方法及び包装装置
JP2000053110A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Shikoku Kakoki Co Ltd ヒートシール装置
JP2001233309A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール装置
JP2003212219A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Ace Medical Inc 超音波シール装置
WO2003064259A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Appareil et procede de remplissage et d'emballage, structure emballee et procede de fabrication de celle-ci
JP3984078B2 (ja) * 2001-03-12 2007-09-26 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 流動食品を充填された包装材料の壁部をシールする超音波横断シール装置
JP4093775B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 流動食品を充填された包装材料の壁部をシールする超音波横断シール装置
JP4232922B2 (ja) * 1998-10-30 2009-03-04 日本テトラパック株式会社 ヒートシール装置及び充填機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222784B2 (ja) * 1979-12-26 1987-05-20 Toppan Printing Co Ltd
JPH01279010A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装方法及び包装装置
JP2000053110A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Shikoku Kakoki Co Ltd ヒートシール装置
JP4326043B2 (ja) * 1998-08-10 2009-09-02 四国化工機株式会社 ヒートシール装置
JP4232922B2 (ja) * 1998-10-30 2009-03-04 日本テトラパック株式会社 ヒートシール装置及び充填機
JP2001233309A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール装置
JP3984078B2 (ja) * 2001-03-12 2007-09-26 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 流動食品を充填された包装材料の壁部をシールする超音波横断シール装置
JP4093775B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 流動食品を充填された包装材料の壁部をシールする超音波横断シール装置
JP2003212219A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Ace Medical Inc 超音波シール装置
WO2003064259A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Appareil et procede de remplissage et d'emballage, structure emballee et procede de fabrication de celle-ci

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500025A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 クリエイティブ レゾナンス インク ペットフード及び製造方法
WO2017057244A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
CN108137181A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 凸版印刷株式会社 砧座及超声波密封装置
JPWO2017057244A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
US10807751B2 (en) 2015-10-02 2020-10-20 Toppan Printing Co., Ltd. Anvil and ultrasonic sealing apparatus
CN108137181B (zh) * 2015-10-02 2021-02-26 凸版印刷株式会社 砧座及超声波密封装置
KR20170064987A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 도요지도키 가부시키가이샤 초음파 밀봉방법 및 장치
KR102232917B1 (ko) 2015-12-02 2021-03-25 도요지도키 가부시키가이샤 초음파 밀봉방법 및 장치
JP2018043758A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
WO2018051835A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
CN109689506A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 凸版印刷株式会社 砧座以及超声波密封装置
CN109689506B (zh) * 2016-09-13 2021-03-23 凸版印刷株式会社 砧座以及超声波密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554994B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191931B2 (ja) 包装材料のチューブを横方向に密封するためのアンビル、及びアンビルを有する密封用ジョー
KR100737624B1 (ko) 포장체
JP2001233309A (ja) 超音波シール装置
JP4500111B2 (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP2017019565A (ja) 密封包装体
JP2001097318A (ja) 超音波シール装置
US10807751B2 (en) Anvil and ultrasonic sealing apparatus
JPH04253621A (ja) 可撓性フィルムパウチの製造方法及び装置、及び超音波ホーンとアンビルの組み立て体
US9731484B2 (en) Method and device for making tubular bags of thin plastic films by means of an ultrasound welding process
EP1241100A1 (en) Ultrasonic transverse sealing method and device for sealing walls of a packaging material filled with a pourable food product
JP4554994B2 (ja) 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP2002234075A (ja) 高周波ヒートシール装置
JP3812652B2 (ja) ファスナーテープに対する補強テープ片の超音波溶着方法及び溶着装置
JP2009051523A (ja) 包装体製造方法及び包装体
JP5535042B2 (ja) 開封片付き包装体並びに溶着機、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP5421073B2 (ja) 合成樹脂シートのシール加工方法、袋の製造方法、シール加工装置、及び袋製造設備
JP2512784B2 (ja) 包装方法及び包装装置
JP4574290B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
KR101096959B1 (ko) 용착기, 포장체 제조장치 및 포장체 제조방법
JP4589063B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP5019538B2 (ja) 包装袋及び縦形製袋充填包装機
JP4238156B2 (ja) 材料供給装置およびそれを用いたチューブ容器の製造方法
JP4152464B2 (ja) 筒状包装体、その製造方法およびその製造装置
JP5722675B2 (ja) 超音波しごき装置の冷却機構
JP2005022748A (ja) 充填包装装置及び充填包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250