JP2005343450A - 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材 - Google Patents

解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343450A
JP2005343450A JP2005155510A JP2005155510A JP2005343450A JP 2005343450 A JP2005343450 A JP 2005343450A JP 2005155510 A JP2005155510 A JP 2005155510A JP 2005155510 A JP2005155510 A JP 2005155510A JP 2005343450 A JP2005343450 A JP 2005343450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotating cam
cam
traction rod
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922574B2 (ja
Inventor
Mario Meggiolan
マリオ・メッジョラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Campagnolo SRL
Original Assignee
Campagnolo SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Campagnolo SRL filed Critical Campagnolo SRL
Publication of JP2005343450A publication Critical patent/JP2005343450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922574B2 publication Critical patent/JP4922574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2206/00Quick release mechanisms adapted for cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】自転車の部品を自転車のフレームに固定するための解除可能な係止装置、およびそのような装置のための締め付け部材を提供する。
【解決手段】装置(1)は、ハウジング(8)内を延びる回転カム(9)と関連するトラクションロッド(2)を有している。回転カムは、レバー操作される手動操作システム(11)によって、締め付け作用位置と解放位置との間を回転駆動される。回転カムが、前記レバー操作される手動操作システムによって駆動して同期回転させることができる2つの端部(21、22)を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、解除可能な係止装置に関し、とくには自転車のフレームに車輪のハブを固定するための解除可能な係止装置に関し、さらにはそのような装置のための締め付け部材に関する。
例えば、交換のため、自転車の輸送を容易にするため、あるいは盗難防止手段として、車輪そのものを容易に取り外すことができるように、車輪を自転車のフレームに解除可能に係止することが、例えば、特許文献1、特許文献2ならびに特許文献3から知られている。
独国特許公報第939674号 スイス特許公報第257926号 米国特許公報第4,724,692号
この目的のため、自転車のフレームの前側および後ろ側のフォークの二股の端部は、スライド溝によって切開されている収容孔を有している。
車輪をフレームに固定するため、車輪のハブの軸方向の貫通孔を延びているトラクションロッドを、フォークの二股の端部において、収容孔に至るまでスライド溝に沿って滑らせる。トラクションロッドの両端においてフォークの外側へと突き出している締め付け部材を、フォークの二股の外表面に当接させて拘束結合させるべく互いに近づくように軸方向に変位させることができ、車輪のハブがフレームに固定される。ハブを解放するため、締め付け部材を互いに離れるように軸方向に変位させることができ、当接および締め付け結合が緩められ、トラクションロッドしたがって車輪のハブを、フォークの収容孔から外へと滑らすことができるようになる。
第1の締め付け部材は、トラクションロッドの第1端部のねじ山にねじ込むことができるナットからなる。
第2の締め付け部材は、トラクションロッドの第2端部の孔内を延びる回転カムのためのハウジング、およびこのカムを駆動して回転させるための操作レバーからなる。ハウジングが、フレームのフォークの外表面に当接している。
カムを駆動して回転させることによって、トラクションロッドに引っ張りが生じ、その結果、ハブがフレームに係止される。
前記文献から知られている解除可能な係止装置のすべての実施形態においては、操作レバーが回転カムの一端にのみ接続されている。
ここで、本件出願の出願人は、このような装置において操作レバーを操作する際、回転カムの操作レバーに接続されている方の端部と反対側の端部に位置する軸支点に関し、回転カムにもトルクが加わり、そのようなトルクがカムの枢支点に望ましくない応力を生じさせ、カムの磨耗および破損につながりかねないということに気がついた。
本発明の基礎にある技術的課題は、自転車の部品のための解除可能な係止装置であって、機械的強度が高められ、したがって耐用年数が長くなっている係止装置を生み出すことにある。
第1の態様において、本発明は、
一直線上に形成された、同心の孔を有する自転車の部品と自転車のフレームとを固定するための解除可能な係止装置であって、
(A)前記部品および前記自転車のフレームの前記一直線上に形成された孔を通過するためのトラクションロッドであって、第1端部に前記一直線上に形成された孔と当接する当接拡大部(abutment widening)を備え、第2端部に貫通孔を有しているトラクションロッド、および
(B)前記一直線上に形成された孔と当接する当接面を有し、かつ側壁に一直線上に形成された2つの貫通開口を有しているハウジングと、前記ハウジングの前記貫通開口の間と前記トラクションロッドの第2端部の前記貫通孔内を延在している回転カムと、前記トラクションロッドによって前記当接拡大部と前記当接面とがお互いに近づけられる締め付け作用位置と前記トラクションロッドによって前記当接拡大部と前記当接面とが引き離される解放位置との間で回転カムを回転駆動させるための、レバー操作される手動操作システムとを有する締め付け部材を備えた装置において、
前記回転カムが、前記レバー操作される手動操作システムによって駆動して同期回転させることができる2つの端部を有していることを特徴とする装置に関する。
本発明による対策によれば、作業者によってレバー操作の操作システムに加えられた係止および解放のための力が、回転カムの両方の端部において回転カムに伝えられ、すなわちバランスして伝えられるため、非駆動端におけるトルクの発生がない。力は、回転カムからトラクションロッドへと、よりカムの表面全体に分散した様相で伝達され、応力および磨耗が等しく分散され、したがって局所的な応力および磨耗がより少なくなる。
好ましくは、回転カムが、中央偏心部分、この偏心部分に隣接する2つの円柱部分、および前記2つの端部を有している。
さらに、好ましくは、締め付け部材が、回転カムの前記円柱部分とハウジングの側壁の前記一直線上の開口との間に配置された一対の心出しリングを有している。
いくつかの実施形態においては、前記レバー操作される手動操作システムが、一対のレバーを有し、各レバーの第1端部および前記回転カムの対応する端部が、一体に連結回転するための係合手段を有している。
好ましくは、前記レバーが、片手のみで同時に操作することができるよう、第2端部が互いに近づくように曲がっている。
前記レバーが、相互の整列および/または結合のための手段を有していてもよい。
相互の整列および/または結合のための手段は、第1レバーの溝、およびこれと係合する形状を備える第2レバーの突起から構成されてよい。
あるいは、相互の整列および/または結合のための手段が、一対の互い違いの突起から構成されてもよい。
これらに代えて、あるいはこれらに加えて、相互の整列および/または結合のための手段が、第1のレバーの孔と第2のレバーの孔との間を延びる少なくとも1つのピンから構成されてよい。
あるいは、相互の整列および/または結合のための手段が、回転カムの端部とレバーの孔との間の機械的干渉、回転カムの端部のリベット固定(好ましくはコーキングによる)または接着で構成されてよい。
他の実施の形態においては、前記レバー操作される手動操作システムが、フォークレバーを有しており、このフォークレバーの分岐枝のそれぞれ、および前記回転カムの対応する端部が、一体に連結回転するための係合手段を有している
レバー操作される手動操作システムが唯一つのフォークレバーを備える場合、第1の変形実施形態においては、レバーの分岐枝を回転カムの端部の周囲に組み付けることができるよう、フォークレバーの分岐枝間の接続部がフォークレバーの分岐枝よりも変形し易く作られており、この接続部を例えば成形金型内でプレスして変形させることによって、フォークレバーの分岐枝が互いに近づけられる。
前記ただ1つのフォークレバーの分岐枝の中間位置に形成された一対の孔の間を、係止ピンが延びることができ、この係止ピンの両端が、好ましくはコーキングによってリベット固定される。係止ピンによって、締め付け部材の機械的剛性を高めることが可能になり、ただ1つのフォークレバーの各分岐枝に対する回転カムの心出しをより正確に行なうことができる。
第2の変形実施形態においては、ただ1つのフォークレバーが剛であり、回転カムの端部と一体に連結回転するよう意図されたこのレバーの一方の分岐枝の孔が、回転カムが通過できるような寸法とされ、さらに回転カムをこのただ1つのフォークレバー内に軸方向に係止するための手段が設けられている。
そのような場合、好ましくは、回転カムの両端部が、異なる断面寸法を有している。
前記軸方向の係止手段は、回転カムの少なくとも1つの端部に位置して係止スナップ・リングを収容するための少なくとも1つの円周溝からなってよい。
前記軸方向の係止手段が、さらに回転カムの端部に当接縁を有してもよい。
種々の実施の形態において、回転カムの端部とレバー操作システムが、一体に連結回転するための係合手段によって結合されている。
前記一体に連結回転するための係合手段は、刻み、多角形断面、および平坦部を有する円形断面から選択される形状のカップリングを有している。
典型的には、前記トラクションロッドの第1の端部の拡大部は、トラクションロッドの第1の端部のねじ山にねじ込まれるナット状の締め付け部材から構成される。
とくには、前記自転車の部品が、車輪のハブである。
第2の態様において、本発明は、
自転車の部品を自転車のフレームに係止するための装置のための締め付け部材であって、
当接壁と当接するための表面を有し、さらに側壁に一直線上に形成された2つの貫通開口を有しているハウジング、
前記ハウジングの前記貫通開口の間とトラクションロッドの端部の貫通孔内を延在している回転カム、および
前記トラクションロッドが当該締め付け部材の前記ハウジングを前記当接壁に押し付ける締め付け作用位置と、前記トラクションロッドが当該締め付け部材の前記ハウジングを前記当接壁から引き離す解放位置との間で回転カムを回転駆動させるためのレバー操作される手動操作システムを有しており、
前記回転カムが、前記レバー操作される手動操作システムによって駆動して同期回転させることができる2つの端部を有していることを特徴とする締め付け部材に関する。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照しつつ行なう本発明のいくつかの好ましい実施の形態についての以下の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
図1には、車輪のハブ100を自転車のフレームのフォーク101に固定するための解除可能な係止装置1が示されている。
フォーク101の二股(branches)102、103の端部のそれぞれには、収容孔104、105が形成され、スライド溝106、107によって外へと切り開かれている。
解除可能な係止装置1は、車輪のハブ100の軸方向の孔108内を延びるトラクションロッド(traction rod)2を有しており、このトラクションロッド2を、スライド溝106、107に沿ってフォーク101の二股102、103の収容孔104、105へと滑り込ませるようになっている。トラクションロッド2およびハブ100の軸方向の孔108に共通の長手軸が、符号Xで示されている。
さらに、解除可能な係止装置1は、トラクションロッド2の両端においてフォーク101から外側に突き出している2つの締め付け部材3および4を有している。
車輪のハブ100をフレームに固定するため、2つの締め付け部材3および4を、フォーク101の二股102、103の外表面109、110に当接させて締め付け結合させるべく、互いに向かって軸方向に変位させることができる。ハブ100をフォーク101から解放するため、締め付け部材3および4を軸方向に変位させて離すことができ、当接および締め付け結合が緩められ、トラクションロッド2を、フォーク101の二股102、103のスライド溝106、107に沿って収容孔104、105から引き出すことができる。
図1において符号3で示されている第1の締め付け部材は、公知の手法により、トラクションロッド2の第1の端部のねじ山6にねじ込むことができるナット5を有している。ナット5は、フォーク101の二股102の外表面109に当接して締め付け結合するための環状の端面7を有している。
解除可能な係止装置1の締め付け位置と解放位置との間のストロークの微調整が可能であるという理由から、ナット状の締め付け部材3の使用が好ましいものの、トラクションロッド2と第1の締め付け部材3とからなる組立体を、例えば一体に設けられた大径の頭部など、別の形式の拡大部を備えるトラクションロッドで置き換えることができる。
第2の締め付け部材4は、トラクションロッド2の第2端部の孔10内を延びる、回転カム9のためのハウジング8、およびカム9を駆動して回転させるためのレバー操作システム11を有している。カム9の回転軸は、トラクションロッド2の軸Xと直交しており、符号Yで示されている。
ハウジング8は、フォーク101の二股103の外表面110に当接して締め付け結合するための環状の端面12を有している。
ハウジング8の環状の端面12には、フォーク101の二股103の外表面110との当接および締め付け結合をより効果的にするため、好ましくは刻み(ローレット)が付けられている。
カム9を駆動してY軸を中心として回転させることにより、ハウジング8とトラクションロッド2とがより密に近づくに至り、その結果、締め付け部材3および4の端面7および12が、フォーク101の二股102、103の外表面109、110に当接および締め付け結合することによって、ハブ100がフォーク101に係止される。
さらに図2〜7を参照すると、本発明に従ってハウジング8が、その側壁17の平坦仕上げ部15、16に、一直線上に位置する一対の開口13、14を有している。
カム9は、一直線上にある2つの開口13、14の間を延び、トラクションロッド2の第2の端部の孔10内を延びている。
さらに詳しくは、カム9が、偏心した中央部分18、この偏心した中央部分18に隣接する一対の円柱部分19、20、および一対の端部21、22を有している。
カム9の偏心した中央部分18が、トラクションロッド2の孔10内を延びている。
カム9の円柱部分19、20は、心出しリング3、24を介在させつつ、一直線上にあるハウジング8の開口13、14内を延びている。
カム9の端部21、22は、一直線上にあるハウジング8の開口13、14から突き出し、一体に連結回転するようレバー操作システム11と係合している。
このレバー操作システム11は、図2〜7に示した本発明の実施の形態によれば、第1のレバー25および第2のレバー26を備えている。
レバー25、26はそれぞれ、カム9の端部21、22の形状に係合する形状を有する孔27、28を、第1の端部29、30に有している。
カム9の端部21、22およびレバー25、26の孔27、28のこのような係合する形状は、すでに述べたように、一体的な連結回転を生み出すようなものであり、さらに具体的には、図2〜7の実施の形態においては刻みが付けられている。
カム9の回転軸Yを中心として長手軸Xに沿って案内されるレバー25、26の回転を容易にするため、レバー25、26の第1の端部29、30は、ハウジング8の側壁17の平坦部15、16に当接するための平坦面31、32を有している。
2つのレバー25、26は、それらが軸Yを中心として確実に同期して回転するようにするため、それらの第2の端部33、34がより接近して作業者(通常は自転車乗り本人)が片手で同時に操作できるよう、好ましくは図2〜7に示す互いに接近する曲線形状(converging curved shape)を有している。
レバー25、26の第2の端部33、34は、必ずしもではないが、さらに整列および結合のための手段を有していると好ましく、図2〜7において、整列および結合のための手段は、レバー25の内壁に設けられた溝35およびこれと係合する形状を備えてレバー26の内壁に設けられた突起36によって表され、さらにはレバー25、26の第2の端部33、34のそれぞれの孔38、39内を延びる結合ピン37によって表されている。
図4および5には、解除可能な係止装置1が、解除状態について部分的に示されている(第1の締め付け部材3は省略されている)。このような解除状態においては、カム9の偏心部分18したがってトラクションロッド2が、レバー操作システム11によって、ハウジング8の端面12に近づけられている。したがって、トラクションロッド2について、ハウジング8から突き出している部分の長さが最大になっており、車輪のハブ100をフォーク101から取り外すことができる。
レバー操作システム11を軸Yを中心として約180°回転させることによって、係止装置1は、図4および5と同様にして、図6および図7に示されている係止状態をとることができる。
このような係止状態において、カム9の偏心部分18したがってトラクションロッド2は、レバー操作システム11によって、ハウジング8の端面12から遠ざけられている。したがって、トラクションロッド2について、ハウジング8から突き出している部分の長さが最小になり、締め付け部材3、4の端面7、12がフォーク101の二股102、103の外表面109、110に当接および締め付け結合することによって、車輪のハブ100をフォーク101に係止することができる。
レバー操作システム11が、バランスのとれた同期したやり方でカム9の両端部21、22に作用するため、トラクションロッド2のカム運動が円滑であり、カム9にトルクが加わることがない。この結果、カム9の寿命したがって解除可能な係止装置1全体の寿命が、カムが一端のみで操作される公知の解除可能な係止装置に比べ、大きく改善される。
図8および図9に、解除可能な係止装置1の第2および第3の実施形態が示されており、図2〜7に関して先に説明した係止装置と、カム9の端部およびレバー25、26の第1の端部29、30の孔の一致する断面形状が相違している。
図8においては、この形状が正方形であり、一方、図9においては、この形状が平坦部を有する円柱である。カム9の端部は、図8においては符号21a、22aで、図9においては符号21b、22bでそれぞれ示されており、一方、レバー25、26の第1の端部29、30の孔は、図8においては符号27a、28aで、図9においては符号27b、28bでそれぞれ示されている。
一体的な連結回転を可能にする他の形状、または他の手段も、当業者の技能の範疇である。
例えば、レバー操作システムにカムの端部を一体に連結回転するための係合手段を反転させることができ、すなわちレバーに突起を設け、カムに孔を設けることができる。
さらに、カムの端部を回転に関して一体にレバー操作システムに結合させるための組み合わせ手段が、しまり嵌めのような機械的干渉からなってもよく、スナップ・リング(下記の図11、12の実施形態の説明を参照)からなってもよく、例えばコーキング(caulking)などによるカムの端部のリベット固定からなってもよく、あるいは接着性の物質からなってもよい。
図10には、解除可能な係止装置1の第4実施形態が示されており、図2〜7において先に説明した係止装置とは、2つのレバー25、26の整列および結合のための手段が相違している。
それら整列および結合のための手段は、レバー25、26の第2の端部33、34に互い違いに位置する2つの平坦な突起40、41、およびこれら突起40、41の孔42〜45に嵌め込まれた2本のピン37、37aを備えている。
図11には、解除可能な係止装置1の第5実施形態が部分的に示されており、ここではレバー操作システム11が、2つのレバー25、26ではなく、ただ1つのフォークレバー46で構成されている。横断部材47が、フォークレバー46の2つの分岐枝48、49の間を延びており、機械的な堅固さおよびフォークレバー46の分岐枝48、49の間隔を確保している。
カム9は、外側からただ1つのフォークレバー46に挿入され、フォークレバー46の第1の分岐枝48の孔50を通過してフォークレバー46の第2の分岐枝49の孔51に至り、かつY軸に沿ったフォークレバー46そのものに対する変位に抗して固定されるよう、先の実施形態のカムに対して変更が加えられている。
詳しくは、第1の端部52が、中央の偏心部分18よりも大きな断面寸法を有する一方で、カム9の第2の端部53は、中央の偏心部分18よりも小さな断面寸法を有している。
カム9の第2の端部53に、締め付けスナップ・リング55を収容する溝54が設けられており、換言すると、カム9を完全に挿入したのちに割れ目を持つ弾性リング(elastic split ring)が溝54に挿入され、フォークレバー46の分岐枝49の外側表面に当接する。
カム9の第1の端部52には、当接縁56が設けられており、カム9が完全に挿入されたとき、フォークレバー46の分岐枝48の外側表面に当接する。
図示のとおり、カム9の第1の円柱部分19の寸法が第2の円柱部分20よりも大きいとき、符号23aで示されている心出しリングは、これに応じて、心出しリング24よりも薄くなっている。
カム9の端部52、53およびフォークレバー46の分岐枝48、49の孔50、51は、図11においては八角形の断面を有しているが、当然ながら、相互に一体連結回転するために適した他の任意の形状であってよい。
さらに、当接縁56は存在していなくてもよく、あるいはカム9の第1の端部52に位置する第2の締め付けスナップ・リングによって置き換えられてもよい。
図12には、解除可能な係止装置1の第6の実施形態が部分的に示されており、ただ1つのフォークレバー46を有するレバー操作システム11を備えている。この図12の実施の形態は、符号51aで示されているフォークレバー46の第2の分岐枝49の孔が盲孔である点で、上述した図11の実施の形態と相違している。盲孔51aの位置に、心出しリング24の収容に適した半円形の部位を有する、開いた切り欠き(open slot)57が、さらに設けられている。このようにして、締め付けスナップ・リング55は、開いた切り欠き57の底部と心出しリング24との間にはさまれている。
図13および14には、ただ1つのフォークレバー46を有するレバー操作システム11を備えている解除可能な係止装置1の第7の実施形態が、フォーク101の外側から見て模式的に示されている。
この実施形態においては、フォークレバー46の2つの分岐枝48、49が、分岐枝48、49よりも変形し易い(with higher yield)接続部58によって互いに接続されている。フォークレバー46の分岐枝48、49の開き、および/または接続部58の変形は、解除可能な係止装置1の組み立ての際に孔27、28がカム9の端部21、22に係合できるようにされている。組み立てされるときのフォークレバー46の状態が、図13に示されており、図14に破線で示されている。
したがって、フォークレバー46の分岐枝の孔27、28、およびカム9は、図1〜10に関してすでに説明した実施の形態のいずれかと同様に設計することができる。
ひとたびカム9がフォークレバー46の分岐枝48、49の孔27、28と組み合わされると、易変形接続部(yielding connection portion)58が、例えば適切な形状の金型でのプレスによって変形させられる。
組み立てされた状態のフォークレバー46が、図14に実線で示されている。
図15には、ただ1つのフォークレバー46を有するレバー操作システム11を備えている解除可能な係止装置1の第8の実施形態が、フォーク101の外側から見て模式的に示されている。
この実施形態は、係止ピン59が、2つの分岐枝48、49の中間位置に位置する孔60、61の間を延びて設けられている点で、図13および14に関して説明した実施形態と相違している。フォークレバー46の分岐枝48、49から外へと突き出したピン59の両端が、好ましくはコーキングによって得られたリベット固定62、63を有している。
係止ピン59によって、解除可能な係止装置1の機械的剛性を高めることが可能になり、カム9と一直線上にあるフォークレバー46の孔27、28との間の心出しの正確さを確保することが可能になる。
また、本発明に係る締め付け部材4を、従来技術による解除可能な係止装置において使用するため、解除可能な係止装置1の残りの部分とは独立して製造および販売することができ、したがって、そのような締め付け部材4は、1つの独立した発明を構成する。
さらに、以上の説明は自転車のフレームへの車輪の固定に関係していたが、本発明による解除可能な係止装置1、あるいは本発明による締め付け部材4単体が、例えばサドルやハンドルバーなどの他の部品を自転車のフレームに固定する用途をも有していることを、当業者であれば理解できるであろう。
また、前記実施形態に対し、特許請求の範囲の技術的範囲から離れることなく、多数の修正、変更、置き換え、省略、または追加を加えることができる点が、理解されるべきである。
例えば、心出しリング23、23a、24を、レバー25、26またはフォークレバー46の分岐枝48、49から突き出した軸受け筒(ブッシュ)で置き換えることが可能である。
図15の実施形態の係止ピン59は、例えばフォークレバー46の2つの分岐枝48、49から内向きに突き出し、自由端において例えば1つ以上のねじ、溶接、または接着などの適切な固定手段で接続される2つの一体な部材で置き換えることができる。
本発明による解除可能な係止装置の、車輪のハブの自転車フレームへの組み立て状態について示した部分断面図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の一部分について、組み立てられた状態の斜視図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の解放動作状態における部分断面図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の解放動作状態における部分断面図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の締め付け動作状態における部分断面図である。 解除可能な係止装置の第1実施形態の締め付け動作状態における部分断面図である。 解除可能な係止装置の第2実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第3実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第4実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第5実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第6実施形態の部分分解図である。 解除可能な係止装置の第7実施形態を模式的に示した側面図である。 解除可能な係止装置の第7実施形態を模式的に示した側面図である。 解除可能な係止装置の第8実施形態を模式的に示した側面図である。
符号の説明
1 解除可能な係止装置
2 トラクションロッド
3 締付け部材
4 締付け部材
8 ハウジング
9 カム
10 孔
11 レバー操作システム
12 環状の端面
13 開口
14 開口
17 側壁
21 カム端部
21a カム端部
21b カム端部
22 カム端部
22a カム端部
22b カム端部
52 カム端部
53 カム端部
100 車輪のハブ
101 フォーク
104 収容孔
105 収容孔
108 孔

Claims (22)

  1. 一直線上に形成された孔(104、105、108)を有する自転車の部品(100)と自転車のフレーム(101)とを固定するための解除可能な係止装置(1)であって、
    (A)前記部品(100)および前記自転車のフレーム(101)の前記一直線上に形成された孔(104、105、108)を通過するためのトラクションロッド(2)であって、第1端部に前記一直線上に形成された孔(104、108)に接する当接拡大部(3)を備え、第2端部に貫通孔(10)を有しているトラクションロッド(2)、および
    (B)前記一直線上に形成された孔(105、108)に接する当接面(12)を有し、かつ側壁(17)に一直線上に形成された2つの貫通開口(13、14)を有しているハウジング(8)と、前記ハウジング(8)の前記貫通開口(13、14)の間と前記トラクションロッド(2)の前記第2端部の前記貫通孔(10)内を延在している回転カム(9)と、前記トラクションロッド(2)によって前記当接拡大部(3)と前記当接面(12)とが互いに近づけられる締め付け作用位置と、前記トラクションロッド(2)によって前記当接拡大部(3)と前記当接面(12)とが引き離される解放位置との間で前記回転カム(9)を回転駆動させるための、レバー操作される手動操作システム(11)とを有する締め付け部材(4)を備えた装置(1)において、
    前記回転カム(9)が、前記レバー操作される手動操作システム(11)によって操作されて同期回転できる2つの端部(21、22、21a、22a、21b、22b、52、53)を有していることを特徴とする装置(1)。
  2. 請求項1において、前記回転カム(9)が、中央偏心部分(18)、前記偏心部分に隣接する2つの円柱部分(19、20)および前記2つの端部(21、22、21a、22a、21b、22b、52、53)を有していることを特徴とする装置(1)。
  3. 請求項2において、前記締め付け部材(4)が、回転カム(9)の前記円柱部分(19、20)とハウジング(8)の側壁(17)の前記一直線上の貫通開口(13、14)との間に置かれた一対の心出しリング(23、23a、24)を有していることを特徴とする装置(1)。
  4. 請求項1から3までの何れか一項において、前記レバー操作される手動操作システム(11)が、一対のレバー(25、26)を有し、各レバー(25、26)の第1端部(29、30)および前記回転カム(9)の対応する端部(21、22、21a、22a、21b、22b)が、一体に連結回転するための係合手段を有していることを特徴とする装置(1)。
  5. 請求項4において、前記レバー(25、26)は、第2端部(33、34)が互いに近づくように曲がっていることを特徴とする装置(1)。
  6. 請求項4または5において、前記レバー(25、26)が、相互の整列および/または結合のための手段を有していることを特徴とする装置(1)。
  7. 請求項6において、前記相互の整列および/または結合のための手段が、第1レバー(25)の溝(35)、およびこれと係合する形状を備える第2レバー(26)の突起(36)を有していることを特徴とする装置(1)。
  8. 請求項6において、前記相互の整列および/または結合のための手段が、一対の互い違いの突起(40、41)を有していることを特徴とする装置(1)。
  9. 請求項6から8までの何れか一項において、前記相互の整列および/または結合のための手段が、第1レバー(25)の孔(38、42、43)と第2レバー(26)の孔(39、44、45)との間を延びる少なくとも1つのピン(37、37a)を有していることを特徴とする装置(1)。
  10. 請求項6から8までの何れか一項において、前記相互の整列および/または結合のための手段が、回転カム(9)の端部(21、22、21a、22a、21b、22b)とレバー(25、26)の孔(27、28)との間の機械的干渉、回転カム(9)の端部(21、22、21a、22a、21b、22b)のリベット固定または接着により構成されていることを特徴とする装置(1)。
  11. 請求項1から3までの何れか一項において、前記レバー操作される手動操作システム(11)が、フォークレバー(46)を有し、前記フォークレバー(46)の分岐枝(48、49)のそれぞれ、および前記回転カム(9)の対応する端部(21、22、21a、22a、21b、22b、52、53)が、一体に連結回転するための係合手段を有していることを特徴とする装置(1)。
  12. 請求項11において、前記フォークレバー(46)の分岐枝(48、49)間の接続体(58)が、前記フォークレバー(46)の分岐枝(48、49)よりも変形し易く作られていることを特徴とする装置(1)。
  13. 請求項11または12において、係止ピン(59)が、前記フォークレバー(46)の分岐枝(48、49)の中間位置に形成された一対の孔(60、61)の間を延びており、前記係止ピン(59)の両端がリベット固定(62、63)されていることを特徴とする装置(1)。
  14. 請求項11において、前記フォークレバー(46)が剛であり、前記回転カム(9)の端部(52)と一体に連結回転するために、前記レバー(46)の分岐枝(48)の孔(50)が、前記回転カム(9)を通過させるための寸法とされ、さらに前記回転カム(9)を前記フォークレバー(46)内に軸方向に係止するための手段が設けられていることを特徴とする装置(1)。
  15. 請求項14において、回転カム(9)の前記端部(52、53)が、異なる断面寸法を有していることを特徴とする装置(1)。
  16. 請求項14または15において、前記軸方向に係止するための手段が、前記回転カム(9)の少なくとも1つの端部(53)に位置する係止スナップ・リング(55)を収容するための少なくとも1つの円周溝(54)を有していることを特徴とする装置(1)。
  17. 請求項14から16までの何れか一項において、前記軸方向に係止するための手段が、前記回転カム(9)の端部(52)に位置する当接縁(56)をさらに有していることを特徴とする装置(1)。
  18. 請求項1から17までの何れか一項において、前記回転カム(9)の端部(21、22、21a、22a、21b、22b、52、53)と前記レバー操作される手動操作システム(11)が、一体に連結回転するための係合手段によって結合されていることを特徴とする装置(1)。
  19. 請求項18において、前記一体に連結回転するための係合手段が、刻み(21、22、27、28)、多角形断面(21a、22a、27a、28a、52、53)、および平坦部を有する円形断面(21b、22b、27b、28b)から選択される形状のカップリングを有していることを特徴とする装置(1)。
  20. 請求項1において、前記トラクションロッド(2)の第1端部の当接拡大部(3)が、前記トラクションロッド(2)の第1端部のねじ山(6)にねじ込まれるナット(5)状の締め付け部材(3)からなることを特徴とする装置(1)。
  21. 請求項1から20までの何れか一項において、前記自転車の部品(100)が車輪のハブ(100)である装置(1)。
  22. 自転車の部品を自転車のフレームに係止する装置のための締め付け部材(4)であって、
    当接壁(103)に当接する表面(12)を有し、さらに側壁(17)に一直線上に形成された2つの貫通開口(13、14)を有しているハウジング(8)、
    前記ハウジング(8)の前記貫通開口(13、14)の間とトラクションロッド(2)の端部の貫通孔(10)内を延在している回転カム(9)、および
    前記トラクションロッド(2)が前記締め付け部材(4)の前記ハウジング(8)を前記当接壁(103)に押し付ける締め付け作用位置と、前記トラクションロッド(2)が前記締め付け部材(4)の前記ハウジング(8)を前記当接壁(103)から引き離す解放位置との間で前記回転カムを回転駆動させるための、レバー操作される手動操作システム(11)を有しており、
    前記回転カム(9)が、前記レバー操作される手動操作システム(11)によって駆動して同期回転させることができる2つの端部(21、22、21a、22a、21b、22b、52、53)を有していることを特徴とする締め付け部材(4)。
JP2005155510A 2004-05-31 2005-05-27 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材 Expired - Fee Related JP4922574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04425402.7 2004-05-31
EP04425402A EP1602570B1 (en) 2004-05-31 2004-05-31 Releasably locking device for a bicycle component

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248061A Division JP2012025393A (ja) 2004-05-31 2011-11-11 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343450A true JP2005343450A (ja) 2005-12-15
JP4922574B2 JP4922574B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34932534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155510A Expired - Fee Related JP4922574B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-27 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材
JP2011248061A Withdrawn JP2012025393A (ja) 2004-05-31 2011-11-11 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248061A Withdrawn JP2012025393A (ja) 2004-05-31 2011-11-11 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7351000B2 (ja)
EP (1) EP1602570B1 (ja)
JP (2) JP4922574B2 (ja)
CN (1) CN100581914C (ja)
AT (1) ATE372252T1 (ja)
DE (1) DE602004008749T2 (ja)
ES (1) ES2293196T3 (ja)
PT (1) PT1602570E (ja)
TW (2) TWI388452B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004008749T2 (de) 2004-05-31 2008-06-12 Campagnolo S.R.L. Lösbare Verriegelungsvorrichtung für ein Fahrradbauteil
US20070186716A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Chao-Hu Chen Angle adjusting assembly of stand tube
TW200734208A (en) * 2006-03-07 2007-09-16 Xero Engineering Inc A quick release mechanism
US7494145B2 (en) * 2006-10-27 2009-02-24 Answer Products, Inc. Axle with non-round tapered ends affixed into fork leg dropouts with openings that match the axle ends for a bicycle fork
US7537291B2 (en) * 2007-02-01 2009-05-26 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US7556321B2 (en) * 2007-02-01 2009-07-07 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US7665928B2 (en) * 2007-04-05 2010-02-23 Crank Brothers, Inc. Quick release camming mechanism
US20080284127A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US7562943B2 (en) * 2007-11-02 2009-07-21 Shimano Inc. Bicycle component securing structure
US7896381B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Trek Bicycle Corporation Bicycle wheel assembly
US20110176865A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Q.E.D. Environmental Systems, Inc. Cam-bolt assembly
US8820853B1 (en) * 2010-03-25 2014-09-02 Eko Sport, Inc. Wheel axle assembly
DE102010024473A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Dt Swiss Ag Achssystem für ein Zweirad
DE102010024474A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Dt Swiss Ag Achssystem für ein Zweirad
US8820854B2 (en) * 2011-08-03 2014-09-02 Trek Bicycle Corporation Bicycle wheel quick release assembly with clockable handle
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
FR2992624B1 (fr) * 2012-06-27 2014-07-25 Decathlon Sa Systeme de fixation d’un accessoire sur un velo
TWI483867B (zh) * 2012-12-14 2015-05-11 Ful Chee Ent Co Ltd Bike quick release structure improvement
US9004244B2 (en) 2013-03-14 2015-04-14 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly with improved brake shoe retention
US20160221630A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Leonard Ashman Double-Acting Safety Skewer
US9511692B2 (en) * 2014-11-17 2016-12-06 Brunswick Corporation Adjustable boat seat handles
US9945434B2 (en) 2016-03-15 2018-04-17 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly with anchor pin retention
GB2554650B (en) * 2016-09-30 2019-02-06 Rolls Royce Plc Side seal for a gas turbine engine
JP6629166B2 (ja) * 2016-10-27 2020-01-15 有限会社御器所技研 締結装置
EP3593954A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-15 Hilti Aktiengesellschaft Scharnier für lastentransportwagen
WO2020172302A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Hpn Holdings, Inc. Quick release crank arm mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733076A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Maeda Ind Quick release hub for bicycle
JPS57142603A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Canon Inc Optical scanner
JPS63173802A (ja) * 1986-12-29 1988-07-18 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 回転子組立体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE939674C (de) * 1943-04-22 1956-03-01 Tullio Campagnolo Einrichtung zum Einbau und Feststellen der Raeder von Fahrraedern od. dgl.
CH257926A (fr) 1943-04-22 1948-10-31 Campagnolo Tullio Dispositif de fixation pour roues de bicyclette et d'autres véhicules semblables.
US2746131A (en) * 1949-04-02 1956-05-22 Gen Motors Corp Method of making a circuit breaker lever
US4724692A (en) * 1987-01-21 1988-02-16 Turn Engineering, Ltd. Locking quick release mechanism with force indicating nut
JPH01154003U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24
US5135330A (en) * 1990-12-29 1992-08-04 Chen Chun Hsung Quick release clamping device
DE9101600U1 (ja) * 1991-02-12 1991-05-02 Chen, Chun-Hsung, Feng-Yuan City, Tw
US5165762A (en) * 1991-09-16 1992-11-24 Phillips Harley V Bicycle wheel quick-release apparatus
US5409321A (en) * 1993-08-12 1995-04-25 Kalloy Industrial Co., Ltd. Quick release clamp for a bicycle
US5479836A (en) * 1993-11-23 1996-01-02 Chang; Chin-Shu Quick release having an anti-theft device
JPH0735285U (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 株式会社シマノ 自転車用クイックレリーズ装置
US5526661A (en) * 1994-11-29 1996-06-18 Lin; Joy Quick-release holding down device for bicycle
DE29511702U1 (de) * 1995-07-21 1995-09-07 Juang Ling Jen Diebstahlsicherer Schnellspannverschluß
FR2742193B1 (fr) * 1995-12-08 1998-02-27 Mavic Sa Axe de blocage rapide destine a etre utilise sur un cycle
US6004064A (en) * 1998-06-06 1999-12-21 Franz; Patrick J. Retrofittable quick release mechanism
TW477313U (en) * 2001-03-22 2002-02-21 Melton Internat L L C Fast removing apparatus
DE602004008749T2 (de) * 2004-05-31 2008-06-12 Campagnolo S.R.L. Lösbare Verriegelungsvorrichtung für ein Fahrradbauteil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733076A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Maeda Ind Quick release hub for bicycle
JPS57142603A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Canon Inc Optical scanner
JPS63173802A (ja) * 1986-12-29 1988-07-18 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 回転子組立体

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004008749D1 (de) 2007-10-18
US20050264097A1 (en) 2005-12-01
CN100581914C (zh) 2010-01-20
TWI388451B (zh) 2013-03-11
US7351000B2 (en) 2008-04-01
JP4922574B2 (ja) 2012-04-25
DE602004008749T2 (de) 2008-06-12
JP2012025393A (ja) 2012-02-09
US8864405B2 (en) 2014-10-21
TWI388452B (zh) 2013-03-11
ATE372252T1 (de) 2007-09-15
ES2293196T3 (es) 2008-03-16
PT1602570E (pt) 2007-12-07
US20140016997A1 (en) 2014-01-16
US20080174171A1 (en) 2008-07-24
TW200540046A (en) 2005-12-16
CN1704308A (zh) 2005-12-07
EP1602570A1 (en) 2005-12-07
TW201206746A (en) 2012-02-16
EP1602570B1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922574B2 (ja) 解除可能な自転車部品係止装置および当該装置のための締め付け部材
US5556222A (en) Quick release mechanism
TWI443027B (zh) 車軸組件
US20070017318A1 (en) Wedging bicycle crank
CA2564647A1 (en) Adapter for a brake disc/hub combination and brake disc/hub combination
US6374975B1 (en) Movable torque coupling element for the transmission of torque between two colinear shafts
US8657317B2 (en) Quick-release fixing structure for a fender of a bicycle
TWI614181B (zh) 具有彈性定心元件之齒狀鏈輪
JP2009528485A (ja) 歯車装置
JP2018028384A (ja) 自転車用のブレーキディスク
WO2016059821A1 (ja) クラッチ装置
US8234952B2 (en) Handgrip for handlebar
TWI681884B (zh) 自行車車輪固定軸件
TWM536168U (zh) 快拆裝置
TWI597437B (zh) 盤式制動器轉子,輪轂總成及制動器總成
JP4812689B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JP4918419B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
WO2023085274A1 (ja) 車両のペダル装置
JP4136749B2 (ja) ブレーキ装置
JP6234969B2 (ja) 車輪
TWI744367B (zh) 用於飛輪輪轂之卡式飛輪驅動器
JP2008169878A (ja) クラッチレリーズ機構
JP2007203818A (ja) ステアリング装置のギヤハウジング構造
JP2011185441A (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
KR20080016219A (ko) 차량의 휠 너트 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees