JPH0735285U - 自転車用クイックレリーズ装置 - Google Patents

自転車用クイックレリーズ装置

Info

Publication number
JPH0735285U
JPH0735285U JP067408U JP6740893U JPH0735285U JP H0735285 U JPH0735285 U JP H0735285U JP 067408 U JP067408 U JP 067408U JP 6740893 U JP6740893 U JP 6740893U JP H0735285 U JPH0735285 U JP H0735285U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam body
quick release
release device
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP067408U
Other languages
English (en)
Inventor
卓朗 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP067408U priority Critical patent/JPH0735285U/ja
Priority to US08/357,595 priority patent/US5622412A/en
Priority to DE69416962T priority patent/DE69416962T2/de
Priority to EP94119770A priority patent/EP0658472B1/en
Priority to CN94231188U priority patent/CN2209610Y/zh
Publication of JPH0735285U publication Critical patent/JPH0735285U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2206/00Quick release mechanisms adapted for cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、締め付け軸のカムフォロア部に接
触作用してこの締め付け軸を引っ張り操作する回転カム
体と、この回転カム体を回動操作するためのカムレバー
と、前記回転カム体を回動自在に貫設してあるハウジン
グとを備え、自転車のフロントフォークやリアフォーク
にハブ体を固定したり、シートチューブにシートを固定
するために使用するクイックレリーズ装置に関し、回転
カム体とは異なる材料で形成したカムレバーや、色々と
形状の異なるカムレバーを有するバリエイションに富む
装置であっても、比較的安いコストで製造できるクイッ
クレリーズ装置の提供を目的とする 【構成】 締め付け軸のカムフォロア部に接触作用して
前記締め付け軸を引っ張り操作する回転カム体と、この
回転カム体を回動操作するためのカムレバーとを各別に
形成し、前記カムレバーの基部を前記回転カム体の操作
軸部に外嵌し、かつ、この操作軸部に対して一体回動可
能かつ抜け止め状態に連結している手段を備えている自
転車用クイックレリーズ装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自転車のフロントフォークやリアフォークにハブ体を固定したり、 シートチューブにシートを固定するために使用するクイックレリーズ装置に関し 、より具体的には、締め付け軸のカムフォロア部に接触作用してこの締め付け軸 を引っ張り操作する回転カム体と、この回転カム体を回動操作するためのカムレ バーと、前記回転カム体を回動自在に貫設してあるハウジングを備える自転車用 クイックレリーズ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置としては、例えば、実公昭62−17281号公報に記載 のものなどが知られている。この公報に開示のものを含み、従来公知のものは、 一般に締め付け軸を引っ張り操作する回転カム体とこの回転カム体を回動操作す るためのカムレバーとが同じ材料によって一体的に形成されていた。 そして、実際に実施するにあたっては、締め付け軸を引っ張り操作する回転カ ム体は、締め付け軸のカムフォロア部に接触作用して締め付け軸を引っ張り操作 するものであるから、強度や耐磨耗性を考慮して鉄などの材料から形成されるの が一般的で、そのために、従来のクイックレリーズ装置においては、回転カム体 とカムレバーとが鉄などの材料から一体形成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、回転カム体は鉄などの材料から形成するとしても、このクイックレ リーズ装置を取り付ける自転車の車種やグレードなどに応じてカムレバーの形状 のみを変えたい場合があり、その場合、従来においては、カムレバーのみならず 回転カム体も一緒に一体形成していたので、どうしてもコストアップになる傾向 があった。 また、全体の軽量化や見栄えの点などからして、例えば、回転カム体を鉄製と し、カムレバーを別の材料から形成する場合においても、カムレバーの一部を回 転カム体と同じ材料で一体形成し、このカムレバーの一部に別の材料で形成した カムレバーを被せたり取り付けたりしていたので、この場合にもやはりコストア ップになる傾向があった。 本考案は、このような従来の問題点に着目したもので、形状の異なるカムレバ ーや回転カム体とは異なる材料でカムレバーを形成したい場合においても、比較 的安いコストで製造し得るクイックレリーズ装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案による自転車用クイックレリーズ装置は、回 転カム体とカムレバーとを各別に形成し、前記カムレバーの基部を前記回転カム 体の操作軸部に外嵌し、かつ、この操作軸部に対して一体回動可能かつ抜け止め 状態に連結している手段を備えていることを特徴とする。
【0005】
【作用】
このように、回転カム体とカムレバーとを各別に形成して、両者を一体回動可 能かつ抜け止め状態に連結するものであるから、回転カム体と異なる材料から形 成したカムレバーや形状の異なるカムレバー、さらには材料も形状も異なるカム レバーに対して、回転カム体を共用することが可能となる。
【0006】
【考案の効果】
したがって、本考案によれば、色々と異なるバリエイションのクイックレーズ 装置であってもあまりコストアップにもならずに提供できるのである。
【0007】
【実施例】
本考案の実施の態様を図に基づいて説明すると、図1は自転車の左右一対のフ ロントフォークF,F間に前車輪用のハブ体Hを取り付けた図で、このハブ体H には締め付け軸1が貫通されている。この締め付け軸1の一端には、従来と同様 に調整ボルト2が螺合されるとともに、この調整ボルト2の内側にはスプリング 3が介装されている。締め付け軸1の他端には、一体的に円柱状のカムフォロア 部材1aが設けられ、このカムフォロア部材1aには、締め付け軸1の軸芯と直 交する方向に穿設された貫通孔からなるカムフォロア部1bが設けられ、カムフ ォロア部材1aがハウジング4内に位置されている。このハウジング4には、回 転カム体5が回動自在に貫通して設けられ、この回転カム体5が前記カムフォロ ア部1b内に位置されるとともに、回転カム体5の一端には、この回転カム体5 を回動操作するためのカムレバー6が連結されている。
【0008】 図2および図3から明らかなように、前記回転カム体5のカムレバー6側端部 には、スプライン軸からなる操作軸部5aが一体的に設けられ、操作軸部5aの 基端側には、そのスプライン軸の外周部より外径が小の小径部5bがこれまた一 体的に設けられている。この回転カム体5の操作軸部5aとは反対側の端部には 、操作軸部5aのスプライン外周部より径が大きく、かつ、前記カムフォロア部 1bを形成する貫通孔よりも径の大きい大径部5cが一体的に設けられ、この回 転カム体5全体、つまり、操作軸部5a、小径部5b、大径部5cが鉄などの材 料で一体的に形成され、円柱状の回転カム体5が操作軸部5aや大径部5cの軸 芯に対して偏芯した位置に設けられている。他方、カムレバー6の方は、この回 転カム体5とは別体に、例えば鉄などよりも軽いアルミ金属から形成され、その 基部6aには、回転カム体5の操作軸部5aのスプラインに対応する有底のスプ ライン穴部6bが穿設されている。
【0009】 したがって、回転カム体5の操作軸部5aにカムレバー6の基端6aを連結す るには、図3に示すように、この操作軸部5aが基端6aのスプライン穴部6b 内に入るようにして操作軸部5aに基端6aを外嵌し、基端6aの外側から鍛造 によって操作軸部5aに圧着して連結するのである。 この場合、回転カム体5は、一方の操作軸部5aから他方の大径部5cへと順 次外径が大きくなっているので、ハウジング4内に締め付け軸1のカムフォロア 部材1aを位置させて、ハウジング4に穿設の貫通孔4aの一方から操作軸部5 aを先にして回転カム体5を容易に挿入することができる。このようにして、回 転カム体5をハウジング4の貫通孔4aと締め付け軸1のカムフォロア部1bに 挿通した後、操作軸部5a側からブッシュ7を外嵌するのである。このブッシュ 7は、ハウジング4の貫通孔4aに内嵌して回転カム体5のガタ付きを防止する ものであるが、場合によっては省略することもできる。つまり、製造の容易化を 図るために、ハウジング4の両端に穿設の貫通孔4aを同径にしたためにブッシ ュ7が必要になったもので、カムレバー6側の貫通孔4aを小径にするなどの手 段を講じることにより、ブッシュ7を不要にすることも可能である。
【0010】 このようにして回転カム軸5を挿入した後、前述したように操作軸部5aにカ ムレバー6の基部6aを外嵌して、鍛造によって圧着連結するのである。すると 、操作軸部5aのスプラインに対して基部6a側のスプライン穴部6bが強力に 抱き付いて一体回動可能に連結されるとともに、基部6aの一部が操作軸部5a の基端側の小径部5bに入り込んで抜け止め状態に連結されるのである。 このように回転カム体5とカムレバー6とを別体にして、組み立て時に両者を 一体回動可能に、かつ抜け止め状態に連結するものであるから、回転カム体5を 共用して、色々と形状の異なるカムレバー6や材質の異なるカムレバー6を連結 することができるのである。 このようにして両者が連結された状態においては、回転カム体5の大径部5c とカムレバー6の基部6aとが、ハウジング4に対してストッパーとして作用し 、ハウジング4から回転カム体5が抜け落ちるのを防止するのである。そして、 両者の連結はスプラインによる連結であるため、カムレバー6を回動操作した際 、その回動力は操作軸部5aの軸芯からほぼ放射状に延びるスプラインの側面を 介して伝達されるので、回動力の伝達が確実であるとともに、例えば鋸歯状のも のに比べて、磨耗に対する耐久力も強いのである。
【0011】 さらに、前記ハウジング4のカムレバー6側の外面には、図4ならびに図5に 示すように、カムレバー6側に突出する段部4bが一体的に設けられ、他方、カ ムレバー6には、前記段部4bに当接することにより、カムレバー6のそれ以上 の回動を阻止する当接部6cが一体的に設けられている。そして、これによって 、カムレバー6の回動操作時に前記当接部6cが段部4bに当接するまでカムレ バー6を回動操作することにより、回転カム体5による締め付け軸1の引っ張り 操作が常に所望通りに行われ、フォークF,Fに対してハブ体Hが確実に固定さ れるように構成されている。 すなわち、通常、カムレバー6は、図4の仮想線で示す位置から実線で示す位 置までほぼ120°〜130°回動させて締め付け操作するものである。ところ が、図4の仮想線で示す位置からほぼ30°〜40°回動させた時点で、回転カ ム体5がカムフォロア1aをハウジング4の貫通孔4aの横側面に押し付けるた め、カムレバー6に抵抗力が作用し、その抵抗力によって、カムレバー6による 締め付けが完了したものと誤認する可能性もある。その点、本考案の実施態様に よれば、前記当接部6cが段部4bに当接するまでカムレバー6を回動させると 、回転カム体5が、締め付け軸1を最大限に引っ張るように相対的に位置設定さ れているので、ハブ体HをフォークF,Fに確実に固定させることができるので ある。
【0012】 〔別実施例〕 回転カム体5の操作軸部5aについては、必ずしもスプライン軸にする必要は なく、カムレバー6との一体回動の連結を強固にするために、できるだけ円滑な 面にすることは避けて、凹凸を付けたり、異形部を設けるなど、色々な応用が可 能である。殊に、図6に示すように、操作軸部5aを通常のスプライン軸ではな く、軸の中心から遠ざかるにしたがって徐々に先端の肉厚が小となる特殊な形状 のスプライン軸にし、それによってカムレバー6側の基部6aの穴部6bにおけ る突出部の根元の距離Lを大きく取って、この突出部根元からの基部6aの破損 を極力防止するように構成することも考えられる。 同様に、カムレバー6の基部6aに穿設する穴部6bにしても、スプライン以 外に色々な形状の穴が考えられる。その場合、いずれ基部6aを鍛造によって操 作軸部5aに圧着して連結するものであるから、必ずしも操作軸部5aの形状と 一致する形状にする必要はないし、場合によっては内面が円滑な真円にすること も可能である。
【0013】 つぎに、図7と図8に示した別の実施例について説明するが、重複を避けるた め、先に説明した実施例と同じ部品については同じ符号を付すことにより、その 説明を省略する。 この別の実施例が図1から図5に記載の先の実施例と異なる点は、回転カム体 5の操作軸部5aに対するカムレバー6の基部6aの抜け止め手段である。すな わち、この別の実施例においては、回転カム体5の操作軸部5aの先端部を、操 作軸部5aのスプライン外周部より径の小さいねじ軸5dにし、他方、カムレバ ー6の基部6aの方には、先の実施例のように有底のスプライン穴部ではなくて 、貫通状のスプライン穴部6cが穿設されている。 したがって、この別の実施例においても、回転カム体5をハウジング4に穿設 の貫通孔4aの一方からねじ軸5dを先にして挿入し、このねじ軸5d側からブ ッシュ7を外嵌して、操作軸部5aにカムレバー6の基部6aを外嵌するのであ る。すると、操作軸部5aとスプライン穴部6cとのスプライン嵌合で、両者は 一体回動可能に連結される。この状態で、前記ねじ軸5dがカムレバー6の基部 6aから突出しているので、後は先の実施例のように基部6aを圧着することな く、この操作軸部5aのねじ軸5dに抜け止め具の一例であるナット8を螺合さ せて締めつけるだけで、両者は抜け止め状態に連結されるのである。 なお、この別の実施例においても、操作軸部5aとスプライン穴部6cのスプ ラインを、図6に示した特殊形状のスプラインにして実施できることは言うまで もない。
【0014】 これまで述べた実施例においては、前車輪用のハブ体Hを取り付けるためのク イックレリーズ装置を例にして説明したが、後車輪用のハブ体を取り付けるため のクイックレリーズ装置は勿論のこと、シートチューブにシートを取り付けるた めのクイックレリーズ装置などにも実施することができる。 回転カム体5を形成する材料としては、特に鉄に限るものではなく、チタン、 セラミック、焼結合金など、種々の材料から形成することが可能であり、カムレ バー6やナット8にしても、鉄やアルミ金属は勿論のこと、ステンレスや合成樹 脂など、種々の材料から種々の形状のものを形成することができる。 カムレバー6の回動を規制する手段にしても、上記実施例のように段部4bや 当接部6cによるもの以外に、目視用の目印でもよいし、ハウジング4とカムレ バー6との間にクイック機構を介在させるなど、種々の構造のものを採用して実 施することができる。
【0015】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車用クイックレリーズ装置全体の一部切り
欠き正面図
【図2】図1のII−II線における断面図
【図3】要部の斜視図
【図4】図2のIV−IV線から見た図
【図5】図4のV−V線における断面図
【図6】別の実施例を示す回転カム体の操作軸部の断面
【図7】別の実施例を示す要部の断面図
【図8】別の実施例の要部の斜視図
【符号の説明】
1 締め付け軸 1b カムフォロア部 4 ハウジング 5 回転カム体 5a 操作軸部 5b 小径部 5c 大径部 6 カムレバー 6a カムレバーの基部 6b,6c スプライン穴部 8 抜け止め具

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締め付け軸(1)のカムフォロア部(1
    b)に接触作用して前記締め付け軸(1)を引っ張り操
    作する回転カム体(5)と、この回転カム体(5)を回
    動操作するためのカムレバー(6)と、前記回転カム体
    (5)を回動自在に貫設してあるハウジング(4)を備
    える自転車用クイックレリーズ装置であって、 前記回転カム体(5)と前記カムレバー(6)とを各別
    に形成し、前記カムレバー(6)の基部(6a)を前記
    回転カム体(5)の操作軸部(5a)に外嵌し、かつ、
    この操作軸部(5a)に対して一体回動可能かつ抜け止
    め状態に連結している手段を備えている自転車用クイッ
    クレリーズ装置。
  2. 【請求項2】 前記回転カム体(5)の前記操作軸部
    (5a)側とは反対側の端部に、前記操作軸部(5a)
    より外径の大きな大径部(5c)を備え、この大径部
    (5c)と前記基部(6a)との前記ハウジング(4)
    に対するストッパー作用により、前記回転カム体(5)
    の前記ハウジング(4)からの抜け止めをしてある請求
    項1記載の自転車用クイックレリーズ装置。
  3. 【請求項3】 前記基部(6a)が備えるスプライン穴
    部(6b),(6c)と、前記操作軸部(5a)が備え
    るスプライン軸部との係合によって前記基部(6a)と
    前記操作軸部(5a)とが一体回動可能になっている請
    求項2記載の自転車用クイックレリーズ装置。
  4. 【請求項4】 前記操作軸部(5a)の基端側にこの操
    作軸部(5a)より外径が小の小径部(5b)を備え、
    前記基部(6a)を圧着して前記小径部(5b)に前記
    基部(6a)の一部を入り込ませて前記基部(6a)と
    前記操作軸部(5a)とが抜け止め状態になっている請
    求項3記載の自転車用クイックレリーズ装置。
  5. 【請求項5】 前記操作軸部(5a)に前記基部(6
    a)に対する抜け止め具(8)を取り付けることで前記
    基部(6a)と前記操作軸部(5a)とが抜け止め状態
    になっている請求項3記載の自転車用クイックレリーズ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記回転カム体(5)が鉄製で、前記カ
    ムレバー(6)がアルミ金属製である請求項4または5
    記載の自転車用クイックレリーズ装置。
JP067408U 1993-12-17 1993-12-17 自転車用クイックレリーズ装置 Pending JPH0735285U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067408U JPH0735285U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自転車用クイックレリーズ装置
US08/357,595 US5622412A (en) 1993-12-17 1994-12-13 Quick release apparatus for a bicycle
DE69416962T DE69416962T2 (de) 1993-12-17 1994-12-14 Schnellöseklemmvorrichtung für ein Fahrrad
EP94119770A EP0658472B1 (en) 1993-12-17 1994-12-14 Quick release apparatus for a bicycle
CN94231188U CN2209610Y (zh) 1993-12-17 1994-12-14 自行车快速装卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067408U JPH0735285U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自転車用クイックレリーズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735285U true JPH0735285U (ja) 1995-06-27

Family

ID=13344075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP067408U Pending JPH0735285U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自転車用クイックレリーズ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5622412A (ja)
EP (1) EP0658472B1 (ja)
JP (1) JPH0735285U (ja)
CN (1) CN2209610Y (ja)
DE (1) DE69416962T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632086B (zh) * 2017-06-30 2018-08-11 寶緯工業股份有限公司 隱藏手柄之快拆結構

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097904B2 (ja) * 1997-01-10 2000-10-10 株式会社シマノ 自転車用ハブ体
US5919106A (en) * 1997-04-30 1999-07-06 Shimano, Inc. Quick release derailleur
US6293883B1 (en) 1998-09-10 2001-09-25 Shimano, Inc. Quick release derailleur
US6626490B2 (en) * 2000-09-21 2003-09-30 G & W Products, Inc. Quick-mount & pivot base for bicycle seat or the like
US6942290B1 (en) * 2000-09-21 2005-09-13 G & W Products, Inc. Quick-mount and pivot base for bicycle seat or the like
FR2855490B1 (fr) * 2003-05-28 2006-11-03 Salomon Sa Dispositif de fixation en porte-a-faux d'une roue de velo sur un cadre avec un mecanisme de serrage rapide
ATE372252T1 (de) * 2004-05-31 2007-09-15 Campagnolo Srl Lösbare verriegelungsvorrichtung für ein fahrradbauteil
TW200734208A (en) * 2006-03-07 2007-09-16 Xero Engineering Inc A quick release mechanism
US20080191545A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Fox Factory, Inc. Axles, Such as for Bicycles
US7562943B2 (en) * 2007-11-02 2009-07-21 Shimano Inc. Bicycle component securing structure
DE102008013938A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Dt Swiss Ag Fahrradkomponente
US8226172B2 (en) 2008-05-21 2012-07-24 Fox Factory, Incorporated Methods and apparatus for releasably supporting a vehicle wheel assembly
JP2015071406A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 株式会社シマノ 自転車用車輪固定機構
US20160221630A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Leonard Ashman Double-Acting Safety Skewer
JP2017030669A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社シマノ 自転車用車輪固定機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438942A (en) * 1981-02-12 1984-03-27 Hon Corporation Foldable and portable vehicle
US4724692A (en) * 1987-01-21 1988-02-16 Turn Engineering, Ltd. Locking quick release mechanism with force indicating nut
US4770011A (en) * 1987-07-30 1988-09-13 Constant Guy R Assembly for releasably locking a bicycle wheel to the frame
US4964287A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Gaul Richard K Quick-release bicycle axle assembly
US5291763A (en) * 1991-09-18 1994-03-08 Cuisinot Charles P Universal lock for quick release mechanism
JP3257643B2 (ja) * 1993-01-18 2002-02-18 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像復号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632086B (zh) * 2017-06-30 2018-08-11 寶緯工業股份有限公司 隱藏手柄之快拆結構

Also Published As

Publication number Publication date
US5622412A (en) 1997-04-22
DE69416962T2 (de) 1999-07-15
EP0658472B1 (en) 1999-03-10
DE69416962D1 (de) 1999-04-15
EP0658472A1 (en) 1995-06-21
CN2209610Y (zh) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735285U (ja) 自転車用クイックレリーズ装置
US5628578A (en) Alternate pinch bolt yoke construction
JP2610411B2 (ja) 自動車のステアリングコラム
EP1630067B1 (en) Joint section between a shaft and universal-joint yoke
TWI731416B (zh) 用於兩輪及三輪車輛車把之止動件及該止動件之製造方法
JPH0679604U (ja) 自転車用ハブ軸
EP1747912B1 (en) Fastening mechanism for bicycle hub
US11118640B2 (en) Wet parking brake device and method of assembling the same
JP5997951B2 (ja) セパレートハンドル及びその製造方法
US20030061900A1 (en) Bicycle crank pedal insert
JP3812177B2 (ja) 位置調節式ステアリング装置
JPH07257322A (ja) ステアリングロック装置
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP2699425B2 (ja) 自在継手
JP3440373B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバー
JP2001347927A (ja) ワイパ装置
JP4165211B2 (ja) 自在継手のヨーク
JPH0219615Y2 (ja)
JPH0999701A (ja) 車両用ホイールの締結構造
JP2000097245A (ja) 自在継手
JP2596921Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP2002264821A (ja) ステアリングシャフト
JPH0355516Y2 (ja)
JPH0737547Y2 (ja) 回動操作用ハンドルの取付構造
JP4293708B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの取付け構造