JP2005343230A - 自動車用車輪 - Google Patents

自動車用車輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343230A
JP2005343230A JP2004162674A JP2004162674A JP2005343230A JP 2005343230 A JP2005343230 A JP 2005343230A JP 2004162674 A JP2004162674 A JP 2004162674A JP 2004162674 A JP2004162674 A JP 2004162674A JP 2005343230 A JP2005343230 A JP 2005343230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
nut
spherical
seat
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162674A
Other languages
English (en)
Inventor
Eijiro Sugimoto
英二郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINTEKKUSU KK
Original Assignee
RINTEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINTEKKUSU KK filed Critical RINTEKKUSU KK
Priority to JP2004162674A priority Critical patent/JP2005343230A/ja
Publication of JP2005343230A publication Critical patent/JP2005343230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 テーパハブナットと球面ハブナットとの両方が使用可能であり、ナット座加工の金型の形成が簡単であり、かつ、1段加工で金型が破損し難い自動車用車輪を提供する。
【解決手段】 ハブ取り付け面5に形成されたボルト孔6を、ハブボルト8の挿入される挿入部9と、挿入部9の上縁から連続して形成されハブナットの締付け座面を形成するナット座10とにより構成し、ナット座10を1個の断面凸曲面状に形成し、ナット座10に、テーパ面形状を有するテーパハブナット13が圧接される下曲面部11と、球面形状を有する球面ハブナット14が圧接される上曲面部12とを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車車軸のハブに設けられたハブボルトを、ハブ取り付け面に形成されたボルト孔に挿入し、ハブナットをハブボルトに締着することにより、車軸に固着される自動車用車輪に関する。
従来、図6に示すように、一般的な鋼製の自動車用車輪1は、リム2とディスク3から構成され、ディスク3の中央部にはハブ孔4が形成され、リム2の内周面にディスク3を圧入し、アーク溶接またはスポット溶接で自動車用車輪1が組立てられ、ディスク3のハブ取り付け面5に複数個のボルト孔6が形成されている。
そして、自動車車軸のハブに設けられた複数個のハブボルトを、ディスク3の複数個のボルト孔6に挿入し、ハブナットをハブボルトに締着することにより、自動車用車輪1を自動車車軸に固着している。
ところで、ハブナットには、テーパ面形状を有するテーパハブナットと、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットとがあり、自動車用車輪には、自動車メーカが指定するハブナットの形状に合ったハブナットのナット座を形成し、ハブナットをハブボルトに締着することにより、ハブナットとハブボルトの締付け軸力を車輪のナット座に受け、自動車車軸のハブに自動車用車輪を面圧着して固着している。
従って、テーパ面形状を有するテーパハブナットを用いる場合は、ハブナットのナット座にテーパ面を形成した自動車用車輪が使用され、また、自動車メーカによっては凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットを用いる場合もあり、ハブナットのナット座に凹曲面の球面を形成した自動車用車輪が使用される。
一方、一般的に市販されている自動車用車輪は、テーパ面形状を有するテーパハブナットに対応するように、テーパ面が形成されたナット座を備えていることが多い。
そのため、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットを使用する自動車メーカの車の所有者は、球面ハブナットに対応する車輪を購入するか、または、一般に市販されているテーパ面が形成されたナット座を備えた車輪を購入する場合は、その車輪に合ったテーパハブナットを新規に購入する必要がある。
そこで、テーパハブナットと球面ハブナットとの両方が使用可能なナット座を有する自動車用車輪が考えられている。
この車輪は、ナット座に、テーパ面と凹曲面の球面とを内外方向へ連成したものであり、テーパハブナットを使用した場合はナット座のテーパ面に圧着し、球面ハブナットを使用した場合は、凹曲面の球面に圧着し、テーパハブナットと球面ハブナットとの両方を使用可能にしている。
特開2002−307902号公報
前記テーパハブナットと球面ハブナットとの両方が使用可能なナット座を有する自動車用車輪は、ナット座にテーパ面と凹曲面の球面とが内外方向に連成されているため、ハブ取り付け面のボルト孔に、ナット座加工の金型によりテーパ面形成と凹曲面の球面形成との2段加工を要し、金型の形成が複雑であり、かつ、金型のテーパ面と凸曲面の球面との境目から破損を生じ易いという問題点がある。
本発明は、前記の点に留意し、テーパハブナットと球面ハブナットとの両方が使用可能であり、ナット座加工の金型の形成が簡単であり、かつ、1段加工で金型が破損し難い自動車用車輪を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、自動車車軸のハブに設けられたハブボルトを、ハブ取り付け面に形成されたボルト孔に挿入し、ハブナットを前記ハブボルトに締着することにより、前記車軸に固着される自動車用車輪において、
前記ボルト孔を、前記ハブボルトの挿入される挿入部と、該挿入部の上縁から連続して形成され前記ハブナットの締付け座面を形成するナット座とにより構成し、前記ナット座を1個の断面凸曲面状に形成し、
前記ナット座に、テーパ面形状を有するテーパハブナットが圧接される下曲面部と、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットが圧接される上曲面部とを形成したものである。
前記のように構成された本発明の自動車用車輪は、ボルト孔が、ハブボルトの挿入される挿入部と、挿入部の上縁から連続して形成されハブナットの締付け座面を形成するナット座とにより構成され、ナット座が1個の断面凸曲面状に形成され、ナット座に、テーパハブナットが圧接される下曲面部と、球面ハブナットが圧接される上曲面部とが形成されているため、テーパハブナットと球面ハブナットとの両方が使用可能であり、ナット座の加工金型の形成が簡単であり、かつ、1段加工で金型が破損し難く、しかも、ナット座がハブボルトの挿入される挿入部の上縁から1個の断面凸曲面状に形成されているため、ナット座の上縁に角部がなく、かえりが生じず、塗装またはメッキ膜が剥れて錆を発生することもない。
発明を実施するための最良の1形態を、図1ないし図5を参照して説明する。それらの図において、図6と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
自動車用車輪1のディスク3の中央部にハブ孔4が形成され、ハブ孔4の周部のハブ取り付け面5に複数個のボルト孔6が形成され、ボルト孔6が、自動車車軸のハブ7に設けられたハブボルト8の挿入される挿入部9と、挿入部9の上縁から連続して形成されハブナットの締付け座面を形成するナット座10とにより構成され、ナット座10が1個の断面凸曲面状に形成され、ナット座10に、テーパ面形状を有するテーパハブナットが圧接される下曲面部11と、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットが圧接される上曲面部12とが形成され、上曲面部12の上縁がハブ取り付け面5に滑らかに連続し、角部がない。
そして、図2及び図4に示すように、テーパ面形状を有するテーパハブナット13を用いる場合、ハブボルト8をボルト孔6に挿入し、テーパハブナット13をハブボルト8に締着すると、テーパハブナット13のテーパ面がナット座10の下曲面部11に圧接され、テーパハブナット13の締着により自動車用車輪1がハブ7を介して自動車車軸に固着される。
つぎに、図3及び図5に示すように、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナット14を用いる場合は、球面ハブナット14のハブボルト8への締着により、球面ハブナット14の凸曲面の球面がナット座10の上曲面部12に圧接され、自動車用車輪1がハブ7を介して自動車車軸に固着される。
従って、テーパハブナット13と球面ハブナット14との両方が使用可能であり、互換性があり、一般ユーザは、ハブナットの形状を気にすることなく車輪を選択購入することができるとともに、所有する車に当初から装着されていたハブナットをそのまま使用することができ、ナット座10の加工金型の形成が簡単であり、かつ、1段加工で金型が破損し難く、しかも、ナット座10がハブボルトの挿入される挿入部9の上縁から1個の断面凸曲面状に形成されているため、ナット座10の上縁に角部がなく、かえりが生じず、塗装またはメッキ膜が剥れて錆を発生することも防止される。
なお、ナット座10は、R5〜R8相当の曲面で形成することが好ましく、R7相当の曲面が最も好ましい。
本発明の実施の1形態の要部断面図である。 図1にテーパハブナットを締着した図である。 図1に球面ハブナットを締着した図である。 図2の一部の拡大図である。 図3の一部の拡大図である。 自動車用車輪の断面図である。
符号の説明
1 自動車用車輪
5 ハブ取り付け面
6 ボルト孔
7 ハブ
8 ハブボルト
9 挿入部
10 ナット座
11 下曲面部
12 上曲面部
13 テーパハブナット
14 球面ハブナット

Claims (1)

  1. 自動車車軸のハブに設けられたハブボルトを、ハブ取り付け面に形成されたボルト孔に挿入し、ハブナットを前記ハブボルトに締着することにより、前記車軸に固着される自動車用車輪において、
    前記ボルト孔を、前記ハブボルトの挿入される挿入部と、該挿入部の上縁から連続して形成され前記ハブナットの締付け座面を形成するナット座とにより構成し、
    前記ナット座を1個の断面凸曲面状に形成し、
    前記ナット座に、テーパ面形状を有するテーパハブナットが圧接される下曲面部と、凸曲面の球面形状を有する球面ハブナットが圧接される上曲面部とを形成した
    ことを特徴とする自動車用車輪。
JP2004162674A 2004-06-01 2004-06-01 自動車用車輪 Pending JP2005343230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162674A JP2005343230A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 自動車用車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162674A JP2005343230A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 自動車用車輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343230A true JP2005343230A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162674A Pending JP2005343230A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 自動車用車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062521A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Central Motor Wheel Co., Ltd. Roue d'automobile
CN111922233A (zh) * 2020-06-16 2020-11-13 东风汽车车轮随州有限公司 一种轻量化钢制车轮螺母座的螺栓孔制造工艺及车轮
JP7366679B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-23 中央精機株式会社 車両用スチールホイール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276001U (ja) * 1975-12-04 1977-06-07
JPH01109101A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Asahi Malleable Iron Co Ltd 車両用ホイール
JPH02254001A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Kanai Hiroyuki 自動車用車輪及びその製造方法
JP2003127601A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Topy Ind Ltd ホイールのナット座構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276001U (ja) * 1975-12-04 1977-06-07
JPH01109101A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Asahi Malleable Iron Co Ltd 車両用ホイール
JPH02254001A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Kanai Hiroyuki 自動車用車輪及びその製造方法
JP2003127601A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Topy Ind Ltd ホイールのナット座構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062521A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Central Motor Wheel Co., Ltd. Roue d'automobile
JP7366679B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-23 中央精機株式会社 車両用スチールホイール
CN111922233A (zh) * 2020-06-16 2020-11-13 东风汽车车轮随州有限公司 一种轻量化钢制车轮螺母座的螺栓孔制造工艺及车轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1088659C (zh) 汽车用轮子
US9428004B2 (en) Direct bolt simulated cap
US20080143170A1 (en) Light-Metal Wheel
EP0939236B1 (en) Wheelnut/cap assembly with insulating washer
US7290838B2 (en) Vehicle wheel
JP2005343230A (ja) 自動車用車輪
JP5575779B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2009274468A (ja) 自動車用ホイール
JPH11208203A (ja) ホイールアッセンブリ
US20040070259A1 (en) Vehicle wheel assembly
JP4343811B2 (ja) ホイールカバー
US6517165B1 (en) Structure of motor vehicle wheel
JP3686350B2 (ja) 自動車用ディスクホイール
JP2006116985A (ja) ホイールカバー
JP3228243U (ja) 自動車用ホイールの取付けボルト
CN213322491U (zh) 一种老爷车用轮毂
CN218054737U (zh) 一种汽车轮毂保护装置
KR100491899B1 (ko) 승용차용 광폭심저 림 스틸휠
JP2002307902A5 (ja)
JP2006088783A (ja) アルミ製鍛造ハブの製造方法
JP3128016U (ja) ワイヤーホイール
JP2006218890A (ja) 自動車用ホイールの装飾装置
JP4500225B2 (ja) ディスクブレーキ保護カバー
JP4695284B2 (ja) 自動車用ディスクホイール
JP3998560B2 (ja) 自動車用軽量化ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323